Bart's PE Builder スレッド 3枚目 Rev.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
409名無し~3.EXE
USB関連の情報が多いところ、今更ですが「True Image 8.0」について、
Explorer&IE+SP2での環境での完全動作(たぶん)に成功したので報告。

1. 最新版の「TrueImage (build 889)」をインストール。

2. ttp://www.reatogo.de/Download/autoHelp/zAcronisTrueImagePE-test.zip
  を落とし、「autoHelp_truImage8.cmd」を実行後、[SourceDisksFiles]を以下のよう に修正してファイルを移動。

410名無し~3.EXE:2005/07/09(土) 13:59:51 ID:BKnrbE3f
[SourceDisksFiles]

files\AutoPartNt.exe=a,,1
files\bootmenu.exe=a,,1
files\bootwiz.sys=a,,1
files\cdrecord.exe=a,,1
files\cygwin1.dll=a,,1
files\f11.cfg=a,,1
files\kernel.dat=a,,1
files\ramdisk.dat=a,,1
files\readcd.exe=a,,1
files\wnaspi32.dll=a,,1
files\schedhlp.exe=a,,1
files\schedul2.exe=a,,1
files\spawn.exe=a,,1
files\ti_cons.exe=a,,1
files\ti_dos.exe=a,,1
files\ti_notify.exe=a,,1
files\timounter.dll=a,,1
files\tishell.dll=a,,1
files\TrueImage.exe=a,,1
files\TrueImageMonitor.exe=a,,1
files\TrueImageService.exe=a,,1
files\TrueImageTerminal.exe=a,,1
files\Drivers\snapapi.dll=2,,1
files\Drivers\snapman.sys=4,,1
files\Drivers\tifsfilt.sys=4,,1
files\Drivers\timntr.sys=4,,1↓
411名無し~3.EXE:2005/07/09(土) 14:00:35 ID:BKnrbE3f
3. Acronisの公式サイトから「AcronisTrueImagePE」なるものを落とす。

4. filesフォルダに「AcronisTrueImagePE」の中身をすべて上書き。

以上。。。

重要なのは、公式版「AcronisTrueImagePE」自体は、(Build 791)を、
PE上でパーティションの書き込みが可能なように改良したもの。
そのままでは使えなかった為、↑の方法でとりあえず解決しました。

つまり、最新版の「TrueImage (build 889)」や日本語版などでは
パーティションの書き込みが不可能で、PE上でバックアップする事ができませんでした。
スレ、長文ですいませんが、どなたか最新版や日本語版で成功できた方がいましたら情報お願いします。
412名無し~3.EXE:2005/07/09(土) 15:01:33 ID:BKnrbE3f
409〜411ですが、大きな間違いがあったため訂正です。
2.の作業を無視して ttp://rapidshare.de/files/2913835/ti_8.0.zip.html
を使用してください。3.〜後は同じです。
413名無し~3.EXE:2005/07/09(土) 20:12:38 ID:s3z/5D9n
PartitionMagic 8.0を動かしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
組み込んでみたのですが「バッチファイルでエラーとなりました」の
メッセージがでて起動できませんでした。
Programsには、exe等はコピーできていると思います。
414名無し~3.EXE:2005/07/09(土) 21:08:54 ID:a5x3WxOZ
このスレで、質問の仕方テンプレの有用性を少しでも考えてしまうことになるとは・・・。
415413:2005/07/10(日) 20:21:35 ID:UcpxdYX8
自己解決しました。
Bart's PE Builder スレッド 3枚目

65 :名無し~3.EXE :04/04/03 11:12 ID:WUzlqeU5
PartitionMagicをプラグインしたいんだけど
つくりかたおせぇて


66 :名無し~3.EXE :04/04/03 15:14 ID:e5rHzipt
>>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079324389/65
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040403151143.zip


ファイルだけ入れても駄目だったんですね。orz
416名無し~3.EXE:2005/07/12(火) 22:29:39 ID:jGKhlpIG
思ったより小改良でx64動いた。
万歳
417名無し~3.EXE:2005/07/14(木) 21:05:46 ID:5c1w7Hp2
>>411
面倒だからユーザー登録してない
PE版のダウンロードサイト教えて
418名無し~3.EXE:2005/07/14(木) 21:36:39 ID:gACYqAl6
ソフトウェア板のAcronisスレ行け
419名無し~3.EXE:2005/07/15(金) 15:22:07 ID:MPNAwBbm
LiveState Recoveryはよく出来てるなあ
420名無し~3.EXE:2005/07/16(土) 03:04:30 ID:lKNjTsmn
何この日記
421名無し~3.EXE:2005/07/17(日) 06:19:30 ID:xyhA0J1a
409ですが、あれからいろいろと試したところ
「bcdw」に行き着きました。

Memtest、DOS、BG-Rescue、TrueImage、BartPE、をマルチブートでき、
ルートにDOS版のPartitionMagic、DriveImage、NortonGhostを置くことで
いつでも軽快に起動できる。

結局、PE上でTrueImageを実行するよりも、bcdwでTrueImageが実行できた
方が起動も速くて便利かも。

私の場合は、CD一枚に収める為PE環境でのバックアップソフト郡をのけちゃいましたが
今のところbcdwを使ったこの構成が最強と思ってます。
422名無し~3.EXE:2005/07/17(日) 12:07:37 ID:OSTQnOL4
TrueImage、DriveImage、NortonGhostを共存させるのが必要か?
423名無し~3.EXE:2005/07/17(日) 13:53:51 ID:xyhA0J1a
たしかに422さんのおっしゃる通りです。
バックアップをTrueImageだけにしてPartitionMagicだけを
DOSから起動できるようにしたほうが無駄がない。
真っ当なご意見ありがとうございます。

424名無し~3.EXE:2005/07/17(日) 14:13:32 ID:xN8gSsb1
俺はPartitionMagicをPEに組み込んで
別個でTrueImageを使ってる。
425名無し~3.EXE:2005/07/19(火) 21:14:43 ID:GJxOWjtC
Emeditorでファイルを保存するとめちゃくちゃに化ける…
426名無し~3.EXE:2005/07/20(水) 00:05:39 ID:+ynuDPav
PEが動く250MBのisoができたんだけど、USBメモリブートにするとどの程度容量が増えますかね。
これを256MBのものに入れられるんでしょうか。
427265 ◆v8todlW3ks :2005/07/20(水) 02:20:01 ID:eXBw5tlj
>>426
>どの程度容量が増えますかね。
ISO自体は一つのファイルなので、最大に増えても「+511バイト」です。
(USBフラッシュメモリを512bytes/sectorでフォーマットしている場合)

>これを256MBのものに入れられるんでしょうか。
・ntldr
・ntdetect.com
・winnt.sif
この3つは合わせても340KB前後なのでブートセクタの分を差し引いても大丈夫だと思います。
428265 ◆v8todlW3ks :2005/07/20(水) 02:34:47 ID:eXBw5tlj
>ISO自体は一つのファイルなので、最大に増えても「+511バイト」です。
...う。そういう意味じゃない事に気付いた。

えーと、ISOの元になるデータ(<outdir>の中身)の違いは実質、
差し替えたramdisk.sysの差でしかないのでやっぱり大丈夫だと思います。
429名無し~3.EXE:2005/07/25(月) 22:55:17 ID:GZyH04gC
保守
430名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 00:42:14 ID:7z+3OIlm
マルチブータブルCDを扱ったサイトを作ってみました。

ここのスレにお邪魔するのは初めてですが、
多少関連性があるようなので、ちょっと宣伝させてください。

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/index.html
431名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 01:17:42 ID:kIFUFLTg
>>430
超サンクス!!!!

ほんとマルチブータブルCDに関しては日本のサイトないいんだよね
Bart's]PEは700M目一杯使ってるから良いんだけど、ERD COMMANDERや
TrueImageなんかは1枚にしたかったところ。
参考にさせてもらいやす
432名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 10:23:30 ID:mio+Ad8S
>>430
フロンのエンドふいた
433名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 11:46:25 ID:zM2ZT+xo
>>430
GJ!!
434289:2005/07/26(火) 20:40:40 ID:qotMfKUI
以前質問させていただいていた289です
やっとフラッシュメモリからのBOOTに成功しました
何を変えたかというと・・・・マシン(BIOS)を変えました(爆
手順は>>289同一でBartPE InstallerでインストールでOKでした。
ちなみに265様の方法も(ISO版、コピー版)試して見ましたがブートしにいきませんでした。
装着タイミングかと思い色々試して見たけどダメでした。
確実にUSBデバイスから起動させたいならBOOT革命みたいなものを購入するしかないようですね。
でも、本当に確実なんだろうか?

以上チラシの裏でした。
435名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 22:35:29 ID:Uo/+RmJJ
CDでブートして途中で処理をUSBメモリに渡すとか
436265 ◆v8todlW3ks :2005/07/26(火) 23:09:33 ID:jQi0z5Zh
>>434
...えっと「pe2usb」は「USB-HDDエミュレーション」ではなく
「USB-ZIPエミュレーション」でやるのが正解のようです。

誠に申し訳ございません。
「USB-HDDエミュレーション」でも動く事は動くのですが確実ではありません。

[USBPE.EXE ver1.30]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/usbpe130.zip
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/usbpe130.lzh
437名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:32:17 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
438名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:37:53 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
439名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:39:18 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
440名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:40:47 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
441名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:41:19 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
442名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:42:26 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
443名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:43:25 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
444名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:44:38 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
445名無し~3.EXE:2005/07/26(火) 23:45:19 ID:XNg76H3w
抜き出しの時点でAbortedってエラーが出るけど
446265 ◆v8todlW3ks :2005/07/27(水) 00:23:40 ID:fmN5B8UH
>>437>>445
「抜き出し」とは?
447名無し~3.EXE:2005/07/27(水) 01:21:48 ID:98MoLzbZ
>>446
多分ramdisk.sysの抽出時だと思います。
当方も同じくコケました。
setupldr.binは成功している様子なのですが。
448265 ◆v8todlW3ks :2005/07/27(水) 01:43:16 ID:fmN5B8UH
>>447
...出ますね。それどころかBuild時にも出る事があります。
修正したのはドライブコンボボックスでリムーバブルディスクを許容するように
しただけだったのですが...?

[USBPE.EXE ver1.32]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/usbpe132.zip
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/usbpe132.lzh

・EXTRACTを呼び出さずに解凍するようにした。
・Verboseモードを付けた。

※Build時にエラーが出てもISOが正常に生成されている事があります。
※Build時にエラーが出て気持ち悪い時にはVerboseモードをOFFにしてみて下さい。

時間ができたらもう少し調べてみます。
449名無し~3.EXE:2005/07/27(水) 01:46:41 ID:3P5W4i8o
そうそう、それそれ。
450名無し~3.EXE:2005/07/27(水) 01:56:01 ID:DWGQ59Ni
451265 ◆v8todlW3ks :2005/07/27(水) 03:00:37 ID:fmN5B8UH
[USBPE.EXE ver1.33]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/usbpe133.zip
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/usbpe133.lzh

・アヤしい箇所を潰してみた。
・Verboseモードの状態を保存するようにした。
452名無し~3.EXE:2005/07/27(水) 03:07:37 ID:3P5W4i8o
あと起動時の動作が多少おかしくないかな
タスクバーに出てから数秒して窓が出る
環境のせいかもしれないが
453名無し~3.EXE:2005/07/27(水) 03:47:09 ID:98MoLzbZ
>>452
窓が出る前にDriveを探しているせいではないでしょうか。
454名無し~3.EXE:2005/07/27(水) 15:15:47 ID:twK2vIV7
何方様か申し訳ございません。 Screen Resoultion Pluginを現在置いている所、
大変図々しいとは存じますが、お手数ですが教えて頂けませんでしょうか?

最近BartPEに目覚め、虜になったばかりなのですが過去ログや、5氏のサイト、
ミラーサイトやGoogle等色々と探したのですが、結局、リンク切れで落とすことが
出来ませんでした。

よろしくお願い申し上げます。

455名無し~3.EXE:2005/07/27(水) 16:04:44 ID:S9e8CP3g
; Screen Resoultion.inf
; PE Builder v3 plug-in INF file for Screen Resoultion

[Version]
Signature= "$Windows NT$"

[PEBuilder]
Name="Screen Resoultion"
Enable=1

[SetupReg.AddReg]
0x4,"ControlSet001\Services\VgaSave\Device0","DefaultSettings.BitsPerPel",0x010
; 画面の色(ビット):レジストリの値
; 16ビット:0x010
; 24ビット:0x018
; 32ビット:0x020

0x4,"ControlSet001\Services\VgaSave\Device0","DefaultSettings.XResolution",0x400
; 画面の横幅(ピクセル):レジストリの値
; 800ピクセル:0x320
; 1024ピクセル:0x400
; 1280ピクセル:0x500

0x4,"ControlSet001\Services\VgaSave\Device0","DefaultSettings.YResolution",0x300
; 画面の縦幅(ピクセル):レジストリの値
; 600ピクセル:0x258
; 768ピクセル:0x300
; 1024ピクセル:0x400
456454:2005/07/27(水) 17:57:38 ID:twK2vIV7
>>455
早速のアップ、非常に恐縮致します。
感謝致します。有り難う御座いました。 m(_ _)m
457名無し~3.EXE:2005/07/28(木) 17:20:08 ID:u/KndFrP
Explorer&IEプラグインはもう配布中止なんでしょうか
458名無し~3.EXE:2005/08/02(火) 23:52:28 ID:KueBoE04
>>457
あるよ
459名無し~3.EXE:2005/08/03(水) 01:04:41 ID:JCiOHLw2
消えてるな
460名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 17:51:27 ID:/kGp9jBB
落とせたよ。
461名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 18:58:17 ID:3j0BTgUG
332氏のサイト、>>2のテンプレのURLが古い(?)ままだから、
ミラー(今ではメイン?)の
ttp://winpe2.tripod.com/
にしなくちゃなのかな?
462名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 19:09:44 ID:HkO+4wmy
いや、普通に
http://bartpe.nobody.jp/
見れるし、プラグインも落とせたが
463名無し~3.EXE:2005/08/04(木) 19:28:20 ID:3j0BTgUG
>>462
昨日だったか、試してみたけどうちではサイトへは行けるがtok2が駄目で落とせなかったよ。
今は大丈夫だね。
464名無し~3.EXE:2005/08/05(金) 00:55:51 ID:lTj/X8hU
誰とはイワンが誤爆乙
465名無し~3.EXE:2005/08/05(金) 01:11:37 ID:vU9Tu6KM
>>464
_| ̄|○…(JaneViewに誤爆スマスタ、、スマソ)
466名無し~3.EXE:2005/08/11(木) 23:44:12 ID:9lzoYBiZ
Ver3.1.4βについてるpe2usb.com使ったら
USB起動に対応してないUSB-HDやUSBフラッシュメモリから
起動できたので報告しまつ。

1.お好みに合わせてBuildし、焼いておきます
2.Server2003sp1を落としてきて\386内のsetupldr.binとramdisk.sy_を解凍してramdisk.sysを取り出す
3.PeBuilderフォルダー内に\srsp1を作り上記の2つを入れる
4.焼いたBart's PEを起動し、コマンドプロンプトから\PeBuilderに移りpe2usb -f x:を実行(x:はUSBのドライブ)
5.Meの起動ディスクでfdiskにてUSBドライブがアクティブになっているか確認
6.Xpの回復コンソールでfixbootをUSBドライブに実行
以上、できあがり。

注:pe2usb の-fスイッチはFATでフォーマットされるので2G(4G?)以下でパーテーション切ってください

と、失敗コピー用紙の裏に書いてみた。
467名無し~3.EXE:2005/08/12(金) 01:04:14 ID:HLMl54lF
↑でARCパスが通っていないUSB-HDやUSBフラッシュメモリでも起動できる理由として
BartPE Installer v2でHDにインストールした場合と違い
isoファイルをRAMディスク上に展開してBootさせているようだ。

よって、300MB以上PC側にメモリがないとだめらしい。
最初に読み込むだけなので、途中USBフラッシュメモリを抜いてしまっても
動作していた。(すべてのアプリを試したわけではありませんが)
余分なディスクアクセスもなくRAM上で動作するためすこぶる快適(・∀・)イイ
USBフラッシュメモリも寿命を気にせず使えて(・∀・)イイ
もう、B○○T革命なんて(゚听)イラネ
468名無し~3.EXE:2005/08/13(土) 14:02:47 ID:JSTubGNx
>>466
誤解されそうなので
2.Server2003---の---SP1を落としてきて

詳しくはsp2usb.txt読んでください。
469名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 21:17:38 ID:qhyBItB5
http://bartpe.nobody.jp/make.htmlの
4.PEのブータブルCDイメージ作成

にあるmakeiso.zipとmkisofs-iso4nls.zipへのリンクが切れてるようなのですが、
ブータブルCDを作成するには、この2つは不可欠ですか?
逆に言うと、BartPE本体のCreate ISO Imageではブータブルにならないという事でしょうか?
470名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 21:56:08 ID:0TcQzkXi
無くても出来るから気にするな
471469:2005/08/14(日) 22:10:15 ID:qhyBItB5
>>470
ありがとうございます。
これで、安心して焼けます。
472名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 22:23:04 ID:q6R07YZ/
>>469

PEHelp_ExpIE.htmlより
>使用しなかった場合スタートメニュー内の名前が文字化けします。動作には問題ないと思いますが。。

さっき読んで自分のIEが文字化けする原因がわかった(´・ω・`)
473名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 22:45:41 ID:B2e3FcRw
>>469
>>470は有名な荒らしなので気を付けて下さい。
474名無し~3.EXE:2005/08/14(日) 22:59:28 ID:0TcQzkXi
はあ?
475名無し~3.EXE:2005/08/15(月) 22:00:17 ID:9/mAtoTu
>>469
PE -Explorer&IE-
http://winpe2.tripod.com/
こっちのリンクは大丈夫みたい。
476名無し~3.EXE:2005/08/15(月) 22:04:04 ID:4ZsLa9P4
>>466

1.は焼かなくてもいいですね。
4.ですがXPのコマンドプロンプトから実行できます。
477名無し~3.EXE:2005/08/17(水) 07:25:32 ID:1I7A7QX6
これってどんな時に使い道があるの?
478名無し~3.EXE:2005/08/17(水) 08:27:37 ID:8jdkDosV
>>477
坊やには必要ないよ
479名無し~3.EXE:2005/08/17(水) 21:48:35 ID:c9GU2LK/
>>478
舐めるなよ短小ニート野郎。
ちなみに彼女は痛いからと舐めるだけしかしてくれない19a。
478に生まれ変わりたい(゚听)
480名無し~3.EXE:2005/08/19(金) 06:52:34 ID:nJkHZJa7
うはwwwムナシスwww
481名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 21:37:31 ID:JrVvu/EX
どうもこんにちは。
最近 BartPE を知って、緊急用ディスクを作っているのですが
DirectX9.0b のプラグイン導入に必要なファイルの DX9NTopk.exe が
DX9NTopk とかDX9NTopk.exe とかで検索しても見つかりませんでした。

ttp://www.personal.psu.edu/users/a/z/azh113/MSFN/DX9NTopk.exe
ttp://unattended.msfn.org/xp/applications/directx.htm
ttp://unattended.msfn.org/files/DX9NTopk.rar
ttp://ohnoyoudont.com/flexbeta/DX9XPopk.exe
を過去スレなどで見つけたのですが、いずれも失敗しました。
DX9NTopk.exe はもう手に入らないのでしょうか?
482名無し~3.EXE:2005/08/20(土) 22:06:08 ID:phDcAcs5
http://web.archive.org/*/http://www.personal.psu.edu/users/a/z/azh113/MSFN/DX9NTopk.exe

ファイルのリンク切れのときはとりあえずarchive.orgを試すと結構見つかる
483名無し~3.EXE:2005/08/21(日) 00:39:29 ID:P4DMnWgn
緊急用DirectX環境っていったい
484481:2005/08/21(日) 08:18:57 ID:8tAIbcot
おはようございます。
>>482
本当にありがとうございます。
探していたファイルは無事見つかりました。
その上勉強になりました。
今後はarchive.org を試すようにします。
>>483
Enable Sound で音を鳴らすのに必要とあったので。
485名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 00:34:16 ID:j2Kf/iuZ
PRIME95って使えるかな?
486名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 00:47:47 ID:j2Kf/iuZ
スタートメニューからは使えないみたいだな。仕様的に。
487名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 00:52:09 ID:J7a2XYVr
> スタートメニューからは使えないみたいだな。仕様的に。
自分でショートカットを作って放り込んで駄目だったってこと??
488名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 00:59:42 ID:j2Kf/iuZ
いちいちログを残したがるから、RAMDRIVEに移してからじゃないと普通に動かないようす
cmdファイルを作ってそれをつつけばいいんだけど、海外サイトで見つけたcmdが不十分だったので今から作ろうかと思う…
489名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 01:03:14 ID:J7a2XYVr
>>488
動かないのとスタートメニューとは無関係やんw

既出のpluginで似たような仕組み(.cmdでcopy)をさせてるものが山ほどあるし、
特に悩まなくても普通に作ってよろしいかと。
490名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 01:11:35 ID:j2Kf/iuZ
あー、ホントだねえ。今まで使ってみたのは全部普通に使えたからしらなんだあ
491名無し~3.EXE:2005/08/29(月) 01:52:33 ID:j2Kf/iuZ
xcopyガ使えない。寝よう。
492名無し~3.EXE:2005/08/30(火) 18:43:27 ID:iHGQ2rUv
longhornのPEはどうでしょう?
作れるのでしょうか?
493名無し~3.EXE:2005/09/02(金) 00:17:15 ID:0HZEPzrh
>>492 もう少し勉強してください。
494名無し~3.EXE:2005/09/06(火) 22:49:22 ID:tq3uyKuZ
すばらしい!色々なページ見て作り上げました!!
すっごい便利ですね、これさえあればKNOPPIX使わなくてもOKですわ。
只唯一難点が・・・。
EFS。これで暗号化をかけていた場合、当然ながらPEで起動しても見えませんよね。
で、秘密鍵をバックアップしてるのでそれをインストールして暗号化を解除しようとしても
エラーが出てインストール出来ないんですよね・・・。
暗号化しているファイルが結構あるので、いざという時に不安。。。
まあ最悪、他PCのスレーブに繋いで秘密鍵で復号化は出来るんだけど、
HDDを取り出しにくいノートPCとかだったらアウト。

このEFS回復エージェント関連がPE上で使用できれば、マジ最強なのだが・・・。
どこか、この機能盛り込むプラグインって有りませんか?
数週間ググったけど見つからない・・・。

この機能さえあればぁぁぁぁ!!!!(心の叫び)
495名無し~3.EXE:2005/09/07(水) 05:29:03 ID:4Gj6jRi3
普通はそんな機能使用しない
496名無し~3.EXE:2005/09/08(木) 10:32:48 ID:7cNIJ42o
ttp://pe2chwiki.nce.buttobi.net/
を作って住人にスルーされた人。
随分前からTOPまで楽しいことになってるし、そろそろ削除したら?
497265 ◆v8todlW3ks :2005/09/08(木) 11:26:27 ID:rZTDZRPw
>>494
FAQ(ttp://www.nu2.nu/pebuilder/の下の方にあります)に

Q: Can BartPE copy or read encrypted NTFS files (encrypted with Encrypting File System) ?
A: No, it cannot.

