【Longhorn】 Windows Code Name Longhorn 九頭目
このスレは時期WindowsのLonghornについて語るスレです
AppleのTigerやその他Whidbey、Yukon等はほかで各自立ててください
テンプレは
>>2 以降です。
ありがd
このスレの住人はもうLonghornのテスト版(?)みたいなの入れてるの?
>>5 みんなもう入れて、飽きて、もとのOSに戻(Longhornを消す)した
7 :
名無し~3.EXE :04/07/28 10:06 ID:a4Foothz
8 :
名無し~3.EXE :04/07/29 12:38 ID:3DHam139
期待age
今は、Longhornよりxpsp2が盛り上がってますからね
リリースは2008年とみた。
路線変更なければ2006年に出るよ。省くものも決まったし。
>>11 > 路線変更なければ
問題はこれがどうなるかなんだけどね。
14 :
名無し~3.EXE :04/07/30 18:16 ID:uJlwhOfh
15 :
名無し~3.EXE :04/07/30 19:45 ID:zE1VYv/7
米ソフトウエア最大手マイクロソフトのビル・ゲイツ会長は 29日、基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の次世代版である 「ロングホーン」(開発コード名)の試験版を「来年には 公開したい」と述べ、初めて公開時期についての考えを示した。 同日開かれたアナリスト向け説明会で明らかにした。 新OSは、パソコンブームに火を付けた「ウィンドウズ95」 以来の大改訂版。同会長は「機能の具体的な内容や、 今後の(発売までの)スケジュールなどを来年中に明確に するのが次の全社的な目標」と話した。 新OSの正式発売時期は未定だが、米メディアは2006年か 07年中としている。(共同)
頼むから
>>1 でのくだらん誤字は勘弁してほしい・・・
ム板のスレ、キチガイに暴れられて潰されちゃったよ。
18 :
名無し~3.EXE :04/08/01 03:47 ID:6KigQmvO
動画とか入手した方いらっしゃいますか?
この次期OSは凄いスペックがいるみたいだけれど、マイクロソフトはどんなスペックの パソコンで作ってるの?
増えすぎたDirectShowFilterの管理をしやすくしろよ。 勝手にインストールされて競合起こされるとめんどくさいことになる。
21 :
名無し~3.EXE :04/08/05 17:42 ID:Cfcyxq8W
ただ画面がグリグリするだけだろ? マシンの無駄以外の何者でも無いじゃん
おいおい、あれはデモ用の機能だぞ。
>>21 描画が従来のGDIから、Direct3Dで処理される様になる事が重要なんだよ。馬鹿が。
それにより、もてあましてた3DGPUを有効利用でき、画面表示はより高速になる
で?
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
28 :
名無し~3.EXE :04/08/10 10:37 ID:n+tVpojQ
くそあげ
XP SP2のせいか盛り上がらねぇなー
szq
XP SP3とどっちが先に出ますか?
32 :
名無し~3.EXE :04/08/12 10:45 ID:UMN09KmR
33 :
たけし :04/08/12 19:55 ID:iMGloAfY
サマージャンボオナニーしている人は誰?
遅いのは重々承知が今日はじめてlonghorn入れてみた 音が鳴らん!lanが認識しない!ドライバも寄せ付けない! 俺のパソコンが駄目なのかしら
>>34 お前もそうだが、Longhornもダメなんだよ
Longhornが出ないのはビルゲイツの理想が高すぎるのが悪い
セキュリティ関連の要望を出した日本の社長の意見の影響だろう
38 :
名無し~3.EXE :04/08/13 03:10 ID:Hn6GFqXP
Longhorn開発画像も出てねーのかよ。 誰か見つけてこい。
普通にlonghron使ってる香具師いる?
ノシ
使いやすいのか?
全然。泣いたりムカムカしたりしながら使ってる。 最近は嫁とか子供に当たるようになっちゃった。
使いにくいなら使わんよ
ドッグフードはマズいものと決まっとる。昔からそうじゃった。
みんなどうやって使ってんの? クラックツールとか落としてみたんだけど、英語でいまいちやり方分からんし 漏れも使ってみたい
ドッグフードのかつお味とかマグロ味って本当にそうなのか? 味見してるのか?
犬顔の奴に試食させてるそうだ
>>49 ドックフードやらキャットフードは
普通に試食しているらしいが
53 :
名無し~3.EXE :04/08/24 18:14 ID:njBOfI11
何で64bit何だよ128bitで出せよ
54 :
名無し~3.EXE :04/08/24 20:00 ID:oJMT6WuP
Longhorn作るきあんのかね? LonghornではXPではあったテーマのクラシックはなくなるって本当?
DirectX で 3D にするってことは MS は見た目の派手さがなければ移行してくれないと考えてるんじゃね? つーわけでなくなるに一票!
56 :
名無し~3.EXE :04/08/24 20:05 ID:oJMT6WuP
俺はクラシックが好きだから 変えないで欲しいんだけどなー
2000風、XP風、3Dの3タイプの予定じゃなかった?
Windows 2000のユーザーインタフェースに似た「Classic」 Longhornの標準的なユーザー・エクスペリエンス「Aero」 さらにリッチな視覚効果「Aero Glass」の三段階 Aeroは、Avalonをベースに、Longhornの条件である1024x768x32bppを満たす 32MB以上のVRAMを搭載したDirectX 9(ピクセルシェーダー2.0)対応GPU(AGP 4X接続)を要求。 Aero Glassは、アニメーションを使ったトランジション、半透明処理などを使った 最高品質のユーザー・エクスペリエンスを提供するとしている。 ハードウエアの最低条件は、64MB(128MB推奨)のVRAMを搭載した DirectX 9(ピクセルシェーダー2.0)対応GPU(AGP 4X接続)で、 Longhorn Display Driver Modelへの対応も要求している。 「Classic」は視覚効果を必要としてないITプロフェッショナルや急激な ユーザーインタフェースの変化による混乱を好まないエンタープライズ・ユーザー向け。 さらにハードウエアがAeroの要求を満たさないユーザーも利用対象者となる。
59 :
名無し~3.EXE :04/08/24 22:34 ID:oJMT6WuP
フォームのみクラシックでタスクバー、スタートメニューはクラシックにはならないと。
見た目はクラッシックのスタイルで 描画はDirectXってのは出来ないの?
牛角はXPの後継というよりハイエンドバージョンとして出してほしい
アスロン64も買ったし、あとはOS待ちだ
CPUも大事だが、GPUも大事だ
2年後だしNV63あたりでも買えば大丈夫っしょ
そんなに派手なGUIほしいのか?
プレステ2で十分だろ
GDIとDirectXの関係くらい勉強してきてねー
GT-Rや911を田んぼ道で走らせてる様な状態なのだな
NSXも入れてよ
リリースorリークしたLonghornの最新版は4076でいいのか?
73 :
名無し~3.EXE :04/08/26 08:18 ID:qesxfeXG
NSXを農作業用に使うようなもの
リッチマンとしか言いようが無い
こーどねーむうぃすらーってなかった?どこいった?? なかったっけ?
∧_∧ ('A`(´・ω・`) 最近肩がこる (m9 )
ロングホーンのデスクトップのスクリーンショットとかってないすか? 今までと相当変わるって聞いたけど本当?
ランボルギーニはイタリアの農機具屋
ってかドライバが一切受け付けてくれない、ありえない
82 :
名無し~3.EXE :04/08/28 08:55 ID:iDOnv27z
>>51 (´゚д゚`)えっ? Longhornは2007年?
MSがLonghornのロードマップ変更。WinFSはLonghornのリリース後に だそうな。 ソース tp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/28/news010.html GUIが重いだけの糞OSになってしまいそうな悪寒。
>GUIが重いだけの糞OSになってしまいそうな悪寒。 またなにも分かって無いアホが一人
黒昆布復活ですか?
86 :
名無し~3.EXE :04/08/28 10:19 ID:cBYZMrfT
>>83 >GUIが重いだけの糞OSになってしまいそうな悪寒
今でもそうじゃん(藁
今はMacの方が重いけどね。
88 :
名無し~3.EXE :04/08/28 10:41 ID:McIHmqnD
まぁWindows95発売前みたいな感じでMacにも しばらく華を持たせてやっとけば。 ちょっとはデザインにこだわるって言うし 今度はMacはもう完膚なきまでに駆逐されるだろうな~
2006年発売らしいっすね。
長角の初期リリース版はWinFSないってのは のちのちにパッチでWinFS追加なんてのは無理だよね?
>>92 >改良版から搭載することを明らかにした。
とあるから、サービスパックか何かで追加するんだろうよ
FAT16からFAT32への変換はクリーンインスコしないでもできたような記憶があるが FATからNTFSへの変換はできたっけ? NTFSからWinFSへの変換なんてそんなに簡単にできるのか?
>>94 WinFSはあくまでサービス。だから管理ツールでOFFにもできる。
ウィンFSと書くと間抜けっぽいな
99 :
名無し~3.EXE :04/08/28 14:02 ID:2jRn796j
>>97 「ウィンドウズ95以来の大きな意味を持つ新製品」て
XPが出る前にも言ってなかったっけ??
毎回そう言うんだよ
Meは何も言わなかったけどな
人を雇えよなー。社員足りてないだろこれ
現在Me使いです。 最近安定してるんだけど、せっかく光にしたのでXpにしちゃおうかと考えていました。 でも、06に新しいのが出るなら・・・・もうちょっとこのままでいようかな。
なにーー WinFSがないLonghornなんて・・・ 意味ないじゃん
105 :
名無し~3.EXE :04/08/28 15:48 ID:AS37CSyV
ヤフトピからこちらへ飛んできました。 結局のところ、longhornってビジュアル重視したOSって事でFA? はやい話がappleのOSXみたいなもん?
106 :
名無し~3.EXE :04/08/28 15:57 ID:McIHmqnD
ウィンMX
>>105 OSXは寧ろ技術オタや開発者向け。ビジュアルは撒き餌。
longhornは……XPを更に派手にした感じ?WinFS見送りだしな…。
110 :
名無し~3.EXE :04/08/28 17:45 ID:kwQ9gU/C
長い角
Longhornってかなり革命的な使用になるらしいよ。 現在のローカルマシンの検索よりWinFSでのネットワーク内の検索のほうが高速になると
>>94 Windows2000 or XPなら
コマンドプロンプトで
fsconv c: /fs:NTFS
って入れてみな
113 :
名無し~3.EXE :04/08/28 20:49 ID:XVGDvOUF
その一番欲しいWinFSが。がぁーー
>>96 ずーっとファイルシステムの略かと思ってた。>winfs
Windows File Storageなんだってね。
Windows Future Storage じゃなかったっけ。 サービス名はそうなってたような。
NTFSに代わるもんだと思い込んでる奴が80億人ぐらいいるだろ。 MSはその辺きちんと周知徹底するようにした方が普及させやすいと思う。
新しいFileSystemじゃなくて IndexServiceが進化した奴だから あんま期待するな
>>119 これこそインデックスサービスと何も変わらん。
もうつぎはぎだらけでわけわからんWindows捨てて新OSの開発でも0から始めたらいいのに。 何年かかるかわからんけど、それまではXPにSP当て続ければいいでしょ。
114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/29(日) 12:33 ID:??? SmartFolderいいなぁ iTunesのSmartPlaylistのようにライブアップデートできるようだしWinFSは完全に呑まれたね windowsとOSXの差は広がる一方だ darwineの実装が進めば皆一斉にswitchするかも
>>121 Win32API捨てるって言うのは違うのか?
>>119 しかしMSが実装しようとしたモノが
この程度のデータベースだったのなら
開発に何年もかかる代物なのか?
それともハードウェア周りの問題で
実用的速度がでないとかでもあるのかいな?
>>125 MSは全てのファイルに統一された規格のメタデータ(XMLで)を付加させようとした
しかしそれをしたところで、できる事は
>>119 と何ら変わらない
たとえ技術的にWinFSのほうが理想的な形だったとしても、
結果に差がないのであればユーザはwindows駄目ジャンと思うだけ
MSやばいな
本当ヤバイよ、この点はハードを自社独占にして汎用性を考えなくってすむようにしたAppleの勝ち。 でも、あんな筐体は使いたくない。せめてボードばら売りにして筐体はユーザーが選べるようにしたらなあ。
Intel、nVidiaと同じような道を歩むか? 上の2社は強引な処理能力の強化を図った結果、発熱量と消費電力が増大し敬遠されつつある。 MSも壮大なお題目を掲げ実現に向かわせるあまり、パフォーマンスを低下させ開発コストと時間を浪費する。 DBFSとGPUを使った高速描画はMacOSXが随分先に実現させてしまったが、longhornはWinFS搭載見送り。 MSもゆっくりと没落していくかもしれない。
強引な処理能力の強化を図った結果、 Intel…性能ダウン Nvidia…性能アップ 差は付くものですね
そん時のためにVPCを買ったんだ と予想してみる。
132 :
名無し~3.EXE :04/08/29 16:08 ID:TtcpKDlt
>>126 >統一された規格のメタデータ(XMLで)を付加させようとした
だけでは、ネットワークのリソースを高速に集められないから
きっと苦労しているのはエンジン部分の開発ではないだろうか。
もし単なるそれだけのものだったら、それこそMacのインデックスと変らんし
今のNTFSでも一度インデックス作れば表示は早い。
キャッシング! キャッシング! 性能はアップ! アップ! 必要環境のレベルもアップ! アップ!
sp2祭りが終わった所為か、急に元気になりましたね、このスレ。
牛をバラ売りするので キャトルミューティレーションと呼ばれるそうだ…
137 :
名無し~3.EXE :04/08/29 19:11 ID:UbEHDcHE
もしかして・・・・・・ WindowsLHか?
ジョブスが復帰するまでアップルにいた、インターフェイスの大御所がMSにいるらしいじゃないか インターフェイスに注文付け過ぎて遅れてるんじゃないの?
名前は?
longhornってやばいかもしれないけど、 素人の自分から言わせてもらえば、結局すんなり移行すると思う。 企業が今更マックへ転身なんてする訳ないし, 2006年頃にはcpuもlonguhornの重さなんて気にならない程度に上がってるだろうし、 longhornが糞だとかヤヴァイとか思うのって、ゲームするような人間や、開発者くらいでしょ? 自分はマックも使うけど、最初は面白いなーと思ってterminalでunixコマンド入れてたけど、 それ以上にインターフェイスが整理されてるから、terminal使う必要性がないし、面倒だし やめちゃいました。(素人だから開発なんてしない) 一般人がwindowsを放棄するなんて事は、もはや有り得ないよ。 longhornがプリインストされた機種だらけになったら、自然とそれを買い替えるだけ。 脆弱性はここで書き込みしているプロな方が悩むだけ。 自分は今まで通り、文句垂れながらいつもの通り修正ファイルを時々ダウンロードする… って展開が当分続くんだと思います。
141 :
名無し~3.EXE :04/08/30 00:39 ID:T12dDUjq
>>138 あんたインターフェースでしかOSを観ていないのか?
企業がすんなりLonghornに移行はしないだろ. POSその他はNT3.51使っているし、クライアントマシンは CUIで、マウス?なにそれ状態だしな、勤めている会社. XPでなく2000やNTって所まだ多いんじゃないか?
うち、最近2000で100台くらいいれました。
まだ95のとこもあるしな
まぁ企業だったら2000であと10年は戦えそうだが
バイト先は未だNT4.0と95
* デュアルコアCPU 4〜6GHz * 2GB以上のRAM * 1TBのHDD * 1Gbit内蔵Ehternet * IEEE802.11g無線LAN * 現在のものより3倍速いグラフィックボード
>>112 'fsconv' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
149 :
112 :04/08/30 08:06 ID:f2pFeYcJ
>>148 ごめ
convertだった
FAT→NTFSの片道変換ツール
150 :
名無し~3.EXE :04/08/30 08:44 ID:6k+DHcjv
あんまり高スペックばかり要求してると自分の首絞めることになるぞ、糞MS
>>145 10年はどうかしらんが、とりあえずサーバーに関してはServer2003は
スルーされそうな雰囲気がある。おれの知ってる会社の多くは。
4074インスコしたけど糞重たかったからアイコンだけResHackerで抜いて保存したyo
153 :
名無し~3.EXE :04/08/30 16:45 ID:Mprg8+Mw
>>153 ウワァン!でもここに無いのも抜いたからいいんだyo
>>150 MSというよりも、ハードメーカーが渇望している。
OSが重くなることを
きちんとポリシーを持ってフォルダ管理してりゃ別にいらないけどな。 高速ファイル検索システムなんか。 たまにファイルの置き場所忘れた時は現行ファイル検索でも充分だし。 まあ、わざわざOS載せ替える奴が誰もいなくても Longhorn出荷後のメーカー製PCのOSは全部切り替わるだろうから 買い換えを通してシェアは伸びていくんだろうが。
ファイル検索というか、 ドライブのあちこちに散在するファイルを一定の条件であつめて 同時に処理するときとかに(そんな処理があるのか分からないけど) そのWinFSとやらを使おうというのではないのかな。
開発者が
>>157 のような発想ばかりだからWindowsでiTunesが生まれなかったんだろうなぁ
フォルダ管理なんてユーザにやらせるこっちゃないでしょ
サボってるだけだよ
開発途上の最適化前、デバッグコード含んだバージョンを指差して メモリ1Gも要求するから普及しねえとか言ってる馬鹿 2000のときはどうだった?XPのときは?せめてその頃を知っていれば そんな恥ずかしいことで騒ぐこともなかったのに 心配しなくてもお前みたいな頭に石が詰まってる肉体労働者には 関係ない話だよと言ってやりたい
どこぞで拾ったエロ画像とか、ファイル名とか検索用のメタデータを自分で作るのがめんどくさくなりそうだ。 自分でフォルダ管理だと、転送一発なんだけどなぁ。
そんな度胸ないっしょ
164 :
名無し~3.EXE :04/09/02 01:41 ID:hL7s6InV
ロングホーンのデモムービーとかどこかにありませんか?
