Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
来たれ!Me使い達よ!!
我等の底力を思い知らせようではないか!!

■ここは質問スレッドではありません、質問したい方はスレッド一覧から検索してください■

[過去ログ]
WindousMeを極限まで安定させるスレ
http://pc3.2ch.net/win/kako/1033/10338/1033827765.html
WinMeを極限まで安定させるスレ2〜ゲイツの野望〜
http://pc2.2ch.net/win/kako/1039/10399/1039909032.html
WinMeを極限まで安定させるスレ3〜下剋上!〜
http://pc2.2ch.net/win/kako/1043/10437/1043772900.html
【リソース】WinMeを極限まで安定させるスレ4【革命】
http://pc5.2ch.net/win/kako/1049/10494/1049472589.html
【Me最高!!】Meを安定化させるスレ・Me総合スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1058006218/
Meを安定化させるスレ・Me総合スレ クリーンインスコ 6回目
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1068964823/
Meを安定化させるスレ・Me総合スレ・リカバリCD不使用7回目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079454191/

[まとめサイト]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9343/

基本的にsage進行で。一応下がりすぎたらご自由にageても可
2名無し~3.EXE:04/08/11 06:33 ID:D90C2sft
2か?
3名無し~3.EXE:04/08/11 07:53 ID:12wIuYYA
>1乙
4名無し~3.EXE:04/08/11 12:12 ID:4+lkh2LN
乙です。
5名無し~3.EXE:04/08/11 13:07 ID:msngPtse
前スレうめてきたらMEフリーズ
_| ̄|〇
6名無し~3.EXE:04/08/11 13:08 ID:4+lkh2LN
前スレからの続き?

メモリをそこそこ積んでスワップなしにするのがいいのか、
システムのあるHDDとは別なHDD上にスワップを置くのがいいのか。
7名無し~3.EXE:04/08/11 15:19 ID:DmIw0t3l
起動するとOS not foundとかいわれ
リカバリCDから起動してもリカバリできませんといわれ・・・
もうだめぽ
8名無し~3.EXE:04/08/11 16:09 ID:4+lkh2LN
>>7
そういうのは↓こちらで。

Windows9X・Me質問スレッド Part41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1087570383/
9この問題をお願いしたいのですが。:04/08/11 22:51 ID:q8iC5Lcg
982 名無し~3.EXE sage 04/08/10 12:07 ID:5FyL+n4E
システムの復元でユーザのデータも元に戻されて以来、システムの復元を削除して使ってます。

986 名無し~3.EXE sage 04/08/10 19:23 ID:hXkHAiTp
>>982
それって復元ポイントよりももっと前に巻き戻されてしまったって事ですか?
10名無し~3.EXE:04/08/12 04:15 ID:xbU17sIs
インストールするたびに
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP290700
を入れなきゃならんと言うのもあれですな。
11名無し~3.EXE:04/08/12 04:18 ID:xbU17sIs
とりあえず前スレより上に orz
>>6
メモリをいくら積んでもスワップはあったほうが良いよ。保険に orz
メモリを埋め尽くす前にリソースが問題になるか。
12名無し~3.EXE:04/08/12 09:32 ID:CEIp6FCi
>11
システムのプロパティから仮想メモリを0に設定でもしたのか?
orzの詳細きぼん

前スレで俺がいったのはせいぜいメモリつんどいて
ConservativeSwapfileUsage=1を追加するくらいを想定していたのだが

これだけでもWIN386.SWPのサイズ0にできたし
13名無し~3.EXE:04/08/12 12:18 ID:H/OH/Gir
>>12
それは激しく有効。
14yara:04/08/12 16:09 ID:FOzuIXjK
>>12
Windows起動中はWIN386.SWPのサイズが見かけ上0になっています。
15名無し~3.EXE:04/08/12 16:54 ID:Xh/sbLJv
>>14
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
おいらのWIN386.SWPのサイズ今144Mになってるけど・・・。
別ドライブに移してるからかな?
あ、検索したらCドライブのWindowsフォルダにおるやつはサイズ0だった。
なんかコイツの更新日時は今年の7月25日だった。
なぜこんな日に更新されとるんじゃろ・・・。
16名無し~3.EXE:04/08/12 17:19 ID:CEIp6FCi
>14
それは知らんかった
メモリ管理ソフトでみたらページングファイルが1770472KBになってた
こっちが本当の値なのか
残量が100%になってるのは使ってないってことでいいのかな
17名無し~3.EXE:04/08/12 19:01 ID:d7JcWFtA
>>15
セーフモードで起動した時は
設定に関わらずCドライブのWindowsフォルダにWIN386.SWPが作られる。
それが、次に通常起動した時に0バイトの残骸となって残る。削除してもOK。
18名無し~3.EXE:04/08/12 19:09 ID:zaZVAnE4
swpのやつってリアルタイムにサイズが反映されるというわけではない、ってことじゃない?
今Paging Fileの値が1536.90MB/1536.90MB(物理メモリの空きが124.08MB)になってるけど
swpのサイズは4.00 MB (4,194,304 バイト)になってるし。
19名無し~3.EXE:04/08/12 19:45 ID:UIcRfOCF
エクスプローラで見たときは起動したときのファイルサイズを表示するんじゃないの?
で、実際のサイズはシステムモニタのメモリマネージャ: スワップファイルのサイズで表示するサイズになってるとか。
20名無し~3.EXE:04/08/12 20:13 ID:R840zwM1
XPのサービスパック2が大変な事になってますね。

新機能っていってもフリーソフトで補える事ばかりだし、
後はフィックスだけだし。

Meのサービスパックはもう諦めたけど、
変に進化させて不具合でるよりも
セキュリティーホールを埋めるパッチを出してくれるだけで十分な気がしてきた。
21名無し~3.EXE:04/08/15 17:48 ID:5clGKhMR
トロイの影響か、WINDOWS\WEBの
imgview.httとnethood.httが破損してもうた
スクリプトエラーがでちゃーうよ
MEみんな同じファイルなら、誰かうpしてくれないかな
22名無し~3.EXE:04/08/15 20:24 ID:xLR6jcfE
23名無し~3.EXE:04/08/15 21:18 ID:5clGKhMR
ありがとう
でも、直らない・・
マイピクチャーとマイネットワーク開くと
オートメーションサーバーはオブジェクトを作成できません
URL C:WINDOWS\WEB\imgview.htt
マイネットワークのときはnethood.htt
てのがでるよ
ぐぐっても原因不明みたいだし

謎だ・・
24名無し~3.EXE:04/08/15 21:19 ID:8fCMrHW7
再インストール祭だな。
25名無し~3.EXE:04/08/15 21:24 ID:ECEOt1c7
よーしパパも再インストールしちゃうぞ
26名無し~3.EXE:04/08/15 21:28 ID:5clGKhMR
あひゃー、そうかぁ
んで、毎回疑問なんだけど
まずOSいれるでしょ
そのあと
・WindowsUpdate
・グラボドライバ(Geforce2GTS
・グラボ最新ドライバ
・サウンドボードのドライバ(SoundBlaster Live!
・DirectX
どういう順番で入れるといいんだろうか

一応グラボのドライバディスクに
ワンタッチセットアップとかあるけどコワッ
27名無し~3.EXE:04/08/15 21:34 ID:8fCMrHW7
しかし、お盆の最終日に再インストールとは、、お疲れ様です!
28名無し~3.EXE:04/08/15 21:41 ID:DJU33phC
うん、そうだな
確かに今日は間違いなくお盆最終日だ
29名無し~3.EXE:04/08/15 23:40 ID:vSeZpPNM
OSインストール後のドライバ類の順番
 → SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
30名無し~3.EXE:04/08/16 15:02 ID:DzanTQOg
レジストリのスタートアップにある StillImageMonitor って何かな、とぐぐってたら
システムリソース関係のページがあったのでメモ程度に書き込み。(既出ならごめん
ttp://www.geocities.co.jp/Stylish/7739/paso5.html
31名無し~3.EXE:04/08/21 11:59 ID:Gn6ypZwb
動画再生させる度にリソースがどんどん減っていくの
なんとかなりませんか
32名無し~3.EXE:04/08/21 12:15 ID:3xxNf11J
俺はそんなことはないが?
プレーヤにリソース解放バグがあるんでないの?
33名無し~3.EXE:04/08/21 12:18 ID:hLTXxDES
そういうソフトを避けるのも安定動作をさせるコツです。
34名無し~3.EXE:04/08/21 13:18 ID:Gn6ypZwb
>>32
リソース解放バグってなんですか?
35名無し~3.EXE:04/08/21 14:52 ID:3xxNf11J
プログラムの中でいらなくなったリソースを解放し忘れているバグ。
これが続くとあっという間にリソースが0%になる。
実際このバグのあるソフト使ったときは焦った。
36名無し~3.EXE:04/08/21 16:18 ID:3d1kKmPn
コーデック関連の動画を見るとゴッソリリソース食われるよ。
37名無し~3.EXE:04/08/21 16:46 ID:XZpaxCAX
「コーデック」
データを圧縮/伸張するプログラム。COmpression/DECompressionを略してこう呼ばれる。

AVIファイルでは
Intel Indeo Video R2.x/R3.x
Microsoft ADPCM Codec
Microsoft RLE Compressor
Microsoft Video 1 Compressor
Microsoft Windows Media Video 9
Microsoft YUV
SuperMatch Cinepak Codec
TrueMotion
などがビデオ用
Voxware VR12、SC03、SC06
GSM
MS-ADPCM
PCM
Micorosoft Windows Meida Audio V1/V2
などが音声用

ASF、WMV、RM、MPG、VDO、MOVなどのファイルで、その他多数のコーデックが使用されている。
38名無し~3.EXE:04/08/22 01:41 ID:9vfE1h5h
メモリ開放ソフトみたいにVRAMを管理できるソフトないかな
ノートだと貧弱で。
39名無し~3.EXE:04/08/22 14:54 ID:hJwXzXAc
>>38
BIOSから普通は増やせるよ。
40うぃ ◆Ce0A028J16 :04/08/22 19:05 ID:loL6LPl/
>>20
以前配布していたセキュリティCDいれたら
システムのプロパティのビルド番号が4.90 3000A
にかわった・・ これはサービスパックとは言い難いけれど。
41名無し~3.EXE:04/08/22 19:59 ID:mgAsmeb9
そういやあのCD使ってないな・・・
IE6入っちゃうんだよね?
頂けないな。
42名無し~3.EXE:04/08/22 21:35 ID:hjIPoNgX
>>40
その「A」っていうのはIE6入れると表示されるのかなー?
過去にこの話題があった気がするけど、気のせいかな。
43名無し~3.EXE:04/08/22 21:37 ID:hjIPoNgX
そうそう、XP-SP2を導入するとIE6-SP2になるらしいね。なんだか羨ましいかも。
44名無し~3.EXE:04/08/22 21:49 ID:p9sOSLfz
ちょっとだけ興味はあるな
45名無し~3.EXE:04/08/22 21:56 ID:7RJ0cB92
「A」なんか(・∀・)イイネ!!
46名無し~3.EXE:04/08/22 22:02 ID:mgAsmeb9
A(・A・)イイ!でもIE6(・A・)イクナイ!

俺はIE5.5SP2のままでいいや・・・。
47うぃ ◆Ce0A028J16 :04/08/22 23:18 ID:loL6LPl/

>>42 システムのプロパティをひらくと
Windows Me 4.90 3000 とでてくる部分です。

どうして、セキュリティCDを入れると4.90 3000Aに変わってしまうのか
いまだに分かりませんが。
 
48うぃ ◆Ce0A028J16 :04/08/22 23:19 ID:loL6LPl/
追加
IE6を普通に入れてもAは入りません。
49名無し~3.EXE:04/08/23 23:08 ID:V29Lp8dF
>>39
う〜んそれらしき項目は無いみたいです

あと何となくAをググってみたらこんな表が
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;158238&Product=win95xJPN
ほんとAと付けるほどのもんじゃ無いような
50うぃ ◆Ce0A028J16 :04/08/24 01:12 ID:cBeyueg0
>>49
謎がとけました・・・
一応、Aつきなのでちょっとだけ優越感に浸っておきます。
51名無し~3.EXE:04/08/25 08:31 ID:+PLKqXET
あのCD申し込んだのに結局来てない〜
話題が出るまで忘れてたよ〜
52名無し~3.EXE:04/08/25 13:35 ID:st9VgOh8
なんか凄〜く「そのCD」が欲しくなった。
53名無し~3.EXE:04/08/25 21:20 ID:1UpAkD3G
「A」が付こうが付かなかろうがどうでもよいではないか?
54名無し~3.EXE:04/08/25 22:38 ID:CGJes6L3
あんぺあ
55名無し~3.EXE:04/08/26 00:01 ID:D/YwkHtN
結局、「A」が付くか付かないかって
セキュリティCD使ったか使ってないかってことだよね?
56名無し~3.EXE:04/08/26 00:18 ID:KE9U2LTR
>>51
うちは何故か2セット送ってきました。
57名無し~3.EXE:04/08/26 02:41 ID:82Ob4sz6
あぶら
58名無し~3.EXE:04/08/26 04:11 ID:j+isrRZi
というか、さっさとノーマルバージョンとAバージョンのdiffを取って晒せや
59名無し~3.EXE:04/08/26 09:38 ID:bfqod92Q
ごめん、diffって何?
60名無し~3.EXE:04/08/26 13:27 ID:7w7xz7tr
61名無し~3.EXE:04/08/26 23:31 ID:vvCDVtTN
62名無し~3.EXE:04/08/29 09:45 ID:IUZnjQaK
ASUSがソケット478でpenMを動かせる変換下駄が出るらしいから
まだまだmeは現役だな
63名無し~3.EXE:04/08/29 15:06 ID:5tkDZLVm
俺のPCはslot1ですが、何か?
64名無し~3.EXE:04/08/30 09:14 ID:dgMb8n1S
65名無し~3.EXE:04/08/31 10:27 ID:2FxM5WRf
今さっきMsgsrv32が応答なしに・・・。
諦めかけていたけどプロセスリスト出すやつで
  C:\WINDOWS\SYSTEM\STIMON.EXE  StillImageMonitor
を強制終了したらなぜか元に戻った。
たまにスキャナ使うからレジストリから起動していたようだけど、しばらくスタートアップから外してみるかな・・・。
そういえばリアル系の動画見るときも止まること多かった。(プレーヤー自体が
そのときもさっきのやつ強制終了させたら再生し始めたし・・・。
何か関係あるのか。
66名無し~3.EXE:04/09/03 19:49 ID:/xgT9wnt
_・)
6765:04/09/04 15:52 ID:Zf6Kg1Ij
やっぱりCPU使用率が100%(Msgsrv32 [応答なし]状態)になったときに
STIMON.EXEを強制終了してみたらMsgsrv32が応答するようになった。
68名無し~3.EXE:04/09/05 23:20 ID:2ctXbcZl
デフラグが終わらない・・。
ちょっと前まで数時間で終わったのにもう4、5時間しても2%しか進まなくなりました。
2%までいくとドライブの内容が変更されました〜みたいな表示が出て0%からやり直し始めて
それを繰り返すだけ・・。
一度メーカーHPで症状の検索して対策したんですが大して効果なし・・。
何か早くする方法無いでしょうか?やっぱりHDの中身減らすのが一番ですか?
69名無し~3.EXE:04/09/05 23:26 ID:UsXk4UvY
(*´Д`)すっきり!デフラグ
70名無し~3.EXE:04/09/05 23:31 ID:loj/WtIl
>>68
このページにある
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP222/4/69.asp
実行中のプログラムをすべて終了する
Safe モードで再実行する
の方法でやってみる。

IEのキャッシュ。履歴。クッキーなどの削除。
ディスククリーンアップしてからスキャンデスクの後するといいです。
これでもできなければ、applog フォルダ内のファイル破損しててもデフラグできないので、
フォルダ内のもの全て削除してみてください。
71名無し~3.EXE:04/09/08 03:12 ID:HUiSgAg0
IE6→DirectX9.0b→KB273017→WMP9→ASPI 4.71→NTFS for Windows 98

→DirectX9.0c→.NET Framework 1.1 SP1

ことごとく鬼門をくぐり、不要と思われるものをインスコしても無問題。
不安定どころか安定していっているような…。プラシーボか…。いえきるはしてるが。
72名無し~3.EXE:04/09/11 02:06:03 ID:+4bQob05
えっとここのスレを参考にいろいろやったが
IE使ってたら速攻exploreが逝った
73名無し~3.EXE:04/09/11 11:02:55 ID:D1zsuIZ2
それで?
74名無し~3.EXE:04/09/11 11:18:54 ID:cmaFURbW
>>72
いえきる、した?
エクスプローラとデスクトップを別プロセスにする、とかした?
75名無し~3.EXE:04/09/11 22:42:06 ID:+4bQob05
>>74

いえきる使いました。さらにスキャンディスク
がセーフモードでしか機能しなくなりました
76名無し~3.EXE:04/09/11 23:07:38 ID:+4bQob05
75=72
77名無し~3.EXE:04/09/12 00:35:26 ID:Vj0iT5hb
>>75
すっきりデフラグでシェル起動前に実行でもスキャンディスクできないのか?
ttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=800516
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B273017

複数のInternet Explorerを別プロセスにする、とか、いじくるつくーる使ったか?
あと、OSのフォルダオプションで、別のプロセスでフォルダを開く、とかもやったか?
7875:04/09/12 03:44:57 ID:AstzD/EK
>>77

システムの復元を切ったあたりからスキャンディスク
がセーフモードでしか機能しなくなったので、システムの
復元を戻したら直りました。

>複数のInternet Explorerを別プロセスにする

これはやってなかったのでいじくるツールで別プロセスにしました。

>すっきりデフラグでシェル起動前に実行でもスキャンディスクできないのか?

ですがシステムの復元を切った時は駄目でした。
7975:04/09/12 05:01:28 ID:AstzD/EK
すっきりデブラグでも駄目だったわ・・・。
異常終了後のスキャンディスクも駄目だったわ・・・。
80名無し~3.EXE:04/09/12 06:12:05 ID:VbOwwiVx
8175:04/09/12 06:19:44 ID:AstzD/EK
システム復元関係無かった

すっきりデフラグと異常終了後のスキャンディスク
できないとクリーンインストールなのかい?
8275:04/09/12 09:06:20 ID:AstzD/EK
>>74
>>77

ありがとうございました、完全に直りました。
83名無し~3.EXE:04/09/12 09:57:03 ID:C6X/kZwE
>システム復元関係無かった
>完全に直りました。

スレタイの主旨から行くと原因は何だったのか、どうしたら完治したのか書いたほうが…。
同じような症状で悩んでいる人がこれから出てくるかもしれないし…面倒臭かったら別にいいけど。
8465:04/09/12 11:37:12 ID:f2e5Z9u9
試しにSTIMON.EXEをリネームしてみた。
いつもDAEMONToolのアンマウントでMsgsrv32 [応答なし]になっていたのに起こらなくなった。
このまま放置しても平気かな?
しばらく様子見てみよう。
85名無し~3.EXE:04/09/12 13:08:26 ID:OL7+xiGR
ショートカット作っといてスキャナとか使う時だけ起動させれば
オーケーみたいですよ。
8665:04/09/12 14:16:28 ID:f2e5Z9u9
最近そう言う風にしたんだけどなぜかいつの間にか常駐してた。
あれからいろんな作業してみたけど応答なしにならない。
このまま行くかな。
87名無し~3.EXE:04/09/15 15:26:09 ID:C+Lyy8vX
WindowsのJPEG処理の脆弱性によりリモートからコントロールされる恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000010-rbb-sci

なお、Windows XP SP2、Windows 98/98SE/Me、Office 2000などは影響を受けない。

ヤター!!
88名無し~3.EXE:04/09/15 15:28:10 ID:e96uNQoI
>87
IE6SP1入ってると影響受けるけどな
8987:04/09/15 16:13:00 ID:C+Lyy8vX
IE5.5SP2でブラウザはFirefox使ってます。
90名無し~3.EXE:04/09/16 00:14:13 ID:dx/ExE5X
Me使いの漢はlynx使ってるとおもた
91名無し~3.EXE:04/09/16 10:26:28 ID:jIOHKtIR
>>87
あとどっとねっとふれーむわーくもえいきょううける。
9287:04/09/16 10:37:46 ID:f0noxUrU
どとねとは入れる意味がないから入れてないです。
近い内にFirefoxもバージョンアップしなきゃなぁ・・・。
93名無し~3.EXE:04/09/16 18:14:11 ID:EsBKaGnH
ttp://slashdot.jp/
影響の有無やセキュリティホールが完全に塞がったのかどうかの判断がやや複雑だが、

* バージョン 5.1.3102.1355 以前の Gdiplus.dll
* バージョン 10.0.6714.0 より前の Mso.dll
* バージョン 6.0.2800.1411 より前の Vgx.dll

がこの脆弱性の影響を受けるということらしい。"

ファイル名で検索してみたらVgx.dllだけ発見された。
バージョン5.50.4133.200だった。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
94名無し~3.EXE:04/09/16 18:30:32 ID:EsBKaGnH
検出ツールあったから実行してみたけど何も見つからなかった。
信用していいのかな?
95名無し~3.EXE:04/09/16 19:26:42 ID:00r8OXyH
>93
IEのバージョンなに?
vgx.dllって今回のIE6SP1のパッチで修正されるやつだけど
IE5.5SP2には脆弱性がないらしい
5.50.4133.200ってバージョン的には5.5っぽいけど

>94
WindowsUpdateのやつか?
あれは当てにならんともっぱらの評判だが
96名無し~3.EXE:04/09/16 23:31:06 ID:EsBKaGnH
>>95
IEは5.5SP2
6じゃないからいいのかな。
検出ツールのはWinUpdateのやつです。
あれ、一度実行するとレジストリがどこかに記録しているらしく、
実行後はWinUpdateのリストに出なくなった。
リカバリしたときはシステムの復元(削除した)の修正と同じくリストに残したままにしてみようかな。
97名無し~3.EXE:04/09/17 13:54:45 ID:0ZsSZuAd
>これだけでもWIN386.SWPのサイズ0にできたし

MapcacheをOFFにして、95と同じメモリ管理にすれば
極力スワップを作らないようになるよ。
98はデフォでONなので起動と同時に20メガほどスワップファイルが生成される。
98名無し~3.EXE:04/09/17 14:33:11 ID:bZuMSEdO
>>96
C:\Program Files\WindowsUpdate
と言ってみる。まだ入れてないけど。
99名無し~3.EXE:04/09/17 14:38:09 ID:bZuMSEdO
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Setup\Updates
とも言ってみる。まだ入れてないけど。
100名無し~3.EXE:04/09/17 15:15:33 ID:rfVzQWwT
>>98
それ、起動時にバッチファイル走らせて消してる。
レジストリはいじってないけど。

あ、96ね。(JaneDoeが勝手に名前記憶するから名前入れたくない
101名無し~3.EXE:04/09/17 15:26:03 ID:G1yfKZsY
http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/873374_jpn_bf25f52c7dacda922b73fe0c39dac1f.exe

とも言ってみる。
修正当てているのに「脆弱性が見つかりましたよぉ〜」なんて言ってくるし、
もう一回実行する方法がわからないけど……
102名無し~3.EXE:04/09/17 16:21:37 ID:M89iYZhV
新しいノートン先生にはスペックが足りない(´・ω・`)
103名無し~3.EXE:04/09/17 18:23:40 ID:ohHYFWHy
スペックが足りなくて動かないウイルスも出てくるかもな。
104名無し~3.EXE:04/09/18 00:33:25 ID:xnfFGrGR
どんだけ高性能なんだよ(w
105名無し~3.EXE:04/09/19 00:38:14 ID:Yc+2PxZH
Meに.NET Frameworkをいれるのってやっぱまずいかね・・?
106名無し~3.EXE:04/09/19 01:13:48 ID:lLE3Ov5t
>>105
うちのMe環境、1.1SP1を入れてるけど特に問題無いよ。

Me環境に入れて不安定になると噂されているものは、
実際はMe+αの+αが問題なんだよね。
その+αのドライバだかアプリだかがハッキリしないので、
「止めといた方がいいよ」ってことになっているんだと思う。
107名無し~3.EXE:04/09/19 06:55:36 ID:fpLA8a+V
Meを使い約4年になるが いろいろあったが問題なし。
CDRが調子悪い。保存できない。
108名無し~3.EXE:04/09/19 08:00:13 ID:3yjxHwIc
それはOSに関係あるの?
109いなむらきよし:04/09/19 08:12:34 ID:iuuLzPaK
MeはOS界の奇形です(^^)
110名無し~3.EXE:04/09/20 00:57:41 ID:uZy7IwvG
何かの本で見たがCD-R等を焼く場合のOSで、一番不安定なのはMe。
98にも劣ってます。
111名無し~3.EXE:04/09/20 01:31:09 ID:ltTax1Qv
>>110
その本書いた奴は、焼いてる最中に他の作業してるバカなんじゃね?
112名無し~3.EXE:04/09/20 11:32:29 ID:1vDQtcmb
今、Meを懐かしく思い、理科張りし終わったところなのですが

修正ってどの順番で当てたほうがいいんですか?
あと、WindowsUpdateに出てくるソフトでインストールしなくてもいいやつを教えていただけませんか?
113名無し~3.EXE:04/09/20 12:04:24 ID:DxczD84J
80GBのHDDのうち20GB分をパーテーションを入れて
メインで使用していますが、残りの60GBがどうやったら
使えるようになるのでしょうか?今は消えた状態です
Me上からDOSプロンプトでFDISKを実行してみましたが
ドライブの割り当てができません
どうしたらいいのでしょうか?
114名無し~3.EXE:04/09/20 12:21:21 ID:keeotSp7
>>112
「重要な更新とService Pack」は全部。
「推奨する更新」はお好みで。
順番は日付の古い方からかな。

>>113
できない状況がよくわからない。
とりあえずBUFFALOが提供しているフォーマッターを試してみ。
Windows上からフォーマット(領域確保も含む)してくれる。
(まぁ、対象製品使ってないと本来使っちゃマズイのかも知れんが・・・)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
115名無し~3.EXE:04/09/20 12:25:19 ID:1vDQtcmb
起動ディスクで起動
FDISKを実行
Yを押す
MS-DOS領域または・・を選ぶ
拡張MS-DOS領域・・を選ぶ
容量を選ぶ
Escを押してFDISKを終了させる
FDISK再実行
MS-DOS領域または・・を選ぶ
拡張MS-DOS領域に論理MS-DOS領域を・・・を選ぶ
容量を選ぶ
終了
でいいはず
116名無し~3.EXE:04/09/20 12:26:55 ID:1vDQtcmb
ところでIEはどちらをインストールしたほうがいいですか?
117113:04/09/20 12:30:31 ID:sQ0vrQls
>>114
即レスすみません
実は某メーカー(akia)の古いPCのHDDが逝ってしまったので
他のPCで使っていた80GBのHDDを再利用しようと考えているんですよ
でも最初買ったときの状態(パーテーションひとつのみ)にしかリカバリできないんで
あとから未使用の領域を確保して使用できるようにしたいんですよ。
XPの「ディスクの管理」みたいなのがあるとわかりやすいんですが。
簡単に言うと下の質問のMe版ということです。
http://www.melma.com/mag/43/m00014643/a00000725.html

フォーマッターありがとうございます
試させていただきますね
118113:04/09/20 12:32:41 ID:sQ0vrQls
>>115
それをやったんですけど新たなパーテーションがマイコンピュータ上で認識できないんですよ
119名無し~3.EXE:04/09/20 12:35:12 ID:1vDQtcmb
>>118
忘れてたけどフォーマットはしたよね?
フォーマットしてないのに認識できないとか言わないように。
format (ドライブ:)を入力すればフォーマットできるから
120名無し~3.EXE:04/09/20 12:36:16 ID:keeotSp7
>>116
どっちって?
現在、MSから落とせるのはIE 6SP1しか無いと思ってたけど?
既に5.5SP2は持っているというなら好みかな。
うちは6SP1にしているけど特に問題は起きていない。

>>118
確か、Windows上からでも再起動しないと認識しなかったような?
再起動した?
121113:04/09/20 12:46:09 ID:79E3/Zd+
>>119
FDISKで>>115を実行したのですが、ドライブ名(EとかFとか)が割り当てられないんです。
だからフォーマットが実行できなくて困っているわけです。
>>120
Windows再起動後です
122名無し~3.EXE:04/09/20 12:56:16 ID:1vDQtcmb
IE6.1インストール完了しました
>>121
起動ディスクで起動して、Formatできる?
123113:04/09/20 13:02:30 ID:79E3/Zd+
>>122
できないようになっているんです。
買ったときの状況に導くルートガイダンスがでてきてそれに従って
CドライブにMeをインストールする機能しかないようです。
もうすぐ再実行した>>115が終わりそうなのでまたいろいろいじってみます
124名無し~3.EXE:04/09/20 13:03:42 ID:Ti/sWIkH
>>110
ほじくり返すけど、CD-R(バッファアンダーエラー回避機能なしドライブ)でも正常に焼けたぞ?
今はDVD-Rを回避機能ありでも正常に焼ける。
DVD-Rの時は焼いてるときに他の作業しても正常に書き込めた。
125113:04/09/20 13:09:52 ID:AbjwFVbv
>>120 >>122
今、>>115が終わって見たら Dドライブとして認識されたようです!
ようやくフォーマットできそうです。最初に>>115していたときに最後まで
行かず途中でESCしていたのかもしれません
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました
126名無し~3.EXE:04/09/20 13:37:54 ID:ufTrVlzr
そうやって答えるヤシもいるから
質問スレだと勘違いするヤシもいる訳で…
127名無し~3.EXE:04/09/20 15:36:56 ID:rPqnIp9e
慢性的にネタ切れ状態なスレなんだし、ひまじんな傍観者的には
こーゆー流れもたまにはいいかなと思いますが…まぁ、あくまで「たまには」ってことで。
128名無し~3.EXE:04/09/20 21:52:18 ID:keeotSp7
・Windows9X・Me質問スレッド Part42
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1092667061/

両方一緒に見てたんで最初は素で間違えた・・・
まぁ、「わざわざ誘導するほどでもないかな」とも思って
そのまま進めたけど気になる人が居るなら移った方がよかったかな。
129名無し~3.EXE:04/09/20 22:11:41 ID:1WR/m1oC
meって相変わらずexploreが応答しなくなるよな、今日5回目
130名無し~3.EXE:04/09/20 22:52:21 ID:qz/K0WL+
msconfigでpchealthを入れておくと異様に重くなる。
常駐カットをお奨め。
13165:04/09/20 23:25:45 ID:Ti/sWIkH
ExplorerよりMsgsrv32の方が応答なしにならない?
俺は65で書いたSTIMON.EXEをリネームしてから全く止まらなくなった。
Msgsrv32が応答なしで困ってる人試してくれない?
今のところ特に害はないんだけど・・・。
132名無し~3.EXE:04/09/20 23:55:40 ID:ifiZKrOE
信頼感のあるIE5.5SP2。皮被せてるけど。
133名無し~3.EXE:04/09/21 00:03:47 ID:DSbAOtzq
昨日応答がなくなったのは1回だけですた。
>>126
それについて反論させてもらうと、>>112は「Meの安定性をあげる」ためにきたと推測され、
>>113はHDDの質問だ。ここは、Meを極限まで安定化させるスレなんだから>>112ぐらいはOKでしょ。
>>113は質問スレに行くべきだけどな。
134名無し~3.EXE:04/09/21 01:28:21 ID:pypIdX28
>>131
いえきる使ってからは、Msgsrv32応答無しは結構減った。
それでも、CD-RWとか焼いた後は起きやすいが。
135名無し~3.EXE:04/09/21 01:29:08 ID:pypIdX28
と言っても、いえきるが効果あったのかはよく分からん。
136名無し~3.EXE:04/09/23 06:41:42 ID:BMaFbL6R
ID:NqoEsQbO
137名無し~3.EXE:04/09/23 10:38:19 ID:uuSSMO3u
138名無し~3.EXE:04/09/24 04:58:14 ID:kGttOdao
今気付いた。タスクバーと[スタート]メニューのプロパティにある。
頻繁に利用するメニューを優先的に表示にチェックを入れておくと、
スタートメニューのプログラムとかを表示させた時にめちゃくちゃ
リソースを消費した上にそれを全く開放しない。
139名無し~3.EXE:04/09/24 06:50:40 ID:wIs6R4z7
>>138
うちのが最近不安定だったのはそのせいなのかも
すぐに試してみる
さんくすこ
140名無し~3.EXE:04/09/24 09:48:39 ID:mZk154ah
やっぱりあの機能は害があったのか。
俺は95から使ってるから95と同じような感覚で使いたいと思って毎回切ってた。
141名無し~3.EXE:04/09/25 09:04:54 ID:UaIWku6e
安定させる為ではなく、普通切るだろ
142名無し~3.EXE:04/09/25 12:05:25 ID:qaK2w5ZT
「システムの復元」も含めたあのへんの新機能は、XP用に開発していたものを
無理矢理搭載した感があるからなぁ
14365:04/09/25 22:14:19 ID:rLuEGXl8
STIMON.EXEをリネームしてからすこぶる快調になった。
USBデバイスの認識・取り外しも何回か行ったけどMsgsrv32が応答なしになることは一度もなかった。
あと、たまに何もしてないのに応答なしになってることがあったけど、リネームしてからは一度も発生してない。
Meマンセー!
144名無し~3.EXE:04/09/26 01:06:26 ID:nKrzIgjP
マン(rってお前はチョンか?
145名無し~3.EXE:04/09/26 01:38:43 ID:wLUSBCIb
なぜかシランが、無線LAN入れてからうちのMe調子イイ!
ってか、きっとこれがフツーなんだろな。
146名無し~3.EXE:04/09/26 02:15:26 ID:nKrzIgjP
IntelチップのLANカードを使ってるから有線LANでもその普通ですが、何か?
147名無し~3.EXE:04/09/26 03:56:20 ID:tLWtBw+q
Me発売から4年が経ちました。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fitbiz/column/reg007/reg1.html
>●Windows Me(2000年9月22日午後4時発売)
>阿多社長をはじめ、役員は一切姿を見せず!