...とありますので(現状では)出来ないようですね。
498494:2005/09/09(金) 02:12:33 ID:3NloT9XT
>>497 サンクス!
公式で明言してるってことは、他有志が頑張っても無理なんだろうなー。
暗号化されていないファイルのみの救出用として使うようにするわ。
非常に残念だが。。
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:52:53 ID:dj1ppMIP
つか、EFS解除出来る機能追加できるヤシが居たら
そいつは ネ申 言忍 定 だなw
500名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:19:22 ID:4Uw9FPlR
なんか間違ってる気がするんだけど、
ファイル自体には普通にアクセスできてコピーできるよね?復号できないだけで。
…ああ、救出先がNTFSじゃないのかな。
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:24:15 ID:x5RyXvfy
>>500
お帰りください。
502名無し~3.EXE:2005/09/12(月) 22:04:52 ID:Rzj/4Vxr
>>500
実際に実験してみてください。
EFSで暗号化かけたファイルを開く事はおろか、コピー・移動等
「全ての」アクセスが出来ません。
なのでEFS暗号をかけてしまい、複合キーを事前に作ってなかったら
そのファイルは、そのHDDから抜き出す事も出来ず、
当然複合も出来ないという悲惨な事態に・・・。
なので、せめて自分で複合キーを作っていた場合に、
そのOSが死んだ時の事を考えてPEでアクセス出来るようにしたいという・・・
そういう趣旨だと思われ。
503名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 00:52:49 ID:0meCmMAA
暗号なんか掛けるなよバカ
504名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 00:57:03 ID:vjTVS1XM
そうだそうだ
505名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 21:34:09 ID:6ThFjxC0
>>503
もちつけ。とりあえず、もちゅちゅけ
506名無し~3.EXE:2005/09/17(土) 00:07:52 ID:yErcjkNe
どなたか>>119のUDFプラグインおもちの方いませんか?
507名無し~3.EXE:2005/09/17(土) 00:12:29 ID:iooyMRX2
>>506
まとめサイトの「あぷろだ予備」に
 [wpe0005.zip] 補完
と云う名で保管していただいているようです。
ttp://devicehigh.s55.xrea.com/up/source/wpe0005.zip
508名無し~3.EXE:2005/09/17(土) 01:28:13 ID:yErcjkNe
>>507
ムチャーありがとうございます!
509名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 14:55:26 ID:lxebADNO
恐れ入りますが、メニューの文字化け解消するmkisofsを
お持ちの方いらっしゃいますか?
510名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 15:20:21 ID:Px18ZN6O
>>509
よくわかりませんが、332さんのサイトの ttp://bartpe.nobody.jp/file/index.html じゃ駄目でしょうか。
511名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 15:33:24 ID:lxebADNO
>>510
即レス、ありがとうございます。
512名無し~3.EXE:2005/09/28(水) 19:14:28 ID:NavBARtn
Cドライブだけ開けない・・・なじぇ?
513名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 10:49:49 ID:axiGYh7h
>>503
暗号なんか掛けるなよバカ
514名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 15:57:43 ID:oUWw2LMl
>>512
IDがBARtだ
515名無し~3.EXE:2005/09/30(金) 22:06:18 ID:wdQSMw3J
>>513
言ってる相手が違うぞバカ
516名無し~3.EXE:2005/10/02(日) 17:03:13 ID:yoUjeckr
age
517名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 16:46:35 ID:KApSLdm3
332氏のページを参考にBartPEを作成してみたのですが、
なぜか起動できません。
BIOSで起動デバイスをCD-ROMだけにしているのですが、
Please any key for boot cd みたいなメッセージが出た後、
キーを押しても押さなくても通常通りHDDからWinXPが起動してしまいます。
どのようにしたらBartPEを起動出来るのでしょうか?
何方か御教授下さい。宜しくお願いいたします。
518名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 18:51:56 ID:tylmSn1g
わろた
519265 ◆v8todlW3ks :2005/10/03(月) 19:37:21 ID:Cusjs5Vc
>>517
「Boot Fix (Enabling Press any key to boot from CD)」プラグイン(標準添付)
を導入してみて下さい。
520ふぁい:2005/10/03(月) 19:59:32 ID:2EaE+8Xm
BartPEで、EFSのファイルを取り出す方法を考えています。
通常のWindowsXP では、ntbackup を使えば、アクセスできないEFSであってもバックアップ(暗号化されたままの複製)ができます。
(adminか、backup operators であればね。)

BartPE上でも、シャドウボリュームの作成をoff にすれば、ntbackup は動くのですが、
残念ながらEFSのバックアップは失敗しました。

次に、drivesnapshot で、ディスクイメージを作成したところ、これはOKでした。
(EFSを含む内臓HDDのイメージを、外付けUSB-HDDに取り、同じ鍵を持つ別PCに繋いで、認識されたらOK)

この方法だと、内臓HDDの消費してる容量分の外付けHDDが居るのと、緊急時(?)にそもそもディスクイメージを
取れるのか分からない(HDD壊れ気味とか・・ね) のが気になるところです。

また何か分かれば報告します。

521名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 23:24:11 ID:W3ZFN1pd
>519
無事起動する事が出来ました。
有り難うございました。
522名無し~3.EXE:2005/10/05(水) 22:49:55 ID:Nh/MQibT
過去スレが読めないので
既出かもしれませんが。

PC Japanの付録を読みながら作っています。
最初のインストCDからi386などのファイルを別フォルダにコピーして
マイクロソフトから落としてきたSP2への更新をするところで
正しいフォルダを選択しなさいって感じのエラーが出ます。
付録と全く同じように(HDがCとDあるのでDにフォルダは作りました)していますが
ダメです。
523ふぁい ◆bGlp.vS5Q6 :2005/10/06(木) 07:26:06 ID:47cJbFpU
>522
Dドライブにフォルダを作成して、その中に XPのCDROMに含まれる全てのファイル、フォルダ一式 をリネームすることなく、コピーしたってこと?
XPのCDROMは、どのCDでしょう? (OEM版,MSDN版,VL版.. の ノーマル?SP1?SP2?)
"マイクロソフトから落としてきたSP2" は、なんて名前のファイルで、
"正しいフォルダを選択しなさいって感じのエラー"は、直前の手順とエラーメッセージの内容を正確に書いて欲しいかも。

PC Japan持ってないので..^^;
524名無し~3.EXE:2005/10/06(木) 22:26:37 ID:9VvD7K8B
すみません、きちんと書かないとと思いつつ
手元に付録本がなかったもので。
以下のように記載されていてそのようにしました。

PE Builder3.1.4βを使用(後でなにやら都合がいいそうで)
WindowsXP Pro SP1 (今回自分はOEM(Dell)を使用)
付録本ではSP2での作成を説明するために
手持ちがSP1の場合は以下の処理をするとなってます。
Dドライブに適当なフォルダを作り(これもそのまま)、そこにSP1のCDから
I386、BOOTFONT.BIN、WIN51、WIN51IC、WIN51IC.SP1
のファイルをコピー。
コピーしたらPE Builderを起動。
メニューの「Source」から「Slipstream」を選択。
それで開いたウインドウの上の部分の「Source」には
上記のフォルダを、
下の「Servicepack」にはマイクロソフトのページからダウンロードしてきた
SP2の実行ファイル「WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exe」を指定する。
OKボタンをクリックするとSP2適用処理がされる。
となっています。
で、今回のトラブルは、このOKをクリックすると
「Please enter a valid path to the windows installation file!」
各画面が載っているので、まさにそのままで
やっているのですが。
525名無し~3.EXE:2005/10/07(金) 00:31:35 ID:x/fX8fXb
>>524
お兄ちゃん、そんなことしたら痛いよ・・・までは読んだ
526名無し~3.EXE:2005/10/07(金) 01:24:43 ID:xA3Kse2B
>>520
中々頑張ってるようですね。EFSをPEで取り出せれば本当、凄い事ですよ!
ただ、
XPでntbackupを用いてEFSファイルのバックアップは出来て、PEでは失敗したってあるけど、
さっきWin2kで実験したんだけど、ntbackupでファイルはバックアップされなかった・・・。
EFSがかかったファイルが保存されているフォルダのみバックアップされてて
肝心なファイルはバックアップされてなかったが。(当然admin権限者で実施)
ふぁいさんの実験環境は、ntbackupを動かすPCで作成した又は同一キーを持つPCで
EFSファイルを作成したのをバックアップしようとしたのでは?
全く別のPCの内蔵HDDでそのPCでEFSかけたのを取り出して、自PCにUSBで接続、
自PCでntbackupを起動し、USB接続されたEFSファイルをバックアップしようとしたら
上のような結果になったけど・・・。
527265 ◆v8todlW3ks :2005/10/07(金) 16:25:00 ID:6kZ6dvKv
>>524
[SP 統合インストール用イメージを作成する方法は? (Windows FAQ)]
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1151

この記事を参考に手動でSP2統合イメージを作ってみて下さい。
(リカバリCDの場合には>>3のFAQを参照の事)

どうしても「PE Builder」の「Slipstream」を使いたいのであれば、
パスに日本語やホワイトスペースが含まれていないか、もう一度よく
確認してみて下さい。

#「PC Japan」の記事もいいですが、
#このスレと関連する過去ログを一読される事をオススメします。
528名無し~3.EXE:2005/10/08(土) 11:09:17 ID:amzOLy0S
どなたか、Explorer&IE←(WindowsXP SP2用)の現在のありか知っている人
いませんか?
529名無し~3.EXE:2005/10/08(土) 23:59:00 ID:hMCrYU4T
>>528
俺のCドライブ
530名無し~3.EXE:2005/10/09(日) 00:22:39 ID:Cctx5wow
>>528
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1119986372/
531名無し~3.EXE:2005/10/09(日) 00:23:05 ID:Iq5JGXmY
俺はDドライブにおいてる
532名無し~3.EXE:2005/10/09(日) 01:02:35 ID:n6s9vc4b
explorer_ie_ver41_xpsp2.zipだけリンク切れてるね。
俺も困ってる。だれか心の優しい人おねがいします。
533名無し~3.EXE:2005/10/09(日) 12:27:39 ID:Y8cStHjw
海外のBartPE関連の掲示板を見ながらビデオドライバを組み込もうとしましたがISO作成時に蹴られてしまいました。
ビデオカードはnVidiaGeforceFX5200で、元はWinXPPro無印をSP2当てたものです。
ビデオドライバの組み込みに成功した方、素人の僕に技を伝授してください_| ̄|○
534名無し~3.EXE:2005/10/10(月) 11:20:24 ID:xEWNSnnf
enable_shutdown.zipもリンク切れ・・・困った。
535265 ◆v8todlW3ks :2005/10/10(月) 12:11:03 ID:OJuwClyj
>E&IEプラグイン v.41(SP2対応版)
ttp://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=BYF00221&disp_no=5898&log_no=5898&msg_per_page=50&def=10

DOS/V magazine(10/29発売予定)付属の小冊子
「究極のブイマグ流BartPE構築マニュアル(仮題)」
には収録されていると思います(多分)。

>>534
ん?ミラーの方からDLできるハズですよ。
ttp://winpe2.tripod.com/plug.html
536534:2005/10/10(月) 14:19:56 ID:xEWNSnnf
>>535
あっ、ほんとだ、DLできました。ありがとう!!
537ふぁい ◆bGlp.vS5Q6 :2005/10/10(月) 23:38:35 ID:BTFN8ao6
>>526
526様 ご指摘のとおり、ntbackupを動かすPCで作成した又は同一キーを持つPCで
EFSファイルを作成したのをバックアップし..てました。(試した2台のPCに同一キーを入れてるので。)
この辺り もう少し実験してみます。
ただ、XPで動いて、W2kで動かない可能性もあるので、差支えなければ、526様のW2kのバージョン等も
教えてもらえればと思います。

今日は、ntbackup にインスパイアされて、
XP上でアクセス出来ないEFSファイルを複製するツールを試作ちゅ^^;
http://www.big.or.jp/~vampire/EFS/EFSCopy.zip

>>533
ISO作成時に蹴られるのって、要は inf に書かれたファイルが足りないってことでは?
WinXPPro無印+SP2 で、GeForce6800 はやったことがあります。
538265 ◆v8todlW3ks :2005/10/11(火) 13:44:02 ID:a2jUEoE+
>E&IEプラグイン v.41(SP2対応版)
現在332氏のサイトからDLできるようになっています。
539526:2005/10/12(水) 23:14:35 ID:NRzQV5Om
>>537
Windows2000SP4です。検証PCは。
究極のPEを作り上げるために頑張ってくださいませ!

それとEFSCopy.exeですが、これも同様に同一キーがある環境下での動作ですよね?
一応そういった環境であれば、Win2kSP4とXPproSP1にて動作確認はとれました。
ただやはり他PCで暗号化したEFSファイル(USB接続)を自PCにコピーしようとしたら
OpenエラーやReadエラー、Writeエラーのオンパレードで見事に失敗しました^^;(Win2kSP4にて)

一応報告まで。
540名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 01:07:03 ID:fNwYFBnu
>>539
2Kの情報ってもう今後必要無いと思われるので別スレ立ててやれば?
541名無し~3.EXE:2005/10/13(木) 09:34:31 ID:doFK4iG/
>>540
こんなに流れが遅いスレで別スレなんt(ry
542名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 01:55:22 ID:ocgUTNRS
>>539
Bart'sってwindows2000でも動くの?
無印XPはNGだったけど
543名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 04:26:14 ID:6bfUhpeG
longhorn 3683か4008 4015 4029あたりでExplorer使用可能なpe
つくりたいんですが
Explorer&IEWindowslonghorn用が無いので軌道しません(´;∀;`)
アドバイスお願いします
544名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 10:29:54 ID:khRpqTk5
>>542
EFSファイルをPEで取り出すテストを、Win2k環境上でやっている、
ってことなんでしょう。

>>543
> longhorn 3683か4008 4015 4029あたりで
E&IEを抜きにしたら、その環境で出来ているんでしょうか?
(本家でちょっとした試み(?)のスクリーンショットは見たことがありますが)

E&IEはXP環境からのレジストリ抜き出しによって作られていますので、
件の環境では作り直すしか無いと思います。(できるかどうかもわかりませんが)
545名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 16:15:24 ID:ocgUTNRS
>>544
ああそういうことか。すごいことやってますね
546533:2005/10/16(日) 20:14:04 ID:a7BSM1bA
>>537
まだ起動させてはいませんが、NVIDIAビデオドライバの組み込みに成功したと思います。
http://www.bootcd.us/BartPE_Plugin_Details/468/Nvidia-Detonator-Drivers.html
のinfを使いました。

やり方載せときます。
C:\NVIDIA\Win2KXP\**.**\をnvidia.infがあるところにコピーして**.**から「files」にリネームする。
ファイルが足りないと出るが、足りないファイルはsystem32フォルダに入ってるのでそれをfilesフォルダに入れる。
それだけです。

起動したら報告します
547名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 20:18:13 ID:3r+NOiEX
みんな知ってるからスレ汚すんじゃないよ
548名無し~3.EXE:2005/10/16(日) 20:38:57 ID:YD07Pwui
おめーも駄レスばっかしてんじゃねぇよ役立たず
549名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 20:10:45 ID:NJ2TXZhm
最近PEで遊び始めた人なんですが
>>546の方法ってDetonator限定なんですかね?

ForceWareを入れてる環境だと足りないファイルが
system32フォルダにないんですよ。
550名無し~3.EXE:2005/10/18(火) 23:09:29 ID:Bz+APrzB
>>549
どのカード使ってて、どのドライバ使ってて、どのファイルが無いのか、
何の情報もないので何とも。
\System32\Drivers\等も探したよね?

それからplugin付属のnvidia.htmは当然読んだよね?
551名無し~3.EXE:2005/10/19(水) 20:29:20 ID:oPelMzE/
>>550
使ってるカードはプロリンのGeforce6600GT。
ForceWareは7772です。
付属のhtmは読みました。
"it"が理解できるまで少し時間がかかりましたけど。

で、足りないファイルはnvinstnt.dllとかだったりする。

検索の仕方が悪いのかなぁ。
もう少し足掻いてみます。
552名無し~3.EXE:2005/10/19(水) 23:00:21 ID:t54pYi6z
>>551
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?s=05367786d2701b3d2c54e5325baddd64&showtopic=6857&pid=88473&st=0&#entry88473
だそうです。(返事待ち?)

現行の78.01の中を見てみましたが、やはり無いようですね。
必要ない気もしますが、使ってもいないのでわかりません。
553名無し~3.EXE:2005/10/20(木) 21:42:48 ID:45hK28RT
どなたかパーティションマジック8のプラグイン再UPしてもらえ無いでしょうか?
過去ログのは404でした
554265 ◆v8todlW3ks :2005/10/22(土) 11:55:36 ID:Ehq5EZ4Y
555533:2005/10/22(土) 22:00:46 ID:BIw8CxOB
78.01を使ったプラグインを入れたPEを起動させました。
でも、プラグインの組み込みに失敗してました。
DirectXプラグインを入れてるのでdxdiagを起動しましたが、メインドライバがvga.sysになってました。

nvinstnt.dllは旧バージョンに入ってたのでそれ入れてみました。(MS-DOSのバージョンが違うと起動しないとかは無いと思うが)
infのnvinstnt.dllの行を消すって手もありますが…

どのカードが対応でどのドライバが対応とか書いてないから困りますね
556名無し~3.EXE:2005/10/22(土) 22:06:06 ID:T9AtgF7W
>>555
XPE使ってないでしょ。
それじゃあファイル入れるだけのplugin使っても駄目よ。
PEのpnpの現状についてもうちょっと理解してからグチってね。
557名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 23:15:28 ID:Ke+sVeJB
>>554
ありがとう、でも

初期化に失敗しました:エラー600
バッチファイル作成時にエラーがありました

となってしまう_| ̄|○
558名無し~3.EXE:2005/10/24(月) 23:21:55 ID:oUm/y9cL
試してみたいのですがエラーポップアップが出て先へ進めません
なんだかXPのCDのバージョンが古いといわれてるようなんですけど
どうすればいいでしょう
559名無し~3.EXE:2005/10/25(火) 02:43:49 ID:i9NEdimx
>>558
はいはい、古いんでしょ。

コレって環境も書けない素人には難しいソフトですよ。
560名無し~3.EXE:2005/10/25(火) 16:44:25 ID:04c14Wqe
素人に難しいソフトは流行らんな。
561名無し~3.EXE:2005/10/25(火) 16:57:03 ID:6trUItMH
素人には流行らなくてもいい類のソフトだしね。
半端に雑誌で取り上げられたりして、>>558みたいな質問の仕方も知らない子供ユーザが増えても邪魔なだけでしょ。
562名無し~3.EXE:2005/10/25(火) 18:55:44 ID:scyUevS8
最近作ってないけどそんなに難しいことあったっけ?
563名無し~3.EXE:2005/10/25(火) 20:11:52 ID:tcbZEXAC
ふと、たいぺいの事を思い出したw
564名無し~3.EXE:2005/10/25(火) 20:50:38 ID:1IPbHw+Z
マニュアル通りにやったら必ず出来るんだけどね。
565名無し~3.EXE:2005/10/26(水) 00:02:13 ID:BzLJLLGQ
>>559
年に1スレしか消費出来ないようなこんな過疎スレに粘着して、玄人を気取るなよw
ヒキヲタw
566名無し~3.EXE:2005/10/26(水) 00:37:59 ID:Xo3bcK3V
質問の仕方をまともにするだけで玄人ですか。
567名無し~3.EXE:2005/10/26(水) 05:22:03 ID:9r6QOVNF
>>565はこのスレの人の全会一致の感情と見解です

568265 ◆v8todlW3ks :2005/10/26(水) 11:22:34 ID:uv5/RNcR
>>558
つ SP+メーカー
569名無し~3.EXE:2005/10/27(木) 01:50:10 ID:07fj+a3l
>>568
さすがですな。
素人には難しいソフト、と切り捨てて素人は来るな的なレスしてる「素人」とは種類が違う
こういう人がいるからここもまだ捨てたモンじゃないかも
570名無し~3.EXE:2005/10/27(木) 07:17:34 ID:6lWi2jRN
妙なのが居ついたな・・・
571名無し~3.EXE:2005/10/27(木) 16:39:39 ID:YuddF5IN
ホントダ・・・
572名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 02:28:31 ID:tXFl56Ai
>>569はこのスレの人の87%の感情と見解の代弁者です
573名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 02:37:52 ID:i1chI13S
たい○い君や大○君よりタチが悪いな。
574名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 04:17:37 ID:JWOUqivW
園児や頭のおかしい人に本気で念仏を唱える尋常でない当惑ぶり
575名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 21:23:46 ID:+JoEgUXp
>>569はこのスレの人の全会一致の感情と見解です
576名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 23:34:04 ID:ZknryszK
FreeBSD
永遠の最強の本家UNIX系OS(基本ソフト)。あらゆる面で能力が最高でまさに非の打ち所がない。
超一流のプログラマ集から生み出された為に至高で、崇高、他の追随を許す事がない。基本ソフトの最高傑作といえる逸品。
この基本ソフト以外にもLINUX系、WINDOWS系やOSX系などがあるがFreeBSDには足元にも及ばないだろう。
FreeBSD以外の基本ソフトを使う奴は愚かとしか言いようがない。
この基本ソフトこそが最強なのだ!

Mac OS X / BeOS
FreeBSDを除いた中で考えればこの二つはマシなレベルの基本ソフト。
FreeBSDの素晴らしさを再確認したいときだけこの凡基本ソフトは使われるだろう。

WINDOWS
ソースを公開しないふざけたOS基本ソフト。ソース公開は義務だ。

SOLARIS HP-UX IRIX OpenVMS MF
化石

OSASK
はぁ?

↓塵芥以下
LINUX
このエミュレータは何とあろう事かUNIX(FreeBSD含)からソースをパクって作成された基本ソフトなのだ。
最強OS基本ソフトのソースを使ったにもかかわらず非常に出来が悪く見るに耐えない屑基本ソフトだ。
その上ウィルスやスパイウェアが入っているという話ではないか。初心者迎合も鼻につく。
作者の頭がおかしい、むしろキチガイ!そしてこの基本ソフトを使ってマンセーしてる信者もキチガイだ!
LINUXに関係してる奴は早く地球上から追放されるべき存在だな!!