>>159 iTunesは別に生まれなくても不便しないが、
最新のFinderが生まれるまではMacユーザは不便してたと思うよ。
マウスの移動距離やファイルを見つけやすくしたExplorerを
やっと真似たんだもの。
実際あのFinderがでて、Win感覚で使いやすくなったよ。
アイコンうざすぎだけどね。
ありゃ別にExplorer真似たわけちゃうだろ…。
>>166 マカーの論理を適用すると、真似したことになるけどな。
XPsp3とlonghornってどっちが先に出んだろ。
sp3に決まってるべ。longhorn出るの2年後よ。
それってまたSP3に人員が割かれてLonghornリリースが遅れるっていう・・・
171 :
名無し~3.EXE :04/09/02 13:55 ID:K9UmjvDL
とりあえず、XPSP2に搭載された機能はLonghornにも搭載されるのだろうし
ところで現在の最新ビルドナンバーは何?
4074かな、役に立たないけどさ
>>165 そして今度はFinderにSmart PlaylistならぬSmart Folderがつくんだよね
explorerぶち抜かれましたな
次世代Windows != Loghorn
つうかおまいらWINFXが載るまでLONGHORNは買わないだろ?
そりはLonghornにはWinFXが載らない可能性があるという仮定をしての質問か?
WinFXは載らんだろう。まさかマイクロソフトがStarDockを買収する話でもあるのか?
181 :
112 :04/09/04 00:21 ID:sHpP5Jnm
WinFXはGDIに変わる描画API群だ
絶対乗るに決まってるじゃないか!
>>177 が言ってるのはWinFSだと思われ
182 :
178 :04/09/04 02:19 ID:hkcW+v7O
なんだ書き間違いか。それですっこんでろと言われた俺っていったい・・・
ちなみに
>>181 も微妙に違ってて、描画API群だけではないからより正確にはWin32APIに代わるAPI群だ。
>>181 おまいが言ってるのは Avalon ってやつでは?
(ノ∀`)アチャー
185 :
名無し~3.EXE :04/09/04 13:32 ID:DWKt6oPG
昔俺がWebで 「Longhorn はコアがコンポーネント化されていて、インストールが15分で終わる。」 っていうのを見た記憶があるんだけど、 それが失敗したということは、 インストール15分以上かかるってことですか?
Longhornはまともに動かない ってことでしょ。
188 :
名無し~3.EXE :04/09/04 20:44 ID:onWQzMwq
3Dなんかにしたら更に重くなるだろ XPでさえ糞のろいのに大失敗確定だな ちっとはmacやlinux見習えよ
MacもLinuxのウィンドウマネージャもどんどん富豪的になってるようにしか 見えないんですが
去年買ったPCじゃXPでも普通に軽いよ
3Dは単なるデモ。技術的にそういうこともできるよってだけ。
バイクを鉄棒にくっつける瞬間接着剤のCMみたいなもんかね。
3Dの話うぜぇ 何度も何度も同じ事言わせんじゃねえよ この知恵遅れが!!!
Linuxにも何とかグラスというのが出るんでなかったっけか
Sunのやつね
Looking Glassだっけ? MSはそれを意識してAero Glassにしたとか・・・
コンセプト自体違うからなんともいえないけど OSXやKDEは十分XPより重いような...
XPに載る予定だったGDI+は何処へ あれはGDI→DirectDrawだったけど
え?GDI+はXPに載ってるじゃん?
何処へって搭載されてるんですけど… アンチエイリアシングやアルファブレンド、浮動小数点座標とかjpg、gif、pngなどの標準対応など その恩恵は大きい。
GDI+って2000からひっそりと搭載されたってどっかの記事で見たよ
Win2000がOSXよりもいちはやく半透明対応してたのは そのおかげだったんだけどね。「ひそかに」対応してただけだけど。
3Dも透過もそうだけど密かに対応って言うのが多いのはどうしてなんだろう。 やっぱり汎用OSだから比較的新しいパーツでも相性が出る機能は前面に出せないんだろうか。
一応実装しといて、ハードの性能向上を待ってるのかも。 Win2kのときも、フリーソフトなんかで半透明の窓にするのとか あったけど、その頃のハードではまともに動かそうという気には ならなかった。ある程度ハード性能向上してからおおっぴらに言うのかなとか。
2kの透過ウィンドウと動画再生窓は激しく相性が悪かった希ガス
OSXのはCPU任せだからね GPUで処理するより遅くて当然
6年も前だし
これまで、Windowsのグラフィックスシステムは、「GDI(Graphical Device Interface)」と、あとから追加されたDirectXの2本立てになってきた。 これは、GDIだとテキストや単純な幾何学図形の描画は高速だが、 高速ビット転送や動画、3D描画などはカバーできないためだ。 だが、GDIとDirectXの二重構造は、開発者にとってはかなりやっかいなものになっていた。 だから、GDIとDirectXを統合するGDI 2kは、Microsoftからすれば必然的な方向だとも言える。
210 :
名無し~3.EXE :04/09/05 22:35 ID:M2a2GS4G
お前らゲイツの口車に踊らされすぎ 画面が3D化して軽くなるわけなんて無いじゃん げんにunrealとkanonやり比べれば重さは歴然 ウインドウがグリグリしたって目に悪いだけだしな
211 :
名無し~3.EXE :04/09/05 22:36 ID:ufQAjBZQ
213 :
名無し~3.EXE :04/09/05 23:21 ID:GAB0bNKd
ちょっとききたい。 Macユーザなんだけど、Windowsはlonghornで文字がアンチエイリアスになったりはしないの? そのへんがクリアになったら乗り換えたいんですが。 どうなんでしょうか。
>>213 XPでもアンチエイリアス使えるんだけど、OSXなんかに比べると
汚いね。Longhornでは描画エンジンが変わるらしいから、
フォントのレンダリング方式も変わって綺麗になるきもしれん
けど、今んとこ何とも言えない。まだまだ完成してないし。
まだ2年もあるから、今から考えなくてもいいんでない?
そのうち徐々に情報も出てくるだろうし、それからでも遅くない。
215 :
名無し~3.EXE :04/09/05 23:30 ID:GAB0bNKd
216 :
名無し~3.EXE :04/09/05 23:43 ID:BRZWWMPr
ロングアボーンは亜盆になりますた XP SP2のバグ取りにあと100年かかる w
別にいいんじゃないの? linuxでも以遠に新機能追加とバグ取りの繰り返しだし
>>216 は恐ろしく素人なのでかまわないでください
100年掛かっても放置されるよりはるかにマシ 旧MacOSとかWin9XとかBeOSとかOS/2とか...
どのOSでも永遠にバグ取りと書き換えだよね。 でも実際Win2000とかXPって、主たる部分で堅牢になっているって人と そうではないって主張しつづける人と 分かれるね。
そもそもソフトウェアはバグがあって当たり前で、デバッグするのもソフトウェアのライフサイクルの中の一つ
そういう部分では、ウィルス作者に狙われるのも悪いことばかりではないのかも。 事実”ある”セキュリティホールが公開され、その後対策されるのと 誰にも知られないで存在し続けることのどちらがいいのかは 人それそれだと思うけど。 俺は前者のほうが良いなぁ。
longhornは標準フォントMS UI Gothicが変わる
なんかMSPゴシも変わってAAがズレるようになるとか
225 :
名無し~3.EXE :04/09/06 10:04 ID:9Lvhiy4g
今ロングホーン(ビルド4053)を使用してインターネットしていますが はっきり逝ってメモリー食いすぎです。 とりあえず512MBを積んでいますが、OSだけで418MBも使ってます。 メモリー1GBも必要かも・・・・・・
なるほど。レポ乙。
>>225 ハァ。それ何兆回既出だよ。
XPのときどうだったか知ってるか?2000のときは?
デバッグコードって・・・言ってもわかんないよな、頭の腐ってるバカには。
今の時点で軽かったら、製品版ではどんだけ軽くなるんだよ。
己の無知を知れ。
228 :
名無し~3.EXE :04/09/06 11:33 ID:GoYN9PkC
229 :
名無し~3.EXE :04/09/06 11:35 ID:GoYN9PkC
フォルダ管理は確かに大変だけどバラバラでも見つけ易いWinFXを 使った場合にバックアップってどうなるんだろう? 自分に場合は、マイドキュメントに必要なデータを居てる。 マイドキュメントには データ ・テキスト・画像・映像・音楽 があり それ以外で、使いフリーソフトの圧縮ファイル、インストール前のファイル等を 入れてある 後は、XCOPYでIME辞書、メールアドレス、メールアイテム、お気に入りが マイドキュメントにある・・フォルダに一括してバックアップしてるので OSをインストール・・ ドライバインストール ビジネスソフト等CDのインストール マイドキュメントをDVDからコピー IME辞書、メールアドレス、メールアイテム、お気に入りのリストア フリーソフトのインストール 各設定をおこなうと言う風に出来るので WinFXみたいにバラバラでも良いとなっても結局、一つのフォルダにバックアップするものを いれてしまっておうと思う。
>>225 メモリ馬鹿食いなのはWinFS
デーモン切ったら今のXPくらい(100MB前後)にはなるよ
現時点ではOnにしたって何の意味もないから
インターネッツするだけなら切ったほうが良いと思う
メタデータ管理に関してはマカーが人柱になって、 その結果をパクればいいだけだから、心配することないよ
>>230 WinFSね
そんで、バックアップするファイルを自動で探し出すスマートフォルダ(という名称になるのかどうかは知らんが)を作るだけでは
235 :
名無し~3.EXE :04/09/06 12:50 ID:RimpH1au
WinFSねー FindFastやIndexServiceと同じで即効で無効にする予感(w もちろん無駄に糞重いだけの3Dデスクットプモナ(w
普通にOS立ち上げるだけなら180MBもあれば大丈夫・・・ 自分は1GB積んでるからどんなにアプリケーションを 立ち上げ様がスワップしたことがない。 LongHornは立ち上げるだけで400MBも使うんじゃ・・・・ 2GBくらいないと話にならなさそうですね。
237 :
名無し~3.EXE :04/09/06 13:27 ID:3AHHooIO
>>213 標準フォントが、日本語ClearTypeに対応した「MEIRYO」っていう新しいフォントに変わるらしい。
今までオフィスで作った書類とかは大丈夫っぽいけど、 アプリケーション画面はそのままだと崩れるものもありそうだね。 実際XPでも崩れている奴あるし
239 :
名無し~3.EXE :04/09/06 13:35 ID:u75PIi0d
ろんぐあぼーんに改名!
MEIRYO(明瞭?)フォントってもう出来たのかね?
流出しないもんかね。
>>241 フォントにもMS最新の著作権保護技術が搭載されていまつ
決してLinuxでは使えないように保護する予定でつ
でもLinuxの人はすぐクラックして使っちゃいそうだね、そんなの。
>自分は1GB積んでるからどんなにアプリケーションを >立ち上げ様がスワップしたことがない。 物理メモリの量に関係なくページングファイルは使われるべ たとえ16GB搭載したサーバでも150%は確保するのが常識だしな
>>210 最近のエロゲは二次元でもDirectXで描いてるのが多々あるが何か?
エロゲを例に出すあたりがちょっと悲しいな
エロゲなかったら安いeMacでOSX三昧だろうな
ロングロングあぼーん
二次元ゲームの代表っていったらエロゲになるんじゃないの? それをDirectXで描くんだから デスクトップにDirectX使っても当然かなと
例の非係争条項の問題に引っかかりそうな部分を書き直してて時間かかってるんじゃないの?
253 :
レポート ◆oyy1sw5DoY :04/09/07 19:24 ID:/aDU78hk
Longhorn(ビルド4053)を使用してLive2chを使用 する時は一部の機能が使えなくなります。 目立つ所では・・・・・・・ 1書き込まれたURLをクリックした場合IEが立ち上がらない。 2画像も同様です。 3レス番号をクリックしてもサブメニューが出ない。 以上です。 あとLonghornのデフォルト状態では日本語が使用出来ません ので日本語化をした方がいいです。ちなみに特別なソフトは 要りません。日本語(ローマ字入力)を設定するキーは、Alt+ 半角/全角です。 まずはこんな所でしょうか?また気がついたらレポートします。
>>253 レポしなくていいよ。
Longhornって2006年に出るって聞いたけど本当?
近いな・・・はやくアップグレードしてぇー
255 :
名無し~3.EXE :04/09/08 18:19 ID:SJFFfHHV
Longhornの正式名称、 Win95からそれまでのバージョン番号から年式にした理由が、 「一般ユーザーに分かり易くする為。」だった。 Me→XPって、はたして分かり易いのかね? 個人的には、発売年が2006年だから、 単純に「Windows 2006」を希望。
Windows MAXじゃなかったの?
適当な名前じゃないと後が続かないだろ
年数だと商標押さえらるからと予想 商標取れた時は数字で売り出す(officeとかserverとか)
NT6.0
WinowsYQ
264 :
レポート ◆oyy1sw5DoY :04/09/09 09:16 ID:6qPSxPS9
>>254 どうせアップグレートしたら、とりあえず
Windows板に書き込むだろ?
だったら俺と一緒じゃん!
265 :
名無し~3.EXE :04/09/09 10:43 ID:iV2nt9D7
いっそ、新OS希望名称で投票所をレンタルして、 アンケートでもとってみたら? 希望機能、要望とかも。
XP SE登場の可能性ってある?
>>267 msは否定してるが、ずっとささやかれている噂ではある。
個人的には、xpを改良するぐらいなら、ロングホーンを未完成のまま正式リリースすればいいのだから
(消費者にとっては最悪だが)ないと思う。
95->98->98SE 2000->XP->XPSE 時代は繰り返す
俺はあと2,3年は新OS出さなくてもいいからWinFSもつけてLonghornを出して欲しい。
同意。何をそんなに急いでるのか。
>>271 xpのサポートを早く打ち切りたいんでしょ
お布施がほしいんでしょ。2000のサポートを打ち切りさえすればいくらでも入るから。
PC-EXPRESSとか対応しないと普通に周りに取り残されるだろ
276 :
名無し~3.EXE :04/09/09 22:12 ID:+DD+pYbP
>>267 WindowsXP Sp2=WindowsXPリローデッド
早く次のビルドでないかな、今のくそ杉、
>>271 ServicePackじゃ金はとれんが、クソでもVer.upなら金が取れる
それだけの違い
279 :
名無し~3.EXE :04/09/10 02:20 ID:tRi/PsnA
98SEはCD送料の実費だけだったが...
マイクロソフト、 Longhornへの新セキュリティ技術「NGSCB」実装を計画
サンフランシスコ発--Microsoftの「PCの安全性を高めるアーキテクチャ」は、
以前に論争を巻き起こしたことがあるが、同社では引き続きこのアーキテクチャに変更を加えており、
次期Windowsの「Longhorn」にもこれを盛り込むことを計画している。
同社は、「Next Generation Secure Computing Base(NGSCB)」という
この技術が有効であってもなくても、Longhornが機能する点を強調した。
NGSCBは、機密度の高いデータやオペレーションをPCの別の部分に移すことで、
PCの安全性を高めるよう考えられた技術である。同社では引き続き、
この技術の作り直しを行っており、現時点ですでに、昨年同社が
「Professional Developer Conference」で開発者に配布した最初のコードとは、
かなり異なるものになっている。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20072824,00.htm >>266 サイトでやってるところある?
283 :
名無し~3.EXE :04/09/11 09:55:33 ID:zoOBnQi5
今現在Longhorn4053がリーク中ですよ!
284 :
283 :04/09/11 09:58:46 ID:zoOBnQi5
そんなふるいのいらない
ところで、最近あんまり使われないけど 「Windows MAX」という言葉の出所って何処だっけ?
