「このフォルダのカスタマイズ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
どんなカスタマイズしてるか教えて欲しいのです。
21:02/01/20 23:25
2で終わったりして(藁
3名無し~3.EXE:02/01/20 23:25

4名無し~3.EXE:02/01/20 23:25
>>3
プ
5名無し~3.EXE:02/01/20 23:26
5
6名無し~3.EXE:02/01/20 23:39
ま、とりあえず基本から。

SendTo フォルダに
・テキストエディタ(メモ帳)
・圧縮・解凍(+Lhacaデラックス)
・画像ビューア(Ifran Veiw)
・ペイント系ソフト(MS Paint)

を入れ、不要なもの(ブリーフケースとか)を削除。
7名無し~3.EXE:02/01/20 23:46
すごいデザインにしてる人とかいるんですかね?
8名無し~3.EXE:02/01/20 23:46
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9名無し~3.EXE:02/01/21 00:04
10名無し~3.EXE:02/01/21 00:41
6はなんか勘違いしてると思われ。

*.httは、いわゆる"安全でない"ActiveXコントロール/COMコンポーネント
が使えないので、いまいちカスタマイズ意欲が湧かないんだな。
これは、Active Desktopに関してもそうなんだが。
(ただし、FileList.Folder.ApplicationからShell32のShellクラスの機能を
呼び出せるので、やろうと思えばちょっと凝ったこともできる)

まあ、普通はせいぜいフォルダの背景画像を変えたり、サムネイルの大きさを変えたり
するくらいだろ。

あと、charset=UTF-8なのが極めてウザイ。(Win2000以降)
1111:02/01/21 01:34
左ペインに、選択したショートカットのリンク先フォルダを開くリンクを
追加するスクリプト。Win2000用。
カスタマイズするフォルダのfolder.httの
text += FormatDetail(title, safeData);
}
}
となっている行の直後に挿入してくれ。

if (item.IsLink) {
if (GetFileExtension(item.Path) == "lnk") {
var target = item.GetLink.Target;
var targetpath = target.Path;

if (!target.IsFolder) {
targetpath = targetpath.substring (0, targetpath.lastIndexOf("\\") + 1);
}
text += "<p>" + "リンク先: " + "<a href='" + targetpath + "'>" + targetpath + "</a>";
}
}
1211:02/01/21 02:03
あ、「このフォルダのカスタマイズ」が終わったら、どこもさわらず一度フォルダを
閉じてください。
さもなくば、ちょっといやな目に遭います。
(フォルダが閉じられなくなる。Power ToysのTarget Context Menuでたまに起こるのと
同じ現象。知らんか)

ところで、Win2000で全フォルダを対象にカスタマイズするには、
C:\WinNT\Webのどのファイルをいじればいいんでしょう?
13名無し~3.EXE:02/01/21 02:32
>>10
>>*.httは、いわゆる"安全でない"ActiveXコントロール/COMコンポーネント
>>が使えないので、いまいちカスタマイズ意欲が湧かないんだな。

これは、レジストリのコンポーネントカテゴリーで
安全であるキーを追加してやれば、クリアされるはず
1411:02/01/21 02:45
>>13
いや、それをやると…どうなるかわかるでしょ(w
怖くてIEでブラウジングなんかできなくなる。

ついでに言うと、そんな面倒なことをしなくても、「マイコンピュータ」の
セキュリティゾーンの設定を「インターネットオプション」で編集してやればいい。
デフォルトではこのゾーンは編集できないので、レジストリをいじってやる
必要がある。やり方は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0
および、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0
キーの、"Flags"というDWORD値を"1"にする。
すると、「マイコンピュータ」ゾーンのセキュリティ設定が可能になる。
これで、ActiveXに関するセキュリティ設定を最低に落としてやれば、
安全でないコントロール・コンポーネントも*.htt中で警告なしで使用できるようになる。

ただし、「マイコンピュータ」ゾーンは、フォルダだけでなく、ローカルのHTMLファイルの
セキュリティゾーンでもあるので、セキュリティ設定を変更するのは
まったくお勧めできない。
1511:02/01/21 03:26
過去スレ。
http://pc.2ch.net/win/kako/1004/10041/1004106626.html

さて、今回は続くでしょうかねえ。
16名無し~3.EXE:02/01/21 07:39
>>10
これからはUnicodeに統一されますが何か?
17名無し~3.EXE:02/01/21 15:10
>>11 さんが詳しそうなので
「XPで全フォルダを対象にカスタマイズするにはどうすれば?」
と聞こうかと思っていたのですが…。
Win2000だとc:\winnt\web\folder.httで出来ます。
XPだと出来なくなっちゃったんですよね。
前はfolder.httによく使うフォルダへのリンク張っていたのですが、
XPだとフォルダごとしかダメみたいで
しょうがなくエクスプローラバー作りました。
XPでも全フォルダ可能なのだろうか?
18名無し~3.EXE:02/01/22 01:13
>>17
それおいらも聞きたい!詳しい方そのへんをぜひ。
19名無し~3.EXE:02/01/22 01:21
>>17
一つフォルダを好きなようにカスタマイズして、フォルダオプションで全てに適用したらだめなの?
20名無し~3.EXE:02/01/22 01:27
>>19
ダメだとおもう。
2117:02/01/22 01:37
>>19
どうもありがとうです。
やってみたらできました。びっくり!
とりあえず表示設定を詳細から縮小版に、
ちゃんとしたカスタマイズしないで試してみただけですけどね。

フォルダに共通の作業を表示するがオンでないとダメ、
エクスプローラバー作ったのでもうこのままでもいいかなーてとこですが。
2211:02/01/22 01:44
>>17
XP持ってない…。期待はずれスマソ。

Win2000のフォルダのカスタマイズですが、全フォルダ対象なのは、
WinNT\Web\folder.httでいいんですか?
少なくとも、このfolder.httにはスクリプトがまったく含まれていないんですが。
(Win98はこれだったんですけどねえ)

ところで、フォルダをカスタマイズする際の「標準」テンプレートは、
WinNT\Web\standard.httであることを確認しました。
このstandard.httが実質上のデフォルトなんですが、
standard.httをいじっても、すべてのフォルダの挙動に
反映することはないようです。

Win98/ME/2000の場合、カスタマイズするフォルダにあるdesktop.iniというファイルの
[{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}]
PersistMoniker=となっているところを、任意のhttファイルのパスに
することで、そのhttファイルを参照することができます。
デフォルトはWin98ではfile://folder.htt、Win2000ではfile://Folder Settings\folder.httに
になってますけど、ここはフルパスでも記述できるので、任意のhttファイルを
複数のフォルダから参照することが可能です。
余談ですが、ここにフォルダアイコン指定やフォルダの説明を記述することも可能。
そのときはフォルダに「システム属性」をつけてやること。

これを逆手に取り、全フォルダにdesktop.iniをコピーしてやれば、
全フォルダを対象にカスタマイズすることも可能です。
この考え方を適用して、Win98用ですが、昔こういうスクリプトを書いたことがあります。
「フォルダカスタマイズの設定コピー」
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/mutaguchi/clickcnt.cgi?http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/src/folcust.lzh
これをちょっと改造すれば、Win2000用とかXP用とかもできるんじゃないかと。
ポイントは、カスタマイズするフォルダに「読み取り専用属性」をつけないと、
desktop.iniの設定が有効にならないという点でしょう。

ま、XPのフォルダカスタマイズが、従来とはまったく異なった仕様・仕組みに
なっていたらダメでしょうけど。
2311:02/01/23 01:51
フォルダに、テキストファイルのプレビューを表示させるスクリプト。
追加位置は>>11と同じ。

if (GetFileExtension(item.Path) == "txt")
{
text += "<p>テキストファイルのプレビュー:"
text += "<iframe width=100% MARGINHEIGHT=0 MARGINWIDTH=0 FRAMEBORDER=0 src='" + item.Path + "'>";
}
2411:02/01/23 02:23
>>23
今ふと思ったのだが、もしかして1の人は、こういう機能追加系の
カスタマイズじゃなしに、ビジュアルを追求したカスタマイズを求めて
いたのではないかと。

ま、俺にはそっち方面は無理なんで、デザインセンスのある人よろしく。
・・・デスクトップスレの人は、フォルダのカスタマイズはしないんかな。
25名無し~3.EXE:02/01/26 01:16
ageとく
2613:02/01/28 15:48
>>14
>いや、それをやると…どうなるかわかるでしょ(w
>怖くてIEでブラウジングなんかできなくなる。

使いたいオブジェクトだけに追加してやる訳だから
別にブラウジングが出来なくなるって言うほど
大げさなものではないと思われ・・・(w

そもそも安全宣言してないオブジェクトって、VB用かなんかで
IEの使用を前提にしてない奴だから (IObjectSafety の未実装)
そんなんが、そこらじゅうの WebPage で使われてることも無い
2711:02/01/29 01:05
>>26
いやあ、*普通の*ページでは、もちろん使われているわけないんですけどね。
>>14でも書いたように、ローカルのHTMLファイルのセキュリティ設定が
甘くなると、たとえばHTML形式メールがより凶悪になったりするわけです。
2813:02/01/29 02:12
>>27
たとえば、Scripting.FileSystemObject (←あってる?)
とか、使われるとやばめの奴の ProgID を変えてしまうとか...

使いたいオブジェクトと同じ機能をもった
コンポーネントを自作してしまうとか...

・・・まぁ、それじゃ現実的でないので
Windows Script Component を使って
使いたいオブジェクトをラッピングして
その WSC を安全宣言すればよいかな?
その WSC を公開しない限り大丈夫?!

って、11 さんにレスしても、10 さんに届いてないと
かきこしても無駄だったり...
2911:02/02/01 00:23
>>28
それいいアイデアかも。
Win2000なら、Folder Settingsフォルダに*.httができるので、ついでに
そこに*.wscを置いておけばスマートですね。

WSCの安全宣言って、具体的にレジストリのどのキーに
書き込んだらいいのかな。
っていうか、一般的なCOMコンポーネントに関しても、
実は知らなかったりする…。
HKEY_CLASSES_ROOT\ProgIDキーのどっかに書けばいいんだとは思うんですが。

ちなみに、10=11なんでご安心を。
11を名乗りたかったので。

このままではdat落ちしそうなのでageておきます。
301:02/02/01 23:57
どうも。

自分は、WWWで入手したアーカイブの中身と入手先を表示する程度(手作業で
ファイルリストを編集する。アホだ)のヌルいことしかやってませんが、
正直レベルの高さにビビっております。

立てた人間がこんななんで、どうか共にビビってる人も書き込んでくれたら。
3111:02/02/02 00:29
フォルダのカスタマイズとは微妙にずれるかもしれないけど、テクニックを紹介。

下のテクニックを試すには、まず、フォルダ内に
desktop.iniというテキストファイルを作り、隠しファイル属性をつける。
次に、フォルダにシステム属性をつける。attrib . +sね。

・フォルダにコメントをつける
desktop.iniに次のセクションを追加。

[.ShellClassInfo]
InfoTip=フォルダのコメント

これで、このフォルダにマウスポインタを持ってくると、「フォルダのコメント」
というポップアップが表示されるほか、親フォルダの左ペインに「コメント:フォルダのコメント」
と表示されたり、そのフォルダの左ペインに四角く囲まれた「フォルダのコメント」
という文字列が表示されたりします。

・フォルダのアイコンを変更
[.ShellClassInfo]
IconIndex=3
IconFile=C:\WINNT\SYSTEM32\shell32.dll

この例だと、shell32.dllに含まれる3つめのアイコンリソースが
フォルダのアイコンになります。

つづく。
3211:02/02/02 00:29
・警告メッセージを抑制
[.ShellClassInfo]
ComfirmFileOp=0

フォルダの移動時に、「このフォルダはシステムフォルダです」という
警告メッセージを出さなくします。

・共有フォルダにできなくする
[.ShellClassInfo]
NoSharing=1

以上の設定は組み合わせて指定可。

[.ShellClassInfo]
InfoTip=フォルダのコメント
IconIndex=3
IconFile=C:\WINNT\SYSTEM32\shell32.dll
ComfirmFileOp=0
NoSharing=1
3311:02/02/02 00:31
ちなみに、この方法はWin98以降なら可能だよ。
3411:02/02/02 01:52
folder.httを本格的にカスタマイズするには、
ShellFolderViewオブジェクトのリファレンスが不可欠です。
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/shellcc/platform/Shell/Objects/ShellFolderView/ShellFolderView.asp

folder.htt中では、ShellFolderViewオブジェクトは"FileList"という変数で
アクセスできます。
35名無し~3.EXE:02/02/02 01:56
11タンはいつでもどこでもみんなをリード。
感心感心。
3611:02/02/02 03:21
>>29
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CLSID\{クラスID}\MiscStatus
が怪しい。でも設定値がわかんない。
他の「安全なコンポーネント」から値をコピーしてきてもOKなのかな。
37名無し~3.EXE:02/02/02 09:04
ってゆ〜か
フォルダの左側の内容はXPより2000のほうが絶対便利だった
38名無し~3.EXE:02/02/02 13:59
質問させてください。

win2000使っているんですが、任意のフォルダで左側に「関連項目」のところに
「マイドキュメント」とか「マイコンピュータ」とか表示されるのですが、
この部分に任意のフォルダやドライブを表示させる事ってできますか?
39名無し~3.EXE:02/02/02 14:12
>>38
>>17 でちょこっと書いたけど
folder.htt開いて
<img id=LogoLine src="wvline.gif">
の下あたりに
<a href="file:///C:/">C</a>
<a href="file:///C:/Winnt/">Win</a>
などと自由に書けばOK。
今は2000捨ててXPで、このfolder.httもかなりいじってるので
元々のものとは違ってるかもしれないが。
4013:02/02/02 14:29
>>29 安全宣言する方法
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{ WSC の CLSID }
の下に、Implemented Categories キーを作り、さらにその下に
{7DD95801-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}
っていうキーを作る
このへんは他の CLSID のを見れば参考になるでしょう

追加するキーが何を意味するかは
HKEY_CLASSES_ROOT\Component Categories
を見ればわかります

試しに自分でも WSC 作ってやってみた所、警告は出ませんでした
もちろん WSC であるかは無関係

あと、MiscStatus は ActiveXコントロールの動作に関係するので
変えるとそのコントロールが意図した動作しなくなるのでご注意を
ちなみに何の設定かっていうと
ボタンの様に動作させるとか、不可視にするとか...
そういうのを決めます
不可視にすると、多くのコントロールが動かなくなる可能性大
理由はウインドウメッセージがこなくなるから
ってこの辺はスレ違いでした...
4138:02/02/02 15:10
>>39さん、できました!
即レスありがとうございました。

ってか、メチャクチャ便利ですね、これ。
4211:02/02/02 23:46
>>40
ありがと。
このテク使って、ちょっとしたスクリプトを書いてみるよ…。
43名無し~3.EXE:02/02/03 11:59
フォルダに別名をつけるのってどうすればいいんですか?

具体的には、日本語版WindowsXPで、フォルダネームは"My Pictures"なのに、
エクスプローラ上での表示は"マイ ピクチャ"となっているような状態を
自分で作るにはどうしたらいいのかを知りたいのですが・・・
44(?Д?):02/02/03 13:23
Windows2000の場合直接C:\winnt\web\folder.htt変えて保存すると
スクリプトエラーですよとなってしまうね。文字セットのせいかな。
なんかいいテキストエディタないもんか。
毎回Folder Settingsの中身をコピペしているんですけど。
4511:02/02/04 01:43
>>43
*.htt見てると、%THISDIRNAME%っていう文字列がフォルダ名に置換されてるみたい
なんだが、どうもこれはhtt特有の変数みたい。
どういう仕組みなんだかわからないので、これはお手上げ。
4613:02/02/04 01:55
なんかレスが前後するけど…

>>29 ちなみに、10=11なんでご安心を。
11さんは wshスレで活躍してる人ですね

>>42 このテク使って、ちょっとしたスクリプトを書いてみるよ…。
なんか色々知識を持ってるようなので期待してしまおうかな(

自分も、カスタマイズってファイルの説明つけるくらいしか思いつかない
あっ、その説明がファイルでやりとり出来ればバックアップにも役立つのか…
でも面倒なんでいいや

>>43 エクスプローラ上での表示は"マイ ピクチャ"となっているような状態を
file:///::{450D8FBA-AD25-11D0-98A8-0800361B1103}
これはマイドキュメントの指定なんだけど
同じような感じじゃないかな
47名無し~3.EXE:02/02/05 02:56
あげておこ
48 ◆JavaWbug :02/02/06 10:45
全くフォルダのカスタマイズはお寒いですねぇ。
RealPlayerとか埋め込んでプレビューさせるとか
テキストプレビュー付けるとか便利っすよ〜♪
かなり活用してます。なんでageておこ。

み ん な や れ !
49サ骨 ◆/IQ5000w :02/02/06 10:54
ブラクラのHTMLをプレビュー表示してびっくりした。
50名無し~3.EXE:02/02/06 11:05
>>49
正しい使い方。
51名無し~3.EXE:02/02/06 11:17
>>48
んな重いファイラーにしたくねーよ。
52 ◆JavaWbug :02/02/06 11:38
>>51
軽いよ
53名無し~3.EXE:02/02/06 11:56
>>37
激しく同意!!XPならではのイケテル拡張方法ないかね。
54 ◆JavaWbug :02/02/06 12:01
XPユーザーの方に質問です。
MEで作成したフォルダテンプレートは使えますか?
98で作成したやつがMEで使えなかったので。
(MEで作成したやつは98でも使えた)
5511:02/02/06 16:23
>>48
寒いのにageるのか(w
RealPlayerのほかに、QuickTimeのmov形式や、Flashのswfとかも
プレビューできるようにしておくと便利そうね。
要望があったら作ってみます。
テキストプレビューはもう書いた。

>>54
MEのは2000で使えなかった。
理由は、>>34で書いたオブジェクト、これ実体はshell32.dllに
あるんだけど、このshell32.dllのバージョンは2000よりMEの方が
上だったりして、一部機能が実装されていないから。
(IShellDispatch3とかFolderItem2とか)
XPはMEよりさらに拡張されているので、そこの部分がひっかかる
可能性がある。
ほかに、2000とMEでは画像スライドをおこなうdllの有無とかで、httの
単純移植は難しい。
5611:02/02/07 02:35
要望はありませんでしたが、作ってみました。
まず、if (IsMovieFile(ext))なんちゃらとなっている部分に、
次のelse ifを組み込みます。
else if (IsFlashFile(ext))
{
Preview.innerHTML = '<p>' +
'<object ID=Flash class=Movie classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000">' +
'<param name="movie" value="' + item.Path + '">'+
'</object>';
}
else if (IsRealPlayerFile(ext))
{
Preview.innerHTML = '<p>' +
'<object ID=RealPlayer classid="clsid:CFCDAA03-8BE4-11cf-B84B-0020AFBBCCFA" height=106 width=176>' +
'<param name="src" value="' + item.Path + '">'+
'<param name="controls" value="ImageWindow">'+
'<param name="console" value="clip">'+
'</object>'+
'<object ID=RealPlayer classid="clsid:CFCDAA03-8BE4-11cf-B84B-0020AFBBCCFA" height=30 width=176>' +
'<param name="src" value="' + item.Path + '">'+
'<param name="console" value="clip">'+
'<param name="controls" value="ControlPanel">'+
'</object>';
}
5711:02/02/07 02:35
else if (IsQuickTimeFile(ext))
{
Preview.innerHTML = '<p>' +
'<object ID=QuickTime class=Movie classid="clsid:02BF25D5-8C17-4B23-BC80-D3488ABDDC6B">' +
'<param name="src" value="' + item.Path + '">'+
'<param name="autoplay" value="false">'+
'<param name="controller" value="true">'+
'</object>';
}
5811:02/02/07 02:38
つぎに、function IsMovieFile(ext) があるあたりに、
次のfunctionを追加。

function IsRealPlayerFile(ext) {
var types = ",rm,ram,rpm,";
var temp = ","+ext+",";
return types.indexOf(temp) > -1;
}
function IsFlashFile(ext) {
var types = ",swf,";
var temp = ","+ext+",";
return types.indexOf(temp) > -1;
}
function IsQuickTimeFile(ext) {
var types = ",mov,qt,smi,sml,smil,vfw,flc,fli,";
var temp = ","+ext+",";
return types.indexOf(temp) > -1;
}

また、function IsMovieFile(ext)のvar types =となってる行に、
movというのがあるが、これを削る。
5911:02/02/07 02:40
最後に、
function OnVerbInvoked()の
MediaPlayer.Stop();となっている行の下に、次の二行を追加。
Flash.Stop();
RealPlayer.DoStop();

これで、rm、mov、swf等がプレビュー可能になります。
もっとも、それぞれの最新版コントロールがあらかじめ
インストールされていることが必須です。

自分で言うのもなんですが、これは非常に便利。
6011:02/02/07 02:42
言い忘れたけどWin2000用ね。
61 ◆JavaWbug :02/02/07 08:58
>>55
ありがとうございます。XP用を作るしかないかも、ですね。
あと 56-59 は本当に便利なものですよね。
個人的には色々と使ってますが、それだけでは勿体ないんで
配布しちゃおうかな…。
でもRealPlayerはいいとして、YAMAHAのMIDPLUGとか
BeatnikPlayerを埋めたフォルダは使ってくれる人いなさそう。
アプレットも活用してますが、あまり人には勧められそうにない
ですよね。普通はタスクトレイにDukeが居座り続けるだろうし。
そう言えばQuickTimeもActiveXに対応しましたね。以前はJAVA
使うしかなかったんで有難いことですなぁ。
62名無し~3.EXE:02/02/07 09:06
フォルダのカスタマイズにはインポコバーが一番さ
6311:02/02/08 01:59
>>61
QuickTimeのActiveXコントロールは、前のスクリプトでさっそく
使ってるよ。
でも、これ、貧弱なオブジェクトで、メソッドが2個しかなかったりする(w

フォルダのカスタマイズの醍醐味は、HTMLでできることなら
たいてい何でもできるってことですね。
いまんとこ私は、ファイルのプレビュ機能の拡張しかやってませんけど、
アイデアさえあれば、もっといろんなことが可能だと思います。

>>62
なんだね、それは。ああ、インフォシークバーか。
あれとフォルダのカスタマイズと何の関係があるのか、小一(略)

ところで、>>42の発言は撤回するかも。ちょっとおきらくカスタマイズとは
程遠くなっちまうので。
64(?Д?):02/02/10 08:57
11はすごいね。いわゆる神光臨だな。
フォルダを縦分割でなく横分割するにはどうすればいいんでしょうか
上に説明とプレビューが出て下にアイコンが並ぶようなかんじ。
6511:02/02/10 09:28
>>64
いちばん簡単なのは、folder.httをfsresult.httで上書きすることだと
思う。
fsresult.httってのは、ファイルの検索するときに使われるやつです。
あれは横分割なので。

Win2000のhttは、以前のhttに比べてずいぶん簡略化されていて
(Win98とかのは、リサイズ関係でコードがスパゲッティになってた
感があるが、2000以降だとスタイルシートが多用されていて
わかりやすい)、自分で手動で見た目を変えるのも、それほど
困難じゃないと思いますよ。
6611:02/02/10 17:45
実は、日本語版Windows2000のstandard.htt(「標準」のテンプレート)には、
ミスがあります。
そのミスを修正する方法をご紹介。

var L_Attributes_Text = "属性:";
となっている行を
var L_Attributes_Text = "属性";

に直すだけ。コロンをはずすだけね。実にお馬鹿なミスだよな。
これで、属性:HSAとかの表示が、ちゃんと属性:隠しファイル,システム
とかの表記になります。

folder.htt+webview.js(既定の設定)では、このミスは無いんですけどね。
6711:02/02/10 21:40
ファイルの属性を、クリックすると変更できるようにしてみた。
でも、なんか動いたり動かなかったりして挙動不審気味…。
相変わらずWin2000用。

最初の方。<style>タグ内に、次の項目追加。
.ValidFlag {}
.InValidFlag{color: #CCCCCC;}

次に、
var L_Codes_Text = "RHSaCE"; // suppress the Archive flag
となってる行を
var L_Codes_Text = "RHSACE";
にする。

function FormatAttributes(data) 関数を、以下のものに置き換え。
function FormatAttributes(data) {
var s = "";
var code;
for (i = 0; i < L_Codes_Text.length; i++) {
code = L_Codes_Text.charAt(i);
if (data.indexOf(code) > -1) {
s += '<span class="ValidFlag" title="' + gAttributeNames[i] + '"'
+ ((i < 4) ?' onclick="Attrib(\'\-\',\'' + code + '\',\'' +
FileList.SelectedItems().Item(0).Path + '\')\;" style="cursor\:hand"':'style="cursor\:default"')+
'>' + code + '</span>';

}
else {
s += '<span class="InValidFlag" title="' + gAttributeNames[i] + '"' +
((i < 4) ?' onclick="Attrib(\'\+\',\'' + code + '\',\'' +
FileList.SelectedItems().Item(0).Path +
'\')\;" style="cursor\:hand"':'style="cursor\:default"')+ '>' + code + '</span>';
}

}
return s;
}
6811:02/02/10 21:41
次の関数を適当なところに追加。
function Attrib(flag,data,filename) {
FileList.Folder.Application.ShellExecute("cmd","/c attrib " + flag + data + " " + filename,null,null,0);
}

これで完成。
でも、上のコードを実行するときにセキュリティの警告が出てしまう…。
69名無し~3.EXE:02/02/10 21:52
フォルダのアイコン…なんかはXPじゃプロパティでいじれるからあんまり
やる意味がない。
70名無し~3.EXE:02/02/10 21:53
>>37剥げどう
7111:02/02/10 21:56
>>69
あ、そうなんですか。
はなっからXPには興味が無いので、これからも2000専用の
カスタマイズを紹介していこうかと思ってます。
MEは2000とほとんどかわらないので、やり方次第では
MEにも適用できると思いますよん。

それにしても漏れのfolder.htt、だいぶ原型をとどめなくなってきた。
72名無し~3.EXE:02/02/10 22:28
>>71えぇ。ほんとXPには・・・(略

――――――――ここから読み飛ばしても問題ありません――――――――

ほんとはいやだったんだけど、上司が、、、で、XPになってしまいました。
で、98のHDをつないでいろいろごそごそやってたんですが、
上司よけに設定したフォルダが見づらいのよ。
70%とかに設定して、どでかく「警告!」なんて書いてあるから、ねぇ。

XPつかうことになったら要注意。
個別に設定しておくと困るかも。

――――――――ここまで読み飛ばしても問題ありません――――――――
7311:02/02/10 23:12
クリップボードにパスをコピーする機能追加。
まず、
text = "<b>" + SanatizeString(name) + "</b>";
となっている行を以下に置換。
text = '<span onclick="clipboardData.setData (\'text\',\'' +
item.Path.replace(/\\/g,"\\\\") + '\')" style="cursor:hand"><b>' +
SanatizeString(name) + '</b></span>';

次に、function ManySelected(items)関数を以下に置き換え。
function ManySelected(items) {
var s = items + L_Multiple_Text + "<p>";
var size = 0;
      var cliptext = "";
if (items <= 100) {
for (var i = 0; i < items; i++) {
size += FileList.SelectedItems().Item(i).Size;
cliptext += FileList.SelectedItems().Item(i).Path.replace(/\\/g,"\\\\") + "\\r\\n";
}
if (size)
s += L_FileSize_Text + FormatNumber(size.toString()) + L_Bytes_Text + "<p>";
if (items <= 16) {
for (i = 0; i < items; i++)
s += SanatizeString(FileList.SelectedItems().Item(i).Name) + "<br>";
}
s += '<p><span onclick="clipboardData.setData (\'text\',\'' + cliptext + '\')" style="cursor:hand;color:blue">ファイルパスをコピー</span><br>';
}
return s;
}
7411:02/02/10 23:14
単一ファイルを選択時は、左ペインに表示されている、太字の
ファイル名をクリックすると、そのパスがコピーされます。
複数ファイル選択時は、「ファイルパスをコピー」という
文字列をクリックすると、改行つきで複数ファイルの
パスがコピーされます。
75名無し~3.EXE:02/02/11 00:21
>>74
うわ!すごい便利ですね!
これ、現状だとフルパスをコピーしますけど、
個人的には選択したファイル名のみが欲しいのですが、
どこをいじれば期待する動作が得られるのでしょうか。
7611:02/02/11 00:29
>>75
text = '<span onclick="clipboardData.setData (\'text\',\'' +
item.Path.replace(/\\/g,"\\\\") + '\')" style="cursor:hand"><b>' +
SanatizeString(name) + '</b></span>';

text = '<span onclick="clipboardData.setData (\'text\',\'' +
name + '\')" style="cursor:hand"><b>' +
SanatizeString(name) + '</b></span>';
に、
cliptext += FileList.SelectedItems().Item(i).Path.replace(/\\/g,"\\\\") + "\\r\\n";

cliptext += FileList.SelectedItems().Item(i).Name + "\\r\\n";
に変えるとOKと思います。

普段VBScriptばっかり使ってたけど、JavaScriptはイイねえ。
今度からWSHもJSで書こうかな。
7775:02/02/11 01:03
>>11さん
おお、ばっちりできました〜♪
どうもありがとうございます!
しして速レス感謝です。
781:02/02/11 19:50
しかし>>11さんの凄さには頭が下がるばかりです。
7911:02/02/11 23:02
%windir%\webフォルダの中身を一挙大紹介。
基本はWin2000ですけど、ME独自のもおまけにつけました。

standard.htt 「標準」テンプレート
classic.htt 「クラシック(アイコンのみ)」テンプレート
starter.htt「簡易ページ」テンプレート
imgview.htt「イメージのプレビュー」テンプレート
controlp.htt 「コントロールパネル」フォルダ
default.htt 「ブリーフケース」「Temporary Internet Files」「Downloaded Program Files
(ダウンロードされたプログラム ファイル)」「History(履歴)」「Subscriptions(購読)」フォルダ
deskmovr.htt ActiveDesktop
dialup.htt 「ネットワークとダイヤルアップ接続」フォルダ
folder.htt 指定なしの全フォルダに適用されるテンプレート(*)
fresult.htt 「ファイルとフォルダを検索」
ftp.htt FTPフォルダ
netfood.htt 「マイ ネットワーク」フォルダ
printers.htt 「プリンタ」フォルダ
recycle.htt ごみ箱
safemode.htt セーフモード時のActiveDesktop
schedule.htt 「タスク」フォルダ

(*)このファイル内で参照されているコントロール(id=WVCoord classid=BCFD624E-705A-11d2-A2AF-00C04FC30871)
の機能を提供するファイル(webvw.dll)には、フォルダごとのスクリプトファイルが
リソースとして含まれている。
8011:02/02/11 23:02
webview.css いくつかのhttファイルから参照されるスタイルシート
webview.js いくつかのhttファイルから参照されるJavaScriptファイル
exclam.gif safemode.httで使われるエクスクラメーションマーク
mincold.gif,minhot.gif,pluscold.gif,plushot.gif オフラインフォルダの説明表示時の+と-の画像
wvleft.bmp 左ペインの画像
wvline.gif 左ペインのライン
wvlogo.gif ロックつきフォルダの画像
wvnet.gif マイネットワークに表示される画像
\winnt\folder.htt ロック機能つき
\winnt\system32\folder.htt ロック機能つき
Program Files\folder.htt ちゃんとアプリケーションの追加と削除を使って消せよ、という警告つき
Program Files\Common Files\Microsoft Shared\Web Folders\PUBPLACE.HTT Webフォルダ

brfcase.htt (ME)ブリーフケース
sysroot.htt (ME)なんだったかな
wiacam.htt (ME)スキャナとカメラ?
wiadev.htt (ME)スキャナとカメラ?
wiastream.htt (ME)スキャナとカメラ?
wiastyle.css (ME)スキャナとカメラ用スタイルシート?
81名無し~3.EXE:02/02/12 00:10
>>75
11さんには頭が下がるし、盛り上がっているスレッドに水を差すようで悪いのだが
こういう機能はシェルエクステンション型のソフトウェアを利用した方がよいのではないだろうか。
8211:02/02/12 00:25
>>81
まあ、テキストをちょこっといじるだけで、こういう機能が得られる
ということに価値を見出せる人用です(w

私自身は、PowerToysのSendToXにある、「クリップボードに
名前をコピー」も使っています。
8381:02/02/12 00:32
>>11=82
お気を悪くされたのなら申し訳ない。
私も開発者の端くれなので、こういった創意工夫は大好きです。

今後も頑張ってください。
8411:02/02/12 00:40
>>83
えっと、別に気を悪くしたりはしてないですよ。
応援どうもありがとう。

なんかネタがあったらかいてくださいね。こんなんあったら便利だなあ
とかいうのでもいいです> ALL
8511:02/02/13 01:46
正規表現でファイルを選択するためのテキストボックスとボタンを表示。
HTMLの<body>内の好きな場所に入れてね。

<p><span><input id="txtRegExp" type="text" size="18"
style="height:18; border:1 solid;font: 9pt MS UI Gothic"
onkeydown="if (event.keyCode == 13) SelectFiles() ;">
<input id="btnRegExp" type="button" value="選択"
style="height:20;width:30;font: 9pt MS UI Gothic"
onclick="SelectFiles();"></span></p>
<script language="JavaScript">
function SelectFiles() {
var e = new Enumerator(FileList.Folder.Items());
var x;
var s;
for (;!e.atEnd();e.moveNext()) {
x = e.item();
var re = new RegExp(txtRegExp.value,"ig");
FileList.SelectItem(x,(re.test(x.Name)) ? 1 : 0 );
}
FileList.focus();
}
</script>
8611:02/02/13 01:55
>>85を記述すると、テキストボックスとボタンが左ペインに表示されます。
このテキストボックスに、正規表現のパターンを書いてボタンを押すと、
それにマッチする名前のファイルやフォルダが選択状態になります。

たとえば、拡張子txtのファイルを選択する場合、
\.txt$
と入力します。

数字だけのファイルを選ぶには
^\d+\..*$

名前がaで始まるファイル
^a

画像ファイル
(?:jpg|gif|png)$

等々、正規表現さえ知ってればなんでもできます。
目でいちいちファイルを探して選択するのが面倒な
人にお勧め。
8711:02/02/13 02:44
カスタマイズ済みのfolder.httを配布するのって、やっぱり反則
なのかな…。
差分ならOK?
88(゚∀゚)/:02/02/13 02:56
11さん。希望をひとつ。
フォルダを選択したときにそのフォルダ以下の容量を示すことは出来ますか?
ファイルなら左に表示されるけどフォルダはプロパティでしか見られないので・・・
8911:02/02/13 03:02
>>88
あ、それやってみようかと思ってたネタの一つっす。
でも、ここでは詳細は省略しますが、実はちょっと問題があって、
できなさそうなのです。(ちょっと具体的に言うと、サブフォルダ内の
隠しファイル・フォルダがカウントされないのです。)
まあやるだけやってみるつもりなので、気長に待っててください。
90名無し~3.EXE:02/02/13 18:53
XPではドライブの使用量の円グラフがなくなって不便
とか言ってみる
9111:02/02/14 00:31
>>90
ほんとですか? XP持ってないので確認できませんが…。
機能としては残っているけど、使われていないだけという予感がします。
もしかして、httファイルの円グラフ表示部分を
Win2000からコピーしてやれば動くかもね。

キモの部分はコレ。
↓スクリプト部分。
Thumbnail.displayFile(drive);
引数driveはドライブのパス。%THISDIRPATH%という
変数でパスは取得できるので、これからどうにかしてドライブであることを
確認して、ドライブならこのメソッドを実行させる。

↓HTML部分。
<object id=Thumbnail classid="clsid:1D2B4F40-1F10-11D1-9E88-00C04FDCAB92" tabIndex=-1>
</object>
もともとこの記述がXPでは、httファイル内のどこにも見当たらない、
という場合は先行きが暗いが、存在するのであれば、円グラフ表示
機能も残ってる…ような気がする。
1D2B4F40-1F10-11D1-9E88-00C04FDCAB92でレジストリを検索
してみると、この機能が存在してるかどうかがわかるかも。
92名無し~3.EXE:02/02/14 17:09
>>91
XPじゃ、「このフォルダのカスタマイズ」で基本的には[アイコン]しか変更できないんだよね。
残念。

つまり、一部だけに適用することができないわけで。。。
あーあ。

こんな表示が出たよ。(一応デフォルトのつもり。)
――――――――――――――――――――――
ローカル ディスク(C:)
ローカルディスク
ファイルシステム:NTFS
空き領域: 355TB
合計サイズ:100TB
――――――――――――――――――――――
円グラフがないぃぃぃ(;´д`)
>空き領域355テラバイトもあったらいらないけどな(w
9311:02/02/16 00:50
>>92
その情報、円グラフを表示するコントロールの機能を
使って取得してるので(Win2000では)、スクリプトを
いじることができれば、XPでも円グラフの表示も可能なんじゃ
ないかなあ。

> XPじゃ、「このフォルダのカスタマイズ」で基本的には[アイコン]しか変更できないんだよね。

>>17を読む限り、XPでも、フォルダごとにカスタマイズすることは
可能みたいなんですが、これって、手動で*.httやdesktop.iniを
用意してやる必要があるってことなんですかね?

ところで、XPの全フォルダ共通folder.httはないそうですが、
これってやっぱり、webvw.dllにリソースとしてすべて取り込まれ
ちゃったんだろうな…。webvw.dllをバイナリエディタかなんかで
いじるしかないのかも。
94名無し~3.EXE:02/02/16 02:10
>>93
17書いたモノです。

> XPじゃ、「このフォルダのカスタマイズ」で基本的には[アイコン]しか変更できないんだよね。

> >>17を読む限り、XPでも、フォルダごとにカスタマイズすることは
> 可能みたいなんですが、これって、手動で*.httやdesktop.iniを
> 用意してやる必要があるってことなんですかね?

です。そしてアイコン以外にもカスタマイズできます。
一応方法書いておきます。
フォルダオプションで「フォルダに共通の作業をする」がオン状態で、
カスタマイズしたいフォルダに次のdesktop.ini

[ExtShellFolderViews]
{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}={5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}

[{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}]
PersistMoniker=file://folder.htt

とfolder.httを作る。
フォルダ右クリでこのフォルダのカスタマイズ、
フォルダの種類で「既存のカスタマイズテンプレートの使用」を選べばOK。
ただここの「このテンプレートをすべてのサブフォルダに適用する」
が効かないのでほとんど使い物にならない。
だからこの方法まったく使ってないんですね。

スレの前のほうで、カスタマイズした後「すべてのフォルダに適用」
すれば全フォルダ可能かのように書いちゃったけどダメでした。
あくまでカスタマイズはそのフォルダのみです。すみません。
9511:02/02/16 02:37
>>94
それは不便だなあ…。
>>22で書いたけど、カスタマイズしたフォルダの設定を、他のフォルダに
コピーすることは可能です。このスクリプト、WinXPでも動くかな?

>>79-80で、Win2000の%windir%\webフォルダの中身を書いたけど、
XPではどんな感じなんでしょうか。
ここに挙げたファイル以外のファイルや、逆に、ないファイルってあります?
それとも、webフォルダ自体が存在しないとか?
96名無し~3.EXE:02/02/16 02:58
>>95
XPの%windir%\webフォルダ

deskmovr.htt
folder.htt
recycle.htt
safemode.htt
webview.css
webview.js
related.htm
tip.htm

とあと画像くらいしかないですよ。
(もしかしたら中身いじったかもしれない)

ちなみに、ちょっと前に書いてあるフォルダ以下の容量はXPだと
ツールチップで教えてくれます。
9711:02/02/16 03:09
>>96
これはまた、ずいぶんシェイプアップされたんですね。
やっぱり、webvw.dllに格納されちゃったのだろうなあ。

でも、folder.httは残ってるね。これって何?
9811:02/02/16 03:22
>>96
> ちなみに、ちょっと前に書いてあるフォルダ以下の容量はXPだと
> ツールチップで教えてくれます。

おお、それは便利だ。
スクリプトからは、
folder.GetDetailsOf(item, -1);
でツールチップの中身を取れますので、これからフォルダ容量を
抜き出して表示してやることも可能かもしれません。
99名無し~3.EXE:02/02/16 03:27
>>97
folder.htt、2000から自分で持ってきたやつでした。
どうにかして2000のようにできないか試行錯誤したものです。
元ファイルのバックアップもないのでfolder.httはなしかな?
あれ、webview.*もそうかな?
はっきりとはわかりません。ごめんなさい。
誰かヘルプお願いします。
100名無し~3.EXE:02/02/16 03:39
フォルダのツールチップ、デフォだと

サイズ: 123MB
フォルダ: 【サブフォルダ名1】,【サブフォルダ名2】,...
ファイル: 【ファイル名1】,【ファイル名2】,...