577名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 23:35:16 ID:MiSfyYeX
>>576
コピペ乙
578名無し~3.EXE:2005/10/28(金) 23:42:51 ID:6asTaMZM
>576の
>その上ウィルスやスパイウェアが入っているという話ではないか。
これって何を指して言ってるの?
579名無し~3.EXE:2005/10/29(土) 07:55:31 ID:aIau4MzT
BSDのネガティブキャンペーンか
WINDOWSのソースなんて公開したら大変なことになるがな
580sage:2005/10/30(日) 10:02:55 ID:Ltj2OaHp
>>578>>579
まあまあ、ネタにマジレスしないようにしましょう。我々大人はな。

言いたいことがあるなら別スレ建ててね。>>576

ここは「Bart's PE Builder スレッド」で御座いますので。
581580:2005/10/30(日) 10:04:06 ID:Ltj2OaHp
あ、sage入れる場所間違えた・・・orz
鬱出汁脳。
582名無し~3.EXE:2005/10/30(日) 10:42:17 ID:LkGhGwAh
>>580
> 言いたいことがあるなら別スレ建ててね。>>576
>
> ここは「Bart's PE Builder スレッド」で御座いますので。

まあまあ、ネタにマジレスしないようにしましょう。
583名無し~3.EXE:2005/10/30(日) 22:00:45 ID:HH7xhnkb
今月号のDOS/V magazineの別冊、
”究極のブイマグ流BartPE構築マニュアル”見ました。
ぶっちゃけ今までの記事の再録ですが、DOS/V magazine買い始めたの最近なので
結構ためになりますた。
584名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 21:22:37 ID:ICJUcTgA
DOS/Vマガジンにそんなの付いてるんだぁ
ちと本屋に見に行ってみるか
585名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 21:25:01 ID:GVG9LDbD
よし立ち読みだ!
586名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 23:03:30 ID:0l+r+TNc
>>585
立ち読か!
587名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 23:32:30 ID:k94jl8pg
ちょうどこのスレ読んで作ろうとおもってたところなんで、あの本助かる。
DOSVmagオリジナルPluginとかもあるとか書いてあるんで、立ち読みでは入手できない。

これとadmin password八苦ツールとがあればちょっぴり仕事が楽になる・・・かなぁ?
588名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 23:56:25 ID:SJEC97R3
>admin password八苦ツール

Locksmithじゃないところのそれ( ゚д゚)ホスィ…
589名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 00:01:52 ID:8t8mPEMW
Windows Password Renew
590名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 00:19:44 ID:e7p3h8lR
>>589
Renewじゃないところのそれが( ゚д゚)ホスィ…
とどのつまりadmin password discoveryが( ゚д゚)ホスィ…
591名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 01:06:56 ID:yWcsRS++
dreampkでいいじゃん。
592名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 01:43:42 ID:cgFTY9uN
>>591
それについて詳しく教えていただけたら嬉しいです
593名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 02:05:47 ID:N/FOcFho
漏れが使ってるのは、CD/FD boot可能なLinuxでWindowsの
システムファイル書き換えてadminを含むユーザーのパスワード書き換え&
初期化するヤツ。NT/2K/XP、NTFS/FATに対応していてフリー。
あまりに簡単に使えてガクブルものです。

いいのか?WSWでこんなの紹介して。
594名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 02:24:46 ID:sAtdaAtd
>>593
というか、dreampkでもっと凄いことできますが?
595名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 02:30:39 ID:N/FOcFho
どんなこと?
596:2005/11/01(火) 02:30:42 ID:sAtdaAtd
お〜、他人のコピするもんじゃないな
>>592
Dream Packで前スレ探すといいよ
597名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 02:35:24 ID:8W4D+JKV
>>596
ありがとう
598名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 02:38:58 ID:N/FOcFho
前スレDAT落ちですた。
ググったけどありふれたワードのだからそのままではだめぽ。
599名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 02:51:10 ID:sAtdaAtd
DreamPackPL
これでググるとわんさか
おやすみ〜
600名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 03:22:44 ID:N/FOcFho
日本語でも英語でも無いのがわんさか〜

確かにいろいろ出来るけど、いまいちピンとこない・・
起きたらちゃんと読み直そう。
おやすみ。
601名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 12:38:58 ID:D6puqn2h
602名無し~3.EXE:2005/11/01(火) 19:46:17 ID:hbS+tvnD
>>601
良き人よありがとう
603名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 00:54:49 ID:hx6/W/09
凄いの来た >Hiren's BootCD
Mini Windows 98も入ってる
ttp://homepage.ntlworld.com/hiren.thanki/bootcd.html

インド鯖、落ちてこねー
604名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 01:56:32 ID:OdBtcKZ2
>>603
Hiren's Bootcd 7.5.iso (53.4MB)

ってどこだよ・・・探せねぇ・・・orz
605名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 02:47:17 ID:Z+p1UYQb
悪い子のための最強ブートディスクだからな
606名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 10:54:02 ID:6LWcB+5F
607名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 22:15:14 ID:CfnImbDA
>>591
ひさしぶりにプラグイン群をアップデートしたのでビルドしてみたら、
いつのまにかハイジャックツールと認定されてて隔離された orz
あー、めんどくさー。
608名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 10:52:24 ID:xWwksSTb
>>603
なんだよ、Mini Windows 98は2バイト全然ダメ
それでも56Mに、これだけのツールがよく入るもんだ
609名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 13:10:23 ID:28nA3NDs
良い子のための最強ブートディスク・・・Ultimate Boot CD
http://www.ultimatebootcd.com/download.html
もちろん日本語には対応してない。
でも起動エラーの修復ならこれで十分だぞぉ。。。
610名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 15:26:31 ID:TqmbYIHU
Hirens落として焼いてみた。
凄そうだけど使いこなせなさそう。
611名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 17:14:32 ID:pIhtijTD
HirensとやらをDLしたいのですが上のアドレスにいってみてもDLできません・・
どうやって落としているのでしょうか? 教えてください。
612名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 18:10:23 ID:PcMPr+aE
君には無理
613名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 22:30:55 ID:pwVez4ZP
>>611
気合と根性。
あと、少々の愛情で。
614名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 22:42:25 ID:pIhtijTD
アクティブXやジャヴァをオンにしてみるとカオマークがいっぱいあって
真中辺りにダウンロードという文字があるのですが・・

左にもダウンロードという項目がある・・ 右にはログインしないといけない感じなところがある。
HINTかDLアドレス教えてもらえませんでしょうか?

615名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 23:58:03 ID:pwVez4ZP
>>614
止めとけ。
なんかウイルスかトロイか知らんが、
HDDリカバリ時に変なゴミ?を書き込んでるとかいう話。
やっぱクラック版アプリが入ってると、ロクな挙動はしないな〜
っていう専らの噂。>Hiren's BootCD
616名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 11:41:26 ID:H8UQp5ju
>>614
○こういう所行くときは、Java・script・ActiveXはOFFにする
○[Download this file Now!]を探す!
英語解らんなら、使えないけど…

しかし、悪い子ツールなら
elcomsoftのadvancedシリーズ入れといてくれ〜 lol
617名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:00:31 ID:7uDxci13
あ、ご丁寧にありがとうございます。 
したのそのthis fileもクリックしてみたのですが・・反応がなくて
勘違いかもしれませんがスレイプニルでジャヴァやアクティブXをOFFにしていると
上の這っていただいたアドレスが表示されなかったようなんです。

もう一度挑戦してみます。
怪しいソフトみたいだけど悪用する知識なんてないけど応用がききそうな
ソフトなので気になってます。 ありがとうございます。
618名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:27:54 ID:N7T8aQZB
プッ
619名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 03:45:16 ID:9QPqkdkN
>>617
で?もう一度挑戦してみてどうなったw。プッ
620名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 04:43:06 ID:XRLT8I+C
イモの食いすぎか?
621名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 07:02:27 ID:/GsDYJ3j
換気扇回してください。強で。
622前スレの444:2005/11/12(土) 09:16:00 ID:355jAG9H
お久しぶりです。
最近からまたビルドしはじめました。
一からやり直してますけどやはり面白いですね

プラグインも少し更新しました。
もしよろしければどうぞ
http://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/
623名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 12:50:50 ID:H8IM3AOR
今月のPCJapanにPE+UBCD4Winの特別企画あり。
624名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 23:41:07 ID:9QPqkdkN
>>622
乙です。すごうい更新量ですね。
プラグイン更新時に年号付いてるとありがたいですね。
月/日だけしか情報が無いと何年前のプラグインなのか、最新版にアップデートして動くのか
試行錯誤するはめになってしまいますから。
625名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 00:18:38 ID:C63gkPEi
snetcfg_wxp.exeってどっかに落ちてませんか?
626前スレの444:2005/11/13(日) 01:40:19 ID:9r2PmZwm
>>624

どうもです。
わかりにくいですよね
なかなかページの方に手が回らなくてすみませんです。
古いプラグインもぼちぼち更新していこうと思っています。

年号というのは05/11/13という感じのことじゃなくて
ということですかね?
627前スレの444:2005/11/13(日) 01:48:36 ID:9r2PmZwm
>>625

小さいツールなので
ここに置いておきました。
http://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/arc/snetcfg_wxp.zip
628名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 01:23:55 ID:BFXQRdiZ
>>623
読んでみた。
www.sbcr.jp/media/magazine/magazine.asp?mid=pcj
UBCD4Winのいくつかバグの潰し方から
入ってるソフトでどれが役に立つのが載ってた。
自分でカスタマイズして作ってる人には物足りないが
初めて作る分にはこれよさそうだ。
629名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 23:32:45 ID:QkC2YFpO
>>626
亀レスですいません。

11/13 だけみたいな記載のプラグインがあったりするので適応しない、
XPsp1時代のものなのか否か区別が出来ない
焼いてみるとエラーする、動作しない等があったので
05/11/13 として年号つけてもらえるとありがたいです。って個人的感想でした。

630名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 09:57:58 ID:rZduzhOL
XPの回復ディスク
fixmbrとfixbootってBart'sからできないの?
マルチブートOSのリカバリってmbr辺りが一番頻繁じゃないかな
mbrバックアップ-レストアできても、再構築できなきゃ意味なくない?
631265 ◆v8todlW3ks :2005/11/15(火) 12:10:10 ID:lKaNp0pv
632名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 14:30:36 ID:86O+4Lie
PEをQemuでテストしたらこんなエラーが出た

explorer.exe - アプリケーションエラー

"0x21212121"の命令が"0x212121"のメモリを参照しました。メ
モリが"read"になることはできませんでした。

プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。
プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください。


意味不明なエラーなのでどうしようもありません。
IEプラグインとか入ってます。
わかる人いたらお願いします。
633名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 17:34:07 ID:fIwpAXED
>>632
それだけだと、お前の頭が悪い事くらいしかわからんと思う
634名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 19:31:39 ID:ZKZQnTwV
SiI3112AにSATAディスクを1台だけ繋いでるんだけど

・F6でドライバ入れた時→40MB/s
・\driver以下に放り込んでビルドした時→7MB/s

と明らかに遅くなりました。エクスプローラでも明らかにもっさりしてるし。
ちなみにATAな方は遅くなる事は全くありませんでした。

原因に考えられるような事って何かありますか?
635名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 19:40:11 ID:76RYTSk6
>>634
それだけだと、お前の頭が悪い事くらいしかわからんと思う
636632:2005/11/15(火) 21:06:36 ID:4UdoYA9P
>>633
頭悪いですが何か?

ちなみにOSはXP Profetional Edition SP1、PEビルダーは3.1.3を使っています。
637名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 21:11:34 ID:fIwpAXED
>>636
Profetional 記念age
638記念真紀子:2005/11/15(火) 21:29:56 ID:nv49A9JQ
>>637
はぁ?ここ見てみ?
ttp://www.biwa.ne.jp/~hat-hino/pc-winxp1.htm
>ウィンドウズXPには「Home Edition」と「Profetional」の二つの種類がありそれぞれに通常版とアップグレード版があります。
って書いてあるじゃん?
なのでProfetionalでいいのだ。
これ自然の摂理w
639名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 21:48:57 ID:lAQCj0mt
>>627
私のEXPLZHの環境下にShExplzh.dllなるものが無いんですが
これって何なんでしょうか?
640名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 23:28:55 ID:lbYlTyPu
>>639

System32の中にありませんかね?
641名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 23:32:33 ID:k0TmaoPd
>>632
俺もそれ起きた。
今も原因不明なのでQemuでの使用は諦めている。

質問するときはOSやBartPEのバージョン、導入したプラグインのリスト位は載せた方がいいのでは?
642265 ◆v8todlW3ks :2005/11/16(水) 22:44:37 ID:1qhV6Neh
[Recovery Console(JP) with BCDW]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PE_PLUGIN
回復コンソールのプラグイン(お手軽版JP)です。
643名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 07:54:03 ID:nomOYPpD
>>640
ありました!ありがとう
644前スレの444:2005/11/17(木) 13:10:30 ID:/5j2sS8L
>>629
遅くなってすみません。
すこしわかりやすいように少し対処してみました。

試しにMedia Center Edition 2005でビルドしてみたんですけど
問題ないみたいですね(今MCE2005でビルドしたPEからカキコ中)

それから今日は、
FastCopy組込プラグインVer.1.00と
Fire File Copy組込プラグインVer.3.00
の2つを公開しました。
http://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/
645名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 14:05:16 ID:OOaYGyht
うむうむ、頑張ってるな
646名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 21:00:14 ID:94fpS9gL
PEってドメインに参加できて任意のユーザーでログインとかできないんですかね?
647名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 04:39:35 ID:sdFapGfo
PE313使いました
手持ちのOEM版XP_homeから.isoを作ることが出来ました

ですが、私は欲を言えば、BartPEをノートパソコン(Dell)で動かしたいのです
出来上がった.isoは、ノートパソコンでも動くでしょうか?
ノートパソコンについてきたXP_homeで先とおなじ操作をしたところ

Loading "C:\pebuilder313\setuphiv"
Error: loadKey failed:

Closing hive "C:\pebuilder313\petmphive"
Error: closeHive failed: RegUnLoadKey (key="PEBuilder.exe-C:/pebuilder313/petmphive") returned error 0: Access is denied.

Error: DeleteFile() "C:\pebuilder313\petmphive" failed.
Error: DeleteFile() "C:\pebuilder313\petmphive.log" failed.
Error: DeleteFile() "C:\pebuilder313\setuphiv" failed.
Error: DeleteFile() "C:\pebuilder313\setuphiv.log" failed.
Builder has stopped because there are 4 build errors
ISO image is not created, you must fix the errors!
No CD is burned, you must fix the errors!
Build process done...
There where 4 errors and 0 warnings

と表示されました
今fixdellxpを弄っているところです
誰か、Dellのやつで成功した方いませんか?
648265 ◆v8todlW3ks :2005/11/18(金) 11:15:27 ID:Pfu4x+r4
>>647
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=12917

「fix Dell XP」は起動時のエラーを回避するものでビルド時のエラーを
回避できるものではないようです。

フォーラムにあった「fixdell.cmd」は試してみました?
649名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 14:29:23 ID:5UyOkb7y
緊急用ディスクとして使う場合、KNOPPIXがNTFSを扱える昨今
BartPEの利点って何ですか?
650名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 14:33:12 ID:3wnCijPL
>>649
良くも悪くもWinXPって所だろ。
651名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 15:33:56 ID:sdFapGfo
>>648
ありがとうございます
辞書用意して頑張ります

先に出来上がった.isoですが、予想に反してノートパソコンでも起動に成功しました
・・出来ないと考えたのは、メーカー製ゆえに独自規格が存在し、専用OS(?)でないと認識しないだろうと思ったからです
ノートパソコンのタッチパッドも正常に動きますので、市販のOSでも使えると考えてよいのでしょうか
652265 ◆v8todlW3ks :2005/11/18(金) 15:43:01 ID:Pfu4x+r4
>>651
Dellのマシンの問題は主にRAIDを搭載したサーバ機で起こります。

特殊なハードを載せていないノートPCではビルド時の問題こそ起こるものの、
起動時の問題は起こり得ないと考えられます。
653265 ◆v8todlW3ks :2005/11/18(金) 17:44:36 ID:Pfu4x+r4
[.inf Reducer ver1.00]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#INFRED
CDからの起動をちょっぴり高速化できる...といいなぁ(^-^;A
654名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 19:18:13 ID:AbpPMXLz
KNOPPIXってNTFS書きはサポート外になったんでなかった?
655名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:20:28 ID:sdFapGfo
出来るようにならなかった?間違ってたらごめん
656名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:24:11 ID:FOBozB6m
Linuxカーネル自体のNTFS書込みは厳しい制限付きの安全
Captive-ntfsはknoppixからとっくに外された
657624:2005/11/18(金) 23:45:51 ID:+GqmVjAf
>>644
ああ、別に 前スレの444 さんの所のものが、と言うことではありませんから。
住人作成のプラグインで無印やsp1にしか対応していないプラグインなのか区別できないケースがあったというだけで。
まあ、公開してもらえるだけで大感謝なんですけどね。
658名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 00:32:33 ID:N1ynfYyV
>>644
更新履歴の

05/11/14 秀丸エディタ組み込みプラグインVer.2.01を公開(エラー修正と関連付けバージョンを同梱)

ここのリンクがArchon2になってますよ。
どうでもいいことですが、一応、見つけてしまったのでご報告しときます。
659名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 14:58:09 ID:h04kAH9l
>>658

連絡どうもです。
修正しました。
660名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 15:00:43 ID:h04kAH9l
>>656

いつのまにかCaptive-ntfs外されたんですかぁ
知らなかったです。
661名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 12:55:43 ID:hgy1XMhh
ビルドエラーで、元のXPのなかにasfsipc.dllが無いといわれますた
一応ぐぐっては見ましたが、物は試し
同名dllを作ってi386に放り込んで再挑戦→iso生成成功
エミュレーション出来るかな

画面解像度を変更するプラグインって無くなったんですか?
662名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 02:29:50 ID:/s9dgOV8
なんか盛り上がってきてますね。。
それにしてもVMware Playerに関する話題出てないな。
663名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 03:01:21 ID:tLUH2kS5
Vマガに小冊子付いたから、かな
664265 ◆v8todlW3ks :2005/11/21(月) 12:38:16 ID:NLj+KNDM
>>661
「E&IE」はちゃんとSP2用のをお使いか?
665名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 12:47:41 ID:ht4mRAmn
666661:2005/11/21(月) 16:26:17 ID:tLUH2kS5
>>664
Yes
Ver.41です・・・ほめ娘から生成してるからかな
667前スレの444:2005/11/21(月) 16:40:43 ID:sZEaq/6c
>>662

さっそくPE動かしてみました。
Virtual PCよりパフォーマンスがいい感じですね
VMware用ディスプレイドライバ(vmx_svga.sys)を入れるとさらに軽快に動作します。
サウンド(SBPCI)も問題なく鳴っているようです。

今のところ設定とかはテキストエディタなんかで書き換えないといけないみたいですけど
しばらくするとオフィシャルで対応したりQEMUみたくランチャとか
作られてくるかもしれないですね

フリーですしPEの動作確認程度なら機能的にも十分って感じなので
これからはこれ使っていこうと思います。
668名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 18:32:02 ID:PK78y2/b
詳しい使いかたキボン
669前スレの444:2005/11/21(月) 20:28:07 ID:P5+9vfU+
>>668

config.version = "8"
virtualHW.version = "3"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "256"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "test.img"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "pebuilder\pebuilder.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
floppy0.fileName = "A:"
ethernet0.present = "TRUE"
usb.present = "TRUE"
sound.present = "TRUE"
sound.virtualDev = "es1371"
displayName = "Windows Preinstallation Environment"
guestOS = "winxppro"
nvram = "winxppro.nvram"

のような感じのコンフィグファイルを作り
ファイル名winxppro.vmxという名前で保存します。

HDDイメージが仮にも必要なので作ります。(test.img名前は任意、VMware正式拡張子はvmdk)
QEMUに付属のqemu-img.exeを使って作ったのですが
QEmuL.exeを使った方がGUIで操作できてわかりやすいかもです。
HDDイメージのファイルフォーマットは、VMware 3/4互換で作成してください。

あとはVMware Player起動時にvmxを読み込ませればOKです。
670265 ◆v8todlW3ks :2005/11/22(火) 11:27:36 ID:eIpmCmRD
各種ツールを一気に更新。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#BARTPE

・Plugin Manager ver1.00 beta 37 (2005/11/16)
・Plugin Builder ver1.55 (2005/11/21)
・.inf Reducer ver1.70 (2005/11/22)
・Reg2PE ver2.60 (2005/11/22)
671名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 12:58:27 ID:yWjnrItF
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
672前スレの444:2005/11/22(火) 14:16:26 ID:KEbLnH6h
サンワサプライ JY-PSUAD1組み込めるかもプラグイン
http://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/arc/jypsuad1_plug.lzh

使えたらラッキーと思ってください。
家では使えてますw
673名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 15:22:07 ID:LLLrAfTp
>>507 とか消えてるな。なんで?
674名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 03:36:27 ID:6AYIyhfx
PE上でSkype動かしている人
いますか?
675名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 03:43:53 ID:sHg1Dni0
>>674
いるよ。
まとめサイトにPluginがある。
ただ最近のVer.のSkypeが動くかどうかまでは知らないけど。
676名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 06:56:22 ID:6AYIyhfx
>>675
あれ試したんですけど
起動は、出来るんですがログインがなぜか出来ないんですよ
677名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 09:53:02 ID:sHg1Dni0
>>676
当時のPluginで今のSkypeが動かないのなら、自分でPlugin作り替えたら?
678名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 01:56:22 ID:2T7uft/L
VMware Playerはなんか軽くていいね
679名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 17:00:59 ID:cLtLWuMk
半年ぶりくらいにPEを作り直したらビルド後に「i386」フォルダや「Etc」フォルダが出来るようになってしまった・・・。
プラグインが悪さをしてるんでしょうか?
「i386」フォルダだけで380MBもあるので何とかしたいんですが・・・。
ちなみにPEは昔も今も3.1.3です。
680名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 14:26:42 ID:ccPxRj6M
>>679
デフォで「i386」フォルダだけで380MBって普通じゃないの?
「Etc」は普通は出来ないから、plugin\*\*.inf内のetcを検索すれば解決じゃない?

何でこのスレこんなのしか居なくなったんだろう
681名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 15:28:21 ID:j5SfDrze
確かにi386なしにどうやって動かすのかと言いたい
682名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 15:32:15 ID:Ag/wgTcj
BuilderのOutput Directory設定ミスしてCドライブ直下にi386とか作ってしまって驚いてるだけとか。
683名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 21:02:45 ID:A7t+7ydE
これってOSディスクからnLiteで削ったものでも作れますか?
684名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 21:45:38 ID:j5SfDrze
>>683
俺はnliteで削ったやつから1枚作ってあるよ。無いファイルはエラーになるけど
強行できる。俺の環境ではね
685265 ◆v8todlW3ks :2005/11/28(月) 10:26:38 ID:br5KAAoB
>>679
Postprocessingプラグインとか使ってて、
ファイルの大文字化の際に指定ミスで変なトコにI386ができてるんじゃ?

#リネームとムーヴは紙一重だからねぇ。
686名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 15:56:15 ID:zLH5aHYe
 
687名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 22:59:21 ID:93Ut1Lsk
PEとTrue IMAGEとDisk Directorをbcdwでマルチブートさせて重宝してるんですけど
bcdwのブートメニューを日本語化させるってできないもんなんですかね?
私のスキルじゃ絶対無理なもんでwここの識者なら・・・なんて思ったりしてます。
688名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 23:14:07 ID:dSYFFnxW
E&IEプラグイン、ありがたく使わせて頂いてます。

このプラグインは、Win2003 SP1へ対応予定は有りませんか?
若しくは、Win2003 non SPで使用した時に、ディスクの管理が使える様になりませんか?

WinXPベース(SP1/SP2両方)では、どうしても起動しない(ビルドは出来る)
HP SAS HDD ARRAYドライバに出くわしました。
このドライバは、Win2003をベースにしてビルドすると大丈夫のようです。

HDDのメンテナンスを行いたいので、ディスクの管理を使用したいのですが、
Win2003ベースでビルドすると、ディスクの管理が使用出来ませんでした。

DISKPARTコマンドを熟知すれば何とか使えそうですが、
ちょっと辛いです。
689名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 23:19:49 ID:dSYFFnxW
>687
これが、役に立つかも?

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/index.html
第16章 起動画面のカスタマイズ
690687:2005/12/01(木) 20:09:23 ID:qxEKTGbu
>>689
そのCDShellのgraphics_menuってのでやってみたんだけど、
True IMAGEがブートの途中で反応しなくなくなって死亡。
PEはブートすらしなくなってしまった。
唯一無事に起動してくれるのはmemtest86だけという有様になってしまいました。
691265 ◆v8todlW3ks :2005/12/01(木) 23:15:02 ID:eqJlgNkt
>>687
bcdwの日本語化は難しいでしょう。
MS-DOSで言うjdisp.sys/jfont.sysを実装しなくちゃなりませんし。
(MS-DOS/Win9xのANK文字フォントはそのまま使えますが)

bcdwにコードページのファイルを加えてやればいいのかとも思いましたが、
どうやらマルチバイトには対応していないようです。

>>689さんの紹介されたリンク先にある「CD Shell」を使う方法は
実際にやってみると解りますが結構大変です。
手間が掛かる割には「CDの容量を喰う/起動は遅くなる」で私は結局使っていません。

>>690
mkisofsは差し替えましたか?

