479 :
名無し~3.EXE :
2005/08/17(水) 02:12:53 ID:3ZvNmAPs ' (アポストロフィ) で「っ」が入力できるようにするには どのように設定したらいいのでしょうか? 教えて下さい m(_ _)m
?????????????????????????
481 :
名無し~3.EXE :2005/08/21(日) 00:22:46 ID:m21exHbE
>>479 a'ta → あった
Omo"ta → 思った
これは本家 SKK でも難しそうだが
482 :
480 :2005/08/21(日) 02:37:40 ID:/XX2qcnv
>>479 >>480 に方法を書き込んだと思ったら、文字化けでちゃんと書き込めてなかったようだ、すまん。
で、方法ですが
入力ベクトルの設定のところに、「'」を「っ」にすると指定してやれば良いかと。
483 :
名無し~3.EXE :2005/08/21(日) 07:00:58 ID:m21exHbE
アっパレ とかになっちゃう
なんだ 使い方わかってない人か・・・
qa'pare は アっパレ A'pareq は アッパレ になりませんか?
マニュアル見ろボケ、で解決かな。
>>489 いろいろ調べたけど分かりません。
お願いします。教えて下さい。
>487 で合ってるんじゃないのかな? ま…俺は使わんし解らんけど。
>>487 のようになってしまうけど、A'pareqでアッパレと入力できるし良いんじゃないかと。
他に実現する手立てもないし。どうしても、というなら作者さんに頼むしかないかと思われ。
アポストロフィ使う人って結構多いの?
>>490 なんでマニュアル読まないの?
本当に読んで理解できないなら
使うのやめたほうがいい
もう少し大きくなってからにしなさい。
ま、誰が何使おうと自由だけど
すれ違いまくり。
マニュアルマニュアルと五月蝿い人は質問の意味を理解してなかったんだね。
>>483 ,
>>485 を読めば
>>487 のように「なって欲しくない」ことくらい
分かるだろ。要は読解力を鍛えなさいってこった。
【まとめ】
アポストロフィで「っ」を実現する方法
入力ベクトルを設定する ' → っ
ただし常に平仮名の「っ」になってしまうのは覚悟
アッパレ は A'pareq で入力すべし
これって ACT を実現しようとしてるんだろうけど
本家 SSK ではどう対処して実現するんだろう?
やっぱり同じ困難に遭う?
無料相談員の訓練所と勘違いしている人が来たみたいですね。 「マニュアル読めば答えが書いてあるんですか?」とか聞く手合いに対しては、 「おまえにャできねーよバーカ」と答えるのが筋ってもんですよ?
>>499 かわいそうに……真性さんですか? ID 変更後すぐ投稿ですか?
>>492 を読んで下さい。【まとめ】なんて、皆とうに理解してますよ。
>>499 で今更な解説をしてるのが、とても憐憫を誘いますね。
>>485 までの応答で、本当に「なって欲しくない」ことが本当に読みとれますか?
「カタカナのときアっパレになっちゃて困る」ことしか分からないと思います。
質問者当人じゃなきゃ分かるわけがないです。
読みとれるというなら証明して下さいね。
>>482-497 の応答を見て下さい。
レス内容がオバカすぎで状況が把握できないけど、
とりえあず「使い方をわかってない」と仮定して、
「アッパレ」の入力の方法を教えている流れです。
「カタカナのときアっパレになっちゃて困る」への解です。
「qa'pare で アッパレ と入力する方法」を教えてる流れではないです。
文脈ちゃんと読めてますか?
次に「になりませんか?」に対して「うん」。
これでは「なる」のか「ならない」のか不明ですよね?
こんな弩級馬鹿の為に、聞き手の方が色々な可能性を考えてレスしてあげてたんですが、
いい加減相手にしきれなくなって、「マニュアルみて自習しろ」と言ってる流れです。
「マニュアルに qa'pare で アッパレ と入力する方法がある」とは、どこにも書かれてません。
勝手に勘違いして逆ギレしないで下さいね。
「ならない理由はマニュアルから読み取れるし、当然の話だ」と言ってるんです。
要は読解力を鍛えなさいってこった。
ちなみに、本家なら最悪 hook か advice で切り替えりゃなんとかなるじゃねーの? とかサラって思って終りじゃね? 普通の知能を持ってれば。
>>502 > ちなみに、本家なら…
こんな感じかな? 試してないのでわからんがw
(setq skk-rom-kana-rule-list
'(("'" nil ("ッ" . "っ"))
))
SKKIMEにマニュアルあったっけ?
>>501 >
>>485 までの応答で、本当に「なって欲しくない」ことが本当に読みとれますか?
>「カタカナのときアっパレになっちゃて困る」ことしか分からないと思います。
それで十分じゃん。
逆ギレしてんのはそっちてしょ。
冷静になれよ。
>>502-503 なるほど,ありがとうございます。
>>502 の方法が SKKIME でも有効ならいいんですが
残念ながら効きません。
'' アポストロフィ2つ → ッ っ
なら効きますけど,本来の目的ではない。
>>504 ありませんね。ソースの方に raadme が付いてるくらいです。
Windows98 用の内容かと思いますが。
>>505 >「カタカナのときアっパレになっちゃて困る」ことしか分からないと思います。
困りたくないならヘルプ嫁よって話
設定次第でどうにでもなるから
好きにしろ
>>506 >困りたくないならヘルプ嫁よって話
困りたくないからヘルプ読んだがそれでも解決しないから
こういう流れになってるんじゃありませんか?
>設定次第でどうにでもなるから
ところがその設定が分からない。
とりあえず
>>492 が結論ということになってる。
どうにでもなると言うなら
アポストロフィ1つで
>>487 のようにならない設定は?
付属のMS-IME以外でx64に対応してるのはこれだけ?
>507 知ってるがお前の態度が気に入らない。 日本じゃな、ものを尋ねるほうが頭を下げるんだぞ? 知ってるか? お前が困ろうが野垂れ死にしようがみんな知ったことじゃないんだよ。
>>505 >>>
>>483 ,
>>485 を読めば
>>487 のように「なって欲しくない」ことくらい分かるだろ。
>> >「カタカナのときアっパレになっちゃて困る」ことしか分からないと思います。
> それで十分じゃん。
アフォな子ですか?
『「なって欲しくない」ことくらい分かるだろ』という議題はどこにいったの?
自分の言ったことくらい把握してね。
> 逆ギレしてんのはそっちてしょ。
> 冷静になれよ。
ハァ? あまりにも馬鹿っぽいのが湧いたんで、ツンツンしてニヤニヤしてるだけだが?
この程度も察っせられないのか……カワイソス
advice などは Emacs 側の話だと解ってて「SKKIME でも有効〜」とか書いてるの?
「'' アポストロフィ2つ → ッ っ」とか、トンチンカンなことを真面目に書いてるし。
本気で可哀想になってきた。つか、SKK のマニュアル読めよ……
虚勢を張って賢いふりするな、オモシロすぎる。
ところで、ID って知ってますか?
>>501 =
>>502 なんだけど。かなりウケました。ありがとう。
冷静になれよ。
盛りあがってまいりました! なんでこんなに盛りあがってるのかよく判らんけどな、と。
501=502で笑える理由を誰か教えてくれ
>>512 連投と自演の区別が出来ない>510本人が笑いどころです
どっちにしろ、「買った」とかは「KaTta」と打たざるを得ないんじゃないのかな? 俺はイマイチ、「'」で「っ」が打てることの嬉しさが良く分からない…。 ま、この話題はもういいか。
azik
516 :
名無し~3.EXE :2005/08/23(火) 20:19:27 ID:Vw97REbK
Shiftキーの機能を無変換キーで代替したいのですが、どこをどう設定すればよいでしょうか? 小指が弱い軟弱者をおたすけくだされ
>>516 SKK 本体にそんな機能は無いよ。xkeymacs とか窓使いの憂鬱とか。
518 :
名無し~3.EXE :2005/08/23(火) 23:04:11 ID:Vw97REbK
>>510 なってほしくないのはみんな分かってますよ
そうならない方法もあるから探せとみんな言ってるだけだ
間違ってる人のレスだけ抜き出して考えるのいくない
いつまで自己フォローすれば気が済むのだろう バレバレなんだが しかも、相変らず内容が破綻してて香ばしい
僕は 505=507 だけど,残念ながら 519 ではありません。
香ばしさは気のせいですよ。
>>519 の「そうならない方法」は,いまだ分かりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか。
いつまで自己フォローすれば気が済むのだろう。 マニュアルとソースを読んで、SKK のことが理解できないなら諦めろ。
ここはSKKIMEのスレなんだが
もう誰が誰やら。
:479,524d
>>521 SKKではできるが、SKKIMEでは無理ってのが結論のようです。
>>526 出来きますよ^^;
いい加減なこというのは止めませんか?
具体的なことは何も言わないのがミソ
529 :
521 :2005/08/26(金) 08:36:49 ID:/FTLHkY3
>>526 ありがとうございます。私もそう思ってるのですが
>>527 のような
意見がしばしば書かれるので気になっているんです。
本当のところはどうなんでしょうか?