287 :
名無し~3.EXE :04/09/11 17:09:54 ID:GBu0tJCz
ロングホーンが出ると 皆、pcを買い換えないといけないんでしょ ロングホーンになると、他のソフトは一切使用不可になるから ノートンもバスターもNYもmxも 一太郎もワードも・・・ETC
>>287 パソコンの仕様も変わるからどうせ買い替え
一太郎やワード売れたら市場が潤うだろ 消費税も入るし
>他のソフトは一切使用不可になるから ( ゚Д゚)ポカーン
>>287 それならバージョンアップするたびにマックのシェアを伸ばす機会が生まれるな
>291 Macはバージョンアップするたびに、古いOSのサポートをなくしてます 10.3がでたら、10.0、10.1のサポートはなし、さらにMacの新しいソフトは最新OSしか対応してない よって、まだWindowsの方がまし
Winはいつも通り旧OSもエミュレートするだろ Longhornでビジカルクまで動かすデモやったそうだし
無事軽く
295 :
名無し~3.EXE :04/09/13 01:58:04 ID:j5QGShZt
>>292 激しく同意
Microsoftよりアップルのほうが極悪
Win9XのエロゲはXPだと動かないのは何故なんだ・・・
互換モードでも動かないし
>>297 Win95出始めの頃のゲーム(エロゲに限らず)だと、WinGを使っていたり、
Win9x系でないとイントールできないライブラリを使っていたりとか、
一部のモジュールが16bitDLLになっていてWin9x系でないと利用できない
サンクを利用していたりとかして、普通にインストールしただけじゃ
動かないというのはあるみたいだよ。
PS2で動かないPSのゲームみたいなものか
推薦されて無い処理勝手にしてるから
推薦じゃなくて推奨だろ。 友達との会話でも「推薦」とか言って相手に変な顔されてるんだろうな。
>>303 たぶん一瞬「あれ?」とは思うが相手がなんともなくじゃべり続けるのできにならないとおもう。
この点OSがバージョンアップするごとに直前のOSのサポートをなくしてしまうアップルに何の疑問も持たないマカーと同じ脳内思考過程が起こっているんだろう。
>>293 それってVirtualPC関連のやつかな
今一番新しいのは?
>304 ついでにOSXになってから、毎年新しいOS出していることも凶悪
基本的なパッチで金取られるのな
MacであれWinであれ信者はキモイってことだな
どの分野にも、一つの物にこだわらない、これぞ最強
でもさすがにあのシェアを見ると新規にmac買いたくなくなる… 窓40、linux30、mac30とかになれば良いのに。 みんな仲良し。
WindowsMAXマダー?
313 :
名無し~3.EXE :04/09/17 00:15:27 ID:okReiRAu
age
314 :
名無し~3.EXE :04/09/17 00:20:17 ID:mA/UO4ea
窓80、linux7、mac0.5 その他3 ってとこか
315 :
名無し~3.EXE :04/09/17 00:21:08 ID:mA/UO4ea
その他10か
316 :
名無し~3.EXE :04/09/17 00:21:41 ID:mA/UO4ea
うぎゃー
317 :
名無し~3.EXE :04/09/17 23:18:08 ID:DTZvTpyi
>>317 まさにそんな時の為の[互換モード]だろ。
日本経済のために潔くパソコン丸ごと買い換えるべし
XPからしかsetupできんのか
DOS環境からWin9X環境へならともかく大してメリットの見えないNT6.0の為に パソコン買い換えなんかしたくないな。 まあ、今のマシンが壊れて買い換えやむを得ずともなれば入れてみてもいいが。 そういえば壊れるまで使い倒した時のPCの寿命ってどれぐらいかな。 うちのPC9801NAは7年使った後、Win98マシン買ったので3年放置してたら電源入らなくなった。 まあ、90年初頭に比べたら今は電化製品全般の品質が落ちてるから 最近のPCはもっと寿命が短いかも知れん。 ちなみに自宅マシンは未だにWin98環境だがでかい写真編集でもしない限り安定しているので 全く不満を感じない。
>だがでかい写真編集でもしない限り安定しているので ん、そうか。
98つかうくらいなら普通にNT4.0入れるだろ
会社のマシンがMeなので2000を入れて欲しい 仕事中に何度再起動が必要になるか
325 :
名無し~3.EXE :04/09/19 02:22:15 ID:6EmEWcXt
>>324 零細企業らしそうな発言。
でPCも数台でリース満了のまま使ってるような‥
>325 リースで使い続けるならさ 買い取らないといけないではないか・・・ 高い金出して
某所に上がってる最新β入れてみたけど結構イイネ ただ全体的にもっさーり
>>321 別にLonghornが出たからってすぐに乗り換える必要もないしPC買い換えする
必要もないが。現に98を不満なく使ってるんだろう?
最近はPCの買い換え時にOS乗り換えるパターンが普通だろう。
>>327 よくわからんがNTFS+WinFSってDOS+Win3.1みたいな感じか?
dos + Justwindow
NTFSと圧縮/暗号化の関係と同じ感じだと思う
IE7、OE7、WindowsMediaPlayer10、DirectX10 いまのところ、こんなものじゃなかろうか
335 :
名無し~3.EXE :04/09/23 00:35:14 ID:ikiexZAx
マイノリティ・リポートみたいなUIの世界は Winとその周辺機器のほうが 早く実現しそうだね。
>>324 うちのオフィスはhpのCeleron2GHzで仕事はきびきび進む
Celeronでキビキビ? 馬鹿じゃねーの?
デスクトプが三次元になると聞いたんですが・・ 2006年公開ならきっと四次元くらいなら可能ですよね?ね?
またバカが現れた。もういいよ三次元ネタは。
340 :
名無し~3.EXE :04/09/23 13:52:26 ID:OGrsnzFD
>>336 AGP+か。なかなかやるな。セロリンでもキビキビかもしれん。
3Dディスクトップの利点って何ですか?
342 :
名無し~3.EXE :04/09/23 15:14:49 ID:OGrsnzFD
>>341 ディスクトップなどと言うのはマカーの十八番。
冴え渡ってますね。
ウインドウ
2Dでは「縦」「横」の概念しかなかったのが 3Dでは何と「奥行き」が加わります。凄いです流石3Dですね。
奥行きをどうやって・・・操作するんだろう? マウスやキーボードでは限界がありそうだけど・・・
モニタの中に手をつっこむ
ホイールの「押し込み」だろ
そこでPAXパワーグローブの登場ですよ
ホイールの押し込んで、カーソルが奥方向に向いて 前で奥、後ろで手前、横で横とやっても 操作的に難しくなって、メンドクサイだけだと思うが・・・
longhorn build 5552…?
すぐ同じ質問を繰り返すキチガイは死ね
356 :
名無し~3.EXE :04/09/25 20:45:58 ID:iOjmHXpp
3Dとかしたらさらにクソ重くなるだけだろ XPですら激重不安定極まりないのに
他の板で注意したら馬鹿にされたよ… Windowsのバグや使用の亊言う前に自分の頭を何とかしろ。
いまさらだけど、
>>147 に書いてある、Longhornの要求スペックって根拠のあるものなの?
>>357 そういうこと言うやつらにの脳みそに問題がありそう。
何も3Dデスクトップにするわけじゃないだろう。 MacOSX Tiger同様GPUで描画を一括処理するだけで。
リリースが遅くなればなる程、要求スペック上がって…
362 :
名無し~3.EXE :04/09/26 05:36:26 ID:sN4HtNbO
>>356 表現の幅は格段に広がるけど、むやみに立体化するわけじゃ
ないよ。
簡単に言うと、ポリゴン2枚使って作った矩形を常に正面から
見据える状態で、その矩形にテクスチャマッピングとして
ウインドウやダイアログ画面などを表示させる。
3D機能オンリーでスプライト機能が無かったプレステも、
メニュー画面とかステータス画面の類はこうやって表示してた。
グラフィックボード積んでるマシンでは、映像や画像の表示に
特化したGPUがCPUの肩代わりをするようになるので俄然軽くなる。
MacOSXのヌルヌルした演出は、GPUにそういった冗長な演出を
させている間に、CPUに次のフォルダ内容やウインドウ内容を準備させる
余地を与える為だと言う話も有る。確かにそう考えるとOSXの冗長な
エフェクトがオフにできないのも納得がいくけど。
真実と嘘を織り交ぜるわけね
longhornの開発状況は10年前のAppleのそれと似ている。 longhornでMS自身がこけかねない。
Appleと違い商売人としては、MSは優秀。 こけはしない。
つまりゲイツ様をMSから追い出すと? 反旗を翻したゲイツ様率いるベンチャー企業を買収して ふたたびトップになってもらうと?
MSの後10年くらいで20年は無いと思ってるよ。
ゲイツジジイになってるし
まあ、MSもOSやOFFICE主体で食っていくのはもうきついだろうな。 両方とも「2000」の段階でほぼ完成形に達してるし。 結局今のPCは20年以上前に構想された「理想のPC像」を追いかけて それをほぼ達成しちゃったわけで、あと未実装、かつユーザーレベルで はっきりメリットの見えそうな機能があるとすればHALのようなOSのAI化ぐらいか。 中途半端なAIは邪魔にしかならんから使い物になる形で実装出来る のは半世紀ぐらい後かな。
370 :
名無し~3.EXE :04/09/26 23:14:15 ID:qODLQj52
OSと各デバイスに手を出しているMSは、 その未来系に近いんじゃないか? まあ、95%というシェアとそこからの収入をキープするのはきついが バック・トゥ・ザ・フューチャーやAIやマイノリティ・リポートの世界に 近いのもMSだろうね。 別にMS信者じゃないが、マイノリティ・リポートのような 裏ウィンドウや指付けマウスや操作性などに近いのはMSだと思う。 他に、近そうな(実験段階じゃくて)プラットフォームやメーカーがあったら、おしえてくれ。 1マウスやハード・デバイス少なすぎアポーは論害だ。
>>370 >他に、近そうな
MSが近いとも思えん。実験段階含め、近いメーカー等皆無じゃね?
LookingGlassも結局見かけ倒しで実用性は?だったし。
OfficeXPもファイルフォーマットのXML化とか結構進化してるだろ
ゲイツが昔言ってた「指先で情報を扱う」状態には まだなっていないんですが? 今のコンピュータはほんと未熟だと思う。 やっと当たり前のことが普通にできる状態だ。 ゲイツはやりたいことありまくるけど、 技術がそれに追いついていない感じ。
>>373 テキストエディタで見られるって以外メリットが感じられんが。
MSはOSにいろいろ入れてるが上手く生かして無いと思う。今と全く異なる物を生み出すのは MSやappleでは無理な気がする。
377 :
名無し~3.EXE :04/09/27 01:15:44 ID:5OHwSb4k
マウス以上のUIの進化は脳に直接続でもしないと望みにくいだろう。 マウスより敏感にユーザーの意思を反映出来るデバイスが出たとしても 中途半端に敏感すぎると誤操作の危険が増えるし、結局色数が24bit以上 出せても無意味なように人間側の能力の限界でどうしようも無くなってると思われ。
>>378 そーでもないんじゃない?
自動車だって知らなければあんな複雑に思えるのに慣れれば簡単に操作できるようになるんだから
操作体系がきっちり構築されてればやがてみんな扱えて当たり前になってゆくと思うけど。
380 :
名無し~3.EXE :04/09/27 04:57:22 ID:5OHwSb4k
タッチパネル付けたら指先で操作出来るよ XPのタブレットパソコンとか(こっちはペン先だけどね
しかしドラクエ並に延期しまくってるな。
385 :
名無し~3.EXE :04/09/27 23:47:44 ID:GzwHJ58M
24bitはそろそろ超えなくちゃいけない予感。 マッハバンド軽減に相当役立つはず。 液晶がまた使い物にならなくなる気もするが。
Avalon; Indigo、XPでも動くそうですね。もしかすると、デスクトップ環境に LonghornでなくXPをと考えちゃったりするものですかね?!
今の2KのPCで発売まで待てるかなあ。 でも今からXPってのもなあ。
OSだけ入れろよ
Longhornってどこで手に入れられる? インスコしたいのだが。
MSDN
Longhorn.zip
いや、無理だろそれは。 調べたけど載ってない。
395 :
名無し~3.EXE :04/09/30 20:41:23 ID:jpe9MOqW
>>391 俺Longhorn使ってるけど、やめた方がいいよ。
ただ単に重いだけだから。
それでもLonghornを入れたければ、恐らくは
来年にLonghorn βが出ると思うので、それを
いれてみたら?(暫定情報)
あと日本語キーボードが使えないので、使いづらい。
ベータ版では解決しているでしょ。 今のバージョンではなんの参考にもならない。
397 :
名無し~3.EXE :04/09/30 20:50:56 ID:jpe9MOqW
sage
399 :
391 :04/09/30 20:53:26 ID:Ozw8n+4A
なるほど。日本語キーボードが使えないんですか。 でも日本語表示は出来るよな? Longhornの利点は無いのか能。
>>399 日本語表示は出来ますが、日本語設定
するのにちょっと面倒くさいです。
>>399 日本語表示も入力も可能。
セットアップ画面で使用地言語をJapaneseにすればよかったはず。
日本語キーボードは使えないことは無いんですが、キー配列が違うので苦労する。
記号キー以外の配列は109と同じだが。
拾い物のトリップを名前に入れたままだったよorz
3Dとかデータベースとかクソ重くなるだけの 意味無い事する暇があったら全部バグなくせよ>ゲイツ
404 :
名無し~3.EXE :04/10/01 03:57:14 ID:9u2fEDde
>>403 全部? それはどのOSも無理 ハハハハhw
で、速い?
408 :
391 :04/10/01 18:13:09 ID:matfr/Vf
ん・・・結局どこでDL出来るんだ? 探したのだが・・・
409 :
3Dデスクトップ破綻しますた :04/10/01 18:51:42 ID:iC45YVpE
簡潔に言うとGDI+の脆弱性 Windows 2000以前のWindowsを使っているか、 既にWindows XP SP2をインストールしているのなら、 この欠陥の影響を免れる。JPEG表示の方法は各種あるが、 Graphic Device Interface Plus(GDI+)DLL、 つまりgdiplus.dllはWindows 2000とWindows XPのみで実行される。 gdiplus.dllはバッファオーバーフロー攻撃を受けやすいことから、 感染したJPEGファイル内に潜んでいる悪意あるコードは、 潜在的に悪意ある新たなコードがユーザーのコンピュータを乗っ取る (か、少なくともダウンさせる)ことを可能にしてしまう恐れがある。 不幸なことに、Windows 2000とXPで動いているアプリケーションもこの攻撃に対して脆弱だ。
>>409 gdiplus.dllが動くのは2000/XPだけじゃねーよ。
>>411 XPSP2で解決されてる問題がどう長角に影響するんだ?(w
きっとジャブの連打を食らったように後からじわじわ影響してくるんでしょ。 そういう事にしといたり。
>>410 初めて使ったが、速度が異常に速いなコレ。
415 :
名無し~3.EXE :04/10/02 00:51:35 ID:bK2+T5pn
>>412 gdiplus.dllは98やNTでも動くってこったろ。
418 :
3Dデスクトップ破綻しますた :04/10/03 22:35:19 ID:ZOt+Q6zx
XPは画面をDirectDrawで描くから 軽くなるとかゲイツは言ってたのに 逆にクソ重くなった、つまり3D化なんてしたら それこそ想像もできないような重さになるのは必至
バカじゃないのw
「ビデオアクセラレータが速ければ」より速くなるのか たとえpen4-3.0GでもGPUがFX5200とかだったらかえって遅くなる?
足を引っ張るということはありえるかもね。 どちらで処理するのか決められるようになればハッピーですね。
サイドバーが本当に役に立つかが一番気になる
XPにごつごつをつけたようなOSじゃないことを祈る。 だめもとで。
XPもチューンさえすればカーネル新しい分 軽いし そう悲観する事も無いんじゃないの
つーかアンチは帰れよ。 くだらない批評アンチスレでやる。 これは2chのマナー
427 :
名無し~3.EXE :04/10/05 02:49:24 ID:9G8oGl4g
サイドバーは、企業のPCのモニターが 全て横長のシネマサイズになった頃に役にたつ
サイドバーは今の段階じゃあってもなくてもいいようなアプレットばかり。 MSのことだから正式リリースの時になかったことになっててもおかしくない。 はっきりいって邪魔なだけだもん、あれ。
もうディスクトップOSを拡張してインターネットに対応しようとしても無理。 インターネットを主体にしたOSが必要なこの頃だと思うな。
>ディスクトップ こんなもので俺様が釣られるかクマー
デスクトッピングで釣られてくれ
>>430 そういえばLonghornに載るIndigoってのはどげなもんなんだろう?
XPでも提供されるんだっけそれ。
436 :
名無し~3.EXE :04/10/07 03:36:23 ID:YUSOdhYK
WinFSは別にファイルシステムではずれるのはわかるけど、 64bit化と64bitアプリも2007年までおあずけになりそうなの?
64-bit は XP で出るし
初代NTの頃からAlpha用カーネルは64ビットだったよ
NTのAlphaカーネルは確かに64ビットだったけど、アプリケーションは32ビット。 x86版をそのままコンパイルできるようにするため。 x86プロセッサの64ビット版は、Windows 2000からメーカー向けに試験提供されてる。 一般ユーザーに降りてきてないだけ。 アプリを64ビットへ移行させるには32ビット版をコンパイルしなおしになって、検証などの 手間もかかる。一般ユーザーが買ってくれるx86の65ビット機がろくにないのに、アプリを 出しても売れないから、メーカーは様子見。
>>439 > 手間もかかる。一般ユーザーが買ってくれるx86の65ビット機がろくにないのに、アプリを
65ビット→64ビット orz
441 :
名無し~3.EXE :04/10/11 04:02:59 ID:uOVJoiqD
>>439 アップルは32ビットアプリの動作保障ができるから64ビット機を出したのだろうか。
あるいは、32ビット互換でほぼ問題茄子だから出したのだろうか。
ということは、AMDチップのほうがやっぱインテルより互換では先をいってる?
そしてMSのWinXP64は、まだ互換を表立って表明できない?