[BartPEから回復コンソールを利用できますか?]
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#027

[最新のmkisofsが使えないのですが?]
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#029
692687:2005/12/02(金) 23:21:58 ID:z8jv4Acp
>>691
そうですか、ここならPEを日本語で動くようにしちゃう強者ぞろいだから
bcdwの日本語化くらい朝飯前なのかと思ってましたw

mkisofsは差し替えまたはず・・・だけど記憶がイマイチ定かじゃないorz
もう環境消しちゃったので今度暇を見て再チャレンジしてみます。
693265 ◆v8todlW3ks :2005/12/03(土) 00:30:21 ID:4cwkNI0o
>>692
「PE Builder 3.1.7-OEM」の日本語化位なら簡単なんですがね。
...リソースエディタでどうにかなるもの迄位なら。

#誤字じゃないですよ。
#ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=14274
694名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 01:38:26 ID:ZjfKniiQ
>>693
仕組みの解らん人には同じようなモンだしね。
どのみち作るのは他人、自分は使う人 って。

> reatogo
わぁ・・・。
695名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 01:45:29 ID:ZjfKniiQ
追記。
> ttp://www.reatogo.de/Reatogo_Plugin_Categories.htm
あらま・・・。
696265 ◆v8todlW3ks :2005/12/03(土) 02:15:02 ID:4cwkNI0o
>>695
...えぇ「勝手にやってくれるなよ」ってのが心境です。

これよりもスマートな、より根本的な解決方法を提案して
シカトされた事を今更ながら思い出しました。
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=9330
あームカツク(^^;

それはいいとして、3.1.7-OEMは[Builder]-[Option]で言語を切り替える事ができます。

langフォルダにあるenglish.lngをjapanese.lngにリネームしてテキストファイルを
翻訳すればPE Builderで日本語表示できます(進捗ログさえも)。

#じゃぁ、阿久津さん。
697265 ◆v8todlW3ks :2005/12/03(土) 02:19:33 ID:4cwkNI0o
(本音)
・2chにもOEMしる。
・GUIは僕に設計させてくれんかな...マジで。
698名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 02:28:23 ID:fltabnop
>>693
なんじゃこりゃ?パクリ品、他人のフンドシでってやつですかい?
699名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 02:29:12 ID:ZjfKniiQ
>>697
今でもPluginManagerのUI&機能を本家に取り込んで
且つpriority&categoryの実装を願う一人。

2hでは結構早くこれらのネタが出てきてたのに、あちらさんは視点が違うのね。
700265 ◆v8todlW3ks :2005/12/03(土) 02:33:14 ID:4cwkNI0o
>>698
これが困ったことにコアはBart君がやってるんですよ(ToT)
しかも本家はβで止まってフィードバックされてないし。

>>699
infファイルの形式変更を嫌う割には3.1.4βで「config」なんてのを
実装してやがります。悔しいので3.1.3でもこの機能が使えるように
してやりました>Plugin Manager & Plugin Builder
701名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 02:40:17 ID:ZjfKniiQ
>>700
形式変更でなくて追加なのにね。

bartpe.exeの登場と拘りが始まった頃から 何だかなあ・・・ な気もしてた。

OEMかあ・・・。
702名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 16:41:21 ID:1Sh0aRhh
流れがわからない俺に説明してくれマイカ。
703265 ◆v8todlW3ks :2005/12/03(土) 18:11:50 ID:4cwkNI0o
>>702
1.Part2あたりで265が「Plugin Manager」を作成。
2.そこそこ便利(多分)。
3.プラグインが増えてくると管理(特に組み込み順序)が大変。
 (これはPE Builderの構造に起因している)
4.んじゃプラグインに「Order(Priority)/Category」ってのを勝手に作るかって話になる。
5.265がCategoryはともかくOrderはBart君の協力がないと無理と言い出す。
6.本家に提案してみた(>>696)。
7.本家の住人には賛同を得られたものの、結局シカトされた。

時は流れる...

8.あれだけinfファイルの形式変更(拡張)を拒んでいたBartが「3.1.4β」で「config」なんてのを実装。
9.そればかりかreatogoってプロジェクトでOEM版に関与。
10.reatogo版で無理矢理categoryに対応。

何が不満かって言うと

・拡張を拒んでいたのに、あっさり拡張してやがる。
・シカトされた提案をreatogoで無理矢理実装してやがる。
・しかも全然スマートでない方法で。
・reatogo版は本家にフィードバックされていない。
・結局、組み込み順序による依存関係の問題は解決されていない。
・OEMって何だよ、Bart君?

つーか「Priority/Category」の話って結構前だったのに、
僕の言わんとしてる事を理解した即レスが付いたのにはビビった。
704265 ◆v8todlW3ks :2005/12/03(土) 18:25:39 ID:4cwkNI0o
そろそろ期末試験が終わる頃なので、また旅に出ますが...(^^;
もう少しだけ補足。


1.Priority
プラグインの[PEBuilder]セクションに書かれたPriorityの値で
プラグインの組み込み順とするもの。Bart君の協力がないと無理。

これがないせいでFAT32での問題やプラグインフォルダに「zz_」を
付けるという泥臭い事をしなくてはならない。

また、autorun??.cmdの実行順序問題も解決できるハズである。
これの回避を行うべくPPSHが作られた。


2.category
単にプラグインリストの表示をツリー状にカテゴライズするために使う。
これも[PEBuilder]セクションに追加。

これを行うにはカテゴリーの作成を誰かがやらなければならない。
本家で定義してくれるのが最善であるため、提案のみ行い定義は行っていない。

同じく[PEBuilder]セクションに「Order」という値を作ってカテゴリ内での
表示順序を設定できるようにしようとした
705265 ◆v8todlW3ks :2005/12/03(土) 18:34:00 ID:4cwkNI0o
レスによってOrderとPriorityの定義がバラバラですが、
>>704のが最終的な案だったと思います。
706名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 18:42:00 ID:ZjfKniiQ
>>703
> つーか「Priority/Category」の話って結構前だったのに、

当時これとこのスレに熱中していた私のようなヤツも
まだ稀にここを覗くこともある ってことですわ。
懐古なネタ混じりになってしまって申し訳ないっす。
過疎ってきてることですし、許してね。
707名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 19:56:27 ID:EPb7ue08
>>703
>1.Part2あたりで265が「Plugin Manager」を作成。
最初は違う人だったような・・・
708265 ◆v8todlW3ks :2005/12/03(土) 20:28:48 ID:4cwkNI0o
>>707
3.1.4βとreatogoにまつわる話はこれで合ってますよ。

組み込み順序やFAT32の話はそれ以前にもありますが、
具体的な話はPart2の301に出てきます...これも265ですが(^^;

過去ログ:
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#003
709名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 22:20:05 ID:EPb7ue08
>>708
ちゃうちゃう、PluginManagerの話
710名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 22:33:44 ID:SW1f1wmL
>>709
雛形は491が作ったとか言いたいのか?
Plugin Manager配布物のどこにも491の名前がないのは何だとは思うが
まぁ過去のことだろ。
711名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 11:12:26 ID:YwZzSAXQ
>>693
PE Builder 3.1.7-OEMの日本語化、是非お願いします!
712名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 12:19:12 ID:PcU5TB6q
私も3.17-OEMの日本語化希望です。
713 ◆a120aKHJYk :2005/12/04(日) 13:06:37 ID:mJMCDYoZ
>>632
漏れもE&IE入れてQemuでやったら同じエラー出たわ。
それでも強引にCDに焼いたらPCがCD認識してくれない....

ヒント:
ReactOSのエクスプローラ使うと大丈夫になったりするらしい。
スクリーンショット:http://hhungry.com/qemu/react-explorer.jpg
ReactOS:http://sourceforge.net/projects/reactos/
714265 ◆v8todlW3ks :2005/12/04(日) 14:21:33 ID:rX4V4qlr
>>711-722
「簡単だ」って言ったのはBCDWと比較しての話で
言語ファイル作るのが簡単だと言った覚えはないぞ?

やってみると解るけど、フォーマット文字列を使っていないせいで日本語化には
向いていない箇所もある。文末にピリオドやら感嘆符やら疑問符を勝手に
付けてくれちゃったりするしな。何故か日本語化できないトコも存在するし。

言語ファイルに関してだけど、
俺はPlugin Manager使ってるからハッキリ言って使う必要がない。
作ったら作ったで重箱の隅、バージョンアップでの催促。
作らなかったら┐(´ー`)┌ツクレネーノカヨ、クチバッカリダナ! だろ?

自分の作ったツールは英語化しろって言われて、
他人の作ったツールは日本語化しろって言われるこっちの身にもなってみ。

とりあえず、検証用に作った中途半端な奴ならあるので、
後は自分でどうにかしてよ。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/317oem_ja.zip
715265 ◆v8todlW3ks :2005/12/04(日) 14:23:07 ID:rX4V4qlr
>>709-710
あ。ゴメンナサイ。
今更ですが、次のバージョンアップの際はクレジット入れておきます。
716名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 14:24:07 ID:PcU5TB6q
すみません
了解です。
717名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 16:47:50 ID:DcO6/gFw
>>714
> 自分の作ったツールは英語化しろって言われて、
> 他人の作ったツールは日本語化しろって言われる
ちとワロタ。(失礼)
いや確かに。お疲れ様。
まぁ英語化は英語圏の人にまで使ってもらえてる(作ったものが評価されてる)ってことで。
718265 ◆v8todlW3ks :2005/12/04(日) 16:50:13 ID:rX4V4qlr
>>716-717
ちと言葉遣いが悪かったね、冷静になったら反省しきり。
お詫びになるかはワカラナイけど言語ファイル更新しときました。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/317oem_ja_r2.zip
719265 ◆v8todlW3ks :2005/12/04(日) 17:34:01 ID:rX4V4qlr
720名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 17:57:32 ID:M1Q2okBg
>>714 >>718 >>719 thanks

もう半年ほどpebuilderいじってないけど
また活動してみます。
721名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 20:07:56 ID:PcU5TB6q
>>718

いえいえどういたしまして
ランゲージファイル更新していただいたようで
頂いていきますね

どうもありがとうございます。
722名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 00:40:17 ID:G50WWgyF
>>693
>>714
なんだよ結局出来ないなら簡単だなんて書くなよ
しかも自分の意見が却下された愚痴をこのスレに書き込まれてもな
ガキかよ・・・
723265 ◆v8todlW3ks :2005/12/05(月) 01:01:53 ID:Vs2Pn+h2
>>722
噛み付く前によく読め。ちゃんとブツはできてるぞ。
724名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 01:35:41 ID:PfrloT/x
>>722
このスレではそういうハズれた煽りは浮くだけだよ。
725名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 03:07:11 ID:jgJvtYLf
つか、いつも彼に噛みついているのって同じヤツだろ
726名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 07:20:33 ID:0AA/hNdw
ま、何も生み出さない役に立たない無能が作り出すことが出来る人を僻んでるだけだろう。
727名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 11:46:20 ID:w1B7yB7f
まずは、プラグインから作るといいですよ
これならテキストエディタ1本で比較的簡単につくれますし
728名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 20:50:04 ID:eKWlUAcQ
皆さん、こんばんは

過去ログ読んでも出てこないので、質問させてください。

PC名とワークグループの名前の変更をしておきたいのですが
どこをいじれば良いか、ご指南くださいますか?
729名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 21:32:56 ID:Vs2Pn+h2
|ω゚)チラ

|゚д)つ 前スレ958

|彡 サッ
730名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 21:33:29 ID:s28HmYu7
>>728
PENETCFG-DHCP.INI
PENETCFG-STATIC.INI
731名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 21:33:51 ID:86VFye0X
>>728
起動後に設定するのではなく、はじめから設定しておきたい ということでしょうか。
PE Builder付属のPlugin、penetcfg内のreadme.txtを参照してください。
profile(penetcfg*.ini)に下記のように記述するようです。

[NetID]
ComputerName = hogePC
Workgroup = hogeGrp

profileの取り扱い、penetcfgの使い方についても
調べておくと良いでしょう。
732名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 16:20:46 ID:UFCHeUhX
1年振りくらいのBart PE(初めての3.1.x)で戸惑ってます。
Build環境がXP SP2になり、改めてPluginの整理をしながら少しづつ動作確認をしているのですが、
以前3.0.xでは出来ていたコマンドプロンプトでの日本語入力が出来ません。
漢字キーを押しても無反応です。Notepad等、通常Windowsアプリでは日本語入力可能です。
環境は
PE Builder3.13、CD及びBuild環境 WinXP SP2、
3.13のDefault PluginにJapanese Language v2.0.7, fixnet。
E&IE v41(XPSP2)+PeGina(-nu2shell)でもnu2menuでも同様です。
また、Keyboard Layout Pluginは以前も外していましたので、この度も無効にしています。

できればプロンプトでIMEを有効にしたいのですが、どなたかお知恵をお借りできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
733名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 23:45:23 ID:Lr26pjwS
>>719
317ってもうない?
pebuilder3034.zipしか落とせない
734名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 01:16:06 ID:2uB9xzx2
>>733
> 317ってもうない?
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=14274
ttp://www.reatogo.de/
これのことですよね?
735名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 14:20:48 ID:sh3NKxkX
|ω゚)チラ

|゚д)つ ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#032

|彡 サッ
736前スレの444:2005/12/08(木) 10:46:28 ID:a+vl0LXT
最近の7-Zip(マネージャ)って結構使いやすいかもっとか思いましたんで
プラグイン作ってみました。
http://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/
737名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 19:18:16 ID:gwG9F6iM
 
738 ◆r491JrqqPE :2005/12/08(木) 21:37:59 ID:B52ucg2A
ageにつられて久々にPluginです。

Windows Time Service Plugin
ttp://devicehigh.s55.xrea.com/up/source/wpe0011.zip

時計合わせの画面からNetwork越しに時刻の同期を取るアレです。
NTP Server、Client機能共に動作するようです。
(これ作るまでWindowsのはClient機能だけだと思ってました)
.infに説明書きがありますので、読んでからご使用ください。

まあ他のNTP Client Softを組み込んだ方が良いとか、
実用的に微妙なPluginですが、自分が欲しかったので。


ところで、SoundCard Driver等の自動組込みの手法ですが、最近はどれが主流なんでしょう?

# ちなみにトリップ無しですが>>732は私です(汗) どなたかお助けをば。
739前スレの444:2005/12/08(木) 21:50:08 ID:4pla7Nwp
>>738

おおっいいですね〜
いただきますね〜
740 ◆r491JrqqPE :2005/12/08(木) 22:08:08 ID:B52ucg2A
>>739
お世話になってます。いくつかPlugin使わせていただいてます。

>>738 ですが
すみません。大事な事を書き漏らしてました。

※ Registry Expander Plugin 必須です! ※
741& ◆h9Bn.Lr5Ro :2005/12/08(木) 22:34:49 ID:/nh9ejxz
>>732,>>738,>>740
ご無沙汰しておりますm(__)m

原因はconime.exeが常駐しない事によるものだと思われます。
(タスクマネージャで確認できます)

・3.0.22でもXP-SP2を使う限りconime.exeが落ちます。
・E&IEプラグインの古いのを使っても同様です(SP2の場合)。
・SP1からconime.exeだけ持ってきても無理でした。

console.dllを組み込むと「コマンドプロンプトのプロパティ」が使えるようになります。
この状態で「既定のコードページ」を見ると空白になっています。

既定のコードページがIMEを使う国のものだった場合、CMD.EXEはconime.exeを
呼び出して常駐させます。そこで、Lexus-J氏の「日本語サポートプラグイン」を
いじって既定のコードページが正常に表示されるようにしてみたのです...が、
それでも駄目でした。

SP2に対応しているという「Simplified Chinese Plugin(筒体中国語サポート)」
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=10746
を眺めてみましたが理屈に差異はなく、結局何が原因なのか解らないまま
調査を終了してしまいました。

conime.exeが何かエラーでも返せばいいのですが...。
742265 ◆v8todlW3ks :2005/12/08(木) 22:35:43 ID:/nh9ejxz
トリップミスっちゃいました...
743 ◆r491JrqqPE :2005/12/09(金) 02:03:29 ID:fOzvbcW1
>>741,>>742
お久しぶりでございますです。

あちゃー。えらく深そうな問題だったんですね。
私の手には負えなさそう・・・。
しばらくは諦めて、とにかくPluginの整理をせねば、
以前の状態にまで戻すのさえひと苦労なここ数日です。
情報ありがとうございました。

# 3.13から始めずに3.14ベータに行くべきたったかと後悔中。
# 次のリリース時にまた大変そうで。
744265 ◆v8todlW3ks :2005/12/09(金) 02:54:35 ID:/BfS4Ewc
>>743
気になったのでPEに「Dependency Walker」
ttp://www.dependencywalker.com/ (本体)
ttp://nayuki.blog5.fc2.com/blog-entry-2.html (日本語化パッチ)
を組み込み、もう少し調べてみました。

・そもそもCMD.EXEがconime.exeを起動していない。
 (もちろんレジストリは自動ロードするようになっている)
・conime.exeを単体起動してもそのまま終了してしまう。

CMD.EXE/conime.exeが使用していて、不足しているファイル以下の通り。
console.dll tsd32.dll imaadp32.acm msadp32.acm
msg711.acm msgsm32.acm tssoft32.acm
これらを追加してもダメでした。

やはりトリガーとなるレジストリ情報が抜けているのかもしれません。
あるいは何らかのサービスとか...。
745名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 17:51:16 ID:IhvftDxT
最新版のSoft Ether(ver2.0 RC2 Build 5000)に対応したプラグインってありますか?
探してみた所Version 0.50 Beta 3のものしかないようなのですが。
746名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 18:27:36 ID:xSt2M81v
Ver2.0正式版が出たらBartPE向けのプラグインつーのを作ってみるわ。
もちろん3.1.3と3.1.4-betaで使えるやつな。少しまちなー
747名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 20:12:45 ID:/rSNb0TK
バージョンまだー
748名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 20:22:51 ID:a+vHI05h
バージョンはずっとついてるよ
749名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 20:48:27 ID:2Gk/KZzr
バージョンアップをバージョンってわけのわからん略し方するやついるよね^^
750名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 22:02:55 ID:BhLWlQNn
>>691
[BartPEから回復コンソールを利用できますか?]

bcdwでマルチブートしている環境ではDEKOさんの
回復コンソールプラグインってbcdwが上書きされるので使えないですよね

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
ここを参考に回復コンソールとPEのマルチブートCDを作ると
回復コンソール起動してもPEがあるとPEが起動してしまう

まあ回復コンソール使いたきゃOSディスクから起動すりゃいいじゃんと言われればその通りなんですが

751名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 22:46:41 ID:IhvftDxT
>>746
ありがとうございます。

出先でSoftEther使って自宅鯖に繋ぐ機会が多いのだけれど
admin権限なくてインストールできない場合がほとんどだし、
こういったのは重宝しますね。
752265 ◆v8todlW3ks :2005/12/12(月) 09:55:03 ID:xJALJR2l
>>750
...いやいや、BCDW関係を上書きされないように
プラグインの該当箇所をコメントアウトしてやればいいだけじゃん(^-^);

んで、bcdw.iniの回復コンソールの記述を
ご自分のbcdw.iniに追加すればいいのでは?
753前スレの444:2005/12/14(水) 05:58:55 ID:ONSVSa7G
先日KonfabulatorがYahoo! Widget Engineになって
フリーになりましたね〜素晴らしい

ということでなんとなく組み込みプラグインを作ってみました。
Yahoo! Widget Engine組み込みプラグイン
http://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/arc/ywe_plug.lzh
754名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 14:14:01 ID:+ohkl4s3
 
755名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 21:54:58 ID:uAuQQqXY
教えてください
PEにCYGWINを導入しようとトライしています
と言ってもXとかC++を実行させるとか大がかりな物ではなく
tcshで簡単なシェルスクリプトを実行させる程度の事です
環境変数のpathってレジストリのどこに保存されて居るのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんがご教授願います

756 ◆r491JrqqPE :2005/12/14(水) 22:10:05 ID:vNI8hKD7
>>755
Pluginでレジストリ登録をするということなら、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Session Manager\Environment
の"Path"でいいのかな。多分、ですけど。
757名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 23:07:52 ID:uAuQQqXY
>>756
単純にテキスト検索だけで何とかなるというようにはいかないんですね
スキル不足でお恥ずかしいです ありがとうございます
これで先に進めます 
このレベルなので前途多難ですが(藁
758 ◆r491JrqqPE :2005/12/15(木) 00:41:51 ID:BA0W/m3g
>>757
> 単純にテキスト検索だけで何とかなるというようにはいかないんですね
の意味が良くわからないのですが、
> Pluginでレジストリ登録をするということなら、
と違うことをしようとしてました?
759名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 14:30:37 ID:Jo05u43B
760名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 16:03:39 ID:MmR8vIzj
761名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 16:06:52 ID:xRO/kscR
762名無し~3.EXE:2005/12/22(木) 23:23:34 ID:LVwfZvNL
PerfectDiskの組み込み方知っている人いませんでしょうか?
外国のサイトにPluginはあったのですがうまくいかなくて。
763名無し~3.EXE:2005/12/24(土) 11:23:52 ID:wyz665/Y
E-IE日本語環境にdiskeeper9pro.rarを組み込んだんだけど
サービスが開始できないってなってしまい動かない
Diskeeper動かせてる人いますか?
764名無し~3.EXE:2005/12/24(土) 12:46:42 ID:+6sfleeT
>>763
使っていないので突っ込んだ話は知らないけれど、
ちゃんと run_dkv9pro.cmd を実行しています?
"@echo off" を外したりして、コマンドプロンプト上で
どこかで異常が出ていないか見て確認しました?
765名無し~3.EXE:2005/12/24(土) 12:47:24 ID:+6sfleeT
うわ・・・"s"が抜けて"age"てしまった・・・。
ごめんなさい。
766名無し~3.EXE:2005/12/24(土) 13:20:44 ID:wyz665/Y
>>764
はい、run_dkv9pro.cmd を実行しています
レジストリのインポート、解凍までは順調に進み
"B:\Programs\Executive Software\Diskeeper\Diskeeper.msc"
の実行でサービスが開始出来ないってなってしまいます
767名無し~3.EXE:2005/12/24(土) 13:54:48 ID:+6sfleeT
>>766
・ run_dkv9pro.cmd 内の、その行以前の処理が成功しているかどうか確認
  B:\の要領不足等の理由で copyしたfileの欠損がないか、net startで開始しているはずのserviceが起動できているか、等

・ E&IE環境以外(nu2menu等)での動作はどうか確認
  E&IEとの絡みかどうかの特定の為

・ E&IEより後にPluginが組み込まれるよう細工(build環境がNTFSならdiskeeper9proフォルダの名前変更)
  diskeeper9pro.inf内でのレジストリ登録内容がE&IEとかぶっている箇所がある為

・ そもそもSherpya氏のXPE環境下以外での動作が可能なのか、本家対象スレッドを追って確認

この程度しかアドバイスできなくてスミマセン。
768名無し~3.EXE:2005/12/25(日) 15:00:24 ID:NJjuic19
>>762
どこからとってきました?
試して見たいけど"Complete List of plugins”だとリンクが切れているし、
googleだとわかりにくくて。
769名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 09:50:59 ID:D3+/w3wZ
>>768
ttp://www.freewebs.com/zharif1/systemtools.htm
いまのところここじゃないかな。
770名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 10:26:51 ID:Oj2KRs8t
 