…
>>528 の真意は?
あれだけさんざん厨発言しときながら、 臆面もなく教えて君して楽に解決しようなんてムシが良過ぎなんだよ、糞が。 空気も流れも日本語の読解力も無さすぎ。 ここ数レス、まともぶっても無駄。 特に 2ch なんかじゃ、既にちゃんと相手にされ難いことくらい分からない? これまでの指摘もアドバイスも、 自分に都合の悪い話は全てスルーするか、独自解釈で通してるだけじゃねーか。 さんざん言われてるが、付属テキストと SKK のマニュアル見れば解るはず。 とっとと失せろ、池沼。
531 :
521 :2005/08/26(金) 13:01:05 ID:/FTLHkY3
>>479 以下をもう一度読んでみて
煽りや人を小馬鹿にした発言は
どちらが先でどちらが多くやってるか
確認してみて下さいな。
読み直したが、最初の質問の対応からして、
お前の発言は悉く人を馬鹿にしてるな。
俺が読むに、
>>499 までは、たいした煽りは無い。ただの 2ch のノリ。
どう見ても
>>499 で自爆してるだろ。
そもそも、先だとか多さだとかの話じゃないと思うのが普通の人。
どうせ、そんな性格と過去レスの反応からして、
自分の発言の異常性は認識してないんだろ。
だから池沼って言うんだが。
良いから失せろ、このスレにとって害悪でしかないお前は。
533 :
521 :2005/08/26(金) 14:02:39 ID:/FTLHkY3
>>532 最初の質問の対応?
人を馬鹿にしてるのはそちらでしょ?
>>489 とか
>>494 とか。
>>520 や
>>522 も。
他の人に迷惑になるので,この件については
もうやめますけど。不毛だし。
---
片仮名の a'pareqa'pare で あっぱれアッパレ とできる
という方法があるとおっしゃってる方へ。
具体的な方法を教えて下さい。
act (azik の Dvorak 版)の実現が目的です。
>>521 示されたレスで俺のものは
>>522 だけだけど?
とりあえず、ここを読め。如何に自分が屑であるか分かるだろ。
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html 厨な発言の他にも、
基本的な "サポセンでなない" "情報の小出し" など該当する部分が多いでしょ。
ここまで、誰もお前のフォローをしてない現実を見ろ。
>最初の質問の対応?
最初の質問にしろ、対応している人が質問の内容の把握に窮してる時点で糞。
それに対して
>>483 や
>>485 みたいな、的を射ない対応が延々と続く。
>>490 で "いろいろ調べたけど" "教えて下さい"。
典型的なダメパターン。
それで、対応が悪くなってきたら逆ギレ。
しかも、"要は読解力を鍛えなさいってこった" ときたものだ。
そもそも、示されたレス番はどれも煽りじゃない。
ちゃんとしたアドバイスだ。
「マニュアルよめ」と、当たり前のこと言われてるだけ。
それなのに煽られてると解釈して逆ギレ。
見事な池沼っぷりだな。
一応俺は、レスにアドバイスも入れてあげてるんだがね。
再度言う。付属のテキストと SKK マニュアルに答えはある。
こんなものにキレるようでは 2ch に向いてない。それ以前に人として終わってる。
氏んだ方が良いよ。
うーん、人が少ない過疎スレなのにそんなに居丈高にならなくても… FAQに載ってるとかそういうのじゃないんだし 具体的なやり方を教えてあげても良いと思いますよ skkimeのReadmeはソースにはついてるけど、98用なのであんまり参考にはならないし 本家のSKKのマニュアルも、設定のやり方がskkimeと違うので、判りにくいかと。 それから質問のフォローもそれなりに行われてるかと。
>>535 もう、その時期は過ぎた。過程が最悪すぎ。
"質問" のフォローを行った結果が
>>521 の晒し上げでしょ。
理解できずにオーバーフローしたものは、脳内で酷い結果に塗り替えられて完結したみたいで。
98用だとか SKK 用であることは関係なしに SKKIME でも参考になる部分があるから、
挙げられてる訳だし。ちゃんと読んだり調べれば、理解できるレベルでしょ。
アドバイスもしてやってるのに、そっちは全く触れずに自己本位な自己弁護ばかりだし。
>>457 もコイツの可能性高いだろ。
ここでも、かなり注意をくらってるんだが。反省ないようで。
頭おかしいんだろ。
このスレ何より住人の精神的レベル低すぎwwwwww
具体的あるいは建設的なアドバイスを何もしないのがミソ
Unixerとかが多いから、変質的なヲタが多いとか、まさかそういうことじゃないよね…
記録的な馬鹿が一人いるだけっしょ
異様に打たれ強い(無感覚な)初心者。 吹きすさぶ嵐に耐えるため、このスレに必要なものだ。 上級者は足を引っぱりあう。何故か。
ほんとに出来るのかどうか、ここまでくるとかなり気になる。
いやどこまで続くかの方が気になる
結論はSKKでもSKKIMEでも出来ないでいいでしょ どんな結論でも信じる馬鹿もいれば信じない馬鹿もいるんだしどうしようもない
545 :
503 :2005/08/27(土) 07:51:38 ID:TRRdszXd
>>533 > a'pareqa'pare で あっぱれアッパレ
ふう、SKKIME でやっとできるようになったわw
# オレもその程度のヘタレです。
さて
>>521 よ、まあ聞きなさいな。
>>501 以下の君に対する批判は
確かに手厳しいが、大筋において皆が認めることだと思う。つまり、
一連のお前さんの質問や対応には、SKKIME という技術に関する情報
の共通に何ら資する所がなくて、てっとり早く「答え」を期待する
傲慢な姿勢がみえ隠れしている。「ここはサポセンじゃない」と
怒る人がいるのも当然だ。
お前さんの環境はどうなのか、そもそも本家 SKK についてどの程度
の知識があるのか (「初心者です」じゃだめだぞ)、未だにわからない。
「マニュアルを読め」というのは、そこにヒントがあるだけでなくて、
「もっと勉強しろ」とか、「自分の理解の度合いを示せ」いう意味合い
もあるのだよ。
その点は反省しないと、今後も有益なレスは付かないと思う。別に
お前さんが設定できなくとも、誰も困らない訳だしな (そもそも
「'」=「っ」なんて需要が少なそうだし)。
[つづく]
546 :
503 :2005/08/27(土) 08:09:08 ID:TRRdszXd
[
>>545 の続き]
とはいえ、この設定は確かに「ちょっと」難しい。
>>522 にあるように
マニュアルだけじゃなくて、SKK のソースも見る必要がある。他にもわからない、
または興味がある人がいるようだ。だから、お前さんの態度次第では、
誘導しつつアドバイスしてもいいと思っている。
# 本心は、その過程で他から突っ込みをもらって、自分の知識を増やしたいだけだけどw
むろん、お前さんが「
>>503 も本当は知らない雑魚だ。スルーだな」と考える
ならそれも結構。前レスに書いたように別に困らない。あと、
>>530 (ID: fSR/X0xH)
などがオレをうざいと思うなら言ってくれよな。落るから。他の住人に嫌われて
までアドバイスしたくないし。
という訳でよろしく。
>>516 へたれなオレが繭のスレで似た質問しているので、探してみてください。
547 :
530 :2005/08/27(土) 16:22:38 ID:l4CZH1na
>>546 俺は、そんなことは思わない。
SKKIME 関係者に対して情報として価値があるのだから、
当然、そういった生産的な行動なら大歓迎する。
>>499 以降の様な、厨行動を更に臆面もなく自己本位な理屈で延々と
正当化する様な文を目の当たりにしなきゃ、こんな諫め方などしない。
普通に言っても無駄と思ったとはいえ、馬鹿っぽくかなり不快で反省している。
ダラダラと中身の無い長文は書いても具体的なことは何一つ書かないのがミソ
549 :
名無し~3.EXE :2005/08/27(土) 17:28:15 ID:M5gt4btJ
ここの人達、きんもー☆
551 :
名無し~3.EXE :2005/08/28(日) 02:27:48 ID:tHKXNNQ3
あげ
最初の3行を読んで文意が把握できないなら それは無駄でスカスカな長文
話変わってるしw
SKKIMEってSKK Openlabにある 「 5.4.4 対になる文字列の一括入力」 は出来無いの?? 「 5.14 接頭辞・接尾辞」も? 出来無いなら是非対応してくれないもんかなぁ
>555 接頭辞・接尾辞は出来ます. 括弧の一括入力は出来ないぽい…? (自分は mayu でしてます) ついでに, 「' 」で「っ」を打つのって, mayu で "S-_7 = x t u" とかだと駄目だったんかな(w
むしかえすなよw
mayu に頼らなくてもできます。 具体的には(ry
出来ないっていってる人はなんで試さないんだ?
面倒くさがりのクレクレだからだろ
それも違う気が駿河学
はぁ〜
いくら試しても出来ない奴はどうしたらいいんだ?