442 :
名無し~3.EXE :04/10/11 04:04:19 ID:uOVJoiqD
はしょって書いたが、ハードとソフトの互換の両方を問うたのはわかるよね。
ハードの差はエミュれば何とかなるんじゃない AlphaのNTでも86用ソフト動かす仕組みあったし 学習させれば結構速かった、それまでが面倒だけどね
そういえばAMDのx86 64bitの設計に あのカトラーが絡んでいたんだっけか……
単なる面白外人じゃなかったって訳だな。
Athlon64、バスはEV6じゃなくなったけどねー EV68やEV7選んでたらALPHAそのものだ(w
何が言いたいワケ?
どっちにしろ、10年〜くらい経てば、最初からインターネットを使うことを 前提に設計されたネットOSが出来るでしょう。 デスクトップOS(LinuやUNIXやMACも)、ネットはLANくらいしか最初は 考慮してないだろうから、無理やり、インターネットに対応して、無理が 出てしまってる。 ネットワークOSみたいなものが出来ることになると覆うな・・
450 :
名無し~3.EXE :04/10/13 21:32:45 ID:rVIkxsO/
>>447 いくら正当化しても3Dデスクトップがクソな事には代わりが無い
452 :
名無し~3.EXE :04/10/13 21:39:27 ID:rVIkxsO/
3D=重い=クソ
3D≠重い≠クソ
3Dが重いんじゃなくて、機能をつけすぎて重くなってるんじゃないか? ほら、有名でよく効くダイエット薬飲んでいるからって、 運動せずに食いすぎて逆に太るやついるじゃん。 それと同じだよ。
455 :
名無し~3.EXE :04/10/13 22:06:36 ID:BbeQwmIl
デスクトップが3Dって・・・。 そんな余計な機能なんてさっさとオフにするのは分かりきってることでしょ。(w WinFSとか言うのも速攻OFF必死(w
456 :
名無し~3.EXE :04/10/13 22:07:36 ID:BbeQwmIl
ま、どうせ欠陥だらけでアップデートしないといけない糞OSなんだろうな( ´_ゝ`)
457 :
名無し~3.EXE :04/10/13 22:07:58 ID:BbeQwmIl
Longhornって本当に使えねぇな。 この時期にこの程度じゃ、MSの糞っぷりがよく分かるよ。 こんな糞OSに期待してるお前らが馬鹿ってこった。
458 :
名無し~3.EXE :04/10/13 22:10:21 ID:CDOfgtSN
>>450 正直使う側から見ればGDIだろうがDirect3Dだろうが
なんの変わりもありません
ただウインドウがヒラヒラして糞重くて鬱陶しいだけ
メーカーのオナニーに付き合うほど消費者も馬鹿じゃない
459 :
名無し~3.EXE :04/10/13 22:11:52 ID:XCC6uS+d
NT系OSって最初から64bitCPUに対応しているバージョンが あったよね。それをいまさらLonghornで売りにすることもないよなないような。 しかし、Longhornの3DGUIははっきり言って何をしたいのか意味不明だよ。 ムービーをテクスチャとして貼り込んだウィンドウをくるくる回すのにCPUパワー やメモリを使用されたんじゃたまらんよ。。。正直鬱陶しいし、どうせMSだから激しくダサい(w 積極的に新しいマシンに換えてまでほしいと思わせる魅力がない。
ひらひらは、使うことも、使わないことも出来るんでしょ? 選択肢は多いほうがいいじゃん。使いたい人もいるだろうし。
461 :
名無し~3.EXE :04/10/13 22:13:28 ID:A58Qv+RJ
OSX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>LINUX >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>XP>LH
シンフォニアやDQ8みたいな感じね 3Dなのにぺらぺらの二次元キャラみたいな
漏れはLonghornでOSXからSwitchする予定。 ひらひら画面とムービーがくるくる回ったりするのが気に入った。 日本語フォントも新しいフォントになってて奇麗になってるし
だから、そんな機能は無いと何度言ったらわかるんだ… 自分の妄想と過去の間違った証拠だけで語るなよ。 過去ログぐらい読めよ!!!
DirectXにするの没ったの?
> plan9 その名前、久しぶりに聞いたw
471 :
名無し~3.EXE :04/10/14 21:44:32 ID:HGbCEjnw
えーと、UIをGPUに描画させるってのは スーファミで言えばDSPチップ載せて負荷を 軽減させたり、みたいな?
>>471 スーファミと違ってすでにGPUチップが乗っているので
それを使ってCPU負荷軽減しようということ。
まあ大して違わないけど。
>>468 そうじゃなくて、ムービーがくるくる回るとか
開発者向けのデモで見せたような無駄な画面効果はないってことでしょ。
474 :
名無し~3.EXE :04/10/14 22:04:45 ID:HGbCEjnw
>>472 なるほど。で、業務用のPCには必ずしも
いいGPUが載ってるわけではないから
Aero、Aeroglassなどと段階化される、と。
俺は上のLookingGlassのデモは気に入ったけどね。
この手の演出ってOSXの唯一のアドバンテージ
みたいなもんじゃん。MotionとかUIでのExposeとか。
こういうのまでWinに導入されたんじゃ、OSXって
シェアが低いままゴミになるじゃん。
Appleは実現すべきフェーズの順番を誤りすぎ。
PSやサターンは専用の二次元処理エンジンもってないから ポリゴンで文字や二次元オブジェクト描くのは昔から常套手段 三次元座標系でZ座標固定すれば二次元だもんな
476 :
名無し~3.EXE :04/10/14 22:32:12 ID:HGbCEjnw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0509/m241_02f.jpg このフォルダアイコン見ると、フォルダに入ってる画像が
文字通りそのままフォルダに挟まってる。まだアンチエイリアス
かかってないからか、エッジが汚いけど。
例えばこのフォルダをダブルクリックすると、すばやく
モーフィングしながらウインドウの大きさに広がり、
中のサムネイルの束が分散してウインドウ内に
ソート配置されたりするとカッコ良い。
しかも視覚的に途絶しないから、UIとして実用性の面でも
無駄ではないと思う。こういう路線ならGUIにおける真の
「オブジェクト指向」を実現できるのではないか、と。
マダ重そうだから、とりあえず 今と同じようなUIをDirect3D描けばそれでいいかなと
フォルダを縦置きってなんか違和感が...
こ、こぼれちゃう!
480 :
名無し~3.EXE :04/10/15 01:59:25 ID:WGccFzek
どっかのゲーム機じゃないけど、 そのうちフォルダをマウスでひっくり返すと中身が一覧で表示されるとか、 フォルダをダブルクリックじゃなくて、アイコンの上でマウスを複数回振ると 中身が表示される、なんてのもできるかもね。
AeroglassからTheme変える時に、あの透明なウィンドウにグラスにワインをつぐような表現してThemeに変わるような視覚効果があれば面白いかも。
それをMSにメールするといいかも。
フォルダ立てちゃいけねーよな
まあリアルだと収納は縦向きにするのが普通だから いいんじゃないの('A`)
最新のビルド情報が入ってこないからつまらない
486 :
名無し~3.EXE :04/10/16 00:19:14 ID:I3WzlCTG
もしフォルダアイコンのグラフィックデータ自体を 3Dモデルとしてシェルに格納できたら、縦置き横置き 斜め置き自由自在だよな。 OSでカスタマイズできなくとも、窓の手なんかが 3軸スライドバーなんか付けちゃって無段階で ぐりぐり動かせるようにさせちゃったりして。 フォルダを2-sideポリゴンでモデリングしたとしても せいぜいフェイス数16程度だろうから、昨今のGPUに とっちゃゴミも同然。むしろ、GDI+が今のXPアイコン 一個描く労力のほうがよほど不効率でかったるい。
細かいことは知らんけど 奥行きなんか手動調整にしたら人間様の頭が追いつかない。
そのあたり、感性に合ったエンジンの学習やらで自動で何とかしてくれりゃ。 というか乱雑な机の上が、三次元的に激しく乱雑になるわけだな。
やっぱあれだなあ。人間て、紙とかの平面の上で仕事することを数千年も続けてきたからなあ。 いきなり三次元とかでも、どう使っていいものやら・・・ まあ、地上のどこかには、元から三次元の配置や流れでもって何かを記述したり表現するのが 主体の文化圏があるのかもしれんな。けど、絶対そいつら、買わないと思う。というか、何だ。
491 :
名無し~3.EXE :04/10/16 00:58:27 ID:I3WzlCTG
3軸スライダーは奥行きの制御じゃなくて、単にアイコンの 絵ヅラつーか、見かけ上のアングルの操作。 アイコンの配置自体は平面上であるべき。 ファイルのぎょうさん入ってるフォルダ開いたときは、OS側で 勝手にズームアウトとかしてくれたらそれでいいわ。
プライオリティーの低いタスクは、奥のほうにやっておく、とか どうですかね? 簡単に調整できてよさげ。
オーケストラをエミュレートするプログラムがあったらいいな。 各楽器の配置を3Dで調整できるやつとか。遠い楽器は小さい音で再生されるとか。
494 :
名無し~3.EXE :04/10/16 02:47:54 ID:Le7n/rvH
>>492 そうだね。
机の上のいらんファイルを、奥におしやるような。
でも、もう事実上これはできる。
そうなのよ。別に3Dじゃなくても、多分493みたいなのとかは(専用のソフトで) あるだろうし、上と前から見た図で調整したりでも充分な感じ。 どうしても3Dじゃないとスムーズに出来ない!表現できない!操作できない! ってなのが思いつかん。
よく直方体の6面にアプリの画面貼り付けたりとかしてぐりぐり回したり、 板みたいなのに貼り付けて「空間」に上げたり、ってなスクショがあるけど、 何というか、なぜ? という感じで。 いや、好きなのよ、ああいうの。視覚効果としては面白い。見た目は好き。 そういう意味では楽しみなんだが・・・ 何というか、もっと「なるほど!」ってな感じに薄いんだよな・・
表示自体は平面だから、いくら3Dにしても常に一方向からしか 見えてないから、仕方ないか・・ まあ本格的な3DインターフェースというかUIってのは、表示自体も 立体でないと効果を発揮出来んわな。 それまでは視覚効果で楽しむと。技術も進むし。
ユーザインターフェースよりむしろ、 .NETな実行ファイルが標準になるのかってあたりが気になる。なるんだよね?
>プライオリティーの低いタスクは、奥のほうにやっておく、とか いまでもそうじゃないの
それよりもインテルが周波数上げるのやめてマルチコアのほうに移行するらしいが、 ロングホーンって4ギガ〜6ギガのCPUのパソコンであることを前提に開発しているらしいね。 3.8ギガを最後にマルチコアに移行ってこの時期にそんなことやってたら6ギガはおろか 最低ラインの4ギガにすら届くかどうかわからなくなってきた。 いくらなんでも重過ぎるんじゃねーのかロングホーン?
502 :
名無し~3.EXE :04/10/17 13:37:09 ID:UJ4PsckX
>>496 今までよりだいぶ良いが、MSにはもっとちゃんとした
デザイナーを採用することをお勧めしたい。今からの
改善に期待。
>>501 性能を周波数でしか考えられない人は初心者板にでも逝ってください。
>>501 それはマカが引っ張り出してきたガセネタなんだけど。
信じてる奴がいるとは驚き。(大体longhornのベータ版いまでも普通に動くし)
もうUIもごちゃごちゃだし、PCの力業に頼りまくりだし。 MacOS X Tigerがうらやましい。
>MacOS X Tigerがうらやましい ソフトを使うのが目的であって、OSを使う事が目的ではないからなぁ(w
501 そもそも、5GHzだと光ですら1クロックで30cmしか進めない、 今の集積度じゃパターン長の関係で出来るわけねーべ。 だからスパコンの世界だとクロック競争なんて遥か昔に諦めて プロセッサの数で勝負してるんだな。
30cm?
60mm
>>507 300000[km/h] / 500000000[Hz]^-1 = 50mm
ちがうんじゃね?
km/hがちがうんじゃね?
電線を流れる電子が1秒間に3cmしか進まない事を知らないのか?
とにかく無理って事は分かった
300,000(km/s) * 5*1000*1000*1000(Hz) = 6cm で桶?
CPUのコアって1.5センチ角くらいでしょ? 6センチも移動出来るならマダ余裕じゃないの
てことは、まだまだ詰め込めるな
メモリ周りがついてこないからなあ
ダイサイズが1.5cm角でも中に詰まった回路は日本地図並み
そりゃ凄い
人間の腸が1平方センチでテニスコートくらいの表面積だったっけ?
人間が一生に出すのは遊覧船並み
お前らぜいいん(←ry 中学からやり直せ
ぜいいん と書いた時点で、小学校からやりなおせ
↑ マジレスしてる時点でクズ。プププ
釣りでしょ。 いくらなんでも。 だよね?
ふいんき悪いよ
お前らぜいいんふいんき悪いよ
なぜか変換できないスレはここですか?
来年2月にbeta1リリース予定だってさ
530 :
名無し~3.EXE :04/10/25 15:11:51 ID:XSXzFQoe
IEとMSN Explorerを分離したのは正解だな
3D系のチップの歴史を振り返れば立体表現におけるポリゴン最速理論 の実証史の側面があるし。今はゲームなどで日常的に必要なものだけど。 つまり ポリゴン最高!!>ハード化しようぜ>究極のチップへ であって 嗜好のチップ>ソフト作れよ>バカ共には食わせるな! ではダメだと。
よく分からんが、普通に もっと二次元処理の速いチップ開発すりゃいいんじゃないの?
むりっぽ
>>475 遅レスだが、サターンはスプライト機能あるぞ。
だから、シューティングのようなオブジェクトが多い2Dゲームは
サターンの方が有利だった。
PSの字が読みづらいのはそのせいか
レイトレーシングのリアルタイムレンダリングを素早くやる技術て出た
出たけど実装はまだ先だろね
結局PCメーカーやベンダーの強い要望で、WinFSだけあとになってLHでるとして こんどMSは理由をつけて、WinFSゆっくり開発するだろうね。 逆にみると、それまでいまのフォーマットにAvalonやIndigoが機能するOSで 2006年の発売以降PCもOSも売れる。 2008〜9年にWinFSがずれ込んだとしても、その頃Server版もできているし PCのスペックは驚くほど高くなっていて、 WinFSがビジネス場面での採用が多くなり、結局MS帝国はこの先10年は続くのではないだろうか。
ありえねえ。 むしろロングホーンでMSは傾く。
開発の遅れ、ハード性能の頭打ち、etc... 少なくとも > 2008〜9年にWinFSがずれ込んだとしても、その頃Server版もできているし > PCのスペックは驚くほど高くなっていて、 > WinFSがビジネス場面での採用が多くなり、結局MS帝国はこの先10年は続くのではないだろうか。 こんな楽観的な見通しはありえねえ
さんじげん
WindowsXPに満足してるがどこまで金出してまで 新しいWindowsにするかが問題・・・・。 今までの新しい機能だけじゃ物足りないが 実際に手にして、使いやすさがあがったのなら 買ってしまうかも でも思ったのがWindowsXPも今年の2月にPCを新調した 時に勝ったので、LHも発売から2年くらいたってから PC含めて買いなおすのがいいような気がする SPや、バグ修正やPCの性能が重くなるかもしれないLHに 追いついて快適になる可能性があるから・・・
>>541 楽観的でもないだろう。2007年リリースだって、一部の報道やうわさではあったくらいだし。
それともWinFSが2009でも出ないということかい?
あるいはMS帝国が続くのやいやないのかい?w
MSが困るのは、ハードの性能が十分になり誰も買い替えなくなる事。 それがありえない=ずっとWinの世の中。 LHって開発費かかってるけど、パッケージの値段は据え置きなのかね?メインはOEMだけどそっちも据え置くのかな?
3DのGUIがどんなものか知らないが2DのGUIのXPなら 3Dゲームさえやれなければ5〜6万円のPCで十分過ぎる。。 ExcelだろうがWordだろうが問題なし・・・ 会社だってそれくらいのものをサポート付きで買ってるので 買い換える必要性がどれくらいあるかが疑問だ・・・ 3DやFSでどれくらい快適になって買い替えた値段分の効率が 良くならないと買い換えないし・・・ GUI( 2D)と今あるビジネスソフトとインターネットをするだけだったら 既にオーバースペックだよ、今のPCで
>ハード性能の頭打ち GDI性能なんて五年以上前から頭打ちですよーん それに比べたらまだ進化の余地があるDirectXがマシだろ
でも、その頃になってもまだLinuxは「開発者周辺の人ごのみの状態」のままで、Macは「独りよがりの状態」の ままで、結局状況はあまり変わらなかったり。
つーかー 5万のPCでもゲーム以外GPUは遊んでいるのが今の状況 長角より、XPのGDIアイコン表示のほうが遥かにCPUを使う
なんかもうアイコンひとつひとつがテレビの画面だったりとかするんじゃねーかこうなったら
つまり売上が落ちたとしてもWin継続のヨカーンだろうね
でもって何代か先まではダラダラ続くんだろね。一太郎みたいに。
で、その頃には「なんだよOpenOfficeバージョンアップの度にごちゃごちゃ変な機能つけて 糞重くなりやがって・・かといってバージョン戻すとバグだらけだし」とか言ってたりして。
逆に訴えた側がアボーンされそうな気がする…
MSが特許ごと会社を乗っ取
そもそも今の3Dソフト全てに抵触するだろ 未だ三次元投影のデバイスなんて無いんだし
1024 x 768
1600X1200
* Build 4088.Lab07_N.040705-1625
* Build 4087.main.040626-0846
http://www.neowin.net/forum/lofiversion/index.php/t241348.html http://users.telenet.be/CouillonDown/LH_fake_builds.html PINNED: Windows Longhorn 4083
Posted by Matt on 09 Nov 2004 - 23:05 4 comments
http://www.winbeta.org/winbeta/ Microsoft's latest desktop Windows Operating System update codename Longhorn is not due till 2006 yet the pre-beta builds have
given people an insight into the ambitious goals Microsoft has for the future - and here we present LongHorn build 4083 for your review...
