▼USBデバイスが認識されません▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆Z3ScLSBVo.
みんなとりあえず>>1-10を参照してくれ。それから発言するように。

「USBデバイスが認識されません」
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%B5%EF%BC%B3%EF%BC%A2%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%

82%B9%E3%81%8C%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93&btnG=Google+%E6%

A4%9C%E7%B4%A2&lr=

これは普通の問題じゃないみたいだ。というわけでWIN板の皆の
力を合わせて解決に向かいたい。まず、それなりに知識のある俺の
調べたレポートを読んでくれ。これがただの単発じゃないことを理解してもらいたい。
かなり重大なバグだと思う。

俺の症例で言うとずっと半年認識されていた外付けHDDがある日
「USBデバイスが認識されません」
全文を書くと
「このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが、Windowsによっ

て認識されていません。」
と表示されるようになった。デバイスマネージャーでは?マークだ。
色々やったが無理なのでリカバリーした。SP2にもしてみたのだが。
で、HDDをフォーマットし、リカバリーしたXPSP1で外付けHDDを繋げるとちゃんと認識された。だが、問題は

ここからだ。
21 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/29 15:40:51 ID:XfbjSup3
NORTONのファイアウォールとアンチウィルスを入れて、特に何もせず3日。
システムの復元ポイントは毎日取ってる。WINDOWSUPDATEもしていない。
3日目になっていきなり外付けHDDで例の症状「USBデバイスが認識されません」
が出てしまった。ここで確認しておきたいのは、他のPCならちゃんと認識される外付けHDDだということだ。
3つのPCで試している。HDDの種類はBUFFALO HD-160U2。そして、俺のUSB2.0端子にも
なんら異常がないということも。背面に4つ、前面に2つ、それぞれあるが、どれで試しても同じだ。
何度もドライバを削除した。ハードウェアの追加ウィザードもしたし、HD-160U2のeasysetupという
ドライバ付きCDも使った。だがドライバの更新の時と同じく今のドライバが一番最新だから。
というエラーでインストールできない。さらに極めつけは、メモリースティック用のカードを買ってきたん

だが、これは他のPCではちゃんとUSB2,0のリムーバルディスクと認識されている。
そして、それも同じくこちらのPCでは不明なデバイスとされてしまったのだ!
さらに、システムの復元をリカバリー時に戻しても意味がない!
NORTON無効にしてインストールもやったが意味がない。
31 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/29 15:41:17 ID:XfbjSup3
これらのことから得られる結論は
1、一部のXPPROSP1のUSB大容量記憶装置のドライバーが、NORTONの警告でわかったのだが
マイクロソフトにアクセスを何回か自動でする時におかしくなって、直せなくなる可能性がある。
2、USB端子や接続ケーブル、接続製品の問題ではない。相性でもない。
ドライバーが狂わされてることが問題。これを何とかして復活させれれば良いのだが。
3、グーグルで同様の問題の発生が沢山見られるが恐ろしいことに、それらの回答結果による
解決率は1割未満。初期化しても最初のうちしか治ってない。

ということが挙げられる。これは普通の問題ではない。まったくの未解決事件である。
一部のユーザーにとってとても不幸なバグ発生とすら言える。
これはもう窓板の力を総力結集して解決にあたらねばならない問題であろう。
よろしく頼む。謎を解き明かせ!!
41 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/29 15:42:57 ID:XfbjSup3
>>1のURLが長くなって途切れて変になったな。

USBデバイスが認識されません
でググったURLだから各自で頼む。
51 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/29 15:49:56 ID:XfbjSup3
あ、もうテンプレ張り終わったからみんな何か情報ある人から書き込んでいいよ。
6名無し~3.EXE:04/12/29 15:54:46 ID:HQSIPEgC
読んでないけどワロタ
71 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/29 15:59:46 ID:XfbjSup3
>>6
また夜来ますんで
8名無し~3.EXE:04/12/29 16:17:43 ID:pJpxBKpw
マザーボードがいかれてるんじゃないの?
マザーのBIOSは最新か?そのマザーのHPにそのような症状が報告されて無いかは見たのか?
まずそれを書け。
9名無し~3.EXE:04/12/29 16:19:29 ID:HQSIPEgC
>>7
レスされたんで一応読んだ
とりあえず、リカバリ時のドライバのバージョンと問題が起きるようななった後のバージョンを書いてみたら?
で違ってるならリカバリ時のバージョンを引っ張り出してきて入れ直す
10名無し~3.EXE:04/12/29 16:33:12 ID:Xg41ImbF
俺 認識されないわけじゃないんだけど USBがいろいろとおかしいよ
HDD繋ぐと再起動するし 繋いだまま起動すると再起動かかっちゃう時もある
ただ しない時もあるんだ 条件がよくわからない
再起動かかっちゃうと 青画面でのScandisk始めるんだ コイツ
んでスキャンディスク終われば普通にログオン画面まで行くんだがな

他の症状は USBでスキャナを繋いでスキャンするんだけど
スキャン完了時に再起動がかかる

WindowsXP+SP1
11名無し~3.EXE:04/12/29 18:01:00 ID:Lp5hqW0b
電源容量が足りないだけじゃないのか?
ある時から突然発生するようになったのなら周辺の劣化を疑うとか。

そんなんでいいかな。終了。
121 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/29 20:15:28 ID:XfbjSup3
>>8
まず、>>1にありますようにネット上で沢山の症例が見れますから
どうも、その線じゃないと思うんですよ。うちのギガバイトのマザーのBIOSを
アップデート履歴見ましたがCPUなどに関する補正ばかりでUSBに関する項目は
見当たりませんでした。うちのBIOSは最新じゃありませんが問題なしだと思います。

>>9
ありがとうございます。多分思いっきり目立ってバージョンの数字が変わるわけじゃないと思うんですよ。
なにせ、WINDOWSUPDATEしてませんから。
今の問題のあるバージョンは

「全般
不明なデバイス
デバイスの種類:
USB (Universal Serial Bus) コントローラ
製造元:
(標準 USB ホスト コントローラ)
場所 0 (USB Device)
デバイスの状態
このデバイス用にインストールされたドライバがありません。
日付:2001/07/01
バージョン:5.1.2600.0
デジタル署名者:Microsoft Windows XP Publisher 」

といった状態です。システムの復元しても同じバージョンでしたが
リカバリした時のバージョン番号は控えてません。けど多分同じ数字です。

131 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/29 20:17:44 ID:XfbjSup3
>>10
これまた奇怪な現象ですね。
それはどのポートでもですよね?
トロイとかだったら恐ろしいですけどね。

>>11
いえそれはないです。あとハードディスク3つ繋げるぐらい余裕あります。
14名無し~3.EXE:04/12/29 20:32:28 ID:SSWJQ7+L
単発質問スレを立てる奴も答える奴も市んどけ
151 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/29 20:36:21 ID:XfbjSup3
>>14
このスレは違いますよ。説明してます。
16名無し~3.EXE:04/12/29 21:04:43 ID:2DOye6eH
クオーラムログが壊れてる
171:04/12/29 21:08:09 ID:XfbjSup3
>>16
ググったんですがわかりませんでした。

で、チップセットドライバを一応最新のを入れましたが意味ありませんでした。


また明日来ます。
18名無し~3.EXE:04/12/29 22:02:57 ID:l8fibMcr
さぁ削除依頼でも出しにいくか (´∀` )
ヽ(・A・)ノ●ウンコー
19名無し~3.EXE:04/12/29 23:24:41 ID:Xg41ImbF
>>13
どのポートでもなんだよなあ
トロイとかだったら怖いなあ
スタートアップとかは変なのないか いつもチェックしてるからなあ
206:04/12/30 00:06:54 ID:F40rCyQt
>>14
俺も、いつもはそう言ってるが
これは微妙
ちなみに答えなくてもいいが、お前原因分かる?
21名無し~3.EXE:04/12/30 00:40:51 ID:bovtSQT+
未解決事件だな
22名無し~3.EXE:04/12/30 01:17:12 ID:ItLM5gF6
カーネル領域をメモリダンプしてトレースしろ
それも出来ないならSOFMAPかどっかに持って池


以上
23名無し~3.EXE:04/12/30 01:18:59 ID:zNA7msk2
ケーブル変えてみ
24名無し~3.EXE:04/12/30 13:31:49 ID:GSuc7Ehl
>俺の症例で言うとずっと半年認識されていた外付けHDDがある日
>「USBデバイスが認識されません」
>全文を書くと
>「このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが、Windowsによっ
>て認識されていません。」
>と表示されるようになった。デバイスマネージャーでは?マークだ。


おれも昨日なったよ
USBのゲームパッドだけど

マイクロソフトにアクセスする過程でおかしくなるってことはないと思うよ
ネットに一切つないでないマシンでおきたから
251 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/30 13:50:06 ID:W6W2fBF3
>>19
マジで謎ですよね。

ちなみに>>1の症状はググっても誰も解決せずに泣きを見て帰ってるだけのようです。

>>20
そうなんですよ、べっちょ偉そうスレとかに>>1-3をコピペしたら一人で
場所取り過ぎますし名前欄を数字入れてもなかなか最初の>>1-3まで
見てもらえないからスレ立てた方がスッキリしますしね。

>>21
はい。
>>22
絶対適当に答えてるでしょ。それググったし。
261 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/30 13:53:20 ID:W6W2fBF3
>>23
ケーブルの交換はしましたし、USB延長ケーブルを間に挟んだり
ハブを咬ましたりも実施済みです。

>>24
そうですか・・・ちょっとオーバーに、MSにネットアクセスのせいでって書きましたが、
ちなみにゲームパッドの場合はそのゲームパッドのFAQに、
解決とは遠いですけど、同様の症状が報告されてる場合があります。
数日前にググった時、ゲームパッドのメーカーHPでそれ見ました。
PC起動時にXPは最初からUSBつないでおけば解決するとか書いててそれを
外付けHDDでやったけど意味なしでしたし。
2711:04/12/30 14:15:00 ID:1ub/MpbK
>>26
>ハブを咬ましたりも実施済みです。

セルフパワーハブも試したのか?
うちでUSB認識失敗が起きる事例のいくつかはこれで解決するんだが。

多分件のHDDはACアダプター付属だと思う(メーカーページは見てない)が、
そういうケースもあるぞ。
ACアダプタの電力はHDD駆動のみに使われ、変換基板の電力はバスパワーだという場合とか。
2824:04/12/30 14:15:06 ID:VmdzBCuJ
>>26
抜き差ししたり、別のポートに突っ込んだり、
パッドつないだまま再起動とかやってみたんだけど認識されなかったのよ

そんでたまたまCD-ROMドライブから入れっぱなしだったCDを取り出してから
改めて突っ込んでみたら突然認識されたのよ

ちなみにOSはXPSP2
291 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/30 17:27:10 ID:W6W2fBF3
>>27
まず、昨日、さらに別のメモリースティックリーダーを繋いだんです。
すると、その製品はUSB1.1に繋がれたと認識されます。
USB2.0の場所に刺したのに。
高速でないUSBデバイス?だっけ、そんなエラーが。
でも一応使えたんですが。それは。

で、今日はそれとは違う、不明なデバイスになったメモリースティックリーダーを
セルフバスパワーしました。すると、それもなんとかUSB1.1としては認識されました。
これの場合はハブがUSB1.1だったからですが、一応、この件に関しては
>>1に落ち度がありました。

件のHDDはアダプターがHDケースの中に内臓されてるタイプです。
しかし、HDDの場合はちゃんとアダプターをコンセントに繋いでるしそれは
蛸足だけどちゃんと電源容量足りてますし。問題がちょっとボケてますよね?うーん。


301 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/30 17:29:17 ID:W6W2fBF3
>>28
SP2のことは無知ですが、
もしかしたらそのXPは、ドライバーを入れる時には
リムーバブルメディアを最優先する設定になってて、
それで関係ないCDを何度もドライバがあるCDと勘違いして
参照してて失敗してたのかもしれませんね。



・・・どうしよう、ちょっと、電源関係でFAされそうなんだけど、なんか・・・こう、しっくり・・・・
31名無し~3.EXE:04/12/30 19:49:10 ID:fILktrLb
WindowsXP 質問スレ 107ページ目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104166891/
へどうぞ
削除依頼対象なのはわかってるよな
いいかげんにしろ。
おまえにとって重要でも、
質問が有る一人一人がスレ立てたらどうなるかわかってるよな

OS WindowsやWindows対応ソフトの話題を扱っています。
あなただけのための掲示板ではありません。
パソコンの初歩的な質問や話題 → 「PC初心者板」
パソコン一般の質問や話題 → 「パソコン一般板」
様々なプラットフォームに対応したソフトの質問や話題 → 「ソフトウェア板」
Webコンテンツ制作(ソフト)の質問や話題 → 「Web制作板」
18禁ソフト(エロゲー)の質問や話題 → 「エロゲー板(21歳以上)」
Windowsユーザを建設的議論無しにただ罵倒したい → 「最悪板」


質問をしたいときは既存の質問用スレッドを検索して適切なスレッドに書き込んで下さい。
単発質問スレッド・無意味なスレッドは絶対禁止!建てても無視されます

32名無し~3.EXE:04/12/30 20:17:14 ID:9rym440y
あーまたなんか来たな
じゃあ、お前がルールに従って削除依頼すりゃいいだろ
単質スレに「いいかげんにしろ」等、煽る言葉を書き込めってルールがあったっけ?
ルールにこだわるなら普通に誘導と削除依頼だけしとけ
33名無し~3.EXE:04/12/30 20:21:52 ID:fILktrLb
>>32
>>1さん
串使い乙(´∀` )
34219-122-148-152.eonet.ne.jp:04/12/30 20:23:50 ID:9rym440y
俺は>>6だし串でもない
かまってほしいだけか?
3560-56-135-204.eonet.ne.jp:04/12/30 20:47:44 ID:fILktrLb
はいはい 削除依頼出してくるよ
>>1さん単発質問スレに該当するので質問スレに移動してください

WindowsXP 質問スレ 107ページ目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104166891/
へどうぞ
361 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/30 23:03:32 ID:W6W2fBF3
>>31さん
理由は
>>25に書いてますからよく読んで下さい。


>>32-35

6さんってめちゃくちゃいい人じゃないですか?普通に。
久しくネットで見ましたよ。

む、6さんみたいな、俺なんかの為に本気になってくれる人が居るのって、
なんか・・・普段なら絶対にこのまま続けていくんですけど、
6さんがやたらと、友達の居ない俺には響いちゃったんで、どうしよう。
このスレッド、いつもみたいには存続させないかもしれません。
なんにせよ暖かい人が居るのは良い事ですね。
371 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/30 23:05:35 ID:W6W2fBF3
まあ同様の症状の人が居てここに書き込めば俺が相談に載ってあげますよ。
俺の場合はたまたま、カードリーダーはハブのバスパワーでなんとか使えましたが
他の人も全員それで解決するのか興味あるし。
外付けHDDは依然、機能させれない状態だし。

あと、なんか俺の有益な発言でも混ぜちゃいましょうか、このスレに。
381 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/30 23:09:04 ID:W6W2fBF3
奈良の殺人事件の犯人が見つかったみたいです。
良かったですよね。
391 ◆Z3ScLSBVo. :04/12/30 23:11:52 ID:W6W2fBF3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1101984763/11-
このスレの11以降は本当に酷いな。俺がリアルタイムで接してたらなんとかしてやったのに。
質問してた人達大丈夫だろうか。


なんて書いてると独り言板へ誘導されちゃいそうなのでまた明日。
続・情報交換みたいな感じで。おやすみです。
40名無し~3.EXE:04/12/30 23:39:03 ID:G8qdr+T0
>>1
ヽ(・∀・)ノ●ウンコー
41名無し~3.EXE:04/12/30 23:51:19 ID:fILktrLb
>>37みたいに使うなら
 よけい汎用スレに行けば良いと思うのですが
いくら>>1にとって有益でも、こんな単発スレの形じゃ意味無さ杉
win板が不満なら、自作板のGIGABYTEスレで質問したら?
 このタイトルじゃUSBデバイスが認識されないって人意外は
スルーするのが普通でしょうが。
「ああ又単発スレ立ててる奴がいるなあぁ。冬休みだからな」とか。
 
とりあえず明日には、このレスも削除されてることを切に願うよ(´∀` )

42名無し~3.EXE:04/12/31 00:01:45 ID:9ItL+4Tc
自己中とそれを支持する莫迦
436:04/12/31 00:24:19 ID:FgbPNsLo
>>42
と、それにかまうバカ

>>41
俺も微妙だと思ってたがこれだと削除対象だろうね
44名無し~3.EXE:04/12/31 00:24:41 ID:FBFS6gQ0
>>41
>このタイトルじゃUSBデバイスが認識されないって人意外は
>スルーするのが普通でしょうが。

他のソフトウェアのスレとかもみんなそんなもんでしょうが。
自分が気にならないタイトルのスレは誰もクリックしない、けど興味のある人だけでOK。
45名無し~3.EXE:04/12/31 14:47:04 ID:1p9AEqGN
対象が狭すぎるんだよ。
単発質問なら基本的に数レス程度で終わる。
それなら総合質問スレッドでやったほうが無駄が少ない。
461:05/01/01 13:50:52 ID:UPeC8Z3+
同様の症状の人って、もうちょっと上げてたらでてきませんかね?
質問するのを、どうせ無理だと思ってためらってる人とか
47名無し~3.EXE:05/01/01 13:54:56 ID:N1JfzKAV
>>46
418 名前:>>417間違えました [sage] 投稿日:04/12/30(木) 20:52:11 HOST:60-56-135-204.eonet.ne.jp
削除対象アドレス:
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104302407/
削除理由・詳細・その他:
単発質問スレッド - 35で誘導
48名無し~3.EXE:05/01/01 13:58:22 ID:0PNf6Qmg
win:Windows[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1071872664/418
49名無し~3.EXE:05/01/01 15:36:39 ID:94hhRBNb
なんか繋げすぎると認識しなくなるね。
TVキャプチャー、DVDマルチドライブ、プリンター、外付けHDD、マウス
これだけ繋げてると各機器を電源OFFにしておいてもおかしくなる。
同時に使用することはまずないから一つ、二つ抜いてやると正常動作に戻る。
ってのはやっぱり電源なのかな?
容量は十分だとおもうんだけどね。
スレが存続してるようなら環境をもっと詳しく晒すけど・・削除依頼済みなんだね。
50名無し~3.EXE:05/01/01 18:35:06 ID:IiFdl/uy
>>49
削除するかどうかは削除人が決める
役に立つレスで情報や議論が行われれば削除人は削除しないこともある
51名無し~3.EXE:05/01/01 20:06:53 ID:UPeC8Z3+
>>49
そうそう、そんなわけでどうぞ。
というか電源の問題なのかな、少数の時はセーフっていうのは。
一度セルフバスパワーができるUSB2,0ハブを買ってきて使ってみてほしいんだが。
52名無し~3.EXE:05/01/02 00:49:46 ID:pN+eeh5V
----自分の考えをまとめてみたんだが、>>51に先を越されちまった。とにかく投稿しておく。長文失礼。

数字の上での容量(1ポート最大500mA)を満たしていても、セルフパワーのハブを挟む事で
問題が解決してしまうことはある。

まず、当たり前の話なんだが、USBポートに繋がれている+5Vは電源ユニットの+5Vを直結したものではない。
500mAを超えても、電源が火を噴かないように、電流が制限されている。

この電流の制限のされ方だが、おそらく、ソフト面、ハード面の両面から制御されていると思われる。
ソフト面の制御は、各デバイスから消費電力値を“情報”の形で取得し、その総和を求めて
規制値を超えると警告メッセージが表示されるというもの。
ハード面の制御は、実際にポートに流れる電流を測定し、規制値を超えると警告メッセージが表示されるというもの。

ソフト面の警告メッセージはUSBデバイスを繋ぎ過ぎた時等、見たことがある人も多いかもしれない。
ハード面の警告メッセージは、自分のところでは、USBのコネクタが壊れて+5Vがショートしてしまったときに
「電力の限界を超えました」なるメッセージが表示された。

したがって、これらの方法で制限され、制御されている直付けポートのUSB +5Vが不安定な電源で
あるということは想像に難くない。

とりあえずセルフパワーハブを繋いでみろ。話はそれからだ。
53名無し~3.EXE:05/01/03 23:18:02 ID:eZwC7VC3
>>52
kami
54名無し~3.EXE:05/01/04 18:50:54 ID:CPOShX0F
同志はまだか?
55名無し~3.EXE:05/01/07 17:34:49 ID:YdD5YExJ
ageてみる
56kita----!!!!!!!!:05/01/09 22:04:12 ID:MNXYvmRb
425 名前:削除屋@cyan ★[sage] 投稿日:05/01/08 10:06:09 ID:???
ここまで。

1104302407/ ▼USBデバイスが認識されません▼
  ようすみで
57名無し~3.EXE:05/01/11 22:48:57 ID:k22Y3i0r
>>51-52
レスありがd
買って繋いでみました。ちょっと様子をみてみます。
58名無し~3.EXE:05/01/13 20:30:27 ID:T9K06Q1j
うむ。
59名無し~3.EXE:05/01/19 06:22:16 ID:gUZLrCTI
おお!!!
オレもまったくおなじ症状で昔こまったんだよ!!!調べても結局分からなかった
たしかUSBのゲームパッドだったかな。
またくるよ
60名無し~3.EXE:05/01/19 20:20:41 ID:ObU98RJ/
>>51-52さん
>>49=>>57です。経過報告です。
まずは構成晒しから 
      PC→Panasonic LF-M660
        →Canopus MTVX2004USB
        →HUB→EPSON PM-G800
            →外付けHDD
            →Microsoft Wireless Optical Mouse 2.0
            →

結果的には安定はしましたけど、
Windows起動後にハブの電源を入れるという条件が付きます。
起動後じゃないと時々パナのドライブが出たり入ったり忙しい動きをみせるので、
色々試行錯誤してるうちに上記で安定するという結論に達しました。
他に何かいい方法があるならアドバイスを頂きたいのですが。
6160:05/01/19 22:40:59 ID:ObU98RJ/
と、書いたハナからいきなり不安定に・・。
本体に直付けドライブの出入りが激しくなってしまいました。
PCのハード的な欠陥も視野に入れて考え直したほうがいいかもしれませんかね?
62名無し~3.EXE:05/01/24 02:02:51 ID:w4SHUUSk
似たような症状に陥ったので症例報告します。

手持ちのUSB接続機器のうちキーボード、JUSTY製ゲームパッドは認識。
外付けHDDとSANWA製ゲームパッドは「不明なデバイス」扱い。

電源は480WでS-ATAのHDDとマザボ、CPUファンにしか繋いでない状態です。
セルフパワーのハブを買ってきてみます。。。
63名無し~3.EXE:05/01/25 01:08:50 ID:SmXWDndC
>>59
よかったねぇ。友達だ!まるっきりわからんよなコレ。

>>60-61
どうも、未知の症状というか・・
まさかメモリ領域にまで入り込むタイプのウィルスだとか・・・ねぇ。
BIOSは最新版にされてましたっけ?

>>62
ううむ・・武運を祈ります。
64名無し~3.EXE:05/01/26 02:34:46 ID:zJz8GDlN
USB2.0をSPいれずに使えるようにする方法って無いんですか?
USBUHCIがありませんって出るんだけど…。
65名無し~3.EXE:05/01/26 10:31:28 ID:nATEg6U/
IEEE1394とUSB2.0端子がある外付けHDDがあるんだが、
IEEE1394接続時は正常なのにUSB接続で使うとコンパネに「認識されないデバイス」
USBゲームパッドは認識されててつかえんだけど。これが>>1の言っている状態に当てはまるのだろうか?
66名無し~3.EXE:05/01/26 14:37:32 ID:i6WIIgXF
コンピュータの管理→USBルートハブ→プロパティ→「電力の節約のためにこのデバイスの電源をオフできるようにする」を全部のルートハブで外す・・・とか。
ttp://www.casio.co.jp/QV/faq/usb/usb_10.html
通りすがりでスマソ。
67名無し~3.EXE:05/01/28 18:33:32 ID:4nOOT7gD
>>64
SP入れなくてもドライバあるでしょ
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/usb2/default.asp

>>65
そう。思いっきり。

>>66
>) 「電力の管理」タブを開け「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外して「OK」をクリックしてください。(Fig 5)

これが何故効果あるのかわからないですけど、よさげですね
hgfhgfhgf
69名無し~3.EXE:05/01/29 23:35:11 ID:kv0g4CoT
>>67
ありがとうございます
70名無し~3.EXE:05/02/04 21:48:52 ID:wHCVop+L
おいらmp3プレーヤーがそうなった。
Creativeのmuvo2 1.5Gなんだけど、ある日からいきなり
認識されなくなった。他のPCだと認識する。
しかも何故か何回も刺したり抜いたりするといきなり認識する。
勿論また接続し直すとダメ。未解決だす。
なんぼ調べてもこれは明確な解決法は呈示されてないような。
71名無し~3.EXE:05/02/11 17:53:21 ID:oKhfz2Bl
RealPlayer10での現象でしたら以下を試して下さい。
RealPlayer10メニューバー[ツール]-[環境設定]をクリック。

・カテゴリ[自動サービス]をクリック-[デバイス]-[デバイスを接続したときに RealPlayerを自動起動する]のチェックを外して下さい。

・カテゴリ[デバイス]をクリック、[自動起動]-[デバイスを接続したときにRealPlayerを自動的に起動する]のチェックを外して下さい。

私の場合チェックボックスにチェックははいってなかったのですがmsconfigの

スタートアップからreaischedのチェックをはずすことで解決いたしました。
72名無し~3.EXE:05/02/12 22:55:29 ID:bnZlSBc5
漏れのエミコンがそうなったので調べたらここに辿り着いた訳だ
そのセルフパワーハブとか言うのを買えば
解決するんだな
73名無し~3.EXE:05/02/12 23:55:38 ID:QmHMBNLj
10中8、9ケーブルの断線だよ
74名無し~3.EXE:05/02/13 09:54:39 ID:zlpK6Ipm
セルフパワーハブとバスパワーハブの二種類があるけど
どっちがいいのかな
なんなら両用型の方がいいかな
今から買いに行くから
7574:05/02/13 12:21:37 ID:zlpK6Ipm
買って繋げたけど駄目だった・・・
ケーブルが駄目なのか???
76名無し~3.EXE:05/02/13 14:11:14 ID:iIOo/Wrk
>>71
へーっ
>>72
その可能性あり
>>74
セルフ、だよ。
77名無し~3.EXE:05/02/13 22:50:20 ID:gE5ul17W
認識されないとき。ケーブルさしてからデバイスの電源投入すると認識する可能性あり。
これができないデバイスは諦めよう。
78名無し~3.EXE:05/02/14 23:52:57 ID:J1UwOrqd
>>77
言ってる意味がわからない
何のケーブル?
79名無し~3.EXE:05/02/15 00:02:01 ID:/4Kxfsyw
おいおいみんなMacにしろ(w
そんなトラブルないぞ(w
80名無し~3.EXE:05/02/15 00:20:23 ID:O6mBpA3Z
Macにすると今までのソフトがつかえなくなるという
大きなトラブルが発生する。
81名無し~3.EXE:05/02/15 14:45:13 ID:6CIMKtiq
>>78
多分USBケーブルを電源入れてからじゃなくて刺してから電源入れろってことかな

>>80
しかも起動時に爆弾画面が見えるという、な。
82名無し~3.EXE:05/02/15 23:08:20 ID:fV5WWsqr
おk、 直りました
しょうもない原因

USBケーブルの差込口をガシガシゆすったら
イキナリ認識された
83名無し~3.EXE:05/02/15 23:36:20 ID:9Kb3BqyV
物理的に、ってやつだね
84名無し~3.EXE:05/02/16 19:36:45 ID:b6Rx/woq
電源を疑えヴァカ
85名無し~3.EXE:05/02/17 11:01:33 ID:2YJFr6Si
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; 
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   電源、電源・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   諸悪の根源は電源である・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
86名無し~3.EXE:05/02/17 12:25:48 ID:SuvwOqXW
ふっ
87名無し~3.EXE:05/02/21 11:21:04 ID:njeTgQ5c
またまた通りすがりでスマソ。
DELL使いなら、BIOSの[USB Emulation]をoffに設定してみれ。
理屈はしらんが、漏れはこれで治った。
他の香具師の場合は・・・知らん。
でもBIOS周りで、USB設定があるなら弄ってミソ。
88名無し~3.EXE:05/02/22 03:11:33 ID:vEx4fr92
ああ、この症状ってやっぱりいろんな人が食らってるのね
自分は3回ほどこの症状見ました
別のPCでも見ました
今また新しく買ったMP3プレイヤーで同じ症状が起きて、ググってここにきました
このスレに書いてあること試してもやっぱり駄目で、ちょっと泣きそうです
死ねゲイツ
89名無し~3.EXE:05/02/22 06:29:17 ID:nzFeJzUZ
ハードウェアやBIOSの問題だろ・・・。
なんでもかんでもゲイツのせいにするなよw
90名無し~3.EXE:05/02/22 14:59:40 ID:WwbTGMYz
クリーンインストール後しばらく大丈夫なのは何でだろ?
91名無し~3.EXE:05/02/22 15:11:08 ID:dLB4KnWb
不要なレジストリキーを削除すると認識されたりする
どうなってるのかは知らんけど、jv16とか使ってキレイにした後は意外とすんなりいく
92名無し~3.EXE:05/02/23 04:24:56 ID:FA2+APLT
これって解決策になる?
自分んところでは今再現していないので、人柱の方報告よろしこ。

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-011BA0E
93名無し~3.EXE:05/02/23 13:40:56 ID:bxG4cPBF
>>92
最低コレくらいは試した後のトラブルである、と個人的には思いこみたい
9492:05/02/23 20:50:35 ID:FA2+APLT
そうでしたか。。。orz
自分的には
2) USBドライバの再導入→BIOS初期化 って目新しかったもんで。
ひつれいしやんした。
95名無し~3.EXE:05/02/25 00:49:08 ID:Tcuj6+ze
>>87-94
情報ありがとう
96名無し~3.EXE:05/02/25 01:07:22 ID:ZUTS1GV9
おれ上に何人の香具師がいってるような件でメーカーにいったら、いままでそういった不具合は
報告例がありません、なんてとぼけた答えが帰ってきた。
971:05/02/27 05:09:45 ID:CFJrQxGM
>>96
だろ?そういう人達の為にこのスレ立ててよかったと思ったよ
98名無し~3.EXE:05/02/27 12:08:57 ID:66Qsypz3
自分も愛用のウェブカメラで,
「このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが、
Windowsによって認識されていません。」(誤訳?)と出ることがある。
ただしこの原因はカメラの端子がぐらついていて,接触不良なだけだ。
>>1の場合はデバイスに問題はなさそうなので,謎は深まるばかりだな。
991:05/02/27 16:00:32 ID:CFJrQxGM
まあ今はもう外付けHDDはIEEEでしか繋がなくしてるから少しだけ落ち着いてるkどね。ありがとさん。
100名無し~3.EXE:05/02/27 21:26:57 ID:O+0hIs+k
またまたまた通りすがりでスマソ。(ってか、粘着ぽいが。)

ここを見れ。(これが理解出来ないなら、後の処理はちょっと問題だが。)
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;830957

んで、これが複数起こってるんで、該当USB全部を削除する必要がある。
漏れは面倒なので、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB
そのものを削除したがな。
それでシャットダウン、USBデバイスを全部抜いて再起動。
再起動後、USB機器をひとつずつ認識させる。
これで、モウマンタイダターヨ。

注意点はこんなもん。
(1)削除しても、Plug&Playなら大抵は大丈夫。
(まず、デバイスマネージャで、非表示も含めて不明なデバイスを全部削除は前提条件。)
(2)やる時は自分の責任で。失敗しても漏れは氏等ね。
(3)削除する時は、アドミニ権限で。
(4)さらにUSBキーの上で右クリック。アクセス許可をフルコントロールに汁!

(ネタ元は、ここら辺。英語だ。翻訳は各自でドゾー。)
ttp://forum.piara.net/modules.php?name=Forums&file=viewtopic&t=304

101名無し化:05/02/28 00:43:48 ID:/o6/vpcI
>>100
>詳細
>Windows XP では、USB により Selective Suspend 機能がサポートされます。
ドライバで Selective Suspend 機能がサポートされる場合、
コンピュータが十分に機能する電源状態 (S0) にある場合でも、
デバイスがアイドル状態のときには、ドライバ自体が制御する
USB デバイスを無効にできます。

なるほど・・・レジストリ値をエクスポートしてからやれば問題もなさそうだし
かなり効果ありそう!
俺のパソコン壁に今べっとりつけ気味で、さらにそこまで移動するのが大変なので
試さないが(今は)

他の困ってる香具師ためしてみれー(いつもありがとう)
102名無し~3.EXE:05/02/28 22:50:01 ID:9PFFSfPt
このスレは外付けじゃない場合でもいいのかな?
昨年10月末からFDD&カードリーダー(FA404M)を使ってるんだけど。
http://www.owltech.co.jp/products/drive/FA404M/fa404m.htm

このカードリーダー部分がUSB接続になってるんだけど、時々
認識されなくなる。で、マザボ側のコネクタを一度抜いて、もう一度
挿してやると復活する。しかし一ヶ月〜一ヶ月半くらいすると
また行方不明にw
先月末に挿し直してからは在籍してたんだが最近OSを入れ直して
翌日くらいに、また居なくなった。もうマンドクサイからいいや('A`)
と思っていたら・・・何故か戻ってきたw
これって、こういうもんだと諦めて付き合っていくべきなのかなぁ?orz
103名無し~3.EXE:05/03/01 22:07:53 ID:hZkNGXCL
>>102
外付けじゃなくても全然いいけど・・・どうなんだろうそれ・・

俺はPC切り替え器を使ってて、それがディスプレイのデバイスとか合わせると
一気に6つ以上のデバイスに電源を供給してる事態になってるのかもと
最近気が付いた。

片方のPCの電源入れてないとはいえ、ヤバイね。

もちろん今はやる気ないから検証なんてしないんだけどさ。
大体それ使わないと大変だし・・。
104名無し~3.EXE:05/03/01 23:11:39 ID:eciRAYxR
>>103
レス、ありがと。
電源かぁ・・・。確かに上等なものではないけど一応、足りてると
思ってたんだけどねw

電源ユニット 360W (Enhance製 ATX-1136F)
OUTPUT +3.3V&+5VOUTPUT +3.3V +5V +12V -5V -12V +5Vsb
230W        28A 35A 18A 0.5A 0.8A 2A

OS  WindowsXP Pro SP2
CPU Pentium4 3.20EG
マザボ MX4SGI-4DL2
メモリ PC3200 (DDR400) 1G(512M×2)
HDD WD2500 JD-55HBB0 250GB
光学ドライブ LG GSA-4160B
FDD&カードリーダ FA404M
TVキャプチャー  AOpen VA1000POWER

ビデオカードも積んでないし最小の構成のつもりだったんだけど、
どうなんだろうなぁ。
105名無し~3.EXE:05/03/01 23:13:57 ID:eciRAYxR
うをっ!( ;゚Д゚)ズレテル・・・orz

+3.3V +5V +12V -5V -12V +5Vsb
28A 35A 18A 0.5A 0.8A 2A
106名無し~3.EXE:05/03/01 23:14:36 ID:eciRAYxR
駄目だ・・・orz  スレ汚しスマソw
107名無し~3.EXE:05/03/02 01:48:55 ID:n6nV+l6d
>>106
いやいや。
メモリ多いとその分電力は使うがなー。ちなみにこのスレで解決した人の例。
組み立てPCだったらいいんだけど。システムの復元ポイント作ったあとで
試してみれ↓

「漏れは面倒なので、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB
そのものを削除した。
それでシャットダウン、USBデバイスを全部抜いて再起動。
再起動後、USB機器をひとつずつ認識させる。
これで、モウマンタイダターヨ。

注意点はこんなもん。
(1)削除しても、Plug&Playなら大抵は大丈夫。
(まず、デバイスマネージャで、非表示も含めて不明なデバイスを全部削除は前提条件。)
(2)やる時は自分の責任で。失敗しても漏れは氏等ね。
(3)削除する時は、アドミニ権限で。
(4)さらにUSBキーの上で右クリック。アクセス許可をフルコントロールに汁!」
108名無し~3.EXE:05/03/02 01:50:55 ID:n6nV+l6d
昨年10月からか、まあ
regeditで削除する前にエクスポートをマイドキュメントとかにしとけばまず大丈夫、
これで治るかは人によって違うからわからないけどねー。
109名無し~3.EXE:05/03/02 10:24:02 ID:F4Gy18PD
>>107
使ってるFA404Mではなく他社のカードリーダーのFAQを読むと
やはり対処法の一つに「一度、コネクタを抜いて挿し直す」というのも
あって「・・・以上を試して認識されない時はハードウェアの故障が
考えられますので・・・」とかって書いてあるんだw
漏れ的には「それを試して認識されちゃうと正常なんですか。
そーですか。定期的にやらねばいかんのですかorz」
というカンジなんだけどw
まぁそういう物理的な方法は一番PCに優しいとは思うんだけど、
なんだかなぁ・・・と思ってる時に、このスレに辿り着いた。

今度カードリーダーが家出したら紹介してくれた>>100のレスも含めて
もう一度、頭から読み直して試してみるね。
・・・というか、、また質問に来るかも、です。thx!
110名無し~3.EXE:05/03/02 14:41:45 ID:n6nV+l6d
うんうん
やる気が出た時しかなかなかやれないねこういうのは。
またこい。
111名無し~3.EXE:05/03/03 21:21:40 ID:1TeT05YX
結局はWindowsの問題ってことなのかな?
それともマザーを含めて電源周りの問題なのかな?
112名無し~3.EXE:05/03/05 01:56:19 ID:wSoYygkw
うーん謎だな・・・
113名無し~3.EXE:05/03/05 21:58:21 ID:pB0IYf5u
Linuxでもぶち込んで試すか?
114名無し~3.EXE:05/03/07 01:48:59 ID:rArnV9b/
おれは取り敢えず電源を買い換えることにした
それでダメだったらOSを入れ直す
それでもダメだったらマザーを替える
それでもダメだったらコンセントを調べてみる
それでもダメだったら・・
それでもダメだっ・・・
それでもダ・・・・・・・・
それで・・・・・・・・・・・
115名無し~3.EXE:05/03/08 09:47:53 ID:yOvUPGmc
最初にコンセントを調べろと小一時(ry
116名無し~3.EXE:05/03/10 22:07:42 ID:LD0Xpw5a
>>114
期待している
117名無し~3.EXE:05/03/11 10:37:43 ID:AiKndqJB
あれだな、このスレっていわゆる民間療法ってやつだな
ってことはUSBの不安定さは花粉症みたいなもんだな
118名無し~3.EXE:05/03/12 09:20:45 ID:BevbXIb0
取りあえずOSを入れ直してみた
不安定だったUSB2.0機器は安定したが安定してたUSBマウスがやや不安定になった

PC&Windowsはブラックボックスだということを再認識した
119名無し~3.EXE:05/03/12 09:41:17 ID:BevbXIb0
ハードに詳しい人に聞きたい
MBM5でモニターしてみると
Core0 1.42V  Core1 1.75V  +3.3 3.31V  +5.00 3.15V  +12.00 11.49V
と、なってるんだけどこれは電源がへたってきてると考えるべきなのかな?