771763:2005/12/26(月) 20:13:45 ID:2bcvGfVK
>>767
レス遅くなってしまいました。ありがとうございます。

>&IEより後にPluginが組み込まれるよう細工(build環境がNTFSならdiskeeper9proフォルダの名前変更)
これは試してみましたが現象変わらずでした。

>E&IE環境以外(nu2menu等)での動作はどうか確認
これはE&IEだけ外してやってみて現象変わらずですが、
その他の項目とともに最小プラグイン構成で試してみます。

が、今夜から帰省するので年明けてからやってみますね。

767さんも皆さんも良いお年を!
772名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 00:27:36 ID:j1ztokfm
XP SP2でbuildしたやつでデフラグしようとすると、
「サービスに接続できません」とか言われたので、
SP1でビルドしなおしたんですが、ブート時に青画面で
「unknown hard error」って吐かれたオレはどうしたらいいですか。
773名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 01:26:07 ID:XkWdsJ1/
>>772
> 「unknown hard error」

E&IE Pluginをお使いで、SP2用のE&IEそのままで
SP1環境Buildした場合などはそうなると思います。
(例えばE&IE Pluginで入れるwinlogon.exeがSP2用のままだったりが原因)
その場合E&IE PluginはSP1用のものをお使いください。
774名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 01:40:20 ID:j1ztokfm
>>773
氏ねとか言われてもいいや、ぐらいに思ってたんだけど、正直感動した。
どうもビンゴみたい。ありがとね。
775名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 01:45:59 ID:SysF7TKx
>>772
ageて
>>774
ちゃんとしたレスついたらsageるところが嫌らしい
レスなかったら荒らす満々だったくせに
776名無し~3.EXE:2005/12/27(火) 17:51:54 ID:EA9FFJ5E
>>769
thx。
時間が空いたときに試してみます。
777名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 21:55:41 ID:Cng4FcP+
>>665

みなさま
あけましておめでとうございます。

vmxファイルを生成する
vmx-makerというソフトが出ましたね
http://softsupport.seesaa.net/
778762:2006/01/03(火) 15:30:32 ID:J0R+sxcy
>>768
遅くなってしまいすみませんでした。サイトは769さんのおっしゃるとおりです。
Plugin_Builderで作ってみたものも試してみたのですが同じエラーがでました。
Language library PDlangEN.dll or PDlangEN.dll not found.とでます。
PDlangEN.dllは入っているのを確認しました。
779名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 03:21:26 ID:GN3qEXqt
AVG7のFREE版って問題なく組み込んで使おうとして失敗しています。
作成時にエラーは出ないんですが、ブート起動すらしなくなる...。
問題なく組み込めてる方は結構いらっしゃるんでしょうか。
もし自分だけの問題なら、もう少し自分で色々トライしてみようと思っているんですが。
先日初めてBart's PE Builderを知って、IEと日本語環境が問題なく動くところまでは
来ました。
PE Builderのバージョンは3.13、XPはSP1を使ってます。
780名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 03:25:38 ID:GN3qEXqt
>>779
ちなみに
ttp://www.drowaelder.de/winpe/PEIndex.htm
ここのAVG7のプラグインのマニュアルとかも参考にしてみたのですが、
駄目でした...orz
781名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 05:12:46 ID:GN3qEXqt
>>779
誤:AVG7のFREE版って問題なく組み込んで使おうとして失敗しています。
正:AVG7のFREE版を組み込んで使おうとして失敗しています。

あう...編集ミスで訳わからん文になってしまいました。
782名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 09:41:09 ID:Fblmd22X
>>781
俺もなぜかできなかった。原因不明。
783782:2006/01/07(土) 10:49:26 ID:Fblmd22X
連投スマソ

俺の場合はプラグインを自作してみた場合だった。
あとそのプラグインPro用って書いてある。
784名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 19:18:26 ID:sDXqcCZB
テンプレの332氏のサイトって何?
スレ読むのに必要な前提知識を提供するFAQが前提知識を要求するんじゃ片手落ちじゃないのか
785名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 20:25:30 ID:Swxm/Bz9
>>784
> スレ読むのに必要な前提知識を提供するFAQ

はい?
786名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 22:27:55 ID:ZCsoFftg
またアホなのが湧いてる…。
787名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 00:59:44 ID:bqmYAQCt
そもそも332氏のサイトにFAQページなんてないしな。
788名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 15:50:29 ID:7b9ZoGk+
すみません、Bart's PEで起動しようとすると
hptxx3.sys is not found と表示されてしまい、起動できないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
isoイメージを作るときにエラーはなかったので、必要なファイルは揃っていると思うのですが・・・
789265 ◆v8todlW3ks :2006/01/08(日) 18:06:44 ID:Mgmioi72
>>779-783
Free版のプラグインを作ろうと試行錯誤したけど結局うまくいかなかった。
少なくともPro版のプラグインでは動作しないし、AVG6でのやり方も通用しない。
Pro版のプラグインを使うとトライアル版として使えるのでそれでもいいのかな
...とは思っている。

>>784
PE Builder - Explorer&IE起動法 + α
ttp://bartpe.nobody.jp/
ここが332氏のサイト。
ちょっと過去ログ読めば332氏のサイトは簡単に見つかるとは思うけど、
言わんとしている事は解るよ。

この一連のスレの内容を(適当に)まとめたFAQ集なら
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/
あるにはある。

>>788
HighPoint TechnologyのRAIDカードかなんかをお使いか?
(オンボードかもしれないけど...)

[最近のRAID/ネットワークカードを認識しません]
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#020
を参考に、UBCDのドライバパッケージを導入してみては?
790名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 21:31:02 ID:8HpECKYQ
>>789
むー、結構難しいのですな、AVG7free版を動かす方法。
pro版のプラグインでよしとするか、さらに試行錯誤を続けるか...。
他のアンチウィルスで、問題なく使えるようなのあるんかなぁ。
できれば最新アップデートをファイルとしてダウンロード出来て、更新時に
そのファイルを参照できるようなの。
791名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 21:55:07 ID:bqmYAQCt
>>789
>>784に対してのレスなの?
噛み合ってないような気がするけど・・・
1. 332氏のサイトはどこ?とか聞いてる訳じゃないのに場所を教えてる
 "テンプレの332氏のサイト" と書いてるし
2. 1.からして「言わんとしている事」が解っているのか謎
 そもそもFAQとして書かれたものじゃないし>332氏サイト中の説明
蛇足. >>784氏はその265-DEKO氏のFAQと332氏のサイトを勘違いして指摘している とすれば納得できるかも
792名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 22:57:30 ID:TQJQJ9/E
いくらなんでも見てるこっちがニヤニヤして恥ずかしいので一言

>>784が言ってるFAQってのは、どう見ても発言内容からしてこのスレのFAQの

>Q:日本語ファイルが変な日本語に化ける。
>A:332氏のサイトを参考にISO9660 Lv.4でisoを作りましょう。
これだろ。

関連リンクに一言も332氏って言葉が出てこないから、初めての香具師はわかんねーよ
って、>>784は言わんとしたと思われ。
>>785がこれを理解できず、事態はどんどん歪んでいき、

>332氏のサイトにFAQページなんてないしな。

に至っては論外、ここで自分らの仮説がおかしいことに気づけ
まぁ、一番悪いのは誤解されても仕方ない言い方の>>784だが
793名無し~3.EXE:2006/01/09(月) 00:35:03 ID:9EVH/gBm
>>792
俺もその説明読むまでサッパリわけわからんかったわ。
話はどうでもいいが、すっきりした。 さんくす。
794265 ◆v8todlW3ks :2006/01/09(月) 15:03:44 ID:f1i02Lba
>>788
結構古いマシンですか?
もしそうならば、「CD-Rの650MB」メディアを使ってBartPEを作成してみて下さい。

[黒い画面で「???.??? is not found」と出て再起動してしまいます]
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#034
795768:2006/01/09(月) 15:51:29 ID:fjVvAT8p
>>762
>>769のサイトからダウンロードしたPlug-inで一応PerfectDiskを使用することが出来ました。
うまくいかない原因はBart's PEからstartperfectdisk.cmdが見つけられない為のようなので
付属の*.infファイルを以下のように修正。

(1)ダウンロードしたファイル“PerfectDisk7.0.rar”にはショートカットが
  含まれていないので「ショートカット作成ツール」でstartperfectdisk.cmd
  に対するショートカット“PerfectDisk.lnk”を作成。[WinntDirectories]に
    b="@ProfilesDir@\All Users\Start Menu\Programs"
  を、[SourceDisksFiles]に
    PerfectDisk.lnk=b,,1
  を追加。

(2)21行目のstartperfectdisk.cmdの記述を
    startperfectdisk.cmd=a,,1
  に変更。

(3)必要になるファイルはPDExchange.exeとPDExchangeps.dll以外は検索すればみつかるので
  それらをコピー。JN等がついているファイルはもちろん日本語版用ファイルなのでそれらもコピー。

(4)512行目の
    0x4, "ControlSet001\Control\ServiceCurrent","", 0x00000019
  が自分のマシンと違っていたので自分のPCのレジストリと同じ値に修正。
  (Plug-in を試す前に見つけて修正してしまったので必要あるかどうかは不明)

これでスタートメニューから起動すると、startperfectdisk.cmdによってサービス起動後、
Perfectdiskが起動しました。少し試してみたところ、SmartPlacement、オフライン、共に出来ました。
796名無し~3.EXE:2006/01/10(火) 12:37:03 ID:uIDSpY5X
>[最近のRAID/ネットワークカードを認識しません]
>http://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#020
>を参考に、UBCDのドライバパッケージを導入してみては?

これやると、確かに認識ディバイス増えるんだけど、何故か
Nforce4のLANが認識されない。1.60を解凍した中身には
確かにnf4用のドライバ入ってるんだけど...。

それから、根本的な質問なんですが、PEを構築するときDriver
フォルダに認識させたいドライバを放り込んでおけば自動的に
組み込まれるんでしょうか?

797265 ◆v8todlW3ks :2006/01/10(火) 13:39:14 ID:NelolOFu
>>796
ウチのもnForceのは認識されませんね。
NICが2つ(Marvell-Gigabit)もあるので不自由はしてませんが...。

>それから、根本的な質問なんですが...
NICやストレージドライバなら(IDE/SCSI/RAID)。
UBCD入れてるとinfファイルの名前がカブる事があって大変ですが。
798名無し~3.EXE:2006/01/10(火) 14:50:27 ID:uIDSpY5X
>>797
やはり、inf名とかカブりますか。多分、PE構築時infの内容
して必要なファイルコピーでてるんだとは思いましたが、
そりゃあれだけドライバファイルあったらカブりますよね。

もしかして、NF4のLANが認識しないのもそのあたりの問題かなぁ。
799762:2006/01/11(水) 23:30:59 ID:941/wUGa
>>795
情報ありがとうございます。
とりあえずこちらの状況を報告したいと思います。
778のあとにわかったのですが、エラーはQEmu上だけのもので
実際に焼いたところこのエラーはでませんでした。しかしC++〜
見たいな感じの違うエラーがはきだされて結局動かすことはでき
ませんでした。

768様には本当に感謝しております。わざわざ試していただいたようで
お手数おかけしました。さっそく試してみたいと思います。進展したら
また報告したいと思います。
800名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 12:15:33 ID:MfrY+7uP
801265 ◆v8todlW3ks :2006/01/13(金) 15:43:49 ID:3J9oRoko
>>800
Reatogo版からのフィードバックですね。
...という事で、PE Builderが日本語化できるようになっています。

[PE Builder 言語ファイル release.4]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#LANG
802名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 23:43:17 ID:qQji8GU3
>>801
今更日本語化に需要あるんだろうか
始めてトライする人たちには喜ばれそうだけど
803名無し~3.EXE:2006/01/14(土) 01:48:34 ID:E7bx0U24
>>802
今までの、リソース弄っての日本語化でなくて、
今回の正式リリースからサポートされたLanguage Fileでの日本語用言語ファイル公開に意味があると思う。
804名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 01:21:51 ID:q+AkUH9J
言語ファイルのおかげで、build時に警告が出ているのに気づきました。
“ワーニング: OEMバージョンのWindowsからのビルドはトラブルの元です...”
ありがとう!!でもオイラOEM版しか持ってないんだ…。
805名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 02:34:44 ID:pptX9iwf
>>804
ikiro!
俺もメーカー製だからOEM版しか無いよ・・
806名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 09:42:59 ID:YWzvc3ck
OEM版から正式イメージが作れるはず
807265 ◆v8todlW3ks :2006/01/15(日) 17:15:31 ID:em5r09aP
>>804-806
メーカー製も自作erもOEMだから気にしなくていいかも。

あのメッセージが指す所のOEMってのは
Dellなんかの特殊なOEM版の事だと思うのです。

つーか、箱物Windowsを使ってるヒトの方が少ないんじゃ?

# Helpも日本語化作業中ですが、いつになる事やら...
# 完成したら言語ファイルに同梱しときます。
808名無し~3.EXE:2006/01/15(日) 23:47:27 ID:zvhgdMYF
DellのCDは特殊なんだっけか・・・
無人インストールできるようになってるって聞いたことあるような。
809265 ◆v8todlW3ks :2006/01/16(月) 00:05:59 ID:1H4C30I7
>>808
特殊なようですね。

・本家FAQの28番
 ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#001
・SP+メーカー(サポート掲示板)
 ttp://www.ak-office.jp/cgi/bbs_support/wforum.cgi

・特定のファイルの名前を変更しないとスリップストリームでエラーになる。
・BartPEをビルドできない事がある。
・ビルドしたBartPEで起動時にエラーになる事がある。

...以上のような現象が起きるようです。ただ殆どの場合、
解決策がありますので、そう悲観的にならなくてもよさそうです。
810名無し~3.EXE:2006/01/16(月) 00:21:06 ID:S4oKJfPA
>>809
わざわざどうもっす。色々あるんだな。
811前スレの444:2006/01/16(月) 11:19:22 ID:tDRHkdNM
>>676

もう見てるかどうかわからないのですけど
Skypeのプラグイン作ってみました。
http://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/

Skypeは最新の2.0.0.69で試しています。
Webcamのドライバを組み込んでおくとビデオ機能も使えるかもしれません(未確認)
812名無し~3.EXE:2006/01/17(火) 22:04:58 ID:8cTIL2T4
>>811
>>676
うちでは まとめサイトにある491氏作プラグインで2.0.0.69でもちゃんと動くよ。(音声通話以外の機能はわからんです)
XP SP2 と E&IE、その他プラグイン な環境。
あっちの方がRamDriveにSkype.exeをコピーしない手法だから個人的には好み。


>>676はプラグインのinfに書かれた注意書きを読んでやってないのかな。
813前スレの444:2006/01/17(火) 22:33:50 ID:6lZLHAUg
>>812

うーん謎ですね
家だと起動は、するけどなぜかうまくログインできないんですよね(前1.4で試した時)
ログインしようとは、するんですけど

なんかCDドライブ(X:)のApplication DataにSkype関連ファイルを作成
しようとして作成できないもんだからログイン
できないっていう感じの挙動をするっぽい(HDD版PEの場合はApplication Dataに作成されてログインOK)

RAMドライブ起動にした理由は、CDから直起動にするとなぜか
Skypeのサーバに保存されているコンタクトリスト等がダウンロードされてこなくて
コンタクトリストが表示されなかったのでRAM起動にしました。

もう少しいじってみようと思います。

814名無し~3.EXE:2006/01/17(火) 22:52:46 ID:8cTIL2T4
>>813
> なんかCDドライブ(X:)のApplication DataにSkype関連ファイルを作成
> しようとして作成できないもんだからログイン
> できないっていう感じの挙動をするっぽい(HDD版PEの場合はApplication Dataに作成されてログインOK)
だからinfにある通り事前に\Application DataをRamDriveに作ってるよ。
それでうちではうまくログインできてるから。
>>811のプラグインにある引数が使えれば、事前作業も不要かもしれないね。
/datapath:"B:\"で行けるのかな?
/removableって何?

> RAMドライブ起動にした理由は、CDから直起動にするとなぜか
> Skypeのサーバに保存されているコンタクトリスト等がダウンロードされてこなくて
> コンタクトリストが表示されなかったのでRAM起動にしました。
そこまでは確認してないや。スマソ。
暇になったら俺も見てみるです。
ノシ
815前スレの444:2006/01/18(水) 04:49:58 ID:D6VuVkD+
>>812

すいません前から存在しているSkypeプラグイン行けました(ぉぃ
infに書かれていたレジストリのインポートをし忘れていたみたいです。

あとRAMドライブ経由起動でなくても
コンタクトリスト表示できました(^^;

うちだけかもしれないのですけどSkypeサーバからコンタクトリストなどの
取得に失敗することが結構ありまして
それでCD上だと取得できないと勘違いしていたみたいです。

うわ意味のないプラグイン作ったかも

混乱させて申し訳ありませんでした。
816265 ◆v8todlW3ks :2006/01/18(水) 12:36:39 ID:r101yphQ
[PE Builder 言語ファイル release.5]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#LANG

日本語ヘルプ付き...でも「あぁそうなんだ!」って、
今更ながらに思える情報ってのはあまりないかも。

# 何が言いたいのかワカラナイ箇所は
# 割愛してありますのでいささかスッキリしています(^^;
817 ◆r491JrqqPE :2006/01/18(水) 13:41:53 ID:Uvm2PYCz
>>815
あのPluginを作った時は、Skypeが使用するProfile情報格納先を変更する術を知らず、
Default UserのApplication DataフォルダをRAM Driveに変更する面倒な手法をとりました。
それが/datapath Optionで済むのであれば、"前スレの444"さんPluginのSkype.lnkの変更
- Option追加とCDからEXE起動 - が一番スマートではないかと思います。
(/datapath と /removable の情報元はどちらでしょうか。お教え頂ければ嬉しいっす。)

よろしければ"前スレ444"さんの方でPlugin公開を続けていただけませんでしょうか。
私の作ったものでは利用法説明も不十分・不親切ですし、初心者の方は混乱すると思うので。

# 変更ついでに非E&IE環境に対応していただければ嬉しいかな、と思うのですが、
# タスクトレイ使用なSkypeなのでGeoShell等と併用でなければ駄目なのかな・・・?
818前スレの444:2006/01/18(水) 18:10:23 ID:nn0aCeYs
オプションの情報元はここです。

Going My Way
USBドライブで使うPortable Skypeの設定方法
http://kengo.preston-net.com/archives/002415.shtml
819 ◆r491JrqqPE :2006/01/18(水) 23:52:45 ID:Uvm2PYCz
>>818
ありがとうございます。

新Ver.のPluginもUpされたようで、お疲れ様でした。
作業は後日となりますが、使わせていただきます。
820名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 11:33:23 ID:nDimhLn4
>>818
Ver.1.01 Skype_nu2menu.xmlが入ってるけど
Explorer&IE無しのNu2Menuでは動かないですよ
TaskTrayが無いから?ファイル不足?
Skype_nu2menu.xmlに/datapathも付いてないし
どういう環境でテストしてますか?

あとSkype.cmdって要るの?

821前スレの444:2006/01/19(木) 22:22:43 ID:SCaK0cV0
>>820

1.02リリース
いろいろやってみては、いるんですが
Explorer&IE無しのnu2menuの環境だと動かすことが出来ませんでした。
どうすれば動くんだろう

なので今のところExplorer&IEの組み込みが必要との記述をヘルプに書き加え
Skype_nu2menu.xmlは、取り外しました。
それからSkype.cmdはもう必要なくなりました。
822265 ◆v8todlW3ks :2006/01/20(金) 17:16:13 ID:p6ctLxsX
>>815
>うちだけかもしれないのですけどSkypeサーバからコンタクトリストなどの
>取得に失敗することが結構ありまして

これですかね?
ttp://www.google.co.jp/search?hs=oAW&hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=TCP%2FIP+%22%E5%90%8C%E6%99%82%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%95%B0%22+%E5%88%B6%E9%99%90+SP2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

tcpip.sys用パッチもあるようですが。
ttp://www.lvllord.de/
823265 ◆v8todlW3ks :2006/01/20(金) 17:19:28 ID:p6ctLxsX
うわ...間違ってやたら長いGoogle先生貼り付けてしまいましたm(_ _)m
一応正しく検索はされますが...ゴメンナサイ。
824名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 04:54:18 ID:Eih2r9DD
緊急用?にBart PE で起動イメージ作ろうと思ってるんですが、
これはすでにインストールされているWindowsの
サブセットを作ると言うものですか?
それともWindowsのインストールCDから必要なファイルを
抜き出してサブセットを作ると言うものですか?

というのは、今使っているのはプリインスコのWindows XP Home
なんですが、使わなくなった Windows 2000 の PE も作ろうと
おもってるんです。このとき Windows 2000 を一旦インスコして
Bart PE 実行するってことになるのでしょうか?
825名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 05:47:29 ID:niu/rYOH
>>824

>それともWindowsのインストールCDから必要なファイルを
>抜き出してサブセットを作ると言うものですか?

これが一応正解です。

>というのは、今使っているのはプリインスコのWindows XP Home
>なんですが、使わなくなった Windows 2000 の PE も作ろうと
>おもってるんです。このとき Windows 2000 を一旦インスコして
>Bart PE 実行するってことになるのでしょうか?

Windows 2000ベースのPEは、作れません
あくまでXPベースです。
826名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 06:02:25 ID:Eih2r9DD
>>825 レスありがとうございます。
素直にプリインスコされている Windows XP Home で
作ることにします。というか、さっきイメージ生成してみました。
プリインストールなので、Windows XP のインストールCDは
ありません。リカバリCDはありますが特殊なアーカイブなので
i386ディレクトリなどは見えません。インストールCDが無いので
無理かも、とか思っていたらあさりとイメージを生成できました。

インストール済みのファイル群で事足りる場合には、
WindowsのインストールCDは要求されない、ってことでしょうか?