Although elements such as WinFS have now been dropped in order to allow Microsoft to hit it's target ship date (What was it you said Steve
"december 31, 2006"?) these glimpses of the future of Windows are no less exciting.
Build #4083 was the build WinBeta originally expected to be released at WinHEC earlier this year but Microsoft chose to release build 4074.
This build is for AMD 64 bit cpus but do not be suprised to see a 32bit build released for you to test in the near future.
Screenshots: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
> anonimas プププ・・・
>>558 自らを晒しあげるとは見上げた根性だ(プ
前は歓迎だったのにねえ… なんでこんなスレッドになってしまったんだろうか?
562 :
名無し~3.EXE :04/11/11 00:54:12 ID:7L5bbK+X
XPはzipファイルとかチグハグな印象だったからちゃんと直してほしい。
アイコンの大きさを自由に変更できるようにするつもりなら、 1から作らないといけないわけで、すべてのアイコンが変わるだろう
どれくらいからGPUか良くなかったのかな? さすがにPCを買い換えてOSを買い換える奴等が多いのは 日本くらいで 米じゃOSだけ買うと言うのも多そうだけど どれくらいのGPUを計算してるんだろ VRAMが128MBだと、今のメーカー製は駄目だろうし・・・
>>565 メインメモリ1GB(うち768MBをビデオメモリで使用)
まあインターフェースのデザインはガラッと変わる可能性も高いだろう。 この段階では、いちおう作ってみました、って感じで、動作をうまくさせるのが先決と。 XPもLunaのデザインはかなり直前になってから出てきた。
4G・5Gとか言ってなかったっけw
全くの素人で、空気も読まずにこういうことを書くと不味いかもしれないが、あえて書かせてくれ スクリーンショット見てて、時計が二つも表示されてるのに違和感は感じないか? たぶん、設定でどうとでもなるんだろうけどさ
サイドバーイラネ 製品版では削除こそされないだろうけど目立たない存在になってるかも
Direct3Dで表示する分 CPUはXPより遅くても問題ないのはアタリマエ
575 :
名無し~3.EXE :04/11/11 20:27:46 ID:Ln1aZbDv
>>574 ゲーム用にグラフィックボード積んでる人は
(ていうか今は殆どの人がそうだろうけど)
ゲーム以外のOSのオペレーション中でもGPUが
描画を担うようになるから、CPUの肩の荷が
下りて負荷自体が減るんだよ。その分、別な処理に
回すだろうからプラマイでどうなるかは別として。
実際はVRAMが32MBくらいじゃ使い物にならないんじゃないの? 推奨が結局、最低ラインと考えると64MBとなるけど 今出てる、メーカ性のPCでごく一部のゲームも出来ると謳ってる 高級機以外はアボーンじゃないの? (自作とかショップ系以外は) 2004年年末に出てるPCも買い換えないと駄目だと買い換える人が 少なくなりそうだね。 ハードメーカーの事をを考えて高いスペックじゃないと出来ないように してるのか?
Longhornも出荷されたらまた5年くらいは使われること考えれば あんま過去のスペックのマシンに引きづられるのも面白くないかな。 XPも最初は重いって言われてたね。
ビデオカードの能力で表示方法が変わるって言って無かったっけ、3段階くらいに。
そう。気にするこたーない
ウインド・ドラッグでピロピロ〜、見てみたかったな、、 まぁ今でもテーマを切ってるからどうせ全切りすると思うけどね
>>582 そもそもAMD64を持ってない…orz
>>583 実は漏れもだ…
しかし、昨日から繋がってるOCN野郎はナロー並に遅い
設定おかいいんじゃないのか?
50分で落ちたけど、ところでDOS起動オンリーなわけですな
ぶーたぶるだしょ。 つーか、種しろよ(w
インスコ狩猟、VPCだけど起動に10分かかりやがるw コメットでアップしてたけど5kしか出てないからもう切った
4083ってAero/Aero Glass有効になってるんですか?
4074が配布されたのが5月のWinHecだったから、その時インストールした人は 180日の評価期間が終わるころですよね。次のビルドの公式な配布も 近いと思っていいのかなぁ。
591 :
名無し~3.EXE :04/11/14 23:32:36 ID:D1UAFVDZ
良スレあげ
592 :
名無し~3.EXE :04/11/15 06:20:32 ID:X3FA27FG
Longhorn Builds * Build 3683 * Build 3718 * Build 4008 * Build 4015 * Build 4029 * Build 4051 * Build 4053 * Build 4074 Fake Longhorn Builds * LH MCE beta * LH Beta1 * LH 202a * LH 4021 * LH 4036 Aero * LH 4060 * LH 4062 * LH 4067 * LH 4068 * LH 4071 * LH 4072 * LH 4074 <~-Real-&-Fake Builds with Virus-~> * LH 4083 * LH 4088 * LH 4183 * LH 4240
593 :
名無し~3.EXE :04/11/15 09:00:50 ID:mmis6s8k
出回ってる4083ってFakeなの?
ちょっと質問します。 LH4074なんだけど「WB-LH4074.r00〜r14」と「WB-LH4074.SFV」と 「WB-LH4074.MSinfドキュメント」があるんだけど、これって一体 なんですか? どうやったらインストール出来るの? すみません教えてください。
WB-LH4074.SFVをトリプルクリックでインスコ開始!
598 :
595 :04/11/15 20:36:31 ID:5QD3Z8mB
>>596-597 悪い・・もう解決済み。なんだ・・・・
遅くなって御免!
おまいら!のネタも意味なかったな・・・・orz
っていうか玉砕?(モア風)
600 :
名無し~3.EXE :04/11/15 22:52:35 ID:d25Nu5hB
>>599 そのASCIIの記事が正しいとなぜ言いきれるの?
それに、仮に本物の4083が存在するとして、今出回ってるヤツと同一とは
限らないよね。
間違いとも言い切れない。 普通に考えて2ちゃんねらよりASCIIの方が 信用度たかいだけ。
605 :
名無し~3.EXE :04/11/16 00:18:11 ID:6loyiiml
>普通に考えて2ちゃんねらよりASCIIの方が >信用度たかいだけ。 馬鹿だろお前
>>599 思いっきりMacのジーニーエフェクトだね。
>>606 馬鹿だな、ジーニーエフェクトのほうが2kでデモしてたのを参考にしたんだよ。
608 :
名無し~3.EXE :04/11/17 00:41:55 ID:j6tKzQuX
>>606 そうだよ。Win2kですでに十分ジニのような動きはできるのだが
MSはジニのような表現をわざわざOSに実装しなかっただけ。
おまけに今のDirectX使えば、LHのような3Dの動きさえも可能。
実際にはLHでも、無駄なZ軸の視覚効果を積んで出荷しないらしいが。
MSのLHのデモは、製品出荷に載せずにデモで終わるものが多そう。
MSらしいが。
とすると、Stardockあたりがそういう特殊効果ソフト出すのかね。
4074でも割と普通に使えてしまうところがすごいな 4053の時よりExplorerが軽くなってる、、使えるだけだけどね
32bitは出ないのか
612 :
名無し~3.EXE :04/11/17 20:59:53 ID:NSIkprho
素人に扱えなくなるんじゃないか。
タブぐらいで素人が扱えなくなるのか? まあ扱えなくなるかも知れんな。 だから他のブラウザのシェアが少ないのかも知れんな。
DRMに対応してない糞グラボだと遅い 対応していると早い そんなもんでしょ
タブあり、なしの設定はできるだろ? xpも昔のスタートメニューを残したものだし
二次元処理ってゆーかGDIってWin95の末期には既に頭打ちなわけね。 でもって三年前のGPUでもDirectXでエロゲAVG表示くらい造作も無いわけで 如何に無駄な事してるかが分かるでしょ
>>617 たった一つのDirectXアプリと
複数のアプリでは負荷が違うのわかっているよな?
文字をぐりんぐりんまわしながらメモ帳を使いたい
この形のGUIの基本形ってのは、もういじれないくらいの完成度なの? 窓が開いて、フォルダやファイルが並んでて、窓枠についたボタンで閉じる、という。 まあ他に代替が思いつかないけど。
>>620 代替案が思いつかないのもあるだろうけど、一番大きいのは
ユーザがこの形に慣れてしまって、あまり派手に変更できないという
事情があったりして。
>>618 GDIでXPのアイコン描くのがどれほどの負荷か...
つまーり 初代RADEONも最新のRADEONも操作画面表示の性能は同じって事?
>>620 シングルクリックが選択で
ダブルクリックが起動で
右クリックがコンテキスト(メニュー)なら
ウインドウのどこでも(アイコンのないところで)トリプルクリックがクローズ
ってーのは、あってもおかしくないと思う。
トリプルクリックなんてしんどくてやってられんだろ
マグマ大使〜〜〜 ピィポポポポ〜〜ピィポポポポ〜ピィポポポポ〜〜 ってやつね。 受けねぇーか。
>>620 そうそう、映画のマイノリティーリポート(トムクルーズ)に
未来系の操作方法が描かれてるよ。
一日中あれじゃあ早死にするなw
次世代のUIは「こそあど」 「あれやっといて」と音声で入力すればあれをやっといてくれる
それじゃ俺でも出来んわw
音声入力なんて疲れるだけなんだがな。 PCみたいに、煩雑な操作を長時間する用途には向かない。 家電にはいいかもしれないな。 ( ゚Д゚)<ライトON! とか。
( ゚Д゚)<四つんばいになってケツをこっちに向けるんだ! とか。
633 :
名無し~3.EXE :04/11/20 01:01:51 ID:LjBuN8EA
やらないか
634 :
名無し~3.EXE :04/11/20 01:28:15 ID:aZoC2PjL
( ゚Д゚)< Good Morning〜 で起動するMacの姿と理想像はいまはなし。
635 :
名無し~3.EXE :04/11/20 03:00:55 ID:Hbc5HQxs
( ゚Д゚)<市ね というとクリ−ンアップ。
( ゚Д゚)<疲れた と言うと女子高生画像
夢のある話だ
( ゚Д゚)<ぬるぽ!
( ゚Д゚)< そこ、見えてるよ? というと画面が恥ずかしがって回転しだす。
マウスジェスチャーを考えた人は天才
ちちのゆれで操作
ハイハイ!おまえら!Longhornネタを 話ましょうね!
ロングホーンそれはロングなホーン
話しましょう、、変換できないな、、話ましょう
646 :
名無し~3.EXE :04/11/21 02:41:30 ID:b4hwO/Ce
( ゚Д゚)<Macイラネ
( ゚Д゚)<Redmond, we have a problem
648 :
631 :04/11/21 23:59:21 ID:khYW+kCN
すまん、俺のせいで変な流れになっちまった。 今は反省してない。
( ゚Д゚)<反省 と言うと2chネラ氏ねと表示
3Dにする事で処理をGPUに任せCPUの処理を軽減させる事を目的としてる。 だから見た目的には平面でしょ。完全3Dデスクトップなんてまだ実用性に乏しいし。
>>650 関係ないけどA4までのクォータービューに戻ったのな
買いだな
4074を入れてみたんだけどDX9対応じゃないとAEROが有効にならんの
未だに3D、というかDirectX処理という言葉が一人歩きしてるよな。 Longhornのデスクトップに遠近感がでるとか思ってる人多そうだ。
俺も4075入れてみたけど、GUIがGPU処理になったのかXPよりも軽く感じた
4074or4075?インスコしてみたんだが、どこ行ったらいいかな?
画面が三次元処理でグリグリする:AeroGlass クラスライブラリ型新API機構:WinFX ネットワーク/データベース統合ファイルシステム:WinFS Web統合GUI記述言語:Avalon+XAML システム設定をレジストリからXMLファイルへ移行 どれもこれも使い手にはまったく役に立たない上に 糞重くなるだけのダメダメ仕様、長角大失敗必至(w
659 :
名無し~3.EXE :04/11/24 00:14:20 ID:6ociI+hD
>>657 一般コンシューマ喜んでPC売れりゃー成功だろ。
PCメーカーもLHの完成形より、いくつかの機能を先に出すようにせまったらしいし。
つかわなきゃUIはキレばいい。
レジストリがXMLベースつーのは、いいと思うね。
つうか俺にはアピアランス以外に必要な機能が見当たらないのが問題だな 今でさえ2kからXPに移行しないユーザーが多いのにLHが必要になるかどうかだよな どうせならOSXみたいに軽さを売りにすればいいのに
>どうせならOSXみたいに軽さを売りにすればいいのに マシーンの所為ですが何か? 長角と逆で無理やりCPUにやらせてるだけ
メタデータでファイルを管理したいのにWinFSは先送りかよー
>>662 無理矢理いろいろCPUにやらせたら重いのでは
そこでG5
>>661 > 今でさえ2kからXPに移行しないユーザーが多いのにLHが必要になるかどうかだよな
俺は今2KだからこそXPを通り越してLonghornに乗り換えるよ。
XPと2Kは見た目ぐらいしか変わらないけど
Longhornでは
>>657 のように大きく変わるからね。
そういう人多いんじゃないかな。
特に2KなんてOS使っているのはプログラマとか上級ユーザーなわけで、
使っている人も少ないし詳しいから乗り換える人も少ないだろう。
一般ユーザの流れではWin98からXPへ移行したユーザで考えるべきでは。
2KからXPに移行しないということが必ずしもLonghornに
移行しないということにつながるわけじゃないね。
結局
>>657 で出てる機能じゃ、XPから買い換えるまでいかないと思うな。
生産性が劇的にあがるとは思えない。
XPをPentiun4の2.4Ghz、512MB以上で使ってれば、問題ないと思う。
大手もXPにすら買い換えないでWin98使ってる所が結構あるらしいのに
98で問題なければ、普通に使ってると思う。
どれだけ生産性があがっるか、できる事が増えるかなどの違いを
明確に出してくれないと・・・買い換える必要性がないんじゃ・・・?
自分は96年にWindows95買って、そのマシンに2000を入れてずっと
使っていて、不満が無かったけど、Half-Life2というゲームがやりたく
なったのを機に買い換えた。
ゲームさえやりたくなければ、特に買い換えようとは思わないし・・
生産性なんか変わらんよ。Win95だって同じ。
ただし同じソフトが使えればの話だが。
そう、ソフトが動くか動かないかが重要なんだよ。
2KとXPじゃOS的にほとんど変わらないので、
XP専用ソフトなんてのは少ない。
けど、
>>657 を見ればわかるようにLonghorn専用となる
ソフトは多くなる可能性がある。特にWinFXとか使われるとね。
>>668 だってソフトのせいで変えたわけでしょ。
PS(w2k)ユーザがほとんど同じなPSone(XP)に乗り換えなくても
それはPS2(Longhorn)に乗り換えないということにはならない。
PS2でもPSと同じソフトを使うのなら何も変わらないが、
PS2専用ソフトのために乗り換える。これと同じこと。
OS買う奴は少ないけど、結局パソコン買うときに最初から入ってて 殆どのユーザは使うことになるんだろうな。
結局、その時がくれば 最新マシンに最新OS:速い 旧マシンに旧OS:遅い なわけだが
672 :
名無し~3.EXE :04/11/24 22:39:46 ID:pyrmdpso
Longhornはねぇ、今のところOS利用者よりも開発者のほうが面白そうなんだよね まぁLonghorn対応のアプリケーションがなにも見えてないんだから当たり前だけどね
開発者が楽しい→開発威力もりもり→いいソフトイパーイ→利用者もうれしい
675 :
名無し~3.EXE :04/11/25 00:30:34 ID:FLSyO3iy
それだ!!
676 :
名無し~3.EXE :04/11/25 02:23:03 ID:fTMCE17U
>>661 >今でさえ2kからXPに移行しないユーザーが多いのに
シェアの話ならすでに2kはまったく縮小傾向だが、
移行しないユーザが多いってのは、思い込みを表現しただけかい?
それに
>アピアランス以外に必要な機能が見当らない
ネットワーク(ローカル/ワイド含め)検索が早くなったり、描画がいまのDXより
軽くなるのが、メリットと感じないようでw
IEも4くらいから5以降にバージョンアップされたとき
いろんなやつがメリットないとかいってたけど
オートコンプリート機能やURLの自動表示がばかにされたが、
いまでは、逆にないとこまるというコンシューマもいる。
まあ、慣れて楽になれば、必要な機能になるだろうね。
あ、別に煽りじゃないよ。
ほっとけばいいのに。 何言っても理解しないし、リリースされたら勝手にフェードアウトしていく連中なんだから。
かもね、ただ2kからの移行組は殆どいなそうだと思ってね
Avalonって何に使うの? FlashとかPDFの代わり?
