こうすれば直る!Windows98の不安定 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
---------- 注意 ----------

ここはWin98の質問スレッドではありません。

---------- 注意 ----------

こちらのページ
http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/
なんですが

なにやら、Win98の問題が解決するソフト?資料?を販売しているのですが
どなたか購入された方いますか?

なにやらインチキくさいのですが、
それでも、本当にフリーズしなくなるのなら、
ほしいと思も思うので検討中なのです。

Part1 http://yasai.2ch.net/win/kako/974/974973813.html
Part2 http://yasai.2ch.net/win/kako/980/980269994.html
Part3 http://yasai.2ch.net/win/kako/982/982293199.html
Part4 http://yasai.2ch.net/win/kako/983/983917466.html
Part5 http://yasai.2ch.net/win/kako/994/994901628.html
Part6 http://yasai.2ch.net/win/kako/996/996339682.html
Part7 http://yasai.2ch.net/win/kako/997/997894650.html
Part8 http://yasai.2ch.net/win/kako/999/999272812.html
Part9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1001071152/

2ちゃんねる以外での評判
http://marcomm.ascii.co.jp/dotpcqa/bbs1.cgi?m=994938024
2_:02/04/13 20:12
2
3名無し~3.EXE:02/04/13 20:13
うんこ
4名無し~3.EXE:02/04/13 21:24
まだつづいてたのか・・・
5名無し~3.EXE:02/04/13 23:20
ネバネバ
6名無し~3.EXE:02/04/14 19:48
田中方人は氏にました。
7名無し~3.EXE:02/04/14 23:35
誰か田中役やれよ!!どうせ嘘なんだからさ!
8田中:02/04/14 23:38
>>7
おまえの言ってることぜんぜんわかんないよ!!もういいよ!!
9名無し~3.EXE:02/04/14 23:39
10名無し~3.EXE:02/04/15 16:21
まだ続くのかこのネタ……(;´Д`)。

こうすれば直る! WindowsXPの不安定
はまだですか、田中さん。
11名無し~3.EXE:02/04/16 20:06
斎藤の騙りはやめようね、氷川君!
12名無し~3.EXE:02/04/19 01:34
13名無し~3.EXE:02/04/19 06:43
> 【IEのキャッシュ】には意外な「落とし穴」があるかも知れない.txt

ふーん。Win9xをDOSモードで立ち上げて
Temporary Internet Files\Content.IE5\index.dat
をdelしろ、ってだけの話(3行で済む(w)をなんでここまで
わかりにくくかけるんだろうか。

index.datはキャッシュ検索のための一種のハッシュテーブルだから、
キャッシュをクリアしても小さくならないのは、別に誤動作してるわけじゃ
ない。小さくしたところでどのみちまたキャッシュしていけば大きくなって
いくし、ちまちま拡大していくより最初から一定サイズ確保した方が
いろいろ効率がいいからそうしてるだけ。

要はこのファイルはいつキャッシュされたとか期限はいつだとか、
インターネット一時ファイルをExplorerで開くと表示される情報を
格納してるわけ。

ま、何かの拍子に壊れるとIEの調子が悪くなるし、確かに過去に
これを利用するセキュリティホールがあった(今は修正パッチが
あたっているはず)。だから削除するのは悪くないけどね。

同じこといってるサイトは腐るほどあるし。どれも田中さんの説明よりよっぽどわかりやすい。
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&querytime=uszz3B&q=IE+index%2Edat+%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5+%E5%89%8A%E9%99%A4

でもこれは間違いだね。

>   ※つまり、IEプロパティアイコンで【キャッシュクリア+全てのオフラインコンテンツ削除】
>    を行った時に「大きなサイズのindex.dat」が残ったまま・・という状況は
>    やはり おかしいと言える。

おかしくありません。効率を考えてそのままの大きさにしてるんです。
14名無し~3.EXE:02/04/19 06:51
ついでにいえばこれが田中さんの思考の欠陥を如実に表している。

「※つまり、」がどこに掛かるかといえば、どこにも掛からない。文章のどこを探してもね。

index.datを手動で消してもIEを動かすとまた増えていく。それにもかかわらずキャッシュを
クリアしてもindex.datが大きいままである。つまり、

に続くんだが、どこにもキャッシュをクリアしてもindex.datが大きいのはおかしいと
する理由が書かれてないんだな、これが。

今日の天気は晴れです。つまり、index.datが大きいままであるのはおかしい、ってのと
同じ論法だ。こんなオツムで考えた田中式がまともなはずないね。

15名無し~3.EXE:02/04/19 06:54
> いままで 通算で3〜4回 ウィルスに侵入されましたが、どれも インターネットのキャッシュフォルダへの侵入です。

あとさぁ、アンチウィルスソフト入れなよ。そんな危なっかしい状況で田中式の
ソフト配ってたわけ?まあ田中式のソフトはただのバッチファイルだから、
さすがに感染しなかっただろうけど(w

そんなんでこんどは出張インストールしにいくの?やだな。ウィルスうつさないでよ。
16名無し~3.EXE:02/04/19 07:17
> 【IDE接続のMOドライブ】と【PCのムダな買い替え】.txt

HDDと同じIDEにMOをつなぐといろいろトラブルが起き易いのは、いまに
始まったことじゃないんだがねえ…

> 基本的に、'田中式処置'を行う・行わないに拘らず、
> 【IDE用のMO】を使う事は 自分から Windowsを'不安定状態'に誘導するようなものです。

まあね。

> なぜでしょうか?

(田中さんもいってるように、そして俺もいってるように)WindowsのMOの扱いが
下手だからでしょ?めずらしく意見の一致を見てると思うけどなぁ。

>  ※以前から 私がHPで、MO・DVDに着眼した説明を書いていましたが、
>   【2ch掲示板】の馬鹿な連中が この事をとやかく批判していました。
>   ついでですから、少し説明しておきます。

批判しているのを覚えていただけたのは恐縮ですが、何を批判したかを
理解されていないようですな。

> 要するに、極端に言えば 【MO】は Windowsが迷いながら制御しているデバイス
> なのです。

>だからこそ、
>Win98のデバイス認識として【最も間違え易いデバイス】として MOに注目する事は意義が大きいのです。

まあこの点は1000歩譲ってよしとしましょう。で、田中式が「MOの不安定を直す」と
主張されるなら、この論法は問題ないわけです。ところが田中式は「MOがあるないに
かかわらずWindows98の不安定を直す」と主張されているわけです。だったら、
MOが接続されていない状態でも不安定さが改善されたデータを示さなきゃ意味が
ないでしょう。

と、批判しているわけですが今度はご理解いただけましたか?
まるで田中真紀子さんのように、自分の都合の悪い話をごまかしていませんか?
17名無し~3.EXE:02/04/19 07:17


>私が実験を繰り返したデータを説明しながらいつか紹介すれば面白いでしょう。(手間はかかる)
> (信用する人が3%しかいないので止めます。)

データの記録をとってないから説明できないわけでしょ?正直におっしゃっては?

> また、Win98の安定度をテストする意味で【負荷の高いマルチタスク(同時処理)】を 行う時に、
> 【MOドライブ】が装着されていれば '絶好のテスト材料' として
> MOにも参加させたのです。

> 私が 【負荷の高いマルチタスク】として MOに参加させた事について、
> 【2ch掲示板】で '意味の無いこと' のように よってたかって私を馬鹿にしていました。
> ここまで書けばわかるでしょう。

わかりませんなぁ。仮にこの世のどこかに「こうすれば直るMOの不安定」が
あったとしましょう。田中さん、あなたのテスト結果で、「こうすれば直るWindowsの
不安定」と「こうすれば直るMOの不安定」の違いをどう立証するわけですか?

あなたは「こうすれば直るMOの不安定」を「こうすれば直るWindowsの
不安定」と称して売ってる(売ってた)わけです。

       誰 が 見 て も
  詐 欺 そ の も の で しょ う ?

> '意味の無いこと' として笑うこと自体が、『私は馬鹿です。』と表明しているようなものです。
> ある程度のシステム知識を備えた人間であれば
> 同じ批判をするにしても、こんな『程度の低い批判』をしないハズです。(馬鹿の集まり。笑。)

自分が何を立証したいのかさえ把握できていない人間のいうことではないですな。

>  ※残念なことに、結果的に、
>   それでも 訪問者の多くは【2ch掲示板】の方を信用したのでした。
>   日本人〜って・・・。(笑)

あなたのうそにひっかからなかったのですから、まんざら捨てたものでは
ないですよ。日本人に限らずどの国の人でも田中式を支持する人はいない
でしょう。どこか別の惑星にでもいってください。
18名無し~3.EXE:02/04/19 07:39
> 【こうすれば〜】が そんなに酷評されるほど 程度の無いモノであるとして、
> 『田中式は Winのここを操作しているハズ』とかの批判記事が
> 山ほど投稿された中で
> なんで、誰も 一人として 近い所すら指摘・想像すら出来なかったんだい?
> 要するに あんたらの浅知恵では 解らなかった訳です。

私の浅知恵でわからなかったのは田中式ではなく田中方人の
キティさ加減です。あなたがどう*間違うか*まで正確に予測するのは
なかなか骨が折れます。それでもいい線いってたと自負してますがねぇ。

ようするに田中さんのすべての論法は田中式が正しい、という前提で
組み立てられてるわけです。それならまずあなたのやることは田中式が正しい
ことの立証です。それができないなら、とりあえず田中式が正しいという
ことを前提とした論法を選ばず、他の戦術をとることです。

> 考えても見なさい、
> フォトショップの質問を シマンテックに電話するような馬鹿が
>  一体 どこにいるんですか? (笑)。
> 彼らが ちゃんと仕事が出来ていない事の '裏返し' に過ぎません。

> PCサポーターとして ロクな仕事が出来ていなくて、
> 購入ユーザーの不満が大きいから そういう図々しい質問が来るんです。
> それが判らないという事は 【論理的判断能力の欠如】というヤツです。

ほーお、あなたもずいぶん「ハードのトラブルまで田中式のせいに
されてはかなわん」と嘆いてたようですがねぇ。あなたもっちゃんと
仕事ができていないんでしょうな。

って反論がくることぐらい考えないんでしょうかねぇ。論理的判断能力の欠如
ですかねぇ。あなたのオツムでは無理なのかもしれませんが、普通は
振るった刃で自分も傷つくような武器は避けるものですけどね。




19名無し~3.EXE:02/04/19 07:55
>【↑ かくの如き無責任なる中傷記事を放任したるは、百害あれど一理無し。】

「一利無し」ですな。害と利が対になってはじめて意味が通るわけです。
人の文章力を批判・中傷したいのなら、この位の書き方をしなさいよ。(笑)
それが出来ないのであれば 人を批判する資格は無い。それを放置し 容
認している運営者の見識も 疑われるでしょう。また、それを何とも感じずに
訪問している人々も 次元が低い。
20名無し~3.EXE:02/04/19 08:05
> ※本人の日本語のレベルが低すぎる事が原因で【解りずらい】と
>  感じるならば、来て頂かなくて結構です。
>  どうぞ、もう一度 中学校へでも行って下さい。(笑)

「解りづらい」ですな。「す」に点々と「つ」に点々の違いを小学校で
習いませんでしたか?
21名無し~3.EXE:02/04/19 08:21
あげ
22名無し~3.EXE:02/04/19 08:51
まだ生きてたのかw
23名無し~3.EXE:02/04/19 10:26
Winが今まで安定していたことが過去の一度でもあったのか?
3.1からしか使ってないが3.1が一番安定していた。
バージョンあがるにつれて安定性が欠如していくのがWinの宿命だ。
24名無し~3.EXE:02/04/19 10:56
ていうか個人宛をここに長々と書くんじゃねえ。
お前のオナニーで貴重なスレを消費するな。
本人にメールなり何なりで送りつけろよ、へたれが。
25名無し~3.EXE:02/04/19 11:12
>>24
世の中には公開質問状ってのもあるしさ。
どうせ田中氏に送りつけても握りつぶされるのがオチだろ?
26名無し~3.EXE:02/04/19 11:35
田中さんの長文コラム追加ハァハァ

>>24
ンなのは今に始まった話じゃないと思うが。そういうスレだろ?ここは。
27名無し~3.EXE:02/04/19 14:02
>>26
んだ。>>24は何を考えてるんだか。
28名無し~3.EXE:02/04/19 14:03
>>24

では、他に何書くの?
基本的に、田中さんに動きがなければ、書くことないんだからさ。
29名無し~3.EXE:02/04/19 15:31
時間がたてば安定する。一年半たったくらいから安定した。なにが理由かは不明。MSタイマーか?
30名無し~3.EXE:02/04/19 17:51
にしてもどうしてまた急に更新したんだ?part10記念?
31名無し~3.EXE:02/04/19 19:26
http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/Last_Information/my_scrambled-mind.txt
 ※本人の日本語のレベルが低すぎる事が原因で【解りずらい】と
  感じるならば、来て頂かなくて結構です。
  どうぞ、もう一度 中学校へでも行って下さい。(笑)
  私が 【半角スペース】と【全角スペース】を使い分けている事や
  わざと行長を揃えないことについて嫌がる人もいるようですが、
  その方は もう一度 高校へでも行って下さい。

日本語の文法で、半角スペースと全角スペースについての規定なんてありましたっけ?
読点の代わりとして使ってるわけでもないようですが。田中先生、どのような意図と根拠で
使い分けているのか是非教えて下さい。
32名無し~3.EXE:02/04/19 21:50
>>31
まだパソ通が主流だった時代に
「半角英字を入れるときに前後を半角スペースを入れると読みやすい」
というのはありました。
しかし高校でこんな話は聞いたことが無い。←当たり前
33名無し~3.EXE:02/04/19 23:35
[トップページ]⇒[あなたの…]
最上部にこんなひとことがアターヨ!!

>今回 追加したページについては、 このページと【報告レポート】以外は 気分の赴くままの "書き殴り"です。
ガイシュツだったらスマソ。
3433:02/04/19 23:38
「あんたの日本語こそ…」と言われた場合の
予防線でショか?
35名無し~3.EXE:02/04/19 23:44
田中さんのコラム読了。

なんつーかもう、本当に今思ってることを全てぶちまけたってとこか。
2chだけでなく相互リンク拒否したサイトの管理人、さらには数少ないユーザまで
逆恨みして悲壮感すら漂う。

とりあえず田中さんはサイト閉鎖して日本人であることを止めるそうで。楽しかったよw
36名無し~3.EXE:02/04/19 23:58
>>32

「大文字は全角で、ただし、"W"indowsは除く」
てのはあった?

お、周波数も半角だ。むずかしいですね(w


ttp://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/Last_Information/LetRequire.htm
37名無し~3.EXE:02/04/20 00:05
俺たちが2chに書き込むのと同レベルの低俗な感情表現を実名でするんだから、
ある意味すごいな。「俺はなー世間の評判なんか怖くねーんだよ」っていきんで
る高校生とおなじだね。
38名無し~3.EXE:02/04/20 00:06
---------- 注意 ----------

ここはWin98の質問スレッドではありません。

---------- 注意 ----------

こちらのページ
http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/
なんですが

なにやら、Win98の問題が解決するソフト?資料?を販売しているのですが
どなたか購入された方いますか?

なにやらインチキくさいのですが、
それでも、本当にフリーズしなくなるのなら、
ほしいと思も思うので検討中なのです。

Part1 http://yasai.2ch.net/win/kako/974/974973813
Part2 http://yasai.2ch.net/win/kako/980/980269994
Part3 http://yasai.2ch.net/win/kako/982/982293199
Part4 http://yasai.2ch.net/win/kako/983/983917466
Part5 http://yasai.2ch.net/win/kako/994/994901628
Part6 http://yasai.2ch.net/win/kako/996/996339682
Part7 http://yasai.2ch.net/win/kako/997/997894650
Part8 http://yasai.2ch.net/win/kako/999/999272812
Part9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1001071152/
39名無し~3.EXE:02/04/20 00:07
40名無し~3.EXE:02/04/20 00:32
エロゲー廃人、ジャンク廃人も怖いけど
WIN98廃人ていうのが一番怖い(w
41名無し~3.EXE:02/04/20 01:17
いまさらWin98SEでもないだろうに。Me、XPと2世代も遅れてる。Win2000入れれば3世代。
思考が3年ぐらい前から止まってんじゃない?
42名無し~3.EXE:02/04/20 01:27
1.HPを そろそろ閉鎖しますが、
  消費者団体・警察からの警告によって閉鎖するのではありません。

2.下劣な日本民族に属する人間でいたくありません。
  将来、外国人として生きて行きます。
  「詐欺師〜〜」が発覚して 日本での居住が不可能となって逃げる訳ではない
  事を、現時点で 宣言しておきます。
-----------------
典型的な負け犬の遠吠えだな。誰からも支持されず、いたたまれなくなったわけだ。自分の人生に。
まどうせいつも嘘八百だろうけどな。その証拠に今は出張サービス始めるって言ってんだから、
まあこの人のいうことの98%は嘘ですな。自分のいってることが結果的に人をだましてること
さえ理解できないんだろう。だから自分は嘘をついてないっていってるわけで、うそつきじゃない
(自分が嘘をついてる自覚がない)なら、精神障害者なんじゃないの?国に認定してもらって
生活保護でも受ければ?貧乏で所得税も払えないそうだから、足しになるんじゃねーか?
43名無し~3.EXE:02/04/20 01:35
ドザども、まだこんな糞OS使ってるんか?
44名無し~3.EXE:02/04/20 01:37
95 98 NT4 Me 2000 XPを使い比べた結果、
98が一番安定してて無難。
45名無し~3.EXE:02/04/20 01:49
もう一つ、ある人を経由して 一、二社が
自社の販売PCに Win98をインストールして【田中式処置】を施し、
【田中式】を施した事を 伏せて販売させて欲しい・・・
という 申し入れがありました。

つまり、青画面・フリーズが解消したPCを販売すれば
現実問題として サポートの手間・経費を節約できる訳です。
『だけど、それは 完全に 自社のモノ』という形で売りたい・・・
という訳です。
要するに、『田中さんには '詐欺師'のママでいてもらおう・・』
という訳です。

こういうのを '厚顔無恥' と言います。

----------
多分事実は違うんじゃないかな。
田中さんの数少ない支持者が、なんとか頼み込んで田中式をインストール
してくれる店を見つけてあげた。きっと「ぜひ田中式をうちの販売するPCに
インストールさせてください」なんてのとは正反対で、「そこまでしつこく
頼み込むなら、とりあえずテストとして1、2台インストールしたPCを
実験的に販売してみてもいいよ」ぐらいの気持ちだったんだろう。

あるいは適当にお茶を濁して、「やっぱり売れませんでしたからもう結構
です」ってことわるつもりだったのかもしれない。なにせ相手は田中さん
だから、下手に断って田中さんのHPで自分の店をあしざまにいわれたら
大変だからね。田中さんをなるべく傷つけないように「大人の対応」をした
わけだ。(w
46名無し~3.EXE:02/04/20 01:49

しかし田中式の宣伝に自分の店を利用され、うさんくさい争いに
巻き込まれてはたまらないから、田中式の名前を出すのはいくら
頼まれてもYESとはいえなかった。

大体田中式が優れたものだと思うなら、ぜひ「田中式搭載」を
大きくうたわせてください、と向こうから頼み込んでくるもんだよ。
世間のPCにはWindowsXP対応とかいろいろシールがはって
あるだろう。それはその方が売り上げにプラスになるからだ。
逆に田中式はそうじゃないってことだ。

事実はこんなとこだろう。PCの販売店にしろなんにしろ、会社の
経営者は、なるべく相手を傷つけないように傷つけないように、と
心を砕くものだよ。下手に恨みを買って悪評を流されたらたまらな
いからね。そういう大人の方便を田中さんは理解できないんだろう。
ようするにガキなんだよ。精神年齢がガキで実年齢は中年。
考えてみれば気持ちの悪いやつだな。田中方人は。

47名無し~3.EXE:02/04/20 02:04
『個人だから』じゃないです。
少なくとも、3つの会社(大きい会社)が、私に内緒で、
【田中式処置】を施して
それを伏せて プリインストールPCとして販売していました。
これは、あるユーザーからの通知で 知りました。
  ※このPCは もちろんの事、
   イメージバックアップしか添付されていないそうです。
   OSインストール時に 'カスタムインストール' によって【田中式処置】を
   自動で処置完了させる事は不可能ですから、
   【Win98セットアップCD】を添付すれば 
   内緒で【田中式処置】を施している事が PC購入者に気付かれます。
   でも、見る人が見れば判ります。
--------------------
そのユーザが嘘ついてんじゃないの?百歩譲っても勘違いだろう。
以前田中さんが「田中式が有効である証拠」として自分のHPに載せてた
「みたこともないフォルダがあらわれます」ってのをそのまま鵜呑みに
して、「あ、このPCにそのフォルダがある!!これは田中式が実施された
PCだ!!」とか勘違いしたんだろう。

大昔に述べたように「見たこともないフォルダ」とはWindows98が
複数の「ハードウェアプロファイル」(デバイス設定ですな))を生成した
場合に生成される。ノートPCのドッキングステーションとかPCMCIA
の使い方によって、このハードウェアプロファイルは複数生成される
わけ。

田中式を行うとこのフォルダが生成されるのは、田中式がWindows
をめちゃくちゃにいじるから、Windowsが誤動作して複数のハードウェア
プロファイルを必要もないのに生成してしまうため。決して田中さん
がいうように、「Windowsが正しくハードウェアを認識した証拠」でも
なんでもない。

田中さんの勘違い理論を鵜呑みにした田中式のユーザが、
その間違った理論に基づいて、田中式が実施されているPCが
ある!!とこれまた勘違いして田中さんに報告。それを田中さんが
鵜呑みにして「田中式がひそかに使われている」と勘違い。

嗚呼、勘違いの拡大再生産…
48名無し~3.EXE:02/04/20 02:08
>>41
うん、確かにその通りだと思う…。
何で使ってんだろ、俺。かなしー。
49名無し~3.EXE:02/04/20 02:12
田中さんはこの調子で自分以外の人間は馬鹿だと、死ぬまで思い続けるんだろうな。
50名無し~3.EXE:02/04/20 02:21
こうすれば直る! 蛎の不安定
  (特許出願中)
私にメールしていただければ、びっくりするほどおいしい蛎の調理法を
あなただけにこっそり教えますヨ。


・【蛎(カキ)】
 これ、'食中り'してしまって 刺身で食べる人は少数派でしょう。
 ただし、工夫すると 絶対に '食中り'しません。
 味も ぐ〜んとアップします。
 'フグの白子'とまでは行きませんが、'タラの白子' を超えます。
 私の母も 昔から 何度か'食中り'しています。
 私が一人で 墨田区に住んでいた頃に 気が付いた調理法なんですが、
 この調理法は 調理人も知りません。
 どうしても嫌がる母を 騙して食べさせてしまって あとで教えました。
 一昨年あたりから 毎日のようにリクエストで
 寒い季節は もう毎日 カキを【生】で食べていました。(飽きません)
  (母が 勝手に買って来ちゃうんです。)
日本酒のつまみに最高です。
スーパーの価格相場で考えても、
300円やそこらで こんなに美味いツマミ 食べられません。
【安くて 抜群に美味しい店】だって、そんなに頻繁には行けません。
51名無し~3.EXE:02/04/20 02:21
(続き)

 教えてしまうと カキの値段が 上昇するのは確実ですから、
 調理法は教えません。
 ヒントだけ お教えしましょう。
 皆さんが【カキの風味】だと思っている あの風味は、
 実は 【カキの風味】ではないのです。
 こう書くと、 本職の調理人は『なに 言ってんでエ』と思うでしょう。
 判ってくれなくてイイ。
 判ってしまって、店にでも出されたら カキの値段が上がって当方が困る。(笑)
 私が 毎日は食べられなくなります。
 これ以上教えると、
 動・植物学者とか探求心旺盛な調理人は 気が付いてしまいます。
 (手間はかかるよ。)
 母が 時々 スーパーで他の客に教えているようですが、
 説明する手順が '不完全'だから マア良し。
 時々 警告しますけどネ。『値段が上がったら困るヨ』とね。


ほとんどの人間は これを味わうこと無く死んでいくのです。(笑)
特に 金持ちはネ。

52名無し~3.EXE:02/04/20 02:49
田中方人ってこんなんばっか。いやらしいじんかくだねぇ。
53名無し~3.EXE:02/04/20 03:03
こんな人間がまだいたのかと思うとつくづく日本っていい国なんだと思う。
54名無し~3.EXE:02/04/20 03:31
田中式牡蠣の調理法は危険だな。
Windowsなら間違っても死人が出ることはないだろうが、食べ物はね。
そのうち「田中式長生きの秘訣」とか「田中式宇宙意思との通信方法」とかでてくるんじゃないか。
完全にあっちの世界の人だったわけですか。

あー田中式を買わなくてよかった。
55名無し~3.EXE:02/04/20 04:07
2chのせいで就職がふいになったとかいってるよ。
こんなサイトのオーナーを普通の会社が雇うわけねーだろ。
56名無し~3.EXE:02/04/20 04:10
面白そうな話だから長文は気にしないが、それとは別にしても読みにくい。
時系列追って書くとか、なんとか工夫できんの?
57名無し~3.EXE:02/04/20 04:15
おい、いつの間にか住所晒してるぞ。
58名無し~3.EXE:02/04/20 10:42
>>57
ここの真ん中へんだな
http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/Last_Information/LetRequire.htm
しかし、港南台かよ・・・ウチの親戚が近所に住んでいるやん
59名無し~3.EXE:02/04/20 10:47
な、なんかいきなりスレが進んでる。
生きてたんだ、田中さん。
60名無し~3.EXE:02/04/20 11:03
> でも、檀さん 美人になりましたね?。
> 昔は 特に彼女のファンでもありませんでしたが、
> 最近 急にファンになってしまいました。
> 一度でいいから 手をつないで歩いて頂きたいです。ホント。
> (彼女には 海辺の岩場が似合うかな?)

禿しくキモッ!

あ、檀ふみがではなく、40過ぎでこういうこと言う田中さんがネ。
61名無し~3.EXE:02/04/20 12:03
カキを喰って腹こわすのはウイルスがいるからなんだが…
どうやって殺すのか是非聞いてみたいねぇ。
(生食用として売ってるのは紫外線等で殺している)
62名無し~3.EXE:02/04/20 14:02
どーせまたいんちきな方法を「新発見」したんだろうな。
そのうち痛い目見るんじゃない?
母君に食わせてるようだけど、確か母親ってもう高齢だよね。
息子のいんちき調理法を信じて食った牡蠣にあたって、入院…
そして…ああ可哀そう過ぎ
63名無し~3.EXE:02/04/20 14:16
田中さんって結局、ネットに繋いでしまったが為にそれまで周りの人が直接的に言わなかった
苦言を目にしてキレちゃったんだろうね。
自分は正しいはずなのに周りは間違ってるという。しかし間違ってると思うのは自分を理解できない
馬鹿だからだ、と。しかも真っ当な人間関係を築いたことがないから自分に一度でも好意的に
接した者は即お友達、そしてもし逃げたら即裏切り者。

田中さんもいつか自分の過ちに気付く日が来る……のか?
64名無し~3.EXE:02/04/20 14:31
壇ふみ 萌えっ!
65名無し~3.EXE:02/04/20 14:57
>>63
> 田中さんって結局、ネットに繋いでしまったが為にそれまで周りの人が直接的に言わなかった
> 苦言を目にしてキレちゃったんだろうね。

確かに。
相手が気を使ってぼかした表現をしているのに、それを察する知性がなく、
逆に相手の考えが非論理的だと思っちゃうんだろうね。
2chでいい勉強をさせてもらったな、感謝しろよ>田中方人
惜しむらくは、やや遅すぎたことだが(w
66名無し~3.EXE:02/04/20 15:09
こうすれば直る!日本語の不安定

日本人が二千年間だれも気がつかなかった画期的な方法を、発見しました。


> 【】や "" を多用しますが、 これは 主語・動詞 や 名詞・助詞 などの "掛かり関係" を明確にするためです。
> 見た目の印象では 【】や "" が少ない方が読みやすいですが、
> これは 読む人の思い込みに左右された形で 意味を解釈される危険性が高くなります。

> 特に、この "掛かり関係" が多重構造になる場合や "複合的に表現した名詞" の全体を指し示す場合は
> 読み手に誤解を与えないために 【】や "" は 必須です。

>この点を考慮せずに 見た目の印象で「田中氏の文章は読みづらい」と言って批判する人は考え直すべきです。
> (そいつは ハッキリ言って頭が悪い。)

>【掛かり関係を多重構造にしなくても表現できる文章】ばかり読んでいれば 頭も悪くなります。
>電車の中で 漫画や週刊誌ばかり読んでいれば 頭も悪くなります。

#読みにくいから適時空行を入れました(クス

#まあ、優れた文学でも学術的な論文でも、【】や ""なんか使わずにちゃんと
#誤解のない文章を構成してるんだけどね。
#要するに【】や ""を使わなきゃ誤解が生じる時点で、もとの文章の構成方法が
#悪いってことなんだけど、田中方人にかかると自分の作文能力の欠如を
#棚に上げて、ついには日本語の文法の方を改良しちゃうんだから、恐れ入る。
67名無し~3.EXE:02/04/20 15:31
> "半角の空白" と "全角の空白" も使い分けています。↑この文章もそうです。
>その意味すら察知できずに、私のWebページ作成が "半角の空白" を使用するスタイルである事に ケチを付けた人間がいましたが、
>こいつは もう1回 中学校へ行った方がいいでしょう。(パソコンに触るレベルじゃない。)

中学の国語の時間も先生にそういったんでしょうね。日本語の方が間違ってる、って。
原稿用紙でどう表現したんだろ。空白1マスと空白2マスとかかな。

>「文章の区切り」という意味において、句点(。)と読点(、)では 句点の方が その優先度が高いです。

小学校低学年の国語の時間ですか?

>同じ意味合いで、
>「読点で区切るほどではないが 区切りを明確にする」という目的で、【読点】と【全角の空白】と【半角の空白】を使い分けています。
>区切りの優先度は 【読点】・【全角の空白】・【半角の空白】の順番です。

だあかあらあ、余分な記号をあれこれ併用しなきゃわかりやすい文章を書けないって
いってる時点で下手なんだってば。日本語にけちつけるなら国文学の第一人者にでも
なってからにしろっつーの。あんたには2000年早いよ。

68名無し~3.EXE:02/04/20 15:31
>なお 「"」の前後に【半角の空白】を付けている事が多いですが、
>この目的は  【】や「」と同じような視覚的印象にするためです。
>【】と「」と "" の使い分けについては 特に説明しませんが、
>特定の名詞・特定の熟語・特定の複合名詞 などを 1つの単語として明確化する目的や
>ハッキリと印象付ける目的で 【】を使っています。

まあ、""やむき出しの英単語の前後に半角スペースをいれるのは、よくやりますな。
んで、

>「 +"」の代わりに 全角の「“」を使っても良いのですが、理由があって使っていません。

これがわかりにくいっつーの。突然何の説明もなしに「 +"」を出してくるなよ。
誰でも知ってる句点と読点の優先順位なんてもんを馬鹿丁寧に説明した
かと思えば、「 +"」なんてもんをいきなり出してくる。

文法とか空白の入れ方とかいう問題じゃなくて、そもそも記述する事柄の
取捨選択がおかしいの!

延々と当たり前のことを手間隙かけて説明し、一番肝心なとこで大きく
説明が飛躍する、これが田中方人の文章、つーか思考そのもの。
結局長い文章を読まされた割に、知りたいことが(知りたくねーが(藁))
書いてないから、みんな文句言ってんだよ。

69名無し~3.EXE:02/04/20 15:31
>  ※こんな「但し書き」をしなくても、標準的な「日本語の理解能力」があれば 上記の使い分けの目的を察知できるハズですが、
>   この「但し書き」を付記しなければならない程に 馬鹿が多くなったという事です。
>   「日本語の読解能力」と「日本語の表現能力」は 表裏一体です。
>   「日本語の表現能力」に欠如している人間は、普段 慣れ親しんだレベルよりも複雑な文章を読んだ場合は
>   何を読んでも「読みづらい」と感じるのです。
>   つまり、「読みづらい」と思うよりも 自分が【馬鹿】である事を自覚すべきです。

いくらなんでも書いてないことを読み取るのは不可能ですなぁ。

で、「 +"」の意味はどうなんよ?

おそらくこれは
 「半角空白」+「半角ダブルクォート」
の変わりに
 全角ダブルクォート
を使うべきか否かを書いてるんだろうけど、そこまで読み取れってつーのかぁ?

何度もいうが、お前の文章は読むと疲れる!!> 田中*小学生*方人
70名無し~3.EXE:02/04/20 15:35
必須ときたかw 自分の文章が下手だってことを遠回しに認めただけ進歩したねw
71名無し~3.EXE:02/04/20 15:43
文章自体が読みやすけりゃ、半角/全角スペースを使い分けようが【】を多用しようが、
読みにくいって文句は来ないはずなんだけどね。【】を使ってるサイトなんていくら
でもあるし。

「ここまでいろんな記号を駆使しても読みにくい」文章(とその作文能力)に
苦言を呈してるのに、田中方人は「記号を使うこと」に文句を言われたとしか
理解できないんだろうな。

自分はもしかしたら文章を書くのが下手なんじゃないかって可能性さえ考えないようだ。
72名無し~3.EXE:02/04/20 15:54
添削例

オリジナル

<ここから>
  ※SCSIカードの場合、Winセットアップの PnPデバイス検出の "早い段階" で組み込まれるべきなのに、
   Winセットアップで「自動組込み」されなかった場合は
   "デバイスマネージャ"か"ハードウェアウィザード"で 【手動を伴なう組込み】をする事になります。
   SCSIカードは "USBコントローラ" 等よりも明らかに優先デバイスであるべきなのに、
   結果的に「後まわし」にされてしまう事になります。
</ここまで>

わかりやすいように書き直し

<ここから>

※注

SCSIカードのドライバは通常、Windowsセットアップの初期(PnPデバイスの
検出時点)で組み込まれます。

ところが何らかの理由でWindowsセットアップの段階では自動認識されなかっ
た時、ユーザーが手動でデバイスマネージャやハードウェウィザードを用い
て組み込むことになります。

その場合SCSIカードはUSBコントローラ等よりも後で認識されることになりま
すが、これは好ましくありません。SCSIカードはUSBコントローラよりも(IRQ
やDMAの割り振りにおいて)優先されるべきデバイスだからです。

</ここまで>

73名無し~3.EXE:02/04/20 16:12
念のためいっとくと>>72は添削の例に用いただけで、文章の内容が正しいか
どうかは別問題。

っていうか、田中方人は組み込み順序にやたらこだわってるが、基本的には
組み込み順序はWindowsの安定には無関係。田中方人が勘違いしている
だけ。

ただし、ここが難しい点なんだけど、確かにある種のドライバの間ではどちらが
先に組み込まれるかで、動作がおかしくなることはある。例えば同じIRQを
使うドライバがあって、一方のドライバはあまり速度を気にしないつくりになって
いたとする。主として低速デバイスを扱うドライバに多い。一方HDなんかの
ドライバは(ちゃんとしたとこの製品なら)非常に速度に気を使って書かれている。

その場合、低速ドライバが先に組み込まれてしまうと、先にこのドライバがIRQ
の処理を取ってしまい、(ゆっくりと)自分じゃないと判断した後に別のドライバ
(この場合HD)に制御を渡すと、パフォーマンスが落ちたり、悪いときにはハング
したりする。

低速デバイスのドライバの場合、もともと頻繁にIRQがかかることを想定しない
で、つくりが甘くなってることがあるからね。もちろん厳密に言えばそれはその
ドライバのバグなんだけど、単体で動かしている場合は気がつかない。

ところがHDみたいにものすごく頻繁にIRQをかけるデバイスと同じIRQを
共有すると、HDデバイスが発生するIRQを、低速デバイスのドライバが
一時的に処理しなきゃならない単に自分のためのIRQじゃないと判断して
次のHDドライバに渡すだけなんだけど、ここで眠っていた低速デバイス
のドライバのバグが顕在化するってわけ。

このパターンはたまにあるから(最近は減ったと思うけど)、その意味では
組み込み順序がまったく無関係とは言い切れない。

まあ、普通はそのバグってるドライバがそのうちユーザからのクレーム
でバージョンアップする(か潰れる)から、問題なくなるはずなんだけど
ね。方人クンはなぜかドライバのバージョンアップには無頓着なんで、
いつまでも古いドライバを使ってるんだろうね。

USBのドライバは確かに昔はあまりで気が悪くなくて俺も泣かされた。
74名無し~3.EXE:02/04/20 16:13
>USBのドライバは確かに昔はあまりで気が悪くなくて俺も泣かされた。

「出来がよくなくて」の間違い
75名無し~3.EXE:02/04/20 18:44
田中の技術はミ○の主張を模倣しているだけ。
聞きかじりの知識なだけだな。

そうそう、MSにいる先輩から、田中式のレポートがきているけど、
見てみたい人いる?

氷川のオッサン必死だね(藁
76名無し~3.EXE:02/04/20 19:24
>>75
そんな面白いもんがあるなら、一人で楽しんでないで、すぐうpしろ。ゴルア!
77名無し~3.EXE:02/04/20 19:38
>>75
MSは会社としてあんなもんの相手したのか?
そいともそれはその先輩個人の判断か?
78名無し~3.EXE:02/04/20 19:40
>>75
今度は読みやすく載せてください。
79名無し~3.EXE:02/04/20 22:01
>>75
レポートきぼーん
80名無し~3.EXE:02/04/21 03:30
田中方人は詐欺しage
81名無し~3.EXE:02/04/21 14:33
> 7.ご自分のWindows98の挙動・不安定について、
>  あるいは PCについて、
>  「これは 〜〜だから、ハードウェアの不具合・相性問題が原因ではない」・・という種類の分析を 
>  「一般的なレベル」で 論理的に推論できる方。

そんなやつは端から田中式なんて信じないつーの。
まったく、知識がなけりゃ馬鹿にして、知識があれば頭が固いとこれまた馬鹿にして、
この人は自分を否定する人を馬鹿だといってるだけじゃん。
82名無し~3.EXE:02/04/21 23:20
そして一瞬にしてこのスレは静かになった。
83名無し~3.EXE:02/04/21 23:31
やっぱネタは小出しにしてくれないとな。
こんどから気をつけろよ>田中方人
84age:02/04/22 05:45
うを、久しぶりにきたになにやらにぎわってる(笑)
カウンター、前は 100台/日だったのに 200台/日まで回復してるし。
前スレ維持してきた甲斐があったというものだ。うんうん。
85age:02/04/22 05:48
もしかして「タリバン氏」は訂正されてる? 見当たらないけど、訂正されてるだけなのか、それとも見落としてるだけなのか…どっちだろ…
86age:02/04/22 05:50
てよくみたらあったわ、タリバン氏。まだ直してないのか。
連カキすまそ。
87名無し~3.EXE:02/04/22 14:04
>>84
アクセスアップに協力してるんだから、俺たちゃ田中方人に感謝されても
いいはずなんだけどね。恩知らずな田中方人は何怒ってんだか。
88名無し~3.EXE:02/04/24 08:35
田中さんのサイトでコンスタントに100台をマークしてるのって、もしかして
サーチエンジンのせいじゃない?だって安定しすぎ。

で200台に増えたのはこのスレを見た人間がアクセスしたからだと思うから、
結局田中さんのサイトをアクセスしてるのはここの住人が大半。

きっと出張インストールの応募者なんてゼロだろうな…
一人でもいれば実名晒して謝罪してやるよ。>田中さん
89名無し~3.EXE:02/04/24 08:59
>>88
ジサクジエーンで応募者が出ますw
>>88
田中の親父が応募者のひとりだよ。
91名無し~3.EXE:02/04/24 09:22
母君も
92名無し~3.EXE:02/04/24 12:09
age
93名無し~3.EXE:02/04/25 04:31
BIOS書き換えで失敗するケースについて 
以前から 私は「電圧降下」が一番の原因だと睨んでいました。
 (この方面のベテランが言うからには やっぱりそうだったんですネ。)

私が数年前まで働いていた勤務先は東京銀座の11階建ての大きなビルの中にありましたが、
屋上の電圧管理室の配電盤を見ると 
時間帯によって数値が90を切っている事もあり、110を超えている事もあり 驚きました。
こういう状況を見ているので 
BIOS書き換えなどの作業は「必ず 深夜に行う」と 決めていました。

------------------------------------
90Vぐらいなら普通問題ないけどね。何のための定電圧電源だと思ってるんだろ。
使用電力の量によって電圧降下は原理的にどうやったって起こる。それを見越して
るからぜんぜん使ってないときは高めの電圧になるわけ。そりゃ70Vぐらいに落ちれば
問題が出るかもしれないけど、それでもほとんどの電化製品は動くもんだよ。
デリケートな製品ほど、電源回路がしっかりしてるからね。

低い電圧でも低いなりに安定してれば問題ないけど、瞬間的な降下にはややよわい。
94名無し~3.EXE:02/04/25 04:54
だから


(これは別のサイトから田中さんが引用してる部分)
>★私の知り合いがBIOSのアップデート中にBIOSを飛ばしてしまいました。
> 原因は書き換え中に家人が電子レンジを使ったため電圧降下がおこり、瞬断状態でリセットが掛かってしまったようです。
> 電圧降下を起こしそうな家電にはご注意。

これはありえる。ただしパソコンの場合動作しないほど電圧が低下すると、まずリセット信号が
ONになる(電源が低下するとONになるってのは変だけど、リセット信号とかは意味が反対で、
電圧がかかってる状態が「リセットしない」を意味するから)。

だから真っ先に上の例のようにリセットがかかる。中途半端に誤動作することがないように。ま、気休め
程度って話のあるけど、一応設計上は。

だから

>P3B−Fマザーは、ちょっとした欠点があります。
> (マザーボードBIOSを【1.006】にアップした後 半分程度は改善されましたが・・)
>PCリセットで再起動した時や電源ONで起動した時に、
>BIOS初期化の最初の段階で【VGAカードの初期化】に失敗してしまう事があるのです。

は電圧降下が原因とは考えにくいけどね。まあ絶対ないとはいいきれないだろうけど。

95名無し~3.EXE:02/04/25 04:54
> ※この現象は P3B-F を使っている人は承知しているでしょう。
>  だから、このマザーを使っている人は PC起動の最初だけは見張っている必要があります。
>  放っておくと画面が真っ白なママで Windowsが起動してしまう事があります。
>  画面が真っ白な時でも Windowsは正常に起動しています。
>  その証拠に、頭の中で操作画面を連想しながら【Altキー+F4キー】でWin終了が出来ます。

VGAカードかコネクタがいかれてんじゃないの?すなおに交換してもらうのがいいとおもうけど。
そんなに有名なのか?よく知らんけど。まさか自分ひとりの中で有名だとか(w
このマザボ、サスペンドリジュームのトラブルはあるみたいだけどね。BIOSアップデートも
その対策でしょ。

>  また、基本的に この現象は Win98の安定・不安定とは別の次元のものです。

うそっぽいなぁ。もしかして田中さん、田中式実施後にもでる青画面を全部
ハードとか電源とかの適当な理由つけて、田中式を実施すると(それ以外の原因では)
ハングしない、とかいってんじゃないの?

だいたい田中さんは買うマシン買うマシントラブルが多すぎ。なんか変だよ。

> そして、この現象は、殆どの場合 決まって「夕方6時頃」に多く発生します。
> (1週間に1〜2回。BIOSアップ後は1回弱。)
> 深夜に発生した事はありません。
> これも 「電圧降下」の影響を受けている可能性を感じます。

ほかの人のレポートなら信頼できるけど、田中さんの場合一事が万事だからねぇ。
ほんとかなぁ。だいたいその後40アンペアの別系統の電源を増設しても、
頻度が変わらなかった、BIOSアップデートしたら頻度が下がったとかいう
記述と矛盾してない?

96名無し~3.EXE:02/04/25 05:15
> また、このP3B-Fマザーで Win98SEをセットアップし、通常使用で発生する【青画面・フリーズ】は
> 「1週間に1〜2回」どころではありません。
> 私のPCのある部屋は 1996年春から「電圧対策」を施してあり、
> 部屋の照明・エアコンは別枠として、PC関連だけで「別契約」で 40A確保してあります。

すごいですな。10台ぐらい同時にパソコンが使用できるんじゃないですか。
だいたいパソコンの電源容量が300W前後(=3アンペア)なのに、40アンペア
を何に使うんですかね。レーザープリンタを大量時(それも同時に)つかう
んでしょうかね。

どちらかというとパソコン内部の電源容量を気にした方がいいと思いますけどね。
200Wの電源ユニットなら、200Wまでしか(安定して)内部の機器に電力を供給
できないわけです。高速なHDDを何台もつなげてるなら、300Wとかの電源に変えた
方がいいですね。

電源の問題ひとつとっても田中さんがいかにとんちんかんなことをするか、
よくわかる例ですねぇ。そもそも最初の着眼点がおかしいわけです。そのお
かしい着眼点を最後まで変えずに怒涛のごとく突き進むから、努力して、
苦労して、人生の貴重な時間を費やして、結局見当違いな結論にしか
たどり着かないわけです。

自分で正しい情報を収集することもしないし、論理的に考えて正しい方向に
随時軌道修正することもしない。おまけに適切なアドバイスをしてくれる
友人ももっていないのでしょう。哀れですな。

97名無し~3.EXE:02/04/25 05:18
> ※自宅のPC関連(PC2台)だけで電圧を40A確保する人は殆どいないでしょう。
>  私は 考え方として インタ−ネットに注ぐお金を削ってでも こちらに予算を回します。
>  だから、いまだに NET接続は【INS64のダイヤルアップ接続】です。
>  多くの人は PC環境について 基本的に考え方が逆のようで、
>  インタ−ネットには予算をまわしますが、電圧の確保についてはお金をケチるでしょ。

単に必要十分な電力容量を「計算して」適切な容量の電源確保をしてる
だけですね。普通の人は。PCのために別系統の電源を確保するのは
悪くないですけどね、パソコン2台なら10Aでもおつりがくるのでは?

もし他にレーザープリンタとか電力をくう周辺機器があるなら、40A
一系統よりも20Aを2系統つけて、別々につなぐという手もあります。
個人の家では普通しないですけどねぇ。ただし会社や工場の場合、
別系統の電源はグランドレベル(その電源の0Vが大地に対して
何Vかって値)が違うことがあるので、それをケーブルとかで結ぶと
パソコンの体に悪い(笑)という話もありますから、ちょっと複雑。
そのかわりノイズには強くなる(けどノイズの種類によっては悪化する
こともあるからこれも複雑)

>  PCを組み立てる時やWindowsを運用する時も同じでしょう。
>  PCの基礎知識に乏しくても、
>  あるいは 電気的な知識に乏しくても、
>  PCという物に対して根本的にもっと慎重な考え方で対処すれば
>  トラブルをもっと予防出来ているハズです。

結局、田中さんは「PCや電気の基礎知識に乏しい素人が、自己流で対処すると、
笑いを誘う」という例を提供してしまったようです。
98名無し~3.EXE:02/04/25 05:41
P.S.

工場なんかでは電源系統同士のグランドレベルが100Vぐらい差があるのは珍しくない。
この電位差がシャーシの金属部分にそのままでてることもある。例えば2台のパソコン
の筐体にテスターを当てると100Vを指す、とか。もちろん供給される電流は微々たるもの
だから、人間がさわっても100Vのコンセントに手を突っ込むほどは感電しない(ことが多いけど
することもある)。要は電流がながれれば電圧降下が起こって電圧はすぐにゼロ近辺に
さがってしまう。100Vのコンセントだと感電するのはそれをものともしない豊富な電力を
電力会社が供給してるからですな。

だから電位差があっても2つの機器を一旦つないでしまえば、何の問題もない。
じゃあ何が問題かというとつないだり外したりする瞬間に断続的に電圧がかかる
こと、誤ってコネクタのピンが筐体に触れれば普通は5Vとかしかかからない
はずのデリケートな信号線に100Vとかがかかってしまうこと、などなど。

こういったことを防ぐためにアース線がついてるわけ(もちろんノイズとか漏電を
防ぐ目的もある)。けどアースをつなげれば万事安全ってこともなくて、場合によっ
てはアースの線自体に電位差が…このへんでやめとこ(w
99名無し~3.EXE:02/04/25 10:40
田中さんってもしかしてマゾなんだろか…
10075:02/04/25 12:44
関係者にメール&翻訳するので、もうちょっと待ってね。
101名無し~3.EXE:02/04/25 13:12
こうすれば直るWindows98の不安定

 :
最後にご家庭の電力容量を40Aに増設してください。
これで田中式の設定が完了しましたので、Windowsを再起動してください。
なお、最後の電力容量の増設をせずに田中式を行ってもWindowsは
安定しませんのでご注意ください。2ちゃんねらーはこれをせずに
田中式は意味がないとかわめいているのです。ちゃんと40Aにすれば
Windows98はMeとは比べ物にならないくらい安定したOSになります。
102名無し~3.EXE:02/04/25 14:24
やべえ、読んでるだけで顔が赤くなった、
小便ちびりそう。恋だ、恋なんだろ?
田中タン ハァハァ
103名無し~3.EXE:02/04/25 22:56
>>101
Meと比べてDOーするよ(w
104名無し~3.EXE:02/04/26 00:32
>>103
俺も思った(w
初期投資の割には報われねー(藁
105名無し~3.EXE:02/04/26 02:14
>>95
> そして、この現象は、殆どの場合 決まって「夕方6時頃」に多く発生します。
> (1週間に1〜2回。BIOSアップ後は1回弱。)
> 深夜に発生した事はありません。
> これも 「電圧降下」の影響を受けている可能性を感じます。

これを読んで、夕方6時頃になると決まって爆発する台がある。
つー、パチンコ親父の根拠のない妄想を思い出した。
106名無し~3.EXE:02/04/26 03:21
田中さんが単に6時ごろに電源を入れることが多いだけでは。くだらん。
107名無し~3.EXE:02/04/26 17:27
田中氏の不安定はいつになったら治るのか。。
108名無し~3.EXE:02/04/26 21:19
電源のクラスタ分けとは珍しく頭を使いましたな>田中さん
しかし、90V程度でトラブるなんて、実は粗悪品の電源使ってるか、2次側の
容量足りないんじゃないの?

あと、P3B-Fは仕事でかなりの枚数扱ったが、田中さんの言う問題と似たことは発生したこと
があるよ。

原因は、AGPコネクタにゴミが挟まっていたんだけどね。田中さんおかしな理屈ばっか
いってるけど、基本がなってないからトラブるんじゃねーの?
109名無し~3.EXE:02/04/26 22:14
田中さんの言うことはいつも「〜したらトラブルの頻度が下がったような気がする」だね。
しかし…以前クロックアップに血道をあげている人間を田中さんは嘲っていたけど、
40Aの電源確保にはこちらが笑わせていただきました。そのうちWindows98を安定させるには
クロックダウンした方がいいなんて言い出すんじゃないの?

例)

私はいつも使いたいCPUのワンランク上のCPUを買うことを心がけています。
600MHzのPentium IIIが使いたい場合はわざと少し高い700MHzの製品を買っています。
どんな製品にもマージンが必要ですから、600MHz用ののCPUを600MHzで動かすよりは
700MHz用のCPUを600MHzで動かした方がズット安定するハズです。

こういった基本的なことは製品でも同じで、別にパソコンの専門家でなくてもチョッと
広い視野で眺めてみればスグに解ることデス。逆にパソコンの専門家は本に書いてある
情報だけを鵜呑みにして、自分で深く考えることをしないので、こんな単純な方法すら
思いつかないのデス。

今の日本はこうした専門馬鹿がどんどん増えています。これも日本が戦争に負けて、
アメリカのいうことは何でもかんでも正しい、とする考え方が日本人に染み付いてしまった
結果でしょう。
110名無し~3.EXE:02/04/26 22:51
>>109
一瞬大魔神かとオモタ(w そういえばあの二人、本題と関係無い話題を書くと妙に似てる気がするw
111名無し~3.EXE:02/04/26 23:17
いまさらだが、あちこちに貼り付けているバナーを見ると、
リンクの数を誇示しているように見えて滑稽だね。

田中さんは寂しい人なんですな。
112名無し~3.EXE:02/04/26 23:27
>>700MHz用のCPUを600MHzで動かした方がズット安定するハズです。
CPUは700Mhz用600Mhz用とかって作られてるわけじゃない。
下手すればこれは同じ製品かもしれない、早く言えばあたりハズレ。
値段が違うのがおかしなもんだけど。
ついでに、そんなことして安定するとは限らない、逆に
不安定になりうるよ。って、ネタにマジレスしちゃったのかな。
113名無し~3.EXE:02/04/26 23:29
>>109
112の言ってること分かるかな?
下手すれば、キミが使ってるCPUも極端な話オーバークロック
状態ってこと。
114名無し~3.EXE:02/04/26 23:30
まあ、CPUみたいにとんでもなく小さい部品を
使ってるもので同じものを作れって方が無理ってもんだ。
115112:02/04/26 23:33
あ、スマン、よく読みもしないでレスしてしまった。
それ例えね、俺は田中氏をけなしてしまったようだ。まあいいが。
116名無し~3.EXE:02/04/26 23:48
>>115
まぁ、いいわな。
117名無し~3.EXE:02/04/27 00:46
このアダルトサイトのようなレイアウトは何とかならんのか
見づらくてしょうがないぞ、、
118名無し~3.EXE:02/04/27 01:18
700MHz品を600で動かすの?
FSB下がっちゃって(゚д゚)マズー
119名無し~3.EXE:02/04/27 02:16
>>118
つっこみが細かいね(w
きっと田中さんは永遠に理解できないだろうけど。
120名無し~3.EXE:02/04/27 02:32
この調子でいくとマーフィーの法則みたいに田中式も名前が残るかも。


〜は田中式だ [故事成語]

(意味)
実はまったく関係ない事柄が、一見因果関係を持っている様。
主にWindows関係の民間療法に対して、それが迷信であることを「田中式」と表現する。

(元になった歴史的事実)
むかしWindowsの不安定を直す田中式と呼ばれるツールが存在した。その作者は
あらゆる専門家の意見を退け、ひたすら己の発見した方法が有効であると主張。

ついには公開試験と称しモニターを募集したが、否定的な見解を提出したモニター
と大喧嘩。個人情報を晒した上で誹謗中傷する挙に出た。事態がここにいたって
某掲示板で有志が反田中式の徹底的な論陣を展開。その攻勢のまえに田中式
支持者はあえなく瓦解。

田中式とその発案者である田中方人がインチキである評価が確定し、当人はその
後の再就職さえ不可能という結末を迎えた。

このことから転じて、胡散臭い民間療法を提唱したり支持したりすると、自業自得
とはいえ、思いのほかしっぺ返しを食らう、と戒めたもの。
121名無し~3.EXE:02/04/27 02:34
うぜえよオタあげんなそんなんでボケ
122名無し~3.EXE:02/04/27 02:36
おまえもまー
123名無し~3.EXE:02/04/27 07:50
まみむめもー
124名無し~3.EXE:02/04/27 09:25
今回は流石に書きすぎたようね(w
近日内容証明郵便が届くかもよ>田中さん
125 :02/04/27 10:48
てか、田中式ってパソコンにいったい何をするのですか?
田中のサイトみてもこのスレッド見てもなんもわかんねー
だれか技術解説キボンヌ
126名無し~3.EXE:02/04/27 11:21
>>125
解説するような技術はありません(w
127名無し~3.EXE:02/04/27 15:30
確かに、田中式って名前ばかり先行して中身は得体が知れないな。
何かの装置なのか?
それともプログラム?
128名無し~3.EXE:02/04/27 15:38
>>125
新興宗教を始める際に役立つ事例を纏めたテキスト集です。
信者の集め方から背信者が出たときの対処法、さらに他宗教との対立についてまで
詳しく解説されています。
129名無し~3.EXE:02/04/27 15:59
>>125

基本的には、Win98が認識しているハードウェアの情報を一旦消去して、再認識させるだけ。
何かの原因で誤認識してて調子が悪いWin98は、それで調子が良くなることもある。

ここまでだけなら、まあまとも。調子の悪いデバイスはデバイスマネージャから一旦
削除して再認識させるってのは常識的な話し出し、デバイスマネージャからは基本的な
ハードウェア(例えばcドライブのHDD)はいろいろ制限があってうまく操作できないのも
事実(Safeモードだと多少制限が緩和されるがゼロにはならない)。確かに*それが
必要な場合は*レジストリをいじることもまんざらまちがってはいない。

田中さんの主張が異常なのは、世間のほぼすべてのWin98は何らかの誤認識をしている
から、これをやれば大抵のWin98に効果がある、と考えていること。まあ風邪薬を飲めば
体の調子が良くなって癌も治るって類の話。

Win98がハードウェアを誤認識するケースは(当然だけど)Win98の普及とともに、
昔よりずっと減っている。ACPIやUSB、PnPなどそれぞれ新技術が出始めた当初は
もちろんいろいろ問題が出るが、Win98自体もハードもドライバも徐々に改良され
時間がたつにつれてだんだん問題がなくなってくる。

田中さんの知識は数年前(前世紀ですね(笑))で止まっており、しかもその当時の
レベルで見ても間違っているものが多い。基礎的な知識がない土壌の上に妙に
ハイレベルの知識の断片をつないでるので、1つ1つは間違いとは言い切れない
部分もあるが、全体的にはまったくでたらめな主張になっている。

「UFOは実在する!」と主張する人間の話の1つ1つはそれほど変でなくても、
1つの体系的な論述としてみた場合には飛躍や勘違いの連続で、正しさとは
程遠いものになっていることが多いのと同じ。

田中さんは、ほとんどのWin98で有効であるとする理由をあれこれあげているが、
どれもこれもWin98の知識がないための勘違い。何を勘違いしているかはこのスレ
の過去ログで説明されているが、あるていどWin98内部の知識(例えばWin98用の
デバイスドライバを開発できるレベル)が必要な箇所があり、万人が理解できるも
のとはいえないかもしれない。

130名無し~3.EXE:02/04/27 16:00
一方田中式賛同者(もういないかな?)の意見は、理屈はよくわからないが、
確かに田中式を行うとWindowsが安定した(ような気がする)という主張。

大雑把に言えば田中式を行うときにWin98の再インストールからはじめる
ので、常識的に考えても長年使用していていろいろゴミがたまっている状態と、
インストールし直した状態を比べれば、調子がよくなるのも、ない話ではない。
もちろんこれは、田中式を行ったからではなくて、Win98を再インストールした
から安定したのだけど。

また、これは田中さん自身がサポートが大変とこぼしているが、調子の
悪い原因がWin98自身の問題ではなくてハードの不調といったケースが
結構ある。田中さんもある時期はこうしたケースについて結構丁寧にサ
ポートしていたようなので、こうしたサポート(原因となるハードを特定し、
外すなりドライバを入れ替えるといった上級者が普通にやっていること)
により、結果的に田中式を買ったら田中さんのサポートによりマシンが
安定した、ということもあるらしい。これもまた田中式が有効だったのでは
なく、田中式とは関係ない部分の田中さんの手厚いサポートが有効という
だけのこと。

131名無し~3.EXE:02/04/27 16:18
田中さんが「田中式が有効な証拠」としてしばしば示しているレジストリ情報の
変化については、結論から言えばWin98の動作としてはあまり関係ない部分。

Win98のハードウェアの認識の仕組みは非常に複雑なので、同じハードの
組み合わせでも、認識結果を示すレジストリ情報は常に同じになるとは
限らない。2種類の結果があったとしても、どちらも正解なのだけれど、これを
田中さんは、人間が見てすっきりした結果になることがひいてはWin98の動作が
安定することにつながると考えているふしがある。そしていかに(人間が見て)き
れいな結果をだすようにWin98がハードウェアを認識させるか、といった目的
を達成するために田中さんが編み出した方法(レジストリのクリアの順序とか再
認識の順序とか)が、田中式。

田中式の実体はレジストリクリアなどを支援するためのバッチファイルと、
人間が行う手順書。人間が行わなければならない操作はワンタッチとは程
遠いものであり、間違えればWinはブートしなくなる(もちろん回復方法はあ
るが)。またその手順書が読みにくいというのは、田中式を支持する側の
人間でさえ否定しないところである。

誤解のないように繰り返せば、人間が見てレジストリ情報がすっきりしている
こととWin98の動作が安定することは何の相関もない。もちろんおかしな
動作をしているWin98のレジストリ情報は、えてしてごちゃごちゃしているもの
ではあるが、逆必ずしも真ならずである。
132名無し~3.EXE:02/04/27 16:28
もうひとつ田中さんが主張している点は、レジストリに書かれるハードウェアの情報が
増える、ということ。前述のようにWin98のハードウェア認識は複雑なので、同じハード
に対する、レジストリの情報は同じにならないことがある。

ここで注意したいのは、ドライバはすべての情報をレジストリに書くわけではないこと。
ドライバが起動時の度にハードの細かな部分を動的に自動判別して動くといった形
の方がむしろ増えている。この方が複数のハードに対して1つのドライバで済ますとき
など、いちいちドライバがレジストリを読みに行かなくて良いので、作りやすい。

簡単にいえば自分が検出したハードの細かな情報を、後日自分が参照するため
だけに使うなら、わざわざレジストリに書く必要はなく、自分の中だけで自己完結
してしまう方が、ドライバが書きやすいということ。

もちろんあれこれ検索しないと判別できない情報は毎回やってたら時間がかかるし、
ハードの検索は場合によっては他の関係ないハードの動作に影響することがある
から、そういった情報はレジストリに書いておくけれど。

こういった背景をしらず、田中さんは単にレジストリに書き出された情報が増えた
ことを「より正確にハードが認識された証拠」だと無邪気に喜んでいる。
133名無し~3.EXE:02/04/27 16:30
以上、まとめるとこんな感じ。
134名無し~3.EXE:02/04/27 16:35
つうか、田中氏はXP使って、驚いているに1000ブルーバック
いや、重い重いってぶーたれて、またなんかおもろいことやってくれ
そな予感!
135125:02/04/27 16:43
>>129-133
($・・)))/~~~ ゴクロウサマ♪
136名無し~3.EXE:02/04/27 16:51
あと、ちょっとだけ田中さんよりの話を書いておこう。これだけだと公平ではないので。

Winのハードの認識としてレガシーデバイスとして認識されるか、PnPデバイスとして
認識されるか、ACPIデバイスとして認識されるか、といった違いがある。Windowsの
この辺の検出方法は非常に複雑。根本にはWindowsのインストール時にはWindows
がまだ本格的に動作していないにもかかわらず、Windowsを*インストールするために*
WindowsのPnP機構を動かさなければならない苦しみがある。

このためPnPやACPIデバイスとして認識されるべきデバイスがレガシーデバイスとして
認識されることがある。もちろんPnPやACPIデバイスとして認識された方が、きれいでは
ある。

ただし、ここでも忘れてはならないことは、レガシーデバイスとして認識されても、
ACPI機能が使えないとか、動作が不安定になるとか、いうことは基本的にはないように
作ってある、という点。どちらも正解というのこういった意味である。

とはいうものの基本的にはそうなのだが、レガシーデバイス用のドライバの方にたまた
まバグがあり動作が不安定になるという可能性は皆無ではない。ただしそれをいうなら、
逆もありえるわけで、普通はレガシーデバイスとして認識されているから、皆気がつか
ないようなバグがPnPやACPIデバイス用のドライバに残っていることもありえるわけで、
なんとも。ま、レガシーデバイスでACPIを機能させるのは確かに複雑なのでバグりや
すいとはいえるかもしれないけれど。

いずれにしてもバグの話であれば、Win98の発売当初はともかく、現在ではどのドライバ
も十分に安定しているはずで、それを考えれば、「どちらも正解」が妥当な認識であろう。
137 :02/04/27 17:45
IME2000を入れたら、エクスプローラの起動に2分ほどかかるようになった。
どうすれば回復するだろうか?
138名無し~3.EXE:02/04/27 19:26
>>137
1に方法が書いてあるよ。
139名無し~3.EXE:02/04/27 19:48
それにしても田中さんは相変わらずおもしろいですね。

> さて、「毎晩ビール 〜〜〜 と思い込んでいる。」の論法 および その類型について 分析します。
(中略)
>【〜〜したら状況が改善された】という事例の「真偽」を論評するにあたって、
>【〜〜したら状況が悪くなった】という事例を持ち出して論じても 何の意味もありません。

>一見、いかにも適切な「たとえばなし」のようですが、この2つは 全くの別物です。
> (これから説明します。)

ビールの喩え話は、直接因果関係がないにもかかわらず、たまたま同じタイミング
で起こった事実にもとづいて、短絡的に因果関係があると断定してしまう愚かさを
説いたものです。普通の人が読めば100人中100人がそう解釈するでしょう。

ところが田中さんは不思議な考え方をします。視力が低下した、すなわち
目が「悪く」なった点にこだわって、田中式はWindowsの調子を「良く」するものだから、
喩えがおかしい、こう考えるわけです。

おちゃめですね(笑)
140名無し~3.EXE:02/04/27 19:48
> 【田中式処置】と "私の馬鹿さ加減" を批判するホームページで、
> 次のような批判がされています。

>   「毎晩ビールを飲みながらTVゲームをしていたら 視力が低下した。
>    コイツ(田中)は、これを短絡的に ビールを飲んだ事が原因で 視力が低下したと思い込んでいる。」
>という批判内容です。

的確な喩えですね。どこのサイトかぜひ教えてください。

>この批判記事を書いた人間は「田中はそろそろ逃走を図っている。」と勝手に決め付けていますが、
>記事を書いた人間もサイトオーナーも 誰であるか不明です。
>  (このサイトは零細なサイトですから わざわざ突き止める必要も感じませんが。)

田中さんにそんな仏心のあるはずはなく、単に突き止めようとして突き止められなかった
だけでしょう?変わりに突き止めて差し上げますからURLを教えてください。

>【2ch掲示板】・【http://1ch.tv/】・【http://www.1ch.tv/】における "田中批判" も ほぼ同じ論調であり、
>論評の手法も ソックリです。

誰もが田中さんに対して普遍的な批判をするなら、それは田中さんの側に原因がある証拠でしょう。

141名無し~3.EXE:02/04/27 19:49
>【2ch掲示板】では 批判記事の内容が もっと具体的で、
>「田中式処置は VXDファイルを差し替えているだけだ。」とか「田中式処置は 単なるTipsだ。」とか、
>それこそ 思い付く限りの種々の評論がなされていました。

過去ここで、まだ田中式の詳細が公開されてない時点で、結果的に誤った推測がなされたのは
事実ですが、それらはここで訂正されているはずです。誤りを誤りと認める自浄作用が2chには
あるわけです。もちろんそれ以上にノイズが多いのは事実ですけれどね。正常な議論とノイズ
をより分けられない人間は、単に不快になるだけですから2chを見るべきではありません。

>現在では 【2ch掲示板】での "田中への批判記事" は15000を超えているでしょう。

2chのスレッドは1つ辺り1000しか発言できないのです。現在そのスレッドが10番目ですから、
まだ多く見ても9000番台のはずです。ここのスレッド以外にも田中式のスレッドが立ったことは
ありますが、どれも短命で、合計しても数100程度でしょう。あいかわらずいい加減な発言を
具体的な数値を上げてさも正しいように表現しますね。見る人が見れば、「ああこの人は
いい加減な人なんだ」とわかるんですけど…

142名無し~3.EXE:02/04/27 19:58
> ここに 心臓の悪い人がいると仮定します。 心臓を治療するためには どうするでしょうか?
> 心臓の手術をするか、あるいは 
> 心臓機能の補助・回復に効果的な薬品を摂取するか、心臓を害している部分の治療・切除を行います。(常識)
> いずれにしてもターゲットは心臓そのものです。

> さて、 【A手法によって 心臓が治癒した】という事例についてですが、

>それが「ウソか真実か」を論評するにあたって、次のような事を論じても 何の意味があるでしょうか?

