Bart's PE Builder スレッド 3枚目 Rev.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し~3.EXE:2006/02/27(月) 04:06:57 ID:xnbhiXic
保守
953名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 10:05:49 ID:i5Wj4Wwx
BartPEでエロゲは動きますか?
仮想Win環境のほうが確実でしょうか?
954名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 13:57:44 ID:19MpNdEM
sageて質問する奴にマトモな奴はいない
955名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 14:17:26 ID:HlJchsaT
前からsage進行だし。
>>953-954がマトモな奴でないのは同意だが。
956名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 14:21:47 ID:19MpNdEM
自分はマトモだと思ってるの?
957名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 15:12:56 ID:sx4Tfb5t
お前さんよりは遥かにまともに見えるぞ?
958名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 18:23:35 ID:kToWdaSg
確かに
959aor:2006/03/02(木) 18:53:28 ID:2DdMQDTe
*** USB外付けHDDを認識しない ***

USBデバイス「プラグイン」組み込み前処理時
usb & ieee1394user.regが作成されないので
1.0バイトの「usb&ieee1394user.reg」を作成
2.No-136のSCSIのところでtt.txtを作るようにバッチファイルを修正
でISOを焼いても同じで、USB外付HDDを認識しません。

起動前から接続しておけば、USB外付けHDDを認識します
また、USBメモリー(Lexar JumpDrive USB Device)は
接続すれば認識し、取り外しも出来ます。

デバイス・マネージャーと、ディスクの管理
からは外付けUSBを認識しています。
 ・ディスクの管理..ディスク1(C:\ D:\のドライブレターなし)
 ・デバイス・マネージャー..USB-HS ST340810A USB Device
しかし、エクスプローラからは
外付けUSBを認識していないのでドライブが見えません。

Ver3.1.3 → Ver3.1.10 → Ver3.1.10aと3種類で試しましたが
やはり外付けUSBを認識しません

・SP-2(nLite統合)適応済みインストールCDで
 ISOファイルを生成しました。

・OSは、WindowXP Proです。
・Explorer&IE プラグインはWinXPSP2専用バージョンを使いました
・プラグイン・リストの
  RpcSS needs to launch DComLaunch Service fist- SP2 Only
  は「はい」に設定しました。

この動作で正常なのでしょうか?
960名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 12:23:31 ID:BcV0LwoB
>>959
はい。正常ですがなにか?
961aor:2006/03/03(金) 14:13:45 ID:uWCLWh6D
USBメモリー(Lexar JumpDrive USB Device)は
起動前から接続しなくても、起動後に
接続すれば認識し、取り外しも出来ます。

これと、同様に
USB外付けHDDが動作しないのは
USBデバイス「プラグイン」「usb&ieee1394base.reg」
の仕様なのですか?


962名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 14:53:46 ID:OBCyenEQ
>>961
USB Plugin はどれをお使いですか?
一度 ttp://www.anwald.com/ の 2.4c を使ってみてください。
963aor:2006/03/03(金) 16:08:39 ID:uWCLWh6D
>USB Plugin はどれをお使いですか?
http://lunarcal.org/WinPE/WinPE.html

USB & IEEE1394 Plug & Play for WinPE (Ver 2.4 Nov 18, 2004)
USB1394.zip
です。
http://www.anwald.com/ の 2.4c
のDL先が解りません...と言うと
BartPE使う資格なし...と叱られそうですが
必死で探しましたが見つかりません

anwald.comのトップページからは
BartPEしか飛べません
BartPEの
Plugins and links
を探しましたが....
964名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 16:41:32 ID:W2i7d37Y
>>963
速攻見つかるだろ。
965名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 16:43:05 ID:oV4lKKpO
フレーム左側の Plugin for Bart's PE
で右側のリスト中にないですか?
今携帯からだから正確でないかもですが。
966aor:2006/03/03(金) 17:13:29 ID:uWCLWh6D
申し訳ございません。
手とり足とりのご指導に感謝します。