荒らす。
そうです。DvorakJP です。 Vorbis スレかっつーの
↑何を興奮ちてるんでちゅか?
最近、skkimeをバージョンアップ(20050813)したんですが、カタカナモードが変になっちゃいました。 q押してカタカナ入力モードにして ハンノウ と打とうとすると ハンノう と最後のuで平仮名モードになっちゃいます。同様に、 れぽーと → レポーと おーがすと → オーがすと と途中で直接ひらがなモードになっちゃいます。 こんなことになる奴はわたしだけですか? # 既出だったらすいません。
>>567 そんなことには、なってなかったと思うが……
とりあえず、更に 20050831 に上げてみたら?
あと、他のソフトや設定の原因が考えられないのならば、
よく知らないけど、キーロガーみたいなソフトで追ってみれば、
skkime が原因なのか、ハードが原因なのか切り分けられるのではないだろうか。
>567 です > skkimeをバージョンアップ(20050813) 大嘘でした。20050831ですね。すいません。 ねこまねき 等つかってますが、影響なさそうです。 複数台のWindows-XP sp2で同一の症状です。 ラーメン → ラーメン は正常なのに オーメン → オーめん は変になる。規則性がよめない。。 # のろいじゃないとおもうが。。笑
oだったみたいですが、、、 解決しちゃいました。レジストリ消してインストールしなおしたら直りました。 ## HEY_USERS\ .... \Software\TT\Windows\CurrentVersion\SKKIME以下 結構不便だったので、よかったよかった (^^;
関係ないけど567の言い方って頭に来ない? 質問者の態度じゃないとおもうんだが・・・
573 :
名無し~3.EXE :2005/09/13(火) 04:00:09 ID:8RaPTTHY
>>572 燃料投下キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
もう、572 = 457 = 479 で、
駄目人間仲間を作ろうと必死になってるということで良いよ。
しかし、
>>499 冒頭は何度見ても凄いな。
むしろ、ここの人たちの心の狭さが気になるんだが・・・
つられないぞ
ヌルー
ポ
ガッ
simatta, Migoto ni qhameqraretesimatta.
久しぶりに来たら面白いことになってるねえ。 マニュアル読めと威張ってるやつが、いつのまにかソースも読めと言ってるのにはワラタ。
つ
>>534 別人だろ。どうみても複数人いる。
マニュアル読め、ソース読めは、普通に良く使われる言葉だし。
ああ、そうかそうか
>>521 だから、未だこれらのニュアンスが理解できてないんだな。
懲りないな、そんなに誰かに弁護して欲しいのかw
縺セ縺�繧?縺」縺ヲ繧九?ョ縺?
581の読解力のなさが面白いw どう読んだらそんな結論になるんだw
「・」及び「…」を入力するにはどうすればいいでしょうか? 今のところ「てん」を変換するか、「ろ」キーを押して 漢字コード「2126」、「2144」で入力するしか考えつきません。
z/ z.
あ、SKKIMEじゃできないのか…
>589 うはっ、できました。 ありがとうございます。
>>587 今更だけど
581の結論自体おかしいぞ
サァ 蒸し返されてまいりました!
されてないされてない 581=521=ガイキチ が結論
kakasi って初めて使ってみたけど面白いね。 ただ、50音順で最初に見付かった見出しに変換されるみたい? 賢い kakasi 辞書が欲しいな。 hoseidict ってのがあるらしいが見付からないし…。
521 = バカ 581 = バカ バカ = 521 ≠ 581 = バカ
おい、藻前ら snap20051001 キタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!
未だwin98な漏れのためにskkime98も更新きぼんぬ
>599 作者タンのためにWinXP化をきぼんぬ
601 :
名無し~3.EXE :2005/10/06(木) 02:23:55 ID:9EiCroH2
早速 snap20051001 をインストールしてみましたが、 IME バーの右クリックで表示されるメニューがセパレーターだけになりませんか? Win2k SP4 です。
普段表示してないので気が付かなかったが、確かになってた。 俺も w2k sp4。作者さんに、報告ヨロ。
そのとおり、ちゃんと報告すべし。 ここは見てなさそうだけど、再現できればちゃんと対応してくれるよ。
604 :
601 :2005/10/06(木) 11:28:18 ID:9EiCroH2
一応前の snap なども確認してから今夜あたり報告してもいいですが、 もし先に報告した人がいたら声かけてね。
605 :
581 :2005/10/10(月) 03:33:18 ID:ICJ/1Xsh
>>582 え?別人なの?
ID:fSR/X0xH 本人が
>>522 は自分が書いたって言ってるんだけど。
漏れには何度読んでもID:fSR/X0xHが一人で暴れてるようにしか見えん。
ハイハイ しつこくがんばるねーw 無 駄
というか、良く見たら
>>534 のこと?
> 示されたレスで俺のものは
>>522 だけだけど?
相変わらず、流れも日本語も他人の意見も読めずに、
テメェの都合の良いように読み変えてるところがワロス
608 :
521 :2005/10/10(月) 12:07:35 ID:rP6fBvzx
別人だってば
もうどうでもいいが, >545-547 の流れが一番アホみたいではある.
610 :
521 :2005/10/10(月) 21:31:12 ID:rP6fBvzx
また同一人物扱いされそなヨカン
自分自身が執拗に同一人扱いしているのを皮肉られてるんだろ
>>597 が結論で終了
どっちもどっち
613 :
名無し~3.EXE :2005/10/14(金) 16:42:20 ID:lV5kVElD
ユーザ辞書は署名入り(?)の utf-16le ですよね。 他の文字コードでは駄目なのかな? みなさん辞書の整理はどうなさってますか? できれば本家の辞書ツールを使いたいんだけど。
俺のは JIS。 文字コードは、ソフトが勝手に判断して合わせてくれないか? まぁ、調子に乗ってたら、飛んだ記憶があるけど。 本家の辞書ツールが使いたければ、EUC にすれば良い。
615 :
613 :2005/10/14(金) 22:43:59 ID:lV5kVElD
SKK の個人辞書をそのままコピーして指定してみましたが、 保存するときに勝手に JIS で保存するみたいです。 EUC のままの方が有難いけどこれは仕様なんでしょうね。
キー定義で母音はたいてい j-insert-* ですが、 "o" だけは j-kana-input なのには理由があるんでしょうか? 試しに j-insert-o に変更しても入力できないようです。 特定のアプリでちょっと気になる不具合があるので。
ほんとだなあ。何でだ? 「おっほん」問題と関係あったり?
>>616 気になる不具合ってのがもしこれのことなら、最新版を入れると直るかもしれんよ。
> [2005/10/01]
> snap20051001 を置きました。snap20050831 からの変更は次の通りです。
> (略)
> ・[TSF]office などの application で、カタカナモードで「puroguramu」と入力すると「プロぐらむ」と入力されるバグを修正しました。
>>618 すでに最新版を使っています。
問題は萌ディタの nightly (2005/10/02) なんですが、
"o" を入力するとキャレットが消えます。
少し前の 20050831 の snap まで戻すと大丈夫です。
ただ萌ディタ自体が最近のαなどはさらにあやしかったり、
ちょっと報告できるような段階ではなさそうなんです。
やっぱり "o" だけおかしいような気がするな。 j-insert-o から j-kana-input に変更しても "お" が入力されてしまう。 snap20051008 でも snap20051001 でも同じだ。
622 :
名無し~3.EXE :2005/10/30(日) 10:49:28 ID:XyJYmEzh
toggle-imeじゃなくてさぁ、ime-on/ime-offってできないのかなぁ? 入力する前にいちいちonなのかoffなのか確認しなくても、 onならonキー、offならoffキーを1回押すだけで 確実にon/off状態にできて便利なんだけどなぁ。
作者さんに一言お願いしてみると,登載してくれると思いますよ 頻繁ではないけれど,定期的にちゃんと改版してくださってますので, 要望があったら伝えることも必要かて.