電源はAopenの12aファンのやつで買ってから2年くらいは経過してる
120名無し~3.EXE:05/03/14 23:21:58 ID:knTg/1AA
スレ主と同じ症状が出てググッたらここにたどり着いたんだけど、
他のUSB口と場所を入れ替えたら認識するようになった。
もうやってると思うけど報告まで。
121名無し~3.EXE:05/03/15 12:05:48 ID:6Lo8p9Tm
>>1だけ読んで書く
俺のiPod shuffleもUSB2.0につなぐと
「このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが、Windowsによって認識されていません。」
とでる。
USB1.1のノートパソコンだと完璧に動くのに。
122ccc:05/03/15 23:10:07 ID:iRYkcft8
age
123名無し~3.EXE:05/03/15 23:19:44 ID:x8DnPChN
プロンプトでservices.msc打て

プラグアンドプレイ実施しろヴォケ
124名無し~3.EXE:05/03/17 13:30:13 ID:AJf8C49K
>>119
ちょっと難しい質問みたいね・・

ハードウェア板の電源スレで聞くしかないだろうか?
俺にもまるっきしわからない単語が見えるから・・
>>120
俺の場合はそれは効果なかったな。
>>121
最近思ったんだが、プリンタとかだと「MS純正のUSBドライバ以外は
動作保障対象外です」とか書かれてたりする。
マザボのドライバじゃ駄目だったってことか。
どっちも無理だったんだけどな。
>>123
要するに>>107みたいな感じ?
125名無し~3.EXE:05/03/20 05:58:17 ID:psfsovz5
これにやられてる人みんなXPSP2入れてないですか?
俺もやられてるんですがSP2いれてからこうなった気がします。
USB1.1のデバイスは全て問題なく使えます。2.0のデバイスだけ認識率0%。
サウスブリッジはICH5なんですが、ドライバの詳細みるとどうやらSP2で2.0のドライバが更新されているっぽいです。
試しにSP1入れて様子みる予定です。
126125:05/03/20 06:07:34 ID:psfsovz5
>>125

何度もすいません。
ちなみにUSB2.0で認識しないデバイス(ハブ、フラッシュメモリー、外付けHDD、デジタルオーディオプレイヤーなど)は、他の5台のPCで試したところ全て問題無く使えるので、デバイス自体の故障ではないと思います。
その時の傾向としてはIntelのチップセット+XPSP2の組み合わせでは、認識しても「遅延書き込みデータの損失」エラーが出ることがあったので、この組み合わせは個人的に怪しいかもです。
SiSやALIなどのチップセットでは問題無く動きました。
127名無し~3.EXE:05/03/20 11:19:19 ID:v97/mbo4
以前、カードリーダー(USB)が時々、認識しなくなると書いた者だけど。
自分の場合は
Intelのチップセット+XP Pro SP1(クリーンインストール)
Intelのチップセット+XP Pro SP2(クリーンインストール)
で状況は変わらなかったなぁ。あんまり参考にならないと思うけど
一応、報告。
128名無し~3.EXE:05/03/20 17:44:35 ID:+HGevX//
>>125-126
いやみんなじゃないみたいだぞ。
やっぱ個人個人で違うかな?
俺のところはSP1でその症状出てるし。
でもSP2を入れてそうなった人も居そうな気はするね。
129名無し~3.EXE:2005/03/21(月) 22:10:36 ID:LWRUN2gY
再びカードリーダー野郎ですよ?w
さっき、カードリーダーのスレを見つけたんだけどさ。
やっぱり、再起動しただけで認識されなくなる、とかみんな普通に
起こってる様子。
2ヶ月くらいは認識してる自分はまだマシなほうみたい。
で、漏れは認識しなくなると、その度にケース開けてマザボ側のコネクタを
挿し直してたわけなんだけど、そのスレによると、PCの電源のコンセントを
抜く→挿すと言う方法で対処してるみたい。
もっと早く読めばよかった・・・(´Д⊂
今度、認識しなくなったら試してみようと思う。

USBって気難しいね。
とにかく一度、通電を遮断してやる、ということみたいだね。
このスレ的には参考にならないかも・・・だけど報告w
130名無し~3.EXE:2005/03/23(水) 12:56:23 ID:+7ycoc6h
いやすごく参考になったよw
電源の遮断か・・
IEEEが世の中を包んでくれたらなぁw
131名無し~3.EXE:2005/03/25(金) 21:27:53 ID:/6CVLM6i
IEEE1394はすごく良いんだけど出遅れたからねえ
132名無し~3.EXE:2005/03/27(日) 02:19:18 ID:Lmydy6Xs
MSが猛烈にUSB2,0をプッシュした時点で価値めはなくなっちゃったかなぁ。
他のメーカーもIEEEよりUSB2,0を使ったのばっかり安くしちゃうし。せめて値段同じとかにしてやりゃ
もっと普及できたのに。
133名無し~3.EXE:2005/03/27(日) 19:03:28 ID:OdbOEPC1
IEEE 802.11gなら未来は明るいぞ
1394はシラネ
134名無し~3.EXE:2005/03/29(火) 18:48:32 ID:xCuo0ZNk
おんなじかどうか分からんけどとりあえず書いてみる。

他のPCで問題なく使えてるUSB2.0機器なんだけど、問題のPCに持っていくとまともに使えない。
マザーBIOSのUSB2.0コントローラーをOFFにするとUSB1.1として利用可能なのだが、
ONにするとスレタイのメッセージが出る。
Win2000でもWinXPでも同じ。ここ2日くらい色々やってるんだけど、
昨日はたまにUSB2.0で認識してたんだが、だんだん認識しづらくなってるような・・・

電源かマザーか、その辺なのかねぇ。
135名無し~3.EXE:2005/03/31(木) 17:04:51 ID:UNP2QAyn
今日いきなり外付けUSB DVD-RとUSB2.0ハブ(セルフパワー)が認識されなくなっていろいろ
ためしまくってたけど、>>129を見て電源ケーブル抜き差ししたらなおった!
いやー、助かったほんと。
136129:2005/03/31(木) 21:23:47 ID:3uYuMCGD
>>130
IEEEがデフォだったらいいねぇ。なんか信用できるしw

>>135
おお!書いてみてよかった・・・(´Д⊂
137名無し~3.EXE:Windows暦21/04/01(金) 18:08:25 ID:oOMTVhQB
学会だったりLANだったり転送方式だったり
IEEEはじつにややこしいな
138名無し~3.EXE:Windows暦21/04/01(金) 21:42:37 ID:4I4d7Zpu
IEEE:業界標準化規格
USB:一部メーカ標準化規格

やっぱ、IEEEの方が安心出来る罠。
139名無し~3.EXE:2005/04/02(土) 20:45:21 ID:fiZZ/DxH
1394の方がかなり便利だと思うんだけどなあ
140名無し~3.EXE:2005/04/02(土) 21:10:43 ID:sJ7m0WuO
1394が勝手に自滅したのだからしょうがない。
141名無し~3.EXE:2005/04/03(日) 12:39:28 ID:QEYdHJq4
PCの電源抜き差しか……
もしかしたらPC本体のアースをしっかり取ったらいいのでは?
142名無し~3.EXE:2005/04/04(月) 09:15:47 ID:T8stUAsY
もしかしてスレ違いかもしれないですが、質問いいですか?

現在PCを替える最中で(Win98SE → WinXP SP2)
ネット環境が繋いだ当時のままのISDN。TAでやってます。
いままで98ではスカジーで繋いでいたので、今回初めてUSBでやろうとして
スレタイのようなメッセージが出てそのまま前に進めません。
USBを認識しないため、TAも認識されず、XPではネットに繋げない状態です。

本来なら新しくネット環境を整えるべきなのですが、数ヶ月したら引っ越す予定があるので
それまで現在のISDNで行こうと考えてUSBケーブルだけ買ったのですが・・・。
Win98がかなり不安定になっており、いつオシャカになるかわからないので
今のうちにWinXPでもネット出来るようにしようと思ってました。
TAの電源落として抜き差ししてみたりはしましたが、相変わらずです。
143名無し~3.EXE :2005/04/05(火) 22:45:00 ID:DkDGjGRL
142です。
PC初心者のスレ探してきます…お邪魔しました。
144USBドライバ屋:2005/04/08(金) 16:46:26 ID:1fxdoCwn
内臓型USB機器のマザボ電源抜きで回避できる問題は
デバイス側のファームバグと思われ。
最近のマザボはUSB電源入りっぱなしなので一度デバイスがバグると
デバイスがリセットされないのでいつまでたっても戻らない。
だから筐体開けて抜き差しするかPC本体の電源落とす必要がある、と。

インスコ関連でのトラブルはクリーンにしてSPとか入れてから
裏で何も動いていない状態にして、1つずつデバイスを接続、
ドライバ入れてデバイス動くことを確認したら毎回再起動。
WinXPでもWin98と同じように初回だけはやさしくしてあげるといい。

>>60は配線に問題があって、電源対策の意味がわかってなさそう。
PCのホストの時点でのバス電源が足りてないんだから
DVDやキャプチャもHUBの先に付けないとだめぽ。
145名無し~3.EXE:2005/04/12(火) 21:21:29 ID:9lEkJ3kg
使ってるときだけ症状が出るんだよなあ
光学式だからかな?だったら電圧の変化とかが問題なのかな?
146名無し~3.EXE:2005/04/16(土) 22:40:14 ID:SoF1HpHA
WindowsXPで、突然 
USBフラッシュメモリがどれも認識されなくなっちゃった。 
バッファローのもアドテックのも「不明なデバイス」だって・・・・・orz 

USBマウスはちゃんと動いているのに。 
147146:2005/04/16(土) 22:51:58 ID:SoF1HpHA
他のPCで認識可能なUSBメモリが、このノートPCだけでNG。 
このPCでは、3本持っているUSBメモリが全部NG。 
USBメモリを指すUSBポートを代えてもNG。 
USBケーブルを代えてもNG。ポートに直結してもNG。 
MSの標準ドライバを更新しようとしても、今のが最新。 
デバイスを停止させて開始し直してもNG。 
PCの電源ケーブルを抜いてバッテリを取り外して電源を入れ直してもNG。 
USBマウスやUSB無線LANアダプタは正常動作。 
USBマウスやUSB無線LANアダプタを取り外しても、USBメモリはNG。 
ノートン先生を停めて起動し直してもNG。 

どーすりゃイイねん・・・・・ 
148名無し~3.EXE:2005/04/17(日) 02:41:18 ID:zINITqwC
おお、いいスレじゃねえか。
このUSB認識関連のエラーは腐るほど出やがるからな。
149名無し~3.EXE:2005/04/17(日) 11:46:55 ID:C1rCU1CK
>>146-147
OSを再インストールしてもダメ?
150147:2005/04/17(日) 13:18:56 ID:+/+DpolI
OS再インストールは未だしていません。
するしかないのか・・・・・・
151名無し~3.EXE:2005/04/17(日) 17:39:15 ID:xBPKrE8W
>>149
>>150
他のパソコンがあるなら繋げてみて、そっちでも認識しないなら
パソコンではなくUSBメモリのほうが壊れて(た)のでは。
152名無し~3.EXE:2005/04/17(日) 19:35:19 ID:C1rCU1CK
153USBドライバ屋:2005/04/18(月) 10:36:18 ID:xNnv9zNc
>>146
デバイスの削除とレジストリの掃除してもダメ?
デバイスマネージャでの表示内容とエラー状態も書いてあれば
多少は状況が読めるかも。

あとはCDとかからUSBSTOR.SYSをコピーしなおし、あたりか。
3本のUSBメモリが全部別な製品ならこれが一番可能性高し。
時々ドライバのファイルだけ壊れることがあるから確認よろ。
154名無し~3.EXE:2005/04/18(月) 13:01:05 ID:/jSOQxHX
この問題俺もよく遭遇した。
なぜか自作機の内蔵USB2.0(Intelなんとかかんとか)+WinMeでは認識されるのに
ノート(NECのやつ)のUSB1.x(VIAなんとかかんとか)+WinMeだと認識されない。
でもその認識されないノートで2000にすると普通に認識する。
最近PCカードのLANとUSB2.0(VIA VT-6212かな?)付きのやつ買ったんだけど、
それだと今まで認識されなかったデバイスがWinMeでも認識された。
でそのPCカードには「定評のあるチップを使った」と書いてある。
俺が妄想するにUSBチップの相性なのか?と。
結局原因は不明のまま。
PCカード経由で使えるようになったからいいやになってしまってる。
155名無し~3.EXE:2005/04/18(月) 20:59:50 ID:0hbZLOta
このトラブルは再起動かかった後デバイス認識に成功すると、
レジストリの回復が行われたという表示が出るトラブルですか?
確かにOSインストール後しばらくは起きないんですよね。
エラー番号もいろいろで謎のトラブルだと思うんですが。
シャットダウン関係のトラブルの可能性は考えられませんでしょうか。
そこに電源関係も関係しているのかもしれませんけど。
156USBドライバ屋:2005/04/19(火) 09:49:27 ID:EGmuALBR
>>154
ノートMe、USBホストのドライバはノート用専用のドライバ入れた?
チップセットが同じだからといって他から持ってくると入るけど動かないことがあるよ。
USBが全滅だったならそこが一番疑わしい。
157154:2005/04/19(火) 09:52:02 ID:FZ//5mwJ
いや、全部全滅ではなかったと思う。
今度試してみる。さんくす。
158154:2005/04/19(火) 09:52:39 ID:FZ//5mwJ
「全部全滅」っておかしいなorz
159名無し~3.EXE:2005/04/19(火) 16:25:31 ID:ArcmAY05
頭痛が痛いな
160名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 16:34:35 ID:tkAbCHUe
じゃ挙式を挙げちゃう。
161名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 19:09:07 ID:2/em5mpM
最近では安定してきましたがUSB機器は全体的に不安定です。
もし、機器増設後不安定な場合は即ご利用をやめ各周辺機器メーカーにご相談下さい。
最悪な場合はハードディスクなどを破壊します。
尚、供給電力不足の場合もございます。この場合はコンセント側の電力供給不足の場合は
電気工事士にご相談下さい。パソコン側の出力不足の場合は電源BOXの変更を行う必要がございます。
電源供給型のUSBハブを中継させると安定する場合が多々あります。一度おためし下さい。

162名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 19:13:37 ID:2/em5mpM
163名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 19:16:38 ID:2/em5mpM
USBやIEEE 1394のケーブルが供給できる電力は限られているため、
バスパワー動作しているハブにバスパワー動作の周辺機器を繋ぐと電力不足で動作しない場合もある。
特にUSBはケーブルに2.5Wしか通すことができないため電力不足が問題となりやすく、
バスパワー動作する機器どうしを繋ぐような配線は避けるべきだといわれている。

 実際に電力不足になってしまった場合は外部から電源を引き込んで
セルフパワー動作に切り替えるほかないが、
ほとんどのバスパワー動作対応機器はセルフパワー動作用にACアダプタを同梱しているため、
このACアダプタ経由で電源を引き込めばよい。
164名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 19:25:57 ID:2/em5mpM
複数のバスパワーのUSB周辺機器を使用する時には
電力不足のため動作しない場合があります。
これは、パソコンやUSBポートの違いにより、
USBハブに供給される電流にも違いがあるためです。このような場合には、
1.パソコン起動時には本USBハブにUSB機器を接続せず、起動後にUSB機器を接続する。
2.それでも動作しない場合には、接続する周辺機器を一つずつ減らしてください。
3.それでも動作しない場合には、USBハブに付属、または別売りのACアダプタを接続してご使用ください。
一般的に、バスパワー(ACアダプタを使用しない)のUSB周辺機器の中でも、
スキャナ、ハードディスク・CD/CD-Rドライブ・MOドライブなどのストレージ、
ADSLモデムなどは大きな電力を必要としますので、
必ず付属、または別売りのACアダプタをご使用ください
165名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 19:43:37 ID:2/em5mpM
すべてのケースでそうだとはいえないが、
主な原因は電力不足である可能性が大きいのでは?
166154:2005/04/20(水) 19:55:35 ID:6e4D6bf5
俺の場合付属ACアダプタで動作させても認識できなかった。
認識できるときは認識したけど取り外し取り付けを繰り返すと不明なデバイスになる。
この不明なデバイスになるとやっかいだ。
結局PCカードのUSBで接続する以外に有効な方法がない。
167名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 19:56:29 ID:2/em5mpM
あるとき突然異常になるというのも、PC電源も劣化するようで
最初は問題なく認識、起動するが、電源がデバイス接続後
急速に劣化するため、電力供給が不安定になるせいであると考えれば説明がつきそう。
168154:2005/04/20(水) 19:59:50 ID:6e4D6bf5
PCカード経由では電源補助ケーブルというのがあり、これを使ってバスパワーで動作してる。
この時、何回取り付け取り外しを行っても不明なデバイスにならない。
だから俺は電源のせいだけではないと思う。
169154:2005/04/20(水) 20:01:40 ID:6e4D6bf5
補足。
電源補助ケーブルってのは内蔵USBポートに刺してそこからの電力をPCカードに供給させるやつ。
PCカードはこれ使ってる。
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x2ul.htm
170名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 21:50:15 ID:2/em5mpM
自分の場合、デスクトップですが可能な限り電力を確保しようと
BIOS設定で使っていないポート(シリアル・パラレル)をDisableにしたら
電力が確保できたのか安定した。ノートにもポート(シリアル・パラレル)
がついていると思うけど、とりあえずBIOS設定でDisableにしてみたらどうですか?
171154:2005/04/20(水) 21:56:47 ID:6e4D6bf5
付属ACアダプタで電源を取っても同じだったんだけど?
172名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 22:00:31 ID:tiRjHZiX
>>170
その場合はIRQが競合してたからとかじゃないの?
173名無し~3.EXE:2005/04/20(水) 22:29:34 ID:2/em5mpM
>>172 いや・・・ポートはデバイスマネージャーで使用不可にしてました
174USBデバイス屋:2005/04/21(木) 10:28:02 ID:As6gRV5T
>>154
それならノート内臓ホストコントローラの供給電力不足。
この状態だとデバイス側に電源入れても無駄。
デバイスのUSBチップはホストからの電力のみで動作することが多いので
USBセルフパワーハブ経由でなら動いたかも。

ホストの電源が弱いのはよくある話。
それでひっかかって仕事の足引っ張られる。
大抵はホストが接続時の電圧低下を考慮してないと発生する。
175154:2005/04/21(木) 11:08:44 ID:ie94P49m
なるほど。
だったら解決策は今やってるPCカードに電力供給しつつ使うか、
新たにセルフパワーUSBハブを挟むしかないと言うことか。
ノートだしPCカードのやつが正解か。

でもOSが2000だと正常に認識する件は?
Meだと不明なデバイスが多発する。
ドライバなのかな。どちらもOSが持っているドライバを使ってこの結果だけど・・・。
176USBデバイス屋:2005/04/21(木) 11:43:25 ID:As6gRV5T
98系とNT系ではドライバの根本が違うから他内臓デバイスの影響があるのかも。
どちらにせよ、動く状態に出来たならその状態を維持するほうがいいと思う。
下手に色々とやるとまたやり直し、とかなりかねないので。

ハード的なテスト用ボックスでもUSB.orgが出してくれれば改善されるのだろうけど、
そんなもん作るとしたらどれだけ手間がかかることやら。
177名無し~3.EXE:2005/04/21(木) 16:50:53 ID:ZkQZCjFC
USBデバイスの電力供給が不足している状態でWindows XPを起動すると、何のエラーメッセージも表示されず、USBデバイスが使用不能になるそうです。
178名無し~3.EXE:2005/04/21(木) 16:56:45 ID:ZkQZCjFC
ノートならば省電力設定をオフにしてみるとか
179名無し~3.EXE:2005/04/21(木) 17:41:53 ID:csTIjvux
低速でもいいから強制的にUSB1モードにすることは出来ないかな
どうも高速に大容量を転送するとコケル傾向が
180名無し~3.EXE:2005/04/21(木) 18:34:39 ID:As6gRV5T
>>179
USB1.1のホストに挿すorUSB1.1のハブを経由する。
181名無し~3.EXE:2005/04/21(木) 18:55:48 ID:zzPs2vL1
>>179
漏れのノートPC、USB1.1だから交換してくれないかw
182名無し~3.EXE:2005/04/30(土) 00:06:57 ID:Nsjd7IPi
age
183名無し~3.EXE:2005/04/30(土) 18:58:48 ID:/erR3b0J
ワテのPCにもこの変な現象が…
特定のUSBマウスのみ認識しない。
このマウスは他のPCでは問題なく使えている。
問題のPCにはケース前面2口と背面2口の2系統のUSBがあるのだが
背面のどちらの差込口にこのマウスを指しても「このコンピュータに接続されている
USBデバイスのひとつが正しく機能していないことがry」
前面はどちらに指しても正しく認識するのだが
USB接続のプリンターで印刷を実行すると、マウスが機能しなくなる。
他のUSBマウスならどこへ繋いでも何ら問題ないのだが。
XP SP2 チプセトはVIA です。
184名無し~3.EXE:2005/04/30(土) 20:48:51 ID:a51VPABP
USB2.0対応のフラッシュメモリを買いましたがwin98(USB1.1)のノートで認識されません。
解決策はないでしょうか?ちなみにXPだとちゃんと認識してくれます。
185名無し~3.EXE:2005/04/30(土) 22:43:38 ID:FWxltshB
OS起動後にUSBマウスをつけたら認識しなくなった。
今までは、普通に使えてたのに。
他のUSBマウスをつけたら認識した。
そんで、元のマウスをつなげてみたら認識した。
なぜに?
(XP SP1 IBMノート)
186名無し~3.EXE:2005/05/01(日) 04:33:44 ID:ZrNfQnnk
彼女のUSB穴に間違えて差し込んだら認識が変わりましたよ。
187名無し~3.EXE:2005/05/01(日) 11:22:42 ID:fy7XDTdB
USBマウスとかキーボードとかは結構不具合多いようだね。
マウスはPS/2変換出来ればそっちのほうがいいと思う。

>>184
win98用のドライバがメーカーで提供されているかも。
>>186
できる限り詳しく。画があったほうがこの場合わかりやすいと思う。
188名無し~3.EXE:2005/05/01(日) 11:57:53 ID:BxvWTpxH
>できる限り詳しく。画があったほうがこの場合わかりやすいと思う。
ワラタw

マウスとキーボードはPS/2を使うようにしてるな。理由は「USBポートを
潰したくない」「なんとなくPS/2のほうが信用できそう」ということ
なんだけど。しかし一番の理由は「OSのインスコ時にトラブルが起きなさそう」
ということ。別にUSBでも問題なくインスコできたりもするようなんだけど、
なんとなく。
189名無し~3.EXE:2005/05/01(日) 16:31:58 ID:zae0Ku8f
ああ、先輩
あなたがUSBマウスを嫌う理由が分かりました
190名無し~3.EXE:2005/05/02(月) 08:18:21 ID:XpUb8nu/
OHCIとUHCIの違いもデバイスの動作に関係あるかもね。
191名無し~3.EXE:2005/05/02(月) 23:11:30 ID:jCT+eW8R
>>189
PS2穴も変態利用すると怒るMBもいたけど、心やさしい彼女はOKしてくれたよ。

>>188
日電PCで、USBマウス前提のマシンがあって腹立たしかった記憶が。
初期化失敗したシリアルポート使うとハングアップして泣いた。

192名無し~3.EXE:2005/05/03(火) 03:37:54 ID:ZAKCDyWE
PC-98NXシリーズはPC/AT互換機と違って、
USB機器が標準化されてるとか何とかっていうのは聞いたことある。
193名無し~3.EXE:2005/05/03(火) 09:51:52 ID:30JBTM0J
教えてください。
USBメモリーなんですがいままで認識をしてくれたのに認識してくれません。
デバイスマネージャーで何にするばいいでしょうか?
教えてくださいお願い致します。
194名無し~3.EXE:2005/05/03(火) 19:33:02 ID:ZAKCDyWE
>>193
USBメモリのメーカーと、OSを明記せよ。
195名無し~3.EXE:2005/05/03(火) 20:23:54 ID:30JBTM0J
メーカーGREEN HOUSE
OS winXP SP2
べつのパソコン(me)でも動かなくなった
orz
1963は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2005/05/03(火) 22:40:36 ID:gE21zizh
Windows板らしい素晴らしいスレ
197高耀太 ◆y13ZhJe7Wg :2005/05/04(水) 02:42:15 ID:s3zN7Ns8
PSコントローラーをPCに繋げるやつのUSBは認識されたりされなかったりする。
今やけになって抜き差しを100回ぐらいしたら認識された。
OSはXP 因みに対応OSにXPはなかった
198名無し~3.EXE:2005/05/04(水) 10:59:54 ID:8FKl8uUH
>>197
つ   ttp://support.microsoft.com/kb/303499/JA/
うちはLOASの奴を使ってるけど、ノーパソだとたまになった。
上記の方法で直ったけど。
時間おいてからつなぎなおすと意外と大丈夫だったりする。
「静電気?片腹いてーよ」 と思っていたが、ばかには出来ない。
あとは以下を試してみるとか
・指すポートを変える
・起動時に指し再起動
・起動時に抜き、落とした状態で指し起動
199名無し~3.EXE:2005/05/04(水) 11:29:26 ID:8FKl8uUH
>>193
ヒント:安物

ちゃちゃいれるだけですまない。
他のPCでも駄目となるとハード的な要因かもしれないと考えてしまう。
ttp://pcsoft.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1359135
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/flash/make/flash-01.html
ttp://gentian.xrea.jp/bw123/item/16
の1番下

一応こんなのは見つけたが多分違うような。
気が向いたら試してみたらどうでしょう。自己責任で頼んます。
正直1番下はわからない。
200188:2005/05/05(木) 22:45:46 ID:j7bbvFRB
>>191
>日電PCで、USBマウス前提のマシン
なるほど。「マウス用のPS/2ポート自体がない」なんてのもあるよねw

漏れは実際のところ、よくわかってないんだけど2chでOSのインスコの
話で「まさかUSBのマウスとキーボード使ってるってヲチ?」なんてレスを
読むとそれなりにヤヴァイことがあるの?なんて思って避けてるw
しかし、気に入ったデザインのPS/2のマウスとキーボード探すのって大変('A`)
殆どの人がUSB使うんだなぁ。USB使うメリットってどんなとこだろ?
201名無し~3.EXE:2005/05/05(木) 23:32:40 ID:vOMwQkm9
自作板で見た光景。
「動きません」「USB外してからやれ」「なんでですか? あっ外したら動きました。」
「動作確認用に安い奴でもPS/2キーボード、マウス持っとけ。帰れカス。」
大概こんな場合でも、出てからしばらくたってBIOSが上がってくれば解決する。
BIOSで無効化しといて、WINDOWSが立ち上がってしまえばUSBキーボードでも使えるんだけど。
202188:2005/05/06(金) 10:54:12 ID:aJrUkyP5
ああ、そういうことなんだ。何度聞いても忘れちゃうんだよなぁ。
コピペして保存しておこうっと。解説サンクス。
203USBデバイス屋:2005/05/09(月) 09:53:01 ID:XwVZwWvb
GW明けたので反応開始。

>>183
電源関係か信号不良か。
ケーブルの劣化の可能性もあり。

>>185
レジストリ不良か何かかな。
毎回出るならやっかいな原因だろうけど
一回だけなら気にしないほうがいい。

>>190
OHCI、UHCI、EHCIなら気にする必要ないんだけど
コンパチブルと称して似てるけど違うホストが結構あるから問題。

>>195
デバイスマネージャにデバイスが表示されているかどうか。
デバイスが認識されないならハード異常の可能性があり。
Explorerにドライブが出てアクセスできないならパーティション破壊かも。
こっちならMeのDOS窓からフォーマットすれば復帰できる。

>>200
BIOSのUSB対応はデバイス依存が激しいので信用しないように。
つか、独自にコマンド出すせいでフリーズでトラブルになった経験が何度も。
204名無し~3.EXE:2005/05/09(月) 10:05:07 ID:1k7Emx4A
>BIOSのUSB対応はデバイス依存が激しいので信用しないように。
>つか、独自にコマンド出すせいでフリーズでトラブルになった経験が何度も。

USBダメじゃん・・・。
205188:2005/05/09(月) 11:33:01 ID:z4RcV3Qb
>>203
なるほど。そうなると市場がUSB一色なのはどういうことなんだろうなぁ。
せっかくPS/2ポートがあるんだしトラブルも少ないのなら
PS/2対応(変換アダプタは不可w)のマウスとキーボードをもっとたくさん
作って欲しい('A`)
206名無し~3.EXE:2005/05/09(月) 16:49:44 ID:nhaN27q+
そこでUSB→PS/2変換アダプタですよ
207USBデバイス屋:2005/05/09(月) 19:48:39 ID:XwVZwWvb
>>204
いや、BIOSがアホなだけ。
独自コマンド出す前にデバイスチェックしろよ、という話だし。

規格そのものは安定しているし、許容範囲が広いから
かえって規格外のデバイスが乱立してしまうのがUSB。
製品の箱見てもらえば分かると思うけど、大抵の製品で
Windowsに対してのみの「各社独自保証」しかなかったりする。


>>205
OSが起動してしまえばUSBの方が取り外しが出来る分有利だから。
ノートだとPS/2端子そのものが無いこともあるし。

あと転送速度がPS/2では遅いのでマウスの感度を気にする人はUSBになる。
208名無し~3.EXE:2005/05/09(月) 20:33:30 ID:nhaN27q+
>>206
不可だったのかorz
斜め読みは良くないな・・・
209188:2005/05/09(月) 23:15:31 ID:z4RcV3Qb
>>207
ああ、その辺を知りたかったんだ。「取り外し可」「転送速度の速さ」
「ノートユーザーを考慮して」か。勉強になった。サンクス!

