XPPRO買う奴は馬鹿

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
安いし、あまり機能も変わらないし、homeの方が全然良いよな!
proの特徴って言ったら、リモートデスクトップができるぐらい。
そんなのフリーのVNCで十分対応できるし。
(つか、VNCの方が安定してるから、金出してまでpro買う意味がない)。

pro買う奴って馬鹿決定だねwwww
2名無し~3.EXE:04/09/21 12:43:41 ID:UAUy/sa0
3名無し~3.EXE:04/09/21 12:44:13 ID:8Tdewlo7
Opteron 2xx ですが何か?
4名無し~3.EXE:04/09/21 12:46:05 ID:nGbt57J/
へ〜
5名無し~3.EXE:04/09/21 13:59:12 ID:tYnkKL7E
HOMEにSP2入れたら、起動画面のバーの色もPROと同じになるしねぇ
6名無し~3.EXE:04/09/21 14:14:16 ID:tQDcrfyI
会社がドメイン組んでる以上どうしようもない
7名無し~3.EXE:04/09/21 14:15:24 ID:b7Tds6bf
>>1
初心者ですがProとHomeどこが違うのか詳しく教えてくださいm(_ _"m)
8名無し~3.EXE:04/09/21 15:07:53 ID:pVrb6Omp
>>7
んなこと聞く
君はHomeで十分だ
9名無し~3.EXE:04/09/21 15:11:50 ID:oDsprhfR
起動画面のHome〜が消えるのが嫌だからsp2入れない漏れw
10名無し~3.EXE:04/09/21 15:13:45 ID:jUqXWn6E
Proの無料サポートは次期製品が出てから2年間後まで。
Homeは何も関係なく2006年末で終了。
よって2004年中にLonghornが出なければHomeより
1日ずつ現役期間が延びるわけだ。
11名無し~3.EXE:04/09/21 16:04:12 ID:7CVvuV4r
ドメインを組んでなくても、Windows Serverでファイルサーバ立てたら、ACLがいる罠。
そしたら、ACLが別途必要なhomeなんて割高だろう。
1211:04/09/21 16:04:56 ID:7CVvuV4r
ごめん。ボケてた。

×ACL
○CAL
13名無し~3.EXE:04/09/21 16:55:11 ID:oDsprhfR
無料サポートって?
updateの事?
14名無し~3.EXE:04/09/21 17:12:28 ID:tT6z2ju3
>>11
CALはProだろうとHomeだろうと必要だが。。。
15名無し~3.EXE:04/09/21 18:08:07 ID:ewmcXwx8
>>13
セキュリティパッチ全般
1611:04/09/21 18:12:22 ID:7CVvuV4r
Proが含んでいるのはターミナルサービスのCALだった。

ということは・・・ガクガクブルブル

17名無し~3.EXE:04/09/21 18:13:14 ID:PqMtxPB1
>>16
匿名アクセスする文にはCALいらないんじゃなかった?
18名無し~3.EXE:04/09/21 18:19:25 ID:cjJEKvMN
>>13
セキュリティとXP自体のバグに対するパッチ。
延長サポートになると緊急の場合のみセキュリティパッチが出される。
Homeの場合は延長サポートすらない。
19名無し~3.EXE:04/09/21 18:52:28 ID:EJJQb9Ia
そういや俺、
XP発売即、
店頭でXPPROの、Win2000から特別アップグレード版ってのの新品パッケージを
HOMEよりも安い値段で買ったんだが、
これって2000なんて持ってなくても、98でもMEでも、クリーンインスコできるんだよね。
パッケージに特別ア(ry)って書いてあるだけで。
20名無し~3.EXE:04/09/21 19:27:57 ID:Vy/srKIQ
Proでないとデュアル組めない
21名無し~3.EXE:04/09/21 19:38:30 ID:6802T9FS
俺は貧乏だからhome・・・
SP2で起動画面がproっぽくなったのには喜んだ。
22名無し~3.EXE:04/09/21 21:50:51 ID:7CVvuV4r
もっと、ProとHomeで差別化するべきだよね。

しょぼいCPUでしか動かないとか、
大容量のHDDを使えないとか、
メモリに制限があるとか・・・。
そのかわり、Homeをもっと値下げしてほしい。

ライトな使い方をする場合でも、
ヘビーな使い方をする場合でも、
同じグレードのOSを使うのはもったいない。
23名無し~3.EXE:04/09/22 00:34:28 ID:Sv4i5g9O
XPPRO
24名無し~3.EXE:04/09/22 04:24:32 ID:ZY42NP3S
XPの前に2000を使っていた。
そのときダイナミックディスクを使っていたので否応無しにPro買う羽目になった。
25名無し~3.EXE:04/09/22 06:06:33 ID:DU5HEx6j
俺Homeだけど、Proのグループポリシーエディタはうらやましいな
26名無し~3.EXE:04/09/23 04:00:52 ID:UT8p9zjX
そういや、リモートデスクトップ目当てならMediaCenterEditionでもいいんだっけ?

値段はhome<mce<proらしいが。
27名無し~3.EXE:04/09/23 10:00:32 ID:+tkWTJgm
HOMEでよかったけど初めからPRO仕様のマシンだった
28名無し~3.EXE:04/09/23 12:20:24 ID:IPQOAy5C
使う必要があるならPro。
必要なければHomeでいいんじゃない?
俺は「馬鹿」だからPro使ってる。
29名無し~3.EXE:04/09/23 14:11:09 ID:j1LEYdfM
Pro使う人間の半数は馬鹿だから気にしなくていいよ
30名無し~3.EXE:04/09/23 14:43:55 ID:9oBIkLt+
良スレの悪寒
31名無し~3.EXE:04/09/23 15:18:16 ID:QhN7pRtL
金が余りすぎて困っているので高い方を買いました。
32名無し~3.EXE:04/09/23 16:01:33 ID:XWDItaY1
MSDNで何入れても自由だったから、とりあえずPro入れました。
33名無し~3.EXE:04/09/23 16:49:09 ID:MWPxC1M+
某ショップで同じ値段で売っていたのでProを買いました。
正規版確認済み
34名無し~3.EXE:04/09/23 17:06:53 ID:8yiZXb9u
アホだな、お前ら
IIS はHomeでは使えないんだぞ
つまりASP.net とか開発できねぇんだよ
Matrixがあるが、これは使いにくいし。
プログラマはPro買っとけ
35名無し~3.EXE:04/09/23 18:03:51 ID:MWPxC1M+
>>34
「MSは嫌なんでApache+tomcat使っていますがなにか?」

とかいう香具師が出てくるヨカーン
36名無し~3.EXE:04/09/23 18:23:11 ID:30Vw9NEB
>>1はリモートデスクトップしか例に挙げていないが、
ドメインコントローラと、DualCPU対応について、
無知であるにもかかわらずスレをたててしまった馬鹿なんだろうなあ。

必要な人はProにすればいいし、不必要ならHomeでも問題ない。
しかし>>1みたいにきちんと違いが分かっていない馬鹿だと、
そういった選択すら出来ない。
37名無し~3.EXE:04/09/23 19:31:33 ID:IPQOAy5C
>>36
真面目に答えるほどのスレでもない
38名無し~3.EXE:04/09/24 00:17:12 ID:trsU4hFb
WINでDualCPUのメリットなんぞあるのか?