は?
148名無し~3.EXE:04/09/26 10:35:02 ID:wLUSBCIb
>>146
俺のは有線LANの時に青画面だのIEエラー、カーネルエラー頻発だったんだよ
149名無し~3.EXE:04/09/26 11:22:23 ID:ZfG52DmF
>>148
IDにUSB
150名無し~3.EXE:04/09/26 18:56:43 ID:+lGUBj8d
IEを閉じるとたまにフリーズしやがるから、firefoxにすると
素晴らしい
151名無し~3.EXE:04/09/26 21:18:36 ID:Ih2FlUNw
firefoxは確かに良いけど、9x系特有のバグ多いのが玉に瑕
152139:04/09/27 20:26:35 ID:SIVidHh7
>>138
とても安定して動作している
重ねて御礼申し上げ候

>>141
なんとなくオンにしたまま忘れてた
スタートメニューって普段使わないからさ
153名無し~3.EXE:04/09/29 18:24:02 ID:kULMfuY9
マイネットワークからLAN内の共有フォルダを開くとかなりの高確率で
フリーズするのだが、回避策はあるのでしょうか。
MeをMMX200に160M、HDD20Gの低スペノートに入れてる時点で、
道を踏み外しているのは承知の上ですが。
154名無し~3.EXE:04/09/29 18:26:51 ID:bcuiMx4X
>>153
Meのバグ。
[WinMe] ネットワーク プレース へ アクセス すると コンピュータ の応答が遅くなる
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP416485
ネットワークドライブとして認識させれば回避できるらしい。
155名無し~3.EXE:04/09/29 20:36:35 ID:pV/0IJeD
>>148
あぁ、ウチ今それだよ。
以前使ってた3ComのLANカードが死んだので、玄人のGbE-PCI(VIA VT6122)に変えたら
カーネルエラー、青画面、勝手に再起動が頻発するようになった。
OS再インスコしても駄目。
まぁ最近はLANも安くなったので買い替えりゃいいと言えばそうなのだが・・・
156名無し~3.EXE:04/09/30 00:45:28 ID:mlD6Q48s
WinMeでDAEMON Tools v3.47インストールしようとすると
新しいインストーラーじゃないとダメとのメッセージが出るのですが
どうすればいいのですか?
157名無し~3.EXE:04/09/30 00:47:00 ID:Su9LTX5S
>>156
新しいインストーラー入れれば?

ここは質問スレじゃないし。
158名無し~3.EXE:04/09/30 00:52:23 ID:mlD6Q48s
誤爆った。しかも下げ忘れた。ゴメンナサイ
159名無し~3.EXE:04/09/30 01:35:00 ID:HF/sIlxs
玄人志向なぞ使うほうが馬鹿
160名無し~3.EXE:04/09/30 01:52:57 ID:8lhJtiSb
安定しないよ・・・
161153:04/09/30 11:30:21 ID:F8h2IOHC
>>154
Thanks
162名無し~3.EXE:04/10/01 02:52:47 ID:EuLdmHwF
>>160
使用法や環境晒しなよ。
163名無し~3.EXE:04/10/01 11:41:43 ID:UMdTb/ru
このまえ近くのPCショップ逝ったら、Meが売ってたなぁ・・・。
なんかうれしくなった。
で、1.3万は高いよね?
164名無し~3.EXE:04/10/01 12:30:33 ID:Y/UHvftf
>163
高いか?
まぁ、何版かわからなければ判断しようがないけど…

ちなみに、俺は無印98を持っていたので期間限定特別パッケージを
5,000円ほどで買った。
165名無し~3.EXE:04/10/01 23:16:37 ID:PaZXsoEo
レシート見たら俺買ったのも13800円だった。
今のマシン組む時にHDDと一緒に買ったんだ。
道ばたで売ってるやつより気持ち安かった。
166名無し~3.EXE:04/10/09 01:41:58 ID:UWMT0kMb
office xpのうpだてしたらなんか、以前よりもリソースが少ないし(スタート時)、
重くなったような気がする。
167名無し~3.EXE:04/10/09 03:35:09 ID:O8h7Itq2
まとめサイトの事を一通りやって、Vaioに元々付いてる機能をスタートアップでカットしたら
リソースが起動時92%もあった。
信じられないくらいに快適になって嬉しい。
168名無し~3.EXE:04/10/09 13:47:40 ID:Dzac3nHF
リソース快適神話は口裂け女並の都市伝説
169名無し~3.EXE:04/10/09 13:51:56 ID:N4nEruw4
リソースはあった方が良いに決まってる
170名無し~3.EXE:04/10/09 14:27:09 ID:ExexbA6m
使いもしない機能なら止めてリソースを空けるべきだが、不便さを感じてまでリソースを空けようとするのは本末転倒だろう。
使えば減るものだし、減るのを惜しんで使わないのは違うと思う。
ゼロにならない限り不具合は無いし……

Meで90%以上空いているとすると、アンチウイルスソフトなどの止めるべきではないものまで止めてない?
171名無し~3.EXE:04/10/09 21:45:26 ID:uJHjmqzE
別にアンチウィルスやファイヤーウォールを止めなくとも90を超えているけど。
172名無し~3.EXE:04/10/09 21:54:18 ID:4lXzvMdF
       /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!TClockは使ってなさそう…。
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
173名無し~3.EXE:04/10/09 23:23:15 ID:+dhgIXUw
>>170
己の器=全て にしちゃ活けないよ
174名無し~3.EXE:04/10/10 05:31:09 ID:c88wXSCw
>>170
そうそう。リソースを表示するソフトも付属のリソースメーターのみ。
リソースを馬鹿食いするソフトを使ってリソースを確認してる奴は逝ってよし。
175名無し~3.EXE:04/10/10 06:12:07 ID:/4an/Jbi
アンチウイルスソフト2個、ファイアーウォール、
あと2つくらいソフト常駐させているが、起動時93%リソース空いてる。
不便さを感じてまでリソース確保に走る事はないと思うが、
M$のいらんプロセスやメーカーPCの常駐ソフト殺すだけでも充分安定する。
176名無し~3.EXE:04/10/10 07:28:33 ID:c88wXSCw
何回も騙り尽くされた事だが、リソースリソース言ってるものは16bitリソースで
Windows 3.1のような16bit Windowsの名残りであり、本来95以降のWindowsでは必要ない?
そのような16bitリソースのコンポーネントを使うような開発環境を
今でもケチケチ使ってる個人が作ったフリーソフトよりも
ウイルスなどソフトウェアの内部まで解析してしまうようなメーカーが
最新の開発環境と独自のコンポーネントで作ったソフトの方が
リソースを消費しないのは当たり前。
177名無し~3.EXE:04/10/10 08:43:01 ID:Xvecoqwi
ということは、当然Firefoxあたりを使ってるわけだ。
178名無し~3.EXE:04/10/10 17:59:26 ID:OvY19fyc
MeでHotfix適応済みCDを作成できますか?
179名無し~3.EXE:04/10/10 18:27:18 ID:XegYmcW0

はい
180178:04/10/10 21:19:02 ID:OvY19fyc
>>179
詳細キボンヌ
181名無し~3.EXE:04/10/11 22:33:01 ID:GfGkbgnm
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se235539.html
この電源切る時のフリーズを解消させるソフトってどうよ。
MEで一番気になるのがこれなんだけど。。。
182名無し~3.EXE:04/10/11 22:53:01 ID:jrj5QOtb
>>181
効果あるよ。
これを使っているかぎりシャットダウンできなかったことはない。
183名無し~3.EXE:04/10/11 23:00:30 ID:tlZ6X21p
>>181
俺もこのスレで教えてもらって使い始めたけど、Msgsrv32が応答なしでフリーズすることは今のところ無い。
ただ、たまに「あれ?ハングったか?」と思うときもあるけど、電源が切れなかったことは無い。
184名無し~3.EXE:04/10/11 23:37:00 ID:0y8mGLmM
>>181
こんなのあったんだ。
俺はALLKillというソフトで起動中のタスク全部終了させて
windows終了させてるんだけど
185名無し~3.EXE:04/10/12 00:32:23 ID:sX13bVlA
WindowsMediaPlayer9をインスコしてる椰子いる?
おれ6.4なんだけど。どおですか?
186名無し~3.EXE:04/10/12 00:54:19 ID:wezTd5pF
6.4より9の方が軽いよ。
187名無し~3.EXE:04/10/12 01:05:12 ID:knINFHzh
時代は9
188名無し~3.EXE:04/10/12 01:17:39 ID:sX13bVlA
レスさんすくこ。
不具合が多いって噂はどうなのですか?
189名無し~3.EXE:04/10/12 01:32:19 ID:knINFHzh
ウチは特に何もないけど。IE6、DirectX9.0cとかも入れてるけど無問題。
WMP9で不具合出てる人はビデオカードが古かったり、ドライバが腐ってたり
ハードウェア的な何かが足を引っ張ってるんじゃないかなぁ。憶測だけど。
190名無し~3.EXE:04/10/12 01:47:40 ID:sX13bVlA
れすさんくすこ。
豆情報を。

http://support.microsoft.com/default.aspx?pr=lifesupsps

IEは6にうpデートするのが得策ですね。
今まで5.5SP2使ってたけど。
191名無し~3.EXE:04/10/12 02:06:26 ID:Ce5pRMvU
>>185
9入れても6.4は残るからモウマンタイ
192名無し~3.EXE:04/10/12 06:56:55 ID:/rm4X6Jw
安定化させるために、システムチェックをはずしたんだけど、
その後自力でシステムをバックアップするにはどうすればいいの?
193名無し~3.EXE:04/10/12 07:21:15 ID:Sj+iYvSQ
>>192
> システムチェック
「システムの復元」のこと?

リストアは少し方法を考える必要があるけど、バックアップは重要だと思うものを別の場所にコピーしておけばいいだけ。
194名無し~3.EXE:04/10/12 08:07:12 ID:CpXzgiXR
>>185
9で再生できないときがある
例えばここ↓
www.specialradio.net

6.4でいちいちURLを手入力して聞いている
めんどっちぃ
195名無し~3.EXE:04/10/12 23:44:05 ID:qh1JNh5n
WMP9入れてもたいして変わりなし。
DirectX9.0cも入れたが、カクカクしてたゲームがヌルヌルな感じになった。
IE6も入れたが、IE5.5に比べてリソース消費が1〜2%少なくなった。
こんなところだな。
ビデオキャプチャカードやら、ATAカードやら、USB2.0やら色々増設したが
不気味なくらい何も問題無い。
196名無し~3.EXE:04/10/12 23:52:12 ID:sX13bVlA
バンドルされてたoffice2000のサポートが2009年までなのに
どうしてMeは2006年の12月末までなんだろー。
2009年までサポート伸びないかなー。
197名無し~3.EXE:04/10/13 01:25:48 ID:RtHDv4gx
感動した、どうしていままでWMP9入れなかったんだろ!
198名無し~3.EXE:04/10/13 05:18:35 ID:RtHDv4gx
と、思ったら再生中のファイルを停止しないで
ダイレクトに違う他のファイルを再生すると固まる。(WMP9)

あと、IE6は画像のダウンロード中は画面のスクロールができなくなった。
IE5.5では画像のダウンロード中でもそのサイト内でのロールアップ、ロールダウンができた。
不便です。

みなさんはどうですか?
199名無し~3.EXE:04/10/13 07:54:56 ID:re3lPLlK
IEもWMPも使ってません。
OperaとMedia Player Classic使ってます。
200名無し~3.EXE:04/10/13 09:25:17 ID:bx92+riN
時代はXP、WMP10…なのね(´・ω・`)
201名無し~3.EXE:04/10/13 09:52:21 ID:cx41dG8Z
>>198
どちらも問題無くできるけど
202名無し~3.EXE:04/10/13 10:43:08 ID:/9Teowr+
>>198
ちょっと違うけど当方IE6だが
「Web ページの保存」のインジケータが出ている間はスクロールできないね。
203名無し~3.EXE:04/10/13 10:54:52 ID:/9Teowr+
インジケータじゃないな。なんていうかメーターというかゲージというか…。
204名無し~3.EXE:04/10/13 13:33:41 ID:y67nKtA0
プログレスバー?
205名無し~3.EXE:04/10/13 15:36:43 ID:G5rbrt71
なるなる、システムの復元で戻そうか、利便性を捨ててサポートの期間が長い方をとるか。。
206198:04/10/13 22:09:07 ID:RtHDv4gx
システムの復元オンにしておいてよかった。
5.5に戻しました。

>>203
そうです。ゲージを読み込んでる時にスクロールできないんです。
それがLive2chやDonutRAPTにまで影響を及ぼしました。
読み込み中はスクロールできない挙動。
207名無し~3.EXE:04/10/14 00:35:43 ID:qIrZ4yLx
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-038.asp
IE5.5SP2ユーザーも更新してくれってさ。
マイクロソフトもMe+IE5.5SP2でテスト済み。
208名無し~3.EXE:04/10/14 00:37:57 ID:FqLfyDY2
レジストリが気になる人はこんなのどう?
ファイルを開くなどを行うとレジストリに残るのでそれらを消す*.regファイル。
下記をメモ帳に貼り付け。名前を付けて保存で拡張子をregに汁。

REGEDIT4

[-HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ComDlg32\LastVisitedMRU]

[-HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ComDlg32\OpenSaveMRU]

[-HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Doc Find Spec MRU]

[-HKEY_USERS\.DEFAULT\InstallLocationsMRU]
209名無し~3.EXE:04/10/14 00:39:58 ID:M44ncGCt
やっぱり。いくらIE5.5SP2が利便性に優れているとは言え、
バージョン的には旧型だから、セキュリティに問題が出てくる罠。
210名無し~3.EXE:04/10/14 01:29:51 ID:m1kWSQrY
IE5.5 SP2のJVM騒動の前のインストーラーとMe用のファイルを抽出した物が
ハードディスクの肥やしになってるんだけど需要ある?
あるなら取っておくけど(どこかに放出する事はしない)。
211名無し~3.EXE:04/10/14 09:11:03 ID:Uo+jLmQd
みんなの環境ではIE6上でゲージ?が動作中にスクロールできない現象は再現されないの?
212名無し~3.EXE:04/10/14 21:20:38 ID:UhJOUuLk
>211
今ひとつシチュエーションがわからん
特にスクロールで困った記憶はないのだが
213名無し~3.EXE:04/10/14 21:42:29 ID:fAReUuXR
>>211
>>202 に挙がっている「Web ページの保存」中に操作ができなくなる
とは違うんだよね?
あれは仕様だと思って諦めているが……

「ゲージ?」云々ってステータスバーに表示されるヤツ?
214名無し~3.EXE:04/10/14 22:05:39 ID:Uo+jLmQd
ぶっちゃけると、
エロいサイト(ユーザーが画像を投稿するサイト)
や半角文字列板の画像をいっぱい読み込むスレッドとかだと
完全に画像を読み込まない内は砂時計アイコンが出てそのサイトなりスレッド内でスクロールが利かなくなるのです。
フリーズしたのかと思う感じです。
何度もかきこして申し訳ありませんが、IE6をアンインスコして5.5にもどしたらその挙動はなくなりました。
あ、アンインスコでなく復元です。
215名無し~3.EXE:04/10/14 22:08:09 ID:Uo+jLmQd
あ、ゲージ?というのはステータスバーの右(下)にあるやつです。
読み込みメーター?
216名無し~3.EXE:04/10/15 00:42:44 ID:3iJcNfzk
>>214-215
ページが非常に重かったり、マシン性能が低かったり、回線が細かったりすると
読込とスクロールの処理が追いつかなくて、読込待ちになる気がする
WindowsUpdate位しか直にIEを使う機会がないので確証はないが

(以下、ややスレ違い)
どうしてもIEを直に使いたい!というわけでないなら
専用ブラウザやタブブラウザを使った方がいいかと
IEにしろタブブラウザにしろProxomitronも使っとけ
217名無し~3.EXE:04/10/15 01:13:56 ID:CIQsaZDF
IE6のスムーズスクロールの所為じゃないか?
218名無し~3.EXE:04/10/15 01:33:48 ID:8e6elOKI
>>216
上にも書きましたが
ウェブブラウザはDonutRAPTを被せてますし、
2ちゃんブラウザもLive2ch使っていてこの様な挙動になるのです。
素で使ってはいません。
二つともIEコンポなのでIE6による所為だというのは明らかだと思います。

>>217
砂時計アイコンが出てスクロール不能になるので、その機能とはちょっと違うと思います。


この件に関しては個人的に完結しました。
ご迷惑をお掛けしまして申し訳ありませんでした。
219名無し~3.EXE:04/10/15 05:19:28 ID:8CABvfKP
まあ爆速ブラウズ仕様にはスムーズスクロールは必要ないな。
OEのも切ったし。
220名無し~3.EXE:04/10/16 15:49:18 ID:ylEdKSOb
今ごろ、D2Fの存在を知った漏れ。
221名無し~3.EXE:04/10/16 16:05:27 ID:wUAtu6Sz
>>220
オレは DiskDump を使っている。
222名無し~3.EXE:04/10/17 08:36:10 ID:4kzce9Ij
今更だけど、9x系のWindowsを使い続けるメリットってあるの?

メーカー付属のアプリを使いたいのでクリーンインストールが出来ないとか
互換性に問題のある古いアプリをどうしても使いたいとか
理由と言えばそのくらいしか思いつかないけど
リソース的にはメモリを多少増設する程度でむしろW2kの方が動作は俊敏だと思うのだが
他に何かいい事あるの?
223名無し~3.EXE:04/10/17 08:55:34 ID:rsO1GIgM
. ________ 

|  好きだから

.  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
            
     (;;::::: )
    ,/;/⌒/)
  //;: /;:: /./
  (;::::|;:: (;: (/
  \);;:::.\;\
   (;:: ( (<<<ヽ
    .|;: |\;::::\
    );:: |  );:::: )


        _、_  
     (;;:::::,_ノ` ) 彡   ダメかな
    ,/;/⌒/)
  //;: /;:: /./
  (;::::|;:: (;: (/
  \);;:::.\;\
   (;:: ( (<<<ヽ
    .|;: |\;::::\
    );:: |  );:::: )
224名無し~3.EXE:04/10/17 08:56:38 ID:SeoURjsj
朝から釣りごくろうさま。
いい事も無いが、悪いこともないぞ、Meは。
XPを買おうと何度も思ったが、店頭で値段を見ると買う気が失せる。
結局5k円くらいで買った期間限定アップグレードMeを使い続けてる。

メモリは512MBつんでる。CPUは3.06GHz。ハードディスクは120GBx4。
ビデオキャプチャの為にNTFSに乗り換えたいんだが、FAT32でも何とかなってる。
最近DVD-RAMドライブ(マルチ)も買ったが、普通に使えるし。
使いたくて買ったハードウェアが98/Meで動かなくなるような時がくるまで
結局漏れは今のままなんだろうと思うよ。

ちなみに、FDDとかと一緒に売ってるOEMのXPって今いくらぐらい?
225222:04/10/17 09:44:45 ID:4kzce9Ij
>>224
釣りじゃないYO!
メモリ512MBも積んでるしHDD120GBx4でMeなんて
そんなハード組む金があるならOSぐらい安いでしょ
そんな容量のあるハードウェアで9x系のOSがNT系より
悪いことが無いなんておかしいと思う

もしかして、224の方が釣りだったりして・・・
釣られたのかな!?
226名無し~3.EXE:04/10/17 09:46:24 ID:pCP6+bn4
ぶっちゃけ2000、XPにするとドライバはあっても機能しなくなるキャプチャカードがあるからMeを使ってる。
Win98だと動画キャプチャ中にフリーズするし。
227名無し~3.EXE:04/10/17 10:30:22 ID:ZWH62Hi5
起動終了が早いし、何よりOSが持っている性能・機能を
最大限まで使ってるという感じが好きだ。
228224:04/10/17 10:33:34 ID:SeoURjsj
>>225
釣りじゃないYO!↓こんなハードだべ。
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up7160.png

ほんとに悪いことって思いつかないんだが・・・。
229名無し~3.EXE:04/10/17 18:08:03 ID:ZHkl73yJ
>>228
ウホッ!いいハード・・・
230名無し~3.EXE:04/10/17 19:01:44 ID:6OxIxFL/
>228
おれはBIOSで切ってるけどシリアル(Com1/Com2)って必要か?
本来はPRTも切りたいがふるいプリンタつながってるからECPでつないでる。

231名無し~3.EXE:04/10/17 19:23:44 ID:6OxIxFL/
232名無し~3.EXE:04/10/17 19:37:12 ID:wfm0HJph
>>231
K6とSIMMのうちのMeと比べれば全然貧乏じゃないんだが……
233名無し~3.EXE:04/10/17 21:49:32 ID:2pWV+83O
>>227
征服感がたまりません!
234名無し~3.EXE:04/10/18 00:53:38 ID:ZhMAc4YX
>>228
MeでHTテクノロジPentium4かよ
意味無いじゃん!

っていうツッコミは出てこないのかな
235名無し~3.EXE:04/10/18 05:14:10 ID:wV5Q9Zuc
>224
OEMのXPは¥12000平均ぐらいかな
制限のないアプグレ¥15000のほうがいいよ
アクチがなければ乗り換えるのになぁ
236名無し~3.EXE:04/10/18 10:08:07 ID:yInZHGk7
XPにアクチがなければサブOSとして2000使うのやめていたかもしれない。
どっちにしてもMeがメインだけどね。
237壊れるまでこのまま使いたいけど…:04/10/18 14:21:43 ID:aj8pc50u
セキュリティホール・OSの脆弱性とか、そういうのは責任もっていつまでもサポートしてくださいよ。
つーかIEコンポーネント悪用されることが多いから完全にIE削除とかしたい。出来ないのかなぁ。
そういうツール出してくれないのか枚糞。わざとセキュリティに不利な面を残してXPに移行させたいのだろうなぁ。
238名無し~3.EXE:04/10/18 15:48:24 ID:7TIOiPbF
そうとしか考えられないね。
IEの修正だけでもいいから続けてもらいたい。

と言って全部の修正止まってもMe使い続ける予定だけど。
239名無し~3.EXE:04/10/21 22:59:25 ID:aWtSh7PJ
ウイルスバスター2005は、IE6.0sp1でないとインストールできない模様です。
24065:04/10/22 12:19:35 ID:tboYX3Wu
バスターなんか使ってないし関係ないな。
保険としてAVG入れてるだけだし。
241名無し~3.EXE:04/10/22 12:20:00 ID:tboYX3Wu
名前残ってた・・・
242名無し~3.EXE:04/10/22 22:34:49 ID:xmaWmT1e
>>181で紹介されてるソフト導入してみたんだけど、ウチのMeは
それでも電源切れなかった_| ̄|○  再インスコして半年経って
ないのになぁ・・・・・
243名無し~3.EXE:04/10/22 23:47:39 ID:THZrvS5u
どうしたら不具合に出会えるのか…
安定しまくり…
244名無し~3.EXE:04/10/23 00:03:46 ID:iDy66uqZ
スペックや使用環境によるでしょ
多数のアプリを起動させたり、多数のファイルを移動したりすれば不安定にもなる
それでも終了時のフリーズなんて購入初期しか起こらなかったけど
245名無し~3.EXE:04/10/23 00:17:34 ID:++br2ZEt
>>242
直接は関係ないが、ウチはこれ入れてからシャットダウンに失敗しなくなったような…。ま入れる入れない等は自己責任で。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B273017
(入れるだけじゃ駄目でレジストリいじらないといけないことを忘れずに)

それとウチは「ガバッと終了」で常駐アプリ終了してからWindowsの終了してますが。
246名無し~3.EXE:04/10/23 11:33:41 ID:wMoXXxOk
面倒でなければ再起動後、つまり起動直後に電源落とせば?
俺はいつもそうしてる。
247名無し~3.EXE:04/10/23 11:41:28 ID:CO3+ltm7
>>246
電源が切れなくなったときは再起動も出来なくならないか?
Alt+Del+Ctrlで強制再起動してからってこと?
場合によってはAlt+Del+Ctrlでもブルースクリーンで固まって再起動できなくなるんだけど。
248名無し~3.EXE:04/10/23 21:28:16 ID:nlRKcTMI
Alt+Del+Ctrl連打、

BIOS「ピー…ピー…ピー」

_| ̄|○
249名無し~3.EXE:04/10/23 21:57:20 ID:QbMB43h5
>>248
ガンバレ、うちもよくある。
250名無し~3.EXE:04/10/23 22:03:26 ID:YhYpqrYQ
>>248
あぁ、それか。
うちでもよくある。
・・・_| ̄|○
251名無し~3.EXE:04/10/23 23:29:15 ID:4o4p2dGk
>>248
当然だろ
252名無し~3.EXE:04/10/23 23:58:06 ID:WSP2+I1v
>>247
>>246が言ってるのは、「終了」を実行する前に一回再起動しろってことだろ。
253名無し~3.EXE:04/10/24 00:25:09 ID:9KetBKue
なんかIE6にしたらエクスプローラがすごい不安定になったよ
ファイルの移動に1分くらいかかったり、リネームで固まったり
インストール失敗かと思って入れなおしたりもしたが改善せず
IE5.5で行くことにしました
254名無し~3.EXE:04/10/24 01:06:21 ID:Gz2jhohc
regclenerの存在を初めて知りました。
超安定というか高速化しました。感動した
255名無し~3.EXE:04/10/24 09:49:09 ID:Z3P86IvI
確かにそうだな。
終了の前に再起動でいいかもな。
というか、MBM入れてあるから再起動したときにそこで電源切れるんだよな・・・。
それにMeから終了するときは例のExit...でうまくいってるから
ウチの場合、スタートボタンから選ぶと再起動がデフォルトになってる。
256名無し~3.EXE:04/10/24 12:03:25 ID:xCBF9HaZ
>>253
> ファイルの移動に1分くらいかかったり、リネームで固まったり
俺もなる。正確にはリネーム時はフリーズじゃなく
移動などと同様に処理時間が非常にかかっている状態になる