>>208
いえいえw 変換アダプタ付きの物、多いよねw
210188:2005/05/09(月) 23:23:50 ID:z4RcV3Qb
ああ、そっか。OSが起動した後、USBに切り替えることを考えれば
変換アダプタもあり、かw
211名無し~3.EXE:2005/05/14(土) 02:35:54 ID:NJ5ORgYN
ためになるなー
212名無し~3.EXE:2005/05/24(火) 20:21:58 ID:MOK9W0RI
age
213名無し~3.EXE:2005/05/24(火) 20:50:31 ID:spWU4Y4h
  _ 、、 _
 <:::::::`!:ヽ      、 i r        /:レ:-::"レ..、
 !`:::::::::::::::::|  , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
`-、::::::_;:::,/O:/  _        ヽ:::::::8!:::::::::::::::::::::>
       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''"
       .i:| (・ ) ,  ( ・ )  |::::i
       | } ''_''_     _'' ''  !' Y
       `!/`‐'‐`=='‐--'ヽ , ノ
キタ━━━━! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ━━━━━━ !!!!!
       /`ヽ=-ニニ-=-"   \
      ( ,   | Y_-゚-`_Y |     )
214名無し~3.EXE:2005/05/26(木) 03:18:52 ID:MBC50+Fo
「このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが、
Windowsによって認識されていません。」
今さっき、この文章を見る羽目になって、ココにたどり着いた。

USB2.0、120GBの外付けHDD(型番SHD-E120U2、ロジテック製、中身はサムスン)を
PC内臓のHD内のファイルも含めてUnDup15dで重複ファイル検索。
そしたら、UnDupがエラー出したのよ。小さいファイルが4000個くらいあるフォルダが
何かマズかったらしい。[無視] を選択して続行。
そして重複ファイルを選択して、さぁいざ削除!と思ったら、
「読み取り側のディスクから読み取れません」 とかいうエラーが出た。

続いて、「J:\ のための J:\$Mft が保存できませんでした。遅延データの一部が
損失しました。他の場所に保存してください」(注:うろ覚えなので、正確なエラー文ではない)
とかいう、タスクトレイからのポップアップエラーが出て、
外付けHDD内部のファイルを認識できなくなった(容量は出るけど、開くとフォルダからっぽで
ファイルの新規作成も無理)。いろいろやってみたけどダメだったので、
危険を承知でUSBを抜き差ししてみたら、例の 「USBデバイスのひとつが〜」
のエラー文が出て、外付けHDDそのものを認識できなくなった。
別のPCにも繋いで見たが、同じく例のエラー文が出る。

これはもう駄目かもしれない・・・と思いつつ、外付けHDDの主電源を落とした後再びつけたら、
なぜかちゃんと認識してくれて、外付けHDD内のファイルも無事でした。
結局何が何やらサッパリでしたが、いまのうちに外付けHDDのファイルを
DVD-Rに退避させようかと思っています。
215USBデバイス屋:2005/05/26(木) 10:44:17 ID:EICy7H9H
路地の外付けHDDはデバイス側に問題があって
エラーになると電源を落とすまでフリーズする現象があるはず。
ホスト側のテストしたときに発生してた。

機種は違うけどUSBのファームなんていじるものじゃないし同じ現象だと思う。
よって問題なし。

…でもバックアップはこまめに取ったほうがいいぞ。
216名無し~3.EXE:2005/06/04(土) 18:37:38 ID:tF6yawG0
教えてチャンで申し訳ないのですがとても困っているのでお願いします。

GREEN HOUSEのUSBハブを購入して接続したのですが
イマイチ認識されません。
電流が多すぎ?と思って500mA以下のところを350mAぐらいにして
接続したところ、(マウスとメモリーリーダーを接続しました)
マウスはちゃんと動いていて、メモリーリーダーも認識されました。
でも、メモリーリーダーにメモリーカードを入れても認識されないんです。
で、変だなぁと思って、メモリーリーダをはずして
別のプリンタを接続するとまたプリンタ自体は接続されました、と表示されるのに
印刷できないし、コントロールパネルでプリンタをみても接続したプリンタが
表示されません。
USBハブに何かを接続すると接続した時の音(ピコーンっていうやつ)は
鳴るんです。。。

もうどうしていいかわかんなくて検索してもよくわかんないし泣きそうなので
どうしたらいいか教えてください!
よろしくお願いします。長文でごめんなさい。
217名無し~3.EXE:2005/06/05(日) 00:24:01 ID:fcBuwsRr
電力不足か?
218名無し~3.EXE:2005/06/05(日) 22:00:05 ID:hYoZl/K+
本とUSBのカメラ腐ってんなクリエイティブな。
なんでさすUSBポートかえるといちいち新しいデバイスになるんだか。
一度いれてんだろ?
あとウザイCDのAutoランやめろ。
一発で入るなら我慢もできようがなんども試さなきゃ入らないくせに。
219USBデバイス屋:2005/06/06(月) 10:48:19 ID:cvUbZPqT
>>216
ずいぶんと粗悪品なハブだな。
電源無しで試してみた?

>>218
ポート違いの再認識はWindowsの仕様。
ドライバ開発やるときには便利なんだけど(ポート変えると別のドライバで動かせるから)
それ以外のメリットは知らん。

あとオートランは調べりゃいくらでも止め方見つかるぞ。
220名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 20:59:34 ID:zaggzT+h
>>219
>ポート違いの再認識はWindowsの仕様。
そうなんですか。なんかそんな気はしてたけどね〜。。

ちなみに買ってきたマシンなんかで背面と前面とかにUSBポートがありますけど、
たとえば自分のは後ろに3つ、前に2つあって、ものによっては後ろ側のものにしかドライバインストールできません。
この違いってなんですか?
あと合計でポート5個ならデバイスマネージャでもホストコントローラとルートハブというドライバが5組あって一個一個対応するものなんですか?
というか、その辺が良く分る本ありませんかね?
#自分もプログラマなんで専門書で結構ですのでいい本教えていただけませんか?
221名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 21:18:35 ID:2Cq8eahL
9xだけどデバイスマネージャの接続別に表示ってやるとわかりやすいかも知れない。
確か2000/XPでもできたはず。
222名無し~3.EXE:2005/06/06(月) 22:28:46 ID:zaggzT+h
ありがとうございます。
どうやら自分のはフロントについている口は2個あるけどUSBカメラをどちらに挿しても
Intel(R) 82801FB/FBM USB Universal Host Controller - 265Bって奴の下に認識されるみたいです。
同様のHostControllerって奴の2658はあまってるように見える。。でも物理的な口はもうすべて試したし。
何だろう(?_?)??
ちなみにもうひとつIntel(R) 82801FB/FBM USB2 Enhanced Host Controller - 265C
ってのも、USBルートハブというのがひとつだけぶら下がっているな。あいてるわけじゃないの?
一対一の対応ではないんですねぇ〜。
ちなみにこんなカンジです。

+--USB Universal Host Controller - 2658
|   +--USBルートハブ
+--USB Universal Host Controller - 2659
|   +--USBルートハブ
|      +--USBヒューマンインターフェイスデバイス
|      +--USB複合デバイス
+--USB Universal Host Controller - 265A
|   +--USBルートハブ
|      +--PLANEX Wireless LAN
+--USB Universal Host Controller - 265B
|   +--USBルートハブ
|      +--?USB camera
+--USB2 Enhanced Host Controller - 265C
   +--USBルートハブ


223USBデバイス屋:2005/06/07(火) 10:08:56 ID:1J7LMBhg
EHCIはOSから見るとEHCI一つとUHCI複数に見える。
2.0対応の機器挿すとEHCI側に繋がる。
その配置だと背面三本はホストコントローラから直、フロント一本はハブ経由だな。

資料に関してはEHCIを使うファーム系ならInterfaceのバックナンバー、
Windows側なら2.0用のUSBドライバ本がいくつか。
基本中の基本としてEHCIやるならIntelの資料。
Linuxのドライバソースあたってもいい。

ホスト側はコントローラよりもOSとの調整がマンドクセ。
224名無し~3.EXE:2005/06/07(火) 20:23:51 ID:lFR8nISG
サンクス。
本かって勉強します。
どうやら前面はUSBメモリとかしか認識しないね。
要するにUSBデバイスにも2種類あるんだね。
ドライバが入れられるポートと入れられないポート。
それかメーカーがしょぼいドライバしかかけなかったんだろう。
225USBデバイス屋:2005/06/08(水) 09:49:52 ID:637aME2S
そのPCで使っている前面ポート用のハブがバスパワなんだろ。
電流不足でFA。
226名無し~3.EXE:2005/06/10(金) 00:00:22 ID:yYuj8+bq
そういう場合、電源つきのUSBハブをつなげば使えるってこと?
227USBデバイス屋:2005/06/10(金) 09:59:54 ID:7+awvqJp
>>226
可能性としては。
デバイスのプロパティからハブを指定すると使用電力見れるので
問題のデバイスを動く状態で繋いで確認しる。
228名無し~3.EXE:2005/06/11(土) 02:33:11 ID:nlnXP7LF
ありがとうございます。
さっそく買ってきて試してみます。
229名無し~3.EXE:2005/06/11(土) 23:46:18 ID:nlnXP7LF
買って来て試してみたけど同じです。
やっぱしCreativeが糞なんだと思う。
ドライバが入らないんだからね。単純にソフトの問題だろう。
どうせ自前でインストーラなんか作っちゃってるあたり、
昔の技術のまま強引にやってるんだろ。
230名無し~3.EXE:2005/06/22(水) 19:31:26 ID:dckbBUPs
乙です・・
231名無し~3.EXE:2005/06/23(木) 17:52:13 ID:Lq7WC1tg
認識しなくなったぜ、ちくしょー。
232名無し~3.EXE:2005/07/04(月) 01:37:10 ID:VxnuEc+N
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_

233名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 12:07:07 ID:mZ0TMSKa
同様の問題で困っています。
SP2導入後、KXL-CB35ANが動作不可です。

上の方にあったレジストリ削除・再起動などもやっていますが、同様です。
とりあえずPanaには問い合わせしていますが、こんな変なのは初めてだ。

やっぱ勝手にUpdateされて気持ち悪いしXPもうやめたい。。。
自動化されて不便なことばっかり。
234233:2005/08/16(火) 18:30:08 ID:JYBdcwib
PCのBIOSとか、デバイスマネージャの電源の管理とかやってみたところ、
一度OKだったのに、まただめになった。
一瞬単純なことかと思ったがこれでは結局メーカの対応待ちか?
235名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 17:11:54 ID:WpB3lHog
可哀想に。SP2入れなかったら自動化はされないから快適だよ。
SP1に戻せたら戻したほうがよい
不正アクセスなんかNORTONで十分防げるし
236USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/08/22(月) 11:23:47 ID:WIUZUJ1r
質問用テンプレを作ってみた。

デバイス情報:
【障害発生機器の型名】 固有の型名。ぐぐるためのワード。
【機器の分類】 ストレージとかFDDとか。
【機器の接続速度】 USBハイスピード(USB2.0)かUSBフルスピード(USB1.1)かUSBロースピード(USB1.1)
【電源供給方法】 セルフパワー/バスパワー/バスパワー特殊(2口供給など)
ホスト情報:
【接続ホスト型名】 ホストのPC機種。自作ならマザー型名+USBチップ型名。
【使用OS】 98/Me/2K/XPのどれか。Server系はほぼ保証対象外、独自クラス物は2K/XPのマルチプロセッサ非対応の可能性も。
【USBコネクタ種別】 本体背面/前面/ハブ経由など。
【ドライバ供給方法】 Windows標準/infのみ/独自ドライバ。専用アプリを使用するものについては注記すること。
【トラブル症状】
  ・デバイスマネージャの状態
  ・タスクトレイのUSB接続表示
  ・デバイスの電源表示(接続表示)
  は最低限チェック。

基本的にはメーカー問い合わせを行ってみること。
試せるなら他のPCでの動作状態もチェック。

>>233
とりあえず定番の電源周りの確認を。
ブツの仕様を見るとバスパワーでは怪しいようなのでセルフで動かしているかどうか。
237名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 15:49:37 ID:Zs+ExY9I
test
2381:2005/09/16(金) 15:51:18 ID:Zs+ExY9I
このスレ、生きてたのか(汗
USBデバイス屋氏、乙です
せっかくテンプレ作成という大業をなさってくださったのに
スレ閑古鳥状態で寂しい思いを・・申し訳ありません
239名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 23:11:33 ID:SCiBDXdQ
バスパワーのハブ買ってノートにつないだんだけど使えねー
チューナーとか刺し直しでやっと認識とか。さしっぱでOKなのって
電源供給型だけ?
240名無し~3.EXE:2005/09/16(金) 23:16:15 ID:9FxScaGX
チューナーって?
241USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/09/20(火) 09:49:36 ID:ryrlFrwe
電源OFFでも給電されるホストの場合、デバイスの作り次第では再プラグインが認識できず、
手動による再接続が必要になる。

馬鹿デバイス作ったメーカーに文句言っとけ。
242名無し~3.EXE:2005/09/27(火) 05:33:27 ID:6bncheGZ
外付けのUSBハブを使ってるんですけど、ハブにもUSB2.0対応とか、USB1.1対応とかあるんですか?
USB1.1対応のハブでは、USB2.0の速度は出ないてことですかね??

243名無し~3.EXE:2005/09/27(火) 07:17:15 ID:NekmE8k7
2.0のでも2.0の速度出ない時あるよ
244名無し~3.EXE:2005/09/27(火) 17:22:13 ID:5t3keUzh
>>242
ハブも1.1と2.0あるよ。
1>PC(2.0)-a-USBハブ(2.0)-b-USB機器(2.0) だとaもbも2.0の速さ
2>PC(2.0)-a-USBハブ(2.0)-b-USB機器(1.1) だとbは1.1の速さ
3>PC(2.0)-a-USBハブ(1.1)-b-USB機器(2.0) だとaもbも1.1の速さ

2>と3>の違いは
2>だと複数本USBケーブルさしたときのHUBのトータルの速さは2.0の速さまでOK
245名無し~3.EXE:2005/10/07(金) 01:33:44 ID:Pl3EbPXA
なんか、何もしてないのに直ってた。
わけわからん。
246名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 12:14:01 ID:LndQcOZS
Meの汎用マスストレージドライバを98seに導入することは無理でしょうか?
247名無し~3.EXE:2005/10/17(月) 15:04:07 ID:8S8Zcsip
>>246
このスレ、もう誰も巡回してないからageで聞かなきゃいつレス付くかわからんよ
導入できると思うが・・・
248USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/11/04(金) 10:01:26 ID:1Q3NgJTt
>>246
できなくはないけどやめとけ。
まだ98SEの他のストレージドライバをinf書き換えで入れるほうがマシ。
249名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 02:33:57 ID:zyZrSZjI
相性問題って言葉で片づけたくはないがオンボードUSBを諦めて
試しにPCIのUSB拡張ボードを試したら今までの苦労が嘘のように安定した
250USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/11/08(火) 09:41:25 ID:mnXpFHdC
>>249
ホストコントローラの論理相性は基本的にないんだけど、
何度も書いているように電源周りで問題があることが多いのでどうしようもなかったりする。

基本的にデバイス側の方が変なコトしてることが多いかな。
251名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:03:12 ID:vIdee1sX
くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ59
から誘導という形で来ました。

【障害発生機器の型名】 CG-U2MCR01-H
【機器の分類】 カードリーダ
【機器の接続速度】 USBハイスピード(USB2.0)
【電源供給方法】 ハブの電力は自己供給によるものです。って書いてあります。
ホスト情報:
【接続ホスト型名】 8S661FXMP-RZ+USBチップ型[わかりません]
【使用OS】 XP Pro SP1
【USBコネクタ種別】 本体背面:全く反応無し 本体前面:スレタイと同じ文章
【ドライバ供給方法】 わかりません orz
【トラブル症状】
  ttp://win.nce.buttobi.net/up/img/603.png こちら参照
[やってみたこと]:違コードを使った 挿したまま再起動した ドライバ消してみた
電源コード抜いてみた SP2だったのをSP1に戻してみた
252USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/11/08(火) 18:48:05 ID:mnXpFHdC
>>251
ざっと調べた範囲では普通のMultiLUNなストレージだから大丈夫なはずではあるんだけど。

1.他のデバイスがあるようなら外してからドライバ削除して再認識させてみる。

2.他のPC(できればIntel系のチップセット)で動作させてみる。
  ダメならサポ連絡して交換なり修理なり。

3.デバイスマネージャで、トライバを無理矢理入れてみる。
  ドライバの更新を選択
  一覧から選ぶ
  検索しないで選ぶ
  (互換性のあるHWを選ぶのチェックを外す)
  「USB大容量記憶装置デバイス」を選ぶ
  適合しないと言われても強行する
253名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 20:18:13 ID:vIdee1sX
さっき店に行って店のPCで使えなかったから初期不良で交換だったんですが
家に帰ってきて挿したらまた同じエラーが…orz
254USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/11/09(水) 09:53:48 ID:6EVGC3nD
>>253
ダメだった店のPCで交換後の動作確認しておかないと。
物を見た限りでは同系列品との交換はしたくなさそうだし、難しいなぁ。
255251:2005/11/09(水) 11:49:24 ID:JCCNK3CD
>>254
遅レス申し訳ないです。
交換後の動作確認は店でちゃんと動いてまして、やっぱ家で同じエラーが…ってな感じです。
文章足りなくてスイマセン…orz
明日、違う物品に交換して頂けるようですが、それで無理なら諦めます。
256名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 15:06:02 ID:lsL3t9WO
ほかのPCで動いたってことは常駐プログラム外して起動してみた?
257251:2005/11/09(水) 15:40:33 ID:JCCNK3CD
ノートンなら外してます。
背面から挿しても無反応、前面のみ認識、ですね。
258名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 09:40:41 ID:3PjgpvPI
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-027FFC6

原則的に「C:\WINDOWS」で始まるもの以外はたぶん外してもいいと思う
確認しながら怪しいものには手をつけないほうが無難だけど
259251:2005/11/11(金) 14:47:45 ID:lLFTB/uJ
カードリーダを他社製品に変えてもらったところ、ちゃんと動きました。
いったいなんだったんでしょうね…。
260USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/11/11(金) 15:13:44 ID:x2evR7TQ
何度も書いているけど、デバイス間の電源相性の可能性が。
これがあるから規格のファジーな部分は困る。
261名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 20:10:38 ID:KBqXaV04
【障害発生機器の型名】 PM-A890
【機器の分類】 プリンタ
【機器の接続速度】 USBハイスピード(USB2.0)
【電源供給方法】 セルフパワー
ホスト情報:
【接続ホスト型名】 Fujitsu FMV C24C
【使用OS】 XP Home
【USBコネクタ種別】 本体背面/前面
【ドライバ供給方法】 inf
【トラブル症状】
  ・USB挿すと「USBデバイスが認識されません」
  ・デバイスマネージャは「不明なデバイス」表示
  ・プリンタはうんともすんとも…。
親がプリンタ購入しドライバインストールを頼まれたのでさっさとやろうと思いきや壁にorz
挿すところ変更・ケーブル交換・常駐終了・ドライバ更新・電源ケーブル抜いてみてやりなおしてもダメ。
他のPCでは問題なく動作します。やっぱOS再インスコしかない感じですかね?
262USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/12/02(金) 09:51:46 ID:IhfIZT++
「ファイル名を指定して実行」→「regediit」で
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB」にVid_04B8&Pid_xxxxのキーがあるか確認。
xxxxには機種ごとのIDが入るのでどんな数字かは分からん。

あと、ドライバ更新やったときの手順とエラー表示の内容も。
もし可能なら他のUSBプリンタ繋いで確認して欲しいけど物が無いだろうな。
263名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 10:46:29 ID:hq5w7YXa
レスが遅くなりすいません。
Vid_04B8&Pid_xxxxのキーは4つありますね。PM-A890のキーもあります。
あと、>>100を見て件のキーを削除してみようとしたのですがエラーで削除できませんでした…。

ドライバは一回削除してからEpsonのサイトから落としてきたのを普通にインストールしました。
しかし接続して電源入れると、>>1
「USBデバイスが認識されませんこのコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが
正しく機能していないことが、Windowsによって認識されていません。」
のバルーンがスポッと。

前使ってたUSBプリンタ(今は俺が使ってる、PM-850PTてやつ)を繋いでみると問題なく作動しますね。

264名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 10:47:35 ID:hq5w7YXa
ageとこうかな
265名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 20:58:58 ID:hq5w7YXa
>>261,263です。
親にせかされ休みだしOS再インストールしました。
…が、ダメっ…!認識されず…!お手上げです…もうお手上げ…!
調べてみるとチップセットはSiS社のSiS650なんですが、同じような症状の方がいらっしゃったようで。
>http://www.kojii.net/pc/pc0302.html(2003/2/1)
これは、USB 2.0 デバイスとチップセットの相性問題ということでしょうか…。
一応明日epsonに問い合わせてみようかと思います。
どうすれバインダー
266名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 22:05:04 ID:mRcBP0pk
>>265
試しにUSBハブを経由させてみるとか
267USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2005/12/05(月) 10:33:49 ID:HY/40Qe5
>>263
レジストリキーの削除については100の3と4の項目参照。
266が書いてくれているけれど1.1のハブがあるならそれを経由してみる、というのもありかもしれない。

状態からするとチップセットでの相性だろうから解決するにしても時間かかりそう。
クラスの初期化で応答不具合発生してコケてる気がするから、開発元でバグ取りしてもらうしかないと思う。

LAN組んであるなら他のマシンに付けて共有プリンタにする、とか一時回避策で運用はなんとかするしかないかも。
力になれなくてスマソ。
268261:2005/12/09(金) 21:43:22 ID:rsfklwxF
またもレス遅れてすいません…。
Epsonに問い合わせたところ非常に稀なケースで、調査して数日後にまた連絡するとのこと。

後日いろいろ調べたところデバイスマネージャでSiS PCI to USB Enhanced Host Controllerを
無効にするとUSB1.0で使えるということ(基本的なことだったらごめんなさい)を知りやってみたところ認識しました!!
プリンタとしては問題なく使えるようなので連絡があるまでひとまずはこれで使っていこうかと思います。
スキャナ機能はなぜかエラーが出て使えませんが…・゚・(ノД`)

>>266
USBハブですか、あって困るものでもないので今度買ってこようかな。
ありがとうございます。
>>267
いえいえ、とんでもないです!今回はいろいろありがとうございました。感謝してます!
相性って怖いですね…今回初めて感じましたよパソコンの未知を。
269名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 22:44:05 ID:XLOwIeOV
このクスすれまだ残ってたのかwwwww
270名無し~3.EXE:2006/02/05(日) 03:33:24 ID:goFJP55O
Windows XP または Windows Server 2003 で新しい USB デバイスが検出されない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314634

は試してみた?
271名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 03:35:30 ID:2QcoJmUm
いままで普通に認識してたのに、外付け認識しなくなったー
外付けでもするやつは普通にするけど、しないやつのほうが多い・・・
セルフかましても無理だし、ハードが再インストするかなぁ
272名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 03:43:52 ID:2QcoJmUm
↑日本語が・・・orz
>>100のやつも無理だし、ハードが逝ってるかもしれんから無駄かもしれんけど、再インストするしかないのかなぁ
273名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 11:21:09 ID:QJpta9Ru
2.5HDDが、「デバイスマネージャ」では見えるのに、「ディスクの管理」では見えない。
これって何でかわかります?電源は足りています。
274名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 16:23:56 ID:SZ8bD8P9
Windows XP SP2のUSB 2.0ドライバに不具合
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20096719,00.htm?ref=rss
275名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 23:02:00 ID:ITldfWxk
macじゃ絶対あり得ないなw
276名無し~3.EXE:2006/02/18(土) 16:44:27 ID:8mw9amE6
273 だけど解決。スレ違いであった。
277名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 15:47:05 ID:0v30kdJq
USBHz入れてたらおかしくなった
278名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 23:24:53 ID:RU+lpRal
【障害発生機器の型名】BUFFALO HD-HBU2 250G
【機器の分類】 外付けHDD
【機器の接続速度】 USBハイスピード(USB2.0)
【電源供給方法】 セルフパワー
【接続ホスト型名】 VALUESTAR FS VS700/4DB
【使用OS】 XP Home SP2
【USBコネクタ種別】 本体前面
【ドライバ供給方法】 恐らくwindows標準
【トラブル症状】
・HDDを接続するとPCがフリーズ
・つないだまま起動すると
   
   迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。
   最新のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
   ****なんたら〜かんたら****
    セーフモード
    セーフモードとネットワーク
    セーフモードとコマンドプロンプト

    前回正常時の構成(正しく動作した最新の設定)
    Windowsを通常起動する
   
とかいうエラーが出て、どの項目を選んで起動しようとしてもフリーズしますorz
この場合HDDをはずすと普通に起動できます。
あと、関係ないかもしれませんが時々レジストリ回復のメッセージが出ます

一応HDD自体は他のPCで使うと問題なく動作します。やっぱこれは再インスコですかね・・orz
ちなみに挿すところ変更等試したが変わらず。
HDDをつないですぐフリーズするので対処の仕様がないです・・・
再インスコにしても復元DISCないから参ったorz
279名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 23:47:38 ID:7LC38xOA
▼俺のUSBデバイスが認識されません▼
280名無し~3.EXE:2006/02/26(日) 05:23:36 ID:YK07IjPh
>>278
ドライバ関係のトラブルなんですかね?
281名無し~3.EXE:2006/02/26(日) 05:40:18 ID:YK07IjPh
282USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2006/02/27(月) 10:08:51 ID:a19Vtr+v
>>278
接続フリーズはホストーデバイス間での処理不整合の可能性あり。
SiSのチップセットだし、またか、としか言いようがない。
起動時のは接続フリーズと同じ原因の可能性もある。

OS側の問題ではないし、BUFFALOに診てもらうしかないと思われ。
283名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 17:46:35 ID:6PcQj9bw
昨日から突然USB2.0接続の外付けHDDとMP3プレイヤーが
【USBデバイスが認識されません】
状態になり、ドライバ更新やシステムの復元など一通り試しても効果なし。

で、何か打開策をとググってるうちにこのスレにに辿り着き
まずはダメ元で電源ケーブル抜いて再度試してみたら・・・あっさり解決しました。
このスレの皆さんに感謝です!
284名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 23:17:20 ID:+T/GZxmM
カーナビをUSBでパソコンに繋いだんですがデバイスが認識されません。
ドライバの問題だと思いドライバをインストールして認識するか試してみたいんですがどこでドライバは手に入りますか?
あとSONY製品です。
深刻なんで誰か教えてください。
285名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 23:23:59 ID:iegrMUyU
OSも、パソコンの機種名も、カーナビ製品の型番すらも書かずに聞かれて
それでわかる奴がいたとしたらそれはエスパーですね、つかまずメーカーに聞いてください
286名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 23:38:20 ID:+T/GZxmM
>>285すいませんでした。
WINDOWS2000、自作PCです。
カーナビはNV-XYZ33です。
あとドライバがインストールされていませんと出ます。
付属のCDではドライバ認識できませんでした。
287名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 23:54:31 ID:iegrMUyU
動作に問題はないんじゃないの?
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?003728

これ以上はメーカーに聞いてね
288名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 23:58:44 ID:+T/GZxmM
>>287パソコンに認識すらされてないので
問題ありまくりなんですorz
289名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 00:07:22 ID:OCdS47Gx
USB(従来のUSB1.1)に対応していること。
…とあったんですが2.0なら対応してますよね?
290名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 00:08:44 ID:OCdS47Gx
>>288です。↑
291名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 15:29:14 ID:ZqC5Ty7T
僕の場足はBIOSで治ります。再起動でBIOSの設定画面にして
標準設定のキー(僕の場合はF9)を押し、次に保存して終了(F10)を
押して再起動。
これで直ります。
ただし、時々なるので、なぜBIOSが変わるのか考えている最中です。
292名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 15:44:40 ID:mXuuRBPI
293名無し~3.EXE:2006/03/11(土) 11:06:09 ID:b86DjO5s
拡張ボード買ってPCIで接続してみたら?
チップセットや電源周りの相性問題は解決する可能性はあるよ
294名無し~3.EXE:2006/03/24(金) 15:09:01 ID:Nkhd5qy0
まだ生きているのか........
295名無し~3.EXE:2006/03/24(金) 17:40:44 ID:aQlDiFUb
USBトラブルは永遠に続く........
296コマッタ:2006/03/25(土) 13:11:39 ID:tKqtjKAs
僕の場合休眠状態になるとマウスのUSPは認識されませんになってはずして改めて挿したら直るけどこれが何の故障ですか、教えてほしい、しかもキーボードの半角/全角を押してもモードが変換しない
297名無し~3.EXE:2006/03/25(土) 13:49:35 ID:GEEfjkv3
>>296
>パソコンの機種・BIOSによっては、サスペンドモード
>(スリープモード、スタンバイモード)後にUSBキーボードを認識しない
>場合があります。この時は接続しているUSBコネクタを一度
>引き抜いてからもう一度接続し直してください。
298名無し~3.EXE:2006/03/25(土) 21:56:02 ID:QqojBoeR
突然この症状が出て、ググってたどり着いた。
何やってもダメで、ポートを見たら4箇所中2箇所の爪が潰れてた。
そう言えば、何日か前にコードに足引っかけたっけ・・・
299チューボーですよ:2006/04/02(日) 22:13:18 ID:UBTHQdr1
俺一昨日発生してマウスがまったくうごかない。
ググってここ来たんだけど。
>>298
それだ(?
300名無し~3.EXE:2006/04/04(火) 19:02:06 ID:Xdl+wa27
◆◆◆◆◆◆ 結論 ◆◆◆◆◆◆

パソ本体の電源を抜いてしばらく放置
301名無し~3.EXE:2006/04/04(火) 20:09:46 ID:56agVO3A
俺もUSBってFDDしか認識しなくなっちゃたよ

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
わかった!WINDOWSフォルダ削除したかえらだ

ちくしょうーーーーー
302名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 14:22:00 ID:08o/KDuk
け!
303291:2006/04/19(水) 14:26:13 ID:akWuB1sD
USB問題解決しました。

今までページングファイルをメモリにしていたんです。
USBがおかしくなるのは必ずメモリをよく使うことをやっている最中だったので、
メモリをハードディスクに戻しました。
するとUSBデバイスが認識されない問題が発生しなくなりました。

もしページングファイルをメモリにしている人は試してみてください。


304デフラグさん ◆mRgSYalFkQ :2006/04/19(水) 17:08:58 ID:Er6bXt9n

    [ ゚д゚]y-~~~ デフラグガカンリョウシマシタ
    /[へへ
、。。。。。いいいいいうおかがががくくくくこささしししししししししししすすずたたたたただだっってててててで
ででととななななにににののははままままみもやよりるるるるれをををををんァァィイイイクググジジススデ
デドハバフフペペメメメメモモモモリリリリルルンンーーー中人今使問問必戻最決生発解試認識題題BBB
SSSUUU
305名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 18:46:15 ID:dSquXEJk
今つながってるのがUSB1.1かUSB2.0のどちらで動作しているかを画面表示で確認する方法はありますか?教えて下さい
306名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 18:51:34 ID:KWHA/n4m
USBViewを探してきて使う。
307名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 22:40:15 ID:JPoXAm3P
デバイスマネージャで十分だろ。
308名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 23:58:48 ID:E4yKcE6w
>>307
え、そんなほうほうあるの?
1.1か2.0か見分ける方法、デバイスマネージャーじゃわからんかった
309名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 09:41:43 ID:wSScmVrl
表示を接続別にすりゃわかる。
310307:2006/04/20(木) 22:35:14 ID:6aiWgHdG
USB1.x(正しくはFull/Low-Speed)デバイスはフツーのルートハブ、
USB2.0(正しくはHigh-Speed)デバイスはUSB2.0用ルートハブに
接続されるからな。
311名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 13:59:55 ID:M5eFPjQH
をを、ほんとだ。
312名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 00:09:59 ID:u3sNML47
>>307
馬鹿な俺にもう少し詳しく説明を
313名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 13:44:56 ID:rs6k6T52
>>312
>>307氏ではないけど)
デバイスマネージャ→表示タブ→デバイス(接続別)を選択すればOK
314名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 22:44:16 ID:2KGQ8Z/z
Finepixを全く読まなくなりました

このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが、
Windowsによっ て認識されていません。

正しいドライバインスコしたつうの!ムキー!
どうすれば良いのでしょう、イライラしてもうだめです
315名無し~3.EXE:2006/04/28(金) 22:48:50 ID:THAnY67u
>>314
ポート換えれば。
ドライバ削除して入れ替えれば。
OS再セットアップすれば。
316名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 14:21:13 ID:9Ps4+Krf
とうとう終わりみたいね

あげないけど
317名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 10:11:56 ID:jE6/+Meh
◆◆◆◆◆◆ 結論 ◆◆◆◆◆◆

パソ本体の電源を抜いてしばらく放置

318名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 12:50:04 ID:kVfZxlza
バッキャローのUSB2.0/IEEE1394対応DVDスーパーマルチドライブがIEEE1394で使えなくなった。
どうやらIDEをIEEE1394に変換している部分が死んだらしい。
USB2.0では問題無いから、DVD-RAM専用ドライブとして使っている。
319名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 23:26:36 ID:mO4b1Y/A
この間まで認識されたんですが、今日やってみたら認識されませんでした。
OSは、XPです。 助けてください。
320名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 15:30:18 ID:z0GMa1cY
>>319
何が認識されないのかくらいは書こうw
まずは>>317をやってみる。これはハード板の某スレでも言われてる。
電源を落とした後、コンセント抜くか、本体のコネクタを抜いて放置。
駄目なら、そのUSB機器のコネクタを抜き差し。
まずはそこまでやってみる。
321名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 16:02:25 ID:evr6To68
>>320
すいません・・・

「USBデバイスが認識されません」
「このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能してないことが、
windowsによって認識されません。」って、でました。
322名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 16:16:49 ID:z0GMa1cY
>>321
ん?漏れが言ったのは何のUSB機器が認識されないの?
という意味だったんだけど、それ自体が不明ということ?
デバイスマネージャーで!や?が付いてる項目を確認してみるとか。
とりあえず騙されたと思って>>320をやってみてw
323名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 17:32:28 ID:evr6To68
>>322
1時間ほどコンセントを抜いてみましたがダメでした。
認識されないのは、iPod nanoです。
デバイスの状態に、「このデバイス用にインストールされたドライバがありません。
このデバイスに問題がある場合は、[トラブルシューティング] をクリックしてトラブルシューティングを開始してください。」
って、でました。
iPod nanoに買った時に付属されていた、CDももう一度インストールしてみました。


324名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 17:48:15 ID:z0GMa1cY
>>323
ああ、外付けか。
とりあえず、↓に書いてある5つのステップというのを試してみたら?
http://www.apple.com/jp/support/
325名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 18:13:49 ID:z0GMa1cY
ああ、こっちのほうが良かったか。
http://www.apple.com/jp/support/ipod/
326名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 18:23:02 ID:MNn3j1CI
( ゚д゚)ポカーン
327名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 19:14:58 ID:evr6To68
>>325
ありがとうございます。
やってみます。
328名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 19:40:17 ID:u64YPJgP
ちょっと教えてくれ。
今、Me使っててiPodを接続しようと思うんだけど
上のと同じ感じで認識されないんだよ。

umss.sysを入れろって来たんだけど、OSのCDはないし
どうすればいいだろうか?
329名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 20:23:43 ID:LH1mGyx4
>>328
Meの製造元へ相談する。
330名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 21:51:36 ID:evr6To68
>>325
やってみましたが、まだ認識されません。
331名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 21:58:37 ID:NsByQdHc
初めまして。

彼女がいなくて悩んでいる人に朗報があるので
お伝えしようと思います。

僕は不細工なので彼女がいませんでした。
「彼女なんていなくてもいいや!」
と、開き直ったこともありました。

そんな時、遊び半分で下記のサイトに登録してみました。
無料って所とグーグルがスポンサーという所で選びました。
始めは「サクラばっかりだろ」とタカをくくっていましたが、
とりあえずメールを始めてすぐに
「かな」って子と会うことになりました。

あんまり期待してなかったので、怖かったですが、
会ってみると結構普通の子で、声が可愛かったです。

それからというもの、このサイトを利用して、
いろんな女の子と会いました。
だんだんと女の子への接し方も分かってきました。

今ではEカップの彼女と楽しく過ごしています。
みなさんも、だまされたと思って登録してみてはどうですか?
無料なのでおすすめです。

サイトは↓のアドレスです。

http://550909.com/?f3254314

332名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 22:02:26 ID:nCsNPdT5
>>38
どうなっても知らんが
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~mychro/pc/lib_prog/umassbin.lzh

>>330
他の環境で試して切り分けろ
333名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 22:06:39 ID:z0GMa1cY
>>iPod組
↓この辺試して駄目なら下のほうにあるサポセンに電話しるw

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=61711
334名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 18:38:18 ID:AMeqI5vf
うちのPCも突然USBデバイスが認識されなくなってしまい、
マウスもプリンターも動かなくなりました。

>>1さんと違う点は、デバイスマネージャ上は正常に作動している点です。

異常を示すアイコンも出ていませんし、
何度か 削除→ハードウェアの追加 を実行しても、変化ありません。

抜き差しを繰り返しても画面上では認識されず、電力等の問題でもなさそうです。

FMV BIBLO、OSはXPです。

どなたか助けてください…orz
335名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 18:44:20 ID:RSJ42axd
>>334
ハブが反応しなくなってる可能性が高いのでシャットダウンして電源落とせ。
336名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 01:47:06 ID:HoP+HwPw
電源抜いてPC落とした後、繋ぎ直したら認識されました!

