952 :
名無し~3.EXE:03/02/16 00:03 ID:8hvURJxU
TClockの進化についていけなくなったのは俺だけじゃないはず。
>951
なんかPHPくさいが…まぁいいのでは?
954 :
名無し~3.EXE:03/02/16 00:07 ID:YAAY3j6A
>>951 作者さんがそういう意向ならいいと思うけど。
もうちょっと意見待ってもいいかなぁとは思う。
ところでその場合は<%〜%>には従来通りの書式が通るのか = <%hh:nn:ss%>
それとも一つの書式のみなのか = <%hh%>:<%nn%>:<%ss%>
ま、どう考えても前者の方が楽だと思うけど。
その中でクオートが有効ならば時計部分の変更は最小限で済みそう。
=<%LDATE "音":VL__x"%"%>
↑この辺危ういw
そういえば%の出る頻度高いね…
書式の先頭が<の時だけ<%までスキップ
%>を発見したら<%までスキップ
後は従来道理でいいのでは
<? 〜 ?>
の方がマシかも
<TClock〜TClock>
>>955 やるとすれば、実装上前者のほうになりますね。でもって、""は残す
つもりです。でも、
<%LDATE "音":VL__x%%>
これでいいですけどね。(笑
>>953 私、PHPもASPも書くことありますから、そのままです。。
>>939 <script language="TClock">書式</script>にした場合、書式解析ルーチンを
2種類入れるとサイズ&メモリ使用量の増大になりますので、時計部分と共用
になります。
そーなると、03/02/16 00:00こう表示するのに、
<script language="TClock">yy:mm:dd hh:nn</script>
って書かなきゃいかなくなりますけど。。
また、ブラウザは自分が搭載してないlanguageを指定してあるscriptタグは
コメントと同様の扱いをするので、普通に見ると何も表示されませんよ。
>>949氏
> 株価とかチェックしたい人には重宝かと。
その通りですね。気軽にウェブ上の内容を見たいため実装しました。
その為、TClockの書式を使う事は考慮していません。
>>951氏
万能なツールチップを作るより
IEコンポーネントを必要としない → 従来のまま
IEコンポーネントを必要 → HTMLやURLをダイレクトにIEに渡す
IEコンポーネントを必要かつTClockの書式を使う → 新しく定義ファイルを作る(hoge.tc…)
新しい定義ファイルとは、
ベースはHTMLファイルでTClockの書式用タグを追加するだけです。
今回もまた、思いつきですが一個ゝはシンプルで良いかと思います。
そう言えば<script></script>の中身は消えるんだったね.
それに<script language="TClock">の部分は細かく分かれると解析が大変だから,
タグ形式で行くなら<tclock>書式</tclock>の方がマシかな.
まぁPHP形式でいいと思うけれど.
>>961 >IEコンポーネントを必要 → HTMLやURLをダイレクトにIEに渡す
多少詳しい人ならなら単機能ツールやスクリプト、自動実行を駆使して
疑似リアルタイムな情報表示が出来ると思う。
(ローカルプロキシ、html取得後整形など)
>IEコンポーネントを必要かつTClockの書式を使う → 新しく定義ファイルを作る(hoge.tc…)
ここが問題。
表示に関して言うとテキストで十分かもしれない。
しかしieコンポ使えるならその中で書式変換使いたくなるのも人情。
結構意見が出てきて作者も乗り気?
線引きがかなり重要な局面かも。
ところで次スレは?
本当に基本的なことで申し訳ないが、皆さんが語っているのは
TCLOCK?TCLOCK2?TCLOCK@2ch?
いろいろテンプレありすぎて、これからはじめる人たちにはとっつきにくいっす。
ヘルプ読んで勉強するので最新verを教えてくださいな
965 :
名無し~3.EXE:03/02/16 00:59 ID:8hvURJxU
最新verは間違いなく自分の力で探せるはずだ。
質問が悪かったかな・・・
何の最新版を手にいれたらよいですか?
私は作れませんけど、おそらくいずれTClock2ch用のFlashとか作る
人が出てくると思うので、IEコンポーネントはあればおもしろいと
思います。
一番改変が少なくてすむのは、ASPタグ方式を採用し、
1.書式解析してローカルのHTMLを表示したい
→HTMLファイル名を設定
2.書式解析なしでローカルのファイルを表示したい(スクリプト出力とか)
→HTMLファイルをURL形式(file://〜)で設定
3.TClock2chのツールチップで特定のサイトを見たい
→URLを設定
でしょうね。これだと、On/Offと同じことが行えますから。
夜遅いのにおつ。
TClock2chのFlash・・・
考えるだけで楽しみですな。
969 :
913:03/02/16 01:07 ID:sDhh8gxb
<abbr>とかあるの忘れてた。鬱氏。
…現在進行中の話題に戻して、と。
ツールチップの処理では <% を検索して書式解析関数を呼び出し、
にすると時計部分は内部で尻に %> を付けるだけにできます。
と、ソースを読まずにカキコする迷惑な漏れ(スマソ
>>963氏
言葉たらずでごめんなさい。
たとえば、hoge.tc を下記に定義する。
<html><body>
<a>TClock</a><br>
<tclock>LDATE</tclock><br>
<a>CPU <tclock>CU</tclock> %</a><br>
</body></html>
次にTClock側で hoge.tc を構文解析し hoge.html を出力する。
TClockタグ以外は無変換で、<tclock>が見つかったら相応の処理をする。
結果、hoge.html の中身は
<html><body>
<a>TClock</a>
<a>2003年2月16日</a>
<a>CPU 10 %</a><br>
</body></html>
となり、このHTMLファイルをIEに渡せばよいと思うのですが…
安易すぎですかね?
あぁ、うまく文章で表現できない。
972 :
名無し~3.EXE:03/02/16 01:20 ID:8hvURJxU
俺もTClock2なのかTClock2chなのかわかんね
>>970 なるほど了解。
その場合◆FDQ3TClock氏の提案の<%〜%>とあまり変わらない気がする。
でもクオートの処理を考えると
>>967の1のほうが良いかな。(
>>960で参照)
>>966 SleipnirとDounutの違いみたいなもんだから好みだよ。
ここはTClock統合スレだけど2ch版の作者がいるからその話題が多いけど。
というか、ホストの関係上スレたてられず。
誰かスレ立てキボーン。
Donutユーザに怒られるかなw
訂正)DonutR/P/Lの違いみたいなもの
2げt
979
980 :
名無し~3.EXE:03/02/16 03:17 ID:/iyeI81C
>841
hagedou
つーかIME2000使え。
うるせー馬鹿!
984 :
名無し~3.EXE:03/02/16 19:02 ID:yXlZGkGy
985 :
名無し~3.EXE:03/02/16 22:01 ID:rnJm13QO
>>981 TrayManagerって9xではシステム全体の動作が不安定になってしまう。
そもそも9xが不安t
9xはそれほど不安定ではない気が
しない
こともない
ような気が
していたわけだが
ついつい
ゼプポと
ディズニーランドで
996 :
名無し~3.EXE:03/02/16 23:32 ID:xyvai2x6
で?
997 :
名無し~3.EXE:03/02/16 23:37 ID:xyvai2x6
1000とりたい。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。