個人的には、Sendtoフォルダにショートカット入れて、
OrchisランチャーでSendtoへのフォルダ登録をしておくのが最強。
自分は標準機能ばかり使っているなあ。
常駐ソフトが極めて嫌いなので。
デスクトップにショートカット並べて
Win+D
↓
カーソルキーで選んでEnter
もしくはショートカット名の頭何文字か打ってEnter
Win→P→カーソルキー
っていうのも使ってる。
最高のランチャー:progman.exe
(♛Д♛)ゔ〲〰ゔ〲〰 乜勹〰スㄜㄝㄋ <br>
〳〵ヷヷヷヷ〰〰〰ゔ〲〰ㄡㄦㄡㄦ<br>
☺☻☺☺☻☺☺☻☺☺☻☺☺☻☺<br>
うぉぐ!(*゜∀゜)〜♡ℳℴℯ❤ℒℴνℯ..._〆(゜▽゜*)㌰㌰
俺は倉のせいでキーボードしか愛せない体に矯正された
フローティングツールバー(XP付属)って結構使いやすいですが、あまり知られていないような希ガス。
(♛Д♛)ゔ〲〰ゔ〲〰 乜勹〰スㄜㄝㄋ <br>
〳〵ヷヷヷヷ〰〰〰ゔ〲〰ㄡㄦㄡㄦ<br>
☺☻☺☺☻☺☺☻☺☺☻☺☺☻☺<br>
うぉぐ!(*゜∀゜)〜♡ℳℴℯ❤ℒℴνℯ..._〆(゜▽゜*)㌰㌰
保守
補修
補習
922 :
名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 14:49:44 ID:8DWPYXWd
スタートメニューをクラシック表示にする。
その中にCドライブなど主要なフォルダを突っ込む。
新規のファイルなどはスタートメニュー内に出来るようにする。
こうすることでファイル移動などがドラッグするだけで出来るようになり
指定のフォルダを簡単に開けることが出来ますよ。
やってみそ。
クイック起動を引っ張り出してアイコン大きくしてる
ゔ〲〰
オレはよく使うソフトはクラフトランチに登録しておいて、
ソフトを起動するときはキーボードから0.5秒くらいで起動出来るよ。
一通り登録しているけど、よく起動するのは10つくらいかな。
もう戻れんよ。
10つ
>>926 「10つ」と書いて「とお」と読ませる高等技術なんだよ。
たぶん。
ホントは10もないんだよ。
7つとか8つとか入力したらちょっと寂しくなったから
大きく言ってみたんだよ、きっと。
あんまりいじめるなよ。
KH
932 :
名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 21:10:10 ID:U1A5xr96
933 :
名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 21:57:26 ID:PYFfR7T4
カーチャン
934 :
名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 19:34:52 ID:JxrCTCya
あなたの肩先にひらひら溢れてるプラタナスの枯れ葉、寒そうな枯れ葉
935 :
名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 20:23:52 ID:Mw0BzvpU
ランチャーストラトス
937 :
名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 18:54:38 ID:Vqq4enNn
合い
恒星間通信とは、この事か。
で、最近ランチャー絡みの新作やら更新が殆ど無いようなんだが
この業界はすでに必要とされていないの?
それとも数がありすぎでもう作る必要が無くなった状態?
>>943 後者だろうな
ランチャとしての機能は既に完成されているし、余計な機能をつけると重くなる。
そもそも該当の機能を持つツールをランチャに登録すればいいだけ。
あとはオリジナルのスキンを作るぐらいしかないんじゃないか?
945 :
名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 06:20:44 ID:9h8rkg0b
たまにはage
いろいろ試した結果、クイック起動に落ち着いた。
やっぱりスタートメニュー整理して使うことに決めた
自分が潔癖なせいか、スタートメニューやクイック起動放置してまでランチャー整理するのが嫌になってきた
Windowsに元々スタートメニュー等存在しないならランチャー使い続けてただろうがな
昔はきちんとランチャに登録してたけど、
新しいPC買ってからもう面倒になって、全部fenrirまかせ。
・何も起動してないときデスクトップアイコン
・タスクバー2段にしてクイック起動
・Ctrl + Alt + キーでホットキー
・Alt + Esc でスタート
って使ってきたけど、今Clock Launcher入れて
クイック起動+シェル統合削除してみたら、こっちの方が軽い。
当方キーボードのショートカットもマウスのジェスチャーも使うので
ランチャー置いておくだけで結構操作が楽になった。
951 :
りんごちゃん更紗 ◆SARAHxmkr. :2006/11/20(月) 13:40:38 ID:mfB1iBbQ
具体的にいうと
マックはハードディスクの中のファイルやアプリをインデックスしてくれて
インクリメンタルサーチできるランチャーがいくつもある。
その中の一つとウィンのランチャーを比較してみると。
マックのQuickSilverというランチャー
http://www.youtube.com/watch?v=l5cnTxnDtEY&mode=related&search= インストールしたらすぐにしようできて、
ファイルやアプリを選択後、オープン以外のコマンドを選ぶ事で移動やコピー、アプリを選択して起動、
名前を変更やエイリアスの作成まで、Finderで出来る事は何でもできる。
しかもプラグインを入れる事で自分の使用してるアプリに合わせて機能を拡張可能で、
例えばiTunesプラグインではミュージシャンを選んですぐさまiTunesで再生するところまでランチャで指定できたり、
Mailプラグインではファイルを選択してアドレスを指定するだけで添付ファイルにしてメールを送れたり、
自分の好みに合わせて好きなだけカスタマイズする。
そして見た目がスマートで使うのが楽しくなる。
それに比べてウィンのランチャーのfenrirは
http://fw.ampll.org/index.php?fenrir 初回起動時はインデックスの作成に非常に時間がかかる
ファイルやアプリ選択後に実行可能なコマンドを横に表示するようなインタフェースにそもそもなってないが、
自分でスクリプト書けば実行可能かなのか?
プラグインなんてシステムはついてないし、しかも設定を細かくいじろうとしたらiniファイルいじらないといけないみたい。
そして見た目が他のウィンドウと同じで紛らわしいし、他のアプリ使用中に表示するといかにも邪魔くさい。
はいはい、マックはすごいですね
宣伝か?
ファイルシステムの差であって、ランチャは関係無い件。
誤爆した
Orchis最高!
わーすごいなーマックのQuickSilverというランチャー(棒読み
path通したフォルダを作って、ショートカットを放り込む。
ショートカットの名前は、覚えやすいものに。
で、ファイル名を指定して実行とかコマンドプロンプトとかで、
単純に起動するなりオプション付けるなり。
OSの機能なだけに、色々な所で使えるのが良い。
何かのソフトの設定で「○○を開くアプリケーション」みたいなのとか。
mpc mms://〜
miranda prof
yagrep ランチャ *.idx
onigsed -e "s/ランチャ/ヤムチャ/g" *.dat
ついでにDLLの類も放りこんだり。
『ファイル名を指定して実行』
使いこなしたい機能の一つ。
全部起動させておけばいいじゃん。