>>939 95のことはうろ覚えなんで間違ってたらすまんが、
起動ディスクでフォーマットするんじゃなかったっけか?
フォーマットしたディスクが起動ディスクに当たるんじゃないかと思うがどうよ?
>>941 画面に
C:\>
と出てきて、何をどう入力しても無効なコマンドとか無効なドライブとか言われて言われて言われ続けて
C:\> FORMAT C:
Enterってしてみたらば通っちゃったんだよ
>>940 ありがとう、試してみるよ
>>936 うっせー
おめえがいつもこのスレを遊びに使っているのは先刻御承知だ。
いつもいつもくっだらねえ質問ばっかし書き込みやがって!
その口調はおめえだけだ。
不愉快だからもう来るなよ!
英語版windows2000のコマンドプロンプトで日本語使いたいんだけど
なんかいい方法ある?
日本語windows2000のマシンから何か持ってくればいいのかな?
ライセンス的にはマズいかもしれないけど…
おいアンインストール男だ。
Disk X Toolの製造元にメールしたら「ウィンで削除出来ないならDisk X Toolでも無理」と
返信があつたぞ。「窓の手」「強制アンインストール」にはアドビは出ないそうで
ほとほと困っている。
アンインストールの神はおらぬか?
>>933 おいおまい!!
>zipの関連づけをrealから他の物に変えるか削ればいいだけ
それのやり方がわからんのだ!!
くっそー!リアルの野郎っ!
適当なフォルダを開く
上のメニューのツール→フォルダオプションを開く
ファイルの種類タブを選んで拡張子zipのとこを見る
開くソフトがリアルプレーヤーになってたら解凍ソフト
に変更する。リアルプレーヤーのオプションを開いて
zipがあったら外す、そして関連づけを維持するチェック
を外す。
>>946 DOS上からも消せない?
っていうか、すでにファイル自体は消えててインストール情報だけが残ってる気がする。
消したいファイルを1回インストールした後、アンインストールってダメだった?
>>951 DOS上から消すとはどうやるのだ?
Win初心者のワシにも判るように教えてたもれ。
ちなみにWinXPHomeだ。
>>953 スタート→プログラム(メニュー)のacrobatの項目から消せば?
うまくいかない時は4を再インストールしてプログラムメニューから消す。
>>955 「'c\ProgramFiles\FUninst\hdp-htm」が見つからないので
アンインストール出来ませんと、言うのじゃ。
そのうえアクロバットの現バージョンは「7」で
ネット上にも「4」は見つからないのじゃ。
だから困っているのじゃ。
>>956の「\」は円マークじゃ。
マックでは「円マークが\に化けるのじゃ。
>>956 どっかにあげてあげるよ。ちょっと待ってて。
まず4を探すからw
960 :
名無し~3.EXE:05/03/01 04:04:49 ID:hDJqOdXo
OEM版のWindows2000を付属していたPC以外の
PCにインストールするのってたとえ新品でもライセンス違反なんですか?
>>960 メジャーメーカーPCなら×
自作やそれに準ずるPCの場合は部品を流用するなら○
(HDD、メモリーなど。つまりその部品と共に買ったOEM版OSって事で。
部品なら何でもいいって訳では無いらしい。)
ってのが原則。
ttp://t-kimura03.cc.yamaguchi-u.ac.jp/classic/acro01.HTM 【3】アクロバットリーダーの取得方法
アクロバットリーダーのプログラムを手に入れるにはいくつかの方法があります。
1.パソコン雑誌等の付録CD−ROMに収録されているプログラムを利用する
最近では、雑誌等の付録CD−ROMにアクロバットリーダーのプログラムが収録
されることが多くなりました。Windows用、Macintosh用の各プログラムに用意されて
いるsetupプログラムを御利用下さい。詳細はreadmeファイルに記述されています。
2.アクロバットリーダープログラムを既に持っている人からコピーを取得する ←←←←←←←←←←←←
アクロバットリーダーのプログラムは、中身を改変しない限り再配布が可能です。
コピーによりプログラムを入手し、上記説明に従ってsetupを行って下さい。
なお、プログラムの著作権はあくまでもAdobe社にあります。Adobe社の方針でア
クロバットリーダーに限って、無償利用権と再配布の権利を一般に許諾していると
理解して下さい。
3.Adobe社のホームページからインターネット経由で取得する
Adobe社のホームページを参照して、このホームページの指示に従ってアクロバ
ットリーダープログラムをユーザーのパソコンにダウンロードします。後は、説明に
従いsetupを行って下さい。ボタンをクリックするとAdobe社ホームページに飛びます。
>>959−961
アクロバット4.0じゃ。4.0.5では無い。アクロバットが一つ増えたじゃないか(消せたけど)
>>964 本家アドビのサイトにも「4.0だけ」無いのじゃ。
今日は誕生日だというのに、良いこと無いのう…。
968 :
947:05/03/01 05:33:02 ID:vIdee1sX
sp2にしろって事でしょ。
970 :
947:05/03/01 05:54:18 ID:vIdee1sX
>>970 ドライバをセーフモードで削除して再起動するとか
>>970 関連付けがおかしいだけなんじゃねえの?
