『御教示』だ。この野郎!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1先生
おい、質問スレで良く見かけるが、

「御教授ください」ってナンダヨ。
「御教示ください」だろ!

日本語は正しく使え。
今度間違ったら、グラウンド10周、正座5時間。
2名無し~3.EXE:02/03/01 09:25
教授が欲しいに決まってるだろ!
このうんぽこピー野郎!
3 :02/03/01 09:25
4名無し~3.EXE:02/03/01 09:32
>>1
助教授が良い姉ちゃんだったんだろ。削除依頼しとけよ。
5名無し~3.EXE:02/03/01 09:40
>>1
言ってることはその通りだが立てる板考えろな。

>>4
sageでな。
6名無し~3.EXE:02/03/01 12:19
     ___
    /     \     _________
   /   \ / \  /
  |     ・ ・   | < お出ましになりやがったなオラ
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノイケヨコラ!
    \____/ \
 ̄ ̄ i .i \     \ ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,      ( ´_ゝ`)
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j |
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   //
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝi  ←>>11
           j  i                        /   y ノ
_____    巛i~ ____ _             /    /~/
                                   i   < /
───────     _  _                    ヽ,  \
               // | | 巛                / ヽ_  )
────        //   | |    ===┐        i (~_ノ
             //   | |       | |        ノ  /
             ~    ~       | |         ノ  /
                     ===┘      (~   ソ
7先生:02/03/01 17:26
でもさ、今冷静になってみたんだが、
「御教授下さい」か「御教示下さい」かなんて
どうでもいいね。

バカはバカをさらけだしておけばいいんだよね。
なにも先生がわざわざ荒げて言う必要はないよね。

悪かったな>>7>>19
そして「御教授下さい」って書込む人たち。
そのままでいいよ。
ずっと「御教授下さい」で通して下さい。

さ  よ  う  な  ら  。

8先生:02/03/01 17:32
あ、ゴメンなー。
このスレに>>7>>19はなかったな。
てか、オレが>>7だったな。

先生、どうかしてるな・・・ハハ。
9名無し~3.EXE:02/03/01 17:33
先生全然判りません!御教授下さい!!
10名無し~3.EXE:02/03/01 18:02
ごめん、素で勉強になったよ。
11名無し~3.EXE:02/03/02 12:16
まぁ嘘だしね。
12名無し~3.EXE:02/03/02 17:29
13名無し~3.EXE:02/03/02 17:43
そろそろマジレスしてもいいかな。

ご教授ください が間違いだという人がいるけど、
ご教示、ご教授 どちらも正しいよ。

手元に国語辞典があれば引いてみるといい。
14名無し~3.EXE:02/03/02 18:22
いや
15名無し~3.EXE:02/03/02 19:54
■[教授]の大辞林第二版からの検索結果 


きょうじゅ けう― 【教授】

(名)スル

(1)(ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
(イ)専門的な学問・技芸を教えること。「国文学を―する」「書道―」
(2)大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。


「御教授下さい」でなんも間違ってない。
1が本当に先生だったら、習いたくはないな。
16名無し~3.EXE:02/03/02 20:17
>>15
いや間違ってるよ。
>(1)(ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
                           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だもん(w

それはさておき、「ちょっと教えてちょ」の意味で使わん方がいいかもね。
時間をかけてじっくり教えていく、って感じがする。

ところで北海道人ですか?<なんも
17名無し~3.EXE:02/03/02 20:22
>(イ)専門的な学問・技芸を教えること。「国文学を―する」「書道―」
は?
1816:02/03/02 21:39
>>17
いやいや、最初の3行は冗談なのだ。

あと、一応マジレス部分として

16>それはさておき、「ちょっと教えてちょ」の意味で使わん方がいいかもね。
16>時間をかけてじっくり教えていく、って感じがする。

とか言ってみた。
# 「『ご教授』は間違い」と言ってるんじゃなくてね。
# 実際どうだかはっきりわからん。
1915:02/03/03 01:15
そっか、それはさておき以下の流れに気づかなかった。