のように表示されます。
画像だと 「大きさ: 123 x 456」とか。
レジストリで表示させるものはいじれますが、
XPのものとInfoTip Extensionというソフトと併用してます。
10111:02/02/16 03:52
Win2000のstandard.httのミス第二弾。
(第一弾は>>66)

*.url(インターネットショートカット)を選択すると、そこに
書いてあるURLと、そのページのタイトルが左ペインに表示される
機能があるのだが、お馬鹿なことに、standard.httでは
その関数を呼ぶのを忘れている(w
(実はstandard.httに限らず、webview.jsをインクルードしているhtt
ファイル以外は、みな忘れているのである)

そこで、その関数を追加する方法をご紹介。

まず、webview.jsからfunction HandleComment(item)の内容を
コピーし、適当なところに貼り付け。

次に、webview.jsと同じ位置に、次の二行を追加。
// comment?
text += HandleComment(item);
これで完成です。

mp3infoとかをインストールしていると、mp3プレビュの上に、
タイトル:、アーティスト:とかが表示されるようになってカコイイ。

第三弾もあるけど、これはまた後日。
10211:02/02/16 04:33
>>101
Win2000では、普通のファイルでも「種類:」と「サイズ:」がツールチップで
表示されているので、これは非表示にしたほうがかっこいいね。
あと、もともと「コメント」が設定されている場合、ダブって
カッコ悪いのでこれも修正。
他にも修正が要りそうだが、とりあえずこれだけにとどめておく。

function HandleComment(item) {
var s = "";
var data = FileList.Folder.GetDetailsOf(item, -1);
if (data && data != item.Name && FileList.Folder.GetDetailsOf(item, 3)!= "" && data.substring(0,2) != "種類" )
s = "<p>" + FormatComment(data);
return s;
}
10311:02/02/16 06:30
>>102
かなりボケてた。正しくは↓。

function HandleComment(item) {
var s = "";
var data = FileList.Folder.GetDetailsOf(item, -1);
var comment = FileList.Folder.GetDetailsOf(item, 5);
if (data && data != item.Name && comment == "" && data.substring(0,2) != "種類" )
s = "<p>" + FormatComment(data);
return s;
}
104名無し~3.EXE:02/02/16 12:53
>>99 メーカー品だし、いじってあるかもしれないけど(ぉ

C:\WINDOWS\Web のディレクトリ

2001/12/17 20:04 <DIR> .
2001/12/17 20:04 <DIR> ..
2001/08/28 21:00 64 bullet.gif
2001/08/28 21:00 830 deskmovr.htt
2001/08/28 21:00 2,642 exclam.gif
2001/12/17 19:51 <DIR> printers
2001/08/28 21:00 654 related.htm
2001/08/28 21:00 4,447 safemode.htt
2001/08/28 21:00 14,021 tip.htm
2001/08/28 21:00 1,045 tips.gif
2002/02/16 12:48 <DIR> Wallpaper
105名無し~3.EXE:02/02/16 12:56
書き直し。DOSプロンプトから。


C:\WINDOWS\Web のディレクトリ

2001/12/17 20:04 <DIR> .
2001/12/17 20:04 <DIR> ..
2001/08/28 21:00 64     bullet.gif
2001/08/28 21:00 830    deskmovr.htt
2001/08/28 21:00 2,642   exclam.gif
2001/12/17 19:51 <DIR>  printers
2001/08/28 21:00 654    related.htm
2001/08/28 21:00 4,447   safemode.htt
2001/08/28 21:00 14,021  tip.htm
2001/08/28 21:00 1,045   tips.gif
2002/02/16 12:48 <DIR>  Wallpaper

醜いけど。
106名無し~3.EXE:02/02/16 15:56
>>104-105
どうもありがとうです。
やはりめっちゃシンプルですね。
107名無し~3.EXE:02/02/16 19:23
今更だけどiniファイルやdocファイルのプレビューを表示するには
>>23
を、どう変えれば良いのでしょう?
どっちも、txt扱いでプレビューしたいのですが。

そのまま、"txt" -> "ini"ってしたら、
ファイルのダウンロードになったもので。
10811:02/02/17 01:55
>>105
さんくす。
うん。シンプルだ。カスタマイズ自由な雰囲気だったWin95+IE4シェル統合
の時代と比べると、ずいぶん閉鎖的になったもんだ。

ついでに、webvw.dllをテキストエディタで開いて、
httっぽい記述がないか、調べてもらえるとうれしいなあと思ってみる。
10911:02/02/17 02:04
>>107
これ、意外と難しい問題かもしれない。
というのも、httってのは、何だかんだいって結局HTML、というか
IEなわけ。
だから、インライン(iframe)で表示させようとする際、それをテキストと見なすか
ダウンロードすべきファイルと見なすかは、IE次第なのです。
具体的にはMIMEタイプがからんでくるんだろうけど、
この辺は、各自がレジストリをいじってやったりなんかしないと
いけない世界になる。

つまり、この方法では、単純に他の拡張子に適用してやるのは
難しいと言うこと。
実は、他にも(セキュリティ的にはパスしつつ有効な)方法が無いわけではない。
download behaviorってやつ。私もあまり詳しくチェックしてないんですが、
こういうのもあるってことで。
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/workshop/author/behaviors/reference/methods/startdownload.asp
110107:02/02/17 13:58
>>109
上半分は納得。

下半分は・・・??
リンク先も見たけど正直よく分からんです。

まぁ、簡単には対処出来ないって分かっただけでも
良かったです。
11111:02/02/17 21:27
>>110
download behaviorを使って改良したら、例の問題も解消した上、
使いやすくなったので、>>23を使っている人は、そこを消して
以下のように書き換えることをお勧めします。

[1] <style>内に以下の一行を追加。
#fileContents { behavior:url(#default#download);font: 9pt MS UI Gothic}
[2] // replace Info with the new text
Info.innerHTML = text;
という二行の直後に以下の記述を追加。
if (IsTextFile(GetFileExtension(item.Path)))
{
Info.innerHTML += 'テキストファイルのプレビュー:<pre><span id="fileContents"></span></pre>';
fileContents.startDownload(item.Path, putFileContents);
}
[3]適当なところに次の2関数追加
function putFileContents (s) {
fileContents.innerText = s;
}
function IsTextFile(ext) {
var types = ",txt,doc,ini,vbs,js,wsf,hta,htt,wsc," +
"xml,xsl,wsh,css,reg,inf,bat,c,cls,cmd,cnf,cpp,cs,eml," +
"htm,html,shtm,shtml,lst,mht,mhtml,rb,pls,pl,uls,vb,asp," +
"vbg,vbp,frm,";
var temp = ","+ext+",";
return types.indexOf(temp) > -1;
}
112107:02/02/17 22:01
>111
おぉ!これは便利。
自動起動を切っていてもAutorun.infで呼んでるプログラムが
直ぐに分かります。.docもエディタで開くかWord呼ぶか迷わないし。
感謝感謝です。

調子に乗って
「これが、IFRAMEに入ると左ペインのサイズが固定して便利かも」
とか言っても良いですか。
調子乗りすぎですかゴメンナサイ
11311:02/02/17 22:17
>>112
iframeじゃなく、divに入れたらイイと思いますけど、
私は左ペイン全体でスクロールした方が使い勝手がいいかな、
と思ってます。
それか、pre使うのをやめて、左ペインの幅をオーバーフローした
文字列を自動改行させるとか。いろいろ考え中。
114107:02/02/17 23:29
>113
個人的にはiframeに入ってる時の「バッチリ指定サイズ」ってのが趣味なんですが、
pre外す方法も十分満足な結果です。有り難うございます。

しかし、ヘタレな私が自分で弄ろうとすると毎回
「スクリプトのエラーです・・・」
ハァ、凹むなぁ。ちょっとは勉強しよう。
115名無し~3.EXE:02/02/18 00:35
>>91
XPでも円グラフのコントロールは健在みたいです
普通のHTMLに貼り付けて試したら枠が書かれたけど
中身のドライブ指定が良くわからないから空っぽだった
11611:02/02/18 03:35
>>115
WSHスレに、検証用スクリプトを上げておいたので、良かったら試してください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009175619/488-490
11711:02/02/18 03:40
せっかくだからと、テキストプレビューに色分け表示機能を
入れていったら、泥沼にはまった(w
もはやプレビューの域を越えてるが、便利なので後日公開予定。

しかし、こうなってくると、プレビューされてる文字列がコピーできないのが
もったいなく感じてくる。
118名無し~3.EXE:02/02/18 03:56
フォルダを開く時、その表示方法をあらかじめ決めたものにできますか?
HTMLで左右分割のフレームがあるとして、左フレームの
<a href="file:///C:/" target="xxx">C</a>
をクリックしたら右フレームにその内容が表示されますが、
大きいアイコン(XPだと並べて表示、すごく大きいアイコン)
になってしまいます。
これを詳細表示で開くなんてできないでしょうか。

一旦詳細表示にしてもその中のフォルダを開くと
また大きいアイコンになってしまうので無理かな。
それに、このフォルダのカスタマイズとはちょっと違うかもしれませんが。
11911:02/02/18 05:09
>>118
あれはフレームじゃないんだなあと、まず言ってみるテスト。
調べてみたけど、スクリプトから詳細表示にする方法はないみたい。

ただ、全フォルダを詳細表示にするだけなら、>>19の手が使えるんじゃないか?
っていうか、私もそうしてます。
Win2000+IE5 SP2の時にカスタマイズしたFolder.httを
IE5.5で使おうとするとフォントが変になってしまう〜
日本語と英数字で別のフォントになってしまいます。
<style>
body {margin: 0; font:8pt/10pt HGゴシックE-PRO; color: #000000}
#Panel {position: absolute; width: 256px; height: 100%; visibility: hidden; overflow: auto}
#Corner {padding-left: 12px; padding-top: 12px}
#FolderIcon {width: 32px; height: 32px}
#FolderName {margin-top: 3px; font: 14pt;font-family:DFG極太楷書体}
#LogoLine {width: 100%; height: 1px; margin-top: 1px; vertical-align: top}
#Details {padding-left: 3px; margin-top: 3px}
#Locked {vertical-align: baseline}
#Preview {}
.Movie {width: 240px; height: 180px}
.Sound {width: 240px; height: 45px}
.Divider {width: 100%; color: #C0C0C0; height: 1px}
#Thumbnail {width: 240px; height: 240px}
.Legend {margin-left: 3px}
#FileList {position: absolute; width: 0; height: 100%; border: 0}
p {margin-top: 3px; font:8pt/10pt HGゴシックE-PRO; color: black}
p.Half {margin-top: 3px}
p.Button {margin-top: 3px}
button {font: 9pt HGゴシックE-PRO; margin-left: 12px}
.Message {margin: -4px; margin-right: 0; padding: 3px; background: infobackground; color: infotext; border: 1px solid lightgrey}
#CSCPlusMin {width: 17px}
#CSCText {}
#CSCDetail {}
#CSCButton {}
このようにしてあると楷書体の部分はOK
左に示されるファイル名や諸々のデータは日本語だけHGゴシック英数字は変なフォントに
何故でしょう・・・
121名無し~3.EXE:02/02/21 04:23
テキストのプレビューについて。
以前11さんが紹介してくれた方法を参考に

<pre><span id="fileContents"></span></pre>

の部分を

<textarea id="fileContents" READONLY></textarea>

としてみました。
これだと、スタイルシートで適当に設定してあげれば
サイズもきっちり収まるし、折り返しも自動。
さらに、プレビューに対して文字列コピーもできます。
READONLY 外せば切り貼りもできますけど、あんま
意味ないですね。(笑)
僕は、スタイルシートで

{width: 184px; height: 240px; border: solid 2px #6487DC}

みたいに指定してます。(色は個人的好みです)
あと、前の RealPlayer や QuickTime のプレビューですけど、

<param name="maintainaspect" value="true"> -- RealPlayer

<param name="scale" value="tofit">
<param name="scale" value="aspect"> -- QuickTime

なんかを指定すると、枠の中にきっちり収まってくれて
いい感じです。
知っていらっしゃるかもしれませんが、参考までに。
長々と失礼しました。
122名無し~3.EXE:02/02/21 07:53
つーか貼る絵ちゃん(for XP)
123名無し~3.EXE:02/02/21 09:02
>>116
XPでも無事動作しました
どうもありがd
124名無し~3.EXE:02/02/21 14:54
そういえば w2k の srandard.htt って wmv が
IsMovieFile(ext) の types に入ってないのね。
出た当初は wmv なかったから当然か。
あんまり弄りすぎて標準がどんなだったか
すっかり忘れてたYO!!
追加してない人はどんぞ。
て、みんなやってるってか?
125名無し~3.EXE:02/02/21 23:04
スランダード・・・
12611:02/02/22 00:58
>>121
> <textarea id="fileContents" READONLY></textarea>
これだとコピーできるのでイイですね。
スタイルシートは、フォントサイズとかも替えとくとよさげ。

ただし、TEXTAREAだと色指定とかハイパーリンクが張れないのが
難点ですね。今手元にあるソースだと、VBSファイルのコメント行が
緑色になったりする・・・やりすぎと言う話も。

折り返しをやりたい場合は、DIVを使って、CSSのoverflowをtrueかなんかに
するとかで、iframeと同様のことがたぶんできます。
あとは、文字列選択ですが、CreateTextRangeあたりでなんとか
できないものか。HTAみたいに、文字列選択可能フラグを立てたりできたら
いいのにね。このへん、解決したら公開しようかなと。

>>123
とはいえ、マイコンピュータのhttはたぶんいじれない(DLLに埋め込み)でしょうから、
どうにもならない気がします。むなしい。

>>124
私も、standard.httをベースにカスタマイズfolder.httを作ってますけど、
実は、オリジナルのfolder.htt+wvcoordコントロールとstandard.httは
微妙に中身が違うのな。standard.httだと、「マイコンピュータ」とかの
リンクが出ないでしょ? 「マイコンピュータ」を開いたとき、ドライブを選択
しても円グラフが出なかったり、ファイルのコメントが枠内に出なかったり、
細かいところで違う。>>66とかのミスもあるし。

本当のオリジナルコード=wvcoordコントロールの関数=webvw.dll埋め込み
リソースが完全な形で手に入ったら、そっちをカスタマイズのベースに
したいんだけどね。エンコードされてるのか、テキストエディタで開いた
だけでは見つからなかった。
127名無し~3.EXE:02/02/22 03:00
何か「このフォルダのカスタマイズ」しようとしても
「カスタマイズファイル」にアクセスできませんってエラーで
困ってるんですけど......どこがいけないでしょうね
128名無し~3.EXE:02/02/22 03:55
早春の候、いかがお過ごしでしょうか。
さて、
>>111

>>121
さまのスクリプトをカスタマイズしたフォルダに使わせていただいております。
まことにありがとうございます。とても便利で御座います。

よろしければこれを全部のフォルダに適用する方法などを、わたくしめに
お教えいただければ幸いで御座います。それでは失礼いたします。

敬具
129121:02/02/22 05:07
11 さんの正規表現選択スクリプト、チョッチ改良して
使わせて頂いてます。
具体的には、item.Name だとショートカットの .lnk, .url, .pif の
拡張子が得られないので、ショートカットのみ選択ってことが
できません。そこで、

function GetName(item) {
var name;
var path = item.Path;
if (path.charAt(0) == ":")
name = FileList.Folder.GetDetailsOf(item, 0);
else if (item.Path.length == 3)
name = path;
else
name = path.substring(path.lastIndexOf("\\") + 1, path.length);
return name;
}

を追加して、これでファイル名を取得することにしました。
これだとリンクの拡張子まで得られるので、\.lnk$ で
ショートカットのみ選択ができます。

ちなみに余計な処理が入ってますが、これはパネルでの
ファイル表示にも使うためです。
Path に CLSID を返すようなシステムフォルダとかには
GetDetailsOf(item, 0) を使います。
普段からフルのファイル名が表示されていい感じです。
130121:02/02/22 05:39
-- 続き --

それから、僕はその前から”ファイル名を指定して実行”をする
TEXTBOX をスクリプトで組み込んでいたので、
その TEXTBOX と共用にしてキーイベントで振り分けるように
しました。Enter でファイル名を指定して実行、Shift + Enter で
正規表現選択というようにしてます。

function Exec() {
var text = textbox.value;
obj = new ActiveXObject("Shell.Application");
if (text) {
obj.ShellExecute(text);
textbox.value = "";
}
else
obj.Open(obj.BrowseForFolder(0, "Select Folder or File", 0x4010));
}

最初一回だけセキュリティ警告でますけど。
自分の folder.htt に合わせててきとーに書き換えてください。
キーイベント振り分けは簡単なんでご自分で。
131121:02/02/22 05:42
-- さらに続き --

>ただし、TEXTAREAだと色指定とかハイパーリンクが張れないのが
>難点ですね。今手元にあるソースだと、VBSファイルのコメント行が
>緑色になったりする・・・やりすぎと言う話も。

やりすぎです。(w
プレビューの域とっくに越えてますね。

>standard.httだと、「マイコンピュータ」とかの
>リンクが出ないでしょ? 「マイコンピュータ」を開いたとき、ドライブを選択
>しても円グラフが出なかったり、ファイルのコメントが枠内に出なかったり、
>細かいところで違う

それ、僕も思いました。
でも、自分で弄って今は出るようにしてあります。

>よろしければこれを全部のフォルダに適用する方法などを、わたくしめに
>お教えいただければ幸いで御座います。それでは失礼いたします。

C:\WINNT\web, C:\Program Files, C:\WINNT, C:\Windows
などの folder.htt などを上書きするでいいと思います。
コンパネとかは弄るのめんどくさいんで却下。(w

長くなってスマソ
あぁ、眠ぃ。。。
132121:02/02/22 05:55
ごめん、%windir%\web の folder.htt 上書きしたら
windir, Program Files, system32 とかは
そのフォルダの desktop.ini を desktop.ini.bak とかに
リネームしとくだけでいいね。
元のはいざって時(?)のために残しといて。
13311:02/02/23 00:34
>>127
C:\WIndows\Webにstandard.htt他のテンプレートが無いか、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\WebView\Templates
の記述がおかしいか、どっちかと思う。

>>129
なるほど。いいね。
というか、あのスクリプトを使っていただけてなんかうれしい。

>>130
Filelist.Folder.Application.BrowseForFolderでもやっぱり警告出ます?
出ないはずなのに出るなあ…。

>>131
でも便利だから、これはプレビュー機能じゃなくて、ファイラーつき
テキストファイルビューアなんだと思って使うというのはどうか。
13411:02/02/23 01:48
>>126 のつづき
うー、いろいろためしたが、結局wvCoordコントロールの正体が
つかめない…。
おそらく、httに埋め込んでおけば、外部からhttをジャックして、
関数を実行させるような機能なんだろうけど。どうやったら、
実行してる関数の内容を調べられるのだろうか。

デフォルトのfolder.httに
<script language=javascript>alert (ShowInfo.toStrings());</script>
とか入れても駄目だ…。
135名無し~3.EXE:02/02/24 17:24
age.htt
136121:02/02/28 05:20
保守 age

ところで

function GetFolSize(folder, size) {
var i;
var item;
for (i = 0; i < folder.Items().Count; i++) {
item = folder.Items().Item(i);
if (item.IsFolder)
size += GetFolSize(item.GetFolder, size);
else
size += item.Size;
}
return size;
}

というスクリプトを使ってフォルダのサイズを取得しようと
思ったんですが、どうやら隠しファイルのサイズが取得
できないみたいです。
folder.Items().Count にカウントされていないようだったので
無理やり index を増やして試してみましたが、駄目でした。
そもそも FolderItem として扱われていないようです。
以前 11 さんが同じようなことを書かれてましたよね?
結局どうしょうもないんでせうか、、、

あと、差し支えなかったらどっかのうpロダでも使って
folder.htt の見せっこしません?
137名無し~3.EXE:02/03/01 00:29
>>136
いわゆる仕様ってやつじゃないでしょうか。
FileSystemObjectなら、隠しアイテムもカウントできるのですが、
こちらは「安全でない」コンポーネントなので、そのまま
使うと警告が出ますね。
その回避法は>>28-29 >>40で出てるので、参考にどうぞ。
めんどくさいので、私はやりたくなくなったんですがね。

folder.httの見せっこですが、ベースがOS付属のstandard.httなんで、これを
公開してもいいのかという疑問が残ります。
著作権的にはかなりグレーだと思うのです。
138(?Д?):02/03/01 10:29
隠しファイルがカウントされないとどのくらい違いがでるの?
フォルダによる、のはもちろんとしてただのデータ置きでも問題が出てしまいますか?
139121:02/03/01 18:03
>>138
書き忘れたけど、問題なのは隠しファイルがカウントされないことより
むしろサブフォルダ以下のファイルが一切取得できないことかも。

>>136 のスクリプト使って、サブフォルダがあったときに
再帰呼び出しをしてサイズを取得しようとしてるんだけど
できません。またもや仕様ってやつですかね?
解決法はあるみたいですが、>>137 で 11 さんが言ってるように
警告が出るし、めんどくさいですね。

なんで、何の警告もなしに可能なのは、最下層のフォルダの
隠しファイルを除いたファイルの合計サイズを取得することだけ
ってことになりますね。
あんまり使い道ありません。

関係ないけど、 .cab ファイルってフォルダ扱いで入ってる
ファイル数カウントできるのね。あと、

ttp://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnmag00/html/w2kui2.asp

とかに変わったのがありました。以上。
140名無し~3.EXE:02/03/02 00:56
このスレ見て2000かXP買おうと思った・・・
フォルダカスタマイズ流行らないの、
バージョンごとに形式が異なるからなんでしょうね・・・
14111:02/03/02 02:08
>>139
再帰呼び出し無理なんですか?
なんでだろ。
ちなみに、FileSystemObjectのFolderオブジェクトのSizeプロパティは、
ちゃんとフォルダのサイズを返します。いちいち下位フォルダのサイズを
再帰的に調べて合計しなくてもいいわけ。NTFSじゃないとだめらしいが。

あと、ご紹介のページ、非常に興味深いですね。
ていうか、ファイル選択機能、私が考えたのとかぶってるな(w
アイデアをぱくったわけじゃないぞ。このページ知らんかったし。

>>140
MEと2000のfolder.httはかなり互換性高いですよ。
といって、MEはお勧めしないが(w
142121:02/03/02 03:14
>>141
FileSystemObject 使ってフォルダのサイズ取得してみました。
確かにちゃんとしたサイズ返しますね。
でも、毎回警告が出るのが痛い。。。

再帰呼び出しできないのはなんでか分かりません。
ただ、サブフォルダの Item に対して Item.GetFolder を
使うとエラーになるようです。

- 最近付けた機能 -
以前のテキストファイルプレビューに対しての文字列検索。
エクスプローラでは Ctrl + F が利かないので、TextRange
オブジェクトと findText() を使うスクリプト書きました。
一応使い道あるけど、それならエディタで開けって気もする。w
あと、ひとつのファイルでごみ箱、コントロールパネル、ネットワーク
コンピューターとかにも使えるようにしました。
今は全部置き換えてます。

139 で紹介したページの、コマンドプロンプトのリダイレクトとかは
なかなか面白いですね。

ttp://www.angelfire.com/biz/serenitymacros/

ちなみにこんなサイト↑もありました。
漏れの folder.htt もほとんど原型がないなぁ。。。
143121:02/03/02 05:30
ちょっとスレ違いな気もしますが。
アイコンファイル .ico もプレビューできるようにする。
レジストリに以下のキーを追加。

HKEY_CLASSES_ROOT\icofile\ShellEx
\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}

(標準) の値を {7376D660-C583-11d0-A3A5-00C04FD706EC} にする。
これでアイコンファイルも プレビュー表示されるようになります。

他のファイルタイプでも、IE で表示可能なものなら
ファイルタイプのキーに ShellEx 以下のキーを追加することで
プレビューできるんではないかと思います。
ただし、試したわけではないので必ずとは言えませんが。
144XPユーザー:02/03/02 13:13
おい、おまえら!マジでうらやましいです。

つーか11さん、すげぇですね。絶対XPの要らんタスクペインより便利でうらやましい。
XPでも>>94の方法できちんと表示できるんだけど、確かに全フォルダに適用できん。
レジストリでWin2k式に設定できればいけそうな気がするんだけど。
(マジで役に立たない検索アシスタントみたいに)

…とりあえず、憎いwebvw.dllを強制差し替えしてみます。
バイナリエディタで覗いてみましたが、そのままいじれる部分はほとんどなさそうな。
145XPユーザー:02/03/02 15:25
ダメだ。
試しにデュアルブート先のWin98からWebフォルダ丸々持ってきて、
webvw.dllを回復コンソールで削除してから入れなおしてみたんだけど…。

なんか、なんも変わってない(w
エラーも出なけりゃ、タスクペインの表示もそのまま。

どうも犯人が違う気がする。
もちろん復元元のdllcache削除してから入れ替えたからDLL自体はすり替わってる。
(XP標準バージョンが6.0.2....でWin98だと5.0.3....になる)

んー。あとなんかできそうな事あったらプリーズ。
あ、Win2kがないですが、どうせXP再インストール予定なんで。
14611:02/03/02 15:41
>>142
うーむ。見たいなあ。

著作権法的な解釈キボンヌ。
わし、純粋な名無しさんではないだけに、
このへん慎重になるのよ(w

ご紹介のページのhttにも、ファイル名選択機能ありましたね。

>>143
icoはプレビューしなくても、アイコン自体がプレビューだろ、と
言ってみるテスト。

あとなんかIEで開けるファイルってあったっけ。
まさかtxtも!?

>>145
webvw.dllが犯人っぽい、というのは、Win2000の話だし、
根拠はあるものの私の推測に過ぎないので、あんまり当てになりません。

もしかしたら、explorer.exeとかshell32.dllとかに移った可能性も。
C:\Windows(WinNTか?)\Webにある、*.httを開いてみて、
各種コントロールのClassIDをかたっぱしからレジストリ検索して、その
コントロールのファイル名を調べて、あたりをつけていく
というのはどうか。
147XPユーザー:02/03/02 17:06
おお、お返事ども。

XPだとWebフォルダの.htt自体deskmovr.httとsafemode.httしかなくって
safemode.httはアクティブディスクトップが落ちたときの修復壁紙っぽいです。
classidを検索するとdeskmovr.httがActiveDesktopMoverでShell32.dllとか
safemode.httがShell UI Helperでshdocvw.dllにつながってましたが、多分他のバージョンと一緒だと思います。
んー、folder.httを直指定してあげれば動くんだからどこかでタスク表示止めてあげれば戻せそうな気がするんですが。

そういえばXPだとwebフォルダ内にtip.htmなるファイルがあって、
これをエクスプローラの下ペインにフレーム切って表示できます。
面白くもなんともないHTMLでヒント集をループさせられるだけですが。

あ、あれリンクとして使えるわけだから意外と面白いかも。
うまいSSがなかったですが、こんな感じ↓にできたらおもしろいなぁ。
http://www.baxbex.com/images/shoots/folderbox.html
148名無し~3.EXE:02/03/02 17:14
14911:02/03/02 17:49
>>147
あ、そか。XPにhttがほとんどないことは、すでに聞いたんだったスマソ。
ってーと、C:\Windows\folder.httもないんでしょうね。

あとは、それらしい文字列(htt内で使われそうな)で、Windowsフォルダ以下の
全ファイルを検索してみるとかかなあ。

Shell UI Helperはこんなことに使えるけど、ここでは関係ないな。
WSHスレのほうが良かったかな。
Set UIHelper = WScript.CreateObject("Shell.UIHelper")
UIHelper.ImportExportFavorites False,"C:\bookmark.htm" 'お気に入りエクスポート
UIHelper.ImportExportFavorites True,"C:\bookmark.htm" 'インポート
UIHelper.AddFavorite "http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1011536679/","「このフォルダのカスタマイズ」"
'お気に入りに追加

ご紹介のページだけど、こういうのなら、システム標準のコントロール
でいけそう。ShellNameSpaceオブジェクトを使うのです。
HTAだけど、昔サンプルを作ったことがあるのでどうぞ。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/src/sh_ns.lzh
このコントロールをFileListの下に<div>作って入れてやったら、
似たようなのができるね。このコントロール、お気に入りの整理
(ソースはres://shdoclc.dll/ORGFAV.DLG)に使われてるやつなんだけど、
エクスプローラからのD&Dが効くし、意外と可能性を秘めてる。
15011:02/03/02 17:49
あと、iframeを使って別フォルダをフォルダ内に埋め込むこともできるんじゃないかな。

下のは、iframeで埋め込んだフォルダにもスクリプトからアクセスできることを
示す参考例です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009175619/536-539 にも関連
スクリプトをあげておいたのでどうぞ。
<script language="VBScript">
Sub cmdTest_OnClick()
'マイコンピュータ内のドライブを選択
Set oFL= Explorer.FileList
Set oFolder =oFL.Folder
Set oFolderItems = oFolder.Items
For Each oFolderItem In oFolderItems
If oFolderItem.IsFileSystem Then
oFL.SelectItem oFolderItem,1 '選択
Else
oFL.SelectItem oFolderItem,0 '選択解除
End If
Next
End Sub
</script>
<button id="cmdTest">test</button>
<iframe id="Explorer" src="file:///::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}" ></iframe>
151121:02/03/02 18:23
11 さんへ
folder.htt、完全に一から書き起こしたものなら
問題ないんでしょうか?
どうせほぼ原型がなくなってることだし、そろそろ書き直すのも
いいかなと思ってはいたんですが。

>icoはプレビューしなくても、アイコン自体がプレビューだろ、と
>言ってみるテスト。
はい、ごもっともです。w
ちなみに、他にも試してみましたが .txt とかは駄目みたいでした。
Jpeg2000 とか、Plugin 入ってればいけるのかなぁ?とか言ってみるテ・・・

>HTAだけど、昔サンプルを作ったことがあるのでどうぞ。
>http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/src/sh_ns.lzh
なんか前からそんな気はしてたんですが、やっぱり 11 さん
あのサイトの管理人さんだったんですね。
フォルダカスタマイズ始めた頃に検索で発見して、以来いろいろと
参考にさせて頂いてます。
純粋な名無しさんではないって。。。w

>>147
ご紹介のサイトのもの、面白そうですね。
今度自分で試してみようかと思います。
152名無し~3.EXE:02/03/02 18:52
>>147
そんな感じでエクスプローラバー作ってやっています。
tip.htmのリンクのターゲットを"_main"にすると
エクスプローラのよく使うフォルダへのリンクとして使えます。
ターゲットなしだとそこにフォルダが表示され
2エクスプローラのようになります。
エクスプローラを開くショートカットをスクリプトにしてShowBrowserBarすると
最初からエクスプローラバー付きで表示されてとても便利。
15311:02/03/02 19:05
>>151
問題ないと思う。
でも、ソースが違ってもデザインが同一だったらどうなるんかなあ。
それは考えすぎかな。

私の場合、基本的にもとstandard.httの記述はいじらず、それに
追加していく方式で機能増強してありますので、一から
書き直すのはかなりつらいです。

書き直すなら、VBSで書き直してやってもいいな。
(JavaScriptのコードをVBSに移植するだけでも、パクリっぽさを減らせるかな)
こっちの方が敷居低そうだし、叩き台にしてもらえれば。

>>152
おお、たぶんわかってる人しかわからない文章だ(w
つまり、こういうスクリプトを使うわけですな。ClassIDは自作
エクスプローラバーのものを使用で。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/src/showbar.lzh
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/src/showbar2.lzh
ところで、
IShellDispatch2オブジェクト(Win2000以降のShell.Application)の
ShowBrowserBarメソッドの使い道って知ってます?
もしかして、httから実行すると、呼び出し元フォルダにエクスプローラバーを
表示する機能があるのかも。試してないけど。

エクスプローラバーは、スクリプトだけでは作れないからなあ。
ただHTMLを表示する機能しかなく、あとはそのHTML内にスクリプトで
自分で好きな機能・デザインをつけてやるだけで、
オリジナルエクスプローラバーが作れるような
エクスプローラバーキボンヌ。
15411:02/03/02 19:12
>>153
> エクスプローラバーキボンヌ。
って、それって、「ヒント」バーそのものじゃないか。
うかつだった。147さん、152さんの言ってる意味を理解してなかったなあ。

となると、次は、TIP.HTMのカスタマイズが熱くなりそう。
_mainでhttにもアクセスできそうだし、いろいろ遊べそうだな。
155名無し~3.EXE:02/03/02 19:19
>>153
bSuccess = IShellDispatch2.ShowBrowserBar(sCLSID, vShow)

[vShow]
Required. Variant that is set to true to show the browser bar,
or false to hide it.

Browser Bar Name | Class ID
Search | {30D02401-6A81-11D0-8274-00C04FD5AE38}
Favorites | {EFA24E61-B078-11D0-89E4-00C04FC9E26E}
History | {EFA24E62-B078-11D0-89E4-00C04FC9E26E}
Channels | {EFA24E63-B078-11D0-89E4-00C04FC9E26E}
Folder | {EFA24E64-B078-11D0-89E4-00C04FC9E26E}

以前使ってみましたが、普通にエクスプローラバーが表示
されるだけでした。
ツールバーから表示するのと一緒です。
156121:02/03/02 19:22
>>155 は 121 ね。
15711:02/03/02 19:31
>>155
これって、httから呼び出せば、そのフォルダにエクスプローラが
表示されるんですか?
WSHやHTAから呼び出しても反応がないんです。
158名無し~3.EXE:02/03/02 19:35
>>154
そうその通り。
ぜんぜんそのへんの知識なくてXPになってしょうがなく
いろいろ調べて一からエクスプローラバー作ったんだけど、
>>152 書いてて最初からtip.htmいじれば簡単だったと気づきました。

ちなみに今はエクスプローラバーの部分をフレームにして
戻る、進む、ホーム(これがよく使うフォルダへのリンク)などの
コントロール付けてます。
でもほとんどよく使うフォルダへのリンクとしてしか活用してないけど。
159121:02/03/02 19:40
>>157
そうです。
僕は WSH や HTA は触ってないんで分かりませんが、おそらく
エクスプローラから呼び出さないと意味がないんではないかと。
16011:02/03/02 19:56
>>158
tip.htmから_main(フォルダのhtt)のwindowオブジェクトにアクセスする
方法ってわかります?
これができると、ちょっと面白いことができそうなんですが。

>>159
お、そうなんですか。勉強になった。
でも、これ呼ぶときにセキュリティ警告出ますよね。

まあ、「ヒント」バーをhttから表示/非表示切り替えができるというのは、
ポイント高いと思います。
161名無し~3.EXE:02/03/04 16:04
いつもこのスレ見てます。
正直、お世話になってます。

…いや、たまにはお礼言っておかないとな、って思って(笑)
16211:02/03/04 23:42
folder.httスクラッチビルド計画発動中age。
163121:02/03/05 04:09
http://www.bc.wakwak.com/~milky/data/data236.zip

試しにうpしてみるテスト
164121:02/03/05 04:46
ttp://www.bc.wakwak.com/~milky/data/data237.zip

スマソ、162 はミス有り。
こっちでお願いします。
165121:02/03/05 05:49
ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/167.zip

なんかダウソできないからこっち。
しかも、
>スマソ、162 はミス有り。
・・・ヲイヲイ163ダヨ・・・ハァ鬱だ
16611:02/03/05 15:24
>>165
イイ!
ほんとに原型ないっすねー。デザイン的にもGoodですよ。
私のは、webview.cssをインクルードして、見た目はオリジナルとほぼ
同じに持っていく方針です。
関数も可能な限りVBSにして。

でも、121さんのが完成度高いし、私がここで出したアイデアのいくつかが
マージされているので、あえて私から出す必要もなくなってきたかも。

ところで、安全でないコントロールに対する警告は、最初の1回きりなんですか?
だとしたら、もっと使いまくってやってもいいような気がしてきました。
167名無し~3.EXE:02/03/05 15:27
【危険】このスレにおいてウイルスを検知しました【危険】
16811:02/03/05 15:35
>>167
残念ながら誤認識だ。
そんなアンチウィルスソフトはアンインストールすべし(w
169121:02/03/05 17:59
をっ、帰ってきたら反応が。

>>166
人柱ありがとうございます。w
11 さんの書き込みを大いに参考にさせていただきました。
(あと、HP も・・・ゴホッゴホッ)
アイディアがマージされてるなんてもんじゃなく、
ぶっちゃけほぼパクリっす。すいません。
11 さんのも、完成したらぜひ公開してください。
自分は VBS 詳しくないので、勉強兼ねて拝見したいです。

安全でないコントロールの警告に関してですが、Shell Object の使用
だけなら、初回の "初期化してスクリプトでアクセスできるようにしますか?"
って警告に "はい" と答えるだけで、それ以降は表示されないようです。
それ以外の Object (ex. FileSystemObject) とかを使おうとすると、
毎回警告が表示されます。
Shell Object 以外のものが警告なしに使えれば、もっと面白いことが
できそうですが、残念ながら無理みたいですね。

>>167
まじっすか!?
170人柱:02/03/06 03:00
WinMeでの使用です。

・htmlファイルの縮小版を作成中にスクリプトエラーがでる。
ライン:668 文字:17 エラー:書き込みできません コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
・mp3形式のファイルのプロパティを開くとスクリプトエラーが出る
ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
・mid形式のファイルのプロパティを開くとスクリプトエラーが出る
ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
・wma形式のファイルのプロパティを開くとスクリプトエラーが出る
ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
・asx形式のファイルのプロパティを開くとスクリプトエラーが出る
ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
・avi形式のファイルのプロパティを開くとスクリプトエラーが出る
ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
・mpeg形式のファイルのプロパティを開くとスクリプトエラーが出る
ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
・qt形式のファイルのプロパティを開くとスクリプトエラーが出る
ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt

とこんな感じでした。
どうやらメディアファイルのプロパティを開くとエラーがでるみたいです。
17111:02/03/06 03:08
>>170
そりゃ、Win2000用なのにMEで動かすのが悪い!
って思ったんだが、よく見るとそのエラーは、Flashがインストールされていないから
出るエラーですな。FlashのActiveXコントロールをインストールしましょう。

逆にいうと、121さんのfolder.httは、十分MEでも使用可能だということになりますね。
98、XPはどうか。XPはかなりの確率でいけると思うよ。
172121:02/03/06 04:20
>>170
ご苦労様です。w

>・htmlファイルの縮小版を作成中にスクリプトエラーがでる。
>ライン:668 文字:17 エラー:書き込みできません コード:0
>URL:file://c:\windows\web\folder.htt

これはテキストプレビューの作成部分でのエラーですね。
他のテキストファイル (.txt, .ini, 等) ではどうですか?
html ファイルだけという事なら、もしかしてサムネイル作成と
処理が重なってエラーを吐いてるのかも。
でも、それだったら w2k でも出るかなぁ。。。。

>エラー:'Flash'は宣言されていません。

これに関してはおそらく >>171 のご指摘通り、Flash が入ってない
からだと思われます。Flash はインストールされてますか?
未インストールであれば、入れてから試してみてください。
もともと私用目的のモノな上、急ごしらえなのでその辺の事情は
一切考えてませんでした。

当方 w2k 以外の環境がないので正確な判断はできかねますが、
おそらく上記のようなことではないかと。

>>171
Me や XP でも、もうちょっといじれば使えそうですね。
XP の ドライブの円グラフってどうなんでしたっけ?
あれが使えないようだとエラー吐くかもしれないですね。

ShellExecute で "cmd /c" として CMD.EXE にコマンドを送って
出力をテキストファイルにリダイレクト、そのファイルを folder.htt で
表示ってやれば、簡易コマンドプロンプトができるんじゃないかと
おもってみるテ・・・
173121:02/03/06 04:27
ところで、重複スレを立ててしまった漏れを
優しくここに誘導してくれたとっても良い人は
一体誰だったんだろう?

その節はあんがとさんでした。
174xp user:02/03/06 04:46
正直2000がうらやましい。
>>165を入れた後の画像を誰か見せてください。
175121:02/03/06 05:32
>>170
>ライン:668 文字:17 エラー:書き込みできません コード:0
>URL:file://c:\windows\web\folder.htt

上のエラーですが、どうやら html ファイルに

<!-- saved from url=(00**)http://* -->

の記述があると起きるみたいですね。うちでも発生しました。
IE で保存したときに自動的に付加される情報らしいんですが。
なんでエラーになるのかは分かりません。
その行を削除すればエラー吐かなくなると思います。
どうせ IE が勝手に付けたものだし、問題ないでしょう。
うざいっすね。
176人柱:02/03/06 07:34
>ライン:668 文字:17 エラー:書き込みできません コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
<!-- saved from url=(00**)http://* -->を取り除いたファイルは正常にプレビューできました。

>ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
Flashプラグインは一応入っているはずなのですが…
少なくともプレビューでswfファイルを再生する事はできています。
177121:02/03/06 12:38
>>176
ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/168.zip

ちょっと直してみました。
Flash 以外にもちょっとおかしかったとこ修正。
試してみてください。
178人柱:02/03/06 13:32
修正お疲れ様です。
>ライン:938 文字:9 エラー:'Flash'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
どのメディアファイルのプロパティを開いても、でなくなりました。

前のバージョンからですが、次のエラーを発見しました。
・swf形式、qt形式、mov形式のファイルのプロパティを開くとスクリプトエラーが出る
ライン:942 文字:9 エラー:'MediaPlayer'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt

このエラーを何度も出し続けると、以下の様にエラーが変化しました。
ライン:942 文字:9 エラー:オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
179名無し~3.EXE:02/03/06 14:24
ウイルスを書き込むのは良くないと思います
180名無し~3.EXE:02/03/06 15:16
>>179
同意!
181名無し~3.EXE:02/03/06 20:46
このスレは個人的に期待してるので
age
182121:02/03/06 22:02
>>178
うちだと(win2kだと?)そのエラー出ないんすよね。
でも、一応直してみました。
これで大丈夫だと思います。

ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/169.zip
183人柱:02/03/07 04:44
Meのためにわざわざすみません。
>ライン:942 文字:9 エラー:'MediaPlayer'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://c:\windows\web\folder.htt
どの形式でもでなくなりました。

<!-- saved from url=(00**)http://* -->が書いてあるhtmlファイルがプレビューできないのはIE(Win?)側のバグなんでしょうか?
184121:02/03/07 07:15
>>183
直ったみたいで良かったです。
Me での使用はこれで問題なさそうですね。

><!-- saved from url=(00**)http://* -->が書いてあるhtmlファイルがプレビ>ューできないのはIE(Win?)側のバグなんでしょうか?

バグって訳ではないような気がします。
これはあくまで予想なんですが、<!-- saved from * --> の記述は
一種の著作権管理情報のようなものなんではないでしょうか?
エラーはダウンロードに失敗してるのが原因のようなんですが、
その著作権管理に引っかかってそうなってるんじゃないかなぁ?と。
予想でしかないんですが。

しかしこのスレ、人少ないですね。
11 さんもどっか行っちゃったかな?
やっぱ流行らんのか・・・folder.htt カスタマイズ。
185xp user:02/03/07 07:19
>>184
いい事はいいんだよ。ただ参加したくてもできないんだよ。
いろいろ検索してみて、2000とかのカスタマイズは出てきたけど
やっぱりxpは見つけられなかった。ウツシ
11タンか121タンxp買ってください。
186名無し~3.EXE:02/03/07 09:31
えっと、自分Meなんですが、
>>182を使わせていただいてます。
最初にフォルダを開いたときに何か聞かれたけど、
あとは大丈夫みたいで無事動いてます。
とっても便利です。ありがとうございました。


あと、質問なんですが
普段からファイルの表示方法を詳細にしていたのですが
それだと微妙な隙間が
アドレスバーと名前とかサイズの列との間に出来てしまい(伝わるかなぁ?
ちょっとデザイン的に気になるので
少しくらいのHTMLとCSSくらいなら分かる!
と意気込んで、改造しようとしたら、見事に空回りし始めましたw

もし、よろしければヒントなんぞ頂ければと思い…(汗

ウツダ…
187121:02/03/07 11:13
>>186
>アドレスバーと名前とかサイズの列との間に出来てしまい(伝わるかなぁ?

はい、ちゃんと伝わってます。
個人的にはいつも一覧表示にしてたんで、あんまりにぴっちりすぎるのが
嫌でわざと隙間空けてたんです。
もし隙間をなくしたいなら、 <style> セクションの #FileList 属性の部分の
margin-top, margin-left の値を変えてください。デフォでは 8px です。
あと、folder.htt では、<div id=FileList> のサイズをリサイズイベントで
動的に設定しています。なので function Resize() という関数を探し、それも
書き換える必要があります。具体的には

FileList.style.pixelWidth = document.body.clientWidth - 8

の部分の "-8" が margin なので、そこを styel の設定にあわせて書き
換えてください。Height に関しても同じく設定してますので、同様に。
もしパネルが右に表示されるのが嫌な場合は、
#Panel, #FileList, function Resize あたりを眺めると大体設定方法が
分かると思いますんで。あとはご自分で。

>>185
xp でも一応フォルダのカスタマイズってできるんじゃありませんでした?
試しにどっかのフォルダをカスタマイズして、できた folder.htt を上書き
してみるとかどうでしょう?動くかどうかは別として。
漏れは貧乏他の事情により、xp 購入予定は今のとこありません。
ごめんなさい。11 さんに期待してください。
188186:02/03/07 22:20
>>121=187
HELPしていただきありがとうございます。
無事ピチっとなるようになりました!
なんかハマってきたかもしれません>カスタマイズ
なので、もっともっと自分流に出来るように勉強しようかと思います。
18911:02/03/08 00:04
いろいろ、忙しいのです。

>>172
> XP の ドライブの円グラフってどうなんでしたっけ?