>>966-
>>967 ありがとう。やっとアンインストールできたよ。
マカーにとってWinはとても難しいよ。
975 :
名無し~3.EXE:05/03/01 09:47:52 ID:h/4cMowZ
ストリーミングの録音の仕方教えて下さい。
976 :
939:05/03/01 10:54:10 ID:5hdF+PWn
>>940 そこにあるWindows95のやつaもbも試してぶち込んでみたけど
Invalid system disk
Replace the disk, and then press any key
って出るよ
一体どうすればいいんだ
>>975 GetASFStreamでどうだろうか
ダウンロードソフト板(通称ダウソ板)が詳しいと思う
977 :
975:05/03/01 10:59:19 ID:h/4cMowZ
>>976 フロッピーも逝かれている可能性もありなのでは・・
>a:
で読めます?
あとはLinuxを割り切って使うとか。
979 :
名無し~3.EXE:05/03/01 11:26:24 ID:UFSF0r5E
>>950 ぬうあぁぁぁぁつっ!!!
助かったぞ!さんくす
981 :
975:05/03/01 12:03:24 ID:h/4cMowZ
>>980 まさにストリーミングラジオだったんでこういうソフト探してました!
あなた良い人だぁ〜
982 :
939:05/03/01 12:13:28 ID:5hdF+PWn
>>978 それは今俺が使ってるXPSP2機で読めるかってこと?
何枚か試してみて
>>940のとこにあるソフトで書き込み中エラーでなかったフロッピー使ってる。
XPで書き込むからいけないのかと思って互換モードにしてでダブクリしてみたらソフト自体起動しない。
コマンドプロンプトからa:入れてアクセスはできるっぽい。
読めてるかどうかの確認法なんてわからん。
元95機(フォーマットしてしまったんで今マッサラ?)はどのキーを押してもInvalid〜しか出ない。
親父用なので今回はLinuxは避けたい。
もうダメならこのXP機を親父に上げることにするよ。
>>981 すまんorz
Windows NT Server 3.51 のファイルマネージャを起動すると異常終了してしまいます。
何か問題があるのでしょうか?
PC :Express5800/150Pro
>>982 BIOSの設定項目でブートドライブがフロッピーになってないんじゃない?
985 :
939:05/03/01 13:01:26 ID:5hdF+PWn
>>984 設定でSystem Boot DriveがDrive A Then CになっていたのをDrive Aにしてみたら
Insert system diskette and press <Enter> key to reboot
と出て以下同様です。
システムディスクってのは
>>940のサイトのaとかbじゃダメ?
何か足りない?
色々調べたサイトにAUTOEXEC.BATとかCONFIG.SYSとか書いてあったんだけどつくらなきゃいけない?
>>985 だったら設定で元に戻せよ・・・
普通Bootデバイスの順序ぐらい判るだろうボケナスかお前?
>>983 スキャンディスクする
winfile.exeを入れ直す
とか
HDDの寿命とか
>>985 ノート?気休めでバッテリとか抜いてしばらく放置してみる。とか
bootdisk.comのものは以前使った時はそのまま使えたよ。
できるなら新品のフロッピーがいいんだけどね。
久々にこんなボケなすどもを見たぜ!
フォーマットしたら、
フロッピーイメージをそのまま書き込まないとダメだぜ
ブートセクタがXPと9xじゃ全然違うんだぞ
>>985 起動ディスクは95上で作ったんだよな?
で、FD起動だと、config.sysとautoexec..batは必須と思われ。
ついでに、config.sysとautoexec.batに名前が書かれているドライバも
その状態だとFD内にあることが必須。
それでようやくFDから起動すると思われ。
特にmscdexとかは無いとCDを読みに行かないと思う。
今回の場合で言えば、cdを読みに行けば成功したようなもんだと思うよ。