このエクスプローラーが鈍足になる症状がでたらとりあえず再起動してる
257名無し~3.EXE:04/10/24 15:02:38 ID:E7vBE6nQ
安定どころか、クリーンインストした直後にサウンドの設定を変えようとすると固まる・・・
なんでいきなりC+A+Dもできないでリセットボタンのお世話なんだよ
どこまでおかしいの?
258名無し~3.EXE:04/10/24 16:11:27 ID:g9INWC+6
>257
サウンドカードかそのドライバがunkoなんぢゃないの?
259名無し~3.EXE:04/10/24 20:43:03 ID:mygldOjW
>>257
まさか今時スーパー7系マザーで
チップセットがMVP3とか言うギャグでは無いだろうな・・・

症状はまさにそんなかんじ
死ぬほど苦労したぞアレには・・・
260名無し~3.EXE:04/10/25 01:45:10 ID:DrBRo37d
サウンド内蔵マザー・ドライバー添付でもなるよ、いきなりのフリーズ
このセットでなったらどうにもならん
261名無し~3.EXE:04/10/25 13:53:56 ID:WDjMqu5+
ウチはmsconfigでSoundManとかいうのをオフにしたらフリーズしなくなった
262NECユーザー:04/10/25 15:20:33 ID:sXq7sLXg
ノートンがインストールできない!
途中で固まるんだけど俺だけ?
263名無し~3.EXE:04/10/25 15:22:34 ID:J+Lhf45A
>>262
お前だけ。>>1を百二十六回ぐらい音読しろ。
264名無し~3.EXE:04/10/25 20:52:56 ID:DrBRo37d
もしかしてMeって修正ファイルを全部いっぺんに入れたら不具合起こす?
新規インストのときね
265名無し~3.EXE:04/10/25 21:20:34 ID:p3RfgeKB
>>264
俺は発表された順で全てインストールして途中の再起動要求をいいえにしてやったけど問題ないよ。
さすがにウィザードの完了ボタンで強制再起動の時は再起動するようにしてるけど。(MediaPlayerとかDirectXとか
266名無し~3.EXE:04/10/26 04:25:37 ID:xSJ6yals
まさかそんなところに落とし穴があるとは・・・
267名無し~3.EXE:04/10/26 04:36:05 ID:gn9YDcyp
・オイルを両大腿、膝、すねにたらして着火する
・熱がって火を消そうとすると手にもオイルをかけて着火、火が消えるとまた点火する
・性器に異物を入れて弄ぶ
・自分の尿を飲ます
・性器にライターを入れて着火する(この行為によって何度も気絶し、髪の毛が抜けていったという)
・性器を灰皿代わりにする
・性器にオロナミンCの瓶を入れる
・お尻の穴に花火を突っ込む
・性器に強引に直径3Cmの鉄の棒を突っ込んだり抜いたりして性器を破壊する
・頬が鼻の高さを超えるまで腫れ上がり、目の位置が陥没して分からないほどになるまで暴行
・歌謡曲を流して、歌詞にあわせて脇腹に思いっきりパンチをいれる
・痛さをこらえるので口が変なふうに歪むのを見て面白がる
・犯人2人の真ん中に立たせ、左右から肩や顔に回し蹴りを数発入れる
・顔にろうそくをたらす
・眉間に短くなった火のついたろうそくを立てる
・6kgの鉄アレイを腹に落とす
・鉄アレイで大腿や顔面を殴る
・逃げないようにガムテープで全身をぐるぐるまきにする

これって何?
268:04/10/26 10:59:30 ID:hkwFJIeX
・・・・・・・・誤爆か?(w
269名無し~3.EXE:04/10/26 23:17:49 ID:Cwz1X1FW
ハラ痛て〜w
270名無し~3.EXE:04/10/26 23:27:33 ID:vDAuWumB
下から3番目でも実行したのか?
271名無し~3.EXE:04/10/26 23:32:55 ID:1JHnyVNY
女子高生コンクリート事件だろ。
272名無し~3.EXE:04/10/26 23:38:33 ID:CFTF7o3z
コンクリート事件か
せっかく忘れてたのに思い出させんなよ
273272:04/10/26 23:41:42 ID:CFTF7o3z
「コンクリート事件」であぼーんしてたの忘れてたよ
>>271に言ったわけじゃ無いから。
274名無し~3.EXE:04/10/27 10:19:44 ID:CW4Civ3u
>>272
IDのo3z、おしいな。
275名無し~3.EXE:04/10/27 21:29:04 ID:qhPOSHio
o3z

↑巨乳の女がヘンなかっこうで寝てるの図
276名無し~3.EXE:04/10/27 22:51:42 ID:WGKJTsWR
安定っていうかさあ、外付け機器ちゃんと外してくれる?
クリーンインストして間もないのに、すでに外れないんですけど
タスクトレイのアイコンクリックしてやるあの作業
言い訳できないよこれ
277名無し~3.EXE:04/10/28 11:12:43 ID:3WUjwrK4
マシンの構成的には古いマシンでチップセットはKT133A、CPUがAthlon
900Mhz、RAMは512MBでチップはHYUNDAI、VGAはRADEON9200、
って感じでなんですが、デフォルト設定から特に弄った部分は回復ポイントの
自動記録を切ってあるくらいです。
でもって、家庭内LANで他のPCと繋がっていますが、基本的にはこのPCは
ネット接続はされていない状態でWWWからは完全に切り離された状態で
発売以降のUPDATAもまったく行っていません。
しかし、極めて安定しており、青画面を拝むのは2月に1どあるか無いか程度、
主にゲームをするために使用しています。

Meが非常に不安定と巷で耳にしますが、イマイチ想像できません。98SEと
同等以上程度の安定を感じています。
278名無し~3.EXE:04/10/28 11:37:18 ID:R3tJbDpK
>>276
あれか、デバイスの取り外しだっけ?
ウチでは全く問題なく取り外しできているがな。
ちなみにWin98無印からMeにアップグレードしてマザーボード交換した状態のMeね。
OSはアップグレードでしかもマザーボード交換したにも関わらず凄まじく安定してる。
279名無し~3.EXE:04/10/28 11:42:25 ID:R3tJbDpK
うーんと、インストールしただいたいの日時ってどのファイル見れば分かるかな?
C:\SYSTEM.1STは2002年07月27日 土曜日、14:48:26(更新日時)となってるが。
作成日時はマザーボード交換を行った日になってる。
280名無し~3.EXE:04/10/28 17:57:49 ID:eP+J4K6o
>>278
うちのはOEMのMeをきっちりフォーマットしたHDDにインストしてそれ
今まで何度かインストしたり、パーツ構成を変えてもやっぱりこれ
パーツの質がどうのとかソフトやドライバーの干渉とか言われたらそうかもしれないが、
しかし意外と外付け機器の切断が出来ないって困るのよん
外せないから、別のマシンにその外付け機器を移せないし
281名無し~3.EXE:04/10/28 18:17:43 ID:f42hz2tv
うちのMeでは外付け機器がはずれないってのは起きたことがないね。

それよりUSBがね。
ノートパソコンなんでUSB接続のマウス使ってるんだけどたまに
コードを引っ張りすぎたりして接続が外れる(ずれる?)と
フリーズ(Msgsrv.exeが原因?)で、Msgsrv.exeを殺して復帰。
USB使えなくなると・・・・_| ̄|○

USBって手軽に抜き挿しできる規格じゃなかったけ?
こんなのうちのMeたんだけ?
282名無し~3.EXE:04/10/28 18:25:43 ID:IeymF0ZP
うちのMeたんもUSBのホットプラグが効かない。
ある日突然そうなった。原因不明。
283名無し~3.EXE:04/10/28 20:50:17 ID:NLE+X5Kg
     _  _          _       __ 
    _| |_| |_       /_/_   /__\__
   |__  __|     _| | 口 |  |_ | |  \_ |
    _|   |_      |_  _ __| |/____
    |_   _|       |  | 口 | |   |__  _|
   __|  |__      |  |  | |     / /\
   |______|     |_ |  |_|   <_/ \_>
   __|  |___     _ __________ 
   |__   ___|     | ________  |
     / _ \       .| |  | |    | |  |  |
    / / \ .\      | |  | |    | |  |  | 
   / /    \ .\   _| |__| |___| |__|  |_
 <_/      \_> |____________|
 
         ∧∧  ∧∧
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
284名無し~3.EXE:04/10/28 20:51:11 ID:NLE+X5Kg
おもいっきり誤爆スマソ..._| ̄|○
285名無し~3.EXE:04/10/28 21:57:38 ID:eP+J4K6o
うーん・・・このレスの感触では本件に関しては安定化は無理っぽいな・・・
ちなみにIEEE1394機器の切り離し


逆にうちはUSB機器はプリンターとデジカメだけど
どっちも抜き刺し問題無いな
両対応HDDとDVDドライブは1394でやっちゃってるし(これが外れん!)
286名無し~3.EXE:04/10/28 22:11:49 ID:5xzmOKRN
ちなみにIEEE1394のホットプラグも効かない。
これもある日突然そうなった。
287281:04/10/28 23:21:12 ID:rB4foEbH
>>285
両方だめ?
・ハードウェアの取り外し→左クリックからの取り外し
・ハードウェアの取り外し→一覧から選択して停止ボタンを押してのとりはずし

友達のノートパソコンはなぜか2番目の方法でしか停止できないらしい。
288名無し~3.EXE:04/10/28 23:26:09 ID:W15SnHIp
外付けのHDDなんだけど
サポートソフトをインスコしなくても動作するけど
サポートソフトをインスコしないとタスクトレイにハードウェアの取り外しアイコンがでないよ。
289名無し~3.EXE:04/10/29 00:33:54 ID:vWdDWz3M
>>285
情報少なすぎかと・・・
・エラーメッセージは出る?出てるならなんとでるか
・IEEE1394のカードorマザーボードのメーカー&型番
・接続しているHDD&DVDドライブのメーカー&型番
そしたら有益な情報が出てくるかも。

あと常駐アプリが原因で外れないときもあるらしい(Nortonなど)
Msconfigでスタートアップ(SystemTray・ScanRegistry以外)切って
試してみれば?
290名無し~3.EXE:04/10/29 02:14:18 ID:6kQpvfSi
>>287
ダメなときはどっちもダメ、いいときはどっちもいい・・・

>>289
メッセージ無しのだんまり、だから作業してるのかそれすらできてないのか分からない
他の情報は次回、寝る時間で・・・


それと常になるわけじゃないから、OSを使ってるうちにどこかが干渉してると見てるんだけど
どのソフトなのか、パーツなのか
29165:04/10/29 11:14:57 ID:gz/jujzZ
ここは俺の出番か?
>>65を試してくれ、頼む・・・。
俺はこの方法でUSB接続のMOの取り外しがいつでもできるようになった。
というかMsgsrv32の応答なしが一切発生しなくなった。
環境によって効かないこともあるかもしれないが、俺の所有するMeは全てこの方法が有効だった。

というわけで以下に方法を示す。
とその前にこの方法を試す場合、デジカメとかスキャナを使ってる人は要注意。
STIMON.EXEというのはどうやらイメージ系デバイスに使われるものらしい。(使っていなくても勝手に常駐してたりするけど・・・
だからと言ってデジカメとか使う人はやらない方がよいかというとそうでもない。
デジカメなどを使うときだけSTIMON.EXEを復活してあげればいい。

・STIMON.EXEを無効にする
STIMON.EXEを削除するのはまずそうだからとりあえずリネーム。
MS-DOSプロンプトから実行する方が楽かも。以下のコマンドをコピペするとよい。

ren C:\WINDOWS\SYSTEM\STIMON.EXE STIMON_EXE

ここでもし使用中だから名前変えられないよと言われたら一度Meを再起動。
その時、USB機器はできるだけ外しておくとよい。(特にデジカメ系)
名前を変更したら各種USB機器を接続・切断してみる。
何度やっても応答なしにならなければその環境では有効な手段になるはず。

・STIMON.EXEを有効にする
元に戻す(デジカメ系の機器を利用する)場合は同じくMS-DOSプロンプトから以下を実行。

ren C:\WINDOWS\SYSTEM\STIMON_EXE STIMON.EXE

その後デジカメなどを接続する。
正常動作してくれるはず。

これらはあくまでも自己責任で頼むよ。おかしくなっても俺に文句言わないでね。
292名無し~3.EXE:04/10/29 22:36:19 ID:sJghBFKd
Msgsrv32の鬼が降臨したか
293名無し~3.EXE:04/10/29 23:08:53 ID:NJUR+P8b
再起動すら怪しくなってきた、Meどころかハードの限界のようだ_| ̄|○
294281:04/10/30 00:12:33 ID:UIpR39nf
>>65
>>291
スタートアップにSTIMON.EXEなんてないけどとりあえずやってみた。

・STIMON.EXEリネーム前
ホットプラグ(抜き挿し)はOK
マウスをひっぱって差し込みがずれた状態だとMsgsrv32応答なしでUSB機器だめ。

・STIMON.EXEリネーム後
上記と同じ結果。

私のMeたんで起こる現象とは無関係のうようですね。

>>290
常に現象が起こるわけでなくエラーメッセージが出ないとなると
原因の切り分けはむずかしいですね・・・。
295名無し~3.EXE:04/10/30 00:28:34 ID:KtPSPOMY
Meのロゴが出たところでたまにフリーズする。
その後電源ボタン押すと、すぐに電源が切れる。
再起動後、スキャンディスクはなし。

起動でこけるのはソフトを何も入れていない状態でも起きるので、デフォルトなんだろうな。
296名無し~3.EXE:04/10/30 00:58:25 ID:+UsGQ53W
>>295
ウチの現役引退した古いノート、たまにロゴすら出ずに起動不能になるんだけど、(HDDは回っている)
開いた状態で膝の上に載せて「えいっ!」と両端を押すとなぜか直って数ヶ月はそのまま使える。
調子の悪いテレビを叩いて直すのと同じレベルだな、こりゃ。
マザボが露出するまでバラしてボタン電池交換したのが、今では馬鹿らしく感じる。
29765:04/10/31 20:10:17 ID:kXEKHy9L
>>294
そうか、無関係か(´・ω:;.:...
298名無し~3.EXE:04/11/01 10:36:08 ID:s9QhudHM
>65
299STIMON.EXE:04/11/01 10:41:01 ID:8qrGkB2q
>>297
名誉毀損で訴えますよ!!
30065:04/11/01 11:38:47 ID:3F7DbR0z
>>299
そう言われてもこちらの環境では快適になっているわけだが。
この話はこれでおしまいにします。
さようなら(´:.:..,,....
301名無し~3.EXE:04/11/01 11:40:32 ID:s9QhudHM
ゲイツ様はこうおっしゃった
http://www.unixuser.org/~euske/doc/nobugs-ja/index.html
302名無し~3.EXE:04/11/01 17:07:29 ID:kCyI6ce1
>>301
つまりWindows製品は完全無欠だからバグなど存在しない、
おかしいのは君たちの使い方か頭がおかしいということだよ!あはははは!
とゲイツ様は言いたいのですね
303名無し~3.EXE:04/11/01 19:33:31 ID:3XgejTbV
2chっぽいヤリトリでワラタ。

流石だなメガネは!
304名無し~3.EXE:04/11/01 20:17:27 ID:X8Tk/Vrq
とりあえずゲイツくんには自分の作ったものに対する責任を取ってもらいたい。
無責任極まりないサポートしかしないのならソースコード公開して有志にバグ取りをお願いしたい。
305名無し~3.EXE:04/11/01 22:05:29 ID:fKPmhIcf
すげー傲慢ぶりだな
306名無し~3.EXE:04/11/02 01:03:25 ID:cDdr5loT
別にゲイツをかばう気はないが
「わたくし」「です/ます」調で訳せばかなり印象違う罠
307名無し~3.EXE:04/11/02 07:14:05 ID:Q3MvKPa1
再起動するとボリュームが真ん中に戻るという欠陥を直してください
Waveのとこです
308名無し~3.EXE:04/11/02 07:28:28 ID:ZIy3gI2O
>307
だから、ゲイツ様はバグなどないとおっしゃっているのだ。
よって、どんな欠陥も存在しないから、直せない

>マイクロソフトはバグについては気にしていない。それはバグフィックスが たいした収入にはならないからだ。
>もしバグを発見したと思ったなら、それはあなたが本当に 無能だ、ということを意味しているにすぎない。

よって>307は無能
309名無し~3.EXE:04/11/02 07:54:22 ID:2u4Jn+8b
>>307
それ“Meだから起きる”トラブルじゃないから……
まずは自分の環境見直せ。
310名無し~3.EXE:04/11/02 10:14:01 ID:VQr5g1x/
俺もWaveの音量とかが勝手に変更される。
サウンドドライバを最新にしてもダメだし、何度クリーンインストールしてもダメだった。
仕方ないからVBからWave音量を指定した数値に設定するプログラム作ってスタートアップに入れといた。
とりあえずこれでいいや、と。
311名無し~3.EXE:04/11/03 06:03:07 ID:zbN84Qw7
>>277
>青画面を拝むのは2月に1どあるか無いか程度
それで十分不安定だYO
312名無し~3.EXE:04/11/03 07:45:31 ID:cIe5CPkK
>>307-310
実はWindows Media Playerのヴォリュームがそれを動かしてる。
BGMを流しているホームページ(プ等に行った時にもWMPが起動していたりするから注意。
313名無し~3.EXE:04/11/03 08:59:13 ID:39v1/pD6
外付けDVDを付けたら、
再起動しても電源が切れなくなっただよ 欝…
314名無し~3.EXE:04/11/03 13:17:42 ID:Dy74NYcY
>>312
BGMを流すサイトには絶対に行かない。
ブラウザはIE系使わないし、使うとしても画像の表示オンリーにしてる。(スクリプト、JAVA、ActiveXオフ
それでも音量は勝手に変わってる。
315名無し~3.EXE:04/11/03 14:22:55 ID:r260N+lY
>>314
環境依存のトラブルだろう。
うちの Windows Me 環境では全く問題は無い。
サウンドカード(チップ)& Me 用のドライバの問題じゃないの?

>>312
WMP に限らずボリュームコントロールのあるソフトの中には、
起動した際に変更してしまうことがわりとある。
しかし、今回の話とは別物だろう。

どちらの話も「FaderController3」でも使っておけば解決するんじゃないかな。
316名無し~3.EXE:04/11/03 14:28:31 ID:Dy74NYcY
おぉ、これは良さそうだね。
さんくす。
317名無し~3.EXE:04/11/03 18:29:52 ID:gQKaOd5R
レジストリ設定でどうにかならんのかな
デフォルトの数値
318名無し~3.EXE:04/11/03 22:43:02 ID:6Mnj5Bc8
>>314
マイクロソフトの自動アップデートだけじゃなく、手動アップデートもやったか?
自動だけでは数箇所の大問題が直らないぞ。
あと、何かの拍子でIEやらエクスプローラーが飛ぶから、上書き再インストール
もやるべし。
319名無し~3.EXE:04/11/03 23:05:19 ID:Dy74NYcY
まんどくさいから自作プログラムで対処したしもういいよ。
それにいい感じのツールも教えてもらえたし。
320名無し~3.EXE:04/11/03 23:29:53 ID:bkCRGpfh
IEradicator使ってIEを切り離して
もういちどIEをインスコすると
システムから切り離された状態でIEも使えるそうだけど、
ミ田アップデートとかもちゃんとできるのかな?
やってる人おったら教えてクリクリ。
321名無し~3.EXE:04/11/04 00:03:26 ID:HWZfJM2p
WINDOWSファイルが一ギガちょっとあるんですけど普通ですか?
322名無し~3.EXE:04/11/04 00:07:28 ID:YAfTSoE0
1.5 GBほどありますがなにか?
323名無し~3.EXE:04/11/04 00:07:31 ID:oZzsWHHc
>>320
それおもしろそうだね。
使ってみようかな。

>>321
Windowsフォルダの容量?
C:\Windows\win386.swp(スワップファイル)とデスクトップを除いても700MBちょっとだけど。
324名無し~3.EXE:04/11/04 00:08:59 ID:GcjYVBAq
>>321
Windowsフォルダでしょ?
うちのMeも1Gちょっとでしたよ。
325名無し~3.EXE:04/11/04 00:19:27 ID:HWZfJM2p
申し訳すまんこゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン

WINDOWSフォルダだった。。

ま、良かった良かった一ギガは普通っぽ
326名無し~3.EXE:04/11/04 00:22:21 ID:PxqX90U9
>323 にレスってわけでもないけど、
>>321 は、スワップファイルのことがわかっていないんでしょ。
それと、C:\Windows\Options も、当然のことながら容量をとるな。
327名無し~3.EXE:04/11/04 00:25:01 ID:HWZfJM2p
TEMPフォルダの事でしょ
スワップファイルって
20MB位です
328名無し~3.EXE:04/11/04 00:25:30 ID:Ae3Vl7Nb
>>321
俺は400MB位
329名無し~3.EXE:04/11/04 00:26:50 ID:PxqX90U9
>>327
ちがうよ・・・・・・
詳しい解説は↓がする(かな)
330名無し~3.EXE:04/11/04 00:29:17 ID:HWZfJM2p
やばぁい…
とりあえずシステムが安定するって事で他のドライブに移してあります。(Dドライブにwin386.swpを)
331名無し~3.EXE:04/11/04 00:30:36 ID:oZzsWHHc
>>329
おk
TEMPフォルダはプログラムが一時的にファイルをおいたりする場所。
スワップファイルはメモリに入り切らなくなった情報を、HDDの一部をメモリのように扱って一時的においておく場所。

簡単に言うとこんな感じだと思う。

とか書いてたら先にレスが入りましたorz
332名無し~3.EXE:04/11/04 00:33:50 ID:PxqX90U9
>>330
それなら、windows フォルダ1Gってちょっと多くね?
333名無し~3.EXE:04/11/04 00:40:47 ID:jMAoAkXk
>>320
出来る、つーか今やってる。
334名無し~3.EXE:04/11/04 00:44:43 ID:HWZfJM2p
>>332
ですよね…400MBという人がうらやましか〜
メーカー製のノートパソコンでいらんもん削除しまくったのに(つд∩) ウエーン
335名無し~3.EXE:04/11/04 00:51:47 ID:HWZfJM2p
Options が 228MB

FONTS が 135MB

HELP が 124MB

と容量を食っている原因だと思うのですが
他に何か原因があるのかな。
よかったらアドバイス下さいませんか?
336名無し~3.EXE:04/11/04 00:54:24 ID:FSvPV77U
再起動繰り返したせいで
ZoneAlarmのログが溜まりまくっていたことがあった
337名無し~3.EXE:04/11/04 00:56:25 ID:Hx+xcunB
俺4GBもあるんだけど…
338名無し~3.EXE:04/11/04 01:01:15 ID:Hx+xcunB
profileフォルダ2.84GB
win385.swp112MB

これ引いたら1GBか。
すいません 早とちりした
339名無し~3.EXE:04/11/04 01:06:12 ID:Hx+xcunB
>>335
で,>>335のフォルダみたら
HELPが重すぎのような気がする。(俺の場合21.2MB)
あとOptionsはどっかのサイトで削る技があった
Fontはいらないの捨てればいいやん
340名無し~3.EXE:04/11/04 01:06:52 ID:PxqX90U9
Options は、windows me setup disk (要するに単独でOSを買ってきたときのアレ)
の中核的内容が入っているから、単独でこのdisk を持っていないのなら、そのままでも
いいぞ。もれは、d: に移したが(cd−rに焼く香具師もいるようだ)。

help フォルダはどうかな。メーカパソのプリインストールソフトをアンインスコ
した際に、ごみとして残ったのか?(もれのばあいは16mb)

font は、もれはほとんどインスコしないようにしているので60MBだよ。

ちなみに漏れは options フォルダを消去してあって、スワップファイルの
分を計算から除外して450MBぐらいかな。
341名無し~3.EXE:04/11/04 01:12:16 ID:HWZfJM2p
>>339さん
>>340さん
アドバイスありがとうございます。
これから寝ますので明日いじってみます。
342名無し~3.EXE:04/11/04 01:51:43 ID:R0f+VXEv
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#405
Windows Me は Windows フォルダの容量が大きいのですが

Windows Me をセットアップすると、Windows\Options\Install フォルダに Windows Me のセットアップファイルが格納されます。
このファイルは、Windows コンポーネントの追加を円滑に行うためにコピーされるものですが、必要でなければ削除してください。
このフォルダを削除することにより、(環境にもよりますが) 160MB 以上のディスク容量を節約することができます。

あとここ
Windowsクリーンアップ小作戦
ttp://www1.ocn.ne.jp/~nao2/clean/clean.html
98用のサイトだけど基本は同じなので参照可
343名無し~3.EXE:04/11/04 11:49:21 ID:sq85Kut2
Options が 189MB
FONTS が 48MB
HELP が 16MB

真っさら状態から製品版Meでセットアップ
不要なwinコンポーネントは省いて当時のc:\windowsは400MBちょい
ほぼ一年経った今は780MB肥

ツールとかでC:\以下を監視しててもいつの間にか肥えてるんだよね・・・
344名無し~3.EXE:04/11/04 15:51:09 ID:wxixRUma
OEM版のMeはCD-ROM二枚で構成されてて、Disk1とDisk2両方入れてくださいみたいなことが書かれてたような…。
でも、実際Disk1だけでもOKでDisk2には別に入れんでもいいようなHDDの容量食うだけの
インタラクティブトレーニングとかいうのが入ってる。
345名無し~3.EXE:04/11/04 17:31:38 ID:1RgNDUl7
MeもついでにXPもCD-ROMなんて1枚しか使ってないよ
346355:04/11/04 22:36:58 ID:HWZfJM2p
色々とアドバイス頂いたとおりにしてダイエットしました。
740MBくらいになりました。
ありがとうございます!

んー、いまいち違いを体感できない。。
違いが分かる男になりたい。
347名無し~3.EXE:04/11/05 00:49:41 ID:pCXcCdql
>>340
Options移動すると起動ディスク作る時エラーにならなかったっけ?
あと、ドライバ入れる時に移動先を指定する必要があるかも。
(窓の手等でインストールパス設定できるけど)

ウチのMEはwindowsフォルダ700MB位ですた。
FONTは22MB(Office入れてないから)、HELPは7MB。
SWPはCのルートに固定で256MB、OSのCDROMはインストール前に
あらかじめDドライブに入れてあります。
IEradicator後にIE6SP1入れて、アクティブデスクトップやWeb表示はOFF。
348340:04/11/05 03:18:19 ID:CApd+YUF
>>346
> んー、いまいち違いを体感できない。
まぁ、そうでしょう。w

>>347
> Options移動すると起動ディスク作る時エラーにならなかったっけ?
ならないと思うが、自信はない(たしか、起動ディスクは、C:\Windows\Command
があれば医院じゃなかったかな)

もちろん、インストールパス設定はやってあるよ。レジストリで弄ってそうした。

ところで、
> OSのCDROMはインストール前にあらかじめDドライブに入れてあります
と、結局、options フォルダーにも同じものがコピーされて、HDD の容量を
無駄に消費していないかなぁ?
349名無し~3.EXE:04/11/05 05:23:01 ID:R6lF2BRz
>>348
> 結局、options フォルダーにも同じものがコピーされて
そうならない場合もある。
350340:04/11/05 07:46:18 ID:CApd+YUF
>349
> そうならない場合もある。
うん、それは知っているが、「無駄に消費していないかなぁ?」っていうのは
>347 氏の「windowsフォルダ700MB位ですた」って言う発言をうけて、
ちょっと微妙な量だな、options に同じ物がないか確認したらどうかなって
いう気がしたもんだから・・・・

ちなみに、どういうときに同じ物がコピーされて、どういうときにされない
かっていうのがいまいちよくわからん。セットアップのオプションにないよね?
パーティションの(空き)容量とかから自動的に判別するのかなぁ?
351名無し~3.EXE:04/11/05 11:39:49 ID:Rs1wA6C5
うちのwindowsフォルダは、320MBでつ。
352名無し~3.EXE:04/11/05 15:23:04 ID:6u15qz/H
Optionsフォルダを削除するのは
掃除ではあるけどスレタイにはちょっと反するな
353名無し~3.EXE:04/11/05 17:37:28 ID:F3U2NVhR
このスレ見るときはだいたいXPマシンだからMeマシンの状態が分からん
354名無し~3.EXE:04/11/05 18:17:41 ID:sWal6BI2
そうか。
355名無し~3.EXE:04/11/06 00:41:41 ID:AzU7GylN
そうだな・・
356名無し~3.EXE:04/11/06 01:03:29 ID:WoiI52Lx
おれは 2000
357名無し~3.EXE:04/11/06 01:04:27 ID:L2sJ5uqV
>>356
珍しい名前だな。
358名無し~3.EXE:04/11/06 02:22:15 ID:WoiI52Lx
五十六、十三、って名前の人もいるぞ。
359名無し~3.EXE:04/11/06 02:23:30 ID:wauu8Fho
ナイト2000
360名無し~3.EXE:04/11/06 03:52:12 ID:WtQN7+b3
でいつロングホーン買うの?3年後?
361名無し~3.EXE:04/11/06 10:29:05 ID:kjiyK3bN
>>353->>360
流れにワロタ
362名無し~3.EXE:04/11/06 13:01:10 ID:3T6/mF7s
>>360
長角ってXPの後継という位置づけだっけ?
どうせあくちあるだろうし使えないからいらない。
あくちは監視されている気がするから嫌だ。
363名無し~3.EXE:04/11/06 17:03:07 ID:9xgIvJUR
ロングホーンあたりにはMeはインスコ対象外だろな・・・・

とゆーか、最近のソフト自体がMeに対応しててもメモリ喰らう奴ばっかだから、
いくら頑張っても安定動作なんかしないわな。
364名無し~3.EXE:04/11/08 00:05:45 ID:q881uQq6
いえきる使ってるからクイック起動が使えません。
限りあるリソースにつき、なるべくランチャーは導入したくないのですが
皆さんはよく使用するソフトの起動はどうしてますか?
365名無し~3.EXE:04/11/08 00:20:29 ID:grOoGB8f
366名無し~3.EXE:04/11/08 02:01:01 ID:244SYMDT
>>364
俺は例えばIEなら、
スタート→プログラム→Internet Explorer→プロパティ→ショートカットキーに
"i"を入れて("は入れない)、Ctrl+Alt+iで立ち上げてる。
慣れるとマウス使うより速いよ。
367名無し~3.EXE:04/11/08 04:13:07 ID:wMpy82TI
うぇ、ウチのwindowsフォルダ、1.26GBもあった(爆)

最近、動作がフリーズしかけたりするんだけど、これも原因の
一つかなぁ? 太りすぎだMeたん(w
368364:04/11/08 08:47:43 ID:q881uQq6
>>365-366
THX!
参考にさせて頂きます。
369名無し~3.EXE:04/11/08 09:47:08 ID:J7p8p9bn
まとめサイトの.ini関連の技を実践してみたら
起動時のメモリ使用率が70%から55%に下がった。
ありがd
370名無し~3.EXE:04/11/08 13:03:20 ID:r1ZkiE8G
>>368
もしボタン型がよければCLanchというのもある
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/home.html

常駐しても激軽で非常駐も可
設定でホイールダブルクリックで起動+マウス周囲に表示を使えば
いつでもどこでも手元で操作できる

でも完全非常駐で使うなら
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se138982.html
の方が起動が早い
371名無し~3.EXE:04/11/08 15:29:37 ID:NPNF/743
ギリギリまでスワップしない設定にしてある場合は、
スワップを開始した時に作業を中断しないとやや危ないぞ?
372364:04/11/08 21:43:14 ID:q881uQq6
>>370
またまたThx!

