1 :
名無し~3.EXE :
01/12/13 06:52
今だ!2ゲットオォォォォ!!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ズザーーーーッ ∩) (´´ (´⌒(´ ∧∧ノ つ ズザーーーーーッ(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡ ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡ ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡ ∧∧ノ つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡ ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄(´⌒(⌒;;∩) (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ ∧∧ノ つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡ ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーッ
3 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:08
ギコやウマーの口が棒になってしまうのです。 それ以外はちゃんと見えます。 それからダイアログとかのチェック欄が黒い四角の中の&になってしまいます。 チェックすると&がちょっと欠けます。 ブラウザの閉じるや最小化や最大化の印も0とか1とかくずれた。になります。 Win95のときはこんなじゃなかった。98にしたらなった。 これはどうすれば良いのか教えて下さい。お願いします。
4 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:10
ところで、野郎ドモはスクリーンセイバー設定している? 俺は、ディスプレイ消灯を15分に設定いていて、セイバーは設定していない。
5 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:12
6 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:13
>>4 はい。設定しています。ブラピのスクリーンセイバーです。
前スレで解決してないので、再度お聞きすることをお許し下さい。 XP入れたらLANがつながらなくなりました。 旧OS 新OS デスクトップ 98 XP ノート ME ME ADSLルータにハブかまして、両マシンをLANケーブルでつないでます。 お互いのマシンが見えておらず、pingをIPアドレスで打ってもタイムアウトが かえってきます。 それぞれのマシンでインターネットはできます。 XPにするまでLANは正常に組めておりました。 ファイヤーウオールのチェックははずしてあります。 何が問題として考えられるでしょうか。
8 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:19
9 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:23
>>8 さん
どうも有難うございます。お気に入りに入れました。
じっくり読みます。
10 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:23
>>7 一度接続図を簡単でいいですから書いてみてください。
ノート -------------- ハブ ------------ ルータ ー---- 電話回線
|
デスクトップ-------------+
こうですか?
>10 そうです。割り振られたIPアドレスもいれておきますね。 ノート -------------- ハブ ------------ ルータ ー---- 電話回線 192.168.1.3 | 192.168.1.1 デスクトップ-------------+ 192.168.1.2 今みたらpingで互いのIPアドレスを指定したら反応がかえってきました。 (なぜ急に、、、) ところがコンピュータ名を指定したらタイムアウトです。 デスクトップから ping ノート とやると、タイムアウトが帰ってきます。 繰り返しますが、XPにアップデートする前の98では問題なかったのです。
>11 IPアドレス192.168.1.1はルータです。 ずれてしまいました。すみません。 結構、1週間ぐらい悩んでいます。
XP側のPCで、 スタート>接続>すべての接続の表示 「LANまたは高速インターネット」カテゴリ内の「ローカルエリア内接続」の アイコンを右クリック、プロパティで、「この接続は次の項目を使用します」 のところはどうなっているのか教えてください。
14 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:33
モノ凄い勢いだな
15 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:36
あるアドレスに、任意のアドレス&名前にしてメールを送る事って出来ますか? 実は某会社の就職希望者が数名いたらしく、私の所にも宛名連盟で「資料送付のお願い」のメールが入ってきたんです。 どうしても就職したいので、その会社の名前で他の人達に、不採用通知のようなものをだせないかなぁ〜( ̄。 ̄;) そしたら、自動的に俺一人しか就職先に資料を送らないわけで・・・そうすると、俺だけが採用になるわけで・・・誰か送り方おせ〜て!
17 :
名無し~3.EXE :01/12/13 07:54
>>16 匿名メール送りたいってこと?
アドレス偽装で。
>>16 ねただと思うが一応マジレス。
フリーのメアドをでたらめな住所や名前で取得し、そのメアドを使って
インターネット体験コーナー等から送れば一応可能。
しかし、調べられたらほぼ確実にバレる。そのときは確実に逮捕。
>>16 教えて貰わないと分からないようなレベルでやることが危険。
まあ、BCCとか使わず送付する会社も会社だけどな。
おや、世の中宛名連盟ってのもできているのかな?
連名だと思ったんだが、それにしても会社の方から
「資料送付のお願いとは」?
ネタケテーイだね、これ。
あっこれネタじゃないんです・・・資料請求て言うより、第一選考クリアした人にもっと詳細の「職務経歴書」を送ってくれ!って内容なんです。。。
ありがとございます(^^;)
初心者は初心者板に行けって
>>1 に書いてないか?気のせい?
>>24 初心者には自動脳内フィルター付いてるので見えてません。
すみません。 >スタート>接続>すべての接続の表示 スタート>コントロールパネル>ネットワーク接続 というのならあるのですが、、、 それで「LANまたは高速インターネット」が表示できます。 >アイコンを右クリック、プロパティで、「この接続は次の項目を使用します」 Microsoftネットワーク用クライアント サービス アドバタイズ プロトコル Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有 Qos パケット スケジューラ NWLink NetBIOS NWLink IPX/SPX/NetBIOS 互換トランスポートプロトコル インターネット プロトコル (TCP/IP) 以上にチェックが入ってます。 参考になるでしょうか?
>15 いえ、何度も電源は入れなおしてるので該当しないと思います。 ありがとうございます。
>>26 >> サービス アドバタイズ プロトコル
>> NWLink NetBIOS
>> NWLink IPX/SPX/NetBIOS 互換トランスポートプロトコル
の3つを削除して、一応念のため再起動してください。
これで多分いけるはずです。
29 :
わからないのですう :01/12/13 09:51
パソコン(セレロン600 192M WIN ME)を
立ち上げた直後は 1ケタ台な CPU使用率が
数10分〜数時間 ブラウザ(IE6)でウロウロしただけで
70%〜95%に跳ね上がり 操作を止めても落ちません。
常駐ソフトは最小限のつもりです。変なソフトも送り込まれれば気ずいているつもりです。
ブロードバンドスピードテスト
http://speed.on.arena.ne.jp/ ここにアクセスすると(計測とかしなくても)
CPU使用率が ガクンと1ケタまで落ちるのですが
上記の事象と関係あるのか無いのか良く解りません。
板ちがいなら ごめんなさいです。
30 :
名無し~3.EXE :01/12/13 09:55
31 :
わからないのですう :01/12/13 09:59
MemTray とか びっと君 です。 >30
32 :
名無し~3.EXE :01/12/13 10:00
>>31 じゃあ、その作者さんに聞いてみましょう。
CPU使用率は何を使ってウォッチすのが 信用に足るのでしょうか? >32
>>29 とりあえず君はデスクトップでタスクマネージャ付けたまま
マウスでグリグリしまくってみなさい。IEは多分関係ない。
あ、MEなのか、すまんんんんんn
36 :
名無し~3.EXE :01/12/13 10:15
メモリって、マザーボードとの相性が悪いと BIOSすら起動しないの? この前メモリを増設したのですが、一応WIN起動寸前まで行って 不正なエラーでとまるんです。 これは相性が悪いの??設定ミス??
WIN起動寸前で止まるならBIOSは起動してます。 メモリの相性ならエクスプローラーが止まるとか、システムプロパティで追加分のメモリ容量が認識されないとかが主。 セーフモードで立ち上げをオススメする。
>>37 返事どうもです
セーフモードで起動しようとしても
モードの選択画面(?)は出るのですが
キーボード選択の直後
エラーで止まるか、不正落ちしてしまいます
メモリは64(PC100)+64(PC100)+128(PC100)
MBは440BX
増設したいのは128(PC100)です…
128(PC100)単体でも同じ症状です…
BXで不具合ってのも珍しい。 バンク制限を超えたのか?とか思ったけど815じゃあるまいしなぁ。 >128(PC100)単体でも同じ症状です 消去法でこう出たからにはやっぱ相性かも。 自作板のほうがいいかもしれん、力になれんでスマソ。
>>39 増設したほうのメモリは他のPCでちゃんと認識するんだな?
43 :
名無し~3.EXE :01/12/13 12:40
>>40 やっぱ相性ですかね
おつきあいいただいてどうもです…
>>41 ほかのは持ってないのでわからないですが
WINDOWSを再インストールするまえのPCでは
普通に動いていてくれました
再インスト−ルした際、HDDを交換しました
メモリとHDDとの相性ってあるんですか?
45 :
名無し~3.EXE :01/12/13 12:58
ネットワークに繋がっていないWin95にマクロメディアのFlashPlayerを インストールする方法ってなにかありますか? マクロメディア社のHPでインストーラをダウンロードしてCD-Rに焼いて・・・と いうことを目論んでましたが、いまのインストーラってほとんど ネットワークインストールなんですねぇ。 ネスケに同梱のFlashを、とも考えましたが、これもネットに繋がってないと・・・
46 :
名無し~3.EXE :01/12/13 13:02
IEのデフォルトだと同時にファイルを読み込む最大数が2だそうです。 この数値を任意に上げることができるソフト(たとえば16とか)が あると雑誌に書いてあったのですが名前を失念してしまいました。 なんでしたっけ・・・・教えてください。
regedit.exe
>>1 スレ立てごくろうさん。
>>2 これだけたくさん見たのは初めてだ(w
>>3 ぐは!それは、あれだ。フォントの問題。
MSの「アップデート」の所にあるヨーロッパ言語を入れたらなおります。
後、言語の設定を自動にする事。
ってことはもしかすると、
>>2 のコメントは大変な事になっていますなぁ。
2chを楽しく見るためにはやく治しましょう。(;w;/
>>4 以前は設定していたが、今はしていない。
ちなみに、していた時は、アニメ系だったよ。(;w;
>>42 実際重くなってんの?
WinTopの方が正確と書いてあるからWinTopを使ってみれ。
プロセスごとのCPU使用率もみるべし。
53 :
名無し~3.EXE :01/12/13 14:14
すみません質問です。 NTサーバをFTPサーバとして設定したいのですけど、 構築の仕方を説明してるようなサイトはありませんかね?
>28 けずってみましたが、駄目でした。 今「この接続は次の項目を使用します」で見えるのは ○Microsoftネットワーク用クライアント ○Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有 ○Qosパケットスケジューラ ○インターネットプロトコルTCP/IP です。 ノート(Me)では マイネットワーク→ネットワーク全体→○○○(ワークグループ)→ で、ノートのコンピュータ名が見えます。相手のデスクトップ(XP)は 見えません。 デスクトップ(XP)では マイネットワーク→ワークグループのコンピュータを表示する→ で、 「○○○にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス 許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバの 管理者に問い合わせてください。このワークグループのサーバ一覧を現在、 利用できません」 とメッセージボックスがでます。(○○○はワークグループ名) XP機の設定がおかしいのでしょうか?
>>54 NetBIOS over TCP/IPは有効になってる?
>>51 29の状態から何か別の作業を行うと 残りのCPUリソース(10〜20%)で
なんとかこなしてる...そんな感じがするのですが 気のせいでしょうか..
バックグランドで何かが勝手に動いてる可能性は..
「より正しい CPU 使用率を把握したい場合は、マイクロソフトの KernelToys に含まれる
Windows Process Watcher(WinTop) を使用してください」
KernelToys を ダウンロードして起動して.......(WinTop)の使い方が...解りません.(恥)
>55 すみません。まったくわかりません。。。 NetBIOS over TCP/IPでネット検索かけて読んでみたんですけど ちんぷんかんぷんでした。。。 Winsサーバーがどうたらこうたらと書いてあるんですが、、 さっぱりわかりません。 教えてくんで申し訳ないのですが、どうしたらいいのか教えてください。 すみません、、、 単にXP(Home edition)とMeをLANにしたいだけなんですが、、
58 :
名無し~3.EXE :01/12/13 15:41
閉じるのボタンとかが数字になっちゃったんですが・・・ 気にいったのでこのまま使います。( ゚∀゚)イヒ!
>>57 2000ではTCP/IPのプロパティから更に詳細設定を出してWINSタブにある。
XPでも同じだと思うよ。
>>56 WinTop.infを右クリックしてInstallしたらWinTop.exeを実行。
プログラム毎の使用率が出てるでしょ。どのプログラムが高い?
idleだけ使用率が高いのなら原因わからん。
>59 ありがとうございます。 さっそくチェックしてみました。。。。。何も変わりません。 Meで探したのですが、見つかりませんでした。 (ダイアルアップ接続ではチェックボックスがあるんですが) MeのヘルプではNetBIOSでは検索にひっかかりません。 Meではいらないのでしょうか? XPのネットワーク接続、詳細設定でTCP/IPのチェックをはずし、IPX/SPXだけチェック いれると、XP側からMeのコンピュータが見えました。(マイネットワークを 開いて怒られずに)。 これはXPのヘルプのIPX/SPXの説明に従ってやったんですが、Meのヘルプには 説明がみつからず、Meの設定がわかりません。 結局Me側からはXPのコンピュータが見えませんでした。 Me側のIPX/SPXの設定はどうすればよろしいのでしょう。 TCP/IPでなくてもLANが組めさえすればこのさいいいかなと思うんですが、、 何か、上記の理解がDQNならすみません。 助けてください。2chにこんなに頼るのは初めてです。 でもMeのIPX/SPXの設定は
>>62 オレの経験談だけど、
win98SEで何度やってもTCP/IPの設定がうまくいかなかったとき、
一度セーフモードで起動して、その後ふつうに起動してから
ネットワークの設定をしたらうまくいったことがあります。
原因・理由などはまったくわかりませんが、なにかの参考になれば。
>62 最後の行、無視してください。すみません。。。
>>62 Win98ではTCP/IPのプロパティのNetBIOSタブでNBTの設定を見られる。
変えれないけど。
プロトコルはTCP/IPだけにする
NBTを有効にする
これを守れば繋がるはず。
NBTが無効になってたんなら、それが原因だと思うが。
>65 MeでもNBTの設定が見れるのですが、変更できませんでした。 半透明の無効状態になるやつですよね。 >プロトコルはTCP/IPだけにする >NBTを有効にする 2つともやってみました。駄目みたいです。 ワークグループのコンピュータを表示するで、○○○にアクセスできない。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性がある、、、うんぬんと メッセージボックスが。 とりあえずわかってるのは 1)MeとXP機がまずある。 2)Me機ではワークグループに入れる。そしてそこには自分自身だけで 相手のXP機は表示されない。 3)XP機ではワークグループにも入れない。 上記のことから考えてXP機側の設定にまず問題があるのかなと、、、 ただ、IPX/SPXというプロトコルを導入すると 1)XP機からはMe機にアクセスできる。ファイルもアクセスできる。 2)Me機からはXP機がみれない。 でしたので、これはこれで別の話なのかなと、、、 次は63さんの言うとおりセーフモードで再起動かな。。。 何か思いつくことはないでしょうか?。。。
WINDOWS MEのOEM版にはいってるCDって1枚だけですか?
69 :
名無し~3.EXE :01/12/13 18:06
聞いてくれ! 俺は29とは別人なんだが、今wintopとやらを起動してみて驚いた! 一番上のidleてのだけで大体99%前後をうろうろしてる!! かちゅーしゃとwintop、あとマカフィーが常駐してるけど こんなもんなの??これでいいの??? Me セレロン733 320Mのマシンだす。
>>68 友達のは2枚入ってるのになんで俺のは1枚しか入ってないの?
中古で買ったから1枚抜かれたんじゃないかと思ったんですが。
>>70 OSの中古販売なんて許可されてないと思うのだがどうよ?
72 :
名無し~3.EXE :01/12/13 18:10
>>66 折れもXP(それまではMe)と98のLANで、最初同じような現象になったよ。
色々やった結果、今は普通に使えてるけど、何をしたかな・・・
とりあえずハブの電源を切って、ポートを変えてみたらどう?
うわわぁ・・・ 今かちゅーしゃ終了してみたけどかわんねぇぞ・・・ 99.5%あたりうろうろ
CPUの値を見て一喜一憂するのにどれほどの意味があるのか理解できない。
>>74 いやいや、だからこんなもんでいいのか?って聞いてるの。
教えて。こんなもんなの?
76 :
名無し~3.EXE :01/12/13 18:38
Me機を使ってるんですがmpg2の動画が見れないみたいなんです。 QUARTZdllのエラーって出るんです。 TIDEODVDっていうDVDを見るソフトは入ってるんですが見れません。 拡張子変換ソフトを使うと.vobになってます。 もちろんそれでも駄目でした。 どなたか教えてください。
77 :
名無し~3.EXE :01/12/13 18:40
xp6日以内にアクティベーションしろぼけメッセージが発生してますがこのままいけばどうなる? アクティベーションしなかったやつっている?どうなった?
78 :
名無し~3.EXE :01/12/13 18:41
>72 電源切ってもだめでした。 思い出してほしいっす。 とりあえず今はIPX/SPX/NetBIOS互換プロトコルとやらで動かしてます。 TCP/IPがさっぱりなので。。。 でもMe機からはXP機が見えないという、諸刃の、、じゃなかった片手落ちっす。 XP機からMe機が見えるという一方通行のLANになってます。 うわーん。 Windows XPスレッドで聞いたほうがいいすかね。。。くすん
80 :
名無し~3.EXE :01/12/13 19:05
ショートカットのショートカットを1000個くらい繋げたら それが出るまでどれくらい時間かかる?
81 :
名無し~3.EXE :01/12/13 19:08
初めてこの板に来るので、もし出てたらすみません。 論文をワードの原稿用紙ウィザードで書いてたんですが、ところどころ文章の揺れがあるんです。 20マスのところに19マスしか入ってなかったり・・・「」を多用してるのが問題なのかと思いますが、半角にしても全角にしても治らないし。 「表記ゆれチェック」をしても変わらないし・・・。 もしわかる人いたら教えてください。 もう一度、手書するのはキツイ
82 :
名無し~3.EXE :01/12/13 19:20
ICQをやってみようと思うのですが、バカチンなんでさっぱわけワカメです。 初心者向けの解説載ったお勧めのページがあれば教えてください。
>>74 自分の操作・作業の預かり知らぬ処でCPUを 7〜80%も占有されていると
ハードパワーを 1/5 にされているような気分がするのです。
少し大袈裟ですけど.......
>>76 vobって・・・
DVDからリッパー使って落としたんじゃないかい?
>>84 なんかTVのCMとかみたいです。
webで落とした物なんですが5個ぐらいあるの全部がそうなんです。
それだと駄目ですか?
>>83 99.5%前後よりマシだって!
普通のことなの?
だれか教えてくれろって。
88 :
名無し~3.EXE :01/12/13 20:03
win98でIE5.5から6にアップグレードした途端、今まで閲覧出来ていた サイトがみれなくなりました。(バナーや、画像が多いサイト) 異常が発生した、MSにメッセージを送るか云々表示されます。 セキュリティの設定とか何か問題があるのでしょうか?
>>88 5.5に戻したほうがいいよ
6にしてもメリットはほとんどない
>>86 次のことを確認してみてください
ファイル名を指定して実行→msconfig→全般の詳細設定
→「UDFファイルシステムを使用不可にする」にチェックがついてないことを確認
vobファイルはDVDソフトで再生できるはずだが・・。
92 :
名無し~3.EXE :01/12/13 20:09
>>86 VOBのプロテクトを知らずにWEBに上げたんじゃない?
>>87 一部の環境でCPU使用率が正しく表示されないことがあるそうです。
>>88 XP以外でIE6を使うのはお勧めできないそうです。
93 :
名無し~3.EXE :01/12/13 20:16
>>90 、
>>92 どうもありがとう!そうするよ。
因みに今戻してるんだけど、今度はCDに落とした過去のメールが
見られなくなったんだよなあ。ファイルの関連づけが変になってる。
久々にMSの粗忽さを確認したよ。なんだかなあ。
ワカッタッ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!! Windows XPスレで紹介してたFAQサイトの掲示板を読んでたら、同じような エラーメッセージが!! ウィルスバスターのパーソナルファイアーウォールを切ってみると、 おおおっ! 見える見える。 IPX/SPXもはずしてTCP/IPだけにしても問題なし。 うわー、長かったけど、蓋を開けてみたらあっけなかった。 ウィルスバスター2002せっかく買ったのにちょっと残念。。 現在、以下のファイアーウォールの構成でLANが動いてます。 1)XP機 XP付属のファイアーウォール ON ウィルスバスター2002 OFF 2)Me機 ウィルスバスター2002 ON ここで、怒らず、親切に教えてくださった皆さん、ありがとうございました。 すげー、感謝です。 もう、吉牛おごっちゃうヨ!