> 「ロクに食事もせずに仕事を続けたら心臓が悪くなった。・・と田中は主張している。
>  食事をきちんとしていても心臓が悪くなる事はある。
>  その人間は "体に有害な食品" を摂取していたかも知れない。
>  それなのに、田中は "食事をしなかった事" が原因だと思い込んでいる。」

大いに意味があります。わかりやすいように「A手法」に具体的なものを入れてみましょう。

「A手法」=

「麻酔をすると心臓の病気が直る。なぜなら心臓手術の時に麻酔をかけた。
その結果心臓の病気が完治した事実があるから。」

>これ、↑ 最初の「ビールを飲みながらTVゲーム」の論評と比べると 根本的に同じ論法です。

そうですね。

143名無し~3.EXE:02/04/27 19:59
>私は、【A手法によって 心臓が治癒した】と主張しているのです。

田中さんの田中式に関する主張は「心臓病は麻酔薬で治療できる」と主張しているのと同じです。

>もっと正確に言えば、【A手法によって、骨折は直せないが 心臓は治癒します。】と主張しているのです。
>先の "お馬鹿さん" の論評は 【A手法の真実性】を論評した事にはなりません。

ま、もしこんなことを本気でいってるなら、田中さんこそ相当なおばかさんですな。
もし田中さんが病気にかかったら麻酔薬を大量に投与してください。きっと楽になれますよ。
Windowsの安定性を確保するために、自宅の電力容量を40Aに増強した田中さんですから、
きっと麻酔薬も大量に必要だということがお分かりいただけると思います。

144名無し~3.EXE:02/04/27 20:06
ついでに言えば、これがWindowsの不調を直すものだから、2chでネタにされる程度で
済んでるわけですが、病気とその治療に当てはめても、田中さんはそんな自由奔放な
態度をとり続けられるのですか?

(病気/Windowsの不調)で困っている人間に対して、それにつけこんで誤った
(治療/対処)方法を、田中さんは(患者/ユーザ)に対して勧めているのです。
そして(医師/Windowsの専門家)の言うことは固定観念に凝り固まっていて、
当てにならない。(病気/Windows)を直したければ、(医師/専門家)の言うこと
ではなく、自分(田中さん)の言うとおりにせよ、と言ってるわけです。

田中さんは自分の主張の責任を本当に把握しているんでしょうか?
人の命を左右する病気と違って、*たかがWindowsなんだから*それくらい
ゆるされるだろう、とたかをくくっていませんか?ということです。
145名無し~3.EXE:02/04/27 20:17
>【治癒した事の真偽と その手法の真偽】を論ずるためには 上記の論評は 全く不適切であり、
>反対証明として 何の意味もありません。 論点がズレています。

どうもこの点がお分かりにならないようですね。おばかさんを相手にするには、
噛んで含めるような説明が必要のようです。

まず田中式が有効である、と証明する必要があるのは田中さんの側なのです。
新しい手法を発見したと主張するのですから、その提唱者が有効性を示すのは
当然でしょう。

そして私を含めて反田中式の論者が行っていることは、反証ではないのです。
では何か?といえば田中さんが「田中式が有効である」とした証明方法に
対する欠陥を指摘しているのです。
146名無し~3.EXE:02/04/27 21:43
age
147名無し~3.EXE:02/04/27 21:44
田中さんが述べているように、はっきりと因果関係が論理的に究明できなくても、
有効である、とされている方法はあるわけです。民間療法もすべてがでたらめ
ではないですから。昔から因果関係が不明にもかかわらず有効とされてきた
民間療法のなぞを近代科学やっと究明した、なんて話はよく聞きます。

一方で有効でなかった、あるいはむしろ逆効果であることがわかった民間療法
も多いわけです。有効だと信じて一生懸命おおなった治療が逆効果であった…
それで命を落とした人はどんなに不幸だったでしょうか。

必要なのは正しく分析を行い、有効な治療方法はより研究して後世に伝え、
そうでない治療法ははっきりと無効だと広く知らしめ、現在も未来も不幸に
なる人たちを減らさねばなりません。

田中さんは民間療法の取捨選択も当事者の判断で行い、結果的に誤った
治療方法を選択し、決して豊富ではない残り時間を無駄に費やしたとしても、
それはその人個人の判断で行ったのだから、それが正しいと、そういうので
しょうか。

現代でもインチキ療法を提唱する輩は後を立ちません。田中さんは「自分は
それで金儲けをしてるわけではない」と言うかもしれませんが、何もインチキ
療法の提唱者がすべて現金を得ることを目的としているわけではありません。
現金ではなく自分への名誉や、あるいは純粋に人から感謝されることを目的に
行っている人も多いでしょう。しかし結局自分のために行っていることには
変わりないわけです。人から感謝されると自分がうれしいから、自分がうれしく
なるために行っているわけです。

田中さん、あなたは人々が困っていることにつけこんで、結局は自分の欲望
を満たすためにインチキな方法を提唱しているわけです。
148名無し~3.EXE:02/04/27 22:01
>先の "お馬鹿さん" や 2チャンネラーが、
>「具体的に検証」し 実際に検証した事を裏付ける事実関係を提示したうえで 
>「最後の締め括り」的に 【喩え話】を持って来るのであれば、
>仮に 【喩え話】が いくらか不適切であったとしても、私は怒りません。

私も田中さん自身が田中式の有効性を検証した上で、あれこれ自分の人生観を
のべるなら、ここまで批判しないでしょう。田中さんは田中式の有効性を検証
していないのに、検証したとほざいているから、私や他の多くの人に批判される
のです。

民間療法と近代医療の違いは、統計的に検証を行うか否かといっても
よいかもしれません。もともと病気の原因など得体の知れないものが多い
のですから、因果関係など最初からわかるわけないのです。多くの事例を
系統的に収集分析し、研究が進みはじめて原因がわかるわけです。

一方の民間療法は1つ1つ断片的な経験が漠然と積み重ねられた結果
であり、効率の悪さは仕方のないことですからここでは触れませんが、
有効/無効の判断を誤る率が非常に多い。むかしxxの時にxxしたらよく
なったと聞いたことがある、といった断片的で不正確な知識の積み重ね
だからです。それが正しいのかまちがているのかがわかるまで途方もない
歳月がかかります。その間まちがった治療を続けている人はそのまま
死んでいくでしょう。情報の収集能力が今とは比べ物にならないほど
未発達で、体系的な分析手法が確立していなかった時代はそれも仕方
なかったかもしれません。

149名無し~3.EXE:02/04/27 22:08
が、現代は過去の大きな犠牲の上に、やっとのことで情報収集・分析の手法を
確立したわけです。なぜそういった尊い犠牲の上になりたっている近代的な
考えを田中さんは否定するのでしょうか。冒涜以外のなにものでもないでしょう。

何度も言いますが、体系的な情報収集・分析を田中さんは単に自分の
名誉を守るだけのために否定しているわけです。なぜなら田中式は
これらの検証に耐えられないからです。田中さん自身もそれがわかって
いるからこそ、再現試験や対称試験を行わないのでしょう。

150名無し~3.EXE:02/04/27 22:08
>  ※先の "お馬鹿さん" もそうですが、
>   2チャンネラーの15000件もの中傷記事の中には 
>   「具体的に検証」し 実際に検証した事を裏付ける事実関係を提示した例は 1つもありません。
>   あくまでも「ウソ」と決め付けたうえで 勝手に話をスリ変えているだけです。
>   その点を見抜けない人々も、馬鹿です。

検証を行う立場にあるのは田中さんなのです。そして過去田中さんが示した
「田中式が有効である証拠」はただの1つの例外もなく、ここで否定されたのです。
田中さんが自分の名誉を回復したいなら、2chの悪口をHPでぐだぐだといっている
暇はなく、新たな、欠陥のない証拠を提示しなければならないのです。しかし
それは無理でしょう。田中さん自身が誰よりもそれが無理だとわかっているからこそ、
あちこちで悪口をいってうっぷんを晴らすぐらいしかできないのです。

田中さんは当初「2chの連中は実力がないから陰で悪口をいうしかできない」と
いっていました。いまは田中さん自身が「自分が提示した田中式の有効性を
まともに立証するすべを失い、悪口を言うことしかできない」立場に立たされている
と自覚すべきです。
151名無し~3.EXE:02/04/27 22:15
> 先の 「ビールを飲みながらTVゲーム」の論評を書いた人間ですが、
> 他の部分の書き込みを見れば その年齢は明らかに20歳そこそこです。(学生です。)
> 20歳そこそこの若さで、最も頭脳明晰な年齢なのに、
>たったこれしきの「オツムの程度」なのか・・・と思うと、日本の将来が思いやられます。

繰り返しますが、田中さんは20歳そこそこの学生の心配をしている時ではなく、
まずご自分の心配をされた方が良いでしょう。

>こういう人間は Win2000 を使っても WinXPを使っても【マトモな使いこなし】は出来ないでしょう。

>  ※ネットでアチコチ廻って見ると判ります。
>   「安定している」と評価されている Win2000・WinXPですが、
>   掲示板の Win2000・WinXPについての投稿記事で 【お粗末な不具合発生】の質問・相談が いかに多いか・・・。
>   そして、「解決しました。」という報告記事を読んでみると 「なんと馬鹿な・・」と感じます。

くだらなところをおとずれればくだらない内容が書かれています。もちろん違う場所では違う
のですが、その内容は田中さんには理解できないでしょう。

ま、自分より馬鹿を見つけて安心したい心境はわかりますがね。しかしBBSでWindows
に関して馬鹿な発言をしている人間も、本職では相応の実力を持ち、責任を担っている
のでしょう。最大の得意分野がWindowsで、それがこの程度の田中さんが人の心配を
している場合ではないと思いますがねぇ…
152名無し~3.EXE:02/04/27 22:23
> さて、
> 【自動車の重要部分】で 不良箇所・欠陥部品があったら どうすべきでしょうか?

> 不良箇所・欠陥部品をなんとかするべきです。
> そうでないと エンジンストップしたり 事故が発生する事になります。

> 不良箇所・欠陥部品をそのままにして、
> 他の箇所で 最高の部品に交換し、最高性能になるように調整しても 駄目です。

そりゃそうでしょうね。誰かが故障した部品をそのままにして他の部品を
最高の部品に変えたほうがいい、と発言しましたか?パソコンの電源ユ
ニットの容量を200Wのまま、自宅全体の電力容量を40Aにした人の話は
最近聞いたような気がしますが…

> もし そのような手法で 不良・欠陥が直るのであれば、
> レースに使用される自動車の修理・調整は 現実に行われている事とは全く別の手法で 修理・調整をすることになります。

>NASAのロケットが【爆発】した原因は、爆発につながるような欠陥を抱えた状態で発射したからです。

そりゃそうでしょうね。爆発する原因がなくて爆発することはあまりないでしょうから。

>【上等な部品・最高性能の部品に差し替える】事と 【不良・欠陥を修理する】事とは 全く別の話です。
>上等な部品・最高性能の部品に差し替えても、
>不良・欠陥を抱えたままでは 正常な動作・快適な動作は期待できません。

そうでしょうね。

>この理屈を理解できない人がいるとすれば、明日からPCを触らない方が賢明でしょう。

きっと電力容量を40Aにした人も明日からパソコンを触らない方が無難でしょうね。

>"2ch掲示板" での論評 もしくは その類似の論評をする人間は 【馬鹿】としか言いようがありません。
>仮に 承知のうえで論じているとすれば 【悪党の論理】です。
> (彼等の論評に納得する人も【馬鹿】です。)

それで、このスレで誰かが、Windowsを安定させるには故障した部品を取り替えるのでは
なくて、正常な部品を最高のものに取り替えると良い、と発言したのでしょうか?
ありもしない発言をでっちあげて、連中は馬鹿だとののしるとは、田中さんもずいぶん
誹謗中傷の高等技法を身に着けたものですね。いやいや感心しました。
153名無し~3.EXE:02/04/27 22:31
> さて、以上の【常識・基礎】を踏まえた上で Windowsに目を向けてみましょう。

> まず 最初の例として、
> 【2ch掲示板】で批判されていたように、
> 「田中式処置は VXDファイルを差し替えているだけだ。」とか「田中式処置は 単なるTipsだ。」という論点
> についてです。

あのーそんなのはここでさえはるか昔に否定&修正されているんですけど…
田中さんの頭にはUpdateがかかっていないんでしょうか(w

>  ※"田中式処置" は、VXD等のドライバ差し替えに類する事は一切やっていませんし、

だれかがいまだにそういっているんですか?

>   【Windowsとしての機能の部分】に対して ソフトウェア的な働きかけ・置き換え は一切やっていません。
>   私が後から 田中式処置 を "改ざん" して このように説明するのではない事は
>   特許庁から公開された資料からも明らかです。
>   このように証明する必要が生じる可能性も考慮して【特許申請】しておいたのです。
>   (これは一年以上前にも書きました。)

ふーん。なぜ証明する必要が生じるのかよくわかりませんけど。田中式自体が
有効でバリバリWindowsの不安定を直すなら、田中式が途中で改ざんしようが
だれも批判しないと思いますけど。

>彼等の "田中式処置" への技術的な批判の多くは、
>「何かの部品(ドライバ)を交換しているんだ。ソフトウェア的な操作をしているんだ。」・・という論評ですが、

だからそういってるのはどこの誰ですか?

> ここで論じようとしている事は、
> 【ドライバ差し替え、ソフト的な働きかけ】を 私が行っているか そうでないか --- についてではありません。

一向に論じようとしている事が、お話からは見えませんが…
では何を論じようとしてるのでしょうか?
154名無し~3.EXE:02/04/27 22:42
> 先ほど、
> 「上等な部品に差し替えても、欠陥を抱えたままでは 正常な動作・快適な動作は期待できない。」 と 説明しました。

そりゃそうでしょうね。

>同じように、
>【ドライバ差し替え、ソフト的な働きかけ】の部分について調整してみても「根本的な解決」にはなりにくいのです。

そりゃそうでしょう。SCSIの調子が悪い時に、サウンドドライバを入れ替えても、普通は
何も解決しませんね。(けどそれで解決することもあるのがWin98の困ったところなんだよなぁ。(笑))

>私は 
>「【世界中の誰もが見落としているWindowsの重大な欠陥】に気が付き、それを修復・改善する方法を考案した。」
>と主張しているのです。

田中さんの主張はそうですね。そして、それは田中さんの勘違いだと私は主張しているのです。

>  そして、【ドライバ差し替え、ソフト的な働きかけ】を一切やっていない事は明らかです。

そうですよ。何度も言いますが、どこかのだれかがそういってるんですか?

>  これを 明らかにする目的で 2001年7月に "無料ダウンロード" を開始したのです。

公開されたのは賢明な判断です。その点は賞賛しましょう。しかしそれと、
田中式が有効か否かは別問題です。

155名無し~3.EXE:02/04/27 22:43
>※因みに、私は 20年前から パソコンを使っていますが、
>   【違法コピー】で ソフトを使った事は ただの一度もありません。

2chへのコピペ荒らししまくった人間が、いけしゃあしゃといってるわ(w
ユーザーにまでメールでコピペ荒らしを頼んでいたんだからねぇ
156名無し~3.EXE:02/04/27 22:45
>>155
田中さんは正真正銘のドキュソ2チャンネラーです(w
157名無し~3.EXE:02/04/27 22:51
> 「ドライバ以外の部分について Windows98に【重大な欠陥】が存在する事」
> については 周知の事実なのですから、                             ← ← ← ← ← ← これ、いまさら否定する人 いませんよネ。

ほぉ、それは何ですか?まさか「Windows98がハングしやすい」なんって程度のものでは
ないですよね。なにせ「世界の誰もが見落としていた欠陥」なんですから。大体「誰もが
見落としていた欠陥」と「周知の事実」は矛盾してますけどねぇ。

> "田中式処置" への技術的な論評をしたいのであれば、【重大な欠陥】の部分に焦点を当てて論評する必要があります。

まあご自分のことを棚に上げて、何をかいわんなや…
それで田中さん自身が書いた文章のどの箇所が「「重大な欠陥」の部分に焦点を当てて」いる部分なのでしょうか?

> せめて この【論点】くらいは的確にしてもらいたいものです。

同感ですな。田中さん自身が論点を明確にしない以上それに対して反論しろというのは
無理な話では?提示されていない主張を反論せよとはまた無理難題を吹っかけますね。

> 「乱暴に・単純に」表現してしまえば "田中式処置" は【PnP】と【マザーボード】の部分に焦点を当てているんですから、
> せめて、その部分に焦点を当てて観察し、その部分の「効果」について論じて欲しいものです。

だから先ず田中さんがその部分を観察し、その効果を論じて欲しいものです。
その上で間違いがあれば反論するでしょうし、万一正しい箇所があれば同意しますよ。
これでも一応、(全体から見れば非常にわずかではあるものの)田中さんの主張が
正しい箇所は、素直に正しいと私は認めているでしょう?
158名無し~3.EXE:02/04/27 22:52
「何をかいわんなや…」=>「いわんや」
159名無し~3.EXE:02/04/27 23:00
>悪意による「ウソと決め付けての批判」ばかりではありませんでしたが、
>私 および 知人の知る限り、ほとんど全てが "的外れな論評" になっていたのです。
>「こんな程度の事すら理解できずに BBSにシャシャリ出て恥ずかしくないのかナ〜」と感じてしまいます。

>だから、「ドイツもコイツも馬鹿ばっかり」と表現することになるのです。

田中さんは、わざわざ自分より馬鹿だと思える人間を見つけて、こいつは
馬鹿だと断定し、安心したいんじゃないですか?ずいぶん小さな人間ですね。
逆の立場なら、私はむしろ悪意でない、筋が通った批判の方に力を入れて反論しますけどね。

> 元々、私は 全てのマザーボード・全てのPCで【処置の効果】があるとは主張していません。
> 効果が無い場合もあり得る事は明記していました。
>  ※具体的に、私の考え付く限りのケースを想定して、
>   「こういうPC環境では実行しないで下さい」と クドイ程に明記してあったハズです。

実行しないでください、としたケースに「ほとんどすべてのPC環境」と明記されていれば
よかったかもしれません。

>批判するからには、
>【PC環境】・【論点】・【検証作業の内容】を セットにして批判すべきであって、
>最低でも 【論点】くらいは合わせるべきです。
>その上での批判であれば、私も ここまで怒らない・・。 その意味では「マトモな論評」を見た事がありません。

批判の題材に選んだのはどれもこれも田中さんが「田中式が有効である証拠」と
提示したもののはずですが?(みたこともないフォルダもレジストリの変化も、MOも)
それとも田中さん自ら「田中式が有効でない証拠」を提示していたとでも言うので
しょうか?さすがにその可能性は私も考えませんでした(笑)。
160名無し~3.EXE:02/04/27 23:02
田中さん敗北宣言ですか?(w
----------------------------------------------------
もう、【こうすれば〜98〜】の普及は とっくに諦めていますが、
次の2点だけは 宣言しておきたいので、
今更ながら、HPを更新しました。

1.HPを そろそろ閉鎖しますが、
  消費者団体・警察からの警告によって閉鎖するのではありません。

2.下劣な日本民族に属する人間でいたくありません。
  将来、外国人として生きて行きます。
  「詐欺師〜〜」が発覚して 日本での居住が不可能となって逃げる訳ではない
  事を、現時点で 宣言しておきます
161名無し~3.EXE:02/04/27 23:06
> 以上、「日本人全体の "知能程度" は かなり低下している」と思わざるを得ません。

2chを日本人全体の知能を計るサンプルとして選んだとは…
田中さんのほうが井の中の蛙なのでは?

田中さんのようなくだらない人間を相手にする人間は(私も含めて)くだらない
人間なんですよ。優れた人たちは優れたことを成すのに忙しいんですから。

> 私に対してばかりでなく、
> 【2ch掲示板】の連中は "匿名" でばかり中傷記事を投稿する事について、
> 色々と【屁理屈】を付けて 正当化していますが、
> その中の 有力な【屁理屈】は、「プライバシー〜〜」とか、「私は社会的な弱者〜〜」とか、
> 「正しい批判と事実を書いているのに仕返しされるかも〜〜」 等です。

>↑ この論理で行けば、【社会的に圧倒的に強い相手】に対しては 事実に基づく批判は 【本名】では書けない・・・
>  という事になります。
> その彼等の理屈は【逃げ道を用意】するための理屈です。

>【社会的に圧倒的に強い相手】に対しても 事実に基づく批判は 【本名】で書ける・・・という事を証明してみせます。

それなら、その結果再就職がフイになったことも本望でしょうから、
2chのせいで無職になったなどと愚痴るのはやめてはいかが?
162名無し~3.EXE:02/04/27 23:11
>   私は この会社で(フリーで)3年間近く「自分より収入の多い身体障害者」に無償奉仕させられましたから。
>   でも、事の内容が内容ですから、仮にやるとしたら 国税庁に直接ぶちまけます。
>   コソコソと【ネット】で 暴露したって相手はびくともしません。

それにしても「」の中のようなことをよく本名で書けますね。呆れます。
事実かどうかはしりませんが、事実なら何を書いてもよいのですか?
あるいは自分に害をなした人間でかつ事実なら何を書いても良いのですか?

誰はばかることなくそんな言動をする人間をどの会社が好き好んで雇うというのでしょうか?
163名無し~3.EXE:02/04/27 23:18
憎まれっ子ネットにのさばる
164名無し~3.EXE:02/04/27 23:33

> なぜ、私が【詐欺師・嘘吐き・キチガイ】と酷評されなければならないのか 全く理解できません。

教えてあげましょう。

>   私は この会社で(フリーで)3年間近く「自分より収入の多い身体障害者」に無償奉仕させられましたから。

といった言動をするからです。あるいは過去に田中式に対して批判したモニターを
実名を挙げた上で、ご自分のサイトで言葉をきわめてののしったからです。しかも
そのモニターが批判したのは田中式の有効性ではなく、単にマニュアルが若干
読みにくいから、こう改良すると読みやすくなりますよ、といった程度の話です。

そのモニターの言うところの改良案がたまたま間違っており、田中さんは
 マニュアルの記述は現状が正しい。それにもかかわらずこのモニター
 の主張がサイトに公開されてしまい、これを読んだ人は、マニュアルが
 間違っていたと誤解する。いったいどういうつもりだ。
と主張しました。

改良案自体はもともと田中式の核心部分を揺るがすような箇所ではなく、
その改良案の間違い自体はさらに些細なことでした。そしてそもそも
その改良案は田中さんのサイトに公開されたのですから、それほど不愉快
なら、単にその部分を削除するか、注釈でもつけて公開すれば済む話でした。

それを言葉を極めて相手の人間性まで罵り、その一部始終を自分のサイトに
公開したわけです。田中さんの表現をそのまま借りれば、いきさつを良く知らない
人がその部分だけを読めば、そのモニターがよほどの大罪を犯したと誤解
するでしょう。

その結果いままで多少なりとも田中式に好意的だった人の大半は田中さんから
離れていき、時を同じくして2chでの田中式批判がいっそう激化したのです。

インターネットは誰でもどんな文章でも公開できます。しかし自分が責任をもてない
ようなことまで、調子に乗って公開すれば(過剰な他者への批判とか)をすれば、
結局はわが身に降りかかってくるということです。

すくなくともあのモニターとの大喧嘩の一件を知っている人間なら、出張インストール
サービスなど誰一人応募しないでしょう。
165名無し~3.EXE:02/04/27 23:46
>【2ch掲示板】の連中が 掲示板で 私を中傷した記事については、画像に保存してあります。
>  ※特許庁から【田中式処置の要点】が公開された後の分については、
>   必要がありませんから 保存してありません。
>   それに、彼等は その内容を読んでから 何とでも書けますし・・・。

そんな面倒なことしなくても、今だって>>1の先に当時の記事が保存されてるけど…
まさか田中さん、過去ログの見方知らないのかな…

それに田中式が公開された後の批判は保存する必要がないって…
んじゃ、公開後になされた批判は正当なものだと認めてるってことでいいのかな。

>これ見ると 面白いですよ・・・。
>彼等は 「買った、実行した。 田中式の処置内容は ○△□◇ である。」「効果は無かった。」「謝罪しろ。」・・
>  とか、
>    「作り話を積み上げて 初心者を騙しやがって・・」という感じで 書きまくっています。

よくわからんけど、田中さんが公開するのを待てない人、わざわざビットマップで読みたくない人は>>1
読むべし。
166名無し~3.EXE:02/04/27 23:49
つーか「買った、実行した。 」という煽りも何回か入ったが、
基本的には「どうせ、こういうことだろ? だから買う必要なし」
って論調だったハズです。

馬鹿には分からないのデス。(笑 笑
167名無し~3.EXE:02/04/27 23:58
なんか懐かしいね。あのころは技術談義に花が咲いたなぁ。
俺はもうすっかりWin2000 or XPだからWindows98の話聞くと懐かしい。
一生懸命リソース減らしたり…
168名無し~3.EXE:02/04/28 00:02
> 「作り話を積み上げて 初心者を騙しやがって・・」

事実と思うがどうよ
169名無し~3.EXE:02/04/28 00:02
でもこのスレのお陰で、一生懸命レジストリ眺めて実験してみたよ。
おかげで、つい半年前まで使ってた98はへろへろ式で、持ち直した
もんね〜

で、xpに乗り換えたけどね〜
170名無し~3.EXE:02/04/28 00:03
>>168
相手が騙されてる事に気づかなければ騙してることにはならんのですw
171名無し~3.EXE:02/04/28 00:11
あー、久しぶりに盛り上がってるねー。
172名無し~3.EXE:02/04/28 00:13
>138
クリーンインストールですべてが解決するわけではないぞ。
原因がわかっていないと再発するよ。
173名無し~3.EXE:02/04/28 00:23
>>169
激しく同意。
田中式も田中さんのサイトもわけわからんが、このスレのおかげで
ずいぶん勉強になったよ。田中さんの功績はこのスレが立つきっかけを
つくったといっても過言ではあるまい。田中さんありがとう〜
174名無し~3.EXE :02/04/28 00:52
久しぶりのカキコなんだけど田中さん西都は閉鎖したの
175名無し~3.EXE:02/04/28 01:02
すでにサイトが無くなった事を前提に昔話でまた〜りしてます?
176名無し~3.EXE:02/04/28 01:19
へ?あるけど
177名無し~3.EXE:02/04/28 01:30
>   私は この会社で(フリーで)3年間近く「自分より収入の多い身体障害者」に無償奉仕させられましたから。

ふーん。田中さんの母上はあなたにどんな教育をしましたか?
それとも母上自身が満足な教育を受けていないから、あなたにもこの程度の教育しか
できなかったのですか?
178名無し~3.EXE:02/04/28 01:33
もうこいつは一生職に就けないだろうね。
179名無し~3.EXE:02/04/28 01:50
まぁちゃん、おいたはダメですよ!
って、ママに叱られちゃうぞ
180名無し~3.EXE:02/04/28 18:18
>>142

心臓手術=Windowsの再インストール
田中式=麻酔

ってことだね。田中式じゃなくて田中式の前にやる再インストールで、
Windowsが安定してる。

でもどっちかつーと

心臓手術の前に神様にお祈りしました。お祈りが効いて心臓病が治りました。
つー感じ。
181名無し~3.EXE:02/04/28 20:03
>>178
これだけ有名になっちゃうとね。もう偽名を使って就職するしかないんじゃない?
182名無し~3.EXE:02/04/28 20:17
男の側の '女を見る目' の次元が低下したからこそ、
若い女は 手術でおっぱいを大きくしたり
大きく見せる事に一生懸命になるんです。(笑)
おっぱいの大きい女は それを目立たせる服を着るんです。
見てごらんなさい、
今の中学生・高校生の女は 色気付いてしまって
勉強なんてそっちのけです。
本当の色気は 肉体から出るモノではないのです。
結婚して数年の夫婦で
『夫が 夜 かまってくれない・・・』という話
聞きますよね。 

  自分からこんなこと書いてて

【2ch掲示板】によって 私はすっかり詐欺師にされてしまいましたが、

  って2chのせいにして、とうとう

それだけではなく、一般のHP訪問者が 【猜疑心の強い人間】と【馬鹿】ばっかりなので
「いい加減な【作り話】を積み重ねて 出来もしない【こうすれば直るWin98〜〜】を売り込んだ人間」
という事になってしまいました。

  一般人まで馬鹿だと言い始めた。 

183名無し~3.EXE:02/04/28 20:17
HP同士で【相互リンクの申し込み】ってやりますヨネ。
私が100件申し込んでも 返事が返ってくるのは30%もありませんし、Yesの返事は そのまた20%程度です。
中には 「ありもしない事で人々を扇動して〜〜」と 露骨に非難してくる管理人までいます。
【Niftyサーブ】の系列でオーバークロック系のサイトがありますが、
あそこに申し込んだ時も 「侮辱を秘めた断り文」で返事してきました。
「何を証拠に 私を馬鹿にするんですか〜〜」と説教してやり返しました。
「Niftyだか何だか知らないけど 気取るな」ともメールに書きました。(笑)

  侮辱には侮辱ってことのようです。その結果

生きて行く上でも 障害が発生しているんです。
知り合いのツテである会社に就職しようとした時ですが、殆どまとまっていた話が2日後にいきなり壊れました。
 (ネットの事を言われ、「見送らせて欲しい」〜〜〜でした。)

  当然といえば当然です。こんな事態を招かないように普通の人間は理性的に
  対処します。 

ですから、もう 捨て身で開き直るしかないのです。 

  ご愁傷様…
184名無し~3.EXE:02/04/28 20:31
もしかして田中方人って童貞?(w
185名無し~3.EXE:02/04/28 20:32
とやかく言う前に審査請求すればいいんじゃない?
それとも、ご自分で駄目な事はご存知なのでできないのかな?

結局「特許」は飾りでしかなかったんですね(笑)
186名無し~3.EXE:02/04/28 20:42
たくさんコンテンツがあるのは分るんですが
どれも恥ずかしくて最後まで読めません。
187名無し~3.EXE:02/04/28 20:44
>>184
お母様に処理してもらってます。田中式デス。
188名無し~3.EXE:02/04/28 20:47
方人の母です。この度は(以下略)
189名無し~3.EXE:02/04/28 21:01
>>184
家から出るのかも謎
190名無し~3.EXE:02/04/28 21:27
いまだにママンと一緒?
191名無し~3.EXE:02/04/28 21:28
>募集
>★ あなたのPCに、私が出向いて【田中式処置】を実行して差し上げます。★

なんてあるから覗いてみたら、ウンザリするほどの長文が。
ちょっと細かすぎ。
192名無し~3.EXE:02/04/28 22:58
40代、無職、マザコン
ねぇ死にたくならない?>田中さん
193名無し~3.EXE:02/04/29 00:49
40代、無職、童貞、マザコン
ねぇ死にたくならない?>田中さん
194名無し~3.EXE:02/04/29 02:07
   2チャンネラーの15000件もの中傷記事の中には 
   「具体的に検証」し 実際に検証した事を裏付ける事実関係を提示した例は 1つもありません。
   あくまでも「ウソ」と決め付けたうえで 勝手に話をスリ変えているだけです。
   その点を見抜けない人々も、馬鹿です。
--------
田中さん自分で検証できないもんだから、とうとう俺たちに検証しろっていってるよ。
馬鹿だね。
195名無し~3.EXE:02/04/29 02:10
なんつーか、田中さんが証拠としてあげてるのはレジストリが変化しました、とか
そういうことなんだよな。で、レジストリが変換するとWindowsが安定するのかは、
何にも立証しないんだから、さあ、この人おかしいんちゃう?
196名無し~3.EXE:02/04/29 02:21
>>195
というか、極初期の段階で、へろへろ式によってそれらレジストリの
変化が再現されている。
で、へろへろ式は周知のごとく単なるデバイスの再設定。
ただし、デバイス再設定の際に、一部の設定は削除してはいけない
ってことだろ?

これにわけの分からない不要な操作を加えて、こねくり回したのが
田中式だ。つうのは、特許申請書類がアップされる前にすべて
2chでは論破してただろうが?

なんで田中氏は「田中式を買った」というほんの数個のレスに
こだわり続けるのだろうか?
中身に拘るのではなく、「田中式を買って試した」というのは嘘だ
という主張をひたすら続けているだけってのは、どうよ?
197名無し~3.EXE:02/04/29 02:30
>>196
そこしか反論できないからじゃない?(w
2chの方がよっぽど筋が通ってるもの。
しょうがないから、2chの煽りの部分とかに絡んでるだけ。
つまりは田中さんはまともな発言にはぜんぜん歯が立たないから、
一生懸命、田中さんでも馬鹿にできるような低レベルの発言をあちこちから探してきて、
世間は皆低レベルだって言ってるだけ。最初はそれが2chねらーだけだったのが、いまや
日本人全体が馬鹿だという始末。自分以外の地球上の人間全員が馬鹿だと言い出す日も近いよ。

だって偉大な発明である田中式を認めないマイクロソフト本社も馬鹿なはずだし、
アメリカ政府もきっと馬鹿なんだよ。
198名無し~3.EXE:02/04/29 03:06
ところで無職の田中さんは日々何をしてるんでしょうか?
やたらテレビ番組に文句をつける話が出てくるところを見ると、
一日中テレビを見てすごしてるんでしょうか?
所得税さえ払えないといってる割には優雅な生活ですね。
199名無し~3.EXE:02/04/29 03:08
きっとマンションの家賃とか光熱費とかも全部実家に出してもらってるんでしょうね。
日本社会を憂う前に自分の生活を心配した方がよいのでは?
200名無し~3.EXE:02/04/29 03:09
自分のプレゼンテーションのまずさを、周りはみんな馬鹿だと
言い切る田中氏に乾杯!!
というか、例の無償ダウンロード試した人っていたんだっけ?
201名無し~3.EXE:02/04/29 03:12
でも考えてみれば実家もご両親は年金生活のはずですが…
どんどん親の財産を取り崩して、ご自分は毎日テレビを見て日本社会の未来について
考えてるんでしょうか?
202名無し~3.EXE:02/04/29 03:13
>>200
いやいや、実はすごくうまいんだよ。だってうまくプレゼンしたらインチキだってわかっちゃうから。
田中式はいつまでも『得体の知れないもの』にしておくのが田中さんにとっては一番有利なんだよ。
203名無し~3.EXE:02/04/29 03:20
そういやT工業はまだWindows98たかってんのかね。
とっくの昔に全パソコンXPにしてたりして。
もう田中さんは時代に取り残されてるんだよ。
204名無し~3.EXE:02/04/29 03:36
考えてみれば、田中式をインストールしたパソコンを売らせてください、って
話(結局没になったけど)も怪しい。だってもMeとかXPの時代じゃない?

田中さんのでっち上げか、田中さんに話を持ってきた人のでっち上げか、
よくて倉庫で眠ってるWin98SEマシンの在庫処分のつもりだったんじゃないかな。
205名無し~3.EXE:02/04/29 04:09
>>204
全部実名で書くって豪語してたけど、これは実名じゃないな(w
で、プレインストール機に田中式の例のレジストリが出現してると
田中式を密かに施したって妄想してるし、、、
206名無し~3.EXE:02/04/29 11:08
自分に都合のいい嘘はこのスレのいたずらでさえ信じちゃう人だから、
誰かがちょっといった冗談から妄想を膨らませたんだろうね。

もう田中さんは自分の頭の中での出来事と現実の区別がつかなくなってきてるんじゃない?
職もなく一日中世間に文句をつけるネタを考えてるから、だんだんそうなってくんだよ。
一度精神科にかかられては?
田中さんの年だともう全快しないかもしれないけど、何とか社会の片隅で生きてける
ぐらいには戻るかもよ。
207名無し~3.EXE:02/04/29 11:48
> 【2ch掲示板】等で ワンタッチで処理できない事を "批判材料" にしていますが、
>元々 HPを開設した時から "ワンタッチで処理できる" とは説明していません。
>それなりに 時間のかかる処理であり、
>操作する人の技量に応じて所要時間は異なる事を 明記していました。

>仮に 【こうすれば直る〜98〜】が ワンタッチで直せる代物だったとして、
>料金は 一体いくらであれば 正当な価格なのでしょうか?
>ワンタッチで直せる代物でなかったからといって 詐欺師呼ばわりされる筋合いはありません。 

これって>>131のことだと思うけど、その前後にある

|田中さんが「田中式が有効な証拠」としてしばしば示しているレジストリ情報の
|変化については、結論から言えばWin98の動作としてはあまり関係ない部分。

|誤解のないように繰り返せば、人間が見てレジストリ情報がすっきりしている
|こととWin98の動作が安定することは何の相関もない。

とかは無視かい?田中式の核心部分への批判は反論できないからほっぽっといて、
どうでもいいような部分を選んで、2chはどうでもいいような部分だけを批判してる、とか
いってるんだ、田中さんは。

きっと田中さんの周りにも優れた人はたくさんいるだろうに、田中さんがくだらん部分
しか見ないようにしてるから、田中さんの周りにはくだらない人間しかいないと感じるん
だろうな。そしてまっとうな人間は徐々に田中さんの周りから離れていくから、いつの間にか
本当に田中さんの周りにはくだらない人間しかいなくなってしまったんだろう。

優れた人間の周りには優れた人間が集まり、そうでない人間の周りにはそうでない人間が
集まる…さて、田中さん、あなたの周りの人間は馬鹿ばっかりですか?
208名無し~3.EXE:02/04/29 12:08
>次のような文章で 私を中傷する記事が あちこちで投稿されていました。

>「だから 嘘なの、ぜんぶ嘘。 モニター報告なんて、全〜部あいつの作り話。」と
>そして、
>そのサイトの運営者も放置していました。

ん〜内容のない煽りに何マジになってんだろうね。こんなことにまで反応してたら、
疲れない?あ、その代わりまともなことには反応しないから大丈夫なんだ。
もう、くだらないことにしか反応しない体になっちゃったんだね。

>作り話ではなく、報告者本人のレポート(私の手で修整していません)です。
>また、モニター募集で「メールのやりとり」をするまでは全く面識の無い方々です。
>こう書いても、
>一般の訪問者も 眉にツバを付けて読んでいる事を知っています。

自覚があるんだ(w
それなら、なんで田中さんが一生懸命書いた文章よりも、得体の知れない
人物が書いた限りなく内容のない文章の方を一般人が信じるのか、考えた方がいいよ。

>「作り話ではなく、報告者本人のレポートである」事と、
>「私の手で修整していない」事、および「それまで面識が無かった」事について 命を賭けても構いません。
>                           よく覚えておいて下さい。↑

こんな精神年齢が小学生並のものの言い方しかできない人を信じろと
いうのが土台無理な話なんじゃない?(クス

209名無し~3.EXE:02/04/29 12:09
>「そんな大それた・・」と思いますか? いえ、これが嘘でない限り 全然 平気です。
>この言葉、訂正する必要を感じませんから、ネットに流布して下さっても構いません。
>バンバン書いて下さい。

はい。書きました。田中さんの希望に沿って書いたんだから、これ読んで怒らないでね。

>私は全然平気です。(だって、嘘じゃないんだもん。100%勝てるもん。)

事実が常に事実だと証明されるなら、裁判なんてすごく簡単なはずですね。この世に
冤罪なんてないはずです。そうじゃないから、ふつーの人間は、物事をそれなりの段
取りを踏んで慎重に事を進めるんだけどな。

いざってときに自分のみを守る術も考えずに無計画に突っ走るから、そういうことに
なるの。小学校なら学校の先生やママが「マー君は悪くないね」って裁定してくれる
だろうけど、大人になったら自分の身は自分で守らなきゃいけないの。マー君が
やたら「警察にいっても怖くありません」とか「裁判すれば絶対に勝てます」ってのも
小学校の先生が警察に替わって、ママが裁判所に替わっただけで、思考の幼さは
そのまんま。警察にしろ裁判所にしろ、手段を提供してるだけで、結局自分の身は
自力で守るの。

わかる?マー君。だからマー君の精神年齢は小学生並ってゆーの。
210名無し~3.EXE:02/04/29 12:34
>さて、そうなった時、
>彼らは 正反対の事を主張していますが、彼らは 命どころか "名前" すら隠したママです。
>相手が「命を賭けても真実だ」と主張している事について、
>その相手の名誉を毀損して「嘘だ」と中傷・批判するからには、最低限、本名くらい名乗る義務があります。

我が身を守る能もない、後先考えない人間に対して、そんなことをする必要は
ありませんな。

>こちらが「名乗れ」と要求しているんですから、
>それでも名乗らないという事は 「逃げ道を用意する意味で【匿名】で中傷している」と判断すべきです。

既知外から自分の身を守る術を心得てるだけですが何か?
方や自分の定職さえなげうってなりふりかまわず向かってくる既知外に
まともに接するほど馬鹿ではないですね。

>【匿名】では 銀行で1万円すら貸してくれないのではないでしょうか?

相手によって接し方を変えてるだけですね。まさか田中さんと大銀行
に対して同じ接し方をしろとでも?そうしてほしいならまず田中さんが道理をわきまえる
ことですよ。

211名無し~3.EXE:02/04/29 12:38
もりあがってるね
212 :02/04/29 12:39
>実は、「命を賭けても平気です。」という言葉は 以前から HPのトップページで公言していました。
>しかし、それでも 多くの訪問者は その重みすら理解できないようでした。

田中さんの言葉に重みがないからでしょうね。しっかりした日常生活を
おくっており、周囲からも社会的信頼を得ている人物なら、そうそうそれを
放棄することはするまい、と考えて安心できるんですよ。田中さんのように
何も持っていない人間は何も失うものがないんですから、自分で言ってる
ように「捨て身」でかかってくるんじゃないですか?私はあなたがとても
恐ろしいです。

>分析力が無いというか、何というか・・・

以上が私の分析だし、きっと一般の人も私と同じ分析をしたのでしょうね。

>もう 開いた口が塞がりませんでした。(笑)
>  (問題は、風評に流される日本人の資質の低さです。)

それならそんな風評を気にしなければよいのでは?
一方で風評に流される日本人を嘆きながら、一方でよい風評が流れてほしいと
都合のいい事を願っているんでしょう。
213名無し~3.EXE:02/04/29 12:46
>『覆水 盆に返らず』という諺があります。 日本では【死語】になってしまいましたが、
>人が生きてゆく上での戒めとして、「一度 口にしてしまった言葉は 元には戻せない。」という事の "喩え"
>としても使われたものです。
> (it's no use crying over spilt milk.) 

田中さんの人生のことですか?

>  ※「覆水」は読めるでしょう。
>   でも、どう考えても読めそうにもないヤツが 私のHPの文章を酷評してるんだよな・・・(笑)。
>    普段から 簡単な文字で【短いセンテンス】の文章ばかり読んでいれば、
>    「わかりにくい」と思うかもネ。(学校へ行けよ。)

田中さんの文章は、田中式の説明はわかりづらいのに、くだらん文章はえらくわかりやすいですね。

>   人並みに文字を読めるようになってから 他人の文章を批評しろよナ・・。
>   掲示板に中傷記事を投稿した君達の文章を見れば「ロクに文字も読めない事くらい 判るゾ。」
>   君達の日本語を評して「語彙力に欠如している」と言うんです。
>   辞書でも何でも調べてくれ↑。
>   この程度の言葉、ちょっと勉強している人間なら【高校1年生】程度でも読めるし意味も知っているハズだぜ。
>    (少なくとも私の学生時代は、この程度は普通の人間が読めた。)
>   この10行の部分で2つ読めないようなら、もう一回 学校へ行った方が良さそうです。

「語彙力*に*(何が)欠如してる」んですか?(わはは
「語彙力*が*欠如している」ならわかりますがね。
214名無し~3.EXE:02/04/29 12:54
>私の【公開モニターレポート】が 仮に作り話であったとしても、
>私は 彼らに危害を加えた訳ではなく、警察なり公的機関に告発すれば良いことです。

作り話ならあれほど反発をよばなかったでしょうね。応募してきたモニターを
実名を挙げて公の場で田中さんが誹謗中傷した件をお忘れですか?

>もし本当に作り話なら 私はとっくに逮捕されるかそれに近い形になっているハズです。(1年以上経過。)

実際そのモニターは告訴するとかいう話もあったようですがね。

>しかし、
>彼らが 一般の公開の場で "中傷" を繰り返すという事は 私に対して危害を加える事になります。

自分のしたことを棚にあげて何を勝手なことを。

>  心の中で思うだけなら本人の勝手ですが、口に出した瞬間から責任が伴います。

そうですね。田中さんは今その責任を問われているんです。裁判所ではなく社会の常識から
ですけれどね。もう田中さんは就職したくてもできないわけでしょ?

215名無し~3.EXE:02/04/29 13:14
> 私を批判するなら批判しても構わないので、
> せめて、頭から「ウソ」と決めてかかった上で成立する論法ではなく、筋道を立てて批判して欲しいものです。

だから筋道立てて批判してあげてるじゃないですか?
MOを除いた再現テストはいつするんですか?一年前からお願いしてるんですがね。

ここまで批判されてもしないというのは、逆にいえばしたくない理由があるわけでしょう?と推測するのは
そんなにおかしな考えですか?

田中さんは特許を申請する際、再現可能なデータを要求された(当たり前ですね。安定した気がする、
じゃ特許申請できませんから。)ところが田中式はどんなにがんばっても安定した「気がする」以上の
データを出せなかった。(これも当たり前ですね。実際、気のせいなんですから。)

田中さんは困り果ててあれこれWindowsが不安定になるようなことをわざとやった。その中でヒット
したのがMOだったわけです。当時の(今もだけれど)MOはWin98で連続した書き込みを延々とやると
ブルースクリーンを出す。田中式をやったら偶然出なくなった。これ幸いとその再現データを
特許庁に提出した。

216名無し~3.EXE:02/04/29 13:15
これに対して私は次のように述べたはずです。

MOでブルースクリーンが出るのはMOの過熱防止機構のためである。それが作動すると
一定時間書き込みが停止する。それをWindowsのドライバはデバイスエラーを起こしたと
勘違いし、ブルースクリーンを出す。

田中式を行うとこれが起きにくくなるのは田中式がWin98のディスクキャッシュの設定を
減らしているから、MOへの書き込み速度がある程度制限されるため。もちろん起きにくく
なるだけで何も根本的な解決にはなっていない。田中さんも後で田中式をやっても完全
にブルースクリーンは回避できないと述べているとおり。

で、これのどこが筋道の立っていない批判なんですか?田中式の有効性を再現可能な
唯一のテスト結果の誤りを論破したわけですから、田中式の有効性を示すデータは
何一つなくなったわけです。

いまや「気がする」の域をでない(数少ない)ユーザーの声だけが田中式のよりどころな
のです。「気がする」だけなら「お守り」や「幸運のペンダント」と同じでしょう。幸運のペンダント
にも、効果があったという多数のユーザーの声が紹介されてるでしょう?(笑)
217名無し~3.EXE:02/04/29 13:28
sage進行なん?

それにしても電波は饒舌だと言いますが、このオッサンは典型ですな。
文章を書いている間に自分に酔いすぎて、論理の検証なんかしてないんでしょう(ワラ
218名無し~3.EXE:02/04/29 13:34
>条件判定が複雑になる可能性がありますから
> 最少限度にしておきます。

「最小限度」? どこの辞書に載ってるんでしょか?
「最低限」なんていう小学生でも知ってる言葉のことじゃないですよね。

> K's氏ですら、頻繁にフリーズする30台のPCを抱えて
> 半信半疑のままで実行したのです。
> K's氏よりも 技術・知識に劣る人が分析して 何が解るというのでしょうか?
> 一般の訪問者が「HPを読んで理解出来る」程度であれば、
> とっくに 【田中式処置】に似たような手法を その道の専門家が
> もっとスマートな形で実現していたでしょう。

そうですね。へろへろ式、即ちデバイスの削除・再設定はWin95の
時代から、知られていた手法でしたね。
「頻繁にフリーズする」PCにへろへろ式を適用したら安定度が劇的に
改善したとの報告も2chではありましたね。

・田中式=デバイス削除・再設定
・インストールに失敗して不安定なWin98は確かに存在する
・その不安定なWin98にはデバイス削除・再設定で効果あり

と、これらは誰も否定していません。
デバイスの再設定などではないと主張していたのは田中さんでしょ?
ほんと、2chごときのレスを冷静に読むこともできず、独善的に
情報を取捨選択する人の主張を信じろという方が無理があると
いうものです。
「科学的」というのは多くの人を納得させる主張です。
田中さんが「納得」することが「科学的」であるのですか?
条件を変えて比較したら変わった→だから明らかだ?
どう変わったのか、それを客観的に説明するだけの話です。
それだけを求めているのです。
客観的の意味が分かりますか?
それこそ辞書でも見てご自分で調べてみてください(w
219名無し~3.EXE:02/04/29 14:27
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  ねぇー降臨まだぁ?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  WindowsXP   |/
220名無し~3.EXE:02/04/29 14:56
田中さんのサイトって掴み所が多くておもしろいね。

>「読点で区切るほどではないが 区切りを明確にする」という目的で、
>【読点】と【全角の空白】と【半角の空白】を使い分けています。

なんで文章を区切るのに読点と全角空白を使い分ける必要がある?
読点入れないと意味不明になる文章力しかない一方、読点を多用する
と【バカっぽい】文章になるから全角空白使ってるだけじゃないのか。
よくみると読点を殆ど使ってないね。
>なお 「"」の前後に【半角の空白】を付けている事が多いですが、
>この目的は  【】や「」と同じような視覚的印象にするためです。

だから、「視覚的印象にする」って日本語がおバカなの。
「視覚的印象を強くする」なり「視覚的印象に訴える」ってことか?
そりゃ【漫画】だな。
「視覚的印象」を使わないと理解できない文章しか書けないのか?
そういや、いろんな色使ってたよな、最初の頃はさ。
論理的な構造をもった【普通の】文章書けば、そんな必要はない。

>「日本語の読解能力」と「日本語の表現能力」は 表裏一体です。

たしかにその通り。

>つまり、「読みづらい」と思うよりも 自分が【馬鹿】である事を
>自覚すべきです。

わけの分からん【視覚的効果】を使わないと「読みづらい」文章
【しか】かけない自分が【おバカ】であることを田中さんは自覚
すべきです。
もう一回【小学校】にでも行ったほうがいいでしょう。
(人様に説教垂れるレベルじゃぁない)
221名無し~3.EXE:02/04/29 16:19
>★★ ≪予定している【動作テスト】の概要≫ ★★   (詳細は後述。)

>●インターネットに接続し、IE5で【リンクバナーが沢山貼られているサイト】を訪問し、
> 右クリックで「新しいウィンドゥで開く」のスタイルで
> IEウィンドゥを 連続的に 山ほど開いて ダウンロードをさせ、
> そのダウンロードの最中に 
> 別々の【MPegムービー】を QuickTime と WindowsMediaPlayer と RealPlayer 等で 同時に再生し、
> 音楽CDを再生させながら、グラフィックゲームを行う。
> そして、
> その間 【時計アイコン】を表示させておき、ツギハギ画像では無い事の【裏付け】とします。

うーん、大事なことを忘れてませんかねぇ…

先ず田中式を行う前にこれらのことをやって、Windowsが不安定になることを確認し、
その後で田中式を施した後に同じことをやって、Windowsが不安定にならないことを確認しなけりゃ
意味がないんですけど。わかってます?>田中呆人さん

雑誌の裏の広告でも「使用前」「使用後」の写真が載ってるでしょう?

念のためWindowsを再インストールしただけの状態でも同様に不安定になることを確認しておくと
よいですね。

> この ↑ 状況を デジタルカメラ・デジタルビデオで撮影して HPで公開します。

使用前/使用後の両方を撮影して公開しなければ無意味です。
差がでないのがわかってるから、使用前/使用後の両方を掲載できないんでしょう?

222名無し~3.EXE:02/04/29 16:33

>  ※時間帯によっては、【時計アイコン】を表示させるよりも 背後に【映像の移っているテレビ】を置いて、
>   一緒に撮影する方が良いかも知れません。
>  ※【現在の動作状況】は この募集記事の終わりの方に紹介してあります。

はぁ、たいした念の入れようですね。肝心なことが抜けてますけど。

いい事を教えてあげましょう。マジックで水槽とか箱の中から脱出するジャンルがありますよね。
こういうマジックでは、鎖とかを何重にも巻いてこれでもかってほど厳重に閉じ込めるんですね。
でも、それは「こんなに厳重に封印したんだぞ」ってのを観客に見せかけるだけで、肝心の
扉とか手錠とかはすぐにはずれるようにできてるんですな。

田中さんの検証方法もこれと同じです。一見えらい手間隙かけて厳密な検証を行っている
ように見せて、実は大穴があるわけです。もともと安定しているWindowsを選んで、
田中式実施後の状態のみをビデオに撮れば、あたかも田中式によってWindowsが
安定したと見せかけることができるんですけどね。

そんなことも気づかないほど田中さんは馬鹿なんですか?それとも気づいてて
わざとユーザを『騙す』ためにやってるんですか?

>●【田中式処置】をした後のWin98(SE)は めちゃめちゃ安定してるよ。 ほら見てごらん。
> もっとスゴイ事できるヨ、ほら。
> 普通の人のWin98(SE)は 一つの作業をしていても しばらくすると固まったりするけど、

だからそんなにすぐに固まるなら、まず固まるところをビデオで収めて比較するべきでしょう。
いったい何考えてるんだか。その上で田中式実施後に同じ事をやって

> 負荷の高い作業を5つ位 同時にやらせても何ともないヨ。

という場面をビデオに収めれば、多少は説得力ものです。少なくとも使用後だけの
ビデオを公開するよりは。

> これを 実際にやって見せて これを撮影して見せればいいんでしょ。 簡単なことです。

なんで使用前と使用後の2つのビデオを撮影することができないんですか?
これこそが、2つに差がでないと田中さん自身が思ってる証拠でしょう。

223名無し~3.EXE:02/04/29 16:41
>>221
そういう問題の以前に、
田中さんは、「OSが不安定」とはどういう状態を指すのか
厳密に定義しなければならない。

冷静に考えるとこれは非常に難しい。
アプリケーションやデバイスドライバやハードウェアを
どこまで切り離すのか、迷いどころだ。

満足な定義ができてない時点で、
まともなアカデミズムを経てきた人間は相手にしない。

私は、Windows自体はきわめて安定してると思うけどね。
9xでさえも。
32bitプログラムならタスクスイッチングはまぁまぁ優秀だし、
初期の9xは仮想メモリに致命的なバグがあったと
MSも認めてたが修正されたし。
低負荷のデーモンを走らせるだけというような使い方なら、
まず落ちないと思う。
224名無し~3.EXE:02/04/29 16:49
ところで…

>●【応募資格】

>1.JR横浜駅 もしくは JR大船駅から あなたのご自宅まで
>  2時間30分程度(片道)で到着できる方。

>2.デジタルカメラかデジタルビデオを所有している方。
>   この↑カメラを当方に持参して頂いて 撮影して頂きます。

なんかおかしくないですが?田中さんが相手先に出向いて田中式を
行うわけでしょう?なんで応募者がカメラを当方(田中さんですよね)に持参しなくちゃ
ならないんですか?

#ってレスつけると、きっとまた「使用前/使用後の両方を撮影しろ」って箇所には
#一個も反論しなくて、この箇所にだけよくわからない反論がつくんだろうな…

>7.●【動作テスト内容の詳細】と、それについての 予定している撮影形態

> まず、撮影している最中は、【時刻表示をしているTV】が モニターの背後に一緒に映るようにします。(腕時計も)
> このTVはうんと小型の物を選択します。
> おそらく 安物の【ビデオ一体型】を使用することになると思いますので、(超小型TVを借りて来ないと無理かも。)
> ビデオテープが挿入されておらず【生のTV放送】である事が判るように、終始 挿入口を開いておきます。

>3人の方に同一日時に来訪して頂き、バトンタッチする形で撮影して頂きます。 A〜B〜Cの「3段階」の内の 
> それぞれ1段階ずつを分担して撮影して頂きます。

はぁ?3人が1つのPCを撮影するんですか?わけわかりませんね。
3人がそれぞれ3人の自宅を田中さんと一緒に訪問するんですかね?!
見ず知らずの人をそんな3人も自宅に招きいれるのはいやですねぇ、普通の人は。

私なら、とりわけ田中さんを招き入れるのが一番いやですが、まあ応募する人は
それを承知で応募するんですからこの点についてはとやかくいいません。でも
自分も残り2人の自宅を訪問する義務を負うとは、この募集のHP見て、普通考えませんよ?