555でも聞いてる人がいたけど, 対になる括弧とかの自動入力はできますか? ローマ字仮名変換ルールとかいろいろ試したんだけどわかりません できるのであれば教えてもらえないでしょうか, またはどこかにマニュアルがあるのなら, そのありかでも教えてもらえないでしょうか
自分の知らんことを他人が知っていると簡単に思うな by 木村祐一
>>622 IC-とかつかえば今でもできるんだから問題ないとおもうが・・・
>>626 ICじゃないけどILでできた・・・IL見落としてたゴメンヨ(mayuの話)
>>619 > 問題は萌ディタの nightly (2005/10/02) なんですが、
> "o" を入力するとキャレットが消えます。
直していただいたようです。
20051114使ってるんだけど 「うひょひょ」と入力しようと思っても「うひょおよ」になる。 「hyo」のあと「hy」と入力すると「お」が出る予感。
確かに、ひゃひゃ、ひぃひぃ、ひゅひゅ、ひぇひぇ、 は普通に入力できるが、 hyohyo だけが「ひょおよ」になるな。
オヨオヨ
およよ
およねこぶーにゃん
635 :
名無し~3.EXE :2005/12/02(金) 20:16:15 ID:uQpcjAG7
だよ
636 :
名無し~3.EXE :2005/12/12(月) 00:52:50 ID:TyCCMxiL
Winny2の検索テキストボックスで、変換が出来ないんですが。
マルチで犯罪者
まあそんな設定しなくても、全角ベクトルの定義をやり直してやれば IMEの状態に合わせて全角と半角空白が切り替わるんだがな。
誤解してるかもしれませんが、 skk-dabbrev-like-completion のチェック・非チェックの動作は逆ではないですか?
laなどで『ぁ』と変換させる方法あります? 何度やっても上手くいきません。
"l"が、ローマ字変換→半角英数 の切り替えに使われてるからなあ
>>645 それは分かるのですが、切り替えに別のキーをあてる事が出来るのかが分からないんです。
la -> ぁ は可能ですよ やり方は、設定メニューをとにかく色々見て xに割当てられているものを全てlに、Xも同様にLに割当てれば良し
648 :
名無し~3.EXE :2005/12/23(金) 22:07:32 ID:4J6U9Bfp
649 :
sage :2005/12/25(日) 02:44:07 ID:WgYPlS5g
ミラーもないよう。
650 :
646 :2005/12/25(日) 17:42:04 ID:SruhLwY6
ローマ字仮名テーブル設定で『la』を『ぁ』にて割りあてられそうなんですが、 何故か『la』で設定出来ないのですが。
プレフィクスとか特殊な機能に割当てられてるのがあるので、 他の設定のところを見たほうが良いよ
652 :
646 :2005/12/25(日) 22:42:46 ID:MTlAAFsz
>>651 割り当てられてる場合はどうすればいいでしょう。
xとlの入れ替えをすれば良いよ
ここ数日、本家のサイト落ちてるね。
656 :
名無し~3.EXE :2005/12/29(木) 15:58:31 ID:T9+tbp6l
新しく買ったPCにSKKIMEを入れたいのですが、XP用のバイナリー どこかに落ちてませんかね?
657 :
名無し~3.EXE :2005/12/30(金) 16:46:18 ID:rrd0THlV
連絡先はwhoisで出るからメールか電話してみれば。
ほんとに電話きたらビビるだろうな
まだ駄目ぽ。
SKK-JISYO.L(だっけ)を直接編集したら、単語を追加出来ますか? あと、『la』=『ぁ』、なんとか出来ました。ありがとうございます。
>>660 おめ。
L 辞書を編集すると、L 辞書を更新するときに編集し直す必要が出るんで、
別ファイルにまとめて、辞書設定 > 検索辞書 > 追加 で追加するのが普通。
順番に注意ね。
本家の skk サイトなどに辞書ツールもある。
コンソールアプリだったり、文字コードの問題などがあったりするけど、ちゃんと使える。
>>661 .どうもです。別ファイルにまとめて自分専用の辞書を作る事が出来ました。
最初は辞書を作ってもskkが読み込んでくれなかったのですが、文字コードをJISに変換すると出来ました。
これで辞書のバックアップも取れるようになりますし、私のIMEに求める全ての要求もskkでクリア出来ました。
これから、skkimeは末永く私の良き相棒になりそうです。
でも、本家配布サイト、まだ死んでるぽ。
本家復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
_no また死んでる
これって再配布可能だっけ? バイナリだけならあるお。
俺もバイナリ速攻落としたw
また生き返ってる。
GPLだから再配布に問題はないでせう。 こういう時にまずソースを速攻落としたと言わないところは 文化の違いだなぁとヲモタ
( ´_ゝ`)
いい反応だね。 開発元に何かあった時、ソースさえ残ってれば開発を誰かに引き継げる可能性が残るけど バイナリしかなかったらもうそれをいつ使えなくなるかとびくびくしながら 使い続けるほかなくなるんだよ。 こういう機会に、開発者一人に完全におんぶにだっこのソフトのもろさは少し 意識して(それから感謝して)おくといいと思う。防災訓練みたいなもんだ。
いつサイトが永遠に閉鎖されるかビクビクものならば ソースを保存する事の重要性が強調されても不自然ではないけれど、 いまのとこそうじゃないでしょ? さしあたって重要なバイナリに目が向くのは普通な事だと思うが。
Linuxの時は動かなければソースからリビルドだけど、Windowsはリビルドまでがメドイ。 そんなわけで、動くかどうかは運次第。バイナリだけ落として来るお。
別に全員がそうしろとは言わないけど、 将来なにかあった時に誰一人としてソースを持ってないとなると悲惨だから 一応注意を喚起しとこうと思って。書いとけばその確率は下がるっしょ。 いつまでもあると思うな親とメンテナ。
全部固めてみんなで保管 ↓ サイト消失→再うpで対処 いざというときに備えてとりあえず固めてみようと思う。
そういや、作者氏もSKKIME98の最新ソースをロストしたんだっけ。他人事でないなあ。 SKKIME98の開発が止まったのはそのせい?
漏れはソースも落としたぞ いる人いる?
でも本家直ってるみたいだからいいか
>>678-679 「いざという時」に備えて、大切に保管しておいて戴けるとありがたい。
ところでこれって、P2Pの「合法」クラスタに流しても問題ないんかな?
うまくいけば宣伝&倉庫になりうると思うんだが……。
P2Pに流すのはコントロールが利かなくなるからやめといた方がいいと思う。 一旦流れちゃうと原理的に「削除」できないし…。バージョン管理もできないし。 P2Pに流れてるから使ってみる、というものじゃないと思うので“宣伝になりうる”というのも疑問だな。 ユーザが各自、バイナリとソースを両方保管して持っていればいいんじゃないか。 両方あわせても大したサイズじゃないんだし。
>>680 了解。
でも念のため、やはり全員保存しておくべきだろう。
漏れはXPだが、一応2000用のバイナリと、あとソースを全部保存してるので、
有事の時は必要ならばうpします。
どうでもいいが、うpってMS-IME特有の表現だよな。
skkimeでうpって入力するの結構メンドい。
up /うp/
なんでそんなかなり違法臭い P2P を例にとるんだよw Freesite (Freenet) とかで良いんじゃね? つか、本家に間借りとかは無理なんかね? いろいろ面倒が増えるだろうけど。
そういやskkimeってライセンスはどうなってるんだろ。GPLとかにしとくとこういう再配布のときに楽なんだが。
>>685 GPLだよ
Readme.txtの6.1節参照
GPLv2のコピーもアーカイブ内にちゃんとある
skkime.sourceforge.jpって存在してるみたいだけど、使{わ,え}ない理由あるのかな
ほんとだ、あったw
689 :
名無し~3.EXE :2006/01/13(金) 01:55:12 ID:UxMXEjh/
「うp」もそうだけど、 キタコレwwwwwwうぇwwwうぇうぇwwww とかも入力したくない
VIPに行かない俺にはその苦労は分からんが、いつもどうしてるんだ?
手動に決まってんじゃん。 うっはwwwwwwww手動とかマンドクサスwwwwっうぇうぇうぇ こんな風に。
skk7年くらい使ってるけどpとか半角カナとか打ち方マジわかんね
大変だな。 いっそ単語登録するなり、クリップボード拡張ソフト入れるなりしたらどうだ? 俺はskkで入力しにくい語句はそうしてるが。
>>692 IMEWatcherとかは?
モードの切り替えも楽でいいが。
uLp
いやわからんと言ってもそもそも打つ必要が無いから苦労とかはないんだけど ソフト関係の仕事なので全角アルファベットは年に一回使うか使わないかってくらいで でも2chで半角使わずにレスして空気読めてない感じのレスになることもなくもないかな
カッコつけた事抜かして、実はお前が一番空気読めてない罠
(SKK使いにはLisperが多いから仕方がない)
Ctrl+qだったっけ
MS-IMEみたいに、『半角/全角』キーのみでモード切り替えを行なうのは可能ですか?
無理なので外部ツール使ってください
繭使えば大丈夫じゃない?
j-zenkaku-eiji から日本語入力モードにするには どのようにすればいいのでしょうか? C-J -> L 入力後に日本語入力モードに戻せません。 キー設定を見てもわからなかったので教えてください。
C-Jで戻れるよ?
706 :
703 :2006/01/16(月) 23:46:21 ID:kp/AE8vl
>>704 ありがとうございます。
こちらの環境が悪いみたいなので調べたら
skkime の設定のせいだったようで
key IL-C-J = &Default
を追加したらまともに動くようになりました。
tooltip (というのかな、注釈や変換候補が出るBOXです) のフォントを 変えるにはどうすれば良いですか? (今は事故で視力が少し低下しており、もう少し大きくしたいのです…。)
保守ヌルポ
skkimeの設定ってレジストリに保存されてるの? アンインストールしたい時とか、別のマシンに引っ越す時とかはどうすればいいのだろう?