弱水流でも汚れスッキリ やさしく洗ってしっかりキレイ
頭の中が可哀相
だから、会社とか、個人も、新たに導入する場合はLHを買うことに なると思うけど、明確は生産性の違いか、出来ることが増えないと わざわざ、使っていて不満を感じない人は、買い換えないと思うな・・・ ・どのように生産性の変わるか? ・今までできなかったことで何が新たに出来るのか? この二つをキチンと説明できないものをわざわざ買い換える人が いるかが疑問・・・ ゲームする人はハードと一緒に買い換える場合があるが 会社でExcelとWordとグループウェアぐらいしか使ってない所tと 個人でメールとインターネットだけしかやらない人が 大半だろうから・・・その人達にどう変わって良くなるか簡単に説明 できないと買い換えないと思う。 IEの場合はIE6で良くなったからIE6に変えた人がいたのだろうけど、 Excelの場合、2000で十分と思ってる人も結構いるみたいで 2002やXPは重くなって余分な機能がついたから要らないと言っていた 人がいて、すごい大手も2000から以降してないみたいだし・・・ 明確で解る易い違いがない限り、わざわざ買い換える人がいるか 疑問だ・・・ LHになって何がどう新たに出来ることが増えるのか・・・今まで 出てる情報で解る人いますか?
MSはユーザーがなかなか乗り換えてくれないから ビジュアルを3Dにしてるんでしょ 明確で解る易い違い=視覚効果かと
視野効果だけで、買い換えるかなぁ〜 結構辛いと思うが・・・。 会社などそんなものの理由で買い換える程、余裕なんて ないだろうし・・・ 個人でも物好きな人(PCそのものが趣味という人)だけ 面白がって買い換えるだけで・・・ まぁ〜確かに3Dになって劇的な生産性があがるというのなら 買い換えると思うけど・・・。 やっぱ、MaxX1.xみたいに劇的に変えて、昔のことが出来ないように (重くて)しないと無理じゃないかと・・・。 昔のものが出来ていく間はそれで不満を感じない人達にどう買い替えさせるか 少なくとも、今出てる技術だけじゃ弱いと思うな。
だから描画技術にDirectX相当を使うだけで、見た目が3Dになるわけじゃないと何度言ったら・・・
>>ID:/ANH4H9O 移行の理由として・・・ 会社>リース期間終了とともに新機種に移行(当然LHがプリインストール) 個人>2〜3年使ったPCがウィルス・HDD損傷などによって起動不能になり、買い替え 現状ウィルス等でフリーズしたPCを修復・リカバリせずに買い替える人は結構います
> 2002やXPは重くなって余分な機能がついたから要らないと言っていた XML化やVisualStudioの連携はシステム系企業にとって必須だろ?
最近のMSは開発者引き付けるための技術ばっかりで、コンパイラの無料配布とか コンシューマは置き去りな感じがするな、IEの放置とか
コンパイラなら無料配布されてるyo。MFCはつかないけど。 .NETならSDK落とせば入ってるよ。 VisualStdioが使えるわけじゃないけどね。
690 :
689 :04/11/25 17:30:53 ID:cOeKgu+k
ああ、ごめん。読み間違えた
開発者が増える=ソフトいっぱい=ユーザー増える という戦略
俺はLonghornのUI好きだから変える。
・ほとんどのユーザは、OSを気にしていない。 ・OSの「重さ」がどうとか、UIの派手さがどうとか、意識しているユーザはごく少数派。 ・さらに、それをOS(やプリインストールのパソコン)の選択時に気にするユーザはもっと少ない。 ・営利企業のMSとしては、圧倒的大多数が買うなら、極少数のヘビーユーザーの意見を優先したりしない。 ・ヘビーユーザーが何を思おうが、現在の個人向けWinマシンのほとんどが、XPであるのと同様。 ・リリース時には、パソコンの基本的な性能は、現在のものより数倍優れているものが当たり前になっているだろう。 ・それが、当たり前のように店頭に並んでいて、数年に1度の20万程度の買い物は何とも思わない多くの人は買うだろう。 ・そのパソコンには、LHがプリインストされているだろう。 ・そして、ほとんどのユーザは、やはりOSの細かい部分について、まったく気にせずに買うだろう。 ・従って、リリース後1〜2年で、個人向けのほとんどのWinマシンはLHになるだろう。 って感じかなと思うんだけど、どうだろう。 漏れ個人的には、新しいOSは楽しみだし、2年後くらいにはどうせパソコン買い換えるから、使うことになるんだろな。
俺も2年後まで買い換えない。 Celeron566のWin2000マシンでがんばる。 ただXPだとAvalonのCTP版試用できるのがちょっとうらやましい。
XAMLだっけ?あのへんとIndigoを組み合わせてリッチクライアントでC/Sみたいな もんがユーザーには受けるんじゃないのかなぁってなんとなく予想する。 企業の社内アプリケーション作るのにも便利だろう。でもXPでも使えるんだったっけ?
AvalonとIndigoがXP/2003にも提供されるけど、どこまで提供されるかはわからない。
>>686 リースは確かにあるけど、実際は6万も出せばExcel、Word、グループウェア
インターネット、メールが出来るPCを買えるので買ってしまう会社の方が
圧倒的に多い。
個人はPCは俺自身7年使っていたけど問題なし・・・
普通に使える・・・
HDDの破損で買い換える人はいるだろうが・・そもそもHDDがウィルスで
壊れた人の絶対数はそんなに多くないと見ているが・・・
結局、PCの調子が悪くなければ買い換える人がいないと言う事だね
つまり、LHにする理由がハードの問題以外で今まで出てる情報じゃ
ないと言うことだと思ってもいいですか?
>>687 システム系企業ってどんな会社のこと言ってるんだろ?
ソフト会社のことを言ってるのなら、ソフト会社だけ買い換えても意味がない
事務で使う会社のことを言ってるのなら、少なくとも、数社の大手や中小が
どう使ってるか知ってるが、XML化するような場面は見たことない
結局、ハード的な問題以外は買い換える会社はないと・・・
新たに導入する会社だけ付随するからLHを使うことになると思う。
それよりハード的な問題以外で今まで出てる情報でLHだからこそ
出来る事ってないのですか?
それがない限り、会社やライトなPCユーザーは買い換える必要性を
感じないで、今のPCを使うことになると思うけど。
XPの時点でそうなんだから何を今更って話のような気がするけど。 Longhornに限らず今はそういうもんなんじゃないかねぇ。 逆に積極的に乗り換える意義がある場合は今のOSに問題があるって ことだしね。
>インターネット、メールが出来るPCを買えるので買ってしまう会社の方が 圧倒的に多い。 中小企業ならともかく、 償却期限ってものがあるんだから 何千〜万台分の処分料だって必要になるし
>>697 と同じようなのをXPの時も見たような気がする。
つーかさ、長文を推敲もせずに書きなぐる奴の意見は読む価値すらないと思う。
>>699 超大手の電○会社はPC普通に買ってるらしいよ。
その方がいいんじゃない?
他の大手は知らないけど・・
不毛な議論だと思わないのか? 今すでに Windows の中で XP のシェアが 半分近くあるんだから Longhorn だってほっとけばそうなるだろう。 今 Microsoft がやるべきことは積極的に 乗り換えてもらえるような機能を追加することではなく ほかへ乗り換えられないように一般受けするような 最大公約数的な機能追加をすることでしょ。
◎店名 女性専用出張風俗店「LilyMotion」 ◎営業時間 24時間 年中無休 ◎利用できる場所 ホテルor貴女の自宅 ◎利用できる方 女性のみ(カップルの方のコースも別にあります) コースと料金(女性の方お1人でご利用の場合) 60分(1時間) 10000円 120分(2時間) 20000円 180分(3時間) 30000円 240分(4時間) 40000円 300分(5時間) 50000円 指名料 2000円 ◎お相手は全て当店の指導を受けた素敵な優しい女性ばかりです。 ◎女性を満足させるためのテクニック+αがあるのは当店だけです。 ◎ピンクローター、ローション、双頭バイブ等のオプション料や追加料金は頂きません。 ◎年会費無料の会員登録をされますと全コース2000円オフになります。 ◎会員様には男性を指名できる特別限定コースもご用意しております。 ◎カップルでご利用の際は下記コースと料金になりますのでご注意下さい。 コースと料金(男性と女性もしくは女性と女性のカップルでご利用の場合) 120分(2時間) 23000円 180分(3時間) 33000円 240分(4時間) 43000円 300分(5時間) 53000円 指名料 2000円
俺も、普及がどうとか全然興味無し。 Longhornそのものの話して欲しいよ。
>>704 半分というのはどこのソース?
それから、半年くらい前のネットでのコラムで米ではMS-DOSを
使ってる会社や個人が結構居ると書いてあった。
大手だと違うかもしれないが、小さな会社ならMS-DOSで経理やったり
個人でも、税の計算だけ使ってる人がいて、、同じPCを十何年も
使ってるらしい。
さすがにパソコンが壊れたらXPとかに買い換えるだろうけど
自分達のしたいことが問題なくできれば言いと割り切ったアメリカ人が
結構いて、その人達にMSがどう買い替えさせるかが、問題だと・・・・。
日本みたいにPCぐらい買うのは問題ない家庭が多いけど
米では10%の人が90%の資産を持っていた90%の人が10%を
分け合うような貧富の差が激しい国では、簡単にPCを
買い換える余裕はないみたいです。
>>707 それで?何が言いたいの?
それがWindows内におけるLonghornのシェアが伸びない理由になるの?
709 :
名無し~3.EXE :04/11/27 01:14:43 ID:fipfzQli
>>708 ゲイツが儲け過ぎてンのにフリーニしないからじゃない?
>>708 MS-DOSを使ってる人が多いような国だから、
Windows95や98を使ってインターネットとメールだけ
やってる人も多そうだという話。
だから、LHはおろかXPさえも買ってない人がいるんじゃないかと・・・
俺自身、Half-Life2というゲームさえなければ、今でも7年前に
買ったPCを使っていただろうから、3Dのゲームさえしなければ
ハードの故障さえなければ買い換える人はそう多くなさそうと・・・。
XPもそうだがLHに買い換える理由というのを簡単に人に説明できる
ような物ってありますか?
712 :
名無し~3.EXE :04/11/27 01:33:23 ID:5zRaiMiD
XP半分って、おかしくないシェアじゃない? まあ50%を越えているか、サポート終わったWin95以前を入れるかどうかなどで変るし微妙だが IT Mediaなんかでも50%に近い数字みたいことあるし、前バージョンからXPへの移行アンケートも 悪い数字じゃなかった。 いずれにせよ、各新アプリはXPのみ、もしくはW2k SP4以降しか対応しないものもあるようだし、 同じようなことが、LH出現で起こるのは否定できないね。 W2kのときだって、98系とのからみでいろいろいわれていて、企業導入率があがるかいわれていた時期あったね。 まあ、LHがUI云々や慣れは別として、周辺アプリや機器の対応がすすめば、おのずとシェアアップするでしょう。
713 :
名無し~3.EXE :04/11/27 01:34:48 ID:5zRaiMiD
あ、704ではないのでよろしく
WinFXでらくらくプログラミング
715 :
名無し~3.EXE :04/11/27 01:39:58 ID:5zRaiMiD
あ、 WinユーザーとMacユーザーが討論するスレ の 372 にちょっと古いシェアあったよ。1年経過していることを考えると、704のレスは納得いく。
NSX、SUPRA、GT-R、RX-7なんかより 軽やミニワゴンが何百倍も売れるのと同じだろ 90%の人間は物の良し悪しなんぞ解さない
高級料亭や本物のすし屋ではハンバーガーや牛丼には勝てんって事だな
718 :
名無し~3.EXE :04/11/27 02:02:05 ID:5zRaiMiD
>>716 SUPRA、GT-R、RX-7ちゅーのが笑うが
それ以上に
軽やミニワゴンが何百倍も売れるちゅーのと、90%の人間は物の良し悪しなんぞ解さない
ちゅーことのセンテンスが全然関連性無し。
それがLHが売れることとの関連性も、全く無し。
異常だよ、キミw
719 :
名無し~3.EXE :04/11/27 02:02:55 ID:5zRaiMiD
>>717 マカーは金なくて高級料亭や本物のすし屋はいけないから
どうしたらいいの?
どこのスレでも例え話するとつっこまれて荒れるよな
それよりAvalonのCTP入れた人いる? 俺は2000だしMSDN入ってないから無理。
誰か共有してくれ
>>720 同じ部分を捕まえて理解するのが例え話なのに、違う部分に突っ込まれてもなあ、と。
自閉症じゃあるまいし、字面どおりにしか理解できない奴が多いんだよな。
むしろ自閉症だが
同じ部分をって自分でルールを限定しるところが自閉症だね。 どこぞの日本語日本語野郎や、縦書き自動化野郎も同じかもね。
Longhornは2008年以降(?)の新型ミニワゴン、 WindowsXPは2002年以降の新型ミニワゴン、 Windows98は1990年代末の新型ミニワゴン。
つまりみんなミニワゴンだと思うのだが。 2004年時点でミニワゴンを購入する時に新車と6年目どちらを選ぶ? 俺は新車を迷わず選ぶ。 2008年ごろ買うならその時の新車(Longhorn)を選ぶけどさ。
>>727 おまいは30年くらい前のポンポンでも乗ってろ。
729 :
名無し~3.EXE :04/11/29 01:26:42 ID:Ifcc8QQi
コミックボンボン
ファミっ子達の危機と聞いてやってきますた
>>81 それってproに限ったことですよね・・(´・ω・`)
誤爆った・・・
俺の愛車は30年前の2000GT-R
しかし、全てがマネージドコードになって快適に動かすには、どのくらい高速なCPUが必用なんだろう。
とりあえずVirtualPCの技術導入から期待出来る旧ソフト互換性の向上がメリットになるかも知れない。 ハード直叩きしまくりのDOSゲームも普通に動くかも。
>>736 .NETのNET Frameworkでは、マネージドコードがOSのネイティブ・コードに
アクセスする方法が2つサポートされているけど、
それ以外にシステムやアプリがネイティブコードにアクセスし快適に動くってこと?
それとも現在の.NET仕様もJavaも、快適ではないってこと?