95 :
名無し~3.EXE :01/12/13 20:28
Win2000の共有設定で名前を間違えたので、変更したが、 他のマシン(98SE)でネットワークコンピュータを見ると 両方有る、消すにはどうすれば良いのでしょうか。 Win2000 実際のドライバー "C" 最初に入れた共有名 "G" 入れなおした共有名 "C" Win98 "C" と "G" が見える 実際にはどちらもWin2000 の"C" リブートしても消えないどうすれば良いでしょうか?
>>89 お前なんだよコラ
煽ってんのか?教えてくれりゃいいだろが
わかんねぇなら中途半端な煽りみてぇな糞カキコすんなよ
>>92 そうなの?
これ使っても駄目なら俺は正確なCPU使用率を知ることは無理
ってことなのね・・・
ありがとう
>>94 信頼するコンピュータにローカルアドレスを追加すればいいんだよ。
簡易ファイアウォールの話が出たところで気づかないヤツ逝ってよし。
>>91 それにはチェック付いてないです。
>>92 ファイルの方の問題ってことですか。
それならどうしようも無さそうですね。
そもそもQUARTZdllのエラーと言うの自体が変ですよね?
何なんでしょう。
>>83 idleはいいんだよ、暇な時間を有効活用してるって事だから。
だからidle以外はどうだって聞いてんの。
>>98 俺は何か作業するだけでガクンと落ちる
マウス動かしただけで80%ぐらいまでいくし
a
>>100 あ、そういうことなのね・・・
他は0.なんぼばっかりだ。マウス動かすだけでKATJUSHA.EXEが
20%近くまで行くのは気になるけど
てことは正常ってことなのね?
NTとか2000だとidleプロセスが常に99とかでもCPU使用率は0%と表示される。 つまりidleプロセスは負荷のうちに入らないってことか。 それをCPU使用率に含めてしまうメーターもあるってことだね。
最近、古い「IBM ThinkPad」というノートパソコンを譲って貰いました。 ゲーム等を中心にいじっていたのですが、 突然、終了をするたびにフリーズし、充電がされなくなりました。 強制的に電源のオンオフで電源を入れると、ウィンドーズの終了欄がいつもMS DOSで〜 と言うところにチェックが入ってます。 どこが悪いのでしょうか?宜しく御願いします。
フリーズすると「Ctrl+Alt+Delete」というのも全く効きません。。
>>105 壱・・・なぜOSを書かない?
弐・・・なぜ初心者を名乗って初心者板に行かない?
参・・・肝心な「いじっていた・・・」というところをなぜ詳しく書かない?
108 :
名無し~3.EXE :01/12/13 22:00
>>107 エロゲーやっててチンポいじってたなんて、そう簡単に書けると思いますか?
少しは察してやってください。
>>107 すみません、ご指摘の通りで。
?@OSは95です。
?Aウィンドーズの事なのでココかと思ってました。すみません。
?B本当に、ゲームをちょこちょこやっていただけなのです。
ここでの続行が許されるのであればご指導下さい。
>>110 ちょっと原因は「古いから」ぐらいしか分からないなぁ。
電源周りがいかれてるのかなぁ。
駄レススマソ。
112 :
名無し~3.EXE :01/12/13 22:21
ヘルプ「スクリーンセーバーのパスワードを使用してファイルを保護するには」の 2にこんな文章が載ってます。 「[スクリーンセーバー]タブの[スクリーンセーバー]で、スクリーンセーバーを クリックします。 この3番目の「スクリーンセーバー」がどれかわかりません。 教えれ。
>>111 レスありがとう御座います。
やはりそうなんですかね(^_^;)
ずっと「0%」というのが点滅してる状態です・・・泣
WinXPでWMPでMPEG2やMP3を再生するとコマ切れや音飛びが 酷いのですが…。 他のアプリでの再生はOK何だけど。 Win2000の時は大丈夫っだたのに…。 何かバックグラウンドでアプリかサービスが走ってるのか? マシン構成は、PenV1.13GHz、TUSL2-C、MEM512MBです。 何か情報知っている方いればお願いします。
>>112 てめぇが好きなのでいいんじゃねーの?
つーか、そんくらいならまずやってみてから質問しろよ。
スクリーンセーバーにパスワードを設定する。 たったそれだけのことができずにヘルプを見るヤツがいるんだな。 そして、ヘルプを読んでも理解できないヤツがいるんだな。 ちょっとしたショックを受けたよ。
117 :
林 ますみ :01/12/13 23:02
今まで、WinMeを使用してきましたが別ドライブにWin2kを インストールしデュアルブートにしました。 安定してWin2kが使用できるのでWin2k側からCドライブを フォーマットし再起動したところ何も出なくなりました。 どうすれば復帰できますか? また、別ドライブのWin2kをブートドライブにするにはどうすれば 良いのですか?
118 :
名無し~3.EXE :01/12/13 23:09
>>105 古いThinkPadといってもいろいろあるんですが。型番わかりますか?
でも型番聞くまでもなく、壊れたというのが一番可能性高いでしょうね。
バッテリー交換すれば直る「かも」しれませんが。
保証のないThinkPadの修理は高額なので、あきらめたほうがいいかも。
諦めがつかないようでしたらまたおいで下さい。
>>117 当たり前だ・・・
つーか名前からしてネタっぽいんですが
120 :
林 ますみ :01/12/13 23:14
>119 ほんとうにやってしまいました。 しかも会社のパソコンです。 復帰方法を教えてください。
>>120 Cドライブって・・・アクティブな領域じゃないの?そこをフォーマットしたんだ。
ご愁傷様としかいえない。
>>120 あほだ…
cのboot.iniも削除したのか…
よって放置
>>120 なんか・・・まぁいいや。
2000のCDをブートさせて復元。
つーかむしろどうやって今ネットしてんだよ・・・
>>94 最初から聞いてたのに。>Firewall
>>120 そういう時こそ修復インストールだろ。
ntldrとかboot.iniが入ればいいんだろ?
126 :
林 ますみ :01/12/13 23:19
復帰させないと左遷されてしまいます。 なんとか方法を・・・・
左遷ケテーイ なんなら再セットアップしろよ。 それで万事解決
128 :
林 ますみ :01/12/13 23:22
>123 CDドライブすら認識しません。 今は自宅から書き込んでいます。 >125 修復インストールて何ですか?
左遷します
>>128 BIOSのBoot項目位いじれ
booting...でenter押せ
これで分からなかったら初心者板で聞いてください
132 :
林 ますみ :01/12/13 23:32
>130 すでにやってみました。 しかしBoot項目が存在しません。 WinMeの起動ディスクがあるのでそこから Win2kを起動させようとしましたが パスが9x系とずいぶん違うようで解りませんでした。
>>132 もう一回くまなく探しなされ。
9x系の起動ディスクじゃNT系は起動出来ません。
訂正 WinMeの起動ディスク↓ WinMeの起動フロッピー
頼む!誰か答えて!!!! 以前は、でかい画像をIEで印刷すると、A4用紙にジャストサイズで印刷 してくれたんだけど、 最近は、サイズを変えないままで印刷されてしまうんだけど、 なぜかわかる??? 当方IE5.50 WIN2000 マジ頼みます!!!!!
>>135 プリンタの設定を変えたに100ペリカ
っていうかプリンタ名も書いとけよ
>>135 プリンタウインドウのプロパティでサイズ変更する。
138 :
ステハン様 :01/12/13 23:43
IME98で単語登録しました。 そしてもう使わない単語登録を削除しました。 しかし!削除したはずの単語登録が変換すると出てきます・・・。 削除した単語登録を出てこないようにするには どうしたらいいでしょうか? どなたか教えて下さい、お願いします。
>>136 確かに変えたから100ぺりか。
プリンタは、よく転がってるエプソンのPM-760Cっす。
ドライバのせいなのかなぁ。
ワードとかじゃなくて、
画像を指定サイズに印刷してくれるアプリってご存じです?
>>118 あぁー、レスありがとう御座います。
もう見放されてると思って途方に暮れていました・・・
型番は「9547-J4F」というので良いのですかね?
すみません、あきらめきれないもので時間のある方は、もう少しおつきあい願いますm(__)m
142 :
林 ますみ :01/12/13 23:49
>139 逝ってきま〜す。
143 :
名無し~3.EXE :01/12/13 23:50
>>138 1) IMEの再インストール。
2) IMEを変える。 ex.IME→ATOK
3) IMEのバージョンアップ。
4) 気にしない。
5) その言葉を使わない。
144 :
ステハン様 :01/12/13 23:52
>>143 様
助言ありがとうございます。
IME2000だと修復ってボタンがあってそれを押すと直るらしいのですが
IME98には修復ってボタン自体がありません…。
うーん、困った…。
>139 17さん みなさん ありがとうございました。 明日さっそくやってみます。
146 :
名無し~3.EXE :01/12/14 00:03
ホホー (・∀・ )( ・∀・) ココガ ダレカガ モノスゴイイキオイテ ゙コタエル スレカ・・・
148 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:00
VAIO「PCG−C1VR/BP」でのWINDOWSMEの再セットアップがしたいのですが、 このPC、小さいので付属のCD−ROMドライブは外付け、FDドライブに至っては無いのです。 ちなみに付属のCDドライブは「PCGA−CD51/A」です。 リカバリCDを使ってやっているのですが、CDドライブからの起動ができないトラブルなんです マニュアルによると、メニューに沿って進み、一度電源が落ちるのでもう一度PCを起動するとセットアップ画面になるそうなのですが、 そこで普通にWindows画面に入って進まないのです。 BIOS設定でCDドライブをHDドライブより優先に起動するように設定、とあるんですが BIOSのboot設定を見ると、 Boot Menu 1 HARD Drive 2 Removable Devices 3 Removable Devices とだけ表示され、bootのことがよくわからないので仕方なく全部試してみたんですが、 どうやっても普通にWindowsが起動されてしまい、CDからの起動になりません。 何をすればCDをHDより優先させて起動することができるのでしょうか。 どこを調べてもわからなかったので、なにとぞご指南ください、お願いします。 WINDOWSの問題だったので、ここに書き込んでよかったかな…
>>148 これだと
1番最初に読み込む HD
2番以降 RD
なのよ。CDよりも先にHD内を探ってる訳。
つまりはCDがRemovable Devices(外付け)だから、1と2を入れ替える。これだけ。
150 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:18
革命派なので、CloneCDの.ccd、.imgをFCDUtilでfcdに変換にしたけど、 CloneCDの.subは変換しないで消していいの?サブイメージってなに? 調べるの面倒だからお願いします。
151 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:22
>>149 ということは、その設定画面を呼び出して2番を選んで起動していれば、CDから、ということですよね……
CDから起動するために一度電源が落ちるんですが、そこで2番を選んで起動してみたのですが、普通にWindowsが起動してしまい、できませんでした……
ありがとうございました、自分でもいろいろとやっているんですが、ほかに何かあったら…よろしくお願いします
152 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:22
WinXPでネットに接続しようとしてもできません。 バイオのPCG-GR5E/BPを使っています。 IDや電話番号は、何回か確認しているので、 間違いないと思います。 何回やってもトーン回線の音が聞こえてきます(我が家はパルス回線)。 設定もパルスにかえてるハズなのに・・・ 原因が分かる方、ご助力お願いします。 (モデム使って、普通の電話回線に繋いでます。) Win95のノートパソコンは問題なく接続できるのですが。
153 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:27
液晶ディスプレイで15インチ欲しいんですけど、 お勧め教えてください。予算は5万円です。
>Boot Menu これBIOS設定画面じゃなくてDOS画面の起動オプションじゃねーの?選んで起動、みたく説明してるし ノートは持ってないんで良く判らんけど・・・
155 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:29
>>152 PASSの大文字、小文字とか、パルスって10、20の種類はOK?
156 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:37
>>154 ええと、BIOS設定画面は別にあるんですけど、そこにBOOTの設定が無いんです
Boot Menu
1 HARD Drive
2 Removable Devices
3 Removable Devices
BIOS MENU ENTER
というように、一番下にそのBIOSメニューへの選択肢があったので、ついBIOSの一部だと思っていました
ちなみに、1〜3は選択すると即起動してしまい、
どれをどう優先するか、という設定なのだとは思うのですが、よくわからないのです
157 :
素人ですいません :01/12/14 01:42
WINDOWS XPを導入して(Meからアップグレードして)さらにCドライブをNTFSに変更したのですが 空き容量が一気に減ってしまいました。 パーティションの変更をすると結局あの面倒くさい作業をもう一度繰り返すことになるんですけど それしか方法ない…ですよね? それかFAT32に戻すのはけっこう簡単なんですか?
158 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:44
159 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:48
>>157 増加の原因はXP自身で、NTFSとFAT32ではそんなに変わらないと思う。
FATの戻すのは再インストールです。FAT→NTFSならコマンドがあるが。
160 :
素人ですいません :01/12/14 01:52
そうですか …やるしかないか… アドバイスありがとうございました
161 :
名無し~3.EXE :01/12/14 01:54
市販ソフト使うとできるよね? やったことはないけどw
162 :
名無し~3.EXE :01/12/14 02:27
MS-IME2000 で、キーカスタマイズのプロファイルを 複数持つって出来ますか? いろいろいじりたいんだけど、失敗した時に全て破棄 するのは嫌すぎ。
Promise Ultra ATA/133のカードを購入したのですが、 インストールにつまづいてます。 カードの認識はしているのですが、 OSが立ち上がるところで、ブルースクリーンになって ハードディスクが読み取れない〜・・・なんたらっていう メッセージを表示してしまいます。 セーフモードでも同じでした。 また、これは取説に書いてあるインストールの仕方ですが まず、カードだけを挿して、ハードディスクは接続せずに OSを起動し、ドライバをインストールしろとのことでした。 でも、そこまでいかずに上記のとおりです。 回復コンソール使って、ATA/133のドライブ読ませたりも しました。また、コマンドコンソールではCドライブは 読めています。 W2K(SP2)です。 識者の方、よろしくお願いします(;´Д`)
164 :
名無し~3.EXE :01/12/14 02:49
2000と98・MEの違いについて 教えて下さい、また二つの違いが 詳しく説明されてあるHPはないですか?
166 :
名無し~3.EXE :01/12/14 03:02
あの〜、くだらないなんて言わないで教えてください。 「世界で最初のHPってどこのサイトですか?」 で、そこは、まだ存在するのでしょうか? 考えると夜も眠れません。教えて下さい。
>>166 スウェーデンの研究所だったかな?
うる覚え 探して見れくれ
168 :
名無し~3.EXE :01/12/14 03:07
オフィスXPには何が入っているんですか?友達に借りようと思うのですが
あれから、なんとかPC内で優先順位をつける設定を見つけたのですが その設定を開くと Internal Error: Priority number of deviceis is too large とでて来ます そして、起動時の設定をするタブを開くと Snsetupが原因でSNSPROP.DLLにエラーが発生しました と出て設定のウィンドウが強制終了させられてしまいます 機種はVAIO「PCG−C1VR/BP」 フロッピードライブは付属していません CDドライブは外付けが付属していました、はずしてもつけても上のエラーは出ました 朝までに治さなければならないので、今現在必死にやり方を捜索中ですが… もしわかる方がいるなら教えてください!お願いします!
ダウンロードしたPVのMPEGの音が変だったんで 音声トラックをMP3に差し替えようとしたんだけど Premire6.0でタイムラインを書き出すとコマ落ちするのなんで?
日本最初のHPならありました。 tp://www.ibarakiken.gr.jp/www/first/kek.html
173 :
名無し~3.EXE :01/12/14 03:11
>>169 Boot Menu
1 HARD Drive
2 Removable Devices
3 Removable Devices
↓
Boot Menu
1 Removable Devices
2 Removable Devices
3 HARD Drive
にして、リカバリCDをCDドライブに入れてから電源切る
そして電源入れる
↓
リカバリ開始
↓
にならないかい?
>>174 実は入れ替えようと試みたんですが、どうも単なる選択肢のようで…
1を3に持ってくる、といった行動はとれず、選ぶと即Windowsが起動してしまうんです
2を選んで起動しても、3を選んで起動しても開始しなかったので……
>>175 入れ替わりますよ
+-とかのキーを押してみてくださいな
ちなみに意味はどこのドライブから起動するって意味です
HARD Driveが1になってるとそこから起動してしまいますぞ
リカバリCDが入っているドライブが1だとリカバリCDから起動するのです
うう………すいません、初歩的質問になってしまいますが…… +や−、一体どのキーを押せばいいのでしょう… かな文字の「れ」のキーの左上に+のマークがある(他のキーには無い)ので、それだとは思うんですが 普通に押しても、SHIFT押しながら押しても、NumLKかけて押してもうんともすんともいってくれません… 小さいタイプのノートで、テンキーが無いんです、こんな質問ですいませんが、どうか……
>>177 ありがとうございます、とにかく全部見てヒントを探ってきます!
>>178 カーソルキーでもだめかい? タブキーで移動できない?
>>178 カーソルキーの左右を押してみてくださいなー
183 :
名無し~3.EXE :01/12/14 03:30
>>179 パソコンがこんな状態でどうやって見るの?
>>180 、
>>181 駄目です、カーソルキーもタブキーも、
普通に押してもSHIFT押しながら押してもNumLKしながら……って、意味ないですよね、これは(汗)
どうも無理みたいです
>>183 まともに動くPCがあるんで、それでここにも接続できているので…
Boot Menu 1 HARD Drive 2 Removable Devices 3 Removable Devices BIOS MENU ENTER えーと、とりあえずこの画面に出ている文字全部を見たいので 書いてみてちょ めんどくさいだろうけど。 たしかSonyのはPhenixBIOSだからそんなに操作違うとはおもえないけど
Boot Menu 1. +Hard Drive 2. Removable Devices 3. Removable Devices <Enter Setup> これだけが画面の真中に出てきます デバイスの綴り間違ってました Enter Setup は、つい書き足してしまったけど書いたとおり、BIOSメニューに飛びます
188 :
名無し~3.EXE :01/12/14 03:39
スペースキーは駄目?
それでだめだったら2のキーかな
>>189 あ……できました!!
CDから起動できるようになりました!
ありがとうございます、皆さん
感謝の言葉が尽きないです、本当にありがとうございました!
192 :
名無し~3.EXE :01/12/14 03:43
1[HDD] 2[りむーばぶる] 3[りむーばぶる] カーソルって[]の中だよね。スペースキーで変更できない?
はやっ!( 何はともあれ、無事解決したみたいだし寝るわ(w
あーなんかPhoenixBIOSとはいえ色々あるみたいだ。 俺のとは違うんだな。 つーか復旧頑張れよ。
よかったねー
196 :
名無し~3.EXE :01/12/14 03:49
同じ書き込みなのでsageで…
>>193 最後までご教授いただき、ホント感謝しています、ありがとうございました
おやすみなさい
>>195 これで7時間の苦労が報われます、来てよかった……
明日が迫って焦っていたので、多謝の多がいくらあっても足りないです
ホント、ありがとうございました
質問というか好奇心なんだけどみんな Alt 押す時ってどの指で押してる? CtrlやShiftは小指で押せるけどAltって微妙な位置・・・・ オレは薬指で押してるんだけどけっこう体勢的につらいし ホームポジションはずれてしまうしいまいち。
うん、ホームポジションはずしちゃうかなぁ 連続でタイプするのとは違うからはずしても遅くはならないきがするし
うっ、いわれてみればAltを連続でタイピングすることなんてないし そんなたいしたことじゃないかも デモなんか心にもやもやが、ね 文章書きながらAlt+Tabを多用するときはけっこうホームポジションが気になるよ 今度いっかいAltを小指で押すようにしてみようか・・・
>>198 キーボードによるのでは?