39名無し~3.EXE:04/09/24 00:20:26 ID:uItKznpn
>>34
逆に言えばASP以外は問題無いような感じだが。
40名無し~3.EXE:04/09/24 01:57:08 ID:zKhWDIfA
>>38
どっかの糞FreeBSDとは違って、
最初からSMPを考慮して設計されたWindowsですよ。
デュアルのメリットがないわけないじゃないですか。

FreeBSDの、デュアルにすると不安定になるとか、
ジャンボロックで意味がないとか、もうワラタよ。
41名無し~3.EXE:04/09/24 02:15:02 ID:EaxKMtf2
>>18
嘘つき。

ttp://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.asp

セキュリティ更新プログラムは延長サポート フェーズが終了するまでの
最短 10 年間入手可能です。
セキュリティ更新プログラムは、メインストリーム フェーズ 5 年間および
延長サポート フェーズの最初の 2 年間は Windows Update と
ダウンロードセンターの両方から入手することが可能です。
延長サポート フェーズの 3 年目以降はダウンロードセンターから
のみの提供となります。
深刻な問題として判断する緊急なセキュリティ更新プログラムに関しては、
3 年目以降も Windows Update から提供される場合があります。
42名無し~3.EXE:04/09/24 04:36:19 ID:vvKB+wT4
>>41
へぇ、最短10年間ならWin95もまだサポートされてるんだ
43名無し~3.EXE:04/09/24 05:43:19 ID:EaxKMtf2
>>42
お前馬鹿だなぁ。


MicrosoftR WindowsR デスクトップ製品は、「プロダクト ライフサイクル ガイドライン」(2004 年 6 月発行) に基づいて、
マイクロソフトでは Windows デスクトップ オペレーティング システムのライセンスの提供を
最短でも 3 年間、支援サポートについても ビジネス製品は最短 10 年間、
コンシューマ製品は最短 5 年間一般発売後に提供できるように策定しました。
これらの期間内における Windows デスクトップ製品の入手可能期間および支援サポートの形態は、
以下に示す製品ライフサイクル フェーズを段階的に移行します。
また、2004 年 6 月以前のライフサイクル ガイドラインに関しましては、
下記の「過去のライフサイクルフェーズ」をご参照ください。
44名無し~3.EXE:04/09/24 10:12:37 ID:OvktR2PQ
ブートロゴなら簡単に書き換えれるよ、ttp://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.htmlここ参考にしてね
45名無し~3.EXE:04/09/24 16:07:26 ID:u5Do8wWg
>>43
いや、お前が馬鹿にされてるんだろ
46名無し~3.EXE:04/09/24 16:55:49 ID:EaxKMtf2
>>45は究極のアフォ
47名無し~3.EXE:04/09/24 17:58:39 ID:xfSA8D3F
>>41
>>18と大して変わらんじゃないか。
48名無し~3.EXE:04/09/24 18:04:49 ID:EaxKMtf2
>>47
どこが変わらんのよ。釣りかい?

「延長サポートになると緊急の場合のみセキュリティパッチが出される」んじゃなくて、
「セキュリティ更新プログラムは延長サポート フェーズが終了するまでの
最短 10 年間入手可能」なの。

homeには延長サポートフェーズがないってのは正しいけどね。
49名無し~3.EXE:04/09/27 21:01:02 ID:8YDk/hJ/
>47はバカ
50名無し~3.EXE:04/09/27 21:06:46 ID:5lsncSHg
>>15>>18はアホだな。
51名無し~3.EXE:04/09/27 22:29:35 ID:b5a5AWCz
高々数千円の違いならプロ買えばいいじゃん。
パチンコで1時間で15000円使うのに抵抗ないだろ。
それと同じように考えろよ(w
52名無し~3.EXE:04/09/27 22:51:31 ID:Hh9agWh6
パチンコは15000円預けても、あとで戻ってくるからいい。

OSは後で戻ってこない。だからダメ。
53名無し~3.EXE:04/09/28 00:44:49 ID:LOUPrYnx
スレタイ間違ってない?
XP買うやつは馬鹿
54名無し~3.EXE:04/09/28 05:25:53 ID:+v1dFxEx
>>53
それを言ったら終わりだろ。
M$を儲けさせないように、拾ってきたやつで十分だろ。
長時間稼動させればさせるだけ垢がこびりついちまって
OSの再インストさせなきゃ解決できない不良品だしな。
Cドライブ?レジストリの肥大?なんすかソレは(w
55名無し~3.EXE:04/09/28 14:52:52 ID:807dBl1G
>>54
使いこなせないからって、そういうことを言うものではないよ。
56名無し~3.EXE:04/09/29 20:47:32 ID:anvKMOIB
>>55
もしかしてXP使いこなしてるんですか!?w
5755:04/09/29 20:58:32 ID:rPk1J7ud
>>56
XP入れてからOSの再インストールはしてないよ。もう1年くらい使いつづけてるけど問題なし。
58名無し~3.EXE:04/09/29 21:08:39 ID:TP7h5pce
ヘビーな使い方向けのOSの方が安いといいと思うw
そんな人たちは要らない機能はどうせ削るしヴィジュアルスタイルも無くていいだろうし
初心者は初めっからいろいろ機能が付いてた方が使いやすいと思うし
59名無し~3.EXE:04/09/29 21:10:17 ID:TP7h5pce
そんなおいらはピロフェッショナルつかってるから馬鹿ケテーイディスカ?w
60名無し~3.EXE:04/09/29 21:27:53 ID:bplQ3fhD
2000円で割れを買いましたが何か?
61名無し~3.EXE:04/09/29 21:32:20 ID:rPk1J7ud
コピーと知りつつ買うのは違法です。自首してきましょう。
62名無し~3.EXE:04/10/12 20:41:55 ID:f5k9sFqR
で、リモートデスクトップってなに?
63名無し~3.EXE:04/10/12 21:23:18 ID:qqNrLWVe
そんな俺は98
64名無し~3.EXE:04/10/12 22:07:26 ID:XisRkbou
何気に良スレ?
65名無し~3.EXE:04/10/12 23:02:32 ID:8u8fevX2
2000より、スパイウェアに犯される率が高くなりますた。
66名無し~3.EXE:04/10/13 02:57:22 ID:TO9nbtPv
ハァ?
67名無し~3.EXE:04/10/15 22:33:39 ID:+qMsNLOD
★★★★★ MSのサポートはproがかなり長い!, 2004/10/10
レビュアー: 一休和尚 (プロフィールを見る)   福岡県 Japan
案外知られていませんが、MSによる実質的なサポート終了日は、homeが2006年12年31日(メインストリームサポート)、
proが2011年12月31日(延長サポート)です。無償のセキュリティ更新プログラム、
Windows Updateに対応する「延長サポート」が実質的に安心して使える期限でしょう(現状、homeは延長サポートなし)。
proはhomeより5年長く使えますので、新しいOSが出たら必ずupする人以外はproへのupがお勧めです!