ああ、VPCの動作をマネージドコードと呼んだのね。スマソ。 VPCがCLI実装上で動作する形にしたら、もっと快適になるのじゃないかしらん。
>>736 いまの.NETでも初回起動が遅い以外変わらないじゃん
↑ほとんど
longhorn糞OSの悪寒。MSも傾きかねない、嫌な予感がする。
もう傾いてる。
>>723 あ、なんか居るわ、そういうの。
「頭に電卓入ってんじゃねーか?」に
「脳は電卓より賢いのを知らないのか」
とかレスする奴な。
Longhornは問題ないでしょう。パソコンが売れるうちはXPだろうとLHになろうと売れるんですから。 ただ、開発費のかかりすぎてるのがやっかい。(OEM版値上げとか)
>>844 オマエの頭の中2400ボーのシリアルバスがはしってそうだな(w
あと100レスか
>>745 パソコンの買い替えを決心させるものがハード的に壊れたとか以外
98やXPで十分だと思うって事でしょ。
会社なんて不満なく業務できればずっと使ってるし、個人でも
ゲーム以外、インターネットやメールや動画見るのなら、5年前の
ものでも十分だから、その辺で買った人がハードが壊れない限り
もう買い換えないと
買い換える理由が、ファイルシステムがデータベース化とか
使いやすいか解らない3Dディスクトップじゃ弱すぎるってこと。
もっと明確な理由がない限り、例え5〜10万でも人は出さない
出すのはヲタぐらい。
OSそのものが面白い思ってる人以外買い替えはないと思うな
ツールとして割り切った使ってる人は既にオーバースペック気味だし
伸び率が下がろうが、上がろうがパソコンは売れている。理由がどうあれ売れている。 性能が十分でも売れてるじゃない、大丈夫じゃないの。OSを乗せていないのが多くなると困るだろうけど。 MSでなくて、ハードメーカーが必死になってくれるから大丈夫さ。
98つかうくらいならNT4.0入れるって(w
新しいPC買って98に入れ直す物好きなんて僅かだしな。
以下は、Tigerの特徴を書いたもののコピペですが。 (シツコクいくよ〜) OS X Tigerの特徴(来年1〜6月に出る予定) ・64bitOS ・core image/core videoはOpenGLを通して処理 ・core image(GPUによる高速の高精度画像処理フレームワーク、プラグイン対応) ・core video(動画用のcoreimage、プラグイン対応) ・core audio(機能追加 + 改良、プラグイン対応) ・core data(モデル先行型のオブジェクトグラフおよび持続性フレームワーク) core dataでは、以下の形式をサポート SQLiteベースのデータベースファイル形式 テキストベースのXMLファイル形式 バイナリファイル形式 ・新しく書き直したQuicktime(H.264/AVC対応) ・カーネル(Apple版FreeBSD5.x + Apple版Mach) ・64bitアプリ開発環境Xcode 2.0付属 ・OSにSQLiteベースの標準データベース搭載。 ・メタデータ検索機能をOSレベルでサポート、プラグイン対応。 ・クラスタリングソフト標準搭載←ソフトを対応させればグリッド対応に。 ・Win独自のプロトコルの多くに対応、互換性を高める。 これでロングホーンに挑みます。 少数派でもいい。他に羨まれるようなOSに育ってほすぃ!(`・ω・´)
そっくりだね〜
そっくりだけどLonghornより早くリリース、が今回の売りの1つのようだ。
>>753 ,754
つまり、こういうので成り立ってるわけだ
火星みたいな高温の環境だと珪素[シリコン]が活性である つまり火星での珪素は地球上の炭素と同じような性質を示す したがって火星の生命等も珪素を主にして構成されている ロズエル事件時に回収したグレイ型宇宙人[火星知的生命] をアメリカ政府が回収し解剖した後各研究機関へ委託された 脳髄の解析結果は秘密裏にIBMの研究所へ持ち込まれた それが現在のシリコン半導体でありコンピュータの基礎集積回路である つまり宇宙へのパイプが貧弱な日本ではこの分野において勝ち得ない
OSXは1万円台だから気軽に買えるんだよな
で ちょっとしたバージョンアップで金とると(w
サービスパックが有料みたいな感じ
>>757 WinXPも1万円台からだから、気軽に買えるよ。
よく知りもせずにつっこまないように。
メーカー付属のOSと間違えないようにw
>>752 >他に羨まれるようなOS
って、羨まれて購入されればいいが、見た目で満足して
さあ、Winに戻って仕事するか、Linuxに戻って仕事するか、Solaに戻って仕事するか‥
とうになっているのだが。
そんなん他に羨まれるようなOSって、旧MacOSの頃からいわれてたじゃん。
あ、俺もマカーね。
ちゅうか、あふぉらしくなるよ、こういう信者カキコ。
762 :
757 :04/12/01 01:20:21 ID:S1iB7+Ea
iMacG4・700だけどOSXはまだ買ったことは無いんだな マックはPC購入時2年前が10.2で今度買う予定が10.4(1.6万位?) ウインはPC購入時が6年前で98→UP版2k(1.9万)→UP版XP(1.9万)、中身は変わった どっちも大差ないけど、10.1を購入した人は酷かっただろうな 10.1(糞重い)→10.2(やや軽い)→10.3(もっと軽い!) 特にG3・300程度で動かしてたりするから軽さは最大の売りだし、 10.1はドライバ関係が捨てられてるみたいだしウインで言えばMEと大差ないな、 NECのデスクで再インスコ中にフリーズしたのには笑った つうか長角でもポゼやドックは便利だから客寄せ程度で目を引く機能が欲しい、 それに変わる物を付けてUP版2万なら買うな、、 MCEもキャプボのドライバ対応と書き込んだDVDをプレーヤで再生出来れば買ったんだけどな
うとうとしながら書き込んだから文章がめちゃくちゃだなw おやすみなさい
MacはKT7の頃、マウス操作をメインにし、エラーメッセージや、操作で足りない部分を 丁寧に画面で教えてくれて、パソコンに触れたことがない初心者を コンピュータの世界にたくさん引き込んでくれた。 KT7〜OS8あたりにMacから触れた人を、コンピュータの世界に引っ張ってくれた功績は大きい。 (KT6では、まだ同じファイル名がフォルダが異なってもシステム内に存在できないなど、 やさしいGUI操作に比べ制限が多かったのでKT7からとした) しかし、その後、Macが切り開くであろうと思われた未来像の多くは、 製品レベルでは世に受け入れらなかったり、開発断念されることが多かった。 Hyper card, Newton, 音声認識などは、製品化とマーケティングがうまくいけば すばらしい製品として受け入れられたとおもう。 また、開発段階からオリジナリティがあった。 しかし、マーケットの求めるものの一歩先を提供するならまだしも、 Think Diffrentで、他と違うことをやろうとしすぎた帰来がある。 Hyper cardは世界初のマルチメディア・ブラウザ成り得たのに中断され、 その後何年もたって、Appleから出たSafariは洗練されてはいるが、他社技術におんぶにだっこ。 NewtonもPDAとして当時は洗練されていたが中断されてしまった。 同じ時期からしぶとく生き残るZaurusはいきのこり、Newtonサポートグループが今も残っているが アップルは知らぬ存ぜぬ。 音声認識も声に反応する機能拡張を出したまではよかったが、その後の製品につながらず 現在はオーディオメーカー、カーコンポーネントメーカーなど各業界を含め、 対ヒューマンインターフェースの開発はすさまじいが、アップルは具体的かつ生活に便利な 製品に結び付けられなかった。 ユーザが求めるものを供給できれば、iPodのようにシェアを伸ばせることは知っているはず。 今後も、最初だ最初だ、そればかりで、いずれ消えていく最初の製品群にお布施を払うマカーばかり。 それを買うマカーは、疑問に思わないのだろうか。まあ、現実を見たくないのだろう。
765 :
名無し~3.EXE :04/12/01 02:08:07 ID:zDWgaL3a
まあ、OSXも借り物のわけだが。 NeXT、BSD‥ 今後どうするんだろうね。なにが最初なんだか。
>>764 PCの歴史には興味ないし、後発技術かどうかなんて関係ない
結局現状で気に入るならそれで良いじゃん
まあそれで飯を食ってる人はサポートが大切なんだろうけど
PC如きに一喜一憂するのが間違ってるような、、真マカーは拘り過ぎ!
>>758-759 Windowsのサービスパックにあたる0.0.1単位のアップデータはただじゃん。
0.1単位の有料アップデートはサービスパックとは規模が違う。
ちなみにバージョンで表記すればMeやXPも0.1のアップデート。
XP Proを普通に買うと3万円台。
Longhorn以外の話はもういいよ。
まぁ、日本人は新しい物好きだから、何だかんだいって売れるだろうな。
>>768 だったらOEM版のXP Proを買った方が
安い!
アキバ価格なら、FDDバンドル版で17000円
ぐらいで買える。
772 :
名無し~3.EXE :04/12/02 00:44:31 ID:0pQbJ/yk
>>771 OEMつーと、PCプレインストール版と勘ちがいするから
詳しく説明してやったほうがいいよ。
こ こ は 何 の ス レ で す か ?
元マカーが現狂信マカーからWinを守るスレ
3Dデスクトップで
>>774 みたいなMS狂信者をからかうスレ。
まだ3Dデスクトップとか言ってる奴いるの。頭の中がDirectX=3Dなんだろうけど。
マカーはバカ-だからな
状況が悪くなると他の話しを出して荒すのはここの板の決まりみたいなもんだからな。 自分の使ってるものの善し悪しも分からなくなったらそれこそマカーと同じだろっつーの。 ちなみにLHについては期待もしてないが落胆もしてないけど、 リリース時期とそれまでのつなぎが問題かな。 どうせLHにあわせたアップグレードで金がかかるから それまでマターリ待つのが良いのだろうけど、なんか暇だし。
たとえば君が望む永遠はDirect3Dで描画されているわけだが 君望は3Dゲームかどうかを考えれば長角の結論も自ずと出る筈
>779 君が望む永遠はDirectDrawすら使っていない。
エロゲーですか
ゴーグルとハンド・マニピュレータ使って 3Dオブジェクトの側面や、反対側を触るには、 3Dたしかに必要になるだろうな。
783 :
名無し~3.EXE :04/12/03 18:16:29 ID:sE7kQeGQ
これから新規でPC購入するんだが明日論64のにしとくべきか?
板違いだ
785 :
名無し~3.EXE :04/12/03 20:35:41 ID:sE7kQeGQ
>>784 そ? LHで64bitになるから聞いたんだが…
cpuが64bitでなくてもLHは大丈夫なんか?
無知でごめんよ。 ただLH導入する際、買い替えは嫌だなって思って
今のPCのスペックじゃあアス64でもキツイと思うが・・・
>>786 そうなんだ…
結局導入するなら買い替えかぁ
あんがとー
どうせ角が出たころには二年前のマシンだし まあクロックが今より上がる事は無いけど マルチコアとか
789 :
K.T :04/12/04 23:41:04 ID:kp5ORZwr
じゃあ、ネットに出ている4088とは、本物ですか? アトダウンロードする所ってあるんですか?
790 :
K.T :04/12/05 01:19:59 ID:DIGg0Lip
ネットに出ている4088とは、本物ですか? アトダウンロードする所ってあるんですか?
791 :
名無し~3.EXE :04/12/05 01:22:15 ID:DIGg0Lip
教えて!^o^
本物(らしい)。 ダウンロードしたところでisoをそのまま焼きそうだな・・・。
最新のスクリーンショットはどこ?
796 :
名無し~3.EXE :04/12/07 18:21:53 ID:rAqQ8v+5
みなさんは、持ってます?ウィンドウなどが3Dで表示されるLONGHORN?
>ウィンドウなどが3Dで表示されるLONGHORN? されねーよ
名前なんてどうでもいいけど Windows2007 WindowsNT6.0 AntiLinux 1.0 どれかにしとけ
WINDOWS NT6とかがいいなだったら。 年の名前つくとなんか過ぎたらなんかあれだから。 2000はなんかかっこいいからいいけど。
見た目が3Dじゃないなら3Dで表示する意味なんて無いだろ? 無駄に性能喰い潰すだけ無駄
またバカが現れたな
ほっといていいんじゃない。 どうせ説明したってバカは理解できないし。
ある意味ここまでバカのほうが人生楽しく生きられそうだよな。
>>802 漠然としか解ってなくて、理論的にキチンと説明できない時に
使い言葉だな・・
理論的じゃなくて論理的な
ほんとバカだなww
なんか逆スイッチ板のやつらが流れ込んできていないか?
WinFSってLonghornに付かないの? じゃあLonghornの意味って何? かっこいい3D表示が欲しい子供向けOSか?
┐(´д`)┌
3D糞
Longhorn以降対応アプリを出してもらう為の、種まき。
OSの前に.net2.0はやくほしいんだがMaダー? GENERICSつかわせろ
814 :
名無し~3.EXE :04/12/10 18:24:25 ID:8P2U0+57
>>796 3DってDCEエフェクトのことじゃないのか?
そもそもベースがNTって時点でクソ確定 大半のゲームも動かないしな はやく98やMEの路線に戻さないとマジでMS潰れるだろ(w
俺は動かないゲームなんて無かったな。 今じゃ2000、XPに正式対応しているの当たり前だし、 ゲーム世界でも完全にNTベースに移行してしまった。
VirtualPCあれば、98、Meがそのまま動くわけだし、 さらにWin9x路線にする必要ないしね。 まあわかっていてネタで言っているだけなんだろうけど。
過疎スレだからたまにのぞいてみれば 釣りにすらなっていないクソレスばかりだな。
>>815 確かに、昔のエロゲーとか昔のエミュは動かないだろうなw
Longhorn上から、WindowsのVer、ISPとHostが表示される価格.comに書き込み するのは流石にマズイか?
822 :
↑ :04/12/12 09:56:27 ID:ipLVJATl
今更なんてこたない。って言う意味?
VS2005にアバロンの開発環境ついてくるかな。
くるよ
intelの高クロック路線が挫折したから MSもクロック性能に頼りきりの重いシステムを作っているわけにもいかないんじゃないの。
高クロック != 高性能
Longhornは1Gもあればまともに動くことは 開発者用のテスト版から明らかなんだけどね。
↑ もちろんクロック周波数のことだよな? それでも1Gか…。
829 :
名無し~3.EXE :04/12/15 19:19:19 ID:noJY05BW
つか過去ログぐらい読めよ。>3D表示がどうたらこうたら質問してる奴 本や音声、動画じゃないんだから、検索ぐらい簡単に出来るだろ? このスレだけで55レスもあったぞ。 俺たちは芸能人じゃないんだ、何度も同じ質問に答えてられるかよ。 2DグラフィックをMACや細菌のゲーム機みたいに3Dのエンジンを使って動かすだけで、 本当に3D表示にするのはほんの1部だけだよ。 俺が言うのもなんだけど、2chで最低限のマナーぐらい守ってください。 楽しみにしている人間に煽り目的で商品を批評するのもやめましょう。 2chだからって何を言っても良いというわけではありません。 是非、お願いします…
たぶん検索して見つかる記事を読んでも理解できないからここで煽って易しい回答を得ようとしてるんだよ。 記事はだいたいプログラマ向けに書かれてるからさ。 かといってここで質問しても記事と同じ内容のことしか回答のしようがないんだけど。
>>831 ちょっと他のサイトの記事で3D化に対する理解が出来たからって
えらそーにするなよ
それじゃWinFSによってどういう利点と使い方が出来るか言ってみろよ。
多分、利点や使い方などどこにも書いてないから今あるWinFSの情報だけで
どんな利点と使い方が出来るか想像できるか?
いいか・・ただにデータベースと思ってるのなら違うぞ
>>833 まあなんだ、君は何より先に日本語勉強した方がいいな。
まあ
>>831 のような当たり前のことをしたり顔で言われるのは腹立つことではあるな
>>834 取りあえず、WInFSの利点と有効的な使い方を言って見ろ。
ただ、たんにファイルシステムをデータベースに置き換えるだけだったら
すぐに出来る筈だろ。
もう一度言うが、取りあえず、WInFSの利点と有効的な使い方を言って見ろ。
一番の売りのWinFSがロングホーン発売の時に間に合わないのは ファイルシステムをデータベースに置き換えてるだけでないのは 理解できるよな(低脳よ!) 言って見ろよ、WinFSの利点と有効的な使い方を・・・
WinFSいらね
839 :
831 :04/12/16 16:47:13 ID:JBTVi6Z3
俺はFSの事なんかちっとも理解してません。 FSとか難しい事に関する質問があっても仕方ないけど、 単に見た目やアニメーションがどうとか、簡単な事を優しく説明している (あれは開発段階のみにある「どのくらい画像を表示するスピードが早いか、 どんなことが出来るか見せつけるための機能」だから、製品版で搭載されないとか)のに 何回も同じ質問を繰り返すことに怒りを感じているのです。 それに他サイトとは言ってませんよ、あくまでこのスレの過去ログを見ろといってるだけです。
WinFSってNTFSベースなんだろ?どうしてこんなてこづってるんだろうか・・・ 何か画期的なことやろうとしてるのかな。
4074がsafemodeで起動出来ない・・・・ なんかDesktopとかRestore何たらいうメッセージが出る。 対処法知ってる人いたら教えてくれませんか?
>>842 実現したい機能や利便性がまったく異なる。
LH4074にDaemonとかの仮想CDインスコ可能?
さて、今年にβ1が発表されるわけですが するとβ2は再来年でRCなども再来年なのかね
機能削ってまで06年のリリースを死守するという言葉を信じるなら 今年末にもbeta2が出るんでない?
848 :
名無し~3.EXE :05/01/05 04:48:36 ID:B2lIhZYG
age
849 :
名無し~3.EXE :05/01/12 18:01:45 ID:QPrQcQWK
Here's the new schedule. Longhorn Beta 1 code complete March 16, 2005 Longhorn Beta 1 internal release and domain rollout April 2005 Longhorn Beta 2 (and product) code complete July 1, 2005 Longhorn Beta 2 internal release Q3 2005 Longhorn Beta 2 public release September 2005 (PDC 2005) Longhorn Release Candidate 0 (RC0) internal release Q4 2005 Longhorn Release Candidate 1 (RC1) internal release March 2006 Longhorn release to manufacturing (RTM) May 2006
850 :
名無し~3.EXE :05/01/12 18:03:02 ID:QPrQcQWK
Edition Analogous to Windows XP Starter Edition. Longhorn Home Edition Analogous to Windows XP Home Edition. Longhorn Premium/Media Center Edition A premium superset of Home Edition that includes the Media Center functionality. Longhorn Professional Edition Analogous to Windows XP Tablet PC Edition. Longhorn Small Business Edition A new product edition aimed at the small business market. Currently very similar to Professional Edition. Longhorn Mobility/Tablet PC Edition Analogous to Windows XP Tablet PC Edition
Longhornって見た目がちょっと新鮮になるだけ
854 :
名無し~3.EXE :05/01/15 05:29:13 ID:t87VAym1
QUOTE
Longhorn Release Schedule (Internal Documentation: October 2004)
Longhorn D1 (a.k.a M9, or milestone 9) development concludes: November 10, 2004
Longorn Beta 1 internal development: November 11, 2004 to November 24, 2004
Longhorn Beta 1 lockdown: November 29, 2004 to January 14, 2005
Longhorn Beta 1 escrow: January 17, 2005 to February 16, 2005
Longhorn Beta 1 release (client and Server): February 16, 2005
Longhorn RTM: May 22, 2006
http://216.109.117.135/search/cache?p=Longhorn+M9+&ei=UTF-8&fl=0&u=www.flexbeta.net/main/ comments.php%3Fcatid%3D1%26shownews%3D10465&w=longhorn+m9&d=82198C8F54&icp=1&.intl=us
855 :
名無し~3.EXE :05/01/15 05:29:55 ID:t87VAym1
具体?布??:
Windows Client Codename 'Longhorn'的M8-2版今日?布。
Longhorn M9(milestone 9,在BETA??版推出前的最后一个版本)将在2005年3月16日?布。
Longhorn BETA 1?定在2005年5月推出。
微?希望能在明年4月末??的WinHEC 2005(Windows硬件工程年会)上?布Longhorn BETA 1。
?外,Windows Server 2003 SP1 RC1将在2004年12月6日?布,而RTM版?布日期定在2005年第一季度。
附:Longhorn?布代号(按??排序):
??Longhorn D1 (a.k.a M9或milestone 9)最???版
??Longhorn Beta 1 内部??版
??Longhorn Beta 1 lockdown
??Longhorn Beta 1 escrow
??Longhorn Beta 1 (服?器和客?端版)
??Longhorn RTM
相?文章:
解密Longhorn和Office 12?布??表
微?正在?Longhorn做什??