少なくとももっとそれがわかるように書くべきでしょう。Windowsの説明どころか、
こんな募集の案内さえ人にまともに説明できないとは…
225名無し~3.EXE:02/04/29 16:54
>>223
うーん「不安定の定義」はとりあえず田中さんの主観でいいんじゃないの?今の段階では。
田中式を行う前と行った後で何かしら差がでるか否かがそもそも疑わしい。というより差は
出ない。

あくまで田中さんは差がでると主張するなら、田中さんがいう「差」を先ずはビデオに
収めてもらいたいものだ。その上でその差がWindowsの安定度にかかわるものなのか
考えれば済むんだから。

ま、なんどもいうけど差はでないよ。
226名無し~3.EXE:02/04/29 17:15
面白そうなので、早くその【結果】見せてもらおうじゃないですか(w
227名無し~3.EXE:02/04/29 17:17

まとめると、田中さんは

>●インターネットに接続し、IE5で【リンクバナーが沢山貼られているサイト】を訪問し、
> 右クリックで「新しいウィンドゥで開く」のスタイルで
> IEウィンドゥを 連続的に 山ほど開いて ダウンロードをさせ、
> そのダウンロードの最中に 
> 別々の【MPegムービー】を QuickTime と WindowsMediaPlayer と RealPlayer 等で 同時に再生し、
> 音楽CDを再生させながら、グラフィックゲームを行う。

このテストにより田中式の有効性が証明できると主張するのだから、

1) 応募者が現状使ってるままの状態のWindowsで、まずこのテストをやってもらう。

このテストが田中式の有効性を証明すると主張する以上、そのままのWindowsは
このテストで満足な結果をだせない、と田中さんは予想しているはずだから、
田中さんの予想通り、Windowsが不安定になる様をビデオに収めてもらう。

228名無し~3.EXE:02/04/29 17:18
2) ハードウェアの組み合わせを変えずにWindowsを再インストールしなおした直後
の状態で、同じテストをしてもらう。

田中さんは田中式がWindowsの再インストール以上の効果があると主張している
のだから、このテストでも満足のいく結果をWindowsは出せないはず。その様を
ビデオに収めてもらう。

3) そして最後に田中式を実施したWindowsで同じテストをして、その様子をビデオ
に収めてもらう。

田中さんの主張どおりなら、3)は1)や2)とは違う結果を示すはずだから、3つの
ビデオを公開してもらって、世間に判断を問えばいい。

もちろん田中式はインストール直後の状態じゃないと成功しないから、途中で2)の
テストなんかやったら正しく田中式が実施できないというなら、2)の後に、もう一度
再インストールからやり直して田中式を実施してもらうだけ。

ここまでして、世間に田中式の有効性を問うなら、多少は田中さんに対する世間の
目も少しは違ったものになるでしょう。

逆にそれができないなら、田中さんにはしょせん田中式の有効性は実証できない、
あるいは実証する気がないと世間から見られてもいたしかたないでしょう。
229名無し~3.EXE:02/04/29 17:24
そして、もし3つの結果にたいして違いがないなら、田中式に意味はないってこと。

もちろん違いが出るようなテスト内容に変えていただくのはかまわないが、1)〜3)は
同じテストをすること(当たり前ですな)。あと念のためいっとくけどMOやDVDを接続す
るのはやめてね(w。
230名無し~3.EXE:02/04/29 17:34
ってか、いつまで98にこだわってるんだろ。
いい加減2000とかXPとかにすりゃあいいのに
231名無し~3.EXE:02/04/29 18:23
田中さんがこだわってるのはwin98じゃなくて自己のアイデンティティ。みんながXPになったら、その時点で田中さんのレーゾンデートルは消滅します。
23298マンセイ:02/04/29 18:37
物理構成上の安定化。デバドラの安定。多重起動しない。常駐はミニマムで。
config.sysにある16ビットドライバは使わない。SPは最新で。
等々キチンとチュンしてあればそれほど落ちない。

結局「使う奴のレベルで落ちる落ちないは決まる」ということが真実。
233名無し~3.EXE:02/04/29 19:01
うちのPC(1996?購入)
Win95:固まることはあってもブルーバックはたまにあるだけ
    というか、世間並みに安定していたと思われ。
Win98:クリーンインストール時の途中でブルーバック。
    10回以上のクリーンインストールでも改善せず、一日何度
    もブルーバック+フリーズ。
Win98+へろへろ式:このスレをきっかけとしてへろへろ式を適用。
    デバイスの削除にコツがあることが分かり、適用後安定化。
    結果、ブルーバックは激減し、フリーズすら滅多に起こらなく
    なる。

へろへろ式処置前・処置後
・レジストリ:田中式の外見上の変化をすべて再現
・新たなフォルダー:再現
・マルチタスク:IEを複数立ち上げて、ユーザーリソース0%の状態
    にしてもフリーズせず、IEを消していくと正常に動作開始。
    MOはなかったのでDOS窓を4つ立ち上げてDir/all
    CPUは100%だったが、フリーズせず。

<不思議な外的変化>
処置前にはWin立ち上げ時にCDの青ランプは付かなかったが、
処置後は必ずアクセスしてランプが一瞬付くようになった。
この変化はあたかも、IDEを毎回チェックしに行くかのような
変化であった。したがい、この部分で起動時間が若干ながら
長くなった。(この部分も件の解説で過去記載があった)

(づづく)
234名無し~3.EXE:02/04/29 19:01
(つづき)


※ 不思議なことにWin98にへろへろ式を適用後、再度Win98を
  クリーンインストールしたところブルーバックはなくなり、
  普通のWin98の安定度を持っていた。
  インストール失敗は、IDEの初期化にヒントがあるかのようだった。
 (IDEコントローラは電源切っても、何かの値を保存するのかな?)

※ 不思議なことに、マザーが異なる他のPC(すべてC社製)も
  全く同じで、へろへろ式にてそれまでの超不安定なWin98が
  安定化した。大手メーカー製プレインストール機に市販の
  Win98を入れるとだめなケースがあるのかも。

これらはPart1-2で報告済みであり、インストールに失敗する
Win98(*1)がこの世には存在し、デバイス再認識で安定度を
取り戻す例が確かに存在することは、誰も否定していない。

(*1)元々多言語用PC(Win95プレインストール)であり、日本語
  Win98(初期版)をクリーンインストール。不安定だった理由は
  ここにあると思われる。oem.infに細工があったのかも。

というか、これらのPCは廃棄して今はXPで安定してます。
へろへろ式ですら面倒でもうこりごり(w
235名無し~3.EXE:02/04/29 19:29
>>234
「多言語用PC」とは?日本語Windowsがプリインストールされてないマシンってこと?

それにしても1996年購入とはずいぶん古いね…APMやACPIが一番不安定な時期
じゃないかな…。

>※ 不思議なことにWin98にへろへろ式を適用後、再度Win98を
>  クリーンインストールしたところブルーバックはなくなり、
>  普通のWin98の安定度を持っていた。
>  インストール失敗は、IDEの初期化にヒントがあるかのようだった。
> (IDEコントローラは電源切っても、何かの値を保存するのかな?)

それはないはず。せいぜいBIOSの設定部分ぐらいのはず。ただし
BIOSのPnP部分は、電源ONの度にIRQとかがころころ変わらないように、
前回の値を保持している。

あったデバイスがなくなったり、新たなデバイスが増えてIRQが衝突可能
性が出てきたとき、Windowsは初めてその部分のPnPをやり直す。
そしてHDDとかいくつかの基本デバイスはWindowsがブートするために
IRQとかを確定させておく必要があるから、Windowsの代わりにBIOSが
PnPを行う。

初期のPCはこの部分にバグが多く(そりゃね。Windowsさえてこずった
ことをBIOSがやってるんだから。)、しばしば「BIOSのPnP機能をOFFに
して下さい」という話はこのため。

BIOSのPnPをOFFにした場合、BIOSは基本デバイスをレガシーデバイス
として固定的に設定してWindowsをブートし、Windowsに情報を引き渡す。
その場合、Windowsはそれらをレガシーデバイスとして扱うわけ。

前にも書いたけどレガシーデバイスだから安定しないってことは(基本的
には)ないはず。だけどレガシーデバイスのドライバがバグっていれば
その限りではない。

あと、Windowsのinfファイルを見るとわかるけど、Windowsはバグっている
BIOSのリストをもっていて、バグっているのがわかっているBIOSからの
情報は信用しない。だからBIOSのPnPがONになってても、Windowsは
BIOSの情報を信用しないこともある。

こういった問題はBIOSアップデートするのが一番安全確実だと思うけどね。
236名無し~3.EXE:02/04/29 19:35
だから一度へろへろ式をやった後はクリーンインストールしても
調子よくなった、ってのを無理に説明つければ、へろへろ式を
やっていろんなデバイスのIRQが再編成され、その結果がたまたま
オリジナルのWindowsにも具合が良かった(!?)ってことになる…かなぁ…

一応Windows98対応のシールが貼ってあるPC(笑)は、そのままで
もちゃんとPnPは動くと思うけどなあ…
237名無し~3.EXE:02/04/29 19:50
>処置後のP3B-F_状況報告.txt

>このテキストの内容は 
> 1.処置後の経過レポート
> 2.処置20日後の状況レポート (45日後に少し追加) です。

>1.処置後の経過レポート

>今日で 処置後20日経過しますが、青画面・フリーズどころか「一般保護エラー」すら
>1度も発生していません。

ほほう。

>  ※「一般保護エラー」はアプリケーション次第で発生するものです。
>   これは【Windowsの不安定】とは別にして考えるべきですが、

これはそのとおりですね。

>   それによって どこまで Windowsが引きずられるか・・が問題です。
>   これは もう少し使い込まないと判定できません。

アプリが原因で一般保護エラーが出た後、Windows本体の動作が不安定
になるのは、Windows9xの根本的なつくりの問題ですから、しかたありません。
アプリの誤動作がOSに影響しないように設計したのがNT/2000/XP系統の
Windowsですから。だから引きずられるのはよいのでは。

>・【特記事項】
> 厳密に言いますと、
> 特定のタイミングで 処置後1週後から3日間ほどの間 青画面は頻発していました。
>  ※大体 PC起動5回の内1回の割合。
>   青画面のメッセージ内容は「例外0E〜〜〜」(表示内容は毎回まったく同じ)。

って、20日間青画面が一度も出ないといった数行後にこれですか…まあ、AntiVirus
のせいで青画面がでるなら、確かにアプリのせいだからいいんですけどね…
でもほんとにAntiVirusが原因だったと確認できたんですか?

238名無し~3.EXE:02/04/29 19:54
>   AntiVirusの関連で 「MinSPsの値を大きくせよ」との青画面が表示される事がありますが、
>   あの画面とは違います。
> ただし、無事に起動できた時は Windowsの運用に何の問題も起きず 実に'快適'でした。
> 3日間 悩んだ挙句、【アンチウィルスの定義ファイル】が原因であることが判明しました。

ほお。

>  ※【ウィルス定義ファイル】をダウンロード更新した直後からピタっと無くなりました。

ほほう、それならある程度信憑性がありますね。と思ったら

>   と 感じていたのですが・・・。
>   それから2週間経過しました。すでに あれから【ウィルス定義ファイル】を2回更新しています。
>   昨日 3回目の【ウィルス定義ファイル 更新】を行ったのですが、
>   また 時々 発生しますネ〜。 発生する比率は もっと少ないです。

だめじゃないですか。

>   さらに数日後 【ウィルス定義ファイル 更新】を行ったのですが、今度は全く発生しません。
>   障害は全く無いので 気にならなくなりましたが、
>   これ 【マザーボードBIOS】をアップデートした事と関係あるのだろうか?。
>   基本的に 関係無いだろうと感じますが、
>   AMD+Win2000+AntiVirus で困った状況になるとも聞いたし・・・。(解りません)

結局、わからないってことですね。そのままレポートしてる点は(珍しく)好感が持てますが…
こういった状況で「田中式を行うと青画面とさようならできる」と豪語するのは、やはり問題では?
239名無し~3.EXE:02/04/29 20:04
>>238
完全に素人丸出しだな。

田中さんとやらは、
Windowsの扱いに慣れてきて、
弄くりまわすのが面白くてたまらない厨房にしか
見えないのだが、
この解釈でよろしいか。
240名無し~3.EXE:02/04/29 20:04
>>235
多言語つうのは日本語じゃないつうことです。他言語の間違いっす。
英語でもないっす(w

一台目はWin95プレインストール、他の二台はWin98でしたが。
あぁ、Compaqです。
241名無し~3.EXE:02/04/29 20:28
>>239
実はこの部分は田中さんじゃなくて別の誰かのレポートなんだ。
最後に、通りで内容が(田中さんと比べて)割とまともですね、ってオチにしようとしたんだけど、
面倒になってきたからやめ。後半を読んでもやっぱ田中式後も青画面とは縁が切れない
ようだよ。ぼーっと読んでたらどれが処置後でどれが処置前の記述かわからないくらい(w。

ま、これが一番実体に近いんじゃないのかね。

「あ、青画面が出た。でも田中式をやったんだからWindowsのせいじゃないよね。
きっとアプリか何かのせいなんだよね。さあ、リブートリブート。」
242名無し~3.EXE:02/04/29 20:57
>>241
ワラタ
243名無し~3.EXE:02/04/29 21:01
 彼の自宅で PCケース内部を確認した時のことですが、
 Windowsインストールを行う前に段階で 空きスロット・空きコネクタは 全て ビニールテープで塞ぎました。
   ※セロテープは駄目です。数ヶ月でボロボロになります。
    最高なのは 家電品に直接貼られるテープです。粘りが出ません。
 SCSIケーブル等の途中のコネクタはテープを貼れないので、
 ポリエチレンで覆ったうえで ポリエチレンの脇をテープで塞ぎました。
 ポリエチレンの作業は彼に依頼して その間 私はSCSIデバイスのマニュアルを読んでいました。
  (SCSIカードのマニュアルは全て読んでありました)
 で、ポリエチレンの脇がきちんと密封されていなかったので、
 私は 「駄目ですよ、こんなやり方じゃ〜。ホコリが侵入するでしょ。自分のPCでしょ。」
 と、強く言いました。
 手本として1箇所を巻いて見せ、「こういう風にして下さい」と指示しました。
  (彼の場合 初心者ですから仕方ありませんが。)

------------
なんかすごいね。空きスロットをテープでふさいでる人なんて他にいるのかな。
244名無し~3.EXE:02/04/29 21:03
245名無し~3.EXE:02/04/29 21:05
>>243
あふぉだ、、、
246名無し~3.EXE:02/04/29 21:18
普通、スロットカバーがついてるよ……ね?
247名無し~3.EXE:02/04/29 21:21
田中さんの思考パターンが見えてきたよ。
思い込んだら限度を知らずにまっしぐら。しかもすごく視野が狭い。
248名無し~3.EXE:02/04/29 21:24
>>243
アフォですな。
AGPやPCIのスロットって、
差し込むこと自体が掃除の役目を果たせるよう
ああいう形になってる。
その他のコネクタも大なり小なりで接点が大きく十分ゆとりがある。

基地外というか一種の偏執狂か
249名無し~3.EXE:02/04/29 21:24
>>246
ソケットの方(基盤についてる部分)をテープでふさいだんじゃない?

しかしギャグだな…こんな人間が現実にいるのか?
事実はギャグより奇なり。
250名無し~3.EXE:02/04/29 22:15
>>243
そんなにホコリが入るのがイヤならFA用のコンピュータでも使えばいいのに。
251名無し~3.EXE:02/04/29 22:52
>>249
ソケットの方を素人がベタベタ触るのはやめたほうがいいな。
ましてやテープを貼る……。
絶縁テープのようではあるが、
いずれにせよ素人どころか玄人にもお勧めできないだろう。
252age:02/04/30 00:51
>>243
発火しそう…
253名無し~3.EXE:02/04/30 00:57
田中さん、あなたのPCの写真をうpして下さい(わ
254名無し~3.EXE:02/04/30 01:04
>>243
ついでに、通風口も全部塞いでしまえ(w
255名無し~3.EXE:02/04/30 01:46
>_★_BIOSアップデート後のP3B-Fでの処置.txt

> 2.BIOSをアップデートしただけで ハードウェアは全く弄っていない状態で
>  Win98SEをセットアップすると、
>  デバイスマネージャで表示される「システムデバイス構成」が 
>  【i8xxチップセット】のマザーボードとソックリの構成となります。
>  違う点は ただ1点・・・「マザーボードリソース」が2つ存在する事です。
>    (デバイス名の60%が日本語表示)

似てるってのは日本語でデバイス名が表示されるところが似てるって事ですか…
ほとんどフィーリングの世界ですね。

>  もちろん、「INFアップデートユーテリティ」等の組み込みは行っていませんし、
>  Winセットアップ時に インストーラが何かを要求してくる事もありません。
>  【田中式処置】でデバイス認識の再構築を行っても同じです。

だから何?って気がするんですが…

> このマザーボードは あくまでも【440BXチップセット】のマザーボードであって、
> ハードウェアとしては 完全な【ACPI対応マザー】とは言えないハズです。

失礼な。440BXはACPI対応をインテルが全面的に押し出して製品化したチップセットです。
もちろん市場に投入された初期はどの製品も同じですが、チップセット自体やBIOSに
いろいろバグがありますがね。

256名無し~3.EXE:02/04/30 01:48
>   ※2つ存在する「マザーボードリソース」のうち
>    一方が "クッション的な役割" も果たしているのでは・・と想像します。

でたらめですね。いったいどこの誰が440BXのACPI対応は不完全だと
いってるのでしょうか。実際は逆でACPIに対応した初のメジャーチップセット
だから、このチップセットのマザーボードでBIOSや周辺機器のACPI周りの
不具合が顕在化しただけです。どのアーキテクチャも初物はいろいろ
バグも多く、一波乱あるのはしかたないでしょう。

> 【ACPI】という規格は未完成であるだけでなく、

そんな話は世界のどこにもないですな。田中さんの頭の中の世界だけの
話でしょう。

> それが正常に機能するためには「全てのハードウェアがACPIに対応」している事が条件です。

それはそうです。

> この事を念頭において考えてみますと、
> BIOSをアップデートしただけで【ACPIマザー】として動作させるのは
> 少し無理があるのでは?・・・とも感じます。

根拠のない適当なことを…一般論としてはチップセット自体のバグをBIOSやドライバで
回避することはあります。そしてソフトでは回避しにくいバグも当然あるわけです。
しかし440BXについてはそんな話は聞きませんけど。

>  ※マザーボードのハード・BIOS・ACPI そしてWindowsの全てに精通していないと
>   安易に判断する事は出来ませんけど。

そのとおりですな。
257名無し~3.EXE:02/04/30 01:54
>3.IDE接続のHDDにアクセスした時の エクスプローラの【反応(立ち上がり)】が遅いです。
> この現象は【田中式処置】の前でも後でも同様です。
>   ※ただし、【処置】によってこの件で改善があったか否か--については不明です。
>    体感的には 少し改善されたようにも感じますが、
>    元々 「時間を費やした検証」をして報告するツモリはありませんので・・・。

> この現象が見られるのは特定の条件が揃った時だけのようです。
> ・【My Documents】の中で、「長い名前のフォルダ」・「長い名前のファイル」が
>  たくさん存在して かつ 深い階層の「長い名前のフォルダ」にアクセスした時。
>    (特に「削除・リネーム」を行った時。)
> ・この現象はIDEのHDDの場合だけで、SCSI のHDDの場合は 一切 発生しません。
> ・遅いのは「立ち上がり」だけのようです。
>  「継続的的なアクセス」に関しては CPUの性能アップとHDDのフォーマット変更の分は
>  確かに 高速化されているようで、
>  スキャンディスク・ウィルススキャンの動作ではかなり速くなったように感じます。
>  正確に測定していませんが、体感的には少なくとも1.5倍くらいに感じます。

思うにDMAがONになってないんじゃないですか?

>    ※参考までに、
>     ディスク処理については SCSI-HDDの方は ほぼ2倍近い処理スピードとなっています。

マザーボードのBIOSをアップデートしてSCSI HDDのアクセスが速くなるとは
あまり聞いたことがありませんな。勘違いでは。

258名無し~3.EXE:02/04/30 02:56
立ち上げた時、リソースメーターが時々残り、システム99%User98%とかなってる
時が有るんですが、どうでしょう?別に問題なく動いてます。
259 :02/04/30 04:22
>>258
それは素晴らしい!おめでとう
260名無し~3.EXE:02/04/30 22:55
> 【なぜ、山ほど中傷されても引き下がらず、『私の思い込みではない』と主張し続けるか?】・・という事について
>簡単に説明しておきます。

お?

>まず、ある特定のPCで、【ハードウェア的な障害】が無いことを確認します。

>1.HDDをフォーマットしてクリーンインストールします。
>  その後、Win98のインストール方法・組み込んだドライバの種類・組み込んだドライバの順番 などを克明に記録します。
>  アプリケーションをあまり多く組み込むと条件判定が複雑になる可能性がありますから 最少限度にしておきます。
>  仮に組み込んだとしても、種類・手順などを全て記録します。
>  そして、2日間なら2日間、3日間なら3日間、時間を決めて Windowsを運用し、この内容も記録します。
>    ※Temp や "Temporary Internet Files" 等は 他のドライブに依存しない状態のままで運用します。
>     スワップドライブを他のドライブに設定する事はあっても、
>     次の【2.の再インストール】でも 条件を同じにします。
>  運用状況を記録します。
>  PCによって その程度は違いますが、どこかで 【青画面・フリーズ】が発生します。
>  その状況もメモします。

ほお。

>2.PCのハードウェア環境を 一切 変更しないで HDDをフォーマットしてクリーンインストールします。
>  後は 上記の1.と全く同じように Win98をインストールし、
>  1.と全く同じように 最少限度ドライバ・アプリケーションを組みます。
>   たった一つ違う点は Winインストール後に【田中式処置】を行う点です。
>  つまり、【田中式処置】を行う以外は 全ての条件を同じにするのです。
>  もちろん、その後の運用状況も 条件を同じにします。
>  運用状況を記録します。

ほおほお。

261名無し~3.EXE:02/04/30 23:04
> 注意点として、アプリケーションについては さほど気にする必要はありませんが、
>この段階での【ドライバ】の組み込み・更新は なるべく行わない事が大切です。
>なぜかと言えば、【ドライバ】という物は "Windowsの一部" となって動作するものだからです。
> (言いかえれば、Windowsは「ドライバの集合体」とも表現できます。)

まあそうですね。

>  ※そのドライバの評価について絶対的に自信があれば別ですが、
>   もし そのドライバに問題があった場合は それを組み込んだ時点で "無用な障害" をWindows本体に抱え込む事になります。
>   何でもかんでも一度に組み込んでしまうのは【素人】のやる事です。
>   ここで ちょっと無茶な "たとえ話" をします。
>   【田中式処置】を行う事によって10のプラス効果があったと仮定します。
>   処置の直後(あるいは直前)に 複数のドライバを組み込んだと仮定します。
>   そして その内1本のドライバに問題(障害)があり、それによって 4のマイナス効果があったと仮定します。
>   10−4で 6しか 処置の効果を体感できませんし、この4の障害の分は ドライバを何とかしない限り解決しません。

わかりにくいですが、言わんとしてることはなんとなくわかりますね。

>   【ドライバの障害】に遭遇した場合は、Win2000でも WinXPでも その辺の事情は同じです。
>     (本当は、こんな事を 説明する必要は無いハズですが・・。)

では誰にたいして説明してるのですか?馬鹿の一つ覚えのようにドライバをアップデートしろと
いう周囲の人たち(私も含めて?)にですか?

ドライバーにせよなんにせよ、何かを変えることは未知の問題が発生するリスクを
抱え込むことです。(私も含めて)そんなことは「あたりまえ」だから言わないだけでしょう。

リスクとメリットを十分に検討し、その都度アップデートするかしないかを決めるわけです。
田中さんのように(馬鹿の一つ覚えのように)「何も考えずに」なるべく、なるべくアップデート
はしない、という姿勢がおろかだということです。

262名無し~3.EXE:02/04/30 23:13

>   だから 私は【ドライバ組み込み・更新】については慎重です。
>   これを書いている今も(処置後2ケ月経過)、余裕が無くて "ビデオカードのドライバ" を更新していません。
>   私の "ビデオカードのドライバ" は1999年に購入したカードに付属の物ですが、
>   3次元ゲームをやらない限りは 特に 更新する必要を感じません。

必要がなければ更新しなければよいのは当たり前ですね。
必要があるときに更新すればいいのです。必要があるにもかかわらず
更新しないのが愚かなわけです。そして田中さんの「必要あり/なし」の
判断のセンスが、いささか『イモだ』ということです(笑)。Webや知人から
情報収集してセンスを磨きましょう。

>【Win98インストール ⇒ 田中式処置 ⇒ ビデオカード専用のドライバ組み込み】・・ここまで行ったら 
>とりあえず全体保存をした後で "動作テスト" をしてみるのが良いでしょう。
>【その他のドライバ組み込み・更新】については【田中式処置】を行って動作検証を済ませ、全体保存をし、
>その後で行うべきです。これが基本であり、この考え方は Windows運用の全ての面で共通です。
>特に、初級〜中級者は肝に命じて頂きたいのですが、

普通初級者はともかく、中級者以上ならむやみに最新のドライバを入れるリスクは
承知してるはずです。ま、承知の上で好き好んで入れてる人間も大勢いますが、
それは楽しんでやってるのですからとやかくいうことではないですね。ま、俗に言う
「人柱」です。彼らは自ら率先して人体実験を買って出てくれる人たちですから、
大切にしなければなりません。彼らの身を挺した働きによりバグが見つかり、
我々は事なきをえるわけです。(ま、私も人柱的の立場である場合も多いですが)

263名無し~3.EXE:02/04/30 23:21
>ドライバを更新して障害が発生した後で レジストリを復旧しても間に合いません。(ドライバのファイル自体が入れ替わっています。)

>  ※【ビデオカード専用のドライバ】の評価についてですが、その程度は自分で判断して下さい。
>   これを判断できない人は PCの運用・Windowsの運用すら そもそも無理な人です。
>   ビデオカードのドライバを 無条件に最新版に更新しようとする人に対しては 何も言っても無駄でしょう。

中〜上級者に何をいっても無駄ですね。だって当人は危険であることを分かっていて、その状
況を楽しんでいるんですから。

初心者がやっていれば、私の場合一言は忠告してあげますが、それで聞かない場合は
(たいてい聞かない(笑))やはり一度痛い目を見る必要があるでしょう。「ドライバを更新したら
Windowsがブートしなくなった」ぐらいは麻疹と同じで一度経験しておくべきかもしれませんね。


>  ※マザーボード専用のCDで マザーボード固有の情報を追加する作業は必要です。

当然ですね。ただ得てして中古のマザーボードなどは付属のドライバの方が
Windows標準でもつドライバより古い場合があるので困り者です。ま、私の場合
インストール時はその時点で最新のドライバを使いますね。インストールしてしまった
後はそれほどマメにドライバの更新はしません。何か問題に遭遇したときに初めて
アップデートするかしないかを考えます。もちろん暇なときに。忙しいときにメインの
マシンがブートしなくなってはたまったものではありませんから。

で、こういったことは、あたりまえなわけです。わざわざ田中さんが言わなくても、
田中さん以外はみんなしってますよ。
264名無し~3.EXE:02/04/30 23:30

>   また、マザーボードに搭載されたコントローラ専用の【バスマスタドライバ】については "ケースbyケース" です。
>    (初心者は 判断を誤りやすい。) 通常は、これは後回しにするのが普通です。

普通ではないですね。ま、難しいケースですが。しかし最近のマザーボードと最近の
Windows(MeとかXPとか)ならWindowsに含まれているドライバで多くの場合に
問題なく動作しますよ。田中さんはわざわざ古いマザーボードや古いWindows(98のこと
ですね)を使っているから、不自由な思いをするわけです。

また、本当にその時点で最新のマザーボードの場合は、当然Windowsのドライバは
使えないわけですが、かといってマザーボードに付属しているドライバも最新な
だけあってバグっていることが多々あります。ま、そういうものを買うときはWebで
どんな評価を受けているかを調べて、どうするか決めることですね。例えば
i815とWin2000とIBMのHDDの組み合わせでライトキャッシュの制御がバグった
時のケースでは、いろいろ回避方法がWebやShopで流れ、最終的のはドライバ
がバージョンアップしました。何事も情報収集が肝心で、座したままちゃんと動く
PCほしい人はメーカー製のPCを買いましょう、ということです。

メーカのPCの値段にはこういったことも含まれてるわけです。
265名無し~3.EXE:02/04/30 23:42

で、やっと本題に戻るわけですね。田中さんの文章は余計なことを途中に書くから
読みにくいのです。マザーボードの話など、別な項目として一章設ければぐんと
読みやすくなると思いますがね。

文や単語の区切りや係り具合、漢字の使い分けなんてこまごまとした問題以前に、
文章の構成に再考の余地大です。

さて、

>こうして 1と2の運用状況を比較するのです。
>1回目と2回目とでは "ハードウェア環境・ソフトウェア環境" など 全ての条件が同じです。
>これは、動作の比較としては 科学的な見地からみて 理にかなっています。

おお、そのとおりですよ。

>動を比較した結果が 微妙にしか違わないのであれば別ですが、
>はっきり違うのであれば、
>他の条件が全て同じなんですから これは【田中式処置】の効果であり、『気のせい』もへったくれもありません。

そうですよ。それで、そこまで慎重に比較し、丹念に運用状況を記録したデータは
サイトのどこに掲示されてるんですか?

>私は 上記の方法で比較しました(3種類のマザーボードで30回近く比較検証しました)。

だからその比較検証したデータを示さなければ意味がないでしょう。
田中さんは高校は卒業されているようですから、こう説明するのがよいでしょう。

レポートを提出する場合、田中さんの高校では結論だけ書いたレポートが認められ
たのですか?結論に達するまでの過程やもとにしたデータや資料を一切書かずに?
もしそうなら、田中さんに責任はありません。責められるべきは田中さんが卒業した
高校の教育方針です。田中さんは母校を訴えた方がよいでしょう。自分は高校卒業
レベルの水準に達していない、にもかかわらずなぜ俺に卒業証書を渡した?
おかげで社会人として恥をかいた、と。

266名無し~3.EXE:02/04/30 23:52
>「田中式って どうなんだろう?」と思う人は、あれこれ考えるよりも 上記の1と2の方法で比較すれば明白です。

だから、まず田中さんが率先してそれをやって、その記録を我々に示してくださいな。
データが提示され、一見して欠陥がなさそうであれば追試する気にもなりますが、
自分はデータを示さず追試だけしろとは、どういった了見なんでしょう?

データをまとめるのが面倒なのですか?当人さえその正当性の証明を面倒がるような
田中式を、第3者が評価すると思うのですか?なんという自己中心的な考え方なのでしょうか。

なぜ田中さんは田中式が有効であるデータを示さないのか、理由は簡単です。
田中さんがいうほど、そのままのWindowsと田中式は、安定性において差が
見られないからです。田中さんがひいき目に見れば、田中式の方が安定している
「気もする」ように見えなくもない、といった程度の差でしかないからです。

普通はそれを略して「気のせいである」と言います。お分かりですか?(w
267名無し~3.EXE:02/05/01 00:00

>重要な事は "全ての条件" を同じにする事です。
>  ※初心者の場合、「ネット組み込み」等で仕損じたりしたりで 比較条件が一致しなくなる可能性がありますから
>   色々と組み込まない段階で比較する方が確実でしょう。
>  ※浅知恵で 色々考えても無駄です。
>   K's氏ですら、頻繁にフリーズする30台のPCを抱えて 半信半疑のままで実行したのです。
>   K's氏よりも 技術・知識に劣る人が分析して 何が解るというのでしょうか?

ですから、田中式のプロである田中さん自身が、まず比較し、運用状況を克明に
記録し、田中実施前と後ではこれこれこういった点で実施後の方が優れている、
ということを、分析に使用したデータと分析の思考過程を含めて、Webに示して
いただきたいものです。

それができない理由があるとすれば、

  そんな客観的なデータを提示したら田中式がインチキであるのがばれる

ぐらいでしょう。で、世間一般の人はそのデータがいつまでたっても提示されない
から、田中式はきっとインチキなんだろうと結論したわけです。1年前から私以外
の人間も比較データを示せといってきたわけです。1年かかってもデータが
でないなら、こりゃインチキに違いない、と思うのが自然な考えというものです。

268名無し~3.EXE:02/05/01 00:11
田中さんにしてみれば、田中式が有効なのは明白なのに、なぜ回りは検証しろ、データを
しめせ、と疑うようなことばかりいうのかと怪訝に思ったかもしれません。それがよけい
田中さんの反発を招いたのかもしれません。

しかしこういった検証の手間は誰でも負っていることです。田中さんは権威あるところの
発表は鵜呑みにして、田中さんの言うことは信じない、というかもしれませんが、事実は
逆で、権威ある機関ほど水も漏らさぬ厳格な検証を行い、それを詳細に記録するのです。

その結果、あの機関の発表は、いつも事前に非常に仔細に検討されている。望めば
何をどう検討したかすべて入手できる。きっと今回の発表も検討されているのだろう。
わざわざ資料を入手し再検討しなくても信じていいだろう、と周囲が考えたとき、
人々はその機関を信頼した、となるわけです。これが権威であるわけです。

こうした物事の段取りを学生時代に見につけなかったのが、田中さんの不幸であると
いえるでしょう。

269名無し~3.EXE:02/05/01 00:16
>   一般の訪問者が「HPを読んで理解出来る」程度であれば、
>   とっくに 【田中式処置】に似たような手法を その道の専門家がもっとスマートな形で実現していたでしょう。

>数多くの【フィードバック情報】もありますから、誰が何と言おうが 私は 取り下げたり逃げたりはしません。
>その必要がありません。

フィードバック情報も、なんというか…善意でよせられたユーザの声に対してあまり
厳しいことは言いたくありませんが、これらは検討に値しないですね。なぜなら、田中さん自身が
上で上げたように「同じ条件で比較する」ことが大切にもかかわらず、その条件を満たしている
レポートがないからです。

それにしても「同じ条件で比較する」ことの重要さを説いた数行後に、こんなことを
書くのは都合がよすぎませんか?田中さんのサイトにアップされているユーザか
らの情報がこの条件を満たしていないのは明らかでしょうに。

270名無し~3.EXE:02/05/01 00:27
>裁判所も警察も怖くありません。
>T工業のPCを1台拝借して 裁判所・警察に出向き、上記の1と2を実行して見せれば良いだけです。

だから(苦笑)裁判まで待たなくても、上記の1と2を今すぐにでも実行して、
詳細なデータとともにWebで公開してくれれば済む話でしょう。文字の記録でも
田中さんの好きなビデオの記録でも。

もし合理的な理由もなしに私や反田中論者が、田中さんの提示した記録を
否定したなら、その時その理不尽さを世に問えばよいでしょう。(だいたい
理由もなしに田中さんの提示した事柄を私が否定したことがありますか?)

>理屈は不要です。

理屈は必要です。データも必要です。もし田中式の有効性をビデオを併用
してもさえ)言葉で説明できないのなら、田中さんの文章力がよほど未熟か、
あるいは、やはり「田中式は気のせい」であるかのどちらかでしょう。(私は
後者だと思っていますけどね。)

>弁護人も不要です。

弁護人は必要ありません。裁判官も必要ありません。裁判官はインターネットの
利用者全員です。私が仮に理不尽な理由で田中さんの提示した正当なデータを
無視すれば、今度は私が叩かれるだけです。確かに匿名ですから実生活に
ダメージはないでしょう。けれど逆に言えばその程度のエネルギーしかかけてない
わけです。形勢不利と見れば、さっさと逃げ出し、二度と田中式に反論しようとは
思わないでしょう。

271名無し~3.EXE:02/05/01 00:34
>実行して見せた後で 「これ、ウソですか?」と言えば良いだけです。

またこのちょうしですか。結局田中さんはデータを提示する気はないわけですね。
このような態度で「誰も気づかなかった新発見をした」などと言い続ければ、
妙な目で見られるのは当然でしょう。「誰も気づかなかった新発見をした」なら、
それを世間に認めてもらう為の手間を惜しんではなりません。

「〜すればよいだけです」などと人を食ったものの言い方をしているうちは
今の状況が続くでしょうね。

>少なくとも 私がテストした3種類のPC環境では、"その後の運用状況" としての観察は 半日も必要ありません。
>【青画面・フリーズ】の差は歴然としています。

ほお。もういちどテストを行って、今度はデータを克明に記録しするという手間がたかだか、
半日である、と。そうすなると、その半日の手間さえ惜しんでいるのですね。田中さんは。
そんなにものぐさなら誰からも信頼されないでしょうね。

272名無し~3.EXE:02/05/01 00:44
> ◇最初から【逃げる用意】をしているのは誰でしょうか?。【匿名】でしか中傷出来ない連中です。

そりゃね。田中さんのように職を賭けるほど、田中式にだけかかわりあってはいられませんから。

>  彼等は 永久に本名を名乗ることはありません。

>  仮に 本名を名乗って中傷した人に対して、私が "ストーカー" 的な事をしたらどうなるでしょうか?

ほ〜お、(W氏の件のように)Webで実名とともに誹謗中傷するのは悪くないことだと?

>  私は【手錠】を嵌められてしまいます。
> ◇仮に 【田中式処置】が "根も葉もない作り話" だったとすれば、私は とっくに Microsoft社から訴えられています。

その考えが中高生レベルだというんです。警察に捕まらなければ何をしてもいい、という
考え方ですね。で、警察に捕まって初めて「しまった」と思うわけです。幼稚ですな。

>  私が【田中式処置の有効性】を主張した行為は Winユーザーの"WinMe・2000への移行" を妨げている
>  ことでもあるからです。
>   (この当時は 【田中式処置】は3000円程度での有料販売でした。)
>  しかし、田中式処置が事実であるからには、田中式処置の対象OSが Microsoft社のWin98ですから、
>  拳の振り上げように困るのです。

Microsoftは困りますかね?Win98でもWinMeでもMicrosoftの製品であることには変わり
ないんですけど?そりゃMicrosoftもできれば早期にXPとかに移行してほしいでしょうが、
ユーザーが全世界で数10人レベルのソフトなど、小さくて目に映らないでしょうな。
Microsoftはアメリカ政府とかEUとかを相手に互角以上に戦ってるわけですから。(笑)
273名無し~3.EXE:02/05/01 06:52
>私は もう日本人というものを信用しません。
>今後は 屋台でも引いて生活し、将来は 外国に帰化するつもりです。
>糞みたいな人間がのさばる こんな国に 日本人として生きていたくありません。

田中さんって外国語はあんまり得意じゃなかったのでは?大丈夫?

>この人達に代表される考え方は 特に 日本では蔓延しています。
>【事を荒立てるな。】とか、【あつれきを生じる事をするな。】・・・
>という考え方です。

おれもそういう考えは嫌いだね。だから田中式を容認せず、納得いかない点を
批判してるわけ。

>あつれきを生じてでも、
>【汚す人達】の汚す行為を 止めさせるしか 解決の方法は無いのです。

俺にしてみれば田中式こそ、コンピュータの世界にオカルトもどきの思想を
持ち込む許しがたい存在だよ。善悪なんて立場が違えば正反対になる…

>【麻薬のマフィアの親分】に 聖書を読んで聞かせて 効能がありますか?(笑)

田中さんの行為は逆に拳銃一丁で敵の本拠地に乗り込んだようなもんだね。
手ごわい相手にはそれなりの準備が必要ってことだよ。

>格好付けずに 正直に「2ch連中と関わり合いたくない。」と
>言えば良いのです。

この点だけは共感するよ。自分が本気で全力を出して戦ってるときに、
何もそんなにムキになることないじゃないか、と言われるほど腹が立つことはないね。
中島みゆきの「ファイト!」を思い出したよ。「戦う君の歌を、戦わないやつらが笑うだろう」

274名無し~3.EXE:02/05/01 06:53
>どんな国でも 国家は 法律で維持・運営されているのです。
>犯罪者に対する'厳しい刑罰'は必要なのです。
>こういった点で徹底せずに、
>日本流に 'まあまあ この辺で〜' という考え方が蔓延しています。
>だから、だから 刑罰というものの【見せしめ効果】が発揮されないのです。

考え方が極右だね。それなら田中さんの母上も

>戦争に反対する人間は【非国民】と呼ばれて石を投げ付けられたりしたんです。
>事実、私の母も 若い頃 戦争に反対して【拘置所】に監禁されたんです。

この時、もっと厳罰に処されるべきだったんだろうね、きっと。
田中さんは常に自分の側に正義があり、その正当性を万人が認めると信じて疑わないようだけど、
その自信はどこから来るのかね。たまたま田中さんが悪者の立場になった場合、自分から
すすんで見せしめになるわけ?(まさか自ら進んでネタにされることで見せしめになって
るなんて言わないでよ。)

>「'腰抜け'なら '腰抜け'でもいいから、カッコ良い事を言ってくれるな!」
>と 言いたいです。

けど田中さんもかっこいいこといってるんじゃないの?自分の苦境を日本全体
への憂いにすりかえてんじゃないの?

>少なくとも、3つの会社(大きい会社)が、私に内緒で、
>【田中式処置】を施して
> それを伏せて プリインストールPCとして販売していました。
> これは、あるユーザーからの通知で 知りました。

だったら証拠を押さえて訴訟でも何でもすればいいんじゃないの?
無断でつかったなら田中式の有効性とは関係なく、裁判すれば勝てるでしょう。
それ以前に、お得意の自サイトでの暴露をすれば、大きな会社ほど(企業イメージを
大切にするから)震え上がるでしょうよ。

それができないってのは、嘘っぱちだと誰もが思うんだよ。でなきゃ妄想だろう、と。
2chでの他愛ない(けれど田中さんには都合のいい)嘘をあっさり信じちゃったように、
田中さんは自分に都合がいい事を無批判に信じる癖があるから。(田中式もその
産物だろ。)
275名無し~3.EXE:02/05/01 07:04
>私は この人達に対して一人あたり平均10時間程度の時間を投入しましたが、
>直った後は ほとんどの人が 一言 報告をくれただけで
>後は メールに返事も来ない状態となりました。

何を期待してたの?田中さんのBBSがWindowsに関する情報交換の場になることを?
そういうBBSはたくさんあるけど、そのBBSのオーナーが何の苦労せずにその健全な
場を維持しているとでも思ってるの?

きれいごとで表面だけ平和なBBSを作るのもよし。とことん戦う修羅のような
BBS(2chだね)を作るのもよし。けどどちらのBBSをつくり育てるにしても、
短気なオーナーには無理だってことだよ。

>【思想的な意味での批判メール】を送って来るユーザーさえいました。
>  ※まったく無礼な人間です。
>   青画面・フリーズで '青息・吐息' だったくせに、
>   'サポート代金の何倍'かの【私にとって義務の無い面倒見】を
>   依頼しておきながら、
>   直ってしまったら、手の平を返した態度です。

まさか田中式のユーザは田中さんに一生恩を感じて服従しろとでも?
そりゃ(現金こそ使わないけど)事実上は買収と同じだよ。
276名無し~3.EXE:02/05/01 08:55
>私は もう日本人というものを信用しません。
>今後は 屋台でも引いて生活し、将来は 外国に帰化するつもりです。
>糞みたいな人間がのさばる こんな国に 日本人として生きていたくありません。

クソ左翼みたいな考え方だねぃ(ワラ
「日本は戦争への道を進もうとしている!」「日本はダメだ!」
と訴え、徹底的に日本をこき下ろしながらも、決して日本を出て行かない人たち(ワラワラ
277田中あげ:02/05/01 14:31
ageage
278名無し~3.EXE:02/05/01 15:12
田中さんはアフガニスタンにでも行けよ。
279名無し~3.EXE:02/05/01 15:22
おまえらバカだな。田中式ってサイトから処置の内容まで全部ネタだぞ。
280田中浩一:02/05/01 15:26
あ〜
もうWindows98は終わったOSだよ。
確か来月でマイクロソフトのサポートが終了し、Windows95と同じ運命になるOSでしょ。
時代はWindowsXPなんだよなあ〜
それにもうすぐ.NET対応のWindowsXP SEが発売される。
Windows98は人々の記録から消される日も近い。
よってこのスレは終了。
281名無し~3.EXE:02/05/01 20:12
>>280
だから?
282名無し~3.EXE:02/05/01 21:06
>>280
Windows98のスレならね。
ここは田中方人さんと田中式についてのスレだよ。
283モヒ男:02/05/02 01:49
>糞みたいな人間がのさばる こんな国に 日本人として生きていたくありません。
私もあなたみたいなクズが日本人であるということがはずかしいです。
とっとと日本から出て行ってください。もしくは宇宙のもくずとなって下さい。(藁
284名無し~3.EXE :02/05/02 01:52
田中さんが野垂れ死にしないで済む日本はとても良い国です
285名無し~3.EXE:02/05/02 02:28
そういえば、田中さんは何でこのスレッドを見てるんだろ。
あれだけ、バカだ、教養がないとか蔑んでいるのに。
というか、コピペ荒らしを延々何時間もやった挙句、数少ない
ユーザーにまでわざわざメール出して荒らし依頼していたのに。

田中さんは、なんであの時、2chのおバカでもやらないコピペ
荒らしをやっちまったんだろ?

田中さん、読んでる?
自分のおバカ加減を思い出したかな?

2chのバカより相当のおバカなようで (笑

というか、読点を使わないで空白で文章区切るのやめようよ。
まともな日本語が書けるのであれば、そんな見た目で文章の
理解度が異なるなんて、アホなこと言わないでしょうが。
286名無し~3.EXE:02/05/02 02:54
>現在、日本では 不景気のさなかで経済活動は縮小し 停滞したままですが、
>それでも
>1年間で【日本一国で使用されるコンクリート】の量は アメリカの2倍なんだそうです。
>これは異常な状態です。
>日本経済の特徴は 【コンクリート巻き散らし経済】とでも言えるでしょう。

ふーん、と読み流してしまいそうな文章だけど、例えばこっちには日本とアメリカの
コンクリート消費量は同じだと書いてあります。
http://yoshinogawa.mandala.ne.jp/sympo/k_18r.html

#ま、どっちも日本の消費量が尋常じゃないと訴えてるわけですが…

で、どっちが正しいのかといえば数値をみると
http://swave.atlas.co.jp/swave/6_env/makishi/makishi04.htm

日本とアメリカの消費量はほぼ同じで、一人当たりの消費量がアメリカの
倍(人口が半分ですから)って事のようですね。でも田中さんははっきり
「日本一国で消費される量」といってますね。

どうも田中さんは一番重要な主張さえ正しければ細部の誤りはこだわらない
という考えのようです。まあいつも厳密な考察をしてれば疲れちゃいますから
時と場合によりけりですが、やっぱり「いい加減なんだなぁ」と思ってしまう
わけですよ。

同じように「田中式が有効であることの立証」の重要さの前に、(田中さんに
してみれば)「些細なノイズ」を無意識に切り捨ててるんじゃないのかな?とね。

ある処置が、あるときは有効そうにみえて、またあるときは有効でないように
みえる、ということはよくあることです。冷静に考えればこれはすなわち、
その処置は無関係であるのが明白なんですが、人間はやはり身びいきします
から、有効そうに見えるデータを大事にして、有効そうに見えないデータは
何やかやと理由をつけて捨ててしまう傾向があります。特に漠然と観察して
いるだけではね。

それを防ぐためにちゃんと記録をとって、そのデータとその分析過程を
公開し、結論はもとよりデータの取り方やその分析の仕方も含めて
自分の主張の正当性を世に問うわけです。

287名無し~3.EXE:02/05/02 18:49
あげ
288名無し~3.EXE:02/05/02 22:55
> 【こうすれば〜】が そんなに酷評されるほど 程度の無いモノであるとして、
> 『田中式は Winのここを操作しているハズ』とかの批判記事が
> 山ほど投稿された中で なんで、誰も 一人として 近い所すら指摘・想像すら出来なかったんだい?
> 要するに あんたらの浅知恵では 解らなかった訳です。

先生はテストの正解は知っていても、生徒がどう間違うかは正確に予測できないと思われ。
大学の先生が幼稚園児に物理の問題を出しました。幼稚園児は無邪気にテスト用紙に
お花の絵を描きました。なんで、その先生は幼稚園児が書いたお花の絵を想像できなかったんだい?
289名無し~3.EXE:02/05/02 23:41
>>288
先生=このスレの投稿者
幼稚園児=田中氏

だよね、誤読しそうになったので一応補足。
290名無し~3.EXE:02/05/02 23:55
>>289
なるほど。深いな…お互い相手が幼稚園児だと思ってるのかもね。

考えようによっちゃ俺たちもこくなことしてるよね。「幸運のペンダント」の
業者相手に、その効能を示す客観的なデータを提示しろとかいってんだから。(w
 ユーザからの多数の感謝の声
 一見もっともらしい理屈
 客観的なデータは絶対に提出しない
 「お試しになれば絶対にわかります!」って論法
何から何までソックリ。
291名無し~3.EXE:02/05/03 00:11
>>290
ワラタ

けど一番凄いのは業者が本気で(的外れの)反論をしてるところだなw
292名無し~3.EXE:02/05/03 00:57
>先日の【先進諸国の学生の学力調査】で、日本は 最下位に近い状態です。(26位だったかな?)
> ※私の学生時代は 5位・6位クラスでした。
>つまり、'平均的な教養レベル'とか'分析力'という意味において
>最近の若年世代は 昔に比べて かなり馬鹿になってしまった--と言えます。

これ見ると日本は上位(1〜2位)に入ってるようだけど?
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index28.htm

じゃ田中さんが挙げた26位は何かというと、おそらく「世界競争力ランキング」のこと。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt20/20020110eimi133010.html

一緒に発表されたデータには大学教育が最下位であるとかも含まれてるから、
これをもってして教育レベルが下がったといってるのかもしれない。番組自体が
そういう主旨で作られているのかも。

そもそも「日本人の学力は本当に低下したのか?」が専門家の間で食い違ってるから、
なんとも難しいテーマらしいけど。
293名無し~3.EXE:02/05/03 00:59
>>291
そうそう。

 何で皆さんはこのペンダントの効果がわからないんでしょうか。
 試してみないであんなのインチキに決まってるという人ばかりです。
 日本人は科学的にものを考える能力に欠けてるようです。

ってね。
294名無し~3.EXE:02/05/03 01:00
あと、効果がないときは返品してくださいってとこもね。
295名無し~3.EXE:02/05/03 02:52
> 7.●【動作テスト内容の詳細】と、それについての 予定している撮影形態

> トップページで「レジストリ画像」を2種類 紹介している通り、私のこのPCは
> 1台に【2つのWindows98SE】がインストールされております。

>  ※【CドライブのWin98SE】は "田中式処置" を施してあります。
>   【FドライブのWin98SE】は "田中式処置" を施してありません。

あ、そうなんだ。いや、知らなかったよ。

296名無し~3.EXE:02/05/03 02:53
> さて、動作テストの結果についての予想ですが、私には テストを行う前から 結果が見えております。

>全くの「同一構成のPC」であるのに、【FドライブのWin98SE】では、
>"マルチタスク動作" どころか、深い階層の多目のファイルを削除した程度で エクスプローラが【フリーズ】してしまいます。

んーと、動作テストってのは

>★★ ≪予定している【動作テスト】の概要≫ ★★   (詳細は後述。)

>●インターネットに接続し、IE5で【リンクバナーが沢山貼られているサイト】を訪問し、
> 右クリックで「新しいウィンドゥで開く」のスタイルで
> IEウィンドゥを 連続的に 山ほど開いて ダウンロードをさせ、
> そのダウンロードの最中に 
> 別々の【MPegムービー】を QuickTime と WindowsMediaPlayer と RealPlayer 等で 同時に再生し、
> 音楽CDを再生させながら、グラフィックゲームを行う。
> そして、
> その間 【時計アイコン】を表示させておき、ツギハギ画像では無い事の【裏付け】とします。

のことだと思うんだけど、「深い階層の多目のファイルを削除」はどれに相当するの?
揚げ足取るわけじゃないんで、誤解のないように。テスト項目自体は田中さんが自由に
決め手もらっていいんだけど、当たり前だけど田中式と非田中式では全く同じ操作をして
くれないと比較にならないから、注意してよ。例えば「深いディレクトリのファイルの削除」
をテスト項目にいれるなら、あらかじめ同じディレクトリ構造を2つ作って、両者で動作の
安定性に違いが出るのかを、観察する必要がある。ま、ディスク上の配置まで同じにする
とかはさすがに今の段階では不要だと思うけど、考えられる限りそして実現可能な限り、
同じ条件を作り出す努力をして欲しいんだよ。

297名無し~3.EXE:02/05/03 02:53

で、そのテストができるなら、今の段階では何もビデオで撮影する必要はない。田中さんが
操作した手順を克明に文章で記録してもらって、その時の状況も文章でレポートしてもらえば
いい。田中さんの書いた文章を信じるか否かって問題はあるけど、疑いだすときりがないからね。
ただし記述が不正確だったり矛盾が感じられた場合は、遠慮なく批判させてもらう。田中さんは
その指摘が的を得ていると考えれば、その点を改善したテストを再度行い、またレポートすれば
いい。的を得ていないと思えば私の指摘の非論理性を反論すればいい。

ま、田中さんがあれこれ苦労してテストして精魂込めて書いたレポートを私が座してあれこれ
文句つける形になるけど、これぐらいの手間を惜しんじゃ、無理だと思う。あとできれば比較対象
の非田中式Windowsはクリーンインストール直後の状態が望ましいんだが、この点はどんな
もんなんざんしょ?あと当然両方のWindowsはインストールされているアプリとかも同じにして
ほしい。当然だよね。それこを一方にアンチウィルスソフトが常駐してて他方にないんじゃ、比較
にならないから。だから、田中式Windowsの方も、テスト前にもう一度クリーンインストールから
やり直してくれると、疑う余地が減ってこっちも助かるんだけどね。もう一点。しつこいけどMOへ
のアクセスはテストから外してね。

298名無し~3.EXE:02/05/03 03:05

>◆PCに【ハードウェア的な不具合】を抱えている状態については、元々 【田中式処置】の責任外です。
>   どれかの部品に障害が発生していた場合、
>   これは Windowsとは別の話であって 専門の所で【ハードウェア診断】してもらうべきです。(それなりの料金はかかります。)

これはそうなんだけどね。

>    ※この点については、2チャンネラーから 絶好の批判材料にされましたが、【馬鹿】でない限り 理解できるハズです。
>     (説明する必要は無いでしょ・・・。)

説明できるの田中さんは?んな簡単にハードの問題かWindows自体に原因があるのか
わかるなら誰も苦労しないつーの。いいかげん「自分が説明できないこと」を
「説明する必要はないでしょ」で逃げるのやめたら?馬鹿の一つ覚えだな。

>   ハードウェアに不具合を抱えている人が 私の処置で直る事を期待する時、
>自分のPCのハードウェアの障害に気が付いていない事がほとんどです。

ま、自力で問題を切り分けられる上級者は、端から田中式をインチキと見破っている
からね。田中さんを頼ってくる人たちは切り分けられない初心者だってのは、合点が
いく話しだね。(クス

>   「どこに障害を抱えているか?」はもちろんの事、障害を抱えている事それ自体を自覚していない場合もあります。
>   複合的にいくつも障害を抱えてしまって、Windowsの不具合だけではありません。

そうだね。そして田中式のユーザが田中さんに感謝してるのは、そういうWindowsの
不具合以外の部分を解決してくれた点であって、田中式(が解決するというWindowsの
不具合)そのものじゃないんだけどねぇ。

わからないの?
299名無し~3.EXE:02/05/03 03:36
>★★【現在の動作状況】

> 1.【IrfanView32】で 音楽CDを再生
> 2.【RealPlayer】で Mpegムービーを再生
> 3.【QuickTime】で Mpegムービーを再生
> 4.【MediaPlayer7.1】で Mpegムービーを再生
> 上記のアプリケーションを同時に動かしながら IEウィンドウを20近く開き、
> 【RealDownLoad】を起動し、
> 【RealDownLoad】で 別のダウンロードをさせながら 各IEウィンドウで新しいリンクを次々と開いていきました。

>そして その合間に【マインスィーパ】で遊んでみました。
>まだまだ 余裕がありそうで、この程度では面白くありません。
>もう少し負荷の高いグラフィックゲームをしたいのですが、
>ディスプレィドライバを新版にアップデートした後で 何とかして グラフィックゲームを手配しようと思います。
> (現在のディスプレィドライバは 2000年初頭のもの。)

あのさぁ、田中式を行ったWindowsが快調なのは結構なことなんだけどさぁ〜
「田中式を行っていないWindowsは同じ事をすると快調には動かない」ってことを
確かめて欲しいんだけどぉ〜

なんで同じ条件での比較が大事って自分で言いながら、比較しないわけ?
今すぐFドライブの非田中式Windowsに切り替えて、同じ事をしてWindowsが
ハングするとか青画面になるとかを確かめて欲しいんだけどさぁ〜

ビデオがないと比較もできないわけ?あんまりふざけたこと書かないで欲しいんだけど。

300名無し~3.EXE:02/05/03 03:42

>「P3B-FマザーボードのPCで どの程度の作業を安定してこなせるか」・・という事は衆知のことでもあります。

また出たね。「説明は不要でしょう」ってか?
ぜひとも非田中式Windowsでは同じ作業が安定してこなせないことを、Fドライブに切り替えて
実際に確認して、レポートして欲しいんだけどぉ。

例えば

> 上記のアプリケーションを同時に動かしながら IEウィンドウを20近く開き、

10ぐらい開くと非田中式Windowsだとハングするとか、

> 【RealDownLoad】で 別のダウンロードをさせながら 各IEウィンドウで新しいリンクを次々と開いていきました。

田中式WindowsだとIEを10個ぐらい開けるけど非田中式Windowsだと5個でWindowsが死んだとか、

>そして その合間に【マインスィーパ】で遊んでみました。

田中式Windowsだとマインスィーパがさくさく解けるとか(これは冗談)。

なんで、比較しないのかな?俺には
  比較するとどっちも同じ結果
になるから、って理由しか思いつかないんだけど?

301名無し~3.EXE:02/05/03 03:47
>従って、
>私がこれから何とかしてサイトアップする画像について、
>【2ch掲示板】の悪党どもが 「俺のP3B-Fではスゴク安定していた。」等と いまさら口先で言ってみたところで
>その発言がウソである事は明らかです。

非田中式と田中式で「違いがある」画像がアップされるまでは、インチキ扱いでしょうね。
田中さんが一生懸命語れば語るほど、

 それなら何で比較できる画像をアップしないんだ?

という疑念が強まり、

 それは田中式がインチキだからだ

ってことになるんですけど(w

誰にもわかる違いがあると主張する一方で、その違いを提示できないのは
おかしい。この考え方ってどこか異常ですか?>田中さん

302名無し~3.EXE:02/05/03 04:02
>【2ch掲示板】の悪党どもが 「俺のP3B-Fではスゴク安定していた。」等と いまさら口先で言ってみたところで
>その発言がウソである事は明らかです。

だから、そのウソである証拠に、「田中さんの手元のP3B-Fは非田中式Windowsでは
安定していない」ことも田中さんは示す必要があります。田中さんは手元の
マシンをFドライブからブートしなおすだけで、憎い2chの発言がウソであることが
証明できるのですから、その程度の手間はやすいもんでしょう?

>大体からして、彼らは
>『Win98で安定するなんて、田中は嘘吐きかキチガイだ。皆さん Win2000を使えば安定します。』・・・と
>さんざん 私を中傷しまくったのです。
>この事実を隠す事はできないでしょうが、
>彼ら自身が Win98の不安定に諦めたからこそ、Win2000に乗り換えた訳です。

システムリソースの制限とか田中さんご存知?どんなにデバイスの認識が
完璧であろうとも、Win98にはいろいろ制限があるわけです。Win2000にしかない
機能もあります。Win2000に乗り換える理由が安定性だけではないことをお忘れなく。

303名無し~3.EXE:02/05/03 04:50
いいわすれたけど、田中式ってディスクキャッシュサイズを減らしてたよね。
そんで田中さんはこの部分は田中式にとって本質的な部分じゃないとかいってたよね。
田中式Windowsと非田中式Windowsを比較するとき、この設定も同じにしてね。
どっちにあわせるかは任せるけど。昔言ったけど、Win98がハングする理由のひとつに、
メインメモリのスワップとキャッシュのフラッシュの競合がうまく処理できない点がある。
だからこの条件を同じにしないと田中式の「本質的な部分(なんて無いってのがおれの
意見なんだけど)」の比較にならないからね。
304名無し~3.EXE:02/05/03 05:29
>>297
日本語にうるさい田中さんに突っ込まれる前に。
「的を得ている」→「的を射ている」もしくは「当を得ている」
305名無し~3.EXE:02/05/03 08:50
306名無し~3.EXE:02/05/03 14:55
>【日経Bite誌】の特集記事に書いてありました。↓

日経Byteだね…ま、これはお約束ですな。
307名無し~3.EXE:02/05/03 17:35
俺のP3B-Fはすごく安定してますが何か?
だいたい440BXは一番多く使われてるチップセットだったんだから。
田中方人は何考えてんの?これ以上に安定してるチップセットなんてないよ。
308名無し~3.EXE:02/05/03 17:47
>そういう事情もありますから、
> 1.この募集に応募して下さった方々についても、 "撮影" をして頂く方々についても、氏名・身元などは 決して公開致しません。
> 2.また、これらの方々が 「お互いに」身元・フルネームを知り合う事に無いようにも配慮します。

>★ただし、上記1・2のお約束には【例外】も設けます。
> 今回の「募集〜HPでの映像公開」についてのこの募集に 2チャンネラー等が侵入し、何らかの妨害工作の行為が判明した場合に限っては、
> その人についてだけは 【氏名・身元、その行為内容】を全て公開しますし、外部の掲示板にも【氏名・身元、その行為内容】を全て暴露します。

こわ〜
きっと田中さんの思い込みによる魔女裁判が始まるんだね…
309暇だから田中さんの日本語を斬る:02/05/03 21:27
http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/Last_Information/LetRequire.htm

>文章の書き方として、少し変更しました。

おっと、いきなり文章が破綻してますね。
なにを変更したんでしょか?
文章の書き方【を】変更した のかな?

>「来る8月8日に〜〜」・「今日 日本では〜〜」・・・
>れを 「くる8月〜」「きょう 日本・・・」と読んだ事のある人は
>  立ち去って下さい。
> (【馬鹿である事を自覚しない馬鹿】には 用は無い。)

「今日 日本では 全国で成人式が行われました」
でも田中さんは「こんにち」と読むのですか?
偏狭質で思い込みが激しすぎるのはよろしくないですね。

>あなたのPCに 私自身が出向いて【田中式処置】をしてさしあげます。

PCに出向かれてもねぇ。。。
日本語をもう少し勉強した方がいいようですね。
【馬鹿】は田中さんに差し上げます、はい。(笑ひ
310age:02/05/03 23:41
>>306
ホント都合の良いときだけ権威を掲げるな。
日経系の雑誌は提灯記事が多いから気をつけた方が良いよ、田中サン。

>>309
来る、はね。
「来る*月*日」という文章があったら初めは文字通り「くる」と読んでから次の「*月」に気付いて改めて「きたる*
がつ…」と読むのが普通じゃないのか。
ハナっから「きたる…」と読むヤツは居ないだろう。日本語的に。
>こう読んだ人は 意外に多いのではないでしょうか。 アナウンサーが TVで そのように読んでいた程ですから・・。
アナウンサーが読んでる=多数、というのは間違い。
初めから原稿がある以上、読めないのは確かにおかしいが、アナウンサーというのは少し特殊な人が多い。
結構有名な話だと思うが、アナウンサー、特に女子アナやテレビ局関係者はそこらのおぼっちゃま・おじょうちゃまが
コネで採用されてるケースが多々あり、一般的な優良企業の完全な選抜採用とは程遠く、エリートとは言えない。
むしろ箱入りで育ってるので一般的な知識や常識が少しおかしかったりする。
従って彼等を見て「もっとマトモなの採用しろよ」と思うことは正しいが、アレを平均値としてみるのは間違い。
アカヒ新聞を見て日本の世論だと騒ぎ立てるどっかの国くらい偏ってる。
311age:02/05/03 23:43
あー、レス形式とってるが別にカキコした人へのレスではないからね…見ればわかるか。
…しかしみんな GWヒマなのね。2ch軒並み賑わってますが。
みんなどっか行こうよ(笑)>オレモナー
312名無し~3.EXE:02/05/03 23:51
田中さんってどっかの片田舎出身?
子供の頃、九九を覚えて神童だなんだと騒がれて上京し現実に絶望して(以下略)な
コース辿ったとか?
313名無し~3.EXE:02/05/03 23:51
「と学会」の本を読み返していたら面白いことが書いてあった。
以下転載ね。

>疑似科学の偏向傾向として、次のような点を指摘している。
>1)彼は自分を天才だと思っている。
>2)彼は自分の仲間達を、例外なしに無学な愚か者とみなす。自分の敵を、不正直、
>あるいは他のいやらしい動機をもっていると非難し、侮辱する。
>もし敵が彼を無視するなら、それは彼の議論に反論できないからだと思う。(中略)
>3)彼は自分を不当に迫害され、差別待遇をうけていると信じる。
>公認の学会は彼に講演させることを拒む。雑誌は彼の論文を拒否し、彼の本を無視するか、
>「敵」にわたしにしてひどい書評を書かせる。ほんとに卑劣なやり方である。
>こういう反対の原因が、彼の仕事が間違っていることにあるとは、奇人には全く思い浮かばない。(中略)
>4)彼は最も偉大な学者や最も確立された理論に攻撃を集中する強い衝動をもっている(略)

なんか田中さんの思考パターンに似てる気が・・・
こういう方々って万国共通なんだな。
314名無し~3.EXE:02/05/03 23:52
>>313
確かそれ、M. ガードナーの「奇妙な論理」が元ネタ。
315名無し~3.EXE:02/05/04 00:20
>私は HPを編集するにあたって、以前から ページの体裁には
> あまり神経を使っていませんし、
>特に見栄えを良くしようとも思いません。

ふ〜ん。
その割にはよく分からない色使いで目が痛くなるほどの文章でしたが。
大画面で固定するってのは見栄えを考えたのではなかったのですか?