このレビューは参考になりましたか?


2 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
68名無し~3.EXE:04/10/15 22:58:39 ID:ucwfmiei
HOME持ってるのにPROを落とした俺様が一番の勝ち組
69名無し~3.EXE:04/10/16 13:03:00 ID:lzHC104j
MSDNの俺が一番の勝ち組。

正規ライセンス内で何台でもインストールできる。
70名無し~3.EXE:04/10/16 13:22:31 ID:Ar6lN55I
やっぱりPROはnyから落とすに限る
71名無し~3.EXE:04/10/16 13:57:40 ID:LHV/nYmY
MCE待ってた奴が賢い。
かなぁ
72名無し~3.EXE:04/10/16 14:10:28 ID:qgLfclsZ
98使ってる俺
73名無し~3.EXE:04/10/16 15:31:21 ID:orQ5Hxdh
ダウンロードで割れチェックはじめたって噂だけどな。
74名無し~3.EXE:04/10/16 17:17:54 ID:lX7EBKc0
スレタイが間違ってるな
OS買う奴は馬鹿でいいじゃん
75名無し~3.EXE:04/10/16 17:31:21 ID:orQ5Hxdh
>>74
それだと>>1が含まれるだろw
それでいいけどなw
76名無し~3.EXE:04/10/16 17:47:16 ID:lzHC104j
>>73
SP2あてると、
プロダクトキーのチェック
というのが表示されるよ。
77名無し~3.EXE:04/10/16 17:58:43 ID:orQ5Hxdh
>>76
そうそうそのチャック。
78名無し~3.EXE:04/10/22 13:42:01 ID:UbTy0BUD
http://www.kotaete-net.net/bbs04007.aspx?intDlgMode=1&strQA_Year_ThreadID=A2004791772
こんなヴァカもいる罠。
その質問とこのスレの流れはビミョ〜にまったく違うっつの。
79名無し~3.EXE:04/10/23 01:24:52 ID:eESeRBNe
今回の新ポリシーによる各製品のサポート期間もWeb上で公開された。一例として、Windows XP Professionalのメインストリーム(標準サポート期間
は2006年12月31日までとなる、有償の延長サポートは2008年12月31日まで。Windows XP Homeはメインストリーム期間は同じだが、延長サポートは
用意されない。また、Office XPのメインストリームは2007年6月30日まで、延長サポートは2008年6月30日までとなる。

 旧製品では、Windows 2000 Professionalが新ポリシーの対象に変更され、メインストリームが2005年3月31日まで、延長サポートが2007年3月31日
までとなった。ちなみに旧ポリシーが適用されていた製品のメインストリーム期間は、Windows 98 SEとWindows NT Workstationが2002年6月30日
ですでに終了、Windows Meが2003年12月31日となっている

WindowsXPの販売期間が終わったら、
WinXPのアクチベーションが必要なくなるそうで・・・。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;302878#4g

マイクロソフトでは、Windows XP のライセンス認証を引き続きサポートし、
製品の販売期間の終了時にはライセンス認証を無効にするアップデートを提供して、
ユーザーが製品のライセンス認証を行う必要性をなくしたいと考えています。
80名無し~3.EXE:04/10/23 09:09:52 ID:/bad18vR
>>1はバカ

VNCは描画性能のパフォーマンス悪すぎ。
81名無し~3.EXE:04/10/23 14:53:43 ID:VdnDIBiU
自己満足だけでpro使ってる香具師も多いだろ
82名無し~3.EXE:04/10/23 15:11:08 ID:G5GAJbXx
Windows2000HomeEditionマンセー
83名無し~3.EXE:04/10/23 15:41:44 ID:5yY+f6v+
Windows2010SpaceEditionマンセー
84名無し~3.EXE:04/10/23 18:03:17 ID:K9/1ehwE
Homeエディションは、標準で「Administrator」というログオンネームが
使用出来ません。セーフモード起動時のみ選択可能。一般家庭において、
必要最小限、「Administrator」と「All Users」、「Default User」
の登録だけにしたいと感じていたユーザーは、「WindowsXP Professional」
を選ぶ。あるいは「Windows2000」を使う。
85やぐやぐ:04/10/23 21:02:18 ID:+n49E9SF
オイラのは
XP Developer Editionだぞ。
Proなぞ話にならん。
86名無し~3.EXE:04/10/25 06:45:55 ID:HvDT8kC4
>>85
そんなのあったっけ?
ドライバのデバッグ用のCheckedビルドのことかな?
87名無し~3.EXE:04/11/01 18:51:25 ID:kZf6hG11
>>84
だから?
88ジャッカル:04/11/02 02:30:33 ID:UrPAYLyU
私はHomeEditionで満足してます(軽量化だとか色々図って初めて満足できましたが;;
89名無し~3.EXE:04/11/02 02:34:41 ID:+UNm5LKR
クライアントなんて何つかったっていーじゃん。
90Dたそ:04/11/02 09:30:01 ID:RnxjH0uw
ほとんど自作ヲタの自己満足でPro使ってます。
Dualにするかも・・・とか考えて。

でも今のところその予定もなしで全くの自己満足状態
91名無し~3.EXE:04/11/16 18:21:14 ID:0MsLr5Mp
どのみち青窓ばっかりだ。XPは医らね。
92名無し~3.EXE:04/11/17 17:18:11 ID:1T88kY/o
nyでPROの方が早くおちてきたから
93VNC:04/11/28 10:36:12 ID:6JhIfam8
94名無し~3.EXE:04/11/28 11:49:44 ID:K3BG2AX3
必要があってProにするんでなく、パソコン趣味で好奇心で、ってのがほとんどでしょ
ココの住人でProにしてるやつは
仕事で外部からアクセスする必要あるやつとかは稀。