ちなみに俺は HHK で、◇ を alt にしててくすり指。
alt-tab は左手だけでやってるなぁ...。(親指と薬指)
今日久しぶりにCDeXを起動しようとしたらASPI for 32が完璧にインストールされていない と表示されたのですがこの場合どうすればいいでしょうか?あとライティングソフト (Win CDR)を起動しようとしたらSCSIドライバが組み込まれていないとまた表示された のですがこの場合もどうすればいいでしょうか?よろしくおねがいします。
203 :
名無し~3.EXE :01/12/14 06:37
>>202 MediaPlayer7.1をインストールするとあら不思議
206 :
名無し~3.EXE :01/12/14 07:25
MPG4形式の動画が見れません。 direct x入れてメディアプレーヤーもアップロードしました。 抜けなくて困ってるんで助けてください。
207 :
名無し~3.EXE :01/12/14 07:32
win2kにフレッツ接続ツール(ADSL)を入れてみたのですが、 win98の時と比べて非常に不安定なのですが、これはどうにかならないでしょうか 具体的には、接続のダイヤログがでるまでの時間がかかりすぎたり、 ツール上ではつながっているのにIEを開くと「ページがみつかりません」 になったりするんです。
210 :
プレインストールのwindows98 :01/12/14 07:44
最近プレインストールソフトが邪魔になりアンインストールしてたのですが、 DLLやレジストリに情報が残ってしまって困っています。 自分でDLLやレジストリを削除しているんですが、クリーンインストールの度に 丸一日かかってしまいます。 そこで質問なんですが、クリーンインストール(ドライブをフォーマットしてから) の時にwindows98だけをインストールしたいのですが、雑誌に載っていた方法 (起動ディスクの2枚目にxcopy.exeとxcopy32.modをコピーして、cドライブ フォーマット後に、DOS上からwindowsをセットアップする方法)では無理でした。 できる場合とできない場合があるのでしょうか?わかる人がいれば教えてもらいたいのですが。 それと、そういうことが詳しく載っているサイトがあればそちらも教えてください。 以下自分の機種などです。 Fujittu FMV DESKPOWER SVV337 リカバリーディスク(CD2枚)↓()内はCDを参照したときのファイル名。 1枚目のリカバリーディスク(Direntry.dat Image.001) 2枚目のリカバリーディスク(Direntry.dat Image.002) よろしくお願いします。
>>210 そのリカバリーCDでは無理だな。Win98のCDを入手しないと。
>>210 >>212 補足。
Win98のCDが手に入ったとしてもドライバを集められないならやはり無理。
214 :
名無し~3.EXE :01/12/14 08:27
WinXPにしたらMcAfeeのウィルススキャンが 対応していないと言われたのでアンインストールしようと したのですができません。 どなたか対応していないと言われたソフトの アンインストールの方法を教えてください。
>>212-213 レスサンクスです。
やはりメーカー製だと無理ですか、、、
プレインストールのリカバリーディスクは、最初からプレインストールソフトを
使うための情報がくっついた形で入っているのですかね。
(例えばレジストリの情報とかが)
windows98だけをインストールするのはそもそも無理なんでしょうか?
windows98だけのCDはファイル名がwin98とかになっているんでしょうか?
win98とプレインストールソフトが分かれて入ってないなら無理ですよね。
ドライバは他にデバイスドライバCDがあるのですが、windows98だけを
インストールできないなら意味ないですよね。
できると思ってたんですが、、、ん〜悔しい!
追記 各ドライバはたいていディスク2に入ってるものだよ
218 :
名無し~3.EXE :01/12/14 10:54
今更ながらWin2K RC2をインストールしてみたのですが 評価期限を無効にする方法ってあるのでしょうか?
220 :
名無し~3.EXE :01/12/14 13:23
>>218 Win2k製品版を買ってインストール。
で評価期限がなくなる(w
221 :
名無し~3.EXE :01/12/14 13:48
outlook express でアカウントの情報はどこに保存されているのでしょうか
222 :
仕様書無しさん :01/12/14 14:22
Windows2000を95からアップグレードインストールしたのですが、 以前のシステムファイルがごみとして残ってしまっています。 これを綺麗に削除するにはどうしたらいいのでしょうか? 何かツールのようなものとかありますか? システムディレクトリがWINNTじゃないってもの気に入らないなぁ。
>>222 気に入らないなら、フォーマットしてからクリーンインストールしましょう。
親のノートパソコンで、IE4が入ってたからIE6にupしたらWEBが見れなく なったけど、なんでだ? IE4に戻したら、見えるようになったけど。 WIN98 セレロン300 メモリ96 HD6Gって構成
>>225 しらん、自分のPC勝ってから好きなように弄れ。
227 :
名無し~3.EXE :01/12/14 15:33
初心者で厨房で間抜けな者ですが誰か教えてください。 PCを初期化しようと思うのですが、 CドライブのプログラムファイルにあるファイルをCDに焼いても 初期化した後のパソコンに入れてセットアップってならないのでしょうか? もし、、、このアプリがインストール出来なかったら・・・・ 怖くて初期化できません。 誰か教えてください。
228 :
同じく初心者 :01/12/14 15:37
227さん Dドライブにプログラムファイルを移してからCドライブのみを再インストール っていうのをしてみてはどうでしょうか?
229 :
名無し~3.EXE :01/12/14 15:40
228さんありがとうございます ・・・・その恥ずかしい話ですが うちのパソコン・・・Dドライブがないのです(泣)
>>227 ほとんどのアプリはインストールの際にレジストリに情報を書き込むから、
単にファイルだけコピーしてもダメだと思うぜよ
>>227 具体的にどのアプリですか?
アプリよっては設定ファイルをバックアップする方法もあると思いますが。
232 :
名無し~3.EXE :01/12/14 15:51
231さん EASY CD CREATER5です
233 :
名無し~3.EXE :01/12/14 15:53
WIN エクースピーのWINDOWS MEDIA PLAYER8でMPEG2ファイルを オープンするにはどうしたらできますか?
>>223 どうもありがとうです。
詳細を書かなかった私が悪かったです。
実は別のHDDのW2KがBOOTできなくなったので
そこからOEの設定を取り出しているのですが、
アカウント情報だけがどうしても取り出せないんです。
(つまりエクスポート機能が使えない)アカウント情報は
どのファイルにしるされているのでしょうか?
または、レジストリでしょうか?教えてください
win98se ユーザーです ファイルの整理をしようと思い、explorer で作業をしていると すぐに遅くなっていきます。 症状は、フォルダ を選択し、右に表示が出るまでに10秒ぐらいかかる というものです。 フォルダの設定を初期化すると、直る場合もありますが すぐ遅くなります。 根本的な解決方法はないのでしょうか?
236 :
名無し~3.EXE :01/12/14 16:03
質問です。 このごろReal Playerを起動させてもすぐ止まってしまうんです。 一回アンインストールしてもう一回インストールしてもなってしまうんですが、 どうやったら直るのでしょうか?
238 :
名無し~3.EXE :01/12/14 16:07
仮想DVDドライブってあるんですか? もしあったらDVDドライブ買わなくてもDVDのゲームできると思うんだけど。
すみません。「使用中のエラー」の項目の 下から7番目です。よろしくお願いします。。
>>234 ユーザーフォルダにあると思いますが、読み出せるかどうかは不明です。
>>235 根本的な解決方法は再インストールしかありません。
>>238 DVDドライブがないのHDDに落とすことは出来ないでしょ?
>>234 レジストリだよ。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Account Manager\Accounts
あきらめれ。再設定できるだろ。
たぶんレジストリとかが原因ではないと思います win nt と xp では ぜんぜんならなかったので win98seの表示オプションをいじれば何とかなると思うんですが
( ´_ゝ`)
247 :
名無し~3.EXE :01/12/14 16:56
しかし数ある勢いスレでも怒涛の回答速度だなココ
>>248 スレの名前が名前だからな。俺も暇な時は常駐しているし(w
>>235 意味がよくわからない。表示オプションをいじればなんとかなりそうなら、いじってみましょう。
俺も98SEユーザーなので、状況がわかれば力になれるかもしれないけど、
とりあえず、デザインで、視覚効果の所を全部はずしてみたりと、システムの軽減を狙ってみたら良いと思う。
最初から遅いとかなら、まだしも
>>235 のような症状は聞いた事が無いので、
ちゃんとした解答ができなくて、すまん。
236ですがお答え願いたいのですが…。お願いします。
>>227 そんなに心配なら、システム事バックアップを取れば良いのでは?
>>232 EASY CD CREATER5
を買ってこい。くだらんネタ終了。
>>236 最低でもRealPlayerのバージョンと、OSがわからないと返答がしにくいです。
257 :
名無し~3.EXE :01/12/14 17:59
>>240 >>243 ありがとうございまいた。
いろいろやってみましたが、アカウント復活は無理そうです。
プロバのほうは復活できますが、freemailの方は
いちいちパスワード覚えてなかったのであきらめて新しいのとります。
ほんとにどもでした。
>>258 気を落とすなよ。そうして、みんな強くなる…
>>253 さん
rmファイルを見ようとしてダブルクリックすると
Real Playerが出てきてそのまま固まってしまうんです。
他のアプリは問題なく動いているんですが、Real Playerだけが
「応答無し」となってしまいます。どうしたらいいんでしょうか?
>>260 無料版ですか? もしそうならネットからもう一度ダウンロードして
上書きインストールしてみましょう。その前にスキャンディスクをするのを忘れずに。
メモリ不足やCPUが追いついていないとかではないですよね?
>>256 さん
RealPlayerはBasicの最新版だと思います。
>>261 さん
それはしました。
>>264 さん
すいません忘れてました(汗 OSはMeです。
ちなみにCPUはAMD Athlon600でメモリは192Mです。
>>265 どのファイルでも途中で止まるのでしょうか?
>>266 さん
はい、今あるほとんどのrmファイルで試しましたが止まってしまいました。
>>255 レス遅れました。すみません。。
>マルチだよね?別人か?
おそらく私です。。先日そちらで似たような質問をしたのですが、
解決しないまま質問が流されてしまったため、いくつかの教えて頂いた
方法を元に自分で解決方法を探してみました。
で、辿り着いたのが「TweakUIで〜」という方法なのですが、
以前教えて頂いた方法の中の一つで、そのときは「TweakUI」が
見つからなかったため諦めたのですが、今日改めて調べてみるとDLできるものだと
いうことが分かり、DL後、
>>237 のリンク先の方法を試したのですが、
解決できずに再び質問に来たわけです。。
で、マルチの件ですが・・・板間違えました(苦笑)。。すみませんでした。
あちらで質問し直したほうがいいのでしょうか。。長くなってすみません。
>>268 さん
さっきやってみましたがエラーは出ませんでした。
>>269 マイピクチャを削除しろ。
でまた作れ。
以上。
>>270 自分もそうなるけど、そのときはファイルを直接開かず、
RealPlayer起動してD&Dで済ませてます。。
>>271 やってみましたが、直りませんでした。。
>>272 さん
その方法で出来ました、どうもありがとうございました。
しかし何が原因なんでしょうね?
お仕置きは何にしたらいいですか?(笑
>>276 OS再インストール
もしくはMe以外のOSに乗り換え推奨
再インストールはこないだやったばっかりです。(泣 XP買うお金ないです。(泣
>>278 バイトして買え
日雇いを2日やれば楽に買えるぞ 98seでも2000でもいい
Meはかなり糞なOSってことを覚えておいてくれ
>>1 調べるのが面倒臭い野郎は何でも書いとけ!
えっ、、、本当にいいですか?
当方、WINDOWS2000
ブラウザ Opera6正式版を利用
で、フリーのホームページを申し込んだんです。
そしたら、登録完了のメールのあと、
「不正登録をしている」っていうメールもきたんです。
で、あわてて確認すると、名前が?????になってる。
変更のサイトで名前を入れなおしたんですけど、直らない。
しょうがないから、IE5.5で設定しました。
今度は修正されました。
すっかり悪人扱いされてしまいました。
オペラを英語で利用しているからですか。
エンコードは日本語の自動を設定してます。
よろしくご推察ください。
>>280 Operaは完全に日本語対応じゃないじゃなかったかい?
登録とか申し込みするときはサイト推奨のブラウザで
しなきゃだめだよ
肝に銘じておきます。
>>281 はい!
もちろん、そういうことは理解してます。
つい使ってしまいました。
それで、どうしても使いたいから、というのでなく、
どうしてなのかなーって、不思議だったから。
284 :
名無し~3.EXE :01/12/14 20:49
教えてください。 ノートパソコン普段使ってんだけど、 液晶のディスプレイ17インチに繋いだけど画面が出ません。。 これ如何に?? ちなみにコードはちゃんと繋がってます。
割れ98SE使ってるんですが XPにUPGRADEするのはだいじょーぶでしょうか? 98のCD挿入してくれとかはないんでしょうか。 よろしくおねがいします。正規ユーザーになりたいんです。。。
>>285 正規ユーザーになりたいなら新規インストール版買えよ。
>>216-217 遅レスすいません。
できましたよ。かなり難しかったですけどなんとかできました。
Cドライブ350MBしかありません。
軽くなって大満足です。
ありがとうございました。
290 :
名無し~3.EXE :01/12/14 21:15
既出だと思うけど、WINDOWS XPの画面の立ち上がるのが早いのでオーって思ったんだけど、 結局アプリーケーション立ち上げようとするとかなり待たされてしまう。 立ち上がってるように見せかけられてるだけ?そんならマウスポインタを砂時計のマークにしときゃいいのに普通のポインタになってる。この現象は僕だけ何ですかね。これが普通何ですか?
291 :
名無し~3.EXE :01/12/14 21:16
>287 284です。 すいません。外部モニタ設定ってどこでするんですか?
292 :
名無し~3.EXE :01/12/14 21:16
30分程いろんなHPを見てると段々表示するのに時間がかかる。FAXモデム の時は回線が頻繁に切断されます。ADSLにしてから切断はされませんが すごくおもたくなる。ドライブからはジジジジって感じの音もする。いったい 何故なの?ネットをやめても他の動作も遅くなる。メモリは192・cpuは AMD K6U-400です。故障ですか?何か設定の方法があるんですか?
293 :
名無し~3.EXE :01/12/14 21:20
こんどXPパソコン買うので98SEとのデュアルブート 環境にしたいんですが、おすすめのソフト教えて下さい
294 :
名無し~3.EXE :01/12/14 21:22
だれか教えてくで〜。 ウェップシステムのFilmPortUSBっていうカードリーダーのドライバーあるとこ知らない? HP閉じちゃってるんだよね。勝手に倒産するなー! お願いプリーズ。
295 :
名無し~3.EXE :01/12/14 21:26
XP使用なのですが、IDEでHD増設したらFDを読み込めなくなってしまいました。 FDは認識だけはされますし、デバイスには問題が無いと表示されます。 フロッピーを開こうとすると、ディスクが入っていないと表示される状態です。 トラブルシューティングによると5 つ以上の IDE デバイスまたは ESDI デバイスを使用するのが不可能だかららしいです。 CD-RとDVD-ROM、二つのハードディスク、FDがIDEで接続されている状態です。どうしたらいいのでしょうか?お願いします。
>>291 デスクトップのプロパティ
説明書にそれぐらい書いてあるだろ?
297 :
名無し~3.EXE :01/12/14 21:30
>>292 ADSLの息継ぎ現象
もしくはCPUパワーがつらいだけ
>>293 何のソフトよ?
OS2つあるならデュアルブートはできるぞ
300 :
名無し~3.EXE :01/12/14 21:40
292ですが会社のK6U-350、ISDNはスイスイなんですが?メモリは 64で。両方ともwin98でした。
>>300 スキャンディスクとデフラグでもやっとけ
ついでにウイルス対策ソフトも買っとけ
PCを起動したとき最初にOS選択画面が出て それで選ぶと98やXPが起動を始める ようなソフトなんですが・・
いっぱいでました、どうも・・
305 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:00
デュアルブートは専用ソフトなくてもできるでしょ? XPを後にインストールしないとできないのかな。 (自分は98→2000の順でインストールしたら勝手にデュアルブートになったんだけど)
>>237 です。そこのページに書いてあるエラーとは
少し違うようでした。失礼しました。。以後無視してください。。
>>305 それはどういう状態なんでしょうか、
最初に2000が起動してそれから98に
切り替えができるのですか?
308 :
ぶぉぉぉぉぉぉんって :01/12/14 22:11
お聞きしたいです。 今日パソコン立ち上げたら凄まじい快音とともにへんな音がしました。 音がするのは起動のときだけですが 対策しなければならなければいけないような気がするので 今しなくてはいけないこと教えてください。
というか寒くなったから?>快音
>>307 最初に起動画面で選ぶそうです
310 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:18
312 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:19
WinXPの英語版がアマゾンより安く買えるお店(秋葉原) 知っている人はいらっしゃいませんでしょうか?
>>295 HDD増設したときにFDケーブルが緩んだとかそんな所じゃない。
もう一度確認しる。
再立ち上げするたんびに快音という状況なんだ!
>>311 ありがとうございました、
よくわかりました。
317 :
Windows98 :01/12/14 22:25
ウインドウのナビゲーション(最小化が0,最大化が1,スクロールバーが6)に 文字化けします。ラジオボタンも、変な形になってます。 治す方法は、ありますでしょうか?
>>308 の名前のとおり「ぶおおぉぉぉぉぉぉんんん」って
しばらくすると止みます。
319 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:27
320 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:28
321 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:29
>296、297 プロパティ開いてみたんですが、どこで外部モニタの設定をすれば良いんでしょう?
323 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:30
W2kでソフトを入れたんですけど、 これをレジストリからキレイニ全て消すには どうすればいいのでしょうか?
325 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:31
326 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:32
アップデートのページが表示出来ませんが・・・・?
327 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:33
>>321 スタート→ヘルプとサポート→「外部モニタ」と入力
誰か知らない? 教えてよ〜!
>>323 レジストリを綺麗にすればいいでしょう。
331 :
名無し~3.EXE :01/12/14 22:53
意図的に閉じる等のボタンを文字化けさせる方法はありませんか? 気に入ってしまったので、いつ勝手に直ってしまうかと思うと怖くて眠れません。 ちなみに現在、最小化が「0」、最大化が「2」、閉じるが「9の上半分(たぶん)」です。
>>332 まさにオトコだねえ
フォントキャッシュを破壊すればよさそうだけど
やりかたはわからん
334 :
名無し~3.EXE :01/12/14 23:00
335 :
名無し~3.EXE :01/12/14 23:01
>>324 ・325・327
ありがとうございました。わかりました。
XPのフォルダのプライベート化についてお聞きします。 Documents and Settings以下のフォルダーにおいては可能なのですが、 それ以外の場所にあるフォルダーのプライベート化を行う方法はない ものでしょうか?
>>336 セーフモードで起動。
つーかWinFAQ見れ。
>336 ありがとうございました。 トラブル欄に書いてありましたね。見逃していました。 逝ってきます。
339 :
XPインストール中 :01/12/15 00:04
The file asc.sys is corrupted. こんなメッセージでました。これは何を意味するのでしょうか?
>>332 マレットとかいうフォントを削除するといいべさ。
>>339 ascというシステムファイルがひとつ崩壊しました。
342 :
XPインストール中 :01/12/15 00:11
>>341 ありがとうございます。これはどうやって修復をすると良いのでしょうか?
重ね重ねスマソ。
>>342 もう一回インストールやり直すのが一番早い。
巷で聞いたんだがPocket PC 2002がWindows3.1ってマジ?