>>115-116>>123参照。
結論としては、円グラフ表示はXPでも可能。

> ShellExecute で "cmd /c" として CMD.EXE にコマンドを送って

なにやら危険な香り。
行単位の処理ができないから、あんまり実用化はできんかな。
WshShell.Exec & WshScriptExecオブジェクトが使えたら良いんだけど…。

でも、フォルダウィンドウについたテキストボックスは、まだまだ
応用が効きそうな予感。
cdとかcpとかdelとかその他、実装するとかなり面白そう。
いろいろ考え中。

>>187
> xp でも一応フォルダのカスタマイズってできるんじゃありませんでした?

>>94=17さんがやり方を書いてるよ。でも、全フォルダに適用される
folder.httってのはないらしい。

>>22に一応解決策をあげておいた。
もし良かったら、この方針で作ってみますよ?

XP購入予定なし。

いろいろ、忙しい。
190名無し~3.EXE:02/03/08 02:57
res://shdoclc.dll/ORGFAV.DLG をIEで見てみたのです
この情報はどうやって調べたのでしょう?
191名無し~3.EXE:02/03/08 07:12
sage
192186:02/03/08 08:20
たびたび申し訳ないのですが
使用させて頂いていて困ったことがでたので、書いておきます。

WAVやMP3のRenameをしようとすると
どうしてもファイル使用中ということで
(再生させていなくても)通常のRenameが出来ませんでした。
TagEditorとか開けばいいのですが、せっかくのPreviewが…と思います。
(自分はDTMとか趣味でやってるので、
音ネタの管理にPreviewが便利なのですが
Rename作業のときに困りました)

もうひとつあって、たいしたことではないのですが
知人が「Flashの部落つくったよー」って送って来てくれたんですが
Previewでイキナリやばっとなりますw
矯正終了かけても
また自動的にPreviewが入って、結局OSが落ちてしまいました。。。
(書いてる自分が情けなくなりますがw)

何か上のことを回避できるような方法があったら教えていただきたいです。
2連続で教えて君やってしまい非常に申し訳ないです。
193121:02/03/08 09:38
>>192 = 186 さん
>WAVやMP3のRenameをしようとすると
>どうしてもファイル使用中ということで
>(再生させていなくても)通常のRenameが出来ませんでした。

う〜ん、これ僕もちょと困ってまして。
ただ、うちだと wav, mp3 はリネーム可なんですが、mov とかが駄目ですね。
VerbInvoked イベントを処理しようと思ったんですが、どうもうまくいかんのです。
仕方なく コマンドプロンプトからリネームしたりしてますが。
誰か解決策知りませんか?

>知人が「Flashの部落つくったよー」って送って来てくれたんですが
>Previewでイキナリやばっとなりますw

をいおい、それはどうよ?w
でも、一応解決策。
Flash のプレビューは、他のプレビューと違って自動再生を有効にしてあります。
理由は、コントローラが付いてないから。
使い勝手を考えてのつもりだったんですが、そうこられると。。。
なんで、たぶん自動再生を無効にすれば解決すると思われます。
方法は、"Flash" で検索をかけて、<object id=Flash...> の記述がある部分を
探してください。そして、<param name='play' value='true'> となっているところを
true --> false に変えてください。これで、自動再生が切れます。
ただしその後プレビューしたい場合には、プレビュー領域を右クリックして
メニューから再生を選ぶ必要があります。

あと、Me だと @cmd のコマンド効きませんよね?
もし使いたかったら "cmd.exe" を "command.com" に置換してください。
194人柱:02/03/08 13:39
リネームはWMPとQuickTimePlayerでプレビューする形式のファイルは出来ないみたいですね。
僕も同じくmid,mp3,avi,wmv,mpeg,qt,mov,形式などのリネームが出来ませんでした。
ちなみにRealPlayerのファイルは手元に無いから試してないです。。。

プレビューにオン・オフのスイッチをつけて、リネームの時だけプレビューをきるとか出来ないですかね?
195121:02/03/08 16:00
>>194
>プレビューにオン・オフのスイッチをつけて、リネームの時だけプレビューをきるとか出来ないですかね?

それを実装するのは簡単なんですが、あんまりスマートな方法じゃない気が
するんです。んで、Me 環境ないんでどうか分からないんですが、試しにちょっと
弄ってみました。

ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/174.zip

具体的に言うと、w2k では FileList の VerbInvoked イベントがうまく
機能しないようなんですが、Me だとこれまでのエラーを見た感じでは
なぜか動きそうなんで、プレビュー切るスクリプトを加えておきました。
MSDN には VerbInvoked Event についての記述ないんだけど、、、謎

>>189 = 11 さん
お忙しいんですね。失礼しました。
色々とフォローありがとうございます。

>cdとかcpとかdelとかその他、実装するとかなり面白そう。

その辺は簡単に実装できますね。
でも、個人的にはあんま使わないような気がします。

>なにやら危険な香り。

危険な香りしますか?とりあえず Alt + Enter で CMD.exe にコマンド送る
スクリプトを作ってしまいました。出力のリダイレクトも作りましたが、あんま
使えないことに気づいてやめました。
個人的には attrib とか ren とかよく使うし、del とかも shell の機能で実装
するよりはこっちの方がいい気がするんですが。
Delete とか Ctrl + C とかのキー操作とかぶりますし。
196人柱:02/03/08 19:03
mid,mp3,avi,wmv,mpegはDelキーを押すとプレビューは消えますが、削除をしようとするとやはり「使用中〜」のエラーがでます。
qt,movのファイルは正常に削除できました。

WMPが強敵みたいですね…
後、Delキーだけでなく、F2キー(名前の変更)でもプレビューが消えると便利だと思います。

ちなみに最初何をしたらいいかわからなかったのは秘密だったりしますw
197186=192:02/03/08 19:17
>>121さん
かなりお世話になってます(汗
FLASHの方は言われたとおりに自動再生をOFFにしてみました。
結果、一部のSWFは自動再生されなくなったのですが、
いくつかは勝手に再生されてしまいました…。
もしかしたら自分の環境でだけなのかもしれないので
よろしければ、下のSWFで試してもらえませんか?

http://homepage1.nifty.com/st~home/temp/clock.swf

(関係ないですが、このSWFは数日で消去します)

このSWFは別に変わった事はしてないのですが
(もちろん部落じゃありませんよ?(汗))
自分の環境では勝手に再生されてしまいました。

弄ったところといえば
httは>>182を原型に
Panelを左側に移して、
@cmdを直したくらいなんですが…
何かマズッタのかな…(;´Д`)


あと、>>195のファイルは導入してみたのですが
イマイチどこが変化したのかつかめてないので
何もご報告できません、何か気づいたら(気づけたらw)連絡します。
198186=192:02/03/08 19:19
>>196さん
あ、DELキーですか
今から押してみます
ちなみに今、投稿するまで気づかなかったのは秘密だったりしますw
199人柱:02/03/08 19:30
http://homepage1.nifty.com/st~home/temp/clock.swf
自動再生OFFにしても再生されますね…
Flash自体に再生するよう設定されてるとかなのかな?
Flashはまったくわからないです。。。
200186:02/03/08 19:54
もしかしてと思うことがあったので聞いてみます
FLASHの自動再生OFFの状態というのは

i)FLASHの1FRAME目のみを限定しての再生(表示)
の状態なのでしょうか?

それとも

ii)1FRAME目を表示するが、
その他のFRAMEに関しては、特に制限してないという状態でしょうか?


FLASHでは、まず小さなMOVIEファイルをいくつかつくって
それをFRAME上に配置していって
1つのMOVIEとすることが出来るので、
例えば
FRAME_1の上にMOVIE_1(仮に40Frame分の長さで)というものを配置すると
FRAME_1を表示すると、その上に載っているMOVIE_1が表示され、
そのMOVIEの40Frameまで
再生されてしまうということになるのでしょうか?


最近FLASHを弄りだしたところなので、
ものすごーく知ったか入ってるっぽいんですが、
おまけに表現下手だし…今度こそ、本格的に伝わらないかも…。
ただ、今の状況から判断するとii)の状態なのかなと思います。
なのでi)の状態に持っていければ、何とかなるのではないかと
対した知識もないのに考えています。

ご意見伺えればと思います。

あと
>>195のファイルは人柱さんと同じ結果でした。

長文乱文ばかり失礼いたします(汗
201186:02/03/08 19:57
ちなみに上の時計の(つもりの)SWFは
>>200のようなつくりになっています
202121:02/03/08 20:20
>人柱さん & 182 さん
そうですか、F2 じゃプレビュー消えませんか。。。
消えることを期待してたんですが、無理みたいですね。
う〜む、やっぱりプレビューの ON/OFF ボタンつけるかな。
でも、これって全部一括でプレビュー切れるやつがいいですかね?
それとも、メディアタイプごと(Flash, WMP, Real)の方がいいですかね?

folder.htt は html ベースのため、設定を cookie に保存できるって利点が
あるんで、いちいちファイルに手を入れなくてもそういう設定ができるように
するってのは確かに面白いかもしれないです。

あとご紹介の Flash、確かに自動再生されちゃいますね。
Flash のコンテンツに関しては全く知識がないので分かりませんが、
きっと自動再生とかのコントロール情報をファイルに埋め込むことが
できるんでしょう。てわけで、"自動再生部落ラFlash"に対する防御手段は
プレビューを切ることしかないですね。
そんなもんめったに遭遇しないでしょうから、別にいいと思うんですけど。。。
もし送りつけられたら、、、友達は選びましょうってことでw
203121:02/03/08 20:39
わぉ、書いたらレス付いてるし。

>>200
まず、ヲメ!!
それはいいとして、Macromedia にちらっと見に行ってきました。
んで、ちょっと引用。

>Play
>値: TRUE か FALSE
>初期値: TRUE

>TRUE:
>ムービーが直ちに再生されます。ムービーは、読み込まれると自動的にフレーム1から
>再生されるので、ユーザーによる操作は必要なくなります。

>FALSE:
>読み込まれたムービーがフレーム1の位置で待機し、ユーザーがボタンをクリックするか
>メニューからコマンドを選らんだ時点で再生が始まります

とのことです。
Flash で言う FRAME の概念はよく知りませんが、186 さんの話からすると

>FRAME_1の上にMOVIE_1(仮に40Frame分の長さで)というものを配置すると
>FRAME_1を表示すると、その上に載っているMOVIE_1が表示され、
>そのMOVIEの40Frameまで
>再生されてしまうということになるのでしょうか?

ってことみたいですね。
フレーム1に部落ラFlashのせられたらやっぱ駄目ですね。
204186:02/03/08 22:41
>>121さん

>う〜む、やっぱりプレビューの ON/OFF ボタンつけるかな。
>でも、これって全部一括でプレビュー切れるやつがいいですかね?
>それとも、メディアタイプごと(Flash, WMP, Real)の方がいいですかね?

この変がやはり
個人のカスタマイズというか使いやすさ
というものがあると思うんで
上手くスイッチ切り替えのような感じで、
今日はWAVとMP3は「〜〜〜」WMAは「−−−−−」とか
気軽に変えれると嬉しいです。(そんなに毎日変えませんがw)
(さらに、それぞれがTRUE,FALSEのみとかだとカナリ安心して使えます(弱))
などというのは難しいでしょうか?


>そんなもんめったに遭遇しないでしょうから、別にいいと思うんですけど。。。
>もし送りつけられたら、、、友達は選びましょうってことでw

自分も投稿するとき、そう思いました。
よく考えたらFLASHの部落なんて…見たの初めてだったし。
でも、前から無限LOOPつくって自爆したことはあったんです。
そのことがちょっと頭をよぎってですね…(以下略
205186 続き:02/03/08 22:42
あと、ちょっとだけFLASHの知ったかを…
Frameってのは、たぶんただの時間枠です
映画のフィルムの[][][][][][][]みたいな四角
1つ1つがFrameって思っていいと思います。
それで前からFrame1,Frame2と数えます。
そこに自分でつくったMovieを貼り付けていくような感じです。
動く貼り絵?(謎w

Frame:[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]
Movie:--------------[][][][][][]--------------
Movie:--------[][][][][]----------[][][][]----

こんな感じです。
やっぱ表現力に欠けてるわ・・・(;´Д`)

スレ違い臭いのでここらへんで、逃げw
20611:02/03/09 01:10
>>190
shdoclc.dllの中に、お気に入りの整理ダイアログのHTMLがリソースとして
含まれていることは、システムフォルダ全ファイル文字列検索等で
以前から知ってたんですが、具体的なリソース名がわからなかたので、
そこはいんたあねっとで調べました。

>VerbInvoked イベント
少なくとも、Win2000のFileListコントロール=ShellFolderViewにはないです。
VB6のオブジェクトブラウザで確認。
なのに、Win2000のstandard.httにはその記述がある。(でも実行されない)
これ、実はWin2000のstandard.httのミス第三弾なんですが。
WinMEには、たぶん実装されてると思います。

要するに、Win2000のシェルってのはまだ未完成で、WinMEになって
ようやく完成したということを示す一つの証拠なわけですね。
(事実、shell32.dllのバージョンは2000よりMEの方が上だ)
一時期、それだけの理由でME使ってました。ME使いの方は、
2000に勝てる唯一の利点なので自慢しましょう。

ちなみに、Win98でも、メディアファイルのプレビューができるって
知ってました?
やり方は、folder.httのどっかに、media=falseみたいな行があるので、
それをtrueに変えるだけ。
20711:02/03/09 01:27
>>195
attribとかですが、cmdに送るとき、引数を省略すると、
エクスプローラで選択中のファイルを引数として送ると、いろいろ楽しいと
思います。

cpとかdelとか、シェルの機能でやっちゃうのが私の好みなので、
私バージョンを作るときはそういう仕様にします。

sel [pattern]
正規表現を使ってファイル選択。ファイル名だけではなく、オプション指定により、
日付とかサイズとかもキーに指定可能。
cp [folder]
選択中のファイル・フォルダを任意のフォルダ(コピー先省略時はダイアログ出現)にコピー
copy
選択中のファイル・フォルダをクリップボードにコピー
clip
選択中のファイル・フォルダのパスをクリップボードにコピー
menu
選択中のファイル・フォルダのメニューをポップアップ
ren [pattern] [replace]
正規表現を使ったリネーム

とか、いろいろコマンドを実装したら、いろいろ楽しいかなあ、と思ってます。

惜しいのは、スクリプトからFileListの並べ替えができないことだなあ…。
任意のキー/関数で並び替えできれば、たとえば選択中のファイルだけ
最初の方に持ってくるとかできるのになあ。
208名無し~3.EXE:02/03/09 05:49
shdoclc.dll の中身をリソースを見るツールを使ったら、名前がわかりました。
209121:02/03/09 09:44
>>206
>>VerbInvoked イベント
>少なくとも、Win2000のFileListコントロール=ShellFolderViewにはないです。
>VB6のオブジェクトブラウザで確認。
>なのに、Win2000のstandard.httにはその記述がある。(でも実行されない)
>これ、実はWin2000のstandard.httのミス第三弾なんですが。
>WinMEには、たぶん実装されてると思います。

もしかしてとは思いましたが、やっぱりそういうことでしたか。
Me に対応してるうちに、なんかおかしいと思ってたんですよ。

>>207
正規表現選択とかも、コマンドとして実装するほうがキーイベントで
振り分けるより良さそうですね。自分でもやってみます。
ご紹介のコマンドですが、

cp :
ツールバーの"コピー先"を使いそう。
でも、ディレクトリ指定に ".." とか相対ディレクトリが使えるようだと
かなり便利っぽい気がしますね。多少面倒になりますが。

clip :
以前出てましたね。これはとても便利そう。
オプション指定で、ファイル名のみ・フルパス・詳細情報付きとか
選択できるとよさげですね。

ren :
cmd.exe の ren よりも使えるように作れば、かなり重宝します。

他は WIndows のキー操作で代用できそうなんでなくてもいい気が
しますが、あって困るもんでもないので付けときたいですね。
ほんとにシェルっぽく使えそうですから。

なんかだんだん賑やかになってきましたね。
21011:02/03/09 18:22
>>208
そのツールの名前キボンヌ。他のリソースも知りたいので。

>>209
GUIとCUIの融合というと大げさですが、エクスプローラの弱い部分を
補っていけるようなコンソールに成長させたいですね。
つーか、ファイラとかでは当たり前についてそうな機能ですが。
使ったこと無いのであんまり知らないのですが、どうです?

>賑やか
某WSHスレより、な。
211121:02/03/09 19:13
>>210
>GUIとCUIの融合というと大げさですが、エクスプローラの弱い部分を
>補っていけるようなコンソールに成長させたいですね。

禿同でございます。
GUIとCUIの融合・・・なんかすごく崇高な感じがしてイイ!!
ぜひこのスレで成長させたいですね。

>つーか、ファイラとかでは当たり前についてそうな機能ですが。
>使ったこと無いのであんまり知らないのですが、どうです?

自分もファイラーとかあんまり使ったことないので分からないです。
でも、>>207 のようなコマンドなんかをきちんと実装できれば、
下手なファイラーなんかよりよっぽど便利になるんじゃないかと。

あと、外部のツールをコマンドに登録して連携できるようにすると
さらに便利になりますよね。
たとえば、Lhasa なんかを "lhasa" ってコマンドに登録して選択中の
ファイルを解凍できるようにするとか、逆に圧縮ツールを登録して
圧縮させるとか。
"送る"にアプリのショートカットを登録しておくのと同じような感覚ですね。

>某WSHスレより、な。

あちらでも色々ご活躍なさってますね。
自分はノータッチですけども。
どっちのスレも Part2 は遠そうですね。(w
21211:02/03/09 19:29
とにかく、"形のあるファイル"が出てきてから、スレが活性化しましたな。
私も意見ばっかりしてないで、現物をはやく出せるよう、頑張らなければ。
213186:02/03/09 19:47
ちょうどこの間ランチャーとファイラ組み合わせてどうたらしよう
ってのを見かけて導入してみたところなんです…
でも、マウス派の俺は直接フォルダを開いたりしてて、全然使えてなかったり(涙

>あと、外部のツールをコマンドに登録して連携できるようにすると
>さらに便利になりますよね。
>たとえば、Lhasa なんかを "lhasa" ってコマンドに登録して選択中の
>ファイルを解凍できるようにするとか、逆に圧縮ツールを登録して
>圧縮させるとか。
これは結構ファイラでも扱われてるみたいですね。
PressのPを押せという感じでw
あと、ファイラでも良く見かけるのが画像ファイルのプレヴューですね。
でも、音楽、動画ファイルのプレヴューはここで見たのが初めてでした。
(別に調べたことあるわけじゃないんですが)

最初からカスタマイズ使うだけで、
こんなこと出来るって知ってたら
導入しなかったっぽいです>ファイラーw
21411:02/03/09 21:44
今思いついたので、忘れぬうちに書いとこう。
プレビューの件ですが、
pvon
プレビューを表示する
pvoff
プレビューを表示しない
のようなコマンドでプレビューをON/OFFできるようにしておき、
その設定をcookieに書き込むというのは、いかが?
215121:02/03/09 22:27
>>214
自分も同じようなこと考えました。
そのうち実装します。

あと、試しにいくつか新しいコマンド組み込んでみました。

cd [path] :
指定したディレクトリに移動。
絶対、相対パス指定可。
ただし、[path] の先頭の ".." は親ディレクトリを表す。
また、[path] に "~-","~+" を指定することで、ツールバーの戻る・進むと
同じ動作をさせることが可能。これで、二つのディレクトリを行ったり来たり
できます。
いらないと思ってたけど、実装すると思いのほか便利。

clip [option]:
選択しているファイルのパスをクリップボードにコピー。
ただし、"/n" オプションを指定することにより、ファイル名のみをコピー。
使えそう。

sel [option] [str] :
[str] で指定した正規表現でファイル名を検索し、マッチしたファイルを選択。
"/d" オプションで大文字・小文字を区別して検索。

del :
選択中のファイルを削除。
ごみ箱に送らずに削除するオプションを検討中。

ren [name] :
まだ試作段階。
選択中のファイルを、[name] で指定した名前にリネーム。

まだまだこれからですが、"cd" とかはやってみて非常に便利なことに
気づきました。
21611:02/03/10 01:24
>>215
cdコマンドの気の効いた拡張イイ!

selコマンドに、正規表現を使わないオプションキボンヌ。
エクスプローラのファイル検索互換で。
*.jpgとかa*.htm?とかの表記が使える。
selは、引数なしの場合全ファイルを選択。
sel /u で全ファイル選択解除。

正規表現バージョンをselxコマンドとして独立させるのも手か。

renは、特殊変数として、ファイルベースネーム、拡張子、連番カウンタ等があったら最強。

たとえば、
*.jpgを選択した状態で、
ren gazou$no.$ext
とすると、
gazou001.jpg
gazou002.jpg
のようにリネームされる。

*.htmlを選択した状態で、
ren $base.htm
で、htmlの拡張子をhtmに変換。

もっと複雑なことがしたければ、正規表現利用可能なrenxを使う。
renx [pattern] [replace]

使用例:
renx /^(.*)\[[\d]+\](\..*)$/ $1$2
filename[1].ext のようになってるファイルの、[1]の部分を取り除く。
正規表現バージョンでも、$noは使いたいなあ。
renxに限らず、正規表現を使う場合は//で囲むことを必須とした方が、
いろいろと混乱が起こらなくていいと思う。

あと、help、? コマンドの実装が必要だ(w

どうかなぁ。そろそろ各方面からツッコミがきそうだ。
もちっと、コマンドプロンプトにない味を出せたらいいのだが。
217名無し~3.EXE:02/03/10 02:27
Resource Hacker
埋め込まれた奴も変えられるyo
218名無し~3.EXE:02/03/10 02:44
どうやら完全に付いていけなくなりそうな予感。

無知は罪なりって鬱だYO…w
21911:02/03/10 02:52
>>217
thanks。さっそくダウンロードしてwebvw.dllを覗いてみたよ。
(あれ、shdoclc.dllじゃなかったのか?)
やっぱり、wvcoodコントロールのスクリプトは発見できなかった。
もう諦めよう。

>>218
大丈夫。きっと121さんが、ここで出たアイデアをマージしたfolder.httの完成品を
公開してくれるさ。
(って、オイ)

テキストボックスのコマンド(一行コンソールと勝手に命名)は、別に使わない人は
使わなくてもまったく問題ないです。使える人が使ったらちょっと便利かなあ、
って感じの機能ですね。

あ、そうだ、121さん。これも今思いついたんですが、
テキストファイルのプレビューですが、検索文字列入力
テキストボックスを廃止して、一行コンソールに統合しちゃっては
いかがでしょう。
コマンドは
find word
で。
findx /pattern/
は・・・要らんか。
220121:02/03/10 09:50
>>218
>どうやら完全に付いていけなくなりそうな予感。

大丈夫、漏れもこのスレに顔出す前までは、WSH とか Shell Script とか
全く知らなかったから。
それほど難しいもんじゃないから、MSDN とか 11さんとかを参考にすれば
そのうちついていけるようになるさ。実際漏れがそうだし。
時間がないなら、こうしてほしいとかのアイデアだけでも桶だYO!!
みんなでやったほうが楽しいだわさ。

>>11さん
色々アイデア出していただきありがとうございます。

>大丈夫。きっと121さんが、ここで出たアイデアをマージしたfolder.httの完成品を
>公開してくれるさ。

あのぉ、、、やっぱ漏れがやるんでしょうか?w
11さん程知識があるわけではないので、多少時間がかかるかも
しれませんけど、頑張ります。気長に待ってください。
とりあえず今日は忙しいんで明日あたりから取り掛かります。

そろそろ大げさになってきたんで、どっかにサイトでも立ち上げようかなぁ。。。
とか言ってみるテスト。
221名無し~3.EXE:02/03/10 13:06
サイト立ち上げきぼんぬ。









                 と思ってる人は多いはずw
222186:02/03/10 13:22
サイト立ち上げマジお願いしたいですね。
こんなにまったく荒れてないのも初めてだし、
これから荒れていくのも見たくないし。
何も出来ないかもしれないけど、人柱とかにはなれるかな?w
勉強もしてみたいですしね。
とりあえず11さんのサイトでおべn…(以下略
22311:02/03/10 14:04
>サイト

コンテンツ
・httファイルとは何か
・%windir%\Webフォルダの中身に迫る
・standard.httを読み解く
・JavaScript/CSS/DHTML入門(無理だって)
・あなたにもできる、簡単カスタマイズ
・標準オブジェクト解説(ShellFolderViewオブジェクト等)
・他に使えるオブジェクト解説(Shoclwave Flash ActiveXコントロール等)
・安全でないオブジェクトを安全なものとして認識させる裏技(WSCを使いこなせ!)
・desktop.ini概説
・WSH等外部からのアクセス
・folder.httダウンロード(投稿も受け付け中)
・関連サイトリンク
・掲示板(このスレ)

あのぉ、こんなんでましたけど、誰が作るんでせうか。

folder.htt VBS化計画11%完了。
224名無し~3.EXE:02/03/10 14:15
暇だったら作りますけどね、何しろWSHなんてできないし、
11氏とか121氏なんかがサポートしてくれるんならいいけど、、、

やっぱ折れが際と作ると異様に時間かかるからやめとくよ。
22511:02/03/10 14:20
>>224
逆に、私がサイト立ち上げるから手伝ってホスィ、とか言ってみたら
どうなりますか(w
某WSHサイトみたいに、途中で息切れして終わる可能性があることも、
覚悟してもらうとして。いろいろ忙しい身でもありますし(え?

私としては、このスレに書いてきたことをまとめ+αすればいいだけなので、
一番適任であるとは思うんですがねえ。
某WSHサイトのLesson16以降を書くのと等価です。内容的には。
226186:02/03/10 14:25
>>223=11さんのおっしゃるコンテンツを全部まともにつくると本ですねw
個人じゃ大変そう…w


今日も休日な俺、知識はない、むなしすぎる(藁
227名無し~3.EXE:02/03/10 15:10
長文UZA−
22811:02/03/10 15:30
つーか、書き始めましたよ。
期待せずに待つべし。

これまで、フォルダのカスタマイズが書籍上でまともに取り上げられたのって、月刊ASCIIの
98年10月号だけではなかろうか。
フォルダ内に魚を泳がせる、よくわからないカスタマイズ(w

この記事、99年11月号の別冊付録に再録されたんですが、なんと、
肝心のShellFolderViewオブジェクトのリファレンスをカットされてしまった!
まったく意味がねえ!
というわけで、読みたい人は98年10月号の本誌を入手すべし。
229名無し~3.EXE:02/03/10 15:37
>>11
UMA-
230186:02/03/10 15:52
>>11さん
無理です、期待しちゃいます。

俺みたいな奴でも、何かできそうなことがあったら言って下さい。
ど素人用の実験台としては向いてると思いますので(ぉ
23111:02/03/10 17:50
>>230
186さんはME使いですよね?
私、ME環境持ってることは持ってるのですが、メインはWin2000使ってるので、
動作報告とかしていただけるとうれしいかも。
XPの方も、動いたよー、ってのがあったら教えてください。
(つーか、まだ肝心のfolder.httが出来上がってないんですが…
121さんのfolder.httなら、すでにavailableですけど。)

folder.htt関係リンク集作ろうと思ってるんですが、協力いただけると
うれしいですね。(URLと内容)
とくに、自作folder.httを配布してるサイト。
国内サイトでは、あまりつっこんだカスタマイズをしてる例は
見当たらない感じですね。

それと、フォルダのカスタマイズでこんなことできない?ってアイデア募集中です。
俺の使ってるファイラならこんなことできるぞ、え、folder.httじゃできねーのかダサ(プ
とかでもOKっす。
232121:02/03/10 18:19
帰ってきたらなんかエライことになってるし。(w
不用意な書き込みだったかなとちょっと反省。

>>11さん
なんか引き受ける流れになられたようで。
お忙しいのに大変ですね。
できる範囲でなら協力させていただきます。
漏れもちょうどネタがあったらサイト作ろうと思ってたんで、
そのうち自分でも立ち上げるかもしれません。
その際はよろしゅう。
11さんが VBS ってことなんで、漏れは JavaScript(JScript)
で行きたいと思います。
233熱血 ◆ATu2TVMw :02/03/10 18:31
なんかサイトを立ち上げる話になったので希望を出しときます。
 ・>>231で「国内サイトでは、あまりつっこんだ…」と仰ってるように、
  ほとんどが海外。なので英語での専門話はワケワカランので要点をまとめて
  日本語でやり方を説明して載せて欲しいっス(翻訳者もいるのか^^;

 ・専門的な用語がわからんと荒れてきそうなので(自分も良く分かっとらんがw
  用語集を作っていただければちょっとはマシになるのでは
希望ばっかでスマソデス あとWIN98の事も書いてあればいいのに(当方98
23411:02/03/10 18:35
>>232
いえいえ、folder.httに関しては、3年前からサイトを立ち上げたいと
考えてましたから(w
当時はWSHだけで手一杯だったのです。今はWSHの方はいろんな意味で
煮詰まってて、コンテンツを書く気力がありませんが、folder.httなら
ちょっと書けそうな気がしたわけです。

内容的にはJavaScriptも結構取り上げると思いますです。
やっぱり避けては通れない。

サイトできた際は、相互リンクよろしゅう。
235186:02/03/10 18:36
あんまし、規模がデカイところないですね。。。
これらはリンクすべきページではないとは思うw
(管理者さんごめんなさいw)

http://village.infoweb.ne.jp/~fwjg1601/tips/fol.htm
ちょっとだけ、フォルダ開くときに音とかメール機能とか

http://hp.vector.co.jp/authors/VA022373/folder.htm
ベクターにも?w

http://www.ah.wakwak.com/~v-club/design.html
1つ上の階層に行くボタンがありますね。

http://www.lunartecs.ne.jp/~segabito/urawaza/acx.htm
下のほうにあるソース、コメントしか見てないけど
サムネイルのON/OFFが実装済みなのかな?

Googleでしか探してないんですがw
とりあえず数自体は結構引っかかるみたいだけど
背景、フォント、アイコンとかで
終わってるところが以上に多いですね
デザイン面の改造ということで、
DESKTOP改造とかに繋がってるのも
多かったと思います。

意味なさげなレポ…、すげく空回りくせぇw
236186:02/03/10 18:37
書き込んだら、増えてるw

よろこんで動作報告させてもらいますよ〜。
23711:02/03/10 18:42
>>233
うぎゃ。とりあえず、それらのページをリストしてください。
翻訳はエキサイトにまかせましょ。(ダメか)

用語集は…。これ、私一人では無理です。WSH関係の用語集を作ろうとして
挫折した経験アリ。
用語と意味を、このスレで皆さんで挙げていくというのはどう?
意味がわからない用語があるんですけど…だけでもアリだと思います。

Win98か・・・。これは互換性の問題で、私のところではパスさせていただきます。
ただし、ノウハウは流用が効くところもあると思います。

>>235
ありがと。海外ページもよろしく。(おい)
私のページでは、デザイン関係はパスすると思うので、
そこらへんはリンク集でフォローという形にしようかと。
238名無し~3.EXE:02/03/10 18:57
>>237(=11)
今リンク張ってみたところはどれも詳しくはないけど
今まで話題になったことが扱われてるっぽかったので
拾い集めただけなので、ぜんぜん使えないと思います。

一応探しますが…

ぇ。海外?w

精進します。
239名無し~3.EXE:02/03/10 19:24
とりあえず、google検索などで出てきたやつを参考リンクとして張っていこう。
240186:02/03/10 19:54
基本的なトコロとか

>>お役立ち系
http://nacelle.cug.net/ [Nacelle]
http://winfaq.jp/ [Windows.FAQ]
http://www.pc-information.com/ [Te-Tecnorogy]
http://member.nifty.ne.jp/maiba/tips/index.html [Win98Preview/トラブルシューティング]
http://win2k.telnet.or.jp/ [Windows Trouble Rescue]
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/ [ZDNet/WindowsTips]
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/tipsindex.shtml [PC-Gaz!/実践テクニック]

つーかNacelleさんのトコロちょくちょく入れないんだけど
俺だけかな?
241186:02/03/10 19:56
>>HTML,CSS,JAVA,DHTML
http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm [とほほのWWW入門]
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html40j/index.html [HTML4.0日本語訳]
http://www.w3.org/TR/REC-CSS1 [W3C CSS]
http://www.doraneko.org/ [どら猫本舗のリファレンスカウンター(翻訳系)]

上もみんな知ってるの多そうだし、意味ないかw
24211:02/03/10 19:56
>>240
え、Windowsお役立ちサイトを作れと? (w
上の2個は、某WSHサイトですでに相互リンクだったりする(w
24311:02/03/10 19:58
>>241
こっちは、採用させていただきます。どうもありがとう。
244186:02/03/10 20:01
話を変えて、デザインのことなんですが
やっぱやるとしたら壁紙とか使うことになっちゃうんでしょうかね?
一瞬やりたいなとか思ったんですが、
今のBMPを背景にしてるだけでガタガタなマシンを考えると
無理っぽいかなって…
ましてや、それにプレヴューとなると…。

一応jpegとかpngとかの方が軽くはなりますかね?
気休め程度でも…

ん〜懲りすぎて重くなると元も子もないよな〜とか。
245名無し~3.EXE:02/03/10 20:49
英雄気取りですか?(藁
246名無し~3.EXE:02/03/10 21:23
えーん、あとは誰かXPでもうまく使えるやり方発見してくれ。
盛り上がってて正直、うらやますぃXPウザーの漏れ。

>>22のスクリプトでdesktop.iniばら撒きまくってみましたが、
マイコンピュータとかは無理だしなぁ。
新しいフォルダ増えてくると鬱だ…

>>245
はいはい、皆できる範囲でマターリだよ。
とりあえず漏れもXPでのうまいやり方を追ってみるとするか。
24711:02/03/10 21:36
とりあえず、形だけでも。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/index.html
248186:02/03/10 21:53
>>245
今はむしろ微妙に英雄気取ってくれた方がいいんだけど…
誰か行動に移ってくれないと、自然消滅しやすいしw
そんなわけで
11さんガムバッテw
24911:02/03/10 21:55
つーか、これだけでもう疲れてしまった。
今日はもう更新しないよ。

引き続き、URL & 用語集 & ネタ募集中。

>>244
重くなるかどうかは微妙だと思います。
folder.httを全フォルダで共通にしておけば、フォルダ間を移動
したときに再ロードされることはないでしょうから。
新しくフォルダウィンドウを開くときは、やっぱり重いと思いますが。
jpegとかpngだと、展開にパワーが必要になるので、どっちも
どっちですね。

あと、FileListの部分に壁紙を貼ることもできますが、こちらは
フォルダごとに別ですから、重いでしょうね。
desktop.iniも全フォルダ共通にする方法は無いかなあ。
これがもしできたら、XPでもfolder.httを共通化させることが
できるんだけど。まあ、無理だろな。

>>246
このスレで紹介のあった、Resource Hackerで妖しげなファイルを
ひたすら探すというのはいかがでしょうか。
私は、webvw.dllが怪しいと思ってたんですが、どうもこいつはシロらしいですね。
25011:02/03/11 00:42
folder.htt VBS化計画32%完了。
ShowInfo関数が完成したのが大きい。
もうちょっとで公開可能バージョンになりそうです。
…といっても、見た目とか機能とかはオリジナルとほとんど
変わらないので期待しないでね。
251186:02/03/11 01:27
1個前の俺の発言(>>245)あんまり聞こえが良くない…(汗
特に悪意はありませんので…。


32%…微妙な端数が気になりますねw
252名無し~3.EXE :02/03/11 12:03
>>121
Win2000SP2で確認
ごみ箱でファイルの削除とごみ箱を空にするコマンドを実行すると、
いっしょに元に戻すコマンドが発動してこんがらがってしまう。
私のところだけでしょうか?
253121:02/03/11 14:16
>>252
ごめんなさい、非常にアフォなミスしてました。
修正版上げてもいいんですが、もうすこしでコマンドのいくつかが
実装できそうなんで、そっちが出来次第新しいの上げます。
それまでは、ボタンではなく右クリックを使うなどで対処してください。
ゴメソ。
254名無し~3.EXE:02/03/11 14:38
>>246
>とりあえず漏れもXPでのうまいやり方を追ってみるとするか。
がむばってください
255252:02/03/11 16:05
>>121
そうですか・・・ついでに改善してほしいところ
#Panelの
overflow: hidden;をoverflow: auto;に変更
width: 220px;をwidth: 220px;に変更
理由
下まで見るのにウィンドウサイズ切り替えはキツイ
幅のほうは横スクロールバーが出ないように。

出来たらお願いします。(いちいち書き換えるのはめんどい)
256252:02/03/11 16:07
訂正
誤:width: 220px;をwidth: 220px;に変更
正:width: 200px;をwidth: 220px;に変更
非常にアフォなミスしてました。
257名無し~3.EXE:02/03/11 16:21
 /―――――――――\
/           \
|           |
|  |     |  |
|  |     |  |
|           |
|    ___    |
\           /
 \_________/

258名無し~3.EXE:02/03/11 17:36
全く意味がないと思うが、フォルダ内で
カーソルがかわるとかもあり
259名無し~3.EXE:02/03/11 17:53
>>258
ん〜どういうこと?
何かのイベントごとに変えるってこと?
260186:02/03/11 18:29
http://homepage1.nifty.com/st~home/temp/command.png
こんなんつくってたりw

だって海外のリンクよくわかんねぇし、みつけらんねぇんだもん(涙
261121:02/03/11 18:57
sel コマンド一応実装してみました。

sel [option] [mode] [param] :

指定されたモードとパラメータに従ってファイルを検索して、
マッチしたファイルを選択状態にします。
引数無しで実行すると全てのファイルを選択。
mode には検索対象を、パラメータには条件を指定。

/d
全ファイル選択解除。param はなし。
/n (default) :
通常のファイル名検索。param には *, ? を使用可。
/s :
サイズ検索。 prama で指定されたサイズより大きいファイルを検索。
サイズには K, M, G 等も使用可。
/x :
正規表現を用いたファイル名のマッチング。
param は正規表現。
/m :
param で指定された日付以降に作成されたファイルを検索。
param は yyyy/mm/dd もしくは数値を指定。
param に数値を指定した場合、現在時刻を基準に数値分の日数を+-

また、/r オプションを指定すると全ての条件を反転。
つまり sel /r /s 100K などととすると、100KB 以下のファイルが選択される。

今は ren コマンド作成中。
とりあえず、$base, $ext, $no なんかは使えるようにしました。
まだ色々と改良しないといけないんですけど。

>>255
今度スタイルシートを外部ファイルにしようと思ってます。
そうしたら、いちいち書き換える必要なくなると思うんで。
26211:02/03/12 00:50
>>251
ま、気分的に32%で。
それにしても、これ、仮に完成しても公開して問題ないんかな。
結構オリジナル機能をいっぱい追加してからの公開になるかも。

>>261
どーも、勝手な仕様を策定してばかりですみません。

すげーイイ感じだと思います。
この「一行コンソール」では、すべてのコマンドが「選択されたファイル」
を対象とするので、選択コマンドの使い勝手は重要ですよね。

あと、スタイルシートだけじゃなくて、汎用関数も別ファイル化
するといろいろいいかもね。

これだけではなんなので、一つお題を出してみよう。
Wordのドキュメントをプレビューすることなんてできませんかねえ?
別に書式なんて必要ないので、ただ単にテキスト部分だけを
見られるようにする。
ShellExecute + WSHとかで実現できそうですが、
もっとスマートなやり方ないですかね。


やっぱ、平日はレス付けくらいしかできないな…。
263121:02/03/12 14:18
ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/183.zip

コマンド実装試作版上げました。
cd, sel, ren, cp, mv, clip, del なんかを実装してあります。
詳しくは readme を参照。
良かったら自己責任で試してみてください。

あと >>252 の問題修正と >>255 を改善しました。

そんなに変な動作はしないと思うんですが、怪しいとこは多々あります。
なんで、重要度の低いフォルダ・ファイルで動作確認することをお勧めします。
バグ報告をお待ちしてます。

>>262

Word のプレビューですか。。。
今度考えてみます。
スキルのない漏れは、今のところシェルコマンドで手一杯。
264252:02/03/12 16:39
>>263
早速ですがバグを…
selコマンドのオプション/rと/iが動作しません。
ソースを覗いてみて思ったことは、
/rと/iでモードを切り替えるifの後、他のオプションのための
ifに引っかかっているのではないかと思います。
もし見当違いの事だったらすみません。
265121:02/03/12 16:51
>>264
ごめんなさい。
ご指摘の通りです。
ってことで、修正版。

ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/184.zip
266252:02/03/12 17:16
さらに発見…
テクストビューアーの検索で、
検索条件が空白だったときメッセージを表示した後にエラー。
恐らくreturn;が抜けているからだと。
たくさん発見しているけど、決して粗探ししているわけではありません。
ただ使っているとエラーが…
267121:02/03/12 17:29
>>266
はい、またもやご指摘の通りです。
いやはや、お恥ずかしい。
この調子でもっとたくさん発見してください。w
ってことで、修正版。

ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/185.zip
268名無し~3.EXE:02/03/12 17:33
ここがブラクラと死体画像とウイルスの溢れるスレですか?
269252:02/03/12 19:45
>>267
では…
ウィンドウサイズがパネルが表示されないサイズだった場合、
リロード時にエラーが出ます。

ライン:1335
文字:5
コード:0
エラー:フォーカスをコントロールに移動できません。
コントロールは表示されていない、使用できない状態、
またはフォーカスを受け入れない種類です。

だ、らしいです。
270121:02/03/12 20:07
>>269
ありがとうございます。
ってことで、修正版。

http://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/187.zip

他にも、コマンド関係の不具合を修正。
ren に /c オプションを追加。
(リネームする際、問い合わせダイアログを表示します)
271252:02/03/12 21:31
11さんや121さんに任せっきりにしているのも何なので一つ。
ステータスバーにファイルの情報をスクロール表示
デザインとかはまったく気を使っていません。
右上のはオマケ。

<html>
<script language="VBScript">
Dim num
Dim lastStr

Sub OnLoad
num = 0
lastStr = ""
setTimeOut "Check",80
end Sub

Sub Check
str1 = " ファイル名: " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 0)
str2 = " サイズ: " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 1)
str3 = " 種類: " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 2)
str4 = " 更新日: " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 3)
str5 = " 属性: " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 4)
str6 = " " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 5)
str7 = " 作成日: " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 6)
str8 = " アクセス日: " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 7)
str9 = " 所有者: " & FileList.Folder.GetDetailsOf(FileList.FocusedItem, 8)
272252:02/03/12 21:32
if str2 = " サイズ: " then
str2 = ""
end if
if str5 = " 属性: " then
str5 = " 属性: (標準)"
end if
if str6 = " " then
str6 = ""
end if

allStr = str1 & str2 & str3 & str4 & str5 & str6 & str7 & str8 & str9
cNum = Len(allStr)
num = num + 1
if (num > cNum) then
num = 0
end if
if (lastStr <> allStr) then
lastStr = allStr
num = 0
end if

rnum = cNum - num
showStr = Right(allStr,rnum) & Left(allStr,num)
window.status = showStr
setTimeout "Check",80
end Sub

Function ST()
Window.Open INPT.Value
End Function
</script>
273252:02/03/12 21:32
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<style>
body{margin: 0; background: ButtonFace; color: black}
</style>
</head>

<body Scroll="No" onload=OnLoad>
<table border="0" width="100%" height="100%" cellspacing="5" cellpadding="0">
<tr><td width="32">
<object id=FolderIcon classid="clsid:E5DF9D10-3B52-11D1-83E8-00A0C90DC849" tabIndex=-1>
<param name="scale" value=100>
</object>
</td><td>
<MARQUEE SCROLLAMOUNT="3"><B>
%THISDIRNAME%
</B></MARQUEE>
</td><td width="200">
<INPUT TYPE="TEXT" NAME="INPT"></INPUT>
<INPUT OnClick="ST()" TYPE="BUTTON" VALUE="Go!"></INPUT>
</td></tr>

<tr><td colspan="3" height="100%">
<object id="FileList" width="100%" height="100%"
classid="clsid:1820FED0-473E-11D0-A96C-00C04FD705A2" tabIndex=1>
</object>
</td></tr>
</table>
</body>
</html>
274252:02/03/12 21:37
なんだか私のやつ、
空っぽのフォルダに適用すると変になりますね。
まあいつか修正してどっかに げます。
27511:02/03/13 02:26
>>270
試してる時間も無くてスマソですが、コマンドが増えていい感じっすね。
ここで基本に返って、openとかeditとかopenasとかpropertyの実装はどうでしょう。
InvokeVerbにそのまま渡すだけですが。

あと、これもソース見てなくてスマソですが、コンソールの動作が
変です。
"notepad"ってやると、"notepad notepad"が実行されてます。

"notepad"ってやると、"notepad 選択ファイルのパス" が実行されると
いい感じかもしれません。
複数ファイル選択時の挙動をどうするかが問題ですが、まあ、
そのまま
exefile.exe selectedpath1.ext selectedpath2.ext selectedpath3.ext
のようにコマンドラインを送ってやり、あとは実行ファイルに
すべてまかせるという形でOKかと。

問題は、内部コマンド名とパスの通った実行ファイル名との
バッティングをどうするかってことですね。

ステータスバーをコマンド実行結果表示欄に応用できないかなあ。

あと、testってやるとウィンドウが出ます。これ何?