Plugin for Bart's PE から
2.4cのあるUSB & IEEE1394にたどりつきました。

しかし
Programm-Nameの欄で
USB & IEEE1394
をDLすると
usb1394.rar
となります。
拡張子がrarの為
どうも違う様です
USB & IEEE1394の行の右側は
911cd-forum やPEBuilder.de-Forum へリンクしています。
967名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 17:39:44 ID:W2i7d37Y
>>966
煽ってるの?つまらないよ。
968名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 17:49:58 ID:OBCyenEQ
>>966
batの修正ができる方がrarをご存知ない(又は調べる術をお持ちでない)のは理解に苦しみますが、
それは置いておいて。

ttp://ccfa.info/kakucyousi/qrst/r/rar.html

解凍ソフトは他でお調べください。
969aor:2006/03/03(金) 19:25:33 ID:uWCLWh6D
rartが圧縮ファイルとは知りませんでした。
しかもファイルサイズが7KB足らず...
又一つ勉強が出来ました。

RAID0ドライブ上のDataを救出をするための
究極の緊急起動CD-Rディスクと思っております。

そのPEがお陰様で
USBデバイス「プラグイン」が
完全に動作しました。

アクシデントのPCからデータを救出する際
USB外付けHDDにコピー出来るのは大変魅力的です。

KNOPPIXやBerry Linuxは
使い方が解らないですし、
PEはWindowXPの感覚で使えるので
大変気にいっております。
言語でわかるのは
Z80系の機械語とアッセンブラー位です。

事実
PEはRAIDドライバーをF6で組み込んでくれ、
RAID0ドライブ上のDataを保存にも成功しました。

有り難うございました。

あと、LAMでM/BのLANチップ特に1000MB系が
デバイス認識に失敗するのですが
自分で勉強してみます。
(PCIスロットのLANカードは認識します)
(fix_net ver.3 :310氏+Lexus-j氏分)
970aor:2006/03/04(土) 10:29:16 ID:5TDWv7Yw
.
*** nVidia系やICH5系のネットワークドライバのプラグイン ***
.
例えば
A8N-SLI PlenumのnVidiaネットワークは
A8N32-SLIのネットワークドライバを入れると不具合が起きない
とか
チップセットドライバのVerは6.6は駄目でVerは6.7は良い...
等というHDDから起動させるMSご本家のWindowXPの現状で
BartPEに於いて
A8V-E Deluxe NW (Chip VIA K8T890)のMarvellチップや
A8N-SLI PlenumのnVidiaチップを認識さすのは
無理なのですかネ

一歩譲って
GigaByt GA-8iG1000Pro(865G)のICH5の
ネットワークドライバは
プラグイン出来ないものでしょうか?

http://www.nu2.nu/pebuilder/drivers/
Storage- and network drivers
等調べましたが見つかりません

現在の私には
fix_net ver.3をプラグインして
PCIスロットにLANカードを挿入して
VIA VT86C100A-Based Fast Ethernet Adapter
のデバイスを認識させること位です。
971名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 11:47:38 ID:+uYDVJlE
>>970
> BartPEに於いて A8V-E Deluxe NW (Chip VIA K8T890)のMarvellチップや
> A8N-SLI PlenumのnVidiaチップを認識さすのは 無理なのですかネ
それらchipのDriverを組み込むのに特別工夫が要るのかどうか、使っていないので
知らないのですが、どういった手順での組み込みを試して、無理ではないかと思ったのでしょうか。

WinXP実環境で使っている(若しくは正常に使えると思われる/お好きなVer.の)
それぞれのNICのDriver(*.sysや*.dll、*.inf 等)を、PE Builder installフォルダの
中にあるDriversフォルダへコピーしてBuildしてみましたか?(別にFileさえ揃えばPluginでも良いですが)

nVidiaについて全く無知なので、もし特有のトラブルでしたら、ここの過去Logや
本家の検索機能を活用して調べてみてください。
Marvellについては普通に使えたと思いますが、記憶が曖昧ですみません。

> GigaByt GA-8iG1000Pro(865G)のICH5の ネットワークドライバは プラグイン出来ないものでしょうか?
「ICH5のネットワークドライバ」というのが意味不明ですね。
同じGA-8iG1000Proシリーズ(865G+ICH5)でも、無印/Rev.2はIntel Pro/100、
"-G"はMarvellのgigabit だったと思います。(他のは知りません)

GA-8iG1000Pro(うちはRev.2)で普通に使えています。
普通にGigaByteやIntelから落としてきたIntel PRO/100 FamilyのDriverでいけるはずです。
(もしかすると最近のPE BuilderではPro/100は特別Driverを用意しなくても
 良いのかもしれませんが、私は未検証です)