>私の【HP構成】が下手なせいもありますが、1280×1024 を想定した
>ページを 1024×768 で読みますと 理解できる物も理解しにくく
>なります。

ほほー。
論理矛盾があるんでないの?
「1280×1024 を想定」する即ち見栄えを規定しているんですが?
で、国語力の低下を嘆く田中さんの文章は、見栄えが変わると
理解できなくなるような【非構造的】文章を書いているんですか?

【馬鹿】を相手にしているから見栄えをよくして分かりやすくしている
というのであれば、田中さんの【馬鹿・馬鹿】理論は、まぁ、分から
なくもありませんが、そうでないところがさすが田中さんです。

論理的な文章というものは、改行がどこにあろうと読み間違えられる
ことなどありません。
なぜ田中さんは論理が一貫していないのでしょうか?
田中さんが馬鹿】だからです。
316名無し~3.EXE:02/05/04 01:08
>  以前から 私のHPが【1280×1024】を想定していた事について批判する人がいたようですが、
>  この人は、上記の調整方法を知らないか、あるいは 知らない人がかなり存在する事を狙って 批判材料としたのでしょう。

なにも田中さんのページを見るためだけに全画面を使いたくないからね。
机の上にはA4サイズの本がちょうどいいの。新聞紙を見開きで置けるだけの
スペースがあったとしてもね。

だいたい田中さんのサイトは文章が中心なんだから、画面サイズなんて小さくて
いいはずでしょう?。画面の絵だけ別ページにでもすればいい。

>  それと もうひとつ、
>  【1024×768】を想定していない事で、 「閲覧外部しにくい。1024×768を標準にして欲しい」・・・


「閲覧外部」って何?(w

>  と かなりの人数(正規ユーザーではない人)から申し入れがありました。

そうだろうね。

>  私 思うんですが、この人達は 何の権利があって こんな事を申し入れるのでしょうか?

きっと「見やすくしたほうが、もっとたくさんの人に田中式のよさが伝わる」と好意で
いったんじゃないの?

>    (【馬鹿】じゃないかと思います。)

はぁ。田中さんに好意をよせてくれる人に対してもこのちょうしですか。
例えば田中さんがすごくこだわってる事柄なら、安易に他者の意見に迎合
する必要はないと思いますよ。誰だってこだわりをもってるんですから。
でも、田中さんは「画面の配置はあまり気にしてない」と自分で言い訳してる
わけです。こだわってないんでしょう?だったら好意を寄せてくれる人の
意見に耳を傾けるぐらいしても、損はしないと思いますけどね。

317名無し~3.EXE:02/05/04 01:19
>  何の義理があって、私はその人達のために【想定解像度】を変えなければならないのでしょうか?
>  私は 彼らから一銭も受け取っていません。

読み手のことを考えるのは文章を書くときの基本です。文章は人に読んでもらう
ために書くんですから。

>  【表示解像度】を簡単に変えられるのが Windowsの長所なんですから、自分のPCで変更すれば良いだけの事です。
>  それとも 方法を知らないのでしょうか?

田中さんのサイトを見るためだけに自分のWindows環境をチューニングする(笑)人は
少ないって事でしょうね。私もおおむねIEの文字サイズとかはMSNとかメジャーな
サイトが見やすいように設定してますからね。田中さんのサイトを見るとき文字サイズ
とかを変えなきゃいけなくて不便極まりないですな。

率直に言って2chでネタにする気がなければ、わざわざ読まないですよ。書いてある
こともネタにする以外役に立たないしね。(w

>  その方法も知らないような超初心者が ネットで特定のWebサイトを評論するのも 馬鹿な話です。

少し考えてみてはいかが?田中式を支持している(支持していた)人たちが、
どの辺りのユーザー層だったかを。初心者が多かったんじゃないですか。(笑)
中〜上級者の大半からは相手にされてないでしょう?

世間は馬鹿ばかりだと嘆くのも結構ですが、田中さんは馬鹿からしか相手にされな
いんだってことを自覚すべきですな。

>  その方法すら面倒であれば 訪問しなければ良いだけの事です。批判したり批判されたりする材料ではありません。
>  こういう【馬鹿】は直ちに立ち去って欲しい・・。
>  【猿でも解る〜〜】というWindows解説書が売れる時代ですけど、猿には訪問して欲しくないです。

ま、MSNや各新聞社のサイトとかメジャーなサイトほど控えめなサイズ(640x480とか800x600でも
画面内に収まるサイズ)でサイトを構築してるんですがねえ。
318名無し~3.EXE:02/05/04 02:48
ほんと 田中さんは【馬鹿】ですね〜。

わざわざサイトの表示サイズを指摘してくれるような親切な人が
いるわけでしょ?
もしかしたら、その人たちは【2チャンネラー】を嫌っている人で、
田中さんがいわれないことで中傷されているんだと思ったのカモ
知れません。
で、件のサイトを見に行ったと。
(【件】って漢字は田中さんよめますよね?)

ありゃりゃ〜、こりゃひでぇ〜。
どう見ても、インチキ臭い画面構成と色使いに加えて、怪しげな
バナーが何でこんなに撒き散らされているんだ?
ははぁ〜ん! クリックさせて小遣い稼ぎしてるんとちゃうか?

と思われるのがオチ。
それでもわざわざメールくれたんでしょ?
それが逆切れですか?
何故ですか?
挙句の果てに【馬鹿】呼ばわりですか?
田中さんが言うように日本の教育はなっていませんね。
親切な人のいうことに耳を貸せない【馬鹿】がこうしているんですから。
【馬鹿】というのは、そう田中さんのことですよ。
ほんと【馬鹿】ですね。
【馬鹿】に付ける薬はないって言いますが、【正真正銘】の【馬鹿】です (笑
319名無し~3.EXE:02/05/04 03:50
この人のこの自信はどこからやってくるのか。
いろんな意味でタフだ。
320名無し~3.EXE:02/05/04 04:21
田中さんがある意味、凄い人ってのは認めようw
電波収容所の1chに逝かないのも評価してあげようw
321名無し~3.EXE:02/05/04 04:40
失礼を顧みずに率直に言わせて頂きます。
2チャンネラーと どう接していいか判らない方は、
長い間の「大人なりの生き方」をしている内に 自分の心の中に「アカ」が
タマってしまっている事に気が付かない人でしょう。
322名無し~3.EXE:02/05/04 05:00
323名無し~3.EXE:02/05/04 05:09
2chの煽りに対しての接し方は大きく分ければ2つしかない。

 同次元に降りてきて2ch上で戦う
 毅然とした態度を保ち、感情的/非論理的な煽りは無視。

2番目のやつはさらに2ch上の理にかなった指摘については

 正当な反論なら実名でやるべきだから2ch上の発言はたとえ理にかなったものでの無視
 正当な意見のみかなり距離を置いて自分のHPで補足という形で反論

の2つがあると思う。どちらも正しい。逆にもっとも悪い接し方は

 2chと同次元に降りてきて自分のHPで戦う

であり、田中さんは結果的にこれをやったんで惨憺たる結果を招いた。
2chで匿名でなされる低俗な煽りに対して、自分は実名で同次元の
戦いをしたら、自分の品格が損なわれるのは冷静に考えれば誰でも
わかるはず。

それがわからない人間は、もともとそういった人間。2chの煽りがきっか
けでで本人のそういった面が広く知られることになったかもしれないが、
2chの煽りがなくても当人がそういう人間であることには変わりない。

2chは「王様は裸だ!」と叫ぶ子供。2chに煽られてなりふりかまわず
2ch批判している人間は「王様」。それまで周囲の人間が思っていても
決して本人に向かって口にしなかった「お前は裸だ」ってことばを2chで
言われてうろたえる「王様」。
324名無し~3.EXE:02/05/04 06:21
田中キモ
325313:02/05/04 10:42
>>314
おお、そう書いてある。出典元はキチンと書くべきだったね。
君、記憶力いいなー

で、今まで遊んできたタナカーの皆、ちょっと聞いてくれないか。

思えば田中さんと出会ってから随分と時が流れたなぁ。
荒らし荒らされ、もうpart10だもん。
了見狭くて独善的で身勝手な理屈を振りましてさ、
実にイヤなオヤジもいるもんだと呆れた人もいたろうし
ここぞとばかりに「こりゃ面白れー」って遊んでた人もいたね。
僕も最初はさ、「なんだ?このオッサン」と思ったよ。
「詐欺じゃん!こんなので金とんなよ。」と思ったさ。
でもこれだけ長く見てると田中さんの不器用さっていうか
不器用だからこその実直さってかを感じてきて少し可愛く思えてこない?
そんなに憎んでる人もいないでしょ。きっと。
ここはさ、歩み寄ってもう彼を馬鹿だとか言うの止めようよ。
田中さんの性格からいって取り合えずこちらの側からいくしかないじゃん。
「まあ、今までのことは水に流して将棋の話でもしようぜ。ごめんね」って。

どうよ、もう落としどころだと思わない?
326名無し~3.EXE:02/05/04 11:34
>>322
2chには出てなかったかもしれんが、ヲチャの中では多分禿げしく!
327名無し~3.EXE:02/05/04 19:53
>●【A】afterBiosUP_beforeTanakaProcess_SysBord.gif
> afterBiosUP_beforeTanakaProcess_SysBord.gif は 
>  「【マザーBIOSアップデート】を行った後でWinセットアップ」 ⇒「【田中式処置】は未実行」の状態です。

>●これに対して、 
> 【B】e_afterPROCESS-UpBIOS_P3B-F.gif の方は 
> 「【マザーBIOSアップデート】を行った後でWinセットアップ」 ⇒「【田中式処置】を実行済み」の状態です。

>●そして、【A】と【B】の違いは 
> 「【田中式処置】を実行した」・・・・「【田中式処置】を実行していない」の違い であり、
> それ以外の違いは「インストールしたドライブの違い」だけです。

>つまり、 普通にセットアップしただけのWin98(SE)は 「情報不足の状態」で動作している
>という事が 理解できるでしょう。

あのね。何度も言うように"Aword Medallion BIOS"とかいうBIOSの名前を
Windowsのドライバが直接読むわけないでしょ?こういった情報をドライバ
は使わないの。これは人間のためにあくまで参考としてセットしてるだけ
なの。
328名無し~3.EXE:02/05/04 20:05
大事なのはConfigFlagsとかCapabilitiesとかDriverとかの値。
両者でもConfigFlagsとかDriverが違うんだけど、これも前にも言った
けどAPMモードかACPIモードかの違い。

Windows98発売当初はまだACPI対応のデバイスが少なかった。というか
非ACPIデバイスが無視できないほどたくさんあった。この状態でACPI
モードでWindowsをインストールすると、いろいろ問題が出るのは
火を見るよりも明らか。

それを危惧したMicrosoftはACPIが動作することが確実にわかっている
製品に対してだけACPIモードでインストールを行い、不明の場合はAPM
モードでインストールする道を選んだ。

例えば今は昔のこんなページが残っている。
http://www.fmworld.net/win98/taiou/acpi/acpi_spt.html
ようするに当時はAPMにしておいた方が無難だという時代だったわけ。
329名無し~3.EXE:02/05/04 20:13
ユーザの責任で強制的にACPIに変更する方法はある。これはMicrosoft
のサイトにも公開されている。

HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detect
"ACPIOption"を新規作成し、値を"1"に設定する。

コントロールパネル→"ハードウェアの追加" で新しいハードウェアを自動検出。
"Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) BIOS"を選択し、再起動。

330名無し~3.EXE:02/05/04 20:18
これで田中さんがいう"田中式の証拠"と同じになるはず。

もちろんWindowsにとってAPMからACPIの切り替えは大事だから、
それなりの覚悟をもってやること(途中でWindowsのCD-ROMを要
求される)。けど田中式ほど面倒じゃないし、Microsoftの
お墨付きもある。

331名無し~3.EXE:02/05/04 20:27
>≪ご参考≫
>メーカー製プリインストールPCで、処置を実行した後で【クローンPC】の起動ドライブに
>イメージコピーを行って販売されたPCが 一部に存在する事を付け加えておきます。

どこからこんな発想を得たのか知らないけれど、これは10中8、9 ACPIモードで
プリインストールされているPCのこと。Windows98発売当初からかなりの歳月が
たち、ACPIモードでプリインストールされているPCも増えただけの話。

>  ※私は連絡は受けていません。
>   あるユーザーからの連絡で知りました。

よくしらない田中式のユーザが、田中さん
の説明を鵜呑みにして「あ、これは田中式と同じだ。田中式Windowsがこっそり
使われている!!」と誤解したんだろう。それを田中さんがまた裏づけをとらない
でそのまま信じている。絵に描いたような勘違いクンの相乗作用。

あくまで本家はWindowsのACPIモードの方で、田中式の方がその
コピーなの。あくまで自分中心で井の中の蛙状態でいるから、
すべてのものの見方が逆になる。

>これらのPCが 上記のクローン処理を施した結果のものか、
>あるいは、その会社の独自の手法で行ったものであるかは、ある方法で調べれば判明します。(考えて下さい)

なんかしらんが、田中さん自身が調べて、それを証明したら?きっと田中式とは
違うって結論が出ると思うよ。あーばかばかしい。茶番だね。
332名無し~3.EXE:02/05/04 20:32
上に書いた方法はすでにインストールされているWindowsのモードを
変更するものだけど、もしセットアップ時に強制的にACPIモードで
インストールするならSETUP /pjとやればいい。

田中式よりずっとかんたんでしょ?

(ACPIにちゃんと対応してないPCにこれをやるといろいろトラブル
が起きる。当たり前だけど。)

333名無し~3.EXE:02/05/04 21:20
>1.JR横浜駅 もしくは JR大船駅から あなたのご自宅まで
>  2時間30分程度(片道)で到着できる方。

>  ですから、強制はしませんが、そちら様が当方に来て頂くのは 朝7〜8時を予定して下さい。

相手には自宅を午前4:30に出させるつもりなんだろうか。
すげー自分勝手。
334age:02/05/04 23:40
>>333
というか彼の思考パターンからして、「片道 2.5時間掛かる人が、8時に着くには自宅を 〜5時に出発しなければいけない」ということには
一切全く気付いてないのでしょうね。
「遠すぎるとアレだから片道 2.5時間の範囲」で、かつ「トラブったときを考えて 8時くらいには始めたい」という二点だけを見て決めて
いて、その間の「その為には"相手"は何時に出発しなければならないか」という所に考えがいかない。
普通は補間するだろう二点の"間"がすっぽりと抜け落ちてる。
技術論の話だの色々ある雑記だの全てにおいてこの思考パターンが垣間見える…というか、そのまんまか…。
335名無し~3.EXE:02/05/04 23:54
あのHP見て彼を自宅に呼ぶ決断をする人は神!!
336名無し~3.EXE:02/05/05 00:11
パソコンの使い方について半日説教されるよ。きっと。そしてコネクタはすべてテープでぐるぐる巻きに…おそろしい
337名無し~3.EXE:02/05/05 00:18
横浜から2.5時間てえと、新幹線でがんばれば大阪まで行けるな。
338名無し~3.EXE:02/05/05 01:14
でも現実に田中式を試した人がこの日本のどこかに居る訳だよな・・・
339名無し~3.EXE:02/05/05 01:23
まだやってたの?
いい加減にwin98から離れて欲しいものだ…

2kはいいぞ
340名無し~3.EXE:02/05/05 01:30
2kはいいぞ、という人は居ても、XPはいいぞ、という人は見掛けないな。
MS哀れ…
341名無し~3.EXE:02/05/05 02:07
>>340
2kも出た当初は評価悪かったんだしSP出たら少しはまともになるのでは?
342名無し~3.EXE:02/05/05 04:05
>私は Windows98SE を最後に 今後 MicrosoftのOSは使いません。
>PC環境を維持して行くのに お金が掛かり過ぎます。 

うーん、田中さん、お願いだからxp使ってみて。
そしたら、気持ちよく2chとも決別できると思われ(w
343名無し~3.EXE:02/05/05 04:10
次は「こうすれば直る! MacOS X の不安定」か?w
344名無し~3.EXE:02/05/05 04:29
次スレは、
「斎藤療法で直る!田中方人の不安定」
ということになりました(w
345名無し~3.EXE:02/05/05 06:18
「こうすれば戻る!WinowsXPも不安定に」

※ そういやWidowsと2回連続して出てきてたぞ(w
346名無し~3.EXE:02/05/05 08:45
田中さんがいってるUSBの調子が悪いって件は98SEのUSBドライバのバグ。
Microsoftから大昔にパッチが出てる。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp240%2F0%2F75%2Easp&LN=JA
347名無し~3.EXE:02/05/05 09:54
田中さん、生きてたんだ、、
348名無し~3.EXE:02/05/05 10:04
>7.【Win98セットアップCD】に "傷" がたくさん付いている方は応募しないで下さい。

>  CDドライブメーカーによれば、
>  「CDの【読み取りエラーチェック】は厳しいので、エクスプローラで問題なくコピー出来れば大丈夫」
>  という事であり、私もつい最近まで そう考えていました。
>  ところが そうとは限らない・・という事を自分で体験しました。
>  あるPCショップのマネージャ個人のPCに【処置】を施しに出向いた時のことです。
>  セットアップCDは傷だらけで、Winセットアップの段階で「なんか変だな〜」と感じていたのですが、
>  途中で切り上げて【処置】を行わずに、セットアップCD(製品版)を預かって帰宅しました。
>  自宅で2つのCDを「バイナリ比較」して調べてみました。
>  その結果、なんと 重要なファイルが3つも壊れているんです。
>  でも、エクスプローラで問題なくコピー出来るんです。
>  参考までに、昔から 私は 2000円の "めがね拭き" を専用のケースに入れて使っています。
>  CDをドライブにセットする時は 照明に反射させ、【チリひとつ無い状態】を確認してからセットします。
>  【Win98CD】なんて "ピッカピッカ" です。
>  雑誌付録のCDに傷・曇りがある場合は 絶対に使いません。(「下着の裏・表」なんて平気で着ていますけど。)
>  MOドライブ用の【ヘッドクリーナー】は3000円か4000円しますけど使っています。
>  こういう私を神経質だと感じる人は 明日からPCに触るのをやめた方が良いでしょう。

CD-ROMのエラー検出能力は10の12乗分の1ビット。これはCD 200枚につき1bitのエラーを見逃すということ。

当たり前だけど、どんなメディアでも100%のエラー検出ができるものはない。例えば同じCDを2枚
用意したところで、両方のCDが*まったく同じように*読み取りミスをすれば、エラー検出はできない。
この場合人間でもその2枚だけしかもっていなければエラーだとはわからないわけだが…

349名無し~3.EXE:02/05/05 10:22
「大丈夫」というのは科学ではない。どれくらい大丈夫なのかを数値で表すのが科学である。
大丈夫と答えたメーカーの人間が適切ではないというなら、それを鵜呑みにした田中さんも
また適切ではないのだ。田中さんは「大丈夫」という言葉を鵜呑みにするのではなく、エラー検出率
がどのくらいの数値なのかを聞き返すべきであった。

これは質問者である田中さんの落ち度である。メーカー側の回答者の落ち度ではない。なぜなら
ユーザーから質問があった場合、質問者がどのようなことを聞きたがっているのかわからないの
だから、先ずは一番誰にでもわかるような大雑把な回答をする。

メーカーのサポートセンターに質問してくる人間の大半は素人なのだから、この手順は正しい。
OLや主婦は、CD-ROMのエラー検出の仕組みやその仕組みがどのくらいの性能を持っているか
を知りたがっているわけではないのだから。

もし田中さんがより詳しい科学的な説明を欲しているなら、自分が知りたい情報の水準を相手に
伝えることである。これは自分の予備知識の水準を相手に伝えることでもある。田中さんは
「大丈夫ですか?」と聞くのではなく「何回に1回はミスをしますか?」と聞くべきなのだ。

Windowsに関しても同じである。田中さんはMicrosoftのサポートの人間が適切な答えをしないと
繰り返し怒っているが、素人のような質問をすれば素人向きの答えしか返ってこない。また、
素人向けのサポートセンターに質問すれば、どんな答えが返ってくるかおのずとわかりそうな
ものである。

俺は客なのだからとふんぞり返ったまま有益な情報が手に入るほど、この世の中は甘くない。
貴重な情報は足で探すほかないのだ。

350名無し~3.EXE:02/05/05 10:23
>もう、【こうすれば〜98〜】の普及は とっくに諦めていますが、
>次の2点だけは 宣言しておきたいので、
>今更ながら、HPを更新しました。
>
>1.HPを そろそろ閉鎖しますが、
>  消費者団体・警察からの警告によって閉鎖するのではありません。
>
>2.下劣な日本民族に属する人間でいたくありません。
>  将来、外国人として生きて行きます。
>  「詐欺師〜〜」が発覚して 日本での居住が不可能となって逃げる訳ではない
>  事を、現時点で 宣言しておきます。

「外国人として生きていく」って、どういう意味なんだろ?
海外にでも引っ越すのですか、田中さん。
351名無し~3.EXE:02/05/05 10:42
ただし田中さんがいっている3つのファイルの破損は、ちょっと違うと思う。
3つのファイルが壊れ、それがエラー検出に引っかからない確率は800万枚に1枚以下である。
(これはちょっとウソがあるが話を簡単にするため。)

「CDをコンペアしたらファイルが3つ異なっていた」がウソではないなら考えられるのは

1) もともと違うバージョンのWindowsだった(OEM版とか)
2) 一方がコピーであり、コピー時にミスがあった(エラー訂正機能をOFFにしてRAWモードで
コピーした場合、もしその際に読み取りエラーが起これば信頼性はかなり落ちる)。
3) CD-ROMのIDEケーブルでビット化けを起こした(IDEケーブルを流れるデータはエラー
検出されない。粗悪なIDEケーブルを使うと起こることがある。これはHDDでも同じ。ATA133
とかではCRCが付いたと思った。)
4) メモリのbit化け(メモリにもエラー検出機能は一部のサーバ機を除いて付いていない)
5) 何か田中さんの勘違い

である。CD-ROMドライブのエラー検出機能がファイル3つ分のエラーを見逃すよりは、
これらの方が起こり易いと考えられる。

そしてもしこれらが原因なら、田中さんがいくらCDを磨いても意味ないのである。

確かにCDが汚れていれば読み取りエラーはおきやすくなるだろう。しかし読み取り
エラーがエラーとして検出されないなどということは、それよりはるかにおこりにく。

CD-ROMが汚れていた->ファイルのコンペアエラーが起こるのはCD-ROMの汚れのせいである、
この短絡的な考え方が、田中さんのすべてを表していると思う。
問題を冷静に分析し原因を特定し正しい対策をとらなければならない。


352名無し~3.EXE:02/05/05 10:58
>1.HPを そろそろ閉鎖しますが、
>  消費者団体・警察からの警告によって閉鎖するのではありません。

そうですね。2chの煽りに負けて閉鎖するのでしたね。

>2.下劣な日本民族に属する人間でいたくありません。
>  将来、外国人として生きて行きます。
>  「詐欺師〜〜」が発覚して 日本での居住が不可能となって逃げる訳ではない
>  事を、現時点で 宣言しておきます。

そうですね。詐欺師扱いされて日本では就職が不可能となったから逃げるのでしたね。


田中さんの宣言を確かに承りました。

ところで昔HPに書いていたチェコだかハンガリーだか(忘れてしまった)の友人を
頼って行くのですか?でも先方で(少なくとも当面の)就職先が決まっていないと
永住できないのでは?あるいは現地の女性と結婚するとか。でもマザコンの田中さんが
そう簡単にお相手を見つけられるんでしょうかね。
353名無し~3.EXE:02/05/05 11:26
今回の暴走のきっかけは、なんなんだろう?

田中さんを溺愛していたお母様が死んじまったのかも、と妄想してみる。
354名無し~3.EXE:02/05/05 12:52
再就職に失敗したからじゃない?
田中さんは2chねらーのせいだと思ってるけど、実際は田中さんのHPが原因だと思うよ。

2chで煽られても毅然とした態度を保ってれば、問題なかったはず。それをやれ警察だ、日本人の戦争責任だとか、物騒なことを書きまくるから…

彼のHP見た上で雇用しようなんてもの好きな会社はないだろうね。もう一生無職かせいぜい肉体労働。肉体労働も人があまってるから難しいかもしれない。親父の財産と年金で食っていくしかないだろうね。

外国に移住するって言い出してるのも、今の自分の境遇にいたたまれなくなってる証拠だ。

そりゃそうだろうね。馬鹿な上司に見切りをつけて会社をやめて、数万本の皮ざんようをしてた田中式は実はなんてことない上級者には広く知られた方法だった。そしてその他の田中さんのオリジナルの部分は全く無意味なことがぐうの音も出ないほど2chで論破されてしまった。

おまけに勢いあまって自分の偏執的で思いこみの激しい性格も宣伝してしまい将来にわたって就職は絶望的。これじゃあいくら冷静に田中式を検証しろといわれたところで、もうおそろしくてそんなことできるわけがない。

ま、哀れとしかいいようがないね。

355名無し~3.EXE:02/05/05 14:05
ここまで取り返しがつかなくなる前に周囲の人間が何度も忠告してくれたと思うけどなあ。
全部拒絶しいたんだろうなあ。
救いがたいなあ。
学生時代ならまだやり直せたのに。
もうだめだろうな。
田中方人は人生の落伍者。
356名無し~3.EXE:02/05/05 14:22
結論

田中式はMicrosoftのサイトにも書いてあるようなことを、ものすごく回りくどくやる方法。

いやぁ、メーカーが田中式を無断使用してるって主張が命取りになりましたね。

もし田中式がインチキじゃなうならメーカー名を公表できるはずですから。田中さん自分でいってるじゃないですか、事実なんだから暴露してもちっともこわくないって。

事実じゃないからメーカー名を公表できないわけでしょ。みずからインチキだと白状したも同然です。

さあ、めでたく田中さんの懺悔が終わったので、これからはパソコンのど素人である田中方人さんを暖かい目で見守ってあげましょう。
357名無し~3.EXE:02/05/05 16:01
そんなにT工業の社長さんとかKsさんとかから感謝されてるなら、
彼らの会社に就職すればいいんだよ。
でも断られたんだろうな。
そんでうわべだけだったって事がわかってやけになってんだよ。
358名無し~3.EXE:02/05/05 18:12
>>354
いや田中さんが就職できないのは田中式サイトのせいなんかじゃなくて、
単純に氏の人間性の問題だと思われ。
履歴書なんかでも、あの妙な文体で書いてるんじゃないかな?
359名無し~3.EXE:02/05/05 18:28
なにやら新たなテキストが(w

>【独自に考案した手法】で、誰も成し遂げなかった有効性 が
>あるなら、特許申請して 何が悪い!。

だれも特許申請したことを悪いとは言ってませんよ。
特許申請した「だけ」で、あたかも特許を「取得」したかのような
誤解を与える表記を続けていたからではありませんか?

>また、「特許として成立し得るか否か」という事と 【ハイテク
>らしき香りがするかどうか】という事とは無関係です。

無関係でしょうね。
ところで田中さんは特許取得申請の手続きを進めていますか?
出願だけなら特許庁はどんな電波発明でも受け付けていますよね。
360名無し~3.EXE:02/05/05 18:32
>以下は 【文藝春秋】12月特別号に掲載された 中村修二氏の
>話しの全文です。
>これから入力します・・・・。

著作権法で定められた引用の域を超える無断引用になりませんか?
361名無し~3.EXE:02/05/05 18:38
>コイツラは "私が特許申請した事" すら「ウソ」と決め付け、
>私のHPの掲示板で 数十回も連続して【荒らし投稿】を行った。
>普通の人間のやる事ではない。

あらら、匿名であろうと、意見・批判をしてはいけないのでしょうか。
たしかに【荒らし投稿】もあったでしょう。
だからといって2chに【荒らしコピペ】を【何百回】と行うだけでなく、
ユーザーにまでそれを依頼するという神経は如何なものでしょうか?

まったく説得力はありません。
そしてそのような行為が、ますます田中さんの信用を失墜させる
結果となっていることは、当然お分かりですよね?
2chその他掲示板のせいにしている場合ではありません。
田中さん、貴方自身の資質、あるいは性根を問われているのです。
362名無し~3.EXE:02/05/05 18:49
特許申請
http://www.jade.dti.ne.jp/~isokane/flow.html

1) 出願書類はまず定められた様式に従っているかどうかが審査
 されます。方式に不備がある場合は補正しなければなりません。
2) 出願日から1年6ヶ月経過すると出願内容が公開されます。
 公開されると発明実施者に補償金を請求できる権利が発生します
 (警告等の条件が必要です)。請求により早く公開することもできます。
3) 出願日から1年6ヶ月経過すると出願内容が公開されます。
 公開されると発明実施者に補償金を請求できる権利が発生します
 (警告等の条件が必要です)。請求により早く公開することもできます。
4) 実体審査では出願された発明に特許を与えてもよいものなのか
 どうかの判断が行われます。特許を与えるべきでないと判断された
 場合は拒絶理由通知が出願人に送られ、審査結果に対して意見を
 述べる意見書や出願内容を補正する補正書を提出する機会が
 与えられます。

既出ですが、特許の出願時点では【実体審査】は行われません。
必要な書類の体裁が整っているかどうかを確認されるだけです。
で、田中さんは【審査請求】を行いましたか?

>私は【特許】を取得しようと思った訳ではありません。

というのは、逃げのようにしか思えませんが?
特許とればいいじゃないですか。
とれたら誰もが信用するでしょう。
363名無し~3.EXE:02/05/05 19:28
>これから入力します・・・・。

ワラタ

文章入力してからアップしろよ
364名無し~3.EXE:02/05/05 19:41
怒りが激しくて入力するまで待てなかったんだな(w
笑えるYO!
365名無し~3.EXE:02/05/05 20:13
>T社のタワーマシンを 1996年初頭に買いました。(本体のみ価格=約20万円)

> 部屋の【蛍光灯】をON・OFFすると、
> プリンタの電源が 勝手にON・OFFしました。
> (PCの電源は切った状態です。)

それはね、プリンタポートのGNDが浮いてるんだよ。
1996年だとまだプリンタポートはマザーボードじか付けじゃなくて
フラットケーブルとかで一度筐体のコネクタまで引っ張り出すだろ?
フラットケーブルが断線してるか、逆に筐体側についてるコネクタの
シグナルGNDとフレームGNDがショートしてるか、逆に接続されてるとそうなる。

PCから信号をおくることでプリンタの電源をONにできるのだけれども、
GNDが浮いてるとふわふわと信号がONになったりOFFになったりするんで、
ちょっとしたきっかけでプリンタの電源が入る。

366名無し~3.EXE:02/05/05 20:17
>>365

なるほど、納得
367名無し~3.EXE:02/05/05 20:20
>T社に連絡したら、メーカーの技術者が3回来ました。
> 3回目=T社の技術者・・マザーボードを交換し、BIOS設定を確認。
>エプソンも来ました。エプソンはプリンタを交換して帰りました。

そりゃ「精一杯やりました」って態度を示すこともユーザサポートの
お仕事なんよ。怒りを静めてもらうにはね、無駄と思うこともやって見せなきゃ
なんないの。「ここまでやってもらっても、だめなんだからしかたない…」と
思ってもらうにはね。

それにしても症状がつかめないときはパーツをどんどん交換していく
のが基本。最終的にもとのパーツがひとつもなくなるまで(笑)。
その意味ではプリンタとマザーボードの交換だけでやめた技術者も
まだまだ甘い。田中さん、なめられたんじゃない?クス
買った直後なら丸ごと交換てのも通ったはずだよ。
368名無し~3.EXE:02/05/05 20:45
こういうとき、俺もそうだけど、なまじ技術的な知識があると、相手の技術者に
同情してしまって甘くなってしまう。まったく技術に理解のない文科系の人たちは
強いよ。「とにかく金を払ったんだから動くようにしろ」の一点張りだからね。
調査のために時間をくださいってお願いさえ聞いてもらえない。「すぐになんとかしろ」だ…

俺もつい愚痴がでてしまった…

>2.FDドライブを'3モード動作'させるために ドライバを 元本フロッピーから組み込むのですが、
>  この 元本フロッピーが「静電気破壊」していました。

ん〜そうなの?思うんだけど何もしない状態で2.08MBになるなら、FDDのジャンパの
設定が違うんじゃないの?3モードFDDは名前のとおりソフトによって1MBと1.44MBの
変更ができる。1MBモードは日本独自のものなので、本場のAT互換機(当時はこう
呼ばれてましたな)には対応する信号線がない。一方IBMは2.88MBってのを提唱してて、
1.44MBと2.88MBの切り替え信号を独自に空いてる信号に追加した。

3モードFDDにはいくつか方式があるが、そのひとつにこの1.44MB/2.88MBの切り替え
信号を1MB/1.44MBの切り替えように使いまわす、ってのがある。1MB/1.44MB/2.88MB
をどこにどう割り当てるかがFDD上のジャンパとソフトの連携で決まる。

当たり前だけど、そのFDDのモード切替用のソフトをどのフォーマットのフロッピー
に入れるかも注意が必要で、もちろんFDDのデフォルトのモードで書いておかなきゃ
ならない。

369名無し~3.EXE:02/05/05 20:47
ここで予備知識を示しておくと、1MB/1.44MBは回転数の違いなのに対して、
1.44MB/2.88MBは変調方式の違い。

察するにFDDがジャンパ設定によって(回転数が)1MBモードに設定されてい
たと思われる。にもかかわらず理由はわからないが(多分田中さんの操作ミス
では?)2.88MB(変調)モードでフォーマットしようとしたので1MBの2倍の変な
2.08MBになってしまったのだと思う。

さらに推測すると3モード切替用のFDDドライバは1.44MBフォーマットのフロッピー
に入ってたんじゃないかな。当然初期状態が1MBにジャンパで設定されている
FDDでこのフロッピーは読めないから、永遠に3モード切替用のFDDドライバは
インストールできない。

ただ1MBと1.44は回転数がわずかに違うだけなので、ちょっとだけは読める(笑)。
もともとFDDには回転変動に追従する回路が入っているから、その回路の性能
がよければ外側のトラックぐらいはなんとか読める。外側のトラックにはたいてい
ディレクトリが入っているから、dirをとると何度もリトライしながらディレクトリリスト
はかろうじて出てくるが、実際にファイルの中身を読み出そうとするとエラー続出
となる。

ま、いまとなっては笑い話だね。ちなみに1MBモードってのはPC-9801が使用してた
フォーマットだね。あのころはまだPC-9801がかなりの勢力を持っていたからデータ
交換のために日本のAT互換機はそのフロッピーを読み書きする必要があった。
370名無し~3.EXE:02/05/05 20:52
ただし、1.44MBフォーマットを決めたのはSONY。SONYは5インチフロッピー互換の
1MBフォーマットと3.5インチの性能をぎりぎりまで使った1.44MBフォーマットの2つ
を提示した。NECは5インチフロッピーとの互換性を重視して1MBフォーマットを
採用した。IBM自身は当時1MB前後の容量の5インチフロッピーを正式にはサポート
していなかった。互換機メーカは出していたけど。

当時のIBMの5インチフロッピーの容量は720KB。3.5インチの容量が1.44だとちょうど
その倍できりがよかったのかどうかさだかじゃないが、結果的にIBMは1.44MBフォーマット
を採用した。

3モードフロッピーにはなかされたね…
371名無し~3.EXE:02/05/05 20:54

あとさぁ、いいかげん

>2.FDドライブを'3モード動作'させるために ドライバを 元本フロッピーから組み込むのですが、
>  この 元本フロッピーが「静電気破壊」していました。

この静電気破壊って恥ずかしいからやめない?いうんだったら磁気破壊でしょう?
静電気と磁気は違うものですよ、田中さん。小学校の理科の教科書を復習してたら?
372名無し~3.EXE:02/05/05 20:56
1MBのフォーマットにも1.25MB(NEC98系)と1.21MB(東芝J-3100系)があるよ。
373名無し~3.EXE:02/05/05 20:58
そもそも静電気でFD壊せるのか?
374名無し~3.EXE:02/05/05 21:09
>>372
つっこまれるかな…と思ってたら案の定突っ込まれた…
1.25と1.21はセクタサイズの違いだね。1.25は1セクタ1024バイト。1.21は1セクタ512バイト…だったけ?忘れた。

日本ではPC-9801の影響で1セクタ1024バイトが主流だった。一方本国はすべてのメディアが512バイト
に統一されていた。このためMS-DOS3.3のころは日本とアメリカでMS-DOSのバージョンが一番乱れたね。
最終的にWindows95の頃に本国が1024バイトセクタを扱う機能を取り込んで収拾がついたけれど、それまで
は日本でUS版のWindowsのその部分だけ修正してたからいろいろ問題が多かった。

そしてMOのフォーマットにも1024バイトセクタが一部採用されてしまったのが、MOの不幸に輪を
かけているんだけど、まあとめどないからこの辺で。実は俺もMOには苦労されてるんだよ(w
375名無し~3.EXE:02/05/05 21:10
>>373
プラズマ放電させてメディアを溶かせばあるいは…
376名無し~3.EXE:02/05/05 21:21
>◆だから、技術者が 何をやっても 全く直らないのです。
>  (当然です。)

うんにゃ。すでに書いたように動くまで部品を交換していけばわかるはずです。
すべて交換しても(すなわちまったく別の機体と交換しても)なおらなければ、
次は場所を交換します。ようするに別の場所で問題が起きるかを確かめる。
もしこれでしかなおらない、それこそ田中さんちの電源事情とかを次に疑うわけです。

順々に一歩一歩が基本ですな。

もっとも現実的にはサポートの人たちも、かけられる時間とか用意してきた機材と
かに制限がありますから、ままならないことは多いでしょう。

いいかえればどこまでで見切りをつけるかが問題になります。この点客である
田中さんから見て、見切りをつけるのが速過ぎると感じるなら、それは怒って
よいわけです。それがお客の権利ですから。(ま、怒られてもできることに限りが
ある事実は変わりませんけれど、腹を立てるのをとめる権利はありません。)

> パソコン もしくは Windowsの天才みたいな人と知り合いであるとします。
> この人に 米国から 来てもらったと仮定します。
> でも、
> この原因に気が付かない限りは 絶対に 直らないのです。

田中さんのように思いつき(よくいえばひらめき、わるくいえばあてずっぽう)で
すすめればそうでしょうね。そんなやりかたをプロは選択しませんね。

> どこかから、Windowsの専門書を100冊 持ってきて調べても 無駄です。
> 【漏電】だもん、
> ビルゲーツ氏が来て Windowsを突っ付きまわしても 直らんサ。(笑)

それぞれソフトの専門家、ハードの専門家、メンテナンスの専門家がいるんですから…
そりゃ一人でオールマイティな人はいないでしょうね。逆にどの分野も聞きかじりである
人を俗に「素人」と呼ぶわけです。
377名無し~3.EXE:02/05/05 21:30
>このPCは そのままT社に送りましたが、
> もし、
> 電源装置を交換し、その周囲をテスターで調べて問題が無ければ、
> あとは 
> 静電気破壊していない元本フロッピーから 3モードドライバを組み込めば(多分)正常に動作したハズです。

多分それでは動かなかったでしょう。田中さんの推測は素人ととしては健闘してますが、
結果的には的がはずれているのですから。

私が*あて推量で*で推測するなら、プリンタコネクタの交換とFDDのジャンパの確認を
指示しますね。実際にはあて推量で指示することはありません。効率が悪いし、「見当違い
のことばかりやってる」とお客の信頼を失うのでね。でもいつも一歩一歩確実にというのも
これまた効率が悪いので、私の場合、まず一発は一番ありそうなパターンに狙いをつけて
やってみて、それがはずれたら一歩一歩モードですな。

378名無し~3.EXE:02/05/05 21:44
>この会社のサポーターで '星野さん'という方が 素晴らしい方です。

田中さんのご機嫌をそこねないのだから、本当にすばらしい人なのでしょうね。
見習いたいものです。私の客に田中さんが来たとして、最後まで田中さんの
ご機嫌を損ねない自身はあまりありません…ま、客なら私も田中さんにたいして
こことは違う接し方をすると思いますが、とてもとても星野さんには及ばないでしょうなぁ。


この時のMSサポーターの回答は、
 『厳密には判らないが、危ないだろう・・と感じます。
  サウンドチップを無効にした状態でインストールする事をお勧めします。
  Windowsのインストールが済んでから有効にした方が良いでしょう。』

379名無し~3.EXE:02/05/05 21:44
>もう一点、MSサポーターと星野さんが【やや反対に近い回答】をしたテーマがありました。

>この時のMSサポーターの回答は、
> 『厳密には判らないが、危ないだろう・・と感じます。
>  サウンドチップを無効にした状態でインストールする事をお勧めします。
>  Windowsのインストールが済んでから有効にした方が良いでしょう。』

>星野さんの回答は、
> 『そのマザーボードの場合は BIOSが'PnP'調整するので大丈夫です。
>  基本的な考え方として、
>  コントローラが そのOSのPnPにきちんと対応している場合は、
>  Winセットアップ前に有効にしておいた方が良いです。』

これはMicrosoftのサポーターが一般的なマザーボードとサウンドカードの話を
しているのに対して、星野さんは実際に田中さんが手にしているマザーボード
とサウンドカードの話をしているから、両者が食い違うわけです。

そんなこともわからないのですか、田中さんは?
田中さんにしてみればMicrosoftのサポーターに自分のマザーボードと
サウンドカードの種類を丁寧に説明したのかもしれません。が、もしそれでも
相手が一般的な話しかしないのであれば、その人の知識の範囲がそこまでで、
かつさらに詳しく調べて回答する気がないわけですから、それ以上当てにしても
無駄なわけです。

これは別にWindowsに限ったことではなく、製品のサポートに限った話ですらなく、
人生相談でも同じことです。そんなこともわからないのですか?非常識な人ですね。
当てにできない人を当てにするような暇があれば、どうやって当てにできる人を
見つけるかに時間を費やすべきですな。人生の素人さん(笑
380名無し~3.EXE:02/05/05 21:54
>MSサポーターについて。
>先の このサポーターと同様の回答の仕方をする人は 1人ではなく、
>その後も 他のサポーターから 1回ずつ 同様の回答の仕方をされた事があります。
> (Win98に関してもWin98SEに関しても)
>だから、このサポーターは逃げる事は出来ません。
>日本MicroSoftに限らず、
>現在 日本では、このような【給料ドロボウ】が 多くなりすぎました。

ま、サポーターの仕事の範囲は無限ではないのでね。田中さんが無限だと
誤解して腹を立てるのは勝手ですけど。

私もアマチュアのころ似たようなことを嘆いていました。アマチュアが
暇に任せて蓄えた知識ぐらい、それを本職にしているメーカの人間が
知らないのはおかしいじゃないか…と。
が、実際にプロになってわかりました。

よくT字型の思考と呼ばれますが、自分の中核分野は非常に
深い知識があります。もちろんアマなどよせつけないレベルです。、
しかしその領域は非常に狭く、他はかなり浅い知識しか維持できないのです。
とても浅く広くの分野では好きこそものの上手なれを地でいくアマに
勝てません…

381名無し~3.EXE:02/05/05 22:39
>私は、中村修二氏の文章を引用することで 印象的な面で【田中式処置】を権威付けるつもりはありません。

ほぉ。

>【青色発光ダイオード】と【田中式処置】とでは その価値の大きさに "天と地ほどの違い" がある事を承知しています。
>この点で誤解しないように願います。

なるほど。

>では なぜ 中村修二氏の文章を引用したか・・・。

>頭の働きが あまりにも硬直化した日本人が多い・・・と 私は感じます。

日本人に限らないでしょうな。少なくとも私はそう思います。世界的な大発見を
するのは常に一握りの人です。(だからこそ「大発見」なんですが、まあ余計なことですね。)

>小学校・中学校・高校・・と、数学なら "公式に当てはめるスタイルで問題を解く" 事を繰り返し、
>暗記する作業の多いこと多いこと・・。

基本は大事です…。基本*だけ*であることがまずいのです。

>【定型処理】とか【公式に当てはめる】のスタイルでしか【田中式処置】を受け止めない人が多い事の原因
>として、この辺が大きく起因しているとも思えます。

私の田中式や田中さんの論理の破綻の指摘のどこが「定型処理」なのですか?
こんな***イレギュラー***なものに反論するのに使える定型も公式もなどないんですけど。(爆)

>周りの人がやっている事と同じ事を自分もやっていれば安心する人が多いでしょ・・。

そりゃそうです。だれもがこんなWindowsの開発者しかしらないような領域の
問題の真偽を自力で判断する必要はないでしょう。

>パソコンだって、無意識の内に「周りで使っているから」という気持ちで買った人も多いはずです。
>  ※参考までに私の "パソコン歴" は「20年」です。

ほお。
382名無し~3.EXE:02/05/05 22:46
>会社という次元で観察すれば、
>いまだに 「あの会社やこの会社もやっているから我が社もやらなくては・・」という経営判断が幅を利かしています。
> (これ、要するに【人マネ】です。)

そうですね。

>PCの分野・Windowsの分野でも、
>「□◇の技術資料に書いてあった。」とか、「○△の本に書いてあった。」という形で【鵜呑み】にするのが
>ほとんどの場合【お決まりのパターン】でしょ。

素人の典型的な例ですね。本に書いてあることにも間違いは多いし、それ以上に一般的に
正しいことと、特定の場合に正しいことは必ずしも一致しないことが多いですから。
そしてユーザが求めているのは、えてして特定の場合に正しい答えなのですが、なかなか
当人にわかってもらえないですね(笑)。

>こういった事を踏まえて、
>物事の根本的な "原理" とか "道理" を考える場合の推論・分析は どうあるべきか・・・
>この事を考え直してもらうために 中村氏の文章を引用しました。

それは結構なんですが、中村氏が自分の成果を学会に納得させるために
費やした時間と労力を田中さんは承知しているのですか?田中さんは中村氏
の費やした時間と労力を引き合いに出すことで、自分はその苦労をせずに
我々を納得させようとしてるのですか?虫のいい話です。

383名無し~3.EXE:02/05/05 22:51
仮に裁判とかで負けちゃっても、ガリレオとか引いてきて

「それでも、青画面はでなくなった」

ってやるんだろうなぁ、田中さんて
384名無し~3.EXE:02/05/05 22:58
>◆第2HPは「廃止」しました。 ◆【販売】も「廃止」しました。
>(1年間 HPを殆ど投げ出した状態でしたし、注文も途絶えたママでした。)

ただひたすら、田中さんの妄想を垂れ流すだけのページになったのね。
385名無し~3.EXE:02/05/05 23:01
>  ※因みに 私は 学生時代 普通の人間ほど【暗記する】スタイルでの勉強はしませんでした。

私も同じですね。暗記が好きな人は理系/文系ともに少ないと思いますが、理系の方が
やはりその傾向は強いかもしれません。ロジックのパワーで暗記の部分を補っているの
かもしれませんな。
 
>  高校生時代の話ですが、昔の "旧制中学" だった頃の実験器具(物理)が残っていました。
>   だから、実験をすると理論通りの結果にならないのです。

ま、高校生がやる実験は所詮素人の真似事ですから(笑)、誤差が非常に大きいですね。
でもそれっぽい値ぐらいは出るでしょ?それも出ないなら、いくらなんでもひどすぎるのでは。

>   教師の授業のやり方は、毎回 次のようなパターンです。
>     「理論通りになりませんネ。でも本当は〜〜の結果になるんです。
>      何か質問ありますか、(間髪を入れず)ハイありませんネ、じゃ次に進みます。」
>   といった感じでした。

なるほど。ちなみに私は、頼み込んで納得いくまで実験をさせてもらったことが
あります。もちろん放課後とかの空き時間を使って。それを許してくれたのですから
私の先生はよい先生でした。

>   物理の実験道具なんて安い物ですが、
>   この教師は 内心で「受験のためには実験なんかどうでもいい」と考えていたのではないでしょうか?

実験器具が安物!?よい結果が得られないならそれは実験者の腕です。
何の実験か知りませんが、器具のよしあしなどいくらでも工夫で補えるはずです。

386名無し~3.EXE:02/05/05 23:17
>   私は 何回目かの授業で抗議しました。

器具を新しいものにしろと抗議したのでしょうか?最高の環境でないと
何もできないわけですか、田中さんは。

納得がいくまで実験を続けろと抗議したのでしょうか?自分でやったら
よいのでは?生徒は田中さんだけではないのだから、そもそも物理に
さほど興味のない生徒も大勢いるでしょうし、物理に興味があっても
広範囲に知識を得たいひともいるでしょう。興味がある人が自分でやれば
よいわけです。自分が実験で正しい結果を出すことに価値を見出したのなら、
自分でそれを追究すればよいのでっす。田中さんは甘えてませんか?

>   最初の試験では答案用紙に 次のように抗議文を書きました。
>    「やり方を改めて頂けないなら授業も試験も「出席」はしますが、実質的にボイコットします。」
>   と 宣言し、白紙提出しました。
>    (正面切って教師を批判したように記憶している。)

まぁ高校生ぐらいの血気盛んな年頃なら、それもよいんではないですか。純粋で美しいです。
いい大人になっても同じなのはどうかと思いますけどね。

>   倫理社会の授業も似た感じでした。この教師は 最後まで【仏教の経典】を "丸暗記" させる事だけを
>   強制されました。(これ、憲法に違反しています。)

どわはは。

>   ある日、授業中に 誰かが「意味を解説して欲しい」と頼んだのですが、
>   「朗読を繰り返していれば その味わいで理解出来るようになる」という返答でした。(笑)

ぎゃはは。

>   試験の内容も【経典の丸暗記】に沿った内容でした。

ご愁傷様。

387名無し~3.EXE:02/05/05 23:17
>   私は これも先の物理と同じスタイルでボイコットしました。

結構こっちのケースは共感しますな。きっと私もその先生なら惨憺たる成績でしょう。
その先生でなくても私も倫理社会はひどい成績でしたが…

>だから 私は、高校生時代 物理と倫理社会の通信簿は ズ〜っと【1】でした。
>   数学でも 私は【公式に当てはめる】スタイルで問題を解くことはあまりやりませんでした。
>    (試験では 最後の何問かは「手付かず」で終わる事も多かった。
>     そもそも入学試験でさえ 回答を求める度に内容を検討するパターンで、全て正解しましたが 残りは "手付かず"。)

数学の公式とは暗記するものではないです。自力で導き出すものです。小中学校の
場合、微積分を使わないと導けない公式がでてくるので仕方ありませんが、高校の
数学なら自力で導き出せるはずです。んで、毎回それをやってれば自然に覚える
はずで、時間が足りないというのは単に回数をこなしてないから覚えていないだけでは?

暗記が嫌いで物理が不得意で数学も難がある…いったいどの科目で点数を稼いだの
ですか?不思議です。

>   で、授業中に 私は何をやっていたでしょう・・・。
>   堂々と "他の科目" の参考書を広げて勉強したり、頭の中で【詰め将棋】を解いたりしていました。

高校生なら許されるかな。ほほえましいですな。私も似たようなことをしました。詰め将棋は解かなかった
ですけど。たいていの高校生は程度の差こそあれこんな感じでは。

>   父親は機嫌が悪かった。この事で 父は私に対する信用評価を下げたように思う。
>   でも、今でも 私は間違った事をしたとは思っていません。
>   こんな事で信用評価を下げるような判断を下す方がおかしい・・と思います。

なるほど。同感ですな。
388名無し~3.EXE:02/05/05 23:27
>少し 話が逸れますが、
>田中式処置 が "Windowsの存在" を前提としたものであるという点で、「他人のフンドシで〜〜けしからん・・・」
>と中傷する人々がいました。

そんな発言ありましたっけ?

>しかし、
>世の中に特許として成立したもののなかには 【何かの"他の技術"】の存在を前提としたものも沢山あります。

当たり前です。特許申請欄には「既存の技術」とそれに対する「本発明の改善点」があるでしょう?

>【洗濯機の水槽の中に入れる "ネット"】は誰でも知っているでしょうが、
>あれは特許として成立していますが、「洗濯機」という物が存在しないと仮定したら 一体 どれほど有用でしょうか?

>また、「特許として成立し得るか否か」という事と 【ハイテクらしき香りがするかどうか】という事とは
>無関係です。

なにを当たり前のことを力説してるんでしょうか?田中さんはくだらないことばかり
一生懸命反論するんですねぇ。まともな反論には再反論できないから、代償行為
としてくだらないところばかり反論するのですか?

>【洗濯機の水槽の中に入れる "ネット"】も そうですが、
>他にも そういった例は ザラにあります。
>【ハイキングをする時に "タスキ" のように肩に掛ける ビニール製の紐】があります。
>「セーター等を固定できるので 両手が空く」というのがセールス文句ですが、あれも特許出願しています。

ほぉ。それは知りませんでした。ちなみにそれって特許が「成立」してるんでしょうか?
誰でも何に対しても出願*だけ*は(田中式みたいに)できますから。

>ですから、【田中式処置】について特許出願した事について サンザン非難されましたが、
>私は この人達に 次のように言いたい。
>  「勝手な思い込みで中傷するな、馬鹿たれ。」
>オイラを中傷するんなら 【セーター等を固定するビニール紐】も中傷して然る可きでしょう。

ま、人によって好きずきがありますから…少なくとも私はセーターに興味はないですから。

>  ※ちょっと思慮深い人間なら その位は理解できるハズです。
>    (裏で暗躍する人間共は 別。)

被害妄想では?
389名無し~3.EXE:02/05/05 23:44
> ※私は【特許】を取得しようと思った訳ではありません。
>  「本当に "Win98の不安定を改善するための有力な手法" であるなら、特許申請しなさい。
>   そうでないと、もし どこかの企業なりチームなりが 真似をした上で完成度の高い手法に仕上げた場合、
>   逆に あなたが告訴される可能性もある。 現実に そのような事例は過去に発生している。」
> と、通産省の人から そのようにアドバイスされて申請したのです。

それを「特許を取得しようと思った」と日本語では表現するのでけど?
ま、出願だけして審査請求は必要になるまでしないってパターンも多いですね。
防衛的な理由で出願だけしておくというのもよくあることです。

>  (HP開設まもなく、このHPの掲示板でも その事を書きました。)
> その通産省の人は 次のようにも言いました。
>  「案外いけるかも知れないし、やってみなければ分らないが、
>   【特許取得】には届かないように感じます。でも、(先の理由で)申請しなさい。
>   内容からして【実用新案】なら行けそうな感じだが、【実用新案】は 対象が "物" だけですから
>   申請できない。」

ほぉ、通産省の人も特許取得には至らないだろうといったわけですか。
普通、そんなこと言わないです。よっぽどアレだったんでしょうね。

390名無し~3.EXE:02/05/05 23:45
> 私は 特許庁からも Microsoftからも【クレーム電話】すら受けていません。

警察に捕まってません、Microsoftから告訴されていません、クレームをつけられていません…
いい加減みっともないので、そのいいかたは控えてはどうですか?

> ネットで ぐたぐた ヌカしているのは みんな "匿名" での中傷です。
>  (正当な批判であれば 匿名で書く必要はありませんし、特許庁なりMicrosoftなりに "告げ口" すればいいジャン。)

田中さんが審査請求しないことには異議申し立てができないのです。ま、あまり関係ないですが。

>  (コイツラは "私が特許申請した事" すら「ウソ」と決め付け、
>   私のHPの掲示板で 数十回も連続して【荒らし投稿】を行った。普通の人間のやる事ではない。)

あれは誰かが「特許庁のデータベースを検索したが見つからないがなぜだ?」と一言聞い
ただけでは?それが「申請したのがウソと決め付ける」ことになるというのは田中さんの日本語の
解釈が異常なのです。高校時代ボイコットしてしまった写経でもして心を落ち着けてはいかが?

391名無し~3.EXE:02/05/05 23:48
>【独自に考案した手法】で、誰も成し遂げなかった有効性 があるなら、特許申請して 何が悪い!。

悪くはないですね。少なくとも法的に妨げることはできません。
でも見当違いなことをご大層に申請すれば、笑いものにはなります。
「宇宙の作り方」とか出願されていますが、各所で笑いものになってます。
その隅っこに「田中式」て項目が加わっただけの話。
392名無し~3.EXE:02/05/06 00:35
> 私は 特許庁からも Microsoftからも【クレーム電話】すら受けていません。
田中さんにとっては田中式が人生の全てなんだろうけど、警察やMSや特許庁にしてみれば
田中式なんて世の中のほんの一部でしかないんだよ。
393名無し~3.EXE:02/05/06 01:15
>>392
田中式を過大評価しすぎ(w

田中さん以外の人にとって、田中式なんざ「世の中のほんの一部」にもなってない。

「田中式」の存在意義って、このスレで慰み者にされるぐらいしか残ってないって
394名無し~3.EXE:02/05/06 01:41
田中さんがやってるのは自分はこんなに苦労したのだから、田中式を認めろひたすら主張しているだけ。
田中式の根拠は田中さんの苦労話なのか?

一方中村修二氏は実力で自分の研究を認めさせて、その後おもむろに苦労話を語っている。
田中さんはこの違いがわからないのだろうか?

このよは田中さんのいうように実力がすべてなんだよ。そして田中さんは実力がない
だけでなく、実力をつけようと努力さえしない。ただただ自分は田中式を編み出すのに
どれだけ努力したかを語っている。

何十回も田中式とそうでないWindowsを比較しただと?
そのデータを第3者にもわかる形で発表できなきゃただの苦労話にすぎないんだよ、あほ。

わかってくれる人だけわかればいいだと?その甘えた考えのどこに努力を認めろというんだ?
この世の誰であろうと文句のつける余地のないデータを突きつけるつもりでなきゃ、実力なんてつかないんだよ。

       こ の 甘 え ん 坊 の 田 中 方 人
395名無し~3.EXE:02/05/06 01:50
無性に腹が立つ。田中式と青色ダイオードを同じ文脈で語られたからじゃない。
(田中さんがわざわざ田中式は青いダイオードとは比較にならないとことわってるものな。)

田中さんと中村修二氏が、それぞれ自分の主張を世間に認めさせる努力をどれほど
したかのか考えてみろ。そして努力において自分は中村修二氏の足元のも及ばないと明言しろ。
396名無し~3.EXE:02/05/06 01:51
田中シリーズまだ続いていたのか・・。
397名無し~3.EXE:02/05/06 01:55
本人ももう田中式が有効だとは思ってないんじゃないかな。
これだけ煽られたら普通は比較データだすもの。
398名無し~3.EXE:02/05/06 02:05
このスレを読む限り(田中さんのHPはもう生憎読んでない)、田中さんが反論してるのは

1)特許出願したのをウソだといわれた
2)田中式を特許申請したのがいけないといわれた
3)既知外呼ばわりされた
4)HPを荒らされた

だから、もう田中式が有効であるとは主張してないように見える。せいぜい

5)自分は田中式が有効だと思っているから田中式を売ったのは詐欺ではない

と主張してるだけかな。5)の言い回しを変えれば

5’) 騙そうと思って騙したわけじゃない(結果的に騙したことになったとしても)

になる。けれど田中式は無効だったとおおっぴらに認めちゃうと、購入者から
返金を請求される恐れがあるから、そういえないのだろう。確か効果のないときは
返金可能だったはずだから。
399名無し~3.EXE:02/05/06 02:08
そっか。金を返すのがいやだから有効だって言い張ってるだけか。
400名無し~3.EXE:02/05/06 02:30
いや田中さんは田中式の有効性を信じているよ。
ただ、それを認めない【馬鹿】が日本に多すぎることを嘆いているだけ。

田中さんが主張する田中式の真髄は
・インストール時のデバイス認識と、ハードウェアウィザードでの
 デバイス認識とではアルゴリズムが異なる。
・理由は、デバイス認識の初期段階ではリアルモードでの動作が
 必要であるためである。
・従い、一旦インストールしたあとにデバイス削除によるデバイス
 再認識を行うことにより、より正確にデバイスを認識できる。

個人的には、一部のマザーにはこれが効果的だと思う。
でも、メーカー製プレインストール機ではoem.infなりなんなりで
その必要はないだろうし、同じ効果はへろへろ式で出せると思われ。
401名無し~3.EXE:02/05/06 02:51
うーん、デバイス削除&再認識は広く知られた方法だと思う。

だから
 「田中式は(デバイス削除&再認識だから)Windowsの安定に有効である」

 「田中式は世界でだれも気づかなかった方法である」
は排他的だと思うんだけどね。

田中式はデバイス削除&再認識であり、それ以上でもそれ以下でもない、
したがって世界初ではない、とPart1か2ぐらいで田中さんが認めとけば
もっと違った展開になったと思うけどね。

それと上の方に出てるsetup /pjとのからみがいまのところよくわからない。
402名無し~3.EXE:02/05/06 02:57
すっごく田中さんに好意的に解釈してみると、
 デバイス削除&再認識
 ディスクキャッシュ削減によるMOの安定化
のそれぞれは広く知られた方法だけど、2つを組み合わせた点が、田中さんのオリジナル
だと主張してるのかもしれない。

でも、2つを組み合わせることぐらい誰でも思いつくし、実際やってるんですけど…
403名無し~3.EXE:02/05/06 03:01
このスレのPart1、2って技術論がいっぱい出てきて有用だよね。
田中さんがまともなレスにだけ反応していれば違った展開になって
いただろうに、、、

というか、そうだったらここまでスレが続かないか(w
404名無し~3.EXE:02/05/06 03:04
そうそう。田中さんはまともでないスレにだけ反応して墓穴を掘った。
405訂正:02/05/06 03:04
スレ->レス
406名無し~3.EXE:02/05/06 04:19
>>402
しかし田中さんは、そんな既知の技術ではないと言い張っている。
2ちゃんねらーの技術力が低いから本質が見抜けないのだと。
世の中の技術者の発想力じゃ思いつかないような手法なのだと。

Windowsちゃそこまでブラックボックスじゃねぇぞ…
407名無し~3.EXE:02/05/06 04:39
田中さんにとってはブラックボックスなんだろうね。
408名無し~3.EXE:02/05/06 04:57
>>406
>しかし田中さんは、そんな既知の技術ではないと言い張っている。

そうです田中式は既知外の技術です。
409名無し~3.EXE:02/05/06 13:11
青色ダイオードの全文がアップされたね。

中村氏はしきりに自己流を進めているが…どうなんだろうね。人間のすべてが
学問の世界で独創的である必要はないし、そうなりたいと望んでいるわけでもない。
むしろ望んでいない人間の方が多いんじゃないかなあ。自分でテーマも方法も決めて
結果を出すというのは、氏がいうように受験勉強よりはるかに困難なことだ。それを
欲している人間に、よい環境を整えるのはやぶさかではないが、欲していない人間
が大半なんじゃないのかなあ。

所詮受験にしろなんにしろ社会のシステムというのは下限を底上げするための
ものではなかろうか。
410名無し~3.EXE:02/05/06 15:33
>>400-404
それじゃ、田中さんだけが「デバイス削除&再認識」によるWindowsの
安定化手法が世間では認められてないと思ってんだ。
それで一人で日本人は馬鹿だとかいってるんじゃアホだね。

幼稚園児が「アンパンマンは強いんだよ〜。お母さん知らないでしょ?」って
いってるのと同じだね。
411名無し~3.EXE:02/05/06 15:57
◆正常動作確認後の【NETツール】、【アプリ】組み込み状況 

>ただし、ひとつ配慮した方が「モアベター」な事があります。

「モアベター」って田中さんも【2チャンネラー】ですね(w

>IE6.0ではなく IE5.5sp2 にアップデートしたのです。 

田中さんほどの【拘りの人】であればIE5.0sp2を薦めそうですが(脇道

>元々、この手のチューニングは 
>「もし そのツールにバグがあったら 自分のPCに不具合を抱え込む事になる」
>というのが 私の考え方です。

そうですね。
【田中式】にも同じことが言えますね。

>★だから、私は 13回も "Cドライブ全体保存" を行っったのです。

【iria】のアンインストール時のレジストリのゴミに絡めての発言
ですが、レジストリを保存しとけばいいんじゃないんですか?
(まぁ、大は小を兼ねるで、やって損はないですけど)

>★同じ理由で、基本的に、私は 【フリーソフト】を無料のままで
>使い続ける事はしません。

ぬぬ。
日本語が破綻していませんか?
「無料の【フリーソフト】は使い続けることはしません」というのが、
前後のコンテクストから伺えますが、【フリーソフト】でもお金を
支払うんでしょうか? (んなわけないw

前者の意味であれば、【フリーソフト】と化した【田中式】は使うべき
でないという結論でよろしいでしょうか?
412名無し~3.EXE:02/05/06 16:25
>>411の続き
>★同じ理由で、基本的に、私は 【フリーソフト】を無料のままで
> 使い続ける事はしません。
>  ※違法コピーでソフトを使った事も 1度もありません。
ところで、何台もPCを所有しているようですが、Windowsのライセンス
は守っているのでしょうか?
PC一台に1ライセンス(1CD)が必要です。

>※販売店でしかソフトを入手した事が無かったので、
>  画像処理を一発で行う【フリーソフト】や【シェアウェアソフト】が
>  存在する事すら知りませんでした。
>  知っていれば もっと楽にHPを作成できたでしょう。
>  (今となっては もう遅い。)
ああ、これが【覆水盆に返らず】ってやつですか。

>   でもネ、【便利なツール】を使ってばかりいると、
>   人間 【馬鹿】になるんです。
あらら、自分の無知の正当化ですか。
【便利】の定義が分かりませんが、【便利なWindows】ばかり使って
いると【馬鹿】にはならないのでしょうか?
あるいは【便利な】PCなど使わずに、紙と鉛筆使っていた方が
いいのでしょうか?