私の方は、VBS化50%くらいいったと思います。
そろそろ飽きてきたので、オリジナル機能のほうを先に追加していくかも
しれません。

ところで、漏れのfolder.httに、121さんのcommand関数を
ごっそりコピペしたら、さすがにキれますか。と言ってみるテスト
27611:02/03/13 02:43
>>273
自動スクロールと言うアイデアはいいかもしれません。
プロパティがいっぱい表示されたときとか、一度に全部見えないときに便利かも。


漏れのfolder.htt、ついに属性変更を属性名クリックで、できるようになった(w
前にこのスレで書いたコードには、やっぱりバグがあったのでした。
でも、コンソールに同等の機能(attribコマンド)がついたら、お役ご免かな。
121さんにはコンソールの機能提案ばっかしてますけど、私は
どうもGUI方面の機能をいろいろ追求してますね。
ま、GUI+CUIしつつ、GUI++する方針で、最強エクスプローラを目指しましょう(w
277Meな人:02/03/13 05:05
微妙に忙しくなってきたんで
Meで動作確認はまた今度…
278121:02/03/13 05:09
ttp://www..geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9313/folex023b.zip

修正版です。
ファイル名を指定して実行の動作がおかしかったのを修正。
ren に /g オプションを追加。
余計なコードが残っていたのを削除。他

>>271-273
なかなか面白いですね。
でも、ちょっち目が疲れるかな。w

>>275
>"notepad"ってやると、"notepad notepad"が実行されてます。
上のやつで修正しときました。
あと和塩にアカウント取ったんで、そのうちサイト立ち上げます。
良かったら相互リ・・・グフォッ

ファイル名を指定して実行に選択ファイルを渡すのは、そのうち実装する
予定でした。ただデフォルトで渡すのはどうかと思うので、
"<" とかを引数に指定したときにファイルを渡すとかにしようかと思ってます。

内部コマンドとのバッティングについてですが、現在は内部コマンド優先に
なってます。それほど問題はないと思うんですが、場合によっては対処します。
手っ取り早いのは、エイリアス名のようなものを登録することですかね?

>ステータスバーをコマンド実行結果表示欄に応用できないかなあ。

あっ、それいいかも。

>あと、testってやるとウィンドウが出ます。これ何?

279121:02/03/13 05:26
やべ、ミスった。

>あと、testってやるとウィンドウが出ます。これ何?

ごめんなさい、テストで使ったコードが残ってました。

>ところで、漏れのfolder.httに、121さんのcommand関数を
>ごっそりコピペしたら、さすがにキれますか。と言ってみるテスト

とんでもない、キれれま腺。
漏れこそいつも参考にさせて頂いてますし。
私めの稚拙なコードでよければ、いくらでも使ってください。
ちなみに、以前漏れのfolder.httに11さんのコードが一部ごっそり
コピペされてたのは秘密。w

>漏れのfolder.htt、ついに属性変更を属性名クリックで、できるようになった(w

属性変更って、Shell Object でできましたっけ?
できるんだったら、方法教えてほしいなぁ。。。とか言ってみるテ

さて、最強エクスプローラ目指して今日も精進すんべ。
280121:02/03/13 06:24
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9313/folex023b.zip

>>278 のリンク先が間違ってたんで訂正

>>276
属性変更の件、ログみて気づきました。
やっぱ cmd.exe の attrib 使うんですね。
>>279 で変なこと書いちゃいましたけど、無視してください。
スマソ
281252:02/03/13 09:02
>>276>>278
あれはフォルダをたくさん表示したり、
今時640*480のデスクトップで狭苦しい思いをしている人向けですから。いる?

>>ステータスバーをコマンド実行結果表示欄に応用できないかなあ。
>あっ、それいいかも。
じゃあその結果をスクロールしてください。
やっぱ全部表示されるとは限らないし。
とか言って実は自分の存在を確 しようとし…
282名無し~3.EXE:02/03/14 12:59
283名無し~3.EXE:02/03/14 22:23
なぜ、こんなに静かなんだ?
284121:02/03/14 23:57
>>283
そして誰もいなくなった・・・なんてのは簡便

あんまりに静かなのもなんなんで、新しいバージョン上げてみる。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9313/folex024b.zip

[変更点]
○プレビューの有効・無効をコマンドから設定できるようにした。
設定は cookie に保存。
○sw の仕様を変更。任意座標・サイズを指定可能にした。
○sel コマンドに選択中のファイルを対象に検索するオプションを追加。
これにより、複数条件で絞込検索をかけることが可能に。
○ソースの手直し、他。

よかったらどんぞ。
285252:02/03/15 08:33
>>284
いろいろと発見しました。
1580(論理行)を(ShowSeeAlso)から(gShowSeeAlso)に変更してください。

confコマンドで設定を表示する所の、
ドライブの円グラフ表示とRealMedia のプレビューに\tが足りないと思います。
もしかしたら環境によって異なるかもしれません。

私の環境だと@cmd = cmd になっていたりするんですが…(そのフォルダがカレント)
28611:02/03/17 00:12
唐突だが。
<object id=nsc style="background:window; HEIGHT=20%; WIDTH=100%" CLASSID='clsid:55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC547'>
こういうのを入れてみたんだが、これ、残念ながら安全なコントロールじゃないのだ。
いろいろ使い道がありそうなのだが、残念だ。

VBS化計画・ホームページともプロジェクト停止中(スマソ
28711:02/03/17 00:23
>>286
これだけじゃ、だれもわかんないな。
これは、「お気に入りの整理」ダイアログで使われているコントロールで、
ファイル・フォルダの表示コントロールです。
エクスプローラとファイル・フォルダを相互にD&Dできたり、
エクスプローラと共通の右クリックメニューが使えたり、
かなりエクスプローラと親和性の高いコントロールなんですが。

…これ、さすがに「強制安全なコントロール宣言」して使うのは、はばかられる。
InvokeContextMenuCommandとかの怖いメソッドがあるしね。
288sage:02/03/17 00:53
うぉ、それ(・∀・) イイ!
ダメなのカー。

またーり楽しみに覗いてます、ココ。
28911:02/03/17 00:59
>>288
うーん、そのまま何もせずに表示させると、ルートがFavoritesフォルダになるでしょ。
そのままだと使い物にならないので、ルートフォルダを変更してやる
必要があるんだが、それをスクリプトからやると「このActiveXコントロールは安全でない」云々
の警告メッセージが毎回出ちまうのです。

回避する方法は、>>40にあるんだけど、これをやると、システム全体の
セキュリティレベルが下がっちゃう。

Shell32と同様、SHDocVwを「フォルダから呼び出すときだけ安全なコントロールと見なす」
ようにする方法はないものか。識者の意見待つ。
290人柱:02/03/17 01:37
久しぶりに書き込みw

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9313/folex024b.zip
・フォルダを移動するごとにスクリプトエラーが出る。
ライン:1580 文字:5 エラー:'ShowSeeAlso'は宣言されていません。 コード:0 URL:file://C:\WINDOWS\Web\folder.htt

今のところこれだけです。
291名無し~3.EXE:02/03/17 18:51
wscのやり方でいいやん
type=Behaviorにすればコントロールになるから<layout>に
<object CLASSID='clsid:55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC547' id=nsc>
いれて、nscを読み込み専用プロパティとして公開しる
29211:02/03/17 19:46
>>291
ぐは、
<implements type="Behavior">
なんて知らなかったよ。
さんくす!
29311:02/03/17 20:54
つーか、wscぜんぜんワカラン。
ためしにこんなのを書いてみたのだが、そもそも表示すらされない。
ここで聞くのはたぶん板違いだけど、もし良かったら教えてください偉い人。

<?xml version="1.0" ?>
<component>
<registration
progid="FC.ShellNameSpace"
version="1"
description="ShellNameSpace for Folder Customizing"/>
<implements type="Behavior">
<layout>
<![CDATA[
<object CLASSID="clsid:55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC547" style="background:window; HEIGHT=100%; WIDTH=100%" id="nsc">
]]>
</layout>
</implements>
<public>
<property name="nsc" internalName="oNsc">
<get internalName="readNsc"/>
</property>
</public>
<script language="VBScript">
<![CDATA[
Dim oNsc
Set oNsc = element.nsc
Function readNsc()
Set readNsc = oNsc
End Function
]]>
</script>
</component>
29411:02/03/17 21:27
というか、というか、behaviorって
<style>#nsc {behavior: url(nsc.wsc); height:20%; width:100%}</style>
って感じで呼ぶわけですよね。
progIDかclsIDを指定することはできないのか。
なら、>>40の手法って使えないような気がしてきた…。
295名無し~3.EXE:02/03/17 22:40
>>292
Behavior にするとにコントロールになるって
ある本に書いてあったんだけど、なんかダメじゃん>Behavior

でもwsc使わないでもっと簡単にできる方法みっけたんで
もうちょい待ってくれ>11氏
296オン書き295:02/03/17 22:48
とりあえず、簡単に書くと
ShellNameFavorite のCLSID のレジストリを
regedit でセーブして、55136805-B2DE-11D1-.....
のところを全部別のIDにする
そんでTreatAsっていうキーを作って
@="{55136805-B2DE-....}"にすると出来る
TreatAsっていうのは、ようはCLSIDをすりかえる奴で
コンポーネントをロードしようとしたとき
TreatAsに指定してあるCLSIDをロードしていまうっていうもの
これでだめならおいらは知らん
29711:02/03/17 23:11
>>296
おおおおお、すばらしい!!
行けましたよ。感動。

以下をnsc.regとして保存し、レジストリに登録してやってください。
{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}は仮につけたClassIDですので、
レジストリ結合前に、{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}は必ず書き換えること。
(既存のClassIDを上書きしないように注意してください。)

これをやらないと、苦労してセキュリティ対策した意味がなくなりますので。
いつか、ランダムなClassID生成スクリプトでも書いてやりましょう。
今回のところは手作業で。

これを読んで、なんのことか理解できない方は、手を出さないのが無難と思います。
まだ、具体的な活用法も未開拓ですしね。
29811:02/03/17 23:11
REGEDIT4

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}]
@="Shell Name Space For Folder Customizing"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\Implemented Categories]

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\Implemented Categories\{7DD95801-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}]

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\InProcServer32]
@=hex(2):25,53,79,73,74,65,6d,52,6f,6f,74,25,5c,53,79,73,74,65,6d,33,32,5c,73,\
68,64,6f,63,76,77,2e,64,6c,6c,00
"ThreadingModel"="Apartment"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\MiscStatus]
@="0"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\MiscStatus\1]
@="131473"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\ProgID]
@="FC.ShellNameSpace.1"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\TreatAs]
@="{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC547}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\TypeLib]
@="{EAB22AC0-30C1-11CF-A7EB-0000C05BAE0B}"

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546}\VersionIndependentProgID]
@="FC.ShellNameSpace"
29911:02/03/17 23:14
続いてfolder.htt側の記述。

<object id=nsc style="background:window; HEIGHT=20%; WIDTH=100%" CLASSID='clsid:55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC546'></object>
を適当なところに追加。もちろんClassIDは、書き換えたものを指定する。

次の関数を適当なところに追加。
<script language="VBScript" for="nsc" event="Initialized">
nsc.SetRoot gFolderPath
</script>

これで、とりあえず、開いたフォルダをルートにして表示することが可能と
なります。

今後このコントロールをどう活用していくか、考えていくことにしましょう。
300 :02/03/17 23:20
う〜む、いってることはよく分からんが、
なんとなく面白そう。
みなさん頑張って♥
30111:02/03/17 23:20
と、思ったが、ProgIDもランダム生成しないと、意味がなかったのであった。
というわけで、適当なProgIDを付けてください。

これで大丈夫だろうな…。
302偉くない人:02/03/17 23:26
まぁ、修正せんでも分かるとおもうけど
ShellFavoritesNameSpace
ね...
これで出来ましたとさ↓ (CLSID は自分で決めてクレクレ)

REGEDIT4
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FFFFFFFF-0000-FFFF-0000-FFFFFFFFFFFF}]
@="ShellFavoritesNameSpaceClone"
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FFFFFFFF-0000-FFFF-0000-FFFFFFFFFFFF}\InProcServer32]
@="SHDOCVW.DLL"
"ThreadingModel"="Apartment"
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FFFFFFFF-0000-FFFF-0000-FFFFFFFFFFFF}\MiscStatus]
@="0"
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FFFFFFFF-0000-FFFF-0000-FFFFFFFFFFFF}\MiscStatus\1]
@="131473"
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FFFFFFFF-0000-FFFF-0000-FFFFFFFFFFFF}\TypeLib]
@="{EAB22AC0-30C1-11CF-A7EB-0000C05BAE0B}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FFFFFFFF-0000-FFFF-0000-FFFFFFFFFFFF}\TreatAs]
@="{55136805-B2DE-11D1-B9F2-00A0C98BC547}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FFFFFFFF-0000-FFFF-0000-FFFFFFFFFFFF}\Implemented Categories]
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{FFFFFFFF-0000-FFFF-0000-FFFFFFFFFFFF}\Implemented Categories\{7DD95801-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}]
303295:02/03/17 23:27
あっ、遅かった...
30411:02/03/17 23:30
>>302
あ、なるほど。ProgIDを明示的に指定する必要は、なかったわけね。
ども、お手数かけてすんまそん。
305名無し~3.EXE:02/03/17 23:31
<object>で直接CLSIDしてるなら
ProgID は別に必要ないよ
306名無し~3.EXE:02/03/17 23:31
またまたっ、遅かった...
30711:02/03/17 23:36
>>305
これでセキュリティ対策ばっちりかなあ。
まだ穴がありそうだけど、そこまでこだわっても、しゃあないという話ですかね。
30811:02/03/18 00:11
絵を出した方がわかりやすいかな。
こういうのを作ってるんです。

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/folder.png
30911:02/03/18 01:38
とりあえず、ちょっとは実用的な動作をさせるこころみ。
フォルダをダブルクリックするとそのフォルダにとび、
ファイルをダブルクリックするとそのファイルが開くようにしてみました。

<script language="VBScript">
Dim sSelectedPath
Dim oShell
Set oShell = CreateObject("Shell.Application")
Sub OnSelectionChange(cItems, hItem, strName, strUrl, cVisits, strDate, fAvailableOffline)
sSelectedPath=strUrl
End Sub
</script>

<script language="VBScript" for="nsc" event="Initialized">
nsc.SetRoot FileList.Folder.Self.Path
</script>

<script language="VBScript" for="nsc" event="DoubleClick">
Set oItem = oShell.NameSpace(sSelectedPath).Self
If oItem.IsFolder Then
window.Navigate oItem.Path
Else
oShell.ShellExecute oItem.Path
End If
</script>

<script for="nsc" event="FavoritesSelectionChange(cItems, hItem, strName, strUrl, cVisits, strDate, fAvailableOffline)">
Call OnSelectionChange (cItems, hItem, strName, strUrl, cVisits, strDate, fAvailableOffline)
</script>
31011:02/03/18 02:21
自分で言うのもなんですが、これ、すごい便利だ。
ちょっと下位フォルダの中身を見たいとき、わざわざそのフォルダに移動したり、
別窓を開いたりする必要がない。
下位フォルダにあるファイルをそのまま実行することも可能。
また、下位フォルダにあるファイルをD&Dでそのまま移動したり
コピーしたりすることが可能。

残念なのは、複数ファイル選択ができないことだが、ShellNameSpaceの
仕様をもっと解明すれば、あるいは可能かもしれない。

ShellNameSpaceのリファレンスって、MSDNにもないんだなあ。
誰かSelectedItemsメソッドとか、SetViewTypeメソッドとかの使い方、
EnumOptionsプロパティの設定値の意味とか知らないですか?
EnumOptions=32 がフォルダ表示フラグ、EnumOptions=64がファイル表示フラグ
だってのはわかってるんですが。
31111:02/03/18 03:58
ミニファイルリスト(ただいま命名)のアイテムを選択したとき、それが
ファイルなら、メインファイルリストの選択状態と同期させるようにしてみた。
これが便利かどうかはわからないですが、ちょっと試してみたいことの
布石です。

<script language="VBScript">
Dim sSelectedPath
Dim oShell
Set oShell = CreateObject("Shell.Application")
Sub OnSelectionChange(cItems, hItem, strName, strUrl, cVisits, strDate, fAvailableOffline)
sSelectedPath=strUrl
Set oSelectedItem = FileList.Folder.ParseName(strName)
If Not oSelectedItem.IsFolder Then
For Each oFolderItem In FileList.Folder.Items
FileList.SelectItem oFolderItem,0
Next
FileList.SelectItem oSelectedItem,1
End If
End Sub
</script>
31211:02/03/19 00:51
ところで、XPの方々、その後進展ありましたでしょうか。
一回、「ドキュメント(すべてのファイルの種類)」という文字列で
レジストリを検索してみてもらえないでしょうか。
何かわかるかもしれませんよ。
313名無し~3.EXE:02/03/19 01:29
>>299,309
<script language="VBScript" for="nsc" event="Initialized">
IE5.0のやつ使ってるんですが
このInitializedってイベントが実装されてないんです
FavoritesSelectionChangeのみで・・・
31411:02/03/19 01:33
>>313
えーと、たしかにIEとシェルのバージョンに依存してたと思います。
Win2000+IE5.0ではOKだったと思ったんですが…。
Win2000+IE5.5以上 or WinMEからでしたっけ。
315名無し~3.EXE:02/03/19 01:36
>>314
あ、Win98でした
だからか・・・ウツ
31611:02/03/19 01:40
>>315
Win98は、漏れ的には残念ながら対象外っす。
あまりにも制約が多すぎるんで。
317252:02/03/19 12:31
久しぶりに来てみる
>>308 = 11さん
なんだかいい感じじゃないですか。
自分は右クリックに新しいウィンドウで開くを入れていますが
こちのほうが格段に操作性がアップしますね。
後はランダムなClassID生成スクリプトを作って
初心者?でも手軽に扱えるようにすれば完璧ですよ。
一つ要望を言うとしたらファイル名表示のところで名前の変更が出来るとイイです。
ついでに拡張子とファイル名を別にして。あれ、要望が二つ…
318名無し~3.EXE:02/03/19 12:40
ちょっとXPでのフォルダのWeb表示を色々弄ってみました。が…

デフォルトのFolder.httが設定できない問題ですがが
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\Directory\shellex\ExtShellFolderViews\{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}\
とキーを作ってあげて、展開可能な文字列
PersistMoniker=file://%SystemRoot%\\web\\folder.htt(Windows\web\にfolder.httなどを移植しておく
とでもします。

他マシンのレジストリなどを見たり比較対照する限りでは、
各フォルダのクラスIDに\shellex\ExtShellFolderViews\とキーをつけて
WebvwのクラスID{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}キーにHttを指定すればできていると思います。

(普通のフォルダだけならクラスIDはDirectoryで、マイコンピュータなどの特殊フォルダは
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\shellex...などと辿って
PersistMoniker=に特殊フォルダには固有.httをリンクさせているようです。

これで、案外ばっちりかな?と思ったんですが、ダメですわ。
どうも、標準のFolder.httの指定はできたが、肝心のWebページで表示自体がデフォルトになってないような感じがします。
319名無し~3.EXE:02/03/19 12:54
ちょっと文章おかしくなっちゃったな。
httの設定例はこんな感じです。

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shellex\ExtShellFolderViews\{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}]
"PersistMoniker"=(reg_expand_sg)"file://%SystemRoot%\\web\\folder.htt"

これで、個別に設定すればXPでもWeb表示が動くdesktop.iniを見ると

[ExtShellFolderViews]
{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}={5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}

[{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}]
PersistMoniker=file://〜

という内容で、これをさっきの例と比較すると

[ExtShellFolderViews]
shellex以下のキー名
{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}={5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}


[{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}]
その下のキー名
PersistMoniker=file://〜


な気がします。
これをとりあえずデフォルトのフォルダすべてに適用すべく、

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shellex\ExtShellFolderViews\
の値に
{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}={5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}
を追加したらWeb表示がデフォルトになるかと思ったんですが、まだダメ。
320名無し~3.EXE:02/03/19 13:26
あ、それで322の「ドキュメント(すべてのファイルの種類)」といった文字列はそもそも無いみたいです。

ひととおりWebvw,ExtShellFolderViews関係のレジストリ項目を確認したり追加したりしてまわったんですが、
どうもデフォルトのhttを指定できたにもかかわらず、Webページで表示自体がデフォルトでオンになってない感じがします。

フォルダオプションのWebページで表示にあたる設定はONになっていますが、
XPはこれだとタスク表示になります。
これの表示をしているのがshellstyle.dllのようですが、
これが有っても無くても、desktop.iniで規定したフォルダではWebページで表示をするので
呼び出してあげればwebvw.dll自体は従来どおり機能しているようです。
(デフォルトではshellstyle.dllが優先になっている?)

うーん、もう少しで出来そうな気はするんですが、
どなたかもっとずっと詳しい方、やってみて…
32111:02/03/19 22:01
>>318-320
どうもレポートありがとうございます。

WinXPで、どうやって全フォルダ共通htt適用を実現するか、ではなくて、
Win2000では、どうやって全フォルダ共通htt適用を実現しているか、という
逆転の発想をすれば良かったわけですね。
というわけで、Win2000のレジストリキーを書いておきます。
これをそっくりWinXPにインポートしたらどうなりますでしょうか。

REGEDIT4

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shellex\ExtShellFolderViews]

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shellex\ExtShellFolderViews\{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}]
"PersistMoniker"="file://%webdir%\\folder.htt"

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shellex\ExtShellFolderViews\{8BEBB290-52D0-11d0-B7F4-00C04FD706EC}]
"Attributes"=dword:60000000
"ISV"=hex(2):7b,38,42,45,42,42,32,39,30,2d,35,32,44,30,2d,31,31,64,30,2d,42,37,\
46,34,2d,30,30,43,30,34,46,44,37,30,36,45,43,7d,00

32211:02/03/19 22:15
{8BEBB290-52D0-11d0-B7F4-00C04FD706EC}の方は、「縮小版表示」のIDだから
あんまり関係なさそうでした。すいません。

ところで、WinXPのHKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shellex\ExtShellFolderViews\は、
デフォルトではどうなってるんでしょうか。
「タスク表示」に関する設定があるのなら、そこをばっさり削除してみるとか、
値を変更してみるとかで、何とかなったりはしないでしょうかねえ。

ところで、タスク表示とWeb表示って別物だったんですね。知らんかった…。

>>317=252さん
ClassIDってなんか決まりあるんでしたっけ。
完全にランダムなものでOKなら、すぐにでも作れますけど。

問題は、作ったClassIDを、folder.htt側にどうやって認識させるかです。
folder.httのClassIDを記述している部分だけ、後から書き換えるようにするか、
ClassIDを書いたファイルを生成して、folder.htt側から何らかの方法で
インクルードするかですね。

> ファイル名表示のところで名前の変更
121さんのrenコマンドで簡単にできますが、GUI的にできるようにするのも
いいですね。考えておきます。

ところで121さんは何処へ?
323名無し~3.EXE:02/03/19 22:30
ClassIDはそのマシンのネットワークカードのIDと
日付と時間によりつくりだされます
たしかMSDNのCD−ROMにGUIDGEN.EXEのソースがあったような・・・

32411:02/03/19 22:46
>>323
API関数を使えば楽勝っぽいんだけど、WSHじゃ呼べないしな…。

NICのMACアドレスはWMIのWin32_NetworkAdapterConfigurationクラスの
MACAddressプロパティから取れそう。

あと、NICのない環境ではどうしよう…。

「何もしない」wscを作って、それをインストールさせることでClassIDを
生成させ、そのClassIDを利用するってのはどうかな。ちょっと危険な香りもするが。
325121:02/03/19 23:01
呼ばれて飛び出てじゃじゃ・・・(以下自主規制

すんません、話が漏れのスキルの範疇から外れてきてたので、傍観してました。
で、その間に作ってたコマンドの強化なんかに勤しんでた次第です。

やったこと
○ sel コマンドで一度に複数の条件を指定可能にした。動作の改善。
○ ren コマンドを引数無しで実行すると、新しいファイル名を入力するダイアログを
表示して、一つ一つ変更できるようにした。
○ 一行コンソールの動作を DOS に近づけた。
例えば、カレントフォルダに sage.exe とかのファイルがあった場合に、sage と入力
するとそのファイルを実行するようにしたりとか、""で囲まれた引数はスペースを
区切りとせずに一つの引数とみなすようにしたりとか。
○ cp, mv の動作をエクスプローラに近づけた。
カレントフォルダにコピーした場合は、コピー〜...というファイルでコピーするように
したりとか。
○ open(開く), del(削除), prop(プロパティ) コマンドをつけた。
コピー, 切り取り もつけようと思ったんですが、貼り付けが動作しないのでやめました。

他にも色々と弄りました。
コマンド部分のスクリプトだけXPに持ってって、tip.htt に一行テキストボックス付ければ
使えるんじゃないかと思うんですがどうでしょう?

ところで、2k のShellってやっぱり色々と動作おかしいとこありますよね。
oFolder.NewFolder とか使えないし、Verb もおかしいし。
CMD.EXE 呼び出すのもいいんですが、いまいち美しさが。。。
Scriptable Shell Object がもっと充実してくれればなぁ。
正直最近ネタ切れぎみっす。
326新島:02/03/19 23:02
327名無し~3.EXE:02/03/19 23:33
CoCreateGuidってAPIで作る奴でした
問題はどうやって使うか、だね
32811:02/03/19 23:36
>>325
> コマンド部分のスクリプトだけXPに持ってって、tip.htt に一行テキストボックス付ければ
tip.htmね。それはともかく、tip.htmは、今現在のフォルダのパスを知る方法がないので、
使い物になりません。
どなたか、tip.htmからfolder.httにアクセスする方法を考えてください…。

> Verb もおかしいし
Win98までは挙動不審でしたが、Win2000からはわりとまともに動きませんか?

> Scriptable Shell Object がもっと充実してくれればなぁ。
これは望み薄じゃないですかねえ。
WinXPは、フォルダのWeb表示を事実上切り捨ててる感がありますしね。
もう発展は見込めない分野かと。
(いや、スクリプト、もっというとCOMそのものが、ね。)
329121:02/03/20 00:07
>>328
>tip.htmね。
やっちまいました。(w
XPのことは良く分かりませんが、使い物にならんのですか。
失礼いたしました。

>Win98までは挙動不審でしたが、Win2000からはわりとまともに動きませんか?
あれ、漏れの勘違いかもしれません。
もっかいやってみます。

>これは望み薄じゃないですかねえ。
はぁ、そうですか。
結構楽しくなってきたとこだったんですが、残念です。
なんか他のネタでも考えます。
33011:02/03/20 00:12
>>329
XPだから使い物にならないんじゃなくて、tips.htmから
フォルダのパスを取得する方法が、いまのところないってことです。
これはWin2000でも同じこと。

発展が望めない分野だからこそ、逆に心ゆくまで機能を充実させることが
できると俺は考えます。
たとえば、作ってる最中に、公式のfolder.httがより高機能になって、
やる気をなくさせる心配が皆無なわけですし。
331121:02/03/20 01:38
>>330
tip.htm がどういう風に Folder Web View の中で扱われてるんでしょう?
もしフレームとかなら、window.location でパス取得できそうですが。

>発展が望めない分野だからこそ、逆に心ゆくまで機能を充実させることが
>できると俺は考えます。

漏れもやる気がなくなったわけじゃないんで、自分なりに色々やってみます。

最近思いついたのが folder.htt を書き換えずに簡単にアプリケーションを
コマンドに登録する方法。

folder.htt でどっかのフォルダを指定しておいて、そこにアプリのショートカットを
放り込みます。んで、folder.htt 側でコマンド実行時にそのフォルダのショートカット
を走査して、同名のファイルがあればそれを実行する。
これなら最初に指定フォルダを書き換える以外、folder.htt を弄る必要がなくなるんで。

Send To フォルダみたいなのを作っておいて、コマンドで send [ショートカット名]
とすると選択中のファイルをそのアプリに送るなんてこともできると思います。
33211:02/03/20 02:09
>>331
わかっているのは、tip.htmでは、folder.httのwindowは、
"_main"という名前がついているということです。
>>152参照。

この情報から、どうにかしてtip.htmからfolder.httのwindowオブジェクトにアクセスできないか、
いろいろ試したんですが…。
window("_main")とかwindow.parentとかwindow.openerとか効果なし。

>folder.htt を書き換えずに簡単にアプリケーションを コマンドに登録
私が考えていたネタと近いですね。
開いたフォルダのショートカットを(どうにかして)作成して、それをリンク化して
「最近開いたフォルダへのリンク」を表示する機能。
333121:02/03/20 02:55
>>332
>window("_main")とかwindow.parentとかwindow.openerとか効果なし。

window.top.location とかはだめですかね?
もう試してたらすいません。

ショートカットのネタ、とりあえず組み込んでみました。
かなり使えます。
特に send はすごく便利です。
334121:02/03/20 03:33
>>325 で書いた貼り付けが機能しない件は解決しました。
どうやら漏れがヘマやらかしてたようです。
というわけで、コピー, 切り取り, 貼り付けも実装しました。
ついでに、ln (ショートカットの作成) も。

これで >>333 のコマンドランチャと合わせて、エクスプローラの大部分の機能 + アルファ
ぐらいは実装できたんじゃないかと思います。
あとはエラーチェックとかをもっと煮詰めれば、大っぴらに出せるようになるかな。

>「最近開いたフォルダへのリンク」を表示する機能。

これって、cookie にパス記録しとくとかでは駄目ですかね?
それだったら簡単にできると思うんですけど。
5つぐらいに制限して onLoad で読み出し、onUnLoad で記録って感じで。
個人的には、コマンドの履歴を記録して↑↓キーで呼び出しって方に
使いたいんですが。
335名無し~3.EXE:02/03/20 05:25
>>322
XPデフォルトだと
HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shellex\ExtShellFolderViews\
自体無かったようなはずです。

縮小表示のIDの方すらなかったので、丸々インポートしてみましたが、
"PersistMoniker"="file://%webdir%\\folder.htt"
のところは普通の文字列でもいいんでしょうか?

一応、展開可能な文字列値を選んで自分のWebフォルダコピー先
file://%SystemRoot%\\web\\folder.htt
見たいな感じにして入れてましたが…

ちなみに環境変数%webdir%自体、XPだとSETされてないようです。


タスク表示に関してはぜんぜん参照してるところがわからないというか、独自の項目自体がないような。
タスク表示自体が邪魔をしているということは無いようですが、
どうもWeb表示と同じ扱いで、標準だとタスク表示側が呼ばれてる感じです。

>>94にあるdesktop.ini項目の意味がいまいち取れないです。
[ExtShellFolderViews]
{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}={5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}
の方が怪しいと思うんですが。
336名無し~3.EXE:02/03/20 07:57
なんかここ100個のレスの間にずいぶん展開が進んだ気がするな〜。

なつかしのCMっぽく

「み〜て〜る〜だ〜け〜」
33711:02/03/20 20:44
>>333
window.top.locationも駄目だねー。
なんか、セキュリティ的な何らかの機構に引っかかってるようでもあります。

sendって>>278
>ファイル名を指定して実行に選択ファイルを渡すのは、そのうち実装する
>予定でした。ただデフォルトで渡すのはどうかと思うので、
>"<" とかを引数に指定したときにファイルを渡すとかにしようかと思ってます。
という機能の実装ですよね?

>>334
ln、要するにそのフォルダにショートカットを作っちゃうだけなんですよね。
あまり役に立たないかな?
ショートカット作成先を指定できたらいいんですけど、InvokeVerbじゃできないしな…。

cookieには、コマンド履歴と開いたフォルダ履歴、両方を保存すればいいと
思うのですが如何?
33811:02/03/20 20:52
>>335
どーも困りましたね。
あと一歩ってところまで来ている予感はするんですが。
やっぱり、desktop.iniがないと、Web表示ができないということなんでしょうか。
うーむ。

desktop.iniの項目って、レジストリと関係あるんでしょうか。
{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}={5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}
ってのは、単に[{5984FFE0-28D4-11CF-AE66-08002B2E1262}]セクションを
宣言しているだけのエントリじゃないかと思ってますが。

>>336
進んでいるように見えて、実はあんまり進展がなかった罠。(いや、漏れのfolder.httのことね)
339121:02/03/20 22:51
>>337
>window.top.locationも駄目だねー。

だめっすか。
う〜ん、XP はなかなか手強いですね。
M$さんも救済策残しといてくれればいいのに。
見事なまでにバッサリと切り捨てますね。

>という機能の実装ですよね?

要するにそういうことです。
残念ながら Windows の Send To みたいにフォルダのショートカット登録して
そこに送るってことは残念ながらできませんが。
コマンドラインの引数にパス渡すだけです。

>ln、要するにそのフォルダにショートカットを作っちゃうだけなんですよね。
>あまり役に立たないかな?
>ショートカット作成先を指定できたらいいんですけど、InvokeVerbじゃできないしな…。

自分も最初役に立たないと思ったんですが、ln 実行するとうまい具合に作成した
ショートカットが選択状態になるので、あとは mv でどっかに放ってやれば
それなりに使えます。

>cookieには、コマンド履歴と開いたフォルダ履歴、両方を保存すればいいと
>思うのですが如何?

具合いいと思います。
ただ、漏れ的には cd コマンドにヒストリーを辿る機能をつけてあるんで
フォルダ履歴はいらないかなと思ってたんですけど、あって困るものじゃ
ないですしね。
実装するときは設定でフォルダ履歴の 表示/非表示 切り替えられるようにします。
340121:02/03/20 22:52
あと、調子に乗ってShell操作以外のコマンドも色々と追加してしまいました。

例えば、calc。
引数を数式とみなして計算し、結果をダイアログで表示&クリップボードに
コピー。オプションで結果を任意の進数で返すようにできます。
ちょっとした計算するのには便利だし、JavaScript の Math オブジェクトを全部
使えるようにしてあるので、関数電卓として使うこともできます。
あと date (現在時刻を表示&クリップボードにコピー) とか、他にも幾つか。

思わずエクスプローラを常駐させたくなるぐらいに高機能になってきてます。
ただ、機能強化に伴ってHELP書くのが大変になっていく、、、w

必要な人いますか?もしいるようならうpしますけど。
341121:02/03/21 00:28
どなたか location.href で仮想デスクトップに移動する方法知りませんか?
CLSID 指定しても、デスクトップだけは移動できないんです。
一応 Shell.NameSpace(0).Self.Path でパスは取得できるんですが
それでは仮想ではなくフォルダの方に移動してしまうんで。
問題ないっちゃないんですが、どうも出来ないのは精神衛生上良くなくて。

教えてエライ人
34211:02/03/21 00:44
>>339
コマンドランチャに登録したショートカットって、
拡張子省略で呼べるんですよね。
なら、スクリプトファイルとか登録しておくと、結構よさげかも。

>残念ながら Windows の Send To みたいにフォルダのショートカット登録して
>そこに送るってことは残念ながらできませんが。

mvコマンドとかでできたら、問題なしと思います。
というか、
mv foldername
このfoldernameにショートカットとして登録したフォルダ名は使えます?

>>340
やりすぎ?
でも、意外と便利かもね。
昔作った「VBS電卓」を思い出した。
eval関数使って、InputBoxに入れたステートメントを実行するだけの
スクリプトなんだけどね。

ヘルプは、
help コマンドと
コマンド名 /? 実装キボンヌ。
大変でしょうけど頑張ってー、と無責任な応援。

>>341
shell:DesktopFolder
343 :02/03/21 00:53
httの解説のページをつくってくださるって、
どなたかおっしゃっていませんでした?
すっごく期待してたんですが。ヽ(´▽`)ノ
34411:02/03/21 00:55
>>343
ああ、私です、なかなかね、その、時間とか、気力とか、いろいろと。
345 :02/03/21 00:58
>>344
がんばって♥♥♥
待ってます。
346121:02/03/21 01:25
>>342
>shell:DesktopFolder
神!!(w
てか、知らないのってもしかして恥ずかしい?
11 さん、ありがとうございます。調べたら
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k057.html
に一覧が書いてありました。
これってMeでも使えるんでしょうか?

>コマンドランチャに登録したショートカットって、
>拡張子省略で呼べるんですよね。
呼べます。現状では IsLink で調べてリンクしか走査しないようにしてますが
他の拡張子のファイルも走査するようにするのは簡単ですね。

>mv foldername
>このfoldernameにショートカットとして登録したフォルダ名は使えます?
なるほど、それは盲点でした。
今んとこ使えませけど、便利そうなんで検討します。

>eval関数使って、InputBoxに入れたステートメントを実行するだけの
>スクリプトなんだけどね。
変なスクリプト実行されないように、数式とみなせる文字列以外は取り除くように
してます。

>大変でしょうけど頑張ってー、と無責任な応援。
まぢ大変っす。(汗
シェルコマンド丸々作れってことですか?
果たしてこれはスクリプトでやることなんだろうかと疑問を抱くも
乗りかかった船というかはまって抜け出せない罠w
34711:02/03/21 01:34
>>346
MEでも使えるよ。
というか、MEのnethood.httとかに使われてる。

もともと、shell:ってのは、httで使われるために追加されたスキーム(たぶん)だから、
思う存分使うといいと思われ。

疑問をもったら潮時。嘘です。ま、ヘルプとかは外注にするという手もありますしね。
(だれが作るんだ)

うちのページも、コンテンツを分担して書くとかしないと、完成は
無理かもな。
誰か手伝ってホスィ…
34811:02/03/21 18:45
folder.httのダウンロードサイトがあったとの情報を得たんだが、
.NET Passportがどうたらで、ダウンロードできない…。
(hotmailのアカウントが必要らしい?)
誰かダウンロードしてみて、内容を教えて欲しいです。

http://communities.msn.com/windowsscript/utilities.msnw
349121:02/03/21 20:35
>>348
ダウソしてみました。

中身はVBScriptで書かれてます。
漏れは詳しくないので良くは分からないですが、File System Object とか
WshShell Object とかが使われてるせいか、毎回 ActiveX 警告が表示されます。
HELPが付属してなかったので機能の詳細は不明です。
見た感じでは、テキストボックスと 参照, Run, Edit, Options 各ボタンが
付いていて、指定した Script を実行して結果を表示することが出来るようです。
個人的には大したもんではないとおも・・・

ActiveX 警告を気にしないならもっと面白いものがいくらでも作れると思います。
毎回警告が出る時点で漏れは却下です。
350名無し~3.EXE:02/03/21 20:57
どんどん解らない世界へー
こんな私に出来ることって…
まあバグ探しはします。
リクといえばフレームかなんかでコンパネとか表示できたら良いかも…
35111:02/03/21 21:39
>>349
サンクスです。
なるほど、そういうオチですか。
「マイコンピュータ」セキュリティゾーンのセキュリティレベルを下げて、
警告を回避しなさいってことですかね。
怖くてできんよ(w

今日は、NoneSelected関数、ManySelected関数あたりをリライト+機能増強してみた。
この後、鬱陶しい*CSC*系関数(オフラインフォルダ関係)をVBS化しなきゃならん…。
オフラインフォルダなんて、使ってる人限られてるだろうし、思い切って全部
ばっさりやっちゃってもいいかも知れないな。

>>350
フレームでコンパネ表示…?
意味がわからんなあ。もちっと説明してよ。
352名無し~3.EXE:02/03/21 22:56
>>1はここまでスレが発展するとは思ってないだろなー
でも、「なにも思わずスレ立て」してたら(w
353350:02/03/21 23:14
フレームでフォルダの表示を分けて、
CLSIDを指定して作ったコントロールパネルを指定すれば出来るのかな?と。
説明がひどすぎてすいません。出来たとして管理用フォルダでも作る感じになりますし…
35411:02/03/22 00:05
>>353
言いたいことは何となく理解した。
けど、コンパネが全フォルダに表示されても仕方がないと思うんだが…。

一つのフォルダウィンドウに、もう一個小さなファイルリストを表示させる試みなら
やってる(イメージ図は例のホームページにあるよ)。
今は開いているフォルダ内を表示させる仕様だが、これを発展させて、
任意のフォルダ内を表示できるように改造するのもいいかも。
これでコンパネも表示できるようになるかもね。
どういうインターフェースつけよっかな。


あ、そうそう、標準機能の話になるんですが、「フォルダのコメント」って機能、
使っている方います?
HTMLでコメントがつけられるんですけど。

標準のfolder.httでは、この機能でつけた「フォルダのコメント」を表示すること
ができるんですが、お手製folder.htt(standard.httベース)ではどうにもなりません。
予想としては、desktop.iniのHTMLInfoTipFile=file://Folder Settings\Comment.httから
コメントファイルのパスを読んで、iframeで入れてると思うんですが、
そういう芸当は普通ではできないし…。謎のwvcoodコントロールがなんかしてるっぽい。
355121:02/03/22 00:15
>>351
>>348 のやつ、あとでもうちょっと見てみたらどうやら WSH のデバッグ目的で
作られてるみたいです。
Script開発してるフォルダに使用して開発支援をするって感じで。
パネル(?)にはMSDNの WSH, VBS, JS 等のリファレンスへのリンクが
張ってあったりしますし。

>今日は、NoneSelected関数、ManySelected関数あたりをリライト+機能増強してみた。
+機能強化が気になります。。。

>オフラインフォルダなんて、使ってる人限られてるだろうし、思い切って全部
>ばっさりやっちゃってもいいかも知れないな。
ちなみに漏れはそう判断して、ハナからバッサリ切ってます。(w

>>350
>まあバグ探しはします。
そのうち新しいのうpしたときは、よろしくお願いします。

>フレームかなんかでコンパネとか表示できたら良いかも…
漏れが作ったやつなら、*.cpl とコマンドボックスに入力すれば
直接コンパネのアイテム実行できますけど、それじゃ駄目ですかね?
アイテムの実ファイル名が分からなければ、新搭載のランチャ機能
使って分かりやすいファイル名付けとくって手もあります。
GUI的なものだとどうしても画面を占有してしまうんで。。。
356295:02/03/22 00:58
おっと、少しあけてたらかきこみ増えてるし・・

ところでShellFavoritesNameSpaceは
おいらの所ではすごい役にたってるよ。(htaでだけどね)
教えてくれた11氏には海より深く感謝!!
357 :02/03/22 01:13
あー。XPってdesktop.ini使わずにフォルダアイコン変更できるようになったんだー。
どっちの方法がいいんかな?