すごい…ありがとうございました!
337名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 21:51:19 ID:k1bA5+jZ
外付けHDDをPCに繋げていると、デスクトップのゴミ箱から完全に
ファイルを消すときになぜか関係ないはずの繋げている外付けHDDに
アクセスして、時間がかなりかかってからファイルが消えます。
ドライバがおかしいのかなと思い再インスコしたんですが、
直りません。
解決法はないでしょうか?
338名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 22:33:40 ID:G5oxprgl
みんなUSBで悩んでんだね〜

俺はPS/2マウスがなかなか認識されなくて悩んどるよ

スレ違いだから詳しくは書かないけどね

さ〜て、マザボをチェックしてみようっと…orz
339名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 22:58:45 ID:x05VXJCd
>>337
多分仕様。
外付けHDDにもRecycled(XPの場合ちょっと違う綴り?)ってフォルダあるでしょ?
その中にあるファイルも消そうとしてると思う。
時間がかなりかかってというのはちょっと違うのかもしれないけど。
340名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 11:06:24 ID:RXF8peZl
USBデバイスじゃないんだけどUSBのケーブルって2.0対応・非対応って関係ありますか?
外付けUSB-HDD(変換基板自体は2.0対応)に2.0未対応デバイスに付属していたケーブルを使ってみたんですが、
最大15MB/sで書き込みができているみたいです。(FFCで表示された最大転送速度)
これをMbpsに変換(15MB * 8)すると120Mbpsなので2.0の速度(480Mbpsでしたっけ?)出てるってことになるんですかね?
341名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 11:09:48 ID:7svWNlHD
USB1.1は12Mbpsですよ
342340:2006/06/06(火) 11:35:07 ID:RXF8peZl
レスどうも。
ということは12Mbps以上の数値が出ているからケーブルは関係ないのかな。
ノートPCのPCカード経由USB2.0ポートだと3.1MB/sでした。(USBのチップと変換チップの相性?)
これでも12Mbps / 8 = 1.5MB/sを越えてるのでやはりケーブルについては関係ないと見ていいのかも?
343名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 15:49:36 ID:TN8/ZCOq
ケーブルは関係ないでしょうね。

ヨドバシにものすごく詳しいという店員は
電源のせいじゃない、デバイスの問題だって延々と説教されたよ。

なんでもUSBハブを外部AC付けてでも中継したら
逆に供給電力が減るだとか。どうだかね・・・。

とりあえずうちじゃ2年間使えてたものがいきなり今日認識しなくなったから
電源の問題でもなさそうだが、特に一昨日までシステム更新してなかったから
デバイスの問題でもなさそうだ。

あと予備知識としてこんなの引っ掛かりましたが。

中断または休止状態からコンピュータを再開すると、エラー メッセージ "USB デバイスが認識されません" が表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318773

MSにはリファラでもこの問題訴えた方がよさげだしあえて直リンク。(あんまり意味ないが。)
344名無し~3.EXE:2006/06/19(月) 19:26:54 ID:eySl9Uo6
突然プリンターが認識されなくなりました。Canon MP500です。
PCはDELL DIMENSION5150です。PCのコンセント抜いてもダメでした。
どのポートに差しても同じです。どなたか助けてください。
345名無し~3.EXE:2006/06/20(火) 00:26:33 ID:BLSWuaw4
>>344
他のパソコンで試せ。
346344:2006/06/20(火) 16:04:40 ID:P9SxQw53
家には1台しかパソコンがありません。
もしほかのPCでも同じ症状だとしたらプリンタ側の問題ですよね?
347名無し~3.EXE:2006/06/20(火) 19:31:29 ID:bD7AoKDA
・USBデバイスを全部抜く(マウス、キーボード以外)→PC起動→プリンタ接続
・プリンタのコードとか全部抜く→プリンタドライバを削除→OS再起動→プリンタのインストール(プリンタの説明書読め)
これのどちらか試してみるとか。
348名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 00:43:40 ID:SFaHbe8P
Macじゃ絶対ありえねぇ〜トラブルだw
349名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 00:54:54 ID:KH89pRiz
IEEEの方がなんだかんだ言って安定してていいよ

うちじゃ外付けHDDも少し値段上がるがIEEEにしてるからこんなトラブル一度もない
350名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 11:48:20 ID:tbvViTrk
マザーにオンボードでIEEE1394(TIなんとかってチップ)あるようだけど有効にすると
ドライバインストールされても!マークが付くから気持ち悪くて無効にしてる。
何度再インストールしても同じだから諦めた。(競合は起こしてない)
PCIとかで増設すれば問題ないかな?(スレ違いだなすまん)
351名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 13:08:13 ID:r7D4OaCk
おいおいTIチップっていったらIEEE周辺機器メーカーこぞってご推奨の優良チップだよ
増設ボードなら4000円弱出さないと買えない。
ママンメーカーやTIのHPでドライバー探してみるべき。
352名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 15:00:20 ID:3TJ5J0YZ
>>344 >>346

>>347でもダメならハードをその状態にして↓を参考に最小項目でOSを立ち上げてみて
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-027FFC6
353名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 15:35:49 ID:N071MWGs
>>350
緑ならMS認証通ってないだけだから気にするな。
黄色なら完全に動いていないのでメーカーに聞け。
354350:2006/06/22(木) 10:36:41 ID:HrSdldM9
>>351
ドライバ探したがOS標準使えしか書いてないから諦めてる。
探し方悪いのかな。

>>353
黄色だった。どっちにしろOSがOS(Me)だから諦めてる。
IEEE機器も持ってないから当分はこれでいいかと思ってる。
355名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 23:53:25 ID:hiD6wpEN
Vistaβ2でもUSBはあやしい
マウスを認識しない時がある。
今の所差しなおせば認識するようだが・・・
356名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 09:27:34 ID:df64RziA
【PC】 NEC Mate(OS:XP−pro)
【USBデバイス1】 EPSON PX−9500(プロッター)
【USBデバイス2】 Ricoh CX−9800(レーザープリンタ)

もともとPCにPX−9500を接続して運用していたのですが、
最近、CX−9800を追加で設置したところ、PX−9500が
動かなくなりました。
デバイスマネージャー上では特に変なところはありません。
単なるプリンタの追加なのですが、何か原因・対策はありますでしょうか?
357名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 12:24:04 ID:MA4SvdKT
単に既定のプリンタの設定の問題とか
358名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 21:32:52 ID:eZFX565l
USBハブ2.0普通に使って突然ダウン。認識されません!
色々やってOSの再インスコそれでもダメ、1ヵ月後、
今日初めてここにたどり着き
コンセント抜いてONしたらハブを認識してくれました。
ありがとうございました。
ちなみにパソの電源を切ってもUSBの電源は供給されているタイプです。

しかしながらパソの電源を入れるとOSの選択画面が出ます。それはOSの(XP)
の元々の上書きインストールと再インストールです。
再インストールしたOSを削除したいのですが教えてください。
パソの電源を入れたら何もせずに従来のXPが起動できるようにしたいのです。
よろしくお願いいたします。
それにしてもハブが使用できるようになってよかった。
支離滅裂ですみません。
359名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 23:18:28 ID:QFUsII5K
>再インストールしたOSを削除したいのですが教えてください。

USBと関係ないじゃん。
XPの質問スレで聞くといいよ。
360名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 14:50:24 ID:dCv27XN9
>>358
削除方法はともかく選択画面をなくすのは
「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」→「起動と回復」で出来るんじゃない?
361名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 19:38:53 ID:7H0ERt3J
>>360
ありがとうございました。選択画面が消えました。
362名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 20:52:23 ID:HQIBDjma
外付けHDDが認識しないorz

ここに書いてあること全て試したけどむりぽ。
しかもそれまで別のPCでは接続出来てたやつが自分のPCに繋いだ後に全部逝かれて使い物にならなくなるとかわけが分からない。
363名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 08:18:40 ID:v0k+KRtZ
セルフパワーハブっていうのはよくわからないけど>>1みたいな症状になった。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436254
多分原因も症状もこのとおりなんだけど再起動しても直らないのよね
あとトラブルシューティングやっても異常はないみたいで初心者的にはお手上げ
364名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 09:38:48 ID:G5UPkhIn
>>363
電源切って(ry

再起動と電源切断は違うからな。
365名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 14:42:13 ID:DzpBQzp0
うん。PC背面のコネクタ抜いてな。←ここ重要。
366名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 15:10:05 ID:+xj9YvwU
USB devices no longer work correctly after you install the Intel Chipset Software Installation Utility in Windows XP or in Windows Server 2003
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;921411
367名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 21:17:07 ID:/1ym0VeT
認識されない謎解明。

電流が逆流して外付け側の基盤が焼けてたorz
とりあえず外付けHDDは解体して生存確認したけどそれ以外の類は焼ききれてるから使い物にならんだろうな(´A`)
368名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 21:53:41 ID:KULyrnpl BE:9658679-2BP(66)
>>367
よし、外付けケースを買ってくるんだ
369名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 15:00:09 ID:CI0T472I
私も皆さんと同じ症状が発生しました。
ここに書いてあるとおりPCのコンセントを抜き差しするとデバイスが認識されました。
ありがとうございます。

こんな事ならOSの再インストするんじゃなかったなorz
370名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 16:36:15 ID:LW0SzF8z
おめでとう。とかくこういうアナログな作業って軽んじられるからねぇ。
みんなすぐにドライバ入れ直すとかシステムを入れ直すとかしちゃう。
ハードウェアってこういうコネクタ抜き差しで直る事例多いのよね。
371名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 20:21:38 ID:SaPFWn9J
あるデバイスは2000で全てのUSBデバイスを外してから認識させないと最初の認識をしないと言うものがあった。
一度認識させれば他のデバイスが接続されていても認識した。
最初の認識に問題があるみたいだった。
372名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 23:57:30 ID:rdys0dXp
パソコンやってたらUSBを使ってないのに差し込んだときの音がして「USBデバイスが
認識されません」っていうメッセージが出る。でも普通にiPodとか使えるし何も問題
ない…ネットやってるときその音とメッセージが毎回出るんだけどこれって一体…
誰か助けてまじで。
373名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 00:03:48 ID:AK43ky5G
再インストール。
374名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 20:01:32 ID:2HO4O8Bc
休止状態から戻ったら、USBが認識されなくなりました。
電源抜きなどここに書いてある事は一通りやりましたが、それでも駄目です。

稀に何故か回復する時があるのですが、すぐにまた認識されなくなってしまいます。
認識されません〜のメッセージも、常時出っぱなしという訳でもありません。
どなたか対処方をお願いします・・・

OS Windows XP HOME edition ver2002 SP2
機種 ソニー VGC-H70/H50/H30 シリーズ
USB Intel(R)82801FB/FBM USB Universal Host Controller 2658,2659,265A,265B,265C
375名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 18:15:13 ID:tlXgCwoC
挿しっぱなしのUSBマウスがOS起動時に稀に認識してないことがあるのはなぜですか?
その場で挿しなおせば認識するし、マウスやマザーに関係なく起こるようですが・・
376名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 00:10:16 ID:VXd9w67m
ペンタブがUSBデバイスg(ry
で動かなくなったorz
トラブルシューティングも激しく理解不能なPC初心者です
まだ一年も経って無いのに、しかも同じ理由で2台目
3台目買うしかないのかコレは
377名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 17:01:35 ID:g5WuCgD4
初期化までしたけど何の解決にもならなかった。
もう別のマシンを買うしか方法は無いみたい。
もう2度とe-machinesでは購入しない!
378名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 22:40:39 ID:IAlMHP2e
パソの電源入れたら立ち上がらず、何度か繰り替えしたらやっと立ち上がった。が、マウス
が動かない。他のUSB接続機器も動かず。BIOSの日付が2004年に。途方にくれていたら
家の者が「今日、雷がひどかった」と。自分はそのとき県外に居て雷は気づかなかった。
現在、マウスのみ動く。光学ドライブもいまいち調子悪い。

雷にやられたらこんな状態になりますか?
再起不能ですかね〜?

CPUとメモリーを残して組みなおそうかと思うんだけど、何せ北森なんで。
すべて新しくしようと検討中だが、OSも発売前だし。鬱・・・
379名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 13:19:33 ID:2Ou38Vub
>>378
雷かー・・ほくもり?
380名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 13:47:09 ID:PT3PE6GF
>>378
駄目元でCMOSクリアは?
381378:2006/09/02(土) 16:16:07 ID:PY1o4Vv9
いろいろ、試してみようと思いますが、とりあえずネットは見れるので、なかなか腰が上がりません。
382名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 16:17:34 ID:+zb7Lwz4
Vista発売まで騙し騙し使っていくのもアリだ罠
383名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 20:59:36 ID:gzshRpvD
某所に「ノートンの体験版を入れてると認識されなくなる」と書いてあったのですが、どうなのでしょうか
384名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 09:47:30 ID:vXy6El+W
何がどうなのでしょうか?
385名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 12:29:33 ID:g7J/bfbG
それは体験版に限って起こる問題?
製品版ではそういうことはないよ、USBに関しては。
386名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 14:05:35 ID:soWc8CqY
>>383
その体験版のバージョンもわからんし
システムワークスとかNISとか色々あるでよ・・
387名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 21:57:05 ID:QXd8xUIw
USBメモリが認識されません。USBメモリ2種類とも認識しません。他PCでは認識します。状況は。管理→ディスクの管理→ドライブ文字とパスの変更→ドライブ文字を設定→ファイルを開くで認識。
ただし、長いファイル名が使えない。エクスプローラでは開けず。フリーのファイル操作アプリではOK。コマンドプロンプトでもOK.
USB接続のHDDは同じポ−トで認識します。
いままでにやった事。USBドライバの削除。電源の抜き差し。XPの修復インスト。CMOSクリア。ハブを介しての接続です。全てNGでした。新しいHDDに新規インストではOK→ハードの故障ではなさそう。
環境は、DELLのディスクトップPC、winXPproです。どなたか解決方法を教えてください。

388名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 12:15:09 ID:dqE87u3g
>>1
いまごろWindows98SEなんか使うから、USBが認識されないんだよW



389名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 12:39:38 ID:30EipCaI
>>387
デバイスが破損してインストールされてしまった可能性もあるので、以下の方法をお試しください。

1.デバイスマネージャ上のUSBのデバイスを削除する
2.削除した状態で、差込んで再認識させてドライバをインストールする。(自動でも手動でもどちらでも可)
3.その状態で認識するか判別する
390名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:10:53 ID:vqG4qYbt
>>389
ご助言ありがとうございます。
やってもましたが認識しません。
391名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:33:05 ID:DzCHpZYe
>新しいHDDに新規インストではOK→ハードの故障ではなさそう

答えでてるような気がするけど
修復セットアップを再セットアップに変え(ることが出来)れば解決しそう
392名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 19:18:01 ID:7nvfSED3
>>387
そのメモリをUSB1,1のセルフパワーハブでつなぐしかないんじゃないか
393名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:38:49 ID:KV0R42uq
初めてカキコさせていただきます。

先日、USB2.0対応のIDEハードディスクをPC通電中にケーブルを誤って抜いてしまいました。
特に中身のデータ更新等はしていなかったのですが、それ以降、認識してくれません。
(アクセスランプが点いたり消えたりを同じテンポで繰り返します)

こんな場合、どう対処すれば元に戻るのでしょうか?。
大切なデータがあるので、どうしても復活させたいのです・・・。

どうか、皆さんのアドバイスをご教授いただけませんでしょうか?。
お願いいたします。

OSは「XP」です。
394名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 23:01:03 ID:NP0N84ay
何故かエラーが起きて以来
ほとんど認識されなくなってしまった家のwifiコネクション・・・・orz
エラーが起こった時に居合わせてなかった為よくわからないが、
普通に使ってたら変になったとかで・・・。

ここではwifiの質問してる人を見かけないけれど、
同じ状況の方はいらっしゃらないだろうか。
395名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 01:53:18 ID:CbHtKrij
>>393
疑わさ満載なんでなんとも言えないけど
接続ポートを変える
他のPCでも認識しないかどうか確認する
IDEで接続してHDDが無事かどうか確認する、あたりは試した?
他に何か試していれば教えてね
396名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 23:40:39 ID:EkT3sXGg
今日、外付けHDD(BUFFALOのHD-HC300U2)を購入。
1とほとんど同じ事象で泣きそうです。
サポートセンターに電話してる途中でなぜか認識して、
「あ、何か直ったみたいです」と電話を切ったんだが、
またしばらくしてからやるとまたダメ。
なんか50回くらいUSBを抜き差ししてると偶然認識するっぽい・・。
397名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 23:58:12 ID:VYGwK6v0
>>396
ハードの故障かも・・・。USB関係の・・・。
398名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 04:30:05 ID:MuEsfpYk
IDEをUSBに変換するケーブル差し込んでもうまく認識されない
認識されないのはコレだけだからケーbルに問題があると考えた方がいいかな?
日本製じゃなくて全部英語だからね・・・
399名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 06:35:12 ID:qIZTWaS7
USBの供給電圧が低いと、この症状が起こる。
ACケーブルの付いたUSBハブを購入して、それ経由で接続すべし。
400名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 10:09:38 ID:choCPzb6
401名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 15:07:04 ID:mfhOF5YG
やっぱ英語だけのソフトとか使わないほうがいいんだね・・・
402名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 18:24:33 ID:TsnFPLYZ
おいらの使ってるEPSONのNT2700で
USBが使えなくなっちゃいました。

状況
・デバイスマネージャでUSBルートハブ、2.0ルートハブ
ホストコントローラは正常に見えてる

・USB機器を指すと不明なデバイスで認識、コード28 ドライバーがインストールされていませんが表示
ドライバを入れようとするとC:\Winnt\isf\USB.infが最適なドライバなのでインストールするように薦めてきて
インストールすると「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったためインストールが失敗しました」
と表示されます。

試したこと
・OSの再インストール(2000/XPをそれぞれ試した)
・デバイスマネージャ上でUSB関係をセーフモードで削除、認識させなおした。
・OS再インストール後、infドライバを最新のものに更新

で、まったく現象が改善せず、メーカーサポートでも解決しませんでした。
どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。
403名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 19:45:36 ID:8+2c0Nsb
>>402
ノートPCか。一番の基本の電源の供給を一度遮断する(電源ケーブル
抜く)のはもうやった?
404名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 22:07:10 ID:fdFU683U
>>403
それやるならバッテリーもはずさないと。
405402:2006/10/07(土) 22:26:16 ID:zmSZ17ae
普段バッテリは定期的に半分だけ充電してしまってあるので未接続です。
電源ケーブル切断も部屋移動する際に行ってます。

ちなみに他のPCだとどのUSB機器も正常です。
BIOS弄ろうにもメーカー側でほとんど変更できないようにロックされているので
USBの有効/無効くらいしか変更するところがありません。もちろん有効になっています。
406名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 22:31:35 ID:2cl5dItK
>>402
このエラーメッセージが表示された場合、考えられる原因と対処方法は次の通りです。

何らかの理由でインストールに失敗した場合、アンインストールしてから、再度インストールすることになりますが、一度ハードディスクにコピーされたinfファイルがじゃまをし、エラーメッセージを表示してしまう。
407名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 22:38:25 ID:2cl5dItK
>>402
参考になりますかどうか
ttp://q.hatena.ne.jp/1127151297
408名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 22:43:21 ID:2cl5dItK
409名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 23:48:05 ID:QexFWb59
>>402
OS再インストールでも改善されないなら一番疑わしいのはハード側じゃないかな。
挿す側、挿される側共に調べた方がいいかも。
410名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 18:01:39 ID:W4ZDx7Iu
参考に

Windows2000を3年間毎日使用して
USBデバイスが認識されなかったことは一度もない。

同じハード構成(HDD以外)でWindowsXPに切り替えて
1ヶ月ぐらいしたら認識しないの連発。
再インストールしてもしばらくしたら再発。
(電源抜きも効果なし)

試しにWindows2000のHDDに戻してみたら
少なくとも試験中は認識しないことはなかった。

XPは突然壊れるようですね。
OSとドライバとハードの相性なんでしょうが、困ったもんです。
411名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 06:46:02 ID:F6wEIXup
USBの外付けHDDの認識するのに何故か98SEは未対応
Win98SEだとドライバ(USB TO IDE)が無いので海外のサイトから拾ってこなきゃならん
412402:2006/10/09(月) 08:01:30 ID:TCAH3Qx3
色々ありがとうございます。
一度WinXPをセーフモードで起動させて
セーフモード上でUSB機器を接続したら何故かそれ以降正常に認識できるようになりました。
Win2000でも問題ない模様です。
何だったのかが分からないのが気持ち悪いですが
とりあえず自己解決しました。

HDDフォーマットして、OS入れなおしてもNGだったので、メインボード不良を覚悟してたんですが
これ以降はセーフモードで一度起動しないでも、新規にインストールしたOSで
プラグ&プレイで認識するようになりました。
謎謎謎・・・
413名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 17:14:16 ID:HFkPWstl
>一度WinXPをセーフモードで起動させて
>セーフモード上でUSB機器を接続したら何故かそれ以降正常に認識できるようになりました。

402さん乙
また一つUSB関連で新たなトリビアが生まれましたな
414名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 18:02:42 ID:bXL4tqCl
>>413
「無駄知識」ではないと思うが?
415名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 01:59:55 ID:7+8yitVB
そうそう、俺もセーフモードで起動したら
それまで何もつなげてないのに新しいデバイスが見つかる→不明なデバイスがあらわれる
それを何度削除しても復活する怪現象に悩まされてきたが、
なぜか無事だ。
416名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 09:35:19 ID:679/B0mC

【話題のキーワード】  Vista  バッテリー問題 デュアルコア









ウィンドウズXPの「セーフモード」って何ですか?

パソコンがトラブルで終了した後で電源を入れたら、「セーフモード」と書かれた画面が出てきました。これはなんなのでしょうか。


 パソコンにトラブルが発生して異常終了した後で起動すると、図1のような画面が表示されることがあります。この画面で「セーフモード」を選んで「Enter」キーを押すと、いつもとは違うデスクトップ画面が表示されます。

 「セーフモード」とは、起動に必要な最小限のプログラムだけでウィンドウズを動かした状態です。
後から組み込んだドライバーソフトや機能拡張ソフトに原因があってウィンドウズが正常に起動しないような場合でも、セーフモードなら起動することができます。
この状態で問題のあるドライバーソフトなどを削除すれば、次からウィンドウズを正しく起動できるというわけです
417名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 09:50:01 ID:2qnn/QE9
初回接続時の時に他の処理が動いているとタイムアウトでも出るような、変なドライバだったのかなぁ。
どちらにせよ乙。

>>411
98SEではバルクオンリー(最近のストレージは全てこの形式)のストレージを
標準ドライバでサポートしてないから別途ドライバが必要。
418名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 21:36:07 ID:nwMIzbH9
エラーメッセージでぐぐってこのスレにたどりついた。
最初から読んでって、>>100の方法で使えるようになった。
ありがとう、>>100
不明なデバイスのキーを削除しただけでいけた。他のキーの削除や再起動は必要なかった。

ちなみに、認識されなかったのはUSBイーサネットコンバータ。
PLANEXのGU-1000Tというやつ。
419418:2006/10/11(水) 21:52:01 ID:nwMIzbH9
補足。

今まで使えていたのが、急に「不明なデバイス」になったり
「USBデバイスが認識されません」と言われたり、
不安定で認識したりしなかったりする場合の原因は、
うちの場合は供給電力の不足だったようだ。

接続するデバイスを色々と変えながら試してみたら、
消費電力の大きな機器を接続すると一気に認識率が下がった。
まずはセルフパワーハブを買ってきて試すの推奨。

ただし、一度「不明なデバイス」になってしまうと、
>>100の方法でレジストリを消さないと認識してくれないことが多い。
420名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 09:33:33 ID:ecD0Cc/v
ほほう・・・乙
421名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 03:20:06 ID:E5aW0VdA
一度は認識されていたものが、認識されなくなった場合の常套手段は
ディバイスマネージャーのドライバを削除。
そうして、ウィンドウズを再起動させて、『新しいハードウェアが接続されました』
というメッセージが出る。それから、ウィンドウズ標準のドライバがある場合は
自動的に再インストールされる。
もし、それがない場合は、インターネットでドライバを探して、
インストールする。
僕はこの方法ですべてのトラブルを解消してきたんだけど。
こんなの常識?
422名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 03:49:02 ID:qCVbnvlx
>>421
XPにUSB接続の周辺機器が「不明なデバイス」になってしまった場合、
いくら削除して再起動しても勝手にドライバが入ってしまい、
正しいドライバをどうしてもインストールできないことがある。
そうなったらレジストリのUSB機器のリストを掃除するしかない。
レジストリには今までに接続したことのある機器とポートの組み合わせの
リストがすべて記録されていて、周辺機器を取り外しても消えずに残る。
423名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 03:57:19 ID:E5aW0VdA
>422
「不明なデバイス」となっていても、
それを右クリックして、ドライバの更新を行えばいいんじゃないの?

424名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 04:03:37 ID:qCVbnvlx
>>423
「不明なデバイス」にも2種類あって、単にドライバが入っていないだけの場合は入れればいいんだけど、
デバイスIDが0000で登録されてしまった場合はどうにもならなくなる。
425名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 19:04:01 ID:rXn/7Crf
このスレのトラブルって、自分の扱うマシンに実際に発生したことがない奴は
皆 >>421>>423みたい考えていることだろうな。全くの初心者じゃない奴なんて特に。

しかし実際は、ほんの少しの個体差のようなもので発症して、決定的な
対処方法も無く、一度発症したら場合によってはOSクリーンインストールしようとも
回復することが出来ず、まったく同じハードウェア構成の他のマシンでも再現しないケースも
あるという、呪いみたいにタチの悪いトラブルだ。
・・・OSの修正パッチ、出ないかなぁ・・・
426名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 03:37:18 ID:Qdk6gbly
ちょっと解決したので報告

USBデバイスのファームウェアをアップデートしたら
突然、USBデバイスが認識されません になって
不明なデバイスでインストールされてしまって
しかもドライバの再インスコもできなくなったんだけど

どうやらWindowsXP SP2のUSB2.0のドライバが怪しいってことがわかって
BIOSで2.0をDisableにしたら、無事、デバイスを認識して
ドライバインスコに成功しますた。

USB2.0を切って直ったので、
http://support.microsoft.com/kb/892050
が原因だとするとMSが糞でFA
427名無し~3.EXE:2006/10/30(月) 02:24:27 ID:SdE/4JnC
>>426
かなり面白いレポート乙

なるほど・・・それがFAになるケースもかなりありそう
428名無し~3.EXE:2006/10/30(月) 03:36:43 ID:IiT2zyaS
最近マウスが認識しない時あってイライラする
429名無し~3.EXE:2006/10/30(月) 06:50:14 ID:nuZPzXbI
>>428
Windowsを使うならマウスだけはMS製1本にしとけ。
それだけでマウス関係のトラブルは95%ぐらい解決する。
430名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 01:10:56 ID:rTYFjKLn
USBの端子がおかしくなったのかなあ。何もつなげなくても
新しいデバイスが見つかって認識しなくて不明なデバイスになる。
消しても消しても復活。ポップアップうっとおしいから
とりあえず無効にしとくしかないなあ。
431名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 04:28:08 ID:UeaNH3dr
>>430
USBって外に出てるだけじゃなくて内蔵のデバイスで使われてる場合もあるし。
432名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 08:54:40 ID:6+XDJQFe
>>426
そのパッチ、誰かうpきぼんぬ
433名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 16:12:52 ID:BLOBfApk
>>432
kb892050のパッチについては分からないけど、こっちはkb892050の上位パッチなので
こっちを入れておけばok

http://support.microsoft.com/kb/918005/ja
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=78E80592-3C1D-46BE-99C2-B0DABAAE4370
434名無し~3.EXE:2006/11/02(木) 20:57:00 ID:UeaNH3dr
435名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 00:09:41 ID:Frr2juS9
USB接続したときのエラー音で トトトンっていうのは
なにが原因かわかるかた教えてください。
お願いします。
436名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 04:11:23 ID:a0RUYvjN
トトトン君のしわざだね
437名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 09:46:15 ID:9sb1aa1x
>>435
OSと何を接続したかぐらい書けよ。
画面に何かメッセージが出てないか?
438名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 12:32:23 ID:w4jhh+Zn
>>434
おおお、すげえ。それ入れたら>>430な現象が今のところ出ないぞ。
どういう仕組みが知らないがありがとう。
439435:2006/11/03(金) 14:09:06 ID:TwyatPnt
>>437さん
すいません 環境書きます。
WINDOWSXPのSP2です。
PEN4 2.4G メモリ2Gです。
画面にメッセージはでなくてバッファローの無線を飛ばすUSBのデバイスです。
PCに挿したら トトンと音が鳴って認識されないです。

440名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 17:15:01 ID:9sb1aa1x
>>439
あてずっぽうで書くけど、それはデバイスは認識されてるが、無線が接続できてないって意味じゃないの?
441名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 19:42:48 ID:2TqT9pIH
>>438
そんなきっちり効果出てるのか! 諦めて問題の出るUSBデバイス買いなおして、古いデバイスも
もう手元に残ってないよ。もう少し早くコレに気づけば・・・ うらやましいぃ。
これってこのスレの問題に対する決定打なの? 他の皆も改善してるの?
442426:2006/11/03(金) 21:28:42 ID:eCwo9vJd
BIOSのUSB2.0を有効に戻して
>>433-434のホットフィクスで無事認識されますた。
ありがとでした >>433-434
MSが問題だとするとVistaでは安心して
USB2のデバイスが使えそうですね
443名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 21:43:16 ID:9sb1aa1x
しかし、この次には無線USBという伏兵がいるわけで。無線LANがなかなか安定しなかったように、
またトラブルが続出しそうな悪寒。安定する頃にはまたOSが世代交代。
444名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 21:53:50 ID:bmhkRhXG
>>429
かなり偏見だね

人生の可能性が狭くなるよ
445438:2006/11/03(金) 22:12:27 ID:JFkx42tC
>>441
すまん、今、たった今、不明なデバイスがパソコン起動後15分で
見つかった。やっぱり意味ねえ変わってなかったわorz
446名無し~3.EXE:2006/11/03(金) 22:23:45 ID:eCwo9vJd
>>445
え、(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
447名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 00:30:20 ID:Ke95iUvz
長年使ってたプリンタ、一晩中誤って電源つけっぱで寝たら、翌日から
このメッセージが表示されるようになった・・・
直しよう無いのかね?! うぃん98時代、初代から付き合ってる
思い入れのあるプリンタなんだけど・・・ ドライバのインスコは
し直した、、、
448名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 02:30:32 ID:L4iTFy1P
>>402-426を試してもダメだった?
449名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 10:01:22 ID:Vq2UaHN+
>>445
レポート乙

やっぱりダメなのか・・・ win2kでは殆ど出ないトラブルなのに、
M$が出してきたソレ用パッチで修正も不可とは。本当に根が深いな・・・
さっさとwin2kに戻したほうが、今までトラブルシューティングに費やした時間を考えると
良いかも・・・
450名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 13:00:11 ID:21scghl6
oez
451名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 14:34:18 ID:2SoU2toK
>>450ストレッチ?
452名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 19:36:41 ID:Hh6CnLNo
USBの復活呪文

 カタラ ズケラ ボチル フイ

 グニ モーガン ゴス ボメ

 ライデ ヒーカ ノン ヴァキ
453名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 15:41:55 ID:AEBd51QF
USBメモリが認識はしますがメモリにコピーできません。
環境はOS WIN2000です。
ほかのXPにつなげたらちゃんとコピーできます。
メーカー問い合わせてUSBメモリのフォーマットをほかのPCでやりましたがだめでした。
USBメモリには故障はなさそうです。
助けてください。
デバイスマネージャでは、USBデバイス、ルートハブ、汎用USBハブが認識されています。
USBメモリをさすと大容量記憶デバイスで認識されています。

管理のディスクの管理では、USBメモリは認識されていません。
ご教授願います。

454名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 19:44:27 ID:VN0lKbml
この症状で数日悩んで、さすところを変えたり、OS再インスコしたり
別のOS入れたりしましたが、意味はなく、PCの中身を掃除したら不思議と直りました

IEEE1394とか、一部のUSBとかはちゃんと認識したのに
HomeEdition
455名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 23:31:49 ID:3pINMLdF
もうダメだ・・・・。マウスが殆ど反応しなくなった
リカバリしても半日も持たないし。。。。。
買って一年半ぐらいだけど、タッチパッドは苦手だからどうしよう。
456名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 00:27:16 ID:XyKTSW3X
PCと外付けHDDの電源ケーブルタコ足してたらこれにやられた
457名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 04:12:04 ID:Rm/lVWEh
>>426は他の人試してみた?
458名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 11:40:26 ID:keYn76nS
>>455はUSB関連のトラブルなのか?
459名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 20:06:28 ID:QRJyMgmH
うん、デバイス〜〜です。 リカバリですると少しの間は問題無くマウス使える
でも直ぐにデバイス〜〜〜になる。
最近キャプチャーやらゲームコントローラーやらスカイプ用ヘッドフォンを
使いすぎたのが原因かもしれない、はっきり言って機械に疎いです。
460名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 10:20:35 ID:XJtjci/I
リカバリって修復セットアップの事?
それとも再セットアップの事?