該当レジストリキーをバックアップしときなさい
>>571
どもです
随分と前からローマ字を徹底的にカスタマイズするか迷い中です。 既に漢字の先頭一文字を大文字にする癖がついて抜けないのに、 それ以上の融通の効かない人間になってしまうような気がして、 なかなか踏み切れない。 でも新しい入力方式とか試してみたい気もするしなあ。
snap20060125 キタ━━━(゚∀゚)━━━━━ MS Money にて日本語入力を行うと MS Money が落ちてしまうバグ、MS Money にて日本語入力を行うとカーソルが左端に移動して入力した文字の後に移動しないバグを修正。 rom-kana-rule-list の現状態に ``nn'' と ``nN'' のようなケースの違う文字を与えることができないバグを修正。 Visual Studio 2005 などで利用していると Cicero Window が消えてしまう症状を緩和。 IME が disable の場合に「入力方式」のアイコンが disable になるように修正。 アスキー入力の時に DEL+CONTROL のキーが入らないバグを修正。 Status Window の位置がアプリケーションで共有されるように修正。
"NONNda" が "呑んだ" にできるようになったわけですが、 "ZessSu" が "絶す" にもできるようになったということでしょうか?
716 :
名無し~3.EXE :2006/02/02(木) 23:07:27 ID:yDYMo+vD
Win98版だけど、かな入力時に"<"で"<"が出るようにするにはどうすれば良いですか?
つ 入力ベクトル /< で変換したり、ローマ字仮名変換ルールで z< に割り当てたり、 普通に辞書に登録した方が自然な気がするけどね。
SKK-JISYO.Lに『攻殻機動隊』なんてのがあってビックリした
ビックリしたので... (1) けしからん、もっと不要な語を整理汁 (2) あってもなくても別に釜椀 (3) 便利orおもろいからもっとその方面を強化汁
(2)を選ぶかな。 L辞書だし、別にいいんじゃね?
なにをいまさら…
722 :
718 :2006/02/11(土) 00:01:29 ID:qTuH1Cys
(3)
>>721 なら変わりになる話題を提供してくれ
なんで?
別にその話題欝陶しいとか書いたわけでもないのに(´・ω・`)カワイソス
725 :
名無し~3.EXE :2006/02/12(日) 10:33:14 ID:3Xbl2YoV
Windows 2000 で skkime を使っています 辞書の設定でユーザ辞書を誤って削除してしまったら あらたにユーザ辞書を追加できなくなりました ユーザ辞書を設定できないと、 自分であらたに登録した熟語が 出てこず、不便でしょうがないです skkime をアンインストールしようにもできません どうしたらいいでしょうか?
>>118 もしかしたら、既に現在のVerでは対策済みだったかもしれない
>>728 まだダメみたい。725さんは118を参考にして下さい。作者さんにお願いしようかな。
レジストリ使う以上はこのあたりをしっかりしてもらわんと、おちおち布教もできない…
730 :
名無し~3.EXE :2006/02/15(水) 11:23:36 ID:OPkyMVWB
99年に買ったWin98SEを使用しています。 imejpuex.exeバージョン7.0.1.4326が入っているのですが、 SKKIMEはこれより動作が軽いでしょうか? IMEを替えてるのは初めてで、ダメだった場合にもとに戻せるか 少々不安なので質問させていただきました。
733 :
732 :2006/02/21(火) 07:38:02 ID:Jxx05O1D
修正すみません ×→IMEを替えてるのは ○→IMEを替えるのは
最初の辞書読みこみは遅いんじゃねーかな まあ変えても元に戻すのは簡単だから入れてみれば?
戻すのは確かに簡単だな。 でも、アンインストールは、普通は簡単と言わないレベルじゃないじゃないだろうか?
「じゃないじゃない」って orz
いいじゃな いいじゃな いいじゃない それでいいじゃない byポンキッキ 違う 違う そうじゃ そうじゃない by鈴木雅之
かもね かもね そうかもね 詠み人知らず
重い軽いの基準で乗り換えるようなもんとは思わないけどなあ。 これがキッカケではまってもらえるなら、それはそれで良いのではあるけれども。
保守ヌルポ
snap20060216キタ━━━(゚∀゚)━━━━━
XP snap20060216で、SKK-JISYO.jinmeiにあるエントリをうまく参照できてないような希ガス
これどうにゅうしてみたんだけど へんかんできないっていうか 1もじごとにかくていされるんだけど こんなもん?おれだけ?
使い方くらい読もうよ…
使い方っていっても現行のビルドにはReadmeが入ってないしね とりあえず、SKKでググってからをオススメするよ
>>744 TukaIKata kuraiYoMouyoz.
Meadow に skk 付きでネットインスコしてチュートリアルするのがオススメ
>>744 そんくらいも自分で調べられないなら
使うのやめたほうがいいよ
周りが迷惑するしさ・・・
そもそも「?」ってデフォじゃ半角じゃなかったか
SKKIME使ってない俺が書くのもなんだけど、 参考までにDDSKKでは?がデフォだよ。 # !は半角だった。統一されてねー。
SKKIMEは全角の?だったような
753 :
744 :2006/03/11(土) 21:18:56 ID:lXv2UGBF
ttp://www.sdri.co.jp/skkime/ とりあえずここ見て書いてある通りに設定しただけなんだが
それじゃ足りないのか。
配布元からリンクされてるページなのにダメじゃん…
そもそも俺の認識が間違ってるのか。
MS-IMEやATOKと同列に考えちゃだめな物なのか。
Meadow専用IME?んなこたーないよね…
>753 SKKIMEってのは「emacs以外のWindowsアプリでSKKを使いたい」という人のためのソフト つーことはSKKを知らないと…後はわかるよな? それより一体なんでSKKIMEを使おうと思ったのか激しく気になる
>>753 こういう高度なソフトは君にはまだ早いよ。
まず義務教育は終えてこようね?
とはいえ少々特殊なIMだから Emacs以外でも動くチュートリアルもあった方がいいなあとは思う。 試してみたいという人を門前払いしてちゃあるべき未来もなくなっちまうze。
正論 それも含めてSKKIMEの見にくいページもなんとかしてほしいもんだ
よーし、じゃあお前ら言いだしっぺが作るんだ
笛吹けど
鐘は鳴るなり
我が暮らし
762 :
7744 :2006/03/12(日) 21:02:46 ID:IJJqBHfW
ここは高度なユーザが集まるスレですね
763 :
マリーアントワネット :2006/03/12(日) 21:40:48 ID:BCpVIbn+
変換がしたいならシフトを押せばいいじゃない
ってか744は結局SKKIMEを使えないで終わったのか?
>>7744 『2chの戦闘レベルを明らかに超えているぞ?!』
766 :
名無し~3.EXE :2006/03/12(日) 22:07:09 ID:3Y/IaT9N
>>766 スレがここまで来るのに4年かかってる訳だが
>767 いや、つっこみ所はそこじゃないだろw
770 :
名無し~3.EXE :2006/03/15(水) 02:26:01 ID:hiS4zK1D
[ここから漢字] の印としてシフトを押しながら入力 [ここから送り仮名] の印としてシフトを押しながら入力 だからね。 そういう区切りを機械じゃなくて手動でやろうってシンプルなimeだしょ
入力はこんな感じだね。 Kyou kono/ime<エンター>MiTuketakedoHennkann noSikata yattowakatta
日本語キーボードを使ってるんなら、[無変換][変換]キーをSHIFTに割り当てると幸せになれるかもしれない
俺は Enter でなく C-j 派だな
MiTuke は MITUke と打っちゃうな
キー設定する時の、機能の意味がイマイチ分からないんだけど誰か分かる人いる?
最近の子は そんなことも自分で調べないのか・・・
ここの人は不親切。 ソース付属のドキュメントとか本家SKKとか調べてみ。
ここの人は不親切だなぁ。
>>775 ソース付属のドキュメントとか、本家SKKのドキュメントを見てみ。
あちゃ…、連投してしまった。すんません。
> ここの人は不親切。
なんとも恨みの込もった、
過去レスの誰なのか察っせられる発言だなw
>>775 質問の仕方が良くない。エスパー頼みに近い。
> 過去レスの誰なのか察っせられる発言だなw
???
ところで察っせられる ってどうやって入力したんですか?
○ SasSerareru 察せられる
> 質問の仕方が良くない。エスパー頼みに近い。
そりゃそうなんだが
>>776 みたいな対応もどうかと。
嫌み言われるような質問するのが悪いだろ 「教えて君」でぐぐって理解することをお勧めする
> ○ SasSerareru 察せられる
sS?