>★"裏の世界のツール" で リンク元を偽るためのソフトがあることを
> 最近 ある【ノウハウ本】で知りましたが、
> こういうのは 間違い無く【荒らし大好き人間】は愛用している
> はずです。
の部分は
・こういうの 『を』 間違いなく【荒らし大好き人間】は愛用している
・こういうのは 間違いなく【荒らし大好き人間】 『が』 愛用している
とでもした方がよろしいのではないですか?
このテキストは「思いつくママ」などの【言い逃れ】を冒頭に書いて
いませんし (笑
まぁ、この程度の誤りはわたしもしょっちゅうしていますから、
ようは【隗より始めよ】ということで、人様のことを【馬鹿】にする
のもほどほどにということです。
田中さんがこの部分に反応する場合「オマエモナー」と書いて
頂ければ、田中さんの評価は一変するでしょう。
413名無し~3.EXE:02/05/06 16:37
アンインストールしてもレジストリにゴミが残るのは逆に常識だから誰も
触れてないんだけどね。基本的にCLSIDを削除するインストーラをみた
ことない。Nortonのツールでレジストリの変化を追いかけて、変更点を
完全に元に戻すやつがあるけど、これもやってられないし。

「アンインストール」を「インストール前の状態に完全に戻すこと」だと
思ってる田中さんの方がWindowsの常識に欠けてるんだよ。

ま、ゴミがたまってくのは気分が悪いけどね。これもNortonだけど、
他から参照されてないエントリとか指してる実体がないエントリとかを
調べて、自動的に削除してくれるツールがあるにはある。

けど俺は、必要なエントリまで間違って削除される危険を犯してまで、
わずかなエントリを削除する必要を感じず、使うのをやめた。

どのソフトでも(特にMicrosoft製品(笑))アンインストールが難しくて
いろいろ問題がでるのは常識。だからアンインストール方法がたびたび
問題になるわけだけど、田中さんが言ってるCLSIDは一番無害な部分。
これが残ってて問題が起こるソフトなんてないよ。問題がでるとしたら
もっとデリケートな部分。

無意味だから誰も見向きもしないようなところにこだわるのが好きだね。
ぜひ青色ダイオードに匹敵する発明/発見をして下さいね。クス

414名無し~3.EXE:02/05/06 16:42
>>412
>   でもネ、【便利なツール】を使ってばかりいると、
>   人間 【馬鹿】になるんです。

ワラタ
田中さんて人は自分の無知を正当化する理論を次から次へとよく思いつく人だね。
相手が呆れて絶句したのを自分が討論で勝ったと勘違いする馬鹿。
415名無し~3.EXE:02/05/06 17:11
iriaを知らない人のために説明しとくと、iriaはIEのヘルパとして動作し、
インストールするとIEの代わりにFTPの処理をしたり、いろいろ連携して動く。

だからいらなくなったからといってiriaのプログラムだけ削除してしまうと、
IEがiriaを呼び出そうとして困ったことになる。unreg.infはこのIEとのリンクを
解除する設定ファイル。

ようするにIEへのiriaの登録を削除する。質問しているのはまさにiriaの
解除方法なわけだから、unreg.infを実行せよで正解。誰もレジストリ
から跡形もなくiriaを削除する方法なんて聞いていない。

何を尋ねているか問題をよく読んで解答しましょうネ >田中”高校生”方人
416名無し~3.EXE:02/05/06 17:13
田中さん見ていると、ちょっと知恵がついてきた小学生が大人の揚げ足を取ってる光景を思い出す…
417名無し~3.EXE:02/05/06 17:25
田中さんのように、「ハイテクにローテクで切り込む」というやり方はけっこう好きなんだけど、
そこから先の道の踏み外しかたといったら・・・・。
418名無し~3.EXE:02/05/06 18:42
田中さんのは疑似化学だろ…
419名無し~3.EXE:02/05/06 19:12
田中さんは今が第1次反抗期です。
420名無し~3.EXE:02/05/06 19:22
>>417
それってオカルトつーか疑似科学の典型的な例じゃないかと…
在野の研究者が居並ぶ専門家の鼻をあかすってのはドラマとしては面白いが。
正統派の科学も過去に散々勘違いを繰り返してきて、その反省の上に今の方法論が成立してるわけだから、
安易に放棄すれば勘違いの大量生産になる。比較的新しいのは常温核融合かな。あれだってずいぶん
肯定的データも集まったんだよ。でもそれ以上に否定的なデータが集まった。
田中さんは気のせいか気のせいでないかなんて試してみればすぐ分かるというが、
そんな甘いものじゃない。昔から科学は気のせいと戦ってきて、いまだに戦っているんだから、
それだけ強敵なんだけどね。
421名無し~3.EXE:02/05/06 19:43
>  ※因みに、私は 若い頃から「カード」という物を信用していません。
>   (原理的に'危ない'ことは判り切っていましたから。)
>   私が昔から「危ない」を連発するので、家族・兄弟は1人もカードを持っていません。
信用してないんじゃなくて信用が無くてカード作れないだけではw

今の時代、カード一枚は持ってないと困ると思うんだけどねぇ…
422名無し~3.EXE:02/05/06 20:06
>>421
おぉ、確かに!!!

なんでここで突然カードの話が出てくるのかと思ったけど、きっとカード会社の
審査にはねられて腐ってんだろう。

無職でカードを作るのは結構大変。
心配しなくてももうカード作れないよ。よかったね>田中さん

だんだん田中さんの文章の解読方法が分かってきたよ。
突然脈絡なく話が脱線するのは、コンプレックスの琴線に触れるような何かがあるんだ!
423名無し~3.EXE:02/05/06 20:14
つーかさあ、田中さんって正社員として会社に勤めたことあるの?

ことあるごとに悪口言っている前の会社もなんかアルバイト?みたいだし(フリーでとかいってる)。
424名無し~3.EXE:02/05/06 20:16
いちど田中さんの履歴書見てみたいよ。公開してよ>田中のおじちゃん
425office97欲しい。:02/05/06 20:17
office97欲しい。もう売ってないの?
426名無し~3.EXE:02/05/06 20:26
田中式の歩み〜田中語録(抜粋)
(→は編者注釈)

●Part1●
http://yasai.2ch.net/win/kako/974/974973813.html

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2000/11/23(木) 19:03

18 名前:批判対象サイト管理者 投稿日:2000/11/24(金) 23:46
→田中さん降臨
この手の「アンフェアな悪口」は私にとって痛くも痒くもありません。
事実、この掲示板から沢山の人が私のサイトを訪れ、
注文する人も現れている訳です。

私のサイトを「いんちき臭い」と判断するかどうかは別として、
世間の多くの人から見ればここの掲示板の書き込みの多くは
「ただのヤッカミ」にしか見えないでしょうね〜。

27 名前:批判対象サイト管理者 投稿日:2000/11/25(土) 02:06
いくら悪意に満ちた書き込みをしても どうにもならんのだよ。

39 名前:批判対象サイト管理者 投稿日:2000/11/25(土) 03:33
つまり、掲示板で「反証データ」を伴わずに私のHPを批判しても
書き込んだ人間の品位を疑われるだけなんです。

42 名前:批判対象サイト管理者 投稿日:2000/11/25(土) 03:55
ここで悪口いっても「焼け石に水」だ---と言ってるんです。
427名無し~3.EXE:02/05/06 20:26
これはもう「マネーの虎」に出て1000万くらいせしめるしかないんじゃない。

「この男、4x歳無職。しかし自力でWindowsを安定化させる方法を開発したという。
虎たちはこの男に対してどんな牙を剥くのか。」

「あなたのご希望金額を提示してください。」
「1000万円です。」

「それを何に使いますか。」
「田中式の販売会社を設立する資本金にしようと思います。」

「ん〜その田中式ってのはどれくらい売れると、あなたは見込んでますが。」
「最低、1万本です。」
「ほぉ、それはどのような根拠にもとづいて算出した数ですか。」
「だいたいこれぐらい売れるはずだと思ったからです。」
「…」

「え〜それはそんなにすごいソフトなんですか。」
「はい。あなたもご自分でやってみればスグわかります。」
「…」
428名無し~3.EXE:02/05/06 20:27
49 名前:批判対象サイト管理者 投稿日:2000/11/25(土) 04:15
納得できなければ買わなければ良いだけの事です。
もう 止めたよ。 議論の焦点が幼稚過ぎるよ。

70 名前:批判対象管理者 投稿日:2001/01/01(月) 08:54
本当のメールアドレスを書いている人、1人もいませんネ!。
→そういう田中さんはhotmailという罠

80 名前:批判対象管理者 投稿日:2001/01/01(月) 12:16
ケンカ腰に「その場限りの'言葉の上だけでの理屈'」をこねる人
は殆どの方から理解されないハズです。

81 名前:批判対象管理者 投稿日:2001/01/01(月) 12:20
「社会的正義」にかなっているか否か---は、あなたが決める事
ではありません。

94 名前:批判対象管理者 投稿日:2001/01/01(月) 22:16
92番さん、無理して知ったかぶりをすると見苦しいですヨ。

170 名前:批判対象管理者 投稿日:2001/01/02(火) 22:41
168番の方、 「やってみた」---というのは完全に嘘っぱちです。
→168番って167のへろへろ式をやってみただけなのだが、田中氏は
 田中式をやってみたと言っているものと、今でも信じきっている。

172 名前:批判対象管理者 投稿日:2001/01/02(火) 22:55
ここのサイトの「技術論系」の話しとしては誠実に書いて
いらっしゃるので、私も真面目にお答えする事にします
→田中氏が唯一認めた、今もカキコするあの人である

175 名前:批判対象管理者 投稿日:2001/01/02(火) 23:08
167番の方、かなりイイ線いってます(ま、真面目にHP読めば
大体わかる事ですが)。
→へろへろ式を少し認める(w

420 名前:こうすれば直るWin98、、、サイト管理者 投稿日:2001/01/05(金) 18:01
ほとんど、"屁理屈"ばっかり、、、(笑)。

428 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2001/01/05(金) 19:31
test
→田中氏が始めてsageを覚えた瞬間と言われている(w
429名無し~3.EXE:02/05/06 20:27
●Part2●
http://yasai.2ch.net/win/kako/980/980269994.html

372 名前:批判対象サイト管理者 投稿日:2001/02/02(金) 19:22
>相手をするつもりはなかったですが、間違いを訂正する
>ために書き込みました。
→一ヶ月ぶりの降臨

809 名前:あぼーん 投稿日:あぼーん
あぼーん
→田中氏、【本格的】コピペ荒らし開始(の残骸)以下略

905 名前:田中方人 投稿日:2001/02/16(金) 13:00
「後半のくだらない書き込み」というのは、正確ではありませんでした。
809番からです。
その前に 「毒にも薬にもならない書き込み」を幾つかしましたが、、、。

田中方人
→コピペ荒らしを告白する田中氏(w
430名無し~3.EXE:02/05/06 20:27
●Part3●
http://yasai.2ch.net/win/kako/982/982293199.html

133 名前:あぼーん 投稿日:あぼーん (undefined)
あぼーん
→田中氏コピペ荒らし再開(の残骸)以下略

---------------------------------------------------
そして田中氏は技術論議を自ら放棄したのだった

<お終い>
431名無し~3.EXE:02/05/06 21:35
改めて読むと田中さんの人を見下した態度に怒りがこみ上げてくるね。
432名無し~3.EXE:02/05/06 22:05
このスレッド息が長いね・・・
久々に田中式のHP見たよ。
てか、この田中っていう人はなんで98にしがみついてるの?
NT系のOSにかえればすべて解決ジャン。
だいたいこの田中式を導入するためいくらかかるの?
433名無し~3.EXE:02/05/06 22:26
>NT系のOSにかえればすべて解決ジャン。

Part1の2でがいしゅつです。

>だいたいこの田中式を導入するためいくらかかるの?

いまや只です。
今なら先着三名様には、田中さんもついてきます。
434432:02/05/06 22:32
>>433
>いまや只

っていうことはむかしは金とってたの?(w
この田中式HP読むの疲れるんですが・・・
要点がサーパリわかりませぬ。

>今なら先着三名様には、田中さんもついてきます。

いりません(w
435432:02/05/06 22:39
で、これ試した人2ちゃんでいる?
本当に安定するの?
436名無し~3.EXE:02/05/06 22:47
>>435
無償ダウンロードできます。
勇者は試してください。
437432:02/05/06 22:49
だってWin2kだもん。いまさら98に戻す意味もないし
438名無し~3.EXE:02/05/06 22:51
>今なら先着三名様には、田中さんもついてきます。

冗談ではないところがこわひ…
いままでの経緯知らない人がこれ読んだら、ツマラン冗談だと思うだろうなぁ
439名無し~3.EXE:02/05/06 22:53
>>437
そういう人はWin2000の上でVMWareを動かし、そこにWin98をインストールして
田中式を試してくだちい。
440名無し~3.EXE:02/05/06 23:58
実はこのスレで田中さんを煽ってるのはK'sさんという罠
441名無し~3.EXE:02/05/07 00:07
T工業の社長かも知れんぞ(w
442名無し~3.EXE:02/05/07 00:09
いや田中さん自身が……
443名無し~3.EXE:02/05/07 00:15
煽りの大部分は、田中さんのお父さんらしいよ
444名無し~3.EXE:02/05/07 00:19
実は母上が…
445名無し~3.EXE:02/05/07 00:26
>>360
>著作権法で定められた引用の域を超える無断引用になりませんか?
というか、この場合、丸写しを示唆してるのでただの「無断転載」です。
実行したら文芸春秋に「忠告」しませぅ。ついでに、特許申請を取得だとホラふいてるサイトが多いんですが、特にこことかが…
とかネタ提供もしませぅ。
…ついでに言うと、「無断引用」というのは存在しなかったりして。
「引用」は法的に無断でやってオッケーなのでいちいち「無断引用」という必要はないわけです。
その前提で、「引用」の粋を超えてるとそれはただの「転載」なので「無断転載」というのはあり、大問題。
なので、「無断引用禁止」とかやってるサイトはおかしい、と。「引用」であれば、いちいち断り入れる必要がないから禁止さ
れる謂れはないという。「無断盗作禁止」と書いてる本とか「無断で空き巣しないでください」と看板掲げてる住宅と同じこと。
…どーでもいいが厨房いぢめにはちょっと使える屁理屈でしたとさ(笑)
446名無し~3.EXE:02/05/07 00:41
>>445
後半が分かりにくいんだが?例えば「万引き禁止」は?
447445:02/05/07 02:03
>>446
んー、なんかズレてたか…すまぬな。
考えてるウチに自分でこんがらがってきたな。空き巣禁止は微妙に違うかな。
引用・転載については、「引用」は「断る必要はない」→「無断禁止は変」であり、「禁止」される粋に入るとそれはもう「転載」で即違法行為になる
から「無断転載禁止」の断りは必要だが、引用については必要ない、という話ね。
空き巣は…なにが言いたかったんだろうな。頭こんがらがってきたから撤回しとくよ(´Д`;
なんで書いたんだろな。
たぶん、「わかりきったことを書く必要はない」という意味で書いたんだと思うが…それだと転載禁止の話でおっけーなわけで…はて?
448田中さんかな?(w:02/05/07 13:00
[3403] ダマされた気分 投稿者:不安 投稿日:2002/05/05(Sun) 11:23 No.29308

ウインドウズXPホームエディティションが入ってる有名メーカー製のPCを購入したのですが、立ち上がりが非常に遅いです。
XPを使うの初めてなんですが、全ての動作においてWIN98より重いような気がします。これって普通なんでしょうか?
マシンスペックはアスロン1.4ギガでメモリが128M、ウルトラATA100の7200回転HDDなので十分だと思うのですが・・・

詳しい人教えて下さい
XPとはこういう遅いOSなんでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------

Re: ダマされた気分 投稿者:裏筋 - 2002/05/05(Sun) 11:31 No.29310
Win98からXPに乗り換えた口だけど、あなたの環境なら起動はかなり速くなるはず。

ここからは参考程度に聞いてほしいんだけど、俺の場合XPにアップグレードしてからHDDのフォーマットをFAT32→NTFSに変換したら起動時間が大幅に遅くなった。なんでもこれは既知のバグらしく、結局再インストールする羽目になった。
不安氏の場合は最初からXPがインストールされているPCを購入したということなので、俺のケースは当てはまらないが。

--------------------------------------------------------------------------------
449名無し~3.EXE:02/05/07 13:31
すれ違いだけど、メモリ128MBだとXPはつらいよね。
450名無し~3.EXE:02/05/07 14:45
256MBはないとキツイと思われ
451名無し~3.EXE:02/05/07 15:08
256MBでもきついだろ。スワップガンガン吐いてる。
チップセット256MBまでしか見えないヘボノートは仕方なくWinMeにしてるよ。
WinXPマシンは1GB積んでる。512MBでもいらいらするから
768MBあたりが境界だと思ってる。
452名無し~3.EXE:02/05/07 15:19
俺は256MBのへぼノートでXPだよ(´Д`;)
かろうじて使える程度。512MBにしたいけど451のいうとおりもう増設できない。

でもこれを田中さんが読んだら鬼の首をとったようにXPをけなすんだろうな…
453田中さんかな?(w:02/05/07 18:28
続き
---
Re: ダマされた気分 投稿者:アリのとわたり - 2002/05/05(Sun) 11:40 No.29313
win98を何で動かしてかによるね。まあ普通は速くなるとは
思えないけどさ。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: ダマされた気分 投稿者:XPでブルースクリーン連発 - 2002/05/05(Sun) 11:48 No.29316
NTカーネルは98系統より速度は確実に遅くなる

ただ、98系統より安定性が高いとゲイツは言っている

--------------------------------------------------------------------------------

Re: ダマされた気分 投稿者:ふぁ - 2002/05/05(Sun) 12:21 No.29324
1ギガのA4ノートだけどだいたい7秒くらい

いろいろ周辺機器をつなげているとかじゃないの?あとはLANカードで毎回アドレスを取得しにいっているとか。。
454田中さんかな?(w:02/05/07 18:31
Re: ダマされた気分 投稿者:マジレスすると - 2002/05/05(Sun) 12:36 No.29332
メモリ128MBというのが決定的に足りない。XPは256MBないと、スワップ
かかりまくりでまともに動かない。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: ダマされた気分 投稿者:陽 - 2002/05/05(Sun) 12:56 No.29340
XPはレジストリいじって2次キャッシュを設定して外観もルナをやめないと遅いです
455田中さんかな?(w:02/05/07 18:33

Re: ダマされた気分 投稿者:? - 2002/05/05(Sun) 13:22 No.29344
XP使ってるが、起動速度でいえば98なんかよりぜんぜん速い。
2000よりも速い。
styleXP導入してるが遅いと思ったことはない。
ブルーバックも出たこと無い。
OSごと落ちたことも無い。
アプリが不安定になることはたまにある。
ゲイツが言うまでもなく安定性は自慢出来るくらい。
ちなみにアップグレード。
一日8時間以上連続起動。
メモリは512入ってます。あとはスレ主とたいして変わらないです。


456田中さんかな?(w:02/05/07 18:39

Re: ダマされた気分 投稿者:AS - 2002/05/05(Sun) 14:22 No.29355
>陽さん
これですか?
メモリ編
メモリが128MB以上実装している場合、メモリ上のキャッシュサイズを増やしてディスクアクセスを減らす
レジストリを変更する。(試したところHDBENCHで計測して総合点が約10%増加した)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management
IoPageLockLimit デフォルト0(512KB) →655356
DisablePagingExecutive デフォルト0→1 これによりカーネルを仮想メモリに置かないようにする
SecondLevelDataCache デフォルト0(256KB) →512 PentiumIIやPentiumIII (Katmai)など2次キャッシュが512KBの場合のみ 。
直接レジストリを変更するより、窓の手Ver5.5以降を使うことをお勧めします
457田中さんかな?(w:02/05/07 18:42
Re: ダマされた気分 投稿者:陽 - 2002/05/05(Sun) 15:05 No.29384
>ASさん
Best tuning WinNT5.xと言う物を使用してます。
XPでは窓の手より早くできるのでHDアクセスなど
と言うかああああああああああああああああああを放置プレイ
開始

--------------------------------------------------------------------------------

Re: ダマされた気分 投稿者:スレ主 - 2002/05/05(Sun) 19:45 No.29463
色々ご指南ありがとうございます!とりあえずメモリ増やしてみます!ありがとうございました!!
458オナカガイタイ...:02/05/07 22:15
Part1から読み始めて、やっとここまで来ました。
>>田中さん
あんた、面白すぎるっ!
459名無し~3.EXE:02/05/07 23:11
>>458
ご苦労様。ご褒美として、先着3名様の例のやつに応募していいよ。
460名無し~3.EXE:02/05/08 00:30
>子どもの頃から「公式にあてはめる」作業を繰り返してきた人々は、頭がかたくなっています。

自分の狭い偏執的な視野の中で固定的な考えに凝り固まってるのは、田中さんのほうでしょうな。
そうでないならどんな反論がきても柔軟に再反論できるはずです。
ひとつのものの見方しかできないので、哀れなことに他者の意見を正しい方法で否定することさえできないのです。

まるで喧嘩のやりかたさえしらない現代っ子のように…

>彼らは、【過去にいい線までいった研究】の延長線上にあれば「それは正しい」という判断方法をします。

そんな論法で田中式を否定してる人間はいませんな。田中さんの被害妄想でしょう。
あまりの逆境に堪えられず、妄想と現実の区別がつかなくなってきているのでは?
お気の毒です…

>今まで、【田中式処置】に対する批判・評論記事のほとんどは この手の考え方で行われています。

もはや田中さんの頭の中にある記憶は、田中さんが自ら生み出した妄想の記憶なのです。
一度落ち着いて思い出してみるとよいですよ。楽しかった頃のことを。
HPを開設し、次々に注文がきて、ユーザーと活発にコミュニケーションしていたあの頃を…

461名無し~3.EXE:02/05/08 00:30
>これらの批判・評論記事を集約しますと、
>具体的な検証(もしくはその報告)の必要性は無視しており、

そのとおりですね。田中さんが正しいですよ。田中さんはちっとも悪くありません。
田中式はすばらしい方法です。よかったではありませんか。みんなが絶賛していますよ。

>次のような評論によって結論付けています。
>   『こんな鈍臭いやり方は駄目に決まっている。』

みんな妬んでいるんですよ。田中さんの才能を。

>   『Microsoftの多くの技術者が解決できなかった事をコイツ一人にできる訳がない。』

僻んでいるからこそ悪口をいうんです。実は田中さんがうらやましくてしょうがないんです。

>   『下駄履きでエベレストに登るような手法で 効果がある訳がない。』

まあ、まあ、そんなことをいう連中は物の価値が分からないんですよ。ほっときましょう。

さあ、気が済んだところで、そろそろ新たなテーマを見つけませんか。
まだまだ田中さんの人生はこれで終わったわけではありません。新たなチャレンジを
続けてることを皆が期待してます。

テーマは料理のことでも将棋のことでもよいと思います。田中さんならきっと
また大きな成果を上げるでしょう。そろそろWindowsなんてものにこだわるのは
やめませんか?田中さんが取り組むテーマとしては小さすぎますよ。ね?そおでしょう?

さあ、明日から新たな気分で人生の再出発です。がんばってください。
ハローワークの道順は覚えましたか?
462 :02/05/08 01:25
WindowsまたはWindowsアプリケーションを実行するのに必要なデバイスファイルが見つかりません
レジストリやSYSTEM.INIファイルがこのデバイスファイルを参照していますが、このデバイスファイルは存在しません
意図的にこのファイルを削除した場合は、このファイルを必要とするアプリケーションを、付属のアンインストール又はセットアッププログラムを使ってアンインストールしてください。
このファイルを必要とするアプリケーションを今後も使用する場合は、アプリケーションをもう一度インストールして、足りないファイルを復元してください。
C:\WINDOWS\SYSTEM\VSHINIT.VXD
続けるには、どれかキーを押してください・・・



電源入れて、起動するたびに↑のようなのが表示されるのですが
とりあえずどれかキーを押せばなんとか始まりますが
OSはWindows98です。
.
463名無し~3.EXE:02/05/08 01:44
なぁ、いったいどういう見方をすればスレの>>1を読み飛ばせるんだ?
464名無し~3.EXE:02/05/08 01:47
>>462はまるち。こたえんでええ。
465名無し~3.EXE:02/05/08 02:19
>世の中に特許として成立したもののなかには 【何かの"他の技術"】の存在を前提としたものも沢山あります。
>【洗濯機で使う "くず取りネット"】は誰でも知っているでしょうが、
>あれは特許として成立していますが、「洗濯機」という物が存在しないと仮定したら 一体 どれほど有用でしょうか?

何訳わからんこといっとんの?ばかとちゃう?

>この【くず取りネット】は 「洗濯機」の存在を前提としています。
>【田中式処置】も Windows98の存在を前提としています。この点で、【田中式処置】の存在は【くず取りネット】に良く似ています。
>  ※【洗濯機で使う "くず取りネット"】の正式名称は忘れました。

くず取りネットより、トルマリンとかマイナスイオン鉱石[貴宝石] ttp://www.kihouseki.com/ の方によく似てるんじゃないですか?
健康になれますよ、田中さんも愛用されては?

466名無し~3.EXE:02/05/08 02:19
|〔貴宝石〕は、日本の南アルプスで最近発見された自然界で最高レベルの
|遠赤外線放射エネルギーと、マイナスイオン発生量を持つ、今話題の、水
|晶に近い天然の活性石です。約3000万年前の地球造山運動のエネル
|ギーを吸収・再放射しており、その素晴らしい効力は、自然環境の浄化や、
|健康産業の分野に広く利用されています。
|特に、強力なマイナスイオン電子の働きで、ダイオキシンなどの環境汚染
|物質の毒性を短時間に分解し還元するため、健康を望む多くの方の期待
|が寄せられています。

ただの石がどうやってマイナスイオンを発生させるんだが(笑)
赤外線にしても赤外線てーのは詰まるところ「熱」なわけだから、その石が
赤外線を出してるって事は、その石が熱をもってて、赤外線を周囲に放射しながら、
だんだん石自身は冷めていってるわけだ。赤外線を延々と出し続ける石が
あるなら、その石はすごく熱いってこと。

そのエネルギーを取り出して永久機関として売ったほうが儲かると思うんだけどね。

種明かしは、地上には太陽からの紫外線やもろもろの放射線が降り注いでいるから、
そのまま「何か」を測れると、そのノイズが計測されてしまう。ちゃんとした研究者は
そういったノイズから隔離した環境で計測を行うか、反対に計測した後で得られた
数値からノイズ分を補正して除去する。

こういったオカルトさんたちはそういうノイズを逆に測定して、新発見!と
騒いでるわけ。

どう?田中式とにてるでしょ?
467名無し~3.EXE:02/05/08 03:36
 松屋のチキン唐揚げ丼が久々のヒット。
探訪記風に書いてみよう。

 ぶらりと入ったのが牛丼の松屋、松屋フーズが経営する大手の牛丼店だ。
そこの新メニューがチキン唐揚げ丼。狂牛病問題などで落ち込む牛肉販売に対する
カウンターメニューの一つだろう。

 チキン丼なので、唐揚げが乗っているのは当然で、普通はこれだけなのだが
今回のメニューはなかなかに気が利いている。
 唐揚げの下に刻み福神漬けがまんべんなく巻かれていて、白いご飯に
絶妙の味わいとコリコリとした歯ごたえを与えている。
 これだけでも充分満足できるメニューなのだが、さらに真ん中に温泉卵
が乗っているのがこのメニューの良いところだ。

 ここで言う温泉卵というのは半熟状で固まったゆで卵のことで、温泉熱でゆで上げた
卵の事ではない。
 この半熟状の卵の黄身を崩して唐揚げと絡めても良し、
唐揚げだけ先に食べて最後に黄身を崩して卵どんぶりにしても良し、
 どちらにせよほんの少しだけ、上にしょうゆをかけるだけで
あつあつの白いご飯と黄色い卵に、香ばしい醤油のハーモニーが生まれて、
日本人のソウルフードといったおもむきになる。
 これで値段は450円、牛丼よりは高いが充分値打ちのある価格といえるだろう。
残念ながら、今のところは関東でしか販売されていないようだ。
 しかし、折しもゴールデンウィーク、旅行のついでにもし見つけたら
一度行ってみると良いだろう。
468名無し~3.EXE:02/05/08 05:35
( ´_ゝ`)< ふーん
469名無し~3.EXE:02/05/08 13:55
> このPCは、その後 廃棄処分にする時が来るまで何の障害も起こさず、
> 元気に動きつづけました。HDDがちょっと低速だった点については、
> SCSIカード+SCSI用HDDを増設する事によって実に快適になりました。
> マザーボードの【Advanced/EV Endeavor】についてですが、
> これは ある事が原因で意外に早く不調になり、 秋葉原で他のマザーボードを
> 買って 自分で交換しました。(以後は JCSには一切電話をしていません。)

> 【Advanced/EV Endeavor】が不調になった原因は 何だったでしょうか・・。
> 大手のPC雑誌に書かれていた事を信用して MemMakerを実行した直後から
> いきなり不調となりました。シャットダウンが不可能になってしまったのです。
> Win95のGUIから【Windowsの終了⇒電源を切れる状態にする】の操作をしても
> 勝手にマシン再起動されるのです。

それはね、そのマザーボードが中途半端にAPM対応だと認識されてしまったから。
Win98SEにも「強制的に電源を切る」って設定があると思うけど、実はこのモードは
APMを使わずに電源を切るモード。ACPIはもとよりAPMにも対応していないマザー
ボードをWindowsは直接BIOSをたたいて電源を切る。

最初の状態はこのモードで電源OFFが行われていたと思われる。要するにその
マザーボードはAPMにさえちゃんと対応していないものだった。ところがMemMaker
でBIOS部分をUMBメモリとして覆い隠してしまったため、BIOSがたたけなくなって
しまったと思われる。MemMakerも一応いろいろ考えてUMBを決めるのだけど、
完璧じゃないから。

470名無し~3.EXE:02/05/08 13:55
> 以後 Win95を終了したい時は マシン再起動⇒Command_Promt_Mode の操作をする
> 必要が生じました。

再起動中のBIOS画面でブチッと電源スイッチをOFFにすりゃいいんじゃねーの?
Windowsが起動する前ならいきなり電源切っても問題ない。しかし田中さんは
馬鹿丁寧だね。

>             この後は 【Fdisk⇒Format⇒Win再セットアップ】を行っても
> 直りませんでした。 

BIOSを初期化するとよかったかもね。それでだめならAPMを手動で無効に
設定する。あと初期のIDEのドライバにもバグがあってこれがAPMの動作を
妨げてた。この場合IDEのドライバをアップデートする。

こうしたこまめな情報収集できない人は、Windowsをごちゃごちゃいじるべきでは
ないってことだよ。

>              MemMakerは Win95のCD-Romに入っているものです。
> 「Windows95での MemMaker実行」という操作に関して MemMakerについて、
> MicroSoftに電話しましたが『わからない』との返事でした。

自分で責任もてない人はこの手のツールを使うべきではないですな。
田中さんも自分でいってるでしょ?

471名無し~3.EXE:02/05/08 14:12
> 『何か わかったら情報を提供して欲しい』と頼んでおきましたが、
> その後 (6年ほど経過するが)連絡は来ないままです。

はぁ、あと10年ぐらいすると連絡が来るかもしれませんよ。気長に待ってみてはいかが?

> MemMaker実行についての解説を掲載したPC雑誌は 多くの人が見て知っている
> でしょう。該当PCで Format⇒Win再setUpして MemMakerを 再度実行してみたが
> やっぱり駄目でした。多分 このマザーボードでは禁物だったのでしょう。

MemMakerは失敗するとWindowsが起動しなくなるから注意して行うように、どの雑誌
にも書いてあったと思いますけど?それを読まずに使ったわけですね。

472名無し~3.EXE:02/05/08 14:12
> 元来 MemMakerは Windows95の正規供給ツールではなく、その前のバージョンの
> 【Dos6.2のツール】ですから 駄目になったとしても仕方がありません。

はぁ?それなら文句を言う必要ないのでは。ちなみに当時事情通はMemMaker
を馬鹿にして使いませんでした。QEMMというツールを使うのが常識でした。
MemMakerは安全のためにチューニングを甘くしてありますが、問題がお
きるときは結局おきるので、中途半端なツールなのです。

> この時、私は【Windows95+MemMaker実行】の効果に期待したのではなく、
> 1回でも実行した時に生成される【MemMaker.sts】というデータファイルが有用で、
> 実は この データファイルを入手する目的で実行したのでした。
> この生成ファイルの中に、各デバイスドライバについて【Maximum 〜 Size】とか
> の項目があり、この数値をメモ記録しておくと有用なのでした。

それならもっと安全なツールがいくらでもあったと思いますけどね。田中さんが
望んだことそのままを行う機能もQEMMにはありました。すなわち情報だけ調べて、
あとは人間に任せる手動設定モードがQEMMにはあったのです。QEMM以外にも
同様のツールがいくつかありました。

> 仮に この数値を入手できれば Win98でも有用のハズです。(問題無く MemMakerを実行できればの話。多分無理。)

QEMMはWindows98にも対応してたはずですけどねぇ。ま、その頃はもう需要
が減ってて使っている人も少なくなりましたが。ちなみに私は2000に移行する
までは(Win98SEでも)惰性でQEMMをつかってましたよ。ほとんど意味なかったですが、
DOSのフリーエリアが増えるので。でもその頃はDOSのフリーエリアなんてほとんど
関係ない状態になってましたからね。唯一Windowsのインストールの時DOSの
CD-ROMドライバとIMEを入れるときにメモリが不足するぐらいですな。(笑)
473名無し~3.EXE:02/05/08 14:18
全体的にいえるのは、田中さんは非常に狭い世界で生きていることです。
田中さんが情報を得るのは雑誌(それも素人向けに書いてある大味な内容の)か、
サポートセンターのようです。

そういう方は素人としての自覚を持ち、おとなしくしていることです。(笑)

それに飽き足らない人は、仲間を探して情報交換し、昔ならパソコン通信、
いまならインターネットでマメに情報収集することです。素人向けの雑誌記事や
サポートセンターから得られる情報など、大海のほんの一滴ですから。

そして田中さんのそのほんの一滴をみて、馬鹿だ無知だと嘲っているのです。
自分の小ささを自覚しましょうよ。
474訂正:02/05/08 14:18
そして田中さんはそのほんの一滴をみて、馬鹿だ無知だと嘲っているのです。
自分の小ささを自覚しましょうよ。
475名無し~3.EXE:02/05/08 15:27
>>473
そこまで、windowsに興味があるのなら、
普通はもうちょっと専門的な領域に踏み込むはずなんだけど、
田中さんにはそれがないみたいね。

まあ、あまり深入りすると、自分の能力では太刀打ちできないということに
気づいているからなんでしょうけど。
476名無し~3.EXE:02/05/08 20:00
>>475
つまり、単なるシロートなのね。田中のウソツキおじさんは。
まぁ、田中という名は嘘かもしれないけどね。
裏で誰かが、アドバイスしているかもしれないね。
477名無し~3.EXE:02/05/08 20:13
田中さんはデバイス削除&再認識法が世間に広く知られてることを知らなかったんだろうな。
2chでそれを指摘された時にはもう引っ込みがつかなくなってて、泥沼に落ちていったわけだ。
合掌。
478名無し~3.EXE:02/05/08 22:14
しろうとのあさはかさだね。
ところで

1chからの転載の転載。

>本来であれば、人の作成した作品に対する、誹謗中傷を目的とした
>書き込みは無視するのが私のポリシーですが、
>他の方への正当な理解を促すために、書き込みます。

>あの技術の触り程度は、私は自分のPCに対して
>特に非力なマシンに対しては、IE4がリリースされた直後から行っています。
>また、あの内容が理解できる技術力があれば、
>WindowsMeにも応用しても効果があります。
>私の場合はベンチマークでのスコアを重視した結果、
>同じ技術内容に気が付き、それを応用したことになります。

●一応転載元は明らかにしようね。http://bbs1.otd.co.jp/13045/ ていうか無断転載? 21日20時32分54
479名無し~3.EXE:02/05/08 22:14
>現在、私の所有する最低レベルのPCである
>Libretto60改(Pentium130,Mem32MB,HDD8GB)で処置していますが、
>WindowsMe+IE6ですら起動直後の各リソース残は90%を越えています。

>※ 更に軽快にするのであれば、explorer.exeを
>  Windows95のそれと、挿げ替える等の荒業も存在します。

>自分で理解する努力を放棄した上で、人の技術を「インチキ」呼ばわりするのは
>いかがなものでしょうか?

>逆にWindows95/98/Meを使用していて、ベンチ結果が伸び悩んでいる方は、
>大いに参考にして、是非内容を理解していただきたいと思います。
>「OSに余計な動作をさせない」という発想がカギです。

>●一応転載元は明らかにしようね。ttp://bbs1.otd.co.jp/13045/ ていうか無断転載? 21日20時32分54

転載元のBBSの管理者が直々にコメントしてるんだが、この人って
田中式を理解してるのかな。なっかリソース削減かなにかと勘違いしてる
んじゃないの。

そんな勘違いしていて人に
>自分で理解する努力を放棄した上で、人の技術を「インチキ」呼ばわりするのは
>いかがなものでしょうか?
とかいうのは…

Ybenchの作者だからもっとしっかりした考えの持ち主だと思ってたんで
ちょっと幻滅。

あー田中さんの支持者はドキュソばかり。


480名無し~3.EXE:02/05/09 01:08
どうすれば直る?田中氏の(精神)不安定
481名無し~3.EXE:02/05/09 01:08
>>478

>●一応転載元は明らかにしようね。http://bbs1.otd.co.jp/13045/ ていうか無断転載? 21日20時32分54

確かここ↑の一言レストのみ、おれだった気がする。
482名無し~3.EXE:02/05/09 01:09
>>481
レストってなんやねん。
レスね。
483名無し~3.EXE:02/05/09 01:09
いやきっと縦読みか暗号文だろ
484名無し~3.EXE:02/05/09 01:13
そういや昔はオーバークロックなど【馬鹿】がやることのような
書きようだったけど、最近表現が変わったのはこういうこと
だったのね(w
485名無し~3.EXE:02/05/09 01:49
田中さんも世渡りというのをちょっとは理解したんだねw
486名無し~3.EXE:02/05/09 02:07
>ここに入っているファイルは、
>「米国 Microsoft Corporation」がその版権を所有します。

>本商品には一切の権利はありません。

>「CABファイルから抽出するのが面倒だろう」との判断で
>ここに入れました。

あのね…田中さん、そーゆーことしちゃだめなの。いくら断りを入れても。
つーことでMicrosoftにタレこんどいたのでよろしく。
487名無し~3.EXE:02/05/09 02:13
あ、正確には
http://www.accsjp.or.jp/

ここは「匿名」のタレこみも受け付けてくれるんでね。
488名無し~3.EXE:02/05/09 02:42
>★”DVD技術”の生みの親 【青色発光ダイオード】を発明した中村修二氏 の記事 ★

現存のDVDって青色高輝度LED使われてるの?青紫色レーザーはBlu-ray Discだと思ってたが。
489名無し~3.EXE:02/05/09 02:58
次世代DVDに応用できる〜って記述を早とちりしたんでは。
相変わらずだなぁ田中さんって。
490名無し~3.EXE:02/05/09 03:11
あと田中さんのサイトでいつのまにか「解説版」がダウンロード可能になってるYO!
さあみんなでダウンロードして田中さんを喜ばせようよ。

例によって読みにくい文章だけど、話としてはなかなかよく調べてある。大略は
このスレで既出なことばかりだけど、よく細かく書いてあると感心するよ。いやマジで。

この内容をもっとオープンでフレンドリーな形で最初からWebとかで公開して、
みんなで情報交換する場を提供すれば、それなりにみんなから支持されたと思う。
いままで指摘してきたように間違いや勘違いもあるけど、有益な部分(すくなくとも
このスレ程度には)もずいぶんある。間違いはみんなで訂正し、情報を皆で蓄積
していけば…と。

田中さんをずいぶん叩いたし、それは後悔していない。モニターへの誹謗中傷は
目に余るものがあったし、部分部分は正しくても全体的にはオカルトであることに
変わりないから。

けれどそういった部分を取り除いた後に残る田中式のドキュメントは、それなりに
面白いし、(新発見ではないにしても)あちこちにあるWindowsのサイトと比べても、
なかなかよく記述されているともう。少なくともそういうサイトであったら俺は面白い
サイトがあるよ、と人に勧めたと思う。

その意味では正直ちょっと残念ではある。でもそれは田中さんが自分で招いた
結果なのだから、田中さんに対しては微塵も同情をしない。
491名無し~3.EXE:02/05/09 07:29
僕はwindowsの初心者ですが、田中式を試してみたいと思って、
ダウンロードしてみました。

これから試してみます。
492名無し~3.EXE:02/05/09 11:00
ネタ?
493名無し~3.EXE:02/05/09 11:03
簡単実行版
http://gmghmhnptj:[email protected]/jupiter/star3385/_DL1hp/_OkFreeDL/eazyPract/kaisetu.lzh
解説版
http://gmghmhnptj:[email protected]/jupiter/star3385/_DL1hp/_OkFreeDL/eazyPract/eazyFree.lzh

田中さんの法概念って本当に無茶苦茶だねぇ。
ここまでDQNだったとは。これを販売して収入を得ていたというなら犯罪だよ。
494名無し~3.EXE:02/05/09 11:03
しまった、URLが入れ替わってた
495名無し~3.EXE:02/05/09 11:38
>>493

いや、合ってるようだよ?
URLのディレクトリ間違えたのは、田中さんでは?

田中さんのサイトみてないんだけど、これってダウンロードして
よかったものなの?
手違いで公開されたものだったら笑えるな。
496名無し~3.EXE:02/05/09 15:22
これってちゃんと入るとパスワードを聞かれるんだけど、直リンから入ると聞かれないね(w
ま、パスワードっつっても別のページに〜という文字を入れてください、ってわざわざ
書いてあるんだけど。なんか田中さんのやることは理解できない。
497名無し~3.EXE:02/05/09 17:55
解説版にはMicrosft Corp.が著作権を保有する以下のファイルが収録されています。
証拠保全のためにどんどんダウンロードしましょう。

・Mouse.com (Microsoft Mouse Driver Version 8.21)
・MSD.exe, msd.bat, msd_us.exe (Microsoft Diagnostics )
・Setver.exe

Copyright (C) Microsoft Corp. 1983-1993.
Copyright Microsoft Corp. 1991 / PKLITE Copr. 1990-91 PKWARE Inc.
Copyright (c) 1992 Microsoft Corp.
498名無し~3.EXE:02/05/09 18:11
>●出版業界に対する「皮肉」
> 本商品は、当初は単行本として出版するつもりでした。しかし出版社は関心が無かったようで、2ヵ月以上無駄になりました。
> 秋葉原の有名店の企画課長のアドバイスで、A業界とB業界では「風が吹けば桶屋が儲かる」の論理が働いている事に気が付きました。
>つまり、「新しいWindows が売れる」-->「新しいパソコンが売れる」-->「新しい本が売れる」という訳です。
> ユーザーの希望に根本視点を置かない業界は、歴史に照らしてみれば必ず廃れています。多分そうなるでしょう。

ふーん。単行本ね。いきなりは難しいだろうね。どっかの雑誌に連載記事として
のっけてもらって好評なら単行本ってパターンでしょうね。せいぜい。
しかし田中さんの文章じゃ難しいと思うよ。

だいたい2chのカキコと自分の文章を対等に比べて、2chの文体は未熟だと
いう感覚が信じられない。これは2ch独特の言い回しだからね。まともな文章とは
違うし、長い文を書くと誰も読んでくれないから。これでも気を使ってるんだよ。

499名無し~3.EXE:02/05/09 22:57
>>497
違法頒布ですね。
100%刑事犯です。
もしこれでお金とってたりするとさらに罪が重くなります。

Microsoftにチクろっと。
500名無し~3.EXE:02/05/09 23:49
>>488
>現存のDVDって青色高輝度LED使われてるの?青紫色レーザーはBlu-ray Discだと思ってたが。
ん。そうですよ。
DVD技術の生みの親、って青色LED の発明と DVD規格自体の締結・製品化のどっちが先だったか思い出してみれば判ると思うんだが…
501名無し~3.EXE:02/05/10 00:17
田中さんの早とちり&勘違いには呆れたものだね。
人生そのものがインチキですなぁ。
502名無し~3.EXE:02/05/10 00:20
>>499
そっかやっぱり田中さんは犯罪を犯してたんだね。
ついに後ろに手が回ることになりましたな>田中さん
503名無し~3.EXE:02/05/10 00:21
御伽の国の田中さん
504名無し~3.EXE:02/05/10 00:23
そして田中式のユーザは不正コピーソフトの購入者ってことです。
K'sさん、T工業の社長さん、その他…
505名無し~3.EXE:02/05/10 00:55
>◆重要なファイルが入っているフロッピーディスクを、普段から【防磁ケース】に入れておらず、
> その事について、何とも思わない人。

防磁ケースは分かりますがね。

>  ※フロッピーディスク(以下 FDと記述)は  "静電気" に対して意外に弱いです。

これは3.5インチフロッピーが出た当時の迷信ですな。初期の3.5インチはあまり
耐久性がよくありませんでした。それまで用いられていた5インチフロッピーに
比べて、プラスチックで囲まれていて一見丈夫そうにもかかわらず、しばしば
読めなくなってしまいました。

磁石を近づけていないのに読めなくなった、あとは静電気ぐらいしか考えられない、
といった噂がたったわけです。実際には3.5インチは(5インチに比べて)記録密度
が高いためでした。そしてメディアの磁性体、ドライブ側、などさまざまな改良が
加えられ、現在はエラーが出ないのが当たり前、となったのです。
506名無し~3.EXE:02/05/10 01:03
>   この予防の意味で、
>   昔は 住友スリーエム という会社から【First Touch】という商品が販売されていました。
>   パソコンデスクの上(キーボードの手前に張り出させる)に置いておき、
>   フロッピーを扱う前にこれに触れる事によって 指先から静電気を放電させるというものです。

静電気はいろいろ悪さをしますから、静電気関係の商品は今も昔もいろいろ売ら
れています。しかしフロッピーと結びつけた発想は、上述の噂に乗じたキワモノ
商品でしょう。

つまり田中さんはインチキ宣伝に引っかかったというわけです。

>   数年前、これをもうひとつ購入しようとしたのですが、製造停止になっていました。
>   メーカーの説明によりますと、10年以上前から注文が激減していたそうです。
>   要するに、そんな事を意に介さない人々と そういう自覚の無い人々ばかりがPCを使うようになった
>   ということでしょう。

いえいえ、商品自体の効果がなかったことと、フロッピー自体の改良で
よほどのことがない限り壊れなくなったのです。そうでないならいまごろ
トラブル続出です。

三つ子の魂百までというか、田中さんは最初に覚えたことを(それが間違いで
あったとしても)ずーと正しいと思い込んでいるのですね。いちどこうだと
思い込んでしまうと、もはや何も受け付けなくなってしまうようです。
write onceですな。
507名無し~3.EXE:02/05/10 01:04
>◆慎重さの足りない人。素直でない人、性格のひねくれた人。

>なぜ、「素直でない」とか「性格がひねくれている」という事が関係するのでしょうか?
>自分自身で【馬鹿なこと】をやっている場合、
>性格が素直な人は「私はPCの基本的なミスを冒しているんだろうか・・。」と 自分を振り返るのです。
>PC知識の豊富な先輩に相談したり、ユーザー様の場合ならば 私に質問して来ます。
>素直でない人は 短絡的に【田中式処置=ウソ】と判断します。

いちどご自分を当てはめてみては?>田中さん
508 :02/05/10 01:05
CD-Rのようなお人だ(w
509名無し~3.EXE:02/05/10 01:11
><あと書き>
>日本のPCユーザーの内、ほぼ半数が 上記のどれかに該当してしまうようです。
>そして、その多くの項目は 本人の心掛け次第で回避できる事であり、かつては無かった現象です。
>ま、これも ひとつの【産業の空洞化現象】と解釈することもできるでしょう。

>こういう事を書くと 2チャンネラーの批判の的となりそうですが、勝手にどうぞ。

わはは。それではご期待にこたえて。
だいたい日本のPCユーザのほぼ半数とは、どんな根拠でいっているのでしょうか。
田中さんの書くことは田中式をはじめとしてすべて、根拠のない単なる田中さんの
まちがった思い込みなのです。そういわれるのがいやなら、「ほぼ半数」の根拠から
まず示していただきたいものですね。一事が万事この調子なので、いくら田中さんが
力説したところで、だれもウソツキ田中方人のいうことを信用しないのです。


510名無し~3.EXE:02/05/10 01:22
>彼らは 口先では立派な事を書きますが、その論法は「根っ子」のところで完全に矛盾しており、

いえいえ田中さんほどではありませんよ。田中式前と後で条件を同じにして比較することが大事と
いった舌の根も乾かないうちに、田中式後にどんなに安定しているか*だけ*をとうとうと説明するの
ですから、呆れたものです。

>【断片的な印象】を狙った中傷記事がやたらに多い点で、その手法は "鈴木宗男" と同じです。

と、2chねらーの断片的な印象を述べているわけですな。お笑いです。

>【荒らし】によって被害者を怖がらせることについても、
>荒らしを行うための【裏のツール】を使っているに過ぎません。
>知識と技術水準が高いのは 彼らの内の「ほんの一握り」です。

ほお。だから?

511名無し~3.EXE:02/05/10 01:22
>その証拠に、私が【こうすれば直るWindows98の不安定】の内容を一部だけしか公開していなかった頃、
>色々と勝手に分析して 10000件もの批判記事を書いていましたが、
>その全てが【的外れの批評】でした。(特許庁からの公開データと比較すれば判ります。)

まあ、田中さんがどんなまぬけな勘違いをしているのか予測が困難であった
ことは確かですね。田中さんの間抜けさに対する認識が足りませんでした。
よってここに謹んでお詫びします。

 田中様、あなたのWindowsに対する無知・無理解は私たちの
 予想をはるかに超えるものでした。この点において私たちの
 予測が間違っていたことをここにお詫びいたします。

>まず その点について謝罪して欲しいのですが、

これでよろしいでしょうか?

>その多くの記事は、Windows書籍をひっくり返して想像しては抜粋して「批判記事」に仕立てていた事が想像できます。

資料をその都度確認したのはそのとおりですよ。田中さんのようにいい加減なことを記憶や
想像で書くわけにはいきませんから。ですから批判記事を書くにも結構手間がかかっています。

>  ※2ちゃんネラーのほとんどが【馬鹿である事を自覚しない馬鹿】である事がよく判ります。

ところで田中さん自身が【馬鹿である事を自覚しない馬鹿】でないと考える根拠を、
ご披露ねがえませんか?
512名無し~3.EXE:02/05/10 01:27
>ところで田中さん自身が【馬鹿である事を自覚しない馬鹿】でないと考える根拠を、
>ご披露ねがえませんか?
真性の馬鹿だからでしょうw
513名無し~3.EXE:02/05/10 01:28
>そういった事を分析できない人々も、当然ながら「PCの基礎」という点でミスを冒しているでしょうし、
>そのミスを自覚していない人も沢山いるでしょう。
>このレベルの人々の内 かなりの人々は "田中式処置" を【眉唾もの】と考えるでしょう。
>そのような人々は、余計な15万円を使って メーカー社員のボーナスに寄与した方が良いでしょう。

ま、田中式のようなインチキ商品に金を払うよりは、健全ではないかと。それとも田中式は
安いからだまされても腹が立たない、とお考えですか?

>PCに限らず、
>オーディオでも自動車でも、昔から 「【馬鹿】は必要以上にメーカーに儲けさせる」事になっています。
> (この事を知らない人もいるのかな?・・)

いないでしょうな。しかし、いくら一般的には正しい話を積み重ねたところで、田中式が正しい
根拠にはならないわけです。そんなことも分からない人がいるのかな?…
514名無し~3.EXE:02/05/10 01:33
>これ以下 約33行は 上級者だけが読んで下さい。
> これ↓は上級者向けの方法であり、処置の手順に含まれる内容ですが、
> IDEタイプのMO対策として、
> HDDの方を【拡張ATAカード】に接続することで IDE接続のMOと分離する方法
> も あります。       (下記の説明で パッと理解できない方は 採用しない事!)

そうですね。これはよいとしましょう。というかIDEタイプのMOってそんなに使われて
いるんですか?IDEタイプって事は内蔵ですよね。確かに探せば見つかりますが、
普通は外付けSCSIを買っているのが大半の人ではないですか。

(田中さんのように)素人が「売り子の大丈夫です」を鵜呑みにして、
買っていくぐらいでしょう。

515名無し~3.EXE:02/05/10 01:36
> ただし、Winセットアップの後、拡張ATAカードのドライバを「フロッピ−からインス
> トール」したままでは、処置の検出動作で自動組み込みされませんから、
> 結果として、パフォーマンス的に 損です。

そんなことはありません。パフォーマンスは基本的に変わらないはずです。
ただしIRQとかの競合とかで組み合わせによって若干影響はありえます。
しかし、それは自動的に組み込まれるか否かではなく、IRQの組み合わせ
に依存するだけです。多分田中さんがやったときにたまたま自動組み込みだと
よい組み合わせにあたったのでしょう。

田中さんの話はすべて「〜したら(たまたま)〜がよくなった」の寄せ集めです。
516名無し~3.EXE:02/05/10 01:42
>   ※C:\windows\INF\OTHER に存在するINFファイルは、
>    自動検出の時 Windowsが使ってくれません。
> 処置の前に INFファイルをエイリアス名(8.3ネーム)の名前で
> INFフォルダにコピーしておいて下さい。
(中略)
> あるいは、どこかで処置を失敗し、「用意された方法」で検出動作を2回やらせる事になった場合
> は このPNFファイルは自動で始末されませんから、"処置の検出動作" の前に削除して下さい。
> 拡張ATAカードの情報を把握してませんので、自動処理に含められませんでした。

いやはや、田中さんの「どんな苦労をしてでも自動検出させたい」という
意気込みだけは伝わりました。ご苦労様。でも自動検出するか後から組み込むかは
安定性にもパフォーマンスにも関係ないのです。後から組み込んだ場合にPnPが
割り振るIRQやアドレスがどうしても気に入らないというなら、多くのデバイスは
プロパティタブで設定を変えられますから、それをすればよいだけです。(あくまで
そこまでしたいならの話ですが。)
517名無し~3.EXE:02/05/10 01:49
> (陳謝・・・。"拡張ATAカード" を買いましたので テストしたら報告します。)
>   ※そこまで神経質になる必要があるか不明ですが、理屈の上ではやるべきです。

どんな理屈ですか?
理屈がつけられないときに理屈という言葉を使い、説明が不可能なときに説明は不要だという、
その人を欺くような態度が気に入りませんな。これで田中さんに好意をもつ人がいるとしたら、
それこそ大発見でしょう。

>    PNFファイル操作はお願いするしかありませんが、
>    レジストリについては "田中式の自動まかせ" で大丈夫と思われます。
>    拡張ATAカードは "SCSIカード" としてカテゴリ認識されますから。

なにを自分ひとりの世界でしゃべっているのか分かりかねますが、レポートには、
自動検出した場合と、後から組み込んだ場合の「比較」結果を期待したいものです。
ご自分で条件を同じにして比較することが大事だとおっしゃっているのだから、よもや
田中式後だけの安定性をレポートするだけにはとどまらないと思いますけれど、念のため。
518名無し~3.EXE:02/05/10 02:35
>その証拠に、私が【こうすれば直るWindows98の不安定】の内容を一部だけしか公開していなかった頃、
>色々と勝手に分析して 10000件もの批判記事を書いていましたが、
というか当時、いくら「違うというならもう少し公開しろ」と迫っても公開しなかったのは
田中サンの方だしな。

ところで【次のような環境の人、あるいは次のような人は 処置を実行しないで下さい.txt】
に「PC/AT互換機で 【NEC 旧PC-9800用のドライバ】を組み込んでしまった場合について
記事を追加・更新」とあり実際追加されてる。
テキストのタイトルからして、組み込んでしまった人はこうしてください、ということかと思った
ら何故か田中サンの体験記が追記されてるだけ。
だからなんだっつーんだろう(笑)>トップページのお知らせにまで書いておいて
519名無し~3.EXE:02/05/10 02:52
実は田中さんの日記なんだよ。このサイトは。
どうしてみんなこんな簡単なことに気がつかないの?
520名無し~3.EXE:02/05/10 02:53
>その証拠に、私が【こうすれば直るWindows98の不安定】の内容を一部だけしか公開していなかった頃、
>色々と勝手に分析して 10000件もの批判記事を書いていましたが、

公開前はその半分ぐらいじゃない?数えてないけど。
521518:02/05/10 02:56
10000、ってのは誇大妄想なのは何回も書かれてることだが。
このスレが終わってようやく 10000。
しかも実際に内容について語ってるのは 1/3もあるかどうか…
522名無し~3.EXE:02/05/10 03:04
その数の中には田中さん自身がやったコピペ荒らしも含まれてることなんて、
とっくに忘れてるんだろうな。
523名無し~3.EXE:02/05/10 03:58
ある時期だけ見れば2chへのカキコのトップは田中さんだろうな。
なんたって自分で何時間かけて何個のコピペしたか自分で自慢してたし。
524名無し~3.EXE:02/05/10 04:35
>    当HPでの【モニター報告】の内容について、
>    彼らの批判によれば、「これらは全て 田中の作り話」である・・と批判されていました。
>    【2ch掲示板】などでは 「さんざん作り話を書いて人を騙しやがって〜〜謝罪しろ」と書かれていました。
>    【モニター報告】は全て実在の人物であり、このHPでの公開募集によるものですが、
>    そうであれば、
>    私としては 「番地の部分まで 住所を明かしてしまいたい」・・というのが本音でした。

怖いですね。自分の無実を証明するためとはいえ、何の罪もないモニターの人たちの
個人情報を晒そうと考えるとは…

>    でも、「●△市」まで公開する---という約束でしたから この約束を守りました。

当たり前のことです。そんなことを自慢するようでは逆に心配になります。

>    彼らの手口は、モニター諸氏に【脅迫・嫌がらせメール】を大量に送り付けて
>    モニター諸氏を表に出させない・・という手法でした。

田中さんの「作り話」じゃないですか?