修復セットアップなら再セットアップからやり直さないとダメだし
再セットアップならハード的な事、電源とかプラグ、コード類の接触なんかも考えないと

>>402-426を一度試してみた?
461名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 20:05:33 ID:leMqLMMt
返事遅れまして、すいません。
書き込みされている内容はしましたが、効果ありませんでした
ただセーフモードで使用した場合支障なくマウスを方は使えたのですが
通常に戻すとやはり不明なデバイス・・・になって使えなくなります
ですからマウス自体には問題がない事は分かっています。

あと修復セットアップのです、Dドライブは消去出来ないので。
462名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 01:13:17 ID:0PHlimre
>>461
セルフパワーハブは試してみた?
電源の容量が足りてないと、使えていた物が急に使えなくなったりする。

こいつが超コンパクトでオヌヌメ。
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/usb-hub/u2h-mn4s/index.asp
463名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:03:32 ID:Ur9/Fuzc
Windows XP 用の更新プログラム (KB918005)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=78e80592-3c1d-46be-99c2-b0dabaae4370&DisplayLang=ja

KB918005が更新、v4
464名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:09:29 ID:0PHlimre
ttp://support.microsoft.com/?kbid=918005
相変わらずひどい機械翻訳だな
465名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:24:42 ID:Ur9/Fuzc
結構まともに翻訳されている場合から、全く訳が分からない場合まで様々だと思う(笑
466名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:33:24 ID:0PHlimre
>>463-464
ダウンロードするファイルは更新されてるのに、ドキュメントは古いままなのね。英語サイトも。
新しくインストールされるドライバのバージョンがどこにも書いてないので調べてみた。

ファイル名 Usbehci.sys Usbohci.sys Usbport.sys Usbuhci.sys
日付 2006/10/23
バージョン 5.1.2600.3020
インストール先 C:\Windows\System32\drivers

システム構成によってドライバが異なるので、上記の4つのファイルが
すべてインストールされるとは限らない。
467名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 19:06:22 ID:ABwL/SPS
>>100の方法でレジストリを消そうとしたら「削除できません」との事だ
468名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 22:26:20 ID:ZTRE1Xtj
Macじゃ考えられrんトラブルばかりだなw

さっすが!Windows!
469名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 12:16:20 ID:b5dOX2LH BE:438962764-2BP(0)
「HD Audio デバイス ドライバ」はどこでインストールすることができますか?
470名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 13:42:37 ID:+ouOuc7W
471名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 00:24:38 ID:DuWVKbUE
電源抜き差しでフリーズ地獄から解放されました!
時が動き出したお!ありがとう!
472名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 20:48:17 ID:80q1WL0W
463さんのやつのダウンロードすら出来ない俺はどうしたらいいんだろう…
473名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 00:36:42 ID:hAWAlSr6
正規ユーザーなら大丈夫
黄色囲みの青い縁取りの「続行」をクリック、認証後ダウンロードに切り替わる
474名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 16:55:23 ID:rHrGWapF
いまだにUSB1.1使っているが、USBデバイスが認識されない事がない。
ONKYOのデジタルオーディオプロセッサWAVIO SE-U55(s)も繋ぎっぱ。

しかし、いつ急に認識されなくなるか分からんから((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
475名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 18:15:34 ID:HasGSv2U
ここで報告されているのはXPがメインみたいだけど、
自分はWindows 98で >>422-430 に書かれている
症状になったので、余計かもしれないけど一応報告。

先日、エレコムのワイヤレスマウス(M-D4URSVという型番)を
ノートパソコンで使用してみたんだけれど、電源を落とすたびに
認識しなくなって、勝手にドライバインストールの無限ループ突入。
(一度でも電源を落とすと「不明なデバイス」になってしまうという・・・)
どこにも同じ症状の報告がなくて困っていたんだけど、もう仕方ないので
Macの方で使ってみようと思ってMacのキーボードのハブに繋いでみたら、
「このUSB機器を使用するには電力が足りません。本体のUSBポートに繋げや。」
みたいな内容のダイアログが・・・

結局、これは供給電力が足りなくなると起きるという認識でいいのかどうか
でも、98では何かのはずみでドライバインストールに成功すると
その起動中のみでは使えるし、もう対処方法がなくてどうにも・・・orz
476名無し~3.EXE:2006/11/30(木) 00:49:16 ID:0uPOnMEE
>>475
確かにWindowsはエラメッセージがそっけないので原因究明が難しいね
複数PCがあればUSBデバイスが生きてるかどうかはチェックできるけど
USB1.1でそういう状態ならUSBポートを含めたデバイス側の問題が高そうな経験論
477名無し~3.EXE:2006/11/30(木) 01:19:14 ID:2acIZEP6
1のスレ主は今どうしてるんだろう?
478名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 01:26:16 ID:sCnnDIfw
>>476 さん  レスどうもです。
仰る通り、問題が起きたマシンはやや古いノートなのでUSB1.1。
でも、同じポートでボール式マウスは全く問題なく使えているので、
ポート自体は問題なし。

となるとデバイス側なのだろうけれど、問題のワイヤレスマウスは
「不明なデバイス」になった場合に苦労してドライバ消去してから
再認識に成功したその起動時だけは問題なく使えるのがサッパリで・・・
だけど、こんな事毎回していられないし、他での症例報告ないみたいだし、
折角手に合うマウスが見つかったのにこれじゃ使えないorz
479名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 03:58:20 ID:Bu1t6/Vf
>>478
とりあえず、セルフパワーハブ試してみ
480名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 01:32:28 ID:aeVpLoxV
シャッフルが不明なデバイスになって苦しんでましたが、
PC本体の電源抜き差しで復活しました。
感動しました。
481名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 03:56:39 ID:Lylz3fvo
あの電源抜き差しって電化製品なら何でも試す価値ありなんだな。
PS2の調子が特定ソフトのみ悪くなったんで困っていたら電源抜き一晩放置で無事解決。
友人にそのこと話したら笑いながら「ウチは洗濯機が直った」だって。
482名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 10:59:10 ID:qKP9pW2J
最近の家電はCPU積んでるから問題対策として物理的に電源断は選択肢の一つだったりする。
大抵の取り説にも書いてあるだろうし。
483名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 13:13:39 ID:isDcAMCN
BIOSの誤ロード状態ならリセット
484名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 10:34:31 ID:Aa4kSvJz
>>129辺りで「電源抜き差し」について書いた者だけど
なんだか懐かしくてスレを読み返したw
確かに普通にPCの電源を落としただけでは通電してて
電源のコンセントを抜いて初めて遮断されるんだよね。
PCケースの中を覗きながらやるとそれがよくわかる。
スレの始めのほうで単発質問だの削除依頼出せだのって
騒いでたけど、このスレは存在意義があるよ、うん。
>>1元気かな?w
485名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 22:55:44 ID:Rk6+0TIe
>>481
コンデンサーなどにたまっている電気を抜いて、RAMなどを完全にリセットするから、
回路、プログラムの異常以外の奴は大体直っちゃうね
486名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 09:59:49 ID:WoPkGOP2
誰か助けてくれ!
突然USBフラッシュメモリーの中身(フォルダ)が綺麗に消えちゃうのだ。
マイ コンピュータの中にはアイコンは有るしー。
メモリー3本とも同じ現象を起すのでメモリーは正常。
デバイス マネージャも「正常に動作してる」となっている。

何でかなー?
487名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 12:39:52 ID:ZuPCgWic
>>486
ハードウエアの取り外し前に引っこ抜いてる・・・とかはないよね?w
488名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 19:06:37 ID:WoPkGOP2
>>487
それはない。

USB2.0のドライバを無効にし、次に有効にするとフォルダが現れる(不思議
489名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 10:32:37 ID:3EwtE6n3
ドライバを無効にする?使い方間違ってない?
メモリ差したままドライバ無効にするの?

接続 そのまま差す
取り外し タスクトレイのアイコンから外すをクリック→引き抜く

これ以外のことやってるの?
490名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 14:10:01 ID:k9pXIHml
>>486
OSは何?
491486:2006/12/09(土) 12:09:03 ID:GGUcDlhH
>>489
挿入したままの状態で「無効」「有効」とする。
>>490
WinのXP、SP2
492名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 15:31:13 ID:4sMThlVW
挿入したままドライバを無効にしたりすれば壊れるのは当たり前じゃね?
取り外ししてから無効にしろよ。
もしかしてドライバ無効にしてから取り外ししてんの?
493名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:34:00 ID:ZFVRv6bu
挿しっ放しにしておいて使う時にドライバを有効にしてるってことか?
494486:2006/12/11(月) 17:10:59 ID:9h9+wcaa
USBフラッシュメモリーに保存されてるフォルダが消えた時に行う手段。

フォルダを開いて操作し、その後にフォルダを閉じた後に「戻る」をクリックしたら、
中身(フォルダ)がすっからかんになる(笑
495名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 17:13:10 ID:9h9+wcaa
>その後にフォルダを閉じた後に

「その後にフォルダを閉じて」に訂正。
496名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 22:55:43 ID:VJyzDNQ7
>>494はいったい何がやりたいんだ?

うちではフォルダやファイルが勝手に消えたことなんてないんだが、
>>494のマシンではUSBメモリの内容が勝手に消えることがあって、
消えた時に無効→有効にすると、消えたファイル復活する、ってこと?

エスパー的解釈をしてみたが、もうちょっとまともな日本語で説明してくれ。
497494:2006/12/12(火) 07:09:00 ID:4oxN3g3i
>>496
>うちではフォルダやファイルが勝手に消えたことなんてないんだが、
勝手に消えるから困ってるのです。

>消えた時に無効→有効にすると、消えたファイル復活する、ってこと?
お見込みの通りです。

>もうちょっとまともな日本語で説明してくれ。
読んで字の如しです。貴殿は読解力をもう少し養ったら。
498名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 07:18:22 ID:4oxN3g3i
>>496
>494はいったい何がやりたいんだ?
普通に使いたいのに、突然フォルダが消えてしまうから何とか
皆さんのお力で直したいのです。



499名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 11:00:13 ID:rczXyWo3
ワロタ。もうスルーしよう。
500名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 11:07:35 ID:F6jfPbmI
日本語が読めるけど読解できないパターンだな。
スレ住人が何を言っているのか理解しようとしないから話しにならない。
501名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 12:20:43 ID:9Q56aGZK
先端にHDDとかデジカメとかつないでいないUSBケーブルのみを複数つないだ状態でも
バスパワーの電力とやらは消費されてるの?

USBフラッシュメモリとか、カードリーダーをつないでも認識が不完全で開けないことが多くて、
何度も抜き差ししてると何事もなかったかのように開くっていう症状なんだけど、
ここに来てヒントが見えてきました。今夜うちに帰ったら実験してみます。
そうでなければUSB2.0のドライバが怪しいのかな。
502名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 17:20:22 ID:AyxNRAtd
>>501
ただの接触不良じゃないの?
>>497
こちらの国語力・解読力の問題ではなく、あなたの国語力、表現力の問題かと思われます
503名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 18:34:38 ID:N0VXfwov
俺のUSBメモリ、PCがいきなりスタンバイに入った瞬間に壊れた。
たぶんコントローラチップに過電流が流れて逝ったんだと思われ。
まぁ参考になるかどうかは知らんがなw

あと、ハブかますと良い雰囲気だからかましてんだが、効果あるのか?
誰か情報よろ〜
504名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 21:01:00 ID:dpD6kENo
ハブ健康法
505名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 10:13:29 ID:Aq6ogO+R
>>502
お前が無知なのだ。自覚せよ。(笑
506名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 16:34:23 ID:H0Cpgzth
はいはいスルースルー
507名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 16:41:45 ID:MQYH7uxO
>>503
ハブがACアダプタ経由の外部電源を必要とするタイプなら効果あるんじゃないかな?

俺はそのために買おうとしたらそのハブ自体が認識されないことがあって、
トラウマになってハブは買ったことがないけど。(2回交換したけど改善しなかった)
508名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 18:55:30 ID:CKGfB5o2
>>505
お前が(ry
509名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 21:52:52 ID:yQgZNcdH
USBデバイスはケーブル長が5mを超えると正しく認識されませんよ
ハブやケーブル等を使っている場合、今一度確認をしてみては?
510名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 22:21:31 ID:CKGfB5o2
※ケーブル長が5mを越える際は、ハブやリピーターケーブル、エクステンダーが必要です
511名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 08:22:11 ID:JlWKaMdU
突然USBフラッシュメモリーが0バイト(フォルダが消える)になる。

原因と対策キボンヌ。
512名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 18:30:58 ID:cRp35xg5
原因:静電気の可能性
対策:使わないこと
513名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 18:42:07 ID:aHT5V7c3
原因2:不良品
対策:交換の要求をして見ましょう

原因3:ファイルシステムの異常
対策:エラー修復オプションをオンにしたチェックディスクをし、直らなかった場合、
完全なフォーマットをしてからチェックディスクを
514名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 21:44:57 ID:gOYO+UxE
>>512>>513
2本持ってますがどちらも症状が出ます。PCに異常ありと思われます。
USBメモリー内に保存したワードファイルを開くとパスワードがどうのこう
の警告が出てダウン。その後に「マイコンピュータ」のリムーバブルディスク
(USBメモリー)のアイコンをクリックしたら全てのフォルダが消えている。

BIOSをデフォルト、セーフモードでチェックディスクもしましたが駄目で
した。デバイスマネージャー関係も全て試みましたが駄目でした。
OSの再インストールしか残されてないようです。


515名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 21:47:27 ID:aHT5V7c3
それはご愁傷様・・・・・
516名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 23:08:26 ID:JmnzE3jd
>>514
チップセットの熱処理が適正でないとか?
SATAなんかはこれが原因でドライブを認識したりしなかったりあったような。

埃とかたまってない?ノートだったらスルーしてくれい。
517名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 01:05:44 ID:x4OO2ko9
旧PCの2.5inchHDDを外付けケース(USB2.0)でつないだのですが
うまくマウントされません。ケースはOWLTECHのOWL-G25HD/U2、
OSはXPのSP2、HDDはHITACHIの60GBのやつです。

状況としては、デバイスマネージャ→ディスクドライブでは
「正常に動作しています」と表示されるのですが、ボリューム名無し
になっています。
コンピュータの管理→ディスクの管理では、ボリューム名無し、
状態は正常(アクティブ)となっており、右クリックでは
「ドライブ文字とパスの変更」ができない状態です。
なお、「パーティションの削除」のみ可能な状態です。
ファイルシステムはFAT32です。

USB接続なので関係ないとは思いますが、HDDのマスター・スレーブ
切り替えは試してみました。上記の状態はマスター設定の場合で、
スレーブにするとデバイスマネージャ等で認識されませんでした。

外付けにしたHDDデータの吸い上げが目的ですので、フォーマットする
わけにもいきません。なおこのHDDは旧ノーパソで起動ディスクだった
ものですが、そいつの液晶が死んでしまい、クロスケーブルでLANして
吸い上げも出来ず、外付けにして有効利用しようとしたわけです。

この状況から何とかする方法があればお願いします。
518名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 01:15:25 ID:bFaKIi04
>>517
お約束レスだけど、電力足りてる?
519名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:47:34 ID:x4OO2ko9
517です。

ACアダプタ付USBハブかましてますので電力は問題ないはずなのですが。
書き忘れていましたがPCはThinkPad R60です。
他に同時使用しているのはUSBマウスのみ(こちらはハブは
かまさずにポートに直挿し)ですが、これを外してみても
状況は同じでした。

デバイスマネージャでディスクのプロパティを見た場合に、
パーティションスタイルはマスターブートレコードと
なっていますが、関係ないですよね?
520名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 00:47:34 ID:mfaX4laS
うちもよくUSBが認識してくれない。スキャナーとかテレビソフトとか…
一旦外して付け直すと駄目。外すなって事か…orz
でも何度付け直しても、認識するUSBもあるんだよな。不思議…
521名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 01:57:50 ID:6dYjOL+e
>>519
たぶんUSB云々の問題じゃなくてWindowsの問題だと思う
違うPCで使用していたHDDは稀に認識してくれないようなのがあったような気がする

って探してみたら、もしかしてコレ↓かな?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1218
522名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 02:55:44 ID:3sEGWjav
>>521

「問題のディスクを右クリックし、[形式の異なるディスクのインポート] 」

上記の項目は表示されませんでした。教えていただいたページは
2000/XPとなっていますので上記は2000の場合に表示されるんですかね?
517にも書きましたが、「パーティションの削除」以外の項目はすべて
灰文字表示となっています。

なお、問題のHDDのOSはXP-Home、2001年くらいのSONY VAIO NOTE
GR5E/BPの付属モノです。HDD自体は一度クラッシュしましたので
一年ちょい前にヨドバシで購入したものです。
523名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 15:55:57 ID:bFQvH5qv
みんな「USBが認識されません」とか出てるみたいだけど
俺の場合フラッシュメモリ抜き差ししても何の反応もしてくれないorz
windowsXP SP2 エラーチェックはしたしデバイスマネージャーでは問題なし
どうすればいい?
524名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 16:42:44 ID:JWSe/lZR
コンセント抜け。
525名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 18:12:41 ID:Lhd+Q+OI
抜き差ししまくれば直ることもある
何十回もやれ
526名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 07:28:30 ID:CfqLlsAu
3日ほど前に俺も「USBデバイスが認識されません」になった。
プロパティ上ではちゃんと作動しているのに・・・
フラッシュメモリも動かなくなって
プリンタも再インストールしたときに「USBデバイスが見つかりません」になった。
わざわざ本体もリカバリかけたんだけれど・・・

「コンセントを抜く」って全部切ってどのくらい待てばいいの?
もちろん電源消しているときだよね?
527名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 09:25:16 ID:2oWXGKZQ
>>526
>もちろん電源消しているときだよね?
そう。PCの電源落としてから。
この状態ではまだ通電してる。背面のコネクタかコンセント自体を抜いて
初めて遮断される。

>「コンセントを抜く」って全部切ってどのくらい待てばいいの?
別に一呼吸(2〜3秒)でもいいが効果がなければ一晩置いてみれ。
夜、作業を終了して電源を落とした後に実行するといいかと。
528名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 09:32:34 ID:B+seBgpf
USBメモリとIPODがうまく認識されません・・・(´・ω・`)
メモリのほうはディスクの管理でドライブ文字を割り当てたあと直接コマンドプロンプトでたたくと使えますがエクスプローラーでは出てきません。
IPODはITUNESとPOD野郎というツールを試したのですが、認識しないようです。USBメモリとしては認識できるようで上記と同じように直接たたくと使えます。
ドライバの削除→再起動による自動再インストールは試しましたが駄目でした(ノД`)
529名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 11:26:21 ID:YAbIe2R2
ついさっき経験したトラブルと対処方法。
USB接続のDVD-Rドライブの動作が不安定になり、認識されなくなった。
USBケーブルを何度か抜き差ししてみると、ちゃんと動作する時としない時がある。

原因はケーブルの不良だった。別のケーブルに換えてみたら安定した。

ショップへ行くと、実に様々なケーブルが売られているけど、格安のメーカー不明の
ケーブルは避けた方がいい。
とくに注意したいのは、ケーブルを単体で購入した時よりも、格安で購入したUSB機器に
付属のケーブル。なかなか不良に気付かないことが多い。
530523:2006/12/26(火) 11:29:00 ID:6Oi3f6H9
コンセント、バッテリー抜いて一晩置いてもダメ
何十回抜き差ししても意味無かった・・
リカバリしたら直ったけど、すぐにまた同じ症状が出るorz
誰か同じ症状の奴いない?
531名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 12:00:00 ID:YAbIe2R2
>>530
「すぐ」ってのはどれぐらい?
たとえば、3回抜き差しするとダメになるとか、何MBぐらいのファイルを書き込むとダメになるとか、
2回Windowsを再起動するとダメになるとか、ネットでどこかのページを見たらダメになったとか、
ソフト的な問題なら何かトリガーになる物があるはず。

面倒かもしれないけどもう一度リカバリしてみて、症状が出るまでの行動を自分で観察してみると
何かヒントが得られるかもしれないよ。
フラッシュ以外のUSB機器にも要注意。
532名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 17:06:03 ID:zk6FG+2Y
デバイスマネージャーで「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」の「SiS PCI to USB Enhanced Host Controller」ってやつを無効化するとなぜか直った。
理由は不明
533523:2006/12/27(水) 16:02:39 ID:a3aJhIY2
>>531
リカバリするたんびに毎回引き金が変わってます
最初はコピー中にフリーズしてそれから認識せず、
リカバリ後問題なく使用できたけど20回目くらいにメモリにコピー後突然認識せず
再リカバリ後、いちいち「USBを安全に取り外す」を選択して使っていたが
40回くらいで認識せず、挿したままだと正常に終了できない、OS立ち上げるときに
異常に時間がかかるor時々立ち上がらない時がある。

windows xp sp2  USB FLASH メモリ 使用

USB FLASH メモリは別のPCで問題なく動作したので問題はPC
ネットには全く繋いでいない、デバイスマネージャーでは問題なし
無効化、削除して再構築してもダメorz
もうだめぽ(つД`)
534名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 16:36:41 ID:EgR2man0
アクセス時の動作不安定、だと信号劣化の可能性があるな。
一応電力不足の可能性も。
H/Wの問題の可能性大なので多分対処不可能。
535名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 23:29:19 ID:sVEUVbCG
参った
BIOSでは検出されてるんだが
起動時にUSBデバイスが反応しない
試しにPS/2マウスにしてみたらマウスは動いた。
問題はキーボード。ctrl alt del押せないから2000serverにログインできないぜ。
536名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 00:16:45 ID:M/urS9n/
セーフモードは駄目?
駄目なら、コンセント引っこ抜いて1日から3日待ってみる

それでもダメならPS/2キーボード買っちゃいな
537名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 00:20:37 ID:/ZPGV5UP
>>535
文書番号830957でないかい?

おいらの場合は外付けHDでいろいろ試してみたけど、お手上げ状態。
エンハンストコントローラーを無効にしてみると不明なデバイスで、いろいろやって認識までこぎつけてもドライバーがありません状態。
マイクロソフトのホットフィックスを取り寄せて試してみたけど、そもそもがsp2で配布されたUSBドライバーとハードディスクコントローラーに問題があるようだ。
855PMチップセットのラヴィLM500/7Dだが、USB1.1のプリンターや2.0でもマウスやテンキーは問題無し。
ドライバー自体は更新で標準に戻しても、番号自体が同じだから書きかえられている可能性が高い。
早いところ修正プログラムを出してほしいものだ。
538535:2006/12/29(金) 14:34:51 ID:Za6ODurq
うんセーフモードでもキーボード反応しないから
ログインできず対処のしようがないんだ。
CDリカバリでもダメだしあとは手動でドライバ書き換えるぐらいか。

ジャンクキーボード買った方が早いな。。。
USB→PS/2変換ケーブルってあったっけ?
539名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 14:59:59 ID:pHovNkt7
>>538
>USB→PS/2変換ケーブルってあったっけ?

ない。その逆は普通にあるが。
USBキーボードに付属してる変換コネクタはそのキーボード専用。
(動くケースもあるらしいが)
500円くらいの一番安いPS/2キーボードを買うほうが早いな。
540名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 15:19:46 ID:ZI75Q/BI
【障害発生機器の型名】 NW-607F
【機器の分類】 MP3プレイヤー
【機器の接続速度】 USBハイスピード(USB2.0)
【電源供給方法】 USBから充電(受電は可能なので接続はされてる)ホスト情報:
【使用OS】 XP Home
【USBコネクタ種別】 本体背面/前面
【ドライバ供給方法】 ドライバ事態存在しません
【トラブル症状】
認識はされるが全く機能しない。
USBコントローラとして一応認識してる形になっている。
しかし、正式にはリムーバルディスクとして認識されるらしい。
MP3プレーヤーとしては全く異常なくUSBの異常みたいです。
541名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 15:28:20 ID:vzOpv02F
>>540
>ドライブが表示される
フォーマット形式に問題があるかも。
MP3プレイヤーからの操作でフォーマットしてみる。

>ドライブが表示されない
ドライバを確認。
storageドライバで無い場合、VID&PID確認してから削除をし、
レジストリの
HKEY_LOCAl_MACHINE\system\CurrentControlSet\enum\USB
HKEY_LOCAl_MACHINE\system\CurrentControlSet\enum\USBSTOR
にあるIDが一致する項目を削除。
542名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 18:02:29 ID:ZI75Q/BI
色々試した結果、MP3プレイヤーがつながらない訳ではだなかった。
USBに接続するとドライバCDの無い奴にまでドライバを要求してくる。
これはどうにかならないだろうか?
543名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 18:58:55 ID:M/urS9n/
レッツ再インストール
544535:2006/12/29(金) 22:35:45 ID:Za6ODurq
ジャンク品のキーボード105円
自力で解決したときの喜びpriceless

とりあえず↓を参考にしたら直った
http://f21.aaa.livedoor.jp/~mashi/index.php?cmd=read&page=Windows%2Ftrouble%2F%A5%C7%A1%BC%A5%BF%A4%AC%CC%B5%B8%FA%A4%C7%A4%B9
545514:2006/12/30(土) 09:11:38 ID:XLF3t7KG
>>515
再インストールしたら完全復調、その後に取り付けた機器に問題があり、また症状が出た。
無線LANの子機のPCへの設定ミスでした(恥)

546名無し~3.EXE:2006/12/30(土) 16:26:22 ID:p8I8hd27
出来れば>>545のように、その後の経過を書いてもらえるとタメになるな
547名無し~3.EXE:2006/12/30(土) 21:13:22 ID:HOtE/aD6
DOS/Vパラダイスでノーブランドの4ポートUSBハブ(700円)を買ったら、付属のUSBケーブルが不良品で
スレタイの症状に。

もうちょっと正確に書くと、ハブはUSB2.0対応なのに、どうやらケーブルが2.0の規格を満たしていない
らしく、動作が不安定になっていた。
まったく使えないわけじゃないので、原因がわかるまで2ヶ月ぐらいかかった。
ちゃんとしたブランド物のケーブルに変えたら、今までのことが嘘のように安定した。
548名無し~3.EXE:2007/01/01(月) 18:28:25 ID:WS2yCEyJ
pspメタルギアのオンラインやりたくてバッファロー製のwi-fi買って設定したら
デバイスが認識されていないとか出てipod使えなくなった。
スレ読んで色々試したけど全然だめ。まじ腹立つわ〜
549名無し~3.EXE:2007/01/04(木) 01:48:49 ID:3L0acVeS
綺麗に唐突に認識しなくなった。
モノはipodとPS2コンバータ 接続の調子が悪くなっておかしいなと思ったら完全にブツ切れ
挿しなおすと「USBデバイスが認識されません」。グレイト。
因みに他PCでの正常動作確認済

やった事・・・セーフモード、リカバリ、電源抜き差し(5秒)
これからちょっと一日電源抜いて漬けようと思うんだが、これ以外に有効策ってありますかね
550名無し~3.EXE:2007/01/04(木) 11:27:38 ID:HHzoqI5X
その症状での解決策はこの辺り >>100 >>442
因みに同じリカバリでも再インストールと修復インストールはまったくの別物だよ
551名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 16:40:42 ID:jplosbKj
このスレの全ての方法を試して駄目だったんだが


隣の部屋にパソコンを移したら解決した。
552名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 17:18:53 ID:CXHrJpSK
>>551
タコ足で電流不足してたんじゃね?
553名無し~3.EXE:2007/01/11(木) 01:25:15 ID:sjWMJ4iD
【障害発生機器の型名】 HDP-U80
【機器の分類】 外付け2.5インチHDD
【機器の接続速度】 USBハイスピード(USB2.0)
【電源供給方法】 バスパワー
【接続ホスト型名】 AOPENのMX46-533GN SISチップセット
【使用OS】2KSP4
【USBコネクタ種別】 本体背面に4つ
【ドライバ供給方法】 SP4にした後SISのページからUSB2.0のドライバを落としました
【トラブル症状】
  ・デバイスマネージャの状態 黄色のマークはありません
  ・タスクトレイのUSB接続表示 有り
  ・デバイスの電源表示(接続表示)有り

今までSP3だったのですがSP4に上げると今まで使っていたポートに同じケーブルで接続しても
USBが1.1で動作するようになってしまいました
デバイスマネージャを見てみると
USB2.0のSiS 7002 USB 2.0 Enhanced Host Controlleではなく
USB1.1のSiS 7001 PCI to USB OPEN Host Controlleのほうに外付けHDDがつながっているようです
どのポートに刺しても7002のほうにつながらないので困っています
デバイスマネージャで削除したりドライバをWIN標準に変えても1.1のほうに接続されます
たまに関数ドライバがこのデバイス インスタンスに指定されなかったため、 インストールが失敗しましたとでて黄色になっているデバイスがあります
2kですが>>100の方法で治るものでしょうか?
554名無し~3.EXE:2007/01/11(木) 09:39:58 ID:eOtLvZYu
前うごいていたならそのときのドライバに戻してみる、くらいしかないと思われ。
555名無し~3.EXE:2007/01/11(木) 12:57:03 ID:oAzXQFfa
前のときのを覚えていませんでした
>>100やってみます
556名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 20:52:17 ID:GIbDx1NV
私は今日ヤマダ電機でqoolqeeというmp3プレイヤーを買ってきたんです。
512mbメモリなんですけどパソコンに付属のusbで接続してみたら、リバー
ブルディスクFかな?pspをつないだときにも表示されるものでpspの時には
pspフォルダがあるわけですけどqoolqeeのときにもフォルダがあるんです。
音楽を入れるものですけど。で、そこにパソコン内にあったmp3ファイルを入れてみたんですけど
i/oデバイスエラー 要求された・・・出来ませんでした なんてのがでて音楽をいえれることが
出来ないんです。画像とかは入れられるんですけど。(といってもといっても、
液晶がありませんが。)皆さん、どうしたらいいでしょうか?
557名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 23:21:17 ID:xs4SFcrk
>>556
スレ違いかもしらん
558名無し~3.EXE:2007/01/13(土) 23:36:56 ID:WLuHyQJc
>>556
適切なスレ探して質問するのもいいけど、メーカーのサポセンに
訊いたほうが早いんでない?
559名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 02:13:55 ID:xUrd29Mf
デバイスドライバは正常に動作してるのに
USBポートに接続したHDD、MOはマイコンに表示されない
これはどうしてでしょうか?
560名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 03:19:35 ID:cpedBmub
>>559
初期化されてないとか
561名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 08:29:07 ID:5dx1iEVM
ありがとうございます。
確認してみます。
562名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 01:30:33 ID:tSeBq0lv
VistaになってUSBエラーが減るといいなぁ
563名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 14:02:25 ID:RIUuRjV+
OSだけの問題じゃないしなあ
564名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 14:18:33 ID:+K/pEWGs
定期的にデバイスマネージャーのUSBを消すのが一番みたい。
565名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 05:59:58 ID:wgslwig3
ttp://support.microsoft.com/kb/555443/ja#appliesto

これはどうなんですかね?

ボクちゃんの環境では、XP(home) SP2でUSBフラッシュ、mp3プレーヤーなどが認識できなくなりました。
SP1の状態ではちゃんと認識できていたんですが。電源つきの外付けHDDは認識できます。
>>100>>433-434を実行してもダメでした。友人はXPの「プロ」でSP2ですが、同じ状態になってます。

で、上のURL見てレジストリいじろうとしたんですが、「StorageDevicePolicies」ってのが
みつからないからどうにもできねーです。
電源引っこ抜きも試したけどダメポ
でも、
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;870893
これを見てやはり電力不足かと思いました。
パワーハブ買って試してみるか・・・・・。

あと、
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20096719,00.htm

こんなのも。こちらはIntel製品搭載のノート型のみっぽいですが。
ちょっと症状が特殊な気もしますが一応関連で。
566名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 10:59:35 ID:Vm0ACgAN
デスクトップならPCI接続の拡張ボードでも解決したって話もあったよ
567名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 17:02:20 ID:oLLcItSY
568名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:29:53 ID:hn4QKWOu
【障害発生機器の型名】 deathadder
【機器の分類】 USBマウス
【機器の接続速度】 USB2.0
【電源供給方法】 バスパワー
【接続ホスト型名】 GIGABYTE GA-M61PM-S2
【使用OS】 XP sp2
【USBコネクタ種別】 本体背面に4つ
【トラブル症状】 マウスの最新ファームウェアを入れた瞬間認識しなくなった。

メッセージは「USBデバイスの1つが正しく機能していないことが(以下略)」
電源は十分に足りているはずです。
USB抜き差ししてもだめ、コンセント抜いてしばらく放置してもだめ。
セルフモードでも変わらず、↑にもあったBIOSで2.0を切る方法もだめ。
まだやっていないのは「他のPCに接続」と「OSの再インスコ」です。
今日マンガ喫茶行って認識するか試してみます。

ここまでで何か教授していただける事がありましたら、お願いします。
すごく困っています。
569名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:40:03 ID:yf3Jzj7T
ファームを入れた瞬間、なんだから
ファームにバグがあったかファームアップデート更新失敗したかだと思うけど。
570名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:13:32 ID:XX6mTe7y
>>568
せっかくXPなんだから、復元してみたら。
571名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 21:37:32 ID:hn4QKWOu
>>569
ドライバ、ファームウェア共にアンインスコして入れなおしました。
そもそもドライバなしでも接続するだけで一応マウスとして機能するはずなのに、それすらしません。

>>570復元もちろんしましたが、全然だめです。
572名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 15:28:45 ID:/R16/tya
>>571
漏れもファームウェアうpで認識しなくなったことがあるけど
>>433-434のパッチで認識したよ
573名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 15:32:48 ID:/R16/tya
でもその時はBIOSで2.0を切ったら認識したから外してるかも
574名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:45:00 ID:sz6Mkpe8
Vistaも色々と爆弾を抱えてるみたいやね。
いつになったらUSBを安心してストレスなく使えるようになるんだろう。

USBのドライバが原因でVistaがハイバネーションに失敗する
ttp://support.microsoft.com/kb/930570/ja
575名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:21:43 ID:1xYVsSwk
取りあえずエラーの原因を詳しく表示してくれると助かるんだけどな
周辺機器の多様さは比較にならんからアレだけどその点macは親切
576名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:53:19 ID:+FOWNe1D
初歩な質問だが、USBフラッシュメモリ買った。
そしてPC(ウインドウズ98)のUSBの差込に入れた。
点滅した。が、これからどうすればつかえるの?!
CDロムなんかついてないからインストールとかわからない・・
まじおしえて
577名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:15:17 ID:u+I7MAE6
578名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 01:26:26 ID:rru1Zzdk
    l>○<l   l>○<l
    (_ )     (_ )
    ( ⌒´ ̄`⌒ )
     i从-,从ノ-, 从   _,、
    (_l(●) (●) l_) (ミ ノ
    ゝ,,_´へ_ ノ (ミ ミノ
   _ //∨ヽ\ /\ミノ
  (´@`)/__\/ξ)  ラーメソ!!
  丶~m //`~´\\`´
    (⌒)    (⌒)
579名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 22:00:59 ID:ZVr5u73p
XP のHOME SP2です。

USBでマウスとかは認識されるんだけど
外付けHDとIPODとかが、「認識されませんでした」
って表示でダメなんですが
USBのハード的な故障でしょうか?
外付けHDとかも他のPCに接続すると問題なく認識されるのですが・・・
580名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 02:30:22 ID:toZTy8Au
>>579
エラーが出た時のスクリーンショットとれる?
581579:2007/02/25(日) 08:59:56 ID:2w0rUzpa
レスありがとうございます。
今手元にないので明日すぐに確認しますので
お手数ですがよろしくお願いします。
582名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 12:06:01 ID:Gj+XOxJB
マザーボード「U8668-D」
OS「windows 2000 service pack4」
自作パソコンです。
SDカード「HAGIWARA SYS-COM:HPC-SD1GT4C」を使う機会がありまして、
カードリーダー「Digio:CRW-11M23SL」を買ったものの
接続してもマイコンピューターに表示されません。
デバイスマネージャーで確認したところ、
「USB大容量記憶装置デバイス」のアイコンに「!」マークがついており、
状態は「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」でした。
しかしSAMSUNGのUSBメモリープレイヤー「YPT5VL」は普通に
「USB大容量記憶装置デバイス」として認識されます。
複合型プリンタ「EPSON:PM-A850」にカードリーダーが搭載されているのを思い出して
つないでみたのですがそれも「USB複合デバイス」のアイコンに
「!」マークがあり、状態もコード10でした。
これではプリンタ機能すらも使えません。
loasのHPから対応するドライバをインストールしてみたのですが
状況は変わりませんでした。
他に常駐を停止、他のUSB端末に指してみる、ほかのUSB機器を全てはずす、
といった対処法をやってみたもののやはり状況は変わりません。


これについて解決方法がありましたらよろしくお願いします
583名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 12:39:54 ID:mYeEcxeN
>>582
カードリーダーを認識しない、しなくなるというのはよくある話なんだけど
定番のPCの電源を完全に切る(背面の電源スイッチを切り、電源ケーブルを
引き抜く)というのはもうやってるのかな?やってたらスマソ。
584名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 12:51:37 ID:Gj+XOxJB
>>583
それはしていません
それはカードリーダーを接続したまま電源を抜く、ということですか?
585名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 13:02:13 ID:mYeEcxeN
>>584
ううん。普通にOSを終了させてからの話だよ。
カードリーダーは接続しない状態で。
つまり一度マザーへの電源供給を完全に遮断するということね。
自分も以前、内蔵型カードリーダーが時折認識しなくなり、
その度にケースを開けてコネクタを挿し直すということをやってたんだけど。
(これで復活する)
カードリーダーのスレに行ったらそんなことは日常茶飯事らしく
そこの住人さん達は「PCの電源を完全に切る」ということで対処してた。
外付けでも理屈は同じかと思うので一度試してみて。直らなかったらスマソ。
586名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 13:18:27 ID:Gj+XOxJB
>>585
わかりました。
カードリーダーはその後また付け直すのですね。
やってみます
587名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 13:27:57 ID:Gj+XOxJB
>>585
カードリーダーをUSBからはずし、
シャットダウンした上で電源ケーブルを10秒抜いて
またさして、起動した後にカードリーダーを
さしました
が、やはり「!」マークとコード10はそのままでした。。。
うーん・・・いったいなにがいけないんだろう・・・
588名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 13:33:07 ID:mYeEcxeN
>>587
そっか。ごめんorz
あとは>>100>>433-434他、このスレを読んで試してみて
駄目なら識者のレス待ちかな・・・。
589名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 23:26:33 ID:Gj+XOxJB
>>588
いえいえありがとうございました
とてもうれしいです。