WinNT WS使ってます。 sp3→sp6、IE4.01→IE6.0を入れています。 sp6を当てなおしたいのですが、 「高度な暗号化バージョンをインストールする必要が有ります」 と出てしまい、インストールが進みません。 NTのスレ見て、-xとかつけてみましたがうまくいかず。 IEをアンインストールしてもだめなんでしょうか。 ちなみに、sp6のアンインストール情報はないです…。
346 :
名無し~3.EXE :01/12/15 02:09
Macから送られてきたメールに添付された来たファイルを 開くにはどのようにすれば良いのでしょうか? Win2000を使用しています。 送られてきたファイルは画像ファイルです。 どなたか判る人がいましたらよろしくお願いします。
>>346 相手にファイルのタイプを聞いて拡張子を付ける。
349 :
名無し~3.EXE :01/12/15 02:49
極窓使う
350 :
名無し~3.EXE :01/12/15 03:03
DOS プロンプトを起動させるアイコンが、スタートメニューにも Winフォルダにも存在しないようなのですが、 どうやって作るのですか? OSはMeです。
>>350 [スタート]−[プログラム]−[アクセサリ] から [MS-DOS プロンプト]
だめかい?
352 :
名無し~3.EXE :01/12/15 03:26
フラッシュファイルをIEに関連付けをしてしまって、結果見ること ができなくなってしまいました。 この関連付けを解除する方法をご教授下さい。
353 :
名無し~3.EXE :01/12/15 03:30
>>351 それ、削除してしまったようなんですよ、どうも・・。
>>352 フォルダオプションから関連付けを開いて設定
>>353 じゃあ上書きインストールしたら直るかも
なんでこんなもの消したんだ?
ついでだからクリーンインストールの方がいいかもね
ついでに言うとMeを捨てて他のOSにしたほうがいいけど
>>354 フォルダオプション開きましたが、どうやって設定するんでしょう?
因みにWin98SEです。
初心者板行くべきかな?
フォルダオプション→ファイルの種類で 「SWFファイル」というのを見つけましたが・・・
358 :
名無し~3.EXE :01/12/15 03:50
>>355 上書きインストール??
まさか、CD−ROMとかつかうんじゃ・・・。
361 :
名無し~3.EXE :01/12/15 04:04
持ってるけど、どうやるか分からん(w。 Meは最初から入っていたから、CD−ROM開けてさえいない。 めんどくさい?
削除してみたんですが、症状変わらず。 IEの窓にフラッシュファイルをD&Dすると、「次のファイルをダウンロード しています」とダイアログが表示され、ローカルのアドレスが表示されて います。 そこには「開く」「保存」「キャンセル」「詳細情報」のボタンが表示されます 全くわけわかめです・・・
もしかして、やっちゃった?
>>361 めんどくさいも何もCD-ROM入れれば一発だろ!(w
指示に従って上書きインストール
どうせならバックアップとってクリーンインストールでもいいかな
>>362 っていうかショックウエーブプレイヤーは入ってるんだよね?
Macから送られてきたメールの添付ファイルがicnsでした。 どのように拡張子を付ければ見ることが出来るか判る方教えて下さい 宜しくお願いします。
368 :
名無し~3.EXE :01/12/15 05:00
失敗したな。
>>359 は
腹抱えて笑ってるんだろうなあ。
いい勉強になったよ。
>>366 だったら新しくswfという拡張子を追加してやってくれ
ウィンドウズではicnsで送られてきた物は見れないと 言うことでしょうか? 何か方法はありませか?
>>372 そんな拡張子は見たことない
って何のファイル送ってもらったのよ?
ほえ〜
すみません。
>>371 さんかぶちゃいましたね。
ありがとう御座います
376 :
名無し~3.EXE :01/12/15 05:21
OutlookExpressのユーザーログインパスワードを紛失してしまいました。 なんとか出来ないでしょうか? パスワード無しでユーザー情報を消すとか、パスワードをサルベージするとか。
>>375 見られるかどうか分からないけどな。駄目だったら
>>349 の方法で。
>>376 ファイル→ユーザー→ユーザーの追加で新規ユーザーを作成して
元のユーザーからメールデータとAddress Bookをインポートする。
378 :
名無し~3.EXE :01/12/15 05:29
>>376 ん?ユーザーを削除したいのか?それならパスワードが分からなければ
無理なのでOEの再インストール。
>378 原田
381 :
名無し~3.EXE :01/12/15 05:49
MSは名前を付けるのが下手くそ
383 :
名無し~3.EXE :01/12/15 07:19
W2000てどうやってレジストリで要らないソフト削除するの? 詳しくやり方教えて!
384 :
名無し~3.EXE :01/12/15 07:20
ffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff
385 :
名無し~3.EXE :01/12/15 07:21
>>383 いじらない方がいいよ。
>>385 さっきからあちこちのスレでMacを買えば〜ってコピペウザいよ
387 :
名無し~3.EXE :01/12/15 07:50
>>372 相変わらずマックユーザはバカだなぁ
相手のこと考えて添付くらい送ればこの人もここでわざわざ質問しなくても
済んだものを
388 :
名無し~3.EXE :01/12/15 07:57
フレッツISDNでダイヤルアップルーターを使っているのですが ヤフーのボイスチャットしようとしたら、 「ファイヤーウォールの内側からアクセスしているため、できねえぞ!」 ていわれました。ネット対戦ゲームとかでも同じようになってしまったことがあるのですが これを回避する方法はあるのでしょうか? ルーターのDHCP機能使ってます
>>388 Firewallの設定を弄れ、分からなければFirewallを切る。
>>388 ダイヤルアップルーターがヘボいです。
ダイヤルアップルーターを買いなおしたらできます。
ヤマハのネットボランチととコムスターズルーターはできます。
391 :
名無し~3.EXE :01/12/15 09:50
XPつかってます。さっきエラーログをみたら、先月からこんなエラーが続いてるようなんですが これはいったいどんなエラーでしょうか? HelpSvc (1916) システム エラー 5 (0x00000005): "アクセスが拒否されました。 " が発生したため、ファイル "C:\WINDOWS\PCHealth\HelpCtr\D atabase\HCdata.edb" のオフセット 81920 (0x0000000000014000) に 4096 (0x00001000) バイトを書き込めませんでした。 書き込み処理は、エラー -1032 (0xfffffbf8) のため失敗します。 このエラーが引き続き発生する場合は、ファイルが破損していて以前のバックアップからこのファイルを復元する 必要がある可能性があります。
>>391 それ間違いない?HelSvcじゃないの?
ごめん。HelpSvcでいいのかも。
>>391 Meからアップグレードしたのか?
そのファイルのサイズは?
395 :
名無し~3.EXE :01/12/15 11:00
>>392 一応、エラーログからコピペしただけだから間違いではないとおもいます
まあ、以前の復元ポイントにもどせばいいんでしょうが、戻すとその間に
インストールしたアプリとかって消えちゃいますよね?
OS上書きインストールでなおるかな・・・
>>394 いいえ、クリーンインストールしました
あと、みなさん、今かちゅーしゃかで書き込めます?
前は書き込めたんですが、なんかDLLがないかバージョンが古いってエラーが出て
さっきから書き込めないです。
かちゅのHP見てもバージョンアップなんかされてないし・・・
>>395 かちゅのページではなくて追加DLLのページを見るべし。
詳しくはかちゅスレへ。
397 :
名無し~3.EXE :01/12/15 11:05
>>391 ストレージデバイスへの書き込みミスかも。
ディスクが壊れているか、それともディスクコントローラ
(マザーボードか別のカードか)が壊れているか、それとも
デバイスドライバにバグがあるか、のいずれか。
ハードウエア環境を書いてみれ。
>>396 かちゅスレで叩かれて逃げてきたんじゃネーノ?
399 :
名無し~3.EXE :01/12/15 11:10
Windows2000ってネットワーク経由でインストールできないんですか?
400 :
名無し~3.EXE :01/12/15 11:15
>>399 やればできる。MS-DOSでLAN managerやMicrosoft Network Clientのネット
ワークを動かすことが出来るだけの能力があれば。
401 :
名無し~3.EXE :01/12/15 11:36
ハードウェア環境ですか? CPUがペン4 マザーがASUSのP4B グラボがAOpenのGeForce2 Ti サウンドはオンボード こんな感じです デバイスドライバといえばデバイスマネージャに不明なデバイスってのがあります これのマザボについてたCDのドライバ入れるとたしかスマートメディアなんたらとかでたとおもいます ただこれを入れるとOSが起動しなかったりしたので、今は「このデバイスを使わない」に設定してます もしかしてこれが原因ですかね?
402 :
名無し~3.EXE :01/12/15 11:45
突然、エクセルのMSゴシックとMSPゴシックのみ消えてしまいました。 原因、解消方法を教えてください。 システムのフォントは消えていません。 ワードは正常に作動中。
>>401 だから、そのファイルのサイズは?
肝心なことをきちんと書きましょう。
405 :
名無し~3.EXE :01/12/15 12:21
>>401 すいません 10.248KBです
>406 カンペキダ!
408 :
名無し~3.EXE :01/12/15 13:23
質問です。 IEやOutlook Expressのセキュリティーバッヂってどこでダウンロード できるのですか? また、既にあててしまっているバッヂもあるかと思うのですが、 そういうのは自動判定してくれるのですか?
>>408 「セキュリティーバッヂ」ってなんだろうとか思いつつ。
基本的にはWindowsUpdateから。
>>409 >>410 ウィンドウズアップデートでは、もうこれ以上更新する物が
ないんですよ。
そうじゃなくて、例えばIE6を入れた上で、細かい修正プログラムが
個別に配布されるじゃないですか?(例:クッキーが外部から参照されるのを
防ぐプログラム、など)
そういうのはどこでダウンロードできるのでしょう?
>>411 更新するものが無いといわれているのに何を更新したいんだい?
既に修正済みだという考えは出来ないのかい。
413 :
名無し~3.EXE :01/12/15 13:36
414 :
名無し~3.EXE :01/12/15 13:43
>>412 すいません、質問の仕方が未熟で、言いたいことをうまく伝えられなくて…。
>>414 おお!これですこれです。
ありがとうございました!!
こんな便利なページがあったんですね、僕も、他の人に質問されたら、
ここを教えて恩返ししたいと思います♪
「パッチ」 ね。
417 :
名無し~3.EXE :01/12/15 14:16
ちょっと教えて! win2000からXPに変えたらローカル(セカンダリー)のハードディスクが見えなくなったんだけど、どうしてでしょうか? win2000と構成を変えてないのに・・・
419 :
名無し~3.EXE :01/12/15 15:42
右クリックサーチ君というソフトは Javaクッキーオフが日常の人は使っても意味無いですか? >※このソフトはJavaスクリプトを使用しています。JavaスクリプトONでご利用ください。 >※タブブラウザ向け適用はクッキーを使用しています。この設定使用時はクッキーをONにしてください。
>>419 書いてある通りだと思うけど。
どんな答えを期待しているのか。
422 :
名無し~3.EXE :01/12/15 16:03
アドレスバーのアドレスがコピペできなくなりました。 windows98 IME98です。 誰か対処法教えてください。
>>422 症状の意味がわからないっす。
それは、アドレスバーで、右クリックをした時の表に「コピー」が出ていないと言う事?
それとも、それを押しても、実際にはコピーができていないの?
はたまた、見当違いかな?
読解力が無くてすまそ。
>>423 右クリックしてドラックしても選択範囲が表示されずコピーできないんです。
>>422 どのような作業をしたのか手順を追って具体的に書きましょう。
>>425 すいませんでした。勘違いでした。
デスクトップのカスタマイズで選択範囲を白色にしてました。
申し訳ない。
恥ずかしいからsage
>>426 まめな人間だな。更新日だけでなく、更新時間まで書いている所に少し、神経質が見受けられるが、律儀なのだろう。
う?
>>422 さんは自己解決されました?良き良き。解決できて何よりです。
>>418 ありがとうございます。
一応、問題解決しました。どうやら「コントロールパネル」のディスク管理ツールでマウントしないと使えないようです。原因はわかりませんが・・・。マウント時に不明な形式となっていました。win2000で使ってたから、そんなはずないはずなのに。
お騒がせしました。
431 :
名無し~3.EXE :01/12/15 16:48
432 :
417=430 :01/12/15 16:57
しまった!問題解決してない!! ディスク管理ツールに「シンプルボリューム」っていう謎の文字が! これってフォーマットしろって意味でしょうか? 誰か知りませんか?
433 :
名無し~3.EXE :01/12/15 17:39
xp4日以内にアクティベーションしろぼけメッセージが発生してますがこのままいけばどうなる? アクティベーションしなかったやつっている?どうなった?
確か使えなくなって再セットアップではなかったかと・・・雑誌に書いてあったと思うんですが(自信なし・根拠なし)
436 :
名無し~3.EXE :01/12/15 18:01
みなさん、ごぞんじないようなので
>>436 あと4日たてばおまえが人柱だ がんがれ!
438 :
名無し~3.EXE :01/12/15 18:10
XPを64MBのメモリで動かす方法キボーン
439 :
417=430=432 :01/12/15 18:11
仕方がないので、フォーマットしました。60GB・・・。何なんでしょうね?XPって自分のとこの(MSね)フォーマット形式を継承してないんですかね?
440 :
名無し~3.EXE :01/12/15 18:11
特定のフォルダに管理者しかアクセスできないように設定したまま、 それを解除せずにXPを再インストールしたら、 そのフォルダにアクセスできなくなってしまいました。 同じアカウント名、同じパスワードなんですが、アクセス拒否されてしまうのです。 どうやったらアクセスできるようになるのでしょう? もしかして・・・もうアクセスできないなんてことないよね?(どきどき)
WIN98のかっこいいスキンを紹介してください。 と反撃覚悟でいってみる
>>439 シンプル/ダイナミックボリュームっつうのは、2000のHDD形式。
シンプルボリュームが通常のHDD構成なのに対し、
ダイナミック〜はsoftware RAIDなどに使用する特殊なボリュームの事。
2k系のOS上でHDD構成変えると普通に出るよ。
FDISKとかDOS系では出ない。それだけ。
>>440 XP発売当初、その話で大騒ぎになってた事は記憶に新しい・・
やっぱり反撃された・・
質問です。うふん。 Windows2000でRolandの「Guitar Tracks2」は使えてますでしょうか? RolandのHPでは対応外となってるんですが、もしかして使えたら 嬉しいななんておもったりして質問しちゃったりして。 うふん宜しくよろぴく。
>>449 メーカーが対応外って言ってるものはしょうがない
自己責任でやってみな
あとDTM板も覗いてみろ
>450 レス嬉しいぞよ。感謝感激。 でもね、今MEなんだけど、2000にしようかどうか迷ってるもんで・・・ もし問題なく動いてるようなら安定性の2000に変えたいなと 思ってるんです。 それから、起動はOKとの情報をどっかで見たんだけど、 動作の方はどうかな?と思いまして・・。
キモイな。
>>451 もし2000に完全対応してたらサイトに書くはず。
その方が売り上げにつながるから。
書いてないって事は・・・
454 :
名無し~3.EXE :01/12/15 19:44
書いてないって事は・・・ 書き忘れ(更新忘れを含む)かな?(プ
453さん454さんレスありがとうです。 そうですね。確かに営業的にはそう言えますよね。 納得です。あとは自己責任で頑張るべきでしょうか・・・ 452さんキモイですか?実際の私はもっとキモイですよ
456 :
名無し~3.EXE :01/12/15 20:04
>>455 あなたのファンになりました。
送りたいものがあるので、メアド公開してください♥
WinXPproのバージョンアップ版買ったんだけど、これって1台しか入れられないですよね? 何とかもう1台に入れたいんですが(ただで)、うまいことcrackできませんか? OEM版のcrack方法はMXでよく見かけるのですが、製品版はどうすれば?過去ログ検索しても無いようだし 出来れば教えていただけませんか?
怒る気力もない。 次に質問をどうぞ・・・。
459 :
誰か教え・・ :01/12/15 20:35
単純な質問かもしれませんが、インターネットしていて同時に 別窓で違うページを見たいとき。簡単な別窓の開き方てありますか? ちなみに今はわざわざメールの広告を開いてそこからURLをクリックしています かなり面倒くさいです お願いします。
460 :
名無し~3.EXE :01/12/15 20:44
>>459 CTRL+Nとか
タブブラウザ使うとか。
>>459 ここのDonut Rっていうタブブラウザ使ってみて。
めちゃくちゃ便利ですよ。
私もIEの窓を多く開いてたけど、世界が一変します。
http://tds.sourceforge.net/ IEで普通に別窓開きたいならリンクを右クリックして「新しいウィンドウで開く」を選ぶか、
shift押しながらリンクをクリック。
462 :
名無し~3.EXE :01/12/15 20:55
>>459 >わざわざメールの広告を開いてそこからURLをクリックしています
かなりワラタ
464 :
名無し~3.EXE :01/12/15 21:02
465 :
名無し~3.EXE :01/12/15 21:08
>>456 最後の「♥」が□を細長くしたマークになってます。
機種依存文字で消化?
466 :
名無し~3.EXE :01/12/15 21:17
>>465 だったら何つかってるか書こうよ。
WindowsME+IE5.5で見られるよ。
マックだとどうかな?
質問です。 PC内の全てのアイコンがドラッグできなくなったんですが。 どこかで設定できるのでしょうか。 デスクトップの整理もできない・・・。
468 :
名無し~3.EXE :01/12/15 21:33
>>466 Win98+IE6.0.2600ですが見られません。
>>459 ちょっとどういう場合てのを把握しそこねているかもしれないが、
メールやWordなどのURLとかIE上でのリンクがあって、
クリックするとそこに行ってしまい場合なら、
リンクのあるところで右クリック→新しいウィンドウで開く、
またはIEのファイル→新規作成→ウィンドウで別窓を開き、
見たいURLやリンクをドラッグアンドドロップでたいていいけるはず。
>>467 もしかして、どっかで「アイコンの自動整列」を指定し、
全てのフォルダにその設定を適用しているとか。
まずはデスクトップで右クリック(アイコンのない所で)して
アイコンの自動整列にチェックマークが入っているかどうか。
あ、でも自動整列しておいても、ドラッグアンドドロップで
移動できたような気がするからこれは違うかな?
>>469 マウスが壊れてるか、アイコンの自動整列にチェックを入れているのどちらか。
デスクトップの何もないところを右クリック→アイコンの整列の中ね。
かぶった・・・
473 :
名無し~3.EXE :01/12/15 22:06
windowsって何回くらいバージョンアップしてんのか 知ってる人いる? もしくはそんなん書いてあるサイト教えてくらさい。
あげちゃうです。 マックVに行ってました。食べたのはダブルチーズバーガーです。 狂牛病になっちゃうかなっっ?てへ。 んで、メルアドは教えてあげません。ファンが押し寄せちゃうから。 とってもとってもごめんなさい。 追加質問でごめんなさいなんだけど、 WinMEで16ビットのコードを使ったライブラリをなるべく切って (常駐させないで)起動したいんですけど、何か方法ないですか? 天才の方宜しくなんです。
475 :
名無し~3.EXE :01/12/15 22:28
エクセルで開いたときに 007 とセルに表示されるCSVを作りたいんですけどどうやればいいですか?