と思ってここ覗き込んだらレベルの高さにビクーリな一般人。つまり俺。
35811:02/03/22 01:29
>>355
+機能強化は秘密です。
たいしたもんじゃないけど(w

大幅な機能強化は、VBS化が完了してからになると思います。

一つ考えているのが、「プレビューがいつのまにかプレビューじゃなくなってる機能」です。
ActiveXコントロールを使ったプレビューって、実はすごい高コストというか、贅沢なんだよな。
プレビューで選んで、ファイルを改めて開くというのは、ちょっともったいない。
だから、プレビュー中になんかボタンを押すと、ウィンドウ内配置ががらっと変わって、
プレビューがメイン、ファイルリストがサブのように入れ替わる機能が便利かな、と思いまして。

>>357
どっちがいいのかな。
XPも、結局はdesktop.iniでフォルダアイコンを変更してるんだと思ってましたけど、
違うんですね。
359名無し~3.EXE:02/03/22 01:48
ん、俺、フォルダのコメント使ってますよ、一応
自分でも管理不能に陥ることがあるので
使ってるのって少数派かなぁ?
36011:02/03/22 02:07
>>359
お、使ってますか。
なら、サポートしないわけにはいかないな、と。

あれはやっぱりiframeでcomment.httを読み込んでました。
確認は自作の怪しいツールで(w
表示中のフォルダのソースを覗くスクリプト。欲しい? (w

一応、\folder settings\comment.httを決め打ちにすれば可能なんですよ。
ただ、一つ問題というか何だかなあ、という点がありまして、
comment.httってUTF-16でエンコードされてるんですな。
だから、呼び出し元もUTF-16にしないといけないっぽい。
これはまだ試してないんですが。

めんどくさいから、folder.htt、Shift-JISに変えちゃったんですよ。
いまさらUNICODEに戻すのも何だかなあ、でどうしましょ。


HTMLじゃなくてもいいなら、フォルダにコメントをつける方法ありますよ。
>>31 にやり方書いてます。
この方法で書いたコメントは、わりと簡単にhttからも取得できるので、
このコメントを簡単に入れられる機能を用意してやるという方針のほうが
いいかもしれませんね。
361121:02/03/23 00:03
>>360
>表示中のフォルダのソースを覗くスクリプト。欲しい? (w
それってもしかして
document.body.innerText = document.all.tags("HTML")[0].innerHTML
とかと近いことやってませんか?

>comment.httってUTF-16でエンコードされてるんですな。
>だから、呼び出し元もUTF-16にしないといけないっぽい。
>めんどくさいから、folder.htt、Shift-JISに変えちゃったんですよ。
漏れも書き直したときから Shift-JIS に変えてるんですが、テキストプレビューで
UTF-16 のファイルを表示すると文字化けします。
これも folder.htt を UTF-16 にすれば解決しそうですね。
扱いにくいんで正直あんまやりたくないんですが。

11さんがGUI方面の強化をなさってるようなので、その間に漏れは
コンソール機能の強化に勤しみます。
36211:02/03/23 00:53
>>361
ちょと近い。
よく考えると、WSHスレに上げてた。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009175619/538

UTF-8からUTF-16の呼び出しはOKぽいですね。
まあ、どっちもWin2000のメモ帳なら読めるわけですけど。
Shift-JISの方が腰が軽くていいやね。
363121:02/03/23 01:39
>>362
>ちょと近い。
>よく考えると、WSHスレに上げてた。
>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009175619/538
ふむふむ、なるほど。

最近の漏れの新ネタは、独自の環境変数を実装したこと。
ランチャーフォルダのパスとかもそれで設定することにしたので
本体に触れずにほとんどの設定が出来るようになりました。

追求してたらなんか本物のコンソールっぽくなってきた。w
XPで使えないのがもったいない。。。
364名無し~3.EXE:02/03/23 12:36
>>326
スクリプトで精一杯の連中にそんなこと言ってもムダだYO!
365121:02/03/25 17:44
教えてエライ人

以前書いた"選択中のファイルをアプリケーションに送る"機能なんですが、
ShellExecute の sArg に選択中のファイルのパス渡してやればいいと
思ってました。
んで、渡すファイルが1つや2つならそれで問題ないんですが、たくさんの
ファイルを渡そうとすると問題発生。
どうやら sArg の文字数に制限があるらしく、全てのファイルのパスを
渡すことができません。渡そうとしても sArg の途中までしか認識されず。
これぢゃ使い物にならんぜよってことで、他のウマーな方法探してます。
なんかないもんでしょうか?
366121:02/03/25 20:49
それからもう一つ

BrowseForFolder Method についてなんですが。
iOption に BIF_RETURNONLYFSDIRS (つまり0x01) を設定すると
実存するフォルダ以外選択できなくなりますよね。
これってコピー先フォルダを選択させるときなんか非常にウマーな訳ですが
他の ulFlags と一緒に指定しようとするとなぜか効かなくなってしまいます。

たとえば、BIF_EDITBOX と一緒に指定するとします。(iOption に 0x11 を指定)
すると EDITBOX は表示されるんですが、FSDIR 以外も選択できてしまう。
エクスプローラの"コピー先"と同じダイアログを表示しようとした場合には
iOption に 0x51 を指定したい訳なんですが BIF_RETURNONLYFSDIRS だけが
どうやっても有効になりません。
これって仕様なんでしょうか?どうにかなりませんかね?
367(´д`):02/03/26 09:01
カスタマイズしたフォルダ画像をあげてみてほしいと思うこの頃。
もはや文だけではちっとも分かりませんよ。しくしく (T。T)
368121:02/03/26 10:29
369名無し~3.EXE:02/03/26 18:12
な!なんか右側にあるよー!
フォルダロゴの下にあるのがコンソールかな。アイコンまで付いてカコイイ!。

とりあえず.httとかZipでキボンヌできる日を待ちまする。
370 :02/03/26 19:11
スクリプトをつかわないで、web表示のpanelを右側に表示する
ことってできますか?
どういじくってもできないんです。
tableやら なんとかalignとか 使ったけど
どうしてもできないっす。
371名無し~3.EXE:02/03/26 23:29
おろ?
どうやるんだっけ?
どうもファイルリストが右によりたがるね。
372名無し~3.EXE:02/03/27 13:01
121さんの現最新のやつ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9313/folex024b.zip
大変だけど全部読めばわかったらり。
ちなみにバグは>>285
373 :02/03/27 21:23
>>372
簡単にいってよ。わかんないわよ。
37411:02/03/28 03:03
>>365
それ、エクスプローラの制限っぽいですね。
さて、どうやって回避しましょうかね。
ShellFolderItemsオブジェクトのInvokeVerbExメソッドがうまく
使えませんかね。

>>366
それもわかんないです。そろそろム板的ネタになりつつあるかもしれませんね。
というか121さん、WSHスレで注文のスクリプト
書いてくれません? あなたならできる!

>>367
俺のはすでにうp済み。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/folder.png

>>370
CSSを勉強しる。
あと、Resize()関数を修正する必要あり。
375人柱:02/03/28 23:48
ある一定のサイズ以上のものはプレビューしないって言うのはできませんか?
数MBのテキストを選択してしまうと固まります。。。
376 :02/03/29 00:01
>>375
同感
フリーズしたかとおもたよ
37711:02/03/29 15:57
>>375
俺のverではすでに実装済みだ(w
ほんとは、最初の数行だけプレビューしたかったんだけどね。
やりかたが分からぬ…。


121さんに提案というかお願いなんだけど、command()関数を別ファイル化
してくれないですか?
いや、以前、私のfolder.httにcommand()をマージしていいっていう
お許しを得たわけなんですが、それって121さん的にもあんまり気分の
いいもんじゃないでしょ? まあ、効率の問題もありますし。
どうです?
378121:02/03/29 18:04
最近めっきり開発(?)停滞気味だったんですが、
そろそろ活動再開しようかなっと思う今日この頃。

>>372
>121さんの現最新のやつ
あれから色々と機能追加&修正したやつがあるんですが
ヘルプ書くのが面倒くさくてうpできない罠w

>>374
>ShellFolderItemsオブジェクトのInvokeVerbExメソッドがうまく
>使えませんかね。
それはすでに試したんですが、どうもうまくいきませんね。
やっぱ現状ではあきらめるしかないですかね?

>というか121さん、WSHスレで注文のスクリプト
>書いてくれません? あなたならできる!
なんか過大評価されてる気がw
向こうのスレの人達から見たら、漏れはまだまだ厨っす。
ちなみに、それってD&Dでコピー先のダイアログ開くやつですよね?
簡単に出来そうですけど、向こうはVBSが主流みたいだし。
漏れはJS厨なんでどうですかね?あと、>>366 の問題もありますし。

>>375
さっそく1MB以上はプレビューしないようにしました。thx!

>>377
>ほんとは、最初の数行だけプレビューしたかったんだけどね。
Perl とかなら簡単に出来そうですけどねぇ・・・。

>command()関数を別ファイル化してくれないですか?
次のVerではそうする予定ですので、もちっと待ってください。
379名無し~3.EXE:02/03/29 19:56
VBSではこんな感じで出来たが参考になるかな?

objPath = ?? '選択されたファイル?
set FS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
set TF = FS.OpenTextFile(objPath)
str = TF.read(100)'←の数だけ文字をstrに読み込む
TF.Close

意味不明ならスマソ
380121:02/03/29 20:24
>>379
ありがとうございます。

ただ、スレの流れ見てもらえると分かると思うんですが、
FileSystemObject とか使うと毎回 ActiveX 警告出るんで
ShellObject 以外は使わないって方向性でやってるんです。
なんで、残念ながら・・・てことで。
38111:02/03/30 00:47
>>380
一つ解決法があるにはある。
>>379のようなスクリプトを別ファイル化して、WSHから実行させるのだ。
すなわち、Shell.ShellExecute "readfile.vbs"とやる。結果はテキストに書き出し、
folder.httから、そのテキストファイルをDownloadビヘイビアで読み込む。

生成したテキストファイルの後処理をどうするかが結構難しいけど。
自分用のPCなら、別に残しておいても構わないと思うが、あまり
気持ちいいものじゃないし。ここが問題点。
あと、folder.httからは、ファイルの生成を待ってDownloadビヘイビアを発動する
必要があるのだが、それができるかどうか。

問題点はさておいて、この手法は割と有効だと思う。
vbsじゃなくて、wsfファイルにすれば、一つのファイルに複数のスクリプトを
jobという形で内包できるので、さまざまな機能を、ファイル一つで実現できる。

現在未解決問題となっている、フォルダのSizeを得ることも、この方法を
応用すれば可能なはずだ。
問題は、folder.httからの結果取得が、Downloadビヘイビア(つまり、WSHからは結果を
テキスト化して出力する手間が必要)しか今のところ思いつかないことだが、
他にもなんかありますかね。
Downloadビヘイビアと同様、対象はテキストファイルになるが、
Tabular Data Control (TDC)なんかも使うと面白そうだな。

というわけで、121さんはWSHも勉強しる。
38211:02/03/30 01:00
>>381
あ、今思いついたが、ちょっとしたデータなら、cookieを使うのがいいな。
cookieだと、値が格納されるまでループをまわして待つとかが
可能になるし、値を読み取った後は削除できるし、有効な手段だ。
383名無し~3.EXE:02/03/30 01:26

    《      》
     ≫(…)≪       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ≪Φ  Φ≫   <   >>1
     ≫ Å ≪      \________
   ≪ ヴォ  ≫    
    ‖≪..≫‖
    》 》.《 《
   ≪ 《. .》 ≫

    《      》
     ≫(…)≪       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ≪Φ  Φ≫   <  可及的速やかに
     ≫ ー ≪      \________
   ≪  ケ   ≫    
    ‖≪..≫‖
    》 》.《 《
   ≪ 《. .》 ≫

    《      》
     ≫(…)≪       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ≪>  <≫   <  イッテヨシ!
     ≫ ∀ ≪      \________
   ≪  が  ≫    
    ‖≪..≫‖
    》 》.《 《
   ≪ 《. .》 ≫
384 :02/03/31 01:54
>>383
どこのどなたか存じませぬが、
もしかして誤爆?
385名無し~3.EXE:02/03/31 02:22
そういやー
ぜんぜん>>1が出てこないけどさ
こんな素晴らしいスレを立ててくれた>>1には感謝だな
(もちろん11,121,その他もろもろの人にも)

本人どんなつもりで立てたのかわかんねーけどw
386名無し~3.EXE:02/03/31 03:07
wsfのくわしい使い方をキボンヌ
387名無し~3.EXE:02/03/31 13:57
カコ(・∀・)イイデザインキボンヌ
38811:02/03/31 14:03
>>385
いや、ほんとに1さんには感謝です。
こんな話題、誰かがふってくれなきゃする気も起きんよ(w マニアックすぎて。

>>386
WSHのリファレンスに詳しく載ってるよ。
http://download.microsoft.com/download/winscript56/Install/5.6/W98NT42KMe/JA/scd56jp.exe

>>387
デザイン関係は漏れはパス。
でも、せっかく優れた表現力を持つDHTMLが使えるんだから、デザインに凝るのも
悪くないよな。センスのある人にまかせよう。機能面は121さんや俺のスクリプトを
適当に切り貼りして持っていけば良し(w
38911:02/03/31 19:12
JavaScriptをVBSに変えるとき、一番発見しづらいミスは、オブジェクトの変数への代入だ
ということに気づいた。すなわち、Setを付け忘れる。
エラーメッセージが出ないので、このバグの発見は困難を極める。

いい加減すぐ気づけよ、というくらい、いつもこのバグで立ち往生してしまった。
精進が足らんね。

さて、VBS化もラストスパートだ。
オフラインフォルダ関係を除けば、メインスクリプト部分は100%VBS化が完了した。
あとはオブジェクトに対するイベント部分を修正するのみ。

今までこのスレでいろいろ書いてきた機能は、とりあえず公開してから
追加していくことにします。
39011:02/03/31 21:38
391名無し~3.EXE:02/03/31 23:16
>390=11
開発おつかれさま

とりあえず使ってみたがエラーが頻繁に出る

ライン: 270
文字:  2
エラー: オブジェクトがありません。:'item'
コード: 0
URL:  file://C:\WINNT\Web\folder.htt

フォルダでファイルが選択無し、or複数選択の時
'item'が初期化(?)されずに270行目のところで引っかかるようだ
ext = GetFileExtension(item.Path)

39211:02/03/31 23:32
>>391
さんくす。
お馬鹿なミスしてました。
修正。

ついでに改良加えてから後ほどうpするね。
393 :02/04/01 00:28
さあ! もりあげてまいりましょう。
あなたたちはすごいことをしているのです。
w2kがこの世にある限り! 
39411:02/04/01 00:58
というわけで修正。
ファイル名は、今後htt2000.lzhで固定することにします。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/mutaguchi/clickcnt.cgi?http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/files/htt2000.lzh
39511:02/04/01 01:51
'(シングルクォーテーション)を含むファイルを選択すると、エラーが出るバグ修正。
他にバグあったら言ってください。ver 1.02に反映させます。
39611:02/04/01 02:33
>>381-382
というか、今度こそwscを使い、それを安全宣言すればいいのでした。

wscを使う上での問題点は、ProgIDを指定しなきゃならないこと。
ClassIDはregsvr32がランダムなのを生成してくれるからいいけど、
ProgIDが固定じゃ、セキュリティ的に問題だ。

解決法は三つ考えられる。

一つは、ProgIDをランダム生成するスクリプトを書くこと。
いろいろ面倒だが、これがもっとも安全だろう。

もう一つは、安全なメソッド・プロパティしか公開しないこと。
悪質な誰か(w から呼び出されても、特に悪さはしないような
メソッド・プロパティしか公開しないでおけば、とりあえずは安心だ。

でも、使用目的を考えると、無傷ではすまなさそうだ。
たとえば、Wordのプレビューを実現するために、
GetWordDocument(sPath,iChr)
てなメソッドを公開するとする。
悪質な誰かは、sPathに指定すべきパスを知る方法がないから、とりあえず
安心だ。でも、何らかの理由でdocファイルのパスを知られたら、その内容を
盗まれる恐れが出てくる。

解決法の三つ目は、気にしない、だ。
こんなマイナーなコンポーネント、どんな悪質な誰かも見向きもしないだろう、
とたかをくくる。

さて、四つ目以降の解決法をお持ちの方は、いらっしゃるだろうか。
397test:02/04/01 10:02
test
398名無し~3.EXE:02/04/01 11:45
Folder.httの編集、いいサイトがないね。
http://www.google.com/search?q=folder.htt+%95%D2%8FW&num=50&hl=en&lr=lang_ja&start=50&sa=N
↑11さんのもキャッシュされてる。

39911:02/04/01 22:17
>>398
たしかにうちの掲示板の記事がキャッシュされてます。
私は、WSHからShellFolderView等の機能を呼び出すと言う、キチガイじみた
ことをやってたわけで、folder.httそのもののカスタマイズに関しては
このスレに来るまでノータッチだったのです(w

ところで、みなさん、folder.httのカスタマイズをするにあたって、どんな情報が
欲しいですか?
端的に言うと、
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/index.html の、どのドキュメントから
書いて欲しいですか?

さて、現在作成中のfolder.htt、1.01で埋め込んだバグ(ファイルのプレビューと情報が
消えない)を解消したので、そろそろ1.02を出そうかと。
その次は、拡張機能実装のためのwscの設計に入ろうかな、と思います。
セキュリティ問題はあとまわしにしてね。
400121:02/04/01 23:28
フレッシュマンで忙し〜ので当分潜ります。
11さん、頑張ってください。
応援してます。
ばいちゅ@@
40111:02/04/01 23:39
>>400
漏れは来年、フレッシュマンにならなきゃなんねーんだよ!
というわけで漏れも潜ります。
ばいちゅ@@探さないでね。




















いや、漏れの場合はエイプリルフールっすけど。
ま、folder.httのカスタマイズなんて、ある意味、現実逃避モードなのは確かだが。

それはそうと121さん、潜る前にfolder.htt置いてけー!
cookieとか、共通化しておきたい部分があるので。
402名無し~3.EXE:02/04/02 00:30
11 の folder.htt を入れてみたんだけど、IE5.0 だとエラーがたくさん出た。
使いたいから、IE6 入れてみます。

40311:02/04/02 00:35
>>402
エラーを全部書いてくれたら、あるいは、修正できるかもしれないですぞ。
さいわい、Win2000のダイアログは、Ctrl+Cで内容をコピーできる。
簡単にエラーメッセージをコピペできるので。

あと、IE5のせいとは限らないので、IE6にして治らなくても漏れをうらまないでね。
404 :02/04/02 00:38
11さん、121さん、ご苦労さまです。って、われわれを見捨てるんですか! 
まあ、どしろーとの要望として聞き流して下さい。

・コマンド打てるのは弁理です(ex.システム属性つけるときとかw)
・ドライブの円グラフはあんまり意味ないような。。。
・フォルダのサイズマンセー
・121さんのデザイン/色マンセー
・だけどfolder.httが太るのはあんまり......という感じ。

→どんな機能を加えられるか、(仕組みの分かってない)ユーザーが
決められるようにはならないでしょうか。

以上、白厨の勝手な言い分でした。
40511:02/04/02 00:45
>>404
ドライブの円グラフ、たしかに意味ないかもね。
121さんの真似をしただけです(w
他になにか表示したいもの、ありますかねえ。

機能のコンポーネント化は、一番始めに考えたことなんですが、
めんどくさいので却下と相成りました。
121さんのように、gなんちゃらという変数を書き換えるだけで、
機能がオンオフできるようにするのが、一番現実的な
解決方法でしょうな。
私のやつは、とりあえずぶくぶくに太らせて、あとでダイエットを
考えることにします。
406402:02/04/02 01:56
>403
11さん、どうもです。すごいおもしろいです。
もう IE6 にしちゃいました。IE5 の時のエラーは、
; がありませんとか メソッドだかプロパティだかがありません。
とかだったと思う。
IE6 にしてからエラーは出てません。

>選択したファイル名をクリックすると、そのフルパスがクリップボードに
>コピーされます。
選択したファイル名ってのは太字になってるところなんですね。
最初わかりにくかったです。
そのくらい自分でやれ!といわれそうですが、これをキーボードのみの操作
でできないですかね。

一行コンソールも楽しみです。
sort %
とかで選択中のファイルのソートとかできるようになったらスゲー

デバッグとか協力したいです。
407121:02/04/02 06:26
すいません、見捨てるわけじゃないんです。w
現状 folder.htt うpすることはできるんですが、ヘルプ書く暇がないので
誰も使えないのではないかと思いまして。。。
たぶん週末になれば多少落ち着くと思うので、それまでまっちくり。

とは言っても11さんは許してくれなそうなのでw一応置いていきます。
繰り返しますが、ヘルプはありません。
仕様は以前から結構豪快に変更されてます。
まだ書いている途中の部分があって、醜いです。
あとは、ソース読んでください。
仕様の刷り合わせは、あとでちゃんと相談したいですね。>11さん
ってことで

ttp://www.geocities.co.jp:21/SiliconValley-Oakland/9313/folex026b.zip
408121:02/04/02 06:29
ミスった。。。こっちです

www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9313/folex026b.zip
409名無し~3.EXE:02/04/02 09:38
11様へ
402さんじゃないけどエラー出るのでかいときます


 このページのスクリプトでエラーが発生しました
  ライン: 1
   文字: 8
  エラー: ';'がありません。
  コード: 0
    URL: file://D:\WINNT\Web\folder.htt

こういうのがファイル開いたり選択するとでてきます
私のとこではこのエラーしか出ないようです(IE5.5だから?)

環境 win2000
IE5.5

自分は全然わからないので11&121さまさまですw
410409:02/04/02 10:04
IE6にしたらやっぱりエラー出なくなりました
41111:02/04/02 18:51
>>406
ファイル名のコピーなら、121さんの一行コンソールでできますよ。
いつか、121さんの一行コンソールの機能をぱくってくる予定(了承済み)なので、
私のfolder.httにもその機能がつくはずです。

sortは難しそうだなあ。前にも書いたと思うんですが、スクリプトからは
ファイルリストのファイルの並びを変えたりはできないんですよ。
だれか、無理やりそれを実現可能にするCOMコンポーネントを作ってください。
ぜひぜひ。

>>407=121さん
無理言ってごめんなさい。
さっそく拝見させてもらいますね。

>>409,406
情報サンクスです。
原因がわかりましたので、修正してみます。
VBSなのにJSと誤認識されているのが原因ですな。language="vbscript"を
明示してやればOKそう。
412名無し~3.EXE:02/04/02 18:59
111も311も411もゲトする11たん萌え
413409:02/04/02 19:09
>>411
期待してます。
(もうIE6にしちゃったけど)
414402:02/04/02 23:18
>411
win2000 には、標準で sort.exe ついてるよね。
だから、コマンドラインに渡せばよいのでは。

> ファイル名のコピーなら、121さんの一行コンソールでできますよ。
ということは、sort も既にできる?
121さんのは試してなかったです。
どちらにしても、楽しみです。
415人柱:02/04/03 11:05
自分ではまったく手が出せないので要望です。
gifのプレビューをMy Picturesのようにgifアニメも表示できるようにしてほしいです。
さほど手間でない様なら是非御願いします。
41611:02/04/03 23:53
>>412
211は121さんに譲ってやったけど、511以降は譲れんな。
というか、そんだけ俺が、このスレにいっぱい書き込んでるってだけのことですね。

本当は、別に、このスレのキリ番にはもう興味ないけど、次スレ(あるのか?)の11が
ゲトできなかったら、もう来ねえよ(w

>>414
いや、そういう意味だったんですか?
っていうか意味がわからん…。
sortの対象は、選択ファイル名ですよね。
で、sortした結果をファイルリストに反映させるという意味ではないんですか?
(任意のキーでもしこれができたら、機能的に従来のエクスプローラと
一線を画すのですが。残念)
そうじゃないとしたら、結果はどこに出力するんでしょうか?

>>415
My Picturesで使っているコントロールと、普通のフォルダで使っている
サムネイルコントロールは別物だったりします。
前者は拡大縮小ボタンがついてたり、画像のサイズを返すメソッド
なんかがありますが、Win2000のものに関してはスライドショー機能も
ないし、なんか中途半端ですな。
ここは一つ、どっちも切り捨てて、画像プレビューに関してはIEそのもの、
端的に言うとimg要素で表示しちゃって良い気がするのですが如何。
(縮小が汚くなるかな?)

画像に限らず、プレビュー機能は、大幅な機能拡張を予定していますので、
この方針でいくと思います。
いつかこのスレで書いた、「プレビューがいつのまにかプレビューじゃなくなってる機能」
とか、スライドショウinフォルダとか、ランダムプレイとか、またどこからか「やりすぎ」の
声が聞こえてきそうな機能を考えてたりします。
417402:02/04/04 02:43
>>416
11さんへ
なんだか、ちぐはぐな会話になってましたね。

ひとつのファイルを sort して uniq とかってことってことがやりたい時に使えるとおもった。

一般的には cygwin なんかを使って
sort xxx.txt | uniq > xxx2.txt
みたいなことをやると思うんですが、それをエクスプローラからできたら幸せかなって。

# cygwin のbash を操れたら・・・この辺はあとで改造してみたいです。
418402:02/04/04 02:50
スレ汚しスマン
:402s/とかってことってこと/とかってこと/
41911:02/04/04 03:07
>>417
あ、話がずれてたことを今、認識しました。

これは一行コンソールにまかせたい機能ですね。
でも、だんだん方向性がずれてきたような気も…。
果たして、「ファイルを扱うコマンド」から「ファイルの中身を扱う」コマンド
への派生はアリなのだろうか?
それは、sort.exeなりなんなりを別途用意して、一行コンソール*でも*使えるように
すべきものなんじゃないか、という気がするです。
121さんにすべてを委ねよう…
420402:02/04/04 03:17
>419
了解です。
アル意味ソース公開なわけですからね。
自分の要望が一般的でないこともわかってます。
ですが、望んでる人も少なからずいるはずです。# unix 板などに
ですから、一行コンソールは、そのまま cmd.exe に送ってもらえればいいと思います。
42111:02/04/04 03:27
>>420
一行コンソールオリジナルコマンド以外のコマンドを入れると、
cmd.exeに送られる仕様ですよ。
ん、あれ、そうじゃなかったな、ShellExecuteで実行する仕様だから、
パイプとかリダイレクトが使えないっぽいですね。
cmd.exeで実行する方が便利かな? これも121さんの意見待ちですね。
422名無し~3.EXE:02/04/05 00:16
よいしょ
42311:02/04/05 00:33
思いつきを書いておく。

・お気に入りフォルダ機能
ミニファイルリストを使って実現。登録はD&Dのほか、ボタンによっても
できるようにする。そのためにはwscにMakeShortcutのようなメソッドが
必要になるな。

・最後に閉じたフォルダをお気に入りフォルダに自動登録


wscのセキュリティ問題ですが、安全宣言したwscの公開メソッドのすべてに、
Folderオブジェクト、あるいはFolderItemオブジェクトを引数として
必須にすれば、回避できるのではないかという気がしてきた。

たとえば、GetFolderSize(FolderItem)のようなメソッドを公開するわけ。
wsc側では、与えられた引数が本当にFolderItemオブジェクトかどうか
チェックし、そうじゃない場合は実行しない。もしそうだった場合は、
If FolderItem.IsFolder Then
GetFolderSize=Fs.GetFolder(FolderItem.Path).Size
End If
的なコードを実行してやる。

FolderItemオブジェクトを呼び出すには、Shell32オブジェクトを呼び出す必要があるが、
htt以外のHTMLだと警告が出るから、これで不正なメソッド利用が防げる。
どうかな。
424 :02/04/05 01:40
>>423
お気に入りフォルダ
(・∀・)イイ!
42511:02/04/05 02:10
さて、そろそろ仕様も固まったし、作るか、と思って作ったら、
wscで安全宣言しても、wsc内で安全じゃないコンポーネントを呼ぶ限り、
セキュリティ警告が出るじゃねえか!

>>40さんにだまされた(?)よ うぁあああああん(泣



このプロジェクトも、ここでおしまいか。
誰か何とかしてください・・・・
42611:02/04/05 02:48
いや、人のせいにしてはいかんな。
40さんごめん。

とりあえず、{7DD95801-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}(スクリプトからの実行)と
{7DD95802-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}(初期化)の両方をインプリメント
してみたがやはりNG。

うちの掲示板に昔こんな書き込みがあった。
>JavaScriptにおいてFilesystemobjectを使用して、テキストファイルの操作をするScriptを作成したのですが、
>ActiveXの安全性ダイアログが表示されてしまいます、ローカルでのみ使用すScriptなので
>警告ダイアログの表示を抑止したいのですが・・
>MSDNに記載された安全性の付加を表すレジストリキー、
>FileSystemObjectクラスID\Implemented Categories\{7DD95801-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}
>FileSystemObjectクラスID\Implemented Categories\{7DD95802-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}
>をレジストリに追加したのですが、ダイアログの表示を抑止する事ができません。

すなわち、FileSystemObjectは、どうやっても、だめなのだろうか。

ちなみに、安全宣言に関するキーの説明はここです。
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vccore/_core_upgrading_an_existing_activex_control_to_be_used_on_the_internet.htm


正直、目の前が真っ暗だ。
42711:02/04/05 02:50
実際に作ってみたwsc。
<?xml version="1.0" ?>
<component>
<registration
progid="FCP.Helper"
classid="{5B9D42E0-DCEF-498D-BB54-B22230D41AA7}"
version="1"
description="Helper Component for Folder Customizing"/>
<object id="FS" progid="Scripting.FileSystemObject" />
<object id="WshShell" progid="WScript.Shell" />
<public>
<method name="GetFolderSize">
<parameter name="FolderItem"/>
</method>
</public>
<script language="VBScript">
<![CDATA[
Function GetFolderSize(FolderItem)
GetFolderSize = Fs.GetFolder(FolderItem.Path).Size
End Function
]]>
</script>
</component>
42811:02/04/05 03:16
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bestprac/mblcode.asp
を読む限り、FileSystemObjectにはIObjectSafetyインターフェースが実装されていて、
安全でないコントロールだというフラグを返すんだろうな。
IObjectSafetyインターフェースが実装されている場合、レジストリキーは
無視される、と…。

はぁ。これじゃどうにもならないな。
あきらめて、次善の策である、cookie+wsfで行くとしますか。あまり気が向かないですが。
429名無し~3.EXE:02/04/05 11:44
40です。
wsc内でfso呼ぶとこまではしてませんでした。
どうも騙してしまって、スマソ
それじゃあ、応援していますので、がんばって下さい。

追伸
fsoのクローンをTreatAsで作ったら警告出ませんでした。
こちらでやっていただければ幸いかと。
430名無し.exe へのショートカット:02/04/05 20:30
雑魚の戯言ですが聞いてくださいな。
121さん
テキストファイルのプレビューを進化させてエディタにしてくださいな。
Saveはボタンなりコンソールなり検索欄なり…
これが出来るとちょこット変えるとき(・∀・)イイ!
43111:02/04/05 22:06
>>429
いやいや、こちらこそ失礼なことを言って申し訳なかったです。

TreatAsで安全宣言すると、警告がでないことを確認しました。
こちらの方法でいくとしましょう。情報ありがとう。

ProgIDをつけるとまずいので、CreateObjectはできないけど、object要素を
HTMLに埋め込んで使えばいいわけだ。

ただ、使うオブジェクトすべてに同じことをやる必要があるので、
一刻も早くインストーラーを開発せにゃな。
ClassIDの作り方は未だにわからん。もう、適当なランダムなキーを
吐き出すスクリプトでイイ?
あまり、使用者のレジストリを汚すのは忍びないので、なるべく
"正当な"ClassIDを作りたかったんだけどね。
いまさらそんなこと気にしても始まらないか。私のfolder.httを使う人は、
相当レジストリが穢れることを今後は覚悟しておいてください(w

ああ、それもこれもみんな、IE4リリース時にfolder.httに専用のセキュリティゾーンを
用意しなかったMSの怠慢のせいだ。シェルとブラウザの統合と言って、
ローカルファイルのセキュリティゾーンまで統合してどうするよ(w
セキュリティチェック機構をパスできるHTA(HTML Application)を
IE5になって実装するところを見るにつけても、MS的にその
過ちには気づいているはずなんだが、もう手遅れ。

>>430
121さんではないですが、それをやろうと思うと、ファイルの保存の際に
↑のような手続きが必要になります。121さんは賛同してくれるかな?
俺的にはパスかなあ。それこそ、やりすぎ、でしょうしね。
前も書いたように、ファイルの中身をいじるのは、ファイラーとしての
役割を逸脱してると思うのですよ個人的には。
432名無し~3.EXE:02/04/05 22:18
えーと、コレじゃダメなんですか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se185770.html
って再起開いたフォルダを開くしかできないけれども。
一応XPでも使えてますです。
43311:02/04/05 22:27
>>432
このスレの趣旨は、こんなことできませんか、じゃなくて、folder.httをカスタマイズして
こんなことできるかなあ、というのを模索していくスレなんで…。そこんとこよろしくです。

あと、これは俺のポリシーであって人に強制する気はないんだけど、
なるべくシステム標準、あるいは多くの人がインストールしてると思われる機能のみを使い、
配布するのはテキストファイルだけで、カスタマイズを完結させるというのが理想です。
そうでしたね。チョっとやりすぎでした。フマソ
がんばってくださいな。
43540:02/04/06 02:34
>>431
GUIDGEN.EXEというM$のツールがあるんだけど、
(VBとかにも入ってると思う。無かったたらスマソ)
それで連続でCLSIDを作ると判るんですが、
一番上(左)のブロックは、結構自由に変えることが出来ます。
たとえば>>427
 classid="{5B9D42E0-DCEF-498D-BB54-B22230D41AA7}"

5B9D42E0-DCEF-498D-BB54-B22230D41AA7
から
FFFFFFFF-DCEF-498D-BB54-B22230D41AA7
まで適当に使うことが出来ます。
(たぶん 00000000-DCEF-498D-.. からでも大丈夫と思う)
436名無し~3.EXE:02/04/06 04:11
>>435 補足
>(たぶん 00000000-DCEF-498D-.. からでも大丈夫と思う)
これ、ただの憶測なんで却下しときます
437 :02/04/09 00:54
下がりすぎ。
43811:02/04/09 01:53
>>435
ということは、右のブロックは、私のNICのMACアドレスを種にしてGUIDGEN.EXEで
作ったguidを、左のブロックをランダム生成ということでよろしいか。
これで既存のClassIDと重複することは、原理上ないはずですし。

00000000-FFFFFFFFすなわち4,294,967,296通り。
43億か、強度的には微妙かな。

folder.httですが。
ちょっとあれもこれも一気に作ろうとして、停滞状態です…
ぼつぼつ問題点をつぶしていくことからやった方がいいみたい。
439名無し~3.EXE:02/04/09 02:25
>>438
00000000- からOKかどうかは不明なので
GUIDGEN.EXEが作った数字以上っていう方向で。
強制的でも正当なCLSIDな事は確かですので
大丈夫でしょう
440人柱:02/04/09 02:47
>121さん
folex026bでフォルダを選択すると自動でコマンドの部分がアクティブになりますが、
これを普通に戻したい時はどうすればいいのでしょうか?
441名無し~3.EXE:02/04/10 00:40
>440
俺も知りたいです。
ちょっといじってみたけどわからなかったので、
cmdbox.focus(); を FileList.focus(); にして使ってます。
# ほんとは、ツリーにフォーカスを残したい;;

442名無し~3.EXE:02/04/10 01:30
>>440-441
Load()
443名無し~3.EXE:02/04/11 00:42
focus();しなければいいのか。はずかしい。
444人柱:02/04/11 19:33
>442さん
遅レスすみません。
古いバージョンと比較すればわかると思ったのですが、どうも知識が足りないみたいです;
よかったら詳しく教えていただけないでしょうか。
445名無し~3.EXE:02/04/12 20:58
いきなり思いついたことだが、
プレビュー状態のファイルを変更しようとシテもエラーが出る件、
はじめにクッキーに保存してそれを表示じゃ駄目かな?

あ、そうするとでかいファイルのプレビューが地獄に…
446名無し~3.EXE:02/04/16 10:44
一応保守カキコ
44711:02/04/16 19:13
いやあ、どうも忙しくて。
運がよければ5月には時間ができそうですが。

>>444
function Load()の中にある、
if (Panel.style.visibility == "visible")
cmdbox.focus();
ってところを消すだけです。

>>445
cookieには容量の限界があったと思うんですが。
あと、バイナリをどうやって格納するかの問題が。

一つの解決方法としては、ファイルをコピーしてそれをプレビューさせる
という方法がありますが、あんまり良くないですね。
みんな2000を捨てて、MEを入れよう!
448人柱:02/04/17 13:25
ありがとうございます、できました。

Meを捨てて2000を入れるというのはよくありますが、
2000を捨ててMeを入れるというのははじめて見ましたw
449名無し~3.EXE:02/04/19 18:46
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__    パソコンを
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ!
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ .|   | \|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄ ̄
450名無し~3.EXE:02/04/20 17:44
ネタ切れsage
45111:02/04/20 21:23
ネタは切れてない。しばし待たれよ。
452名無し~3.EXE:02/04/21 07:29
こっちでは久々の11。しばし待つよ。
45311:02/04/21 12:03
5日空けただけなのに久々なのか。まいったなあ(w

ClassIDの件は、
ttp://members.tripod.co.jp/IUnknown/WSH/DynaCall/
で、JScript+DynaCall版GUIDGENなんてのが登場したが、
さすがに、皆さんにDynaCallを入れてくれとは言えないしなあ。

ところで、このツールを使ってguidを生成すると、
前半部分だけでなく後半部分もランダムに毎回違った文字列に
なるのだが…?