そしてすこし状況が進展(?)しました。

マザーボード側のHPにいって最新のUSB2.0のチップセットを
インストールしたところ、カードリーダーのドライバが認識、インストールされ、
タスクバーに「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」のアイコンが登場しました。
しかしマイコンピューターをみてみるとリムーバブルディスクのアイコンはなく、
「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」をみてみると
「USBcardreader」と表示されており、状態は
「再起動したら使える」ということでした。
そこで再起動をしてみると「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」アイコンは
残っているのですが中を見てみるとさっき「USBcardreader」だったはずが
「USB大容量記憶デバイス」となっており、状態もコード10に
逆戻りしていました。
別の所でチップセットの不具合かもしれないと指摘されたのですが
http://support.microsoft.com/kb/297511/ja#appliesto
しかし上記URLによるシステムBIOSのDOS USB機能を無効というのが
説明書に載っていないのでどうしたらいいのかわかりません。
BIOSということはBIOS画面で設定できる、ということなのでしょうか
590名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:03:31 ID:mYeEcxeN
>>589
お、進展したね。

>BIOSということはBIOS画面で設定できる、ということなのでしょうか

BIOSに入ってUSBをdisabledにしてみるということでしょ。
591名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 12:24:13 ID:AWlRJpyF
>>590
つながりました。ありがとうございます。
しかしあまりBIOSは関係なかったようです。
デバイスマネージャーで
VIA USB Enhanced Host Controllerを
削除するとマイコンピューターにリムーバブルディスクが表示されました。
VIAのそのドライバに不具合があったようです。
592名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 13:19:23 ID:TQk1SCrt
>>591
ん?全面解決?なんか調べてたらVIA絡みのトラブルの話なんかが
出て来てたけど、やっぱりそうだったのかぁ。
でも解決してよかった。おめでと!
593名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 02:20:28 ID:vgtVJ2rF
しかしこのスレまとめるの大変だな
花粉症の民間療法みたいだ
594名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 14:40:12 ID:fvzMrlKH
USBボードを増設すると、SQ何とかエラーが出るって、何だ?
ビックの店員が、昨日言っていたんだけど。
595名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 22:08:10 ID:fJZgBUoU
質問ですが、USB2.0てwindowsXP proでは認識しないのですか?
596名無し~3.EXE:2007/03/01(木) 07:37:42 ID:C8ss9lZW
                           ,、ァ
                           ,、 '";ィ'
________                /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|    <またまたご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
597名無し~3.EXE:2007/03/07(水) 02:53:21 ID:kjC3CASB
オレも>>517みたいな感じの症状に陥ったんだが、これは本当になんとかならんのか?
一通りは試してみたがどうしようもなくなってきた・・・orz
知ってる人居たらマジで助けてください
598名無し~3.EXE:2007/03/07(水) 08:19:07 ID:oazrRdRv
ケーブルセレクトにしたら?
599名無し~3.EXE:2007/03/07(水) 20:59:51 ID:kjC3CASB
>>598
ありがとう
そういう方法もあるんだということが分かったよ。
しかし、結構めんどくさそうな感じかも・・・まあ気が向いたらやってみます
あと他にも方法あったら教えてもらえるとうれしいです
600名無し~3.EXE:2007/03/07(水) 21:11:01 ID:fFijQ8dN
以前使ってたUSB用ZipドライブをACアダプタを付けずに接続した時に似てる
アダプタを付けずに接続したらWindows上で認識されたから「おっもしや?」と思ったら
ドライブは認識されたもののディスクの中身は覗けなかった
601名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 17:07:16 ID:ZvkZp49v
「電源切れ」「電源切れ」ってコンセント自体抜いて切るのな・・・・・・
おかげでやっとフラッシュメモリに接続できるよ・・・・・・ありがとう。

ありがとう、このスレの「とりあえず電源切れ」の人たち。
602名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 21:52:10 ID:Zl9YQ05i
ども。失礼します。
io-dataのHDP-U80Sがmacで認識されません。
power book G4 OSは10.3です。
win機で試したら認識しました。
どなたかご指南お願いします。
603名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 22:46:22 ID:ZuP++8AE
ここWin板
604名無し~3.EXE:2007/05/15(火) 11:42:44 ID:GlSgKtKL
あるあるw
リブートすりゃ直る
605名無し~3.EXE:2007/05/16(水) 23:02:25 ID:Dq04K4rA
大阪全国第1位の項目
韓国・朝鮮人人口(10万人当たり)部門     ★ 第1位 ★
小学校長期欠席児童比率部門         ★ 第1位 ★
中学校長期欠席生徒比率部門         ★ 第1位 ★
最終学歴が小卒・中卒人口部門         ★ 第1位 ★
完全失業者数部門                 ★ 第1位 ★
精神病院新入院患者数部門           ★ 第1位 ★
精神病院退院患者数部門            ★ 第1位 ★
生活保護被保護実人員部門           ★ 第1位 ★
生活保護費[市町村財政]部門          ★ 第1位 ★
刑法犯認知件数(千人当たり)部門       ★ 第1位 ★
粗暴犯認知件数部門               ★ 第1位 ★
窃盗犯認知件数部門               ★ 第1位 ★
風俗犯認知件数部門               ★ 第1位 ★
少年窃盗犯検挙人員部門            ★ 第1位 ★
覚せい剤取締送致件数(10万人当たり)部門  ★ 第1位 ★
ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 最下位
浴室のある住宅比率 最下位
窃盗犯検挙率 最下位
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51351.asp?CHIKI_B_CD=2&CHIKI_CD=27
606名無し~3.EXE:2007/05/29(火) 00:09:04 ID:qYFYoD+k
コンセントごと切っても改善しない・・・。
もう諦めて修理出すかな。バイオなんか買った漏れが馬鹿だったんだorz
607名無し~3.EXE:2007/05/30(水) 20:01:45 ID:c1x0UENv
age
608名無し~3.EXE:2007/05/31(木) 06:05:01 ID:TQ/gqx0w
何度か出ている問題のUSBコントローラーが例の不具合を起こしました・・・

PSコントローラーを接続して仕様する型なのですが、どうも反応がないと思ったら
【USBデバイスが認識されません】
まさか、故障・・・?と思いましたが、知り合いのPCで接続を試してみると認識される。
しかし私のPCに接続すると【認識されません】と表示されます。
キーボードやマウス、デジカメのUSBケーブルなどは正しく動作しています。

電源を落とし、コード類を抜いて1日おいてみましたが効果は無いようです。
609名無し~3.EXE:2007/05/31(木) 07:38:41 ID:TQ/gqx0w
ハブを通して接続すると電力不足という表示になったのですが具体的にどのようにすれば解決するのでしょうか?
黒字の場所に差し替えて下さいと書いてあるので、そのとおりにしてみましたが電力不足の表示が消えません。

野暮な事を聞きますが・・・ コンセントごと切るというのはPC電源を落とす時にコンセントを引っこ抜くという事でしょうか?
もしそうなら>>601さんの通り、「抜いて切る」という表現になりますが・・・実際はどうなのでしょうか。
610名無し~3.EXE:2007/05/31(木) 13:56:33 ID:fLFuArNu
611名無し~3.EXE:2007/06/01(金) 01:35:24 ID:EcNSafQx
USBコンが急に認識されなくなりました。
USBに挿してもなにも反応が無いんですが原因は何でしょうか?
612名無し~3.EXE:2007/06/01(金) 03:35:40 ID:UIgtU1ZB
>>611
別のポートに挿してみる。
ポートが一つしかない場合、ハブを挟むとID変わるから、それも試してみる。
それでもダメならコントローラーの故障。

別のPCで認識するなら、ドライバを削除してレジストリの掃除。
613名無し~3.EXE:2007/06/01(金) 04:00:44 ID:EcNSafQx
全部挿してみましたが反応無しでしたorz
別PCでの確認は思いつかなかったです!ありがとうございます。試してみます!
614名無し~3.EXE:2007/06/01(金) 09:42:20 ID:n3Z7wSt6
それ以前に電源切ってコンセント抜いておけ。
直前のレスすら読まないような香具師はそのまま首吊ってもいいけどな。
615名無し~3.EXE:2007/06/05(火) 18:20:51 ID:k+c5e0hB
libusb-win32というのをインストールしたらキーボード、マウスなどすべてのUSBデバイスが認識されなくなりました。
アンインストールしようにもキーボードが動かないのでできません。
ノートPCなのでPS/2もありません。

どうしたら復旧できるでしょうか?
616名無し~3.EXE:2007/06/05(火) 18:39:10 ID:3cifNSpL
起動メニューとか動くはずだから

1.F8連打してWindows起動メニューを出して前回正常起動時の構成で起動を選んでみる。

2.OSディスクで起動、回復コンソールを立ち上げる。
  そこでlibusb-win32のドライバを削除。

あたりだな。
617名無し~3.EXE:2007/06/10(日) 23:24:35 ID:1WEp8GZW
スレ主のその後を思う・・・・。
618名無し~3.EXE:2007/06/11(月) 00:04:08 ID:ZdNcpV9n
クリーンインストールしても認識しない(USB2.0機器のみ)となると
ハードウェアの故障なんだろうけどUSBがくっついてるのってマザーボードだよね?
ということはマザーボードごと換えなければいけないってこと?
サウスブリッジ?ってのは関係ない?
619名無し~3.EXE:2007/06/11(月) 04:21:21 ID:OF6fEKH2
マザー交換なんかしなくても、拡張スロットにUSBカードを入れればいいだけでは。
620名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 19:03:50 ID:M9xtB7ix
usb2.0だけ急に認識しなくなって、このスレにある、電源ケーブルを抜いてから刺すってのをやったら、見事復活した!

osクリーンインストールしても駄目で、終いにゃ新しいマシン買うかとか考えてたんだよ…。まさかこんな単純なことで
解決するとは。体験談の蓄積ってのは、ほんとに意味があるね。
621名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 10:35:59 ID:jirNUhkl
こんな事あったよ。(P4−2.8 W2K)
フロントUSB(MBオンボードから)が突然エラー(デバイスマネはチェックせず)↓
MB後ろのコネクタ&プリンタ接続は正常
フロントUSBコネクタが甘くなっていたので、とりあえずコネクタのみ交換↓
交換後も認識せずエラー&おまけにMB後ろもエラーでプリンタ接続まで不良↓
デバイスマネージャーで確認すると何を何処に差しても「!」 ↓
ドライブを削除&電源断でも変化無し↓
CMOSクリアで回復したが、MB内のUSBピンに接続するとエラーが再発&MB後ろ
もダメになる。 W2K特有の認識エラー?かと思いきやMB内のピンを使用しないと
正常なんでMBがクソっぽい。
622名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 12:58:29 ID:sgV3JxQt
>>621
マザーとフロントコネクタを結ぶケーブルは調べたか?
俺は1回そういうのがあった。分解して調べたら半田不良だったんで、自分で修理した。
623621:2007/07/04(水) 10:19:01 ID:Upog55QH
>>622 調べたよ。ケーブル不良と思って買ってキタよ。
ついでに内蔵カードリーダーも衝動買いw
新品ケーブルもリーダーもママンオンボードのピンに接続するとダメ。
しかも2列あるUSBピンの1列のみダメ。
624名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 10:06:12 ID:pia53N6N
内容的には、既出ですが、事例として。

【現象】突然、USB機器が認識できなくなった。

【模索の日々】
「関数ドライバがこのインスタンスに指定されなかったため、インストールが失敗しました」
 →Win9xのドライバが読み込まれているためらしい ⇒解決せず

「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」
 →http://support.microsoft.com/kb/297511/ja
  SIS 7001 PCI to USB Open Host Controllerに関するBIOSのバグなので
  DOS USB機能を無効にする。BIOSアップデート。 ⇒解決せず

【あっけない解決】
  PCの電源を落として、コンセントを抜いて放置後、再起動 ⇒解決した

【蛇足】
  シャットダウンしても、USBに5Vが出ているようなマザーボードやカードは
 USBホストのチップをリセットするためには、コンセントを抜くしかない様だ。
625名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 07:46:13 ID:Dwf4pjCy
電源部にスイッチ付いてる奴ならそれOFFにするだけでもいいけどね。
626名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 09:56:59 ID:mO09iIDM
ノートPCの場合には、その表現では誤解を招く。
もっとも、バッテリーも外さにゃいかんのだが。
627名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 17:43:05 ID:0NMZzSvc
事例報告です。

XPsp2デスクトップで半年以上トラブルなく使えてた周辺機器、
突然プラグアンドプレイのものだけすべて認識しなくなりました。
例の「このコンピュータに接続されている USB ドライバの
 1つが正しく機能していないことが、Windows によって
 認識されていません。」のメッセージです。

・セーフモードでドライバを削除して挿し直し→改善なし
・OS再インストール→2日後になぜか認識→さらに3日後また逆戻り
・接触の問題かと思い、本体を開けて内側の端子を挿し直し
  →3日間ほど正常に認識したのち逆戻り
・BIOSでUSB2.0をDisableに→正常に認識(>>426参照)
・文書番号:892050 のパッチをあてる→改善なし
・USBのレジストリキーを削除して挿し直し→改善なし(>>100参照)

結局、ケーブル抜いて1時間くらい放置したら認識しました。
なんなんだ。もうやだー。
しばらくは朝出かける際にケーブル抜いていくようにしようかと。
628名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 17:54:51 ID:Q+MUBUDa
USBHostコントローラのドライバ入れなおしたら?
マザボ付属のだけじゃなくて最新のも確認してみるといいよ。
629903:2007/07/12(木) 00:30:18 ID:t0WoM9XI
>>628
ありがとう!やってみます
630名無し~3.EXE:2007/07/12(木) 12:30:07 ID:vvnSD3Dj
USB機器の数が多いようならセルフバスパワーのハブも有効
直取りしか正常動作しないものもあるけど、それ以外はなるべくハブを介したほうが安定するよ
631名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 10:16:29 ID:JFTd6KB6
>>624

>シャットダウンしても、USBに5Vが出ているようなマザーボードやカードは
>USBホストのチップをリセットするためには、コンセントを抜くしかない様だ。

「デバイス」に電源が供給されつづけているため、デバイスが
リセットされないことが原因
OS再起動のときUSBバスリセットは発行されるので
それがきても初期化されないデバイスのバグ
632627:2007/07/15(日) 10:20:39 ID:kZgDmLsH
>>630
ありがとう!
今のところバスパワーのものはハブとSkype電話機だけなので、
数が増えたら検討してみます。
633名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 15:21:21 ID:bTHqbKa2
先週火曜だったかのwinアップデートしてから認識しなくなったぜー
通常のマウス使えるがlogiのUSBマウス死亡。ついでに起動・シャットダウン中にフリーズ
ktkr
こんな人いる?
もう少し格闘してみるわ
634名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 15:53:50 ID:+DgXuhmx
久しぶりに来てみたが、未だ原因が解明されていないんですねorz
635名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 00:32:42 ID:VzVggKdo
俺は原因はハード側にあるんじゃないかと思ってる
チップセットかな・・・
636名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 10:16:56 ID:0j9e+QgL
>>633
大方PS2ドライバが更新されてしまったのでlogiの最新ドライバを入れなおせ。
つーかOSとか具体的な機種名とか236見て書け。
637名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 13:30:57 ID:CPtMfe6P
念のため、マウスが壊れてないかも確認
638名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 22:26:46 ID:dic4+gX8
新しくUSBキーボード買ったら症状が出た
約10分くらい使ってると突然認識しなくなるよ
USBマウスは動くのにねえ
639名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 17:13:28 ID:9zymXXl1
USBマウスは動くのにねえ
640名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 19:12:41 ID:FDCC+6X4
キーボードじゃね?
641名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 11:14:42 ID:M+JoJmpq
>>638
Winが動く最小構成にしてもダメか?
642名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 13:27:12 ID:3O9k4hax
別のUSBポートに挿すとどうなる?

最初からいつもと違うポートに挿してパソコンを起動、
おかしくなってから違うポートに挿し直し、
両方試してみると、何か原因がわかるかも。
643638:2007/08/03(金) 00:19:12 ID:wjn2SOIy
差し替えても変わらず。
セーフモードでもダメだった。
てかセーフモードでFireFox起動して
その後普通に起動したら
なぜかお気に入りが半分消えてた
SHIT
644634:2007/08/04(土) 19:11:44 ID:0hiutrfN
何か突然調子が良くなっている。直った感じ(^^
何でだか良く分からないが・・・(^_^;
レジストリを掃除したからかな?
645名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 19:47:55 ID:RdTrP9GB
当然、電源の完全オフは試したよな? >>624 >>627参照。
ノートPCならバッテリーも外す事。

あと、USB2.0とUSB1.1を混在させると、USB1.1の入力機器の動きが、かくかくに
なることがある、らしい。

また、一部の古いマシンのUSB(1.1)端子には、定期的にリセットがかかる、らしい。
接続:認識:使える→リセット:急に使えなくなる→再認識:使える→リセット(繰り返し)
646名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 16:00:39 ID:+9pYvVHw
>>645
うわあ、症状ドンピシャだ
それで間違いない
647名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 07:21:15 ID:MJ3N+C+3
デバイスを無効にしたプログラムは他のPCでも無効になるんですか、教えてください。
648名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 08:05:03 ID:nYSX36Wo
日本語で
649名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 10:14:36 ID:CTOPOygJ
無線のマウス認識しない〜。再インストールすると出来るのに・・・
650名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 20:39:30 ID:/htI07aZ
USBが2つあるうちの片方が認識されなくなった。
片方は問題なく使用できるのに・・・
やっぱり接続するところに問題があるのかな?
651名無し~3.EXE:2007/08/25(土) 04:02:22 ID:3W0YkT2n
USB2.0を制御するチップがいかれてしうという例が多い気がする
652名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 02:35:40 ID:zIKES8Ho
姉妹スレの情報によると、USBチップやボードにも欠陥品がけっこうあるらしい。
既存のUSBポートが不安定な時は、拡張カードを増設して使うといいかもしれない。

USB2.0インターフェースボード・カード Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138775753/
653名無し~3.EXE:2007/08/28(火) 12:15:14 ID:oCWKj4pI
あっちが次スレに移行したんで再リンク

USB2.0インターフェースボード・カード Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1188225064/
654名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 19:58:47 ID:rdJwDhzZ
オレもwinアップデートしてから外付けHDD、iPod、プリンターが認識しなくなった。
logiマウスは異常なしなんだけどなーorz
655名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 21:05:53 ID:0QjSHu7X
3つあるUSBポートの内1つだけが
MSワイヤレスマウスレシーバー、キヤノン製プリンタ、iPodは問題なく使えるのに、
HDD、カードリーダーを接続すると警告が出る。

「このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが
Windowsによって認識されていません。」

ってなんだよ・・・と
656名無し~3.EXE:2007/09/21(金) 07:16:39 ID:VsinM5ZI
>>654
それはUSB2.0の機能が削がれた症状だね
マウスだけ使えるのはUSB1.1だから
ストレージ系はだいたい2.0だから使えないよ
解決方法はここでは割愛する
657名無し~3.EXE:2007/09/27(木) 20:30:00 ID:1GGddMZl
ほとんどが接触不良
658名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 12:26:22 ID:lwRYS4AJ
OS: Windows Vista HP 64bit
ハード機種名/型番:USBメモリー
エラーメッセージなど:エラーが発生したのでドライバをインストールできませんでした

現在ReadyBoost用にUSBメモリを挿して運用しているのですが、
ストレージ用として新たにUSBメモリーを購入しました。
困っているのが、USBメモリーのドライバーがインストールできず
使用することが出来ません。
USBメモリのメーカーサポートに確認したところ使用中の
USB機器のドライバを外して試してくださいとアドバイスされたので、
ReadyBoost用USBメモリのドライバをいったん削除し、取り外しました。
再起動後、再度購入したUSBメモリーを差し込んだのですが
やはり同じ症状で改善されませんでした。

あきらめて、今まで使用していたReadyBoost用USBメモリ
を挿しなおしたところ、購入したUSBメモリーと同様の症状がおこり
使用できなくなってしまいました。

ReadyBoost用USBメモリも新たに購入したUSBメモリーも
XPマシンでは普通に認識して使用できますし
マウスキーボード等は同一のUSBコネクタで普通に使用できましたので
ハード的な故障は考え難いです。
さらに、ノートンゴーストのCD起動だとどちらのメモリーも
同じハード構成で普通に認識してました。

USBメモリーを使用するにはどうすれば良いのでしょうか?
659名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 13:31:14 ID:iMH046R5
>>658
その手の質問はこちらへ

Ready Boost その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179796519/
660名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 16:14:52 ID:4VOlyqhH
>>658
  → >>645
661名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 20:11:19 ID:AB3IPsd0
接触不良を起こすと、突然キー入力を受け付けなくなったり、マウスポインタがまったく動かなくなったりする。
私は相性の悪いUSBキーボードを使って、認識したりしなかったりしました。認識しないときは「不明なデバイス」となる。
662名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 18:59:38 ID:j5kT+2xT
最近カードリーダーを接続しても、タスクバーのところにハードウェアの安全な取り外しは出るしドライバが壊れてるわけでもないんだんだけど、マイコンピュータで見てもドライブが表示されてない。
miniSDを差し込んでも無反応。
他にUSB接続してるのはマウスだけなんだけどそれは普通に使える。
もうワケワカラン orz
663名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:07:42 ID:12nBfoXc
ドライブレターはちゃんと振られてるか?
664名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 19:26:12 ID:j5kT+2xT
>>663
認識したら勝手に割り振られるけど今は何にも振られてない。
665名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 21:46:49 ID:12nBfoXc
認識されているけど、シェルからアクセス出来ないって事でしょ?

手動でも振れないの?他のドライブと重複してるとか。
666名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 01:10:01 ID:H9QZT6XA
>>662
OSは何?
667名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 04:22:48 ID:hk851L+h
>>665
普通はダブることもなくDがDVD/CDドライブでE以降に勝手に割り振られる。
手動で割り振ろうとしたけどできなかった。

>>666
Xp SP2
668名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 09:29:01 ID:j446oDZQ
>>662
「安全な取り外し」画面で、デバイスコンポーネントを表示するにチェックを入れて
一番下位のコンポーネントのプロパティを開いて、ドライバを更新してみる。
正常に動作していようが、バージョンが同じだろうが、とにかく更新してみる。
うまくいけば、ドライバの更新後、新しいデバイスを発見してくれる。
669USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2007/10/04(木) 09:45:11 ID:CIktFL5K
ドライバの更新より削除して外し、再起動後に接続コースだな。
動作からするとドライブ認識情報がおかしくなっていると思われ。

可能なら他のPCで動作確認も。
670662:2007/10/04(木) 19:05:16 ID:JqfMl5nl
みなさんどうもありがとうございます。
>>669に従ってやったんですがダメでした。
PCも1つだけなので試すことが出来ません orz
ちなみにデバイスはこんな感じです。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up9342.png
671名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 21:18:37 ID:+ERW6Xt/
>>668はやってみてはくれんのか?
俺のPCでは常套手段なんだが。まあどーでもいいが。

あと、>>645 は、やってみて損は無いぞ。
672662:2007/10/04(木) 21:38:42 ID:JqfMl5nl
>>671
やりましたけどこの画面で何の変化もなく終わりました。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up9346.png
>>645も実施済みです。
673名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:15:55 ID:axV0ucAY
>>672=662
面倒ついでに、そのままで、「大容量記憶デバイス」の
ドライバ更新も、同じ要領でやってみて。
駄目だったらゴメン。
674662:2007/10/04(木) 22:56:51 ID:ET5G4XZp
>>673
やはりダメでした orz
ありがとうございました。
675名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 23:32:48 ID:H9QZT6XA
完全電源OFFも試してみそ。
デスクトップならコンセント抜いて、ノートならバッテリー外して15分放置。
676ひーたん:2007/10/05(金) 01:55:18 ID:fJBIQYft
ウチもできましぇーん
認識されませんって出たわぁ
677662:2007/10/05(金) 06:09:11 ID:eoWSLqbt
>>675
数時間放置でもダメでした。

>>676
岡山県民?
678USBデバイス屋 ◆8eAmylDLLs :2007/10/05(金) 09:58:16 ID:bnfZAckw
あとはレジストリだな。

ドライバ削除後

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\currentControlSet\Enum の下にある、
USB と USBSTOR の下を ROOT_HUBとついている部分を除いて全削除
(デバイスのIDが分かるならそこだけでいいけど)

マシン再起動
679662:2007/10/05(金) 12:53:02 ID:zd4LwUEK
>>678
それでも直らないので、usbを検索したら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet1\Services にも、
USBSTORがあったんですけどこれはそのままでしょうか?
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up9359.png
680名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 13:55:27 ID:16u+eUEt
>>679
ControlSet001は関係ないんじゃ?
その下のCurrentControlSetの下にも同じキーがはるはずだけど。

ここまでやってカードリーダーかSDカードの故障というオチだったりして。
あと背景が水色なのがスゲー気になるのってオレだけ?
681662:2007/10/05(金) 17:19:54 ID:pyAOvg8T
>>680
SDカードはmicroSDなんですけど携帯で普通に使えるのでソケットが壊れてるということはないです。
色は白だと味気ないので・・・
682662:2007/10/05(金) 21:03:56 ID:0rt4C0Oz
コンピュータの管理で割り当てようとしてもダメでした。
接続はうまくいってるのに・・・
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up9367.png
683名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 21:41:31 ID:16u+eUEt
>>682
ドライブが4つできてるね。それって18種類ぐらいのメディアに対応するやつ?
もしかするとデバイスドライバが必要なタイプじゃないか?
684662:2007/10/05(金) 21:50:07 ID:TGeWYgY4
>>683
そうそう、色んなメディアが対応されてるカードリーダーです。
ttp://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crsq10u2_02.html
ドライバダウンロードできるんですけど2000以前のOSのものなんですよね。
685名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 01:14:21 ID:zv0/jVCq
>>684
OSにSP2は入れてる?
686662:2007/10/06(土) 01:21:15 ID:7eBgZhqm
>>685
SP2です。
687名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 01:29:31 ID:zv0/jVCq
>>686
パソコンのメーカーと機種は何?
688662:2007/10/06(土) 01:30:36 ID:7eBgZhqm
>>687
もらい物の自作PCです。
689名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 01:37:11 ID:zv0/jVCq
>>688
オンボードのUSBが実は1.1ってことはない?
690662:2007/10/06(土) 01:48:26 ID:7eBgZhqm
>>689
すいません、それを確認するにはどうしたらいいんでしょうか?
691名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 02:11:14 ID:zv0/jVCq
>>690
まずはマザーのメーカーと型番を調べる。
パソコンの電源を入れたら最初に表示される黒い画面の白い文字を見る。
キーボードの右上にあるPauseキーを押すと一時停止してじっくり読むことができる。
あらかじめPauseキーに指を置いて、すぐに押せるように準備して電源ON。

再開はEnterキーを押す。
692662:2007/10/06(土) 02:27:10 ID:y3GUQXlc
>>691
調べたところ、USB1.0/1.1 UHCI Cntrlrが4つとUSB2.0 UHCI Cntrlrが1つ表示されました。
混在しているようです・・・
693名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 02:46:18 ID:aQij/he4
>>692
そのUSB2.0 UHCIってのがあれば全部2.0で動作してる
試しにそれを無効にしてみたら認識するようになるかも
694662:2007/10/06(土) 03:05:12 ID:xjklZ/Gm
>>693
マウスも動かなくなるんですが・・・ orz
695名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 03:06:06 ID:aQij/he4
無効にするのはUSB2.0 UHCIこれだけ
696662:2007/10/06(土) 03:19:01 ID:5XjeA/UQ
>>695
明らかに挙動がおかしい(カード挿入してないのにアクセスランプがつく)ので違うかと・・・
697名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 03:28:24 ID:zv0/jVCq
マザーの型番わかんない?
ttp://cowscorpion.com/dl/CPU-Z.html
cpu-z.zipを落としてcpuz.exeを実行、Mainboardタブを開いてManufacuturerとModelのとこを見る。
698662:2007/10/06(土) 03:31:28 ID:5XjeA/UQ
MICRO-STAR INTERNATIONAL CO.,LTD
MS-6734です。
699名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 03:55:39 ID:zv0/jVCq
>>698
そのマザーのマニュアル。
ttp://download6.msi.com.tw/files/downloads/mnu_exe/J6734v1.3.zip
USBは2.0で間違いないみたいだね。
8ページ目の「BIOS(バイオス)の設定」のところを見て初期化してみて。
700662:2007/10/06(土) 04:14:06 ID:5XjeA/UQ
>>699
ありがとうございます。とりあえず明日にします。
701662:2007/10/07(日) 16:13:46 ID:ny0G0VoG
>>699
これでもダメだったのでいろいろ試したところ、
カードを挿入して再起動→コンピュータの管理・ディスクの管理→ドライブ文字とパスの変更
これでなんとかカードを認識するようになりましたけどマイコンピュータには変化ないので根本的な解決にはなってないです・・・
702名無し~3.EXE:2007/11/07(水) 09:03:31 ID:H8GUAH97
【接続ホスト型名】 P5B Deluxe
【使用OS】 XP sp2
【USBコネクタ種別】 背面 オンボード
【トラブル症状】
ノートンのLiveUpdate後の再起動後から
マザーボードのUSBポートで4つのうち3つでエラーが出ます。
エラーが出るポートには何を接続してもエラーが出ます。
エラーが出ないポートに接続すれば、普通に使用できます。
電源自体は通っているようです。

コンセットを抜を抜いても駄目でした。
これはマザーボードが駄目になってしまったのでしょうか?
703名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 02:45:45 ID:i4wjaHAC
>>702
もしハードの故障を疑うなら、まずはOSをクリーンインストールした状態で試してみなされ
その覚悟があるならノートンをアンインスコして試してみるといい
704名無し~3.EXE:2007/11/09(金) 09:45:38 ID:zun7zGpP
いや、>>702の情報では、ハード故障はありえないから。
ノートンをアンインスコして、USBドライバを再インストール。
これもほとんどありえないけど、BIOSも初期化したほうが
安心かも。
705702:2007/11/09(金) 11:36:58 ID:TBPa8kDU
>>703
>>704
レスありがとうございます。
ノートンのアンインスコで駄目ならOSをクリーンインストールしてみます。
706名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 14:55:48 ID:JJo7oOOw BE:693749546-2BP(8)
そのHDDが不良品なのか電力不足かな?
707名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 14:57:11 ID:JJo7oOOw BE:607031137-2BP(8)
ごめん誤爆
ってかおれのIDすげぇ
708名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 17:12:38 ID:croyEH1e
>>707
はい氏ね真性基地外
709名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 05:55:11 ID:PrPM8wgp
もうこのスレもほとんど役目を終えたかと思ってたけど、Vistaにも同じような持病があるらしい。
スレタイが全角で検索にひっかかりにくいのが惜しい。
710名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 00:39:09 ID:bcS4aUF1
今年出るSP3に期待してみるか
711名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 01:12:58 ID:xqEhSJJU
だからOSの不具合じゃねぇんだよ。お前ら根本的に勘違いしてる
712名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 01:53:58 ID:1Kk9e3K1
いや、問題が発生する以前まで復元してもダメだったから
OSの再インストールをしたらピタッと止んだことがある。
その自作PCでは、それ以後発症してないので油断してたら
ノートPCで発症したw
713名無し~3.EXE:2008/01/24(木) 03:14:02 ID:DV78HviO
5年ほど前に購入したミニタワー型のショップ製PCなんだが、今まで全く
問題なく動いていて、2日前に突然USB2.0を不明なデバイスとなって認識
されなくなり、デバイスマネージャでSiS PCI to USB Enhanced Host
Controllerを無効にするとUSB1.1でとりあえず動くという状態だった。

デバイスマネージャでUSB(Universal Serial Bus)コントローラ以下をす
べて削除して再起動を何度やっても変わらず。
このスレを参考に、シャットダウンしてからACケーブルを抜いて数分後
に立ち上げたらあっさり認識した。

そういえばシャットダウンしてもLANのLEDが点いてるからUSBのチップにも
給電されてて状態が変わらないのか。
ACケーブルを抜くのは盲点だったよ。

このスレ役に立ったよ。ありがとう。
714名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 19:30:14 ID:TJf6Iwz+
全世界から続々とこのスレに礼状が・・・



よかったな>>1
715名無し~3.EXE:2008/01/26(土) 11:13:33 ID:NETTbKq6
この前からこんな症状が出てて困ってたんだ。
とりあえず、電源完全オフ試してみる。
やっぱり同じ症状の人いるんだね。フラッシュメモリもプリンターもウォークマンも認識しないからすげえ困ってたw
716名無し~3.EXE:2008/01/26(土) 22:23:21 ID:NETTbKq6
直った・・・
このスレのすべての人、そして1に感謝。
同じような症状の人の為にage
717名無し~3.EXE:2008/01/26(土) 22:36:28 ID:0kXY9ZNt
VIAのマザーで互換USBチップの載ってるやつは気を付けろよ
あと、IEEE1394に比べてUSBは電源供給が不安定だから、
電源供給周りは必ず一つずつ付けてチェックな。
718名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 02:45:51 ID:UyRNewoK
なおったー
ありがとう>>713のひと

症状
デフラグ中にほかのアプリが自動起動して固まってしまい
やむなく強制シャットダウン
その後、全ての外付けHDDが不明なデバイスと表示され
デスクマネージャでUSBの項目を更新や削除しても
正常に認識されず、何度も再起動もしてもダメ
あきらめかけていました。

全ての電源コードを抜いて10分ほど放置して起動したら
正常に認識されました。

このスレに人生を救われたよ本当にありがとう
719718:2008/01/30(水) 03:33:56 ID:UyRNewoK
訂正
デスクマネージャは誤りデバイスマネージャでした
720719:2008/02/21(木) 13:14:44 ID:RMcGrFIg
なぜか突然、USBが逝ってしまった 
PSPでUSB接続したが、認識されない!!
USB無線LANも認識されなくなった
以前の状態、PSPUSB接続→リムーバルディスク出現
今の状態 PSPUSB接続→しばらくお待ちください→あぼん
プリンタも危うい誰か助けてくれ
721名無し~3.EXE:2008/02/21(木) 15:38:28 ID:Jsekfsrj
わかったから電源切ってコンセント抜いてもう一回付けてみろ
722名無し~3.EXE:2008/02/21(木) 23:21:02 ID:6KKblu4S
オレなんて、デバマネのUSBの項目がなくなったぞ・・・
723名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 05:49:18 ID:l+WdBuOC
BIOSでデフォルトロードすれば治る。
724名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 22:02:39 ID:06GPYezi
USBさしたときにポポンて鳴るんだがこれってエラー?
725名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 05:44:52 ID:jV6sMEwY
>>724
ポポン↑ デバイス接続
ポポン↓ デバイス切断
ポポポン→デバイスエラー
726名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 13:40:28 ID:YUJNiT7z
>>724
このサウンドはもちろん変更可能。
727名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 15:28:02 ID:e8nOry8k
【使用OS】XPHomeSP2
【USBポート数】4
PC本体正面1 ゲームパッドコンバータ(遊ぶ時のみ)
PC本体背面1 外付けHDD たまに プリンター
モニター裏2 ★マウス★・キーボード
【症状】
マウスを動かしてると頻繁に10秒弱ほど認識されなくなる様になった。
動かさずに放置してる時は、マウスの赤ランプが消えてないので問題は起こらない。
【試した事】
×エラーチェック 不良セクタが0KBのままで一安心
×カスペルスキーオンラインスキャン ウイルスなし ロックされてるとかで調査不能ファイルが結構あったので不安
×Spybotを更新してスキャン なんもなし
×BIOS初期化 効果なし アップデートや設定とかは良く分からないのでパス
×電源切れてる状態でコード類全抜きで10分以上放置 電源ボタンをカチカチ押して放電もしてみた
×別のUSBポートに差し込んでみる モニター裏のキーボード側と交代してみた 本体側で試すの忘れてた><
○別のマウスと交換 問題発生したモニター裏で今のところ異常なく使えてる