476 :
名無し~3.EXE :01/12/15 22:30
477 :
名無し~3.EXE :01/12/15 22:34
>>476 Shackwaveないから見れないや(藁
478 :
名無し~3.EXE :01/12/15 22:56
本体の構成を変えたんで xpのOEM版を再インストールしたらアクティベーション引っかかって電話で登録した。 OSだけ再インストールしたらまた「既に登録済み」って出て 電話登録必要になりそうなんだけど、そのとおりなんでしょうか? つーか、これ、友人のPCでやって、既に登録済みって出ても PCの構成変えたって言っとけば他の人がやってもできるじゃない? 意味あるのかな。 オペレーターすごい疲れた声してた。 自分でも嫌なものだって思ってるのかな。
>476 液晶がDSTNだから動かれると読めないっす。おまけに英語苦手。 前日本語のあったんだけどな〜。 ダレカ
⒭
ι(`ロ´)ノ
482 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:27
>>478 まずそのとおりになる
後半についてはあえて何も言わない
あなたが正規ユーザーなら問題無い
アウトルックを起動したときに[MSOE.DLLを読み込めなかったため 起動できませんでした]と出るんですがどうしたらいいですか? れじすとりを少々いじくりました。
484 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:30
>483 再インストールしれ
>483 >メール ファイルの拡張子(.dbx)に、読み取り専用の属性が指定されてる場合に起こる現象です。 >この問題は、メール ファイルから読み取り専用の属性を外すことで解消することができます。 だってさ。
修復しても戻らないのー
487 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:35
PCの後ろについてる冷却ファンが、すごくうるさくなりました。 なんか掃除機みたいな音で動いてます。 どうにかならないでしょうか?
489 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:43
>>487 ファンを掃除する。
ファンの軸に油さす。
ファンを交換する。
490 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:44
>>487 そんなに高もんでもないんだから、新しいの買った方がいいのでわ?
油とかでメンテしなきゃならないパーツだったんですね・・・・ どうもありがとう>489
492 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:47
>>491 油は差してはいけません
ファンについたほこりを掃除するくらいにしましょう
ファンを手でぐりぐりやったりするのもだめですよ
>490 うーん、そうですね。この際、新しいのに交換してみます。
494 :
名無しさん :01/12/15 23:49
MS−DOS6,2のシステムディスクの購入を考えているのですが、通販で12000の物しか見つかりません。 これより安く売っている所をご存知の方いますか? もしくは中古でも構わないので売っていただける方いましたらレス下さい。 マジレスです。
495 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:51
>>494 確か会社にあったような...
おっと、危険だ
>>494 PC-98x1用ですよね。
日本橋のSOFMAPでは新品9800円くらいだったと思うが。
498 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:59
初めてInternet Explorerを使った時に検索ページで検索した 語句を記録するかorしないかでウィンドウが表示されますが、 「はい」にしてしまったため別の語句で検索したとき候補として 表示されてしまいます。これを消すもしくは設定を変えることは 出来ないのでしょうか?
499 :
名無し~3.EXE :01/12/15 23:59
IE5.5を使っているのですが、最近、2chの板などが オフラインでみられなくなってしまいました。 前はオフラインでみれたのに、どうすれば戻せるでしょうか?
500 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:00
>498 いんたーねっとおぷしょん おーとこんぷりーと
501 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:00
>499 ページを完全に表示してない
502 :
名無しさん :01/12/16 00:02
>>495-497 ありがとうございます。
確かにそれはキケンですね(笑
ソフマップとオークションを早速調べてみようと思います。
ありがとうございました。
503 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:03
音楽CDをドライブに入れた時に、ウィンドウズメディアプレイヤー が自動的に立ち上がるのをとめたいのですが誰か教えてください。 OSはWindowsMeっす。 あと、エクスプローラーなのどファイル名などのフォントを プロポーショナルじゃなく等幅フォントにしたいのですがなにか 方法ありませんか。
1.Windows98SP1をダウンロード(保存) できるところ知りませんか? 2.Shockwave/Flash Pluginをダウンロード(保存) できるところを知りませんか? ファイルとして保存しておけば、再インストールが楽なので、 ご存知の方、教えてください
>501 ページは完全に表示されているはずです。
506 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:07
508 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:10
OSそのものをということ?
>>504 CD革命とかで仮想CDにしとくというのは?
そっからインストールできるかわかりませんが。
510 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:11
そっからインストールできますよ
SP1はWindowsUpdateで保存できればいいんだけど...
513 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:15
仮想CDからインストールするには、デュアルブートの環境じゃないと
>>512 仮想CDつってCDロムイメージをハードディスクに保存しておく
アプリがあるんですよ。
CD革命とかいろいろあると思うけれど、使ってないからわからん。
ヨドバシカメラにでもいって店員に聞いて見れ。
>>513 ああ、そうか。ごもっとも。
忘れてください<仮想CD
失礼しました。
サービスパックのファイルだけで本体込みって事じゃないよね?
SP1のファイルが無いんだから仮想CDは無関係なんじゃない?
Windows98は持ってます。 WindowsUpdate使えばSP1手に入るけど、 Windowsを再インストールしたら消えちゃうから ファイルとして保存しときたいんです
519 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:22
OSそのものをハードディスクからインストール したいってこと? それともCDからインストールしたあといちいちSPあてんのが めんどうだからSPのみ保存したいってこと?
520 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:22
デスクトップのアイコンのフォントを変えようとして、あらゆるサイトで ダウンロードしたんだけど、デスク上のフォントサイズを9にしているた めか、使用しようとしても文字化けして使えないんです。 何処かで、小さなフォントをつくってるサイトがあったら教えてくれる? 自分PC→ W98FMVデスクトップです。
522 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:24
98をクリーンインストールしてSP1を当てたところで まるまるHDをCD−Rにでも焼いておく。 それがいちばん実用的な気がする。
Windows98のCD-ROMは持ってます。 CD-ROM使ってWindowsをインストールした後、 インターネットに繋ぐことなくSP1をインストール したいんです。 優しい人ありがとう。
524 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:27
SPって保存できるんじゃなかった?ダウンロードするときに
SP1は昔の雑誌に収録されてるから、誰かから貰うとか…
526 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:28
IEのバージョンアップってほとんど バグとかセキュリティーホールの修正の為ってとらえてよろしいか?
裏技でもいいんですけど... どこかにexeが保存されてるとか?
1.マイクロソフトから買う。(SEアップグレードでも可) 2.前から雑誌を買ってる人を探して、SP1が入ってる付録CDをもらう 3.果てしなく探す じゃないかな
>>528 実はWindows98SEのCD-ROMは持ってます
それで何とかなりますか?
SEにはアップグレードしたくないんです... いい所ないですか?
なんでそんなにSP1がほしいの? 仕事でバージョン指定されているとか? そしたらマイクロソフトにCD送ってもらうのがいいんじゃないの。
図書館行ってバックナンバー借りてくるとか…もう残ってないかなぁ?
Windows98SP1は入れる必要ないの?
諦めてXPにアップするとか
537 :
名無し~3.EXE :01/12/16 00:56
Windows SEXP
無理っぽいですね。 寝ちゃう
>>537 ほら〜そんなこと言うから中元さん寝ちゃったじゃないか。
でもワラタ
ナンで98SEだとダメなのか、小1時間問い詰めたかった…
541 :
名無し~3.EXE :01/12/16 03:42
CD革命とかの仮想CD-ROMって、それを使わなくてもHDDにCD-ROMの中身をまるまるコピーしても インストールできたりするし、具体的にどう違うの?
542 :
名無し~3.EXE :01/12/16 04:24
>>541 CD-ROMからじゃないとインストールできないのもあるし、
HDDにインストールできないのもあるし、
HDDにインストールしても、起動時にCD-ROMを要求されるのもあります。
pc立ち上げると 必要なDLLファイルEZTEXTがありません とエラーが出るのですがどうしたらなおりますか?どなたか教えてください。
>>544 対策その1
1) eztext.dllをHDD内から検索する。
2) c:\Windows\System か c:\Windows へコピーする。
上記フォルダ内を下手に弄ると、Windowsが動かなくなる場合があるので
自己責任で行ってくださいね。
対策その2
キーボードの上のほうにあるボタン(たぶん簡易インターネット接続ボタンや
メール立ち上げボタンだと思う)を使用しないように設定する。
対策その3
工場初期出荷状態にする。つまり再セットアップ。
ありがとうございます。リカバリーですか?バックアップしとけば大丈夫でしょうか?
547 :
名無し~3.EXE :01/12/16 05:15
win98から2000にアップデートしたんですけど 2000起動中の画面でゲージが半分よりちょっと進んだところで 勝手に再起動されてしまって立ち上がらないんですけど うまく起動させる方法は無いでしょうか。 セーフモードでも立ち上がりません。
>>547 ゲージとは? とりあえず機種名を書いてください。
549 :
名無し~3.EXE :01/12/16 08:07
CD革命のアップグレードパッケージって、Neroの乗り換え版みたいに 中身は製品版とまったく同じなの?
550 :
名無し~3.EXE :01/12/16 11:44
ちょっと問題のあるフロッピーデータを使うことは多くありまして、 ドライブのアクセスランプがつきっぱなしになることがよくあります。 データが壊れちゃうの承知の上でディスクを無理やり排泄して対処してるんですが、 データが壊れるのはしょうがないとして、 いつかフロッピーディスクドライブ本体が壊れてしまうのではないかと心配です。 ドライブの構造上やはりアクセスランプがついている間の強制排泄はハードにも悪影響を与えてしまうんでしょうか? もし問題ないなら今のまま対処したいんですが。
>>550 FDDは結構頑丈です。(^^;
しかしヘッドに傷が付けばFDを読めなくなるし、その他のFDに
悪影響を与えるので「問題のあるFD」のみに使用するのをお勧めします。
FDD自体が安いものですので予備にもう1台購入するのがよいかと。
>>548 亀レスすいません。
起動するときまず白いバックにマイクロソフトの
ロゴマークが出ますよね。
その下に起動中...って書いてあって
その横の青いゲージの事です。
機種は自作なんです。ぺんV850でメモリ
は512、マザーはP6PROA5というのを使っています。
スロットには、AGPにVGAがささってるだけです。
今でもサブマシンの横で起動中〜再起動を
馬鹿みたいに繰り返しています。
553 :
名無し~3.EXE :01/12/16 12:35
winXPでfdiskを使うにはどうすればよいのですか?
>>553 舞コンピュータの管理に、ディスクの管理みたいなのないか?
NTだからねXP
555 :
名無し~3.EXE :01/12/16 12:48
OSインストールするとき、パーティーション わけるところあるけど。 FDISKってもの無いと思う。 WIN98の起動フロッピィディスク持っていれば それでFDISKしれ
>>547 Dosでファイル避難させてクリーンインストールしたら?
あるいはお約束のCDブートで修復。
557 :
名無し~3.EXE :01/12/16 13:20
XP HOME EDITION で、NTドメインにログオンできますか?
今まで、普通に開いて いろいろと編集が出来ていたはずのビットマップイメージのファイルが突然開けなくなり、とても困っています! 開こうとすると、エラー(このプログラムは不正な処理を行ったので 強制終了されます。…etc)のウィンドウが出て、『詳細』をクリックすると 『MSPAINT のページ違反です。 モジュール : MFC42.DLL、アドレス : 016f:5f40f9eb Registers: EAX=00000000 CS=016f EIP=5f40f9eb EFLGS=00010202 EBX=00680c94 SS=0177 ESP=0056f56c EBP=0056f590 ECX=00007fff DS=0177 ESI=00691530 FS=1117 EDX=0002a4c4 ES=0177 EDI=0056f5a0 GS=0000 Bytes at CS:EIP: 89 48 58 8b 45 fc 3b 47 0c 7c cf 33 f6 39 77 0c Stack dump: 00000001 00680c94 00680c94 00000300 00000008 00691530 0056f5e8 00680c94 00000008 0056f5f4 5f4666b6 0056f5a0 00000000 5f49f438 5f49e488 006914a0 』 このような表示が出て、どうしたらいいのかが全くわかりません! どなたか助けて下さいです!
559 :
名無し~3.EXE :01/12/16 13:31
Windows Media Player でファイルメニューの履歴を消すにはどうしたらよいのでしょうか? WindowsXPです。
>>556 dosでCのファイルをDに移動させる事とか出来るんですか?
やり方教えていただけませんか?消したくないデータが
少しあるもので。
move copy色々
move C_file D_file か copy C_file D_file だけど、 基本は xcopy /S /E で、 xcopy /? でヘルプ見て味噌。基本コマンドじゃないから、気をつけて。 あとはDOSのファイラを使うという手も(filmtnとか)あるけど。。。
563 :
マジ・・・・ :01/12/16 13:49
なんかPCが焦げ臭い・・・・ どーしよ・・・ あと二十分で処理終わるから持ちこたえて・・・・
>>563 ……火事にならんうちに切った方がいいよ・・・何処理してるか知らんけど。
おなーに
あと14分なんだ・・・六時間かけてたやつの残り だけど、PCから火がでるって 洒落にならないなー・・というかほんとかなぁ? 忠告はありがたいですが耐えさせることにします。
>>567 ご苦労さんです。箱開けて扇風機、クーラー全開で。。。とりあえずもたせてみたら?
熱の原因がわからんけど〜一応やらんよりは
リモートアシスタンスを使いたいのですがうまくできません 当方 so-net/acca8M ルータモデム WindowsXP Pro 相手 フレッツADSL WindowsXP Home メールを受信して相手に接続するためパスワードを入れてしばらくたつと ----------------------------------------------------------- リモート アシスタンスの接続を確立できませんでした。ネットワーク問題を 確認したり、招待の期限が切れていたり、招待が送信者によって取り消 されていないかどうか確認します。 ----------------------------------------------------------- このメッセージが表示されます 何か注意するところや設定をし忘れるような所などありますかね? これだけの情報では足りないと思います 必要な情報があれば書き足します
箱開けるのはちょっと・・だけど扇風機当てますwあと八分・・・
>>572 ありがとう
アッカからフレッツを操作するので◎になってるんですよね
んでポートマッピングは面倒だから1-65535/Bothにしてる
できないんだよねー・・・
>>573 ぁぁそうか、フレッツ側にアクセスするのか勘違い。
じゃぁフレッツ側のルータ設定だなぁ・・・
すまん。フレッツADSLは、私もso-net/accaなんでわからんです。
575 :
名無し~4.EXE :01/12/16 14:34
ドライブCのほかにDを作りたいんだけど、どうしてもできないのは俺だけですか? 因みにWinXPで
578 :
名無し~4.EXE :01/12/16 14:45
>>577 初期ではドライブCとCDーR/Wドライブ、DVD−RAMドライブがあったんですが、
新しくハードディスクドライブを作りたいんです。
Cとおんなじようなやつを。
580 :
名無し~3.EXE :01/12/16 14:48
XPを使ってマス。 CD-ROMを入れ替えて、マイコンピュータを開き、 F5キーを押しても、新しいCD-ROMを認識してくれません。 入れ替える前(起動時)のCD-ROMとして認識したままなんです。 XPインストール直後はこういったことはなかったのになぁ。 ドライブが壊れているとか、CDに傷があるとかではないようです。 また、TweakUIで確認してみましたが、自動再生はONになってました。 どうにかならないものでしょうか。
581 :
名無し~4.EXE :01/12/16 14:49
584 :
名無し~3.EXE :01/12/16 15:19
はーとの出し方教えてください
>>581 ディスクの管理を出してC:以外にHDDに余裕があれば簡単に作れる。
C:が目一杯大きくとってあったらC:を小さくしないといけない。
難しいからあきらめろ。
パーティションマジックを買ってC:を小さくするか、または
C:を小さく指定してOS再インストール。
586 :
名無し~3.EXE :01/12/16 15:38
最近、インターネットをやってるとすぐに 強制終了になる。 なぜ?
587 :
名無し~3.EXE :01/12/16 15:40
雑談系のスレがないような気がするのでここで質問。 Jane2chのスレってどこかにあります? なかったばあい、ここに建てていいですかね?
>>588 それはブラクラに見せかけたただのイタズラサイトなので
気にしなくてよろしい。
#ネタなのか?同じ質問が氾濫してるけど…
Win98SEを使っているのですが、USB機器との相性が悪く、 自分で色々調べた結果、ACPIが悪いということが分かり Microsoftのページの手順でACPIを削除しました。 これでUSB関連の問題はクリアされたのですが、新たな問題が。 なんかファンが回りっぱなしなんですよ。何にもしてない時でも。 前は何にもしてなければ止まっていたんですけど・・・ これって何か問題あります?もしあるとしたらどうすれば? ガイシュツスマソ
>>589 ありがとうございます。
僕はこの1レスのみですが半角でひっかかりました。
javaとかカスケーディングスタイルシートとか良く解らないんで
ブラクラチェッカーにかけても不安だったもんで。
592 :
名無し~3.EXE :01/12/16 17:29
起動時に出る、「Microsoft Networkへの・・・」というユーザー名とパスワードを聞いて くるダイアログを出ないようにするにはどうしたら? ちなみにWin98でパスワードは設定していない
デジカメで取り込んだ画像をマイドキュメントにいれて、それをダブルクリックして、最大の画像にすると画像がはみ出してしまって、スライドさせないと全部見れないんです。印刷も画面に映ってる分しかできません・・・。もとの大きさに戻せますか?
>>592 コンパネ→ネットワークで優先ログオンをWindowsログオンに変更、
これでネットワークのダイアログは出ないが、
Windowsへようこそのダイアログは出るので、
コンパネ→パスワードでパスワードを「何もない」に変更する。
これでようこそも出なくなる。
「何もない」てのはそういうのを選択するわけではなく、
カーソルが左端に点滅している状態をいう。
>>593 ダブルクリックした場合、何らかのアプリが起動するわけでしょ?
そのアプリで変更すれば?
元の大きさってのは、マイドキュメントで見た時ってことかな?
それは縮小表示されているわけだから。
どうかたすけてください。 先ほどWINDOWSXPプロフェッショナル入れて今ここみているんですが、 その、XPセットアップの際にいくつかのファイル(*.sys*.dll等)がコピーできずに 再試行してもできないのでスキップしました。 なんとか起動してエクスプローラーうごいてやったーと思ってたら タスクバーとか青じゃないし音でないし、やはり正常にインストールできてないんです。 この状態で自分でCDROMの中からファイルをCドライブにコピーしたりすればできるのでしょうか。
タスクバーっていうかシェルがクラシックの状態になっていて スタンダードにしてもクラシックの状態なんです。 長文申し訳ない。です。
598 :
名無し~3.EXE :01/12/16 18:06
お気に入りに登録したら、アドレスのアイコンが勝手に変更されました。 元に戻す方法を教えてください。
>>597 >先ほどWINDOWSXPプロフェッショナル入れて
どうやって入れた?上書きか?それじゃそうなって仕方ないぞ。
今からクリーンインストールすべし。
>>595 縮小表示は知ってます。
でもダブルクリックすると、画面いっぱいに画像が出るじゃないですか?それが画面に収まりきらないんです・・。
>>601 あっすいません。windows98 ie6です。
よろしくお願いします。
603 :
Name_Not_Found :01/12/16 18:14
パソコン買ってまだ初心者なのですが。。。。。 HPを作ろうと思ってかわいいフォントをダウンロードしたんです。 コントロールパネルのフォントフォルダに追加したんです。 それからロゴを作成して、終了しました。 それからまたパソコンを立ち上げて、ロゴを作成しようと思ったら そのフォントがなくなっていました。 それどころか、フォントフォルダにある「TT」とかが ダブルクリックすると普通そのフォントが別ウィンドで開くじゃないですか? それが開かないのです。 他のところから違うフォントをダウンロードしても そのフォントが開きません。 「スタート」から「コントロールパネル」で フォントフォルダの「ファイル」で追加でも出来ません。 こうゆう質問は会社とかにすればいいと思いますが 本日は17時までとの事で。。。。 どなたか、わかりにくい説明だとは思いますが どうしたらいいのか解る方、宜しくお願いします。
>>599 2000からのアップグレードです。
このまえHDDがクラッシュしたせいでしょうか。
>>600 グラフィックツールでサイズ変更すればいい。
>>602 >>598 具体的に書いてください。
・IE6をインストールしたらなったの?
・特定のサイトを登録したらなったの?
・ある日突然なったの?