Bart PE に興味を持ったきっかけは、普段 Acronis True Image
というバックアップソフトを使ってまして、こいつに
Bart PE プラグインが提供されているからです。
う〜む、ソフトウェアメーカーが公式に Bart PE の
プラグインを提供するなんて珍しいことじゃないだろうか・・
827名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 06:20:07 ID:niu/rYOH
>>826
えっ公式が出しているTrue Imageのプラグインなんてあるの?
828名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 06:25:31 ID:Eih2r9DD
Acronis True Image plug-in for BartPE
http://www.acronis.com/homecomputing/support/bartpe/

このバックアップツール、普段はWindows上からバックアップ
するんだけど、ぶっ壊れたときのリストア用に Linux 版の
ブータブルCDを作成できたり、Bart PEのプラグインを
提供してくれてたりする。
829名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 06:26:22 ID:Eih2r9DD
つーか、>>827 は TI は知ってたけどプラグインは
しらなかったってことか orz
830名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 07:25:43 ID:Eih2r9DD
イメージ作ったときのログを見てたら、
日本語IME関連のファイルもコピーしてるなぁ。
もしかして日本語が使えるんだろうか・・
831名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 10:09:21 ID:Eih2r9DD
Acronis True Image の Bart PE プラグインと、
IE & E は同居できませんでした・・・・
後者が独自のスタートメニューを持ってるからかなぁ。
IE & E を入れると GUI でデフラグできるって
どっかに書いてあったから入れてみたんだけど。
GUI でのデフラグが出来るようになるプラグインって、
他にありませんか?
832名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 11:57:02 ID:Eih2r9DD
調べてみたら、世の中にはフリーだと Bart PE で
使えたって言う報告のあるものとしては、
DefragNT, 標準のデフラグ defrag.exe,
Contig.exe (Sysinternalsのやつ)があるみたいだ。
けど、プラグインとしてパッケージングされている
訳ではなくて、断片的に Bart PE 用の inf ファイルなど
が公開されているだけなので、いま色々試行錯誤してる。
833762:2006/01/21(土) 12:05:23 ID:YBgiEzS0
>>795
(1)(2)(3)をやらせていただきました。(4)はちょっとやり方わかんなくて・・・。
報告なんですが、起動させるとロゴまではでるのですがC++ランタイムエラーがでました。
以前にも同症状がでていて、自分でもいろいろ試してはいるのですが解決しないです(泣)

>>831
少し意味が変わりますけどマルチブートでAcronis True ImageとPEを1枚のCDにしてみてはどうでしょうか?
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/index.html
GUI でのデフラグ→PerfectDiskなんてどうでしょうか。(私はできなくて困ってるんだけどねw)
834名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 12:23:51 ID:Eih2r9DD
>>833 まぁ Acronis True Image のほうはそれでOKなんで、
あくまでおまけってことで。自分としては目下の目的は
ブータブルCDからNTFSのデフラグなんでがんばってます。

IE & Explorer は自分としては特に必要じゃないんで
使わないことにしました。ちょっとプラグインの定義見たら、
めちゃくちゃいろんなもの放り込んでるんですね、このプラグイン。

ちなみに、Japanese207 と True Image は同居可能です。

で、さっき上に書いた3種類のデフラグをプラグインして
作ったイメージを VMware でためしてみたら、
ちゃんと動いてるっぽいです。まだ実機ではやってないけど。
VMware の中でもうちょっと試してみて、あとメニューで
気に入らないところいじってみます。

俺的結論 Bart PE で使えるフリーなデフラグソフト
1) Microsoft 製の defrag.exe (ただしCUIだけ)
2) DefragNT
3) Sysinternals の Contig.exe

だれか必要な人いる?
835名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 12:27:14 ID:Eih2r9DD
>>833 そうそう、PerfectDisk は Bart PE で使えるんですよね?
すくなくとも >>768 氏はそういってるし。んで、 >>833 氏は
それがうまくいかないよ〜奮闘中ってことですか?
サクッとプラグインできたら PerfectDisk ヨサゲなんだけどな。
TI みたいにメーカーが提供してくれたらいいのにな。
836名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 12:57:34 ID:YBgiEzS0
>>835
そんな感じですw
あとMicrosoft 製のデフラグはGUI でできますよ。SP1のみ?なのか
あまり詳しくないのでわかりませんが・・・。
837名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 14:18:42 ID:Eih2r9DD
>>836 標準のデフラグならGUIでもOKなのか。
とはいえ、そもそもMMCをBart PEの中で
使う方法がまだ分からないので勉強します。
俺、SP2 なもんで、無理かも。
なんか SP2 では特定のサービスが動いてないと
標準のデフラグが動かないってどこかで読んだ気がするし。
838名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 14:59:19 ID:ceU/YrfV
>>837
v3.1.9とSP2でbuildしてますが、問題なくGUIでデフラグできます。
プラグインの「RpcSS needs to launch DComLaunch Service first - SP2 only」を有効にしないとダメですね。
839名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 15:42:58 ID:Eih2r9DD
>>838 情報ありがとうございます。
GUIのデフラグは、Microsoft Management Console から
開くと思うのですが、Bart PE ではデフォルトで
MMC 入ってるんでしょうか?
それともまた別途プラグインが必要ですか?

>>833 Bart PE がうまくいきそうなので、
Acronis True Image 9 の Bootable Rescue Media と
Ultimate Boot CD とのトリプルで
マルチブート CD にしてみようと思います。
いままで SystemRescueCD なるものも使っていたんで、
もし可能なら4つともぶち込んでしまおうかと。
ちょうど CD-RW 一枚に収まりそうだし。
なにより VMware Player で簡単にテストできるし。
840名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 16:31:07 ID:YBgiEzS0
>>839
マルチはいいですよ!PE重くしなきゃレスキューdiskが1枚でできます。
それとMemTest86もおすすめします。メモリチェックに。

ビジュアルを追求したマルチブートCDもつくってみたのですが
なぜかPEが動きませんでした。

841名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 16:35:29 ID:YBgiEzS0
Ultimate Boot CDにMemTest86入ってるのですか?私もUltimate Boot CD使ってみようかなぁ?
842名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 16:41:05 ID:Eih2r9DD
>>841 Ultimate Boot CD には Memtest86 が入っているみたいです。
俺が常用しているのは Memtest86+ なんだけど、
正直なにがちがうのかわからん・・・・
今は HDD から grub で memtest86+ / Debian / Windows XP の
トリプルブートしてますが、ブータブルCDの方もトリプルにしよう。
843名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 16:50:53 ID:YBgiEzS0
>>84
memtest86+ってHDD起動もできるんですか・・・。初めて知りましたorz
ブータブルCDの方は容量いっぱいまで詰め込んじゃいましょうw
844名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 16:51:46 ID:YBgiEzS0
>>842です・・。
845名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 20:05:56 ID:Eih2r9DD
Bart PE 焼くとき、mkisofs でジュリエット指定すると
名前が重複しているとか言って怒られる。
846名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 21:16:22 ID:P7ESmBRD
>>842
memtest86とかをHDDマルチブートってどうやるんですか?詳しく
847名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 22:04:11 ID:Eih2r9DD
>>846 grub が認識できるファイルシステムの中に、
memetest86+.bin を放り込んで、それを grub でブート。
漏れの場合は Debian のパッケージインスコしたら
/boot/memtest86+.bin が出来て、それを grub からブート。
grub が memtest86+.bin を探し出せればいいだけなので、
ext2, ext3, reiserfs, fat ならいいとおもう。
848名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 22:46:07 ID:Eih2r9DD
MMC つかってるひとは、XPE 入れてるのかな?
849名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 23:13:22 ID:3vSqCa1g
>>848
E&IEか、XPEか、ttp://pages.infinit.net/goriol/peplugin.htmのセット(これはちょっと古いと思うけど) か。
後は雑誌PC Japan製のMMC Pluginもあるみたい。
850 ◆r491JrqqPE :2006/01/22(日) 15:39:54 ID:3Ry8Ti1u
>>821
お疲れ様です。
すみません。普通にNu2menuでも起動するだろうと甘い考えで
安易にリクエストをしてしまい、お手数をお掛けしました。

私の方でも少し調べてみたところ、非E&IE環境でSkypeを動かすには
shfolder.dllとoleaccrc.dllの追加が必要なようです。

shfolder.dllは旧Plugin当時にも必要でしたが、oleaccrc.dll
(oleacc.dllのResourceDLL?)については PE BuilderのVer.の違いか
SkypeのVer.の違いか、SP2だからかは解りません。

当然TaskTrayが無い環境ではTrayIconからの操作が出来ないので、
Skypeの終了処理は TaskManagerからプロセスの終了 という事になります。
GeoShell ToolBar v2aを組み込んでのTrayIcon動作確認はとれましたので、
このテのPluginと併用が好ましいと思います。

それから、Skypeのログアウト時に「SHGetSpecialFolderPath failed.」と
エラーが出ます。
MkDirProfiles Pluginを組み込むとこのエラーは出ないことから、
Default User/All Users Profile 絡みのレジストリ設定やフォルダの不足
だと思います。(ここはまだ深く追求していません)

テストはPE Builder 3.13、WinXP SP2、ShellにNu2menu。Skype起動時の引数に
"/datapath:B:\"を付けて、Skypeでのログイン、echo123での音声通話テスト、
ログオフ、Skypeの終了、と行いました。
その他の設定画面や機能については未検証です。

もしかすると他にもファイルが必要で、たまたま私の環境の他のPluginで補完されていた、
という可能性もありますが、ご参考までに。
851768:2006/01/22(日) 22:20:56 ID:uZK0c4Vs
少し話題に乗り遅れましたが一応。

>>831
>IE & E を入れると GUI でデフラグできるってどっかに書いてあった
DOS/V Magazine 2005.12月号の付録小冊子に載っていますね。
記事では332氏のE&IEプラグインver.41(forXPSP2)を使用していますが。

>>833
同症状というのは762の時点で既に起こっていたということでしょうか?
ランタイムエラーはこちらでは発生していないのでなんともいえませんが
前レスでいくつか書き損ねていたので追記します。

・Bart's PEの作成環境はXP SP1。
・使用したPerfectDiskは製品版Ver.7(もちろん日本語版)。
・>795の(3)のファイルのコピーですが、具体的にはPerfectDiskのインストールフォルダ内の
 ファイルを全てコピーしてから見つからないファイルのみ検索してコピーしています。
 それと0x0409.iniもコピーしていませんでした(見つからなかった)。
・プラグインのヘルプにある様にdefrag32.sysとdefrag32b.sysはコピーしていますがUPX等は行っていません。

>837
>なんか SP2 では特定のサービスが動いてないと
>標準のデフラグが動かないってどこかで読んだ気がするし。
もしかして上でも書いたdefrag32.sysとdefrag32b.sysのことですか?
PerfectDiskのプラグインでも起動前に先にこの2つのサービスを開始するようにcmdファイルが組まれていたので。
852名無し~3.EXE:2006/01/24(火) 00:40:01 ID:8gwCC2kb
同じく乗り遅れですが

>>831 私はIE&EとAcronis True Imageのプラグインの共存出来ていますよ。
ただ、あのプラグインってレスキューCDと同等の機能しか無く、
PE上でイメージデータをマウント(参照)するとかが出来るシロモノではないので、全くメリットありません。
マルチブート環境にして活用する方がキビキビ動くので精神衛生上オススメ


853名無し~3.EXE:2006/01/24(火) 08:59:14 ID:l8s5V+Bj
>>851
>同症状というのは762の時点で既に起こっていたということでしょうか?
はじめはLanguage library PDlangEN.dll or PDlangEN.dll not found.とでていました。
762の頃はエミュで仮想的に動かしていただけだったのでLangu・・・のエラーがでたかわからないですけど
CDに焼いていたらランタイムエラーが出ていたような気がします。(PDのプラグイン以外の構成はあとにつくったものとほぼ同じ)
(Langu・・・のエラーはエミュで仮想的に動かしていたためだと思われます。同じデータをCDに焼いた場合は
ランタイムエラーになりました。*こうなることは途中で気づきました。*)
PEに機能をもりすぎたからでしょうか?もう一度1から作ってみることにします。

使用したPerfectDiskは体験版Ver.7(英語版)です。しかしアドバイスを受けた後
日本語製品版でも動くことを知り日本語版にかえました。0x0409.iniは体験版にだけある
ファイルみたいです。
854名無し~3.EXE:2006/01/24(火) 14:50:15 ID:l8s5V+Bj
>>851
どうやらSP1でビルドするとロゴのあとLanguage library PDlangEN.dll or PDlangEN.dll not found.のエラー
SP2でビルドするとロゴのあと何も起こりません(?)
855前スレの444:2006/01/24(火) 23:51:20 ID:dUaKtMT9
>>850

どもです。
家でもNu2Menu環境でのSkypeの起動が出来ました。

>私の方でも少し調べてみたところ、非E&IE環境でSkypeを動かすには
>shfolder.dllとoleaccrc.dllの追加が必要なようです。

そのようですね
shfolder.dllは、すでに導入していたので
oleaccrc.dllを追加したら動きました。

>Skypeのログアウト時に「SHGetSpecialFolderPath failed.」と
>エラーが出ます。
>MkDirProfiles Pluginを組み込むとこのエラーは出ないことから、
>Default User/All Users Profile 絡みのレジストリ設定やフォルダの不足
>だと思います。(ここはまだ深く追求していません)

試してみました。
家の環境では、MkDirProfiles Pluginを組み込まなくともこのエラーは、出ず
正常にログイン・ログアウト出来ました。

自分のPEの組み込み構成をさらしてみます。
http://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/arc/mype_plug.png
856前スレの444:2006/01/24(火) 23:54:32 ID:dUaKtMT9
>>822

どうもです。

このツールでtcpip.sysにパッチを当ててみたんですけど
状況に変化は、ないみたいです。
857 ◆r491JrqqPE :2006/01/25(水) 02:06:22 ID:XQCWlHNF
>>855
お疲れ様です。

> 家の環境では、MkDirProfiles Pluginを組み込まなくともこのエラーは、出ず
> 正常にログイン・ログアウト出来ました。
あら、何が違うんでしょう。
Profile関係は何か弄ってます?Profiles folder Pluginとか。

ついでにSkypeでWebCamもチャレンジしてみようと、軽い気持ちでEnable SoundとDirectXに加え
手持ちのUSBカメラのDriverを組み込んでみましたが、MMCからドライバの更新時にいきなり
「イメージングデバイスのインストールがでけへんでぇ」とか言われて「!」付きになってしまいます。
デバイスマネージャはUBCD4のMMC Plugin使用。カメラのDriverに加えて、infでincludeされていた
ks.inf、ksfilter.inf、kscaptur.infのCopyFiles/DelFiles加工とその中で記述のあるファイルコピー
をしただけですけどね。
Twainが絡んで(?)レジストリやファイルがまだ足りないんでしょうが、さっぱりで諦めモードです。
成功例ってあるのでしょうか。
858前スレの444:2006/01/25(水) 03:22:50 ID:+90/L4jk
>>857

>Profile関係は何か弄ってます?Profiles folder Pluginとか。
まったくいじってませんw
確認してみたらv.3.19からなくなったんですね

前にWebcamですけどIE&Eプラグインを組み込んだ環境では使えることを確認しました。
NU2MENU環境で試してみたいのですが
今ちょっと手元にWebcamがないので試せません
msvfw32.dll
avicap32.dll
sti.dll
コピーしたら動きませんかねー?
859763:2006/01/25(水) 22:09:49 ID:L6zcf4+P
こんばんわ。
DISKEEPERのプラグインがうまく組み込めずに質問したものです。
結論から言えばOKでした。多分私の環境か、PE構築手順ミスだったようです。

あれ以降やる気が起きずに放置していたんですが、S3からの復帰に失敗したり
HDD不足に悩んでいたのでHDD増設して再インストールしました、
DISKEEPERもごにょごにょして無理矢理日本語化したものだったので
再インストール後に英語版のままプラグイン作成すると見事に起動しました。
その後に日本語化してからやってみましたがこれもOKでした。
環境がおかしくなっていたか、プラグイン作成までの手順が多いのでその辺で間違ったか、のようです。
ここまでチラシの裏です。

ただ、PEからデフラグするとページファイルとがドライブマップの色分けでそれと認識されていない
ようで通常ファイル扱い?(当然なのでしょうかね?)
あとシステムファイルもドライブマップ分析での色分けで判断すると、大幅に減っている印象なんですが、
PEからのデフラグってWindows環境が的にはあまりよろしくないって事があったりするんでしょうかね?
860768:2006/01/26(木) 20:46:23 ID:jTQPKv1Q
>>854
とりあえず成功してお疲れ様ですと言っても大丈夫でしょうか?

>>859
> ただ、PEからデフラグするとページファイルとがドライブマップの色分けでそれと認識されていない
> ようで通常ファイル扱い?(当然なのでしょうかね?)
PerfectDiskで行った場合もシステムが使っている領域は完全にはいきませんよー。
違う種類のファイルがぐちゃぐちゃに混ざるって凄いことに…、という程ではありませんが
ブートファイルやMetadataとかがきれいに並んでくれないくらいのことはあります。
PEで起動している以上、HDDがシステム領域として扱われないのは仕方がないんでしょうね。

> あとシステムファイルもドライブマップ分析での色分けで判断すると、大幅に減っている印象なんですが、
> PEからのデフラグってWindows環境が的にはあまりよろしくないって事があったりするんでしょうかね?
WindowsのデフラグやPerfectDiskの場合は良くないという話は聞いたことがないですね。あったらだれか教えてほしいです。
システムファイルが減っているのはMFTの予約領域が見えていないからそう見えるとか?
861763:2006/01/27(金) 00:04:01 ID:dzzhFbR6
>>860
レスありがとうです。
起動が早くなるようにHDDの外周に配置するとかなってた場合PEからのデフラグでシステムファイルと認識できず
移動されちゃったりとかあるんですかね?
Windows環境的って言ったのは(ミスってますが(爆)のはその辺とか他にも何かあったりするのかな?という疑問が湧いたもので。
862名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 00:31:13 ID:ejHs+5R5
3年間以上放置されっぱなしで、
Administrator のパスワードは委託業者しか知らない
業務端末を PE からデフラグしてやった(笑
さすがに真っ赤だった。
これだけ激しくフラグメントしていると、
さすがに効果を体感できるな。
863名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 01:21:13 ID:oCWyv4Al
>>862
CDブート出来るなら、adminパスワードなんてすり抜けられるのでは?
PLとか使って。
864名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 01:34:01 ID:ejHs+5R5
PLってなに?
865 ◆r491JrqqPE :2006/01/27(金) 01:54:26 ID:owqJYFe3
>>858
> msvfw32.dll
> avicap32.dll
> sti.dll
> コピーしたら動きませんかねー?

ズバリ、それでいけたっぽいです。
MediaPlayerClassicとSypeでカメラの映像表示テストまで確認できました。
はじめはMPCは固まるしSkypeはテスト画面で映像が出ずに「使えません」エラーになっていましたが、
デバイスマネージャのサウンドデバイスのツリーにMicrosoft何とか(名称失念)が2行ばかり「!」付きで出ていて、
そいつらに対しドライバの更新をして(その後何故かツリーから消えましたが)あげたら(?多分)、
しっかり映るようになりました。
未だ詰めが甘くどこかでミスっていそうな感じではありますが。

ありがとうございました。
866名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 16:21:39 ID:HesJolCw
>>860
笑われる話かもしませんが、854の「何も起こらない」とは
ロゴが出た後本当に何も起こらないんです(起動しない)

ですが、必要最低限のプラグインだけでビルドしなおした
ところみごとに動きました。・・・がしかしまた問題発生。
・・・HDDを認識してくれませんでした(泣)
867名無し~3.EXE:2006/01/30(月) 20:49:26 ID:OTZ/J7lx
Plugin Manager New Version 期待age。

PE Builder3.13から最新へ徐々に移行するのに便利そうだから。
868265 ◆v8todlW3ks :2006/01/30(月) 21:03:03 ID:+we6rZYs
>>868
そう言って頂けると嬉しいです。

ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/pbpm2_alpha.zip
雰囲気を味わうための「ビルドができないだけ」のα版です。

最初に「ビルダの登録」を行って下さい。その後は...以前のバージョンよりも直感的に使えるでしょう。
内部的には多言語化を行ってあります(専用の言語ファイルが必要)。

#PE Builder3.1.0以降を対象としています。

ご要望ご意見等ありましたら、ココかあそこで(^^;
869265 ◆v8todlW3ks :2006/01/30(月) 21:03:51 ID:+we6rZYs
(誤)>>868
(正)>>867
870名無し~3.EXE:2006/01/30(月) 22:45:53 ID:OTZ/J7lx
>>868
乙です。

要望ですが、PBPM Ver.1.xのプリセットを、Ver.2のプロファイルへ楽に移せるような
仕組みなどをお願いします。
別にアプリケーションに組み込んでいなくても、外部ツールでも
手動レジストリ操作の簡単な手引きでも何でも良いですから。
871名無し~3.EXE:2006/01/30(月) 22:46:25 ID:OTZ/J7lx
あ、sage忘れ失礼しました。
872265 ◆v8todlW3ks :2006/01/30(月) 23:22:11 ID:+we6rZYs
>>867,870,871
...IDがステキですね。

レジストリをご覧になったのなら一目瞭然ですが、構造が全く違います。
移行ツールを作ろうかとも思ったのですがv3.0.2x(β)等の「困ったちゃん」への
対応をする必要があるのでやめました。
お手数ですが、プロファイルは新規作成になるかと思います...確定ではありませんが。

#3.0.32/33/34/35...この頃は設定ファイルが
#同じキー名で違う挙動をしたり(OutDir)、
#イロイロ追加になったり削除になったりで悩みのタネでした。
#故にv1ではバージョンで内部で処理を分岐させて
#いるため、非常に効率が悪いです。
873265 ◆v8todlW3ks :2006/01/31(火) 14:57:54 ID:zhDPShOd
[ちょっと思いついた移行手順]
1.v1で空ビルド
2.ビルド中にv2を起動
3.新規プロファイルを作成

v2更新しました。
インストール/アンインストールが可能です。
874265 ◆v8todlW3ks :2006/02/01(水) 15:51:04 ID:+97sLa7M
v2更新しました。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/pbpm2_beta1.zip

・ビルドできます。
・Orderの管理は使えません。
875名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 17:57:18 ID:M9OwzsUG
>>874
NOT FOUND
ページが見つかりません

混雑のため表示できない場合があります。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても
表示されない場合は、URLが間違っているか、
ホームページ開設者がページを閉じた可能性があります。

10秒後に自動的に @searchトップページに移動します。
876265 ◆v8todlW3ks :2006/02/01(水) 18:14:58 ID:+97sLa7M
>>875
うぅ...ゴメンナサイ。
877名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 18:24:25 ID:M9OwzsUG
>>876
プロファイル設定 - ビルドファイル出力パス が
「設定画面を開いて[OK]」 を繰り返すと・・・・。
例: C:\PE-Builder\Build -> C:\PE-Builder\C:\PE-Builder\Build -> C:\PE-Builder\C:\PE-Builder\C:\PE-Builder\Build ・・・
絶対パス指定での現象。
878265 ◆v8todlW3ks :2006/02/01(水) 18:40:57 ID:+97sLa7M
879265 ◆v8todlW3ks :2006/02/01(水) 19:02:53 ID:+97sLa7M
880265 ◆v8todlW3ks :2006/02/02(木) 00:19:48 ID:B4xhXHi9
来週辺り、3.1.10がリリースされるとの事です。
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=15756

[言語ファイル&日本語ヘルプ]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#LANG
次は最初から収録されるよう、Mailで通知しておきました。
881前スレの444:2006/02/02(木) 05:09:58 ID:GH2eWzF3
>>880

3.1.10から完全に日本語対応になるんですね
これでかなり敷居が低くなりますね

ヘルプと言語ファイルの作成お疲れ様です。
最新の言語ファイルと日本語ヘルプいただきました。

pbpm2βも使い始めてます。
どうもです。
882名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 09:54:32 ID:XqP6+ojI
>>879
> v2更新しました(β3)。

カテゴリ設定後、再度プロファイルの編集画面を開くと、
各Pluginフォルダ内のサブフォルダにあるPlugin infのみ
カテゴリ分けが無視されツリーのルートに表示されてしまう。
(表示だけ?設定反映されていない?)

サブフォルダPlugin inf の使用は想定外?
883名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 09:57:54 ID:XqP6+ojI
>>882追記

サブフォルダinfのみで構成されたカテゴリは、
カテゴリそのものが表示されない(登録されていない?)。
884名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 10:37:11 ID:XqP6+ojI
>>882 追記の追加

カテゴリ設定時、ツリーのルート直下にカテゴリしかなくPlugin単体が存在しない場合、
ルートのシンボルが無く ツリーのルート直下へのカテゴリやPluginの移動、カテゴリ新規作成ができない。
885名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 10:42:59 ID:XqP6+ojI
何度も申し訳ない orz

>>882, >>883については、レジストリには反映されている。
表示上の問題な様子。
886265 ◆v8todlW3ks :2006/02/02(木) 16:09:45 ID:B4xhXHi9
v2更新しました(β5)
887名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 17:31:40 ID:XqP6+ojI
>>886
乙です。

じゃんくぼっくす の画像ではプロファイル名にスペースを含んでいるが、
プロファイル名 及び カテゴリ名 の入力にスペースを受け付けないのは
当方環境だけ?