おかしくなる前にWindowsUpdateとCCleanerしたから
それが原因だと思ってたけど、これはマウスの故障って事になるのか
728名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 23:23:58 ID:Dv4ezLLU
とりあえず電源コード引っこ抜いてしばらく放置指令。
729名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 01:57:36 ID:dEmFRlO/
USB(オーディオ、HDD、デジカメ一切×)どころか、eSATA接続の外付けHDDまでも同じような症状になってしまった俺様…。

730名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 10:56:54 ID:UUMxsFvt
>>727
他のPCでそのマウスを使ってみればいい
731名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 23:09:59 ID:/enD4WpM
win xp USBデバイスが認識されません状態です。
デバイスマネージャー表示 
USB(Universal Serial Bus)コントローラ
  Intel(R)82801 DB/DBM USB 2.0 Enhanced Host Controller-24CD
Intel(R)82801 DB/DBM USB Universal Host Controller-24C2
Intel(R)82801 DB/DBM USB Universal Host Controller-24C4
Intel(R)82801 DB/DBM USB Universal Host Controller-24C7
USBルートハブ
  USBルートハブ
  USBルートハブ
  USBルートハブ
  不明なデバイス  (←マウス)

USB2.0を無効、削除、全て削除してもニョキニョキと上記リストが
復活してきて、4つあるUSB端子は全て使用不能。電源OFFでも変わらず。
(電源OFFってコンセント抜くだけでいいんですよね)
外付けHDDのUSBも認識不能です。
何か良い手立てはないでしょうか。神様おねがいします。  
  
732名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 00:18:51 ID:2zcJvyyF
USBマウスも認識しないのかい?
733名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 00:29:08 ID:WzNVHbdP
えー
734731:2008/02/27(水) 00:39:37 ID:r+oMF0Up
USBマウスが不明なデバイスなんだと思う。
認識しません。
ノートなのでタッチPADでなんとか使えている状態。
HDDの情報抜き出してリカバリーしようか考え中だ
けど、他の方法で復旧したい。
735名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 08:55:04 ID:RmaYJ+HR
つ システムの復元
736731:2008/02/27(水) 10:51:26 ID:n6K7zAz3
指定日をおかしくなった日の前日にしてシステムの復元やってみたが効果なし。
前にもパソコンの具合が悪くなったときシステム復元やってみたがむ効果だった。
システム復元の効果的な指定日ありますか?一番旧い復元ポイントにするとか?
737名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 15:35:45 ID:HPJZvZjp
>>736
多分変化ないと思う。
バッテリ外してからACアダプタのコンセントも抜いて放置した?
738名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 16:47:48 ID:cspSXrKD
俺もノートパソコンのUSBデバイスが突然認識しなくなって、土日であれこれやってみたが全部失敗。
この間PCの電源を切ることはあったが、電源コードは挿しっぱなし。

大学行く時間になっちゃったから、電源コード抜いてケースの中にしまった。
帰宅して再度電源入れると直ってた。あの2日間は何だったんだ。
739731:2008/02/27(水) 18:21:43 ID:n6K7zAz3
バッテリー外すのか!
やってみる
740731:2008/02/27(水) 21:11:19 ID:n6K7zAz3
とりあえず何時間放置すればいい?15分やったけどダメやった。
741名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 21:35:04 ID:MUE0TJgV
俺も最近なった。
ある日、いつものようにペンタブさしこんだら、
「USBデバイスが認識されません」ってでてきた
>>738のをみて3日くらい電源きって放置してみたが、結局一緒だったし、
とりあえずぐぐって色々調べても全く変化なし

何か解決法はないのか
742名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 21:59:21 ID:zZm714f8
bios初期化してみろ
743名無し~3.EXE:2008/02/27(水) 23:20:54 ID:BzquEjZS
俺も今日なったよ。
パソコン再起動したり、いったんシャットダウンしてから電源いれたり
ポート変えたりしたけどだめで、
壊れたのかなぁと思っていろいろやってたら
接続する機器側のコネクタがぐらついてておれた。

ケーブル変えたら動いた。
744名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 04:21:23 ID:J8T72Xwb
ボタン電池抜いて放置、またはジャンパピンを設定換えてCMOSクリアで直った
745731:2008/02/28(木) 07:55:00 ID:eY5vGkJj
夜通し放置したが無効果。
>>743>>744 kwsk おながいします。
746名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 11:19:34 ID:kB9YtL5N
俺は USBケーブルの破損だけだったけど
>>731 の現象は別のところだろうから関係ない。
747名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 12:06:13 ID:UTqqLlFZ
>>742
やってみたが、無効化だった・・・
とりあえずもっかい電源きってコード抜いて放置してみる
748名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 13:51:40 ID:sqjBgPXC
内蔵電池は機種によるからなあ。
単なるボタン電池なら抜けばいいけど、タブ付き電池がハンダ付けされてることがあるから。
749名無し~3.EXE:2008/02/28(木) 14:13:43 ID:QhXdlFbr
>>741
まだ3日経ってないぞw
750731:2008/02/28(木) 23:50:06 ID:+pAUxdTy
bios初期化でもダメ。
しかしこの症状が多発しているのはウィルスなのか。
751731:2008/02/29(金) 01:46:06 ID:maTC7uC0
最悪カードバスにすればいい?
752名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 09:18:35 ID:odtJbIAr
とりあえず、PC電源切ってるときは電源コードも抜いときなさい。
そのうち運良く復活するかもしれん。
753名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 18:02:06 ID:fO/W/BSh
749>>すまん、みすったww

750>>
ウイルスの可能性はあるかもしれない
この前ウイルス検索してみたら25件以上あった
これはUSBデバイスと関係しているのかは知らんが・・・
754名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 21:38:44 ID:ta7gFthU
ったく・・・
755731:2008/03/01(土) 00:39:31 ID:HlyClxOB
で、
@機械の劣化
Aウィルス
Bxpの欠陥
のどれ?
756名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 00:45:00 ID:lqYkCCEl
>>755
C頭の欠陥
757名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 01:05:20 ID:5GHbUMWs
取り敢えず
マウスが壊れていないか他のPCで試したのか?
758731:2008/03/01(土) 01:14:25 ID:HlyClxOB
他のpcというか他のUSBデバイスを差し込んでも無反応
759名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 09:18:38 ID:5GHbUMWs
当然上記にあるウィルスは駆除済み、BIOS等設定はデフォルト、無周辺機器が前提で、
なるべくフォーマットを避けたいというなら
チップセットドライバー(メーカー毎に呼称が違う)、USBドライバー等の再インストール
それでもダメならOSを上書きインストール
760名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 09:23:50 ID:5GHbUMWs
あ、何にせよバックアップは取っておいたほうがいいと思う
万が一、HDDなんかのハード的なクラッシュだった場合取り返しがつかなくなるからね
761731:2008/03/01(土) 11:28:19 ID:K7BGvZfT
Intel(R)82801 DB/DBM USB 2.0 Enhanced Host Controller-24CD
Intel(R)82801 DB/DBM USB Universal Host Controller-24C2
Intel(R)82801 DB/DBM USB Universal Host Controller-24C4
Intel(R)82801 DB/DBM USB Universal Host Controller-24C7
USBルートハブ
  USBルートハブ
  USBルートハブ
  USBルートハブ
  不明なデバイス  (←マウス)

試したこと
@BIOS初期化
A電源OFF放置1日
Bドライバ再インストール
vaioカスタマーセンターに聞いたらリカバリーしかないとのこと。
やるべき?ノートンあたりいじる?
762名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 11:29:27 ID:cpf2N3aW
>>761
その問題のマウスは他のPCでは使えますか?
763名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 11:32:45 ID:cpf2N3aW
>>761
VAIOリカバリーなら正しいドライバが組み直されるからリカバリーするべき
それでもだめならマザーが壊れている
764名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 11:59:08 ID:lGTGCsn9
>>761
俺もリカバリーに1票。
ノートン怪しそうなら、ネットから遮断して、アンインスコしてみる。それからリカバリー。
せっかくリカバリー覚悟するなら、原因を特定できれば少しだけ救いになるし。
765名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 12:19:49 ID:hjBdj8Dc
>外付けHDDのUSBも認識不能です

悲惨すぎw これから玄箱などLANHDD買おうぜ!
766761:2008/03/01(土) 13:01:59 ID:MS3VvRx2
ノートパソコンなのですが今回のUSB不認識異常発生前の現象としてパソコンが
突然シャットダウンし、セーフモードで立ち上がった記憶がある。
ヘビーユーズで3年経過しましたので機械的クラシッかも知れません。
VAIOカスタマーは「不明なデバイス」と表示されるということはUSBデバイスが挿入さ
れたことは認識されているのでプログラム異常の可能性が高いからリカバリーし
かないかもとのこと。
以上を踏まえ、下記を試す価値ありますか?
@ACアダプター付きUSBハブ
Aバスカード
AはUSBが異常な本件では無意味ですか?
767名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 13:04:59 ID:GqLishk1
>>766
さっさとリカバリーしろボケ
768名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 13:27:20 ID:5GHbUMWs
>>766
バスカード経由でUSB機器を認識させるってこと?
個人的には認識はしてくれるとは思うけどとてもお奨めは出来ない
病んだOSには何をしても無駄って事は何度も遭遇してるから
769761:2008/03/01(土) 13:48:59 ID:MS3VvRx2
@は試しても無駄ですか?Aは現状のUSBポート全滅状態でもバスカード経由で
USB認識するのであればやってみたい。USBポート以外は機能的に全く問題無い
ので。
770名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 14:39:18 ID:lGTGCsn9
>>769
@はダメじゃないかな。Aは判らない。
試しにセーフモードで再起動してから、USB関連のドライバを削除してから再起動させてみるってのはどうだろう。ダメモトで。
PCI TO USB〜ってのも全部きれいに削除する。
正しいドライバが組み込まれるかもしれない。これで治ることは無いと思うけど、とりあえず。

データ避難してるんだったらリカバリすべき状況だと思う。早晩もっと悲惨なことになるから。
771766:2008/03/01(土) 16:16:53 ID:MS3VvRx2
とりあえずバスカード買ってみた。旧いパソコン向けのセットアップCDも付属
されているので本来セットアップ必要ない漏れのパソコンにセットアップツール
ぶちこんでみる。帰ってから報告します。
772771:2008/03/01(土) 18:14:37 ID:ylaD6Nql
無効果orz。。。
やはりリカバリーか。。。
ポートが増えただけ。その下に「不明なUSBデバイス」と表示
773名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 18:37:08 ID:Npvhslda
>>772
多分何をしても無駄そうだから諦めてリカバリーするべきだと思うよ
774名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 19:11:03 ID:5GHbUMWs
リカバリーも一種類じゃないだろ?
パッケージ版だとデータはそのまま引き継ぐ上書きインストールってのがあるけど
VAIOのリカバリーメニューに該当するものはないの?

そこまで病んでると焼け石に水っぽいけど
775771:2008/03/01(土) 21:24:10 ID:MMEqcfr5
他のUSBデバイスも全て「不明なデバイス」となる。
光学式マウスは接続するとランプはきちんと点灯していて
外見上はパソコンから電流が問題なく送られている様子。
USBフラッシュメモリーはいつもは接続時に点灯し続け
ていたランプが今は接続時一瞬だけ光って消灯。
以上より識者の皆さんは本件下記いずれと思われますか。
@リカバリーで回復する
A機械的破損でリカバリーでも直らない

Aであれば現状タッチパッドとDVDドライブが生きていてUSB
以外は問題なく使用できているのでこのままの状態で我
慢して使い続けようと思います。
プリンターが使えないのはネックですが。
質問ばかりで、踏ん切り悪くスンマソン。
私のVAIOリカバリーは購入時の設定に戻る代わりに
データが全て消えてしまい、モデムの再設定とか面倒で
二の足を踏んでしまう。
776名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 23:08:36 ID:WpEBPher
でも結局リカバリーが一番早いってことにやったあとに気付くよ
777名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 23:10:38 ID:30oplWAa
散々ここまできてどうしてリカバリしないんだろうか
778名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 02:08:47 ID:xkPDm4sZ
リカバリしたら負けかなと思ってる
779名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 04:39:13 ID:pSS4qbl3
居るんだよな、こういう人。
時間の無駄遣い楽しめる人。
780名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 09:31:02 ID:g3WO4qvV
>>775
まじめに返答すると、リカバリしてみないと判らないし、リカバリしてみれば判るってのが答え。
悩んだりいろいろもてあそぶよりは、データバックアップと設定をメモすることに時間を費やして
リカバリした方が早く解決する場合が多いんで。無駄アプリと無駄設定を見直す機会にもなるんで
使い勝手が良くなったりするし。
781名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 10:03:33 ID:v77ORRC1
原因や修復方法がわかってしまえば、リカバリするよりずっと早いんだけどね。
いつも理想的な環境のバックアップがあるとは限らないし、
いざという時のために、徹底的に追求してもらうのは非常にありがたいと思うわけで。
782名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 11:07:34 ID:eKIQPJJz
原因がOS内部と思われる場合、
再インストール以外の効果的な修復方法を俺は知らない
せいぜい弄れてもレジストリくらいでしょ
783名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 11:08:13 ID:g3WO4qvV
じゃあもう少しコメント。
>>771 さんは カードバスでusbポート増やしても効果無しってしてるから、
pcのUSBポートでなくとも、トラブルは起きている。
ということはpcのUSBポートの機械的なトラブルではないと思う。
機械的トラブルならカードバスの方までダメってことはないと推測できるので。
したがって@の選択肢は望みありって思われます。
もちろんリカバリしてもダメってこともあり得るけど。

しかしながら、ご本人はリカバリはメンドクセって言っているし、プリンタ使えなくてもイイヤって言っているので、
このまま使っていいんじゃないだろうか。
それにこのまま使ってもイイって考えも持ってるようなので、ご本人は原因追及には興味薄なのではと
愚考する次第です。
784名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 11:10:15 ID:eKIQPJJz
あ、でも>>771みたいに悪あがきしたことを徹底的に書いてもらうのは
色んな意味でありがたいことなんだけどね
785名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 11:13:25 ID:g3WO4qvV
>>784
それには同意。失敗例って参考になるから。
>>771 さんの試行錯誤は無駄ではない。
786771:2008/03/04(火) 02:24:37 ID:gJKY7Jo0
夜中まで格闘中。
不明なデバイスのプロパティ→詳細をクリックするとデバイスインスタントIDが
「VID_0000&PID_000\5&1F08BA15&0&1」と表示される。
ファイル名指定「regedit」で「HKEY LOCAL MACHINE」→「SYSTEM」→「ENUM」
→「USB」で当該不明デバイスの情報にたどりつくことが出来た。
それを削除し、F5で保存終了したら直るかと思いきやこれもダメ。 
ここらが参考になると思ったのだが↓
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/118/index.html
誰か分かる?気狂う。リカバリーしろ!はやめてね。

787名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 03:49:20 ID:YIo65QA4
>>786
頑張れ
788名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 11:46:51 ID:9BVm1B56
USB復活手順

(1) デバイスマネージャのUSB(Universal Serial Bus)コントローラ
  以下をすべて削除
(2) シャットダウン
(3) ACプラグとUSBプラグを全部抜いて数分待つ
(4) ACプラグを差して電源オン
(5) USBプラグを一つずつ差して認識させる

*USBマウスは途中で使えなくなるからキーボードの操作をマスターして
 おくこと。
*削除する順番によっては再度出てくるが、しつこく削除すること。
789名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 15:30:37 ID:VG7gs9n9
USB差し込むとパソフリーズするんだけど。
なんでだろ
790名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 18:07:03 ID:Pa9kTkIh
それだけではなんとも
791名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 01:04:08 ID:R34OG5kf
てす
792名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 17:23:27 ID:c80ILXbr
USB差し込んでもパソ反応しない。メッセージも出てこない
ずっと休止にしてたんだが、関係あるのかな(´・ω・`)
電源抜いたりUSBコントローラ削除してみたんだが、効果ない

マウスもプリンタもUSB全部使えない
793名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 21:41:42 ID:Q4tlTVpj
大抵の場合、
1.BIOSのアップデート
2.BIOSのUSBのデフォルトになってる所を弄る
3.OSの再インスコ

上のどれかやればいいんじゃね?
794名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 21:42:52 ID:rhmZzkMd
大抵の場合、BIOSのアップデートで失敗して起動すら出来なくなる
795名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 22:40:01 ID:6j8QaHZM
結局>>12↓の原因と解決策を知っている椰子は居ないのね。残念。
(症状)
不明なデバイス
デバイスの種類:USB (Universal Serial Bus) コントローラ
製造元: (標準 USB ホスト コントローラ) 場所 0 (USB Device)
デバイスの状態 このデバイス用にインストールされたドライバがありません。
日付:2001/07/01 バージョン:5.1.2600.0
デジタル署名者:Microsoft Windows XP Publisher 
(試してダメだったこと)
@BIOS初期化
AREGEDITで当該インスタントID含め全USB削除
B電源OFF放置
Cセーフモード
796名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 12:10:16 ID:Of0hur1v
こんなパッチがでたみたいだよ。

Windows XP 用の更新プログラム :KB943198 (Windows USB ドライバのパフォーマンス向上)
この更新プログラムをインストールすると、Windows XP を実行しているシステムで Windows USB ドライバのパフォーマンスが向上します。 (2008/2/25)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f2f0a7c2-3b44-4d2e-9640-e0d21818763e&DisplayLang=ja
797名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 12:11:55 ID:wjqauMwb
>>796
それ地雷
798名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 23:01:38 ID:d5anzk4P
この正常な不明なデバイス問題って原因が複数あると思うぞ
1.USBデバイスが死んでる
2.USBチップが死んでる
3.USBデバイスがOSに間違った情報を渡してる(何かキャッシュが壊れた?)


1.は(正常な)他のPCにデバイス挿しても動かない
2.は(正常な)他のデバイス挿しても動かない
3.は電源OFF、コンセント抜きで放置、BIOSでUSB1.0、ドライバ入れ替えのどれかで反応するはず

ただ、3は、再現率が高い、チップとデバイスの設計が悪い気がするけど
USBボード増設で解消できる

これは仮説だけど、1度認識したデバイスは、デバイス側がIDかなにか不揮発な情報を持っていて
OSの起動のたびに、それを渡してる気がする。
で、正常な不明なデバイスになると、この情報をデバイスが保存されてるために、正常なデバイスとして
認識しなくなるんじゃないかと。で、3の改善策をするとこの不揮発メモリがクリアされて
正常に認識するんじゃないかなと。ただ、問題の根源を解決しないから再現すると
799名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 02:54:27 ID:l14XEp9f
>>798
不揮発性メモリじゃなくてシャットダウンしてもLANとUSBは電源
が供給されてるんだよね。+5VSBってやつ。
Wake On LANとかUSB Device Wake-Upとかの機能のために常時供
給する必要があるんじゃないの。
電源を完全に切った時以外はチップを初期設定していない可能性もあるね。
だから何らかの要因でチップが変な状態に陥ると自力で回復できないとか。
800名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 04:05:50 ID:03d0lYgi
ドライバの読み取りミスじゃないの?
801名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 08:24:50 ID:l1f4mA/l
異常まとめ
1.発生前現象
@パソコンが突然シャットダウン
A何故かセーフモードで起動する現象
2.異常内容
@全てのポートでUSBデバイスが認識不能となる
Aデバイスマネージャーに「不明なデバイス」が現れるBAの詳細
インスタントID「VID_0000&PID_0000\5&1F08BA15&0&1」Cやってもダメだったこと
BIOS初期化
セーフモード
電源オフ放置
レジストリいじる


これをリカバリー以外の方法で解決したら神
802名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 09:19:01 ID:n6iqqa18
>>797
マジ!!!!!
入れちゃったよ・・・orz
803名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 10:20:27 ID:VDO0TQ34
>>801
多分Micro softの社員でも無理だな
修復インストール出来ない以上ちょっと難しい
804名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 12:22:06 ID:YAlWJz2e
>>802
ざまあ
805名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 18:50:18 ID:1ct+bPlu
>>802
どうなった?

806名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 20:46:51 ID:sPo3J2Wf
>>801
電源が劣化してるか死んでる
何故かセーフモードは、起動時に電圧が足らない時とかに起きる。

・USBに扇風機とか接続してたら外す
・ファンコントローラーとかつけてたら外す
・電源を交換する
807名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 20:51:04 ID:sPo3J2Wf
ノートPCなら
・最近ファンの音が変になったりしてたらメーカーに送って直してもらう
・バッテリーなしで使ってみる
・挿してるコンセントを変える
808名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 00:48:21 ID:+ct11nfR
      _... -‐<二\
    r‐'´,-、,..-ヘ \―`、
  /レ'´ ´/ ̄`ー--、_ i-、
 / r'イ /´      、   l | ` 、
.//j /      /i    H、  〉
i K´i   L_  、,。' ノ , `、iハj
.〉 〉;;;|  `、_゚ ̄ノ`< ,ィi , 〉 i;i 
`、;;;;;;;i ト, r-=三 rェr'´rノ /レ' ,;イ 
 \;;;、;;;`、\ _ri_riノ/;,'-';;;    
   `;;゙-;;;;`ー-、,―z_彡∠j;;ノ   
    `ー-、;;=-=っ;;;;;;;;_ -'´
   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃     ばくだんいわはようすをみている        ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
809801:2008/03/09(日) 19:45:57 ID:jrp4uGUO
結局1週間以上格闘したが、ダメ。
それで今日リカバリーしたがやはりだめ。
つまり電源その他機械的損傷だったってこと?
これって、VAIOカスタマに言って修理依頼すればいい?
ハードディスク交換せずなおる?
810名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 21:25:34 ID:L+Rr9k79
HDDの故障なら誰でも気づくくらいの症状をみせるでしょ?
異音とかアクセスが異常に遅くなるとかファイルが消滅するとか。
まあ、修理が一番の近道だね。
811名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 21:26:21 ID:/beZ9F1/
>>809
CMOSクリアしてもリカバリしてもダメなら、物理的な故障はあり得るね。
そのためのサポートだからゴルァ電して修理させれば良いと思うよ。

HDDの交換はされないかもしれないけどHDDはリカバリされる可能性は高いと思う。
USBって原因の切り分けが難しいし。
SONYの方でチェックプログラム走らせてママンにエラーが見つかればマザー交換で一発おkだろうけど、
それでエラーが検出されなかったらリカバリして(ryとか色々すると思う。
812名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 21:50:18 ID:3csNTPTz
>>805
デジカメやプリンタとかつなぎ変えたり色々してみたけど
今のところは何の問題も起きてない。

逆に、ハイバネからの復帰で以前はマウスが調子悪くなることあったんだけど
これが完全に無くなってる模様。
813名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 07:18:57 ID:dENLH9MZ
デバイスを繋ぎ、「新しいハードウェアが見つかりました。」と出た途端、
画面が真っ暗になったあと、ブルースクリーン!
814名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 07:21:37 ID:K0Av06e2
>>813
メモリが腐ってるかドライバが壊れている

メモリを交換してOSをクリーンインストールするといい
815dewd ◆5L7Cl0hS4o :2008/03/20(木) 11:04:57 ID:Jdpau7Eg
wqddqw
816801 809:2008/03/20(木) 11:07:59 ID:/bjJX649
修理完了。費用¥37,000。原因マザーボード回路故障。
以上。
817名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 11:24:55 ID:tpTjPHRo
>>816
おつかれ
費用¥37,000ってのは買い換えたくなる金額だなw
818名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 15:52:16 ID:ZeRiP8xk
単なる故障でもこの症状でるのか
タチが悪いな
819名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 23:35:54 ID:qPYyocQV
USBが全部認識されなくなっていろいろググってOS修復インストール
したりいろいろやっても全然直らず、ふらふらとここによって
>>129 読んで「まさかね・・・」と思って本体の電源コード抜き差し
したら直りますた・・・・

本当にどうもありがとうございました。2CHってほんとに役に立ちます。
820名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 20:17:45 ID:uHjt6oPS
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
821名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 09:28:28 ID:JSDhJqiS
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
822名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 09:36:29 ID:RB4GE5e/
やべえぇぇっぇぇえぇええぇえぇ
USBが認識されないから諦めてvista再セットアップしたのに
直らねEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
823名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 16:34:46 ID:w8kGWLvU
じゃーハードだろ
824名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 06:05:49 ID:ccnB+qKw
>>822
USBポートが腐っているか、ドライバが壊れている。
825名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 15:07:07 ID:pDD1rRbe
一昨日ipod買ったんだ。
さっそくPCと接続したの、そしたら「USBドライバが認識されない」って出て来たから、ググってデバイスマネージャ開いてどうにかデバイスは認識されるようになったんだ。
だが今度は「問題が発生したため必要なUSBドライバがインストール出来ません」ってなってんの('A`)

助けてエロい人達!
826名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 17:52:40 ID:XsNT4RGO
素直にMac買えよ
827名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 12:42:25 ID:LqlZG1KR
奇才現る!
828名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 23:58:03 ID:E0xk36xO
俺もUSBが最近おかしくなった、つーか、マイコンに現れなくなった。
デバイスマネージャーは認識しているみたいなんだけど…なぜ?
クグッて見つかった対策は大体やったんだが。新品すらダメだ。
829828:2008/04/07(月) 13:36:20 ID:pIXZcLXI
質問スレで聞きます。失礼しました。
830名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 16:45:39 ID:YwWd7xUV
You are terrible people
831828:2008/04/13(日) 22:36:23 ID:25gg3kKA
ごめん、>>328だけどやっぱここで聞いて良い?
外付けHDDは認識して中身も見れるんだけど、それしか見れない。
なんか対策あるかな?ちなみにXP
832名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 19:10:11 ID:gKTGwT+t
>>831
まずはipod自体に不良がないかネットカフェや友人のPCなんかで
ちゃんと認識出来てるかどうか確認する必要はある
確認がとれたらOSの再インストールを含めてPC関係の修復を

ipod自体は普通に使えば普通に認識してくれるけどな
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=61711-ja
833名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 03:37:59 ID:rGeOZLub
662 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2007/10/03(水) 18:59:38 ID:j5kT+2xT
最近カードリーダーを接続しても、タスクバーのところにハードウェアの安全な取り外しは出るしドライバが壊れてるわけでもないんだんだけど、マイコンピュータで見てもドライブが表示されてない。
miniSDを差し込んでも無反応。
他にUSB接続してるのはマウスだけなんだけどそれは普通に使える。
もうワケワカラン orz

ちょっと古いけど、これに似た症状で解決したので報告。
レジストリとかいじくりたおしたが、効果なく、このサイトでじょうほうげと
ttp://www.uwe-sieber.de/usbtrouble_e.html
結局Daemon−toolのせいでした。orz.
System32\Drivers: sptd.sys, secdrv.sys, sptd.sys, sptdNNNN.sys (NNNN = numbers).
こいつらを消して再起動後、先程マイコンにドライブ無事出現しました。
だれかのお役に立てばと思いかきこしときます。
ちかれたー。おやすみー
834828:2008/04/18(金) 15:30:10 ID:SqzDELYw
>>823^833
ありがとうございます!回復しました、本当にありがとうございます!
835名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 00:50:16 ID:zFx7NFyH
>>834
今後の参考の為に何をして回復したのか報告してくれるとありがたい
836名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 13:55:51 ID:50wj78TM
USB 2.0 で接続できなくなた。
Windows XP SP2 再インストールしても直らない。
泣きたい。
837名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 18:35:49 ID:JOrm2RxO
愚痴ならチラシの裏に書け。
解決したいならちゃんと質問の形式で書け。
838名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 23:26:00 ID:NjbZls0Z
>>836
じゃーハードだろ
839名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 23:26:50 ID:NBeFnQ40
案外電源だろ
コンセント抜いて放置しる
840828:2008/04/26(土) 11:24:13 ID:l9Hvf32d
>>835
>>833で書いてあることを実行しました。
841名無し~3.EXE:2008/05/06(火) 10:11:54 ID:NNDCaZAv
3つあるUSBポートのうちひとつだけがデバイスを認識しなくなりました。
これは物理的に壊れてるということなのでしょうか?
842名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:32:14 ID:TYREsaVL
フリーソフト“窓使いの友”をインスコ、パフォーマンス2のタブの
「USB機器の接続を確かめる時間を長くする」にチエックを入れ再起動
XPSP3 pen4 Dell INSPIRON5150 休止状態使用
ロジクールV20の認識に不具合頻出だったのがこれで治った!
843おいなりさんの皮:2008/05/18(日) 10:03:18 ID:d9hdFzdv
>>833

わっ!ネ申..._〆(゚▽゚*)

ここ2年位同じような状況に陥っていて
何回も修復インストールするもだめでした。

C:\WINDOWS\system32\drivers内の
sptd.sys
secdrv.sys
sptdNNNN.sys (NNNN = numbers)

を削除したら「、
ipodも携帯も、カードリーダーも全部認識しました!!

d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b



844名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 02:08:00 ID:5Ctpu6VA
>>833 >>843
同じ不具合です。(マウスやキーボードは動くが、カードリーダーやフラッシュメモリなどが動かない)
C:\WINDOWS\system32\drivers内の
sptd.sys
secdrv.sys
の2つはあったのですが

sptdNNNN.sys (NNNN = numbers)
はありません。
消去してみたいのですがどうすればよいでしょうか?
845名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 02:41:47 ID:bI9RQozj
>>844
なければその2つを消せばいい
846おいなりさんの皮:2008/05/19(月) 20:39:38 ID:urjn+3P2
>>844
sptdNNNN.sys (NNNN = numbers)
 ↓
sptd****.sys

 ****は使用中のPCにより任意4桁の数字が入ります。
 見つけたらそいつをポイポイしてみましょう!
847844:2008/05/20(火) 20:46:58 ID:/ztp1Sy0
消去してみましたが
あいかわらずみたいです。
リカバリで初期化しても無駄でした。
これはもう修理にだすしかないか・・・。
848名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 22:52:24 ID:hds+l/Tg
CMOSクリア
849名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 08:49:09 ID:rfj4E6pF
>>848
どうやるの?
ノートPCでもできるのかな
どっちにしろかなりバラさないと無理っぽいね・・・
850名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 15:06:06 ID:r1HFmIFa
>>430と同じ症状になってしまいました。
自作PCでOSはXPのSP3です。
セーフモードでレジストリのUSBのとこを丸ごと削除しても
コンセントを抜き差ししても、再起動する度に不明なデバイスが復活してしまいます。
何もUSBポートに繋いでなくてもUSBデバイスが認識されませんのポップアップが出て
不正なデバイスが復活してしまう。
>>433のパッチも当ててみましたが駄目でした。

USBポートに繋いでるのはウェブカメとゲームパッドだけで最近使ってなかったので気付くのが遅れましたが
数日前にウィンドウズアップデートでSP3を入れてからなったような気がします。
ポップアップが出るだけならあんま害は無いんですが今日はフリーズが多発していて
何度再起動しても3分〜30分ぐらいでフリーズしてしまいます。
何度か再起動している内に「USBデバイスが認識されません」のポップアップが
出るようになったのでこれが原因でフリーズしてるのかなと思うんですが。
不明なデバイスのプロパティを見てみるとUSB\VID_0000&PID_0000\5&17C94974&0&1となっています。
コンセントを抜いて放置して直った人が多いようですが
放置時間はどれぐらい必要なんでしょうか。30分ぐらいでは駄目だったんでしょうか。
851名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 15:13:34 ID:r1HFmIFa
補足ですがUSBポートにカメラやパッドを挿した場合は
ランプが点灯するので電力供給自体はされてるようです。
認識してくれず使えないんですが。
852名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 20:12:13 ID:lDAWjh2/
ソフト側の問題と思い、解決法を全て試し
結局はハードがぶっ壊れてただけだった時の悲しさ
853名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 21:09:02 ID:eTrjyfKF
>>850
SP3インストール以前の状態へロールバックしてみるのが良さそうだけど、もう試してます?
ググると、SP3適用後にUSBがらみでハングアップするって書きこみがそれなりにあるよ。
854名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 08:05:23 ID:v2sT/GLj
SP2にロールバックしましたが改善されませんでした。
BIOSでUSBレガシーを無効にしても駄目でした。
その状態でセーフモードでレジストリから削除しても
再起動するとUSBポートに何も付けて無くても不明なデバイスを検出してしまいます。
レジストリにVID_0000も復活で。
結局BIOSでUSB自体を無効にしたらフリーズは起こらなくなりました。
USBポートは使えなくなってしまいましたが(´・ω・`)
855名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 13:02:16 ID:pcPVp+vY
また外付けHDDでなった
このスレ忘れててHDDが逝ったのかと思って焦ったよ
一応他のPCに繋いだら使えたので考え込んだらこのスレ思い出した
PCコンセント抜き1分であっさり直った
だいたいUSBに9種類目の機器抜き差しすると起こるな
856名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 11:12:34 ID:QgrKqAl4
私はPC購入したときからキーボードは後ろの丸い端子に接続し、
マウスはUSBに接続しておりました。
ですが、先日ゲームを終えたのでいつものようにUSB接続していたゲームパッドを外したら
「このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが、Windowsによっ
て認識されていません。」
と表示され、マウスが動かなくなりました。
再起動で直るだろうと思いましたが再起動してみても直らず、
上記のエラーも表示されなくなりました。
キーボード操作でデバイスマネージャを開きUSBのドライバを確認しても問題なく、
ドライバを削除し、再インストールしても駄目でした。
マウスはもう一台の古いほうのPCでも使用でき、
外付けHDDやゲームパッドを接続しても認識しないので
USBが悪いものと思います。

現在すべてのUSBが使えなくなり非常に困っております。
何方か解決方法を教えてください('A`)

857名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 11:22:26 ID:QgrKqAl4
ってうわあああああああああああああああああああああああああああ
>>839
を実行してみたら直ったああああああああああああああああああああ

ったったこれだけのことで(゚Д゚;)・・・・
不思議すぎる・・・

何はともあれ助かりましたありがとう
一人お騒がせしてもうしわけない
858名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 00:51:32 ID:2NRLCUEA
ちょっと体験した事の無い問題で困っております。
ノートPCでの話しなのですが、マウスが認識されなくて困ってます。
ポートは1個で、そこにマウスを直刺しすると認識されないんです。
どこのメーカーのでも駄目。
でも、手持ちのショボイUSBハブを介すと、
どのタイプのマウスでも認識してくれるんです。
ドライバの削除などもしてみましたが駄目でした。
どなたか、ご存知の方が入らしたらお教えくださいませ。
859名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 04:43:11 ID:sKlDdjrA
>>858
マウスはドライバを入れなければどこのメーカーのでも汎用HID準拠マウスとして認識されるから、
該当IDにおかしな情報が残ってる可能性がある。
ハブを通すとデバイスのIDが変わるから認識される。
このスレの上の方を見てレジストリの掃除をしてみ。
860名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 08:53:34 ID:W3ntH28D
USBで問題なのですが、
WINDOWS XP起動前にUSB機器を刺していたら問題なく使えるのですが
WINDWOS XP起動後にUSB機器を刺してもなんにも認識
してくれません。
なにが問題なのでしょうか?
861名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 09:24:59 ID:aLSzD2RT
>>860
Shell Hardware Detectionが手動になってないか?
862名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 09:41:40 ID:W3ntH28D
>>861
自動になっているんですが、
WINDOWS起動後だと、全てのUSBが作動しません。
ただし、WINDOWS起動前につけておいた機器は全て作動します
863名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 11:18:52 ID:aLSzD2RT
>>862
じゃあこれかな?
機密情報の持ち出しを防ぐためにUSB機器を使えなくする(英語)
ttp://support.microsoft.com/kb/555324/en-us
864名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 11:23:33 ID:aLSzD2RT
ほかにもこういうのがある。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usbstor
Start=3  PnP有効
Start=4  USBの自動認識停止
865名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 11:13:10 ID:8lPSGuCg
完全に直すのは諦めました。
ポップアップを出なくする方法だけでも教えてください。
866名無し:2008/07/14(月) 00:50:19 ID:KRX1FKDW
USBメモリが「USBデバイスが認識されません」でよまねんだけど。クリーンでいけるの?なんかドライバが見つからないらしい。XPだからドライバ扶養なはずなのに
867名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 14:26:58 ID:rn0Rg5iO
一ヶ月前に2000からxp-sp3に代えて順調に動いていたのですが、
最近、パソコン起動時に、デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置デバイスが「不明なデバイス」
になり、内蔵のカードリーダーや外付けのUSB接続のHDのドライブレターが消えてアクセスできません。
USB接続のマウス・キーボードは使用でき、32M程度のUSBメモリーにはアクセスできます。

usbstor.inf usbstor.sys はHD内にあり、ちゃんと読み込んでいるようなのですが、不明なデバイスと
なっており、デバイスの削除してもだめで、デバイス更新はできません。

このような状況は、常にというわけではなく、起動5回のうち2回くらいは正常な状態で起動できます 。

電源のオンオフ、XP-SP3の削除、インテルソフトウェアチップの再インストール、BIOSでUSBレガシーの
不利用等を試しましたが、だめです。なんとかならないでしょうか?

usbstor.inf のファイル作成日は、XP-SP3の場合は「2008.4.14」なんですが、これが「2001.7.*」(*:
日は忘れました)になっていましたが、これも関係あるのでしょうか?ただ、サイズ・内容は同じでした。
868名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 14:57:33 ID:oytRHkoK
BUFFALOのBGCUPS101/201のゲームのパッドを買ったんだけどちゃんと
最初にドライバインストールしたのにも関わらずUSBデバイスが認識
されませんとなった。ふざけんなマジでどうすりゃいいんだ
869867:2008/07/17(木) 17:17:35 ID:rn0Rg5iO
おかしくなる直前の非通常な操作は、DVD-RAMドライバーのインストールと、CyberLinkの
DVD_Suiteのアンインストールだったのを思いだし、残っていたPowerDVD7.0をアンインストール
しました。
また、正常に立ち上がったときに、ディスクの管理でドライブ文字をいったん代え、元に戻すという
おまじないみたいな操作をやりました。

その後、7回再起動を行っていますがすべて正常起動になりました。
明日も試して、だめだったらまた報告します。
870867:2008/07/17(木) 17:27:39 ID:rn0Rg5iO
もう帰ろうと最後に再起動したら失敗。
869の行為は無意味だった。
871名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 15:02:14 ID:HKTVxpGB
システムの復元は試してないのか
872名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 23:18:27 ID:NCpZ9I70
デバイスマネージャで、USBルートハブがいくつかあるのだが、
このうちの一つについて、電力のタブをみると、大容量記憶装置デバイスに
つながっている。

このルートハブを削除して再起動したら、なんかいい感じになった。
873名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 02:55:55 ID:5SA7et/r
皆様
2chは常にROMオンリーだったのですが、私も電源断で解決しましたので、
お礼かたがた書き込みさせて下さい。

症状は2.0デバイスのみ正しく認識できず、「不明なデバイス」としか
表示されなかったのですが、電源断をして且つその状態のまま電源スイッチを
2、3回押す事で解消できました。

どこかのハードウェアを扱うサイトで知った迷信みたいな方法なのですが、
電源スイッチを押すことでコンデンサなどに残った電力を放電できるの
だと思います。(自信も知識もなく、記憶も曖昧なので断言できませんが)
ただ、スイッチを押したときに音が聞こえますので、何らかの影響を
与えてはいるようです。

このスイッチ放電を行えば、電源断の状態で放置する必要が無くなるかもしれません。
既出の情報でしたら申し訳ございません。参考にでもなれば幸いです。

最後に、本当に助かりました。情報を掲載して頂けた方々本当にありがとうございました。
また、現在トラブルシュート中の方、よい方向に解決することを願っています。

長文失礼いたしました。
874名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:17:07 ID:+hJFX21v
>>873
おめ。

> どこかのハードウェアを扱うサイトで知った迷信みたいな方法なのですが、
> 電源スイッチを押すことでコンデンサなどに残った電力を放電できるの
> だと思います。

でもこれは迷信だ。
875名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 00:08:04 ID:Me4o1x84
マザーボードのBIOSを更新したら、
(1)bios画面などではUSB接続のキーボードは認識
(2)XPの起動ロゴが出るあたりからUSB機器すべて認識せず
→ログインできず
という症状に悩まされてます。
CMOSの初期化なども行ったのですが、(1)では認識されている
ところを見るとXP側の問題でしょうか?