>>604 クラッシュのとき不良セクタができていれば上書きインストは失敗しやすい。
sysとかdllとか最重要ファイルがきれいに入ってないと将来必ず不具合出
るから、データのバックアップとってクリーンインストールをすすめるが・・。
2000のCDは持ってるよね。それが前提だけど。
608 :
名無し~3.EXE :01/12/16 18:28
Windows Media PlayerでMPEG-1を再生すると 「Microsoft MPEG 1 ビデオ(オーディオ) デコーダー」 が使われいるけどこれを使わないで インストールしてあるDVDプレーヤー(PowerDVD)のデコーダーを使いたい。 方法はあるのでしょうか。あれば教えてくださいませ。
609 :
名無し~3.EXE :01/12/16 18:28
>>593 ほとんどのデジカメは解像度の高い画像ファイルなので、
画像ファイルの解像度を変更すれば良いかと。
フォトエディタでもできます。
>>598 どっかに拡張子icoのファイルがあるはずなのでそれを削除。
インターネット一時ファイルの削除でいけると思う。
>>608 DVD再生ソフトで見るのはだめなのかい?
>>607 2000のCD持ってます。わかりました。でも
2000も入れるときも コピーできませんでした 再試行するかスキップって出るし
XPいれようとしたのは今が初めてじゃなくて発売日に買っていれたときも
完璧にコピーできなかったしこのまえも先週もおとといもだめだった。
今日は、偶然最後のステップまで行き、かちゅーしゃ起動までできた。というわけです。
クリーンインストールしたとしても、また同じことが繰り返されるのでは?
ですから、DISCから手動でコピーしたいなぁと思って質問した見ました。
613 :
名無し~3.EXE :01/12/16 18:35
WIN2000を再インストールしようと思ってるんですが、 この時、(C)ドライブをフォーマットしてからインストール する手順を教えてください。
>>610 なるべくメディアプレーヤーを使いたいのです。
>>614 その再生ソフトで使われているデコーダーをメディアプレイヤーで
認識できるように変換すればOK
できないと思うしやってる人もみたことないけど
>>605 グラフィックツールってどこですか・・・?
>>617 Windows付属のペイントでもフリーソフトでも好きなのを使う。少しは検索する。
>>594 ありがとうございます、出なくなりました
で、ついでに聞きますが、これをやった結果、ADSLにつなげなくなるとかっていうこと
はないですよね?
ADSL開通前なので試せません。スマソ
620 :
名無し~3.EXE :01/12/16 18:45
>>617 デジカメのおまけに画像編集ソフト付いてきてない?
Windowsにもイメージングとかフォトエディタとかあると思うけど。
>>613 もっと具体的に。
・使用PC
・Win2000は新規購入か?アップグレード版か?PCに付随してたものか?
・現在使用のOSは?
>>616 こんな質問にも答えてくれてありがとう。
MPEG-2のファイルを再生すると、メディアプレーヤーでも
DVDソフトのデコーダーを使ってるんです。
で、これをMPEG-1でも使いたいと・・・ 無理かな?
>>619 パスワードは出来るだけ設定しておいたほうがいい。
毎回の入力が面倒なら、TweakUI(MS謹製)や窓の手(フリーソフト)を
使って自動的にログオンさせるように設定する。
>>613 あれ!ほかのスレでも見たような気がする。
>>623 メディアプレイヤーではMPEG2の再生はできないはずだが
あ、バージョン8ならできるのか
>>625 なぜナリ?
他に触る可能性がある人はいないし、入力が面倒なので設定していませんが?
630 :
名無し~3.EXE :01/12/16 18:56
>>623 MPEG-2でDVDソフトのコーデックを使うのは、
Windowsに標準でMPEG2デコードコーデックが入ってないからだよ。
>>629 いや〜、625でパスワード設定しつつ、面倒なら自動ログオンするようにって書いて
あるので、なにか重要な意味があるのかと。。。
鞭でスマソ
>>630 ということは、MPEG1は標準でデコーダーが入ってるから
ほかのソフトのデコーダーをつかわないってことですか?
633 :
名無し~3.EXE :01/12/16 19:04
>メディアプレイヤーではMPEG2の再生はできないはずだが 6.4でもできる。codecがあれば。
>>631 自動ログオンでパスワード設定できるでしょ
>>634 では、試してみます
またなにかあれば。。。
と思ったけど、窓の手の自動ログオンはNTと2000しか使えない 鬱だ。。。
>>633 スマソ
面倒だからDVD再生ソフトでしか見ないもんで
>>637 HDD交換したほうがいいんじゃないかい?
>>622 win2000は1度、インストールしたのだが、
アップグレードインストールしたので、いろいろ不具合に見まわれて、
もう1度インストール、今度はドライブを空にしてから新規にインストールしなおそうと思ってるんです。
よって現在使用OSは2000です。
とりあえず、(C)ドライブをフォーマットしてからインストールする方法が知りたいんです。
何度か試しました。
PCはCDから先に読み込むようにしてあります。
>>640 他のスレで回答をもらったとおりじゃない?
>>640 それだけの情報では、Cドライブをフォーマットしてから
Windows2000のsetupを起動する、としか答えられん。
>>640 いちどクラッシュしたHDDなぞ使う気になれん。(オーバークロックでもしてるの?)
>>640 君が試したことを私たちは知る由も無い。
アップグレード版のようだが、それ以前のOSは持っているのかも分からない。
HDDと言われても、 簡単に買えるわけではないんですよ。 お金がほしい・・・。 どうも答えてくれたみなさんありがとうございました。。。
>>645 今回この件が当てはまるかは分かりませんが、アップグレード版は
何かと制約が付くものです。
次回からは正規版(?)の購入をお勧めします。
647 :
名無し~3.EXE :01/12/16 19:27
>>642 ですから、その[C]ドライブをフォーマットする方法がわかんないんです。
649 :
名無し~3.EXE :01/12/16 23:10
あげ
650 :
名無し~3.EXE :01/12/17 00:03
administratorって何ですか? 調べた所、最高権限を持つ人という事なんですけど意味不明です。
>>650 NT系のOSは9x系のOSと違い、Administra権限を
持っていないと自由に設定やファイルの書き換えとか出来ないってこと。
詳しくはマイクロソフト等のサイトへ行って検索する。
○Administrator ×Administra
653 :
名無し~3.EXE :01/12/17 02:27
>>650 呼んで字の如く
とりあえず、そゆひとはAdministratorで使ってればよか。
>>653 それがHomeEditionでは見えないから初心者は迷いやすいと思われ。
ユーザーアカウントで管理者の権限を持てばよい。
>>613 ややこしい事しなくても単にWin2kのCD-ROMを入れて立ち上げれば
HDDの領域確保やらフォーマットやらも出来るよ。
656 :
名無し~3.EXE :01/12/17 06:21
administratorが何かわかったような気がします。 ありがとうー
657 :
名無し~3.EXE :01/12/17 06:30
今までIE使えていたのですが、 全然ページが見えなく(つながらなく)なってしまいました。DNSを確認したのですが、間違っていません。 メールの送受信は出来ます。 どうしたら、ページを見ることかできるのでしょうか? IEの削除をし再インストールまたは、上書きをした方が良い場合、 やり方を教えて下さい。OSはMEです。 よろしくお願いします。
658 :
名無し~3.EXE :01/12/17 06:45
昔、IE を 127.0.0.1:8080 に設定し AngryChair を常駐させていたんだが、 何かの拍子に終了してしまい「見えないぞ!」と焦った事があったな。
659 :
名無し~3.EXE :01/12/17 06:51
ロリコンに分類されるのは何歳以下だ?
660 :
名無し~3.EXE :01/12/17 06:54
16歳以下?
661 :
名無し~3.EXE :01/12/17 06:57
WinXPなんですけど ディスククリーンアップしても WebClient/Publisherの一時ファイルが32kのままで クリーンアップされないですけどどうしてですか?
PC立ち上げると自動的に再起動になってしまい、延々立ち上がりません!!どうすればなおりますか? だれか助けてください・・ちなみに今はSAFE MODE です。
>>662 セーフモードで立ち上がっているんならとりあえず
スキャンディスクとかやってみれば?
WinのCD手元において。
>>657 どういう接続をしているのか書いてくれると推測しやすいんだが。
> DNSを確認したのですが、間違っていません。
とは何を確認したのか?
念のためだけど、ツール→インターネットオプション→接続の
設定が変わっていないか?何かで変更されることがあるので。
また、ADSLであれば、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/ にインターネット接続中IEが応答しなくなる場合という項目が
ある。
>>661 分からないけど、多分仕様っぽい気がするなあ。
ありがとう!!やってみます
667 :
名無し~3.EXE :01/12/17 09:43
IEXPLORE のページ違反です。 モジュール :
win98(SEかはわからないです・・)何ですけど 親父が勝手に何処かいじったらしくて 解像度が640×480に色数が16色で固定されてしまい 直そうにも直せない状況になってしまいました 正直いまこうやって書き込んでるのもかなりツライ状況なので 後ウィンドウの閉じるボタンなどが文字化けもしています これは以前にもなったことがあるので対処法はわかりますが 解像度の方はどうにもできません・・・・もしわかるのであれば 原因と直し方を教えてください
直そうにも直せないと言うのは コントロールパネルから画面のプロパティにいっても 解像度などを変えるバーが動かせないのです 色数も12色とそれ以下の色しか選択肢がでてきません 親父・・・何もしてないというが何をいじったんだ
>>668 ビデオカードのドライバ入れ直しなされい。
>>669 何もしてないは何かしたってことなので信用しないように(w
フリーズしてリセットボタンでも押したんでしょう。
すいません・・・・
ビデオカードのドライバってどうやって入れ直すんですか・・・・
自分のビデオカードが何処のメーカーのか等もわからないので・・・
(今までいじった事が無かったんです)
今検索サイトを使って必死に調べてますが解像度のせいで見づらい・・・
>>671 以前も何回も同じ事があったのでもう信用してません(w
>>672 メーカー製かな?
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー
で×が付いてる奴を削除して再起動してください。
再起動したら新しいハードウェアのインストール画面が出るので
PC買った時にビデオカードのドライバのFDかCDを入れてインストールして下さい。
もしかしたらリカバリーCDかもしれませんが…
>>673 見てみたんですけど・・・・×がついてるのが見つからなかったです
ここまでくると完全に教えて君になってしまいますよね(汗)
ちなみにPCはメーカーせいです3年前ぐらいに買ったコンパックのPC
ビデオカードのドライバのCDはそういうのがあったかどうかわからないです・・・
セットアップは特にそういうCDを入れる必要の無いまま普通にできたので
ビデオカードのドライバってデバイスマネージャー内の何処にあるかわかりますでしょうか
三年間で積み上げられたプライドと誇りが崩れ落ちていく・・・(どうもでいい誇り)
>>675 ないか…
じゃあ、△かな(w
ちなみにディスプレイアダプタって奴です。
必要なかったってことはリカバリーCDだと思う。
三年って俺と変わらない(w
ドライバのアップデートをしてみたのですが そうしたら何かディスクを入れるように要求されて しかしそのディスクが見つからずスキップで強引に進めたら 色が256色になんとかなりました(w)かちゅ〜しゃ右上のしぃがメタリックになってます またそのせいで今度はデバイスマネージャーの所にも!マークがついてます 解像度はあいかわらずで多分そのディスクがリカバリーCDなのかな? 問題はどのディスクが何処にあるんだろう・・・ここまでくると自分の問題ですけど 質問に答えてくださったみなさんありがとうございました
678 :
名無し~3.EXE :01/12/17 11:13
XPをクリーンインストールしたあと、CDからソフトをインストールしようとすると 英語で(ファイルが読み取れません) d2char.mpq Error 0x0000045D: I/Oデバイスエラー (SafeSF.cpp:67) というエラーがでて、インストールできません。 今回の例はDiablo2なんですが、これ以外のCソフトもCDからインストールできません。 以前はWin98SEを使用していて、DVD-ROM:TOSHIBA SD-M1502にDriveを 乗せ変えたら、DMAを無効にしないとCDからソフトをインストール出来ませんでした。 XPでDMAの設定がデバイスマネージャに無いし、DMA無効にするとインストールに 時間かかるしで、今は何もインストールできません。 MBのBiosをフラッシュしていないので、この辺りが問題なのか?と思ってます。 あとVOODOO5のドライバをインストールしようとするとこけてしまいます。 詳しくご存知の方いらっしゃれば、アドバイス頂けると幸いです。 OS:Win XP Home MB:GIGABYTE GA-6VX-4X(APOLLO PRO 133A) CPU:P3-750 DVD-ROM:TOSHIBA SD-M1502 GC:VOODOO5 AGP わがままで申し訳ないですが、 デュラルブート、先にWin98入れとけは無しでお願いします。
679 :
名無し~3.EXE :01/12/17 11:22
プログラムをインストールしようとしたら、 「could not create destination file C:WINDOWS¥TEMP¥Setup.exe、Error number:13」 の後 「Extract failed:return from ectract=−8」 と出てインストール出来ないのですが、何故でしょうか?
>>679 administratorでインストールかな(2000 OR XPなら)
それかC:WINDOWS¥TEMPをつくって環境変数の
TEMPとTMPをそこに設定する。
>>672 親父に訊け。
親父はホントは君より詳しくて、君に試練を与えてるのだと思われ。
ディスクも親父が隠してるはず。
>>681 えーと、MEです…
>C:WINDOWS¥TEMPをつくって環境変数の
TEMPとTMPをそこに設定する。
すみません、よくわからないです(汗
さっき初心者板から来たくらいなので…
>>683 681じゃないけど、
まず、windowsフォルダ内にTEMPという名前でフォルダを作る。
ファイル名を指定して実行→msconfig→上の環境のタブをクリック
→そこのウインドウのなかの変数ってところにTEMPとTMPがあるから右の値のところを
C:WINDOWS¥TEMPとしてみ。
ちょっと初めてだと何がなんだかわからんだろうが。
>>685 ラグナロクとかSC-88の体験版とかが、全部入れられないのですが…
>>686 すでに、そう設定されていました…
あ、ちなみに文字は全部半角でした(^^;
あと、TEMP内には一応ファイルは入っているようなのですが…
そこから、インストールされないようで
>>682 「SiS5598〜というファイルが無いから入ってるディスクを入れろゴルァ!」
とのエラーが出ます・・・・でもそのディスクが見つからないし・・・・・
こういうファイルってメーカーのHPからダウンロードとかできないのでしょうか?
閉じるボタンの文字化けはいつの間にか直ったので後はこの解像度の問題だけなんですけど・・・・
あっ、それらしきものを発見 試しにやってみることにします
>>688 ドライバは全てリカバリディスクの中に入っているはず。(圧縮されているかも)
>>690 ありがとうございます
そっちの方を試してみますね
>>691 そのリカバリディスクも見つからないので・・・
ちょっとウザイですね自分
しばらく出していただいたアドレスの奴を試してみます
何とかドライバのインストールは成功しました!!ありがとうございます でも・・・・肝心の解像度は相変わらず変えられません ドライバ以外に原因があったのでしょうか?
あの後一緒にダウンロードした何かのソフトを インストールしたら解像度も戻りました、本当にありがとうございます 今まで低い解像度でやってたので異様に画面が広く見える・・・ 本当にありがとうございました
>>694 外しているかもしれないけど、画面のプロパティ→設定→詳細の
「モニタ」で「プラグアンドプレイモニタの自動検出」のチェックを
どっちかにしないと解像度を変更できない場合がある。
一応試してみる価値はあるんじゃないかな。
697 :
◆xx.kki0Q :01/12/17 13:41
画面がすぐフリーズしてしまいます。 ウインドウズ98、フォトショップ4,0入ってます すぐにフォトショの画面が閉じれなくなったり開かなくなったりします 鬱です。。。
698 :
名無し~3.EXE :01/12/17 13:44
VAIO Win Meですが、 マイピクチャなどのフォルダ内で、画像を表示する時、 ツールバーの「表示」−「縮小表示」で、 すべての画像が見えてたんですけど、 何か設定を変えたのかどうか分かりませんが、 表示されなくなってしまいました。 変わりにその画像を開く際のアプリケーションのマークになっています。 「画像選択」ー「右クリック」ー「プロパティ」ー 「ファイルの種類 アプリケーション 変更」で、 変更しても表示されません。 初期設定では「イメージプレビュー」で表示していたと思うのですが・・ よろしくお願いします。
>>697 98でフォトショ使ってればそんな物
メモリ如何ほど積んでるのか知らんけど
>>697 そうか、大変やな。
独り言はよそでな。質問ないんだったら。
>>698 意味がいまいちよくわからん。前のように縮小表示させたいってことか?
はい、縮小表示ができると、 ぱっと見て写真が選べる(確認できる)ので非常に便利なんです。 そうでないとひとつずつクリックしなければ表示されないのです。 よろしくお願いします。
>>701 ツールバーから縮小表示がえらべんの?
ま、選べないから書いてるんやろな。
いったん画像ファイルを右クリックして「アプリケーションから開く」
をクリック、ウインドウから「イメージプレビュー」をクリック、そして
「このファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う」に
チェック。
そしたらマイピクチャフォルダ内の画像ファイルが全部イメージプ
レビューで開けるようになる。
その後でバーの縮小表示選べば解決しないかい?
もうやってみたかもしれんが事後報告たのむぞ。
みなさんネスケはどのバージョンのを使ってます? IEは5.5が一般的らしいので、それを使ってるんですが。 場違いな質問だったらスマソ。 ちなみに私はCommunicator 4.5です。 よろしくお願いいたします。
あっ間違えた!ごめんなさい……
705 :
名無し~3.EXE :01/12/17 14:58
MEを使ってるんですが、 ノートンのWINDOCTORでエラーの診断をすると pci.dll.がアクセスできませんといわれました。 vtpciirq.pciを再インストールする必要があるそうなんですが、 vtpciirq.pciがどこにあるか解りません。 どうかお助けください。
707 :
698(701) :01/12/17 15:52
>>702 さん
ツールバーから「縮小表示」を選べるんですが、
画像が今までのように、縮小表示 されないのです。
画像の変わりに イメージプレビューのマーク が表示されてます。
おっしゃることは質問する前にやりましたが、変わりませんでした・・・。
よろしくお願いします。
いやー朝からPCが再起動しまくってsafe mode でやっとこさ回復したんで すけど、画像がsafe mode のデカ画面から戻んなくて・・ 子供の写真からエロ画像まで全部画像が変な風になってしまいました。文字や記号は プロパティの変更で直りましたが画像はどうしたら直せるのでしょうか?どなたかやさしく 教えてくださいませ。
>>706 VIAの製品使ってないんですけど、治るんでしょうか?
ちなみにチップセットはintelの850ですが。
710 :
名無し~3.EXE :01/12/17 15:57
cygwinインストールしますよね。そしたら C:\cygwinとかいうフォルダがルートになるみたい なんですが、その上のC:\にコンソールから行くには どうすればいいのですか?
>>698 表示→「このフォルダのカスタマイズ」で設定してみては?
712 :
名無し~3.EXE :01/12/17 15:58
713 :
698(701) :01/12/17 16:08
>>711 さん
>表示→「このフォルダのカスタマイズ」で設定してみては?
それはないみたいです。
708です。画像の直し方、どなたかわかりませんか?
715 :
名無し~3.EXE :01/12/17 16:16
Outlook (ヴぁーじょん6.002600.0000) で、メールサーバへのパスワードを忘れてしまいました。 パスワードを保存するにチェックしておいたので使えるのですが、 どうにか解読できませんか? ちなみにOSは、ゲイツ98です
>>716 Vectorにいけば、それなりのツールがあったはず。
たしかセキュリティの分類あたりにあったと思う。あとは探して。
>>717 ありがとう御座います。あった気がします。でも、Outlookにも使える奴でしたっけ?