新規プロファイル作成直後、メイン画面 フォルダ(L)メニューの「ソースフォルダを開く」と
「カスタムフォルダを開く」がEnableにならない。
一度他のプロファイルへフォーカスを移したりするとEnableになる。

# プラグイン組込み順序は(予定)とあるので全く未検証です。
# 「ツリーを展開/畳む」の挙動など要望もありますが、無理をなさらないよう・・・。
888名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 18:52:16 ID:XqP6+ojI
>>886
『「ビルド」でのISO作成に外部プログラムを使う』を有効にしてあっても、「ビルド(B)」時
input.infが"buildiso=1"になってしまいPE Builder側でmkisofsが実行されてしまう。
Builder側で正常終了の場合、外部プログラムは実行される。
v3.1.3、v3.1.9にて確認。


Plugin Managerとは無関係だと思いますが、
上記の過程(PE Builder内でmkisofs実行)でv3.1.9の場合のみ
> /cygdrive/c/pebuilder319/mkisofs: unrecognized option `-uplicates-once'
> Usage: mkisofs [options] file...
> Use mkisofs -help
> to get a list of valid options.
> Error: Returned exitcode 1
となってしまうのは、Builder同梱のmkisofsを使っていないから?
当方790氏版mkisofsを使用。
889265 ◆v8todlW3ks :2006/02/02(木) 19:06:30 ID:B4xhXHi9
>>888
>Plugin Managerとは無関係だと思いますが、
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#029
参照してみて下さい。
890名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 22:16:38 ID:XqP6+ojI
>>889
ありがとうございます。

`-duplicates-once' でしたか。全然気付きませんでした。
上の`-uplicates-once' はコピペなのでTypoじゃないです。
今までv3.1.3 790氏版Onlyでしたが、これからv3.1.9では素直に添付版を使うとします。

で、Buildしてみましたが、pbpm v2β5からはBootはするがShell起動せず・・・。
何故かと思ったらpbpmのPluginの設定が無視され全て"Enable=0"にされていました orz
891265 ◆v8todlW3ks :2006/02/02(木) 23:35:46 ID:B4xhXHi9
v2更新しました(β9)
テンパってなきゃ、こんなツマラナイミスはしないのですが...。
892名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 23:41:58 ID:XqP6+ojI
>>891
ご多忙の中、乙です。

幾度にも渡る更新、何だか焦らせてしまったようで申し訳ないです。
単なるお手間軽減の為の簡単なテスト報告のつもりでした。
893265 ◆v8todlW3ks :2006/02/03(金) 00:00:06 ID:A3w9Fth0
>>892
いえいえ、本当に助かっております。
バグを自分で見つけるのは結構骨で時間もかかりますから。
事実、一連のバグはそれぞれが数行の修正で直るものばかりでした。

β9はとりあえずOKでしょうか?
OKであればテンパリ状態を抜けた後でHelpとOrderをやっつけて、
バグ潰しを行い、正式版リリースとしたいと思っております。

今回は「ヘルプねーのか!」というガイジンサンの要望にお応えすべく、
「"日本語の".hpj/.rtf/.shgを同梱」したいと思っております。
rtfなら翻訳してヘルプコンパイラ通せばいいだけですから(^ー^)
894265 ◆v8todlW3ks :2006/02/03(金) 00:06:01 ID:A3w9Fth0
[補足]
プラグインの[PEBUIDER]セクションに
PM_Category=
PM_Order=
を追加しておくと、新規プロファイル作成時に取り込まれます。
但し、これらはv2によって書き換えられる事はありません。
895名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 01:46:22 ID:YeOu8KgN
>>893
> β9はとりあえずOKでしょうか?

えっと・・・Build時Plugin all disableな件は直っていないようで・・・。
落ち着いたらお願いします。
896名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 12:39:18 ID:zkUaNzgd
>>893
β10、Pluginも組み込まれるようになりました。一部・・・。
EnableにならないPluginの規則性は解らず。
Disableのinfもタイムスタンプは更新されていました。
897265 ◆v8todlW3ks :2006/02/03(金) 14:58:56 ID:A3w9Fth0
v2更新しました(β11)。
898名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 18:46:22 ID:zkUaNzgd
>>897
乙です。
Enable/Disableの件、大丈夫そうです。
PE Builder起動直前に、Debug用と思われるmessageboxがガシガシ表示されますが。

ビルドオプションの「CD-RWに焼く前に消去する」がonで
「ISOイメージをCDに焼く」をoffにしていた場合(このパターンがDefault?)、
外部プログラムへの引数@BlankCDRW@にそのまま"1"が渡ってしまう。
この仕様だと、v1にあったSampleのバッチのようなロジックには不都合。
外部プログラムを使わない場合PE Builder(input.inf)にどう渡って
どう処理されているかは未検証。
899265 ◆v8todlW3ks :2006/02/03(金) 19:10:29 ID:A3w9Fth0
v2更新しました(β12)。
900265 ◆v8todlW3ks :2006/02/03(金) 19:18:50 ID:A3w9Fth0
>>898
>このパターンがDefault?
何故かそうなっています。
input.iniをどっかに退避させてPE Builderを起動してみて下さい。
901名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 20:07:21 ID:zkUaNzgd
>>900
Builder側がその仕様なら、それに倣って受け側の方で処理するのもテですが、
直して頂いた仕様の方が感覚的にスッキリだし楽です。

要望:
プロファイル(ビルド)の画面のCaptionか何処かにでも、プロファイル名があると便利です。
今はプロファイル(プラグイン)画面にしか表示がないので。
プロファイル(ビルド)画面側でもプロファイル名の変更を可能にするかは、どちらでも良いですが。
>>265さんに異論がなければ、そのうちお願いします。
902名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 21:45:07 ID:zkUaNzgd
>>899
ListのTitle部クリックで並べ替えを行うと、List右の上下矢印ボタンのEnable/Disableが
矛盾することがある。その時追加(ビルダ登録画面では[登録])ボタンを押すとエラーとなる。
プロファイル画面では設定の中身が入れ替わったりする場合がある模様。
行数やその時のカレント位置によって色々・・・。

Enable/Disableの制御で直るとは思いますが、
個人的にはListTitleでの並べ替えは無効にするがよいかもと。

# この話ばかりでスレ消費してしまってますね。皆様スミマセン。
# 次から少しまとめてから書きます。
903名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 07:35:39 ID:YZvkhEex
WindowsXP SP2を使っています。OSのCDはなく、HDDにインストールされている
ものをリストアするタイプのPCです。

上記の条件で、PE Builder v3.1.3 を使用して、ブートCDを作ろうとしている
のですが、デフォルトのままで、isoイメージを作成して、CDに焼いて、CDから
ブートすると、

  lsass.exe - System Error
無効なパラメータをサービスまたは関数に渡しました。

というダイアログが表示され、再起動します。 このダイアログを回避
するための設定や、必要なプラグインはあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
904265 ◆v8todlW3ks :2006/02/04(土) 08:09:38 ID:yO7Iea7p
>>903
同じ状況の方がいますが、解決には至っていないようです。
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=4318

PE Builderの3.1.9で「ソースの検索」をやってみるとか...。

#v2更新しました(β13)。
905名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 10:58:39 ID:Axw4Xesm
>>903
ハードディスク内のI386を利用して作ったからです。
メーカー製のパソコンはカスタマイズしてあるのです。
lsassのエラーはSAMハイブの整合性が取れないためにログオン出来ないと発生しますね。
906265 ◆v8todlW3ks :2006/02/04(土) 12:21:33 ID:yO7Iea7p
>>905
PE Builderの3.1.9の「ソースの検索」は
>ハードディスク内のI386を利用して作ったからです。
これをやるために存在します(Helpを参照の事)。
...とはいえ、できるかできないかは出たとこ勝負ですが。
907名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 22:09:32 ID:Jwt/oxIZ
>>904
> #v2更新しました(β13)。

・プロファイルを追加して、プロファイル(プラグイン)画面で何も弄らず[OK]で閉じると、
 レジストリProfiles\xxxの下の\Pluginキーが出来ない。
 このままビルドすると当然Plugin all disableになる。

・カスタムフォルダの設定が空の場合、レジストリ"CustomDir"が"\"になるのは仕様?

・>β13 ソート時に起こる不具合を修正。
 ビルダ登録画面では修正されていない。

・プロファイル(プラグイン)画面を開いた直後はツリーのTOP([Plugin])がカレントだが、
 [カテゴリを削除]ボタンがEnableになっている。(削除を押しても通常実害はないが)
 一旦他へカレントを移して[Plugin]へ戻すと、正しくDisableになる。

細かな話ばかりですが。
908265 ◆v8todlW3ks :2006/02/05(日) 17:45:57 ID:8Zlhi+WN
v2更新しました(β16)。
Orderに対応しています(NTFS/FAT32)。

#FAT32でのOrder管理はパフォーマンスを低下させます。
909名無し~3.EXE:2006/02/05(日) 18:44:38 ID:/4YfLMuG
>>908
乙です。
"ISO_UseExternalProgram "が直ってたんですね。onにしていたハズがoffになってて焦りました。
お礼が遅くなりましたが、プロファイル名のCaption表示の件、ありがとうございました。

Orderですが、3つのプロファイルが登録してある状態で、
1つ目のプロファイルでは問題なし。
2つ目以降のプロファイルでは、
1)プロファイル新規作成直後に開いた画面で組み込み順序を設定した場合はレジストリに反映される。
2)新規作成後一旦プロファイル(プラグイン)画面を閉じて、再び開いてから組み込み順序を設定した場合レジストリにも反映されない。
1)、2)、どちらの場合も、再度プロファイル(プラグイン)画面を開いても画面上では順序が初期化されている。
(レジストリ"Manage Order"の値は画面に反映されている)
当方NTFS環境。
ざっと動かしてみただけなので、何か勘違いもあるかも…。
(無関係とは思いますが、1つ目のプロファイルはβ15までに作成してあったもの、2つ目以降はβ16で新規に作ったものです)

# Order実現方法がかなり大胆でビックリしました。
910265 ◆v8todlW3ks :2006/02/05(日) 23:44:04 ID:8Zlhi+WN
v2更新しました(β17)。

お手数ですが、プロファイルの作り直しをお願いします。
(そのままでいいかもしれませんが、念の為)

># Order実現方法がかなり大胆でビックリしました。
「pebuilder.exeにパッチをあててPluginフォルダを別の所にする」というのも
考えたのですが、(oebuilder.exeの)バージョンに依存するのでやめました(^^;

# Orderの実現方法はこちらに詳しく書いてあります。
# ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/ht_deko/comment?.date=20060129&.utc=1138461865#comments
911名無し~3.EXE:2006/02/06(月) 12:34:13 ID:OYC8Z64i
>>910
> v2更新しました(β17)。

・> 3.「展開/畳む」は選択されているアイテムによって挙動が異なります。カテゴリであればそのツリーの下位階層を一
 > 気に展開/畳むを行います。それ以外の場合はすべての階層に対して展開/畳むが行われます。
 とあるが、カテゴリ(とTOP)以外、つまりプラグインが選択されていた場合、「畳む」が行われない。こういう仕様?
 (選択Pluginを含むカテゴリを一階層畳んでくれると便利。あくまで個人的感想及び要望)

・2つのプロファイルを作成、それぞれカテゴリ等Pluginの設定を行った後、プロファイル・リスト上で上のプロファイル
 を選択。下矢印で順序を入れ替えて、下になったプロファイルを削除。
 残ったプロファイルのPlugin設定を見ると消した方の設定内容と入れ替わっている。(レジストリも)

・カスタムファイルパス未設定の状態でプロファイル(ビルド)画面を開き、同項目を設定。メイン画面に戻っても
 直後はメニューの「フォルダ(L)」-「カスタムフォルダを開く(C)」がDisableのままになっている。
 一旦他のプロファイルへカレントを移したりすればEnableになる。
 逆に設定済み状態から未設定に変更すると、一旦pbpm2を終了するまで(?)メニューは反映されない。

・プロファイル(プラグイン)画面の、各ボタンのTAB順が?
912名無し~3.EXE:2006/02/06(月) 20:25:32 ID:OYC8Z64i
>>910
β18
当方環境でzip解凍できませんです。(別PCで落としなおしてもツールを変えても)
pbpm2_beta18.zip 311,305 byte
$ unzip ./pbpm2_beta18.zip
Archive: ./pbpm2_beta18.zip
 inflating: PBPM2.exe
 error: invalid compressed data to inflate
  creating: languages/
  creating: languages/japanese/
 inflating: languages/japanese/PBPM2.rsl
 inflating: changes.txt
  creating: languages/english/
file #7: bad zipfile offset (local header sig): 308794
913265 ◆v8todlW3ks :2006/02/06(月) 22:31:34 ID:o4aCfYu4
>>912
再アップしました。
再コンパイルしてしまったので、β18bってトコです。
914名無し~3.EXE:2006/02/08(水) 14:40:01 ID:V60ynieM
mkisofsやPEBuilderでISOを作成するのですが
必ず97%で終了し、100%の表示がありません。
このイメージファイルで作成したCDは起動できないのです。
100%と表示されないのは正しい表示ですか?
915名無し~3.EXE:2006/02/08(水) 15:36:46 ID:Fl4/iNSp
>>914 いいえ、正しい表示ではありません
916名無し~3.EXE:2006/02/08(水) 15:49:14 ID:nr+TPR/A
>>914
進捗表示が97.xx% まででも、その後 Total 〜 などと数行のメッセージが出ていれば大丈夫です。
起動できない原因は他にあると思いますよ。
917名無し~3.EXE:2006/02/08(水) 20:46:43 ID:nr+TPR/A
>>913
> β19
設定済みのプロファイルが1つだけあるとします。
pbpm2起動時はそれが選択状態ですが、[ISOファイル作成]ボタンがDisableのままです。(メニューも)
一旦[プロファイル設定] - [OK] とすればEnableになります。

それから、265さんサイトのFAQページに
> 日本語のファイル名が文字化けするのですが?
> PE Builder標準添付のmkisofsを790氏作のmkisofsと差し替えてみて下さい。
> なお、最近のPE Builder添付版では文字化けしません。
とありますが、添付版を使うと文字化けしてしまいます。
 添付版
>mkisofs.exe -version
mkisofs 2.01-bootcd.ru (i686-pc-mingw32)
 790氏版
>mkisofs.exe -version
mkisofs 2.01a24 (i686-pc-cygwin)

これは何がいけないのでしょうか。
918名無し~3.EXE:2006/02/08(水) 20:51:04 ID:Fl4/iNSp
Bart's PE Builder ってバージョンあがった?
919265 ◆v8todlW3ks :2006/02/09(木) 00:07:38 ID:RAbV/efz
>>917
v2更新しました(β21)。

>mkisofs
...ん?確かに化けますね。
あの記事を書いた時には素のPE Builderを用意してテストしたつもりでしたが?
(慌てて書き直した記憶が...だから赤文字だったりします)
更新しておきましたのでご一読下さい。

要は
* BartPEのいくつかのファイルは大文字でなければなりません。
* PE Builder添付版はファイルをすべて大文字で処理します。
* 通常の最新版mkisofsはファイルを大文字で処理しません。
 日本語ファイル名は化けません。
* PE Builder添付版は日本語ファイル名が文字化けします。
* 790氏作のものはファイルをすべて大文字で処理し、日本語ファイル名は化けません。
 但し「-duplicates-once」オプションが使えません。
* PE Builderはbootsect.binを小文字で指定しています。
...という事なので、

(PBPM2.EXE使用前提)
1.通常の最新版mkisofsを使う(「Postprocessingプラグイン」辺りから持ってくる)。
2a.プレビルドでBartPE FileCaseを使いbootsect.binを大文字化する。
または
2b.ビルドに外部プログラム(スクリプト)を使う。

...とやれば、「-duplicates-once」が使えて日本語ファイル名が化けない事になります。
多分、これが確実なやり方でしょう。

>>918
v3.1.10はまだのようです。
920名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 01:22:30 ID:uXmRlgZ9
>>919
> mkisofs
恐縮です。
> 要は〜
で非常にスッキリしました。
ありがとうございました。


いつの間にか nu2shell + Builder New Ver. でProfile周りのフォルダをRAM Driveに置いたりするようになったようですが、
E&IEをお使いの皆さんは、どうされているのでしょうか。
PE Loaderを持ってきて今まで通りなのか、Nu2Shellを使っているのか、Nu2Shellを使ってE&IEに修正をかけているのか、
Explorer単体でリソース解決は別で(winlogon.exeパッチ?)やっているのか・・・。
921名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 14:38:53 ID:5zD4+QiD
PEって、どのくらいの低スペックマシンまで動かせる事が可能なんだろ。
どっかで128MBのメモリは最低必要だろうとは、読んだけど。
家のサブマシン、メモリ96MBで日本語&IE、ネット使うの可能なPEをブートしてみたら、
起動までは行ったものの、out of memoryで全く何もできなかった。
文字化け覚悟で素のPEにDreampackPLだけプラグインに追加したら、
一応はDreampackPLインストール成功したけど、エラー出まくり。
lasssとか、ドライブ指定とか。

PEのバージョンは3.13です。3.19だとエラー(起動後、GOメニューが出ない壁紙状態)
になったので、移行できないでいます。XPはSP1.
なまじ最初にすんなり行ったから、エラーが出始めると苦労しそうな予感。
922名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 16:18:10 ID:NA51spOh
Qemuだと128MBでも大丈夫なんだけどなぁ。
923265 ◆v8todlW3ks :2006/02/09(木) 18:53:31 ID:RAbV/efz
>>796
亀レスですが
ttp://www.911cd.net/forums/lofiversion/index.php/t13134.html
これでどうでしょう?

>>920
私は「E&IE with patch」でやってます。
今の所問題はなさそうです...詳しく調べてはいませんが。

>>921
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=9103
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=15266
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/01/29/0450247
(^^;A
924名無し~3.EXE:2006/02/13(月) 20:00:04 ID:tEvSS0z6
age
925名無し~3.EXE:2006/02/14(火) 20:57:24 ID:QV5SgGHW
3.1.10 age
926265 ◆v8todlW3ks :2006/02/15(水) 01:13:29 ID:EyBSj0NW
3つ程リリース。

・Plugin Builder ver1.59
(PE Builder v3.1.10/Plugin Manager v2対応)

・Plugin Manager v2 β23
(PE Builder v3.1.10対応)

・PE Builder Japanes Language-file release.7
(PE Builder v3.1.10対応 - pluginformat.htmのみ更新)
927名無し~3.EXE:2006/02/16(木) 21:26:19 ID:7f4yJqKX
イメージ作るときにダミーデータ仕込むっての出来ないですかね?

うちじゃ作っても300MB強なんで、これをCDの容量いっぱいにできれば
外周のおいしいところ使えて多少読み込み早くなったりしないかな〜と思った次第。
928名無し~3.EXE:2006/02/16(木) 21:41:28 ID:1cizrq6C
PEBuilder3.1.10でXPproSP2からデフォでビルドしたら起動できないのですが
なぜですか?>Windowsのロゴ終了後に停止(青いデフォの壁紙?)
作成環境はXPproSP2, NTFSです。
929名無し~3.EXE:2006/02/16(木) 22:02:36 ID:h/Es2GLN
>>928
shellが正しくpluginで組み込まれているかどうか、
PE BuilderのBuild-Logで確認してみてください。
Nu2ShellとかNu2Menuとか。

少し前にpbpm2 β版初期のBugでPluginが組み込まれなかった時に
同じ現象になりました。
930928:2006/02/16(木) 22:44:49 ID:1cizrq6C
>>929
ありがとうございます。
えっと、正直ログを見てもわかりませんでした。
ログと出力フォルダ内を見比べればいいんでしょうか?
とりあえずエラーは出てないのですが。

同じソースからv3.1.3でビルドすると問題ありません。
931名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 00:26:23 ID:FLQ99f5Y
コント+1の無期限の指輪、ガチャで登場してくれねーかなぁ
932名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 00:27:01 ID:FLQ99f5Y
ごめん・・・・間違えた
933名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 04:27:29 ID:3Gh3Vt4Z
>>927
できるよ。
読み込まれる書き込まれたデータがすべて外周部分に行くとは限らないが。。

イメージをbartpeのプログラム本体ではなくmkisofsを使って後から作ってるなら方法は
言うまでも無いでしょ。ただでっかいダミーファイルをつくりゃ良いだけだから。
934名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 07:42:02 ID:oidWZ/X5
> ただでっかいダミーファイルをつくりゃ良いだけだから。

あと、sort.lst作ってダミーファイルの順番決めて mkisofs で -sort sort.lst ね。
935265 ◆v8todlW3ks :2006/02/17(金) 23:34:06 ID:NUUkz7WM
v3.1.10aがリリースされたようですが...
ttp://www.nu2.nu/download.php?sFile=pebuilder3110a.zip
まだDLできないようです。
936265 ◆v8todlW3ks :2006/02/18(土) 03:51:51 ID:IZz9hNL+
DL可能です。
937名無し~3.EXE:2006/02/18(土) 21:01:21 ID:uOowzKFf
基本的なことだと思うんですけど、Explorer&IE入れればnu2menuって要らないんですよね?
938名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 02:24:37 ID:nzg1fqGp
v3.1.10a
試してみたけど、XP起動しないね。

付属のmakeiso使わないでやってるけど、v3.1.10aでビルドしたあとのフォルダを見ると、
必要なファイルやフォルダが大文字になってないね
オプションの大文字化しないにはチェックついてないんだけどなぁ

結局ツール使って大文字化したら起動したよ
939265 ◆v8todlW3ks :2006/02/20(月) 02:41:23 ID:4ab9SSaN
>>937
要らないんですが、あちらのプラグインは殆どがnu2menu.xmlにメニュー項目を
追加しているので、このプラグインを入れていないと確実にエラーになります。
(各プラグインの[Append]セクション削ればいいんですけどね...)