でProだけど一番使用頻度が高いのは2chな
95名無し~3.EXE:04/11/29 00:24:01 ID:waygP37c
>>94
会社では2kだね。XPは最初から検討枠にはなかったよ。
家ではMacとNT。
96名無し~3.EXE:04/11/29 21:47:35 ID:L2WEv9el
どうせ買い換えるまでの繋ぎなんで2000入れてあります。
97名無し~3.EXE:04/12/09 11:42:28 ID:4lqYEIwc
だから、Homeなんだよ。家で一家で使うには、ドメインやリモートはいらない。
IISとかドメインとかリモートとかは主に仕事用。俺は何も考えずにProを買った
が、よく考えればHomeにしとけばよかった。ただ、homeの緑色が嫌だなー
とりあえず、注意しないといけないのは、HT搭載のP4ユーザーくらいか。
98名無し~3.EXE:04/12/09 11:52:28 ID:z/OyED9k
>>97
家で使うなら、Windows9xで充分。
99名無し~3.EXE:04/12/09 16:27:16 ID:jFMAbbet
>>98
偽OSなんてアリエナイ
100名無し~3.EXE:04/12/11 15:15:59 ID:WR1taTYI
HomeだとNTFSの権限設定出来ないんだな。
Administratorsの権限からだとてっきり出来るもんだと思ってたから
やり方見つけるまでに時間食っちまった。そのときProにしときゃ良かったって思った。
10^-36後にその考えは虚数時間の量子宇宙に吹っ飛んでったからどうでも良い話だけど。
101名無し~3.EXE:04/12/15 18:51:57 ID:uzPG2WHM
Homeでは暗号化ファイルが使えないので、Proにした。それだけ
102名無し~3.EXE:04/12/16 18:05:18 ID:7gWHAT5a
モバヲタのCE.net使いだからね。
パソコン馬鹿ですよ
103名無し~3.EXE:04/12/18 22:12:04 ID:F2EUTc1P
>>100
セーフモードだとできるよ
104名無し~3.EXE:04/12/29 00:38:27 ID:zkBNxvVF
そういえば今週中に新Windowsが出なかったら
Proはサポートが1日ずつ伸びるんだ。
105名無し~3.EXE:04/12/29 00:44:08 ID:dw/bOjNt
HOME買って余った金くれ
106Windows 2000とは何か?(改訂新版):05/01/01 16:32:40 ID:hvmnl/0B
107名無し~3.EXE:05/01/08 05:27:19 ID:ZKhVMGhN
「私たちがここに到着させたものは生態系です。」 それには、プラットホームがあります、そして、パートナーはいます、そして、多くの選択を持っています。 それはデジタル音楽だけではなく、デジタルメディアでもあります。 "
108名無し~3.EXE:05/01/08 12:49:32 ID:TvtnC2ks
性体験を楽しんでるんだよ貴様は!
109名無し~3.EXE:05/01/08 14:04:40 ID:TLgH65tH
MicrosoftのGates会長、新年早々恥ずかしい思いをしたようです。

http://www.canada.com/search/story.html?id=6fe99191-ef62-419b-957d-2e4fbfaf1329
110名無し~3.EXE:05/01/09 03:59:59 ID:VLN4c9mb
Professionalと言う響きがかっこいいからPro使ってます。
111名無し~3.EXE:05/01/09 08:20:29 ID:6xABIT2p
漏れはNT4.0以前のWorkstationという名前のほうが好きだ。
112名無し~3.EXE:05/01/09 11:37:29 ID:SXHbYbV/
NT4.0のWorkstationとServerでなんか性能にわざと差をつけるような
処理になっていたって話があった気がするんだが
HomeとProにもないのかな
113名無し~3.EXE:05/01/09 12:09:34 ID:VwZ1vjVe
やはりXPPROのぴーこ(ry
114名無し~3.EXE:05/01/09 13:38:23 ID:6xABIT2p
>>112
サーバ向けのチューニングと、ワークステーション向けのチューニングが、違うというだけの話です。
115名無し~3.EXE:05/01/09 15:59:21 ID:MW1iuPkM
大学で買ったノートがProだったのでProです
116名無し~3.EXE:05/01/09 20:44:23 ID:0yrzxy6O
HomeのえせVL化は面倒だし。
ヂュアルできないし。
117名無し~3.EXE:05/01/24 09:07:40 ID:a58koCHN
2000の方が軽いから良いね
とくにHDDが遅いノートには
118名無し~3.EXE:05/01/24 12:39:23 ID:1xo9guA2
Homeでファイル共有しようと思ったら、ノーガードの共有しか出来ない。
119名無し~3.EXE:05/01/27 22:19:58 ID:xsnkmA45
System Volume Informationフォルダの中いじりたくてもHomeでは
アクセス権の設定ができない。
120名無し~3.EXE:05/01/29 21:48:05 ID:P5mmWB/V
>>119
cacls
121名無し~3.EXE:05/02/26 08:17:21 ID:f5LZbNlL
ctrl+alt+delete押しっぱなしで自爆できるXPは糞。
win+Eで自爆できるwindowsは全て糞。
俺が操作できないwin以外のOSは糞。
122名無し~3.EXE:2005/05/15(日) 19:34:56 ID:Do5/tDgK
NT系のOSは全部糞
NTFSは糞
win9xとFATが最高
123名無し~3.EXE:2005/05/15(日) 23:03:28 ID:TR9/ZJlU
OSごときに金出すやつは馬鹿
124名無し~3.EXE:2005/05/15(日) 23:12:22 ID:SbTlf2rM
>118
そうそう9Xでできたパスワードすらかけれないのにはびっくりした。
ちなみに俺はproだけど2000からの特別アップグレード版買ってるから
2万くらい安かったような記憶がある。
別に2000のままでも不自由しないのだが勉強したかったんでXP pro買った。
125名無し~3.EXE:2005/05/15(日) 23:19:51 ID:FpmyIEtr
なんだ。このまま議論に入るとおもったらこんなもんか
126名無し~3.EXE:2005/05/16(月) 00:02:45 ID:umYPzzK2
ところで、なんでHOMEとProの2種類があるの?
OSのCDなんて機械でガンガン作るんだから差別化する理由がないよね?

例えば、
「HOMEは家庭用途向けにゲームやマルチメディア・アダルトDVD再生に特化した作りになっています」
とかっていうなら、分からんでもないが・・Proの機能をわざわざ削ってHOMEねぇ・・

そもそもHOMEに対してProって名前が妙。
HOMEに対するならBUSINESSorCOMPANYじゃないか?
そして後者は無条件にW・E付きにしろよ。いちいち別途金払いたくないんだよな。
だってPDAには付いてるだろ?
127名無し~3.EXE:2005/05/16(月) 00:06:45 ID:Ns9nfjyf
全角厨か…

いや、何でもないよ。続けて。
128名無し~3.EXE:2005/05/16(月) 13:51:07 ID:pgAgJOu9
>>124
homeはセキュリティ機能がないからね。

9Xは、なんちゃってセキュリティだったけど、
NTベースになったら、そういうのはないわけで。

>>126
そうしないと95系と同じ値段にできないでしょが。
2000 Professionalを使っていた人にも、95系の値段でXP Professional相当を提供したら、安売りになってしまう。

CDの製造コストが同じだから、同じ値段にしろなんて、ソフトに対する暴論だと思うな。
んなこといったら、Server版はどうするのよ。
(まぁ昔はWorkstation版とServer版の違いがチューニングといくつかのソフトだけだということで揉めたが)