質問ばかりで申し訳ないのですが。。
(すみません、いえきる使っても起動時のリソースが導入前と変わらないのは当たり前ですか?)
373名無し~3.EXE:04/11/09 19:02:57 ID:FfaRmfos
どこかのサイトにMeのパフォーマンスアップ指南があって
「すべてのデスクトップアイコンを非表示にする→アクティブデスクトップをオンにして…」
みたいなアドバイスがあったんだけど、
アクティブデスクトップ自体が重いんじゃなかったっけ?
374名無し~3.EXE:04/11/09 21:22:22 ID:6OCbaQOY
>>373
なんのまじないだろう
ありえない気がするが
URLきぼん
375名無し~3.EXE:04/11/09 21:25:47 ID:FfaRmfos
376名無し~3.EXE:04/11/10 13:49:23 ID:YHUNtNTC
アクティブデスクトップはレジストリを再構築した時なんかに何故か壊れるので
使わないのが定石なのだが。
377名無し~3.EXE:04/11/10 22:53:29 ID:LiSsr2U6
アクティブデスクトップ使ってる。
慣れてしまって止められなくなった。
378名無し~3.EXE:04/11/10 23:41:07 ID:hZbP1nYO
アクティブデスクトップ使うと壁紙二重に出来たりするから便利なんだよなぁ
壊れたから切ってるけど
379名無し~3.EXE:04/11/11 00:20:19 ID:PZO30pD7
そういえば95の時からActive Desktopなんか使ったことないや

話は変わるけど、やっぱEXPLORERが参照するdllって少なかったりサイズが小さい方がいいの?
MSI.DLLとか無駄にでかいから外したいけどまったく使わないってわけじゃないし・・・
380名無し~3.EXE:04/11/11 00:23:09 ID:lO4+x4iD
起動時に読みこむからできるだけ少ない方がいいやね
でもどれ捨てたらいいかわからん
381名無し~3.EXE:04/11/11 01:17:18 ID:vTGb7vwH
アクティブデスクトップって何ですか?
普通のデスクトップとは違うんですか?
382名無し~3.EXE:04/11/11 01:59:20 ID:1tect6Cd
>>381
デスクトップに直接ウェブを表示する機能。
昔買ったMe搭載機には、
リンクでメーカーのHPに飛べる壁紙が標準設定されてた。
面白い機能だとは思ったけど所詮はMe。重杉。
383名無し~3.EXE:04/11/11 14:34:49 ID:pmpb30V2
Me→だから重いという展開の発言をする奴はハードウェアの方が糞という結論が出てますけど?
384名無し~3.EXE:04/11/11 14:38:19 ID:+cBQTZ9r
メーカー製PCのほとんどが壁紙にアクティブデスクトップ使ってない?
今売られてるXPも。
いちいちメーカーへのリンクとかあってうざくてしょうがないと思った。
ただでさえ糞なアプリ食い込ませてるし・・・。
385名無し~3.EXE:04/11/11 17:00:16 ID:tAohAM5K
>>374

>なんのまじないだろう

久し振りに聞く、強烈な皮肉にワロタ。
386名無し~3.EXE:04/11/11 18:16:21 ID:TipS/jrK
Meは重くないよ
誰だよそれ
387名無し~3.EXE:04/11/11 18:31:50 ID:HLxgx9qh
俺俺
388名無し~3.EXE:04/11/11 18:57:00 ID:PZO30pD7
>>380
やっぱ少ない方がいいのか
>でもどれ捨てたらいいかわからん
分かりやすいのもあったけどね。ある人はMyDocとか。
あと切ったつもりでいたAutoUpdateとかもあった。

後は自分で入れた奴とかぐらいしかよく分からなくて弄れなかった。
シェル拡張以外でもNet Transportのクリック横取りとかは切ってみた
終了時エラーが出るけど特に問題なかった。MP3infoも切るかな・・・

MSI.DLLはregで差分を取っておいて使うときだけ結合+EXPLORER再起動で何とかならないかな?
たかがインストーラーに2M近く圧迫されてるのも馬鹿らしいし。
バージョンも上がったみたいだから試してみる
389名無し~3.EXE:04/11/11 20:59:59 ID:sTzc5XJ2
いい加減にXPにしようと思うんだがメリットがないので止める俺って。
2000になら1万でアップグレードできますよ・・・
390名無し~3.EXE:04/11/11 21:06:32 ID:uml9gcd2
皆さん起動直後のリソースってどれくらいですか?
自分のはMeで76%なんだけど・・・
391名無し~3.EXE:04/11/11 21:16:53 ID:DB4g/2HH
>>390
自分のpenB600Mのノートで84%。
アンチウィルス等の必要最低限な物も全て動いています。
392名無し~3.EXE:04/11/11 21:31:38 ID:CnpeUKhI
>>390
アンチウィルスとランチャ、常駐して86%
393名無し~3.EXE:04/11/11 21:38:08 ID:uml9gcd2
84% ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!
アンチウイルスは入れるとして(軽いだけの理由でS社ウイルスセキュリティw)
msconfigのスタートアップやら窓の手で自動で起動するソフトを削れるだけ
削ったけど、ここらが限界☆ヽ(o_ _)oポテッ
celeron900Mです
394名無し~3.EXE:04/11/11 21:45:01 ID:7e9QzpKJ
うちのMeせろりん700M、めもり192MBのNECノートでは。
スタートアップにVirtual Sound Canvas 3.2、Norton Internet Security2001(ファイアウオールのみ)
PopUpIcon、めもりーくりーなー、Dialog Box Assistant、
なんかがあってPC起動時89%ありますよ。
395名無し~3.EXE:04/11/11 21:58:43 ID:vTGb7vwH
アスロン533Mヘルツ
メモリ64メガバイトで93%だったよ。
ウィルスソフト入れてないからかなー?
396名無し~3.EXE:04/11/11 21:59:02 ID:erpKMq1i
>393
そのS社のやつだけは辞めとけ。
397名無し~3.EXE:04/11/11 21:59:45 ID:erpKMq1i
>395
ウイルスソフトが入ってたら大変だ!
398名無し~3.EXE:04/11/11 22:02:13 ID:sTzc5XJ2
メモリ増設しろ!!
399名無し~3.EXE:04/11/11 22:05:11 ID:fINSi+wj
>>395
アンチウイルスもFWもランチャも常駐して93%捻り出せるって
ちなみに、msconfigのスタートうp内は13個程

皆さ、数字出す時ってリソースメーター動かして確認してると
それだけで数%喰うけど、どうやって確認してる?
そのままの数字なのかな?
400名無し~3.EXE:04/11/11 22:10:47 ID:vTGb7vwH
メモリって高い?
メーカーのホームページで調べたら128MBでも16000遠越えてたんだけど。
ちなみにシャープのノート
401名無し~3.EXE:04/11/11 22:16:49 ID:vTGb7vwH
試しにウィルスソフト(海外フリー)入れてみたら78%になった。
でも購入当初はウィルスソフト入れてなくても64%だった。
402名無し~3.EXE:04/11/11 22:28:52 ID:OGRc3OYl
気を付けてウェブブラウジングしてるし、メールの添付ファイルもあほみたいにクリックしまくらないから、
抗ウイルスアプリケーションは入れない。
403名無し~3.EXE:04/11/11 22:30:59 ID:DB4g/2HH
>>391ですが…
N社のアンチウィルス(コーポレートエディション)、めもりクリーナー、Spybot-SD常駐です。
msconfigでいらないもの(必要最低限以外)は全て切ってありますね。窓の手も併用しています。
当然アクティブデスクトップは無効ですし、壁紙、スクリーンセーバーも切ってあります。
ハード的にはメモリは192、HDDは30Gといった状況ですね。

アンチウィルス切ると89%ですが、自殺行為なので…
この辺が自分には限界です。
404名無し~3.EXE:04/11/11 22:40:25 ID:CnpeUKhI
>>400
バッファローの128Mのやつ(DIMM)買ったけど6500円
405名無し~3.EXE:04/11/11 23:14:54 ID:tAohAM5K
>>395
>ウィルスソフト入れてないからかなー?
>>397

ウイルスソフトが入ってたら大変だ!

・・・・今日一番の爆笑です。

406名無し~3.EXE:04/11/11 23:18:15 ID:tAohAM5K
リソースメーターって是のこと?

システム・・・・残り41%
ユーザー・・・残り41%
GDI・・・・・・・・残り61%

どうなんかな?
407名無し~3.EXE:04/11/11 23:18:36 ID:TipS/jrK
なんでみんなそんなにリソースが・・・うちはNIS2002常駐で確か76%ぐらい
実はリソースが気なるんでメーター常駐もさせてる
他はスピーカーが乗ってる
スピーカーは起動すると音が小さくなってるからそれを直すために置いてるけど、
クイック起動に移したほうがいいのかな?
以上でタスクトレイにはアイコン4個
最近再インストしてからタイマーソフトの常駐はやめた、
この常時稼動マシンでチェックするから
msconfigもそこそこ切ってるつもりだけど
408名無し~3.EXE:04/11/11 23:37:31 ID:TipS/jrK
そんなMe、今日もちゃんと終わってくれてほっとしてる
409名無し~3.EXE:04/11/11 23:42:50 ID:tAohAM5K
俺のMe・・・・東芝ノート
このまま一生使ってもいい位に満足。

そのうち壊れるのかな?

410名無し~3.EXE:04/11/11 23:46:59 ID:bxos7hkU
Systray
Avgcc32(ウンチウィルス)
CLaunch(ランチャ)
Tclock(時計)
Explorer

起動時こんだけ
411名無し~3.EXE:04/11/12 00:23:04 ID:PaEiyZsP
ロジテックのマウスをインストールして以来
起動時のシステムリソースが80パー切った
412名無し~3.EXE:04/11/12 00:23:05 ID:QzxqbyJT
買って四年経つノート

マザー交換一回
DVD&CD-R/RWコンボドライブ交換二回
ファン交換一回

これって、、はずれパソだよね?
413名無し~3.EXE:04/11/12 00:38:31 ID:es2uUJFl
漏れのノートの状況

電源入れるとすぐファンが廻り熱風が延々と。
膝に乗せたらヤケドする。
リソースメーターは常に100%。
液晶は80度以上開くとノイズまるけ。

もう、シャープのメビウスなんか買うもんか!
414名無し~3.EXE:04/11/12 00:42:25 ID:uAWWIvdq
リソースがどうのこうのってあんまり意味無いことなんじゃねーの?
ttp://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/win/sysresource00.html
415名無し~3.EXE:04/11/12 00:54:53 ID:PhsjqYYj
リソース78%

outpost
antivir
avg
orchis
tclock

だけど文句ある?
416名無し~3.EXE:04/11/12 01:05:12 ID:kKCnstpU
俺のデスクトップ。

PentiumIII 1GHz
128MB

スタートアップは――
・マウ筋
・CLaunch
・メモリの掃除屋さん

これで54%。
アンチウイルスは非常駐です。
417名無し~3.EXE:04/11/12 05:22:48 ID:/8Cimg4u
・OutpostFirewall
・eTrust Antivirus
・ClockLauncher
上記3つのみ常駐で93%。
418うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/12 07:34:08 ID:FhSu8PCL
ひさびさに見直してみた。
愛用のtclock2ch を tclock light に変更してみたら
4%ほどリソース稼げた。
めもりーくりーなーは軽量版にかえてみたけど
ほとんど変わらんかった。
419名無し~3.EXE:04/11/12 08:02:05 ID:mVG2ExB7
昨日立ち読みしたら、Meはctrl+alt+delでアプリ切ると不安定になるって書いてあった
マジなの?
うちだとあるキャプソフトを長時間使った後に、
×とかタスクバーで終了すると画面が崩れてフリーズするから
c+a+dで終了させてる、それで問題無いが
その1つだけだから大丈夫なのかな
420名無し~3.EXE:04/11/12 09:18:58 ID:zeCopMhx
うちのMEは約70%くらいの確立で
起動時にアイコン等が表示される前にフリーズ、強制終了がきかずに電源ボタンで終了。
その後起動で正常起動。
何が原因なんでしょうか?
421名無し~3.EXE:04/11/12 09:28:52 ID:+a7XMPVL
>>420
>>1
|■ここは質問スレッドではありません、質問したい方はスレッド一覧から検索してください■
422名無し~3.EXE:04/11/12 10:08:33 ID:FhSu8PCL
>420
Meのせいではなくお前のウンコハードウェアのせいだろ。
買いなおせ。
423名無し~3.EXE:04/11/12 10:28:55 ID:H6Sc5VMd
ハードを買いなおしてまでMeを使えってことなのか?
424名無し~3.EXE:04/11/12 10:37:27 ID:GvgTYKsZ
俺のMeは起動するとデスクトップのアイコンが表示されて
タスクトレイのアイコンが表示する途中で砂時計のまま凍ることがある。
だが一度Ctrl+Alt+Delを押してキャンセルすると何もなかったかのように動き始める。
その際応答なしになってるプログラムがあるが決まって「Avg32cc」だった。
アンチウイルスのやつだから外すわけにもいかないし、キャンセルすれば動くからいいやと思ってる。
425うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/12 10:42:16 ID:FhSu8PCL
>423
ここの住人の74%はハードを買いなおした後、ブートOSは Windows Me を
再びチョイスしている。
426名無し~3.EXE:04/11/12 10:45:45 ID:zeCopMhx
たしかに運子ハードなせいは考えられるけど
5年ほど使ってきてこれが始まったのはつい一週間前ほどからだからなぁ
427名無し~3.EXE:04/11/12 11:15:42 ID:YHGcnv25
>>426
理由が特定できないならOSの再インストール。
OSのみの状態でも再発するならハードウェアのトラブル。

そのへんの確認が面倒臭いなら新しいPCを買う。
お金の余裕が無いならだましだまし使う。
それなりに詳しい友人、知人が居るならメシでも奢って見てもらうのもいいかもね。

>>424
起動時のタイミングによってぶつかるものがあるのかもね。
適当なソフトを使うなどして「AVGCC32.EXE」(もしくはそれとぶつかるもの)を
数秒ほど遅延起動するようにすればいいんじゃない?
428名無し~3.EXE:04/11/12 11:17:07 ID:nPoxh2Cl
新たにソフトを入れたり、ソフトのヴァージョンうpをするとフリーズすることがあるよ。
429名無し~3.EXE:04/11/12 13:23:26 ID:zeCopMhx
どのみち来年始めにはイーマシーンを購入予定なので
それまでこのまま使います。
でもイーマ買ったらMEたんとはおさらばですね。
430名無し~3.EXE:04/11/12 13:53:50 ID:kKCnstpU
別にけなすわけじゃないが
Meを長いこと使ってると大抵のバグには冷静に対応できるようになるな。
あとPC自体にも冷静になれる。
XP使いとメッセンジャーで会話して、たまに
「まだMeなの?やーいやーい」
とか言われるんだが(本当にこんな口調)、ふーんって感じで。
エライのはOSであってアンタじゃないよと。
431うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/12 14:14:24 ID:FhSu8PCL
>429
そんなこと言わずに.....
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up8275.jpg
432名無し~3.EXE:04/11/12 14:35:19 ID:H6Sc5VMd
>>425
74%も再びMeを選んでるのかぁすごいなぁ
感動した!
433名無し~3.EXE:04/11/12 15:12:35 ID:GvgTYKsZ
Me大人気
434名無し~3.EXE:04/11/12 15:21:25 ID:/47q8ZyI
アヒャヒャヒャヒャ

FMVのノーパソがセーフモード以外動かなくなったぜぇ!
CDも受け付けないし_| ̄|○

内容消えてもいいから復活してくれぇ・・・
435名無し~3.EXE:04/11/12 15:59:24 ID:P6NUpY3z
起動時の空きリソースよりもいかにしてリソースを0%まで使い切らないようにするかの方が
重要であるという事が既に結論として出ていますが、なにか?

OSのシステムが何故か破損してしまうのは、どーせMeだしと雑に扱う根性が原因であるという事が
既に結論として出ていますが、なにか?
436名無し~3.EXE:04/11/12 16:48:57 ID:aVJcvks6
( ´_ゝ`)フーン
437名無し~3.EXE:04/11/12 17:43:27 ID:PhsjqYYj
俺は後5年は使うだろうな、セカンド、サード機械として。まあ適当
なんだが。
438名無し~3.EXE:04/11/12 17:54:09 ID:GPVtBtPY
立ち上がりが速いのは最初だけで、パーツつけたりしてるとけっこうのんびりしてくる

その上に最近はHDDの不調で入れ直した恐怖心から、
ATAボードのBIOS画面が消えてからMeの画面が出てくるまでの時間が恐怖
Meの画面が出てからネットワークのパス入れ画面までの時間が恐怖
パス入れてからMeの音楽が鳴るまでの時間が恐怖
Meの音楽が鳴ってもデスクトップとクイック起動バーにアイコンが並ぶまでが恐怖

HDDの故障だったからMeが悪いわけじゃないが、それでもやっぱりなんか怖い
439名無し~3.EXE:04/11/12 18:05:54 ID:PhsjqYYj
怪物MEです
440名無し~3.EXE :04/11/12 20:03:27 ID:UEfTcrRq
XPがもっさりしてるとか言われるのはもしかして、
しょっちゅうメモリの最適化なりしてるせいなのかね?
で、Meは使いっぱなしだからそんな事は無い、と。
だとしたら納得なんだが。
441名無し~3.EXE:04/11/12 21:19:12 ID:A9IYpyzF
Meって起動早いのか?
2000とかXP使ったこと無いからよくわからないんだけど
442名無し~3.EXE:04/11/12 21:23:39 ID:mfZEKzN+
98/98SEよりは速いが、XPよりは遅い。
443名無し~3.EXE:04/11/12 21:24:36 ID:mfZEKzN+
XPのもっさりというのは画面のエフェクトなんかのせい。
エフェクトを全部切ればMeと変わらん。
444うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/12 21:38:25 ID:FhSu8PCL
Me の不安定もっこりというのはデフォルトのままとか糞メーカーの
糞ソフトてんこもりなんかのせい。
445名無し~3.EXE:04/11/12 21:43:24 ID:ojCzjNQS
しかし、そのクソソフトをアンインスコしまくると
システムファイルなども消えて更に不安定に。
446名無し~3.EXE:04/11/12 22:04:01 ID:HWXbLra/
メーカー製PCでMeのクリーンインストールできたらなー。
447名無し~3.EXE:04/11/12 22:07:40 ID:m1b7h8FC
>>445
SFPをONにしてる限りシステムファイルが道連れで消される事はまず無いと思うけど

>>446
できるじゃん
WindowsフォルダにMe本体のバックアップファイルがあるでしょ
それをDドライブにコピー
→起動ディスクから起動してCドライブをフォーマット
→Dドライブのバックアップファイルからsetup.exeを実行
そんな感じで
448446:04/11/12 22:31:38 ID:HWXbLra/
>>447
ありがと。
ドライバなんかは付属のCDから入れないといかんでしょ。
自分のスキルではまだむりぽ。
449名無し~3.EXE:04/11/12 23:34:56 ID:6h2xf8r4
OSの終了に関して言うと2000って絶対止まるよね。
HDDのアクセスもなしのまま精神的に3分は止まってる。(実際は1分くらいか

(・∀・)設定を保存しています...

いつもこの表示のまま2000のシャットダウンが終わるのを正座して待ってるよ。
で、運が悪いと、設定を保存していますの次の

(・∀・)Windowsを終了しています...

でまた20秒くらい止まる。
一応2000とデュアルブートさせてあるんだが、滅多に2000で使わない理由の多くがこれだ。
2000なら休止状態使えばいいと思われるかもしれないが休止状態使うと、
復帰時にブラックアウトしたまま凍るから使ってない。
450名無し~3.EXE:04/11/12 23:41:43 ID:N6aUm++w
全然。
451名無し~3.EXE:04/11/12 23:57:50 ID:QzxqbyJT
>>424
バスターでしょ。あれは固まるから止めた法がいいよー。
452名無し~3.EXE:04/11/13 00:57:30 ID:huBCben2
AVGじゃ?
453名無し~3.EXE:04/11/13 01:12:10 ID:1oKq8rqm
自分の環境で試してみるのが一番いいじゃないかなー
俺は平気だけど
454名無し~3.EXE:04/11/13 01:41:53 ID:EaoJsrJF
不要ファイル削除、未使用レジストリクリーンや
レジストリ最適化が半自動で出来るツールあるよね
これやるとかなり動作が軽くなる。

今古いバージョンのDXツールってのを使っているけど
これはあまり使っている話を聞かないから
実はもっとお奨めなのあるんでしょうか
フリー・シェア何でも結構です
教えてキボンヌ
455名無し~3.EXE:04/11/13 01:50:09 ID:H4GBFEYQ
そして終わるときは終わるときで、HDDのアクセスランプを見ながらドキドキ
かえってランプが消えると「また止まったか!」と
今のところ再シンストしてからちゃんと終わるが、いつだめになるかが怖い

>>449
2000で?

>>442
98は知らんがXPは遅いぞ
でもXPの遅さの真骨頂は終わるとき
どんな処理してんだよ・・・2分3分かかるぞ
Meは“まともに処理してれば”1分かからん
重いソフト(レジストリとかいじってるやつ?)入れてないとか
パーツが少なければ数秒で終了〜
456名無し~3.EXE:04/11/13 01:52:48 ID:khV9WNRs
>454
レジストリの掃除・最適化 Part12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099978949/
457名無し~3.EXE:04/11/13 02:20:57 ID:huBCben2
>>455
>パーツが少なければ数秒で終了〜
いくらなんでも10数秒はかかるだろ、とつっこみ入れようと思たが
8秒で終わりやがった
458名無し~3.EXE:04/11/13 02:32:45 ID:H4GBFEYQ
>>455
シンストってなんだよバーカ                                    俺だよ

>>457
プレーンだとマジで速いよ、コンセントが抜けたみたいに、スコンと落ちる
俺のはもうATAボードにHDD4台乗せてるからその処理とか(アクセスしてる)
なんだかんだで遅くなってるけど
459名無し~3.EXE:04/11/13 14:11:53 ID:6pRTuG5o
教えてくさい

クイック起動がリソース食うっていうんで消したんですが、
再起動すると元に戻ってしまいます。(アイコンが何もないクイック起動が出る)
なので毎回「ツールバーを閉じる」やってますけど、これって意味が無いような…。
どうしたら良いのでしょう。

ついでに、「スタートメニューに小さいアイコンを使用」のチェックも
再起動すると外れます。似たような原因だと思うのですが…。

460名無し~3.EXE:04/11/13 14:14:52 ID:dO9BkIy9
>>455
2000でって書いてあるじゃん。
461名無し~3.EXE:04/11/13 16:15:46 ID:B+wUpeVV
462名無し~3.EXE:04/11/13 17:17:54 ID:kFjQPZyK
>>459
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099659168/
こっちで聞くといい。
ただし物言いには気をつけてな。
463名無し~3.EXE:04/11/13 22:57:35 ID:0VVcHhk3
常駐を整理する
IEのシェル切断
システムの復元を使用しない

この三つを実行すれば日常生活には耐えうるOSになるんじゃ

しかし9x系のカスタマイズは原チャリのカスタマイズに似ていると思う
限界を思い知らされ、その限界を高める。
NT系ではできない遊び方だね。
いや、NT系はそれでいいんだけどね。
464名無し~3.EXE:04/11/13 23:14:49 ID:mtRwFwT5
お前ら! ありがとう!

システムの復元を使用しないことにしたら、
いきなり軽くなったよ!

なんか便秘が治ったみたいな気分だ!
465名無し~3.EXE:04/11/13 23:27:13 ID:ooDiHVPZ
質問です。
復元ポイント作っておけば
システムの復元を無効にしても、あとで復元出来るの?
それとも復元出来なくなるの?
466名無し~3.EXE:04/11/13 23:29:16 ID:UO4X49gO
できない
無効にした時点で復元ポイントは破棄される
467名無し~3.EXE:04/11/13 23:35:33 ID:0VVcHhk3
なにか危険そうなソフトをインスコする時だけ復元機能をオンにしてって使い方がおすすめらしい
468名無し~3.EXE:04/11/13 23:39:15 ID:0VVcHhk3
俺っち思うに、
システムの復元が嫌われるのは
マルチタスク中にシステムの復元のチェックポイントが自動で作られる時に固まる気がするんですが…
どおですか?
469名無し~3.EXE:04/11/13 23:44:31 ID:dO9BkIy9
システムファイルになってるものを全てバックアップしてるみたい。
デュアルブートしてある2000のpagefile.sysを
Meでエクスプローラからシフトキーを押しながら削除(ゴミ箱経由しない)しても勝手に_restoreにコピーしてる。
削除のウインドウは閉じてもバカでかいpagefile.sysを_restoreにコピーしていてのろくなる。(ずっとHDDにアクセスしっぱなし)
470名無し~3.EXE:04/11/14 00:20:04 ID:ljENeyIf
そもそもNT系とは違って、9x系という根本的に不安定感のある(フリーズしやすかったり、
リソースが限られていたりする)OSにシステムの復元という機能を搭載するなんて自殺行為。
XPにも搭載されてるけど、Meはシステムの復元という機能のために用意された実験体的なOSか?
471名無し~3.EXE:04/11/14 00:26:15 ID:WQjxCzQR
使い方によっては有効
472名無し~3.EXE:04/11/14 02:20:29 ID:BkF2Cr9b
>>471
たしかに。一度だけそれで不具合を直したことがある。
でも切ったら風船みたいに軽くなった。
473名無し~3.EXE:04/11/14 04:19:23 ID:kuEt9vc2
レジストリの保存→戻しである程度代用できないの?
それに加えてどこかシステム系のフォルダ・ファイルの保存とか
やっぱシステムの復元を切るのはちょっと怖い
474名無し~3.EXE:04/11/14 07:59:58 ID:lpgStJk7
Windows Installer 3.0 が出たが
さすがに9x系は切り捨てだな・・・
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5fbc5470-b259-4733-a914-a956122e08e8&DisplayLang=ja
475名無し~3.EXE:04/11/14 11:38:38 ID:fHCTDR+C
>>473
最悪OSが起動しなくなった状態からでもデータを書き戻せる知識などが
あれば代用は十分可能。

俺は、1回/1〜2ヶ月程度の割合(あとは変更の多そうな更新の前など)で
システムドライブをフルバックアップすることで代用している。

システムの復元は、
・復元ポイントで戻したとしても全てが元の状態戻るわけではない。
・バックアップ操作が入るので動作が重くなる。
・復元操作に失敗することがある。
・意図せず復元ポイントが消えていることがある。
といったあたりが個人的には気に入らないので使ってませんね。
476名無し~3.EXE:04/11/14 11:59:18 ID:hZ2VnHbu
>>475
>システムドライブをフルバックアップする

何使ってるの?D2Fとか?
477475:04/11/14 12:37:55 ID:fHCTDR+C
>>476
使っているのは「DISKDUMP」です。

・DISKDUMP
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se053765.html

D2Fも使ったことはあるけど、1パーティションをバックアップ専用ドライブにすれば
DISKDUMPの方が処理が速いので。
CPU: Celeron 1GHz、メモリ: 256MB、HDD: Ultra ATA/33 という一昔前の環境で、
使用領域1GBあたり5分程度。
478名無し~3.EXE:04/11/14 12:43:42 ID:hZ2VnHbu
>>477
情報サンクス。漏れはシステムドライブ600MBしか使ってないので
D2Fでいいや。
479名無し~3.EXE:04/11/14 13:19:00 ID:ZA+I+K3u
システムの復元が必要な時はほとんどがレジストリ関係だろうから
適度に手動でレジのバックアップ取ってりゃ、それをDosで戻せば済むし
対象ファイル(exe,dll,sys,ocx,dat辺りとdirの形だけか?)も結構中途半端だから
アテにし過ぎても駄目だろうしね。。

俺の場合はレジストリ以外のシステムファイルに何かあると調べるの面倒だから
最後の保険って感じで週一度ほどリセットしながら一応動かしてるよ
言われる程あやしい問題は今までないしね
480名無し~3.EXE:04/11/14 13:40:58 ID:oznkehKW
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon

SFCDisableって何故かあるよね。NT系専用のはずなのに。
481名無し~3.EXE:04/11/14 17:16:31 ID:2NN3LKm1
システムの復元のバックアップが重いってシステムをほいほい変更し過ぎw
それかやっぱり糞ハードウェア?w

>>480
SFCはMeにも付いてるらしいよ。
482名無し~3.EXE:04/11/14 23:10:07 ID:0Jfrp62h
SFC・・・・

すーぱーふぁみこんでつね。そーでつね。そーにちがいない。ぜったいそーだ!
483名無し~3.EXE:04/11/14 23:15:05 ID:lxfAF1bD
Meちゃん、>>482に座布団全部持ってきて
484名無し~3.EXE:04/11/15 00:04:41 ID:ycMrPv3Q
>>479
の人と
>>481
の人はシステムの復元を切っていないのですね
485名無し~3.EXE:04/11/15 01:55:43 ID:5YzkOVAx
むむむ
>>473で質問したらレスがずらずらと
時間があるときにじっくり読むか・・・
486名無し~3.EXE:04/11/16 13:55:04 ID:pTSrvDAu
上の方に出ていたIEradicatorってソフト、ダウンロードしたところ
INFではなく自己解凍のセットアップしかないのですが、INF版のものはもう入手できないのでしょうか?
487486:04/11/16 14:03:59 ID:pTSrvDAu
覚悟を決めてexe叩いてみたら同じように実行できました。
いろいろテストしてみます。
488名無し~3.EXE:04/11/16 23:04:17 ID:NbuPDokd
システムの復元をしない
のチェックが勝手にはずれて勝手にバックアップしてしまうのですが原因をご存知の方はおられますか?
489名無し~3.EXE:04/11/16 23:06:36 ID:qizefMWe
>>488
それ、俺もあった。
今はシステムの復元を削除したからその問題に悩まずに済むようになった(・∀・)
490名無し~3.EXE:04/11/17 07:03:02 ID:yL3jDyuL
>>488
いじくるツールなんかでレジをいじってみたらどうだ?
491名無し~3.EXE:04/11/17 18:20:30 ID:eOy1ecjQ
再インストールしたばかりなのにCドライブがイッパイイッパイになってるけど
なんかの設定忘れたのかな?
492名無し~3.EXE:04/11/17 18:31:17 ID:2HVyx7vW
>>491
独り言じゃないんなら状況を具体的に説明しろ。
493名無し~3.EXE:04/11/17 20:12:08 ID:K8B5XHvr
ここは、>>492がサポートを行うスレッドになりました。
494486:04/11/17 20:40:32 ID:xdQnDDmc
IEを削除して変わったところを探してみました。
まず始めにエクスプローラの画像などのプレビューがなくなりました。
マイコンピュータを開くと95の様な感じにフォルダが開きます。(表示がと言う意味
ファイルの検索をしてみるとやはりプレビューのところがなくなってますが検索はできました。

このままだとWindowsアップデートできなくて悲しいのでアップデート用にIE5.5SP2をインストールしました。
(ぐぐったサイトの説明によると削除してインストールし直すとOSから独立してブラウザだけインストールされるらしい)
するとIEがインストールされましたがエクスプローラの表示はそのままです。プレビューエリアは出てきません。
この状態でWindowsアップデートをしてみました。普通にできました。
IE5.5SP2削除前はIE5.5SP2に関する全てのセキュリティパッチをインストールしてありましたが、
IEを削除して再度インストールするとセキュリティパッチが未インストールの状態になっていました。
IE用のパッチをWindowsアップデートからインストールしてみましたが正常にインストールできました。

今別環境でMeを新規インストールしてその状態からIEを消すとどうなるのか試しています。
完全にOSから独立したブラウザになるのならこの方法は使えるかもしれません。
495名無し~3.EXE:04/11/17 23:48:36 ID:FCv8876/
>>494
ばか?
9xはエクスプローラーの表示機能にもIEのコンポーネントをを使っているんだよ
全部削除したら窓の中がプレビュー表示されなくなるの必至
496494:04/11/18 00:22:43 ID:WuGtGeZa
>>495
バカじゃないよ。
別にエクスプローラのプレビューエリアが消えて悲しいとは一言も書いてないでしょ。
元々エクスプローラはなるべく使わないようにしてる。SeeZってファイラー使ってる。
SeeZは元からプレビューエリアない。
独自にフレーム分けみたいにしてプレビューとかならあるけど。
497名無し~3.EXE:04/11/18 00:42:51 ID:SxKasfnP
>>494-496
IE 4の機能(Windows 98以降は標準の機能)である「Web統合シェル」が
削除されるわけだから、“統合”と呼べるようなIEのコンポーネントと
連動するなどの動作無効になる。
IE 5以降をインストールしただけでは再び「Web統合シェル」が導入される
ことは無いが、IE自体の機能は問題無いのだろう。
当然、そのへんの機能があるものとして設計されているソフトに不具合が
出る可能性は高い。

IE関連のファイル、レジストリを削除するのだから修正ファイルなども
適用前の状態になるのは当然の結果だろう。
個人的には、特殊な使い方をするのでもない限りあまり意味があるとは思えない。
(普段からアクティブデスクトップを切ったり、従来の表示方式を使っている人
にはたいして違いは感じられなかったりする……)
498名無し~3.EXE:04/11/18 00:50:05 ID:N9teGaNs
>>495が勘違い
499名無し~3.EXE:04/11/18 01:22:37 ID:wh/OkF+c
IEナシには生きていけないOSなんか作るから
トラスト呼ばわりされるんだよ ゲイツ氏ね
500名無し~3.EXE:04/11/18 04:03:57 ID:MS7HCuMb
そこでどのファイルが減ったとか増えたとか書いてくれればネ申なのだが、
501494:04/11/18 09:52:08 ID:UL71GQj0
>>500
おk、できる限りやってみる。
とりあえず初期状態(Meインストール→ビデオカードドライバインストール)で消してみようと思います。
・・・時間かかるかもしれない。
502名無し~3.EXE:04/11/18 19:13:19 ID:SxKasfnP
>>500-501
何処が削除されるかは、一応IEradicator.txtに書いてある。
自分で確かめるのもいいかも知れないが、詳しく知りたければIErad.infを
追っていけばわかると思う。

あと、>>486-487 にあったexeが云々という話は、単に自己解凍書庫なので
適当な解凍ソフトに放り込めば済む。
503名無し~3.EXE:04/11/18 20:09:14 ID:EjGxe3w0
現在64MBだからメモリの増設を考えてるんだけど、+128MBしての192MBあればMeでも大丈夫かな?
504名無し~3.EXE:04/11/18 20:18:21 ID:XQIrgKyq
>>498
そうかあ?
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer
これを消してみろよ
通常モードじゃ使い物にならなくなるから
505494:04/11/18 20:31:10 ID:WuGtGeZa
>>502
なーんだ、載ってるのか・・・。
じゃあ面倒だから調べるのやめ。(どうやったら楽に調べられるか考えて実行してない(・・;)

自己解凍を手持ちの解凍ソフトに投げたら未サポートって言われた・・・。
cabの自己解凍かな?
最近cabのdll更新してないのが原因かも・・・。(古いままなのかもしれない

>>504
俺は>>496と言ったわけだが。
506名無し~3.EXE:04/11/18 20:47:36 ID:N9teGaNs
ところで君達
アンチウイルスソフトのAVG7が9xだとデフラグできないってんでavast!に乗り換えたんだけど君達は何使ってるの?
AVG6は今年いっぱいでサポート打ち切りらしいから。
507名無し~3.EXE:04/11/18 20:49:05 ID:WuGtGeZa
>>506
しばらく様子見します。
バージョンうpで改善されることを祈りたい。
それでもダメなら乗り換えるしかないか・・・。
508名無し~3.EXE:04/11/18 21:01:01 ID:N9teGaNs
俺と君が(・∀・)ジサクジエーン!!
と思った人がいるに3000バーツ

そして君が俺に対してレスして
さらに(・∀・)ジサクジエーン!!だと思われるに12ペソ
509名無し~3.EXE:04/11/18 21:23:14 ID:heTmpR25
>508
安すぎ!

ちなみにおれはMcAfee
510名無し~3.EXE:04/11/18 22:01:20 ID:r5lc46eL
>>503
192MBあればいいんじゃないか。
511名無し~3.EXE:04/11/18 22:03:16 ID:LWFggIOA
>>503
PCの用途、使い方、使うソフトなどによるので一概に言えないが
しばらくMe使うなら256M増設が賢いかも

それとAVGが7.0から結構メモリを食うようになったので、使ってるならその辺の計算も必要
512名無し~3.EXE:04/11/19 04:04:16 ID:Q7XhKvdf
AVG7.0よりリソース喰わないフリーのアンチウイルスソフトってある?
513名無し~3.EXE:04/11/19 04:12:54 ID:do1HxhtC
>>512
スレ違い。
・フリーのアンチウイルスソフト Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1099147218/
フリーなんだから自分で試せ。
514名無し~3.EXE:04/11/20 03:19:15 ID:/c90/F3b
俺のMeは384MB
でも何がいいとか分からん
515名無し~3.EXE:04/11/20 09:11:08 ID:gAE+RxD3
9x系の場合メモリなくても支障なく動くようになってるからなぁ
512MB以上積むとアフォになるのは情けないし。どうせ体感で違い感じにくいし。
516名無し~3.EXE:04/11/20 14:30:16 ID:jggxbA/U
スレ違いかも知れんが、レジストリの再構築ってどのくらいの頻度でやるのがいいの?
これって、Windows上でやらずに起動ディスクを使ってdosで実行した方がいいの?

教えてエロイ人
517名無し~3.EXE:04/11/20 14:49:57 ID:NjIO5+iU
俺の場合は大体一ヶ月おきくらいかも。
気づいたらやっておくというような感じ。
その際はMS-DOSから実行してる。
その時のバッチファイル↓

scanreg /opt
scanreg /fix
scanreg /opt
scanreg

/optはやりすぎな気もするけどこれでいつもやってる。
518516:04/11/20 14:56:45 ID:c/ZmIfDn
>>517
レスどうもです。
519名無し~3.EXE:04/11/21 02:07:52 ID:KV/+cjgl
俺さっきやったばっかだ
プログラム実行のとこから
scanreg /opt
scanreg /fix
この順で
その前にスキャンディスクして
最後にデフラグした
思ったより早くてびっくりデフラグ
DK Liteだけど
520名無し~3.EXE:04/11/21 06:15:59 ID:3nvKYzQF
XPのデスクトップ買ってからもノートのME重宝してたのだが…
カバンに入れてたらジッパーが緩んで落下、あぼん。
さよなら俺の初めてのPC、君の事は忘れないよ・゜・(ノД`)・゜・
ここの皆様にもお世話になりますた。
521名無し~3.EXE:04/11/21 06:24:25 ID:mF4UfFZS
>>520
せっかく安定させたのにね 惜しい事をしたね 残念
522名無し~3.EXE:04/11/21 06:33:22 ID:R5frm6hu
実は直せるのにな、もったいな
523名無し~3.EXE:04/11/21 10:48:27 ID:jIVf8TOr
>>517
あれ、scanreg /fix って再起動しちゃわないの?
524517:04/11/21 10:57:09 ID:axophqR5
>>523
MS-DOSから実行してるんだけど。
525名無し~3.EXE:04/11/21 23:10:20 ID:7dyRmJP8
強制終了したいんだけど、どうしたらいいですか?
安定しすぎて困っております。
526名無し~3.EXE:04/11/21 23:14:14 ID:i32AJw6U
>>525
電源スイッチを4秒以上押す。
527名無し~3.EXE:04/11/21 23:16:53 ID:R5frm6hu
>>526

あ、それよく使う
528名無し~3.EXE:04/11/21 23:19:12 ID:7dyRmJP8
さんくすこ
ねえ、Meの達人に載ってたんだけど
強制終了時に自動スキャンディスクをしないてやつにチャック入れてる?
達人はチェック入れとくらしいよー
529名無し~3.EXE:04/11/21 23:23:49 ID:Yp1UNM1j
>>528
強制終了後のスキャンデスクは終了すんの遅いから入れてない。
タスク終了させてから手動でやってる。
530名無し~3.EXE:04/11/21 23:27:21 ID:axophqR5
強制終了時はカスタマイズした起動FD(またはブータブルCD)で起動して、
全HDDをスキャンディスク&チェックディスクしてから起動させてるから気にしてない。
強制終了したのにWin起動してからスキャンディスクってなんか気持ち悪いし…。
531名無し~3.EXE:04/11/21 23:33:47 ID:7dyRmJP8
ねえねえ、もしさーパソコンを妹とか、かーちゃんが勝手にさわって強制終了とかした時とか不安じゃない?
カスタマイズした起動FDなんて絶対わかんないとおもうよー
532名無し~3.EXE:04/11/21 23:34:20 ID:8450tdGl
>>528
Meの起動時は不安定だから、さらにスキャンディスクなんか起動したくないな。
強制終了→再起動時にスキャンディスク起動→フリーズ→強制終(ry
とかあって以来切ってた。
533名無し~3.EXE:04/11/21 23:41:06 ID:axophqR5
>>531
自分のだから他人が使う心配はないし。
534名無し~3.EXE:04/11/21 23:48:56 ID:7dyRmJP8
んー、家は友達とか妹とか、かーちゃんが使うからなー。どーしよー
安定してるんだけど、やっぱし誰か異常終了してると思うんだよなー、知らない時
ロングホーンが出るまでは十分もちそうだから深く考えなくていいかなー?
535名無し~3.EXE:04/11/22 02:32:45 ID:GsGhc4Og
ipodってMeじゃ使えないんだな…糞林檎め。
536名無し~3.EXE:04/11/22 02:41:54 ID:GsGhc4Og
m:robeもだ
537名無し~3.EXE:04/11/22 04:56:32 ID:9WtugNlW
つか、このスレ見るような奴が強制終了する事なんてあるのか?
538名無し~3.EXE:04/11/22 10:43:33 ID:em/CcXBl
>>536
何それ?

>>537
俺はあるよ・・・。
たまにブラクラ踏んだりしてな orz
あとArtTipsで操作間違えて登録アプリケーション全部起動させてリソース不足に陥ってしまったりな orz
539名無し~3.EXE:04/11/22 11:02:13 ID:mmDNVv9S
メモリ256MB積んでるんだけど仮想ディスク使用しない方が安定する気がする。気のせい?
540名無し~3.EXE:04/11/22 11:16:59 ID:em/CcXBl
>>539
画像の編集とかメモリを多く使うようなことやらなければいいんじゃない?
俺は動画のキャプチャとか音声の加工とかやるから使用しないだときつい悪寒。
でも今512MBで昔256MBの時にやったら大変だったから試してないな。
541名無し~3.EXE:04/11/22 19:37:07 ID:Qle8ts0k
>>537
よく止まる
PCから「ピー」って音がして完全に動かなくなる
ファミコン蹴ってバグらせたときみたいに
もう寿命かなorz
542名無し~3.EXE:04/11/22 22:00:32 ID:HeDQLkWX
安定動作してないやつの晒しテンプレ案

【CPU】
【メモリ】
【起動時の残りリソース】
【エクスプローラー関係】
【スタートアップ項目】

どおですか?
他にもありそう。
543名無し~3.EXE:04/11/22 23:03:49 ID:1l5gHoIu
【スタートアップ項目】
を全部書かせるのはきついな
544名無し~3.EXE:04/11/22 23:24:41 ID:lL+lLNcY
スタートアップ項目より常駐ソフトにしたほうがわかりやすいと思ふ
545名無し~3.EXE:04/11/22 23:36:27 ID:HeDQLkWX
msconfigで開いた時のスタートアップ項目と常駐ソフトを混合する人が居そうでは?
546名無し~3.EXE:04/11/22 23:40:38 ID:UhXtCqdn
>545 ここにくる人でそれ勘違いするひとはいないべ、
547名無し~3.EXE:04/11/22 23:46:33 ID:HeDQLkWX
そうか、一昔前は安定しね〜って騒いでる人多かったけど、最近は変態しか使わない代物になったしね。w
548名無し~3.EXE:04/11/23 01:49:35 ID:vHS9/N8b
>>535
Windows100%とかいう雑誌を立ち読みしたが、強引に使えるらしい。
549名無し~3.EXE:04/11/23 03:35:17 ID:dJ/ssCQD
新規インストして、NISは入れといて、そこからはソフト導入を最小限にしてる
今のところ特に異常は無い
今のところはね・・・
550名無し~3.EXE:04/11/23 03:38:10 ID:TyLB358A
>>542
だから、起動時のリソース残量は安定させる事とは何も関係ないんだって。
リソースの残量がわずかな時に次の操作をした時にどのくらいのリソースを
利用することになるかの判断をする人間側の能力が重要なんだって。
551名無し~3.EXE:04/11/23 05:40:00 ID:7OQIY2um
>>550
その判断をする能力の無いヤツに、「少ないな、とりあえず空けとけ」と言う
アドバイスをするのに必要なんじゃない?
552名無し~3.EXE:04/11/23 07:30:51 ID:TyLB358A
>>551
判断出来なければリソースメーターを常駐させとけで終了だろ。
純正アクセサリのリソースメーターだ。10%を下回ると警告ダイアログが出るやつ。
ユーザーリソースを一気に10%も使うような操作はほとんど無いに等しいからな。
553名無し~3.EXE:04/11/23 16:25:13 ID:RhSdGx96
CLASSES.DAT
SYSTEM.DAT
USER.DAT

の合計が5.59MBなんだけど、これってでかい方?
554名無し~3.EXE:04/11/23 16:32:23 ID:bN6YN6fN
>553
6.4Mもあった(´・ω・`)
55565:04/11/23 16:35:24 ID:TJnawKpg
8.89 MB (9,326,688 バイト)

orz
556555:04/11/23 16:35:58 ID:TJnawKpg
555(σ・∀・)σげっつ!

しかし名前欄残ってた(´・ω・`)
557名無し~3.EXE:04/11/23 16:38:24 ID:dJ/ssCQD
そこにこだわる理由は?
558名無し~3.EXE:04/11/23 19:37:15 ID:ezfaU30J
リソースメーター表示ってリソース食わなかった?w
559名無し~3.EXE:04/11/23 21:16:05 ID:2jXK3RPA
このスレ見て気になったんで、WINDOWSフォルダのサイズ見たら1.8GBと立派に肥えてた…
要らないデータ消そうかとも思っているけど、軽くしたからってMEが安定する訳じゃないですよね?
560名無し~3.EXE:04/11/23 21:18:12 ID:TJnawKpg
Windowsフォルダのサイズ少ない=安定とは限らないし。
561559:04/11/23 21:53:03 ID:2jXK3RPA
ほい、では削除は止めておきます。
大事な部分を消しちゃったら嫌だしね
562名無し~3.EXE:04/11/23 21:58:54 ID:gFOUid5P
軽量化の意味は?
563名無し~3.EXE:04/11/24 05:28:32 ID:ILw969S6
>>558
2〜3%喰うよ。だから何?
リソースを食い潰すより0%にしない事が重要だって事がわかってる?
安定動作させるために常駐ソフトを減らして起動時のリソース残量を増やす
とか書いてある本の著者?
564名無し~3.EXE:04/11/24 09:03:20 ID:DqVWsvDn
顔真っ赤にして…
565名無し~3.EXE:04/11/24 09:10:10 ID:jQLw9NSA
安定して動かすためにアプリを常駐させず
リソースを節約するのも安定させる方法の一つ。
566名無し~3.EXE:04/11/24 14:28:00 ID:TkhM8brR
567名無し~3.EXE:04/11/24 14:48:28 ID:6y4gbCSG
ものによっては設定開くだけで10〜50%消費するよね
今確認できるのではJaneView最大33%
ffdshow25%
568device=vime.vxd:04/11/24 17:23:07 ID:SxwZ2SYP
569名無し~3.EXE:04/11/25 00:28:56 ID:JT3R8Gi8
リソースがマイナス2で現在稼動中の俺は勝ち組!

おまえらもいえきる使えばーイイヨー
570名無し~3.EXE:04/11/25 00:40:57 ID:PLM3Y+Fc
ついに、XPに乗り換えちまったYO(・∀・)
571名無し~3.EXE:04/11/25 01:32:17 ID:4f+nVLWb
俺漏れも。

しかし乗り換えたら無茶苦茶遅くなった!
572名無し~3.EXE:04/11/25 02:21:32 ID:8Fq6luL8
ny2と狂っぷだけでそうとう食う
そこに狂っぷで設定(O)なんて開いたら即黄色
この2つアホプログラムだよ
もうMeマシンではそれやってないけどね
573名無し~3.EXE:04/11/25 02:52:46 ID:cwb31JqO
リソース1ケタだと終了もままならないんだよなぁ
574名無し~3.EXE:04/11/25 05:16:28 ID:NMVlOH2j
おいおいおい、>>566ってまとめてくれてるのにまだそんな事言うのかよ。

リソースの残り80%の時と残り20%の時で安定性に差があるのかよ?
設定を開くとリソースを50%も消費するだぁ?
んならリソースが51%以上残ってるか確認してから開けばいいだろ。
そんな糞フトでも必要だというならお前らお得意の

  起 動 時 リ ソ ー ス 確 保 の た め の 常 駐 カ ッ ト

でもやればいいだろ。
で、それは安定性が増したのか?ある操作をしようとしたときに
リソースが0%を下回らないようにするのと違うのか?ああん?
575名無し~3.EXE:04/11/25 08:43:06 ID:JT3R8Gi8
リソースが少なくなると動作がもたつくのは確かだよ。
安定しないし、フリーズし易いよ。

君は9x系で遊んだ事がないの?
あるなら分かるだろ?w
マルチタスクはNT系だよ。やっぱり。
576名無し~3.EXE:04/11/25 08:44:55 ID:JT3R8Gi8
君は新聞屋さんか?
毎日朝早いね。w
577名無し~3.EXE:04/11/25 09:36:48 ID:V9vvRu/P
お豆腐屋さんかもしれないW
578名無し~3.EXE:04/11/25 11:07:05 ID:eMR5dGmz
2時って深夜じゃないか・・・
579名無し~3.EXE:04/11/25 14:42:36 ID:g3xGwt8V
>>548
それ読んだけどフォーマットに絶対NT系要るからちくしょう
580名無し~3.EXE:04/11/25 16:21:12 ID:eq2U1cwc
>>574
(  ゚,_ゝ゚)プッ
581名無し~3.EXE:04/11/27 00:56:30 ID:OZt1V0Fz
今なかなか終わらなかった
またかと思って泣きたくなったが、しばらくして止まった
やっぱり1394機器をつけたままだとちょっとアレだね
先に1394を止めておけばいいんだが
582名無し~3.EXE:04/11/27 02:06:53 ID:yv/TfBc1
>>553
ちょいと計算してみた
3.201KB
1.689KB
1.121KB
合計約6MB
583名無し~3.EXE:04/11/27 11:32:19 ID:6H7h2iyq
マルチタスクの高速化。
タイムスライスを最適化して高速化
tp://nacelle.info/performance/03008.php
584名無し~3.EXE:04/11/27 11:54:25 ID:Mh0R+8XZ
タイムスライスって窓の手で設定できるやつ?
マルチタスクの高速化ってなんだろ。
585名無し~3.EXE:04/11/27 12:10:54 ID:6H7h2iyq
>>584
タイムスライスの値を変更してマルチタスクを高速化するということなのでは。
ちなみに窓の手で変更してもMinTimeslice=4になります。
586名無し~3.EXE:04/11/27 13:07:58 ID:TD4bYvOl
>>582
合計12.3MBですが何か?
587名無し~3.EXE:04/11/27 13:52:19 ID:Yq9/sM9y
>>586
Windowsの起動などに時間がかかりそうだな……
レジストリの最適化を一度も行なっていないなら、EasyCleanerあたりで
ゴミ掃除して、Scanreg /fix&Scanreg /optで1MBくらい減るかも?
588名無し~3.EXE:04/11/27 14:02:09 ID:HU50sYhs
>587
レジストリサイズが8MB超えるとscanregは使えないらしいぞ
ただ、ぐぐってみても条件が
・System.dat、User.dat のどちらかのサイズが 8MB を越える
・user.dat、system.dat、classess.datの合計サイズが 8MBを越える
の2通りがあって、どっちが正しいのかよくわからん
589名無し~3.EXE:04/11/27 19:29:39 ID:6UB3njku
>587 EasyCleanerで重複ファイル消したら動かなくなったことあったから使うの怖い(´・ω・`)
590名無し~3.EXE:04/11/27 21:04:27 ID:Mh0R+8XZ
そういうのって普通はシステムごとバックアップ取ってからやらないか?
D2Fとかで。
591名無し~3.EXE:04/11/27 21:43:45 ID:nObsuLK0
>>588
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se106300.html
これ使ったら大丈夫かな?8MB超でも。
592名無し~3.EXE:04/11/27 22:21:40 ID:HU50sYhs
>591
作者のサイト見る限り大丈夫そうだ
ttp://www.haltz.com/rgstry2/chap3a/rc-ap5.htm
593名無し~3.EXE:04/11/28 04:41:10 ID:o1CZ7xbq
今まで使えていたフォントが
使えなくなりました。
どうすれば復旧できるでしょうか?
だれか助けてください!
FONTフォルダをみても「すでにインストールされてます」と
出ます。お願いします。
594名無し~3.EXE:04/11/28 05:23:06 ID:R1Y/gyya
>>593
↓ここら参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
Windows9x/Me フォントトラブル対処法とフォントの限界
595593:04/11/29 01:22:42 ID:5atbq0mE
ありがとうございます!
セーフモードで再起動して復旧できました。
596名無し~3.EXE:04/11/29 17:14:20 ID:Cn9IZYno
以前964 ◆ZWvUpWTdCo氏が作成したファイル持ってる人いる?
まとめサイトに無くてショボンヌ
597名無し~3.EXE:04/11/29 23:24:06 ID:VK6SK+7b
ここのスレ読んで、とりあえずpc health止めたら劇的に安定したっす。
うれしいー
598名無し~3.EXE:04/11/30 00:38:56 ID:WkFLdDL8
> とりあえずpc health止めたら劇的に安定したっす。
おお、そうなのか!レジストリのバックアップだけとっておけばOK?
599名無し~3.EXE:04/11/30 00:46:33 ID:IEVV3aFq
システムのバックアップを獲る?あああああ、マジで「とる」って漢字はどの漢字を使うのか分かんないよー
600名無し~3.EXE:04/11/30 00:50:24 ID:WwztxI4O
WindowsMeなんだけど、起動させないとメチャ安定してるよ。
601名無し~3.EXE:04/11/30 01:01:37 ID:FRj4wbzU
>>600
机が不安定で崩れ落ちたよ、うちのPC。
602名無し~3.EXE:04/11/30 07:58:01 ID:6RAREOjy
軽いキャプソフトで静止画何枚か
エクスプローラでファイル整理(フォルダに入れただけ)
エクスプローラ閉じる
クイックから時間調整ソフト起動・・・したらボタンが凹んだままでフリーズ
3個キー押しでも再起動もなかなかできず、何度もやってやっと再起動

おいおい、この程度の操作でフリーズかよ
どうもMeにとってエクスプローラが足手まといみたいだね
ファイル削除も大量にするとリソース食う異常動作だし
基本中の基本のソフトなのに、これじゃ根本的に安定動作は見込めないよ
603名無し~3.EXE:04/11/30 09:34:52 ID:d4nEchmq
ファイル操作はエクスプローラベースではないファイラーを使おう。
604名無し~3.EXE:04/11/30 09:44:59 ID:KJ8oYto7
エクスプローラなんて使うなよ
605名無し~3.EXE:04/11/30 09:51:45 ID:9F9tQLDF
>>604
ちなみに何使ってる?
606597:04/11/30 10:50:08 ID:iKBw8xPh
>>598
今までの具体的な症状書くと、
キーボードから入力してるとかマウス動かしてるときは1日中連続使用しても問題ないんだけど、
15分くらいアイドリング状態で放置しておくと、いつも9割方フリーズする。
普段からシステムは軽くするように工夫はしていたんだけど、症状改善されず。
よく観察すると、アイドリングが一定時間続いたらHDがなにやら動きだして、その直後に
フリーズすることが多かった。そんでもってスレとか関連HP読んでたらPCHealthが結構問題
らしいので思い切って止めてみた。タスクマネージャーで設定してたヘルスの起動タイミング
と問題のHDの動き出すタイミングが同じだったので気がついたのよ。
俺は完全に止めてみたけど、それがイヤだったらタスクマネージャーで1週間に1回とか起動
するようにしておけばいいかも。
つか逝ってよしw>PCヘルス
607名無し~3.EXE:04/11/30 11:03:05 ID:9F9tQLDF
つーか、システムの復元なんて3年半一度も使ったことない。
608名無し~3.EXE:04/11/30 11:10:23 ID:9otEChwc
もう俺、Meから離れられなくなったよ
609名無し~3.EXE:04/11/30 13:11:11 ID:l7WmFjSY
>>606
多分書き間違えだと思うけど、
×タスクマネージャ
○コントロールパネル−タスク
610597:04/11/30 17:35:38 ID:iKBw8xPh
>>609
御指摘のとおりです。ペコリ。
611名無し~3.EXE:04/11/30 22:11:37 ID:T6Jp1ygx
>>602
>>542

意味の環境が糞なんだよー。アハ
612名無し~3.EXE:04/12/01 00:09:04 ID:FLSIGBYm
pc health止めて、逆に不安定になったって人いる??
ネットにつないで10分ぐらいするとなぜかつながらなくなるのは何が原因だろうか...??
613名無し~3.EXE:04/12/01 00:23:19 ID:d2dJHRGk
タイマーじゃないの
614名無し~3.EXE:04/12/01 00:24:13 ID:FLSIGBYm
>613 タイマーってどこで設定するんスか( ゚Д゚)?
615名無し~3.EXE:04/12/01 00:46:11 ID:d2dJHRGk

 (´Д`)ツッテルツモリガ、ツラレタノカ?