一応保守ageしといたほうが良さそう?
454麒麟:02/04/21 12:24
初めまして。僕のHPに来てね(^^)。
http://www7.ocn.ne.jp/~ghost/
だよ。
掲示板にカキコしてくれたら何かプレゼントしちゃうよ!。
誰もカキコしてくれないから寂しいよ〜(泣)。。。
もう、荒らしでも何でもいいからカキコしてくれ〜(笑)
では。
45511:02/04/21 12:25
ageるんじゃなかった。
456121:02/04/22 21:12
暇無ゴメソsage
457大耳:02/04/24 01:39
    では、11さんと121さんが復帰されるまでの間、
大耳モナーがここを管理しておきます。
                            +
.   +  (\_/)(\_/)(\_/)  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
45811:02/04/29 01:15
>大耳
管理ありがとう。

一応保守age。
近いうちに開発再開します。
459名無し~3.EXE:02/05/02 09:16
フォルダの中にあるhtmlをサムネイル表示するってことは出来ないんでしょうか。
460名無し~3.EXE:02/05/04 00:53
>459
なんだかとっても危険な香りがするねぇ。
461名無し~3.EXE:02/05/04 01:44
香しきフォルダカスタマイズ
462名無し~3.EXE:02/05/05 17:37
121さんのやつ、
クッキーを直にプレビューしようとするとエラーが出たよ。
463名無し~3.EXE:02/05/09 02:28
hosyu...
464名無し~3.EXE:02/05/12 10:59
保守
465名無し~3.EXE:02/05/18 15:12
あげ
466名無し~3.EXE:02/05/18 15:53
デフォのfolder.httを、外部のスクリプトとか呼び出したりして
フォルダのサイズを表示できるようにするにはどうしたらよいんでしょうか。
467名無し~3.EXE:02/05/19 16:27
>>1のカキコから約4ヶ月にて消滅気味?
残念。
468大耳:02/05/19 22:21

 11さんと121さんが復帰されるまでの間、
大耳モナーがここを管理しておりま〜す。
                            +
.   +  (\_/)(\_/)(\_/)  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

469大耳:02/05/20 15:13
       管理しておくっつーの
                            +
.   +  (\_/)(\_/)(\_/)  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)   カンリ!
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
カンリ!    (_)し' し(_) (_)_)


470 :02/05/20 21:04
>468
>469
長丁場になりそうだけど11氏がこのスレを
思い出すまで管理続けて欲しいダス
471おにぎり:02/05/21 15:07



  +                          +
 +        おにぎり待機中・・・      +
    +                         +
 +                           +
  +                        +

     11サン、121サン マダ?
   /■\    ./■\        /■\
  ( ´∀`)△ ( ´∀`)       (・∀・ )マダミタイヨ
   /    つ  ⊃目⊂) ∬    ⊂  ⊂ )
  (人_つ_つ (_(_) 目△▲  (_(_つ
               ┗━━━┛
472名無し~3.EXE:02/05/22 08:53
    ∧_∧∧__∧
 _ ( ´∀`(・∀・ )__ <みんな私たちのこと探してるね♪
 |≡( 11 )( 121 )≡|
 `┳(__)(__)(__)(__)━┳
,..,..┴,...,...,...,....,....,.....,....,┴,,,,..
473名無し~3.EXE:02/05/23 16:47
>>472
で、デートかよ!!
474カンリ:02/05/24 00:44

   .∧∧    ∧∧     ∧∧     .∧∧    ,∧∧    ∧∧
   (,,゚Д゚)   (,,゚Д゚)    (,,゚Д゚)   (,,  )   (゚Д゚,,)   (゚Д゚,,)
  ⊂  つ   | つ|つ    / つ   ⊂  つ  ⊂|⊂ |   ⊂  つ
   |  0  〜|  つ  〜 ,ノつ   ⊂  〜    ⊂,,ノ〜  .|  つ
   し´     し´     (/       ,,`J     ,,∪    し´
        ∧
  / ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ ̄\
  |  くるーりーと管理中 |
  \________/
475”管理”:02/05/25 00:51
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,_/ 三三三 、_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
......................................     |_____|    .................................
................................     || ̄ ̄ ̄ ̄|o|      ............................
..................................     ||        |:|     ..............................
...................................... . .   ||____|:|    . . ............................
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ∧∧   ∧∧
      マダカナ    (    )   (*  )   モウチョトミタイ
           「⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒^l
          |:::                :::|
          l、::..________....:::,|


476名無し~3.EXE:02/05/25 12:50
>>475
ど、同棲かよ!!
477”管理”:02/05/26 00:20

|
|_∧
|´∀`) モウスグニキマッテルヨ、ネ!
|  /
| /
|/
| ∧
|ー゚)  ガマンガマン
⊂)
|ノ

|
478名無し~3.EXE:02/05/27 05:56
  | ∧
  |ー゚) 早くdat落ちしないかなぁ・・
  ⊂ )
  |ノ
479名無し~3.EXE:02/05/27 09:59
だ、Dat待ちかよ!!
480名無し~3.EXE:02/05/28 16:23
このスレ偶然知ったけど素晴らしい。11さん、121さんは神だ。
ちなみに409と同じ環境でやはり同じエラーが出て困ってます。
IE6にageるしかないのか…SP1出るまで待ちたいんだがなぁ。
お二人の復帰を心待ちにしてます。

481”管理”:02/05/28 23:27

      ∧_∧     / >479 キミモガンバレヨ
      (*゚ー゚)っ  < >480 イノリナサイ
     | ̄ ̄| .|   \クオーテーションガツクノネ
     |__|/


48211:02/05/29 01:09
えーと、バグ修正のみですが。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/files/htt2000.lzh

結構長い間使ってみてますが、わりと安定してます。
ただ、重いのがどうにも難点。
軽くする方法を考え中。
ただし、それだけだと飽きるので、新機能も追加しつつ進めていこうかと。

期待せずに待て。
48311:02/05/29 01:11
あと、AAワロタ。
復帰後も、管理続けて欲しいっす(w
484名無し~3.EXE:02/05/29 01:24
欲しいっす権蔵です。
質問は終了しました。
48511:02/05/29 01:28
>484
あら、終了ですか。
んでわ〜
486名無し~3.EXE:02/05/29 03:10
htt2000使わせてもらってます。いや〜素晴らしい。11さんすごいよ。
欲を言えばにフォーカス当てたとき、フォルダのサイズも表示してくれるといいな。
フォルダのサイズを調べることがよくあるんで。

あと二重線の間に文字が記入できる(けど保存されない)のは、どう活用するの?
個人的にはあの線と空白を消してしまいたいんですが方法はありますか?
487486:02/05/29 03:25
>欲を言えばにフォーカス当てたとき、

鬱だ…
「欲を言えばフォルダにフォーカス当てたとき、」です。
488486:02/05/29 03:48
さっそく1.02入れてみましたが、複数選択しても左下の小窓の表示ができません。
×印アイコンが出るのみです…
489486:02/05/29 03:50
またまた書き忘れたけど、環境はWin2k+IE6です。
490名無し~3.EXE:02/05/30 15:43
>>486
フォルダのサイズ取得には危険なコントロールを使わなくてはならない。
それをすり抜けることは出来るのだが今のところサポートする予定はなし。
謎の線については>>408のカスタマイズファイルを使ってみよう。
ミニファイルリストもいいけど一行コンソールもいいよ。
49111:02/05/30 20:02
もし良かったら、ファイル選択時にエラーが頻繁に出るとおっしゃっていた方々、
1.02でエラーが出なくなったかどうか報告いただけると幸いです。

>>486
すごいと言ってもらえると、素直にうれしいです。
フォルダサイズ・二重線に関しては後述。

>>488
readme.txtを隅々まで読んでください。どっかに答えが。

>>490
ずいぶんご無沙汰したこともあって、すっかり機能追加方針を
忘れてしまったのですが、フォルダサイズ取得はサポートしないって
言いましたっけ?

たしかに、いろいろめんどくさいので、あんまりやりたくはないですが、
あると便利ですよねえ。さて、どうしよう。これを実装するとさらに重くなるのも間違いないし…。

フォルダサイズ : ...
とか表示して、...の部分にマウスポインタを当てると容量を表示するとか、
そういう半自動的表示(?)にしましょうか。

一行コンソールに関しては、121さんが細かく作りこんでいらっしゃいますので、
そいつをマージするという話でしたね。121さんに許可もいただいてます。
いつかやろうかと思います。
あと、非表示にもできるようにしたいですね。
一行コンソールのデザインに関しては、あんまり良くないので、再考の余地有りですな。
アイデアあったらください。
492名無し~3.EXE:02/05/30 22:07
お尋ねします。「 初心者の質問」から誘導されてきました。

Windows XP Home + IE6.0 です。
画像右クリックして、「名前をつけて画像を保存する」とき、
保存場所を選ぶ、ダイアログ(?)ボックスがでますよね。

で、その上部に表示される、フォルダ名を、
フルパス名に表示させる方法は、何か無いんでしょうか。

今自分がどのフォルダにいるのか時々分からなくなってしまうんです。
馬鹿です。

設定か、ソフトとか、調べてみるんですけど、なかなかヒットしないんです。

宜しかったらアドバイス願います。
493 :02/05/30 22:48
11氏復活、うれし〜い!

ちょっと要望ですが一行コンソールのファイル選択で
ワイルドカードを使えるようにするのは難しいですか?
正規表現が解からないのでイマイチ使い切れてません。

>492
使ってないので知らないのですがOperaとか使ったら
違う保存ダイアログが使えませんか?
フルパスが出るかどうか解かりませんけど・・・
494490:02/05/30 23:11
11さん
確か言ってなかったと思います。というか、言っていたとしてもやってください(爆

関係ないけどsystem32の中のIESHWIZ.EXEがフォルダのカスタマイズを管理しているっぽい。
495493:02/05/30 23:25
>492
無責任かと思ったので確認しました。
Opera、Mozilla共にIE共通のダイアログでした。
って事でゴメンナサイ。
496名無し~3.EXE:02/05/30 23:31
>>495
どうも有り難う御座いました。
497486:02/05/31 00:12
486です。いや〜お礼と賞賛くらいしかお返しできるものもないんで…

488の不具合は、ClassIDの書き換えをせずに上書き更新していた単純ミスが原因でした。
まったくお恥ずかしい…
Win2k+IE5.5sp2のマシンにも入れてみたら、エラーは出なくなってました。

フォルダサイズの件、一筋縄ではいかないことはよく分かりました。
でも、「半自動表示」でも実現してもらえると嬉しいです。
自動でなくても「フォルダサイズ」のグレーアウトした字をクリックすると
サイズを表示するとか…
ともかく1個1個右クリック&プロパティ見るのはいや〜んなのです(w

二重線のこともreadme.txtを良く読めば書いてあったんですね…ポリポリ
しかしファイル名や拡張子で検索・選択できるのはすごい便利ですね!
WVLEFT.BMPを別の気に入ったビットマップに変えているので、消せないかななどと
書きましたが、前言撤回です。ただ、もうちょい下の方にあるか、表示・非表示が
切替えできたりするといいな〜と思います。

121さんのカスタマイズファイルも使ってみました。こちらもすごいですね!
特にテキストプレビューで検索ができるのはすごい便利!490さん紹介ありがとう。
ただコマンドは正直よくわからんかった。あと右側ペイン表示にいまいちなじめず…
今現在は11さんのカスタマイズファイルに戻しています。

498490:02/05/31 21:36
>>497
むう、コマンドが大変なのも納得できる…だれかhtcでツールバー作れないかな?
そこから各コマンドにアクセスできれば…やりすぎと言う声も…
htcはtext形式だから当然使ってOKだよね?11さん?
499名無し~3.EXE:02/06/01 11:17
>>497
右側ペインは左に持って来れるような気もするけど…ま、いいやw

>>11
Win2k専用っぽい感じなんですけど、
WinMeで実行するとどんな不具合が想定されるんでしょ?
自分Meあるんですけど、怖くて実行できません。
50011:02/06/01 19:39
>>492
保存ダイアログには、コモンダイアログというWindows汎用のコントロールが
使われているのですが、これを拡張する系のユーティリティを探すしか
ないでしょうねえ。ないような気がしますけど。

というか、スレ違いの予感。

>>493
121さんのfolder.httでは、すでに実装済みだったと思います。
ということは、私のやつでも、そのうち実装されるということに(w

>>497
コマンドは、CUIのいいところをGUIになんとか取り込めないかなあ、と
考えて、121さんといっしょにいろいろ考えたわけですが、
まだまだ試行錯誤を繰り返す必要がありますね。

あと、左側に表示させる方法、このスレのどっかに書いてなかったでしたっけ?

>>498
htcでツールバーですか?
ツールバーって、htcで作れるんですか?

>>499
どうか人柱になってください。嘘です。
まあ、悪くてエラーの嵐に見舞われる程度でしょう。
致命的な障害は起こりえないと思っていますが、どうかな。

シェル関係のdllは、Win2000よりWinMEのほうがバージョンが上なので、
原理的にはWin2000で動けばMEでも動くはずですが、
細かい仕様の差がどう影響するか。

そして500をゲットする私であった。
501名無し~3.EXE:02/06/01 21:24
500get〜!ズサー
502”管理”(終):02/06/02 01:04
あんまりぶしつけというか、お願いばっかりでもうしわけないんですが、、、

"Folder Customizing Project"の方のcontentsもタノンマス。
「%windir%\Webフォルダの中身に迫る」もNot Foundだし。。。

個人的には
「標準オブジェクト解説(ShellFolderViewオブジェクト等) 」
激しくキボンヌ!
50311:02/06/02 05:18
>>502
お…終わりかよ!
というわけで、これまで管理していただいてありがとうございます。
これからも11がさぼらないように、しっかり管理してください。
たまにAAを与えると喜びます。

すぐにはできもしないのに、コンテンツだけ挙げて期待させてしまって
すみません。
なんとか埋めていきたいところではありますが、なにぶん私も
忙しくて…。気長にお待ちくださいとしか言いようが無いのです。
ご了承を。

執筆協力者、募集中です。
504490:02/06/02 11:06
むむむ、27-44を見るべし。
そのあとは…全て任せます。(爆
あと今すぐメールチェックしましょう。
理由はチェックすればわかると思いますよ。
505121:02/06/02 19:53
どうも、久々登場の121でございます。
11さんも復活されたようで、また盛り上がることを期待します。
だんだんネタ切れってウワサもありますが・・・ぃゃぃゃ

自分も時間があれば参加したいんですが、いかんせん
毎日帰りが0時過ぎる状態なもんで。。。
前にうpしといたやつ、コマンドは結構作りこんだつもりなんですが
ヘルプを書いてないんで使えないみたいっすね、やっぱ。

暇ができたらバグ修正&ヘルプ追加しようとは思ってますんで。
待ってる方(いるかな?)は気長にお願いします。
その間に11さんがコマンド実装してくれる可能性のほうが高いと
思いますけど。

>執筆協力者、募集中です。
したいのは山々なんですが、現状無理っす。
開発&執筆がむばってください。

>おにぎり&モナー
管理ごくろうであったw

某スレに誤爆しちまった。。。鬱
サガサナイデネ
50611:02/06/02 19:59
>>504
何の数字かと思ったら、うちの掲示板の記事番号でしたか。
htcでメニューバーを作ってますねえ。
これを何に応用しましょうか。

ブツはいただきました。ありがとうございます。

>>505
おひさしぶりでございます。
ネタ切れなんて言ってるのは、どこのどいつですか?

コマンドのヘルプですが、/ ? を実装しる。

>某スレに誤爆しちまった。。。鬱
万死に値する。

>毎日帰りが0時過ぎる状態なもんで。。。
むぅ。私もそうなんですけど…。
507121:02/06/02 20:41
サガサナイデッテイッタノニ・・・
逝ってきます

>ネタ切れなんて言ってるのは、どこのどいつですか?
いやぁ、ペケピーでもいけるとかならモチベーションも上がるんすけど。
WSHとかScriptable Shell Objectとかもお先真っ暗ですし。
もちろんやめる気は毛頭ないんで、今あるもので色々と試行錯誤は
するつもりっす。

>コマンドのヘルプですが、/ ? を実装しる
次にヘルプ書くときは、htmlで作って"/?"で開くとか考えてたんですけどね。
そのうち暇ができたらやります、たぶん。

11さんもお忙しいんですね。
漏れは気力、体力ともに・・・
50811:02/06/02 20:53
>>507
探すも何も、すぐ下にありますがな。

XPに関しては、やっぱりどうにもならないんでしょうか。
Scriptable Shell Objectは、XPでもちょこっと機能追加されてる様子だし、
MSはやる気があるのかないのか、よくわかりません。

あと、WSHに関しては、今月号のMSDNマガジンを見るべし。
そう捨てたもんでもないことがわかります。
スレ違いスマソ。
509490:02/06/02 22:53
>>コマンドのヘルプですが、/ ? を実装しる
>次にヘルプ書くときは、htmlで作って"/?"で開くとか考えてたんですけどね。
>そのうち暇ができたらやります、たぶん。
htmlで作るよりダイアログで出して欲しいと思う。
理由は…K6-2 300MHzでは重いのだ!スレ違いスマソ。

もう一つの方もなんだか面白そう…
510名無し~3.EXE:02/06/04 14:31
xpキボンヌ
511名無し~3.EXE:02/06/05 21:06
>>510
ここまで引っ張ってくれてきた人たちにXP環境ないから無理っぽいことが
以前書かれていたような気がする…

XPの神が降りるといいねw
512名無し~3.EXE:02/06/06 20:56
あーーー511を11さん以外が取ってしまった…
これは血の雨が降るな…
513511:02/06/06 23:21
>>512
ヤ、ヤヴァイ、気付かなかったYO。

>>11
勘弁。
514”管理”(復活):02/06/10 01:30
これは11さんの祟りか? あせらず待て! /

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ⊂二 ̄⌒\               ノ)
     )\   ( ∧_∧         / \
   /__   ) ´Д`)    _ / /^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄ ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /
         / /   (  /
        / /     ) /
      / /      し′
    (  /
     ) /
     し′

八頭身キモイ
515名無し~3.EXE:02/06/10 10:28
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  >>11まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん.  |/
516名無し~3.EXE:02/06/10 11:15
11タン今すぐ来て
                   ゚                          ○
                                 o
            ○        ,,、‐ー‐--――-――---―===-,,_
   o                 ,,、-''';;;;,、-'' ̄_二ニ-;;;;;;;;;;;_;;;;;;;;;_;;;;;`ヽ   `
         。          ノ;;;;;;;;/ , -'''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;_;;;;;;;;`ヽ;;;;\;;;;;\         。
                 ノ;;;;;;;ノ  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-、`;、;ヽ;;;\;;;ヽ;;;;;\;;;ヽ
                   !;;;;;;;′ ノ;;;;;ノ;;;,;;;;;;;l;;;ヽ;;;ヾ;;;\;ヽ、;ヽ;;;ヽ;;;;;lヽ;l
                 l;;;;;;;l   l;;;;;;l;l;;;{;;;;l;;;l;;;;;;l;;;;lll\;ヽ‐ト;;;ヽ;;ヽ;;;
                  l;;;;;;;l   l;;;;;;!;l;;;;!;;;;l;;_lj;;;;l!;;l‖ ヽj_lハ;l;!;;l;;;;ハ;l
     ○            l;;;;;;;ハ  l;;;;l!;l;;;;l;/;l l;;ハ;l‖  lハ' l;ノハ;ノ '    ○
                   !;;;i;;;l;;;i;、 l;;l;l;l;;;ノ!;;l;;l,、=、、! '  '、j, V;ヽ';、         o
                l;;;l;;;l;;;;!;iヽl';;lハ;;l;;Vノ_ノ;;;ヘ      ' ハ;;;;ヾ;、
          l⌒ヽ、  l;;;l;;;l;;;!;;l;;l´ヽ;;;ヽ!;ハヽ、_ノ′   ゚ ノl;;;;ll;;;l ヽ;、
              l   \l;;;;!;;;!;;;'!;;i;ヽ、l;;;;l;;l;;ヘ ''      ノ;;;!;;;l l;;l  ヾ、
            ヽ    l;;ノ;ノ;ノ;!;;;i;;;i;;`,!;;;l;;ヾ;;;;、ー┬,,‐、‐';ノ;ノノ l;!   )
           「 \  l;ノ;ノノ;;,!;;;;i;;;;ノ',ll;;;l、;;;ヽ;;`;ΤΤ「 lxヽ、ヽ,,ノ'
       。    l   ヽ.l' !;ノl;ノl;;_lノメxソlヽl \;;\;;\l lレ'、メメl ト、     o
           ヽ   l l'、 l r''メメメメXX,x.`_r.`_-ゝ'ヽ.ヾキト、 ,ノ〉
             \    〉‐''''' ̄ ̄~~^^''''‐-'-',_x\ヽヽ、kl ノく;ヽ、
    ,、―‐--,,,,,_   lヽ、 〉 _,、-‐=ニ二_ '''''‐-,,,_`ヾ、\、ll;ノ ,-,〉‐`-、
folder.httの軽量化スレはここですか?
現在1421パイト。
51811:02/06/13 00:54
>510
今度XP機買うんですよー。
何か分かったら報告します。

>512-513
キニスルナ
>514-516
ちょっと忙しいです。
まず、クラスID生成スクリプトを作らないと、楽しい機能が何一つつけられない罠。
それができたら、まずは「お気に入りフォルダ」機能を実装したい…。
その前に、重いのを何とかしたい…。

>517
それもいいですね。てーか、starter.httの方が小さい気が。
519名無し~3.EXE:02/06/13 01:20
>>518
おっ、久々だな。
早くxpを購入せよ。
520519:02/06/13 01:21
すいません、ちょっと偉そうでした。
また暇になったら書き込んで下さいね。
楽しみにしてます。
521486:02/06/13 19:26
htt2000を使っていて気が付いたんですが
・「マイコンピュータ」でドライブにフォーカスを当てると「プレビューの作成中...」と出ます。
・日本語名のフォルダでは、ミニファイルリストがそのフォルダの中身ではなく「デスクトップ」の内容になります。
522”管理”代理:02/06/17 01:16
前の管理人はホントニおわっちゃったのかな?
523名無し~3.EXE:02/06/18 05:27
まだまだ・・・
524”管理”(復活):02/06/20 00:10
      ∧∧
     /⌒ヽ)
     [ 11 _]    ∧∧
    三____|∪   /⌒ヽ)
     (/~ ∪    [121 _]
            三___|∪
  三三       (/~∪
 三三      三三
          三三
        三三
       三三


待ってるよ.......
525”管理”(復活):02/06/20 00:11
ズレマクリ鬱保守。

52611:02/06/20 07:09
XPいじってますけど、XPのエクスプローラ、便利じゃないですか。
ポイントするだけで下位フォルダの中身をポップアップするし。
マルチメディアファイルの管理機能が充実してますしね。

これにWin2000のようなhttファイルは、かえって邪魔な気もします。
527”管理”(終):02/06/20 23:47
>>526
でも、全般的に重くないすか?
機能充実で軽い、つーwin2kがほしいっす。
528名無し~3.EXE:02/06/21 00:41
やっぱりXPでも、Win2000のようなプレビュー表示&ディスクの円グラフ表示、
したいっすよねー。
52911:02/06/21 01:16
>>527
買ったのがミニノートなんで、重さがXPのせいなのか、性能のせいなのかよくわからないんです。
管理すいませんね。この板って、常時保全しとかないと容赦なくdatに落ちるんでしたっけ?
遅々として進まないhttのカスタマイズ…。正直、自分のホームページに引き篭もろうかとも考えてます。
みなさんに期待だけさせて、ぜんぜん成果が出せませんので…。

>>528
プレビューは、Win2000のより洗練されてる気がしますけど。
というか、プレビューじゃなくてサムネイルが良くなったというか。
動画のサムネイル表示にちょっと感動しました。
530名無し~3.EXE:02/06/22 01:59
>>529
たしかに、サムネイル表示はそうですね。
でも、タスク欄よりも、Win2000風のプレビュー表示の方が気が利いてませんか?

重いので、視覚効果を全部OFFにして、ついでに従来の表示にすると、何か左側がさみしい
というか・・・。

< だったら、Win2000買えってか。そりゃそうなんですが・・・。
folder.htt 内でも、<iframe src="http://yahoo.co.jp/"></iframe> などと
すると問題なく表示できますよね。

これを利用してローカルコンピュータでWEBサーバ立ち上げて
CGIと組み合わせたりするともはや無敵!?

ちょっと、妄想してみました。
532名無し~3.EXE:02/06/24 21:58
管理復活希望
533”管理”(復活):02/06/24 22:51
でも管理すると無駄にスレ消費する様な気がして。。。。

まあとりあえず
         ____
        / 管理  /
        /  上ゲ /
   ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
   (*゚Д゚)/
   /つつ
  〜 ノ
 ι´U
534”管理”:02/06/27 22:42

     〜リソース節約三日に一度の管理〜
+このスレが気になる奴がいっぱいいるってことで>11>121
535名無し~3.EXE:02/06/29 13:51
一応。
536”管理”:02/07/01 22:27
      〜リソース節約三日に一度の管理〜
   +たまにはあげてみよう+
537名無し~3.EXE:02/07/04 21:49
age
538486:02/07/06 22:36
11さん、忙しそうですね。
全然あせる必要ないですよ。マターリと待ってま〜す。
5391:02/07/07 21:15
|
|`) ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2044/fldrhtt.lzh


全然大したものじゃないけど…
54011:02/07/07 21:33
待たせてごめんなさい。

>>539
落とせぬ…
5411:02/07/07 22:34
あ、失礼。直しときました。
5421:02/07/08 21:39
543名無し~3.EXE:02/07/08 21:43
>>542
xpじゃないのね・・・
5441:02/07/13 13:58
自分がこんなこと言うのも何ですが
このスレはオリジナリティあふれるカスタマイズを公表するスレでありたかったのです。
11氏や121氏らの登場によって、方向性は随分違ってきましたが
それでもスレが盛り上がっているなら良しとしたのです。

両氏の多忙で元気のない当スレですが、その間だけでも
皆のカスタマイズをうpしてもらえれば幸いですが。
545名無し~3.EXE:02/07/13 14:08
xpだもん
546age:02/07/13 18:58
ageage
547FormatNumber (和訳):02/07/13 20:23
function FormatNumber(n) {
var s = "";
for (var i = 0; n >= 10000; i++) {
s = "万億兆京垓".charAt(i) + (n % 10000) + s;
n = Math.floor(n / 10000);
}
return n + s;
}

日本人向けに4桁区切りにしてみました。
どうだ! わかりやすいだろ!!
548名無し~3.EXE:02/07/13 21:42
非実用的
549名無し~3.EXE:02/07/14 01:05
非実用的 & 方向がまったく違いますが。
ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/876.zip
5501:02/07/14 19:33
やりたいことは分かりますが、Win98だとエラーが出ますね。
items=FileList.Folder.items();のあたりで。

文字列処理のあたり、自分にはもう分からないレベルです。力不足スマソ。
やっぱMSサイト逝かないとダメですかね。
551549:02/07/14 20:33
わざわざためしてもらってアリガト
そーいわれると、昔はエラーでまくってたような気がするなー

try {
    items = FileList.Folder.Items();
} catch(e) {
    window.setTimeout("init()", 1);
    return;
}

とか、やってもだめかな?
IE4のひとは、あきらめてね。
5521:02/07/15 22:28
エラーは出なくなりました。
Win98でのフォルダ内のファイルリスト取得は、諦めるしかないですね。
553549:02/07/17 22:43
549です。
Win98でまったく動作しないことを確認いたしました(糞
ご不便をおかけして申し訳ありません。

>>552
Win98でもフォルダ内のファイルリスト取得はできます。

549が失敗する理由は、FileListオブジェクトを最初から
style="display: none;" にしているためでした。
どうやらWin98では非表示のコントロールは使えないようです。

また、ちゃんと表示していても、FileListの起動に時間がかかるようで
BODY の onload イベントの段階では使用できない場合があります。
(この対策が >>551 でした。)
try, catch が使えるのは IE5以降(のはず)なので、
IE4でも使える window.onerror に変更しました。

さらに、フォルダアイコンも表示されなかったので
844F4806-E8A8-11d2-9652-00C04FC30871 から
E5DF9D10-3B52-11D1-83E8-00A0C90DC849
にバージョンダウンしました。(いったいどこがちがうんだろう?)

こりずに修正版をageさせてもらいます。
ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/902.zip
でも、最終調整は糞Pでやったので自信なし。sageさせてもらいます。
5541:02/07/17 23:22
OKです。Win98でも問題なく動きました。ありがとうございます。
555名無し~3.EXE:02/07/19 03:48
つい最近勉強を始めました。
しょうもない質問かもしれませんが教えてくだせい。
ファイルを選択した時に左ペインにでる作成日時とアクセス日時って、
スクリプトのどこが書いてんの?
556名無し~3.EXE:02/07/19 19:44
// extra details?
gFoundAuthor = false;
for (i = 4; i < 10; i++) {
  title = FileList.Folder.GetDetailsOf(null, i);
  if (!title)
    break;
  data = FileList.Folder.GetDetailsOf(item, i);
...

ちなみに、OSや環境によって項目の内容は変わります。

for (i = 4; i < 50; i++) ぐらいにして
break を continue にしてやると、ほかにもいろいろ表示されたりする。
557555:02/07/19 22:34
>>556
ありがd
558名無し~3.EXE:02/07/19 23:07
>>557
FileList.Folder.GetDetailsOf(item, i)って、
i=
1サイズ(KB)
2ファイルタイプ
3更新日時
4属性
5コメント
6作成日時
7アクセス日時
8所有者
9
10作成者
11タイトル
12サブジェクト
13カテゴリ
かな?

559XPでは:02/07/19 23:43
1: サイズ
2: 種類
3: 更新日時
4: 作成日時
5: アクセス日時
6: 属性
7: 状態
8: 所有者
9: 作成者
10: タイトル
11: 表題
12: カテゴリ
13: ページ数
14: コメント
15: 著作権
16: アーティスト
17: アルバムのタイトル
18: 年
19: トラック番号
20: ジャンル
21: 長さ
22: ビット レート
23: 保護
24: カメラのモデル
25: 写真の撮影日
26: 大きさ

30: 会社名
31: 説明
32: ファイル バージョン
33: 製品名
34: 製品バージョン
560追加:02/07/19 23:53
-1: ポップアップヘルプ
0: 名前
561555:02/07/20 01:49
>>559
>>560
ますますありがdd
XPがうらやますぃとはじめて思った瞬間。
562名無し~3.EXE:02/07/20 18:08
ポップアップ インフォパネル (詳細表示の人向け)
ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/920.zip

邪魔にならないようにと思って作ってみたが、激しく邪魔だ。
ポップアップがうまく消えてくれない。だれかたすけて。
563名無し~3.EXE:02/07/21 02:46
初めて質問します。XPホームでいくつかのシェルフォルダの場所を
変えたいのでレジストリをいじってますがなかなかうまくいきません。

以下のキーの違いは何でしょうか。
HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders

あとゴミ箱の位置を変えるにはどうすればいいんでしょうか。
どなたかアドバイスおながいします。
564名無し~3.EXE:02/07/21 05:52
おはようございます。

ときに、standard.httの

function FormatNumber(n) {
var s = "";
var i, j = 0;
for (i = n.length - 1; i >= 0; i--) {
s = n.charAt(i) + s;
if (i && ((++j % 3) == 0))
s = L_Delimiter_Text + s;
}
return s;
}

って、おかしくないですか?
565reg:02/07/21 07:58
こんな風にしてます

http://cus.tripod.co.jp
566名無し~3.EXE:02/07/21 11:47
>>564
ちゃんとうごくよ。
ただし、nは数値ではなく、文字列にして渡してあげないとだめだね。
FormatNumber(size.toString()); みたいに。
567名無し~3.EXE:02/07/21 12:03
>>563
TweakUI使え。
568名無し~3.EXE:02/07/22 01:18
なんだなんだ!?

ここって「保守」と「管理」だけで、1000を目指すスレじゃなかったのか?
569564:02/07/22 02:13
>>566
スマソ勘違いしてた。
570名無し~3.EXE:02/07/22 03:09
>>567

TweakUIからじゃTempとRecycleBinの位置は変えられない
んだなこれが。
571名無し~3.EXE:02/07/22 21:21
>>570
Tempは環境変数変更すればいいと思われ・・・

つ〜か、すれちがい。
572名無し~3.EXE:02/07/23 22:03
age
573名無し~3.EXE:02/07/23 22:16
Dドライヴが画像フォルダみたいになってしまったんですがどうやって直すんですか?
574564:02/07/23 23:46
>>573
左ペインが普通なら右クリック→縮小版以外
左ペインもマイピクチャにたいになってたらdesktop.iniを削除。

っつーか(・∀・)スレチガイorネタ カエレ!!
575なつはあついなぁ:02/07/27 01:30
7月27日 伺かにファイルの説明をさせてみる

ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/977.zip

外道です。あやしげなEXE実行します。
というより、それ以前の問題か?
5761:02/07/27 05:09
FileList.Folder.Application.ShellExecute(gSendSSTPPath, text);
でエラー出るyo@Win98
577なつはあついなあ:02/07/27 09:14
そうですか、やっぱり・・・
121たんのほうだったらうごくのかな〜

obj = new ActiveXObject("Shell.Application");
obj.ShellExecute(gSendSSTPPath, text);

あと、長すぎるコマンドラインも、ちょとしんぱい
5781:02/07/28 08:45
やっぱり動かん…
Win98+IE5.5SP2なんだけど、スクリプトの実装度の問題なのかも。

Windows2000にしたいナァ…
579名無し~3.EXE:02/07/28 16:14
Meにしれっ!!
Me最強!!!!!!! (コノスレゲンテイ)

それにくらべて、XPときたら・・・・・・・ (ダレカナントカシテクレ)

↓パネル定義のXMLみたいだが、とてもカスタマイズできる雰囲気じゃねーよ。
res://shell32.dll/uifile/3
res://shell32.dll/uifile/4


ああっ! こうなったら IE4のシェル統合でもインスコしてみるか!!(ムリムリムリィィィ)
580なつはあついねぇ:02/07/28 19:41
>>578
いつも人柱ありがとうございます。
ごめそ。 ShellExecute() は 2K以降だね。
このへん、IEと一緒にバージョンアップしてくれればいいのに・・・

まあ、575 についてはただの自慰なので動かす価値はないけど・・・
581名無し~3.EXE:02/07/30 23:34
えむえすに逝って来ました。URL変わりすぎ・・・

Shell Objects for Scripting and Microsoft Visual Basic
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/shellcc/platform/shell/reference/objects/objects.asp

HTML and DHTML Reference
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/dhtml_reference_entry.asp

DHTMLリファレンス(日本語 IE4)
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/references/dhtmlrefs.htm

VBScript JScript オンラインヘルプ
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33248
に置いてある scd56jp.exe


XPのフォルダをカスタマイズするには >>94 をしたあと 「 ATTRIB +R "フォルダ名" 」
582”管理”(久しぶり):02/08/04 01:27
上へ参りま〜す
583名無し~3.EXE:02/08/04 01:38
age
584名無し~3.EXE:02/08/07 17:29
11氏、121氏、今いずこ…

            \   ショボーン     /( ^∀^)ゲラゲラ
ショボーン         \  (´・ω・`)   /
  (´・ω・`)        \∧∧∧∧/∀`)=◯<´・ω・`>◯=(・
  ( つ旦O        < な シ >      (   )ショボーン
  と_)_)           <    ョ >       ∪∪
──────────< 予 ボ >───────────
      |  |/( ´_ゝ`)\<   │ >    ( ´・ω・`)フー
      |  |.   ∩∩  < 感 ン >   /   人
      |ショボーン ̄ ̄ ̄ ̄/∨∨∨∨\  / \ \⌒i
   (´・ω・`)      /2人でショボーン \ |  /\  ̄))
    (∩∩)─── /(´・ω・`)人(´・ω・`\/  /| ̄|
  /| ̄ ̄| カタカタ / (  ∩∩) (∩∩  )\/  ゝ__)
585”管理”(久しぶり):02/08/09 23:28
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン   SP3あてたらフォルダのWEB表示ができなくなったよ〜〜〜
現在調査中。。。。
586”管理”(久しぶり):02/08/09 23:31
もしかして仕様がかわったぽい?
いままで動いてたやつを保存してたデフォルトと差し替えたら
表示できた。。。
587名無し~3.EXE:02/08/09 23:38
今までのSP2でC:\WINNT\WEB内のfolder.htt(69行目)の
<span id=MediaPlayerSpan>
</span>
を<!-- -->で囲んでaviやmp3などプレビューを表示させないようにしてたんすよ。

所がSP3だと、あら不思議♪左ペインごと消えちゃった・・・。
ワタシモヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
588”管理”(久しぶり):02/08/09 23:48
デフォルトとさしかえてもclassic表示でした。。。
左ペインが出てくるのは、imgview.httを使ったやつだけです。
フォルダオブションいじっても駄目、レジストリの記述は
おかしくなさそうなんですが。。。。
589名無し~3.EXE:02/08/10 15:50
sp3関係ですが、folder.httを一文字でも改変すると
web表示が消失するという情報がありました。

http://203.138.136.132/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=137991&page=25

フォルダのカスタマイズもMSの陰謀の前に風前の灯火か?
590名無し~3.EXE:02/08/10 19:50
SP2に戻そうかな…(´・ω・`)
591名無し~3.EXE:02/08/11 00:26
このスレで熱く語られてきたことがSP3により水の泡に?(;´д⊂)
私もSP2に戻そうかな・・・。

救世主が現れる事を期待するage
592あぼーん:あぼーん
あぼーん
593名無し~3.EXE:02/08/11 05:43
デスクトップもフォルダの一つだよね?
ってことは表示方法変えたりできないの?
594名無し~3.EXE:02/08/11 11:01
>>589
>web表示が消失
これなるひととならない人がいるみたいだよね。
真相は?

>>593
そのためのアクティブデスクトップ or deskmovr.httいじってみたら?
595名無し~3.EXE:02/08/11 12:26
>594
いや、実は「DeskList」というソフトを見つけて使っているんだが
デスクトップ上でフォルダのように、詳細表示などができるんだよ。
それを常駐って形じゃなく、何か弄ったらできるのかなぁと思ったんだけど。
deskmovr.httってのがあるんだね。今XPだけど、2000でちょこっと見てみるよ。
59611:02/08/11 14:27
>589
マジですか?
597名無し~3.EXE:02/08/11 15:31
>>596
一応確認しました。
いまfolder.httのデフォがないので検証できませんが、
代わりにimgview.httの場合、
ファイルのどの部分に半角スペースを挿入したり、
改行をひとつ削除しても左ペインが消失しました。
system32のwebvw.dllのバージョンは5.0.2920.0でSP3を
あてる前と変わりありませんが。。。。。。
11さんどう思われます?
598偽11:02/08/11 15:34
>597
MSの陰謀だと思われ。素人が弄って、不具合が出て、
バグだセキュリティホールだとMSに言わせないため。
599本物11:02/08/11 18:19
>597
そうですか。
たしかにこれまでも、改変を加えるとセキュリティ警告が出る機構は備わっていたので、
それがより厳しくなったんでしょう。
色んな意味でこのスレ終了かもしれませんね。

ファイルサイズをオリジナルと一致させても駄目ですか?

>598
かもしれません。
600597:02/08/11 23:13
>>599
ファイルサイズを一致させてもだめでした。

これは仕様というにはあまりにひどいので、
MSはなんとかするんじゃないかと勝手に
期待してますが。。。
もうしばらくSP3は様子見です。
601486:02/08/14 22:58 ID:INl06rXI
htt2000、私の所ではSP3当ててからも特に変わりなく使えていますが…
スレ終了なんて厭〜 ヽ(`Д´)ノ
602597:02/08/15 00:15 ID:r7fOJXOD
>>601
まじすか?! 
タスケテ! 
603名無し~3.EXE:02/08/16 20:04 ID:KdPSnV+g
>>592
マジで?ネタだよな?
マジならソースきぼん
604名無し~3.EXE:02/08/16 20:48 ID:z77bmezQ
悲しいからあげていい?
605486:02/08/16 23:50 ID:pO7MQcUS
>>597
力になりたいけどどうすりゃいいの〜
SP2からSP3(高速インストールではなく巨大ファイルの方)を当てただけで
特別なことは何もしてないです。IEは6.0です
606名無し~3.EXE:02/08/17 12:03 ID:4BLAY4SN
>605
ああ〜、128MBあるやつね
俺もそれいれたよ
607名無し~3.EXE:02/08/17 18:00 ID:F8wBXmig
とりあえずゲイツに電話したら、sp3の仕様だって>web表示の消失
608名無し~3.EXE:02/08/17 21:09 ID:qu3m1E9L
適用済みでクリーンインストールしてもだめだった
609名無し~3.EXE:02/08/18 05:04 ID:saESDCQD
漏れはSP2+SRP1からネットワークインストールのファイル(128MBの方)でSP3を
インストールしたら表示されなくなった、IEは5.5SP2(Q321232)です。
IE6.0にしたら直るんだったらIE6.0にしようかな…
610486:02/08/18 11:29 ID:VCUUL+ig
>>609
SRP1は漏れも当てていたので、違うのはやはりIEですかね。
IE6.0.2600.0000(Q321232)です。
611名無し~3.EXE:02/08/18 11:53 ID:rb5Vt7G7
>>609
IE6にしたら報告キボンヌ
612486:02/08/18 12:54 ID:KNrWyZ1P
いったんSP2に戻し、IEを6.0に上げてからSP3を試して欲しいんですがどうかな。
うまくいってほしいな。
613age2ch.pl 0.03.24:02/08/19 21:45 ID:8IoKNPpE
614名無し~3.EXE:02/08/23 21:24 ID:gGYyMbTM
山は死にますか?
615名無し~3.EXE:02/08/24 15:23 ID:K+eBGbvJ
春は死にますか?
616名無し~3.EXE:02/08/24 15:26 ID:BPZySscg
どうよ?何か進展した?
617名無し~3.EXE:02/08/24 21:58 ID:0J//atkF
SP3適用済み新規統合インストール→×
その後IE6インストール→×

SP2適用済み(IE6)にSP3→×
SP2適用済み(IE5.5)にSP3→×

もう疲れました。

618名無し~3.EXE:02/08/25 17:12 ID:PZBDzsku
>>617
乙です
sp3で全フォルダカスタマイズ一括適用ってムリな話なんですかね
sp2に戻したい・・・けど戻せない・・・
619 :02/08/27 14:32 ID:fSbutQmD
HOSHU
620 :02/08/29 12:37 ID:wIeMThs0
泣きage
621名無し~3.EXE:02/09/04 17:51 ID:Gk1GgZDI
 
622名無し~3.sit:02/09/07 00:24 ID:rlkC5byt
それは無理。windowsやめてmacにかえろ。
623sage:02/09/12 10:44 ID:mMOlsSCs
sage
624名無し~3.EXE:02/09/18 01:52 ID:EcqIQFHi
てst
625 :02/09/18 02:10 ID:xUUtCpZD
M$と北朝鮮に抗議age
626名無し~3.EXE:02/09/18 03:39 ID:63Ui8Pit
何がfolder.httを監視してるんでしょうね?

win2ksp3ですが、文字列[folder.htt]で検索すると幾つか当たりますよね。
こん中のどれかか、どれかに関係あるファイルが診てるのかなぁ???
627名無し~3.EXE:02/09/20 16:02 ID:wgrDYGbw
webvw.dllをリソースエディタで書き換えたら
standard.httだけは、とりあえず変更出来たんだけど
コレ根本的な解決じゃないね。

sp3あてなきゃ良かったと、今更ながら後悔。
628名無し~3.EXE:02/09/21 00:49 ID:+qwHzYR6
あのー、sp3でweb表示が消失ってゆうのは、
Folder Settingsにいて、folder.httを編集、保存して、上の階層に上がり更新すると
左側ペインが消失してるって事だよね?

その状態で、対象フォルダ右クリ-「このフォルダのカスタマイズ」-「次へ」
「このフォルダのHTMLテンプレートを選択または編集」-「次へ」
「現在」-「次へ」
すると、メモ帳かなんかでfolder.httが開くから、そのまま閉じる。
「完了」クリク。

これで変更が適用されたYO!
こういう事じゃないの?違ってたらスマソ。
629628:02/09/21 01:46 ID:ol8Y4YDJ
スマソ。なんかちょっと違ってたかも。

とりあえず、どこか適当なフォルダをカスタマイズする。(仮にtemp.httとする)
WINNT\Web以下を標準に戻す。
WINNT\Webをカスタマイズする。(さっきのtemp.httをコピペしたけど、何でもイイかもしれない?)
WINNT\Web\Folder.httにtemp.httをコピペ(要バックアップ)

これで、うまくいったみたい。この順序に意味があるのか、この操作の何処がポイントなのか
全く分かりませんが、とりあえずいきますた。
630名無し~3.EXE:02/09/21 02:15 ID:XHHa6RIv
>>628-629
一言言わせてくれ。
ありがとYO!
その通りにやったら見事にできた。
631 :02/09/21 13:23 ID:Iufiw3Ul
>WINNT\Web以下を標準に戻す。
つまりfolder,htt を標準にするってことでよろしいか?