Proという名前は、2000 Professionalから引き継いだもの。
まずProありきで、それの廉価なhome版という位置づけなのよ。
個人的には、NT4.0までのWorkstationという名前のほうが適切で、
Professionalなんていうわけわからない名前は大嫌いなのだが。
129名無し~3.EXE:2005/05/16(月) 16:01:00 ID:x7WVwNMG
楽天XPポフェッショナル
130名無し~3.EXE:2005/05/17(火) 04:19:17 ID:KnZ45/24
言われてみれば、Workstationなら商品知識のない一般の人が、どっちを買うか悩むことはなかったかもね。
131名無し~3.EXE:2005/05/20(金) 20:36:32 ID:cZm0DJA0
Windows XP MCE2005買ったら中身わ XP PRO でした
俺って馬鹿?
132名無し~3.EXE:2005/05/21(土) 01:29:58 ID:Vn4Q+d+L
天才にケテーイ
133名無し~3.EXE:2005/05/21(土) 07:44:08 ID:BfmtuK8u
馬鹿だからpro買ったよ
なんかやっと馬鹿の仲間入りできたよママン・・・
134名無し~3.EXE:2005/05/21(土) 10:41:46 ID:HAgI+Lr7
値段を考えたらやっぱproだろ
homeは高すぎ
135名無し~3.EXE:2005/05/21(土) 12:17:41 ID:nU6O5ATi
ほめって馬鹿専用だl;お
136名無し~3.EXE:2005/05/21(土) 15:26:50 ID:IrkfS+2Y
WindowsXP PRO 買う奴は馬か?鹿か?
ん〜人間のような気もするが・・・猿か?
137名無し~3.EXE:2005/05/21(土) 15:57:31 ID:rDvhfq8k
PROとhomeの違いのリモートデスクトップってなにさ
138名無し~3.EXE:2005/05/21(土) 17:58:25 ID:aC5B57Ot
遠隔操作できるツールがついてくる
139名無し~3.EXE:2005/05/21(土) 20:03:05 ID:UTckJhQz
HOMEだったけど、シリアルキーなくして再インスコめんどくなったので
HOMEからのうpグレ版買った
140名無し~3.EXE:2005/05/22(日) 21:59:00 ID:bOOuFSom
HomeからProにUPグレードしたら、インストールキーが変わるから、別のPCにHome入れられるよね。
141名無し~3.EXE:2005/05/24(火) 12:31:10 ID:vwQts4Sv
安かろう悪かろう
142名無し~3.EXE:2005/05/24(火) 14:34:26 ID:nFNzl9p6
今更だが>>1はリモートデスクトップ使ったこと無いんだろうな・・・でなきゃあんなこと書けるはずが無い(´∀`)
143名無し~3.EXE:2005/05/24(火) 14:51:13 ID:Oqe/4Ly5
Proでしかドメイン参加できないけど
一般家庭で必要ないな
144名無し~3.EXE:2005/05/29(日) 22:53:41 ID:OeLm/KVO
XP64bit版だとPROしか選べないんですが・・・何か?
145名無し~3.EXE:2005/07/13(水) 16:07:25 ID:GGqZU7IF
Homeって何?Proしか見たこと無い
146名無し~3.EXE:2005/07/14(木) 13:36:25 ID:F1tO3jD7
Proって何?Homeしか見たこと無い
147名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 16:50:33 ID:vi+z8Xr7
Windows Vista Starter Edition (32bit)
Windows Vista Home Basic Edition (32bit/64bit)
Windows Vista Home Premium Edition (32bit/64bit)

Windows Vista Professional Edition (32bit/64bit)
Windows Vista Small Business Edition (32bit/64bit)
Windows Vista Enterprise Edition (32bit/64bit)

Windows Vista Ultimate Edition (32bit/64bit) (Windows Vista Home Premium Edition + Windows Vista Professional Edition + a)
148名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 20:03:42 ID:i+EBtuIP
HT対応のPentium 4を使ってるHOMEユーザーですけど、

HTは、PROじゃないとうまく機能しないもんなんですか?
149名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 20:42:00 ID:X5B8M/YN
>>148
HT対応のPentium 4はXP Homeでも、2CPUと認識します。

それより、問題はPentium DがHomeでも2CPUとして認識するかだ・・・。
150名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 20:42:38 ID:X5B8M/YN
>>149
追加
Athlon64X2もね。
151名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 20:45:31 ID:i+EBtuIP
お返事ありがとうございますm(_ _)m
homeでも支障はないんですね。
>>97に書かれていることがきになったもんで…
152('A`)マソドクセ@名無しさん:2005/09/14(水) 21:04:30 ID:cw9UNFnJ
proの隠れた機能として役に立たないバックアップ機能があるけど
フリーのバックアップソフトのほうがなんぼかましだと思うね
あとはproの利点は体感起動速度が高いぐらいかね
153名無し~3.EXE:2005/09/14(水) 23:57:18 ID:l3j2O52n
ntbackupのことか?

普通に使えると思うけどなぁ。
VeritasのBackupExecのサブセットだしさ。

VeritasのSimpleBackupがRecordNowMaxにバンドルされてたから使ってみたけど、
なんでOS付属のツールと同じものが売り物になっているのか理解に苦しんだよ。
154名無し~3.EXE:2005/09/15(木) 00:03:58 ID:kx0ypj/X
正直なんぼかいい機能がついてるんだろうと思い買ったが
今では余計なサービスをどれだけ切れるかに血道を上げている。

だがそれでWindows2000よりは明らかに重い。
155名無し~3.EXE:2005/09/15(木) 00:07:52 ID:ILAWi2KH
>>153
よくわからんのだが、OSも売り物だろ。
しかもそもそもOSに組み込まれているべきものかどうかって話じゃないのかい。
156名無し~3.EXE:2005/09/15(木) 00:22:49 ID:QJ1LgzWf
157名無し~3.EXE:2005/09/15(木) 03:56:01 ID:4Jv0R3eS
>>155
バックアップ機能はOSに付いててしかるべき物だよ。
ホームユースでいつ飛んでも構わないなら別だが。
158名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 11:04:47 ID:8EAjCf6d
先日Home OEM買ったばかりの人間ですが・・・
正直、Vista発売は決定してるのだから発売後の1年くらいまでアップデートできれば問題ないさ。
Linuxで言うとFedoraなんてもっと悲惨
159名無し~3.EXE:2005/10/22(土) 07:33:43 ID:e5HCa86M
Fedoraはすごいね
あれでノンストップサーバとか運用できるんでしょうか
160名無し~3.EXE:2005/10/23(日) 13:01:44 ID:uRdxRhuM
無理だろ。あまり詳しく知らないがFedoraはセキュリティパッチの配布も次期バージョンで手から数ヶ月で提供されなくなるんじゃなかった?
161名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 06:21:11 ID:YwdOPMy7
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/81924234
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p39730712

この辺のってSP2なのかどうか判る方います?
パッケージの写真じゃどうなのか判らない・・・。
162名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 06:37:20 ID:9ln4b3wq
>>161
上のは質問に回答がきてるし、下のはService Pack 1aって写真から読めるじゃん。
163名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 07:53:43 ID:QVoN693G
Win9x系のMicrosoftBackupとXPProのnsbackupって違うんですか?
レジストリも含めて全部バックアップしてくれるので重宝してるんですが
164名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 08:17:22 ID:c/VEJHz3
>>17
亀だけど

>匿名アクセスする文にはCALいらないんじゃなかった?