> fix_net ver.3をプラグインして 〜略〜 のデバイスを認識させること位です。
もし勘違いされていてはいけないので、一応簡単に書いておきます。
fix_net PluginとNetwork Deviceの認識とは直接関係はありません。
このPluginはnetmscli.infとnettcpip.infがBuild時に文字化けしてしまい、正しく動作しなく
なる事への対処です。この2つのinfがどういうものなのかは、ファイル名で察してください。
972265 ◆v8todlW3ks :2006/03/04(土) 12:25:37 ID:ZTrJJJQs
>>970
Marvellは普通に使えます(UBCDドライバ使用)。
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#020

nVidiaってNForceの事ですかね?
>>923で書いた
ttp://www.911cd.net/forums/lofiversion/index.php/t13134.html
これはどうですか?私は未だに試せていませんが。
973aor:2006/03/04(土) 12:32:10 ID:5TDWv7Yw
.
ID:+uYDVJlEさんへ
丁寧な回答に感謝します。
.
>WinXP実環境で使っている(若しくは正常に使えると思われる/お好きなVer.の)
>それぞれのNICのDriver(*.sysや*.dll、*.inf 等)を、PE Builder installフォルダの
>中にあるDriversフォルダへコピーしてBuildしてみましたか?

この件ですが、全くこの説明が解らないので今から勉強してみたいと思います。
しばらく時間を下さいませ。
「それぞれのNICのDriver(*.sysや*.dll、*.inf 等)」が
先ず理解できないので
ここから勉強してみます。

もしかすると、私のこのレベルでは
LANのデバイスを認識させることは無理かもしれません...

>「ICH5のネットワークドライバ」というのが意味不明ですね。
オンボードLANは
Intel Kinnereth-Rチップセットを内蔵していました。済みません。

fix_net ver.3の件も勘違いしていました。
Network Deviceの認識とは直接関係ないことを、今確認しました。

何から何までご親切にご指導くださり感謝に耐えません。
今後もよろしくお願い申し上げます。
974aor:2006/03/04(土) 13:05:23 ID:5TDWv7Yw
NIC Driverとは
Network Interface Card


例えば
nVidia NForce Nerworking Controllerのプロパティには
ドライバーファイルの記述が
C:\Windows\System32\Drivers\nVENetFD.sys
C:\Windows\System32\fdco1.dll
C:\Windows\System32\fdco1ins.dll
とあり、これらを
PE Builder installフォルダの中にあるDrivers\Netフォルダの
「Create a folder here and put the network drivers in it」
と、空の所へコピーして
Buildするのですかネ
975aor:2006/03/04(土) 14:47:25 ID:5TDWv7Yw
.
C:\Windows\System32\Drivers\nVENetFD.sys
C:\Windows\System32\fdco1.dll
C:\Windows\System32\fdco1ins.dll
のドライバーを
PE Builder installフォルダの中にあるDrivers\Netフォルダ
へコピーしてBuildして
PE起動時に
PE Network Confignator - Network Profilesが出たら

・Dynamic IP Address(DHCP)
k:\i386\system32\penetcfg-dhcp.ini

・Static Address(Manual)
k:\i386\system32\penetcfg-static.ini

・Custom from C:\
C:\penetcfg.ini

となっており、OKを押すと
Confignaterが始まりますが
「No Eerthernet adapters were found on this machine.」
となります。
976名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 16:12:29 ID:+uYDVJlE
>>975
nFORCEはわかりませんので、>>972で紹介されたものを参照していただくとして、
一般的な話を大雑把にします。

M/Bメーカーやchipベンダのサイトから落とせるDriverを解凍すると、
*.sysや*.dll等のファイルと共に、*.infがあるはずです。
通常Windowsではこのinfファイルを元にしてDriverをinstallします。
PE Builder環境でもこれを利用します。

以前のPE Builderでは、NIC(Network Interface Card)のDriverを組み込む
為にPluginを用意する必要がありましたが、最近ではDriversフォルダへ
必要なファイル群をコピーしておいてBuildすればよくなりました。

必要なファイル群は落としたDriver Archiveに含まれるもの全てと考えて
良いでしょう。場合によっては不要なファイルまでコピーしてしまうケース
もありますが、それが嫌な場合はDriverのinfファイルの中を調べれば
だいたいわかります。このinfファイルはTextです。