>WINNT\Webをカスタマイズする。
>(さっきのtemp.httをコピペしたけど、何でもイイかもしれない?)
ツール→このフォルダのカスタマイズ ?
それともfolder.httをいじるの?

>WINNT\Web\Folder.httにtemp.httをコピペ(要バックアップ)

神か? 神ならもっとアンポンタンにも分かるように説明してYO!

632アンポンタン:02/09/21 18:45 ID:Iufiw3Ul
できました。あんたは神!

1、適当なフォルダで「表示」→「このフォルダのカスタマイズ」→編集する
2、で、いきなりfolder,httをwinnt\webにぶち込む

でできました。まあ今度はこれをまたいじくると消えちゃうけど。
633628:02/09/21 19:00 ID:GicOCuWH
そそ。うまくいってよかたよ。2chで初めて神扱いを受けてしまいますた(・∀・)
でもまた編集すると消えちゃうんだよねマジで陰謀か?ヽ(`Д´)ノ
これは解決できるのかなぁ。
634名無し~3.EXE:02/09/24 21:57 ID:VdWUggpJ
神よ。お助け下さい。

以前どっかのカスタマイズ本についてたものが、詳細表示の時に妙にしっくり来るため愛用してましたが
sp3で不可となりました。
そこで神の言われるとおりにやったら、フォルダのtable分けまではうまく行ってるようなんですが、
真っ白で何にも表示されません。フォルダを切り換えると一瞬だけ正しいものが表示されて消えて
しまいます(謎)

迷える子羊にご指導下さい。

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1032871987.lzh
これを入れたいのです。。。
635名無し~3.EXE:02/09/24 22:42 ID:eswysg1f
DLできぬ
636部外者:02/09/25 00:13 ID:PkJAoCEZ
突然の書き込みをお許しください。
先日 WinXP に SP1 を当てたところ
個別フォルダのカスタマイズさえも出来なくなってしまいました。
SP1を当てる前に、表示したことがあるものは何とか表示されるのですが
1文字でも書き換えると無視されてしまいます。
これまでは大目に見てきましたが、いい加減ブチピカチュウ増田。
さようなら……………
637 :02/09/25 01:25 ID:onvkb7rK
>>634
これを愛用してたっつーのはマジですか? 嘘でしょ?

パネルが表示されないのは、Resize関数(584行)が普通の縦に分ける表示
のままだからです。表示させたければ、clientWidthをclientHeightにするなど
調整が必要です。ようするに
function Resize() {
if (document.body.clientHeight < Panel.style.pixelHeight * 2) {
Panel.style.visibility = "hidden";
FileList.style.pixelTop = 0;
} else {
Panel.style.visibility = "visible";
FileList.style.pixelTop = Panel.style.pixelHeight;
}
// FileList.style.pixelWidth = document.body.clientWidth - FileList.style.pixelLeft
} }

こうしても、ファイルの詳細は縦表示のままで、スクロールしないと見えませんが……
そっちのほうはbodyの方をfsresult.httを参考にできます。
638634:02/09/25 11:10 ID:RxJ3Bw50
>>637
ああ!申し訳ありません
これはsp3でダメになったんで訳も分からずごちゃごちゃいじくってたヤツでした。

こっちです。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1032919521.lzh

フォルダツリー表示させると、標準で左半分が情報ペインで埋められるのは辛いんで、
この上部に表示させるのが使いたいんです。。。
639 :02/09/26 02:19 ID:CcXmGOK1
>>638
SP2では問題なく表示されたからSP3の問題じゃない?
640部外者:02/09/26 21:34 ID:hw2V7/gW
>>638
XPSP1では問題なく表示されたからSP3の問題じゃない。
ちゃんとフォルダカスタマイズウィザードを通したのか?
641名無し~3.EXE:02/09/27 00:34 ID:r3HN1+Nv
次へ> 次へ> 次へ> って何度も押すのヤなんだけど
だれか、IESHWIZ.EXE 解析して HTT登録ソフト作ってくんないかな・・・
SHLWAPI.DLL の SHRegisterValidateTemplate() あたり臭わない?
642名無し~3.EXE:02/10/02 20:27 ID:zko9N9+Y
ウィンドウの現在位置を取得するにはどうやったらいいの?

落ちそうなのでage
643HAPPY END:02/10/02 20:54 ID:cNKH9bxa
window.screenLeft
window.screenTop
外枠のサイズはしらんぷり。
644名無し~3.EXE:02/10/02 21:06 ID:PXxDCvNn
>>643
さんくすです。
外枠サイズでのリサイズも出来ないよなぁ。IEでもうまくいかない。
645 :02/10/02 21:19 ID:8MGAROHz
>>644
window.resizeTo(x,y)
じゃだめなの?
646644:02/10/02 22:50 ID:/ND/U53Z
>>645
それだと、指定したサイズで内枠(内側の表示部分だけ)が出来ちゃって。
つまり、メニュー等が含まれず、想定してたサイズより二回りくらい大きなウィンドウになっちゃう。
まあ、差分を足してあげれば問題ないけど、ふつうはうまく行く物なの?

window.outerHeight
これを使って設定しようとしても、これまたうまく動作しない。。
647 :02/10/02 23:03 ID:8MGAROHz
>>646
あれ? うちじゃ外枠含めての大きさになるけどな?
今キャプチャしてペイントに張り付けて確かめたけど……
もしかしてバージョンによって動作が違うとか?
うちはIE6
648644:02/10/02 23:10 ID:Mywzjg3l
あー、もしかしてバージョンの違い?
うちは、2ksp3 + 5.5sp2

じゃあ、ついでにouterHeightとouterWidthで、値の設定と取得できる?
649 :02/10/02 23:24 ID:8MGAROHz
>>648
いま
http://tohoho.wakusei.ne.jp/js/window.htm
でちょいと調べたら、
window.outerHeight
window.outerWidth
はネスケ専用らしいっすよ。
650644:02/10/02 23:30 ID:Mywzjg3l
>>649
あ、本当だ。N4って書いてある。(恥糞
いつも見てたのに、スマソ
651HAPPY END:02/10/02 23:49 ID:cNKH9bxa
外枠サイズがわかればエクスプローラバー表示の有無が(だいたい)わかるのになぁ。

…って、もしかして他の方法あったりしますか?
652644:02/10/06 00:20 ID:VI/qNFnE
hosyu
653名無し~3.EXE:02/10/06 23:41 ID:NxbZY922
基本的な質問で悪いんですけど、httファイルの中身はxmlで書かれてるんでしょうか?
であれば、xmlの勉強しなくちゃいけないなぁ。
レス、お願いします。
654名無し~3.EXE:02/10/06 23:45 ID:pI+GWZIV
HTML + JavaScript
ってとこ。
655653 ◆bnnylkt.2k :02/10/07 00:14 ID:Nd9VFdp7
>>654
レスありがとうございます。そうだったんですか、知らなかったです。
いや、実は>>653の質問の意図は、例えば「#FileList」の意味とかを知りたかったんです。
HTML自体の勉強不足のようでした。
656 :02/10/07 01:10 ID:oW6+OXI3
>>655
なんかこのスレらしくなってきたな〜

そこは単なるスタイルシートです
「#」はid、「.」はclass
657653 ◆bnnylkt.2k :02/10/07 02:09 ID:Nd9VFdp7
>>656
うっわ〜、そうだったんですか。
>>655は恥の上塗りでした。
いやいや、参考になりました。ありがとうです。
658 ◆bnnylkt.2k :02/10/07 11:49 ID:DxQRA7LI
質問させていただきます。
E5DF9D10-3B52-11D1-83E8-00A0C90DC849は何を指しているのでしょうか?
WebViewFolderIconというのは分かったんですが、
この文字列はひょっとしてブラウザの内部機能を表してるのでしょうか?
<param name="scale" value="100">の意味もよく分かりません。
googleで検索しても英語サイトばかりヒットして、しかも詳しく説明されているところはないようでした。
レスおながいします。
659名無し~3.EXE:02/10/07 11:54 ID:xDXtARcy
画像ファイルのキャッシュを作らない
660 :02/10/07 12:53 ID:oW6+OXI3
>>658
うーん、詳しくは知らないけど、
<object id=FolderIcon classid=......
この部分で、web表示の左上に
そのフォルダのアイコンが出るでしょ。
それをコントロールしてるはず。

<param name="scale" value="100">は、valueの100を
変えてみれば分かりますがその大きさでしょう。倍率かな?


いまは亡き(←おいおい)11さんがちゃんと
解説ページ作ってくれてたら……
661名無し~3.EXE:02/10/07 19:17 ID:igSg7aF/
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{e5df9d10-3b52-11d1-83e8-00a0c90dc849}

REGEDITで見るとこんなキーがあるね。意味はいまいちなんだけど。
662658 ◆bnnylkt.2k :02/10/07 20:20 ID:miXoxrH6
>>659
なるほど。確かにフォルダを開くたびにキャッシュをとっていたら、HDがたまりませんよね。
う〜ん。ますます{E5DF9D10-3B52-11D1-83E8-00A0C90DC849}が何を定義しているのか興味が出て来ます。

>>660
<param>についてなんですが、あ、その通りですね。自分でよく確認していませんでした。
では、あのフォルダアイコンは何を参照して表示されているのでしょうか?
僕も解説ページ探してたんですよ。でもないので、このような質問を始めたんです。(^^
あ、ちなみに僕のは
<object classid="clsid:E5DF9D10-3B52-11D1-83E8-00A0C90DC849" width=32 height=32>
となってます。「id=FolderIcon」は書かれてません。Win98SEです。

>>661
そうなんですよ。僕もそこ見たんですが、意味いまいちなんですよね。
で、webvw.dllてのが書いてますけど、フォルダアイコンはこれを参照してるのかなって調べたんですけど、
どうも違うみたいで・・・。
{E5DF9D10-3B52-11D1-83E8-00A0C90DC849}の詳細キボンヌです。
663名無し~3.EXE:02/10/08 14:26 ID:zu7Iq4/L
age
664658 ◆bnnylkt.2k :02/10/08 21:16 ID:b9YtL69g
Table 2. ActiveX Controls Employed in the Folder.htt Template

ID Control name CLSID
FileList Shell DefView 1820FED0-473E-11D0-A96C-00C04FD705A2
Thumbnail ThumbCtl Class 1D2B4F40-1F10-11D1-9E88-00C04FDCAB92
Icon WebViewFolderIcon E5DF9D10-3B52-11D1-83E8-00A0C90DC849

http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnwebtool/html/webview.asp
英語分からん!
665 :02/10/08 22:40 ID:deVfSMdL
>>664
あの、思うんですけど、CLSIDを追いかけるより、
MSDNのここ
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/shellcc/platform/shell/reference/objects/folderitem/folderitem.asp
見た方がいいんじゃないでしょうか。
666658 ◆bnnylkt.2k :02/10/08 23:56 ID:b9YtL69g
>>665
おぉ!ありがとうございます。さっそく見てみます。
ちなみにどんなキーワードで検索されましたか?
667 :02/10/09 02:17 ID:qS7wvJK0
>>666
あなたは結局何をしたいんですか?
668658 ◆bnnylkt.2k :02/10/09 02:23 ID:T0f1cjTh
>>667
すみません。単に興味があるだけなんです。
669名無し~3.EXE:02/10/11 19:09 ID:QQP05U/q
保守
670名無し~3.EXE:02/10/11 20:53 ID:1OVx6uaX
ホッシュ
671名無し~3.EXE:02/10/13 19:29 ID:X1QRVfQ4
フォルダ内のファイルを任意の条件でソートして表示させる、
という機能が欲しいのですが、フォルダのカスタマイズでできますか?

ファイル名を取得するところで躓く、というかどうしていいか分からないので、
もしできるのなら方向性だけでもいいので作り方を教えてください。

javascriptならリファレンス見ながら簡単なスクリプトなら書けます。
672名無し~3.EXE:02/10/13 21:28 ID:+/9GnWhS
ファイル名の取得ぐらいならできるが、
実際のファイル(アイコン)の並べ替えはむりじゃねえべか?
673名無しのフォルダ:02/10/17 19:54 ID:IRY5d3dE
XPでフォルダにパスワード付ける方法
教えてくだちぃ。
674名無し~3.EXE:02/10/17 20:16 ID:8tvKL91Z
パスワード とは マイクロソフトワード のことですか?
だとしたら、スレ違いですよ。
675名無しのフォルダ:02/10/17 20:29 ID:IRY5d3dE
普通のフォルダでつ。あの右クリで作れるやつ
もしかして板違いでしたか?だとしたらスマソ
676名無し~3.EXE:02/10/24 00:43 ID:xrvMj9uB
ほっしゅ
677hosyu:02/10/28 03:59 ID:S9/or0kM
678名無し~3.EXE:02/10/28 13:57 ID:LmZsTCU4
カスタマイズタブが出るフォルダと
出ないフォルダがあるんだけど
この違いはいったいどこで発生する?
679名無し~3.EXE:02/10/28 16:12 ID:LHCwu5z4
>>678
予めカスタマイズされてるフォルダには出ないのかな。システムフォルダとか。
システム-webフォルダの中に対応するhttファイルがあれば、
それを改造すればカスタマイズは可能?未確認。
680age:02/10/29 13:18 ID:zoOmlAzl
age
681名無し~3.EXE:02/11/04 15:23 ID:PABB6S8Y
捕手
682名無し~3.EXE:02/11/05 18:14 ID:6iv+B9ID
VBS REDLOFというウイルスに感染してfolder.httがおかしくなってしまい、
フォルダを開いた時にWEBページ表示されなかったんですが、
知り合いにfolder.httをもらってSystemフォルダ内のWebフォルダに置いたんですが、
何故か全てのフォルダでWINDOWSフォルダやSystemフォルダのように、
「警告 このフォルダの内容を変更すると云々」でてきてしまいます。

元の状態に戻すにはどうすればよいのでしょうか。
683名無し~3.EXE:02/11/05 18:17 ID:6iv+B9ID
あ、Systemフォルダ内のWebフォルダじゃなくて
WINDOWSフォルダ内のWebフォルダでした。
684名無し~3.EXE:02/11/05 22:42 ID:/aSgJ578
恐らく、そのfolder.httは、Windowsフォルダ等に置いてあるもの
よって、知人に「windows\webフォルダ内のfolder.httキボンヌ」とお願いすべし

もしくは、メモ帳などで問題のfolder.httを開き、
「function Init()」と書いてある部分を探し、

document.all.FileList.style.display = "none";
document.all.Brand.style.display = "";


document.all.FileList.style.display = "";
document.all.Brand.style.display = "none";
と書き直すべし
些細な問題が残るが、無視せよ

いずれも駄目なら、Windows再インストール


#ちなみにWin98での場合
685名無し~3.EXE:02/11/06 16:47 ID:OLMEdoH9
>>684
上手くいきました。
助かりました。ありがとうございます。
でもCドライブを一つ開けたところはWeb表示できないのですね。
些細な問題なので無視します。
686age:02/11/06 22:45 ID:36vxiEcC
>>685
ドライブのルートにdesktop.iniがあるんじゃない?
687名無し~3.EXE:02/11/07 01:58 ID:kA/3aopF
>>686
そのとおりでした。
ためしにデスクトップに移動させてみたらWEB表示できました。
desktop.iniって普通はどこに置くものなんdすか?
688名無し~3.EXE:02/11/07 09:24 ID:81ZXJLSr
カスタマイズしたいフォルダの中
689名無し~3.EXE:02/11/07 17:15 ID:NUenPWbp
>>687
そのdestop.iniの中で、どこかのfolser.httを指定しているので
そういう現象が起きると思われ。
desktop.iniをエディタで開いてその部分を削除するか、
desktop.ini を desktop.ini.bacとかリネームするか、
あるいはそのファイル自体を削除すればよし。
690名無し~3.EXE:02/11/07 17:15 ID:NUenPWbp
×folser
○folder
691名無し~3.EXE:02/11/08 00:34 ID:dyX6oVB2
素人の質問ですが・・・
フォルダーを開くたびに、

Internet Explorerスクリプトエラー
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン 1
文字  1
エラー オブジェクトがありません。'FSO'
コード 0
URL: file://C:\WINDOWS\Web\folder.htt

って、エラーメッセージが出るのですが、
どうしたら直りますか?
何のフォルダを開いても出てきます。お助けを。
692名無し~3.EXE:02/11/08 00:43 ID:Dv2ObIJZ
>>691
OSは? 98? XP? SPは?
エラーが出るようになったとき、なにか変更したのか?
それぐらい書かないと。
693名無し~3.EXE:02/11/08 00:47 ID:YJeYCYOe
FSO が無いんなら作りましょう。

var FSO = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");

うまくいけばエラーメッセージの代わりに
警告メッセージが表示されるようになります。
694691:02/11/08 00:52 ID:dyX6oVB2
>692
OSはMEです。色々ゲームをダウンロードしたりしてました。
MEで使えないやつとかもしてしまって、
インストールしてしまったり・・・
>693
それをどこにどうするのですか?
695名無し~3.EXE:02/11/08 01:03 ID:Dv2ObIJZ
次の中から選ぼう。

1フォルダオプションから「従来のWindowsフォルダを使う」にチェックを入れる。
2友達から(MEを使ってるやつが望ましい)folder.httをもらってきてwindows\webにコピー。
3頑張ってHTMLとJavaScriptの知識をつけて、自分で修正する。
4再インストール。meだったら、前の時点までもどる機能もあったな。
696691:02/11/08 01:29 ID:dyX6oVB2
>695さん
1で出来ました。理由はよくわかりませんが・・w
ありがとうございました!!
697名無し~3.EXE:02/11/08 01:38 ID:YJeYCYOe
>>696
それでいいのかよっ!!
パパはかなしいぞ!!
698691:02/11/08 01:55 ID:dyX6oVB2
>697
だって・・・w
さっきのスクリプトをどこにどうすれば良いのですか、パパ。
699まま:02/11/08 02:09 ID:YJeYCYOe
お選びのコースは >>695 の 3番 でよろしいですね?

まずは、そのバグった "C:\WINDOWS\Web\folder.htt" の中身を
教えていただけますでしょうか?

ご存知かもしれませんが FileSystemObject は、かなり危険なオブジェクトです。
得体の知れないスクリプトで実行させると、何をされるかわかりません。
700691:02/11/08 02:20 ID:dyX6oVB2
>ママ
中身??ですか・・
壁紙関係が色々入ってる模様ですが。GIFとかの。
そんな事じゃないのかな(恥
701名無し~3.EXE:02/11/08 02:21 ID:3xkHZaak
httファイルの中に壁絵が入ってるのか、おめでてーな。
702名無し~3.EXE:02/11/10 09:48 ID:zJyD7Feu
どこのスレも大量に厨房が流れ込んできてるな。
どっかの雑誌に載ってたのかなぁ。無駄に消費していくのは悲しいな
703保守:02/11/14 18:40 ID:QCjMxlS0
|(´-`)。o0(上へまいりま〜す♪なんちって)

|-`)。o0(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)

|)。o0(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)

704名無し~3.EXE:02/11/17 02:50 ID:J4mm3OKb
Win98ですが、IE6.0に変更後>691と全く同じ状態に陥っております。
お助け下さい。
705名無し~3.EXE:02/11/17 11:10 ID:06uVacaY
706名無し~3.EXE:02/11/21 14:51 ID:lafcf5HF
>695
3!




と言えたらいいのに……………
707名無し~3.EXE:02/11/24 06:17 ID:jFgs4iZZ
hosyu://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/432.zip
708名無し~3.EXE:02/11/27 00:07 ID:1hx+t6hw
今だ!保守アゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
709名無し~3.EXE:02/11/27 11:50 ID:eqj6sOiv
ウイスルでしたか。
710保守:02/11/30 04:16 ID:SfrwgmHQ





        、ゞヾ'""'''''';ミ;;:
        ヾ      :;ミ
        ミ  ゚Д゚    .:ミ
        彡        ミ  
        /::,, , ,; ,;;:、:ヾ  ) ) )
           "'"'''''" 
          挿絵
711名無し~3.EXE:02/11/30 10:56 ID:bW1CvqXy
ようするに、folder.httに感染するウィルスがあって、
それにMSがそいじゃ簡単に変更できなくしよう、って
めずらしく迅速に対応しちゃったわけですね
そいでここはこんなに寂れたと。
712名無し~3.EXE:02/12/01 16:08 ID:wXiwbeOR
>>691の状態がPC立ち上げ時から起こります。
とりあえずWebページで表示、を2度クリックして
普通に開けはするのですが…。
一応スキャンチェックはしてるんですが。
713名無し~3.EXE:02/12/01 18:41 ID:Vp+wBCpn
IEの累計パッチ11月版を入れたらフォルダの左半分が表示されなくなり
httのスクリプトエラーが出ます。これもウイルス対策でしょうか。
IE5.5sp2
win2k sp2
714名無し~3.EXE:02/12/01 23:29 ID:4WyjsZCe
>>713
もしかしたら、これで治るかも。

どこでもいいから、
「このフォルダのカスタマイズ」
→「このフォルダのHTMLテンプレートを選択または編集」にチェック
→「標準」を選択し、「このテンプレートを編集する」にチェック
→エディタが起動するから、winnt(windows)\webにあるfolder.httを
コピーして貼り付ける。保存して終了。
715名無し~3.EXE:02/12/03 01:11 ID:LkAD6kIJ
よーし、それじゃ XP SP1 での(個別)フォルダのカスタマイズの仕方を教えちゃおうかな?
まずは、前準備だ。Win2000についている "ieshwiz.exe" と "webvw.dll" をさりげなく入手しろ。
"webvw.dll" は、XPにも入っているがバージョンが違う。注意せよ。

2つのファイルを任意のフォルダに入れろ。ここでは "c:\temp" にするぞ。

覚悟を決めて、次のコマンドを実行だ。
> regsvr32 c:\temp\webvw.dll
これで、c:\windows\web フォルダの中に httファイルが展開され、レジストリが2000版に書き換えられる。

レジストリエディタを使い、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\WebView
を xxxx.reg ファイルにバックアップしろ。

バレないうちに次のコマンドで XP のやつに戻したあと、
> regsvr32 c:\windows\system\webvw.dll
さっきのバックアップした xxxx.reg ファイルを書き込め。

これで、"ieshwiz.exe" を使う準備ができたぞ。
ただし、メニューから呼び出すことはできない。
カスタマイズしたいフォルダをカレントディレクトリにしておいて
"ieshwiz.exe" を実行するのだ。

"c:\user\webtest" をカスタマイズしたければ、コマンドプロンプトで
C:\> cd \user\webtest
C:\user\webtest> c:\temp\ieshwiz.exe
のようにすればよい。

最後に ieshwiz.exe 実行後に、XPのフォルダのカスタマイズで
「既存のカスタマイズテンプレートを使用」を選ぶのを忘れるなよ。

                        (でも… 所詮… XP… か……)
716名無し~3.EXE:02/12/03 06:25 ID:XrSTY4Fs
fopnto
717保守:02/12/04 23:30 ID:RgRn7k0E
 /|
 /|.∧
 /|゚д゚ ) age・・・
 /⊂|
 /| |〜
 /|∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
718名無し~3.EXE:02/12/05 15:05 ID:9knzGzBS
>>714
なおりました。どうもです。
でもコントロールパネルやごみ箱でも怒られます。

ごみ箱の場合
file://C:\WINNT\Web\recycle.htt
ライン70
文字17
DLL読み込みエラーです。
719名無し~3.EXE:02/12/05 15:24 ID:yyYMfcpq
>>718
recycle.httとか、controlp.httとか、カスタマイズしてるなら
完全に元に戻したら行けるかも。

そこらへんの特殊フォルダのhttを認証させる方法が分かればなー
720名無し~3.EXE:02/12/05 15:51 ID:9knzGzBS
まったくカスタマイズしてないです。IEの累計パッチ11月版
入れたあたりからエラーがでるようになりました。
721名無し~3.EXE:02/12/08 15:08 ID:Ix3bJ3nl
>>718
[recycle.htt]
69行: function Load() {
70行:   if (FileList.Folder.Items().Count)

つまり、しょっぱなからいきなりエラーなわけですな。終わってますね。


>>719
認証済みの folder.htt を recycle.htt 等にリネームしてやれば可能です。
722名無し~3.EXE:02/12/08 23:46 ID:xg4JnO1z
>>721

>認証済みの folder.htt を recycle.htt 等にリネームしてやれば可能です。

いけました。ありがとう。
一応認証のやりかた書いとこう。

・SP3のせいでWEB表示ができなくなったフォルダのHTTファイルを
エディタで開いて全部選択→コピー
・任意のフォルダで「フォルダのカスタマイズ」ウィザードを開いて
フォルダの選択の画面になったらどれでもいいから
「このテンプレートを編集する」
・エディタが起動したら全部削除→コピーしておいたやつを貼り付け
→保存して終了。
723名無し~3.EXE:02/12/09 23:26 ID:dbNxUKb0
質問なんですけど、
XPのエクスプローラでサムネイルで表示させると
フォルダの中に入ってる画像が4枚サムネイル表示されますよね。
あの画像たちのバックの黄色のアイコンみたいなやつは
どこを弄れば改変できるのでしょうか?
せっかくアイコンを変えてもあれだけそのままなんで
何とかしたいです。

ご存知の方、宜しくお願いします。
724保守:02/12/09 23:28 ID:/vcYu9+V

. ∧__∧
 ( ´・ω・) フーフー
 ( つ旦O
 と_)_)
725名無し~3.EXE:02/12/10 00:39 ID:TG2BHlaT
要は「このフォルダのカスタマイズ」を通して編集すれば、変更が有効になるってことか…
これで、このスレもまた活気が戻るかな
726名無し~3.EXE:02/12/10 01:21 ID:9lM+TmAU
3ヶ月前 >>628 ですでに解決しており・・・
それより、XP が腐っているので・・・


無理かも・・・
727名無し~3.EXE:02/12/10 11:10 ID:1D3oOwRq
Win98…IE6.0で>>691と同………(∩Д⊂
728名無し~3.EXE:02/12/10 16:44 ID:nDe+n3N8
>>727
regsvr32 webvw.dll
729名無し~3.EXE:02/12/12 01:38 ID:Aa/7KHDL
認証されたhttファイルって、
どこに保存されてるんでしょうかね?
全部取り込んでどこかにそのままファイルとして存在してるのか、
それともcrcとってるのか。
いずれにしろ、試行錯誤して何度も入れ換えているうちに、
どこかが肥大していったりしないんでしょうか?
一回認証されたら、ずっと認証されっぱなしのようなので。
730このスレは独占禁止法違反:02/12/14 13:56 ID:N+f7wJ5a
盛り上がっているようなのでネタをひとつ。

C:\WINNT\Web\Folder.htt と
作業用フォルダ\Folder Settings\Folder.htt を
ハードリンクにしておけばコピーする手間が省けます。
731ちょっと愚痴らせろ:02/12/17 16:53 ID:DX8EqaSm
2000で作ったテンプレートを98でも動くようにしようと思ってるんだけど・・・

なんで、こんなにも仕様が違うんだ?!
なめてんのか?!
732名無し~3.EXE:02/12/17 16:56 ID:35FMuKVx
>>731
逆ならいけそうだが……
733ちょっと愚痴らせろ:02/12/17 17:25 ID:DX8EqaSm
たとえば FileList.Folder.Items()
98だと、表示させていても隠しファイルは含まれない。

さらに FileList.Folder.ParentFolder.Items()
2000でも隠しファイルは含まれない。
エラーになる条件もよく分からん。

適当に行き当たりばったりで作っているとしか思えん。
734名無し~3.EXE:02/12/17 17:35 ID:35FMuKVx
それなら俺も。

FileList.SelectedItems().Item(0).InvokeVerb
が、
エクスプローラをスイッチつけてどこかをルートにして起動してるときに
実行すると、エラーをはく。
735保守:02/12/21 03:12 ID:apKDKlv5

  .   ∬
  ノ\ ̄旦 ̄\ ____∧∧
く\※.\___\(,,゚Д゚ )っ
 \\※ ※ ※ ※ ヽJ
   \`ー─────ヽ
736名無し~3.EXE:02/12/25 02:17 ID:WFG22X2X
ほしゅ揚げ
737名無し~3.EXE:03/01/02 02:39 ID:qF/wOcSA
age
738がじ:03/01/02 05:31 ID:JxI44dEL
PCが3台動かなくなりました。
モニターに以下の文字が3台ともでています。
NOTICE:
Illegal microsoft windows licence detected!
you are in violation of the digital millennium copyright act!
Your unauthorized license has been revoked.
for more infomation,please call us at:
1-888-NOPIRACY
if you are outside the USA,please look up the correct contact information
on our website,at:
www.bsa.org
bisiness software alliance
promoting a safe & legal online world.
もうPC復活しないの・・・
739名無し~3.EXE:03/01/02 06:36 ID:aRd4EDPY
通知:
ライセンスが検知した不法なマイクロソフト・ウィンドウ!
あなたはディジタル一千年著作権行為に違反しています!
あなたの無許可のライセンスが無効にされました。
より多くのinfomationについては、次のもので私たちに電話してください:
1-888-NOPIRACY
あなたが外部である場合、アメリカ、次のもので私たちのウェブサイトについての正確な連絡情報を調べてください。
www.bsa.org
安全な法的なオンライン世界を促進するbisinessソフトウェア連合。

ケケケ
740名無し~3.EXE:03/01/02 06:38 ID:3wvoMury
(意味の無いコテハン入力、無関係なスレに質問etc...から判断すると、ド素人の上にマルチしてそうなヨカーン)
(そもそもIllegal microsoft windows licence detectedって事は割れ厨じゃねぇのか?)
(まぁ、取り敢えず蔑んでおくか)



>>738
プッ
お前のPC窓から投げ捨てれば直るんじゃん?(藁
741名無し~3.EXE:03/01/02 09:17 ID:jRZLNUCD
3台って事は、正規のXPを複数台にインスコしてるとも考えられるが。
まあとにかくあけおめ。おめでとう。
742初心者です:03/01/03 22:17 ID:5axN5h7E
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□■■□□□□□■■□□□■■□□□
□□□□□■■■■■■□■■□□□■■■□□
□□□□■■■□■■□□■■□□■■■□□□
□□□■■■□□■■□□■■■■■□□□□□
□□■■□■□□■■□□■■□□□□□□□□
□■□□□□■□■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□■■■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□■■□□□■■□□□□□■□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□■□□
□□□□□■■■□□□□■■□□□□□■■□
□□□□■■□□□□□□■■■■■■■■■□
□□□■■□□□□□□□□■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
743保守:03/01/07 01:32 ID:bMUBNjXj
        ┏━┿━┓
        ┃. 人. .┃
        ┃ (__) ┃
        ┃.    ┃
        ┃.    ┃
        ┻  .  ┻


   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 〜三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三
744名無し~3.EXE:03/01/07 02:40 ID:S6jdxP84
もう死んだ子の歳を数えるようなことはやめて、
フォルダのカスタマイズ見た目編ということで
ここを晒しの場にしたらどうか。

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030107023907.png
745名無し~3.EXE:03/01/07 03:38 ID:qGrqxZ6w
なんか見にくいな。
746名無し~3.EXE:03/01/07 19:23 ID:iIqXnsPu
>>744
その写真はいったい誰だー
じゃなく、アドレスバーの アドレス(D) はどうやっていぢったの?
747名無し~3.EXE:03/01/07 19:57 ID:b2qUDWSl
>>746
メニューもすでに普通じゃないんだが・・・気づいているのか?

カスタマイズ ではなく カイゾウ
748名無し~3.EXE:03/01/07 21:29 ID:20IdJ88l
改造とカスタマイズの差が分からんが、リソハカでごにょごにょして出来る程度ならカスタマイズで良いんじゃ?
つか、やりかたキボンヌですよ激しく!+
749名無し~3.EXE:03/01/07 21:58 ID:S6jdxP84
Shell32.dll, browselc.dll……エクスプローラとIEのメニュー
shdoclc.dll……エクスプローラとIEのコンテクストメニュー
browseui.dll……標準のボタンのアイコンリソース
「アドレス」はbrowselc.dllだったかな

こんなところです。キーボードのインジケーターがうざかったんで
単にexescopeでちまちま消していっただけです。
(リソースハッカーでもいけると思うが)

コンテクストメニューに関しては
「右クリックを極める」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1015259388/
が役に立ちます

750名無し~3.EXE:03/01/07 22:31 ID:8/6FRnnw
すれ違いを承知で聞きたいけど、

パーティションってどう区切ってる?
751名無し~3.EXE:03/01/08 01:47 ID:fUYWmhmc
>>750
C:\1択
752IP記録実験:03/01/08 21:37 ID:+1NjmRFq
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
753名無し~3.EXE:03/01/09 02:27 ID:rk3tTqzS
ニュー速+

【2ch】管理人のひろゆき氏がqbサーバで全レスIP記録の実験を開始
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042017485/
754名無し~3.EXE:03/01/09 03:12 ID:0udJDlK2
>>251
辞退します
755名無し~3.EXE:03/01/09 12:59 ID:5S9ufVpn
書き込みした当事者の責任が問われるようになる第二段階という感じですかね。
最終的にはスレ立てしたヤツと書き込みしたヤツが法廷に引っ張り出される、と。
756名無し~3.EXE:03/01/09 14:58 ID:Cg54f6xT
>>361
ウェー ハッハッハ  PART 2
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1041867442/
757名無し~3.EXE:03/01/09 17:22 ID:5lIfE5za
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
758名無し~3.EXE:03/01/13 22:54 ID:ESrdNwqZ
友達募集は、自己紹介板で御願いします。。。
759名無し~3.EXE:03/01/13 22:54 ID:1xk7qhI7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---【関係者は読んでおけ。話はそれからだ。】---
http://teri.2ch.net/accuse/kako/988/988866718.html
706 名前: 19@悲惨認定らしい 投稿日: 2001/05/07(月) 18:59 ID:???
2ch擁護論者も不用論者も、時間かけてでもこのスレ読むといいぞ。
ネット倫理の理解が格段に深まる。
★★日本生命事案に見る、掲示板の削除義務★★
http://cocoa.2ch.net/hoken/kako/987/987605232.html
2ch以外も含めて、俺が見たなかで最高のスレだ。
-----
これをまとめたらしいのが
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6820/hoken/

裁判に勝った動物病院には、裁判の前に俺が電話で
↑のURLを教えてあげておいたのさ。
判決も↑の内容にある程度沿った内容だったしな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
760名無し~3.EXE:03/01/13 22:56 ID:aPOVPue3
同じだ。めんどくせーーーー。。。
761山崎渉:03/01/15 14:11 ID:ce+8bkar
(^^)
762すみませ〜ん、誰かいませんか〜?:03/01/18 23:47 ID:KalqTVXO
質問いいですか〜?
環境変数取得したいんですけどいい方法無いでしょうか?
Tempふぉるだがしりたいっす。
763名無し~3.EXE:03/01/19 00:19 ID:NDHlBEdk
%Temp%
>>763
%THISDIRNAME% みたいに展開されるかと思って
一応試しましたがやっぱりだめっすか。

馬路で募集中でやんす。おねがいやんす。初心者です。
765名無し~3.EXE:03/01/19 01:50 ID:HR4eRhA+
>>764
何をしようとしてるのかも説明しないで、精一杯の答えをくれた相手に馬路失礼だな、手前。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=wsh+temp+%8E%E6%93%BE+%8A%C2%8B%AB%95%CF%90%94+vbs&lr=lang_ja
これくらい検索すれば試行もあわせて5分だろうが。
766すみませ〜ん、あやまります。:03/01/19 02:46 ID:KMmyPrss
フォルダのカスタマイズをしようとしています。

ShellExecute("cmd.exe", "/c lha l abc.lzh > %TEMP%\\output.tmp")
などと出力したやつを読み込んで表示したいと思っています。

今は定数にしてますが、できれば環境にあわせたいな〜と・・・

new ActiveXObject("WScript.Shell"); を作ると警告が出るんで、
できれば他の方法があればいいな〜と・・・
767名無し~3.EXE:03/01/20 11:50 ID:NFj/mRgN
こんなのみつけたよ

ttp://vebwiev.tripod.com/
768764:03/01/20 12:53 ID:TDbTIg6T
アクテブXガンガン漬かっててイイカンジっす
11さん家もリンクされとるし・・・

でも汚れはコンソールでコソコソ生きたいので引き続きTemp募集中です。
769名無し~3.EXE:03/01/20 14:08 ID:O0lxe/Et
>>767
> ttp://vebwiev.tripod.com/
これの完全日本語化キヴォンヌ
770名無し~3.EXE:03/01/20 14:23 ID:NFj/mRgN
なつかしの11さんとか121さんとかに
これを解析してほしいな〜

と言ってみるテスト
771名無し~3.EXE:03/01/20 14:51 ID:xHfVUoNu
すごいのがキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
772名無し~3.EXE:03/01/20 17:13 ID:NFj/mRgN
って、これ使えてる人いる?
なぜかうまくいかない……
スクリーンショットきぼん


773名無し~3.EXE:03/01/20 17:37 ID:11e/i8wI
凄すぎ!!
ちなみに2000sp3で動作したよ。PCヘボイから重いよ…
121さんのファイルのプレビュー部分と
11さんのミニファイルリストはこのスレのが勝っているかな。
2000がXPみたいになってビークリしたよ。

自分は121さんのに11さんのファイルリストをくっつけたので十分なので使わないけど。
774名無し~3.EXE:03/01/20 23:46 ID:NFj/mRgN
たしかにスゴイ。
ここまでこだわるやつはそういないだろう。
だがセキュリティがなぁ。。。
775「SP3対策法案」:03/01/20 23:54 ID:cUtAoT7L
Folder.htt を
----------------------------
<frameset cols="100%">
<frame src="folder2.htt">
</frameset>
----------------------------
のみにして、一度認証しておきます。

あとは folder2.htt をしこしこ書き換えても
SP2と同様の警告にOKするだけでつかえます。

なんか MSっぽくて ス テ キ &heart;
776名無し~3.EXE:03/01/21 00:22 ID:Zjz9URt5
>>775
重くならない?
777777:03/01/21 01:27 ID:BvlXmcD+
Lucky Number!
778名無し~3.EXE:03/01/21 11:17 ID:1Zl9K7NU
>>776
試作の段階が非常に楽です。本番(全体化)は中身を直接使えばいいし。

>>777 ome-
779名無し~3.EXE:03/01/21 12:32 ID:v65MT7Kf
>>778
なるほど。ひまなときにvebwiev日本語化してみるか
780名無し~3.EXE:03/01/21 23:13 ID:BvlXmcD+
honnn
781名無し~3.EXE:03/01/21 23:14 ID:BvlXmcD+
test
782名無し~3.EXE:03/01/23 00:08 ID:pqkac5zv
してみるか。
783てんぷちゃんキボンヌ:03/01/23 21:34 ID:heDR0hYG
>>139 の 「コマンドプロンプトのリダイレクトとかはなかなか面白い(>>142)」
らしいページが消えてるんですが、どんな内容だったのでしょうか?
内容を知っているいる方、または引越し先を知っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
ハゲシクキボンヌデスヨォ
784名無し~3.EXE:03/01/23 22:40 ID:4nTf7DLg
>>783
ちゃんと見れると思うけど?
785保守:03/01/23 22:54 ID:TyfWVCF/
age
786名無し~3.EXE:03/01/23 22:57 ID:8ixE9Xvz
>>783
ググれ。
787てんぷたんキボンヌ:03/01/23 23:23 ID:OFroFCtm
>>784
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnmag00/html/w2kui2.asp
こっちですよ〜

>>786
どんなキーワードでぐぐれば???
ぐぐるのキャッシュにもインターネットアーカイブにも残ってなさそうなんですが・・・
いまいち使い方がわかってないのでよろしければ教えてもらえませんか?
788786:03/01/24 00:49 ID:uz5TiTxm
>>787
w2kui2.asp site:msdn.microsoft.com
789名無し~3.EXE:03/01/24 00:50 ID:Hxk6BFPu
>>787
あぁ、そっちも見たけど表示されてるし大丈夫だと思ってた。
よく見たら無いね。ゴメン。
790てんぷたんハアハア:03/01/24 09:26 ID:yakOQli8
>>788
見つかりました〜! ありがとうございます。
なんか、ムズカシゲなことがいろいろ書いてあるようなので
じっくり読みたいとおもいます。
791名無し~3.EXE:03/01/26 00:26 ID:XjYX+EOv
http://cgi.members.interq.or.jp/world/ipx/upload/source/nonomode0518.jpg
このように左側に風船の持ったあややを表示するようにするにはどうすればいいんですか?
792名無し~3.EXE:03/01/26 00:34 ID:wAdaql7V
<○× style="background:URL('hoge.jpg') no-repeat 0 100%">
793てんぷたんキボンヌ:03/01/26 01:35 ID:6mD2ODts
すみませ〜ん。
<iframe> のサイズ変更をするにはどうしたらいいんでしょうか?

iframeA.style.width = 200;
とすると style が無いと怒られたり、無視されたりします。

タグごと挿入ではなく表示中のもののサイズを変更したいと思ってます。
794名無し~3.EXE:03/01/26 01:44 ID:wAdaql7V
id.style.width="200";

"←が必要
795名無し~3.EXE:03/01/26 01:46 ID:wAdaql7V
↑うそでした
796名無し~3.EXE:03/01/28 22:02 ID:crAgsRqv
緊急あげ
797名無し~3.EXE:03/01/28 22:46 ID:CMVWgffg
大ヒット記録中!
☆スクラップのカニ様☆

 http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030122/n0301222.html
798てんぷたんキボーン:03/02/01 21:59 ID:OBIHojZN
>>794-795 レスどうも。
table でくくってなんとかしました。
setAttribute() 使えばかっこよく出来るみたいだけどめんどーなのでパス。

今、こんな感じです。 『htt』です。
ttp://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/2323.zip
799名無し~3.EXE:03/02/02 11:49 ID:A9BZRSBQ
>>798
いただきました。参考にさせてもらいます
800名無し~3.EXE:03/02/04 22:25 ID:IeaZ9SST
あげぇ
801名無し~3.EXE:03/02/04 22:45 ID:18OsMy2x
XPデスクトップみたいにファイル名に陰影をつけるというのは難しいのでしょうか。
窓透過ソフト使うとそうなるんですが、本質的な解決じゃないので・・・。
802名無し~3.EXE:03/02/05 11:51 ID:U6GKp4Z9
>>801
壁紙に書けば?
803名無し~3.EXE:03/02/07 19:13 ID:JPgVf9Qr
age
804名無し~3.EXE:03/02/19 17:23 ID:2JRd98mM
意味のない保守
805名無し~3.EXE:03/02/26 00:57 ID:x+eyQd1n
age
806名無し~3.EXE:03/02/26 01:22 ID:2364tz6c
検索結果をフルパスで一行に一ファイルって感じでコピーできないかな……
807名無し~3.EXE:03/02/26 01:49 ID:Pmjs+Wt8
簡単だよ。
fsresult.httにこんな関数書き加えてリンクやボタンから
呼べばクリップボードに入る。
もっと工夫すれば属性だのファイルタイプだの
ファイルかフォルダかとかの表示も加えることが可能。

function FullPath(){
var c=FileList.Folder.Items().Count;
var path="";
for(i=0;i<c;i++)
{
path+=FileList.Folder.Items().Item(i).Path + "\n";
}
window.clipboardData.setData("text",path);