便所の落書き恐るべし。
616名無し~3.EXE:04/12/01 00:48:25 ID:FLSIGBYm
>615 いや、w マジなんです。。。なんかpc healthを入れたら、治りました、
617名無し~3.EXE:04/12/01 00:49:15 ID:FLSIGBYm
あ、タイマーってのがネタだったのか..._| ̄|〇
618名無し~3.EXE:04/12/01 00:56:14 ID:d2dJHRGk
>なんかpc healthを入れたら、治りました、

ま、ま、まじ? そんな不具合初めて聞いた。

う、う、う、またもやツラレタノカ? 便所の落書き恐るべし。
619名無し~3.EXE:04/12/01 01:08:07 ID:FLSIGBYm
すんません、マジで教えてください...(・∀・)カエレ!!
620名無し~3.EXE:04/12/01 01:09:48 ID:FLSIGBYm
あ!すいません顔文字を間違ってしまいました!

すんません、マジで教えてください..._| ̄|〇   ←でした
621名無し~3.EXE:04/12/01 01:18:27 ID:xFfizN/8
わはは
622名無し~3.EXE:04/12/01 01:21:35 ID:ce2hD0pa
凄い釣り師キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
623名無し~3.EXE:04/12/01 01:33:20 ID:apzpnJgQ
タイマーは、みんなの心の中にあるよ。
624名無し~3.EXE:04/12/01 11:30:22 ID:RWCzIA/Q
ソニー製品使ってるやついるだろ?
625名無し~3.EXE:04/12/01 11:36:35 ID:Mv3vhxhX
PCについて無知なころの、最初に買った一台がヴァイオです・・・orz
リカバリディスクのうち、アプリケーションリカバリディスクを使わなければ
(ディスクを要求してくるスタートアップを消す)ほぼ真っ白な状態でWinを入れられる
626名無し~3.EXE:04/12/01 12:56:05 ID:SHJic4oQ
>>620
禿藁
627名無し~3.EXE:04/12/01 13:15:43 ID:Na/h0AGn
>>612
PCHealth の説明
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;267952

「自動アップデート」を止めていなくてそれが原因とか?
628名無し~3.EXE:04/12/01 16:22:27 ID:OeTF9FEH
ハイスペックのMe使いいます?
629名無し~3.EXE:04/12/01 16:37:47 ID:NpXNQlvc
いるよ
CPU:266Mhz メモリ:64MB
630名無し~3.EXE:04/12/01 17:01:35 ID:ReFXpBo8
それは廃スペック
631名無し~3.EXE:04/12/01 17:12:43 ID:z6nSI0s/
>630 おお、うまいな、でも漏れの中古ノートはまさに>629なのだが...orz
632名無し~3.EXE:04/12/01 17:38:28 ID:uOjV1+Iq
256でも辛いのに64とは…漢だね
633名無し~3.EXE:04/12/01 18:00:43 ID:Mu7Adrem
Meなら128もあれば普通位じゃまいか?
634名無し~3.EXE:04/12/01 18:04:26 ID:Hl0baBA9
256なんてすげーリッチなスペックだなぁ。128で十分だよなぁ
635名無し~3.EXE:04/12/01 18:10:10 ID:uOjV1+Iq
128で半角文字列板は辛くない?
636名無し~3.EXE:04/12/01 18:10:24 ID:jSaN4euD
192だけど256あればいいな。
637名無し~3.EXE:04/12/01 18:20:59 ID:uOjV1+Iq
64だとFW、アンチウイルス常駐させただけでスペックオーバーでは?
638名無し~3.EXE:04/12/01 18:36:15 ID:Na/h0AGn
メモリが少なくてもスワップが起きて遅くなるだけだから
そのあたりを我慢できれば十分使えるんじゃない?
639名無し~3.EXE:04/12/01 18:41:46 ID:33Q/1ZZ+
FWの代わりに知り合いからもらったルータをかましてるしアンチウイルスはAVGなんで快適
640名無し~3.EXE:04/12/01 20:00:31 ID:m3IrwpQr
>>639
でもAVGは今年限り・・・。orz
641名無し~3.EXE:04/12/01 20:02:45 ID:yGPVhbbR
>>640
7じゃ重いのか?
642名無し~3.EXE:04/12/01 20:04:47 ID:tzI0vBOk
AVG7だとデフラグができないとか不具合がある模様。
流し読みだけどさっき見てきたらチェックディスクやってできるようになったとか書かれてた。
本当かどうかはわからん。
ちなみにAVG6は今年限りでサポート終了。
643名無し~3.EXE:04/12/01 20:07:02 ID:tzI0vBOk
お、もう一度見に行ったらchkdsk X: /fで解決するらしい。
あとで別環境作って試してみるか。
644名無し~3.EXE:04/12/01 20:19:19 ID:m3IrwpQr
>>641
7だとデフラグができない不具合があるって話だったから。
来年からどうしようか、正直迷ってた。
でもさっきスレ覗きにいったら>>643で解決するらしい。
645名無し~3.EXE:04/12/01 21:21:45 ID:TDFCZj0L
AVG使い多いんだな、自分もだが、
646名無し~3.EXE:04/12/01 21:48:12 ID:d2dJHRGk
言い出しっぺの>>628が居ないのが笑える。
このスレに似つかわしくない流れる様な話の展開も笑える。アハアハ
647名無し~3.EXE:04/12/01 21:48:20 ID:15eFsPA0
>>591
漏れはいつもこの方式でやってます

ttp://www.haltz.com/rgstry2/chap3/cmp-kkb.htm
648名無し~3.EXE:04/12/02 09:37:22 ID:HjgdtDmH
ウイルスチェックソフト入れてない・・・
ネットに繋いでるマシンだけFW入れてるけど
649643:04/12/02 10:40:11 ID:V0hDVG2H
>>648
気休めで入れておく方がいいよ。
あくまでも気休めね。
普段から怪しいところに行ったり拾ったりしないのなら普通は感染しない。

さて、これからMeの環境作ってAVG7テストしてみるかな。
650643:04/12/02 13:10:38 ID:V0hDVG2H
Meを新規インストール、最低限必要なドライバだけインストールした状態
(システムの復元は使用しない設定)でAVG7をセットアップ。
セットアップ後に再起動が必要だがシャットダウン(Exit Etiquette使用)し、電源入れ直し。

Me起動・・・、問題なし
AVG7の設定をしてウイルスデータベースをアップデート・・・、問題なし
軽くウイルススキャン・・・、問題なし
そのままスキャンディスク標準(Meのシステムが入ったHDD)・・・、正常終了。やり直し回数:1(エラーなし)
そのままデフラグ(Meのシステムが入ったHDD)・・・、正常終了。やり直し回数:1

あれ?
651名無し~3.EXE:04/12/02 13:40:34 ID:bIvll9Sa
>>650
騒ぎ立てるのは不具合があった人ばかりだからね。
問題があった以上、何か Windows 98/Me 環境で陥りやすい原因があるのだろうけど、
Internet Explorer 6 の登場初期にあったような Windwos 98/Me +αの“+α”が
問題になるんじゃないの?

私も Windows 98SE 環境を作って試してみたけど特に不具合は無かった。
まぁ、AVG が処理の途中で割り込むのか、やり直す(?)ことが何度かあったけど。
……書いていて今思ったけど、その際にシステムリソースの空きが少なかったりすると
ハングアップする可能性もあるのかも?
652643:04/12/02 13:56:23 ID:V0hDVG2H
ふーむ。
AVG7が出て不具合があると聞いてどうなるのか試してみたことがある。
その時はデフラグ開始時にフリーズしてしまったのだけど・・・。
今回はなぜか異常なし・・・。
前回と同じ環境のはずなんだけど何かが違ったのかな。

とりあえずWindowsアップデートしてIEも5.5SP2にしてスキャンディスク・・・異常なし、デフラグ・・・異常なし。
デフラグについては数回やり直してたけどフリーズはしない。
共にAVGのコントロールセンターなどは常駐したまま。
シャットダウンもスタートボタンからでも正常に切れる。
うーん、なんなんだろ・・・。
653名無し~3.EXE:04/12/02 16:06:36 ID:fYhdocKW
おい、おまいら、「コンピューターの主な使用目的」のところは最大キャッシュにしてるんですか?
654名無し~3.EXE:04/12/02 16:15:24 ID:ZjZvGg6Q
よくMSGSRSV32が応答なしになる
655名無し~3.EXE:04/12/02 19:39:56 ID:BxXATcj5
>>653
面倒だからネットワークサーバーだかにしてあるだけ。

>>654
Msgsrv32.exeなら応答なしになるけど、MSGSRSV32は応答なしになったことない。
656653:04/12/02 20:08:06 ID:fYhdocKW
>655 そうか、
657名無し~3.EXE:04/12/02 20:34:32 ID:CWQTgPR/
気のせいかもしれないけど、いえきるしてからMsgsrv32.exeが応答無しになった事が一度も無い。
658名無し~3.EXE:04/12/02 20:41:03 ID:isGQvxqW
>>653
これだな。

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\FS Templates\FS1]
@="超絶ウルトラスーパーマグナムセットアップ"
; と言いつつデスクトップ コンピュータと同じ。
659名無し~3.EXE:04/12/02 21:14:41 ID:e8nqSUFp
>>653
自分で設定した「ウルトラコンピュータ」にしてある。
660名無し~3.EXE:04/12/03 00:31:02 ID:AxQ2HEA9
重要な更新きてたのね
661名無し~3.EXE:04/12/03 01:19:40 ID:oJZhNtZ8
Meってよ、なんかかわいいよな
662名無し~3.EXE:04/12/03 02:04:27 ID:aIHRuTYr
>>661
手が掛かるから愛着が湧くのかな?
そしてXPみたいなよいこちゃんに並ぶぐらいまで教育すると。
663名無し~3.EXE:04/12/03 10:09:48 ID:SfODMWcD
>>660
何か来てた?
今見てみたけど何もなかったぞ。
あるのはIE6とシステムの復元だった。
664名無し~3.EXE:04/12/03 10:20:47 ID:PYho4IsB
>>663
たぶんよ、Ie5.5のようだし関係ないぞ。俺も見にいった口だけど…

■マイクロソフト、IEの脆弱性を修正するパッチを月例外で緊急リリース
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/12/02/ieiframefix.html
665名無し~3.EXE:04/12/03 10:21:14 ID:SfODMWcD
あぁ、それのことか。
さんくす。
666名無し~3.EXE:04/12/03 16:10:21 ID:SF4GISI1
どなたかk_pict.dllをうpしていたただけないでしょうか。
これが止まってしまうみたいで携帯から画像とりこめないのです・・・。
667名無し~3.EXE:04/12/03 16:19:43 ID:9Y1aj39I
k_pict.dllって何?
668名無し~3.EXE:04/12/03 17:29:32 ID:RlcJ4zvx
基本的なシステムファイルって、ググってみると
たいてい入手できるもんだが

k_pict.dll ってヒットしないぞ???
669名無し~3.EXE:04/12/03 18:17:30 ID:nFD7qgP/
うちのMeにk_pict.dllというファイルは存在していないな
何のファイルだ?
670名無し~3.EXE:04/12/03 19:25:28 ID:hhtD9hG4
携帯とPCをつなぐソフト関係かな?<k_pict.dll
671名無し~3.EXE:04/12/03 19:42:55 ID:2P+EaSaT
ピクトだからぞうだろうな、PHSしかないからわからん
672666:04/12/03 20:26:47 ID:pZ7v7ckw
そうなんですよ、ぐぐっても出なくて・・・。
でも表示されるということはあると思うのですが・・・。
ちなみにこんなメッセージです。

ttp://ayatan.zapto.org/g/peach/1102073101685.jpg
673名無し~3.EXE:04/12/03 20:36:12 ID:q78Nj35f
>672 へー
674名無し~3.EXE:04/12/03 20:37:40 ID:XOkMy1nj
>>672
Windows Me と関係無い話だからスレ違い。
問題のソフトを再インストールするか、別なソフトを導入する。
あとは NEC に問い合わせたら?
675名無し~3.EXE:04/12/03 21:13:16 ID:sug4Jkue
何でここに書き込んだんだろう・・・
676名無し~3.EXE:04/12/03 23:58:45 ID:q78Nj35f
ん?なんかMeのうpだてきたか?
677名無し~3.EXE:04/12/04 00:00:43 ID:CpVXq819
Mintimesliceの適正値っていくつだろう
678名無し~3.EXE:04/12/04 00:05:52 ID:7QpNgFvv
>>676
IEと思われ。
俺は5.5SP2だからなかったけど。
679名無し~3.EXE:04/12/04 00:10:31 ID:Etz0+Chd
>>677
こんな感じかな。
時間を短くするとPC全体のパフォーマンスは落ちるともいわれてるからほどほどに。
75MHz〜166MHz MinTimeslice=8
200MHz〜400MHz MinTimeslice=4
400MHz〜 MinTimeslice=3
1GHz〜 MinTimeslice=2
680名無し~3.EXE:04/12/04 00:27:45 ID:qPQVJxEd
>678 そうか、
681名無し~3.EXE:04/12/04 18:29:22 ID:fmBIQY+W
W
682名無し~3.EXE:04/12/04 21:08:35 ID:PMepvX5h
やってくれたぜ

エクスプローラ閉じ
別ソフト起動
即フリーズ

今日はリセットボタンでないとだめだった
ほんとにエクスプローラはなんなんだ?
さっきはさっきで画像ファイル8000枚削除したら重くなって結局再起動だし
683名無し~3.EXE:04/12/04 21:50:11 ID:RfetPr6D
>682 そりゃいっぺんに消し杉だろ
684名無し~3.EXE:04/12/04 21:59:35 ID:MuSc6B6G
685名無し~3.EXE:04/12/05 14:06:35 ID:x5pQPVUY
stimon.exe をリネームできないんだが…
セーフモードでも使用中になる。
どうすればいいか教えてエロい人
686名無し~3.EXE:04/12/05 14:29:21 ID:otRMEaGf
漏れはConfigというファイルを消してしまった。誰かくれ。
687名無し~3.EXE:04/12/05 14:53:31 ID:aSfkuTJx
>>685
起動ディスクを使え
688名無し~3.EXE:04/12/05 15:33:45 ID:3HgUaeT7
>>682
漏れはDOSプロンプトから削除してる。
689685:04/12/05 16:33:27 ID:x5pQPVUY
>>687
でけた。サンクス
690名無し~3.EXE:04/12/05 18:07:20 ID:nX1czhd/
>>686
元々どこにあったどんな内容のファイルだ?

686のIDにMEが出てるのでレスしてみた。
691名無し~3.EXE:04/12/05 18:51:48 ID:otRMEaGf
>690 あ、レスどうも、ttp://www1.ocn.ne.jp/~nao2/clean/clean.html ここで不要とされるファイルを
    消してたら、使えてたゲームが起動しなくなって、 たぶん思い当たるのがConfigってやつかと。
692名無し~3.EXE:04/12/05 20:35:23 ID:aSfkuTJx
config.sys のことか?

http://nacelle.info/performance/01003.php

でも参考に。ゲームってdos 仕様?
693名無し~3.EXE:04/12/05 20:43:23 ID:otRMEaGf
>692 d、でもconfig.sysではなないみたい。WINDOWSのなかにあったconfigって小さいフォルダ。
    
694名無し~3.EXE:04/12/05 20:48:04 ID:aSfkuTJx
686 には、  フ ァ イ ル  って書いてあるぞw
695686:04/12/05 21:20:12 ID:BtEniSTH
>694 ごめんw 
696690:04/12/05 23:20:14 ID:nX1czhd/
Winフォルダの中のConfigフォルダか。
俺のところにはGENERAL.IDFってファイルがあるだけだな。
697686:04/12/05 23:34:29 ID:BtEniSTH
>696 いらないよね?MIDIがどうのって、まぁいいや
698名無し~3.EXE:04/12/06 08:20:01 ID:/V9GB+0N
>>603-604がよく分からん
699名無し~3.EXE:04/12/06 09:52:48 ID:4J4bvHj/
>>698
エクスプローラでファイル操作をすると不安定になりやすいので、
エクスプローラ以外のファイラーを使えって話です。

お好みのものを探しましょう。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/filer/index.html
700名無し~3.EXE:04/12/06 10:23:08 ID:zqn5YyX9
大量ファイルの削除はDOSプロンプトで。
これあるとたいへん便利。
Del/Deltreeフロントエンド for Win9x

大量ファイルの移動コピーはこれ。
Fire File Copy
701名無し~3.EXE:04/12/06 12:14:59 ID:yy6k3x2U
>>700
削除コマンドのフロントエンドは予想してたのとちょっと違った・・・。
exeにドロップしても削除してくれないのね。
仕方ない、作るか。

FFCはいいよね。
コピーとかの処理を一時中断できるのがうれしい。
702名無し~3.EXE:04/12/06 13:24:00 ID:zqn5YyX9
>>701
exeのショートカットにドロップで削除できたら最高なんだけどね。
でもMeでは必須のソフトです。
FFCも。
703701:04/12/06 13:38:29 ID:yy6k3x2U
OK、送るメニューで使う削除コマンド作ってみる。
例によってVB6で orz

いや、待てよ?
バッチファイルだけでもできるんじゃないか?
ちょっといろいろ試してみる。
704701:04/12/06 14:17:45 ID:yy6k3x2U
ダメだ、こんなものしかできない。 ※利用する人は自己責任でよろしく
・フォルダ削除専用バッチファイル
ドロップすると削除するか聞いてくる。(長いファイル名とか空白とか使ってるとおかしいかも
後述のコマンド、@echo off以下をコピーしてメモ帳に貼り付け、名前を付けて保存でDelDir.batで保存。
拡張子を.batにすれば名前はなんでも可。

・おすすめの使い方
さっき作った.batのショートカットを作成、プロパティを開いてプログラムタブを開く。
終了時にウインドウを閉じるにチェックを付けてOKで閉じる。
そのショートカットをC:\WINDOWS\SendToに置く。
削除したいフォルダを右クリック、送るメニューからさっき作ったショートカットを選択。

@echo off
echo %1
echo を削除します。(ごみ箱に残りません)
echo 削除しない場合は[Ctrl] + [C]を押してください。
pause
deltree "%1"
echo %1
echo を削除しました。
echo 終了します。
pause
705702:04/12/06 15:18:22 ID:Qz0I+JyO
>>704
複数のファイル削除にも対応してもらえたらうれしいです。
706701:04/12/06 21:51:13 ID:NQIMh2cB
_no 方法はわかったけど時間かかりそうです。
707705:04/12/06 22:54:53 ID:vAN2jyDp
>>706
batでフォルダの削除は逝けてもやはり複数ファイルは難しいですよね。
708701:04/12/06 23:15:34 ID:NQIMh2cB
いや、VB6で作ってます。(バッチファイルのコマンドについて詳しくないので・・・
初歩的な段階でつまずいてましたがなんとか乗り越えました。
送るメニューから複数のファイル・フォルダをリストアップさせるところまでできました。
空白を含むファイル名・パスもおk、多分。
あとはリストアップしたやつを処理させるだけで終わる予定です。
・・・問題はそれがファイルなのかフォルダなのかの判断か。

ちなみに40個以上?のファイル・フォルダを送るメニューから処理することはできません。
おそらくWindowsの仕様かな?他の解凍ソフト(Lhaplusとか)でも同じようになるし・・・。
709707:04/12/07 00:00:57 ID:MgehZiYQ
>>708
デスクトップのショートカットへドロップで削除できたらうれしいんですけど。
ぜひすごいの創ってください。
710701:04/12/07 00:41:59 ID:VxHguH5t
>>709
その方向で作ってます。
ファイル・フォルダの判別処理完了、あとは削除処理を実装するだけ。
VBのコマンドで削除するのとエクスプローラから削除するのは同じなのかな?
だとしたらやはりバッチファイル作成してそれを開くようにした方がいいのか・・・。
でも今日はこれでおしまい。

それと、同時に処理(登録)できるファイル・フォルダ数は92個のようでした。
それ以上処理(登録)しようとするとデバイスが使えないとか言われるみたいです。
FFCでも数が多すぎると言われてたしやはり仕様なのか。
711709:04/12/07 00:48:01 ID:MgehZiYQ
>>710
DOSコマンドプロンプトのフロントエンドと言う容で作成されてるのですよね。
おつかれです。
もうすぐ午前一時か。
今日はこれでお休みします。
712名無し~3.EXE:04/12/07 08:51:31 ID:0U2GndUL
VB6で作ったソフトはリソース食うから逝ってよし。
713名無し~3.EXE:04/12/07 09:08:12 ID:4XRYaew3
今日自作パーツと共にXPHOMEが届く。 ついにミーちゃんとお別れか

・・・・・・んな事はない古いゲームのためにしっかりマルチブート
します。 でもシリアルATAにインスコできるか少々不安
714701:04/12/07 11:40:20 ID:963JATgW
>>712
そう言われるだろうとは思ってたけどね。
別にいいよ。自分用に作ってる部分もあるし。
つーか、常駐しないんだからあまり影響ないんじゃないか?と思ってみたり。

しーとかでーとかわかんないんだもん('A`)
715名無し~3.EXE:04/12/07 11:48:07 ID:CnMOpf+D
過去にも何回か貼られてるが、これは駄目なのか?
ファイル滅却
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se097343.html
右クリから消せるし、ファイルのフルパスもコピーできる。
俺は、これ使うようになってから、ごみ箱は全く使わなくなった。
716701:04/12/07 12:19:55 ID:963JATgW
それもVBなのか。
個人的にアプリの追加と削除に入る小規模アプリはどうも好かないなぁ・・・。
まぁ、他のがあるなら他のを使ってください。
俺が作るよりしっかりしてるはずだから'`,、('∀`) '`,、
717名無し~3.EXE:04/12/07 15:29:06 ID:Qu89o1M7
>>715
それってどういう処理してるんだろう?
718701:04/12/07 23:25:07 ID:VxHguH5t
完成しました。(eee Version 1.0.0
ウインドウにドラッグ&ドロップは実装してません。
ショートカットにドロップしてください。
詳しくはReadMeを。

壁|A・)多分バグはないと思うけど・・・。

壁|つttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/

壁|彡サッ
719711:04/12/08 00:39:31 ID:2WFpfvPd
ファイル削除ソフトはいろんなの試したんだが。
大量ファイルの削除はMeだからDOSプロンプトからじゃないとだめなのよ。
ファイル滅却は機能としては十分だったけど、エラーが出たりしたから使うのやめた。

>718さん
けっこういい出来です。
DOSプロンプトのウィンドウも削除後自動で閉じるようにできました。
これからも鋭意開発してってください。
720名無し~3.EXE:04/12/08 01:22:03 ID:fRm+9Itg
終了しなかった・・・
721名無し~3.EXE:04/12/08 11:15:18 ID:sVxSN3ft
>>718
お疲れ様です。
削除ボタンをクリックした後は一切操作をすることなくファイルを削除し
DOS窓を閉じるオプションを加えていただけると有り難いです。
722701:04/12/08 11:53:43 ID:mSqn30tE
>>721
そうしたかったんだけどどうも方法が思い浮かばないのです。
MS-DOSのショートカットのプロパティを設定する以外に何かありますかね?
一度プロパティで設定しておけばそのMS-DOSショートカットを削除しない限り有効であるはずだけど・・・。
一時ファイルの作成場所を変えて対応するしかないかなぁ。
723名無し~3.EXE:04/12/08 21:45:28 ID:O2DzmlAK
皆さんのPC起動時の残りリソースは何%ですか?俺の場合
物理 / 80%
頁 / 80%
仮想 / 90%
724名無し~3.EXE:04/12/08 22:59:52 ID:tfz/WMOm
リソースなんてもんは飾りですよ。

偉い人にはそれがわからんのですよ。
725名無し~3.EXE:04/12/09 00:18:22 ID:9V5EvJQa
過去ログに結構な件数書いてあるのに…
定期的に出てくるもんなんだな

>>390が少し勉強して>>723で再登場ってオチだったら笑えるけどw
726名無し~3.EXE:04/12/09 00:26:00 ID:xj9/kRJ4
最近はあんまリソースも気にしなくなったなぁ、 
でよ、最近  scanreg /fixしたあと、再起動せずに固まる  あと、
scanregw /fix だと 何か違うの??
727名無し~3.EXE:04/12/09 00:40:40 ID:A145j3Eu
>>726
あまり詳しいことはわからないけど、やってることは同じはず。
wありだとWindows上で動作、なしだとMS-DOSで動作だったと思う。
728名無し~3.EXE:04/12/09 00:43:21 ID:EQbxfT+O
Win上でscanregとやってもwが付いたやつが起動されると思う。(スキャンディスクも同じはず
729名無し~3.EXE:04/12/09 00:43:54 ID:9V5EvJQa
>>726
scanregw はwindows上で動くプログラムで
scanreg は Dos上で動かす香具師
windows上で scanreg で喚んだ場合 scanregw が出張ってくるだけ
基本的には一緒。

固まる理由は見抜けんが。Regcon とかでも同様なのかな。
730名無し~3.EXE:04/12/09 00:49:53 ID:xj9/kRJ4
>727-729 おお、速レスしかも大量d。 固まるのはあきらめるか 
731名無し~3.EXE:04/12/09 01:01:08 ID:zqofmBzH
>>730 俺のPCではキャッシュを残した状態でscanregw /fix/optをやると固まらずに再起動するがノンキャッシュでやると必ず固まる。
732名無し~3.EXE:04/12/09 01:04:51 ID:xj9/kRJ4
>731 へー、
    
733名無し~3.EXE:04/12/09 01:09:53 ID:Pao1WPy7
これでも使って動いてるアプリできるだけ終了させてしてみたらどうかな。
スキャンディスクやデフラグするときとかCD-R焼く時にも使ってるよ。
Kazuasa's AllKill(Windows95/98/Me/ユーティリティ)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se148079.html
734名無し~3.EXE:04/12/09 14:05:13 ID:twED4Obg
scanregwに /opt は無い。
735名無し~3.EXE:04/12/09 15:16:27 ID:nbzGn9KG
C:\WINDOWS\SCANREGW.EXE

のショートカットに /opt の引数つけて実行した場合何が動いてるん?
736名無し~3.EXE:04/12/09 15:16:36 ID:hw51MkZg
scanreg /orz
737名無し~3.EXE:04/12/09 15:25:39 ID:w0N5Jcuc
Windows Meの場合

[スタート]→[ファイル名を指定して実行]→[SCANREGW /FIX]と入力→[OK]
そうすると、レジストリが再構築され、自動的にWindowsが再起動する。
そして再び以下の作業をする。

[スタート]→[ファイル名を指定して実行]→[SCANREGW /OPT]と入力→[OK]
これで最適化は完了する。
738名無し~3.EXE:04/12/09 15:30:02 ID:aMgZ1amB
MS-DOSで起動して/optやって/fixやってさらに/optやってる俺はもしかして時間を無駄にしてる?
739名無し~3.EXE:04/12/09 17:11:11 ID:DqGsFaQ9
最初のoptの意味がわからん
740名無し~3.EXE:04/12/09 18:02:53 ID:1L34uw9R
scanregには /opt がある。
741739:04/12/09 18:24:36 ID:DqGsFaQ9
>740
俺にレスくれたのかな?
optのオプションは知ってるんだが、
fixの前にやった場合の効果が知りたかったのさ
fix-optの順番はよく見かけるけど、
fix前にやるってのは聞いたことなかったし
いい加減な書き方してスマン
742名無し~3.EXE:04/12/09 20:05:04 ID:xixCJyrr
opt → fix → op はあまり意味が無さそう。
どうせやるなら fix → opt → fix → opt かな。
まぁ、fix → opt で十分だと思うけど…
743名無し~3.EXE:04/12/09 20:06:08 ID:xixCJyrr
t が抜けてた… orz
744名無し~3.EXE:04/12/09 21:23:33 ID:6CKotXX3
745名無し~3.EXE:04/12/10 01:49:30 ID:Z1Hn6zEJ
nullupoってコマンドは無いの?
746名無し~3.EXE:04/12/10 10:23:55 ID:2DwxqqZZ
やっぱり、C:\WINDOWS\FONTS 内のファイル数と容量は出来るだけ
減らした方がいい?
747名無し~3.EXE:04/12/10 14:55:17 ID:slBF1Tlx
>>850さん降臨してポ!!!!!!
748名無し~3.EXE:04/12/10 15:15:08 ID:49IbKY2c
?
誤爆?
749名無し~3.EXE:04/12/10 22:06:30 ID:KLJIR/EW
850に期待age
750名無し~3.EXE:04/12/10 22:54:24 ID:VyDconUm
>>747
過去ログのアレの事かな?
751名無し~3.EXE:04/12/11 01:29:52 ID:MIIglTuI
>>746
気にするなら
752名無し~3.EXE:04/12/11 03:20:40 ID:7zG0x+pz
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9343/

スレ住人のおかげで起動時【システム】76【User】76【GDI】98逝きました。
まだまだですが感謝です。>>850さん再降臨おながいしませう
753名無し~3.EXE:04/12/12 21:28:05 ID:pbOwVKSF
>>714
VB6.exeを自作か・・・すごいな。
754701:04/12/12 21:33:39 ID:bg0kF7kC
>>753
普通に入れたらメール欄に入りきらなかったし。
ちなみにドットは入ってないよ。
755名無し~3.EXE:04/12/13 21:55:41 ID:7HcS6g3C
先程、同僚から物凄く狼狽した声で電話が掛かってきた。
『なんか知らんけどC:ドライブの容量が激減して動作が酷く鈍い』とのこと。
こっちも突然の事なんで『まあまあ落ち着いて、どういうことなの?』と聞き返したんだけど、
『Cドライブ全部で13GBある内、普段は3GBほど空いてるのに、400MB程度しか残りの空き容量がない!』とのこと。
『何やってたの?』と突っ込んで質問したところ、『朝からjpgいじって書類つくってただけ』だって。
俺もよくわからないから『ビルゲイツを恨んだ方がいい。じゃ、そういうことで』と電話を切った。