とりあえず、
>>778 の1行目をわざわざ付加したことが疑問。
質問次第では、かなり親切なレスが付いてる良スレに見えるけどな、俺には。
一見不親切なのは厨房フィルターということで。
785 :
775 :2006/03/31(金) 22:09:47 ID:YXDmR0FQ
あー、つまり、set-mark-commandとか、backward-delete-charとか、どういう意味なんだって質問だったんだが、 とりあえず本家のドキュメントでも見てみる
backward-delete-charってそのままでんがなw
そこら辺のものは Emacs の方を調べた方が良いと思うよ。
「っち」 は cchi で入力できますが これを tchi でも入力できるようにするには 何をどう設定すればよいでしょうか。 ローマ次仮名変換ルールで tc -> cc としてみましたがダメでした。
ローマ字仮名変換ルールの設定で以下の様にしたらどうよ? 現状態: tc 次状態: c 仮名出力: っ 片仮名出力: ッ
>>789 助かりました。親切にどうもありがとうございます。
望み通りの結果が得られました。
しっかしなるほどです。
まだ SKK のカスタマイズに慣れるには時間がかかりそうです。
修行しますです。
FolderShareを使って家と会社の辞書を同期させて 会社で単語登録して、家でも使えるぜーみたいな事をしたいのですが ユーザー辞書が0KBになってしまします。。 辞書の修復をすれば大丈夫みたいなんですが、 なんか良い方法ないですかね。orz
snap20060216を使っているんだが、skki1_0u.dic への書き込みって不自然なほど 多めにやってないか?
調査のために古いバージョンを入れたら、ローマ字仮名変換ルールが 壊れてしまってあせったー。
sSでいいね xtuSでも可
sS ってキャンセルが起きて無意味になってると言いたいんじゃない?
797 :
名無し~3.EXE :2006/04/09(日) 19:27:11 ID:kWHdQuT1
聖歌と変換したら次に「せいか」を変換する時に「聖歌」が最初に出てほしいのだけど どうやって設定したらいいですか?
>>797 俺のところは普通にそうなってるけど
797の環境と何が違うんだろう?
>>797 ユーザー辞書より先にskk-jisyo.Lとかを読みに行くようになってるんでは?
801 :
797 :2006/04/10(月) 21:00:17 ID:Z/ElE9B5
皆さんありがとうございます。 ユーザー辞書というエントリがうちにはありません。 これどうやって追加したらよいのでしょう? 辞書指定で個人辞書を直接指定し一番上にしてみても駄目でした。
804 :
797 :2006/04/11(火) 13:05:33 ID:muw6oskm
>>802 ,803
ありがとうございました。
レジストリをいじって設定してみましたところ
普通に動作するようになりました。
98seでskkimeを使っています。 質問なんですが、C-jの割り当てを任意のkeyに変更するにはどうすればいいでしょうか? DEFAULT.ELに書かれている (define-key skkinput-base-map "\12" 'j-kanainput-mode-on) を変更すればよさそうなんですが、"\12"と書かれている部分がどこのkeyを 指しているのか分からなくて変更できませんでした。
>>805 \12は8進数
\001 が Ctrl-a
tp://e-words.jp/p/r-ascii.html
>>806 ありがとうございます。
j-kanainput-mode-onを;に割り当てようとuser.elに
(define-key skkinput-base-map "\73" 'j-kanainput-mode-on)
と書いてためしてみたんですが、切り変かわってくれませんでした。
これ以外にも何か書く必要があるんでしょうか。
808 :
807 :2006/04/21(金) 00:35:34 ID:M8vbNKv9
skkinput-ascii-process-mapをいじることで解決しました。
9x系のM$のサポートが切れるね。 skkimeがVistaに対応してくれるかが、一番の移行の鍵な俺。
skkimeをPC起動時から常にONにする方法ってありますか? アプリを起動する度にskkimeをONにしているのですが、 この動作を省略したいです。
811 :
810 :2006/04/21(金) 14:16:30 ID:eemsRgG2
vectorにそれ用のソフトがあって、それで解決出来ました。
半角カナを打つにはC-qを押して入力するらしいのですが、どのモードでC-q を押しても半角カナを打てません。 (setq skk-use-jisx0201-input-method t) というのをぐぐって見つけたのですが、これはskkimeには適用できないのでしょうか。 ちなみにOSは98seを使っています。
SKKIMEの初体験てすと 片假名じゃない、片仮名は どうすんのだ。
>>814 おまいの日本語はよくわからないが平仮名じゃなくて片仮名のことか?
カタカナを入力する方法なら二通りあるぞ。
1 qを押してカナモードにして入力
2 大文字から入力してqを押してカナに変換
俺は2を使うことが多いな。
こうかな コウカナ。 できた!! >815 さんきゅー、じゃなくてサンキュー!
>Innou ? 暗黙の確定で「?」を入力しようとすると 変換モードになってしまうけど、これは仕様?
変換するより確定してもらったほうが便利だな
そういう設定にすれば良い
今気が付いたが $ って出ないんだな
821 :
名無し~3.EXE :2006/05/27(土) 22:01:41 ID:UcnSxQEF
幾度か上のほうで出てますが、DvorakJPの実装に関して質問です。 送り仮名以外のcをkとみなして、現状では辞書が検索しますが CaCu -> KaKu -> 書く とした場合に、送り仮名のCをKだと認識せず KaKuのエントリではなく、CaCu のエントリが表示されます。 窓使いの憂鬱で、変換中の Shift+C を Shift+K と置き換えると、 英数字入力バッファでの、C が K になってしまうので、不便です。 どなたか、解決方法をご存知でしょうか?
辞書を編集すりゃいいじゃん
MeadowのC-jと被るのに耐えられなくなったので、 C-; (セミコロン)を j-kana-input-mode にあてたいんですが、 どういたらいいでしょうか。(多分レジストリいじらないと駄目だと思うんだけど)
824 :
823 :2006/06/13(火) 14:44:29 ID:IiKhoUrR
すまそ、ageておきます。
今日から導入。 やっぱりUNIXユーザーが多いんかな? どんどん確定されていくのが心地いいねぇ
MS-IMEやATOKみたいに[半角/全角]キーだけでSKKIMEのON/OFFを切り替えられるようになると嬉しいと思う俺変態キーボードユーザー
828 :
名無し~3.EXE :2006/07/07(金) 00:56:59 ID:3etBmGu8
SNAPSHOT 2006/07/06 更新age
アホな質問ですまん 普段は半角スペースでいいんだけど、全角スペースってどうやって入れるの? あと トン ←コレの一文字のやつとか。
また消えとる
フカーツ
「たてやま」で変換すると、 館山;JR内房線 と出て、注釈まで確定されるのですが、注釈なしで確定する方法ってありますか?
注釈を表示するにチェック
>>835 thx.今度は変換候補には注釈出なくなりましたが、候補にだけ注釈を表示させる
事って出来ますか?
> 館山;JR内房線 うちは「館山」には注釈でないけど、L辞書ではないんかな?
普段は半角スペースで時々全角スペースを使いたいなら Shift + L で全角モードにしてからSPACEでもおk
>>837 > > 館山;JR内房線
> うちは「館山」には注釈でないけど、L辞書ではないんかな?
>
SKK-JISYO.station にあったお。
Lには注釈ないお。
俺は skk ぽく、矢印等みたいに、z半角スペースを全角スペースに割り当てる。
あたり前なのかもしれないtipsをひとつ。 L辞書などに送り仮名が適切でない項目が登録されている場合、 新規で X を登録しておけば送り仮名をミスする可能性が減る。 例えば初期状態では「短かい」なんて変換もできてしまうが、 X で登録しておくと、「Xかい」となって誤変換が防止しできる。 変な登録がある場合はお試しあれ。
悪い、わけわかめ
>>842 すごく便利なことを言ってそうなんだけど、何を言ってるのかわからない。
でも「防止し」なんて変換してるところを見ると、大したことは言ってないのかもしれない。
847 :
名無し~3.EXE :2006/08/30(水) 20:00:17 ID:E0D/pFZo
「▽みじ*かい」の変換候補として「xかい」を登録するのかな。 すると次に変換しようとしたときまぎらわしくない。
それならわざわざXを登録するんじゃなくて、Xを押して候補を削除したほうがよっぽどマシじゃね?