探してみます
思い切ってvtpciirq.pciを削除したら直りました。 お騒がせしました。
721 :
教えてください! :01/12/17 17:10
家庭内LANでケーブル未接続だと普通に使えるのですが ケーブル接続だとエクスプローラーがすぐにビジー状態になります。 最近リカバリをかけたのですが、LANボードのドライバも最新のものを入れています。 すごく困っていますので誰か教えてください。 ちなみにLANボードはリンクシステムの LNE 100 TX fast ethernet V4を使用 OSはMEです。 よろしくお願いします。
>722 レスありがとうございます。 概出だったんですね。 すいませんでした。 ME糞ですか。。。 ちと向こうの板で痛い1さんに聞いてきますわ。
724 :
698(701) :01/12/17 17:44
もう一度書きます。 VAIO Win Meですが、 マイピクチャなどのフォルダ内で、画像を表示する時、 ツールバーの「表示」−「縮小表示」で、 画像が 縮小表示 されてたんですけど、 表示されなくなってしまいました。 変わりにその画像を開く際のアプリケーションのマークになってしまいます。 「画像選択」ー「右クリック」ー「プロパティ」ー 「ファイルの種類 アプリケーション 変更」で、 変更しても表示されません。 初期設定では「イメージプレビュー」で表示していました。 よろしくお願いします。
725 :
698(701) :01/12/17 17:54
縮小表示 とは、フォルダ内のすべての画像を1度に確認できる表示方法です
>>724 意地悪するつもりはないんだけど、通常の状態でツールバーに「表示」が
あることはないと思う。メニューバーだね、用語は正確に。
多分、その「画像を開く際のアプリケーション」をインストールした際に、
画像ファイルの関連づけが変更されたのではないかと思う。
関連づけはいろいろややこしいので、下記などを参考に。
ttp://www.tkcity.net/~nobusan/faq/windows/index.html そのアプリのインストールと無関係なら分からないけど、
レジストリが壊れることは考えられるからなあ。
もし、無事な頃の環境を保存していたなら、WIN MEの環境復元で
直せるだろうと思うのだが。
727 :
698(701) :01/12/17 18:29
>>726 お返事ありがとう。
メニューバーでした。ごめんなさい。
関連付け。。。実は昨日ソニーのデジカメP5を買って、
それに付属していた「MGI PhotoSuite」という
画像を加工できる(?)ソフトをインストールした際に、
関連付けの設定がありました。自動的にその画面が出ました。
すべてにチェックをしたんですけど、
それから縮小表示ができなくなったのかもしれないです。
とりあえずいただいたリンク先を見てきます。
728 :
698(701) :01/12/17 18:32
ちょっと、難しそうですね・・・(泣
>>727 何故そういう情報を最初から書かないの?
99%それが原因でしょ。
731 :
698(701) :01/12/17 18:38
>>730 すいません。
でも直す方法は同じだと思ったのです。
直せていませんが。。。
>>729 いいけど
バッチじゃなくてパッチだろ(藁
733 :
698(701) :01/12/17 18:44
「MGI PhotoSuite」の設定を見てみましたが、 設定ー登録するファイルの種類 のところ(最初に関連付けたところ)では、 ファイルにチェックしたのが全部元に戻っていました。 でもまだ 縮小表示 されません・・・
>>729 クッキーがらみの問題修正とかならそれで正しい。
735 :
698(701) :01/12/17 18:48
>>726 やはり ツールバー のようです。
そのバーで右クリックすると、ツールバーの編集というのがあるので・・・
>>735 ファイル、編集、表示というような文字が並んでいる横棒がメニューバー、
ボタン(アイコンの小さいの)が並んでいる横棒がツールバー、
右クリックで「ツールバーの編集」が出るのってどの窓?
マイピクチャとかでは出ないでしょ?
そのアプリのことを言っているのか、
エクスプローラなのか、マイピクチャなのか明確に。
それはおいといても、一旦インストールの段階でレジストリが変更されると
そのアプリの設定を変えてもだめかもしれない。
紹介されたサイトを見れば分かるかと思ったけど、要はJpegとかの
画像ファイルがエクスプローラに関連づけされていないといかん
可能性が高いのよ。
少なくともマイピクチャとかに関してはね。
737 :
698(701) :01/12/17 19:07
>>736 うまく説明できなくてごめんなさい。
C − MyDocuments − MyPicture
のところで、
ツールバーもメニューバーも表示されています。
さらにその下にアドレスとなっていて、
さっきの、「C − MyDocuments − MyPicture」が
表示されています。
縮小表示を戻すにはどうしたらよいでしょうか・・・
すみません。
740 :
名無し~3.EXE :01/12/17 19:16
全角じゃだめなの? そんなどうでもいいこといちいち書いてるおみゃーは・・・
743 :
698(701) :01/12/17 19:22
>>738 さん
お返事ありがとうございました。
リンク先の指示通りにやってみましたら縮小表示できました。
また何か困ったときはそのリンク先をを見てみます。お気に入りに追加しました。
本当にありがとうございました(^-^)
744 :
名無し~3.EXE :01/12/17 19:23
どうして全角がだめなのかいってみ
駄目なものは駄目だろうなあ。
746 :
名無し~3.EXE :01/12/17 19:24
このたび、ファイヤーオールってソフトを買おうとしてますが、 ウィルスキャンの最新版は、IE6と相性が悪いって聞きました。 ノートンは、BHAのB'sシリーズと相性が悪く立ち上げるには アンインストールするみたいです。 残るはウィルスバクターですが、メールソフトと相性が悪いと 聞き、何も変えないまま今に至ります。 いったい何を買えばいいのか分かりません。 アドバイスをお願いします。
747 :
名無し~3.EXE :01/12/17 19:27
全角になったとき、戻し方くらいは知ってるけど、 面倒だからそのまま書いてるときあるよ。 アドレスじゃなかったら全角でも問題ないよん
>>744 全角だからダメ、っていうより
もとの文字と違うからダメ。
試して答えてくれる人がコピペで再利用できないからダメ。
750 :
名無し~3.EXE :01/12/17 20:21
バイナリエディタはどれがいい?
751 :
名無し~3.EXE :01/12/17 20:30
1.5Mbpsってどういうことでしょうか? 何メガが何秒で落とせるんですか?
1.5メガビットが1秒で落とせます。
753 :
名無し~3.EXE :01/12/17 20:35
標準的なCDRの650MBとは650メガビットなのでしょうか?
754 :
名無し~3.EXE :01/12/17 20:39
>>753 大文字ならバイト、小文字ならビットだと思っておけば問題ない。
755 :
名無し~3.EXE :01/12/17 20:43
8bitで1Byte。電卓片手に計算してみよう。
757 :
名無し~3.EXE :01/12/17 20:47
>>756 ありがとうございましたー。756さんの来年がよい年でありますように。
758 :
パナソニのノート98SE :01/12/17 20:59
例外OEが〜で発生した、とか 〜の一般保護違反です、とかが最近よく出て 強制終了させられてしまうのですが何が原因なんでしょうか?
759 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:01
>>749 せっかくだけど、飛ばないよ。
めんどいもん
760 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:03
XPをクリーンインストールしてQuicktime5をいれたんですが、 EE6で動画を見るとプラグインの表示が割れたものになって、 見れないことがよくあるんですが、なにが原因なんでしょうか・・・ だれかおしえて・・・・
761 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:07
本当に困ってます。 どうやらはやりのbadtranceに感染したようです。 ・・・が! pcオンチの私には、まったくもってその駆除の手動方法の意味が 分かりません。。。 さっきからかれこれ3時間近く経過してしまい、死にそうです。 トレンドマイクロほか、ホームページは読んだけど、 もっと分かりやすく、バカでも分かるように誰か 駆除の仕方教えてください。 エーン。。。
762 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:11
>>761 マニュアル読んで再インストールが一番確実。
‥の前に何かアンチウイルスソフト使ってる?
(ウイルスバスターとか)
764 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:13
早速の返信すみません、 さっき、訳もわからずにHF011205exe というウイルス定義?ファイル とかいうのをダウンロードしてみました。 したけど、次になにしていいのやら。。。 バカもほどほどにしろって感じですか? すみません
765 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:15
766 :
パナソニのノート98SE :01/12/17 21:16
>763 マルチポストって何でしょうか??
767 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:17
764は762さんへあてたものです。 ちなみに、マニュアルには )不正プログラムの自動起動設定を削除します。 Windows のレジストリエディタ(regedit.exe)などを使用してレジストリの以下の値を削除してください。 場所:\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce 値:kernel32 2)再起動後、ウイルス検索を行って検知したファイルを全て「削除」してください。 とありますが、このレジストリとかいうのを検索して出してきても、 そこからどうすればいいのか分からないんです。
答えになってねぇよ
770 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:39
>>767 「レジストリの以下の値を削除してくれ」と自分で言ってる。
つまり\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceにある
kernel32を選択して右クリック→削除
(それでどうなるか知らんがマニュアルではそうなってるんだろ?)
レジストリ操作は下手をするとOSが起動しなくなるほど危険なのでバックアップはとっておくべし!
って、ウイルスが感染してるから望み薄かな?
771 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:41
ESA-CODECをどこで落とせるか調べてるんですが お聞きしたいんですけど・・・PC初心者板では知っている人がいなくて。 Googleで調べても見つからないし、なんか別の人と間違えられるし・・・ なんか同じ質問を大量にスレ立てて聞いた人が昔いたそうですが自分ではないです。
772 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:45
バイナリエディタでエンターキー押しても改行できないんだけど、 どうやってやるんだ?
ESA-CODECで検索するとマジ笑う。
774 :
名無し~3.EXE :01/12/17 21:56
>>773 ねぇ。あんな人が過去にいると聞きにくいんだよなぁ。
マジ違うんだけど・・・
>>772 使っているバイナリエディタ名ぐらい書け。
バイナリエディタ使っていて、どのような状況で改行する必要があるのか聞きたい。
>>775 使ってるのはPowerWitchTheRoyalです。
まだバイナリエディタの使い方がよくわからないので、
自分で色々やってみたら改行できないんです。
>>777 どういった状況で改行が必要になるのですか?
779 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:17
770さんへ さきほどから質問しまくりの者です。 レジストリってやつから検索しなくても、スタートボタンから はじめる「検索」でも、このkernel32っていうのは 出てきますか? もし、出てくるのだとしたら、私の場合は感染してないのかな。。。 見つかりません、ってなるんです。 ああ、もう、分からないことだらけ、、、
780 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:18
>>772 テキスト領域でエンター押しても改行が入力されないのは、このソフトの仕様でしょう。
文字列型定型入力で入力できますよ。
>>779 出てこない。レジストリはレジストリエディタ内での検索を使わないとヒットしない。
自分ももっと上手く説明できれば良いんだが‥、スマソ。
782 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:26
2ちゃんのタイピングゲーム「鬱打」をダウンロードして遊んでいたら いきなりフリーズして、何度やっても起動しなくなりました。 スタートして、WinMEの画面が出た後、「The following file is missing or corrupted C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32.VXD」と表示され、 色んなコマンドを入力しても同じメッセージが出てきます。 どうしたらいいでしょうか?
784 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:32
785 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:36
783さん すみません。。 770さん うーん、、、おっしゃってることがあまり分からないかも。。 レジストりっていうもの自体がなにを意味するかも分かっていないので、、 ひとまず切り上げて今日はもう休みます。。 いろいろ相談に乗ってくださったのに、ごめんなさい。
787 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:36
ESA-CODEC放置された・・・
>>785 Windowsが起動・動作するにあたって重要な情報が書かれているところ。
ここをちょこっと書きかえるだけでOS再起不能になるほど危険。
普通初心者はいじらない。‥というか存在自体知らない。
おやす〜。
789 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:47
My Pictureを消す方法ってないですか?
790 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:51
>>789 おろ、今普通に削除したら消えましたが‥。
これってまた復活するのか?
PONTAさんへ、サイトを見てみましたが、MEの場合の記載はないですか? あと、起動ディスクってこの状態で作れるものですか?
IE6のパッチが出たようなんですけど、これってWindowsUpdate にはならないんですかね?自分で、さがして install しなきゃだめなの?
793 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:54
ビデオモードごとにリフレッシュレートをあらかじめ設定しておく ことってできますか?OSはWinXPです。以前何かのビデオカード に付属のツールでできたんですが・・・。XPではそういうの できないの?ゲームする時に640X480のときはリフレッシュレートは 100で、といった具合に。
795 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:55
再起動しようとするとブルーの画面になりフリーズします。 終了、強制終了は問題なくできます。 原因は何でしょうか?
OSはMe(ハァ)です。
798 :
名無し~3.EXE :01/12/17 22:58
>>790 復活する。My Documentと違って場所も変更できない。
>>791 おっと、ごめ。別板で遊んでた。Meならシステムの復元やってみたんだよね?
800 :
名無し~3.EXE :01/12/17 23:02
PONTAさんへ システムの復元ってのはSafeモードからですよね。起動時にF8を押しても、 Boot Deviceの選択画面になって、Safeモードになりません、何か方法はありますか?
>>801 少し遅らせてF8キーを押してみてください。BIOS処理後に押す。
>>801 横レスごめん。
MEならスタート→プログラム→アクセサリ→システムツール
でシステムの復元ができるはずでし。
>>802-804 返答ありがとうございます。しかし、OS自体が起動しない状態なのです。
802さんの言ったとおりにやると、Safeモードの選択画面は出ましたが、
Enterを押すと結局782のようになります。
810 :
名無し~3.EXE :01/12/17 23:49
MeからXPにアップグレードしました。 その際、プリインストールされていたMcAfee VirusScanが動きません。 調べると、VirusScanがXPに対応してないようで、アンインストール後に、 XPにアップグレードせよとの事でした。 順番を間違えて、先にXPにしてしまい、VirusScanをアンインストールしようにも、 どうやってもできません。助けてください!社長のパソコンなのでやばいんです。
812 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:00
813 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:01
>>810 何が起こっても「仕様です!」で押し通せ!(マジ
とりあえず、今は自宅にいます。 無理やりアンインストールとかできないんでしょうか? 助けてください!マジで。
ネタくさ。 なんで社長のパソコンをこんな夜中にアップグレードするのか。
>>813 他のことならごまかせそうなんですけど、社長はウィルスに敏感で、今回は無理っぽいんです。
ソフト自体はXP対応を買ってくるとしても、この手のソフトは違う他メーカーの
ウィルス対策ソフトが入っているとインストールできないようです。
何とかアンインストールできませんか。助けてください。
817 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:07
>>810 そのウイルスソフトのプログラムフォルダを手動削除。
それっぽいレジストリも削除。
見かけ上では無理矢理アンインストール終了。
(でもソフトをインストールする時、絶対不具合でるな‥)
大ネタ810にかき消された俺・・・・・
関連レジストリを全て消せば、他のアンチウイルスソフトが入れられるはず。 窓の手で十分かも知れないが、だめだったら regeditでMcAfeeを検索して、片っ端から消せ!
>>815 アップグレードは昼にしました。
ネタではないです。
>>816 必要なデータやアプリをバックアップする→HDDフォーマット→
WindowsXPインストール→バックアップしておいたデータを戻す
>>821 全部のアプリインストールしなおせってのか?
>>822 一番確実かつ後々起こるであろう問題も少ない。
みなさんありがとうございます。 809さんすみません。 フォーマットも考えたのですが、客先の社長のためにあんまり時間が取れないのです。 あんまり自信はないですが、窓の手でがんばってみます。 ソー○ランドの社長なので怖いんですよ。
会社によって違うだろうが、ことによっちゃ気の遠くなる作業だな。 レジストリ捜した方がいいと思うけどね。
もう一回インストールしてから、アンインストールすれ
おのれはどこに勤めとるんじゃっ
829 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:19
>>822 メーカー物のパソコンだったらリカバリーするだけで使えない沢山のアプリが一度に復元されるよ。
‥って、こんなアプリケーションじゃないかな‥。
>>827 あ、それ場合によっちゃいけるんだよね。
二重にインストールして
アンインストールできるようにするという。
メーカーパソコンなのでリカバリーディスクはあるのですが、 15人分くらいユーザーアカウントがあって大変っぽいです。 窓の手とか使ったら問題発生の確率高いでしょうか?
833 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:22
四重ならさらに良い
>>828 ナイト情報やってまして、そのお得意さんです。
>>827 最インストールもできないです。
835 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:23
827でイケると思う。XP対応をインストールすると、古い バージョンがあれば「削除しろ!」ってパソに怒られる。 素直に「はい」と答えればアンインストール完了。
836 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:23
開き直れ
837 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:24
>>825 おれも同じ事やったよ。
マカフィー残してアップして、消せなくなったっての。
それはね、アップグレードなら、元に戻せるでしょ?前のOSに。
それでもどして、マカフィーをアンインストール。
して、また新たにXPにアップし直すってのが早いよ。
質問なんですけど、モニタの右上にある、閉じるとか最小化とか元のサイズに戻す とかのアイコンが数字に置き換わってしまったんですが、どう やって直せば良いのでしょうか。教えてください。お願いしま す。
とりあえずregeditを実行して、softwareというフォルダの 中に、ウィルスソフトのメーカー名とかソフト名とかで名前 ついてるレジストリ捜してみ?softwareというフォルダは 複数あるけど・・・。見つけたら消せ!
みなさんアドバイスありがとうございます。 とりあえずノートンかなんか買ってインストールしてみます。 駄目だったら、フォーマットします。
842 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:27
844 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:28
>>841 837みれって。
同じ事やった人間が居るんだからよ。
845 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:28
おいおい! ノートン(他社製)買ってもダメだ!インストできんよ!
>>842 すいません Safeモードってどうやるんですか?
>>837 情報ありがとうございます。いろいろやってみます。
>>846 そんな必要はない。キャッシュが破損してるんだ。
>>844 すみません。書き込むタイミングが悪かったです。
>>847 つーか、俺がやったのが一番安全なよーな気がする。
経験者は語る。
853 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:32
フォントキャッシュを削除するなら、さふぇモードが確実ってことでは?
アドベのホトショップ6.0Jをアニンストールしたら、デスクトップに「スタートメニュー」の中身が空の フォルダがでてきました。 そのおかげで、再起動しても常駐するはずのソフトが起動時にタスクトレイに常駐しなくなりました。 どうしたらよいのですか?
>>853 んなことする必要ないって。簡単なことだろ。
>>848 しみません。今自宅にいまして、情報収集しかできないのです。
もうちょっと頑張って勉強します。
857 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:33
>>846 Win2000使いな者で忘れた‥。
たしか起動時にF1かF2を押しっぱなし。
んで出てくるメニューで3番目のSafe Modeを選ぶ。 だったような‥。
>>837 ありがとうございます。
やってみます。
フォントキャッシュがどうこう言ってる奴はよー
>>58 を見てみろよ。
>>810 セキュリティ板で聞いてみたら?
あっちのほうが専門だし。
861 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:41
>>862 Meでも98SEでも手順は一緒。
ちなみに俺はMe。
これでイイか?
864 :
イベントログ恐怖症 :01/12/18 00:45
Win2000で再起動するたびにイベントログにソース:WinMgmtとPerfctrsでエラー が出てかなり鬱、Win板の賢者さんどうか原因をおしえてくださいまし ソース:Perfctrs 「NBT デバイスから I/O 制御情報を読み取ることができません。」 ソース:WinMgmt 「ライブラリ内で不明な問題が発生したため、WMI ADAP は perfproc.dll パフォーマンス ライブラリを読み込むことができませんでした: 0x0」 と言っております、どうかお助けください ちなみにハードはノートにAirH"をぶっ刺した状態での再起動で出ます
866 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:47
>>862 うちのBIOSはAMIじゃないからDeleteなの。
ホントはモード選択、なんのキーだったっけ?気になる‥。
867 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:47
>>58 イイ!!