今しがた帰宅したんだけど、何故?なのか本当にわからない。
同僚に悪い事したなって思うのと、Meって本当に恐ろしい。
756名無し~3.EXE:04/12/13 22:45:39 ID:gsTKRY3o
>>755 トロイの木馬で起動ごとに容量を食い潰すヤツがある。
とにかくウィルススキャンをお奨めする。
757名無し~3.EXE:04/12/13 23:14:31 ID:xfpWZgbs
あれか、JPGに仕込まれてるウイルス?
758名無し~3.EXE:04/12/14 01:45:10 ID:dCSebCOa
「Exit Etiquette」というソフトを入れてみたところ、
Program FilesフォルダにSetup.iniというのができて、
中を開いてみたところ、作者の本名とおぼしき名前が並んでいるのだが、
これは一体??
759名無し~3.EXE:04/12/14 01:52:48 ID:dCSebCOa
>>755
俺も似たような状態を経験したことある。
俺の場合は、急にHDDがものすごい勢いで回転しだして、
ドライブのプロパティをみたところ、見る見るうちに空き容量が減っていく。
んでどうなることやらと黙って見ていたら、
容量が増えきったところで突然静かになって、またもとの容量に戻った。
というものだったけど。

760名無し~3.EXE:04/12/14 07:18:56 ID:Jv9kyH3F
SFPが悪さしてたりして(w
761名無し~3.EXE:04/12/14 09:44:47 ID:4Lzv5GB6
>>758
作者に報告したら?
762名無し~3.EXE:04/12/14 10:12:16 ID:nZs/PrhC
>>758
毎日使ってるけどそんなファイル作成されないぞ?
763名無し~3.EXE:04/12/14 10:15:26 ID:4Lzv5GB6
>>762
Program Filesフォルダに確かにある。
764名無し~3.EXE:04/12/14 10:25:03 ID:g86FGKQi
俺も以前使ってた時、Program Filesフォルダにそのファイル作成されたぞ。
765名無し~3.EXE:04/12/14 10:40:29 ID:nZs/PrhC
数台のPCあるけど一つもなかったぞ、そんなファイル。(全てExit...常用
Setup.iniってことは何かセットアップ系の書式になってるの?それともただ文字が書かれているだけ?
766名無し~3.EXE:04/12/14 10:44:14 ID:nZs/PrhC
って、あれ?
これってインストーラあったっけ?
↓これだよね?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se235539.html
俺ずいぶん前のバージョンを使っているのかもしれない。
exeの更新日付は2002年03月27日 水曜日、17:47:50になってる。(HSPのアイコン
767名無し~3.EXE:04/12/14 10:46:09 ID:nZs/PrhC
今落として中見てみたけど、インストーラになってたんだな。
すっかり忘れてた。
中身見ても俺が使ってるのと同じだった。
問題のファイルが存在する人はインストーラ使った?
768名無し~3.EXE:04/12/14 17:01:08 ID:t8xZ/pmn
デフラグを久しぶりにやったら4時間たっても終わらないので
メンドクセーから中止シマスタ。
769名無し~3.EXE:04/12/14 18:49:57 ID:S+XTLWZ9
インストーラーに同封されてるiniからしてすでに(略
770名無し~3.EXE:04/12/14 20:15:12 ID:wDrxiUli
やっちゃってるよね。
771名無し~3.EXE:04/12/14 21:02:55 ID:lmfX9c3R
荘平タン
772名無し~3.EXE:04/12/14 23:05:34 ID:TprB5v4e
>>768
msconfigでスタートアップ項目の内の(ry
773名無し~3.EXE:04/12/15 02:17:51 ID:gCQehipt
常駐云々以前に、世の中には27時間掛かって
やっと終わるデフラグもあったりするのだよ・・・
774名無し~3.EXE:04/12/15 08:21:46 ID:GuOy+kU+
今回のパッチはOEの累積的な修正プログラムで、セキュリティに関係ないのだけか。
WordPad の脆弱性は深刻度が「緊急」ではないので無いんだね。
775名無し~3.EXE:04/12/15 12:03:45 ID:ECm/1NC5
本来なら発見された脆弱性に緊急も糞もないんだけどな・・・
776名無し~3.EXE:04/12/15 13:13:46 ID:pEUg5Zq5
OEの累積プログラム、今朝見たときはWindowsUpdateにあったんだが
詳細情報が出てないようだったから放置しといたら
WindowsUpdateの推奨する更新のリストから消えてやがる
どうなってんだ?
777名無し~3.EXE:04/12/15 13:31:03 ID:ECm/1NC5
OEってOutlookExpress?(綴り不明)
だったら俺には関係ないな。
778名無し~3.EXE:04/12/15 14:14:29 ID:lEp4Ukth
>>776
詳細情報はまだ無い模様。
Windows 98、Windows Millenium、および Windows NT 用 Outlook Express 6 Service Pack 1 の累積的な更新プログラム (KB887797)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9f5a95a5-3969-4c9d-9049-b95ad2bb5b2a&DisplayLang=ja
779名無し~3.EXE:04/12/15 18:29:00 ID:pEUg5Zq5
>778
サンクス
ついさっき見に行ったら何食わぬ顔で推奨更新に存在してた
しかし累積っても何の累積かよくわからんから情報出るまで放置するわ
中のファイル見てもkb823353ほど入ってないし
780名無し~3.EXE:04/12/16 01:45:24 ID:BSuuKc0J
セキュリティ板の情報によると、デスクトップに~ファイルが出来なくなる修正らしい。
そりゃ推奨程度だわ。
781名無し~3.EXE:04/12/16 21:18:02 ID:+6arOZc4
マイクロソフト、Outlook Expressの更新プログラムをリリース
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/16/5834.html
782名無し~3.EXE:04/12/16 21:18:41 ID:2OkJd/qO
OE使ってないしなぁ・・・。
他の修正を行ってほしいよ・・・。
783名無し~3.EXE:04/12/16 21:21:08 ID:2OkJd/qO
Microsoft Data Access Components の重要な更新プログラム - Internet Explorer から ADODB.Stream オブジェクトを無効にする - Win9x (KB870669)
日付 : 2004/07/02

この修正以降、俺の環境に必要な修正が出てない(´・ω:;.:...
784名無し~3.EXE:04/12/16 22:00:07 ID:+6arOZc4
>>783
うちはこれら。
成功 2004年12月15日 Windows Me 用 Outlook Express 6 Service Pack 1 の累積的な更新プログラム (KB887797) Web サイト
成功 2004年12月2日  Internet Explorer 6 Service Pack 1 用累積的なセキュリティ更新プログラム (KB889293) Web サイト
成功 2004年11月15日 Windows Media Player 9 シリーズの修正プログラム (KB837272) Web サイト
成功 2004年11月9日  Windows Media Player スクリプト コマンドの重要な更新 (KB828026) Web サイト
成功 2004年10月13日 Internet Explorer 6 Service Pack 1 用累積的なセキュリティ更新プログラム (KB834707) Web サイト
成功 2004年10月9日  DirectX 9.0c エンド ユーザー ランタイム
成功 2004年9月30日  ルート証明書のアップデート
成功 2004年9月15日  Internet Explorer 6 Service Pack 1 用セキュリティ更新プログラム (KB833989) Web サイト
成功 2004年7月31日  Internet Explorer 6 Service Pack 1 用累積的なセキュリティ更新プログラム (KB867801) Web サイト
成功 2004年7月14日  Windows Me 用セキュリティ更新プログラム (KB840315) Web サイト
成功 2004年7月14日  Outlook Express 6 SP1 用累積的なセキュリティ更新プログラム (KB823353) Web サイト
成功 2004年7月3日   ADODB.stream 用重要な更新プログラム (KB870669) Web サイト
785名無し~3.EXE:04/12/18 15:06:49 ID:oJ6j8aY6
AVGの7にしたら電源入れてから立ち上がってくるまで3分ぐらいかかるようになってしまった...
アンインストして、しばらくはセキュリティは無しでいくか。。。
786643:04/12/18 16:06:51 ID:I7yOEZHo
>>785
その後いつも使ってる環境にAVG7いれてみた。(あらかじめAVG6をアンインストールして再起動後
7入れたあとに再起動させたら確かに遅かった。
だけど問題とされるスキャンディスクやデフラグを試してみたらいつの間にかいつもと変わらぬ速度に戻ってた。
とりあえずスキャンディスク、chkdsk c: /fを試してみるといいかも。
787名無し~3.EXE:04/12/18 17:52:19 ID:wznyDW9p
>786 スキャンディスクのあと、デフラグまでやったんだけどね、だめだったからアンインスコしたw
788名無し~3.EXE:04/12/18 18:53:57 ID:I7yOEZHo
chkdsk c: /fはやった?
789名無し~3.EXE:04/12/19 20:42:16 ID:+ytjp/fL
>>788
どうやってやるの?
790名無し~3.EXE:04/12/19 21:33:22 ID:jW0b0f0Y
>>789
スタート-プログラム-アクセサリ-MS-DOSプロンプト

とやって開いたウインドウに

chkdsk c: /f

と入力してEnterキーを押すだけ。
791名無し~3.EXE:04/12/19 21:54:13 ID:wSF20Iwv
789じゃないけど、やってみようとしたらスキャンディスクでやれと怒られた
792名無し~3.EXE:04/12/19 22:00:45 ID:jW0b0f0Y
それでも一応効果はあるんではないかと。
本当は起動ディスクで起動させてMS-DOSから実行する方がいいのだろうけど。
793名無し~3.EXE:04/12/20 06:02:52 ID:qtExr9aa
9x切捨てのアプリが増えたので
限界を感じる今日この頃です
794名無し~3.EXE:04/12/20 09:43:11 ID:VmpUfdKN
>>793
例えばどんなアプリ?
795名無し~3.EXE:04/12/20 15:42:03 ID:sPpRALr+
BINDとか。
796名無し~3.EXE:04/12/21 00:00:34 ID:2LFE3vz0
YAMAHAオフィシャルの着メロ製作ツール&音源とか
797名無し~3.EXE:04/12/21 00:39:44 ID:tx8yWi6t
レジストリを綺麗に掃除したい。とりあえずメーラーoutlookは使ってないからoutlookと名の付くもの消してきた。
あとFlashGetとかAVGなんかがいろいろ残ってなぁ...
798名無し~3.EXE:04/12/21 01:12:43 ID:lTQ21R7S
職場でWin98使ってるヤシに「やっぱMeはダメだな!」と真正面から言われた。


不思議と涙は出なかった。
799名無し~3.EXE:04/12/21 01:18:35 ID:ueXfO1Ko
俺の経験だと安定度は
95OSR2>98SE>無印95>Me>無印98
だぞ。
800名無し~3.EXE:04/12/21 09:21:50 ID:4OuJPeFE
俺のMeは職場のXPよりは安定している
801名無し~3.EXE:04/12/21 11:14:43 ID:+vRphVyh
>>797
そのレジストリをファイルに書き出して[キー名]のところを[-キー名]にして保存しておけば再インストールしたときも楽チン。
802名無し~3.EXE:04/12/22 00:25:12 ID:vCRAd/12
まだまだlonghorn出ないんだからxp買えよ。
803名無し~3.EXE:04/12/22 00:27:33 ID:ACyS/zdo
最近固まるなぁ 電源落ちなくなったり。 漏れも>313見たいに外付けDVDつけてからだなぁ。
まあそれ以外にも うちのPCが低スペックだからなのだろうが...  
ああ、新しいPCがほすい...
804名無し~3.EXE:04/12/22 09:31:51 ID:Ppoq9zAO
俺も外付HDD導入して以来、起動中に固まることが多くなった。
Meのロゴのところでピタっと。そのまま落ちるときもある。

と、エプソンダイレクトで空見積もりしながらカキコしてみる。
805名無し~3.EXE:04/12/22 10:48:15 ID:AzbnSWfZ
>>802
XPは嫌だ。買うなら2000にする。買うなら、ね。
806名無し~3.EXE:04/12/22 17:37:23 ID:B+R8T9x1
IPアドレス固定してる人いる?
807名無し~3.EXE:04/12/22 17:56:28 ID:B+R8T9x1
てs
808名無し~3.EXE:04/12/22 18:14:51 ID:Hut+LhAY
Meの一番痛いところはエラーの多さより未だにファイルシステムがFAT32だということにあると思う
Me使ってて今まででHDDが6台もバッドセクタ出たけど2000でNTFSに変換してから一度も逝ってない
2000に代えてからのほうがHDDを酷使しているというのにも関わらずだ
しかし同じであるはずのファイルシステムがFATの98マシンではバッドセクタが出たためしがない
何故だ
809名無し~3.EXE:04/12/22 18:33:47 ID:PiXp1vGh
>>808
(´・ω・`)しらんがな
810名無し~3.EXE:04/12/22 18:34:41 ID:uMBWBNPb
>>808
ファイルシステムは直接関係無いって考えれば不思議でもなんでもないんじゃない?
Windows MeでHDDが壊れやすかったのは、ハングアップなどで安全に電源を切ることが
できなかったことが多かった所為とか。
811名無し~3.EXE:04/12/22 19:32:40 ID:ynl+Znj8
>>808
で、その98マシンは酷使してるのか?
812名無し~3.EXE:04/12/22 22:10:21 ID:tP+p6zt1
酷使無双
813名無し~3.EXE:04/12/23 01:10:52 ID:uJ/xngwS
バッドセクタ出る前の正常かつ安定した状態のMeをDiskdump等でバックアップ。
バッドセクタが出たらローレベルフォーマットしてから、リストア( ゚Д゚)ウマー
814名無し~3.EXE:04/12/23 01:48:34 ID:zO8hFrIe
Meイラネ
815名無し~3.EXE:04/12/23 02:26:31 ID:oFP4F0Kj
>>813
所謂ゼロパターンフォーマットで直るレベルならそれもいいかもね。
816名無し~3.EXE:04/12/23 05:31:42 ID:Q6600BRE
ME最高!!漏れの頼もしい傭兵
817名無し~3.EXE:04/12/23 09:59:36 ID:YBOypXfm
>>816
なんかIDがすごいな。
818名無し~3.EXE:04/12/23 13:27:17 ID:sJFTi1tI
fix先でoptが後か
逆やってた
819名無し~3.EXE:04/12/23 13:30:43 ID:sJFTi1tI
ところで>>758の件がうやむやのまま話題が終わってるようだが
どういうこと?
820名無し~3.EXE:04/12/23 13:34:53 ID:sJFTi1tI
そしてやっと話題追いついて
俺も>>810だと思う
このスレだったかどこかで見てなるほどと思ったよ
821名無し~3.EXE:04/12/23 13:58:24 ID:YBOypXfm
1レスでまとめてさらにsageるとグッドなのだがな。
822名無し~3.EXE:04/12/23 14:24:01 ID:uHNrGW6b
専ブラ使ってないかもな
823me:04/12/23 14:53:27 ID:MfYk992X
ミーは最近情緒不安定
安定させてちょ
824名無し~3.EXE:04/12/23 16:56:22 ID:9T+CTv3U
>>819
無かったことに。
825名無し~3.EXE:04/12/23 17:46:55 ID:bLBpzmJL
>>823
meはIの目的格。主語にはなれません。
826名無し~3.EXE:04/12/23 22:00:14 ID:6S9jkFAm
Me, too.
It's me that's being unstable.
You are cleverer than me.
827名無し~3.EXE:04/12/23 22:19:15 ID:nC2wZ3Bz
>>826
Show me your crevasse.
828名無し~3.EXE:04/12/24 12:35:44 ID:NVrZh2ir
上書きインスト失敗した。60%ぐらいのところでSunwinエラーで停止... メモリかなんかの問題なの??
829名無し~3.EXE:04/12/24 12:39:34 ID:VHrTMbXh
もうちょっと詳しい情報がないと分からない。
というか上書きインストールはやめて新規インストールすべき。
830名無し~3.EXE:04/12/24 12:45:20 ID:NVrZh2ir
>829 あ、すまぬ。 中古で買ったノートで、リカバCDリがなくて、で、不要ファイル削除みたいなので
    なにか消したらなんとなく不安定だったので、上書きしてみようかと思って
    C:WINDOWSのなかにあたSETUP.EXEクリックしたらインストはじまったからいけるかと思ったのだけど、
    途中で止まりまつ(´・ω・`) 
831名無し~3.EXE:04/12/24 12:46:15 ID:NVrZh2ir
>830 ミスってる リカバリCDですた。
832名無し~3.EXE:04/12/24 13:04:39 ID:VHrTMbXh
c:\windows\setup.exeを実行した?
そんなところにあるんだっけ?
c:\windows\options\cabs\setup.exeじゃないの?
どうしても上書きインストールしたいならダメ元でもう一度
c:\windows\options\cabs\setup.exe
を実行してみる。
これ以上はスレ違い?
833名無し~3.EXE:04/12/24 13:17:32 ID:NVrZh2ir
>832 そこにはなぜかないw 使えないわかではないからあきらめるわ。 
    古いし買い替えも検討します。 d
834名無し~3.EXE:04/12/24 13:18:01 ID:NVrZh2ir
>833 使えないわか →使えないわけ。
835名無し~3.EXE:04/12/24 14:55:33 ID:4VmPqt+Q
>>825
そんなおまいはトニー師匠に弟子入りして来い。
836メモ帳の裏:04/12/24 19:28:59 ID:vj/IZl5M
俺はこのスレの初代スレあたりでお世話になっていたが
システムの安定と容量の削減のためにできることなら何でもやってきた
時には新規インストール時に必要なファイルまでも削除してしまい
毎回起動時に英文だらけの重度のブルースクリーンが表示され連続して新規インストールを要求されることも何度かあった
今では確実に不要だと分かっているもの以外は極力触らないようにしている
俺が新規インストール時に最低限いれているものは以下の通り
Intel Chipsetドライバ Intel Application Accelerator ビデオドライバ サウンドドライバ
DirectX9.0b 窓の手 TweakUI oppcomme 不要ファイルを削除するソフト
ライディングソフト マルチメディアプレイヤー その他周辺機器のドライバ等
IEは5.5のままWMPは7のままで6.4を使っている
IEの切り離しは表示上の不具合が発生するのでしていない
後はスレ内で散々既出な設定や雑誌等で身につけた知識で不要ファイルを消していく
その上でリソースメーターではなくシステムのプロパティのパフォーマンスに表示されている
起動時のシステムリソースで95〜97%エクスプローラを開くと91%
無駄にRDRAMを512MBまで積んでいるだけのことはあると思う
仮想メモリは切ってある
WINDOWSフォルダの容量277MBディスク上のサイズ280MBファイル数2020フォルダ数102
C:ドライブ全体の容量368MB
今年の汚れ今年の内に
837メモ帳の裏:04/12/24 19:32:55 ID:vj/IZl5M
Meは突き詰める所システムリソースと不要ファイルとの戦いである
システムリソースが低下すればシステムが不安定になることは周知の事実として
不要ファイルを削除すればそれだけ無駄な動作を止めることができ
ファイルの検索も速くなるのでシステムが安定に向かい結果的にリソースの節約にも繋がる
まず不必要な設定を止めるのが大前提の上での話ではあるが
重要なことは如何に自分の環境にとって不要なファイルを見極めるか
安定化への道は全てここに集約される
時におよそ理不尽なMsgsrv32やExplore[応答なし]に見舞われることもあるわけだが
838メモ帳の裏:04/12/24 19:35:46 ID:vj/IZl5M
某雑誌では未だにscanregw /fixや/restore等のレジストリのバックアップを推奨しているが
これらの行為に強く疑問を感じる
実際にレジストリの復元をする者などどれ程いようものか
そのようなことをするくらいなら始めからレジストリを汚さない使い方を目指すべきである
どのみち不具合を感じたら再インストールではなく新規インストールをするのが関の山なのだから
基本的に信頼性に疑問を感じるソフトウェアは入れない
とはいえ一度は使ってみなければなかなか判るものではないが
俺の前世は電子演算装置ではないかと人に言われたことがある
839メモ帳の裏:04/12/24 19:42:03 ID:vj/IZl5M
世間ではMeが毛嫌いされる傾向にある
このスレに目を通している者ならばそれを痛いほど実感していることと思うがそれは違うと言いたい
彼らはWindowsを始めた時から不具合のない環境らくな環境にしか意識が向いていない
Meはユーザーに対してどんなエラーにも対処できるように
自己流にカスタマイズされた理想の環境を目指すための試練を与えてくれる
彼らは正にその貴重な経験を逸しているわけだ
Meで培われた知識は他OSでもそのまま通用する
Meでできなかった者が他OSで安定した環境を構築するなどできるはずもない
現にMeを虚仮にしてきた連中のPCはどうなっているか
プログラム一覧には一生使われることのないと断言できるものまで存在したり
そのまま放り込んでるだけの削除する気もないと思われるほど幾重にも行を連ねるスタートアップ
デスクトップを見ただけで目を覆いたくなるほどだ
彼らは初歩的なことすらできないでいる
ならば理はどちらにあるか明白であろう
そんな俺は2000/XPユーザーになりつつあるわけだが
840メモ帳の裏:04/12/24 19:44:15 ID:vj/IZl5M
Meが他OSの追随を許さない唯一優れた点
それはシステムの復元で通常利用ではなくあることに使えば我々にとって非常に有益なものをもたらす
そのためには「システムの復元に失敗しました」という状態を回避するために
予め正常に機能するか復元ポイントを確認しておく必要があるが
ただこの件はXPでは既に修正されてあるあたり流石は守銭奴下逸
なおこの方法を実行する時以外ではシステムの復元を利用する必要はないのでご安心を
ミンナニハナイショダヨ
841808:04/12/24 19:50:57 ID:vj/IZl5M
>>809
およそ想定しうる範囲外での驚くべき的確な君のレスに俺は心底感動している
>>810
そうなのか・・・
今までNTFSの方がFAT32よりも管理に優れていると盲信していたからFAT32の信頼性を信用できなかった
完全スキャンディスクにおいてもフリーソフトの「すっきりデフラグ」を使用しているのにも関わらず
システムが停止することが多々見られたので今は2000のchkdskしか実行していない
終了時に電源が切ることができない現象は今でも頻繁に発生する
家の環境ではスタンバイや休止状態から復帰できない場合が多いので使用していない
>>811
Me-2000のデュアルブート環境のマシンはほぼ毎日起動させているのに対して98マシンは週二程度しか使っていなかった
さらにハードウェア構成も全く異なるので単純には比較できないかもしれない
つまり本日このスレを見ている野郎は例外0Eなどなく皆毒男というわけだ
842名無し~3.EXE:04/12/24 20:10:38 ID:lqQN/Sxk
俺なら
・完全スキャンディスクはMS-DOSからやる。
・デフラグ中に止まるのはディスクに異常があるかシステムに問題があるっぽいと判断して
 別領域にもOSをインストール済みだからそこのOSで起動させてデフラグさせる。(それでも止まるならディスクが悪い
・どうしてもMeでデフラグがしたいならMeをクリーンインストールしてデフラグができない原因は何なのか探る。
843名無し~3.EXE:04/12/24 20:13:36 ID:l/nWCrXe
ジャーナリングファイルシステムはMeにこそ必要でした
844名無し~3.EXE:04/12/24 20:25:00 ID:vj/IZl5M
こんばんわ
>>842
俺は2000入れる前までは起動ディスクから完全スキャンディスクそしてデフラグの順にやっていた
完全スキャンディスクで止まると本当にどうしようもない
最も腹が立った出来事は買ったその日のHDDの完全スキャンディスク中にシステムが停止して
仕方がないので電源落として再起動後不良セクタが発生した時
HDDは基本的に修理に出すものではないと考えているので食費を削って再度HDDを買う羽目に
MeではWINDOWS上で完全スキャンディスクをすべきではないのかもしれない
845842:04/12/24 20:41:29 ID:lqQN/Sxk
ぶっちゃけ俺はMeがフリーズした場合、カスタマイズした起動ディスクから起動させて、
スキャンディスクを全HDD分、自動でやるように設定してあったりするんだけどね。
最近ではFDDからの起動では遅いからCD-RWに焼き付けてCDブートでスキャンディスク。
CDブートだから早い。しかも一度MS-DOSが起動すればFD(およびCD)は抜いてもいいように作ってあるから
スキャンディスクが始まった段階でディスクを抜いて再起動に備えてる。
846名無し~3.EXE:04/12/24 20:41:52 ID:cS7yg/IC
>>844
保障期間内の壊れたHDDはたいてい修理じゃなくて交換だけどね。
847名無し~3.EXE:04/12/24 23:22:05 ID:IszV67fb
>>826のmeは全て主格
848名無し~3.EXE:04/12/24 23:22:14 ID:i2SlbQp6
>>840
そうそう。時々不安定になるからとシステムの復元を使用しないようにする奴が出てくるが、
あれこそ安定させたまま使うための肝。
環境を変更する時(ソフトをインストールしたり等)に安定していた物が不安定になりやすいので、
それを見極められるまでの保険に復元ポイントを作成しておく
849名無し~3.EXE:04/12/25 01:32:57 ID:VPsYjVvx
>>848
今、まさにその状態。
OS入れてOffice2000入れてパッチ当てて一通りソフト入れて余計な機能切ってレジストリ掃除して。
まだ、復元切る決心がつかない…
明日あたりやろうかな、アパートの大家さんのPCなんだが。
先週リカバリ中にトラブって今日やり直したんでちょっと恐怖。

850名無し~3.EXE:04/12/25 16:48:20 ID:bE8sTwVH
復元残す派と消す派に分かれるのか・・・。
俺は消す派。使わないし各ドライブのルートに隠しでフォルダ作るのが許せないから。
851名無し~3.EXE:04/12/25 17:42:51 ID:o95pLXYB
漏れはWINDOWSうpだてしておかしくなったとき復元ポイントあって助かった。
852名無し~3.EXE:04/12/25 18:01:44 ID:aF9YodjS
システムの復元、3年以上使ってない。
853名無し~3.EXE:04/12/25 18:44:08 ID:c0tBaR6O
買ってから一度も使ってないなぁ
854名無し~3.EXE:04/12/25 20:48:22 ID:ms0utBpS
これが自動車とかだったら 間違いなくリコールものだよ
855名無し~3.EXE:04/12/25 20:56:59 ID:bE8sTwVH
>>854
IDにms
856名無し~3.EXE:04/12/25 21:05:03 ID:amyv0v+H
しかもOutぢゃねーか
857名無し~3.EXE:04/12/25 21:37:46 ID:wNFlDGWU
Regseekerでえらいことなったとき復元ポイントのおかげで助かった
昨日のお話し
858名無し~3.EXE:04/12/25 21:52:43 ID:ErwpML5A
レジストリだけなら scanreg /restore でも元に戻せる。
個人的に、システムの復元はいろいろと残骸を残すので好きになれない。
復元ポイントを作成した状態に全てを元に戻すんだったら使ったかも知れないが…
859名無し~3.EXE:04/12/25 23:26:05 ID:i6hGPnWu
こまめに"system.dat"user.dat"classes.dat"を取って要事に dos で書き換えてる
この辺は手動で管理してた方が落ち着くって程度なんだけど。

>復元ポイントを作成した状態に全てを元に戻すんだったら使ったかも知れないが…
これは同感。対象が中途半端なんだよなあ…
860名無し~3.EXE:04/12/26 00:05:09 ID:pchb8m8/
不意にトロイ喰らった時、復元で助かったからなんとも言えない。
861名無し~3.EXE:04/12/26 07:40:44 ID:awLR68gB
システミの復元を殺さずに安定させるのが真のMe使い
862名無し~3.EXE:04/12/26 08:04:43 ID:EQNwZVTw
うーんいらないものは消す主義だからなぁ。
863名無し~3.EXE:04/12/26 14:09:51 ID:dFqpKAKW
スパイウェアやウイルスを駆除したら安定したぞ
864名無し~3.EXE:04/12/26 15:05:31 ID:pchb8m8/
>863 ウイルス飼ってたのかよw
865名無し~3.EXE:04/12/26 15:06:01 ID:Ns+s1Tms
>>863
ちなみにソフト何使ってる?
866名無し~3.EXE:04/12/26 20:31:53 ID:dFqpKAKW
>>865
最近ウイルスバスターとSpybotを導入した。
バスターは重いから非常駐にしてる。
867名無し~3.EXE:04/12/26 23:26:45 ID:sOYIMXSh
常駐しろよ・・・・・゚・(ノД`)・゚・
868名無し~3.EXE:04/12/27 00:50:03 ID:cqSAASK3
>>866
あんま意味ねーじゃんかよw
869名無し~3.EXE:04/12/27 02:05:33 ID:Gg70IuSD
いきなりアップデートはじめるもんなあ
俺もデイトレード中は切ってるよ
870名無し~3.EXE:04/12/27 07:21:36 ID:W01mlZ/n
自分もウィルスソフトは非常駐。

常駐していると、やたら動作が重たいから、
時々、更新して、ウィルスチェックするだけにしてる。

Spybotは、うちのMEで使うと、フリーズしてしまう。
871名無し~3.EXE:04/12/27 08:49:22 ID:DhfEuC/p
>>870
その「時々」の合間にウイルス感染してデータやウイルスを垂れ流している人もいるから……

常駐時の動作が重いなら、あきらかに安全だと考えられる操作(既存のファイル整理など)の
ときに常駐監視を一時的に停止するなどの方向で工夫した方がいいと思うけどね。
872名無し~3.EXE:04/12/27 08:59:34 ID:Faqppe4J
873名無し~3.EXE:04/12/27 12:30:05 ID:zKnc6XGc
発生条件の
[コントロールパネル] にある [スキャナとカメラ] でデバイスが追加されている場合
が絶対に揃わないから大丈夫そうだ。
874名無し~3.EXE:04/12/27 17:56:26 ID:MZn2m/T4
>>872
DelegateFoldersが無かった
875名無し~3.EXE:04/12/28 00:40:19 ID:fNLtEBgl
>>869
手動アップデートにすればええやん