ちなみに生まれも育ちも葛飾柴又、じゃないけど東京人。
20先生:02/03/04 18:01
あのね、まだわかっていないバカがいるから
最後に一言だけ言っとくぞ。

「御教授下さい」は間違いだ。

>>15よ。
自分でコピペしたその文章をよく読んでみろ。
受け身で『教授』という言葉は使わないんだよ。
『教授する』のは正しいが、『教授される』とか『教授してもらう』というのは
間違いなんだよ。


どうして、ここまで噛み砕かなきゃわからんのかなぁ・・・。
21名無し~3.EXE:02/03/04 18:03
ぜっんぜんわからないなぁ・・・先生もっと優しくご教授下さい
22先生:02/03/04 18:08
>>21
・・・もういいや。それで良し。
23どれで合ってる?:02/03/04 18:13
先生もっと優しくご教授したい
先生もっと優しくご教授されたい
先生もっと優しくご教授こうむりたい
先生もっと優しくご教授かねない
先生もっと優しくご教授を受けたい
24名無し~3.EXE:02/03/04 18:35
全部正しい
25名無し~3.EXE:02/03/04 21:13
DVDディスクにキズがついても問題ない
X-BOXを買おう。
2616:02/03/05 14:30
>>19
>ちなみに生まれも育ちも葛飾柴又、じゃないけど東京人。

てっきり北海道人かと思った。
「なんも」って北海道弁だと思ってたから…。
ま、いいか。
27名無し~3.EXE:02/03/25 14:24
どうやったらこんな糞スレ立てれるのか御教授下さい。
28名無し~3.EXE:02/04/17 11:07
センセー
29婦人警官:02/04/17 13:09
なんで、わざわざスレたてる気になったのか?
御供実ください。
30名無し~3.EXE:02/04/17 13:24
No.148 教授、教示、享受
 インターネットでときどき「ご教授ください」という表現を目にします。
何か質問をして、その最後の一文として使われることが多いのですが
これは「ご教示ください」が正しいものと思われます。
広辞苑によれば「教授」とは「学術・技芸などを教えること
。養護・訓練とならぶ教育上の基本的な作用とされる。」ということですので
ちょっと質問に回答してもらうという軽いものではなく、それなりの時間をかけて
何かをしっかりと教わるという意味になるからです。「教示」のほうは「教え示すこと。」(広辞苑)
ということですから、質問の最後に入れる文としてふさわしい。
また、質問の最後に「ご享受ください」と書いているのも見たことがあります。
これは「受けおさめて自分のものにすること。
精神的にすぐれたものや物質上の利益などを、受け入れ味わいたのしむこと。」(広辞苑)
ですから、まったく意味として合いません。
質問に回答してくれた人に何かサービスをしてあげるとでもいうのなら話は別ですが…。

このような誤用が起きるのは、それらの言葉を目からではなく耳から(音で)覚えたからなのではないでしょうか。
キョウジュ、キョウジ、キョウジュと三つの言葉を並べれば、よく似ています。
似ているというか、教授と享受はまったく同じです(発音は、「享受」のほうが頭のアクセントが強いと思うのですが)。
もし、目から、つまり読書からこれらの言葉を身に付けたのならば、このような間違いはしないで済んだのではないでしょうか。


結論:どっちでもいいじゃん。

31名無し~3.EXE:02/04/17 20:06
質問の何割かは、「ご教唆ください」がふさわしいだろ(w
32名無し~3.EXE:02/05/10 08:47
え?
33名無し~3.EXE
きょうじ【教示】
―する
具体的に どうしたらいいかを教えること。
用例・作例 ご―願いたい

きょうじゅ【教授】
1 ―する 学問・技芸を一定の順序で教える△こと(人)。
用例・作例 個人―・出張―・―料

きょうさ【教唆】
―する
人にいろいろ暗示を与えて、悪事・犯罪などを犯すように仕向けること。
用例・作例 ―(扇動)罪

Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997