サーバー側が最大アクセス数という形でCALを準備する必要がある。
165名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 08:23:05 ID:Wbec1COH
私のおじいさんがくれた始めてのOS、それはWindowsXP Proで、私は4歳でした。
こんな素晴らしいOSをもらえる私は、きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいさん。孫にあげるのはもちろんWindowsXP Pro。
なぜなら彼もまた、特別な存在だからです。
166名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 01:20:35 ID:do3tAYp/
>165
めいわくなじいさんだな
macをあげておけ
167名無し~3.EXE:2005/12/21(水) 05:34:24 ID:lJcx5RdS
>>163
違うかどうか知らないが、
ntbackupはレジストリを含めて全部バックアップしてくれるよ。
「システム状態」とかいうのにチェックを入れればいい。

面倒くさいので、ASR用にバックアップするといいと思う。
ちゃんと復元できないというバグがあったりするので、
MSのサイトで回避方法をチェックしておいたほうがいいよ。
168名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 06:02:32 ID:CrX9Nimd
機動のスピードは
>>152
のいうようにproの方が早いの?

hpで今6000円差だからどうしようか迷ってる。
169名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 02:34:26 ID:K/L28rAD
>>1
ProとHomeと変わらない?って比べないで言ってないか?
170名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 08:07:16 ID:rFfqAqrr
ある程度Proを使い込んでみればhome Editionがいかに制約が大きいかわかるだろう。
わがままに使うならProに限るよホント。


171名無し~3.EXE:2006/01/31(火) 19:34:04 ID:yiB2KYPK
Hone Editionしか使ったことがない厨房な>>1がいるスレはここでつか?
172名無し~3.EXE:2006/01/31(火) 19:35:07 ID:yiB2KYPK
×Hone
○Homeだったorz

笑ってくれヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
173名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 04:23:46 ID:0vQIV/yq

 ( ´,_ゝ`)プッ
174名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 06:26:24 ID:x+yPZTKz


  (((:D)| ̄|_ ))ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
175名無し~3.EXE:2006/02/10(金) 00:51:37 ID:8yYDCZuq
【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20060207/228689/

何だかんだ言ってProfessionalの方が長く使えますね。
次期Windowsのリリース時期や現行Windowsのサポートポリシーに関して何も
知らないと損をしますね。

そもそも、後継製品の発売後も長期間サポートを継続すること自体がMSにしか
できない芸当なのかもしれない。
しかし、これだけ普及している製品である以上はサポートポリシー一つ取ってみても
非常に影響が大きい。
Microsoftが方々から煩く言われるのも仕方が無いのだろう。
176名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 20:32:31 ID:2ACgzGWF
起動時間Proの方が早いってホント?
なんで?
177名無し~3.EXE:2006/03/01(水) 19:34:49 ID:YsFVc92g
IT Proの記事の読者コメントを見ていて思った。
「全ては自己責任と諦めること」が大人の条件なら一生俺は大人にはなれないな、と。
これではニートなる者が増えるのも致し方ないな、と。
178名無し~3.EXE:2006/04/06(木) 06:33:05 ID:Ucgi4WkL
Home =中古車
Pro =新車
179名無し~3.EXE:2006/04/06(木) 09:06:24 ID:5jN+TEDd
HOME ランエボRS
Pro ランエボGSR
180VIPPER:2006/06/01(木) 12:25:39 ID:Vv+api7Z
Professionalってかいてあるとなんか頭がよくなった気がしね?
181VIPPER:2006/06/01(木) 14:02:10 ID:Vv+api7Z
182名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 10:28:28 ID:24yHAtqw
HOME ランエボRS
Pro ランエボGSRの中古ぐらい
183名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 21:57:25 ID:ETLpQBzK
XPのHome使ってる。先月PC購入して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。マウスを動かすと矢印が動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかもパソコンなのに絵文字だから操作も簡単で良い。Homeは機能が制限されてると言われてるけど個人的には十分と思う。Proと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただセキュリティとかちょっと怖いね。GPE使えないし。
使い勝手にかんしては多分HomeもProも変わらないでしょ。Pro使ったことないから
知らないけど暗号化があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもHomeな
んて買わないでしょ。個人的にはHomeでも十分に使える。
嘘かと思われるかも知れないけど地図買い取り価格で14.0kでマジでMeが載ったVAIOを
抜いた。つまりはVAIOですらXPHomeには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
184名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 03:43:04 ID:bxTaim5U
('A`)
185名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 21:11:42 ID:OGN19zq3
 
186名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 23:07:40 ID:XmRXyPFW
oonln
187名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 20:39:13 ID:jFV2hSd5
XP home SP2 > XP Pro fessional SP1
188名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 22:36:08 ID:i2rC5V5j
Homeのメーカー製PC3台あるけど、
保険に1つくらいProステップアップアップグレード買っておこうかな・・。
昔買った2000のVAIOノート(PCG-SR9C/K)の方がサポート長いって・・orz

1台ある自作はProにしておいてよかった・・。
189名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 11:07:51 ID:osa+6WTU
3年経ったらVISTAに乗り換えてるかもしれないけど2年だと微妙だな
VISTAは発売後2年で安定するかな?
190名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 12:33:55 ID:dIRSZZNv
とりあえずアップグレード版は買っておけ。
191名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 13:05:15 ID:/2DZClOs
ドメインの便利さを知らない厨房め。
192名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 13:44:15 ID:6s5qJrat
193名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 15:42:47 ID:NDmJSkzS
IISが使えないhomeは本当に役立たずだった記憶があるが。
194名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 15:46:06 ID:A+pluKGU
普通にApacheが使えるのでどうでもいい
195名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 15:49:07 ID:NDmJSkzS
>>194
ASP開発ができないじゃん
196名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 16:04:33 ID:A+pluKGU
俺はJSPやPHPあれば不都合無いから
197名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 10:59:13 ID:eQY0d883
Windows XP HomeをWindows XP Professionalにする方法
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060915_xp_home_to_pro/

試しにやってるけどセットアップ画面がproになってる。
198名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 11:28:17 ID:1wvc80mv
                                        ┏┓
    ┏━━━━━━━━┓      ┏━━━━┛┗━━━━┓
    ┃┏━━┓┏━━━┛      ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┃    ┏┓  ┏┓
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
    ┃┃    ┃┃              ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━━━┓    ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
    ┗━━━━━━━━┓┃    ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
    ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃  ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
    ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃  ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
  ┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃  ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
  ┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛

ですが何か?
199名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 15:44:40 ID:XQ3w17Fo
保守
200名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 12:55:25 ID:y/7L84Ze
ダウンロードするのか
201名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:35:53 ID:CDO5u6s/
馬鹿って断言されちゃったよ
202名無し~3.EXE:2006/11/01(水) 13:58:34 ID:e3O3pS5X
                                        ┏┓
    ┏━━━━━━━━┓      ┏━━━━┛┗━━━━┓
    ┃┏━━┓┏━━━┛      ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┃    ┏┓  ┏┓
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
    ┃┃    ┃┃              ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━━━┓    ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
    ┗━━━━━━━━┓┃    ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
    ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃  ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
    ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃  ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
  ┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃  ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
  ┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛

ですが何か?
203名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 22:41:05 ID:/DbrsJbY
よし、Windows Vista Ultimate Edition買う為にバイトするぞ!
204名無し~3.EXE:2007/01/03(水) 21:50:59 ID:X2Y8L5pa
>>203
ガン( ゚д゚)ガレ
ちなみに俺もPro購入者ですぜ。
205名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 15:42:57 ID:p3Gsx6dA
XPProの神はUltimateしか目が無い
Homeのど素人は黙ってろってこった。
206名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 15:48:40 ID:+jn10ctt
homeとproは違いがない?
アホだな
homeじゃソフトRAID組めないだろ
207名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 15:50:09 ID:+jn10ctt
XPでSoftRAID組むにはproしか選択肢がないんだよ
MCEは知らんけど
208名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 15:54:12 ID:+jn10ctt
ようはNT後継がproでME後継がhome
homeなんて中途半端にセキュリティ削ってるから
穴だらけだろ
209名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 22:42:33 ID:S0bPF36j
2000鯖をクライアントに使ってる俺が一番の馬鹿だろう
210名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 01:09:38 ID:agRuUg+G
>>208
VistaのUACを見ていると「結局セキュリティを犠牲にしたXP Homeの立場は
何なんだ?」と思ってしまう
Microsoftがセキュリティを蔑ろにしてとにかく利用拡大と利便性のみを追求していた
時代を象徴する製品だね
211名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 17:48:33 ID:qtWe0WKg
Q.Windows XPのサポート期間はいつまで?
A.http://support.microsoft.com/lifecycle/?c1=509
 Home Edition、Media Center Edition はWindows Vista発売後、2年間サポート
 Professional、Tablet PC Edition はWindows Vista発売後、7年間サポート


プロ買って良かった。
んでもDX10の件があるし、ゲーマーは乗り換えざるを得ませんな。
212名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 18:16:58 ID:vIxVz7Lf

> んでもDX10の件があるし、ゲーマーは乗り換えざるを得ませんな。

XPには、DX10と言う名前では出ないが
その代わり、DX9.L(名前違ってたらスマソ)と言う名まで
DX10と同じ物がサポートされるらしい。
なので、釣られて買う必要は無い。
213名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 18:27:41 ID:DzXAG+pw
DirectX 9.LはWindows Vista用のDirectX 9のことだよ
具体的にはWindows Presentation Foundationに使われている
よって、決してWindows XP用DirectX 9のアップグレードのことではないよ
Windows XPはDirectX 9.0cで終わり

NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界
第1回 DirectXの真実
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/directxworld/directxworld01/directxworld01_01.html
214213:2007/01/07(日) 18:31:38 ID:DzXAG+pw
と思って検索かけたらこんな記事があった

DirectX 9.L will be a DirectX 10 for Windows XP
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=35110

うーん、面白いね。
215名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 20:29:19 ID:j3/jmqbC
>>214
しかしその1ヵ月後にこんな記事がw

DirectX 9.0 L works on Vista only
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=35140

"UNFORTUNATELY, we were wrong about DirectX 9.0 L."だとw
情報が相当錯綜していたんだな
というわけで、Windows XPはDirectX 9.0cが最終バージョンになる
216名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 20:30:59 ID:j3/jmqbC
おっと、1ヵ月後じゃねえな
翌日だな
まさに舌の根も乾かぬうちにという奴だw
217名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 21:55:15 ID:RA3hFz1I
おまえみたいじゃん。
218名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 22:06:48 ID:DlPyO+IQ
        \ また騙されたモナね? でも怒らないで! / 私、シャア・アズナブルは
          \       ∧_∧                 / ,イ      │ また謀りました!
ワハハハハー! \     ( ´∀`) だって貴方は. /  //,. -/r‐- 、| !
また騙されたー!.  \    /,   つ  「いいひと」 /   /,/ ./ |  _」 ト、
画像なんかネーヨ!  \ (_(_, )  だから!/.    /.\`/  |二...-┘ ヽ
                \  しし'        /      i   ,.>、;/ー- 、    l
むやみやたらに          \          /        ! ∠.._;'____\   |
地雷特攻するそのクセは    ∧∧∧∧∧        ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
何とかした方がいいな     <         >     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
                   <       騙 >    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
        (・∀・)ニヤニヤ  < 予   さ >.       `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´
                  <      れ >         `´\  ー   / ,ィ_}
 ――――――――――― < 感   た >――――――――――――――――――
 また騙されちゃったんだね < ! .    >          /ヽ       /ヽ
  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧<       >          / ヽ      / ヽ
    ∧_∧     ( ´Д` ) ∨∨∨∨∨______/U ヽ___/  ヽ
    ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ.  |  | ____ /   U    :::::::::::U:\
.   /,  /  /_/|     へ \|  | |       /○     ○   ::::::::::::::|
   (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ |  | | そうやっ | ├──┤    U :::::::::::::|
   /    /、    /    ./       |  | |  またお |U |   |      ::::::U::::|
   /   ∧_二つ (    /     |  | | 騙される |  └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
219名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 08:45:58 ID:AymmvsrQ
>>1
予言者キタ━(゚∀゚)━!

「ウィンドウズXP」のサポート期限、大幅に延長
ttp://www.asahi.com/business/update/0116/045.html
マイクロソフト日本法人は15日、
個人向けパソコン基本ソフト(OS)「ウィンドウズXPホームエディション」の利用者に、
性能向上サービスをするサポート期限(09年1月)を大幅延長する方針を明らかにした。2014年までの5年間が有力だ。

【家電/PC】「ウィンドウズXP Home」のサポート期限、大幅に延長…Professionalと同じ2014年までが有力 [07/01/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168898741/

ってよく見たら、このスレが立ったの2年以上前かよww
220名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 10:53:51 ID:5d9iwF0X
スゲーな>>1www
俺もHOMEからProに変えようかと思ったが
延長発表を見て止める事にした。

にしても先を見通してProを買っちゃった連中は


ご愁傷様w
221名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 11:00:30 ID:N+Ha9pfV
先がよめなかった馬鹿じゃん?
ふつうに流れを読めば、サポート延長はくるだろ。
222高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2007/01/16(火) 11:02:24 ID:QXjx8+WE
   /ヾ∧ XP-home 4台ある!助かった!
  彡| ・ \
  彡| 丶._) パチパチパチ
___(_シ人")_
   ヽ /^)´.  |_
 ̄ ̄ ̄し'J ̄ ̄ |
223名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 11:33:36 ID:OdFjibSx
いや、ACLの設定にcaclsコマンドでちまちまやったりしたくないし、例のパッチ当てるのも
嫌だからPro買っただけなんだけど。。。
224名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 13:50:37 ID:uDBbAR7u
>>219
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/16/14465.html
Windows XP Home Editionのサポート期間延長は「決定事項ではない」
マイクロソフトが一部報道を否定「米国本社と議論中」