}
808名無し~3.EXE:03/02/26 02:09 ID:2364tz6c
>>807
はやっ。サンクスです。そしてかなり便利です。
809名無し~3.EXE:03/03/05 14:51 ID:KAcWeQRR
javascriptで画像ファイルの大きさを取得することはできますか?
vbsならできるみたいなんですが。。。
810名無し~3.EXE:03/03/07 05:57 ID:UXsGk7wt
ちょっとお尋ねしたいんですが、特定のフォルダのファイルだけ
シングルクリックで開けるようにしたいのですが、どうししたら
できるんでしょうか?ご教授おねがいします
811810:03/03/07 05:58 ID:UXsGk7wt
OSはwindows2000です・・。
812てんぷたんキボンヌ:03/03/07 19:43 ID:wQFyQg4f
>>810
クダ質からきたのか・・・・
基本的には無理だと思うぞ。

一応作ってみた
↓ ファイルを選択しただけで、即 開くというかなり アレ なスクリプト

「このフォルダのカスタマイズ」をして
できた Folder.htt の 123行目に、次の一行を追加。

121: else {
122:    item = FileList.SelectedItems().Item(0);
123:
挿入>>  item.InvokeVerb();
124:    // name
125:    name = FileList.Folder.GetDetailsOf(item, 0);
813名無し~3.EXE:03/03/07 22:41 ID:ogrl+WJS

if (item.IsFolder) item.InvokeVerb();

のほうがイクナイ?
814名無し~3.EXE:03/03/07 22:43 ID:ogrl+WJS
どっちにしろフォルダ開いて戻ったらえらいことになるな
815810:03/03/08 00:09 ID:KoLunvpB
ありがとうございます。
試してみます
816山崎渉:03/03/13 16:50 ID:z3yp78lS
(^^)
817名無し~3.EXE:03/03/26 15:18 ID:92Qskxx1
緊急浮上age
ついでに.httをUPしてくれたらウレスィ
818名無し~3.EXE:03/03/26 16:44 ID:fi3zY1nk
うぷしてみたりする

http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/data.cgi/1048665011.zip

軽量低機能を目指したつもり。
819名無し~3.EXE:03/03/26 19:52 ID:O94LusTL
>>818
無くなってるみたいだし再UPキボン
820名無し~3.EXE:03/03/26 19:58 ID:euJgfSMI
>>819
磁化リン禁止なだけ、こちらからどうぞ
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/
821名無し~3.EXE:03/04/04 00:43 ID:hDmgXi+O
age
822名無し~3.EXE:03/04/14 01:30 ID:1sPuxNVe
ぼじゅ゛

823名無し~3.EXE:03/04/14 12:35 ID:ts/FUyUH
誰かデフォルトのProgram Files\folder.httを上げてくれませんか?
824名無し~3.EXE:03/04/14 12:35 ID:ts/FUyUH
あ、win2000です
825山崎渉:03/04/17 11:44 ID:zaKXYlZf
(^^)
826名無し~3.EXE:03/04/19 00:06 ID:1hy4sjmk
>>823
PC屋言って取ってこい
827山崎渉:03/04/20 06:24 ID:WgXFv/cQ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
828名無し~3.EXE:03/04/21 04:39 ID:YtdT4Agh
530まで呼んだ。三時間かかった。SAGGEときます。
mes1です。


   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | MEのお勧め教えて!! | 
   |___________|
.        ∧∧ ||
        /⌒ヽ) ||
       i三  ⊃||
      〜三 |
       (/~∪
829名無し~3.EXE:03/04/21 17:15 ID:gF4Rf7mC
解決しました
830k?s?:03/04/22 00:31 ID:2Vj77OJ1
コイツメッ!              コイツメッ!
  ∧_∧ ガンッ    ゴンッ ∧_∧
  ( ・∀・)   | |   | | (・∀・ )
 と    )    | |   | | (    つ
   Y /ノ    人     人丶ヽ  Y
    / )    <  > _∧ <   >( . ヽ
  _/し' //. V人∵)^^ )V  ヽJ \
(_フ彡∧_∧ .<  >;:″ /     ミ< ̄)
     ( ・∀・) V ドンッ       . ̄
  (_フ彡 /ノ    ↑>>827(^^)
    コイツメッ!
831名無し~3.EXE:03/05/11 03:52 ID:mpE/PW0m
深夜のフライドチキン
832名無し~3.EXE:03/05/16 09:22 ID:j1GndTKx
age
833山崎渉:03/05/22 02:05 ID:8D87El2H
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
834名無し~3.EXE:03/05/25 03:08 ID:V72btnoF
 _____
 |  |. ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´

     ∧∧ ∧∧_ __
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |   |.
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.
       ∪ ∪


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. 保守点検│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
835名無し~3.EXE:03/05/25 12:34 ID:7Uy5AfkJ
age
836山崎渉:03/05/28 16:49 ID:hiv5bR9G
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
837名無し~3.EXE:03/06/09 21:30 ID:BhC//VYI
どっこいしょっと
838名無し~3.EXE:03/06/12 04:31 ID:31Oj5nTS
スレの趣旨とはだいぶ違うんですが、
フォルダごとに変更した表示形式や、詳細表示のカラム幅等の設定が、
一定期間なり数量なりでリセットされてしまいます。

これをリセットされないように変更することは可能でしょうか?
839EAOcf-31p198.ppp15.odn.ne.jp:03/06/14 22:09 ID:llex8lHJ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
840名無し~3.EXE:03/06/23 02:28 ID:RBPsO1ou

                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__

841名無し~3.EXE:03/07/04 11:57 ID:IqtkJdN+
11氏の htt2000 をW2K_SP3で問題なく使用していたのですが、この度SP4を当てたら
フォルダをクリックしたときに以下のエラーが出るようになってしまいました。
(ファイルをクリックしたときは、エラーは出ません)

-----------------------------------------------------
このページのスクリプトでエラーが発生しました。

ライン: 178
文字: 4
エラー: 書き込みできません。
コード: 0
URL: file://C:\WINNT\Web\folder.htt

このページのスクリプトを実行し続けますか? (y/n)

-----------------------------------------------------

どうしたら出なくなるでしょうか?
842名無し~3.EXE:03/07/04 17:42 ID:aC8psihA
ところで、Win2000のSP3のときの問題はSP4で解決されたのかな?
843名無し~3.EXE:03/07/04 19:36 ID:eqNCB9zg
>>841
同じくです。
とりあえずエラーの出た行付近をコメントにしてあります。
うまく直せるのかなぁ。。。
今調べ中だけどきっとわからんです(T_T)
844843:03/07/05 08:26 ID:55ag8PDi
やっぱりわかりませんですた(´・ω・`) ショボーン
845名無し~3.EXE:03/07/09 00:24 ID:NQ0T0dmf
11氏や121氏、来てくれないかな…
84611:03/07/09 17:03 ID:mRFwc3Vz
>>845
来ました。お久しぶりです。

当方でもWin2000sp4をインストールすると、>841のエラーが再現しました。
どうやら、item.GetFolderして得られたサブフォルダのFolder2オブジェクトに、
親フォルダからアクセスできないような変更が加えられたようです。
(MsgBox item.GetFolder.Title 等も同様にエラーになる)

これは恐らくですが、sp4に何らかのセキュリティ対策がされたことの影響でしょう。
対処法は今のところ思いつきません。
とりあえずは178〜189行目をコメントアウトしてください。

>>842
sp3ではfolder.httを1バイトでも改変すると、フォルダ表示が真っ白になるという問題が
ありました(対策は>>722)が、sp4では直っていました。

あれは仕様じゃなかったってことですかね。
どうもMSの考えてることはよくわかりません。

せっかくsp3問題は解決したのに、新たにsp4問題が浮上するとは…。
84711:03/07/09 17:39 ID:mRFwc3Vz
と思ったら、あっさり解決してしまいました。

親フォルダのParseNameメソッド経由だと問題ないみたいです。
ただ、ドライブとか特殊なフォルダでエラーになるみたいなので、
On Error Resume Nextとか使ってます。

178〜189行目を以下のようにしてください。

'フォルダの場合、中身を調べる
If item.IsFolder And item.IsFileSystem Then
 iSubFolder=0
 iSubFile=0
 On Error Resume Next
 Set oSubFol=FileList.Folder.ParseName(item.Name).GetFolder
 If Err.Number = 0 Then
  If oSubFol.Items.Count <= 100 Then
   For Each oSubItem In oSubFol.Items
    If oSubItem.IsFolder Then
     iSubFolder = iSubFolder + 1
    Else
     iSubFile = iSubFile + 1
    End If
   Next
   text = text & FormatDetail("フォルダ数",iSubFolder) & FormatDetail("ファイル数",iSubFile)
  Else
   text = text & FormatDetail("オブジェクト数",oSubFol.Items.Count)
  End If
  Set oSubFol=Nothing
 End If
 On Error Goto 0
End If
848名無し~3.EXE:03/07/10 00:51 ID:v5xSKJls
11さん、お久しぶりです。

>folder.httを1バイトでも改変すると、フォルダ表示が真っ白になるという問題

これはsp4でも再現しましたが。
sp3から上書きだからかな?

おお、ちょうどGetFolderが動かなくて悩んでたところでした。
ありがとうございました! 



84911:03/07/10 01:15 ID:UhA2xewI
>>848
私もsp3→sp4です。
何が違うんだろう?と思い、いろいろ試してるうちに左ペインが消失してしまいました。

が、一つの回避法をみつけました。
それは、「カスタマイズ前のフォルダウィンドウを常に表示しておくこと」です。
folder.httを弄った後、表示しておいたフォルダウィンドウの中の適当なファイルを
選択すると、次のダイアログが出ます。
---------------------------
セキュリティの警告
---------------------------
開いているファイルやフォルダには、安全でない可能性のある Web コンテンツが含まれています。
Web コンテンツが修正されたか、ソースが不明です。初期化してスクリプトでアクセスできるようにしますか?
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------

ここで、はい(Y)をクリックすれば、新しいfolder.httが認証され、
すべてのフォルダで再びWeb表示がされるようになります。

もしかしたらこの方法はsp3でも使えるかもしれません。
850名無し~3.EXE:03/07/10 01:28 ID:v5xSKJls
>>849
なるほど、F5を押すまえに、ということですね。
確認しました。たしかに認証されます。

85111:03/07/10 01:40 ID:UhA2xewI
VBS/Redlof information
ttp://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/redlof.html

folder.httに感染する噂のウィルスってこれですか…。
こいつのせいで認証が厳しくなったんでしょうね。まったく。
852名無し~3.EXE:03/07/10 01:51 ID:v5xSKJls
>>851
folder.httを固定したうえで外部スクリプト参照させ、
そのスクリプトをいじるなんて
手間をかせさせらていました。

これからは直に書き換えられるわけですが
もとに戻すの面倒くさいですね……
853名無し~3.EXE:03/07/10 02:01 ID:MGweOCGf
>>849
SP3でもできますた。
854841:03/07/11 23:49 ID:WYTEsdaQ
11さんありがとう。エラー出ずに使えるようになり大感謝です。
XPに当分移行する気も起きないほど、快適な使い勝手に慣れてしまっています。
855名無し~3.EXE:03/07/15 08:27 ID:j3MXBGaO
キター
856山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:PgFZzGxa

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
857名無し~3.EXE:03/07/18 00:03 ID:o3YlsPiR
緊急age! 
下から2番目でした……
858名無し~3.EXE:03/07/18 14:52 ID:hwF++XFC
なに!?
それはいかん!
859名無し~3.EXE:03/07/18 15:19 ID:xt1c7D5U
なに!?
それは   ド   ザ  !
860名無し~3.EXE:03/07/19 02:46 ID:tpTJRyX4
みなさまのwebviewを見てみたい。
さあ、晒して下さい
861名無し~3.EXE:03/07/19 15:42 ID:Nvr8Gk9j
>>849

一度「いいえ」にしたら二度とダイアログがでてこなくなった…。

webコンテンツ内のメディアプレーヤー絡みでよくexplorerが落ちるようなので
せめてそれだけでも弄りたいんだけどなぁ。
862名無し~3.EXE:03/07/21 01:46 ID:ljAhZun7
mp3infpいれるとGetDetailsOfに新しい項目が
増えるんだね。うちは30〜40番だけど。
ただそれだけですが、知らなかったもので。
863名無し~3.EXE:03/08/03 02:04 ID:sGlt9I1c
864名無し~3.EXE:03/08/03 10:11 ID:R2GHl/7/
>>863
スコア+3 , 参考になる
865名無し~3.EXE:03/08/03 14:55 ID:s6iFfK5L
>>863
\WinNT\Web\folder.htt を改造したい場合は
AllowLegacyWebView と RevertWebViewSecurity を 1 にする、で OK?
866名無し~3.EXE:03/08/04 01:56 ID:3R25W6Ij
>>863

sp4には対応してないようだけど…どこいじればいいんだろう。
レジストリキーが見つからない…
867名無し~3.EXE:03/08/04 03:15 ID:Gjki6P6W
制止URLリストに登録 CTRL+2 は別のキーに割り当ててください!
868名無し~3.EXE:03/08/04 19:25 ID:QKDv2j3s
>>866
>次のレジストリ キーで、それらのレジストリ値を『作成』します。
ってかいてあるYO
86911:03/08/04 21:18 ID:v8vXHU6s
>>863
おお。
しかし、sp3が出て1年経ってからの情報公開って一体…。

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/index.html

sp4から出ていた不具合>>841-847を解消したバージョン1.03を出しました。
ショートカットを選択した時のエラーも解消されたはずです。

そして、sp3以降でカスタマイズが無効になる問題を解決するための
レジストリファイル(>863)もパッケージに入れました。

さて、ようやく問題が完全解決したことですし、今更ですが開発を再開する…かも。
870867:03/08/05 00:19 ID:NiQ1ZA0A
誤爆でした。
今頃気付いた俺・・・
871名無し~3.EXE:03/08/05 13:07 ID:ziujrYpM
>>869
お疲れ様です。待ってました。
872名無し~3.EXE:03/08/08 02:19 ID:xx/hB6Uf
MD5ハッシュはHKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TemplateRegistryキーにあるみたい。フォーマットはよくわからんが。
873名無し~3.EXE:03/08/13 16:23 ID:Ql5nlOm/
Basp21.dllで変換して、Shift-JIS以外のテキストファイルも
プレビューさせようと思ったら、
やっぱり窓を開く度にActiveXの警告が出るんだね……
_| ̄|○
874名無し~3.EXE:03/08/17 02:54 ID:mxe6WM3A
_| ̄|○ なんなくあげてみる

_| ̄|((((((○
875名無し~3.EXE:03/08/17 05:36 ID:jNGzm6Br
ほう・・・このスレまだあったのか
誰かカスタマイズ済みのFolder.httうpしてみ
876名無し~3.EXE:03/08/17 05:39 ID:zcS8ZHMP
あなたはアニメ?それともセーラー服?
両方とも無料ムービーあるよ。
しかも無修正、完全モロ見え
http://www.pinkfriend.com/
877名無し~3.EXE:03/08/18 01:56 ID:x1E2cumA
あまりに寂しいのでうpしてみます。

http://members.tripod.co.jp/Quizo/QTs_Folder_Customize.zip

mp3infpインストール推奨ですが、なくても使えます。
新しいことは何もしてないので、フィーリングで勝負

スクリーンショット
通常表示
http://members.tripod.co.jp/Quizo/ScreenShot1.png
画像表示
http://members.tripod.co.jp/Quizo/ScreenShot2.png
歌詞表示
http://members.tripod.co.jp/Quizo/ScreenShot3.png
878名無し~3.EXE:03/08/18 07:43 ID:4NSSvECC
なるほど
879名無し~3.EXE:03/08/18 20:35 ID:Ztc08Q6K
へぇ
880名無し~3.EXE:03/08/18 21:26 ID:os8NUt3t
おおー。

というかこれXPなの?それともWindowsBlindとか?
XPだから面白そうなんだけど全然参加できないんだよね。

試しに使ってみればいいのか。
日本語化きぼんう。
881名無し~3.EXE:03/08/18 21:28 ID:os8NUt3t
2000だけだった。_| ̄|○


はじめてこのAAつかった。_| ̄|○
まさに気分は。_| ̄|○
882名無し~3.EXE:03/08/18 21:30 ID:Ztc08Q6K
>>881
os8
883名無し~3.EXE:03/08/19 00:36 ID:hPKCDIDr
XPでしょ?これ。たしかにreadmeにはW2kSP4で作ってるて書いてるけど。
884名無し~3.EXE:03/08/19 18:41 ID:Fg9R4U71
http://up.isp.2ch.net/up/d356e34a6f6c.zip

Folder.httってフォルダの中に877のを全部入れてfc.batを実行
885名無し~3.EXE:03/08/19 20:25 ID:Qy2LWK12
知ってはいつつも全部やってみたが、でもやっぱりWin2000専用なのね。_| ̄|○

フォルダ全部にDesktop.iniばら撒けば一応使えるんだっけ?
(XPだとどーやってもデフォルトが参照してくれない)
886877:03/08/20 15:33 ID:OF0BzJx+
ODN規制に引っ掛かってます(;´Д`)
やっと串が見つりました

フォルダのカスマタイズ for Windows2000
ver 1.2
たまにエラーがでるの修正 + 機能追加
jsファイルだけ上書きでバージョンアップ可

http://members.tripod.co.jp/Quizo/QTs_Folder_Customize.zip


>>883
XPじゃないですよ。
リソースハッカーでdllいじっただけなんで
ボタンとかは気にしないで下さい。。。

>>884
こんな便利なものが。
だけどこのbatファイル実行すると、Webフォルダ内のファイル
全部消えませんか?
88711:03/08/20 20:49 ID:UGHltoht
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/index.html

htt2000 ver.1.04です。
開いたフォルダをのパスをcookieに記録し、そのリンクを表示するようにしました。
また、ルートフォルダまでの全ての親フォルダへのリンクを表示するようにしました。

スクリーンショットを増やしてみましたので、興味があるかたはどうぞ。

ところでIEのcookieって何バイトまで保持できるんでしょうか?
この後お気に入りフォルダ機能もつけようとか考えてるんですが、大丈夫かな…。

>>872
確認してみると、大量にありました。
なるほど、これがそれだったのか。

>>877
おお、XP風なカスタマイズですね。
いやXPよりカッコイイかも。

私のも、もうちょっとだけ見た目を改善したいですね。
他のシステムフォルダを開いた時のギャップがあんまり大きくなるのは、
個人的には避けたいので、基本は標準的なスタイルに準拠する方針は
変えないつもりですが。

それにしても、「このフォルダをカスタマイズ」には立派なウィザードが用意されているのに、
「すべてのフォルダをカスタマイズ」は手動に頼らざるを得ない状況って、
何かやな感じですね。
気軽に他人の作ったカスタマイズファイルを試せないです。
誰か何とかしてください(w
888名無し~3.EXE:03/08/20 20:51 ID:6CKSKMq0
かなりの美少女が登場します。丸顔で笑顔が非常にそそります。
制服からしても現役女子高生なのでしょう.。
ペニスのしゃぶり方も非常にいやらしく、慣れています。
ビラビラは大きめでクリトリスは綺麗に剥けており丸見え。
出し惜しみのない本当に良い作品です。
フィニッシュは口内発射でまったく羨ましい限り。
無料画像を観てちょ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
889名無し~3.EXE:03/08/20 21:01 ID:p84+Epfj
>>888
どんなに美少女の丸顔の現役女子高生でも、
マンコビラビラでクリも剥けててフェラも慣れてたらやだよ^^;
890名無し~3.EXE:03/08/20 21:05 ID:KvGEiQAd
>>887
乙です。
「・%windir%\Webフォルダの中身に迫る」のリンクが切れてるようです。
891名無し~3.EXE:03/08/20 21:07 ID:oVrOlZzH
えーこのたびHPなるものを制作しました 携帯電話用ですがPCからもアクセスできます
一度訪問お願いします
http://rakurakuhomupe.pranet.jp/i.php?NYANTOS
892名無し~3.EXE:03/08/20 22:02 ID:kfz546wv
>>886
フォントって変えられないの?
893名無し~3.EXE:03/08/20 22:27 ID:p84+Epfj
>>892
全部スタイルシートじゃないのか?
894877:03/08/20 22:34 ID:w1xinOyf
>>892
>>893
cssファイルの#Panel などに好きなフォントを指定して下さい。

ああ、今気付いたんですが、#TextViewer と plaintextの
フォント指定を変えないと日本語が出ませんね。
うちはArial を SH-G30にリンクさせてたんで
気付きませんでした。すみません。

ファイルの方は直しておきます。

895名無し~3.EXE:03/08/20 22:49 ID:p84+Epfj
めんどうだったら俺CSSだけ直すけどどう?
MSUIGothicがいいんかな?
896名無し~3.EXE:03/08/20 22:53 ID:p84+Epfj
897877:03/08/20 22:56 ID:w1xinOyf
>>896
みやすいですね〜
やっぱり面倒くさがっちゃいけませんね。

これもらっていいですか?
898名無し~3.EXE:03/08/20 22:58 ID:p84+Epfj
>>877
ちゅーか877氏ってあの人だったのか!
どうもメニュー項目やwindow周り見たことあるなぁと思ったらw
899名無し~3.EXE:03/08/20 22:58 ID:p84+Epfj
>>897
どうぞ。大歓迎です!
900名無し~3.EXE:03/08/20 22:59 ID:kfz546wv
detailの中変わって無くない?
901877:03/08/20 23:11 ID:w1xinOyf
>>900
あー、他の所はそれぞれ指定しないと、
IEのフォント指定がそのまま来るはずです。

font-family:"MS UI Gothic";

これをスタイルシートの body のところなりにいれてみください。
902名無し~3.EXE:03/08/20 23:17 ID:p84+Epfj
903名無し~3.EXE:03/08/20 23:32 ID:kfz546wv
治りました、お二方、どうもありがとう

あと884のはフォルダの作成ってとこを消せばファイルが消えたりしないと思う
904名無し~3.EXE:03/08/20 23:56 ID:yNT2thjG

   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | XPのお勧め教えて!! | 
   |___________|
.        ∧∧ ||
        /⌒ヽ) ||
       i三  ⊃||
      〜三 |
       (/~∪
905877:03/08/21 00:00 ID:pnM5RJyG
スタイルシートの問題を解決したバージョンです。
フォントがおかしい人は
*.jsと *.css だけ入れ換えてみて下さい。

http://members.tripod.co.jp/Quizo/QTs_Folder_Customize.zip

スタイルシートファイルの末尾で

#FileInfo → 選択したファイル名
#Details → ファイル詳細
#FunctionBox → Function Box内

に対してお好みの指定ができます。

まあファイルの中を"style="で検索して
いろいろいじってみてくれれば分かると思います。
906名無し~3.EXE:03/08/21 00:00 ID:8dK2Qy03
XPのデフォルトのやつくれ。
907名無し~3.EXE:03/08/21 00:00 ID:8dK2Qy03
>>905
乙です
908名無し~3.EXE:03/08/21 03:37 ID:gNZMIjN+
>877
regeditでどこを弄ればボタンの横幅変えられるんだっけ?
探してみたが分からん…
909名無し~3.EXE:03/08/21 03:48 ID:BG+eVAm1
応援age
初めてこのスレ読んだけど「便利スクリプト」っぽい感じで(・∀・)イイ!!

910通りすがり:03/08/21 12:07 ID:txiugoUG
911かなりイイ感じ:03/08/21 13:37 ID:AHC1ZOt2
>>905 のヤツで、#FN と div.title のフォントを "Times New Roman" にしてみた。

それと、フォルダ内のWeb表示がwidth:200なのはチョット横でかすぎだと思ったので
#Panel #FileList #TextViewer div.Box div.title のwidthをそれぞれ20減らし、
#Details #FunctionBox に width:160px; を追加。
それと、Main.jsの  No Information Available. の所の全角スペースを削除。

FUNCTIONSのパネルって onmouseoverよりonclickのほうが好みの人も居るんじゃないかな
912名無し~3.EXE:03/08/21 14:09 ID:lou8zjRg
もっといっぱい便利機能を!
913てんぷたんキボンヌ:03/08/21 19:10 ID:KawK3/iF
>>912
もっと具体的にどうぞ。
914名無し~3.EXE:03/08/21 19:14 ID:sTkEZUHJ
天気予報とかが出るようになります
915名無し~3.EXE:03/08/21 22:25 ID:eqe0Hoto
ふぅPlalaアク禁解除されたー。
916名無し~3.EXE:03/08/22 01:31 ID:vO3AXrfl
そろそろ誰か次スレたてないかなー。あとまとめ
917877:03/08/22 01:32 ID:LuGURpik
>>914
地震予知なら次回のバージョンで予定しています。

しかしやっぱり便利機能なら11さんですね。
技術力が違います。
いつもソース & サイトを参考にさせていただいています。

えーと、VBScrptとWSHはよく分かんないので
練習のつもりで作ってみました。

LastAddress.vbsを
http://members.tripod.co.jp/Quizo/LastAddress.vbs
(右クリック保存)
にさしかえると、

「カレントフォルダを記憶」をしたときに
カレントフォルダへのショートカットをデスクトップに生成します。
最初作るかどうかたずねてきます。
以後、「カレントフォルダを記憶」するたびにこのショートカットの
名前がそのフォルダの名前に変化します。デスクトップにアイコンが
たくさんある人は使いづらいかも。

おまけ
コントロールパネル用
http://members.tripod.co.jp/Quizo/controlp.htt
ファイルの検索画面用(未完成)
http://members.tripod.co.jp/Quizo/fsresult.htt
http://members.tripod.co.jp/Quizo/fsresult.css

いかなる改変も積極的に推奨します。
918911:03/08/22 03:34 ID:ol9RMwC5
>>877さん controlp.httについて

<div class= をそれぞれ ctrlTitle , ctrlBox に変更して、
Common.css に div.ctrlBox{} , div.ctrlTitle{} って感じで追加。
これで他とは別に設定できるけど、やっぱり長いのがハミ出して駄目ぽ。

他と同じようにDETAILSでtitleは固定して、ファイル名の部分に「日付と時刻」、
その下に説明文 みたいな感じには出来ないですかね?
(今 Folder.httと見比べながら色々やってますが)
919名無し~3.EXE:03/08/22 19:05 ID:epmkCi5I
◆11氏
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/index.html
◆877氏
http://members.tripod.co.jp/Quizo/w2kcustom/w2kcustom.html

あと誰がいたっけ。1氏とか121氏とかは何処へ?
920名無し~3.EXE:03/08/22 21:56 ID:ojvyFcc+
877さんのサイトって(・∀・)イイネ!!。
921名無し~3.EXE:03/08/23 04:08 ID:DRYgS2zn

          ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  地震予知まだぁ?
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .            .|/
922877:03/08/23 10:21 ID:NJUHxR4Y
ビルゲイツ「今日の一言(日本語版)」を載せてみました。
オンラインに接続するため回線によっては重いです。
また、ファイヤーウォールの設定もしておいてください。
ttp://members.tripod.co.jp/Quizo/QTs_Folder_Customize.zip
923名無し~3.EXE:03/08/23 20:55 ID:Z4z3YR5Y
explorerとかフォルダの背景は壁紙貼るぐらいしか色を変える方法は
ないのでしょうか?
924名無し~3.EXE:03/08/23 22:11 ID:SZeDw6e6
できる
925名無し~3.EXE:03/08/23 22:13 ID:aSm4F+Ny
フォルダの背景なんて自分で決められたっけ?
926名無し~3.EXE:03/08/23 22:24 ID:m8f0BWQA
画面のプロパティ→デザイン→ウインドウ
927名無し~3.EXE:03/08/24 09:47 ID:5+D6BlkX
コントロールパネルからフォルダオプションをクリックすると、
最前に表示されずに、コントロールパネルの裏に隠れてしまいます。

この症状、タスクバーと「スタート」メニューのオプションを
クリックしたときにもおきます。

同じ症状の方、おられますか?
928名無し~3.EXE:03/08/24 14:24 ID:jhwMLbJg
(´-`).。oO(一度でいいから、Windows98のフォルダの左側をXPみたいにしてみたいなぁ・・・。)
929名無し~3.EXE:03/08/24 15:06 ID:tK6TyWNK
(´-`).。oO(xpでもフォルダの背景自分で決めたいなぁ。・・・。)
930名無し~3.EXE:03/08/24 15:27 ID:jcHmxnHO
(´-`).。oO(一度でいいから見てみたい、このスレが祭りになるところ)
(´-`).。oO(歌丸です)
93111:03/08/24 21:43 ID:2KQvPYFO
左上に表示されるフォルダアイコン上で右クリックすると、そのフォルダの右クリックメニューが
表示されたり、ドラッグするとショートカットを他フォルダに作れたりします。
タイトルバーのアイコンと同じ役割をするわけです。
ご存知でした?

このWebViewFolderIconオブジェクト(clsid:E5DF9D10-3B52-11D1-83E8-00A0C90DC849)には、
次のメンバが含まれてますが、これもいつか調べてみたいですね。

Property advproperty As Boolean
Property path As String
Property scale As String
Property view As String
Sub setSlice(index As Long, varHiBytes, varLoBytes, varColorref)

>>919
121さんのは>>408にありますが、アカウントが消されたみたいですね。
つい先日までダウンロードできたんですが。

>>925
フォルダの背景画像指定は、「このフォルダのカスタマイズ」でできますね。
あれはfolder.httではなく、desktop.iniに設定が書き込まれるので、
全フォルダに共通した設定をするのは無理かと思います。

folder.httで何とかできないかなあと思い、bodyにbackground-imageを指定した上で、
FileListコントロールにstyle="filter:chroma(color=#ffffff)"とか指定してみましたが、
無駄な抵抗でした。
93211:03/08/24 21:57 ID:2KQvPYFO
いきなりC:\WinNT\Webのファイルが、ほとんどデフォルトのものに上書きされてしまった。
一体何が起こったんだ?

…カスタマイズが_| ̄|○
933名無し~3.EXE:03/08/24 22:22 ID:lhpSc2nG
緊急age
93411:03/08/24 23:53 ID:2KQvPYFO
C:\WINNT\Web\Wallpaper\*.*
C:\WINNT\folder.htt
C:\WINNT\desktop.ini
C:\WINNT\System32\folder.htt
C:\WINNT\System32\desktop.ini
のタイムスタンプも書き換わってました。

良くは分かりませんが、何かの拍子で復元プログラム(?)が働いたみたいです。
# なんか変なウィルスじゃないだろうな…
これらのファイルは、webvw.dllあたりが、リソースとして保持してるんでしょうかね。

まあ、前回サイトで公開した分からそれほど手を入れてなかったので、
被害は最小限に押さえられましたが、C:\WINNT\Web\folder.httを直接カスタマイズする人は、
常にバックアップを取っていた方がいいようですね。
# こんな無謀なカスタマイズをしてるのは、もしかすると私だけかも知れないが。
935名無し~3.EXE:03/08/25 00:17 ID:bsmJPUCf
>>934
%WinDir%\Web は sfcの対象外だったと思いますけど…
93611:03/08/25 00:38 ID:4NspBX86
>>935
ええ、多分sfcじゃないですね。
dllcacheに無いですし、最終更新日時が今日の日付に書き換わってる点からみても、
sfcとは別の、フォルダカスタマイズ専用の保護プログラム(?)が動いたような感じです。

と言っても実は心当たりがあって、C:\WinNT\Webとは違う他のフォルダをカスタマイズ→削除する
ウィザードを実行した直後の現象みたいなので、それが何らかのトリガーになったような予感です。
937925:03/08/25 00:50 ID:jKxxIkwH
>>931
windows xpだとないんですよ。
んで、調べてみたら

[ExtShellFolderViews]
{BE098140-A513-11D0-A3A4-00C04FD706EC}={BE098140-A513-11D0-A3A4-00C04FD706EC}
[{BE098140-A513-11D0-A3A4-00C04FD706EC}]
Attributes=1
IconArea_Image=bg.gif
[.ShellClassInfo]
ConfirmFileOp=0

これをdesktop.iniに書けといわれて書いたところxpでもできました。
しかし、画像がでかすぎて左端しか表示されていないのですが、ウインドウのサイズにあわせることできませんか?
938名無し~3.EXE:03/08/25 12:22 ID:+1NjCjuT
>>936
まだ分からないのか
あれ俺が上書きしたんだよ
俺スーパーハカーだから
939名無し~3.EXE:03/08/25 14:13 ID:Rwmlav53
スーパーハカーさん。漏れのXPでも2000みたいなカスタマイズができるようにしてくだしい。
940名無し~3.EXE:03/08/25 16:53 ID:FC/RngE8
ちなみに
regsvr32 webvw.dll
で、関連ファイルはきれいさっぱり初期化されるモヨウ
941名無し~3.EXE:03/08/25 21:56 ID:vGbdZQ1S
unregsvr32 webvw.dll で解除するとまずい?
942名無し~3.EXE:03/08/26 00:45 ID:ZlZ1RtHG
XPもどきつくってみますた・・・ 実用度 0
http://up.isp.2ch.net/up/45d7277b0f2d.lzh
943名無し~3.EXE:03/08/26 02:08 ID:7tEOHYbg
>>942
(・∀・)イイ!!
944名無し~3.EXE:03/08/27 05:27 ID:q+dFsr4R

          ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  地震予知まだぁ?
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .            .|/

945名無し~3.EXE:03/08/27 12:51 ID:OVq0ER4K
>>942
もう一度GIVEME!
946877:03/08/27 12:57 ID:PUph5XHQ
ver1.3
tripodが移行作業中で重いので
こっちに移動しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9369/

LongHorn風(嘘 cssファイル追加
947名無し~3.EXE:03/08/27 16:04 ID:JDL2eK1a
>>877さん (・∀・)お疲れさま!!
controlp.htt も修正されてて最高
948名無し~3.EXE:03/08/27 17:03 ID:q+dFsr4R
なんかエクスプローラがエラーで時々落ちるなんて全然気になりませんよ!!
949名無し~3.EXE:03/08/28 02:01 ID:cd86go0Z
2k使いとしてはうれしい限り。
950名無し~3.EXE:03/08/29 14:58 ID:fPyNSIXQ
>>877さん
Common.js の function NoSel() の return str; 場所間違ってませんかね?
外に出さないと、マイコンピュータで何も選択してないとき undefined が出るのですが
951名無し~3.EXE:03/08/29 15:03 ID:fPyNSIXQ
htt とか css , js のフォルダカスタマイズ用うぷろだキボンヌ(zipでイイけど)
952名無し~3.EXE:03/08/29 15:41 ID:nyBAPbOM
>>950
おっしゃるとおりでした。
そのすぐ下のかっこの外に出して下さい。m(_ _)m
1.3→1.31

その他バグとか、お馬鹿なスクリプトだな プ
とかあったら罵倒しつつ教えて下さい
953名無し~3.EXE:03/08/29 16:43 ID:fPyNSIXQ
もっと自分はバカなので罵倒なんてとても出来ません。
877さんのヤツの外観が好きなので、ソースを整形したりチョット弄ったりしてる程度なので
95411:03/08/30 01:32 ID:Yd/270RO
>>940
なるほど、たしかに症状が一致します。
>938さんがregsvr32 /s webvw.dll をリモートで実行したのだと勝手に思っておきます。

>>951
私が用意できたらいいんですが、実はプロバイダのレンタルWebページの容量が
かなり逼迫してまして。
# 今時10MBはつらい…しかも追加月500円/1MBとは…。

それで無料レンタルサーバーを借りようとしたんですが、
iswebは現在サーバーメンテナンスで新規登録不能_| ̄|○

iswebはポップアップ広告なのであまり好きじゃないんですが、
CGIが使えてバナー広告の無料サーバーって他にありますかね?
955896:03/08/30 02:03 ID:537KQSBj
(=゚ω゚)ノぃょぅ
956名無し~3.EXE:03/08/30 02:16 ID:/vtMcCEf
これなんかどうよ
http://www.buttobi.net/
957名無し~3.EXE:03/08/30 02:21 ID:LVuW2FcY
XREA
ttp://www.xrea.com/
ディスクスペース:50〜150メガバイト(申請制)・複数アカウント可
CGI/SSI(Perl・Ruby・Python・C・PHP3/4)が利用可能
FTPを利用可能、サイズ制限なし

ここは私も使ってますがなかなか快適。
CGIの外部呼び出しもOK。
958名無し~3.EXE:03/08/30 06:28 ID:gW7lJMMu
>>957
xreaはいいですね。
登録の仕方からサポート、アカウント削除の対応まで、
運営組織に好感が持てる。

無料サーバーは今のところ6月下旬から2ヶ月募集を行ってないから、
そろそろ次期サーバーの募集が始まる時期だと思う。
http://sb.xrea.com/showthread.php?s=b73e14e024b39ca56aeb4f5f443617c5&threadid=4443&perpage=15&pagenumber=2
無料レンタルスペース用s41サーバの導入を予定しているとのこと。
959名無し~3.EXE:03/08/30 11:10 ID:GOqrDZ7W
どうせなら、カスタマイズ関連の情報を集めておけると便利なので
pukiwikiのアップロード機能を使うのはどうでしょ?
960877:03/08/30 12:14 ID:zsYF+BOy
961名無し~3.EXE:03/08/30 12:49 ID:cU+qsQom
>>877さん
激しく乙

>>11さん
激しく好き
962名無し~3.EXE:03/08/31 02:05 ID:TNdSmrMw
ヒラギノは割れ?
963中国人:03/09/01 16:15 ID:haJWfdfL
>>877
Common.jsの63行目と72行目のif(sc+rc<12 || って所、
もうちょっと前に持ってきてOpenDetail.bmpにする処理も入れないと、
たくさん選択した時に矢印が逆になっちゃうアルネ

両者とも頑張ってアルネ
964名無し~3.EXE:03/09/05 16:33 ID:AgdooThn
>>959
2ch用の垢のスペースが余っていたので作ってみた。
http://nira.s25.xrea.com:8080/custom-htt/pukiwiki/
ただ、そういう情報はこのスレに書けば言い訳で。
あぷろだとしてつかえますので。あとpukiwikiなので、自由に編集できます。
965名無し~3.EXE:03/09/05 16:35 ID:AgdooThn
必要なさそうなら、そのうち消すので、適当につかってみてくらさい。
966名無し~3.EXE:03/09/05 21:46 ID:moeHo5rD
>>965 ぐっじょぶ!

877さんのをちょっと弄ったのをUPしてみました。
967名無し~3.EXE:03/09/08 17:41 ID:e9IIGjyQ
968名無し~3.EXE:03/09/11 00:22 ID:8r3Jc0d7
新スレまだぁ〜
969名無し~3.EXE:03/09/22 00:01 ID:S3TR21KK
保守
970名無し~3.EXE:03/09/26 06:58 ID:L2gbofr7
...保守...
971名無し~3.EXE:03/09/26 22:02 ID:8M0Nc/WF
新スレテンプレ
スレタイ
「このフォルダのカスタマイズ」 その2

本文
どんなカスタマイズしてるか教えて欲しいのです。
◇前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1011536679/
◇↑よりももっと前にあったスレ
http://pc.2ch.net/win/kako/1004/10041/1004106626.html
◆11氏
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/index.html
◆877氏
http://members.tripod.co.jp/Quizo/w2kcustom/w2kcustom.html
972名無し~3.EXE:03/09/27 00:22 ID:tO7LpWZn
c:\winnt\web\folder.httを弄ったら
フォルダを開いたときに一度だけ何か警告が出て
いいえと答えたらフォルダのWeb表示がされなくなりました
どうやったら元に戻るのでしょうか?
973名無し~3.EXE:03/09/27 00:51 ID:FCL+U68x
974名無し~3.EXE:03/09/27 08:01 ID:Gk5ecPCc
>>973
ありがとうございました
解決しました
975名無し~3.EXE:03/09/27 08:01 ID:Gk5ecPCc
folder.httはUTF-8じゃないとスクリプトエラーが出るんですね
97611:03/09/27 12:01 ID:5Yu0XiD6
Windows98・ME・2000・XPの「フォルダのカスタマイズ」(folder.htt)について語るスレです。
Win98・ME・2000では、%windir%\Web\folder.httをカスタマイズすると、全フォルダに反映されます。

※Windows2000 SP3以降をインストールすると、folder.httを改変するとWeb表示が
無効になるという問題を回避するには、http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819028
を参照して、レジストリキーを追加してください。

・関連スレ
◇前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1011536679/
◇↑よりももっと前にあったスレ
http://pc.2ch.net/win/kako/1004/10041/1004106626.html
◇WSHスレ(スクリプト・COM/ActiveXコンポーネント関係)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1058829737/

・folder.htt関連Webサイト
◆11氏
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/htt/index.html
◆121氏(アカウント消滅中…)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9313/folex026b.zip
◆877氏
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9369/
◆Vebwiev
http://vebwiev.tripod.com/
◆PukiWiki(htt関係アップローダ)
http://nira.s25.xrea.com:8080/custom-htt/pukiwiki/

・参考資料
◇VBScript/JScriptオンラインヘルプ
http://download.microsoft.com/download/winscript56/Install/5.6/W98NT42KMe/JA/scd56jp.exe
◇DHTML、CSS等関連技術はこちらも参照してみてください
http://pc2.2ch.net/hp/ (Web制作板)
97711:03/09/27 12:12 ID:5Yu0XiD6
というわけで、>971さんのテンプレを補足してみたです。
何か過不足あったら指摘お願いします。
スレタイに「folder.htt」の文字を入れたいところなのだが…。

>>975
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
のように書いておけば、Shift-JISでも問題ないですよ。


# XREAの無料サーバー募集はまだ始まりません…
978名無し~3.EXE:03/09/27 17:41 ID:GPqyHu6r
979名無し~3.EXE:03/09/29 00:56 ID:iFEBBkw9
で?
980877:03/09/29 01:17 ID:GJnx6Cc3
需要あるか分かりませんがimgview関連だけ更新してみました。
なんかあやしい動きをするかもしれませんが
画像のプレビュー領域をリサイズできるようにしたつもりです。

たまにあやしいのでβつけましたが、
自分で満足しちゃってるのでβがとれることはないかもしれません(´・ω・`)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9369/ImgView1_4b.zip
981名無し~3.EXE:03/10/04 20:04 ID:W5xiDwSN
保守
982名無し~3.EXE:03/10/05 13:24 ID:irEezDfF
983名無し~3.EXE:03/10/05 14:37 ID:N7/hy5RO
984名無し~3.EXE
保守