俺は回線つながってる時は常駐
非常駐にする時は回線も切っておくよ
876名無し~3.EXE:04/12/28 01:23:41 ID:Ixz6ynWC
おれもう、セキュリティ入れてねぇ...
877名無し~3.EXE:04/12/28 12:30:32 ID:kkUSaISF
>>876
絶対ウィルスに進入されない自信があるならそれでもいいかも
878名無し~3.EXE:04/12/28 14:55:12 ID:r7tw3ToA
>>876 それでインターネットやるなんて
なんていうかバンツ一枚で藪の中に入ってくようなもんですな
879名無し~3.EXE:04/12/28 14:58:06 ID:BjGq8YY3
いつもブリーフ一枚でネットしてます
880名無し~3.EXE:04/12/28 15:04:19 ID:Hj00iBz6
俺の大事なブリーフケースがどこかに行ってしまいました。
881名無し~3.EXE:04/12/28 16:01:53 ID:nUQG5fIE
>>879のを剥ぎ取ってしまえ
882名無し~3.EXE:04/12/28 18:13:56 ID:HEcmr8sg
玉袋が臭い
883名無し~3.EXE:04/12/29 00:50:13 ID:8NKDXmpo
ウイルスバスター2005がインストール出来ないよ・・・・・
仕方ないので2004を入れた。(今までFWなし2003を使ってた)
シャットダウン出来ない確率がやけに増加した。
今年1年我慢して、新しいソフト買おうかな・・・・・
884名無し~3.EXE:04/12/29 01:11:35 ID:cimvHbRW
>>883
IE6SP1じゃないとだめなそうで
885名無し~3.EXE:04/12/29 02:44:16 ID:l8vCrPP6
>>884
IE6SP1なんだけど、駄目。

インストール中に必ずフリーズ。中途半端にインストールが終わった状態で使えない。
トレンドマイクロが提供してる強制アンインストールソフトで戻したけど。
886名無し~3.EXE:04/12/29 03:11:22 ID:Aki3QfyQ
887名無し~3.EXE:04/12/29 03:14:27 ID:Aki3QfyQ
つか、強制アンインストールソフトなんぞどこにあるねん
888名無し~3.EXE:04/12/29 05:46:49 ID:QM+9Xuo5
俺もノートンインストール途中でフリーズしてしまう(泣)

そのまま使ってたらトロイに感染した(核爆;
889名無し~3.EXE:04/12/29 13:11:54 ID:9FBn6oT9
俺のもトレンドマイクロ入れたらシステムエラーとかでブルースクリーンになって
PC起動できない状況に陥った事がある。
いまはマカを入れてるよ
常駐してないけどw
890名無し~3.EXE:04/12/29 17:08:03 ID:qx8Te2Zd
Singer Song WriterというDTMソフトを使っているのですが不安定すぎで困ります。
スペックは充たしています。解決する方策を指導してくだされ。専用スレでは聞きました。
>>1のまとめはすべて実行しました。
SSWが原因でエラーが発生しSSW.exeを終了します。のようなエラーメッセージです。
どうか頼みます。
891890:04/12/29 17:19:52 ID:qx8Te2Zd
すまぬ。質問スレで聞いてくる。


ていうか、再起動するの忘れてた...
めっちゃくちゃ安定してます!。ありがとう住人たちよ。
おまいら>大好き
一生忘れません。筆舌し難い感謝です。今晩はおまいらに幸が訪れるよう祈りながら寝ます。
ほんとありがと。
892890:04/12/29 17:22:16 ID:qx8Te2Zd
すまぬ。質問スレで聞いてくる。


ていうか、再起動するの忘れてた...
めっちゃくちゃ安定してます!。ありがとう住人たちよ。
おまいら>大好き
一生忘れません。筆舌し難い感謝です。今晩はおまいらに幸が訪れるよう祈りながら寝ます。
ほんとありがと。
893890:04/12/29 17:23:44 ID:qx8Te2Zd
連打してしまった。_| ̄|○
それでもおまいらに感謝。
894名無し~3.EXE:04/12/29 17:30:33 ID:a7dBTULl
もちつけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
895名無し~3.EXE:04/12/29 17:42:08 ID:ryFgVhPq
Me搭載のメーカーPCを買って3年。
特に不安定にならずに今まで使えている漏れは勝ち組?
OS再インストール経験無しなので将来もしトラブったら地獄だが。
896名無し~3.EXE:04/12/29 23:00:21 ID:oiW+yooU
ME使ってる時点で負け組
897名無し~3.EXE:04/12/29 23:10:43 ID:tun4DnaR
俺の東芝リブレットL1もMe搭載なんだが、一度もトラブルはないし、
固まった事も皆無に近い。
しかし、デスクトップのMeはリソースをギリギリまで空けていても、
ほぼ毎日Msgsrv32が[応答なし]になって、その度に再起動だ。
やっぱり相性があるとしか言いようがないのかねえ。
898名無し~3.EXE:04/12/30 00:30:23 ID:mh4OK6wo
>>887
ウイルスバスターtoolsフォルダの「PCCTool.exe」で同じことが出来るよ。
強制アンインストールソフトはサイトにアップされてたのを使ったんだが、リンク先忘れた。
899名無し~3.EXE:04/12/30 00:37:50 ID:/jQw/i60
>>897
なかーまだ
実に安定している

時々explorerが異常終了、しかも起動中に落ちたりしなければ…(w
900897:04/12/30 08:14:53 ID:jFnERceU
>>899
ウチのデスクトップでは、どうもCD(DVD)を使うと問題が発生するみたいだ。
だからリブレットでは何も起こらない。たまにCDをつないでも、PCカード接続だと問題ないのかねえ。
901名無し~3.EXE:04/12/30 12:48:19 ID:t6/XWycM
>>896
勝ち負けで物事を語ろうとする時点で、お前は負け組み
902名無し~3.EXE:04/12/30 15:28:43 ID:yPHonWUO
MEは漏れの理解者
903名無し~3.EXE:04/12/30 16:32:08 ID:AEjh60VP
うはwwww
ここ何日か日に3回はフリーズしてたんだけど、とうとうCDRの書き込みまでダメになったw
('A`)モウダメポ
そろそろMeとオサラバする時か…
904名無し~3.EXE:04/12/30 17:02:12 ID:wkVSKtBW
ソレハMeノセイデハナク……
905名無し~3.EXE:04/12/30 18:29:48 ID:lrj6xcv9
>>904
原因分かるなら教えてクレヨ
超おながい
書き込めるトラックとダメなトラックとあって困る…
906名無し~3.EXE:04/12/30 19:48:14 ID:WEm54c77
>>905
ドライブのピックアップレンズが汚れてるんじゃないか。
綿棒に水つけてレンズを優しく拭いてみるだけで良くなるかもよ。
907名無し~3.EXE:04/12/30 21:15:12 ID:JfPgnZq5
俺は怖くてそんなことできんわ・・・。
初期PSのような開け方ならやるかもしれないがPCはトレイ型が多いだろうし・・・。
908名無し~3.EXE:04/12/30 22:26:56 ID:4JPzfejm
Meは調教のしがいがあっていいね。
それでもドジは直らないんだけどね。
909名無し~3.EXE:04/12/31 10:09:40 ID:iAC6TDXw
>>908
自分のことを指すなら「Me」では間違いだよ
910名無し~3.EXE:04/12/31 10:10:37 ID:iAC6TDXw
曖昧Me ゆーゆあゆー ひずひむひー しーはーはー (C)志村in全員集合
911名無し~3.EXE:04/12/31 12:01:43 ID:tWxKFFJB
調教してるとゆうか、されてるとゆうか。
倒錯した両義的な悦び?
912名無し~3.EXE:04/12/31 13:11:58 ID:WBT3iw0r
It's me that's worth training.
XP is not so worth as me.
913名無し~3.EXE:04/12/31 14:02:16 ID:uCpSMWgI
>>906
バラしてお掃除したけどダメですた…
外付けのCドライブでも買おうかなあ。
914名無し~3.EXE:04/12/31 14:08:34 ID:rH03Bf5B
内蔵ものはほこりとかで結構ダメになるそうだからね。
俺も外付けでDVD-RAM使えるドライブ持ってた方がいいかもしれないな・・・。
内蔵のドライブでしかバックアップ取ってないし。
915名無し~3.EXE:04/12/31 14:52:13 ID:sGjA+4YM
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !    今年もMeと年が越せました
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    来年も元気なMeでありますように・・・・
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
916名無し~3.EXE:04/12/31 15:04:01 ID:3rlLTzOb
PCも大掃除のつもりでデフラグかけますた。 来年もよろすこ漏れのMe
917名無し~3.EXE:04/12/31 15:48:04 ID:t5Dou/Vn
MEじゃないと良い年を送れない。
皆さんに良い年を。
918名無し~3.EXE:04/12/31 15:52:26 ID:zrKe5Lrf
新年の再インストールに備えて
まとめCDを作りました
919名無し~3.EXE:04/12/31 17:10:50 ID:LCkn1tl0
>>918
うpぷりーず
920名無し~3.EXE:04/12/31 17:51:37 ID:vCzisbHD
耐え切れず2k入れて全部移しますた。
921名無し~3.EXE:04/12/31 20:18:16 ID:ZphpnY99
すげぇ
漏れのMe、今年一年またもった。
すげぇ
来年もこのMeとお付き合いするかと思うと寒気がする。
違う
来年もよろすこ、Me!
922名無し~3.EXE:04/12/31 20:48:54 ID:fUC5zUNi
何年経とうと来年もミレニアム
923名無し~3.EXE:04/12/31 20:59:28 ID:rH03Bf5B
来年もよろしくな、Me

1000 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:04/12/15 15:37:31 ID:DUvx5okG
 オレは子孫へある遺言を残しておこうと思う。

 2999年にMEというOSが発売されるだろうが、必ず買ってほしい

 それはオレの宝物だから

1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
924名無し~3.EXE:04/12/31 21:00:04 ID:Usga+48d
>>922
あんたいいこと言うなぁ。
>>920
氏ね!
925名無し~3.EXE:04/12/31 21:11:34 ID:5nNdwy3b
次々と付いていくレス…刻一刻と迫るタイムリミット…
1000到達までの時間が短いスレ
一分間のレスが多いスレ
など数々の記録を残した「あの祭り」、今年も開催決定!!

感動の新年を2ちゃんねるで…

【2005年と同時に1000を迎えるスレ4年目 パート5】
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1104494589/
926名無し~3.EXE:05/01/01 00:28:17 ID:PSLYYLKk
今年もよろしくMe
927名無し~3.EXE:05/01/01 03:17:10 ID:cK/lekEI
ME・・・今年も一緒に頑張ろうZE!!さっそくデフラグ汁か。
というわけで新年明けましておめでとう。
928名無し~3.EXE:05/01/01 04:14:27 ID:c1Cm+YWQ
再インストールしたばっかなのに
エクスプローラが落ちたときにタスクバーが復活してくれない
TVの録画予約実行後に省電力モードに移行してくれない
が早速発生するようになった

でも再起動に3分掛かってたのが1分で済むようになって感動したから問題なし
新しく弟が買ったPCはXPで再起動30秒だった気もするが、
OSの差じゃなくてPCのスペックの差だと信じてる
だってMeは「千年もつOSであるように」という願いが込められて命名されたような気がするし
929名無し~3.EXE:05/01/01 04:28:48 ID:8CUbS+XM
年末にOS再インスコしようと、先週新しいHDDまで買ってきたのに、めんどくさくて結局やれず。
ま、そのうちやろう。
930名無し~3.EXE:05/01/01 16:11:25 ID:5wq4mQSE
キャプった静止画4000枚、整理でいじってたらまあ重い重い・・・
どうにかしてよ!


・・・詳細でやりゃいいじゃん・・・縮小画像出すなよ俺
快適でつ
931名無し~3.EXE:05/01/02 09:56:59 ID:uqYak0J5
で?
932920:05/01/02 17:59:02 ID:dMIMGXE1
落ち着いたので2bootのMeと2kで簡単な比較テストしますた。
マシンはcerelon700MHzにメモリ384M。Meプレインスコの劇遅機。
全ドライブのクリンアップ、デフラグした後テストしますた。
BGでも余計なプロセスは上げないようにした。つもり。筈だ〜。

テスト1、IEは何個上がるのよ?
Me---14個→メモリが足りません警告→フリーズ→終了
2k---40個→全てサクサク動く→これ以上面倒→終了

テスト2、SUPER_PIの108万桁はどうよ?
Me---5分02秒
2k---4分27秒

テスト3、メディアプレイヤーでの動画コマ落ちはどれ位よ?
Me---1064kのwmvで頻繁
2k---1064kのwmvはOK

おいおい〜!頼むよMe!
そういう訳で、私この度家のMe機を極限まで安定、高速化させることに成功しますた!
おしまい。
933名無し~3.EXE:05/01/03 02:17:19 ID:8JJRKI25
>>932
じいいいじぇえぇぇえいいい!!
934名無し~3.EXE:05/01/03 02:32:40 ID:CvCzXaJV
ウインドウズMeなんですが、問題はパッド型ポインティングデバイスなんです。
今までは普通に指で表示してスクロールできていたんですが、急に
ここからは一切受け付けなくなりました。
今はマウスを外部から取り付けてスクロールしてるのですが、裏のボールが
思うように転がらなくて思うところへポインターを持ってくるのも一苦労です。
どうしたらいいでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、どなたか教えてくださると非常に助かります。
935名無し~3.EXE:05/01/03 03:42:19 ID:FarqFWqr
>>934
光学式マウス買え
936名無し~3.EXE:05/01/03 10:31:25 ID:RKLcpOqc
マウスパッド使ってないなんてオチじゃないだろうな。
937名無し~3.EXE:05/01/03 11:25:46 ID:vzcu/sBk
>>932
なんとかならんか、ならんのか?
Meのパフォーマンスはそんなにいただけないのか??
こんなに愛しているというのに
駄目な子ほど可愛いっていう、それだけ??
938名無し~3.EXE:05/01/03 14:11:50 ID:Qg24kf3G
98ならconfig.sysをいじればかなりかわるよ
939名無し~3.EXE:05/01/03 15:05:11 ID:TdXfnv6f
Meユーザです…('A`)
winmgmtが邪魔してデフラグもディスクの完全スキャンもできないとです…
ついでにシステム復元もできんとです…
Meユーザです…('A`)

誰かボスケテいや本当マジ
940名無し~3.EXE:05/01/03 15:18:44 ID:N1hi8F9b
再インストールしてください。
941名無し~3.EXE:05/01/03 16:40:48 ID:tBrK6ohO
デフラグもスキャンディスクもCDR All Writeで。
942名無し~3.EXE:05/01/04 00:39:20 ID:IxF2MUd5
ぶっ壊れたネットキャッシュファイル(消せない)が邪魔してデフラグができないとです…
943名無し~3.EXE:05/01/04 00:48:49 ID:TeYFenTW
C:\WINDOWS\WINFILE.EXE 使ったら消せね?
944名無し~3.EXE:05/01/04 01:08:53 ID:9kL0LnJk
物理メモリの最適化ソフトって実際どうよ?リソースを増やせないなら使わない方が良いのかね。
945名無し~3.EXE:05/01/04 01:19:16 ID:HJur95Jl
930のテスト1で、Meにメモリ足しても無意味な事が良くわかりますた!
946名無し~3.EXE:05/01/04 12:38:01 ID:VMw8kvry
もうセキュリティパッチなどのupdateは出ないのですか?
こわいいいいい
947名無し~3.EXE:05/01/04 13:54:31 ID:HhETRD8L
ハッカーという名の外人厨房もMe向けのウイルスはもう出しません。
安心安心w
948名無し~3.EXE:05/01/04 15:33:24 ID:wTLrbIvZ
WINDOWSフォルダの中にネズミ色の熊さんは・・・もう住み着いて約2年
こいつも強情だなぁ。
949名無し~3.EXE:05/01/04 17:43:20 ID:WeSdBAZr
98&meを使用している人で液晶モニタの人はXPに移行したほうが
いいよ。俺も1ヶ月前に変えたんだけどフォントがクッキリして
見やすいよ。XPは液晶を意識した作りになっているらしい。
950名無し~3.EXE:05/01/04 17:49:56 ID:tRr6QoLt
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
  _, ._
(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )
 _, ._
 ゚  ゚
     
(; Д ) !
 _, ._
 ゚  ゚

(; Д )カオカオカオカオ
U_, ._U
 ゚  ゚
  _, ._
(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

   _, ._
(.::;@盆@)
951名無し~3.EXE:05/01/04 20:21:30 ID:H+PenIyp
あと3年くらいはCRTでいいや
952名無し~3.EXE:05/01/05 08:05:19 ID:D9V3q9r4
>>950
   _, ._
(.::;@盆@)
こうじゃなくて

   _, ._
(.::;@益@)
こうだろ
953名無し~3.EXE:05/01/05 20:36:10 ID:Szh44HZh
こうなって、ここをこうして、でもってこういう風に移動させて、14連鎖になるわけよ。
954/.jより:05/01/05 21:00:27 ID:0K1FXP31
セキュリティ: IEのFTPダウンロードに脆弱性
Oliver による 2005年01月05日 5時52分 の投稿,
Internet-Expoitable 部門より.

Linus404 曰く、 "ITMediaによると、セキュリティ企業のSecuniaがIEの新たな脆弱性を報告したとのこと。
この脆弱性はFTPファイル転送の入力確認エラーに起因しており、これを利用すると攻撃者は、
ユーザーにFTPサーバーから悪意あるファイルをダウンロードさせることで任意の位置にファイルを作成できる模様。
対象となる環境はWindows2000とSP2が適用されていない WindowsXP。
SecuniaによるCriticalの評価はModerately critical(5段階中第3位)となっている。
WindowsXP SP2ではこの現象は確認されておらず、他のシステムに対するパッチがまだ配布されていないことからも、
SecuniaではXPにSP2を適用することを推奨している。
色々あって未だにSP2を適用していないユーザーも少なくないように思われ、
現に自分もその一人なわけだが、そろそろアップデートしても良い時期なのかもしれない。"

よかった、Meで。
955名無し~3.EXE:05/01/05 21:42:40 ID:C79eYu83
>>952
   _, ._
(.::;@u@)

むしろ(ry
956名無し~3.EXE:05/01/05 22:34:02 ID:QMyhbCQj
>>952

(.::;@u@)<本家は國府田。
957名無し~3.EXE:05/01/06 02:35:17 ID:SCQdLRcL
実家帰る前にデフラグかけて帰ってきての初起動でブルースクリーン
やとこさ復旧
グレイトな年明け
958名無し~3.EXE:05/01/06 08:04:06 ID:IbtiVuyo
>>957
そんなあなたがミレニアムクオリティー
今年もMeでGo!
959名無し~3.EXE:05/01/06 11:31:50 ID:wpF85VIn
                      〃⌒ヽ、
                     //     ヽ
                 ,  ---- 、 | |       |l
             /       `ト、     |!
              /  , -,       ヽ
           / / 〈 / ─ィ//|    ヽ
            /∠//7 ー‐'´〃/  〃ト i
          l/| ⌒ト、 C`ー-、 `ー' リi  |
         〈入_{|⊂⊃     ヽ、/\|
           L广ト | l /⌒ヽ、_ ⊂⊃l ̄
         r' /{ lノ八r「ヽnノ_, イl| |
         } /  〉 厂⊆  ├r ∧/
        ∧|    }L.ニ|L8 、 \! /  〉
       「`ヽト   〈∠ / ̄ \ \__」
      └r┴|` ┬个-------へ __ノ〉
      ト┘ / /7/ `ー-----一へ-┴、
      フー/__/ケ          \-ト、
     /  ノ  /              ∧ `ー、       それがミレニアムクオリティー
    / /  イ_                〉 })  }      http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1092173236/
   \ {   (V\人  i  i       _入/ 〃-- '′
     ``ー‐'" ヽ、二宀¬====二--‐'´
960名無し~3.EXE:05/01/06 13:08:01 ID:V6xop4F6
数々の戦場を掻い潜ってきたMe。
これからも攻略。今年もヨロスコ漏れのMe
961名無し~3.EXE:05/01/07 00:14:02 ID:chk12YQ+
MEを使い続けてはや4年。
今までメインPCとして使い続けて一度も再インストールなし。
でももうだめだ。明日2000に移行しようと思う・・・
962名無し~3.EXE:05/01/07 00:46:35 ID:dvomCbSZ
>961 2000かよw もれ次行くならLinuxかなぁ。。
963名無し~3.EXE:05/01/07 01:00:42 ID:r8/I4NW4
>>962
漏れLinuxとのマルチブートにしてるけど
Meに比べると起動遅すぎて嫌い
964名無し~3.EXE:05/01/07 02:01:15 ID:Qh/deFI6
L   I   L                      
965名無し~3.EXE:05/01/07 07:39:11 ID:KICaXT7g
Linux よりも FreeBSD おすすめ
966名無し~3.EXE:05/01/07 18:48:13 ID:PEitJ3VV
以前、MEを軽くしようと思い、色々といじりました
そしたら最近、日本語入力の際、IMEパッドが起動しないことに気づきました
入力は普通にできるんですが、ツールバーが表示されないので、単語登録などができません
画面右下の「あ」の上にカーソルを置くと、「無効」というポップアップが出ます
IMEに関してどっかいじったような記憶はあるんですが、忘れてしまいました
どうしたらよいんでしょう?
967名無し~3.EXE:05/01/07 18:56:14 ID:xNR7Yl0b
その「あ」をクリックするか右クリックしてメニューでない?
多分ツールバーを表示とかあると思う。もしくは日本語入力システムのプロパティか。
そこら辺をいじってみるとか。
968名無し~3.EXE:05/01/07 20:44:30 ID:SihikuEE
>>966
F5〜F12のどれか忘れたが
押すと出てくるはず・・・
969966:05/01/07 23:57:33 ID:PEitJ3VV
コントロールパネルの「キーボード」をいじって治りました!
970名無し~3.EXE:05/01/08 00:43:13 ID:SYEiz19A
>>966
スタートアップの消しまくり杉。
確か、intanatだわな。これでダメなら他をチェック。
C:\WINDOWS\SYSTEMにMSCONFIGのアイコンがあるから、ショートカットれ。
971名無し~3.EXE:05/01/08 00:48:31 ID:qzbzFmhj
>970 上に直ったと書いてあるが。。
972名無し~3.EXE:05/01/08 01:46:21 ID:iMIqaiBZ
ショートカット作りました。見てね。
tp://49uper.com:8080/html/img-s/32969.png
973名無し~3.EXE:05/01/08 10:47:18 ID:MCGNRU10
>>972
海外製だけど、履歴や不要ファイルの削除はこれがお勧め

http://www.xs4all.nl/~mp2004/
974名無し~3.EXE:05/01/08 16:49:38 ID:oFIsyHob
りれきくりぁー?
975名無し~3.EXE:05/01/08 21:53:00 ID:RuibESWr
>>973
でも英語読めないから使えないです。
>974
窓の杜 - 【今日のお気に入り】さまざまな履歴を一括消去「りれきくりあぁー!」v1.00
tp://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/26/okiniiri.html
976名無し~3.EXE:05/01/09 02:05:08 ID:hb5bKEck
日本語化パッチは無いのか。
探してみたが見当たらなかった。
977973:05/01/09 10:35:14 ID:1wnhri0Y
>>975
ショートカットのクリック一発で履歴やファイルを一気に削除できるし、ショートカット
をスタートアップに登録してOSの起動の度に掃除することもできるし、削除したくない
クッキーを個別に登録できたり簡単な書式で自作のプラグインを追加できたり
色々便利なんだけどね。
978名無し~3.EXE:05/01/09 11:06:43 ID:84W9QcOq
クッキーってIEの?
IEのクッキーなんかゴミだから全部削除してるよ。
・・・Firefox使うようにしてるからIEのクッキーなんか残ってないけど。
最近使ったファイルの削除とクリップボードを空にするアプリを作ったから特に不便はない。
979名無し~3.EXE:05/01/09 11:59:57 ID:HDTzxMYX
て言うか、最近使ったファイルなんて初めから無効化してる
980名無し~3.EXE:05/01/09 12:40:38 ID:jnzRQqW3
だよな
981836-:05/01/09 13:53:55 ID:S1DMKU1g
亀レスの上、酔った勢いで落書きしてしまってすまんかった
正直罵倒レスの嵐かと思ったがMeスレの人は優しいんだな・・・
電波っぽい書き込みをするのは疲れたが今は反省している

>>848
なんだか微妙に噛み合ってないんだが、まあいいか
どうせ一部の人にしか意味のないことだし
ちなみに俺はある時を除いてシステムの復元は切ってるよ
982名無し~3.EXE:05/01/09 13:54:18 ID:R0XFTfs4
msgsrv32.exeを安定させる裏技を只今実験中だ。
今朝から始めたんだが、今の所問題は発生していない。
もしこの技が上手く行ってくれたら儲け物なんだが…。
983名無し~3.EXE:05/01/09 14:37:42 ID:06ZnXDd0
>>982
後で報告よろ
984975:05/01/09 15:26:31 ID:wM9qI2ku
>>977
ありがと。
だけど英語全く読めないので使えません。
985982:05/01/09 16:48:08 ID:trEadXUl
どうやら実験は成功したようだ。msgsrv32.exeは安定し、[応答なし]が発生しなくなった。
まだもう少し継続しないと結論は出せないと思うが、これならほぼOKだろう。

因みに、実験前の状態と、実験後の状態を比較すると、


1.DVD/CDドライブ類
DVDドライブ(仮想ドライブを含む)の「挿入の自動通知」は全てOFFにしておいても、
ディスクの挿入でしばしば[応答なし]になっていたが、現在は全て「挿入の自動通知」を
ONにし、激しくディスクを出し入れしても、[応答なし]にならない。

2.ネットへの接続
以前は、ADSL-PPPoEでネットに接続したり切断したりするタイミングで[応答なし]になっ
ていたが、それが発生しなくなった。

3.サウンド関係
以前は、MP3を鳴らしたりすると、[応答なし]になっていたが、それが発生しなくなった。


無論、これらを全て組み合わせ、ランダムに操作したが(MP3を鳴らしながらディスクの
出し入れやネットへの接続-切断を激しく行う)、[応答なし]にはならなくなった。

986982:05/01/09 16:57:29 ID:trEadXUl
無論、Meを安定させるための基本設定は、以前から全て行っていた。無駄な
常駐ソフトは全て外し、壁紙やその他の無駄は全て排除して、起動直後のシス
テムリソースは92%を確保していたが、それでもmsgsrv32.exeの[応答なし]は頻
繁に発生し、Meを使うのは諦めなければならないのかと何度も悩んだ事もある。

しかし、現在の状況ならほぼ大丈夫と言えるだろう。当分これで様子を見ようと
思う。


お待たせした。ではその具体的方法を述べよう(この方法は、既に実施している
方もおられるやも知れないし、特に独創的な方法とは思わないが、自分が調べ
た限りでは、この方法はネットでは見つけられなかったと言う事だけは言っておく)。

Meのmsgsrv32.exeを安定させる方法とは、

     「msgsrv32.exeを、95のものに置き換える」

これだけである。

但し、この方法は、危険がかなり伴う可能性があるので、もし試みる場合は、必
ず自己責任で行って戴きたい。

それから、置き換えのためにはちょっとしたコツがいるが、その方法は敢えて書
かない。置き換え方が判らないレベルのスキルの方は、やらない方が無難である。
987名無し~3.EXE:05/01/09 17:06:16 ID:84W9QcOq
俺は98無印のやつに代えてみたことあるがそれでも応答なしになった。
95だといけるのかな?
ちなみに95のバージョンは?
OSR2.5?
988982:05/01/09 17:08:01 ID:trEadXUl
申し訳ありません。986で、

>>この方法は、既に実施している方もおられるやも知れないし、
>>特に独創的な方法とは思わないが、自分が調べた限りでは、
>>この方法はネットでは見つけられなかったと言う事だけは言っておく

と、書きましたが、改めてキーワードを変えて検索してみたら、すぐにみつかりました。
お詫び致します。
989982:05/01/09 17:10:16 ID:trEadXUl
>>987
その通りです。私も98SEや98無印でやってみたが[応答なし]になったので、
思い切って95にしてみたら安定しました。

95のバージョンはOSR2/2.5ではなく、95無印です。
990982:05/01/09 17:16:01 ID:trEadXUl
ただ、この方法を使うと、プラグアンドプレイに問題が発生すると言う情報も発見しました。

とにかく引き続き実験を続けます。
991名無し~3.EXE:05/01/09 17:16:08 ID:84W9QcOq
無印か。持ってないや。
ついでに次スレたてといた。

Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1105258501/
992982:05/01/09 17:29:50 ID:bxLfWBUN
以降の実験結果は次スレで。
993名無し~3.EXE:05/01/09 19:03:47 ID:qGbFKhhJ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
994名無し~3.EXE:05/01/09 19:07:17 ID:TqqO7TT5
埋めておこう
995名無し~3.EXE:05/01/09 19:09:45 ID:vVg5LPio
PCニュースサイトの体験レポによくある文章を真似る練習か何かか?
996名無し~3.EXE:05/01/09 19:10:15 ID:84W9QcOq
?
997名無し~3.EXE:05/01/09 19:24:46 ID:a8NY+jWa
おいらのMeはたいへん安定していてexplorerが落ちることもmsgsrv32.exeが
応答無しになることも無いのだが。
もうすぐ4年目になるノートPCの液晶画面が日に日に暗くなっているのが悲しい。
998名無し~3.EXE:05/01/09 19:28:06 ID:AJQyBnFX
>997 俺漏れも、液晶そろそろ寿命だ
999名無し~3.EXE:05/01/09 19:35:11 ID:00RyBvbF
999
1000名無し~3.EXE:05/01/09 19:35:30 ID:1UxJfUs0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。