DドライブにもProgram Filesがある奴の数→
[゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
/[_]ヽ
| |
、、、。。!!ーーー「」01ががききくくけこしすすすずたっっででとどどどなななにのびびほほほまららりりりりりる
るるるれをををををアアイットトトドハババピピベユユンンン呼後降自手昇尻全続叩着剥白服分分目裸両連
○C XP、MSのアプリとインストール先が選べないアプリ
○D IEキャッシュ、Cookies、TEMP、ページングファイル
○E 2chブラウザ等の断片化しやすいソフト、デスクトップ(Downloadフォルダとして使う)
○I Winny、Shareのキャッシュ専用
○F オンラインソフト、画像等のデータ
○G データ
○H データ
○J CDドライブ
○K 仮想DVDドライブ
デスクトップは使い勝手がよく、一時的なファイルを置いたり消したりしてるのでEに。
デフラグの管理がしやすいように分けている。
保守
Cには10M以下のプログラム
Dにはエロゲー
Fにはlonghorn
ProgramfilesとDocuments&SettingsをDに入れるとCのOSのみってたったの1.5G程度しか無いのな。
うむ。NTFS圧縮しちゃえば1G切るね
>>940 WINDOWSフォルダだけでそんなにある?Program Filesかともろもろ含めてちょうど1.5GBくらいだと思ったけど。
あと
>>899の方法でインストール先を
D:\ProgramData
D:\Profiles
に変更したよ、全く不具合なし。もっと早く知っておけば良かった。
>>942 D:\Profilesいいっすね!俺もそうしようっと。
ちなみに、自分だけ使うPCだったら、
AdministratorはC:\Profiles\において、
自分のアカウントはD:\Profiles\にしたほうが簡単でいい気がする。
Vista風にするならD:\Usersか
リンク作成シェル拡張をインスコすると
マイコンピュータとか開いただけで(FDDが見えただけで)
FDDにアクセスするようになった。他の人はそういう現象ならないの?
どうもShellIconOverlayIdentifiersあたりが原因みたいなんだけど…
A: 3.5inchFDD1
B: 3.5inchFDD2
C: Windows+有料ソフト
D: My Documents
E: フリーソフト
F: Driver
R: リムバブル
V: 仮想メモリー
D:\Program Filesは、ないな
A: 3.5inchFDD1
B: 3.5inchFDD2
C: WindowsXP+OSに深く食い込むアプリ
D: Tools
E: ページファイル用(pagefile.sys)
F: Data
G: 各種キャッシュ
H:テンポラリファイル用(OS,Tools,Webブラウザキャッシュ)
I:得ろ画像、得ろ動画
J:空き
K:空き
L:ダウンロードファイル専用
M:TVキャプチャー用
N:Windows98
O:Linux
P:WindowsXP サブ(保守用、緊急処置用)
OSドライブのC,N,O,PとツールのD,ページのEとテンポラリのHは全て同一物理ドライブ
それ以外は独立の物理ドライブ。
出来るだけ各OSドライブ内には通常のアプリケーションのインストールを避け、各種OSバックアップやDataはそれぞれ1枚のDVD-RAMに収まるようにしている。
A: FDD
B: FDD
C: Win2k (DRIVE1 40/80)
D: Temp (DRIVE1 40/80)
E: D・V・D!
F: Data1 (DRIVE2 120)
G: Data2 (DRIVE3 320)
Z: DaemonTool
抱負: iRAMがもっと安くなったら欲しいなぁ。RAID0で夢がひろがりんぐー?
ヌルポしてないのにどこからともなくガッされるようになったと思ったら
リンク作成シェル拡張がFDDにアクセスしてる音だったwww
またそいつか
びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!
952 :
名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 18:48:18 ID:0CRkd9vO
ようこ :2005年06月08日 23:28
ケニアに住みはじめて8年になります。熊本出身です。パスポートの出生地は「Kumamoto」となっています。
こちらではいつも大笑いのネタですよ。クマ=熱い モト=(マンコ)の意味ですので。ある時など首都ナイロビの空港で偽造パスポートの疑いまでかけられたこともあります。
住んでたことあるけど、NHKの女子アナが
「漫湖でマングローブを植樹」とか普通にレポートしてたな
956 :
名無し~3.EXE:2006/10/31(火) 02:13:46 ID:dUNnkXS8
899さんの方法で、WINNT.SIFに追記して、マイドキュメント、プログラムファイルをDドライブに移動するように設定したいのですが、
メーカーPCなので、プリインストールされているOS(winXP)を使ってます。
この場合どのように変えれば良いのでしょうか?