マイクロソフトは16日、一部報道でWindows XP Home Editionのサポート期間を
延長する方針だと報じられた件について、「決定した事実ではない」と否定した。

16日付の「asahi.com」では、「『ウィンドウズXP』のサポート期限、大幅に延長」という見出しで、
マイクロソフトがXP Home Editionのサポート期間を当初の2009年1月末から、
ビジネス製品のXP Professionalと同じ2014年まで延長することが有力であると掲載。

サポート期間はまず日本市場で延長し、必要に応じて欧米などの主要市場でも検討すると報じていた。
また、同日付の「MSN毎日インタラクティブ」でも、マイクロソフトのダレン・ヒューストン代表執行役社長のコメントとして
「近く発表があるだろう」と伝えている。

これらの報道は、15日に開催されたWindows Vistaの記者発表会後の囲み取材における
ヒューストン社長の発言に基づいたものと思われるが、

マイクロソフト広報部は16日、「サポート期間延長について米国本社と議論していることは事実だが、決定事項ではない」とコメント。
国内では、XP Home Editionのサポート期間延長を望む声が出ているが、
「(サポート期間中に提供される)セキュリティ修正プログラムは、米国本社が開発する。
そのため、日本市場だけサポート期間を延長することは難しい。このことを踏まえて
米国本社と議論している最中で、延長できるかどうかは未定」とコメントした。

マイクロソフトでは、ソフトウェア製品のサポート提供期間の基本的な方針をまとめた
「マイクロソフト サポート ライフサイクル ポリシー」を公開している。
それによれば、コンシューマ製品にあたるXP Home Editionのサポート期間は、Vista発売後2年間(2009年1月末)まで。
このサポート期間を過ぎた場合、XP Home Editionでは新規のセキュリティ修正プログラムをダウンロードできなくなる。
225名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 14:18:19 ID:wjuq7VDy
仮に延長されたとしても
結果だけ見てからなら何とでも言えるわけで
>>221みたいなのはアホ丸出しだね
226名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:41:11 ID:7++GUuaQ
ガセネタを気にすることは無い。homeのサポートは二年で終わり
227名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:46:01 ID:hIQp2abh

あまり確定的に書かないほうが良いと思うねぇ
結果によっては恥ずかしい思いをするよ
228名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 21:45:34 ID:a+QjAV57
Proを1マンで買った俺は勝ち組
もち正規品
229名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 00:27:26 ID:4+8QhrtW
うちの会社もドメイン組んでるからXPは全部Proだな
全然サーバーで管理してねーけど
230名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 01:00:13 ID:ydiHv7Zk
ヒューストン・MS日本法人社長に聞く
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200701160012o.nwc

−旧OSの「ウィンドウズXP」に対するサポート期限が短いとの批判がある

 「一部バージョンは2009年までだが、現在、延長の方向で検討をしている」
231名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 14:53:19 ID:OxASt+cF
>>229
セキュリティポリシーを2つほど書き換えると、2000ライクに使えて便利だぜ、Pro
カラのパスワードでもスネーク状態だ
232名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 22:49:33 ID:FpUi7eHQ
日本法人が本国に逆らおうとしても、どうせNT5のようにポシャるでしょ。
ぬかよろこび乙ってところじゃね?
233名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 17:25:39 ID:uJMiVBk6
ハードオフのCDドライブジャンクに入っていたので
実質無料でゲット

まあシリアルはなかったので意味ないがな
234名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 15:02:18 ID:RWD/cq+l
なんでそんな無意味な報告しようと思ったの?
235名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 12:20:55 ID:WjH/d/If
>>233
拾えよw
236名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 14:51:56 ID:lcg8vaX9
HOMEって使ってる人いるの?見たことないw

PROかMCEかタブレットなら使ってんだけどなっ
237名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 16:58:18 ID:Hc8Oafg0
せっかく一言残すんだからもうちょっとまともなことを書け

プレインストールPCが大量に出回っているからユーザー数は相当数に上る
238名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 18:21:18 ID:zYVkro1b
WindowsXP_Homeって無駄に重いっていうWindows2000のデメリットにデュアルコア
に対応しないっていうWindowsMeのデメリットが重なった全然使えないOSよね。メー
カーPCの出荷時動作確認用にWindowsXP_Homeが入ってきたけどWindows2000か
WindowsXP_Professionalに入れ替えるために消しちゃう人多いんじゃないの?
239名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 17:06:26 ID:pBCQsmDW
HOMEって流れてないよね?流れてるのPROばっかり
240名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:22:57 ID:xe2NfBxG
正にバカ確定wwwwwwwwwwwwww
241名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 05:44:33 ID:hNgHopy8
やっぱり延長キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

マイクロソフト、XPサポートを全世界で大幅延長へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070124it12.htm
XPのサポート期限延長・MS、日本顧客の要望反映
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN001Y923%2024012007
マイクロソフト、XPのサポート期間を2014年まで正式延長
〜ジェイミソン本部長に経緯を聞く
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0125/gyokai193.htm
242名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 06:37:47 ID:QfRyUQ+z
確かにサポート期間が2年は短いわな。
しかし,2014年までサポートするって,あと7年もあるのか。
こりゃ,ますますVistaの売れ行きが心配になってきたな。
Vistaをすっとばして後継のFijiまで待つのもありだな。

>サポート期間が延長されれば、むしろ、「マイクロソフトは信頼できる企業じゃないか」
>ということを多くの人が認識してくれるはずです。

>Windows XPのサポート期間の延長ということによって、
>Vistaも安心して長期間に渡って利用できると判断してくれることになるでしょう。

消費者って案外冷たいものだと思うけどなぁ。
今回の延長に関して個人的には嬉しいけどね。でもその有難みを忘れそう。
243名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 06:58:44 ID:jryWpnDz
こんなに消費者をバカにしてたらMSは滅びるのじゃなかろか・・
244名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 09:39:12 ID:oFVt/M4t
サポート延長で喜んでるのがいるけどさ、元々ホームはプロのパッチが使えたのよ、
なぜホームとプロのサポート期限が同時期までなのか考えなくても分かるだろ
245名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 10:31:28 ID:ChBHLnG1
homeってtaskkill使えないんでしょ?(゚听)イラネ
246名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 11:56:44 ID:8dvb9NRQ
>>244
Homeの最終リリースパッチがウプデート無効化パッチの予定だったから無理
247名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 10:34:43 ID:0mtt2y4z
MSも商売下手だなぁ。
最初から2年でサポート終了と言ったのが失敗の元。
微妙な年数(例えば4年でサポート終了)で言っておけば
ビスタへの移行も促しやすかったのに。
248名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 12:24:50 ID:7/6alP1K
だよな。
Vista発売と同時にXPは切り捨てるとはっきり宣言すればよかったのにな
いつまで過去の負債に囚われてるんだろな
249名無し~3.EXE
認証不要版が堂々出回ってるのはProだけ!