Archiveを解凍できない、実機に組込み済みのファイルを集めて用意したい、
そんな場合には、実機の中からまずinfを探します。
C:\Windows\inf\の中にoem*.infがありますので、そこから見つけるか、
レジストリエディタを使ってレジストリを調査しファイル名を割り出す
方法もあります。これについては過去Log(Part2?)にあるので探してみてください。

infファイルが見つかったら、その中身を覗いてみましょう。
先頭が"CopyFiles ="で始まる行を探し、"="の先にある文字列のセクション
を探します。そこには"hoge.sys = 1"などと書かれているはずです。
それらのファイル全てとこのinfファイルを集め、PE BuilderのDrivers
フォルダへコピーします。各ファイル(*.sys、*.dll等)はC:\Windows\System32\
や、C:\Windows\System32\Drivers\ フォルダ等にあるはずです。

また、>>2から辿れる各サイトの解説やFAQ、ここの過去Logを、まずは閲覧してみてください。
977aor:2006/03/04(土) 19:21:13 ID:5TDWv7Yw
ID:+uYDVJlEさんへ

Driverのinstallの仕組みや、実機に組込み済みのファイルを集めるための
oem*.inf中身の覗き方など、多大の時間と沢山のキーを叩いて頂きありがとうございます。

お陰様で、infによるDriverのinstallの概要がわかってきました。

oem*.infは10個あり、nFORCE4は、ディスプレイやRAIDドライバーなどもあり、なかなか複雑そうなので今回は挑戦を見合わせます。

>最近ではDriversフォルダへ 必要なファイル群を
>コピーしておいてBuildすればよくなりました。
の方を試してみました。

v8todlW3ks ID:ZTrJJJQsさんの紹介して頂いた
>Marvellは普通に使えます(UBCDドライバ使用)。
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#020
から「Ultimate Boot CD for Windows(UBCD)」
をDLして、MarvellとIntel Pro/100とNvidia(nForce4)を
Drivers\LANフォルダへコピーして
BuildするとMarvellとIntel Pro/100は
LANのCongigが完了してインターネットが繋がりました。(USBに続きLANも繋がり大満足です!!)

LANドライバーのPEへの使い方が解りましたので
Nvidia(nForce4)はWinXP実環境で使っているVerと
同じドライバーを使って再挑戦してみます。

>レジストリエディタを使ってレジストリを調査しファイル名を割り出す
>ここの過去Logを....
も、もう一度ジックリ研究してみます。

本当に有り難うございました。
978名無し~3.EXE:2006/03/05(日) 08:48:32 ID:w9q0WYtC
>aorさん

RAID0のデータを救出する方法を詳しく教えていただけないでしょうか
以前同じくRAID0で組んだマシンのデータが飛んでしまいました

パーティション自体が飛んだらしくPEで開いても空の状態で
救出ソフトでも分けのわからないデータしか取れませんでした。

で、泣く泣く再フォーマットしたわけで・・。
宜しくお願いいたします。
979aor:2006/03/05(日) 10:27:35 ID:watD9JR/
私を指定していただきましたがBartPEは超初心者です。

RAID0ドライブ上のDataを救出が最大の目的でBartPEにトライしました。
Dataを救出の実験は、正常のセットでしかしていません。

当然BartPE起動時F6を押してRAIDドライバーをフロッピーから
組み込まれましたよネ

本当にRAID0システムが未だ壊れないので未体験ですので、この位しかわかりません。

http://www.geocities.jp/norman_o17/brd_BBS/Main_html/BartPE_Bootable_WindowXP_CD-003.htm
は、Dataを救出の実験の時のメモです。
980aor:2006/03/05(日) 10:36:59 ID:watD9JR/
追信
BartPE起動前に、RAIDのBIOSが正常起動する事も重要な条件ですネ
981978:2006/03/07(火) 16:54:34 ID:lCf8zIff
>aorさん
レス送れて申し訳ございません。

>RAIDドライバー
組み込みました。が、HDD自体は認識されているのですが
フォーマットもされていない全くの空の状態で・・・
ここで諦めてしまいました

>BartPE起動前に、RAIDのBIOSが正常起動
これを確認したのかは記憶にないです
原因はこれだったかもしれません

ここと連動したHP。面白い試みですね
読ませていただきます。有難うございました。
982aor:2006/03/08(水) 11:24:20 ID:3g+lsO9D
>978さんへ

RAID0は
>BartPE起動前に、RAIDのBIOSが正常起動
しない場合はミラーリンクと違い、救済できないのかも知れませんネ

RAID1や5等の救済措置のHPのページは見受けますが、RAID0は記事が皆無です。

RAIDのBIOSが正常起動と異常時の警告も、インテル系、nForce系、Sillicnm系などて
異なるでしようし....