>>938
>大文字化
リリースノート(changes.txt)には3.1.4βの時から書いてあるのですが、
うまく活用できないでいます。
どうもpebuilder.exeではなく、mkisofsに手を加えてるようですね...。
940名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 09:49:49 ID:skzwcSFT
winXP+SP2のdisk使ってのビルドはうまくいくのですが、
コンパクトに削ったwinXP+SP2のdiskだとあのファイルがないとかたくさんエラー出て
ビルド出来ません。
コンパクトにしたXPではビルドできないのでしょうか?
出来るだけ小さいのを作りたいのですが。
941名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 13:17:23 ID:sLHweBxL
元がどんなインストールCDでもPEbuilderは必要なファイルしかとってこないから、軽量化インストールCDを使うのは無駄。
942名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 14:14:30 ID:lL8AD/S3
ISOのサイズを小さくしたいってことなら無駄ではないんじゃない?
nLiteで軽量化したソースからビルドするとISOのサイズは小さくなるよ。
検証はしてないけど少なくともエクスプローラやFFCでのデータのバックアップくらいには使える。
ちなみに試したソースではエラーが500ほどでISOは180MBくらいだった。
943名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 14:27:01 ID:qOlm+Uoi
>>942
その用途でISOサイズを気にしているのにexplorer組込み・・・
何か基本的にズレてる気がしなくはない
944名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 14:29:12 ID:sLHweBxL
そりゃ必要なファイルが足りなくてもってこられなくてエラーが出てりゃ小さくなるよ。
945938:2006/02/20(月) 14:32:30 ID:nzg1fqGp
>>939
それが、同じ環境で3.1.9でビルドすると起動するので変だなぁと思ったんで。

お疲れ様でした
946名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 15:00:48 ID:lL8AD/S3
>>943
確かに。
起動は出来たよと言いたかっただけです、はい。

>>944
>小さくなるよ。
これが目的のようだし、
>必要なファイル
必要としてるのはPEBuilderであって940ではないでしょ。

つまり940の不要なファイルを取り込まないのでサイズが小さくなる。
ゆえに無駄ではないんじゃないかなと思ったわけです。
947名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 15:36:38 ID:2e5jVxNt
>937
nu2menu無効にしたら他の全てのプラグインが
「nu2menu.xmlがありません」とエラーばかり出るので
有効にしている。
948名無し~3.EXE:2006/02/20(月) 15:43:59 ID:qOlm+Uoi
>>946
> 起動は出来たよと言いたかっただけです、はい。
そういうことですね。了解です。

>>940
例えば
XP SP2, PE Builder v3.1.9
Plugin : Japanese_Language, A43 Fine Manager, BARTPE-Network support, Customize, FixNet, nu2menu, nu2shell, PENetcfg, RAM Disk
Driversフォルダ無し、infred.exe、pefc.exe、PE Builder添付版mkisofs.exeにて-duplicates-once 使用。
これで約237 MB (248,9xx,xxxByte)前後。
MS明朝や不要FontとIMEを削ると、そこから約70MB程削除。
更にいくつかをUPX圧縮すれば・・・。

用途や利用環境を限定すれば、必要なアプリケーションとドライバを吟味して上記に入れても結構小さくなります。
サイズを気にしてのことなら、こちらの方が精神上よろしいかと。
もし、どうしてもExplorer&IE環境を と言うのなら厳しいですが。

>>947
ダミーのnu2menu.xmlを最初に突っ込んでおく方法もあります。
949265 ◆v8todlW3ks :2006/02/20(月) 17:20:27 ID:4ab9SSaN
>>940
小さいPEを作りたいのなら
[Batcher]
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=15488
を使ってみては?もちろん日本語環境はダメダメですが。
950940:2006/02/21(火) 09:11:14 ID:uYXWoiwY
皆さんありがとうございます。
エラー出ても、ISOイメージは作ってくれるんですね。知りませんでした。
色々削りながら試してみます。

目標は、256MB以下にして、「USBメモリへ」でしたので、
何とかなりそうです。
951名無し~3.EXE:2006/02/24(金) 21:58:18 ID:x27lyAtq
保守
952名無し~3.EXE:2006/02/27(月) 04:06:57 ID:xnbhiXic
保守
953名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 10:05:49 ID:i5Wj4Wwx
BartPEでエロゲは動きますか?
仮想Win環境のほうが確実でしょうか?
954名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 13:57:44 ID:19MpNdEM
sageて質問する奴にマトモな奴はいない
955名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 14:17:26 ID:HlJchsaT
前からsage進行だし。
>>953-954がマトモな奴でないのは同意だが。
956名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 14:21:47 ID:19MpNdEM
自分はマトモだと思ってるの?
957名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 15:12:56 ID:sx4Tfb5t
お前さんよりは遥かにまともに見えるぞ?
958名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 18:23:35 ID:kToWdaSg
確かに
959aor:2006/03/02(木) 18:53:28 ID:2DdMQDTe
*** USB外付けHDDを認識しない ***

USBデバイス「プラグイン」組み込み前処理時
usb & ieee1394user.regが作成されないので
1.0バイトの「usb&ieee1394user.reg」を作成
2.No-136のSCSIのところでtt.txtを作るようにバッチファイルを修正
でISOを焼いても同じで、USB外付HDDを認識しません。

起動前から接続しておけば、USB外付けHDDを認識します
また、USBメモリー(Lexar JumpDrive USB Device)は
接続すれば認識し、取り外しも出来ます。

デバイス・マネージャーと、ディスクの管理
からは外付けUSBを認識しています。
 ・ディスクの管理..ディスク1(C:\ D:\のドライブレターなし)
 ・デバイス・マネージャー..USB-HS ST340810A USB Device
しかし、エクスプローラからは
外付けUSBを認識していないのでドライブが見えません。

Ver3.1.3 → Ver3.1.10 → Ver3.1.10aと3種類で試しましたが
やはり外付けUSBを認識しません

・SP-2(nLite統合)適応済みインストールCDで
 ISOファイルを生成しました。

・OSは、WindowXP Proです。
・Explorer&IE プラグインはWinXPSP2専用バージョンを使いました
・プラグイン・リストの
  RpcSS needs to launch DComLaunch Service fist- SP2 Only
  は「はい」に設定しました。

この動作で正常なのでしょうか?
960名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 12:23:31 ID:BcV0LwoB
>>959
はい。正常ですがなにか?
961aor:2006/03/03(金) 14:13:45 ID:uWCLWh6D
USBメモリー(Lexar JumpDrive USB Device)は
起動前から接続しなくても、起動後に
接続すれば認識し、取り外しも出来ます。

これと、同様に
USB外付けHDDが動作しないのは
USBデバイス「プラグイン」「usb&ieee1394base.reg」
の仕様なのですか?


962名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 14:53:46 ID:OBCyenEQ
>>961
USB Plugin はどれをお使いですか?
一度 ttp://www.anwald.com/ の 2.4c を使ってみてください。
963aor:2006/03/03(金) 16:08:39 ID:uWCLWh6D
>USB Plugin はどれをお使いですか?
http://lunarcal.org/WinPE/WinPE.html

USB & IEEE1394 Plug & Play for WinPE (Ver 2.4 Nov 18, 2004)
USB1394.zip
です。
http://www.anwald.com/ の 2.4c
のDL先が解りません...と言うと
BartPE使う資格なし...と叱られそうですが
必死で探しましたが見つかりません

anwald.comのトップページからは
BartPEしか飛べません
BartPEの
Plugins and links
を探しましたが....
964名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 16:41:32 ID:W2i7d37Y
>>963
速攻見つかるだろ。
965名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 16:43:05 ID:oV4lKKpO
フレーム左側の Plugin for Bart's PE
で右側のリスト中にないですか?
今携帯からだから正確でないかもですが。
966aor:2006/03/03(金) 17:13:29 ID:uWCLWh6D
申し訳ございません。
手とり足とりのご指導に感謝します。

Plugin for Bart's PE から
2.4cのあるUSB & IEEE1394にたどりつきました。

しかし
Programm-Nameの欄で
USB & IEEE1394
をDLすると
usb1394.rar
となります。
拡張子がrarの為
どうも違う様です
USB & IEEE1394の行の右側は
911cd-forum やPEBuilder.de-Forum へリンクしています。
967名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 17:39:44 ID:W2i7d37Y
>>966
煽ってるの?つまらないよ。
968名無し~3.EXE:2006/03/03(金) 17:49:58 ID:OBCyenEQ
>>966
batの修正ができる方がrarをご存知ない(又は調べる術をお持ちでない)のは理解に苦しみますが、
それは置いておいて。

ttp://ccfa.info/kakucyousi/qrst/r/rar.html

解凍ソフトは他でお調べください。
969aor:2006/03/03(金) 19:25:33 ID:uWCLWh6D
rartが圧縮ファイルとは知りませんでした。
しかもファイルサイズが7KB足らず...
又一つ勉強が出来ました。

RAID0ドライブ上のDataを救出をするための
究極の緊急起動CD-Rディスクと思っております。

そのPEがお陰様で
USBデバイス「プラグイン」が
完全に動作しました。

アクシデントのPCからデータを救出する際
USB外付けHDDにコピー出来るのは大変魅力的です。

KNOPPIXやBerry Linuxは
使い方が解らないですし、
PEはWindowXPの感覚で使えるので
大変気にいっております。
言語でわかるのは
Z80系の機械語とアッセンブラー位です。

事実
PEはRAIDドライバーをF6で組み込んでくれ、
RAID0ドライブ上のDataを保存にも成功しました。

有り難うございました。

あと、LAMでM/BのLANチップ特に1000MB系が
デバイス認識に失敗するのですが
自分で勉強してみます。
(PCIスロットのLANカードは認識します)
(fix_net ver.3 :310氏+Lexus-j氏分)
970aor:2006/03/04(土) 10:29:16 ID:5TDWv7Yw
.
*** nVidia系やICH5系のネットワークドライバのプラグイン ***
.
例えば
A8N-SLI PlenumのnVidiaネットワークは
A8N32-SLIのネットワークドライバを入れると不具合が起きない
とか
チップセットドライバのVerは6.6は駄目でVerは6.7は良い...
等というHDDから起動させるMSご本家のWindowXPの現状で
BartPEに於いて
A8V-E Deluxe NW (Chip VIA K8T890)のMarvellチップや
A8N-SLI PlenumのnVidiaチップを認識さすのは
無理なのですかネ

一歩譲って
GigaByt GA-8iG1000Pro(865G)のICH5の
ネットワークドライバは
プラグイン出来ないものでしょうか?

http://www.nu2.nu/pebuilder/drivers/
Storage- and network drivers
等調べましたが見つかりません

現在の私には
fix_net ver.3をプラグインして
PCIスロットにLANカードを挿入して
VIA VT86C100A-Based Fast Ethernet Adapter
のデバイスを認識させること位です。
971名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 11:47:38 ID:+uYDVJlE
>>970
> BartPEに於いて A8V-E Deluxe NW (Chip VIA K8T890)のMarvellチップや
> A8N-SLI PlenumのnVidiaチップを認識さすのは 無理なのですかネ
それらchipのDriverを組み込むのに特別工夫が要るのかどうか、使っていないので
知らないのですが、どういった手順での組み込みを試して、無理ではないかと思ったのでしょうか。

WinXP実環境で使っている(若しくは正常に使えると思われる/お好きなVer.の)
それぞれのNICのDriver(*.sysや*.dll、*.inf 等)を、PE Builder installフォルダの
中にあるDriversフォルダへコピーしてBuildしてみましたか?(別にFileさえ揃えばPluginでも良いですが)

nVidiaについて全く無知なので、もし特有のトラブルでしたら、ここの過去Logや
本家の検索機能を活用して調べてみてください。
Marvellについては普通に使えたと思いますが、記憶が曖昧ですみません。

> GigaByt GA-8iG1000Pro(865G)のICH5の ネットワークドライバは プラグイン出来ないものでしょうか?
「ICH5のネットワークドライバ」というのが意味不明ですね。
同じGA-8iG1000Proシリーズ(865G+ICH5)でも、無印/Rev.2はIntel Pro/100、
"-G"はMarvellのgigabit だったと思います。(他のは知りません)

GA-8iG1000Pro(うちはRev.2)で普通に使えています。
普通にGigaByteやIntelから落としてきたIntel PRO/100 FamilyのDriverでいけるはずです。
(もしかすると最近のPE BuilderではPro/100は特別Driverを用意しなくても
 良いのかもしれませんが、私は未検証です)

> fix_net ver.3をプラグインして 〜略〜 のデバイスを認識させること位です。
もし勘違いされていてはいけないので、一応簡単に書いておきます。
fix_net PluginとNetwork Deviceの認識とは直接関係はありません。
このPluginはnetmscli.infとnettcpip.infがBuild時に文字化けしてしまい、正しく動作しなく
なる事への対処です。この2つのinfがどういうものなのかは、ファイル名で察してください。
972265 ◆v8todlW3ks :2006/03/04(土) 12:25:37 ID:ZTrJJJQs
>>970
Marvellは普通に使えます(UBCDドライバ使用)。
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#020

nVidiaってNForceの事ですかね?
>>923で書いた
ttp://www.911cd.net/forums/lofiversion/index.php/t13134.html
これはどうですか?私は未だに試せていませんが。
973aor:2006/03/04(土) 12:32:10 ID:5TDWv7Yw
.
ID:+uYDVJlEさんへ
丁寧な回答に感謝します。
.
>WinXP実環境で使っている(若しくは正常に使えると思われる/お好きなVer.の)
>それぞれのNICのDriver(*.sysや*.dll、*.inf 等)を、PE Builder installフォルダの
>中にあるDriversフォルダへコピーしてBuildしてみましたか?

この件ですが、全くこの説明が解らないので今から勉強してみたいと思います。
しばらく時間を下さいませ。
「それぞれのNICのDriver(*.sysや*.dll、*.inf 等)」が
先ず理解できないので
ここから勉強してみます。

もしかすると、私のこのレベルでは
LANのデバイスを認識させることは無理かもしれません...

>「ICH5のネットワークドライバ」というのが意味不明ですね。
オンボードLANは
Intel Kinnereth-Rチップセットを内蔵していました。済みません。

fix_net ver.3の件も勘違いしていました。
Network Deviceの認識とは直接関係ないことを、今確認しました。

何から何までご親切にご指導くださり感謝に耐えません。
今後もよろしくお願い申し上げます。
974aor:2006/03/04(土) 13:05:23 ID:5TDWv7Yw
NIC Driverとは
Network Interface Card


例えば
nVidia NForce Nerworking Controllerのプロパティには
ドライバーファイルの記述が
C:\Windows\System32\Drivers\nVENetFD.sys
C:\Windows\System32\fdco1.dll
C:\Windows\System32\fdco1ins.dll
とあり、これらを
PE Builder installフォルダの中にあるDrivers\Netフォルダの
「Create a folder here and put the network drivers in it」
と、空の所へコピーして
Buildするのですかネ
975aor:2006/03/04(土) 14:47:25 ID:5TDWv7Yw
.
C:\Windows\System32\Drivers\nVENetFD.sys
C:\Windows\System32\fdco1.dll
C:\Windows\System32\fdco1ins.dll
のドライバーを
PE Builder installフォルダの中にあるDrivers\Netフォルダ
へコピーしてBuildして
PE起動時に
PE Network Confignator - Network Profilesが出たら

・Dynamic IP Address(DHCP)
k:\i386\system32\penetcfg-dhcp.ini

・Static Address(Manual)
k:\i386\system32\penetcfg-static.ini

・Custom from C:\
C:\penetcfg.ini

となっており、OKを押すと
Confignaterが始まりますが
「No Eerthernet adapters were found on this machine.」
となります。
976名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 16:12:29 ID:+uYDVJlE
>>975
nFORCEはわかりませんので、>>972で紹介されたものを参照していただくとして、
一般的な話を大雑把にします。

M/Bメーカーやchipベンダのサイトから落とせるDriverを解凍すると、
*.sysや*.dll等のファイルと共に、*.infがあるはずです。
通常Windowsではこのinfファイルを元にしてDriverをinstallします。
PE Builder環境でもこれを利用します。

以前のPE Builderでは、NIC(Network Interface Card)のDriverを組み込む
為にPluginを用意する必要がありましたが、最近ではDriversフォルダへ
必要なファイル群をコピーしておいてBuildすればよくなりました。

必要なファイル群は落としたDriver Archiveに含まれるもの全てと考えて
良いでしょう。場合によっては不要なファイルまでコピーしてしまうケース
もありますが、それが嫌な場合はDriverのinfファイルの中を調べれば
だいたいわかります。このinfファイルはTextです。

Archiveを解凍できない、実機に組込み済みのファイルを集めて用意したい、
そんな場合には、実機の中からまずinfを探します。
C:\Windows\inf\の中にoem*.infがありますので、そこから見つけるか、
レジストリエディタを使ってレジストリを調査しファイル名を割り出す
方法もあります。これについては過去Log(Part2?)にあるので探してみてください。

infファイルが見つかったら、その中身を覗いてみましょう。
先頭が"CopyFiles ="で始まる行を探し、"="の先にある文字列のセクション
を探します。そこには"hoge.sys = 1"などと書かれているはずです。
それらのファイル全てとこのinfファイルを集め、PE BuilderのDrivers
フォルダへコピーします。各ファイル(*.sys、*.dll等)はC:\Windows\System32\
や、C:\Windows\System32\Drivers\ フォルダ等にあるはずです。

また、>>2から辿れる各サイトの解説やFAQ、ここの過去Logを、まずは閲覧してみてください。
977aor:2006/03/04(土) 19:21:13 ID:5TDWv7Yw
ID:+uYDVJlEさんへ

Driverのinstallの仕組みや、実機に組込み済みのファイルを集めるための
oem*.inf中身の覗き方など、多大の時間と沢山のキーを叩いて頂きありがとうございます。

お陰様で、infによるDriverのinstallの概要がわかってきました。

oem*.infは10個あり、nFORCE4は、ディスプレイやRAIDドライバーなどもあり、なかなか複雑そうなので今回は挑戦を見合わせます。

>最近ではDriversフォルダへ 必要なファイル群を
>コピーしておいてBuildすればよくなりました。
の方を試してみました。

v8todlW3ks ID:ZTrJJJQsさんの紹介して頂いた
>Marvellは普通に使えます(UBCDドライバ使用)。
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#020
から「Ultimate Boot CD for Windows(UBCD)」
をDLして、MarvellとIntel Pro/100とNvidia(nForce4)を
Drivers\LANフォルダへコピーして
BuildするとMarvellとIntel Pro/100は
LANのCongigが完了してインターネットが繋がりました。(USBに続きLANも繋がり大満足です!!)

LANドライバーのPEへの使い方が解りましたので
Nvidia(nForce4)はWinXP実環境で使っているVerと
同じドライバーを使って再挑戦してみます。

>レジストリエディタを使ってレジストリを調査しファイル名を割り出す
>ここの過去Logを....
も、もう一度ジックリ研究してみます。

本当に有り難うございました。
978名無し~3.EXE:2006/03/05(日) 08:48:32 ID:w9q0WYtC
>aorさん

RAID0のデータを救出する方法を詳しく教えていただけないでしょうか
以前同じくRAID0で組んだマシンのデータが飛んでしまいました

パーティション自体が飛んだらしくPEで開いても空の状態で
救出ソフトでも分けのわからないデータしか取れませんでした。

で、泣く泣く再フォーマットしたわけで・・。
宜しくお願いいたします。
979aor:2006/03/05(日) 10:27:35 ID:watD9JR/
私を指定していただきましたがBartPEは超初心者です。

RAID0ドライブ上のDataを救出が最大の目的でBartPEにトライしました。
Dataを救出の実験は、正常のセットでしかしていません。

当然BartPE起動時F6を押してRAIDドライバーをフロッピーから
組み込まれましたよネ

本当にRAID0システムが未だ壊れないので未体験ですので、この位しかわかりません。

http://www.geocities.jp/norman_o17/brd_BBS/Main_html/BartPE_Bootable_WindowXP_CD-003.htm
は、Dataを救出の実験の時のメモです。
980aor:2006/03/05(日) 10:36:59 ID:watD9JR/
追信
BartPE起動前に、RAIDのBIOSが正常起動する事も重要な条件ですネ
981978:2006/03/07(火) 16:54:34 ID:lCf8zIff
>aorさん
レス送れて申し訳ございません。

>RAIDドライバー
組み込みました。が、HDD自体は認識されているのですが
フォーマットもされていない全くの空の状態で・・・
ここで諦めてしまいました

>BartPE起動前に、RAIDのBIOSが正常起動
これを確認したのかは記憶にないです
原因はこれだったかもしれません

ここと連動したHP。面白い試みですね
読ませていただきます。有難うございました。
982aor:2006/03/08(水) 11:24:20 ID:3g+lsO9D
>978さんへ

RAID0は
>BartPE起動前に、RAIDのBIOSが正常起動
しない場合はミラーリンクと違い、救済できないのかも知れませんネ

RAID1や5等の救済措置のHPのページは見受けますが、RAID0は記事が皆無です。

RAIDのBIOSが正常起動と異常時の警告も、インテル系、nForce系、Sillicnm系などて
異なるでしようし....

RAID0ドライブ上のDataを救出をするための究極の緊急起動CD-Rディスク
と思っていますが、保険のようなものですかネ
免責事項が多すぎて、結局救済されない!(笑)

RAIDのBIOSが正常起動するが、OSが起動しない時は救済できそうですが....
>HDD自体は認識されているのですが
>フォーマットもされていない全くの空の状態で・・・
と、ファイルも見えないのでは、お手上げかもしれませんネ

無駄かもしれませんが
C:\WindowXP 1st
D:\WindowXP 2nd
と、マルチブートにしてC:\ドライブが死んだらD:\ドライブを立ち上げて...
これもC:\ntloderなどが死んだらD:\ドライブも起動しないし...

結局、信頼性の高いHDDを2台用意するのがベターなのかも知れませんネ

諸先輩のご意見を賜りたいものです。
983名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 20:57:17 ID:JV24FCWu
なんか久しぶりに来たらスレ伸びててびっくり
PEも日本語対応しててびっくり。浦島太郎気分です(藁
ついでに質問なのですが、mkisofsの
-duplicates-onceオプションってどんな効果あるんでしょうか?
984名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 21:44:00 ID:kQR9EmT5
>>983
mkisofs -help
-duplicates-once Optimize storage by encoding duplicate files once
985名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 23:08:14 ID:JV24FCWu
>>984
いや、それは見たんだけど。具体的には?
サイズが小さくなるとか起動が早くなるとかっていう効果があるんでしょうか?
986名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 23:16:58 ID:yEw6yNGr
だみだこりゃ
987名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 00:29:35 ID:BZy8g+2E
>>985
だから、
encoding duplicate files once
988265 ◆v8todlW3ks :2006/03/09(木) 09:40:12 ID:Fn8YXadY
>>983,>>985
NTFSで言う所のハードリンクみたいなものです。

複数の同一ファイルがある場合、実体を一つにして
残りをそこへのポインタにする事によりISOイメージサイズを小さくします。

実際にやってみると解りますが、重複ファイルがなくてもISOイメージサイズが
小さくなる事があります。名前の通りではなく、実際には若干の最適化も含まれ
ているようです。
989265 ◆v8todlW3ks :2006/03/09(木) 09:41:56 ID:Fn8YXadY
浦島太郎さんなヒトへ。
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#035
990963:2006/03/09(木) 23:16:54 ID:3BkVFDxO
>>988-989
親切にどうもです。
久々に3.1.10a導入してチャレンジしてみようと思います。
991265 ◆v8todlW3ks :2006/03/09(木) 23:56:13 ID:Fn8YXadY
>>990
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/#036
に注意して下さいね。
992名無し~3.EXE:2006/03/11(土) 03:51:27 ID:Wse2oy54
?
993名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 03:29:16 ID:UD9laV7e
次スレは?
994名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 21:09:06 ID:s6Zk1DQ0
>>995
ヨロ
995963:2006/03/12(日) 21:37:19 ID:SKS/HVkw
たてました。
私はこのくらいしかお役にたてないので・・・

Bart's PE Builder スレッド 4枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1142166734/
996名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 22:31:46 ID:f+JiWwCH
乙です。
さて後は埋まるだけかな
997265 ◆v8todlW3ks :2006/03/12(日) 23:17:24 ID:krGzDM8P
>>992
私にかな?

えっと、v3.1.9以降でビルドするとBartPE起動時に白いプログレスバーが走った後で、
黒い画面のまま「Insufficient memory for ksecdd.sys.」と出て
再起動するしかなくなる事があります。問題の出るPCでは再現率100%ですが、
このBartPEを他のPCで起動すると問題が起きなかったりします。

#"すべての環境で100%再現する訳ではない"というのがとても厄介です。

問題の起きるPCで...
・v3.1.3のプラグインと環境(ドライバ等)をそのままv3.1.9以降へ持っていっても再現します。
・逆にv3.1.9以降のプラグインをv3.1.3に持っていってビルドすると問題は起きません。

本家にも
ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=14955&hl=ksecdd\.sys
トピックがありますが、結局解決できていません。
998名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 04:55:44 ID:2TS7ORl8
998!!!
999名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 04:56:26 ID:2TS7ORl8
999!!!
1000名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 04:57:23 ID:2TS7ORl8
1000Get!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。