>    疲れ果てて 引っ越したモニターもいます。

仮に嫌がらせの電子メールが実際あったとして、何で引っ越さなきゃならないんですか?
メールアドレスを変えればすむことでしょう?それとも田中さんが住所をばらしたんですか?
525名無し~3.EXE:02/05/10 04:39
結局田中さんを見てると、一つのウソをついたために次から次へとウソをつかなければならなくなり、
がんじがらめになってるように見受けられます。そうでなきゃ電子メールでの嫌がらせからのがれる
ために引越しをする、などというすぐばれるようなウソをつくはずがありません。そこまで田中さんは
追い詰められているのでしょう。すべてウソだったと認めてしまいませんか?楽になれますよ。
526名無し~3.EXE:02/05/10 11:57
田中あげ
527名無し~3.EXE:02/05/10 13:50
田中さん、アデック(株)のパーツと勝負だ(w

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19388617
528名無し~3.EXE:02/05/10 14:48
職場で98を使っている者ですが、不具合が発生して困ってます…。

内容は窓の最小化・最大化・閉じるボタンやラジオボタン等が
文字(?)化けしてしまうのです。
顔文字のДも表示されません。
オンラインでウイルス検索した所、2件見つかったので
2つともファイルを削除しました。
windowsヘルプで文字化けの箇所で画面の設定やらをいじったのですが
解決にはなりませんでした。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。
529名無し~3.EXE:02/05/10 14:50
>>528
一旦セーフモードで起動して再度普通に起動してダメであれば
WinFAQの対処法やってみれ。
駄目なら修復インスコ。
530名無し~3.EXE:02/05/10 15:05
>>528
homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
これのこと?
531528:02/05/10 15:22
レスありがとうございます!
>>529さんのWinFAQって>>530さんのやつかな?
セーフモードでは治りませんでしたがそこのサイトで
ファイルDLしたら直りました。
お2人ともありがとうございました!
532名無し~3.EXE:02/05/10 15:45
>>528
なんじゃこりゃ
ーーーーーーーーーーーーーー
Windowsの起動時の不安定さを解消するユニットです。 中古電源250Wのミドルタワー
型で Athlon XP 1.7Gと、ビデオ、オーディオ、LANの各ボードを付け、HDD40ギガ、
CD,CDRの組み合わせ及び、ADSL-8Mのインターネット使用にてテストしました。
本ユニット無しでは、半日以上間隔をおいてPC電源起動すると、かなりの頻度で
Windows表示前にて停止したり、エクスプローラ使用中の停止、Windows終了にて
電源が落ちずに停止等あり、又、Windows終了後、再度PC電源起動すると、
Normal/Safeモードにするかの選択を強いられたりで、不安定な状況です。
何回かWindowsの再インストール、IEの再インストールを行っても解決しませんでした。
本ユニット装着後は、1ヶ月以上の間チェックしましたが、起動後の停止や、種々の
エラー等は全く発生しておりません。安定動作そのものです。 本ユニットは、PCの
改造は行わず、接続だけで、PC自身に対しての影響は全く与えませんので、安心して
ご使用が出来ます。本ユニットは、起動時にて10数ミリアンペアとLED点灯の程であって、
起動後は、マイクロアンペア以下となり、ほとんど消費電流は発生しません。本ユニット
の取付けは、接続するだけで、PCの改造はありません。 大きさは、
50mm(W)x30mm(D)x20mm(H)と小さくコンパクトで、ケース内どこでも簡単に収
納出来ます。 メーカー製、自作製、新品、中古、にかかわらず、PCの信頼度アップが、
簡単にできます。 特別価格 本ユニット一式 ¥3900円 (落札価格が上がっても特
別価格通りとなります) 尚、本ユニットは、当社が特許申請しておりますので、当社の
みのオリジナル製品です。 アデック(株)E-mail [email protected]
533名無し~3.EXE:02/05/10 16:11
やまカンだが、電源ON後、わずかなディレイを置いてRESET信号をOFFにする回路じゃなかろうか。
ひょろっと出ているコネクタはおそらくマザーボードのRESETスイッチ用のジャンパに接続するもの。

電源を入れた直後はまだ電源ユニットから出力される電圧が上がりきらず、不安定な状態のまま
CPUが動き出してしまう。だから電源が入った瞬間にRESETスイッチを押したのと同じ状態にして
やって、一定時間経過して出力が安定した後でRESETスイッチを戻してやれば、CPUは安定した
状態で動く。  …というような理屈なんでしょうな。きっと。

でも電源が安定したのを待ってCPUのRESETを解除するのはマザーボードにもまったく同じ
ことをする回路があるんですけど。きっとマザーボードのやつだとマージンが少ないから
不安定なんだと主張するんでしょうが…

ま、これもインチキでしょうな。田中さんが40Aの電源を引いたのと同じ発想。ゆとりはあれば
あるほど安心って発想ですなあ。

そもそも

>中古電源250Wのミドルタワー型で

ちゃんと新品の電源買えよ!それに容量も300Wとか奮発して350Wとかのやつを。
そんな貧弱な電源使ってるからAthlonを駆動できないんじゃねーの?

自分で不安定な状況をわざわざ作り出して、安定する手法を編み出しましたって
ジサクジエンが多いね。このままじゃWindowsが安定しないのは霊障のためです、なんて
マジな話になりそう。21世紀はWindowsとオカルトの融合の時代か?!
534名無し~3.EXE:02/05/10 16:12
田中さんが入札したら笑えるね
535 :02/05/10 16:24
おまいら、sageでやれよ
536名無し~3.EXE:02/05/10 16:28
スタピライズPCって名前のようだね。画像を拡大して読んだよ。

「田中式スタピライズPC」にしてほしいなー
537名無し~3.EXE:02/05/10 16:38
猫も杓子もWindows安定化か…誰でもできるんだね、Windowsを安定させることなんて。
538名無し~3.EXE :02/05/10 17:26
>533
鋭い考察。スゲー

それでも田中さんより効果はあるんじゃないかな。
電源は350wとかP4対応とかで必要最低限構成でも
起動時にリセットボタンを押さないと起動しない母板をってあるから。
こういう環境では面倒が無くていいかな。

もっとも問題が起きていない環境では何の意味も無いな。
にしても4000円は高い。だったら母板買いなおし。
539名無し~3.EXE:02/05/10 17:34
うーん、それならそういう症状を治す装置だって明言して売るべきと思われ。
田中式もそうだが、騙してすこしでも多くの人に売ろうって姿勢がいやだね。
540名無し~3.EXE:02/05/10 17:42
>>527
メアドがinfoseekなのが田中さんみたいでカコイイねw
541名無し~3.EXE:02/05/11 01:28
スタピライズPCあげ
542名無し~3.EXE :02/05/11 01:52
>スタピライズPC
すれたての価値がある傑作
543名無し~3.EXE:02/05/11 01:54
スピタル産業
544名無し~3.EXE:02/05/11 02:05
>ほとんどの人が 【PCIスロット】を何本か '空き' のままで使っています。
>そして 何本かの'空き' があるままで買い替えています。
>【PCIスロット】は何のためにあるんでしょうか?

>一例として IDEのHDDを考えてみましょう。
>UltraATAも その仕様が高速化されていますが、
>いま使っているマザーボードが 【UltraATA100】までしか対応していないと 仮定します。
>HDDの方も 高速化されていますが、
>「ATA100の上のクラスのHDDを買いたい」と思っても、
>このHDDを買っても マザーボードを買い替えないと ATA100のスピードでしか動きません。
>こういった感覚が大きく影響して マザーボードを買い替える人も多いでしょう。
> (あと、メモリ仕様とか・・・)

>SCSIカード接続なら こんな無駄な買い物をする必要は感じません。
>SCSIの方は【Ultra320】のスピードの物まであります。(320MB/秒)

確かにUltra320のSCSIカードはありますけどね、それはPCI-X用なのです。
サーバー向けなどのマザーボードを除いて、大半のマザーボードはPCIストロット
しかついてないので、そのカードは使えないのです。

545名無し~3.EXE:02/05/11 02:25
通常のPCIの転送速度能力は133MB/secであり、ATA133はPCIの速度に追いついてしまった
わけです。かりにATA133のIDE-PCIカードをつけたとすると、もしそのカードがフルに
データ転送を行えば、その間他のカードはほとんどPCIバスを使えないということです。
もちろん実際にはバスの使用権をカード間で調停して、バランスをとりますが…

そのような限界がいずれ来ることはわかっておりそのためPCI-Xが用意されています。
こちらの転送能力は1GB/secなのでまだ当分余裕があります。が、デスクトップ
向けのマザーボードにはあまり普及していませんね。

ちなみに現在の高速な部類のHDDはメディアからの読み出し速度はピークで
70〜80MB/sec、平均50〜60MB/secぐらいです。だからATA66では不十分
だけどATA100なら一応間に合います。もちろん実際にはHDD内部の先読み
バッファから読み出すこともあるので、CPUとHDD間の転送速度を100MB/sec
とか133MB/secとか確保しておくのも意味はあるわけですけれどね。

余談ですが、RAIDとか組んで4台のHDDが80MB/secでいっせいに転送をした
場合、データの転送量は320MB/secとなり、すでにPCIバスの転送能力を超え
てしまいます。実際にはHDDがシークしている時間があるのでそうはなりません
(そのためにHDD側に緩衝用のバッファがあるわけです)が、すでにPCIは
あまり余裕のない規格といえます。
546名無し~3.EXE:02/05/11 02:31
ありゃ計算間違いPCI-Xの転送速度は64bit*66MHz=533MB/secですね。失礼。
547名無し~3.EXE:02/05/11 02:32
1GB/secの転送能力をもつのはAGPx4でした。
548名無し~3.EXE:02/05/11 02:43
>SCSIカード接続なら こんな無駄な買い物をする必要は感じません。
>SCSIの方は【Ultra320】のスピードの物まであります。(320MB/秒)

したがってUltra320のSCSIカードを使おうとすれば、やっぱりマザーボードを
買い換えなくちゃいけません。残念でした。

>さっき書きましたでしょ、『PCのボトルネックは HDDにある。』・・・と。
>いま使っているマザーボード(PC)が特に古いものでなければ、高速なSCSIで充分に補えます。
>【Ultra160】以降のSCSIカードは 買う時は 価格が高いようですが、

ついでにいえばSCSIのHDDも高いのです。同じ容量でIDEの倍近い値段です。
ま、シーク速度は確かに速いですがね(回転速度も速い割にはメディアからの
読み出し速度は劇的にIDEより優位とはもはやいえなくなりました。IDEの場合
その分密度の高いメディアを使ってるので、回転数が多少遅くても読み出し速
度はプラスマイナスでSCSIとそれほど遜色ありません。それなら回転数を上げて
かつ記録密度の高いメディアを使えば完璧なんですが、それはいろいろ難しい。)

結局SCSIのIDEがデスクトップではあまり使われていないのは、それなりに
理由があるわけです。もちろん高価になるのをいとわずに性能だけ求めるなら、
64bit PCI付きマザーボード + Ultra320 SCSIカード + 15000rpmのSCSI-HDD
となりますが、非常に高価であり、おそらく同じ容量をIDEでそろえた場合の
数倍のお金がいるでしょう。

549名無し~3.EXE:02/05/11 02:55
>マザーボードを交換しようが PCを交換しようが 差し替えて流用できますす。さらに 1枚のSCSIカードに16台も接続できます。

SCSIはかって脚光を浴びましたが、どうもいろいろな用途/転送速度の
機器をひとつですべてまかなおうという考えは、うまくいなかったようです。
おおむねこれが最近のSCSIに対する評価ではないかと。


>ただし、SCSIカードを買った時に【SCSI-BIOS】の設定項目を全て理解する必要があります。
>IDEみたいに簡単ではありませんし、【自動まかせ】では駄目です。
>マニュアルを「隅から隅まで読む」事が嫌いな人は やめた方が無難です。

マニア向けのものがすきなのですか?田中さんは。(私も好きですけどね。(笑))
それなら、RAIDなんか組んでみると面白いですよ。

>また、SCSIのHDDは割高ですが、9GBクラスであればそれほど高くありません。
>1つのPCに「IDE-HDD と SCSI-HDDを並存」させ、容量は「低速なIDE-HDD」で稼ぐのです。
>この辺りの考え方は【http://overclocker.wakusei.ne.jp/Menu.html】が参考になるでしょう。

まあ、間違ってはいませんけどね。
思うんですけど、田中さんのWindowsが不安定なのは、いろいろ周辺機器を
つけすぎなんでは?もちろん*ちゃんと*セッティングすれば動くはずですけどね。

550名無し~3.EXE:02/05/11 03:03
>IDE接続のMO、IDE接続のDVD、IDE接続の××〜〜 といった感じで
>3種類もIDE接続して、
>さらに HDDまで IDE接続にしてPCを購入する人が 増えて来ました。

どうも田中さんはHDDはSCSIにしろといっているようですが、マニアは
ともかく、一般ユーザはIDEが無難です。IDEのMOなんて私も使いたく
ありませんが、どうしても使うなら
プライマリ
 マスター HDD
 スレーブ DVD
セカンダリ
 マスター MO
 スレーブ CD
といった感じですかね。でもHDDのスレーブにはHDD以外つながない方が
無難です。若干パフォーマンスも落ちるので。

ちょっとした「PCの部品構成のバランス」の違いで不具合が発生しやすいのです。
551名無し~3.EXE:02/05/11 03:08
なぜHDDのスレーブ側に別の周辺機器をつけるとパフォーマンス
が落ちるかといえば、IDEの周辺機器にもそれぞれ性能性あって、
総じてあまり速度の必要のないデバイスには、それなりの性能の
コントローラが用いられているわけです。HDDの場合速度が重要で
すから、当然高性能なものが用いられています。

で、同じチャンネルにあまり速度を重視しない周辺機器がつながっ
てると、転送を始めるたびに、その機器の反応を待たなければなら
ないのからですな。

あとマスターがその名のとおりスレーブをコントロールするので、
マスター側に高性能なコントローラが使われていると思われる
機器をつないだ方がよいですな。
552名無し~3.EXE:02/05/11 03:22
>こういった接続は 【ハードウェア的に問題が生じる】可能性が高いです。

そのとおり。MOはSCSIに限ります。(笑)

初期のマザーボードに乗っているIDEとそのWindowsのドライバは、2つの
チャンネルを独立して動かすことができなかったり、できてもハードや
ソフトのバグのために安定しないことが多々あったのです。

その場合HDDからみて非常に低速なデバイスであるCDやMOは、
トラブルの原因になりますし、すべて問題なく動いたとしてもパフォーマンス
は低下します。

>高いお金を払ってPCを購入しておきながら、
>自ら望んで【不安定】を抱え込むようなものです。
>メーカー・ショップでは 『大丈夫です』・・と太鼓判を押すでしょう。

ま、田中さんは「大丈夫です」を信じすぎるのでは?
そんなに人を簡単に信じてしまって、よくいままで詐欺にひっかかりませんね。
田中さんの周りがよい人ばかりであることに感謝しましょう。

>でも、それは 建前です。
>以前からHPに書いていましたが、これが原因で【ハードウェア的に不安定】に
>なっているマシンは 他にもいくつも見ています。

ま、これについては同感ですけどね。皆さんそれなりに(あきらめて)工夫して
使ってるんでは?

MOの場合連続して書き込むとどうしても過熱してしまい安全装置が働いて
一時的に書き込みを停止するのですが、Windowsから見るとデバイスが
ハングしたように見えるタイミングがあるのが、根本的な原因です。例えば総量
が1GBぐらいのファイルを連続して書き込むとおきたりします。(もちろん書き込む
のに相当時間がかかりますし。)

ま、どのメーカーもいろいろ工夫をしているようなので、昔に比べればずいぶん
マシになりましたが。
553名無し~3.EXE:02/05/11 03:29
>世間一般、【PCが不安定であること】が当たり前のようになってしまって、
>どのハードウェアに原因があるのか、
>あるいは ソフトに問題があるのか、OSが不具合になっているのか、訳が分らない状態になっています。

そうですね。皆さんご存知だと思いますが(笑)

>【責任のなすりあい】をしているのではないでしょうが、

そうですよ。

>【規格に準じた物を売っていれば ケチを付けられる事は無い】・・という状況です。

ご安心ください。それでもケチをつけられます。(笑)
見に覚えのあるものもないものも。

>そうなると、
>'IDE接続のデバイス' や 'USB接続のデバイス' を組み合わせて販売した方が
> 売りやすいのです。
>だから 何でもかんでも IDEとUSBのオンパレードになったのです。

便利になることに何か不満でもあるんですか?SCSIも同じようにトラブルは
あります。ただユーザがIDEに比べれば少ないから、トラブルの件数も少ない
だけです。別々の製品に含まれているドライバやDLLが競合してしまって、
別のSCSI機器をインストールしたら、それまでの機器が語かななくなったなんて
話はIDE以上です。

田中さんは自分からみえる面だけを見て、それが唯一正しいことだと
思い込んでるのです。
554名無し~3.EXE:02/05/11 03:37
>PCIスロットが6本もあるマザ−ボードで、
>IDE接続のMO、IDE接続のDVD、IDE接続の××、HDDもIDE接続・・・・
>この構成で PCを組み立てて、
>PCIスロットが 4本も5本も '空き' になっている状態をよく見かけます。
>んでもって、不具合が発生し、
>販売した方も 多くの場合、この構成については 問題を認めようとはしません。

>何のために【PCIスロット】が存在するのでしょうか?
>販売しやすかったら 買った人が 何十時間も悩んでも構わないのでしょうか?

同じようにいろいろなカードを買ってPCIスロットにたくさんさせば、それはそれで
カード同士やカードのドライバ間でいろいろ競合や干渉が起きるのですが、
ご存じないのですか?ま、スキャナ用にSCSIカードを買って、MO用にもSCSI
カードを買って、両方挿して使っている人もいますがね。これも結構バカにできない
方法です。
555名無し~3.EXE:02/05/11 03:42
>◆Windowsでは【IDE接続のMOドライブ】と【DVDの新型】は鬼門です。
> 特に、【MOドライブ】は SCSI接続用の物を購入する事を推奨します。

> 【IDE用のMO】を接続する場合は、
> '田中式処置'を行っても かなり運が良くない限り 効果は出ないでしょう(あるいは少ない)。

>基本的に、'田中式処置'を行う・行わないに拘らず、
>【IDE用のMO】を使う事は 自分から Windowsを'不安定状態'に誘導するようなものです。

ははは。なんだIDE-MOだと田中式をでもWindowsが安定しないから、親の敵
のようにIDE-MOを攻撃するわけですか。ま、ご自由に。

>なぜでしょうか?
>  ※以前から 私がHPで、MO・DVDに着眼した説明を書いていましたが、
>   【2ch掲示板】の馬鹿な連中が この事をとやかく批判していました。
>   ついでですから、少し説明しておきます。

ほう?

>【MOドライブ】は、Windows発祥の地アメリカでは 非常にマイナーな存在です。
>軽視されているデバイスなんです。
>  こんなに MOが使われているのは 日本だけらしいです。
>  これは 日本での【電算写植】の普及形態が大きく影響しいます。
>  だから、アメリカでの MOの重要度が日本のそれと違うのは当然なんです。

>そのせいか、Windows自体も【MOドライブ】を軽視しています。

まあ、そうでしょうね。あちらさんではZIPとかが普及してますね。でも
今後は日本もアメリカもDVD系になっていくでしょう。
556名無し~3.EXE:02/05/11 03:46
>簡単に説明できる事を1つだけ説明します。
(略)
>どういう訳か、【MOの分類キー】は格納されていないのです。
>つまり、Windowsから見た時に【MOをどういうデバイスであるか・・】と認識する時の
>'MO用の標準定義' が 用意されていないのです。
(略)
>実際には Windowsは【MO】をどのように認識しているのでしょうか?
>答えは、【HDDの仲間】として認識してしまうのです。

そうですね。

(略)
>フロッピーも【HDDの仲間】として認識していますが、
>フロッピーは 元々 HDDとファイルシステムが共通でアクセスの仕組みも共通です。
>  ※フロッピーの方が HDDより兄貴分です。
>  ※HDDは 近年その高速・大容量化のために↑この仕組みの様相が変化しましたが、
>   変更された困る部分の制御は Windowsではありません。

そうですね。

>しかし、
>【MO】のファイルシステムは 'HDDと似て非なるもの' です。

そんなことありません。少なくともFDDよりはHDDに近いはずです。
557名無し~3.EXE:02/05/11 03:58
>一言でいえば、【MO】は Windowsが 制御を間違え易いデバイスなのです。

ん〜なんとコメントしたもんですかねぇ。

>その証拠に、
>デバイスマネージャで 'ディスクドライブ' の箇所を見て下さい。
>【MO】もここに格納されています。
>プロパティを閲覧すると 【Int13ユニット】という項目があるでしょ?
>この意味は詳しく触れませんが、

例によってわからないから触れないわけでしょ?
代わりに説明してあげましょう。Int13のもともとの意味はHDD-BIOSから
コントロール可能か否かという意味ですが、端的に言えばパーティションを
切れるデバイスか否かの選択です。

>【同じ型番のMO】を使っている人でも、この項目が ONになっている人とOFFになっている人が
>いるんです(同じWin98SEで。)
>さらに、同一人物の '同じWin98SE'で、
>何回も起動しているうちに、この項目が ONになったり OFFになったりしています。

ん〜いつの間にか変わるって事はないと思いますけどね。何かの原因で
デバイスを再認識したときに変わるってことはないとはいえないですね。
デバイスの再認識が起きた場合、Windowsは自分の知っている一覧表から、
一番よくマッチしたものを使うので、「適切なドライバを探しますか?」とか
聞かれた場合に、違う指定をしてしまえば、次善のデバイスとして登録されて
しまうことはあります。

>  他に もっと説明すべき事はありますが、
>  手短に説明できる題材として これを選びました。

ぜんぜん説明になっていませんな。
558名無し~3.EXE:02/05/11 04:02
>◆Windowsでは【IDE接続のMOドライブ】と【DVDの新型】は鬼門です。
「【DVDの新型】」ってなんのこと言ってるんだろうね?(笑)
言葉的にただ「DVD」というからには、DVD-ROMのことだろうな。
R や RWの場合はちゃんと DVD-** って書かないと人に通じませんよ、田中クン。
559名無し~3.EXE:02/05/11 04:13
>もうひとつ、
>【2kbセクタ】のタイプのMOメディアと そうでないメディアを 差し替えて使うと、
>Win95 がフリーズする現象・・・・があります。
>この問題は 基本的に Win98では解決されていますが、

そうですね。そもそも2048セクタというのがもともとMS-DOS3.3までさかのぼる
日本独自のものなのです。さらにさかのぼればPC-9801の1MBフロッピーが
1024バイトセクタであったことに起因します。アメリカのメディアはすべて512バイト
セクタなのです。

>一部のPCでは Win98でも 不安定化の呼び水となっています。

ん、まあなんか変ですが聞き流しましょう。

>要するに、極端に言えば 【MO】は Windowsが迷いながら制御しているデバイス
>なのです。

迷ってはいないですよ。Windows本体が対応していない機能にドライバが
苦労してつじつまを合わせているという部分はありますがね。

560名無し~3.EXE:02/05/11 04:13
>私が実験を繰り返したデータを説明しながらいつか紹介すれば面白いでしょう。(手間はかかる)
> (信用する人が3%しかいないので止めます。)
>実験を繰り返し、
>先のレジストリ説明の部分を 自分で確信しているので
>  『Windowsでは【MOドライブ】は鬼門である』・・と断言しているのです。

観察された結果は百歩譲って正しいとしましょう。で、そこから導き出された
結論、すなわち「WindowsはMOを迷いながら制御している」が、技術の
かけらもないほどダサいということです。なんですか、これは?このフィーリング
ですか?

>だからこそ、
>Win98のデバイス認識として【最も間違え易いデバイス】として MOに注目する事は意義が大きいのです

それじゃ聞きましょう。そこまでいうならば。田中さんはWindowsがMOを
HDDの仲間として扱っていて、これは正しくない、と主張しています。
では聞きますが、田中式を行うとMOの認識が変わるわけですか?

かわらないでしょ。当たり前です。田中式は何もMOに対するデバイス認識を
変えたりしないのです。

Windowsにはいろいろなトラブルがあります。そのトラブルを数え上げるのは
たやすいことです。しかしいくらWindowsのトラブルを数え上げたところで、田
中式と関係ないものは、いくら言葉をひねくり回そうが、関係ないわけです。

ひらたくいえば「ごまかし」ということです。
561名無し~3.EXE:02/05/11 04:14
>>558
DVD+RとかDVD+RWかもしれない…
てゆーかDVDの規格多すぎ。
562名無し~3.EXE:02/05/11 04:15
DVD-ROM,DVD-RAM,DVD-R,DVR-RW,DVD+R,DVD+RW
これで全部か?
563名無し~3.EXE:02/05/11 04:22
>【MO】でも同じです。
>HDDではなく、ファイル構造が違うのですから、

違いませんな。ウソをつかないでいただきたい。

>本来であれば 専用の【デバイス分類キー】を保有しているのが当然です。

少なくとも当然ではないですな。
WindowsはMOをもっと力を入れて扱えという点は同感ですがね。
結論が正しければ理由はでまかせでいいという田中さんの姿勢は
いかがなものかと。

>それを 根本の所で「HDDの仲間」として認識して組み込んでいるのですから、
>【MO】に問題が発生しやすいのは当然です。

MOの扱いが難しいのは、次のような点です。MOにはHDDのように取り外し不可で
パーティションが切れるメディアとして扱う方法と、フロッピーのように取り外し可能
でパーティションなしのメディアとして扱う2つの方法を選択できる点。挿入された
メディアでセクタサイズを判別し対応しなければならない点。HDDのようにライト
キャッシュの対象になりえるが、その際にMOの加熱防止のために書き込みを一時
停止しなければならない点。

564名無し~3.EXE:02/05/11 04:29

>幸いにも、多くの場合 問題が発生しません。
>ところが、
>条件が悪いと 【大きな障害】が発生してしまうのです。

>【IDEコントローラ】に、HDDとMOドライブが '同居'する形で接続されている場合に
>障害が発生しやすいのです。
>この場合、
>MOドライブがきちんと作られていても Windowsが混乱を起こしやすいのです。
>MOアクセスだけの障害なら救われるのですが、
>HDDアクセスまでが【道ずれ】にされやすいのです。

まあ、そうですね。

>  ※なぜ SCSI接続のMOドライブの場合は問題が起きにくいか・・・
>   SCSIコントローラの場合は もともと 多くの種類のデバイスに対応できるように規格が出来ています。
>   IDEコントローラは もともと HDDだけに絞った規格ですが、
>   この【IDE規格】は古い仕様を引きずっている部分もあります。
>   それでも ATA33の頃は なんとか大丈夫だったりしましたが、
>   ATA66 ⇒ ATA100と 転送レートが上がってきたら 問題が表面化してきた感じです。

フィーリングでものをいうのはやめましょう。前述のようにMOは書き込みを一時停止
しなければならないタイミングがあります。これの扱いがIDEのMicrosoftやIntel製の
ドライバは下手なのです。しかしこれらのドライバはWindowsブートの時に使われま
すから、MOのためだけにMOのドライブメーカがドライバを書き直して入れ替え
させるわけにはいきません。技術的には可能ですが、起動HDDのドライバを
入れ替えるのは、(田中式やへろへろ式の例を見ればわかるように)それこそ大事
なわけです。それにそんなことしたら、そこから生じるIDE関係のトラブルのおはち
がそのMOのドライブメーカーに回っていきますから(「お宅のIDEドライバを入れたら
xxxxがおかしくなった!」とね)、現実問題としてそんなことはできないわけです。
565名無し~3.EXE:02/05/11 04:34
>いっその事、
>MOが 【不明なデバイス】として認識されて「FDからインストール」する形なら まだ問題が少ないです。
>勝手に【HDDの仲間】として認識されて組み込まれてしまうので 問題があるのです。

したがってそのような方法は無理ですね。

>  ※なぜだか解りますね。 これ以上の説明は不要でしょう。

またまたこのパターンですか。田中さんはわからないのでしょう?

>   これでも理解できない方は、『なぜ不安定なのか?』とか、
>   『もっと安定して使いたい』などと ネットで検索したりしない方がいいです。
>   何をやっても無駄です。

田中さんもね。理解できないのだか、何をやっても無駄ですよ。

566名無し~3.EXE:02/05/11 04:47
>ここの説明は【初心者を対象】としていますが、

対象が初心者なのではなく、当人が初心者なのでしょ?

>以上のような根拠に基づいて、

私も以上のような根拠に基づいて、田中式とMOの安定性は無関係であると、結論します。
田中式前後でMOの認識がこうこう変わると、お得意のデバイスツリーを示しながらでも
説明していただければ、少しは考えますけどね。

何度もいうように、田中式の本質(が何かという部分も問題ですが)とは関係ない部分、
すなわちディスクキャッシュの上限を田中さんが切り詰めたことにより、連続したMOへの
書き込みがおこる頻度が減った、というだけのことです。もちろん頻度が減ったという
だけでゼロにはなりません。どうです?田中さんの話していることとピッタリ症状が
一致するでしょう?何が問題あるのですか?

>『IDEのMOドライブ〜〜鬼門』と述べ、
>また、Win98の安定度をテストする意味で【負荷の高いマルチタスク(同時処理)】を 行う時に、
>【MOドライブ】が装着されていれば '絶好のテスト材料' として
>MOにも参加させたのです。

ですから、それなら田中式を実施せず、ディスクキャッシュだけを変更したテスト
も行い、結果を比較すべきです。

567名無し~3.EXE:02/05/11 04:49
 A)Windowsをインストールしたままの状態
 B)ディスクキャッシュのサイズを変更した状態
 C)田中式をすべて行った状態
 D)田中式を行うが、ディスクキャッシュの設定だけはWindowsのもとのままにした状態

を比較しろといってるわけです。もし、BとCに大差がなかったり、AとDに大差がなければ、
田中式とは単にディスクキャッシュを設定している部分だけが有効だということです。

なにか反論の余地があるんでしょうか?田中さんが言うように田中式が有効であるならば、
Cは残り3つのどれよりも歴然として安定しているはずです。そうしゅちょうするなら、4つを
比較して結果を示せといってるわけです。

簡単な話でしょう?「自分でやってみればだれでもすぐにわかる」はずなのですから、
それをありのまま書けばいいだけの話です。その簡単なことをやらないから、やらない
んはインチキだからだ、といわれるわけです。何か比較をすると不都合なことでも
あるのですか?>田中さん

568名無し~3.EXE:02/05/11 04:56
>私が 【負荷の高いマルチタスク】として MOに参加させた事について、
>【2ch掲示板】で '意味の無いこと' のように よってたかって私を馬鹿にしていました。

そうです。意味ないですね。

>ここまで書けばわかるでしょう。
>'意味の無いこと' として笑うこと自体が、『私は馬鹿です。』と表明しているようなものです。

ここまで4つの比較テストを嫌がるのは、やはりインチキな証拠ではないですか?
テストをして、田中さんの主張どおりの結果が出れば、それだけ田中さんに
有利なわけですから、何も問題ないでしょうに。テストの手間も田中さんの主張
どおりなら「すぐにわかる」はずなのですから、たいしたことないでしょう?

インチキだから都合の悪いテスト結果を公表できない、という以外に何か理由が
考えられますか?

>ある程度のシステム知識を備えた人間であれば
>同じ批判をするにしても、こんな『程度の低い批判』をしないハズです。(馬鹿の集まり。笑。)

>  ※残念なことに、結果的に、
>   それでも 訪問者の多くは【2ch掲示板】の方を信用したのでした。
>   日本人〜って・・・。(笑)

ま、当然ですね。一方で「だれでもわかる効果」を謳いながら、テストを
理由もなしに拒むのですから、普通は何か胡散臭いと思うわけです。
多くの人は極めて常識的な判断をしたのです。田中さんが思うほど
ユーザの多くはバカではないということですな。

ま、田中さんの周りにいる何人かは騙されたようですが。
569名無し~3.EXE:02/05/11 08:18
あげ
570 :02/05/11 11:50
田中サソってここ読んでるの?
571名無し~3.EXE:02/05/11 15:51
>【青色発光ダイオード】 と 中村修二氏について。

>中村氏の前身は徳島県の日亜科学工業の技術者で、青色発光ダイオードと半導体レーザーの開発者として有名ですが、
>この開発があったからこそ、皆さんがPCで使う【DVD】が可能になったのでした。

わからんやっちゃな。中村氏が研究していたのは青色LEDと”青色”レーザー。
現在のDVDに使われているのは”赤色”レーザー。
青色LEDを使えば記録密度を現在のものより飛躍的に高められるから、注目されてるの。

まったく田中さんのウソはとどまるところを知らないね。
572名無し~3.EXE:02/05/11 16:03
田中さんのように次から次へととめどなくウソを積み重ねる人は、
周囲が根負けして折れてしまう。そうすると田中さんは自分の
正しさが証明されたと勘違いして、しまいには自分がウソをついて
いたことさえ忘れてしまう。そして自分のやりかたが正しいと確信し
てしまう。

そうやって田中さんはこれまでの何十年か生きてきたわけ。

田中さんのやり方とは、あちこちから自分の主張に都合のよい
「事実」断片を寄せ集め、それを自分の都合のよい形に組み上げ
て、自説の根拠とする。

寄せ集めた断片がどんなに偏ったものであっても意に介さないし、
まして組み上げ方が客観的に見て不自然であっても気にしない。
とにかく「事実」に基づいて何かしらを組み上げたのだから、それは
正しい方法によって論証されたと勘違いしてしまう。

世の中には相互に矛盾する「事実」がたくさん転がっているんだから、
まったく同じ手法で反対の論証をできること、すなわちそんな方法は
何の根拠にもならないということ理解できない。

そういった人間が田中さん、あなたなのです。
573名無し~3.EXE:02/05/11 16:12
田中さんほどウソを平気でつく人はいないね…
きっとウソの量の方が多いから感覚が逆転して
自分はウソをついたことはないとか言い張ってるとしか思えない。
574名無し~3.EXE:02/05/11 16:28
根本的な問題として…
今現在でIDEのMO使ってる奴なんてあんまいねぇよ…
現行のマシンにデフォルトでMO載せる奴もあんまいねぇよ…

大半がCD-R/RWだし…
575名無し~3.EXE:02/05/11 18:14
田中さんは変わったことばかりするんだね。
576名無し~3.EXE:02/05/11 18:22
MOは発熱が凄すぎて、落ちますので、ヒヤピタクールをオススメします。
577名無し~3.EXE:02/05/11 18:39
いいかも。田中式に冷却法を加えてほしいな。冷やせば安定するかもね。半分マジ
578名無し~3.EXE:02/05/11 19:34
WindowsをインストールするときCD-ROMを冷やしておくと安定します。これはオーディオマニアの間では常識です。
579名無し~3.EXE:02/05/11 19:54
>中村氏の前身は徳島県の日亜科学工業の技術者で、

普通「前身」なんてことばを人に対してつかわねーよ。物とか組織になら使うが。
本人に失礼だろ。いうとしたら前職とかだな。

正しい日本語つかえよ>田中"あほ”方人
580名無し~3.EXE:02/05/11 19:54
田中式で田中さんの情緒不安定は治せないんでしょうか?
581名無し~3.EXE:02/05/11 20:18
文藝春秋にチクったろか?(w

無断引用だろどうせ。
582名無し~3.EXE:02/05/11 20:28
田中式日本語が学べるスレはここですか?
583名無し~3.EXE:02/05/11 21:25
何か知らない間に最小化とか最大化とか閉じるとかのボタン?
_□×←こーゆーの。
これが文字化けして直らなくなったんですけど。
かわりに01rって表示してる・・・・
他にもあちこち数字が表示されてる・・・・
どうしたら戻るんでしょうか?
584名無し~3.EXE:02/05/11 21:31
>>583
オサレでステキ☆
585名無し~3.EXE:02/05/11 21:48
ttfcacheは600kbくらいの大きさになったらファイルを読み取り専用にするよろし
586名無し~3.EXE:02/05/11 21:53
>>583

>>1に直し方が書いてるYO
587名無し~3.EXE:02/05/11 22:06
>>583
スレ違いはともかく、そのネタ古いよ。
ttfCacheを削除して首吊って氏んで下さい。
588名無し~3.EXE:02/05/11 23:15
>>581
…もうとっくに…とか。
一応、当人見てるとお叱りが行く前に消されそうだから書かなかったけど。
タリバン氏を今だに直さない当たり見てないだろうからいいか…。
言ったの週末だから動きがあるとすれば来週後半かな。
あー、いやあくまで「許可してます?」と問い合わせただけだが(w
589名無し~3.EXE:02/05/11 23:32
今話題の NHK「奇跡の詩人」田中サンはマジで信じてそうだなー、とか思ったり。
「NHKがやってるんデスから」とかなんとか。
590犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/11 23:48
さっそくいまから田中式に挑戦します。
成功してお前らを馬鹿にしてやります。
591名無し~3.EXE:02/05/12 00:02
>>590
ネタですか(w
何をもってして「成功」とするかが問題なんですけどねぇ。
592犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/12 00:08
ネタではありません。どんなことをレポートしたらいいでしょうか?
593名無し~3.EXE:02/05/12 00:15
>>592
一定の効果はあるはずだ、と何度も言われてるような気がしますが。
しかしそれは既知の手法に無駄な手順を付け加えただけじゃないのか、が問題かと。

何度も提案されている比較試験のレポートをおながいします。
594名無し~3.EXE:02/05/12 00:18
ふーん。本名でこういうことを好き勝手書いたから、再就職に失敗したのですね。
よい勉強になりました。僕はまだ社会の落ちこぼれになりたくないので、
これからも「名無しさん」でいこうと思います。

ーーーーーーーーーーーー
【社会的に圧倒的に強い相手】に対しても 事実に基づく批判は 【本名】で書ける・・・という事を証明してみせます。

≪ 私の【本音】と【暴露】.txt ≫ を読んでみて下さい。
  ( http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/Last_Information/my_scrambled-mind.txt

↑ この中で、いくつかの有名企業について 私が告発しています。 (PC販売メーカー1社、ソフトハウス3社、周辺機器メーカー1社)

   ※最初の部分は 読み飛ばして、「モノを買った事」に関する記事や 技術評論の所だけ読んで下さい。

【ティアックシステムクリエイト、小松ソフト、Microsoft が登場する話】では 技術的に 参考になるハズです。
まだ 時間的に余裕が無くて書いていませんが、あと1〜2社について書く事も出来ます。
  ※最後の仕上げは NTTを予定していますが、
   これは 個人的には 頭にきていますが、皆さんには全く参考にならないので、書かないかも知れません。
   これを書いても、ただの【恨みごと】でしかありませんから・・・。
   これを書くくらいなら、以前 私が働いていた会社が【税金逃れ】の目的で設立された話
   暴露した方が【社会的な正当性】があります。
   私は この会社で(フリーで)3年間近く「自分より収入の多い身体障害者」に無償奉仕させられましたから。
   でも、事の内容が内容ですから、仮にやるとしたら 国税庁に直接ぶちまけます。
   コソコソと【ネット】で 暴露したって相手はびくともしません。


相手が社会的な強者であっても、自分が "一個人" であっても、事実なら【本名】で書けます。
な〜んも怖い事ありません。
相手も 社会的な名声を失うことは怖いですし、個人が 企業を相手取って【裁判】で勝てる時代です。

595名無し~3.EXE:02/05/12 00:37
>>592
わーい。勇者が現れた。んじゃ煽りなしでマジレスするからそっちもマジでお願いね。

 まず自分が不安定だと感じているWindowsの症状を思い出す。
 そのなかでできれば比較的簡単に再現できる症状を選ぶ。
 田中さんはExplorerのコピーで固まりやすいとか書いてるから、もし
キミのWindowsも同じ症状を持っているなら、ぜひそれを入れてくれ。
 100%再現できる手順があれば最高。例えばファイルを500個コピーすると
Explorerが固まる、とか具体的なものがベスト。

 次にWindowsをクリーンインストールする。そして田中式を行う前に、
さっきリストアップしたWindowsの症状のうち改善されているものがあるか
ないかを調べる。
 これは田中式が効果があってWindowsが安定したのではなく、クリーン
インストールしたためWindows安定した、という可能性を排除するため。

 その後おもむろに田中式を実施する。このときもう1回クリーンインストール
からやり直すのがよい。そうしないと、クリーンインストール後に変なチェック
をやったから田中式がうまくいかなかったとか、田中さんから文句が来るから。
 そして田中式をやり終えたら、さっきリストアップしたWindowsの症状のうち、
どれが改善されているかを調べる。
 田中式を行う前に再現性のある不具合が、同じそうさをしても田中式
後にはちゃんと動作するなら、「田中式は効果があった」ってことになる。
 で、効果があった項目となかった項目をレポートしてくれれば、検討できる
って寸法。

いかが?

この時注意してほしいのは、再現できるような不具合でないと、結局水掛け論
になってしまうこと。よくあるのが田中式実施前は一日に1回はハングしてたけど、
実施後はまだ一度もハングしていない、といったあいまいな内容。これだと気のせい
と区別が付かない。

もし再現できる不具合をキミのPCが持っていないなら、おそらくキミがレポート
してくれても、すっきりした検討&考察は残念ながらできないと思う。もちろん
それでも実施してレポートしてくれるのはありがたいけど。
596名無し~3.EXE:02/05/12 00:48
くれぐれも注意してほしいのは、田中式を行った*後*の状況だけを
レポートされても、意味ないこと。もとのWindowsが非の打ち所がないほど
安定してれば、田中式の効果の有無にかかわらず、実施後のWindowsも
安定しているはずだから、なにも田中式の効果を証明することにならない
のは理解できるよね?

だから、実施前の状況と実施後の状況が比較できるレポートが必要なんだ。
もしマジに手間かけてテストしてくれるなら、俺も手間かけて説明するから
実施する前にレスをくれ。
597犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/12 00:56
現在どんな状態でフリーズするかを調べてます。
598犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/12 01:05
とりあえずスペックを書いときます。
ABIT st6
celeron1200M
FSB100 CL2 128M
5400rpm 45G W.D (マスター)
cd-rw (マスター)
radeon7500 (ask)
599名無し~3.EXE:02/05/12 01:13
お、レスサンクス。
今外出中で(モバイル)詳しく思い出せないんだけど、実メモリよりちょっと合計容量が多めのファイルをコピーしたり削除したりするとエクスプローらが固まりやすいと田中さんが書いていた。(帰宅したら調べなおすけど。)
正直、俺もこの症状はであったことがある。ただ大昔なので、すでにそういう症状のwin9xは俺の周りにない。だから確認できないんだ。というよりwin9xがすでに手じかにない。

600名無し~3.EXE:02/05/12 01:24
>私は この会社で(フリーで)3年間近く「自分より収入の多い身体障害者」に無償奉仕させられましたから。
>でも、事の内容が内容ですから、仮にやるとしたら 国税庁に直接ぶちまけます。
>コソコソと【ネット】で 暴露したって相手はびくともしません。
やれば良いジャン。
なんでいちいちネットに書く必要があるんだ? 何故いちいち宣言する必要があるんだか。
そういうのは人には言わないで実行するのが普通。
しかも、退職して何年も後ではなく、在職中に告発すべきことだ。それをしないでおいて、
なにが正義は我にあり、だか。アホか。それはただの開き直りというのだ。
何年前の話して威張ってんだか知らんが、脱税の時効は早いぞ。やるなら早くやればいい。
ちなみに脱税の告発はいちいち本名など名乗る必要はない。
出来るだけ詳細に紙に書いて持ってく。それだけで、なにも聞かずに受け付ける。
情報の出所も本名も聞かない。極端な話、違法な手段で持ってきた資料でも受け付ける(そ
もそもそんなことは聞かれないが)。
「疑い濃厚」であれば礼状無しで家宅捜索するので恨みのある会社に対してのイヤガラセと
しては結構良い手段。
ちなみに、ネットに実名出して書いて、それが勘違いだった場合、どういう自体になるかよく
考えてからネットに流せ。当局に言うだけなら勘違いでした、でコトは済むが公に名指しで
言ったらどういう自体になるか、少しは想像力あるだろう。
601名無し~3.EXE:02/05/12 01:33
「在職中に知っていたのに見逃した」という事実を無視しておいて『告発する私は
正義の使者です』と正義の意味を勘違いするヤツが多すぎる。
在職中に告発してこその正義だ。
勿論、生活のことがあるので難しいだろうから、その場合に退職した後で告発する
こと自体は悪くはないし仕方のないことだ。だがしかし、それは『在職中に見逃し
た』ことへの贖罪行為に過ぎず(見逃した後、告発することで +-0 になるだけ)、
決して完全なる正義ではないし威張れることではない。
「生活を考えて告発できなかった自分」を恥じて行う行為であって、それを他者が
誉めたとしても決して自分から威張り、言い触らすことではない。
そういう本当の「正義」の意味を履き違えるから日本人はダメになったんじゃない
のかね、田中クン。
602犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/12 01:55
フリーズしないです。エクスプローラを3つたちあげて2.25Mのbmpファイルをコピー
しまくって1Gにした後それを10個のフォルダにコピーしているのですが(1GX10=10G分)、
パフォーマンスが多少落ちるだけでフリーズしないです。こまっています。
603犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/12 02:03
Windows98SEって本当はフリーズしないのでは?
604名無し~3.EXE:02/05/12 02:06
コピー作業中に PCに蹴りを入れてください。
「どうしてもフリーズしない問題」が解決します。
…というか、sageてね。 ageまくってると他スレの人に怒られちゃう。メール欄にsageって書いてね。
605犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/12 02:09
sage忘れすみませんでした。でも他のスレも堕ス(略)
606名無し~3.EXE:02/05/12 02:21
599のつづき。

ファイルのコピーについては、前述のとおりでよいと思う。
元の文章が見つからない(これだから田中さんのHPはわかりにくい。
改善点を列挙したページぐらい作っておいてほしいんだけど。)

次善にデバイス認識を調べるとしたら、IDEのドライバが何になっているかを
教えてほしい。これも手近にWin9xがないんで不正確だが、「標準のIDE」とか
「バスマスターIDE」とか「デュアルFIFO」といった名前のどれかになっているはず。
基本的に「バスマスターIDE」になっているべきだと思う。またその時、DMAのチェック
ボックスがONになっているか否か、も調べてほしい。

デバイス誤認でWin9xが不安定になるパターンの大半はIDE周りと思う。
そして電源管理がAPM、ACPIのどちらになっているかも調べてくれ。
田中式を行うと、この辺が変わる可能性がある。もちろん変わることと安定することは
別な話なんだが。

ABIT st6ならチップセットは815Eのはずだから、「バスマスターIDE」、DMA ON、
ACPIとなっているはず。もしなっていなければ、(田中さん風にいえば)Windows
が正しくデバイスを認識していないから、デバイスの再認識をさせる価値はある
かもしれない。

まうすはPS2でつないでるんだよね。USBの場合、まず田中さんが難色を示す
はず。USBマウスを使っている場合は別途注意点がある。

ま、こんなとこかな。これは田中さんもいってることだけど、アプリケーションが
原因だったり、ハードやドライバのバグが原因だったり、リソース不足による
不安定は、デバイス再認識では直らない。だからこれらは直らないと覚悟した
方がよいと思うよ。リソース不足については田中式をやると若干強くなる、と
いう記述が田中さんのHPにはある。リソース残が数%でも動き続けた、とか。
私はあまり本気にしていないが、この点は着目した方がよいかもしれない。

607名無し~3.EXE:02/05/12 02:31
>>602
でしょ。実際再現性のあるフリーズパターンを見つけるのは難しい。
ファイルコピーについては、どちらかというと大きなファイルを少数よりは、
小さなファイル多数の方がフリーズしやすいと思う。けどこれもあやふや。

思うに安定しているWin9xはリソース不足とかアプリのバグでない限り、
フリーズしない。で、リソース不足によるフリーズは長時間いろいろな
アプリを動かしていないとおきにくいから、なおさら再現するのが難しい。

ただ、私も過去Win9xマシンは相当数使ってきた。中には田中さんが
いうのとソックリな症状を呈するものもあった。USBマウス、MO、エクスプローラ
コピー中のハング、しばらくほうっておくといつのまにかハング(これはへろへろ
さんだったかな)、など。

で、私自身デバイスの再認識を昔からやっていた。それによって直るものも
あれば直らないものもあった。IDEデバイスは削除するのが一苦労だから、
自分がじっくり使えるマシンでないと試せないということもあった。(私が出会った
不安定なWin9xの多くは人のマシンだったり、一時的に借用しているマシンだったから。)

だから、他の人がいっているようにデバイスの再認識がある種の不具合に有効
であるのは私自身わかっている。ただし、最初からちゃんと認識されているWin9x
に田中式をやったとしても、効果がない、そして現在出回っているWin9xマシンの
大半はちゃんと認識されているWin9xだ、というのが私の主張なわけ。

一方田中さんはこの点をあいまいにしている。それどころかむしろ多くのWin9x
マシンで有効であって、田中式が有効でないマシンは少数だといっている。
これがおかしいということ。
608名無し~3.EXE:02/05/12 02:32
つつぎ

>>602
急ぐことないから、なにかわかりやすそうなパターンを見つけたら、その時
試してレポートしてくれない?
609犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/12 02:45
わかりました。地道に、フリーズする方法をさがします。
610名無し~3.EXE:02/05/12 02:53
さらにつづきだけど

実際、Win9xのフリーズの再現性はないものが多いので、再現性のある改善点を
示せ、というのは田中式支持者にたいして酷な要求ではある。しかしその原因は
田中さんが誰にでもすぐにわかると豪語している点にある。いわば自業自得。

もし再現性のないトラブルを田中式が解決する、と主張し、それを実証したければ、
何度もいうように統計データを集めるしかない。ここが田中さんが致命的に間違っ
ている点なのだが、統計データは記録に基づかなければならない。以前は一日に
1回ぐらいハングした気がするが、最近はほとんどハングしない気がする、では
データにならない。

例えば2週間と期間を決めて田中式実施前の状態で、ハングが起きた時間を
記録する。そして田中式実施後に同様に2週間記録をとる。その差が誤差以上
の範囲で異なれば、そのデータはすくなくとも田中式の有効性を補強するデータに
なり得る。

もちろん毎日Windowsで行う操作は同じではないわけだから、ハングのばらつきは
ある。けれど実施前の2週間での1日のハングの回数のばらつきと、実施後の
2週間の1日のハングのばらつきの傾向をデータがあれば第3者が比較できる。
何も実施後に一度もハングしない、なんて強調する必要はなく、ハングが多少
あっても、その傾向が明らかに減少していれば、田中式の有効性は示せるわけ。

そういった手間を惜しんで、ひたすら「すぐにわかる」と連呼するだけだから、田中さん
は、インチキだといわれるわけ。
611名無し~3.EXE:02/05/12 03:00
こういった統計的なデータ処理は臨床実験でも重視されている。

田中さんはなぜか田中式を病気の治療にたとえるのが好きだが、
この点をまったく勘違いしているとしか思えない。

何々したら何々が直ったことがある、という断片的な情報は民間療法と
同じで、有効なものも中にはあるが、総じて信頼性が非常に悪い。
その反省から近代医学は臨床データを統計的に処理し、治療の有効性
を正確に判断する方法を作り上げた。

田中式は19世紀とかの民間療法レベル、すなわち迷信と区別がつかない。
だから「田中式は気のせい」といってるんだが、田中さんには20世紀以降の
考え方は高級すぎて理解できないらしい。

612名無し~3.EXE:02/05/12 04:37
98seのエクスプローラのフリーズだけど、
俺の場合、数十KB〜数百KBくらいのファイルを
大量に(500とか1000とか)何回もコピーや移動や削除すると起きてたよ。
この場合、フリーズじゃなくてBUSY状態で長い間操作不能になるだけだったけど。

まあこの状態になると、次からはファイルを一個消すだけで同じ状態になるから
結局再起動してた。それがうざくて、今はWin2k。
613名無し~3.EXE:02/05/12 05:35
>>612
なるほど。実際俺もその原因がわからないんだ…
漠然と予想してるのはExplorerのバグじゃないかと思ってはいる。
が、いまいちそれ以上の解析ができない。
またなんとなくそれがおこるWindowsとおこらないWindowsがあるような
気がする。情けないがこれについては俺も「気がする」レベルの話しかできない。

田中さんは田中式をやるとこれが改善されると主張している。俺にはそんなこと
考えにくいんだが、俺自身この問題の原因がわからないので、強く否定できない。
正直言って、おれが田中式を試してみたい衝動に駆られた唯一の点。
けど俺の周りにはもうWin9xがない。さらに他人の所有するWin9xはあるけど、
この症状がでない。なのでいまさら再現できないんだ…。
614名無し~3.EXE:02/05/12 08:23
>>612
それは、ファイルのネームキャッシュのサイズの問題ではないか?
サイズを上げるべきか下げるべきか判断が付きにくいが。
615名無し~3.EXE:02/05/12 11:08
>614
NameCacheやPathCacheはエクスプローラがフォルダ/ファイルリストを表示
するのに使っているだけだから、たぶん関係ないだろう。

>612
エクスプローラ以外のファイラーでは正常にコピーできるのか?
616名無し~3.EXE:02/05/12 12:48
>犬厨さん
Radeonならドライバを不安定な奴にして3DMarkとかで落ちるのでは?(藁
ただ、この場合は同じところで落ちるか確認しないといけない。
617612:02/05/12 14:44
よく思い出してみると、ファイル消去を伴う動作時に起きて、
コピーではこの問題は起きてなかったように思う。記憶が曖昧ですまんが。
今までwin98の入ったマシンを家や会社で10台近く使用したけど
この操作でフリーズの再現率は100%でした。
サンプル数が少なくて100%って所に意味があるかはわからんけど。

>615
それ回避用に試したことがあって、FileVisorか卓駆(どっちかは忘れた)では
正常に移動、削除が出来てたはず。
普段の使用状態だとだとリソース不足が先に出るので、結局他のファイラー
は使わなくなった。
618名無し~3.EXE:02/05/12 15:19
エクスプローラの場合、表示の更新タイミングが微妙でどういうアルゴリズムで
更新しているのかわからない。ある程度「変化した部分」がまとまった時点でまと
めて更新しているみたいだが、Windowsが他のことで忙しいとき、この部分の
バッファが詰まってしまうんじゃないかと、おれは勝手に想像していた。

状態がちょっと変化するたびに、その変化を記録するバッファがあって、一方で
バッファにたまってる数が一定上になったら、それらをまとめて読み出して表示
を更新するって感じ。

Windowsが忙しいとバッファをチェックして更新する処理があまり回らなくなって、
吐き出されないいっぽうで、どんどん変化は記録されていくから、バッファが
あふれてしまうんじゃないかなぁ、と。

どうよ?
619名無し~3.EXE:02/05/12 15:46
>   博物館などの画像ファイルをダウンロードしてみると判りますが、
>   画像データの一部が破損していることは それほど珍しい事ではありません。

それは単にサーバ側に保存してあるデータが壊れているんでは(笑
画像データを作っているソフトにもバグはあるからね。あるツールでは
表示できても別なツールでは表示できないGIFとかざらにある。

> ※原理的に、インターネットでは どこの回線を経由しているか判らないのです。
>   空いている回線を自動的に選びながらデータが流れますから、
>   ネットが混んでいる時は【品質の悪い回線】を経由してしまう可能性が高くなります。
>   インターネットでは いくつもの中継ポイントを経由しますが、
>   たった1箇所の中継でミスが起きても、それだけで そのデータは化けてしまいます。

あのね、それをそのまま使うわけないでしょ。ちゃんとTCP/IPのパケットには
チェックサムが付いていて、何かにつけてチェックされるの。もし化けていれば
そのデータは捨てられる。捨てられたデータは自動的にもう一度おくりなおされる。
いんたーねっと(笑)を考えた人は田中さんみたいに知能が低くないの。誰もが
自分みたいにバカだと思わないようにね。

ただし、故意とかバグで誤ったデータが中継される可能性はゼロではない。
受け取ったデータを改変して、改変後のデータにあわせてチェックサムを
つけて中継すれば、そのデータは正しいと扱われる。

でもそんな悪意や信頼性の低いノードは周囲から総すかんをうけてはずされて
しまうけどね。
620名無し~3.EXE:02/05/12 15:55
だからそういった可能性を含めて安全のためにLZHやZIPやソフト自身が
自分を念のためチェックするわけ。これなら、故意に正しくないデータを
サーバに置かない限り、すべてチェックできる。何も2回も3回もダウンロード
してファイルを比較する必要はない。ただしLZHやZIPのツールやそのソフト
自身もソフトウェアである以上、バグっていればどうしようもないけどね。

>※評価の固まっていない「ドライバアップデート」は実行しない事をお勧めします。
>   「ドライバアップデート」は、
>   最新版のReadMe.txtを読んだ上で、1つ手前のバージョンまでアップデートするのが
>   最も確実な方法です。

ま、一理ありますね。そのために古いバージョンも公開されてるわけです。
開発元でベータ版とか安定版とかわざわざ分けていることもありますな。


>   いきなり最新版のドライバにアップデートする事は、自から進んで「実験台」になる行為です。
(略)
>   情報確認をせずに「常に最新版のドライバを使う」事を好む人は、
>   不安定になる可能性を承知の上で ドライバをアップデートしている事になります。

そのとおりですよ。それが何か?

>   なぜ本処置を行なったのか----という事を忘れないで下さい。

ところで「田中式」の実験台に自分から進んでなるような人をどうお考えですか?
621名無し~3.EXE:02/05/12 16:22
そういや、フリーソフトなんて危なくて継続使用できない、とかなんとか
田中さん書いていなかったっけ?
いずれにせよ田中さんの主張に沿えば、評価の定まっていない
得体の知れないソフトを使用するものは【馬鹿】です、ってことに?
まぁ、ソフトじゃないからいいのか(w
622名無し~3.EXE:02/05/12 16:28
そうです。田中式は宗教です。なにせ信じないと効果がないんですから。
623名無し~3.EXE:02/05/12 20:28
ヤフオクのwindows安定化ツールほとんど無視されてるね。購入者3人、質問1。
624犬厨 ◆QDOmxMOc :02/05/12 22:37
どうしてもフリーズしないので、今回の計画は中止しようかと考えています。
625名無し~3.EXE:02/05/12 23:27
クソ不安定な98はへろへろ式(デバイス再認識)でも安定化
(普通の98になる)のだが、元々安定している98に田中式を
適用しても、意味なしってのが、このスレの結論だったよ。
ためしにIEをたくさん立ち上げてリソース0にしてから、エクス
プローラでファイルコピーしたらどうなる?
626名無し~3.EXE:02/05/13 00:14
だから田中さんは無理やりMOをテストに含めたんだね。
田中さんは実は全部わかってて故意に隠してるんだな。

  田 中 方 人 は 詐 欺 師

627名無し~3.EXE:02/05/13 00:15
http://ime.nu/www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020512232512.jpg
間違い探し。
ヒント:何してる最中でしょう?
628名無し~3.EXE:02/05/13 00:18
それにしてもあくどい。初期の頃わずかながら田中さんを信じた人は
いたけど、最初から田中式の効果なんて証明できないことは、田中さん
自身がよくわかってたんだ。その証拠に特許庁に申請した内容にも
MOのテストが含まれている。田中さんは購入者に暗示をかけて、さも
Windowsが安定したかのように見せ、それをレポートさせてさらに田中式
を売ろうとしたんだ。ひどい人間だ。
629名無し~3.EXE:02/05/13 00:19
>>627
それって例のやつでしょ、開かないように。
もしかして田中さん?最近いろいろ技を覚えたね。
630名無し~3.EXE:02/05/13 00:21
「こうすれば直る!Windows98の不安定」および「田中式」は
いずれも田中方人氏の革新的な考え方がにじみ出ている
サイトです。

田中さんから見た
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」
http://nara.cool.ne.jp/mituto
の解説きぼんぬ(w
631名無し~3.EXE:02/05/13 00:37
そこってBBSができたんだね…恐れを知らないというか…。
でも本人のBBSを荒らしちゃ悪いよ。
せっかく開いたんだから、正攻法で論破してあげなきゃ。
遊びにもルールがある。
632名無し~3.EXE:02/05/13 01:25
>>624
うん。いいんじゃない?