RAID0ドライブ上のDataを救出をするための究極の緊急起動CD-Rディスク
と思っていますが、保険のようなものですかネ
免責事項が多すぎて、結局救済されない!(笑)

RAIDのBIOSが正常起動するが、OSが起動しない時は救済できそうですが....
>HDD自体は認識されているのですが
>フォーマットもされていない全くの空の状態で・・・
と、ファイルも見えないのでは、お手上げかもしれませんネ

無駄かもしれませんが
C:\WindowXP 1st
D:\WindowXP 2nd
と、マルチブートにしてC:\ドライブが死んだらD:\ドライブを立ち上げて...
これもC:\ntloderなどが死んだらD:\ドライブも起動しないし...

結局、信頼性の高いHDDを2台用意するのがベターなのかも知れませんネ

諸先輩のご意見を賜りたいものです。
983名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 20:57:17 ID:JV24FCWu
なんか久しぶりに来たらスレ伸びててびっくり
PEも日本語対応しててびっくり。浦島太郎気分です(藁
ついでに質問なのですが、mkisofsの
-duplicates-onceオプションってどんな効果あるんでしょうか?
984名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 21:44:00 ID:kQR9EmT5
>>983
mkisofs -help
-duplicates-once Optimize storage by encoding duplicate files once
985名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 23:08:14 ID:JV24FCWu
>>984
いや、それは見たんだけど。具体的には?
サイズが小さくなるとか起動が早くなるとかっていう効果があるんでしょうか?
986名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 23:16:58 ID:yEw6yNGr
だみだこりゃ
987名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 00:29:35 ID:BZy8g+2E
>>985
だから、
encoding duplicate files once
988265 ◆v8todlW3ks :2006/03/09(木) 09:40:12 ID:Fn8YXadY
>>983,>>985
NTFSで言う所のハードリンクみたいなものです。

複数の同一ファイルがある場合、実体を一つにして
残りをそこへのポインタにする事によりISOイメージサイズを小さくします。

実際にやってみると解りますが、重複ファイルがなくてもISOイメージサイズが
小さくなる事があります。名前の通りではなく、実際には若干の最適化も含まれ
ているようです。
989265 ◆v8todlW3ks :2006/03/09(木) 09:41:56 ID:Fn8YXadY
浦島太郎さんなヒトへ。
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#035
990963:2006/03/09(木) 23:16:54 ID:3BkVFDxO
>>988-989
親切にどうもです。
久々に3.1.10a導入してチャレンジしてみようと思います。
991265 ◆v8todlW3ks :2006/03/09(木) 23:56:13 ID:Fn8YXadY
>>990
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#036
に注意して下さいね。
992名無し~3.EXE:2006/03/11(土) 03:51:27 ID:Wse2oy54
?
993名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 03:29:16 ID:UD9laV7e
次スレは?
994名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 21:09:06 ID:s6Zk1DQ0
>>995
ヨロ
995963:2006/03/12(日) 21:37:19 ID:SKS/HVkw
たてました。
私はこのくらいしかお役にたてないので・・・

Bart's PE Builder スレッド 4枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1142166734/
996名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 22:31:46 ID:f+JiWwCH
乙です。
さて後は埋まるだけかな
997265 ◆v8todlW3ks :2006/03/12(日) 23:17:24 ID:krGzDM8P
>>992
私にかな?

えっと、v3.1.9以降でビルドするとBartPE起動時に白いプログレスバーが走った後で、
黒い画面のまま「Insufficient memory for ksecdd.sys.」と出て
再起動するしかなくなる事があります。問題の出るPCでは再現率100%ですが、
このBartPEを他のPCで起動すると問題が起きなかったりします。

#"すべての環境で100%再現する訳ではない"というのがとても厄介です。

問題の起きるPCで...
・v3.1.3のプラグインと環境(ドライバ等)をそのままv3.1.9以降へ持っていっても再現します。
・逆にv3.1.9以降のプラグインをv3.1.3に持っていってビルドすると問題は起きません。

本家にも
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=14955&hl=ksecdd\.sys
トピックがありますが、結局解決できていません。
998名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 04:55:44 ID:2TS7ORl8
998!!!
999名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 04:56:26 ID:2TS7ORl8
999!!!
1000名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 04:57:23 ID:2TS7ORl8
1000Get!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。