A: FDD1
B: 無し
C: [RAID0その1頭] \WINDOWS
D: [RAID0その1] \Program Files
E: [RAID0その2] \Documents and Settings
F: [RAID0その1] \Program Files
G: 倉庫1
H: 各種キャッシュ専用
I: [RAID0その1] \Program Files
J: [RAID0その1] \inetpub 他 共有物
K: \Program Files
L: DVD-RW
M: DVD-RW
N: [RAID0その2] 10G 空き
O: [RAID0その2] Windows Vista RC1
P: [RAID0その2頭] ページファイル専用
Q: リムーバブルディスク (SD Card, USB RAM, 他)
R: リムーバブルディスク (SD Card, USB RAM, 他)
S: \Documents, \Favorites, 他固有物
T: [RAID0その2] \tmp, \temp, *.log 専用
U: システム復元専用倉庫
V: リムーバブルディスク (SD Card, USB RAM, 他)
W: 倉庫2
X: リムーバブルディスク (SD Card, USB RAM, 他)
Y: CD革命
Z: CD革命
ドライブ文字に物理的に空きがなくなりました。
BはDisableすれば他に回せるんじゃないか?
ごちゃごちゃし過ぎ、統廃合すれば
> ドライブ文字に物理的に空きがなくなりました。
リパースポイント
つかマシン追加しろよ
961 :
名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 21:53:31 ID:GKuzRfj+
ドライブレターを使い切ると
どうなるのか知りたいage
>>961 以前ネットランナーで26個使い切るとかやっていたよ。
26個使い切っても、さらにリムーバブルディスクとかを挿すと認識はする。
だけどレターが足りないから単純にアクセスが出来ないだけ、って事らしい。
>>962 ありがとう。
認識はする・・・って、アクセス出来なきゃ意味ねー!
アゥアゥ(;´Д`)
レジストリ使わないソフトはDに入れてる
>>962 つ【リパースポイント】
つ【ジャンクション】
つ【ハードリンク】
つ【シンボリックリンク】
以上,これでOK.
>>965 でも26個の殆どをUSBメモリで支配していたのよ。
NTFSじゃないよそれらは使えないんだよね?
ジャンクションはUSBメモリ側がNTFSではないはまったく関係ない
ハードリンク、シンボリックリンクは何言ってんだこいつ、ってところ
Vistaなら問題ない。
基本的にアンチウィルスとライティングソフト、ランタイムソフトなどの基本ソフト以外は
Dにインスコしたいのだが、時々勝手にCにインスコしやがるのがあるのが困る
iTunesをDにインスコしたらQuickTimeをCにいつの間にかインスコ
SmartOCR Liteは初めから勝手にCにインスコ
独立したアプリ専用HDDを"C:\Program Files"にマウントしている俺は窓マスターw
今OSに入ってるアプリとセキュリティソフトなど主要なソフト以外は
D:/Program Filesにインストールしてるが、だんだんめんどくさくなってきた。
ゲームだけ別ドライブにしておけば良かったかな?
そもそも、「Program Files」なんてド素人御用達の
フォルダ名になんかしねーよw
d:\ド玄人な俺様御用達\
Programfiles
Programs
Tools
こんな感じ?
まぁ最低限、
・LFNを必要としないこと
・全角文字を含まないこと
理由は、長年PCを使い込んでればいずれ分かる。
C:\PROGRAM.FIL
>>975 半角スペースを入れるより良いかなと思った。
>>976 ちょっと前までは2つ目だったよ、LFNを意識して。
俺の場合は、単純に C:\AP。
パス名の総文字数をできるだけ少なくしたいから。
理由は KL(ry
俺、softsってしちゃった。
でも、softwareって不加算名詞みたい。orz
というより単なるハードウェアの対義語?
もうProgramFilesにしちゃったから変えないけど
Programsにすればよかった。
Bart's PEなんかもProgramsが通例になってる。
>>980 KL(ryって何?
/app/
/utl/
ってやってて
appをprogram filesのdirとして設定してる。インストーラで入るのはここ。
utlにはフリーのユーティリティとかフォルダごと置いてればおkなのを入れる所。
こっちはiniファイルを使うものが多いから継承用のアクセス制限はちょっと緩めにしてる
D:\