ちなみにExplorer関係のハングについて田中さんのHPから拾い上げたことを
まとめておく。

http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/Last_Information/_afterUpBIOS_p3bf_process.txt
P3B-F(BIOSアップデートした後)の田中式前と後の比較

>◆<BIOSアップデート〜Winセットアップの直後・・動作の特徴(田中式処置の前)>
> 'シャットダウン'を行った時、シャットダウンに要する秒数が半分程度になりました。
>  以前のように【状況によって何秒もかかる】事はありません。
>  安定度については 少ししか報告できませんが、
>  【BIOSアップデート前+田中式処置Win98se】と比較しますと
>  【青画面】は改善された印象です。(フリーズは発生する。)
> 【階層構造の深い 'フォルダ・ファイル郡'】をコピーした場合、フリーズします。
> ただし、どの程度の確率でフリーズするかまでは確認していません。
>   ※あまり何度もテストすると せっかく新規にWinセットアップしたのに
>    変調になってしまうのが嫌でしたので・・。
>    2度ほど試して『やっぱり・・』と感じた段階で レジストリを書き戻し、
>    すぐに処置の作業を開始することにしました。


633名無し~3.EXE:02/05/13 01:28
>◆<BIOSアップデート〜Winセットアップ〜田中式処置 の後・・動作の特徴>
> まだ処置が済んだばかりで 詳細を報告できる段階にはありません。
>  (これを書いている今も まだ'標準VGA'で動作。)
> 一点だけ 動作報告できます。
> 先のテストと同じ条件で【階層構造の深い 'フォルダ・ファイル郡'】をコピーしても、
> フリーズしません。

> <参考データ 1>:
>  上記のテストでコピーした 'フォルダ・ファイル郡' は、
>  ファイル数=1305、フォルダ数=249、ファイル総量=822KB です。
>   ※不思議に感じる事があります。
>    フリーズするかしないかは、【ファイル郡の総サイズ】ではないのです。
>    『階層構造が深い』事と『多数の'フォルダ・ファイル郡'』である事が
>    ポイントです。
>  ファイル郡の内容は 【Favorites、スタートメニュー、デスクトップ】です。
>  これは 以前から '退避フォルダ'にコピーしてあった物です。
>  【処置を行った後】の場合の 'コピーテスト'では もう1回行いました。
634名無し~3.EXE:02/05/13 01:28
>  2回目は、
>  これに加えて【1Gバイトのファイル郡】も同時にコピーさせました。
>  全ドライブの間で相互にコピー動作が起きるように コピーさせました。
>  この場合、さすがに まだ'標準VGAドライバ'で動作していますから、
>  コピー完了の後 エクスプローラをタスクバーで終了させた時、
>  エクスプローラは反応しますが 画面表示が完全に通常状態になるまで
>  多少のタイムラグがあります。
>  これは 今までの経験から判断して、
>  専用のディスプレィドライバを組み込めば解消すると思われます。
>  専用のディスプレィドライバを組み込んだ後で 徐々に もっと厳しいテスト
>  を行ってみるツモリです。
>  単純なテストとしては コピーよりも 実は
>  【削除(深い階層・多数のフォルダ郡)】の方が エクスプローラは'苦手'です。
>  因みに、
>  【期待した程の大きな効果は無かった】という報告を 
>  一部のユーザーからフィードバックされていますが、
>  その場合でも このようなコピーテストでは改善されています。
>  この種のコピーテストすら改善されない場合は 
>  処置のプロセスにおいて、何かヤリ損ねている事を疑って下さい。

635名無し~3.EXE:02/05/13 01:30
><参考データ 2>:
> ・【サウンドカード+専用のディスプレィドライバ+マウスユーテリティ】を
>  組み込んだ後で 'エクスプローラで削除テスト' を行ってみました。
>  先に【コピーテスト】でのエクスプローラの挙動を説明しましたが、
>  コピーよりも削除作業の方が【エクスプローラ沈黙】になりやすいのです。
>  そこで、大量の削除作業を行いました。
>  削除ファイルとして 次のものを用意しました。
>  【A】ファイル数=1305、フォルダ数=249、ファイル総量=822KB
>     (先の退避フォルダと同じ物(Favorites、スタートメニュー、デスクトップ)。)
>   を2セット。
>  【B】現在の【Cドライブ全体コピー】を5セット。
>  まず、
>  【Aを1セット+Bを1セット】を一気に削除しました。楽勝です。
>  次に 【Aを1セット+Bを4セット】を一気に削除しました。
>  削除して1秒後くらい後で タスクバーでエクスプローラを閉じました。
>  これは すんなりと終了されますが、
>  直後に デスクトップ画面表示が停止しました。
>  スタートメニューや [タスクバー・デスクトップのアイコン] は正常に動作
>  しますが、削除直後のエクスプローラの表示が "画面の残像"みたいな形で
>  残っています。エクスプローラの右ウィンドゥはクリアされています。
>  『おや?』と思って 何もせずに眺めていたら 3〜4秒後に元に戻りました。
>  この状況を 以前と比較しますと、
>  【BIOSアップデート無しの 'Winセットアップ直後'】よりは良い状態です。
>   (Winセットアップ直後の場合は ズ〜っと黙ったママ。)
>   【BIOSアップデート無し+田中式処置】の後よりは劣る状態です。
>  【BIOSアップデート有りの 'Winセットアップ直後'】よりも良い状態です。
>  この3つの状態と 現在の状態を比べて見ますと、
>  【BIOSアップデート】を行った結果は 必ずしも良い事ばかりではないようです。

636名無し~3.EXE:02/05/13 02:05
結局これを読んでもよくわからない。まず田中式を行わなくても、BIOSアップデート
によって、かなり改善された記述が見える。以前は田中さんはBIOSアップデートを
嫌がっていたため、かなり古いバージョン(1.03)を使っていたようだ。

このバージョンはこのマザーボード発売後まもなくのものであり、いろいろバグが多い。
田中さんは3年間ずっとこのBIOSと格闘していたようだ。この部分だけで安易に判断させて
いただけば、最初からBIOSをアップデートしとけば、田中式なんて要らなかったんじゃ
ない?という気がする。

ところが、それでもフォルダのコピーでフリーズは起こる、と田中さんは主張している。
そして田中式を行うと、それが起きなくなるから田中式は依然として有効であると
いっている。

ただ、肝心の「BIOSアップデート後&田中式前」のテストはわずかしかしなかった
ようだ。

>    2度ほど試して『やっぱり・・』と感じた

をどう解釈するかが意見の分かれるところ。そもそも何をやったらどう感じたのか
さえ、明記していない。2度やって2度フリーズしたから100%再現した、ということな
のだろうか…

この後いろいろテスト結果が続くが、すべて田中式後のものであり、田中式前と
後での比較としては、これしかない。もちろん「BIOSアップデート前&田中式前」の
状況については(HPに公開されていないが)それなりに田中さんもいろいろ不具合を
実感したのだろう(だからこそ田中式を編み出したのだろう)。

637名無し~3.EXE:02/05/13 02:10
しかし「それはBIOSが古かったからではないのか?」という見方もできよう。
田中さんが数十回テストし、メモしたデータ(公開されていないし、そもそも
存在するかもあやしいが)はすべてBIOSが古かったためであり、意味がない。

…などといえば田中さんはまた激怒するだろう。が、そういった反論の余地
を残さないためにも田中さんは「BIOSアップデート後&田中式前」のテストを
十分に行うべきであった。「田中さんの提示するデータはどれも比較検討に
耐えない」といわれても、それは、それをしなかったのは田中さんの落ち度
(または故意?)なのである。

ここは田中さんは自分の潔白を証明するためにも、再度「BIOSアップデート
後&田中式前」のWindowsの安定度の評価を厳密に行うべきであろう。

田中さんの説明はいつも「いかに田中式後のWindowsが安定しているか」
であり、「田中式前のWindowsがどのように不安定だったか、そしてそれが
田中式後にどう変化したか」といった説明を巧みに避けている。これが
不信感を呼ぶ元凶なのである。


638名無し~3.EXE:02/05/13 02:13
田中さんは

>【なぜ、山ほど中傷されても引き下がらず、『私の思い込みではない』と主張し続けるか?】・・という事について
>簡単に説明しておきます。
(中略)
>こうして 1と2の運用状況を比較するのです。
>1回目と2回目とでは "ハードウェア環境・ソフトウェア環境" など 全ての条件が同じです。
>これは、動作の比較としては 科学的な見地からみて 理にかなっています。

>動を比較した結果が 微妙にしか違わないのであれば別ですが、
>はっきり違うのであれば、
>他の条件が全て同じなんですから これは【田中式処置】の効果であり、『気のせい』もへったくれもありません。

>私は 上記の方法で比較しました(3種類のマザーボードで30回近く比較検証しました)。
>「田中式って どうなんだろう?」と思う人は、あれこれ考えるよりも 上記の1と2の方法で比較すれば明白です。
>重要な事は "全ての条件" を同じにする事です。

と言葉の上ではたいそうなことをいっている。
639名無し~3.EXE:02/05/13 02:18
しかし、少なくともP3B-FのBIOSアップデート後の状況で田中式前後の評価では、
田中さん自身のレポートを読む限り、

> ただし、どの程度の確率でフリーズするかまでは確認していません。
>   ※あまり何度もテストすると せっかく新規にWinセットアップしたのに
>    変調になってしまうのが嫌でしたので・・。
>    2度ほど試して『やっぱり・・』と感じた段階で レジストリを書き戻し、
>    すぐに処置の作業を開始することにしました。

といった程度の評価で、

>  この状況を 以前と比較しますと、
>  【BIOSアップデート無しの 'Winセットアップ直後'】よりは良い状態です。
>   (Winセットアップ直後の場合は ズ〜っと黙ったママ。)
>   【BIOSアップデート無し+田中式処置】の後よりは劣る状態です。
>  【BIOSアップデート有りの 'Winセットアップ直後'】よりも良い状態です。
>  この3つの状態と 現在の状態を比べて見ますと、
>  【BIOSアップデート】を行った結果は 必ずしも良い事ばかりではないようです。

といった結論を下している。わずか2回のテストで結論を出すことの妥当性は
ここではコメントしない。しかし一方で

>私は 上記の方法で比較しました(3種類のマザーボードで30回近く比較検証しました)。

と書き、一方で

>    2度ほど試して『やっぱり・・』と感じた段階で レジストリを書き戻し、

と書く。もちろんそれぞれ別なテストに関する説明なのだからウソではない
のだろう。しかしなんとも不動産の広告のように、恣意的に誤解を誘う表現
が多用されており、うっかり信じてしまうととんでもないことになるな、という
印象を受けるのである。
640名無し~3.EXE:02/05/13 03:23
BIOSが古かったんだね。田中さんのマシンは。
だから異常に不安定だったんだ。BIOS変えたら青画面がなくなったって
田中さんもいってることだし、よかったよかった。
もう田中式もいらないね。
641名無し~3.EXE:02/05/13 03:48
なあ、いつも思うんだがこのスレってネヲチ板じゃねえか?
http://yasai.2ch.net/net/index.html
次スレからネヲチにすれ!
642 :02/05/13 04:05
>>640
sageでやれっつってんだろが
643名無し~3.EXE:02/05/13 07:38
>>641
がいしゅつだと思うが、あっちの主旨とは微妙に異なる。
644名無し~3.EXE:02/05/14 00:23
あげ
645名無し~3.EXE:02/05/14 03:38
>>641

ヲチ版(主に1ch.tv関連)住人だけど、たまにここもリンクしてるよ。

まー、ついさいきんまで、動きが止まってたから、そのような提案も
あったけど、主に某経営の苦しい(以下略)さんの技術的な話も聞けるから
やっぱここだろ。
646名無し~3.EXE:02/05/14 05:01
>1GHzのCPUでPCを組み立てた知人が 私のPCを弄って、
>「俺のPCよりあんたの600MHzのPCの方が速いじゃん。なんで〜、ちっきしょ、悔しい。」
>とボヤキながら帰っていきました。
>私のPCは、この600MHzCPUで 当分(出来ればあと2年)行くツモリです。

>【1GHzCPUのPC】よりも【600MHzCPUののPC】の方が速いなんて事は まず無いです。
>これは「体感スピード」というヤツで、
>実際にベンチマークテストで計るなり、2台並べて競争させれば 1GHzの方が勝つでしょう。
>だって、P3B−Fマザー って速くないですから・・・。
>ネットで「ベンチマーク比較」を見た時も どちらかと言えば 遅い方です。
>それとも 彼の1GHzPC がよっぽど遅いのか・・・。

あのね、田中さんはHDDにSCSIのATLAS10K2-TY092Lなんて、10000回転のほとんど
デスクトップマシンとしてはベンチマニアしか買わない爆速HDDを使ってるから速いの。
まぁ俺も使ってるけどね(笑)。

多くの一般向けPCはIDEの5400回転ぐらいのHDDでお茶を濁している。実際
(最近は少し様子が変わってきたが)ちょっと前までHDDの速度なんて一般
ユーザはほとんど意識しなかった。CPUの速度とHDDの容量は気にしても
HDDの速度はメーカー製のPCのカタログにはあまりのっていない。最近は
動画の録画再生がはやってきたので、以前よりは気にしだしたけれど。

ついでに言えばノートPCに使われているHDDは4200回転が多いから
さらに遅い。大雑把に言えば5インチの7200回転の高速な部類に入る
HDDの半分ぐらい。メディアからの読み出し速度は回転数だけでは
きまらず、メディアの線密度にも依存するから、HDDのカタログを
見るのが一番。

>さっき書きましたでしょ、『PCのボトルネックは HDDにある。』・・・と。

そうだね。しかし、田中さんはわざわざ知らない人間を見つけてきては
「ほら、お前はこんなこともしらないんだぞ」と知ったかぶりをするのが
好きだねぇ。2chにおいでよ。きっと田中さんにとっても、居心地いいよ。(藁
647名無し~3.EXE:02/05/14 05:24
>「P3B-FマザーボードのPCで どの程度の作業を安定してこなせるか」・・という事は衆知のことでもあります。

まず、この文章を心に留めて、以下を読み進めていきましょう。

>従って、私がこれから何とかしてサイトアップする画像について、
>【2ch掲示板】の悪党どもが 「俺のP3B-Fではスゴク安定していた。」等と いまさら口先で言ってみたところで
>その発言がウソである事は明らかです。

この文章もちょっと心に留めておきましょう。ようするに田中さんは「P3B-Fは安定していない、
安定しているなんてのは嘘っぱちだ」といいたいのでしょうね。

>大体からして、彼らは
>『Win98で安定するなんて、田中は嘘吐きかキチガイだ。皆さん Win2000を使えば安定します。』・・・と
>さんざん 私を中傷しまくったのです。
>この事実を隠す事はできないでしょうが、
>彼ら自身が Win98の不安定に諦めたからこそ、Win2000に乗り換えた訳です。
>Win98の不安定に "青息吐息" で諦めたクセに、
>私のPCの画像を見て「そんな程度 大した事ない」等と言うのは 【その場限りの屁理屈】というものです。

ま、この辺はくだらない誹謗中傷なので読み流すとして。

648名無し~3.EXE:02/05/14 05:24
>P3B−FマザーボードのBIOSをアップデートした事については 少なからず "マイナス" もありました。
>これから撮影する画像のためには (その【インパクト】の大きさという意味で)、
>BIOSをアップデートしない方が良かったでしょう。
>  ※サブマシンのマザーボードは【i820チップセットマザー】で こちらの方が1年ほど新しいです。
>   エンドサーバー用のマザーボードですから 安定度は "ピカイチ" ですが 遅いのです。
>   この遅い方のPCに 600MHzCPUが装着されている事が「シャクの種」で、
>   どうしても交換したかったので仕方ありません。
>   P3B−Fは BIOSをアップデートしないと 600MHzCPUが装着できませんから。
>BIOSをアップデートしない状態のP3B−Fで 作動させればスピードは落ちるでしょうが、
>【350MHzCPU + 田中式処置Win98SE】で 上記テストをパスした画像の方がインパクトは大きいです。

田中さん、じつはBIOSをアップデートしたら、(田中式を行わなくても)P3B-Fが安定して
しまって、焦っておいでですね?だからあれこれ言い訳がましいことを書かざるをえなく
なってのでしょう?(笑)

そりゃ困っちゃいますよね。いままでBIOSを安易にアップデートするのは馬鹿だと
いって、さんざん数年前のBIOSをひたすらだましだまし(田中式なんて奇妙な方法で)
使い続けてきたのに、BIOSをアップデートしたら、アッサリ直っちゃったのだから、
これは心中穏やかではないでしょうな。

おもいっきり笑えます。

BIOSアップデート後、の田中式前/後の比較レポートよろしく>田中さん
649名無し~3.EXE:02/05/14 06:01
>◆【Dr.Watson】について。
> Windows98では Dr.Watson は有用です。
> WinXPなどと違い 【2GBの共有空間】の問題がありますから、
> 行儀の悪いソフトやバグの多いツールを試しに使用した場合など、
> そのソフトが致命的なエラーを起こした場合などは OSが引きずられる可能性もあります。
> こういう時、 Dr.Watson を前もって起動してあると「致命的なエラー」が発生する前に
> もっと早い段階で そのソフトを強制的に終了させてくれます。
> これによってOSが引きずられる事が少なくなります。

Dr.Watsonにそんな機能はないよ。落ちたときにログを記録してくれるだけ。
自分では何も解決せずひたすら記録をとるからホームズじゃなくてワトソンなんだよ。
650名無し~3.EXE:02/05/14 06:41
>   意識的に「Win98にリソースを使い果たさせる」運用をし、Win98が(事実上)止まった事が1回あります。
>   Web高速化ツールとして【WebBooster Ninja 2001】を時々使っているのですが、
>   このツールはかなりリソースを消耗するので 設定オプションに「メモリ回収機能」があります。

田中さんにはWin98の複雑なメモリ管理を理解するのは無理みたいだから、
理解しろとは言わないけど、最低限自分の無知を自覚してね。

Ninjaのメモリ回収機能とはMemTurboとか他のいくつかのソフトがやっているのと
同じ。ディスクキャッシュ用に割り当てられたメモリをアプリケーション用に
ぶん取り返す機能だ。Win98はほっとくとディスクキャッシュになるべく多くの
メモリを割り当てようとする。だからこういったツールがはやるわけ。

一方Ninja自身が消費するメモリはシステムリソース。GDIリソースと
USERリソースがあり、それぞれ64KBと128KB(どっちがどっちかわすれた)。

# 余談だけどあまり知られていないがWin2000にもリソースの制限はある。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
# こちらは3MBと広大な上、自由に増減できるのだけれど。

だから両者はまったく別のものなのだが、田中さんの頭では理解できないようだ。
それにアプリケーションのバグで使われていないメモリがシステムに返却されない
問題、俗に言うメモリリークは、上記の2つとも違うのだが、これらを田中さんは
区別できていないようだ。
651名無し~3.EXE:02/05/14 06:44
>   通常は【自動最適化=ON】で メモリ回収させながら運用するのですが、
>   「OFFの状態で運用したらどうなるんだろう?」・・と感じてテストしてみました。
>   【WebBooster】を起動し【IE】を起動し、
>   ネット接続してIEに表示された【リンクサイト】で リンクバナーを連続的にクリックしていきました。
>   右クリックして「新しいウィンドゥで開く」のスタイルです。
>   そして このまま常に30個ほどのIEウィンドゥが開いた状態で3〜4時間 あちこち訪問し、
>   どのIEウィンドゥでも 常に新しいリンクをクリックし続けました。
>   そうしましたら、最後には Win98がリソースを使い果たしました。
>   「リソースを使い果たしました」と表示されました(通常のダイアログBOXではない)。
>   Win98がフリーズした訳ではない事は判るのですが、
>   IEウィンドゥを閉じる事は出来ても【Windowsの終了】のダイアログBOXを開く事も出来ない状態
>   で、完全にリソースを使い果たした状態となりました。
>   【リセットボタン】を押すしか方法がありませんから、
>   その後の「正しい対処方法」を知らない人は真似しないで下さい。

したがって「リソースを使い果たしました」とNinjaの回収機能をOFFにした
こととは直接関係ない。たまたまそうなっただけのこと。
田中さんは、また怒るかもしれないけど「気のせい」ですな。(笑

「リソースを使い果たしました」が出たのはUSERリソースかGDIリソースを
IEが使い果たしてしまったのだろう。

652名無し~3.EXE:02/05/14 06:54
>  ※マザーボードBIOSをアップデートした方にお聞きします。
>   そのまま Windowsを起動したのではありませんか? (笑)
>   【BIOSアップデート ⇒ Winそのまま起動】の可否について 本に書かれているかどうか
>   私は知りません。でも、論理的に考えれば解るハズです。
>   今回の P3B-F のように【全くの別物】に化けていなくても、
>   そのまま Windowsを起動してはマズイ〜程度の事を予期出来ないようでは

えらそうないい方ですね。ま、正しいですが。アップグレードではなくクリーンインストール
すべきというのも同じ理由です。アップグレードでは更新されないドライバがあるため。

>   そういう方は、PC雑誌を読んだ程度で PC・Windowsの内部を操作しない方が良いでしょう。
>   これは 能力の問題ではなく、素養の問題です。

私から見れば田中さん、あなたもそんな貧弱な知識で玄人ぶらない方がいいでしょう。
ここでどれだけ多くの誤りを指摘されているんだか。(笑

>   昔 長岡鉄男氏が 本に書いていましたが、
>   「どんな分野であれ、マニアというものは 1億人のうち1万人を超えることは無い。」
>   のです。
>   No.500000程度の人間が、自分では No.9000程度と自覚しているのが
>   現在の日本です。

で、田中さんあなたは自分でどちらのグループに入ると自覚しているんですか?
653名無し~3.EXE:02/05/14 15:48
田中さんの人生の3年間(1999〜2002)は1回のBIOSのアップデートにとってかわられました。
654名無し~3.EXE:02/05/14 23:10
>>653
あまりに哀れで泣けるね。
655名無し~3.EXE:02/05/15 00:01
時事ねたを引き合いに出すのが好きな田中さんだから、そろそろ中国総領事館の事件出また日本の将来を嘆いてほしいな。

「こうすれば直る! 日本の社会」
656名無し~3.EXE:02/05/15 00:22
>>649
機能については当然知ってたが(笑)
>自分では何も解決せずひたすら記録をとるからホームズじゃなくてワトソンなんだよ。
ってのは初めて知ったよ。そういうことだったのね。
でも、あんなもん相当なことがない限り起動しないよな…。

>>652
>   そういう方は、PC雑誌を読んだ程度で PC・Windowsの内部を操作しない方が良いでしょう。
>   これは 能力の問題ではなく、素養の問題です。
Windows.使いこなすには知識じゃなくて素養が必要なのか(笑)
じゃぁアレですね。ソフトとハードに関していくら詳しい SEでも一般教養が悪い
人は Windows.扱えないわけね。すごいな、Windows. 会社の採用試験に使えば
バッチリだ(w
657名無し~3.EXE:02/05/15 01:41
>>653
高校卒業後30年間、まともな職に就かず屋台のアルバイトなどを転々とし、
世紀の大発見と思った田中式が実はBIOSのバグ回避方法。
もはや就職も不可。一日中テレビを見て日本の将来を憂うことだけしか
することのない日々。

こんな状態の田中さんをの虚言壁や誇大妄想をだれが責められるだろうか。
ほっとくと田中式の有効性を命にかえて証明すると称して焼身自殺でも図りかねない。
K'sさん、T工業の社長さん、経営の苦しい(以下略)さん、田中さんの就職のお世話をして
あげてよ。

このままじゃあまりにも可哀そう。田中さんも自分の非を認めて、今後は心を
入れ替えるから、とHPで誓ってはどうでしょうか。田中式のユーザのだれかが
救いの手を差し伸べてくれるかもしれません。

田中さんは今後の自分の人生について、少し考えてみてはいかがですか。
2chの煽りに煽り返すだけが人生の生きがいでは、あまりにも悲しくないですか?
658名無し~3.EXE:02/05/15 03:35
しかし、田中さんと電話で連絡が取れるのは、
午後の6:00〜9:00までなのは何故?

なんか無職を演じているような気がするのは、気のせい?

S療法の主催者も同じ時間帯なんだよね。。。不思議だね?

あとモーリーのところにあるヘタレ文章も、田中の文章と似てないか?
659名無し~3.EXE:02/05/15 04:02
> 20年ほど前に NECの PC-9801F を購入した時は 2冊のマニュアル(2冊で厚さ7cm)に
> ひと通り目を通してから本体に電源を入れました。
> 本当は これが常識です。(現在では 常識であるハズの事が 常識でなくなってしまいました。)
> この当時の N88BASIC(86) のマニュアルは "ボロボロ状態" で 博物館にある中世の本みたいな状態です。

ふーん。BASICのマニュアルを読破するまで買ったPCの電源を入れないとは…
まあ宗教の教義なんでしょうから、2chねらーである私ごときがコメントできるものでは
ないのでしょうな。

田中真理教の戒律をまとめて公表するとウケるかも知れませんよ。
教義が難解なのは常識ですか、きっと読みにくいなどと不届きなことをいう
信者はいないでしょうし。
660名無し~3.EXE:02/05/15 04:16
>初期の頃のユーザーさんで阿部さんという方が 不運にもこの典型でした。

>  しかし、彼は "謙虚" であったので、まだ【成果】を目にしていない段階で 私の言葉に耳を傾け、
>  賢かったので 自力で「メモリ異常」に気が付いたのです。

>  プライマリーIDEチャンネルに
>     マスター = HDD        セカンド(Slave)= MOドライブ
>          この【IDE-HDD+IDE-MO】↑の組み合わせも、メーカー・ショップは「問題無し」の建前でした。
>  セカンダリーIDEチャンネルに
>     マスター = DVDドライブ   セカンド(Slave)= CDドライブ

げげ…こんな接続俺もいやだよ。けどIDEカードもSCSIカードも
追加せずに4台つなげるとなると俺も悩むな。HDDのパフォーマンスが
若干落ちるが、プライマリのスレーブにDVD。セカンダリのマスターにMOかな。
しかしお勧めしないね。

>この方のPCでは 他にも【メモリ】の障害も抱えていましたが、
>【メモリ障害】を解決しただけでは駄目で、
>処置を実行する前に「安価な【拡張ATAカード】を購入して HDDをそちらに移す」事を進言し、

HDDを拡張ATAカードに移すの?変わってるね。

>これで やっと「ハードウェア不具合」を解決できて、
>なんとか【人並みの Win98不安定レベル(笑)】まで 到達したのです。
>その後で 田中式処置を施して 初めて安定化したのです。

ふーん。田中式を実行しなくてもATAカード追加しただけで安定したんじゃない(w
みんな、田中式に感謝してるんじゃなくて、田中さんのサポートに感謝してるんですよ。
おまけが目当てお菓子を買うようにね。おだてておけばほいほい損得勘定なしで
サポートしてくれるから。となると俺は無料サポート請負人を一人つぶしてしまった
のかな?こりゃまずったね。田中さん、どうかこれからも田中さん自身を田中式として
くださらないでしょうか?

 田中式サポート:態度は横柄だが、おだてておけば料金不要。
661名無し~3.EXE:02/05/15 14:54
ここは田中さんの人生を哀れむスレになりました。
662名無し~3.EXE:02/05/16 00:17
結局、田中方人が世に訴えたのは、Windowsの安定化法ではなく、自分の
人生の惨めさだったってことだね。
663名無し~3.EXE:02/05/16 00:29
田中さんには青色ダイオードよりも、師と仰ぐべき人たちがいますよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/Jgk/Public/Color/biographies_02.html
664名無し~3.EXE:02/05/16 17:55
ワラタ 確かに田中は、擬似科学のトンデモさんだな。
665名無し~3.EXE:02/05/17 09:13
結局田中さんのPCのBIOSが古くて、しかも田中さんがアップデートを怠ってただけじゃねーか。
田中式を金出して買ったやつ等は馬鹿だねー。
66699:02/05/17 18:46
田中さん、田中式がインチキだとわかった今、田中式を購入した人全員に返金しなさい。
667名無し~3.EXE:02/05/17 23:48
>◆【モノを買う相手、職人・調理人】などに対する態度・・について。

> 世の中全般の傾向について 昔から感じている事があります。
> 日本人は ず〜と昔から、
> 【モノを買う相手、職人・調理人】に対して 不当に威張りすぎます。
> PCの場合は、『何か困った時は教えてもらえないと困る』・・・
> という計算がありますから そうでもないようですが、
> それ以外の場合は 実に威圧的で横柄な態度を採る人が多いと思います。

それにしては購入した製品にたいして、ずいぶんそのメーカに
手厳しいこといっていたようですけどねぇ。私の記憶違いですか?
普通はあからさまに自己矛盾しないように、もうすこし工夫するもんですけどね。

> これは ドイツ・イギリス等と比較すれば 決定的で、
> 議論の余地がありません。
> 昔 日本では 『芸術』というものの存在価値を認めていませんでした。
> つい昭和の初期まで 芸人は【川原乞食】と呼ばれていました。
> 要するに '見下げる'対象だったのです。
> この手の感覚は 現在の日本でも今でも引き継がれています。

芸術の世界はそれこそ田中さんの大好きな実力の世界ですからね。
実力の世界とはそういうものです。そして田中さんはそういう世界を
のぞんでいるのでしょ?

668名無し~3.EXE:02/05/17 23:56
> 人権とか差別の問題などをテーマとして活動している人達、
> あるいは これらをテーマで 講演会でスピーチする大学教授 など
> この人達を 観察してみますと、
> 【モノを買う相手、職人・調理人】に対して 平気で 不当に威張っている人が
> 結構 多いんですヨ。
> こういうのは 偽善者っていうんでしょ?。

ふーん。ところで田中さんは別なとこで、身体障害者が重役である会社で
ただ働きさせられ、脱税の証拠も握っていると書いてますが、なぜただ
働きや脱税の話と、身体障害者が重役であることと関係あるのですか?

自分のこのような不用意な発言を棚に上げて、ご大層なことばかりいう
田中さんの方が偽善者でしょうな。そういう差別をするから、まわりまわって
自分が差別されて就職がふいになるのです。
669名無し~3.EXE:02/05/17 23:59
> 私、神奈川県主催の この種の講演会を公聴したことが何度かあります。
> 終わった時に 私は 心の中で憤慨しました。

心の中でこっそりと憤慨したわけですね。(w

> でも、周囲の人達 ほとんどが盛大に拍手してましたよ。(笑)
> 
> 【2ch掲示板】は 身を隠しながら 誹謗・中傷を行う悪党の巣窟である・・
> とも言えますが、
> 訪問者の全体像について その実態を手短に表現すれば 次の説明となるでしょう。
> ・【他人の不幸を快感として感じる人間】が、
>   他人の家が燃えているのを 見物しに行く所。

そうすると田中さんは自分で自分の家に火をつけた愚か者ですな。
670名無し~3.EXE:02/05/18 00:14
> わが家では 魚をさばくのは私の役割です。

暇なんでしょうね。

>  (刺身が大好きですが、マグロ以外に 刺身を買う事はありません。)
> 魚一本で買って来た方が 3倍くらい割安で 味も断然おいしいです。

> 金持ちを羨ましく感じる人も多いと思います。
>  (これは仕方無いことです。)
> ものごとを 【ウップンを基底に置いて考える人間】には 思いが及ばないでしょうが、
> でもネ、
> 金持ちには 食べることの出来ない食材・・・って たくさんあるんですヨ。

なんか田中さん自身が金持ちへのウップンのかたまりになってませんか?

> 皆さんは 金持ちの方が圧倒的に有利だと思っているでしょ。
> とんでもないです。
> 大体、季節外れの【真鯛】が なんであんなに高いのでしょうか?
> あれ、金持ちが 買うから高い値段が付くんです。
>  (あんな不味いもの よく食うよ。)
> 鯛より はるかに安い【ドンコ】を食ってみろ。 旬の【天然の真鯛】より美味いのに。
> (外見が汚らしいので 値段は安い。)

支離滅裂な文章ですな。マジで精神科にいっては?
金持ちが真鯛を好むからといって、それは好きで食べているのだから、大きな
お世話でしょう。一方田中さんは真鯛よりドンコが好きなのだから、競合せず平和で
よいではないですか。何を怒っているんですか?日本人すべてが田中さんと
同じ好みにならないと不満ですか?
671名無し~3.EXE:02/05/18 00:28
> わが家では 魚をさばくのは私の役割です。
……私の役割、っていうか、家族なんておらんだろ(w
そういうセリフは、結婚してる子持ちの人間の言うセリフだし、男が魚捌くのは
一般的じゃないか? 普通の家庭でも。
672671:02/05/18 00:35
> 皆さんは 金持ちの方が圧倒的に有利だと思っているでしょ。
>略
これも違うな。「それしか食べられない」のと、「選択して食べられる」のは話が
違う。だから金持ちの方が有利なのは当たり前。資本主義なんだし。
それに本当の金持ち、ぶるじょぁな人なら季節の旬も知ってるし、そもそもスーパー
で買い物なんてしませんヨ(笑)。そういう人は料理人雇うか料亭行って、旬の最高
級のものを食べるわけで。
鯛とかが季節はずれでも売ってるのはお祝いに使うからで一般市民が買うものだろ。
他の食材も同じことでさ。季節はずれのワガママというより、病人がとか、なんかの
記念にとか、そういう理屈で買ってくんだろ。
知り合いの命日に仏壇に好物あげてやる為とかさ。
673名無し~3.EXE:02/05/18 03:32
>>671
だから無職は嘘。
無職ならいつでも電話受付をするはず。

田中も偽名なんじゃねーの?


674名無し~3.EXE:02/05/18 05:00
母親が喜んで食べるとか書いてあるから、両親と同居してるのかね。
でも実家って九州とかじゃなかったっけ(詳しくは忘れたけど)。
田中さん本人は神奈川在住のはずだし。

両親と一緒に神奈川に住んでいる
マザコンだからちょくちょく九州に帰ってる
ぜんぶ嘘八百

のどれだ?俺は神奈川で一人暮らしって漠然と思ってたんだけど。
675名無し~3.EXE:02/05/18 05:45
>>667-668
つまり、芸術家や職人が威張る世の中になって欲しいと。
出きる人ほど威張らないものなのだけれど、
まぁもし本当にそうなったとしても、
正直、田中さんは被差別側に回ると思うんだけど。

田中さんってナンに秀でてるわけ?
676名無し~3.EXE:02/05/18 05:45
>>673
もしや田中さん?
目先を逸らそうと必死ですか?
677名無し~3.EXE:02/05/18 15:43
>>674
田中さんのページにもあるけど、島根県だよ。
678名無し~3.EXE:02/05/18 20:52
>>676が田中(藁
679名無し~3.EXE:02/05/18 20:55
>>674
全部ウソだな。
680名無し~3.EXE:02/05/18 21:28
>>677
あ、そうか。西の方って記憶はあったんだが。
681名無し~3.EXE:02/05/18 21:30
田中さんも少しは現実の厳しさをしったかな?
俺たちの忠告を無視するから…
----------------------------------------

◇◇を発明したS・N氏の言葉

(2002年5月)


--------------------------------------------------------------------------------

2002年5月18日、 掲載誌であるB社から 「法律に抵触する行為である」として
申入書が送られてきました。
   (著作権法における著作権者の複製権、公衆送信権など。)


私は著作権法をよく知りませんが、少し慎重に考えて この程度のことには気が付くべきでした。
上記の理由により、このページの内容は削除しました。

「自分のHPで 他人の文章を利用した」という点で、掲載誌であるB社とS・N氏には御迷惑をおかけしました。
1ヶ月ほど経過した後に このページ自体も削除します。

また、B社には 次のような連絡を致しました。


B社 Y・H様

                    田中方人
                    2002年5月18日

申入書を受諾致しました。
軽率な行為をしてしまい、御社には それなりに御迷惑をおかけしたかとも思います。
申し訳ありませんでした。
S氏のメールアドレスをお教え頂ければ S氏にも一言お詫び申し上げたいと思います。

私は著作権法をよく知りませんが、世間で これについての
682名無し~3.EXE:02/05/18 21:31
私は著作権法をよく知りませんが、世間で これについての訴訟沙汰もある訳ですし、
少し慎重に考えて HPでの私の行為が著作権法に抵触する事に気が付くべきでした。
私としては S氏の随筆が「日本人の陥り易い盲点」を見事に指摘しているので
気楽にHPに掲出してしまいましたが、
少なくとも法律的には 「他人の文章を利用した」事になる点には 気が付いてしかるべきでした。

たった今 HPの記述文を削除致しました。ご確認下さいませ。

なお、メール受信の可能なPCにて 本日より【実験】を行う予定ですので、
2〜3日は 当方でメール受信が出来なくなります。
お急ぎの用件で 当方に連絡をなさりたい場合は、
ご面倒をおかけして申し訳ありませんが、連絡文をコピーした上で
次のFAX番号に送信下さいませ。
  xxx−xxx−xxxx(FAX電話)

宜しくお願い致します。

683名無し~3.EXE:02/05/18 21:57
田中さんのHPから

>工藤夕貴 がんばれ、差別に負けるな!。 日本人は 建前では立派な事を言っても、どうせ馬鹿ばっかりだ。

の文ともに工藤夕貴オフィシャルサイトへのリンクが張られてるんだけど、何これ?
684名無し~3.EXE:02/05/18 23:07
田中さんは2〜3日メールを見れなくても不都合ないんだ…
のどかでいいね。
俺は2,3時間メールの配信が止まったらもう大騒ぎだよ。
685588:02/05/18 23:16
>>681
やっと消えたね。何日か前に文芸春秋の担当者から許可の申請すらされてないことと
勧告することを返信貰ってたんで、いつ消えるか(もしかしたら無視しないか)
注意してたんだけど。
…というか、普通ああいう場合は伏字じゃなくて「**氏の文章を掲載してましたが
著作権上問題があるとわかりました、申し訳ありません」と書くのが筋だろうに…。
なんで伏字にしてるのかさっぱりだ。自分の非を認めるなら閲覧者に対する説明責任
も含めて伏字にすべきことじゃないと思うが。…まぁいいけど。
686588:02/05/18 23:22
>>683
あー、それは…アレじゃないか。
この前、NHK.でインタビュー番組をやってた。結構有名な話だが、日本じゃただの
アイドルだった彼女が渡米して女優としてハリウット進出した経緯の話。
内容は見てないけど番組表で見た記憶。
飛行機のときもそうだけど、NHK.がやる話はなんでも感銘受けちゃうのね。
この文章には彼女自身も日本人であることと、アメリカにおけるアジア系への差別
意識、逆に日本人であったが為に製作者の目に止まったこと(彼女が出演した映画
自体が日本人の女性の出てくる筋のものだったはずで、彼女が日本人でなかったら
まず採用されていない)なぞ全く考慮してない処が田中サンらしい。
687588:02/05/18 23:27
アメリカに限らないが外国にいったとき、自分の出生について、即ち国について
きちんと向き合って、どういうカタチであれ誇りを持っていない人は絶対に成功
なんて出来ないだろう。じゃないと差別には勝てない。
どっかの国のように民族意識丸出しにすりゃ良いってもんでもないが、誰かのよ
うに非常に自虐的に、日本人は日本人はというようだと外国いってもバカにされ
るのがオチだ。まぁ外国暮らし頑張ってみれば?、てカンジだけど。
##自分を愛してないヤツは他人を愛することなど絶対に出来ない、ってのと同じことだね…
連カキすまそ。
688名無し~3.EXE:02/05/19 00:34
>>684 あっそ。
689名無し~3.EXE:02/05/19 00:50
>>683
いとおかし(藁々
690名無し~3.EXE:02/05/19 01:24
>なお、メール受信の可能なPCにて 本日より【実験】を行う予定ですので、

いよいよ対照試験やるんだろうか?でもきっと田中式”後”のPCの安定性を
確かめるだけなんだろうな。田中さんばかだから…
691名無し~3.EXE:02/05/19 04:05
英語で検索も出来ない奴が海外なんて笑わせる>田中
692名無し~3.EXE:02/05/19 04:15
>軽率な行為をしてしまい、御社には それなりに御迷惑をおかけしたかとも思います。
>申し訳ありませんでした。

「それなりに」だとぉ?許さん!!告訴だー!!

普通詫び状にこんな言葉遣いしないよね。社会人としての常識がありませんな。
ま、俺たちの2chでの人格と自分の平時の人格を比較して、やれ優れている劣って
いるといってるようじゃ、この程度だろうけどね。
693名無し~3.EXE:02/05/19 07:51
「御社には大変ご迷惑をおかけしました。」だね。
なんか高校生がふてくされて謝ってるようだよ>田中さん
マジで精神年齢が高校生。
694名無し~3.EXE:02/05/19 07:57
だいたい50近い年齢なら「この人があったからこそ今の私がある」なんて
感じのお世話になった人の一人や二人いるだろうに、田中さんの話は
周囲への文句ばかりで、ひとつもそういった人がでてこない。

出てくるのはお母様だけ。(こーゆーのを正真正銘まざこんっていうんだよ。)
田中さんがどれだけ貧しい人生送ってきたか察しがつく。
695名無し~3.EXE:02/05/19 10:33
メルアド企画のリンクがあるな(w
696名無し~3.EXE:02/05/19 10:38
>>695
デムパは何故群れるのだろうか。
エイエソのテーマだ。
697名無し~3.EXE:02/05/19 11:12
タナカサソのお友達に関してはこちらを参照。

ttp://earth.endless.ne.jp/users/stakasa/spam/wforum/wforum.cgi?list=tree
ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1016476457/


犯罪者同士馬が合うのだろう(w
698名無し~3.EXE:02/05/20 19:50
tanakaさらしあげ
699名無し~3.EXE:02/05/20 23:24
「実験」は終わったのかな?
田中式前と後で差が何もなくて落ち込んでるんじゃないのかね。
700名無し~3.EXE:02/05/20 23:29
差が無かったら無かったで、差が無かった「理由」を必死に「考えて」いると思われ。
701名無し~3.EXE:02/05/20 23:31
田中式の効果を信じずに実施したからじゃない?(爆)
702名無し~3.EXE:02/05/21 07:05
>★【モニター参加で "問題を抱えたPC" を使っていた人の例】

>後で判明した事ですが、この人は 友人が手放したPCを使っていました。
> 電源OFFが正常に出来ず、OFFするには【再起動+Command Prompt Only】でスィッチを切る
> という作業をしていたようです。

> ※以下は メール交信記録の 終わりに近い部分 から抜粋したものです。
>      (2000年12月頃)

>>D△Lサポートの人に、
>>『あなたのパソコンの電源はAPMにしか対応していません、ACPI未対応です。』
>>と言われたのですが、
>>確かに初期出荷時はAPMでインストールされていました が 再インストールする
>>と(何度やっても) ACPIで勝手にインストールされるのです。
>>これは、マシンがACPI対応しているから? か マシンが壊れている? 
>>と僕は思っているのですが。
>>D△Lのサポートに聞いても「わかりません」と 言われました。

>これは 状況を詳しく聞かないと判断できません。
>もう 資料が無いでしょうから、
>「現在、パワーマネージメント動作が正常に動作するか」---
>だけを考えた方が良いのでは???
>それと、
>想像ですが、Win98_CD-Romでインストールすると
> 後で述べる「ACPI互換性チェック」が不完全であるためにACPIでインストールされ、
>プリインストール処理では 多分 MSBATCH.inf を利用して強制的にAPMでインストール
>されるのではないでしょうか?

多分setup.exeのオプション指定でしょう。

703名無し~3.EXE:02/05/21 07:05
>「ACPI未対応」---という言葉の解釈と
>「ACPIで勝手にインストールされる」---という言葉の認識を混同
>していませんでしょうか?

なんか分析してますね(w

>D△Lさんが「ACPI未対応です」と言うのは、良心的であり、
>Windows運用時に
>ACPI規格のパワーマネージメント動作を「稼働させる」ための
>設定にしないで下さい。-----という意味です。

そうですね。

>ACPIのパワーマネージメント動作は、
>全てのデバイスが完全にACPIに対応している必要があります。

そのとおりですね。

>  ※そういう事はリソースキットにも明確には書いてないんですが、
>    書かれている事の理屈を考えると そうなります。

書かれてますけど。ま、この程度の勘違いは私もありますから、読み流しましょう。
704名無し~3.EXE:02/05/21 07:09
>だから、 Windowsをインストールする時に、
>「ACPIを有効にしてインストールする ための指定」をしない限り、
>ACPI動作は無効でインストールされる事になっています。
> (確か、そうだったと思います)

ま、おおざっぱにいえばそのとおりです。

>この時 インストーラは 「ハードウェア互換性リスト(どこにあるの?)」を
>チェックして互換性の「一覧チェック」をする事になっています。
>で、合致すれば ACPI_BIOSを検出します。

そのとおりですね。いやすばらしい。

>リソースキットの説明において、
> 「検出」という言葉と 「有効」という言葉が明確に使い分けられていないので
>いまいち判然としません。

そうですか?まあ、これも読み流しましょう。

>さらに、パワーマネジメント規格そのものが発展途上のものであり、
>ACPIの仕様の範囲を最大に解釈した場合は
>周辺メーカもピタッと歩調を合わせている必要があります。

変な表現ですが、いいたいことはわかります。いやすばらしい。

>だから、現実的にはパワーマネジメントに関しては欲張らない方が良いと思います。

そうですね。
705名無し~3.EXE:02/05/21 07:14
>思うに、
>BIOS自体が「ACPIに基本的に対応している」のであれば、
>ACPIBIOSそのものは「検出・設定」され、ACPIとしての基本動作はする 
>という事ではないでしょうか?

基本動作をしようとする、が正しく動作するとは限らない、が正確ですな。
なぜならBIOSやハードにバグがある可能性があるからです。

>その根拠は、

>私のサブマシンもデバイスマネージャで ACPI_BIOSとして設定されていますし、
>通常のパワーマネジメント動作も正常ですし、
>PowerスィッチがACPI特有の動作をします。
>でも、 HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detect
>のキーの中に ACPIOption項目は存在しません。
>この項目を作って 値を1に設定してハードウェアウィザードで自動検出させて
>再起動させる事になっていますが、やった事はありません。

>  ※ACPIOption項目は、リソースキットには、「文字列型」と書いてあるが、
>   参考書には「バイナリ型」と書いてあります。
>   (どっちが正しいんだイ? 笑)

バイナリ型の方ですな。日本語のリソースキットは誤植が多いです。

706名無し~3.EXE:02/05/21 07:32
>D△Lさんが「ACPI未対応です」と言うのは、
> ACPIOption項目の値を1にしないで下さい---という意味でしょう。

>この辺りを総合して考えるに、
>ACPI_BIOSとして「検出・設定」されている---という事と、
>ACPI動作をフル稼働させる事---とは 違うのではないか??? と感じています。

まずACPIOptionの意味は

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp415%2F8%2F45%2Easp&LN=JA

ACPIOption" で利用できるバイナリ値について

"00 00 00 00" BIOS リストに記載のある ACPI BIOS のみ検出する。
"01 00 00 00" すべての ACPI BIOS を検出する。BIOS リストに記載がなくとも、 ACPI をサポートした BIOS であればすべて検出します。
"02 00 00 00" ACPI BIOS を検出しない。この値を設定すると、コンピュータに設定されていた ACPI サポートを削除することができます。

です。付け加えればWindows*インストール時*にBIOSの設定でACPIがDisableになっていれば、ACPI
モードではインストールされません。インストール後にEnableにしても変わらないわけです。(変更する
方法はある。)

707名無し~3.EXE:02/05/21 07:41

田中さんは「ACPIの検出機能を有効にする/無効にする」と「ACPIの機能を有効にする/無効にする」
の区別がついていないようです。フィーリングではなんとか感じ取って、正しい?結論には
達しているようですが。

つまり

>リソースキットの説明において、
> 「検出」という言葉と 「有効」という言葉が明確に使い分けられていないので
>いまいち判然としません。

リソースキットの説明が
 「検出」と
 「有効」を
区別していないのではなく、田中さんの理解が
 「ACPI検出機能の有効/無効」と
 「ACPI機能自体の有効/無効」を
読み取れてないのです。

で、田中さんのコメントは

>ACPI_BIOSとして「検出・設定」されている---という事と、
>ACPI動作をフル稼働させる事---とは 違うのではないか??? と感じています。

となんか妙ですが、(当時の)田中さんはBIOSやハードウェアに
バグがあるとは夢にも思ってなかったのではないでしょうか。
あまいですな。

708名無し~3.EXE:02/05/21 07:49
さすが田中さんは「リソースキットを読まないであれこれうんちくを垂れるな」と
いうだけあって、よく調べてますね。なまじ私の身の回りの人より、この辺は
詳しいですよ。すばらしい。

でも、これって田中さんが何かと侮蔑する「(リソースキットという)本から得た知識」
に基づいているんじゃないですか?(笑)

田中さんは「私は本を調べた上で自分で研究した」と言うかもしれないですが、
それは私もおなじなのですよ。(w

709名無し~3.EXE:02/05/22 23:11
最近、予告も無く勝手にシャットダウンしてしまうんですが、
同様の事象の方いますか?
710名無し~3.EXE:02/05/23 00:52
そういう方にこそ田中式です!!
さあ、今すぐ1のリンク先へ
711名無し~3.EXE:02/05/23 00:56
田中式はインチキなのです。これ以上の説明は不要でしょう(w
712名無し~3.EXE:02/05/23 14:22
>>711
インチキというよりは、思い込みと勘違いが妄想へ発展した不幸なケース。
713名無し~3.EXE:02/05/23 22:27
>>681で2、3日中に実験をするといいながら、5日経っても結果が
公表されないのは、きっと田中式が無意味だってことがわかって
落胆してるんだろうね。

また布団をかぶって寝込んでるんじゃないのかな。だいたい1999年頃の
バグりまくりのBIOSをずっと使い続けて、Win98は不安定だもないもんだ。
田中さんの頭の中は1999年で止まってたんだ。もしかして21世紀だって
こと知らなかったんじゃないかな。

そしてこの間BIOSをアップデートしてみてびっくり仰天。俺のこの数年間は
何だったんだ…

誰も知らない世界初の技術を編み出し、特許も申請した。だまっていても
田中式は売れるし、メーカーが頭を下げて田中式を使わせて下さいって
押し寄せてくる…いまはまだ普及していないけどもう少しがんばればきっと。
あと少しがんばれば…

すべては夢でした。胸いっぱいに夢を膨らませた田中さんの長くほろ青春は
今終わったのです。長すぎた副作用ですぐに老後ですけどね。考えように
よっちゃ幸せな人生かもしれません。はたらかはどんなに哀れでも、本人は
夢を見れて幸せだったでしょう。

714名無し~3.EXE:02/05/27 01:40
感動age
715名無し~3.EXE:02/05/27 01:42
日記追加されてるぞ
716名無し~3.EXE:02/05/27 02:10
つーか、田中さんて人勇気あるなあ。
2ちゃんねらーを敵に回すとかなり鬱陶しいからなあ。
かつての地下掲示板は、2chの台頭でもうすっかり寂れてしまったけど
そういう人たちの中には2chをかたくなに拒絶してる人も結構いたりして
彼らに「2チャンコロ」と侮蔑されてる意味も少しはわかるなあ。
717名無し~3.EXE:02/05/27 02:29
ん、どのページ?>>715
718名無し~3.EXE:02/05/27 02:49
漏れも知りたい、age
719名無し~3.EXE:02/05/27 21:34
>>717
リアル消防の頃の話。
うちの小学校だけではないと思うが、
【プールの授業の時に教室で水着に着替え→体育館付近のプールに水着で直行】
という形ではなかっただろうか?
うちの学校は田舎だったのだろうか。それはそれとして。
うちの小学校では教室で(男子も女子も)水着に着替えてから水着姿でプールまで
直行したのだが、ある時私が着替えているときに友人Sに、

「なあ、皆が着替えてプールに行く途中に『帽子忘れた』っつって教室戻って
 H(クラス1のかわいこチャン)のパンツパクってきたらどうだろう?」

とSに話すと、
「その計画無敵じゃん!!」
と、既に水着に着替え終わったSは前を膨らませながら興奮した。

プールの授業後の教室。
Hが腰にタオルを巻いたまま半べそでウロウロしていた。
帰りの会で先生が
「あー、ちょっとみんなの持ち物検査をする」
と言って持ち物検査が始まり、先生がSのランドセルを覗いてから
そのまま職員室へと連れて行かれた。
720名無し~3.EXE:02/05/27 23:18
>>719
何それ?どこのページにあるの?
721名無し~3.EXE:02/05/28 00:12
>>720
どこかからのコピペだよ…他の板でも見た。
722名無し~3.EXE:02/05/28 01:08
>>719の作者は氷川ツヨシ
723名無し~3.EXE:02/05/28 02:30
ふーん。田中さん、若い頃はいろいろあくどいことやってたんだね。
724名無し~3.EXE:02/05/29 01:28
age
725名無し~3.EXE:02/05/29 01:33
マジ外部サイト叩きはやめようぜ。
雰囲気に流されて皆やり過ぎるんだよ。
726名無し~3.EXE:02/05/29 04:11
消防のころとはいえ女子のパンツをぬすんだことを実名のwebで堂々と公開するようなやつは晒されて当然。
727名無し~3.EXE:02/05/29 11:07
常識のかけらもないやつだからしかたないよぉ!!!
あほうじん。
728名無し~3.EXE:02/05/29 11:38
警察につかまってないから自分は悪いことしてない、とか言い張るんだろうな。
729名無し~3.EXE:02/05/29 13:03
田中タンがXP入れたときに、また大嵐が起きないことを祈る。
730名無し~3.EXE:02/05/29 18:26
ビデオに撮るとか、実験するとかいってたけど、何も出てこないね。やっぱここで指
摘されたようなちゃんとした比較をしてみたら、何にも変わらなかったんだろ井ね。

こうなるとT工業にも謝ってもらいたいもんだ。人心を惑わす片棒を担いだんだからね。
731名無し~3.EXE:02/05/29 18:36
大体故障個所をそのままにしてチューニングする人は馬鹿だとかいってるそばから、
バグ付のBIOSをかたくなにアップデートしなかったんだからやってることが支離滅裂。

んで自分の都合でBIOSしたら直っちゃいましたとかいってんだから世話ないね。
今となっては田中式を支持したレポーターたちも、いい恥さらしだな。

732名無し~3.EXE:02/05/29 18:40
今更過ぎて誰も指摘しないが、アキバの店頭PCで公開実験するというお話はどこに消えた
んだ?w
733名無し~3.EXE:02/05/29 21:57
田中式の名前ださないならって話になったから田中さんの怒りが爆発してだめに
なったんじゃなかったっけ。

そりゃ作者があんなサイトの運営者じゃ客商売なんだから論外だろうね。オウム真理
教のパソコンだっていうに等しい。

モニターとのトラブルがおきる前だったらありえたかもしれないけどね。ま、店側として
はお情けで協力してやるって形だったと思うよ。

それなのに田中さんは自分の立場がわかってない。2chで煽られても毅然とした態
度で紳士的に対応してりゃよかったのに、2chと同じレベルでやりあうから・・・。

愚かだね。ま、これで田中式が何の意味もないことを田中さん自身認めざるを得なく
なったわけだから、ショップ側は話がぽしゃって結果的にラッキーだった。そうじゃなきゃ今ごろ返品の嵐。



734名無し~3.EXE:02/05/29 22:14
東京電子工業にしろでむぱな人に関わると、ひどい目に合う見本。
735名無し~3.EXE:02/05/29 23:40
田中さんによい話し相手を紹介します。

ttp://www.interq.or.jp/writer/knk/vol1/index.html
736名無し~3.EXE:02/05/29 23:51
へ?漏れT電子工業卒だけど・・・・・(藁
737前スレからのこぴぺ:02/05/30 00:07
東京セブン工業の亀屋和明社長さんが
http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/TK_industry.htm
で田中式の有効性を証言してるんだから、絶対正しいんだぞ。

うそだと思うならセブン工業の取引先に聞いてみてもいいぞ。
株式会社 ナガラ電子工業 http://www.ex.biwa.ne.jp/~antenna/
738名無し~3.EXE:02/05/30 00:12
739名無し~3.EXE:02/05/30 00:37
>>735
既知外にも発表の場が与えられ、専門家が一顧だにせず結託して不当に黙殺している
論文の妥当性を思う存分社会にたいして問えるんですからよい時代になりました。

彼らにしてみれば自分の馬鹿さ加減をより多くの人に晒すことが、
目的なのだから、Webってものはもうすばらしいツールなわけですねぇ。

田中さんとどっちのデンパ度が高いんでしょうね。相対論の人は(故)小渕首相が
国会答弁で自分のことをあてこすってるという妄想があるようですが、田中さんの
方の自分以外の日本人全員が馬鹿ってのも結構インパクトがあります。
740名無し~3.EXE:02/05/30 00:48
笑える。

「原告の書いた論文がまったく意味の通じない内容であることを証明せよ。」
「被告は原告に対し物理学を基本から勉強するように述べた」

注)原告=デンパ、被告=物理学協会

当然のことながら原告が敗訴。
741名無し~3.EXE:02/05/31 02:03
あげ
742名無し~3.EXE:02/05/31 03:02
あげないで。ママからのお願い♥
743名無し~3.EXE:02/05/31 04:26
age
744名無し~3.EXE:02/05/31 05:25
田中式って確かMicrosoftのツールを著作権無視して同梱してるんだよね。
東京セブン工業は田中式を何台も導入してるんだから、Microsoftの不正コピーユーザーって
ことじゃないのか?

だれかACCSに連絡しろ。
745名無し~3.EXE:02/05/31 05:35
そいや田中さんは、ワレザーではないことを自慢してたけど
田中さんが使ってるマシンも全て台数分Windowsを購入してるの?
746名無し~3.EXE:02/05/31 06:05
してないだろうね。2台のマシンにインストールするならWindowsを2個買わなきゃ
いけないなんてルールすら思いつかないんじゃないの?
平気で雑誌の記事をWebに転載して出版社から警告書をおくり付けられるくらいだから。

きっと1個のWindowsを2台のマシンにインストールしても問題ありません。もしそれが
犯罪なら私はとっくの昔に警察に捕まっていか、Microsoftから訴えられているでしょう、
とか言いそう。望みをかなえてやろう(w。

747名無し~3.EXE:02/05/31 06:07
こうなると氏名が公開されているモニターリストが不正ユーザーのリストに
見えてきましたなぁ。
748さてさて:02/05/31 10:18
田中氏は軽率。
====================================================
2chは田中氏の思惑をよそにここまで大きくなってしまった。
それに2chやひろゆき氏を非難してもどうにもならないことは
冷静に考えれば端から明白だったはず。
それにお門違いの攻撃を仕掛けたのが間違い。
確かに違反の潰し方とか、そういうとこを作ってる2chは非常識だろうが、
それが田中氏の技術批判とどこが関係あるのか。
百歩譲って田中氏がその技術とは別のところで非難、損害、屈辱を受けた
ことから考えても、だからといって2chの別の板の名を持ち出す必要はないはず。
ひろゆき氏を非難するのはもっとおかしい。
たとえどんな犯罪被害にあっても、即刻被害者が犯人に手を下すのは
認められないし、まずそもそもそれが犯罪被害であることが立証されるまでは
軽率な行動は慎まないとあとで痛い目をみるわけである。
2chのどこそこでどういう非道を受けたとあっても、
それが立証されるまでは、公にそれをばらすことは認められない。
彼が取るべき行動は次の通りだったはずである。
------------------------------------------------------------
彼が言うところの2チャンネラーに叩かれる

それぞれのイチャモン(笑)に対していちいち必要以上に相手しない。
悪質なものに関しては記録を自分で保持しておく。
※相手側のログではないので、証拠としては不十分だろうが
説得や、自分の反論の際に役に立てられたはず。

なるべく迅速に準備をすすめて
時がきたら2chに反撃、訴訟に持っていく。
=======================================================
これだけで田中氏は反2chの個人としての一角になれたはずです。
もはやいまさら遅いガナー(‘∀‘ )
749名無し~3.EXE:02/05/31 11:14
>>748
長文ウザイ
750名無し~3.EXE:02/05/31 13:58
田中式は(著作権侵害の)違法ソフト。
東京セブン工業は違法ユーザー。
751 :02/05/31 23:11
特攻野郎Win98戦隊

地球で鳴らした俺達特攻部隊は、濡れ衣を着せられ警察に逮捕された。刑務所を追い
出され、フェアリイ地下基地にもぐった。しかし、地下基地でくすぶっているような
俺達じゃあない。筋が通らなくても気分次第でなんでもやってのける命知らず、不可
能を可能にし邪悪な2チャンネラを粉砕する、俺達、特攻野郎Win98戦隊!

俺は、田中まさと准将。通称スーパーハカー。俺のような天才策略家でなけ
れば百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。

俺はK's。通称ジャック。自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。ハッタリ
かまして、儀仗兵からミサイルまで、何でもそろえてみせるぜ。

よおお待ちどう。俺様こそ氷川ツヨシ。詐欺師としての腕は天下一品!奇人?変人?
だから何。

T工業の亀井。心理学の天才だ。大統領でもブン殴ってみせらぁ。でも飛行機だ
けはかんべんな。

俺達は、道理の通らぬ2チャンネラにあえて挑戦する。頼りになる神出鬼没の、特攻野郎
Win98戦隊!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ、カメラ持参で。
752名無し~3.EXE:02/06/01 03:18
Win98メモリ512MBで起動しないってほんとかにぃ???
753名無し~3.EXE:02/06/01 03:19
ますます駄スレらしくなってきた。
754名無し~3.EXE:02/06/01 04:03
>>752
起動しないというか、容量を誤認識してどうこう、って話だった気が。
昔の話だから詳細忘れたけど。MSのサイト見れば書いてあると思うよ。
>>752
私のPCでは起動してますの。
Windows98 SecondEdition
Mem 512 MB


エラーってたしか768MBじゃなかった?
756754:02/06/01 07:53
>>755
あー、そんな気もする>768M
つーか、激しくスレ違いだが(笑)
757 :02/06/02 06:41
そんな事より田中方人よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、田中さん家行ったんです。田中さん家。
そしたらなんか人が一人も居ないできもいんです。
で、よく見たらなんか垂れ下がってて、田中式、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、値引如きで普段来てない田中さん家に来てんじゃねーよ、ボケが。
値引だよ、値引。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で横浜市か。おめでてーな。
よーしパパへろへろ式頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、スマイル0円やるからそのHDDフォーマットさせろと。
横浜市ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
T工業の亀井奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとフォーマットかと思ったら、隣の奴が、田中式で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、田中式でなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、田中式で、だ。
お前は本当に田中式で安定したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、田中式でって言いたいだけちゃうんかと。
田中式通の俺から言わせてもらえば今、田中式通の間での最新流行はやっぱり、
へろへろ式、これだね。
へろへろ式。これが通の頼み方。
へろへろ式ってのは最初から指摘している。で、それにWindows2000。これ最強。
しかしこれを頼むと次から田中方人にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Win2000でも使ってなさいってこった。
758名無し~3.EXE:02/06/02 08:06
>>757
細部が甘いぞ。
759名無し~3.EXE:02/06/02 13:04
このところ田中さんの反応が全然ないね。
またヒッキー化しちゃったかな。
布団かぶって寝てるんだ。

そりゃ落ち込むよなぁ。有効だと信じてあんなに自信満々だった
田中式が、無意味だって事が自分にもわかっちゃったんだから。

もうHPを更新する気力もないんだろうな。
でもね、これ以上恥晒すともっとつらいことになるよ。
HP閉鎖しな。悪いこといわないから。

「田中式は私の勘違いでした」って謝罪文を残してね。
これまで販売した人には返金しな。これは人として最低限のルールだよ。
あんなに有効でなければ返金すると胸を張ったんだからね。

それともこのままうやむやにして、金も返さずにすまそうって考えてるの?
どこまでも自分勝手な甘えん坊だな。
760名無し~3.EXE:02/06/03 01:34
田中式は特許庁まで悪用した詐欺でした。
761名無し~3.EXE:02/06/03 01:38
悪意ある奴が焚き付け、バカがすぐ雰囲気に流されて「祭り」が起こる。
2chにURLを晒され、烏合の衆、ネット上のフーリガン、押し付けがましい厚顔の権化である
”2チャンコロ”によって潰れたサイトは幾つあるのだろう?
762名無し~3.EXE:02/06/03 01:47
田中さんは自ら墓穴を掘った例だね。
763名無し~3.EXE:02/06/03 01:47
2チャンコロごときに潰されるサイトなんてどうでもいいじゃん
764名無し~3.EXE:02/06/03 01:50
>>752
512を超えるとだよ。
実際にはこれも超えてるけど一般的な数値でね。
765名無し~3.EXE:02/06/03 01:53
>>763
お前自分のサイト2chに晒す勇気あるか?
知り合いでもいいけど。
昔はどっかのサイト叩くなんて事は地下掲示板みたいなとこでやったもんだがなあ。
2chをアングラ掲示板と勘違いしてる奴多くねえか?
766名無し~3.EXE:02/06/03 02:45
>>762
田中さんは人生が墓穴です。
767名無し~3.EXE:02/06/03 02:46
まだやるのかよ粘着
768名無し~3.EXE:02/06/03 02:48
オカルトさんたちがいってたこと

 自分の意見が陰謀によってを公表されない
  −>インターネットにより解消

 自分の意見が不当に無視されている
  −>2chとかの掲示板でたっぷり批判

なんにせよオカルトさんたちの望みは叶いつつある。
よかったよかった。
769名無し~3.EXE:02/06/03 02:54
田中式がMicrosoft製のプログラムを不法に同梱してる件、インターQに連絡して
田中さんのサイト閉鎖してもらえないかな。
770名無し~3.EXE:02/06/03 02:55
大勢の人間の前で白昼さらし者にして吊るし上げたいなら
2chにURLを晒すのが一番ですね。
焚き付ければヒマなバカがすぐうじゃうじゃ寄ってきます。
771名無し~3.EXE:02/06/03 03:01
そうだよ。それが目的だから。Win98の不調という人の弱みに付け込んでインチキソフトを売ったんだからね。
772名無し~3.EXE:02/06/03 03:04
漏れはURL晒されたことあるけど(Web製作板だが)何も無かったよ。
つーか、2ちゃんで叩かれるのは叩くだけの価値とネタがあるからだろ。2ちゃんねらなんて
飽きっぽいんだから。
773名無し~3.EXE:02/06/03 03:05
東京セブン工業についても、田中式の購入代金を除いた直接田中方人との金銭的授受はないものの、
事実上田中式を無料で第3者に配ることを黙認されていたようだ。だからセブン工業は自分の客に
サービスとして配り、間接的に利益を上げていた。したがって東京セブン工業は第3者ではなく、
田中法人とグル。
774名無し~3.EXE:02/06/03 03:07
K'sについても同様だと思われる。ようするに2者とも田中式が有効であるという
デマが広まることで間接的に自分の利益になる立場にある。
775 :02/06/03 07:13
>>774
一円にもならないのに、自分(K's)の利益になるのか?