L辞書に登録されてる場合は無理かと思われ。
850 :
842 :2006/08/30(水) 21:15:31 ID:C6MaR8nV
自分用のL辞書を編集してヘンな候補を削除しといちゃえばいいだけなんでは。
Win上で日本語EUCを扱わにゃならん gvim+iconvで対応したけど
今日日、EUCだろうがUTF-8だろうが余裕で扱えるエディタなどいくらでももありますですよ
gvimだけでも充分だね
うーんそうか、skkはskkでもskkimeとなると最早特にemacs文化圏じゃないんだなあ。 ちょっとカルチャーショック。
856 :
852 :2006/09/03(日) 23:45:31 ID:OhnE+rNZ
>855 ああそうか 無神経なレスをしてスマンカッタ
skkimeユーザには嬉しい結果だけど、明らかに狂った結果だ。 ATOK>skkime>SKK>MS-IME…だなんて…
ありえねー
こういうアンケートは母集団考えて見ないと駄目だしな
投票しようとしたけど、livedoor ID が必要なのか orz
MS-IME使っている人は、別に思い入れがあって使ってるんじゃなくて、なんとなく使っている人がほとんどなんだろうね。
skkimeに慣れるともうMS-IMEには戻れない俺がいる
SKKに慣れたら別の入力手段を使うのが苦痛だ。 SKK → SKK95 → skkime って感じで使ってきてるなあ。
verうp(ちなみにこれ2ちゃ用に辞書登録してる)キタ━━━(゚∀゚)━━━━━
2k以外は用なし つーか、2kでも"regsvr32 %WINDIR%\IME\SKKIM10\skimic.dll"を実行すればいいだけ
今日からこれ使いはじめた。 unix(skk)歴6年でwindows歴一年だけど、 windowsではなんとなくMS-IMEですませてた。 もう慣れちゃってこのままMS-IMEでいいかと思ってたけど、 今日きまぐれで入れてみたらやっぱりSKKはいいね。 入力が実に軽快で、なぜさっさと入れなかったんだろうと思った。
skkimeに興味わいてきた
SKK入門にはEmacs。いや、マジで。 よくできたチュートリアルがあるから。
[2006/09/12] snap20060706 の Windows2000 binary を置き直しました。変更点は * inf の中に skimic.dll を regsvr32 する部分が抜けていたので追加しました。(phrolear さん、バグレポートありがとうございました)( Windows2000 と OfficeXP 以降の組み合わせで何らかの問題が発生していたとすれば、もしかするとこの inf の記述忘れが原因だったかもしれません。 IwakU で IwaKu と同等の働きをさせる方法については悩み中です。時間がかかっていて、すみません。(oishiさん、リクエストありがとうございます。…まだ解決できていないです) 単純にベースとなる skk のバージョンを上げれば何とかなると考えていたのですが…
> 単純にベースとなる skk のバージョンを上げれば何とかなると考えていたのですが… その作業って単純なのか?
>>872 >>AquaSKK に深くのめり込み、一般的な日本語入力方式に戻れなくなってしまった人もいます。
俺の場合skkimeなのだが、とりあえず
あるあるw
うん、MSIMEのPCでは意味不明なアルファベットガずらりと。。。
SKKはシンプルながら実際良く出来てるんだ 設計の勝利だな
息長いもんね。 送り仮名と漢字の勉強にもなるしw
SKKシステムがよく出来たシステムだってのはみな重々承知だよ
>>874 MSIMEの設定で大文字小文字を無視できたような気がする。
完全じゃなくて、ちょっと強引な回避策だったけど。
>>878 へーそうなんだ
でも人のところとか出先でちょっとって環境だとホント嫌だよね。。。
>>879 俺はたとえ他人のPCだろうと公的なマシンだろうと、30分以上使用しなければならない場合は必ずskkimeをインストールしてる
それが友人なら紹介して仲間にしてるし、公的なやつならわざわざアンインストしてる(まぁゴミは多少残ってるみたいだが)
おれはMS-IMEもそこそこ拒否感なく使えるのでそこまではしないが、 人のPC使うときコントロールキーの位置には毎回苦労させられるな。
skk突っ込んでもCtrlの位置がアレだからなぁ。
>>880 はまさかキーボード持参じゃないよな?w
skkimeとmayuを入れたCD-Rか何かを持ち歩くのは常識かと思ってた vimとかlhacaとかもついでに入れてあったりするやつ
Xkeymacs使ってるけどmayuもキーバインド変えるとレジストリ変えちゃうんじゃねーの? 他人のPCに入れる勇気ないw
お前ら傍迷惑な奴等だなw 気持は凄く分かるが、どうかと思うぞ。
>>885 USB メモリに mayu を入れて、インストールなしで他の PC で使えないか
mayu スレで聞いたけど、無理みたいね。
AHKだと肝心のCaps⇔Ctrlだけできないんだよなぁ。 それ以外はインストール作業も再起動も要らないんだけど。 日本語xpの仕様というかバグとは言え、英語圏だと普通に交換できていて羨ましい。
やっぱり解決するにゃHHKB持ち歩きしか無いかねw
投影型かっ! てかこのスレにこんなに人が居るなんてびっくりだ。 全然関係ないが英文字の前にエルが入ってるカキコミ見るとつっこみたくなる。 lskkimeみたいな
そういうの、/skkimeって打った方が楽じゃね? あとSKKだと誤変換スレが全く楽しめないという
>>892 まぁ優秀さは時として風情を奪うというものだ
人間ってのは『不便さ』を風情として楽しむことが多々あるわけだし、
利便さがそれを失わせるのは仕方ないことじゃね?
そしてoffになってるのに気付かず本当に/skkimeとか入れてしまう罠
ツールバーを使わないとそうなるな。 skk みたく、カーソルの色を変えられれば良いんだが。 XP なら IMEWatcher など使えば、Firefox でも表示されるらしいが。 デフォで、ツールバーなり状態表示が、 カーソル位置付近に半透明で一定期間表示できれば最高なんだけど。
よく使うなら skkime /SKKIME/ みたいな同語反復な候補も 登録しておくと /s TAB で済んだりして素敵
897 :
名無し~3.EXE :2006/09/22(金) 15:02:52 ID:ugE42Dnc
>>896 でも、TAB機能って、最初にヒットしたのしかでてこないよな。
/n [tab] でnecが最初にヒットしたら、nttとかはでてこないお(´・ω・`)ショボーン
tab押すごとに次の候補とかにならないのかな…
899 :
897 :2006/09/22(金) 17:59:54 ID:ugE42Dnc
シフトで入力中に句読点が入力されたら、 句読点を含まない範囲までを対象に 自動的に変換が始まるようなのはできないですか? ▽あした、 と入力した時点で ▼明日、 と変換が始まるような。
ところで初回変換って重かったりしない?
うん、初回は重いよ。辞書読みに行ってるんじゃないかな。
あーやっぱそうだよね。
あれだけは何とかならないものか…… ところで、キー設定を弄りすぎて意味不明なことになってんだけど、 初期化するにはレジストリのどれを削除すればいいだろう?
skkサーバを別途用意して使えば初回の辞書読み込み時間はなくなるよ
906 :
名無し~3.EXE :2006/09/29(金) 23:09:13 ID:sHTl2S5A
>>904 つHKEY_CURRENT_USER\Software\TT\Windows\CurrentVersion\SKKIME\1.0
907 :
名無し~3.EXE :2006/09/29(金) 23:10:22 ID:sHTl2S5A
初回重いっていっても、5秒くらいだろ? 別にいいじゃないか?
>>906 いや、それは知ってるんだ。ありがと
でも俺が初期化したいのは、キー設定だけなんだけど、そういうのって個別に記録されてたりしない?
他の設定は残しときたいんだけど…
[2006/10/15] snap20061015 を置きました。snap20060706 からの変更点は、 * 1ヶ月程様子を見ていたのですが問題なさそうですので、``IwakU'' の入力で ``IwaKu'' と同じ動作をするコードを確定しました。 * Microsoft OneNote 2003 が異常終了してしまうバグに対処しました。(Mitsuru Okaさん、バグレポートありがとうございました)
>>910 > * 1ヶ月程様子を見ていたのですが問題なさそうですので、``IwakU'' の入力で ``IwaKu'' と同じ動作をするコードを確定しました。
これめちゃめちゃ嬉しい…!
912 :
名無し~3.EXE :2006/10/20(金) 04:05:10 ID:uitPe4yf
>>910 これって、annotation表示される?
表示にしてるんだけどサレナス…
前のバージョンも表示されないから、SNAPSHOT 2006/02/16 を使ってるんだけど…
>>912 ああ、うちも表示されない。ずっとno annotation辞書使ってたから気付かなかった。
914 :
名無し~3.EXE :2006/10/20(金) 17:07:23 ID:NhqBH0k6
Skypeのチャット画面で、漢字が変換できないです。 メモ帳では変換できるのですが。
915 :
914 :2006/10/20(金) 17:19:18 ID:NhqBH0k6
>>914 ごめん、再起動してないだけだった。
逝ってくる。
>>912 作者さんここ見てないのかな?
これ直して欲しいお。
バージョンうpできない…
なおしてほしいんならおてまみくらいしなさい
2ch をサポセンにする論議がまた再燃する様な発言はやめてくれ
919 :
名無し~3.EXE :2006/10/23(月) 14:48:25 ID:jKfl5Vqu
skkimeを入れたのですが、変換モードにするのに、Alt + 漢字キーを押しているのですが、 これは漢字キーのみにできないでしょうか?
>>919 xkeymacsとか他のツールと組み合わせろ。
ctrl+o 、 ctrl+\とかでもおk
skkimeだけでは、無理じゃね?
921 :
919 :2006/10/23(月) 18:00:38 ID:AVS6VoO5
>>920 >
>>919 > xkeymacsとか他のツールと組み合わせろ。
> ctrl+o 、 ctrl+\とかでもおk
> skkimeだけでは、無理じゃね?
thx.
922 :
912 :2006/11/05(日) 07:33:16 ID:xm0Lf30R
>>917 今さらながら、さっき、おてまみしたぜ…
923 :
名無し~3.EXE :2006/11/05(日) 09:02:59 ID:jPSj56Ao
WINDOWSにはIMEが内蔵されてるのに、なんでこれ使うの?