お知恵を拝借できないでしょうか?
876名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 00:46:26 ID:Sgrqa75N
>>875
そこまで調べたなら明らかにOSが原因じゃない。
とりあえずセーフモードで使えるか調べてみれば?

仮にOSが原因だとしてもログインできないんじゃ何も出来んし。
877名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 01:29:29 ID:Me4o1x84
>>876
セーフで立ち上げてもログインできないんですよ
PS2のキーボードでも買ってくるしかないですかね…
878875:2008/08/14(木) 00:11:41 ID:3Cb2QJkQ
無事解決しました。
PS/2キーボードでログインしたらUSB周りのドライバがゴリゴリと
インストールされました。しかしマザーボードのbios更新で
こんな目に合うとは思いもしませんでした。
879名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 15:01:00 ID:MwdQ98Y8
マザーボードのbios更新失敗でメーカー修理なんて良くある話じゃん
むしろ、この程度で済んだと思わなきゃ
880名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 17:29:13 ID:kK5M2IRR
電源切断法で、どうやってもお手上げ状態だった関数ドライバエラー問題もなんとか解決できたよ。
情報書いてくれた人ありがとう。
881名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 16:43:27 ID:2no1TdT0
USB機器が言うこと聞かなくなった場合の処置

1)おかしくなった状態でデバイスマネージャーで対象のデバイスを削除する
2)PCをシャットダウンする
3)PCの電源を抜く
4)USB機器を抜く
 (HUB経由の場合はHUBもPC本体コネクタから抜く、セルフパワーHUBなら電源を外す)
5)5分くらい放置する
6)PCに電源供給
7)PC起動
8)ログイン完了したらUSB機器を接続する
 (HUBを使う場合はHUBを先に接続する)
9)祈る

専用のドライバを読み込むUSB機器の場合は8)の前にドライバをアンインストールしておくこと
アンインストーラーがない場合は1)を実施する前にドライバの詳細でファイル名を確認しておいて
手動でドライバファイルを消すこと
C:\winnt\infフォルダに生成されるoemxxx.inf等も内容を確認しながら消せるとさらに良し
ドライバファイルを消した後はPCを再起動すること

念のためにデバマネでUSBコントローラーのタイプを確認しろ
大概はUHCIだがOHCIが使われてる場合がある。(最近のAMDの場合OHCI率高いか?)
USB機器の場合、OHCIの方がタイミングがシビアなのでプラグアンドプレイが途中でコケる可能性が高い

今まで使えてたのに急に使えなくなった場合、機器やソフトを追加変更していないならケーブルの取りまわし
やコネクタを抜き差ししてみろ
可能ならできるだけ短いケーブルを使え

以上、すべてやってだめなら機器を買い換えろ
すべて自己責任だからな。俺を恨むなよw
882名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 11:24:47 ID:0GGhWspK
ネットやってる最中に急にUSBデバイスの接続、切断が連続して起こるようになり、不明なUSBデバイスのポップアップが
とりあえずOSリカバリして見てもすぐ症状が再発
4つあるUSBポートにはMicrosoftの無線マウスしか繋げてないのに、マウスは問題なく動いてる。
いったいなにが悪いかわからない。
どうすればいいでしょう?
883名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 18:22:24 ID:vPQ33kfa
以下、俺が直った方法

@ USBを抜く
A PCを完全にシャットダウンする
B PCのコンセントを抜き、放電する(約10秒くらい)
C コンセントを挿し、電源を付ける
D HOMEでUSB確認を行った所、直った。

これで確実に直るなら楽なんだがな('A`
884名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 18:13:06 ID:9lVHPBx6
>>842のおかげで直ったみたいだ

スキャナだけ認識されないことがたまにあって、そのたび電源切って数分放置→再起動→認識、をしてたけど
それが最近頻繁に起こるようになっていいかげんイライラしていた
ほんと助かった ありがとう

ちなみに安物のカードリーダライタのせいで、OSが立ち上がらなくなったことがあった
最初は原因がわからなかったけど、ふと外してみたら何事もなく起動できた
それからそのリーダライタは必要なときだけつなぐことにした
参考になれば…
885884:2008/09/12(金) 18:17:21 ID:9lVHPBx6
>>884訂正
>>842×
>>833

すいませんorz
886名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 13:04:20 ID:/Tob56zv
>>884
それってマザーのBIOSが「USBストレージからブート」の設定になってたんでないの?
よくあるトラブルだけど。
887名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 19:17:12 ID:taCOmHac
>>883
同じ方法で直りました!ありがとうございました!

888名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 02:07:30 ID:E2QXXqGd
>>833 を見て
知人がDaemon−tool入れてった時
USBで不具合起きてたのを思い出してこの時に違いない!と思ったんだけど
System32\Drivers内にsptd.sys, secdrv.sys, sptd.sys, sptdNNNN.sys が見当たらない
関係ありそうな気がするんだけどなぁ
889名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 03:46:19 ID:+IHNVtqu
888だけど、症状としては
気が付いたらUSBデバイスが全部その他のデバイスになってしまうようになってた
全く同じ型のフラッシュメモリでも以前から使ってたのは問題なく使えて
新しく使おうとしたものは誤認してしまうからドライバの問題ではない模様
色々調べて833にたどり着いたけどこれ以上分らなくてお手上げ状態
890名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 10:03:19 ID:OTM60Wcb
>>833
>> ttp://www.uwe-sieber.de/usbtrouble_e.html
> 結局Daemon−toolのせいでした。orz.
> System32\Drivers: sptd.sys, secdrv.sys, sptd.sys, sptdNNNN.sys (NNNN = numbers).
> こいつらを消して再起動後、先程マイコンにドライブ無事出現しました。
891888:2008/09/17(水) 00:20:46 ID:UZsmBnHi
>>890
俺へのレスか?いや、それをやれば直るかと思ったんだけどダメだったんだ
正確にはsecdrv.sysだけがあったからこれを削除してみたけどダメあった
一応他にこのスレに書いてある大抵のことももう試してる
892名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:43:29 ID:u5dg1fSX
(;´Д`) 焦らないで・・・
_(ヽηノ_
   ヽヽ
893名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 07:09:06 ID:ICjuG54r BE:928402447-2BP(1163)
ipod反応しなううううううう
894名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 18:08:37 ID:U+7te+NN
マザボ内蔵のUSBペッダピン経由でつないである、内蔵カードリーダ(USBポート1個あり)の、
カードリーダ部分とUSBポートのどちらかが「不明なデバイス」として使用できずに困ってたけど、
半信半疑で>>883試してみたら両方使えるようになった!情報サンクス!!
(ただし、内蔵のUSBヘッダピンの部分からコネクタを抜くという意味では、@はやっていない)

クリーンインスコし直したり、いろいろやってみたけど、
毎回どちらかが「不明なデバイス」になっちゃってて、嫌な気分だった・・・。
ただ、今回はたまたま認識してるだけで、また不安定にならないかが気になるが・・・。
895894:2008/09/27(土) 18:58:16 ID:lVwsq3qG
やっぱダメだった・・・。
一時的に大丈夫なだけだったみたい・・・。

両方とも大丈夫なこともあるって事は、マザボ側もカードリーダ側も、
ハード的には、壊れてなくて問題無いってことでいいんだよね?

ああもう訳分からん。
こんなトラブルは、自作し始めて初めてだよ・・・。
896名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 16:25:18 ID:kfbbdbKw
PCI経由にすると回避できる場合もある
897名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 03:41:34 ID:sdOxUJrg
ここ2週間ぐらい認識されてなかったが
USB抜いて10分放置して(電源つけっぱ)挿し直したら認識しやがった
やったぜ
898名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 11:30:12 ID:oS0FW07S
電源切っても直らんし、デバイスマネージャー見ても異常はない
けどUSBが全く反応しねー
買い換えろってことなのか
899名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 12:08:59 ID:cD/faYYW
>>898
ノートPCならバッテリーも抜けよ
900名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 17:07:09 ID:oS0FW07S
抜いてみたが
「USBポート2は使用できません
このUSBポートに接続しているUSBデバイスを抜いてください」
と警告が出てきやがる
901名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 04:17:29 ID:eGiA68gj
メモリーが腐っているか、USBポートそのものが故障しているか、
ドライバに異常があるかのどちらかだな。
902名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 04:39:29 ID:R5YQFM8X
>>900
ここは「USBデバイスが認識されません」のスレだから、それ以外のエラーには対応してません。
903名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 17:03:03 ID:cjeDE/tJ
USB接続の周辺機器がドライバを探す動作をして完了を押したのに直ぐタスクにまた、
認識されてない周辺機器がありますってゆう状態になってしまいます。
windowsロゴがないとかいうのは無視して問題がないようですので以上の理由がわからないのですが
どなたかお知恵を拝借したく、書き込ませていただきました。
ドライバのインストールは完了のメッセージがでたのですが・・・本当は再起動のメッセージがでるそうなのですが
自分の場合はそれがでませんでした。一応再起動は行ってから機器をつなげたのですが・・・
どうかおねがいします。
904名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 09:45:50 ID:wensb08p
>>903
それ俺もオンボードサウンドでなった事あるけど、サウンドドライバの
setup.exeがあったので、ウィザード無視してsetup.exeの方から
インストールして再起動したら治まった。ウィザードのだとちゃんと
インストールできてなかったんだろうな。

あとはUSBハブ経由なら、本体に直刺ししてみるとか。
電力不足の場合なんやらおかしな事になりやすい。
905名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 18:14:27 ID:CA5WPMrP
USB Flashメモリを繋いでも、USB to プリンタケーブルを繋いでも、
USBが全滅だった・・・・orz

で、ここをROMってたら・・・
C:\WINDOWS\inf
フォルダに USBSTOR.INF が無い事に気付いた。
USBSTOR.INFをブチ込んだらあっけなく治ったよ。。。
一週間も悩んでますた。。。
906名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 15:04:56 ID:8pIMqXiC
USBSTOR.INFはプリンターには関係ないような気もするんだけど、
Windowsはわけわかんねえ
907名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 22:33:28 ID:hfDk7nTM
数日前まで認識できてたけど今日、USBが全部認識できなくなって「不明なデバイス」とでるようになったorz
外付けHDDだけじゃなくPSPなどの接続も全部ダメで他のPCでやったらそっちはあっさり認識
でもPCゲームでのコントローラー代わりで使ってたXBOX360用コントローラーは問題なく稼動(そもそもデバイスが使用されてることになってないようだけど)
どういうことだ・・・?
とりあえず3年以上つかってるしそろそろ修理出した方がいいのかな
908名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 09:03:28 ID:li6LcelR
>>907
2.0機器が使えなくなる不具合だな
マウス等も普通に使えるはず
それの場合はデバイスマネージャで2.0の機能を切って1.1としてなら使える
根本的な解決方法は主にr
909名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 11:49:37 ID:O/CyXIEY
PSPアップデートしたら認識されなくなった
以前からiPodやらカードリーダが認識されなくなったがPSPを両方の変わりに
してたからダメージでかい
8年位前のノートでOSはXPのSP3なんだが
windowsで公開されてる修正方法は大体試したし
SP3のアンインストール、認識してた時期に復元までやったが駄目だった
何度繋いでもデバイスのインストールに失敗する
デバイスマネージャはどの方法試しても表示されないからドライバの削除もできない

古いノートだからメモステのデータ回収も出来ない
後はどこをいじればいいんだ・・・
910名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 14:01:30 ID:pPcP3706
>>909
適当な誘導で申し訳ないけど>>100-300辺りを熟読してみて
レジストリ、電源関係の対処法が書いてあるから
911名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 17:35:56 ID:iLsqqYdW
>>910
飛ばし読みしてたから気がつかなかった
レジストリには詳しくなかったから消すのは避けてたんだが
怖いがやってみるわ
912名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 18:55:10 ID:lfj3rYEy
>>911だが
レジストリ消したら直ったよ
ドライバの再イントールに一時間も取られたが復活した
ありがとう
913名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 20:20:44 ID:pPcP3706
>>912
おめでと
そういう結果報告が一番有意義だったりするから有り難い
914名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 13:30:15 ID:D8i7+BW+
ここ数ヶ月ずっと「ハブポートの電力サージ」というエラーに悩まされています。
メッセージは「電力の限界を超えました」というものが出てて、
USBマウスが全く認識しなくなり、エラー発生中はシャットダウンしてもダンマリ状態に。
電力を過大に使うデバイスも使っていないし、セルフパワーのハブを試してみましたが改善されず。

発生条件はPC(ノート)を少し動かしたり軽く触れただけでエラー発生
私のPCはUSB4箇所ありますがエラー後は全てのUSBがPC再起動しない限り認識不可になります。

ググっても決定的な解決策は見つからず、残された作業は再インストールやマザーボードの故障が
疑われるのですが、同じ現象体験した人いますかね?
ほぼ毎日バッグに入れて通勤しているので、衝撃とかでUSBの接触が悪くなったのかなー・・
915名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 16:29:24 ID:YTvSaGEN
USBマウスが壊れてんだろ
916名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 17:46:16 ID:ppmp0Lc8
USBマウス以外のデバイスでも同じ症状があるのかな?
もちろんUSBマウスは付けないで試した場合ってことで。
917名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:40:59 ID:ySJ9uMPa
KINGMAXのUSB Flash Driver
U-Drive4GBをmeも対応って書いてあったから購入したんだけど…

うちのPCで認識されないんだけど何で?
磁気研究所だから?
918名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:49:53 ID:CGhpbAGx
>>917
WinXP以前のOSの場合、ドライバのインストールが必要というオチですか?
919名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 19:14:52 ID:ySJ9uMPa
>>918
いや、説明にはWindows98[SE]はドライバのインストールが必要ですって書いてあるんだけど…

今やってみたらリムーバブルディスクとして表示されてるんだけど
クリックすると挿入してくださいって出るようになった…

これはどうすれば使えるようになるんだろうか…
920名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 20:56:27 ID:CGhpbAGx
>>919
どっかで「re insert・・・」と出るというのはありましたね。

 つまり一旦抜いてまた差してみてね、ということかも・・・
921914:2008/11/11(火) 11:08:36 ID:SqKQs9wb
>>915>>916
マウス以外でもエラー後は認識しなくなります(汗)マウスをつけない状態でも同様です。
その他では外付けHDD、USBメモリ、プリンタも正常品ですが、
上記機器をセルフパワーのUSBハブかませてもちょっとKBを強めに叩く程度の
衝撃を与えてしまうと上記デバイスが認識しなくなり
「ハブポートの電力サージ」となってしまいます・・

922名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 12:54:25 ID:yiH8MFJL
>>917
素直にサポートに電話してみたら?
923名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 02:19:21 ID:1bxe/0hz
明日生きてるかわからないぜ フハハハハ
924名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 03:04:48 ID:QI26a4I6
長寿スレだな
925名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 14:48:21 ID:qBOO6z1C
サービスのmobile phone watchを停めたら、認識した。
docomoのソフトが原因だったのかな?
926名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 21:16:46 ID:SNwjCsc8
>>402-426辺りの現象がWin2kPro sp4で度々発生中orz

ちょっと変則的だけど俺の場合はPC使ってると突然マウスが効かなくなり、10秒〜3分程度で復旧する
たま〜に全く直らなくなり、一度マウス抜くとマウスを認識すら出来なくなる

2つマウス刺してて止まるのは片方だけ(microsoft trackball optical)
もう片方は普通の激安光学マウス
FPS用に買ったが普段はトラックボールの方が断然イイので困る
再起動でとりあえず直るが面倒だし何か良い対処法はないものか
927名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 21:18:44 ID:vKoA/uSD
こりゃUSB3.0も期待できんな
928名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 16:31:45 ID:B6ynQiyk
>914
マウスくらいケチるなよ。買い換えろ。
それでもダメなら、ホコリや汚れで内部のどこかで本当に短絡しているかもしらん。
PCを分解できるなら、開けて中を確認してみれ。凄く汚れてるかも知らんぞ。

関係ないけどさ、オレの持ってたUSBマウスぶっ壊れてカイロくらいの発熱を起こしたことがあった。
929名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 11:13:20 ID:kAN7V+Qp
今までPC用で使ってた箱○コントローラを久々に使おうとPC挿したら
「USBデバイスが認識されません(ry」の表示に。
で、箱○でも使ってみたけどシイタケボタン押しても起動せず。
ちなみに本体にUSBに挿したとき1秒くらい緑色にリングが光るだけでした。(PCと箱両方)

両方ダメって事は故障でFAなのかね?
930名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 20:27:33 ID:ul3f7mA8
USBメモリが認識されなくなって市販のリカバリーソフトで復旧しようとしたが
どれも拡張子ごとにファイルを見つけてくれるが、リカバリーしたファイルを
開くと『・・・・』しか出てこないのは、もう復旧の見込みがないですか?
xlsファイルほか全てそうです。
931名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 00:44:46 ID:v7k5/Xxq
個人で対応できるのはそこまでだね。
数万円掛けても良いくらい重要なファイルなら業者に頼んでみれば?
932名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 10:36:26 ID:Mr5vtzec
>931ご回答ありがとうございます。 
業者に問い合わせ、上記の状況を説明したところ、難しいとのこと。
情報が書き換えられている可能性があり、望み薄でもよければ預かるとのことでした。
ネットで腕のいい業者さんを探しています。
933名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 20:06:22 ID:BZ3PF9qG
usbつないだ瞬間にフリーズするようになって
いろいろ試してもうだめだ・・・と思ってこのスレ見て
PC電源抜き差ししたら直った・・・!
教えてくれた人神!
どうもあざーした!
934名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 10:56:26 ID:/qM72ts1
そうかなあ
935名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:38:35 ID:sJ7hj/xi
4、5日前、使用中に突然「USBデバイスが認識されません。このコンピュータに接続されている
USBデバイスのひとつが正しく機能していないことが、Windowsによって認識されていません」の
メッセージが出て、プリンタが使えなくなった。
他のUSBポートにつないでも同じ。だけどデジカメなんかはちゃんと認識される…という症状
だったんだけど、このスレ読んで試しにPCとプリンタのコンセントを10秒ほど抜いて入れたら
無事動くようになった。
一体何が原因だったんだろう…
936名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 02:27:26 ID:NWZyGpqr
静電気じゃね?
937名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 07:27:00 ID:wBNeyQTH
このスレの通り電源切ってバッテリー抜いてから起動し直したらマジで認識するように
なってビビった
938名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 15:12:02 ID:FClgYGHS
【障害発生機器の型名】 Thinpad
【機器の分類】 PortableDevice Bay2000
【機器の接続速度】 USB1.1
【電源供給方法】 ACアダプター
【使用OS】 W2K SP4
【USBコネクタ種別】 本体背面/側面
【ドライバ供給方法】 Windows標準ドライバー(usbstor.sys)
【トラブル症状】

PCリフレッシュするためDtoDでW2KリカバリーしSP4などインストール。
外付けコンボデバイスをUSB接続したが、不明なデバイス認識で、ドライバーが認識記できない。
メーカーはW2K標準ドライバーで動作と明記。

PCMCIAカード接続もできるので、その専用ドライバーダウンロードし確認すると動作は確認できる。
コンボデバイスのpidは0020なのでvid+pidをusbstor.infに追加すると、ドライバーをインストールできるが、
コード10で使えない。

そもそも標準のusbstor.infに登録されてない機器はBULKで"USB 大容量記憶装置デバイス"として
認識されるはずなのに、vid,pidを記述しないとドライバーインストールできない理由がわからない。

なぜなんだろ? こんな事例、解決策はありませんか?
939名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 05:04:53 ID:2Q2nlzKZ
以前でてたBUFFALOのBGCUPS101だが、俺も認識されず。
だが>904のハブ経由でなくマザー直刺し、を試したところ見事認識。
ありがと!
940名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 19:46:16 ID:IGnTJii8
今まで認識していたのに突然認識しなくなった。デバイスは正常に作動しているのだが
対処法とか分かる方いますか?
941名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 20:00:19 ID:HL3y8RbV
何でLANとかモニタとか音声IOとかCPUソケットとかもUSBにしないの?
専用ポートなんて付けるならUSBの意味ないじゃん。
942名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 00:37:19 ID:aYAg9ElZ
USBの接触部分って摩耗するんだろうか。
どうにかして、接触部分の接触復活できないかな・・・

なんてあがいてたりするんだけど、誰かやったことある人いる?
943名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 01:23:38 ID:C4XjQcVo
>>940
>>402-426辺りを熟読しなされ
944名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 13:52:22 ID:+mx0ugyU
>>942
磨耗というか、接点のバネがへたる。
945名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 21:34:57 ID:Am5UNkJk
PC本体フロントパネルのUSBコネクタに4GBのUSBメモリや250GBのUSB-HDDを
接続すると不明なデバイスとなります。
しかし32MBのメモリスティックは認識されます。
リアのUSBコネクタだと問題なく大容量のデバイスでもちゃんと認識されます。
どんな原因が考えられますでしょうか?
946名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 11:37:07 ID:Te53fJG6
・OSがWindowsXPより以前のものを使っている
ドライバーが必要

・他機器によるバスの占有
他機器を外せばいいだけ

・USBポートとの相性
OSが不安定な可能性もある
再起動またはOSの再インストールで改善する場合も
電源、マザー等ハードによる要因も考えられる

大雑把に答えればこんなところ
947あや:2009/03/22(日) 13:35:48 ID:mMVfut8G
すいません。私も【USBデバイスが認識されません】と表示されるんですが、ドライバをインストールしなおしたり、
新しいドライバを入れたり色々やったのですがまったく
だめでした(涙)もう何やってもだめだと思って初期化したのですが
それでもだめでした。もう手立てはないのでしょうか?
買って2年ちょっとしかたってないのに・・・なおすのに5万以上かかるので・・困ってます!!
あきらめるしかないんでしょうかね?
948名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 16:14:05 ID:JPRPtzYV
PCのコンセントを引っこ抜いてネットカフェでUSBデバイスが正常に動作するか確認
正常に動作したら、2、3時間漫画でも読んでもう一度チャレンジ
949名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 16:15:18 ID:JPRPtzYV
補足
ノートPCの場合は電池も抜かないと意味ないからね
950名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:02:20 ID:lBW3QPUV
>>947
その5万って金額はどこから出てきた?
951香具師:2009/03/27(金) 09:40:37 ID:yaCHV6Hl
急に、外付けHDDが認識されなくなり、最初は外付けHDDの故障か?
と思ったけど、どうも他のUSBも認識されなくなったことから、PC側の問題だなぁと思っていました。
あとの症状は、(何故かマウスだけは使える状態だとか)もうほぼ上と同じで、
BIOSいじったり、再起動したりしたけど意味ありません。

でも、このスレ読んで、
一回シャットダウンして、PC側の電源を抜き差ししたら、
ウソのように復帰しました。

報告までに。
952名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 12:20:54 ID:sdzyrbHs
usbってまともに使えるようになったのはXPからじゃん。
953名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 18:36:58 ID:f8Gk35mH
だれかおしえてくださいませ。
XPで正常に使えてたUSBメモリーがある日、急に見れなくなりました。
右クリック→「名前の変更」でUSBに名前を付けていましたが、
リムーバブルディスク(E)と表示されるだけ。
クリックしても真っ白。
空き領域は4.82GB、使用領域は2.75GBとなっています。
別のPCに繋ぎ試しても結果はおなじ。
元のPCで別のUSBメモリをつなぐと正常です。
なんとかデータを取り出したいのですがなにか方法ないでしょうか
954名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 23:37:23 ID:21FmCZRb
要するに「データの消失」というやつだから
どうしても復旧したいデータなら専門家に頼むのが確実

一応似たような事例の人
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4335636.html
955名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 14:31:39 ID:KYnIlqEZ
そもそもデータが消失する原因はなんでしょうか?
956名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 15:16:48 ID:QbRUS0PD
脂汗にまみれたお前の手のせいで水没したんだろ
957名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 16:53:29 ID:FdiDkYPA
データ消失の原因ねぇ・・・
メディアの故障以外だと、人為的なミスが考えられるが
その場合だと隠しファイルにしちゃったとかなら簡単なんだけどね
958名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 17:30:41 ID:pN+6qAGK
隠しファイルにするとはどういうことですか?
959名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 10:22:42 ID:xD1B9N0g
文字通りファイルやフォルダを隠す状態にすることだよ
元に戻すには
ツール→フォルダオプション→表示→すべてのファイルとフォルダを表示する
コントロールパネル→フォルダオプションでも可

反対に隠すには
フォルダまたはファイルを右クリック→プロパティ→隠しファイルにチェック→適用
960名無し~3.EXE:2009/04/18(土) 19:56:06 ID:4HlNbe01
自分の環境でも突然USB2.0が認識されなくなりこのスレに辿り着きましたよっと。

このスレに書いてある電源切り、ドライバ削除、レジストリ弄りなど一通り試したものの、
結局、解決できず。
USB2.0のドライバを削除してもUSBメモリやSDカードなどのメモリ類を差し込むと、
すぐドライバが復活してしまうので、「無効」にしたところ、取り敢えずそれらのメモリは
認識されるようになりました(←BIOSで無効にした方が手っ取り早かったね)。
でも、2.0がどうしても使いたく、PCIスロットに空きがあったこともあって、安いインターフェイスボードを購入。
増設して見たところ、何の問題もなくUSB2.0が使えるようになりました。

うちのマザボはギガバイトのGA-G31M-S2Lですが、マザボのUSB端子から取っているコネクタは
マウスやプリンタ、BluetoothはOKですが、未だにメモリ類だけ認識できません。
詳しくないので、これをどう解釈すればいいのか分かりませんが、もしどなたかの環境修復に役立てばと思い、
書いときました。
961名無し~3.EXE:2009/04/18(土) 21:10:29 ID:8AQUkiI3
解決したければ自作板へ。
マザーの不具合かもしれないんで。
962名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 23:00:06 ID:20N6NrK/
BUFFALOのUSBメモリ、今まで使えてたけど急に不明なデバイスになってしまった
他のPCでも認識しない
別の同型メモリをさすと認識される
こういう場合は回路が逝かれて復旧不可能と判断してほぼ間違いない?
963名無し~3.EXE:2009/04/27(月) 00:59:38 ID:1pxkFJMw
うん
964名無し~3.EXE:2009/04/29(水) 21:49:09 ID:DDSGmiH8
このスレまだあったのか
965名無し~3.EXE:2009/05/18(月) 09:36:48 ID:1jnXx+o1
このスレの情報は全くあてにならなかったが、自己解決出来た
解決法はこのスレには勿体ないのであえて書かない
966名無し~3.EXE:2009/05/19(火) 21:09:49 ID:QZoxvcw8
さすが伝説のスーパーハッカーだな
壊すのが一流なら直すのも一流ってのは世の常だもんな
967名無し~3.EXE:2009/05/20(水) 13:26:59 ID:fXUSjyzk
どうせデジタル出力するなら後は単体DACの性能次第

最初はみんなそう思うんだけどさ、やってみると違う
968名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 23:34:30 ID:c4x5y4ef
age
969名無し~3.EXE:2009/06/20(土) 00:10:56 ID:SG+DwIq3
スタンバイから復帰したら突然LANアダプタを認識しなくなった。
5日ぐらい前にPS2からUSBマウスに変えたからその辺が原因かなと思って、
色々やってみたけどダメで、生涯は初のクリンインストールを覚悟してたけど、
このスレ見て、電源ぬいたら普通に戻りました。
トラブルになったらまず電源抜く、息を吹きかけるが基本ですね。
970名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 00:22:11 ID:zlqv1vZr
ファミコン世代は普通なんだけどね
971名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 23:55:48 ID:I8/XviLh BE:1455864858-2BP(0)
このスレまだあったのかよ
この症状になってからぐぐりまくってこの一週間格闘し続けてきたが

@デバイスマネージャのUSBルートハブを全て削除(不明なデバイスに関わるやつだけでもいい)
AregeditからHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_0000&Pid_0000と
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Enum\USB\Vid_0000&Pid_0000を
右クリック→アクセス許可でフルコントロールにチェック入れてから削除
Bシャットダウン→念のためコンセント抜いてオンオフ連射で放電→電源入れる

で完全に直った
携帯をUSBに繋いでみた翌日からなったからあれが原因だったのか…
不明なデバイスが表示されてる間はPSPやUSBメモリ、HDDを認識しないは突然フリーズするはで
気が狂いそうなくらい腹立ったがようやく解放されるよ…
972名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 20:26:58 ID:S2ddr98i
iTunesとiPodを同期できなくなって、
あらゆるエラーメッセージが出た中の最終が
USBデバイスが認識されませんだった
ググったら放電がどうとかあったからやってみたら
今までのエラーが嘘のように同期できた
嬉しい反面泣きたくなった(´;ω;`)
973名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 20:52:12 ID:1KX9yPxV
iPodはMacで管理するようにしてるなぁ
WindowsにiTunesをインスコするのは避けたい…
974名無し~3.EXE:2009/07/09(木) 22:17:39 ID:od3gObwx
とりあえずこれ買っとけ

【送料無料】グリーンハウス UFDPMN-2G PNY 2GB 
USBフラッシュメモリ

販売期間 2009年07月09日22時00分〜2009年07月15日15時00分
毎日50個限定

価格 100円 (税込) 送料込

http://item.rakuten.co.jp/pc-x/gr-ufdpmn-9625_070709_y/
975名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 16:43:35 ID:bFBA4GtA
あげ
976名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 19:12:16 ID:ApPI26+L
7のバカ USB拡張ボード経由で外付けディスク繋ぐと認識しない。
vistaなら問題なし
何故に機能変更と関係ない部分でこんなミスすんだ?
977名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 19:29:11 ID:V9EwM1tZ
なんで、ドライバも外付けディスクも
ちゃんと製品名を言わんのだ。

たいていそうだよな。この手の書き込みってw
978名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 22:04:50 ID:biN7Pl5E
たいがい三社のどれかだろ〜
拡張ボード使うなら複数のディスクなのも予想つく
拡張ボード経由で、と書いてるから直つなぎならOKなんだろ

お前も自分で苦労して調べろ

ようは拡張ボード経由したら、どのディスクもVista OKで七はダメなんでないか?
ACPIのからみかと

RCだけの問題なのか、、、
979名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 22:08:17 ID:xO5AZ228
うちも似たような状況。Win7でUSBの外付けHDDを本体のUSBポートに直結で認識しなかった。
「USB-IDEコンバータ」のドライバは自動で入るんだけど、その先のHDDを見に行ってくれない。
ドスパラで500円で買ったHDDケース。メーカーとかよくわからん。
VistaやXPでは普通に使えてる。
980名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 23:19:48 ID:V9EwM1tZ
>>978
やっぱりいえんのだなw
981名無し~3.EXE