776名無し~3.EXE:02/06/03 12:18
そりゃ仮に田中式が有効で、K'sに仕事を依頼すればサービスで田中式もやってくれるとすれば、
結果的にK'sに仕事がたくさんくるから利益になるだろうな。

田中式がインチキだとばれたらK'sは客や会社内からも批判されまずい立場になるだろうね。
会社の経費で買った連中もしかり。経費で買ったのに意味がなかったとなれば、こまった立場
に立たされるだろう。

結局田中式信者は自分で見たい夢を見ていただけさ。周囲の人や会社の金を巻き上げながら。
霊感商法とおなじだね。
777名無し~3.EXE:02/06/03 12:25
田中式の実践があれこれ面倒なのも、「こんなに手間かけたんだからきっと効果があるはず」
って幻想を生みやすい。誰しも自分がやったことを無意味だとは思いたくないもんだよ。
これは宗教でもなんでも同じ。
778名無し~3.EXE:02/06/03 14:02
チューニングとしては
再インストール必須ですが
Windows 98 インストールでファイルコピー後の
最初の再起動で、起動ディスクから立ち上げて
del c:\windows\win.ini
として、win.ini を削除して、
再起動すると、コンパクトなwin.ini が作られて
起動が速くなります。
Windows の設定が完了した後にコレをやると
トラブルの基なので、必ずファイルコピー直後の
再起動時に行う必要があります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#500

ふにょ、512以上でもエラー起こるのね・・・。
512乗っけてて何も起こらなかったからわからなかったです(汗
逝ってきます
780名無し~3.EXE:02/06/04 13:28
田中方人
東京セブン工業
K's

一味の反撃はないのか?
781名無し~3.EXE:02/06/06 02:46
>>778>>779
>>1を読め。
2度と来るな。
782名無し~3.EXE:02/06/06 03:44
見逃してたけど、あまりにも面白いのでカキコ。
人体をアースする生真面目さはともかく、田中式だと両手首にアース線をつけなければならないようです。
いっそのこと自分自身をアルミホイルでくるんだらいかが?>田中さん

-----------------------------------

6.当日までに 必ず 次の物を揃えておいて下さい。

  アースケーブル、ピンセット、アルミホイル、サランラップ、無水エタノール、綿棒(きれいな物)、
  必要なドライバー(←【ネジまわし】の事です。PC環境次第)、ハサミ・カッターナイフ(PC環境次第)、ビニールテープ(セロテープは駄目)

  ※【組み込み音源】タイプのマザーボードではなくても、
   私自身が マザーボードの "ジャンパースィッチ" をチェックします。
   BIOSの設定値も私自身でチェックさせて頂きます。
    (最近 知人の【新品のPC】で処置をしましたが、1ヵ所 間違った状態で納品されていました。)
   ですから、マザーボードのマニュアルが添付されていないようなPCの場合は お断りします。

  ※【アースケーブル】について。
   電気屋さんで売っている「切り売り」の電線で構いません(1m50円程度)。
   部屋の「アース接続端子」か 庭の地面までの距離を計って 必要な分を買っておいて下さい。
   2本1対のケーブルであれば「距離×1」ですが、単線の場合は 両手首にアースを巻く事を考慮して下さい。
  ※【ピンセット】について。
   先端が 巾の広い形をしている物が必要です。
   先端が尖っている物では "ジャンパースィッチ" を処理できません。
   先端の尖ったピンセットが必要になる事もありますが・・・。
   ピンセットの主な使用目的としては、
   処置を行う前に【組み込み音源】を "ジャンパースィッチ" で一時的に無効化するために使用します。
   マザーBIOSの設定変更だけでは 組み込み音源を無効化できないマザーボードも存在します。

783 :02/06/07 03:52
田中ドキュソピンチか、
田中ドキュソピンチか、
田中ドキュソは完全に馬群に沈んだ、
ここで先頭は、3枠から一頭おおなんと
へろへろ式だ、
へろへろ式が先頭だ、
そして外から亀井、K'sも突っ込んでくる、
しかしこれはびっくりだ、
ゼッケン番号6番のへろへろ式に間違いない、
へろへろ式が1着で、今ゴールイン、、、
784名無し~3.EXE:02/06/07 04:52
まだいたの?
785名無し~3.EXE:02/06/07 19:43
>>782
ただアースとればいいって訳じゃないけど、田中さんに言っても
馬の耳に念仏か(w
786名無し~3.EXE:02/06/07 19:49
>>(最近 知人の【新品のPC】で処置をしましたが、1ヵ所 間違った状態で納品されていました。)
ちゃんと動いてたんでしょうが、チミの対処をされるよりもよほどマシかと思われるが。
787名無し~3.EXE:02/06/07 19:50
>>ジャンパースィッチ
なかなかすばらしい発音のようで
788名無し~3.EXE:02/06/07 21:03
田中式英会話です。
789名無し~3.EXE:02/06/07 22:00
何か色々追加されてるage
790名無し~3.EXE:02/06/07 23:10
>以下、次の順番で 見出し項目を設けて説明します。

ピロリーン
田中タンは「見出しをつける」を覚えた。
791名無し~3.EXE:02/06/07 23:20
>★1.【拡張ATAカード】を増設する時の"ドライブ名 認識順"についての
>   購入店テクニカルサポートの説明は「ウソ」だった。・・・・・・・・等

何をいまさら(w うぶだねぇ。

>   HDDを接続してある 2940U2W は【他のカードとIRQ共有】のスタイルにはしたくありません。
>   マザーボードが古く性能が低いですから、この辺りを上手に調整してやる必要があります。

この辺はまともで面白くないので飛ばし。

>ご存知の通り 拡張ATAカードは SCSIカードの仲間として認識されます。
>起動ドライブが SCSI接続(AHA-2940U2W)ですから、
>【Ultra100 TX2】は "サブのSCSIカード" として認識される必要があります。

仲間つーか、まあ…そうだね。細かいことはもうどうでもいいや。飽きてきたし。

>「カードの検出順にドライブレターが割り当てられる・・と思うんだけど どうなんだろう?」
>と 思いながら テクニカルサポート窓口に電話しました。
>回答は 
>  「PCIスロットの挿す位置に関係なく、
>   拡張ATAカードのドライブ名は 通常のSCSIカードの後になります。」
>でした。
>ところが実際は違いました。カードの検出順に割り当てられるのです。

順序はBIOS、拡張BIOS、BIOSなし、の順序だった気がする。もうWin9xのことは忘れた。
拡張BIOSが複数あるときはBIOSの配置されるd800とか辺りのアドレス順。
ま、店員の説明は正しくないけど、どうでもいいんじゃないの?
792名無し~3.EXE:02/06/07 23:34
>作業は 最初の段階で 予定が狂いました。

ま、鵜呑みにするのが間抜けですな。普通はあらかじめ自分で確認して
置きます。

あともなんかいろいろ書いてありますが、つまらないのでパス。

>  ※老婆心から・・・。
>   「先に」という言葉ですが、 アクセントの山を「さ」に置くか「き」に置くかで
>   意味合いが2通りあります。これを知らない人がかなり存在する事を 最近になって知りました。
>   「き」を強くした場合は 通常の会話と同じ意味であり、「先に実行しろ」という用い方をしますが、
>   「さ」を強くした場合は「先述、先日、以前」という意味合いです。
>   これを知らずに文章を読みますと「チンプンカンプン」な解釈になります。
>   「先日 拙宅を訪問〜〜」という意味で「先に拙宅を訪問〜〜」という文章を書いても、
>   この "先に" を、「先に実行しろ」の "先に" の意味で読みますと どうなるでしょうか?
>   全く違う意味となります。

はぁ、最近さえがないですね。もっと面白いことかいてください。
例えば「先」+「に」と「曩に」について言及してほしいところです。
793名無し~3.EXE:02/06/08 00:00
>★2.【田中式処置】の後であっても、
>  拡張カードの挿し換え・取り外しを行う場合は 
>  【Windowsの PCIデバイス認識】を再構築した方が良い。(必須の場合もあり)
>  それは なぜか・・・?。

ま、バグのあるBIOSをアップデートもせずに騙し騙し使っているわけですから、
何が起ころうと不思議じゃないですな。

一言で簡潔明瞭にまとめれば、田中さんがWin9xで散々苦労する羽目に
陥ったのは最初の一歩を踏み出す方向を間違えたからです。後は間違いに
間違いを重ねて、虚構の城を築いただけでなく、あまつさえそれを田中式と
称して販売しようとした。

さらに普通に言われている常識的なWin9xに関するノウハウはすべて間
違いだったとふれまわった。もう2重3重の救いようのなさです。

794名無し~3.EXE:02/06/08 00:00
>この点について、建前では 「そういう事はWindows動作の安定度には影響しない」
>ということになっているようです。

多少の例外はありますが、基本的には。多少の例外とは、間違った設定を
覚えてしまっているケースです。

>だからこそ、Windowsは「新しくデバイスを検出する事」は得意ですが、
>「PCの中に存在したハズのデバイスが無くなっている事」については 無頓着なのです。
>ところが それなのに、
>「検出された【PCIスロットの挿し位置】」に関連した情報が、
>レジストリの中に しっかり組み込まれています。

そうですよ。消去されません。それが何か?

>という訳で、(繰り返しますが)
>Windowsは 「PCの中に存在したハズのデバイスが無くなっている事」について無頓着ですが、
>それなのに、
>「検出された【PCIスロットの挿し位置】」に関連した情報が レジストリの中に組み込まれており、
>それが Windowsのデバイスアクセスに利用されている・・・・・・
>この点について 非常に大きな疑問点が残ります。

延々とレジストリの解析方法が説明されており、まあそれ自体は間違っていないのだが、
結局レジストリに情報が残っているとまずい理由はどこにも述べられていない。

それも当然の話で、残っていても悪くはないのだから。ご苦労様。素人さんなら
延々とレジストリの話をすれば煙にまかれて、田中さんはなんてものしりなんだと
感激するかもしれないけどね。残念だったねぇ。

795名無し~3.EXE:02/06/08 00:05
>ここまで説明した事と「拡張カードの挿し位置の変更」については 密接に関連しています。
>  ※ここまでの ★2 の説明は 中級者の方には難しい話だったかも知れません。

田中さんも自分の説明が理路整然としてないことは自覚しているようだね。
白を黒といいくるめようとしてるんだから、当然だけどね。

>この関連性を 中級者の方でもイメージ的にもっと判り易くする意味で
>"たとえ話" をしましょう。

>結論に近い事を先に話しますと、

すでにもう、しどろもどろ。。。

>レジストリエディタで 表示される「keyの順番 や データの順番」は、
>【実際のレジストリfile内部での データの順番】とは 全く一致しないのです。
>Regファイルを書き出してみれば すぐに判明します。

それはそうだろうね。

>言うまでもなく Windowsの動作は レジストリに依存していますが、
>Windows自身は 【実際のレジストリfile】を参照しながら動作しています。

そうだね。

>  ※レジストリエディタで 表示される「keyの順番 や データの順番」は、
>   レジストリエディタが 表示順を "人間のために" 見やすく調整して表示しているだけです。

そうだよ。
796名無し~3.EXE:02/06/08 00:09
>この事を念頭に置いたうえで、

ふーん。

>【レジストリfile内部での データの順番】が Windowsの動作に全く関係無いのかどうか・・・
>考えてみましょう。

まったく関係ないけど、何か?

>つまり
>レジストリエディタで見た時に "正しく認識されていれば"、
>【レジストリfile内部での データの順番】が どうであろうと Windowsの動作に全く関係無い・・・
>果たして 本当にそれで正しいのかどうか・・・という事を考えて下さい。

全く関係ないよ。

>  それが Windowsの動作に全く関係無いのであれば、
>  「デバイスの "認識順・構築順" は Windowsの動作に関係無い」という事になるかも知れません。

それは違う。デバイスの認識順は関係なくは無い。レジストリのファイル内部の順番と
デバイスの認識順は、別々のことだ。何せ認識する順序で基本的にIRQとかのリソースを
割り当てていくんだからね。

一方ファイルの順序は、まあ確かに最初は認識順と一致することが多いかもしれないけど、
レジストリってのは一種のデータベースだからね。削除された隙間に新たなデータが追加
されるとかを繰り返して、だんだんでたらめになる。こっちはいくらでたらめになっても全然問題ない。

797名無し~3.EXE:02/06/08 00:12
>  そうなると、【田中式処置】の有意性は薄れます。
>  関係あるとすれば、【田中式処置】の意義はある・・という事になります。
>   ※【田中式処置】の意義は他にもあります。
>    一例として、マザーボード認識が一変する事です。

理屈がめちゃくちゃだね。デバイスの順序はWin9xの動作に影響する。
レジストリファイルの配置は全く影響しない。田中さんの説を採るなら田中式は
デバイスを再認識させるわけだから、認識の順序には関係あっても、
レジストリファイルの配置には関係ない。

何で俺があんた(田中さん)の言い分を説明しなきゃならないんだ?
もしかして俺の方が田中式を理解してるんじゃないのか(w
798 :02/06/08 00:29
>>797
田中さんじゃないよね?(w
799名無し~3.EXE:02/06/08 00:32
>要するに、かなりの部分で 【レジストリファイルでの記述順】が Windows動作に深く影響している
>という事になり、
>「影響するのは【レジストリエディタでの表示順】ではない」--- 事だけは確かです。

延々と下らんことを説明しているのだが、省略。要は右クリックメニューの表示順序
とかはレジストリエディタで表示される順序ではなく、レジストリを書き出したときの
順序(レジストリファイルの内部の順序)に依存することを説明している。

あー読むのが疲れた。

>この点を見落としてしまって、
>レジストリエディタを閲覧しながら、レジストリを 論理的な構造だけで論じても 駄目です。
>【レジストリfile の物理的な生成状況】にも眼を向けるべきでしょう。

だぁかぁらぁ、デバイス関係はレジストリファイルの物理的な順序には依存しないと
いうとろーーーーが。

800名無し~3.EXE:02/06/08 00:34
>なぜなら、
>現在 PCのマザーボードでは「信号が 100万分の1秒(?)に30cmよりも多く進むかどうか」
>を 争っている状態だからです。

あのね、そんなに速度が重視される箇所で毎回レジストリを探しに行くわけ無いでしょ。
そういう箇所はあらかじめ読み込んでおくの。「Windowsを再起動してください」が
何のためにあると思ってんの?

>先に説明した【右クリックの例】では、
>極端な表現をすれば 人間のクリックスピードに間に合えば良いのかも知れません。
> (他のデバイスが全て休止していると仮定して。)
>しかし、
>【デバイスアクセスにおける信号制御のタイミング】では レジストリ内部での "サーチ順" は重要
>な意味を持ってきます。

というわけでタイミングがシビアな部分の方がむしろ関係ないですな。

>また、
>優先されるべきデバイス・上位のデバイスは、
>【レジストリfile の物理的な生成状況】や【組み込まれる順番】という意味でも、
>それに相応しく 優先された形で レジストリfile に組み込まれるべきでしょう。

以上述べた要に全く関係ありません。そこまでいうなら、わざとレジストリを
書き出したファイルを編集し、順序をでたらめに並べ替え、再度読み込ませて
Win9xが不安定になるか、確認したらよいでしょう。検証もされてない妄想には
付き合いきれません。
801名無し~3.EXE:02/06/08 00:37
>  ※話の焦点が逸れますが、以上の事を念頭に置いたうえで、
>   Win98(se)のインストーラの【デバイス組み込み状況】を考えてみましょう。
>   Winインストーラは、
>   インストール作業を(馬鹿でのチョンでも)滞り無く進行させる目的で 
>   一部の下流デバイスを 上流デバイスよりも先に組み込んでしまっています。

妄想です。。。

>CPUやマザー基板上の "信号スピード" が 現在の数十倍以上のスピードになれば
>ここで述べてきた説明は無視できるようになるかも知れません。
>ただし、ハードウェアのスピードアップに伴って 【OS自身の "ハードに対する負荷】が高くなれば 
>イタチゴッコ になるのかも知れません。
>その意味では
>OSがバージョンUPする度に【余計な"お飾り機能"】が追加され、
>アプリケーションよりも先に Windows自身がハードウェア性能を食いつぶしている現状
>は なんとか変わって欲しいものです。

もう自分ひとりの世界を作っていてついていけません。スピードが大事なところは
あらかじめ読み出しておくから、サーチの順序で時間がかかるか否かなど関係ないのです。
802名無し~3.EXE:02/06/08 00:44
>★3.Win98se が自動認識しない【拡張ATAカード】を
>   自動認識させながら PCIデバイス再構築 するための「下準備」

これはやったことのレポートなので特にコメントすることはないですな。

>★4.私が行った PCIデバイス認識の再構築 は 【田中式処置_解説版】のミニチュア版。
>   その手順・実行状況・結果

>誤解の無いように、ひとつだけ お断りしておきます。
>ここで述べる【PCIデバイス認識の再構築】は、
>あくまでも 「1回は "田中式処置" を施したWin98」を前提としています。

>「1度も "田中式処置" を施していないWin98(以下 【未処置Win98】と表記)」においては
>【マザーボード・システムデバイス認識の再構築】が行われておりません。。

自分で田中式はデバイス(削除&)再認識だっていってるじゃん(w
他には特にコメントする箇所なし。延々とマザーボード以外のデバイス削除&再認識の
方法が述べられている。

ようするに「田中式」とは、通なら誰でも知っているデバイス削除&再認識であることが
田中さんの口から語られたってことですな。めでたしめでたし。
803名無し~3.EXE:02/06/08 00:50
>もうひとつ お断りしておきます。。
>私の文章について、【幼稚な文法・単語】で日本語を使いながら 私を批判しているHPが幾つも存在するようですが、
>日本語の文章を "ブロック単位" で「so that」や「because」や「if 〜〜」を解釈できないような
>【基本的な日本語能力】に欠如する人は 実行しないで下さい。

ご安心ください。もはや誰も田中式を実行する人はいませんから。

>文藝春秋などを読んでいても感じる事ですが、
>十数年前と比較して、"文章の流れ・構成" という点で、書かれている日本語が単純化していると感じます。
>書く方の文章力が低下しているとは思えません。
>売れなきゃ困りますし、
>著作内容の分野という点で 平易に書いても支障が無ければ 無理に"難しい言い回し"を使う必要は無いでしょうから、
>書く方が読む方のレベルに合わせているのかも知れません。
>文藝春秋ですら そのように感じるのです。
>漫画や週刊誌ばかり読んでいるような人間に 私のHPの内容を理解してもらおうとは思いません。

田中さんの文章が読みにくいのは言い回しじゃなくて、それこそ構成なんだけどねぇ。
まず概要をざっと説明し、その後細部をもう一度説明する、っていう当たり前のことが
出来てないんだよ。田中さんの文章はね。長い文章を書きなれていない人が書く典型的な
悪例に近い。

今回の文章はその点ずいぶん改善されてるじゃない。俺たちが叩いたおかげで、
田中さんの文章力がわずかながら向上した。いやぁめでたい、めでたい。
感謝してくれてもいいのになぁ・
804名無し~3.EXE:02/06/08 00:55
>  ※無料DLで処置を実行して効果があった人でさえ、
>   「自分のWin98が安定したのは嬉しいが 多少なりとも "2ch掲示板連中" と関わるのは嫌だ。
>    田中氏を応援したり関わることは 即ち "2ch掲示板連中" と関わる事になるので、
>    知らんプリしていよう」・・・・と、このように考える人が殆どなのです。

これも本当だかどうだか。なにせ田中さんのいうことはウソが多いからね。

>   「自分のマザーボードでは 効果があるのでしょうか?」 とか、
>   「自分のマザーボードでは 問題無く処置できるのでしょうか?」 とか、
>   「HPをもう少し読みやすくして欲しい」
>   と メールして来る人(無料DL)は 何百人もいますが、

本当にそんなにいるの?ページのヒットカウントの数だろ?

>   「□△のマザーボードで 無事に処置できました」と個人的にメールして下さる人は
>   ほんの僅かです。
>   (個人的に私にメールしても "2ch掲示板連中" と関わる事にはならないと思いますよ。)

それなのに個人的に田中さんにもメールしないのは、なぜだと思いますか?
ユーザーがもうかかわりたくないと思っている相手は2chではなく、田中さん自身
だからですよ。おわかり?

>   初級〜中級者には 可哀想だとは思いますが、
>   こんな状態では 私も この記事に手間をかける気にはなれません。

初級、中級者を惑わす迷惑な製品が無くなってほっとしています。
いっそのことHPを閉鎖してはいかがでしょうか。
805 :02/06/08 00:57
>・・・ブラウザがNetScapeの場合は、アクセス出来ない場合があります。

なんでだよ、田中さん。
どんなブラウザでも閲覧できるようにしてくれよ、お願いだから。
806名無し~3.EXE:02/06/08 01:08
えんえんと実施方法の説明が続くがパス。

>   ※【起動時の EMM386エラー】は、【解説版】の実行時にいくつかの実例があります。
>    【2ch掲示板】で、技術者のフリ?をした人間が【田中式処置】を批判して
>    それらしい技術論を展開し、「Win98では EMM386.EXEは意味を持たない〜〜」と評論していますが、
>    そちらを信用する人は 勝手にどうぞ。

そりゃどうも(w

>    【起動時の EMM386エラー】については Win98セットアップを実行した時にも
>    その裏付けを簡単に見ることが出来ます。

田中式でEMM386.EXEを外すのは意味が無いといったが、Win98セットアップが
外していることを否定した箇所はないんだがねぇ。田中さんは自分の文章を
よく読まずに的外れは批判しているといってるが、よく読んでないのは田中さんの
方だろ?

>     (意味があるからこそ インストーラが無効化するのです。)

過去にも書いたはずだが、インストーラがEMM386を無効にするのは、
EMM386が拡張BIOSの自動検出にミスった場合のことを考慮しているため。

これはしらみつぶしモードのデバイス検出では、確かに意味が無いことは無い。
(けどEMM386が検出ミスするようなものは結局他の理由でいろいろ問題が
おきるけどねぇ。。。)

だけど田中さんがやりたいのはPnPモードのデバイス検出でしょ?
それにEMM386とは無関係に検出されるから意味ないの。わかった?
807名無し~3.EXE:02/06/08 01:09
>    自分で確かめる事をせず、自分で考える事をせず、自分で検証する事をせず、
>    【世俗的なソレらしさ】に優る表現をした方を信用し、数の多い方の意見を信用する・・・。

というわけで、そっくりそのまま同じ言葉を田中さんにお返しする。

>    「日本人の多くはは馬鹿ばっかり」と 私が表現するのは そういう意味です

安心してください。日本には約一名馬鹿がいるだけです。

808名無し~3.EXE:02/06/08 01:15
>  ※DoubleBuffer=1 が必要なのは【拡張ATAカード】やSCSIカードを装着している人だけ。
>   これらカードを装着している人は、次の再起動以降【自動検出】が行われている間は
>   DoubleBuffer=1 が必要です。DoubleBuffer=1 が無用なSCSIカードであっても、
>   これを有効に設定しておかないと Win98が【拡張ATAカード】やSCSIカードの設定を
>   放棄します。

前にも書いたがそんなことないと思うけどなぁ。そりゃ俺もすべてのSCSIカードを
知ってるわけじゃないから、絶対とはいわないが。。。だいたいDoubleBuffer=1
が必要なカードなんていまどきないぞ。Windows3.1の頃じゃあるまいし。

まさかWindows3.1のころに発売されたSCSIカードを使ってるとかないよね。
BIOSをアップデートしてない田中さんのことだから、結構マジで心配してるんだけど。
また店員に言いくるめられて変なカードつかまされたんじゃないの?
809名無し~3.EXE:02/06/08 01:24
> ※BIOSアップ後このマザーボードで初めて処置を行った時は
>  Win98の挙動が通常と異なる部分があって1回目は失敗しましたが、
>  今回は どういう訳か 通常と同じパターンであり、
>  Windowsが一時的にIDEのHDDを見失うという事はありませんでした。
>   (INFディレクトリを指定する時に判明。やっぱり不思議な "合いの子マザー" ?。)

ま、こんなみょうちくりんなことをやれば、いろんなことが起きるでしょうなぁ。

話は戻りますが、デバイス削除&再認識の方法は古くから知られているのです。
ところがあまり体系的に説明したドキュメントは書籍にもWebにもありません。
田中さんのサイトが一番たくさんこれについて述べていると思いますよ。

ここでちょっと考えてください。なぜ古くから知られているにもかかわらず、
体系的に説明しているサイトが無いか?答えは、体系的に説明できるほど
単純なものではないからです。

いろいろな事情でこれをやると複雑怪奇な状態に陥る可能性があり、
それに対処できる知識がなければ、結局実行できないから、誰も説明を
避けてたわけです。

田中さんは果敢というか無謀にもその説明や体系化を試みました。
その努力と無鉄砲さは認めます。しかし田中さん自身いろいろ田中式を
実施するのに苦労しているわけですから、結局体系化は失敗したようで
すね。

皆知っているが、体系化が困難だから誰も手をつけなかった
ことを田中さんは「世界初だ!」と有頂天になり、結局成功しなかった、
ということです。
810 :02/06/08 02:21
あげとくか。
811名無し~3.EXE:02/06/08 03:32
>>810
市ね野次馬
812 :02/06/08 03:34
>>811は田中及び田中信者(w
813名無し~3.EXE:02/06/08 08:51
このスレ見てると日本人もまだまだ捨てたもんじゃないなぁと思うよ。
ここまで電波さんの相手してくれる優しい人なんてそういないぞw
814名無し~3.EXE:02/06/08 14:11
>   HDDを接続してある 2940U2W は【他のカードとIRQ共有】のスタイルにはしたくありません。
>   マザーボードが古く性能が低いですから、この辺りを上手に調整してやる必要があります。
>   P3B-Fマザーボードでは IRQが独立で割り当てられるスロットは【PCI Slot #2】だけですから、
>   AHA-2940U2W を【PCI Slot #2】の位置から動かしたくありません。

ほぉ。頻繁にIRQを発生するSCSIカードを他のカードとIRQを共有させたくないってのは
正しいね。もっとも、これも知られているけどね。このスレでも書いたし。

ところで少なくとも「簡易版」にはこんなこと説明されてないよね。手を抜いてるの(w
説明抜きが「簡易版」だとしてもねぇ。ぜんぜん触れてないのはまずいんじゃないの?
簡易版買って安定したとか言う人はますます気のせいの可能性が高くなったね。

これもすでに述べたが、IRQを共有していても、共有しているドライバの両方が
ちゃんと作ってあれば問題ない。ところが一方のドライバにバグがあったりあまり
パフォーマンスがよくないつくりになってると、もう一方に影響する。
これがIRQの共有を避ける理由。

>      【PCI Slot #1】は AGPスロットの従属スロットですから、
>   ゲームをやらない私は #1にサウンドカードを挿します。

従属スロットってなんじゃらほい?単にAGPとPCI Slot1のIRQが
共有されているだけ。わかっている人なら田中さんの文章読んでも
いいたいことわかるけどね。わからない人むけにせつめいしてるんだよね?

>   残るスロットは #3〜#6で、#3と#4、#5と#6が お互いにIRQ共有となります。
>   検出されるのは #6・・#1の順で、優先されるのは若い番号のスロットです(#1は別)。

マザーボードの取説そのままですな。

最近はハードもドライバも出来がよくなったから、IRQ共有をそんなに気にしなくて
よくなたけどね。ま、田中さんの頭は90年代で止まっているから。
815名無し~3.EXE:02/06/08 14:27
>HKEY_DYN_DATA の配下の情報は何でしょうか?
>Windowsが デバイスにアクセスする時に アクセスの度にデバイス情報をチェックしないで済むように
>効率良く アクセスするための "アクセス情報のキャッシュ" を格納している箇所です

微妙に違いますな。Win9x本体やドライバが実際に動作するために保持している
情報は、別なとことにあるのです。もっとプログラムと密接に関連しているところです。
簡単に言えばドライバの内部に保持されます。

レジストリエディタの方がドライバなどが保持している情報を、ドライバに対して
その都度問い合わせて、それをDYN_DATAのツリーに表示しているのです。

だいたいレジストリなど遅くてキャッシュになどなりません。

>また、
>先の HKEY_DYN_DATA\Config Manager\Enum の配下の「8桁のキーの key名」は
>重要な意味を持っています。

ま、レジストリの情報はすべて重要ですが、何か?

>Config Manager配下についての 詳細な分析資料は どこかにしまい込んでしまいましたが、
>基本的に 
>デバイスにアクセスする時の「デバイス同士のデータの流れ」と「デバイスの親子関係」
>を示しています。

まあそうですね。ただどうも田中さんは勘違いしているようですが、実際の
動作時に毎回レジストリを参照するわけではありません。そんなことしたら
遅くて動きませんから。

816名無し~3.EXE:02/06/08 14:27
>そして、解説版に書いている通り、
>HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\HTREE\RESERVED\0 の HTREE\ROOT\0 は「PnP_BIOSの親」であり、
>「全てのデバイスの "最上位の親"」です。

解説版というよりWindows Resource KitやDevice Driver Kitの丸写しですな。
田中さんがごちゃごちゃ説明していることは基本的にこれらの資料を読みこなせる人なら
誰でもわかることです。

>   いくつものPC誌の【レジストリ解説特集】で、
>     「レジストリエディタで "全てを書き出し" しても全ては保存されない。
>      復旧する時に備えて HKEY_DYN_DATA も保存せよ。」
>      と解説してありました。(資格を持った人が書いているんだそうです。笑)

そんなこと書いてある記事を見たことありませんが。DYN_DATAは現在の
状態を人間のために表示しているわけです。このデータを保存しておけば、
その時の状態がわかるので、見る人が見れば、不具合の原因調査の
手がかりになります。だから保存するわけです。

>   HKEY_DYN_DATA\Config Manager\Enum の部分は「レジストリfile」としては存在しません。
>   C54FA726 等のキーは Win起動の度に "key名" が変更されます。
>   書き出して保存したとして、これをインポートする訳にはいきません。

当たり前ですな。保存するのはインポートするのが目的ではないですから。
817名無し~3.EXE:02/06/08 23:15
田中さんは2進数とか16進数とかメモリ空間上のアドレス処理とかの
世界は全く想像もつかない世界のような気がした。

少しでも情報科目を齧ってれば、論理構造世界の思考ができるのに、
田中さんの言い分は、エンドユーザが見える物理構造部分にしか触れてない。
818名無し~3.EXE:02/06/09 01:25
新聞を主にして文章力が落ちてるのは事実だが、それは誰かさんのように文才がまったくないくせして自分には文才があると信じてる
エリート様が多くなってるせいだ。中途半端に自分の文才信じてるバカは人の忠告などまったく意に介さないからな。
現代新書の作文マニュアル系の本でも夜な夜な枕元で朗読してやりたいくらいだ。
819名無し~3.EXE:02/06/09 03:23
本屋に行くと物理や数学の基本もわからない人が「相対性理論はまちがっていた」とか
書いてる本がたくさんある。その本の著者の方が勘違いしてるんだが、基礎がわかって
ないから間違いの指摘しようがない。

なんでアインシュタインやホーキングが「勝手に」立てた仮説は認められ、
同じように自分が「勝手に」立てた仮説は馬鹿にされるのか、とか書いてる。

アインシュタインは既存の理論との整合性を採るという膨大
かつ地味な作業を当然行っているからこそ、認められているのだが、
初心者向けに書かれた本ではそんな部分はつまらないからあまり書かれていない。

だからその場の思いつきのような奇説と相対論も条件は同じだと勘違いして、
自分の説が無視され相対論は重視されるのを、権威だとか陰謀だとかいう。
挙句の果てに数式を使えば偉いとおもっているとかいう。
数式を使わないで同じことを説明しようとしたら、よけい煩雑になるんだけどね。

田中さんも同じだ。わかりやすいように面倒なことを省いてここで説明して
あげると、田中さんはきっと自分の「理論」と大差ない、むしろ自分の「理論」
の方が優れているとか思うんだろうな。それなのに自分の説が支持されないのは
「日本人が馬鹿だから」ってことになる。

もちろん田中さんにいわせれば自分も、Webですべては説明していない、
省略していることがある、というだろうな。けど両者の背景に天と地ほどの
差があることがどうにも納得できないらしい。
820名無し~3.EXE:02/06/09 16:49
age
821 :02/06/10 05:00
age
822名無し~3.EXE:02/06/10 11:56
あえて初心者板じゃなく、こちらでお聞きしたいのですが…

当方FMV-DESKPOWER、WIN98に”Norton AntiVirus…”を入れたところ
PCの調子が悪くなり、仕方なく”Norton”をアンインストールしました。
アンインストール後の再起動をしたら、WIN98のスタート画面で止まってしまい、
どうしようもなくなってPCをリカバリしました。

リカバリ終了後、再起動は後回しにしてOffice2000を入れ、筆ぐるめを入れ、
GamePackを入れた後に再起動をしました。

そしたら、またWIN98画面で止まってしまい、またリカバリ?と
渋々F12キーを押し、CD-ROMを選択しましたが、英語で「You…If…」とかいう
エラー文が出てしまい、リカバリさえも出来ない状態です。

ハードディスクが逝っちゃったのでしょうか…???

教えてチャンですみません。
823名無し~3.EXE:02/06/10 12:16
>>822
氏ね。
824名無し~3.EXE:02/06/10 20:04
>>822
それだけの情報で一体何を教えられるって?
お金出してやってくれる人に頼んだら?田中さんとか(藁
825名無し~3.EXE:02/06/10 23:52
FMVなら富士通のサポセンに泣きつけ。
826 :02/06/11 03:26
>>822
>1を読め!。
827 :02/06/12 03:57
age?
828名無し~3.EXE:02/06/12 05:18
東京セブン工業age
829名無し~3.EXE:02/06/13 00:25
K'sあげ
830 :02/06/13 04:00
亀井は仮名?
age!
831 :02/06/13 07:22
田中式を経験した私は、ずっと大胆になっていたのです。
初めて田中式を経験した後、愛液でぬるぬるに汚れたパンティを丸めてバッグに押し込むと、ストッキングも穿かずにノーパンのまま外へ出て、すぐにタクシーを拾いました。
運転手に目的地を告げると、ルームミラーからよく見えるように、座席の真ん中に近いところに浅く座りました。
そして、反り返るような姿勢で、寝たふりをしました。
さらに、タクシーの揺れに合わせるように脚を動かしながらミニスカートの裾をたくし上げ、片膝を立てて運転手がアソコを覗きやすいようにしたのです。
ノーパンですから、黒々とした陰毛が丸見えの状態になってしまいました。
薄目を開けて様子をうかがっていると、運転手は思った通りルームミラーの向きを変えて、ちらちらと私のアソコを見ていました。
私がノーパンであることに気づくと、かなり驚いた表情を浮かべていました。
そして、信号で止まるたびに振り向いて、アソコをじっと見ているのです。
ものすごく感じてしまいました。
今度は本当に見られているのです。
私はさらによく見えるように、両足を座席の上に上げ、膝を抱えてしゃがむ格好をしました。
スカートは完全にめくり上がり、私のアソコはお尻の穴まで丸出しの状態です。
目的地が近づいてくると、運転手は近くの公園の脇にタクシーを止めました。
そして、帽子を脱ぐと座席を乗り越えるようにして私のアソコに顔を近づけてきたのです。
息を殺して時々私の顔を上目遣いでうかがいながら、顔を数センチのところまで近づけました。
濡れて、いやらしい匂いを放っているアソコを見つめられて、私は頭がボーっとしてしまい、抱えていた脚を左右にゆっくりと開きました。
運転手は息を荒くして、舌を伸ばしてきましたが、前の座席が邪魔をしてなかなか思うようになめられません。
まるで、焦らされているようになり、私も我慢できなくなってしまいました。
そこで、私は両手をお尻の下に回して、ブリッジをするように腰を突き出して持ち上げました……。

832 :02/06/13 23:17
田中式を作った田中方人さんの感覚が返す返すわからない。
しかし、センスは素敵だと思った。
でも、いらないと思った。

うさんくさそうなんだもの


     み
     つ
     を
833 :02/06/14 06:54
hage
834名無し~3.EXE:02/06/14 22:33
田中さん引き篭もりage
835名無し~3.EXE:02/06/15 01:55
2000にしなよ
836名無し~3.EXE:02/06/15 07:21
>>835
遥か大昔からガイシュツ
837名無し~3.EXE:02/06/16 00:41
XPにしなよ
838名無し~3.EXE:02/06/16 00:57
>>831
続きキボン!!
運ちゃんとやりたい!
839名無し~3.EXE:02/06/16 01:59
>>838
そっちに感情移入かよ!
840sage:02/06/17 04:24
すげー.
まだこのネタ続いてたんか.
2年くらい前からやってなかったか?
841名無し~3.EXE:02/06/17 13:45
Windows95の熱狂的な登場時に
「MSの説明を聞くと、他のパソコンで出来る機能は大抵Win95でもできるようだが、
他のパソコンでは出来ないような画期的な機能は何一つない。」
などと評されていたのを思い出しました。
MSは他社の画期的な技術をまねて潰しにかかるのが主な業務なので
画期的な企業が見つからないときは激しく進歩が止まります。
842名無し~3.EXE:02/06/17 21:12
特許庁のページに出てるなあ。
843名無し~3.EXE:02/06/18 03:52
>>841
だが画期的な企業が出るまで独占が続く罠。
844名無し~3.EXE:02/06/18 04:52
確かにただの「良いとこ取り」かもしれないが、逆に言うと他のものは全て「**は良いけど**が…」なものばかり、と。
なににつけても平均的な Winが一般人に好まれるのは当然だと思うけどね。
抜群に良いものではないけど他に比べたら偏りが少ない。それこそがWinの「画期的な」所だろう。
845 :02/06/19 06:04
あげ!
846 :02/06/19 20:40
age
847反田中式:02/06/19 20:49
田中式の総括ページを作るので、過去のページ(特に人生観とか)
をお持ちの方、うp願います。
848 :02/06/20 04:20
age
849 :02/06/21 02:57
age
850 :02/06/22 05:32
age
851 :02/06/22 20:06
age
852A助様 ◆QBxsCmSs :02/06/22 20:55
起動時にwindowsの保護エラーってのが出て電源切れるんだけど
これってどうやって直せばいいかわかる奴いる?
853 :02/06/22 21:04
>>852
田中氏に聞いてください。
854A助様 ◆QBxsCmSs :02/06/22 21:09
>>853
田中氏が誰であるか、
そこまで遡って話を開始しろ。
855 :02/06/22 21:10
>>854
過去ログ嫁。
856名無し~3.EXE:02/06/23 00:58
>A助様 ◆QBxsCmSs

つか、>>1を読め。
>>853氏は、スレ違いに対する皮肉だろ。
857名無し~3.EXE:02/06/23 06:01
時々湧く 「>>1を読めない質問厨房」 が微笑ましい今日この頃だ。
858名無し~3.EXE:02/06/23 10:39
>>852
初心者板にカエレ
859名無し~3.EXE:02/06/23 11:34
>>852
君にWindowsは難しすぎます。
ゲームキューブでもやってて下さい。
860名無し~3.EXE:02/06/23 12:04
Windowsでも難しいって・・(pu
861名無し~3.EXE:02/06/23 12:47
>>852
教えてもらうのにそういう言い方あるか?(w
回線切って首吊って氏ね
862A助様 ◆QBxsCmSs :02/06/23 14:48
保護エラーの直し方がわからないくせに人を初心者扱いするカスがいるスレはここですね。プ
863名無し~3.EXE:02/06/23 14:59
862=キティ
864A助様 ◆QBxsCmSs :02/06/23 15:01
>>863=糞虫
865名無し~3.EXE:02/06/23 15:09
862=田中氏同等
ニホンゴヨメマスカ?
866名無し~3.EXE:02/06/23 15:12
---------- 注意 ----------

ここはWin98の質問スレッドではありません。

---------- 注意 ----------
867偽・コテハンの神:02/06/23 15:36
A助…
やめとけって。
また養豚場とか言われるよ…
868名無し~3.EXE:02/06/23 16:04
さすがA助。もう厨が群がってやがる。
869名無し~3.EXE:02/06/23 16:06
  ∧A∧
 (,, ´Θ`)  ヤレヤレダゼェ
 (∪ ∪
 (_)_)
870米吉 ◆Yoneyecs :02/06/23 20:07
だがこれでこそA助様(w
871名無し~3.EXE:02/06/23 22:15
田中さんに聞けよ。
田中さん vs A助様とか面白そうだ
872名無し~3.EXE:02/06/24 01:47
田中サンにオススメのスレ。
・特許だけでは飯が食えない http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1008254750/l50
873名無し~3.EXE:02/06/26 03:00
そろそろ終わりかな。
874 :02/06/26 07:15
まだまだage
875名無し~3.EXE:02/06/26 07:29
---------- 注意 ----------

ここはWin98の質問スレッドではありません。

---------- 注意 ----------
876名無し~3.EXE:02/06/26 18:57
田中さんのwebページがある限りまだまだ続く…
877 :02/06/27 12:18
age!
878名無し~3.EXE:02/06/28 10:06
なんか更新されてるね。つまんないから、面白そうなとこだけ抜粋。

>田中式の“効果”=事実であることの【証拠のムービー映像】
>★この映像ファイルを、【無料HPスペースサービス】で ダウンロード出来ます。(トップから訪問して下さい)

といいつつ

>  こちら。↓
>      http://www.〜〜〜 (急いで作ります。)
>       ※映像サイズが大きいので、このHPでは 今すぐは無理です。(86MB)

>「Win98seでここまで出来るなんて、スゲ〜な。 俺も98seに戻ろうかな・・」
>「誰だ、田中氏を “馬鹿”・“キチガイ”・“嘘吐き”だって書いたのは・・」
>と、感じる人も沢山いるでしょう。

もう勝手にやって。。。って感じぃ〜

>もし、私に対する 彼らの中傷が正しいのであれば、この【動作テストの映像】は あり得ない事です。
>この【動作テスト報告】を見て、彼ら↑は言うかも知れません。

> 「そんなの、大した事ない。 俺が Win98seを使っていた頃、その程度、平気でこなせていた。」
>・・・・と。

さすが、よくわかってらっしゃる。そのとおり。

>↑ こういうのを“詭弁”と言います(もっともらしい 虚偽の理屈)。

普通その後に、なぜなら〜です、って理由が続くはずなんですけどね。
反論できないわけでしょ?詭弁ではなく正しわけです。

だいたい田中さん自身が、田中式を施していない同じハードウェア上の
Windows98と比較映像を公開すれば、田中さんのいうことは証明される
わけです。にもかかわらず、それをやらないのは、それをやると自分の
ウソがばれるとわかってるからですな。

ウソはもう少しうまくつきましょう。(大藁

879名無し~3.EXE:02/06/28 10:06
> 私を馬鹿にして中傷していた人々は Win2000が発表されたら すぐに飛び付きました。
>  ※98なんか駄目。 俺みたいにWin2000を使えば PCが安定する・・・
>   と アチコチで書いていましたし、
>   それが定説となっています。
> そもそも、自分達も かつては Win98seを使用し、それなのに
> 安定させて運用する事が出来なったからこそ、WinMeだの Win2000だの XPに鞍替えした
> 訳です。
> それを いまさら、「俺は Win98seで その程度こなせていた。」等と・・・
> “真っ赤なウソ”でしょう。

まさにこれを詭弁というわけです。田中さんはリソースがゼロ近くてもWin9xが
元気に動いていると一人ではしゃいでますが、Win2000やXPにはそもそもリソース
の制限が(ほぼ)ないですから。

井の中の蛙が、俺の棲家はこんなに広いし快適なんだぜ、といってる構図が
ぴったりですな。
880名無し~3.EXE:02/06/28 23:56
その証拠のムービーが楽しみだ。
突っ込みどころ満載なんだろうな(w
881 :02/06/29 00:16
>お子さんの運動会か何かをビデオで録画したような物で、
>有志の方で AVIとか Mpeg等のファイルに変換できるPC環境の方がいらっしゃいましたら、
>データファイルを私に提供してくださる事をお願い致します。

K'sとか、亀井とかに頼めばいいんじゃない?
すぐに田中式を施したんでしょ?
おかしいね、田中さん?

それとも、

モ ニ タ ー の 報 告 は ウ ソ で す か ?

882名無し~3.EXE:02/06/29 00:25
>>JIFファイルに変換後、これをワンタッチで並べて閲覧できるHTMLページを作成中です。
883 :02/06/29 00:37
えっ?田中さん、新規格の画像ファイル作ったの!?
884名無し~3.EXE:02/06/29 00:45
田中式のやっていることは「エスパー伊藤」の「耳にホチキスの針が貫通する超能力」と同じ。
普通の人が常識的な判断でやれてもやらないことをやっているだけ。
笑いを取れることも一緒だな(藁
885名無し~3.EXE:02/06/29 00:49
>ずいぶん前から、決まりかけた話が ネットの件で 土壇場で破談になるという状況に陥っています。
>(「火の無い所に煙は立たない」という判断をするようです。)


燃えてる所が見えてたら普通の人は近づきませんよ、田中さん。
886名無し~3.EXE:02/06/29 02:49
>「Win98seでここまで出来るなんて、スゲ〜な。 俺も98seに戻ろうかな・・」
と思わせるようなWin98の動作ってどんなんだろう…
OSのチューニングで「ここまで出来る」…って
887 :02/06/29 02:52
田中さん、こんなことにならないようにね(w

【社会】"視力回復した!"架空の体験談など、虚偽表示で器具販売会社に警告
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025080109/
888名無し~3.EXE:02/06/29 02:55
>>886
NTFSが使えない以上、9x系には戻りたくないね…。
何が怖いって、OS落ちた後のスキャンディスクが一番怖いんだから。
889名無し~3.EXE:02/06/29 05:13
新発見!!Windowsが不安定なのはマウスパッドが原因だった!!
田中法人がまたまた世紀の大発見!!
---------------------------------------------
 ブラウザの“右上の×マーク”をクリックした瞬間に、
 IEと【WebBooster Nija 2001】が 強制終了させられました。
 この時の Dr.Watson による エラーの説明も 【無効なメモリアドレスへのアクセス】でした。
 この時、本能的に「手製のマウスパッドが悪い」と思いました。

2回のエラー共、エクスプローラ と Windows本体が引きずられる事はありませんでした。
そのまま 正常に運用できました。
多分、2回のエラー共、マウスクリックが原因だと思います。

【Microsoft製の光学式Inteliマウス】なのですが、
 なかなか ちょうど良いパッドが無く、といって 光学式マウスの操作性を覚えてしまうと
 ローラー式のマウスには戻れません。
 それで、プラスチック製の大きな下敷きに“ポリエステルの布”を貼って使っていました。
 ポリエステルの布は“織り”の密度が高くて良いのですが、
 使っている内に、静電気が呼び寄せたホコリや 手の油などで 妙な反射の仕方をします。
 この種の反射で起きるエラーが嫌で 光学式マウスを使いたがらない人もいるようです。

890名無し~3.EXE:02/06/29 05:14
 先のエラーを起こした瞬間の状況としては、
 “右上の×マーク”をクリックする瞬間に マウスカーソルが妙なスライド
 をしてしまったのです。この瞬間にエラーが起きました。
 CPUが忙しい状態ですから、PCの“タイムスライス制御”が苦しくて
 「マウスクリックのタイミングの検知でエラーが起きた。」というところではないでしょうか?
  (元々 Inteliマウスの初期のドライバはあまり出来が良くないのですが、
   こういった基本ドライバは 私は簡単にはアップデートしません。
   このテスト報告が済んだら 4.0のドライバを入れてみます。)

この 2回目のエラーの後、マウスパッドを別のスタイルの物に替えました。
マウスパッドの材質は【木材】です。
操作感も グ〜ンと良くなり、
マウス移動の反応も良くなり、それ以来 エラーは一度も発生していません。

ただし、木材なら何でも良いという訳ではありません。
緻密で できるだけ“木目”が無く、均一な材質で なるべく硬い木材が良いでしょう。
  ※木目のハッキリした材質は駄目です。
   その部分だけ光りますから。
   「四季の寒暖差の少ない地方で生育した木材」を選びます。
私がとりあえず選んだ材質は【アガチス】です。
 (450×250×12 のサイズで450円。これを2つに切ります。)
鉄粉をまぶした黒い紙ヤスリ(粒子の粗いヤツ。80〜100番くらい)を使い、
“縦・横・斜め45度”の方向に 裏表とも ヤスリがけします。
1枚あたり5分くらいでヤスリがけ出来ます。
3〜4枚 予備に作っておいて「手の油で少し光ってきたかな?」と感じたら交換します。
891名無し~3.EXE:02/06/29 05:25
で、結局田中さんの手元のWindowsさえ、さほど安定してないわけだよ。
普通に安定しているレベルのWin98と同程度。
ま、たまにある非常に不安定なWin98よりは安定してるだろうけどね。

田中さんが最初手に入れたのは、運悪く非常に不安定なWin98だった。
きっとBIOSが古かったんだろう。

田中さんは一生懸命独学で何年も研究し、世間並みに安定するレベルに
した。この努力は認めよう。でもその間、世間は進歩しててBIOSのバグも
なくなった。多くの人が普通にWin98を使うレベルになった。

田中さんは一人取り残されてしまったんだよ。専門家のBIOSやドライバを
アップデートしなさいって忠告を頑なに拒んだためにね。

そしてあんまり自分のWin98が劇的に安定しちゃったから、ちょっと勘違い
しちゃったんだろうね。世間はこんなこともわかっていない。俺は大発見を
してしまった、ってね。本当はやっと田中さんのWin98が世間並みになった
だけなんだけどね。

いったんそう思い込んじゃうと、もう止まらない。まず自分の勤めてた(?)
会社に田中式を提言(そのころはきっと田中式って名前はなかったろうけど)。
それが受け入れられないと、この大発見を商品化するために特許申請。
その時田中さんの人生には洋々たる未来が広がっていたんだろう。

Microsoftさえも解決できないトラブルを自分は解決してしまった。あちこちから
自分の技術を商品化するための引き合いが来るだろう、と。

892名無し~3.EXE:02/06/29 05:32
ところがサッパリ売れない。気がついてみれば時代はとっくにWin98を
なんてふるいOSを通り過ぎている。

あぁ、残念。しかたない、また働くか…。自分にはこんな発見をする才能があるん
だからまたチャンスもあるだろう。

ところが…もはや再就職も不可。田中さんはこの瞬間、初めて自分が人生の敗北
者だってわかったんだろうね。そう、すべては田中さんの勘違いだったんだよ。
そしてもう取り返しはつかない。後はなんとか残りの人生を少しでもよいものに
するため、もがくしかないんだよ。田中さん。

そろそろ別れの言葉いおうか。

  田中さん、さようなら。長い夢は終わりを告げました。
  あなたの人生はお世辞にも華やかなものでなかったし、これからもそれが変わる
  ことはないでしょう。地道に生きてください。苦しい時代ですが、ハローワークに
  通って、まっとうな仕事を見つけて、母君を安心させてください。ビル警備の仕事
  とか、さがせばきっと田中さんでも雇ってくれるところはあるかもしれません。
893名無し~3.EXE:02/06/29 05:48
それにしても田中さんは、再就職がふいになったのを、まだウソツキ呼ばわり
されているからだと思っているのですか?

例えば私やここの住人が「我々は間違っていた。田中式は正しい」といった
ところで、もうあなたを雇ってくれるところはないでしょう。なぜなら、あなたを
雇わないのは、2chで誹謗中傷されているからではなく、あなたの言動が
社会通念を逸脱しているからです。あなたの人格が問題視されているのです。

ま、相手の会社はそんなことを本人には言わないでしょうけどね。そんなこと
いったらまたあなたはその会社に対して激怒するでしょうから。無用なとばっちり
を避けるのは基本です。K'sさんにしろT工業の社長にしろ、あなたを口では
持ち上げても、自分のところで雇おうとはいわないでしょ?

事実なんだから何を書いても怖くない、とおおみえをきって好き勝手自分のHPに
書いたのですから、うらむのは筋違いですな。世間にはそういった勇ましい人も
います。勇気があり私も賞賛します。けど、そういう人は自分ひとりの力で生きて
いかなければならないのです。

一人で生きていく実力をもたずに、好き勝手するひとは、そのうち社会の表面から
消えて生きますなぁ。

それにしても「怖くない」と書いた時、「怖さ」を正しくわかった上で、「怖くない」と
いってたわけではないんですね。まあ、田中さんが正しいか正しくないかは
さておき、あまり頭がよくないですね。
894名無し~3.EXE:02/06/29 07:32
> 2回のエラー共、エクスプローラ と Windows本体が引きずられる事はありませんでした。
> そのまま 正常に運用できました。
> 多分、2回のエラー共、マウスクリックが原因だと思います。。

そのアプリケーションが間抜けな変数の宣言して
メモリ領域破壊してたところへWM_CLOSE受けて終了処理入ったら
そこへアクセスしちゃってページ違反にて終了ー、
って感じなんじゃないの?
普通そう考えません?
895名無し~3.EXE:02/06/29 07:55
今田中式を購入すると、特製マウスパッドがついてきます。
これを使うとみるみるWindowsが安定します(当社比1.5倍)
896名無し~3.EXE:02/06/29 08:47
どわはは。マウスパッドが原因とは。

田中さんはWindowsがエラー起こすとどんどん原因を増やして言って、
そのたびにまた安定したぞってよろこんでんじゃん。

Windowsがハングした

お札を貼ろう

またWindowsがハングした

風水をしよう

またまたWindowsがハングした

またなにかをしよう

おぉ!!これでもとのWindowsから比べて俺のWindowsは3倍も安定してしまった。

てなパターンだね。
897名無し~3.EXE:02/06/29 13:45
田中さんの頭のよしあしなどに関係なく、この人は自分のHPで極論を書かないほうが良いと思う。
文章の最初にいきなり『私は日本人を信用しない』と書いてしまうと、
田中さんを信用しようとしている日本人がいても信用してくれなくなると思う。
田中さんの周りには信用できない日本人が多くいたかもしれないけど、
それでも『すべての日本人』と接したわけじゃないんだから。
そもそも否定的な文章をホームページに載せると、
それだけ田中さんは自分で敵を増やしているようなものじゃないのかな?
仮に田中さんが正しくても、その正当性を理解してくれる人まで敵に回すと、
勝てる勝負も勝てなくなると思う。田中さん。
理屈も良いけど、人間関係も大切にしようね。
しかもその理屈ですら正しく無かったら救いようがないよ。
898名無し~3.EXE:02/06/29 14:46
あんまり関係ないけどWin98seだと600MhzCPUは十分高スペックだよな。
899名無し~3.EXE:02/06/29 16:27
なんで無駄にHP見づらくしようとするかなぁ…、田中さんは。
900名無し~3.EXE:02/06/29 17:40
つーか、ムービー出されても田中式に効果があるということの証明にはなってないよな?

比較したムービーならともかく。
「証明」できる物を出してください、田中さん。
901名無し~3.EXE:02/06/29 17:47
きっと比較ムービーだと田中式をしてないWindowsでも同じように
安定しているとばれるから、比較ムービーを公開しないんだろうね。

つまり田中さんは自分がウソをついてるのがわかってるんだよ。
いかに一般人をうまく騙すかだけが今の田中さんの生きがいになってる。
かわいそうな人だ。

だって田中さんの話だと、田中式を施したWindowsと施してないWindowsが
それぞれのHDにインストールしてあり、ブートするパーティションを変えるだけで、
切り替えられるっていってたから、試すのは簡単なはずだ。

というか試さないわけない。実際に試したら、田中式をやってないWindowsでも
同じように安定して動いてしまったから、もう隠すしかないんだろう。

精神的にも追い詰められてて、もう元のWindowsを立ち上げたくもないんじゃないかな。
BIOSをアップデートしたら田中式をやらなくてもWindowsが安定してしまったという事実は、
田中さんにしてみればアイデンティティの崩壊だから。
902名無し~3.EXE:02/06/29 18:07
多数のファイルを削除すると不安定になる〜という話があったけど、
あれは田中式でもどうにもならない。

だってExplorer.exeの公式のバグだもん。MSも認めてる。
903名無し~3.EXE:02/06/29 18:20
>>902
そんな話は聞いたことがありませんが?
いつMSが認めたの?
904名無し~3.EXE:02/06/29 20:51
>>903 
おいおい、お前田中本人かよ。Windows使うならマイクソソフトのサポ情報きちんと読め。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp413%2F4%2F07%2Easp&LN=JA
Win95/98/se共通の仕様だ、ぼぉけ!
で、回避策はDOS上でやるか、Explorer以外のファイラーを使うかだ。

っていうか、これもう常識だろ? 違うの? 知らない人結構多いの?
905名無し~3.EXE:02/06/29 21:07
「遅くなる」であって、不安定になるとは書いてないが?
906名無し~3.EXE:02/06/29 21:14
ついでにいえばなんで遅くなるかといえば、
エクスプローらは、コピーや削除の前に、
一度すべてのファイルのファイルサイズとかを
確認し、一覧表をメモリ上に保持するからだ。
加えてごみ箱の処理もある。
907名無し~3.EXE:02/06/29 21:24
>>905
しつこい、
やったことあるのかい?
作業どころではない、いわゆる不安定という状態。
908名無し~3.EXE:02/06/29 21:32
>>889

光学マウスって、マウスパットが必要なのか?
うちじゃマウスパット使ってないし、つくづく田中方人という人間
がよくわからんな。
909名無し~3.EXE:02/06/29 21:36
いや、光学式のマウスでもパッド使った方が反応がいいべ。
パッドの色や表面の反射率?にも依るけど。
910名無し~3.EXE:02/06/29 21:41
>>907は遅くなるって状態と不安定って状態も区別できない厨房。
911名無し~3.EXE:02/06/29 21:44
>>909
最近のスキャン周期が高くなってるマウスだと、結構まともだよ。
最初に出た光学マウスは真っ白な机だと苦しかったけど、
最近のやつは結構いける。
912名無し~3.EXE:02/06/29 21:45
>>913
プ
913名無し~3.EXE:02/06/29 21:56
田中さんのサイトに大量の絵がアップされてるね。
しかしこれをどう見ろというんだか…
ゴミですな。
914名無し~3.EXE:02/06/29 22:01
まるで田中さんの心の中のように汚い画像ですね。
915名無し~3.EXE:02/06/29 22:08
田中さんは、多分本気で自分の作業が画期的で、効果の高いものだと思い込んでるだと思う。

>私を潰さないと PCの売れ行きに影響するからです。
つーか、この台詞が自意識過剰で(゚Д゚)ハァ?ってところです。
916名無し~3.EXE :02/06/29 22:18
ところで最近の田中さんのアクセス解析しているひといるかな。
どうなの。2ちゃん以外で興味持っているひといるの。
917名無し~3.EXE:02/06/29 22:23
( ´,_ゝ`)プッ
918名無し~3.EXE:02/06/29 22:34
>>915
>田中さんは、多分本気で自分の作業が画期的で、効果の高いものだと思い込んでるだと思う。

いや、思ってないよ。思ってたら田中式まえのWindowsと比較結果を載せてるって。
今の田中さんはいかに世間を騙すかだけしか考えてないよ。
田中じゃん、、、
920名無し~3.EXE:02/06/29 23:44
君誰?
921名無し~3.EXE:02/06/29 23:54
910は区別がつかないようです、
重いって言っても、重くなりっぱなし。
で、こういう状態をキミは安定だと言うのだね。
922名無し~3.EXE:02/06/29 23:55
つか、厨房厨房って意味わかってて使ってるのかいな。
923名無し~3.EXE:02/06/29 23:56
>>921
だよ。
何でもかんでも「ふあんて〜」とかいってるようじゃ、田中さんに笑われますなぁ。
924名無し~3.EXE:02/06/29 23:57
>>922
こんどは日本語批判ですか。まるで田中さんが乗り移ったようですな。
925名無し~3.EXE:02/06/30 00:13
>>923
田中さんですか。
それが不安定でないなら幸せですな。
MSが遅いと書けば安定ですか、
どうでもいいけど、回線とかに例えたら、
明らかに挙動が通常でなくてもつながってるから安定してる、
ってなもんだね。
926名無し~3.EXE:02/06/30 00:22
925は「不安定」と「快適に動かない」をごっちゃにしてるんじゃないのかね。
927名無し~3.EXE:02/06/30 00:40
確かに2万個のファイル動かそうとしたりすると重くなるのは体感してるが、
別にWindowsが不安定にはならないぞ。
待ち時間が長いだけで処理が終ればちゃんとプロセスは応答する。
928 :02/06/30 03:54
age
929??:02/06/30 04:06
930名無し~3.EXE:02/06/30 05:11
>>927
その処理中の別の作業をしようとすると、エクスプローラが落ちたりすんだよ。
あと、そのままフリーズってのもあるべ。
とにかく削除関係が異常に弱い。二万個ごみ箱に入れてみ。
931 :02/06/30 05:36
宝島社から、表紙に「絶対フリーズしない!」ってうたい文句の、
ムックが出ているけど、どう思う?

田中式よりわかりやすいし、1000円だから安いと思うんだけど、
どうよ?
932名無し~3.EXE:02/06/30 05:59
>>930
それはぜひ田中式をお勧めするよ。(わはは
933名無し~3.EXE:02/06/30 06:16
いつのまにかもう 950間近か。
もー終わりかなー、というタイミングでネタを提供してくれるから田中サンってステキ。
934名無し~3.EXE:02/06/30 08:58
Explorerが落ちるのって、Windowsの不安定に該当するのか?
シェルが落ちるというのはそれなりに大したことではあるが、
OSが落ちてるわけではないから、
OSそのものの不安定という話にはならないんじゃないかなぁ。

まぁこういう風に話が食い違うのも、
田中さんが「OSが不安定とはどういう常態か」をはっきり言わないからなんだがな。

ちなみに俺は削除より再帰的な属性変更の方が弱いと見ているがどうよ。
935名無し~3.EXE:02/06/30 11:25
Win9xにとってはExplorerはOSの根幹部分だろ。
アレが落ちるようじゃ不安定の極みと言っていい。
936名無し~3.EXE:02/06/30 13:26
>>930
ゴミ箱入れなら全く問題はでないが、shift+delしたりその2万個ファイルがある
ゴミ箱を空にするとExplorerが固まるな。
かなり長時間放置すれば蘇生するのかもしれないが待てないので
CTRL+ALT+DELで殺してる。
937 :02/07/01 05:51
age
938名無し~3.EXE:02/07/01 05:53
使うな
939名無し~3.EXE:02/07/01 06:04
Explorer.exeの不具合なら、Windowsの不具合とは言い難い。
ShellExecute系のAPIっつーかshell32.dllがヤバいなら、
Windowsの不具合といえるだろう。
940名無し~3.EXE:02/07/01 06:08
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caaiw300/
この人、焼きゲー販売しています。
941名無し~3.EXE:02/07/01 10:26
>>939
WinAPIレベルでの挙動不審ってまず考えられない。
バージョンの差異とかを吸収しきれなくて、
その結果アプリケーションの挙動が変、ってのはよくあるけど。
942名無し~3.EXE:02/07/01 18:28
みんなWindowsXPで苦労されていますよね・・・
やっぱり問題多数!
パワーユーザーならある程度までは解決出来るかもしれませんが、初心者には・・・
初心者に優しくないOSだなんてマイクロソフトも何をしているのでしょうか。

そんな方々に朗報!
http://www.pro-g.co.jp/xpturbo/
このソフトを入れると一発解決!
こんなソフトを待っていた!

ユーザー様に喜ばれるソフトを提供し続け、今や日本国内有数のソフトウェアハウスとなったベンチャー企業プロジーがリリースする、WindowsXP安定化への決定版!
田中式だなんて時代遅れ!
これからはXP TURBO!
943  :02/07/01 19:09
>>942
プロ自慰社員必死だな(ワラ
>>936
私の経験だと、16000くらいのファイルをShift+Delで消したあと、Winが一時的に
固まりますが、放置プレイすれば一応「戻ったかのように」見えます。
でも、其のあとは、1つのファイルを消すたびに固まります(あしぇ
945名無し~3.EXE:02/07/01 20:28
>>944
1つ1つのファイルは小さくていいの?
1バイトのファイルをたくさん作って試してみるかな。
しかしWin9x環境を探すのが一苦労。もう身近にないよ。
946名無し~3.EXE:02/07/02 01:25
ファイル一個削除しただけで Explorerが数分固まることがある。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
947名無し~3.EXE:02/07/02 02:30
つーか立てるのか次スレ。
948 :02/07/02 06:07
ワシが立てようか?
949名無し~3.EXE:02/07/02 06:12
もうここまでくればどっちが先に諦めるかチキンレースだから立てようよ。
950 :02/07/02 06:26
951名無し~3.EXE:02/07/07 14:34
 98?いいかげん買い換えろ!
952名無し~3.EXE
>>951

あのさー、そいうのは次スレにかけよ。
次スレ移動したから、1000までチキンレースだよ。

とりあえず死ね。ボケ。