924 :
名無し~3.EXE :2006/11/05(日) 10:36:01 ID:tQn00XLn
かっこつけ
atok ユーザーに同じこといってやって下さい
>>923 IMEがうんこだからだよ。
IME2002の変換効率が糞すぎ。
IME2003ならまだましだけど、OFFICE2003なんて高すぎてかえねぇ。
IMEくらいWindows Updateでバージョンアップさせろよ。必須機能だろが。
金の亡者MSのくそが。
ってことで、漏れはSKKだ。
ATOKと違ってフリーだしな。
>>923 じゃあお前はエディタもブラウザもメーラも乗り換えてないんだな?
どれも標準で搭載されてるけど、お前だって好みで別の使ったりするだろう
924が一番説得力ある
会社のデスクトップLinuxとWindows2000並べて両方同時に使ってるけど、 操作感が似通ってるのこれだからなあ。Emacsも使うし。 自宅ではなぜかMSIME。
>>928 そうか?
むしろ、skkなんて、なんじゃそれ?って逆に馬鹿にされそうだけど。
実際、漏れの回りではそんな感じだお。
やっぱり、Linux派にはうけがあるけどな。
>>929 漏れも家ではskk、会社ではMS IMEだけど、
IMEなのにshiftを押してしまってイライラすることが多々ある…。
まざるよな…。
Shiftに加えて、Qでカナに変換できないとついつい腹が立つ
俺のばやい、
>>924 →慣れる→もう元に戻れない
小難しい単語とか変換できない以外は本当に満足してるけど。
よくわからんが unix系でskk使ってた流れじゃない人も結構多いの?
WnnやCanna常用者ならATOKとかMSIMEでも多少の我慢で使えるだろうが、SKK常用者は選択の余地無しだからなw
機械やプログラムに必要以上の期待をしないという割り切りかたが好きなので かっこつけだったらもっといいのがいろいろあるぜ >924 オススメは T-Cod(ry
変換性能に期待するとかしないとかでなく、 確定されるタイミングとかがもはやこれじゃないと……
EmacsのSKKから使いはじめて、SKK95、skkimeと移ってきたよ。 最近は一部の単語のみ学習させない機能が欲しいと思ってる。 例えば「おおい」なら、「多い」が必ず第一候補に来るように設定できないかな。
938 :
名無し~3.EXE :2006/11/09(木) 08:18:09 ID:1v4JWQ/K
そういう学習させたくない単語だけを集めた辞書を作って、それを最優先の辞書にすればOKじゃない?
SSHでLinux(skk)弄ってて、本体のWindowsはIMEだったが、 まざってきて、嫌になったから、会社でもskkimeになったぜ… これで、C-oで日本語になるぜ。Shift押しても問題なしだぜヽ(´ー`)ノskk マンセー
MS IMEやATOKでもSKK互換モードがあれば使うよ
941 :
名無し~3.EXE :2006/11/09(木) 18:14:05 ID:tRCCG5M/
今日このskkimeを知った 俺のime2002の変換能力が糞なので、慣れにくいなとは思いつつも導入してみた まだ慣れてはいないが、誤変換に悩まされていた俺にとってはかなり快適
俺はATOKから移行したクチ。 SKK*はユーザーが漢字を知らないとかなり辛い。同音異義語とか。 変換できない語をどうやって出すかってのがパズルみたいで面白いとも言えるけど。 #最近のビルドはannotationが表示されなくてちょっと不便。
>>942 俺も送り仮名とかはちょっと戸惑う
最近のビルドってannotationはどーなってんの?俺はunannotated辞書をDLしたんだが。。。
#sage忘れスマン
>>943 そのバグ報告して明日で一週間になるが、なんの音沙汰もないぜ…ヽ(`Д´)ノウワァァァン
社会人なら1週間ぐらい待てるでしょ
>>945 学生だから待てないお((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
annotationが表示されない件だが、WinXPで コントロールパネル-地域と言語のオプション-言語-詳細-詳細設定-詳細なテキストサービスのサポートをプログラムのすべてに拡張する にチェックをすると表示されるようになった。 EmEditorでこれを有効にしないと、SKKIMEのツールバーが正常に表示されないのだが、これまで使ってたエディタや他のプログラムでは これが無効でも問題がなかったので今まで気がつかなかった。
>>947 ほんとだ。
うっとおしいツールバーが出てくるが、SKKには不要だから、デスクトップには表示しない
で解決だな。
ついでに、新規単語入力の時に、Annotationがある語だとAnnotationだけ表示されて
元の漢字が表示されなくて個人的にうざかったんだが、これもこれで解決するな。
つーか、バグ報告の時に、これもどうにかしてくれってメールしちゃったよ…。
普通にIME2003をタスクトレイに入れるために、
詳細なテキストサービスをオフにするにしてたから、気づかなかったぜ。
でも、詳細なテキストサービスをオフにしてたら、どっちの問題も起こるからバグだよな。
よく分からんが。仕様?
出来ねえ…。
亀レスすまん 俺の場合、初めは興味本位で入れたんだが、次第にハマり、 今ではやめられなくなった、ってのがskkimeとの馴初めだな かっこつけなんて微塵も思ってない。そもそもパソコン弄るのが好きなんて、 傍から見たらただのオタクだしな、こんな分野で格好つけても意味ない、と思ってる
昨日バージョンアップしたのに誰にも気づかれていないのかwそれとも誰も貼らなかったのかw [2006/11/12] snap20061112 を置きました。snap20061015 からの変更点は、 * 候補一覧表示になるまでの注釈が表示されないバグを修正しました。(regmog9 さん、バグレポートありがとうございました) * Minibuffer で編集中に Message が表示されると編集中のテキストが見えなくなるので、先頭に「!」を表示するだけに留めるようにしました。
>>952 おまいのカキコで気付いたお…Σ(゚Д゚;)
955 :
953 :2006/11/14(火) 01:01:36 ID:4lJTr+U0
>>954 漏れはアナログ派だから、そんなデジタルなツールは使わないぜ( ´ー`)フゥー...
>>955 ネットしてる時点でデジタルにドップリだろw
skkime で丸付き数字を入力するよい方法 があれば教えてください。
>>919 AHKつかうけどできたよ。
AutoHotkeyを流行らせるページのアップローダの029.zip IME制御関数(018移植) +SandS スクリプトを使用して、
#include ime_func.ahk
vkF4sc029::IME_ON("A")
vkF3sc029::IME_OFF("A")
ただし、入力モードが半角英数のときは何故かうけつけないので注意。
変換中で複数候補表示のとき、annotationのある候補には下線が引かれますが、 その内容を参照するにはマウスでポイントする以外に方法ありますか?
最近skkime入れたんだけど、 最初から入っていたxkeymacsのC-kがC-fになってしまった。 今のところ他には問題ないんだけど、同じような経験した人いる? 直し方わかる人、教えてください。
>>961 しょーもないことを…。
xkeymacsの設定やれ。
skkimeのプロパティでのキーの設定を初期化するにはどうすればいいのでしょう? 一度アンインストールしてから入れなおしてもダメでした・・・。
964 :
IKeJI :2006/12/20(水) 03:31:44 ID:0xvwkzhx
Vista英語版を使っています。 インストールすらできません。 infを右クリック、Installで、 「The INF file you selected does not support this method of installation」 と出てインストールできないようです。 皆様はどうでしょうか?
もしかしなくてもskkimeってnの次はyしか許されてませんか? DvorakJPもどきが出来なくてしょんぼり
んなこたーないよ ちょっと面倒だけど設定をしてあげれば、nho -> 'にょ' ってのが出来ます 蛇足だけど、自分が使ってるテーブルのレジストリデータを アップしてみたので、使ってみてください。 使うときは、設定が上書きされてしまうので、 HKEY_CURRENT_USER\Software\TT\Windows\CurrentVersion\SKKIME を丸ごとエクスポートしておいたほうが良いかと思います。
あああ、なるほど!変換ルールの次状態ってこうやって使うんですね。 nhが入力されたらnyに変換してしまうと。目から鱗だ…。 ほんとありがとうございます。もうちょいでソースに手を出すところでした。
ユーザ辞書登録の時とかに出て来る細長いダイアログが文字化けするんですがここで使われてるフォントってなんですか?
システムフォントじゃないかな
MS ゴシックだった。あれ変えられたらいいのにね。AquaSKK見ておもた。
情報ありがとうございます。 MS ゴシックをOTFフォントに置き換えてるのが原因っぽいですね。
EmEditorやOpenOffice.orgでSKKIMEを使おうとすると、詳細なテキストサービス云々というオプションを有効にしないと SKKIMEツールバーの表示がおかしくなる。 しかしこのオプションを有効にすると、PDICで日本語の入力ができなくなる(MSIME2002でもダメ)。 これってSKKIMEとEmEditor等のどちら側に問題があるんだろう?