多?激?:微?Longhorn 4083面世!
微?最新内部??表泄露Longhorn?布??
微?CEO巴?默放言:Longhorn浪潮正在途中
Windows命令行解析器??版?布
微?Longhorn将禁止USB?? 称其威?安全
微?推?一年?布Longhorn会有何?果
Longhorn???水 革命性?品??升?版?
通向“Longhorn”之路 2004
http://216.109.117.135/search/cache?p=Longhorn+M9+&ei=UTF-8&fl=0&u=www.iidown.com/info/ 16737-1.htm&w=longhorn+m9&d=5AF2F58649&icp=1&.intl=us
856 :
名無し~3.EXE :05/01/15 05:32:37 ID:t87VAym1
VS2005でいろいろコード書いてるが、もうほかの環境には戻れん・・・orz これで後ヘルプが充実(速度速い、記述がしっかり)してくれればかなーり楽になるんだけど C#(・∀・)イイ!!。やりたいことに集中できる感じ。.NETネイティブの長角が楽しみ。
自分の書いたレスがコピペに遣われると何か感慨深いものがある
859 :
名無し~3.EXE :05/01/17 19:51:23 ID:bu/l9En9,
Longhorn搭載パソコンでたら買う為に 今月から毎月5万貯金しまつ!! 搭載パソコンが発売されるその日まで
Longhorn の推奨動作スペックって、どのくらいなんですか? 今PC買うなら、Longhorn も快適に動かせるくらいのスペックにしときたいんだけど。 CPU Pen4 3.0GHz RAM 512M くらいで大丈夫かな?
>>864 CPU Pen-4 3.2〜3.6GHz(マルチコア推奨)
MEMORY 1〜1.5GB推奨
VIDEO DirectX10推奨
867 :
名無し~3.EXE :05/01/18 03:36:46 ID:5PFH82T8
Longhorn-PRO Longhorn-Me(アクティベーション付き もちろんブルースクリーンも そのかわり安価) Longhorn-NEET(アクティベーションレスで無料配布そのかわり機能すくなめ)
868 :
名無し~3.EXE :05/01/18 04:48:40 ID:iIk1lqS8
Longhorn Milestone 9 (M9) and platform complete March 2005 Longhorn Beta 1 Late May 2005 Longhorn Beta 2 October 2005 Longhorn Release Candidate 0 (RC0) Late February 2006 Longhorn Release Candidate 1 (RC1) April 2006 Longhorn release to manufacturing (RTM) May 24, 2006 Longhorn Starter Edition Analogous to Windows XP Starter Edition. Longhorn Home Edition Analogous to Windows XP Home Edition. Longhorn Premium/Media Center Edition A premium superset of Home Edition that includes the Media Center functionality. Similar to XP Media Center Edition. Longhorn Professional Edition Analogous to Windows XP Professional Edition. Longhorn Small Business Edition A new product edition aimed at the small business market. Currently very similar to Professional Edition. Longhorn Mobility/Tablet PC Edition Analogous to Windows XP Tablet PC Edition. Longhorn "Uber" Edition A new product edition that bridges the consumer and business versions and includes all of the features from the Home, Premium, Pro, Small Business, and Tablet PC Editions (but not Starter Edition).
>>859 ひでえ文章だな。ここまでひどいと突っ込む気も起きん。
技術系テキストに必要なのは文体でも文法でもなく技術レベルだろ
871 :
名無し~3.EXE :05/01/18 19:41:24 ID:oJvQhnuT
859のリンク先は、その技術レベルも無いわけだが。 全然理解せずに書いてるとしか思えん。
>>871 まったく同感。中身が無いし全部こまかくずれているし、
こんなずれ方をするのは基本的なところから間違っているとしか思えん。
ネタにマジレs(ry
875 :
名無し~3.EXE :05/01/18 21:02:46 ID:rkEfxgea
>>873 それはプレリリース版の推奨環境でしょ。
あんまり参考にならないよ。
それと、その記事もけっこう間違ってるんだよね。
例えば「ベータ版」と書いてあるけど、MSはそう言ってない。
(ベータ1は今年の3月ごろに出る予定)
あと、従来のWindowsとの互換を取るためVirtual PCが付属というのも
間違い。配布されたDVDに付属してる資料読んだら分かるはずなんだけど
LomghornホストでVPCを動かすんじゃなくて、テストマシンをすぐに用意できない
人でもとりあえず試すことができるように、「VPCにLonghornをゲスト
としてインストール」するためのもの。
そうチューンナップもされていないプレリリース版。 だから正式版ではもうちょっと軽くなる。 少なくともこの程度で実際に動いている。
つか出る頃にゃハードの値段も落ちてるでしょ
そんなことよりおまいら、AvalonのCTPが一般公開されましたよ。
>>878 開発者じゃないとあまり入れるメリットないけど、
って、このスレ実は開発者が多い?
880 :
865 :05/01/18 22:04:44 ID:TTdsDOxD
>>879 入れてみたけど、確かに。
そのまま動くデモのバイナリでも入ってれば面白かったのに。
VS2005入れるの面倒だな・・
>>881 VS2005いらんよ。
\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.40607に入ってるMSBuild.exeってのを動かせばバイナリ作れる。
883 :
名無し~3.EXE :05/01/18 22:27:39 ID:rkEfxgea
そんな俺はWin2000 あーCTP動かしてみたい
886 :
名無し~3.EXE :05/01/19 03:03:04 ID:/P5uHamT
なんかけっきょくWinFSついてこなそうなのでWinFSもどき自分で作ることにしました。 参考にしながら考えたけど、確かにこれあると開発むちゃくちゃ楽になる。.NETつかったObjectRelationマップって感じの用途だけど。 参照ポインター見たいのにUpdate すれば全部ストレージされる感じにします。
887 :
名無し~3.EXE :05/01/19 03:21:40 ID:CFEkhRXQ
889 :
名無し~3.EXE :05/01/19 04:06:34 ID:FRkJ7sc9
Longhornがプリインストールされたマシンが 出るまでPCの新調はお預けと決めてたがもう我慢ならん。
ずいぶん早漏だな
大学に入学するまで待ってといわれてる生娘みたいなので浮気しますた
Longhornのフォントレンダリングエンジンってどうなるんだろうか?最近知ったんだが、 フォントのレンダリングに関してはどうもMacはおろか、Linuxにも遅れを取りつつある。 2年程前のLinuxはお世辞にも綺麗なレンダリングとは言い難く、とても常用しようとは 思わなかったが、最近遊びで入れたらアンチエイリアスの効いた綺麗なレンダリングに なってるじゃないか。xftというフォントサーバがどうやら新しいレンダリングエンジンの ようでこいつに対応したアプリだと綺麗に表示される。Firefoxなんかも対応してた。 良くないことと知りつつ、MS P ゴシック、明朝あたりを表示させたら、本家より綺麗に 表示されるしな。PDFの表示みたいな感じで。
>>889 その方が利口かもね。
でてすぐのPCじゃ重くて使いものにならないなんて事もありそうだし・・・
ある程度、こなれてきてから買った方無難だ
人柱になりたいのなら自由だけど・・・
Macのアンチエイリアスって小さい文字だとかなり見にくいしアンチエイリアス切ったらWinのフォントよりも醜かった。 Winは今のままのフォントでもいいや。
PDFきれいに出るんだからほかのもきれいに出してくれーヽ(`Д´)ノウワァァン
GDIだとCPUでアンチエイリアス→クソ重い D3Dレンダリング→GPU自体がAAやバイリニア搭載
>>892 んなもんAvalon入れて動かせばすぐに分かることだろ。
FontCacheServiceってのが動いてて、日本語フォントもデフォでアンチエイリアスが効いてる。
Avalonの開発者プレビューみたいなの入れてみたけどやっぱり使い方わからなくて ダメだった。なんか一度インスとやるとウンコ出来ないとかどっかに書いてあった ので、ビクンビクンしながらウンコしたよ。
<Canvas xmlns="
http://schemas.microsoft.com/2003/xaml ">
<Text FontSize="16">
あいうえお<LineBreak />
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
</Text>
</Canvas>
・↑をメモ帳にコピペ。
・ファイル名unko.xaml、文字コードUTF-8で保存。
・unko.xamlをダブルクリック。
>>894 Windowsのアンチエイリアスはもっとひどいよ。
MSゴシックとか、何で標準でアンチがかからないのかよくわかる。
しかもDirectDraw系のウィンドウと重ねるとそこだけ異様に薄くなる
不具合まで付いてくる。
>>900 やってみたけど、何か汚い。なんでだろ。
>>901 Macのぼやけたのが綺麗だと言うのならWinのアンチエイリアスは汚いな。
>>902 いや標準アンチエイリアスはWinの方がぼやけて見えるが。
ClearTypeはCRTでやるとカクカクになって余計汚いしな。
ともかく、これがLonghornだとまともに表示できるように
なるってんなら、期待したい。
英字だけでなく漢字まで考えて作ってるのはないんとちゃう
>>905 アンチエイリアスの議論するには圧縮し過ぎな気が。
pngにしなよ
おまけで付いてくるフォントで議論してもな 林檎も窓も あと、ClearTypeは小さいポイントでも肉厚に余裕のある英字フォント限定
英字だとほんと奇麗なんだけどねえ。
>>911 乙。↓こうやるとフォントも指定できるので試してみれ。
<Text FontFamily="MS P明朝" FontSize="18">
913 :
名無し~3.EXE :05/01/23 04:43:58 ID:a+24tXHN
Windows?ブラッコム? WindowsブラッコムはWindowsロングホーンの後継者になるでしょう。 現在、ブラッコムに関して知られているそれほど多くない情報があります、サーバとクライアントがリリースする両方を含むという事実を除いて。 ロングホーンのための現在のスケジュールに基づいて、あなたは、ブラッコムが2010年頃にリリースされると予想することができます。
>>911 へぇ〜随分綺麗になるんだねぇ。でもまだMacの方が綺麗なような気がする。
「気がする」って見て判断付かないのかよ……
ディスプレイ次第な罠
ってかLonghornクリスタル見てMacから買い換えする事を決めた漏れは勝ち組かい
>>918 GPUの利用でどこまでそれをカバー出来るかだなぁ。MacもQuartz Extreme使うようになって
大分速くなって、WebとかWordのスクロールが相当速くなった。
GPUはMacの2世代は進んでるWin環境ならそれ以上の速度UPが期待出来ると期待してみる。
>>919 2世代は進んでないだろ…
RADEON9000やGeForceFXシリーズの2世代先ってなんだよ?
>>920 rade9000seriesも何世代も分かれてるからなぁ。
9200はDX8.1世代、9600はDX9.0世代、X SeriesはDX9.0C世代 ちなみにMac miniに搭載されるのは
9200だから2世代進んでると言ってもおかしくないよ。
Avalonは今デスマ進行中なのか
>>921 WinPCだって似たり寄ったりだと思うよ。
数が売れてるのってやっぱり安物だし。
そもそもチップセットに内臓されていて
メインメモリと共有のVRAMのものが
ほとんど。
DX9.0世代クラスのグラボ載ってるマシン
は一般的にほとんど広まってないかと…
それで多くの人達は全く困っていない訳
だから、これは意外に難しい状況だね。
大体、店は店頭でもHP上でもスペック表にグラボの記載が全く無いところが多い。 もうすぐ?Longhornが出るというのに、そんなんで良いのかね。一般消費者は グラボなんて全く眼中に無いんだろうけど後で文句言いそうだな。
>>921 Mac miniやeMacは9200だが上位機種は9600以上だからな。
miniと比べるような値段のPC/ATではまだRADEON Xとか
GF6000とかは使われてないっしょ。
スレ違いなので俺はこの辺で。
結論はMacのハードは時代遅れの糞ということで。
>>918 そんなパクることしか能のない泥棒オプソ野郎の戯言を真に受けちゃ駄目だよ。
>>927 別にオプソのすべてがパクリでは無いと思うんだが…
そのWebpageに書いてあることは多分憶測であり真実ではないけれどね
ひとつ言える事は DirectX6のレベルGPUでも GDI叩くよりは軽くて速い罠
930 :
865 :05/01/23 21:11:10 ID:n5ZvrNEC
昔Intelが言ってたNSP構想ってどこいった?
>>924 今からLonghornを意識してパーツをチョイスするようなのは
既に一般消費者のラインから外れている悪寒。
>>924 え? グラボの記載がない製品ってどれ?
多いって言うんぐらいなんだから違うモデルで三つぐらいは上げてよ。
933 :
865 :05/01/23 23:36:52 ID:n5ZvrNEC
>>924 グラフィックボードの記載がないのは搭載してないからジャネーノ?
メーカー品ってハイエンド以外はオンボード使ってるのが普通になってきてるから
名前消し忘れてたぜぃ!
>>924 店のHPってヨドバシとかのサイトのことかな。店頭なんかにはあまり書いてないね。
ああいう店には書いてないかなあ。そのままメーカーサイトに飛べば書いてあるから
いいといえはいいかもしれんし。けど他のメーカーのもあわせてザッと比較するには
不便といえば不便だな。
>>925 勝手なこと言って逃げるなよ。
おまいが言った
> RADEON9000やGeForceFXシリーズの2世代先ってなんだよ?
に対して、俺は
X Seriesは9200の2世代先でX Seriesで既に市場に出てると言ってる。
値段のことを言うなら最初からそう言うべきだった。おまいの認識が甘かったということだ。
つまりおまいのレスは間違ってたってことな。
>>936 アーキテクチャ的には9200は8000シリーズだよ。
たぶん9600とかの事を9000シリーズって言ってんじゃないかな?
Macminiは価格があれだから9200でもAT互換機と張り合えるしね。
939 :
名無し~3.EXE :05/01/24 04:21:12 ID:Lpqz5GQm
そんなことはどうでも良いよ。w
熱いねみんな!
>>935 まさか、量販店とかに詳細なスペックが書いてないとか言いたかったのか?
店がメーカーのスペックを全部書き写して値札の横にでも貼り付けとけと。
もしそうだとしたらお笑いだな。
何のためにカタログがあるのかと。もしかして
>>924 の近くの店にはカタログを置いてないのかw
(
>>935 もか。いきなりメーカーのサイトを見るとか言ってるし。)
ほとんどの人は詳細なスペックを知りたいときはカタログを見ることぐらい
知ってるだろ。
店のHPのリンクからメーカーサイトに飛ぶ、ってことでね? HP上のとか書いてるし。
>>935 のが変な日本語だから最初??だったけど、924みたらそんな感じでしょ。
そもそもカタログなんてのは中年や主婦が見てもわかるような事しか書いてないわけで 未だにサウンドがSound Blaster PRO互換なんて書いてあったり 実際は8チャンネルで光入出力まで付いてたり
グラフィックボードの記載が無いものが見つからないから サウンドに逃げた?
図星のようだねぇw
( ´,_ゝ`)ププッ.......ブッ...ブハッ
スクショ見えん。
955 :
名無し~3.EXE :05/01/24 19:18:35 ID:pZK9XX/x
LHsp1まだー?
梅
松
平
気を取り直して 梅
干
食
べ
て
____ /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴<・>∴∴.<・>| |∵∵∵/ ○\∵| |∵∵ /三 | 三| | |∵∵ | __|__ | | \∵ | === .|/ /\|___/ /∴∵∴∵∴ \ | |∴∵∴∵∴ | | | |∴∵∴∵∴ | | |⌒\|∴∵∴∴∴ |/⌒| | ∴ |∴∵ | ∴∵ |∴∵.| | \ (∴∵∴∵∴) / .| | |\___人____/| | /⌒ヽ,..λ_,._.. ノ (・):∴∵:ヽ、 ノ∴`ー´∴∵:〜:ヽ、 (∴、:・∵・ ヽ∴l´(・))) )・∵/`一´ ●\:`ノ |∵ノ ヽ | 三|・:| ヽヽ `ー、/´ |.ノ / \____/\ │ ∴∵━━旦━∵ |
元
気
印
の
ビ
ル
・
ぬ
る
い
チ
ソ
ポ
埋め。
さんは寿司屋さん
981 :
名無し~3.EXE :05/02/04 03:18:09 ID:6JvTb1yl
982 :
名無し~3.EXE :05/02/04 03:36:35 ID:6JvTb1yl
埋め。
984 :
名無し~3.EXE :05/02/04 10:47:40 ID:fZDWFuN8
985 :
名無し~3.EXE :05/02/04 10:48:11 ID:fZDWFuN8
('A`) ume
986 :
名無し~3.EXE :05/02/04 10:53:27 ID:fZDWFuN8
('A`)
埋め。
埋め。
埋め。
埋め。
埋め。
埋め。
埋め。
埋め。
995 :
名無し~3.EXE :05/02/04 11:48:35 ID:yQeBT0q/
埋め。
埋め。
埋め。
埋め。
埋め。
1000 :
1000 :05/02/04 11:53:00 ID:yQeBT0q/
埋め。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。