折れにもホントキャッシュの壊し方を教えちくり
直りました。情報を教えてくれた皆様ありがとうございました。 そのまま使うのはチョッとアレなので
safeモード。
F8キーやCtrlキーを使う方法はタイミングを掴みにくいので
自身がなければこの方法が一番確実。
>>804 に書いたんだが。
ミ田→ファイル名を指定して実行→msconfig→全般→詳細設定で
「スタートアップメニューを〜」にチェックを入れて再起動→F5
間違えた。「自信がなければ」ね。
872 :
名無し~3.EXE :01/12/18 00:55
WINDOWS2000をBOOT CD化する方法が あったと思うんですがやり方覚えている 方いますか?
873 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:02
どうにかしてください。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium III 1210.33MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K] VideoCard RADEON 8500/RADEON 8500LE Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 523,760 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Date 2001/12/18 00:29 Primary IDE Channel ST340016A ST38421A Primary IDE Channel TEAC CD-W524E ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 14759 55385 54618 13863 11105 18630 29 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 50159 40800 7494 735 2283 4331 22 C:\100MB CPU:鱈セレ1.2GHz HDD:バラ4、40GB M/B:MSIの815EPT limited メモリ:512MB VGA:RADEON8500(バルク) OS:XP(OEM)
?
>>873 ん?くれるのかい?
だったら送料そちらもちでよろしこ
876 :
名無し~3.EXE :01/12/18 01:04
878 :
名無し~3.EXE :01/12/18 01:08
879 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:09
>>みなさん
即レス、ありがとです。
これどう見てもおかしいでしょ。
Read Write Copy Drive
2283 4331 22 C:\100MB
>>875 、
>>877 土曜日に買いに行った。
総額約11万。
なんなら売ろうか?
CPU:鱈セレ1.2GHz
HDD:バラ4、40GB
M/B:MSIの815EPT limited
メモリ:512MB
VGA:RADEON8500(バルク)
OS:XP(OEM)
880 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:11
>>878 どこにチェックあるのですかね?
一応、下のところで
既存の転送モード: UDMA-5
ってなっているのだよ。
デバイス情報
プライマリ マスタ: ST340016A
モデル : ST340016A
ファームウェア: 3.10
デバイスのタイプ: ATA - 修正済み
PIO モードサポート: 0 - 1 - 2 - 3 - 4
DMA SW モードサポート: サポートなし
DMA MW モードサポート: 0 - 1 - 2
UDMA モードサポート: 0 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5
LBA (28-bit maximum): 0x04A8B570
LBA (最大 48 ビット): 0x000004A8B570
CHS: 3FFF x 0010 x 003F
CHS セクタ: 0x00FBFC10
ディスク サイズ (最大 28 ビット): 。1f GB (40,020,664,320 バイト)
ディスクサイズ: 37 GB (40,020,664,320 バイト)
ディフォルト転送モード: UDMA-5
既存の転送モード: UDMA-5
転送モードの限界値: 無限
ケーブル タイプ (デバイス): 80 コンダクタ
ケーブル タイプ (ホスト): 80 コンダクタ
PIO PPE: 使用可能
UDMA コントロールレジスタ: Ultra DMA モード実行可
UDMA タイミング レジスタ: CT = 3 CLK / RP = 16 CLK
Base Clock: Ultra DMA 100 タイミング
原因はお約束でこれ臭いぞ(藁 VGA:RADEON8500(バルク)
882 :
名無し~3.EXE :01/12/18 01:14
XPのIEで、 「この種類のファイルであれば常に警告する」 のチェックを外してネット上のファイル開いても、 次回また、同じ拡張子のファイルを開くとき、警告が出てしまいます。 なぜ、設定が保存されないのだ?
883 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:14
すいません。解決しました。↑
885 :
名無しさん :01/12/18 01:17
MessengerとIEの相性が凄く悪いです。 IEを起動すると普通にネットできるのですが この状態にMessengerを起動するとIEがほとんど使い物にならなくなってしまいます。 (ゆっくりと動くけど非常に遅い動きになってしまうんです) とりあえず今は一度Messengerを削除しています。 各バージョンはIE6.0 , MSN messenger4.5 , OS 98SE , 接続回線はASDLをモデム直結で繋いでいます。
886 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:17
>>881 うm、いい意見だ、確かに臭い。
だが、んなことで上記のhdbenchの結果がウンチになるか?
READ、write、最低3万はいくはずだぞ。
RADEONバルクがここだけ限定で攻撃してるくるのか?
887 :
名無し~3.EXE :01/12/18 01:19
>>880 うーん。私はあまり詳しくありませんが、前に自作した時に同じ症状で
そうしたら直ったのです。
XPのやり方は分かりませんが、Meの場合
@マイコンピュータ右クリック、プロパティを開く
Aデバイスマネージャ→ディスクドライブ
B使っているハードディスクをクリック
でDMAのチェック欄があります。
888 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:21
♪渋谷の韻踏み野郎、ビックコッタ、渋谷のドーソ ♪誰でも知ってるだろう、説明不要、アトミックボーム
889 :
名無し~3.EXE :01/12/18 01:22
WindowsXPにすると、インターネットの速度が速くなるって本当ですか?
再インストールしてみました。とりあえず正常に動いています。 単に前の具合が悪かっただけかもしれません。申し訳ありませんでした。
>>886 そのベンチソフト自体をあまり信用しないことだ。
以前にも明らかにおかしな結果が出て作者にメールを出したが、
原因は結局分からない、という事もあった。
893 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:25
>>887 うn、チェック欄はないのです。
というのもIAAを入れるとそうなるのです。
>>880 でも書いたけど
ディフォルト転送モード: UDMA-5
既存の転送モード: UDMA-5
となっているので転送モードはちゃんとしてるかなと。
これはHDDが逝ってるのかあああああああああああああああ。
>>888 貴様うざいぞこのキチガイ
スレとはまったく関係ない
そもそも貴様の来るところじゃない
もう書き込むなよ金輪際
895 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:27
>>892 いやね、実際おかしいのよ。
旧マシンからファイルコピーしようとしたら糞遅くて
しまいにはエラー。
で、起動も遅い、というか早いときと遅いときがある。
遅いときがほとんどおおおおおおおおおおおおおおお。
んでもミスらしいミスもねぇじゃん。 @HDBENCHがXPに対応してない(俺は使わないから知らん) A海門が熱い、熱すぎる(俺は海門2だからから知らん) BIDEケーブルが痛んでんじゃねぇのかよ(俺はスマートケーブルだから知らん) Cらでおんのドライバが相変わらず糞(俺はマトロクス信者だから知らん) どうよ?俺は知らんが。
898 :
イベントログ恐怖症 :01/12/18 01:31
>>865 ありがとう御座います、おかげで今夜はぐっすり眠れそうです。
899 :
名無し~3.EXE :01/12/18 01:33
winxp クラシックメニューにしないで「ファイル名を指定して実行」ってどこにあるんですか?
900 :
韻踏み野郎 :01/12/18 01:34
みんな応援thx!! 今ね、プライマリースレーブに旧マシンのHDD(aptiva)つけて HDBENCH測ったんですよ、HDBENCH。 そしたら Read Write Copy Drive 1919 777 1360 E:\100MB ですよ。 うーn、これはケーブル、ママソ板があやcかなとおおおおおおおおおおお。
Donut Pのクリップボードの使い方が分からないのですが教えてくれませんか。 よろしくおねがいします。
>>895 895見る限りHDDが熱暴走一歩手前ぽいが、排気ちゃんとできてるか?
まぁ韻踏み野郎はN-benchかEVA benchでも使ってなさいってこった。
バイナリエディタって自動的に上書きになるんだけど、 これなんとかならない? 間に文字を入れたいときとかやりずらい。
>>899 スタートメニューのカスタマイズ>詳細設定>メニュー項目
アドベのホトショップ6.0Jをアンインストールしたら、デスクトップに「スタートメニュー」の中身が空の フォルダがでてきました。 そのおかげで、再起動しても常駐するはずのソフトが起動時にタスクトレイに常駐しなくなりました。 どうしたらよいのですか?
>901,903 クラシックメニューではなくて、デフォルトのスタートメニューにはないです…。
>>905 バイナリエディタって言ってもいろいろあるわさ
>>905 君はバイナリエディタを使わないほうがいい。
答えが出てないんだね。須磨祖
質問版のほうにかきましたが。はい 。どうすればよいのだ
>912 どうもです!!!!!!
>>907 C:内のスタートメニューの空のフォルダとやらを削除。
ついでにregeditでsoftware〜adobe内のホトショのレジストリも消しちまいなさい。
レジストリいじるのはさすがにこわいな=。 カラフォルダを削除しようとしても、システムフォルダとやらで、無理だった。どうにかして消したらまた復活してた。死。 寝ますもう。 ありがとね917さん
>レジストリいじるのはさすがにこわいな 漏れも5.5持ってるしとりあえず誘導しとく ファイル名を指定して実行→regedit(入力)→HKEY_LOCAL_MACINE→SOFTWARE→adobe→photoshop で別のバージョン入れてるならphotoshop内に5.5とか6.0とかのバージョンがあるから、6.0を削除。 既に存在しないアプリのレジストリを削除しても害は無いよ
と言うかむしろ削除しないと害があるよ
バイナリエディタでレジストリ削除できる?
>921 アンタの言う「バイナリエディタ」とは一体何なんだ?
923 :
名無し~3.EXE :01/12/18 02:41
はっきり言って無理。Regedit使え。
>>657 について解決しません、
メール送受信はできますが、IEで、お気に入りをいくつか指定してみても、
ページを表示できません、となってしまいます。
>>664 さん ありがとうございます。
>どういう接続をしているのか書いてくれると推測しやすいんだが。
ダイヤルアップです。
>> DNSを確認したのですが、間違っていません。
>とは何を確認したのか?
インターネットオプション→接続、でダイヤルアップの設定を確認しました。
その時に、TCP/IP設定を確認し、DNSの番号をプロバイダに指定されたものと確認しました。
また、web設定のリセットをしました。
よろしくおねがいします。
デスクトップ上の IEのショートカット を開くと、今見ているIEのサイトに上書きされて開いてしまいます。 デスクトップ上の IEのショートカット を開くと、新しい窓で開く様な設定はありませんか? 不便で。(; ;) (WIN98SE/WIN2000/WIN-XP)
926 :
名無し~3.EXE :01/12/18 08:26
98からxpに乗り換え、zonealarmを起動させると Services and Controller app (c:\windows\system32\sevices.exe)と Generic host process for Win32 services (c:\windows\system32\svchost.exe)が 勝手にネットへの接続を試みます。 ウイルスかと思いトレンドマイクロのオンラインスキャンを 試しましたが、感染はありませんでした。 こういうものなのか、それとも検出されないウイルスなのか どなたかお教え頂けないでしょうか?
>>924 一応、アドレス欄に手入力したらどうなるかとか
やってみてもいいかもしれないけど
(これでいけてお気に入りでダメなら
windows\favoriteフォルダがおかしくなっている)
なんか、IEに問題あるかも。
IEの再インストールかバージョンアップした方がいいんじゃない?
アンインストールは普通に、コンパネのアプリケーションの追加と
削除から。インストールかバージョンアップはマイクロソフトの
ダウンロードから。
929 :
名無し~3.EXE :01/12/18 10:37
すいません、初心者です。自分のPCのIPアドレスって どうやってしらべればいいのでしょうか? コンパネのネットワークのIPアドレスは見ましたが、自動取得になっていて 番号がわかりません。教えてください、お願いします。
>>929 そういう質問の際にはOSを書いてほしいなあ。
いちおう、
WIN ME/9*
スタート→ファイル名を指定して実行→winipcfg
(自分の使っているLANカードをちゃんと選んでね。)
WIN 2000(多分XPも)
スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト→ipconfig
931 :
名無し~3.EXE :01/12/18 10:47
>930 ごめんなさい、OSはWin98です。 よろしくお願いします。
>>931 いやだから、その、9*ってのは98を含むわけで。
上の方やってちょ。
933 :
名無し~3.EXE :01/12/18 10:53
〉932 ありがとうございました。
>>924 IEのバージョンは?修復はやってみたの?特定のページだけがいつも
表示されないのか?それは404?アドレスバー直打ちでどうなるのか?
>>925 インターネットオプション→詳細設定→「ショートカットを起動するため〜」
のチェックを外す。もしくは新規ウィンドウを開いてドラッグ&ドロップ
>>929 スタート→ファイル名を指定して実行
winipcfg と書いて OKボタン
>>934 ありがとうございました。m(__)m
助かります。(^^)
937 :
名無し~3.EXE :01/12/18 12:53
おそらくレス違いなのですがすみません 11万色使ってる画像を4千色ぐらいに減色するフリーソフトってありますでしょうか? どうしても256色しかなくて。。。 おねがいいたします。
938 :
名無し~3.EXE :01/12/18 12:57
ここ以外(ひとつ)にも書き込んだんですが どうしても解決したくて すみません。 教えて下さい。 起動後にCtrl+Alt+Delを押すと プログラム強制終了画面 そこに 22〜25個のプログラム表示があるんですが これって多くないすか? (起動以外何もしてまへん・・・)
939 :
名無し~3.EXE :01/12/18 12:58
WindowsXPをインストール中に流れる曲がどこに入っているか教えて下さい。
940 :
名無し~3.EXE :01/12/18 12:59
941 :
名無し~3.EXE :01/12/18 13:01
win2kなんですが、動作中にいきなりリブートします。 フルスクリーンゲームを起動させたときに起こったり(オペレーションフラッシュポイントやCall To Power2) するのです。昨日はIEのリンク(2ch内へのリンク)をクリックした瞬間にリブートしたのです。 これって原因はOSでしょうか?それとも電源周りでしょうか?
942 :
名無し~3.EXE :01/12/18 13:01
Win2000 ProでOutLook Express使ってるんですけど、 パスワードを保存するにチェックしてもパスワードが保存されない のはなぜ? ちなみにAdministrator権限でログオンしてます。
>>939 この板に、同じようなタイトルのスレがあるから探してみな。
>>938 OSは何? 常駐ソフトは何を入れている?
勝手に最適化が始まってしまいます
>>941 ハード構成が分からないのに「電源回りです」とは答えられない。
超FAQありがとう。
951 :
名無し~3.EXE :01/12/18 13:22
>>945 遅くなりました
Dcmanager
Explorer
Internat
Msmsgs
Monwow
Loadqm
Csinsm32
Poproxy
Navapw32
Stimon
Rundll
D066uuty
Em_exec
Toshibsu
Pwrtray
Pssuond
Pssound
Psmfcard
Systray
Imeipmgr
Csinject
Nprotect
Thotkey
以上です(ふ〜っ、疲れた)
>>946 OSは 98SEです。
>>937 256色への変換なら、ほとんどのフォトレタッチソフトで可能だと思う。
ただ、4000色程度っていう微妙な数は無理かも。
1677万色・6万5千色・256色ってのが一般的だから・・・
>>951 常駐ソフトが多ければそれぐらいは当たり前。
ウィルスやスパイソフトが心配なら、それらを1つずつ検索使って調べなされ。
全角英数野郎は氏んでくれ
>>951 氏んでくれとは言わんが、全角で書かれると検索してあげようという気が全く起こらない。
googleで検索したらそれぞれの働きが調べられると思うので頑張って調べれ。。。
いらなそうなものはmsconfigの[スタートアップ]でチェックを外す。
しかもマルチだし。
958 :
名無し~3.EXE :01/12/18 13:40
>>955 ,956
誠に申し訳ありませんでした。
礼儀知らず者で恥かしい限りです・・・・
検索して調べて見ます。
アドバイスありがとう御座いました。
959 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:03
Win98SEのゲームパッドの設定で 6ボタンのパッドの選択肢がありません。 どうしたら6ボタンのゲームパッドが使えるようになるでしょう? ジョイスティックポート接続です。
960 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:05
異変? 起動時にびーめむやX等のメモリ管理ソフトを起動し、CPUの占有率を見ると なぜか100%になってます!! おとついまでは0%か1%だったのに・・・・・ そして、それらのソフトを終了しようとするとOSが落ちます。泣 たまにDDhelp wntとかでます わかる人お願いします。スタートアップや常駐は勿論切ってます。
あ、システムツールのシステムモニタ見ても同じです。 起動直後でもいきなりカーネルプロセッサ使用率100%になって、おちます。
963 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:16
>>961 ウイルスの可能性有り。
トレンドマイクロのHPに逝って、オンラインチェックせよ。
ウィルスチェックには引っかかりませんでした。
965 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:21
パソコンなおりました。いろいろ教えてくれてありがとうございました。すぐレスせずに すいませんでした。初心者板に行きます。
968 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:22
>>966 良かったよ。
昨日俺もアドバイスした。
がんばれ。
>>965 ゲイツたんがお遊びで出した、あの9x系最悪のOSです
>>696 Ctrl+Alt+Delで何が起動してるか確認できると思うが。
971 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:25
>>970 俺へのレスかな・・・・?
起動しているのは全部必要っぽく見えますが・・・・・
973 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:26
質問します。 IE6を使い出したのですが、HPから圧縮したファイルをダウンロードすると、勝手に解凍するようになってしましました。 以前はダウンロードしたものが残っていたのに、残らなくなってるし・・・・ 設定を探した見たのですが見当たりません。 どうすれば、勝手に解凍しないようにできますでしょうか?
974 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:26
>>967 そこでわからないんだから、ここに来ても同じだろ思うぞ。
メーカーが4ボタンで使えって言ってるんだったら、そうしろ。
976 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:27
Windows 2000 Pro をインストールしてるんですが、 パーティション作成時に、容量の設定時 入力ができません、なんでぢゃろ?
977 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:27
>>973 「実行」で落としてるんじゃないのか?
ちゃんと「保存」で落としてるか?
>>969 ネタならいつまでも引きずるなよ。つまらなくなるから。
982 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:29
>>975 んじゃ、システムの復元で、正常だった頃のポイントに戻せ。
>>977 無理。ようはインストーラープログラムを落とさせて、
ネットにつないだ状態でインストールするから。
984 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:31
>>977 IE6をいれた当初はダイアログが出て選べたのですが、今は問答無用でダウンロードに入ってしまいます。
すみませんが聞いてください。 なぜだかウインドウズが7GBあるのです。 セーフモードで立ち上げてスキャンディスクという方法をやってみたのですが、ダメでした。 他にいい方法はありませんか? ウインドウズの中の容量を調べて見てみてもそんなに大きい物は無いのです。 どなたかご返答をお願いします。
986 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:32
>>982 そうしたいんだがな・・・・
まっしかたないか・・・
だいぶ前なんだよなぁ・・・鬱
988 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:33
989 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:33
>>988 確かに最強の解決方法だとは思うが・・・・・w
>988 理由はわかりませんか? ご存知でしたら教えて頂きたいのですが。。。
>>989 あっ!!はいってます!はいってます!!!魔かフィーが原因!?ですか?
普段はきっているんだけどなー。重いから。
993 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:36
>>992 それはプリインストールだろ?
だったら、パッチが出てる。
入れてこい。
>>993 あの配布のパッチでかすか?当てたと思います。
もっかいいって見ます。
995 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:37
新スレの予感
>>986 普通にツールとかのLZH形式やら、ZIPやらです
997 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:38
>>980 ん〜原因がわからんのどす。
以前FAT32で使用していたHDDをFDISKで、領域開放したやつなんすけど
テンキーなり、PageUp Downキーで入力できるんどすよね?
自作機にMEをいれてますが、最近電源を落とすときに 「待機」「終了」「キャンセル」のメッセージが頻繁に出るように なりました。プログラムが動いているとかのメッセージですぐに 電源を切れないらしいんですけど。あと、EI使ってるとRealplay のせいでいったん終了してくれとなって、再起動しろという メッセージも出ます。ソフトの食い合わせとかの問題かな とおもうんですが、自分ではわからなかったので書きました。 マザーはAopenでペンスリー855メモリー128です。
1000 :
名無し~3.EXE :01/12/18 14:40
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。