Windows XPスレッド Part9 (総合)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
≪公式サイト≫
Windows XP ホームページ
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/

Microsoft Plus! for Windows XP Home Page
http://www.microsoft.com/japan/plus/

≪お役立ちサイト≫
Windows XP.FAQ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/

≪不都合スレ≫
★★WindowsXPの不都合&対策情報スレ★★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1003305415/

≪前スレ≫
Windows XPスレッド Part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004147058/
Windows XP質問・感想スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/991199467/
この2スレを統合したいと思います
2名無し~3.EXE:01/10/30 00:17
2バン
3名無し~3.EXE:01/10/30 00:19
3バン
4名無し~3.EXE:01/10/30 00:23
OEM版は「再アクティべーション不可」決定ってことでいいですか?
5名無し~3.EXE:01/10/30 00:23
せっかく作ったんですから統合しましょう。
6名無し~3.EXE:01/10/30 00:24
4バソ
7名無し~3.EXE:01/10/30 00:24
>>4
再アクティベーション不可とは?
ネットではねられるとややこしくなるってことでしょ
8名無し~3.EXE:01/10/30 00:25
8
9OEM契約書1:01/10/30 00:26
OEM版に添付された使用許諾契約書について

使用許諾契約書(OEM版 抄)
本契約書において「本コンピュータ」とは、お客様が入手された本ハード
ウェアが単一のコンピュータ システムである場合、本ハードウェア自体を
さしますが、お客様が入手された本ハードウェアがコンピュータ システム
コンポーネントの場合、その本ハードウェアと共に作動するコンピュータ
システムをさします。

・インストールおよび使用
本契約書に明示的に規定されている場合を除き、お客様は、本ソフトウェア
のコピーを 1 部に限り本コンピュータにインストールして使用、アクセス、
表示、および実行することができます。

・本コンピュータのコンポーネントとしての本ソフトウェア - 移管
お客様は、このライセンスを異なるコンピュータ間で共有したり、他のコン
ピュータに移管したり、異なるコンピュータ間で同時に使用することはでき
ません。本ソフトウェアは1 つの統合された製品として本ハードウェアと共
に許諾されており、本ハードウェアと共にのみ使用することができます。
10OEM契約書2:01/10/30 00:26
本コンピュータとは、WinXPと同時に購入したパーツと共に作動するコンピュ
ータ システムのことであると規定している。
WinXPと同時に購入したパーツについては、どのコンピュータで使用するかは、
使用者の裁量にゆだねられており、他のコンピュータに移管してはならないと
は規定していない。
また、WinXPと同時に購入したパーツと共に作動するコンピュータシステムは、
WinXPをインストールした際の最初の1台に限るとも規定していない。
つまり、任意のパソコンにWinXPと同時に購入したパーツを導入した時点で
当該パソコンは本コンピュータとなるのであり、正規にWinXPを使用すること
ができるのである。

従って、WinXPと同時に購入したHDをリムーバブルに運用し、これにWinXPを
インストールし、このHDから起動することを想定すると、どのパソコンで
使用しても、使用許諾契約には抵触しない。アクティべートは大変だが。

実際に検証してみて、サポートから「アクティできない」といわれた方は、
契約書違反なので直ちにアクティするように問いただしていただきたい。
小一時間ほど問い詰めていただいて、顛末をこのスレッドに報告して欲しい。
11名無し~3.EXE:01/10/30 00:27
>>4
いや、パッケージ版となんら変わらないよ
ただ、頭の固いサポートの人がいる
3ヶ月もすれば円滑に逝くんじゃない?
逝かない?
12名無し~3.EXE:01/10/30 00:27
「本ハード」って抱合せ販売のときは意味不明(藁
134:01/10/30 00:37
スマソ。誤読してたみたいだね。
逝ってきます。
14名無し~3.EXE:01/10/30 00:39
最悪地できた人いるのかね?OEMで。
初アクチもまだなの・・
16名無し~3.EXE:01/10/30 00:48
>>15
なんかエロいぞ
17名無し~3.EXE:01/10/30 00:53
電話で「別のPCにインストールした」とかいうとマズい
「パーツをいくつか交換したらアクティベートを要求された」といえばOK
何事にも建前というのがあるのれす
18名無し~3.EXE:01/10/30 00:53
再アクチ報告。

最初にインストールしてから一通り認識させて一回アクチ。
でもって、グラカとかNICとかマザーのATAドライバとかマウスとか、
Windowsが勝手に認識してた物+XP対応ドライバ関連を再認識・・・
って所で再申請勧告。
NETでの申請は不可になっていたので電話しました。

お「認証お願いします。」
さ「はい、どういった状況ですか?」
お「Windowsに勝手に入れられたATAのドライバとかをハードメーカーの
    出してるXP対応版に入れ直ししてたら再認証になっちゃったんだけど。(本当)」
さ「えーと・・・それは同じパソコンですか?」
お「だから、OSインストールしてから認証して、ご認識してるデバイス
   認識してただけだってば。(ちょっとカチン)」
さ「お客様、何度か目の認証ですよね?」
お「いや、OfficeXPなら何回かやってるけど、WindowsXPは
   電話では初めてだよ?(本当)」
さ「はぁ・・・(沈黙)」
お「・・・おかしいよね?」
さ「・・・。」
お「箱開けてデバイス交換もしてないPCで再認証かかるってのも何か変じゃない?」
さ「・・・そうですね。」
お「まぁいいや、とりあえずコード出してよ。」
さ「はい、では(以下略)」

状況のせいか、すんなりOK。
で、試しにATAドライバとかを何回か入れなおししたけど、
その後はNET認証で通っちゃいました。
過去のアクチの時の構成にする分には向こうも記憶して通してるのかな?
1918:01/10/30 00:55
どうでもいい話、長くてスマソ。
20人柱強化期間:01/10/30 00:57
>>19
ケースは多ければ多いほどいいYO
21名無し~3.EXE:01/10/30 00:58
22名無し~3.EXE:01/10/30 00:59
とりあえず30日はアクチせずに使ってみよ
23名無し~3.EXE:01/10/30 01:04
>18
長いけどとてもおもしろいし為になったよ。
漏れも誤認識しやすいデバイスてんこもりでマシン組んで
チャレソジしたいよ。
24OEM再アクチ:01/10/30 01:08
>>18
俺もそんな感じだったよ
スゲー疑うの、頭来たから「俺が何か悪いことしてるってのか?」
と怒鳴ったら謝ってすぐ教えた
なんか疑え疑えって教育されてるのかねぇ〜
25名無し~3.EXE:01/10/30 01:07
ファイルやフォルダーのアクセス権はどうやって変えるんですか?
Win2000なら右クリック→プロパティーで変えられたけど・・・
26名無し~3.EXE:01/10/30 01:10
Explorerに20MBも喰ってんのに腹が立ってLitestepにしちまったよ
27名無し~3.EXE:01/10/30 01:20
どこの店で買った?
俺、フェイス
28名無し~3.EXE:01/10/30 01:23
再アクティさせるには怒鳴るのが一番ですか????
29名無し:01/10/30 01:25
DOSプロンプトの出し方教えてください。
お願いします
30名無し~3.EXE:01/10/30 01:27
>>29
ネタか?
アクセサリの中にあるよ
31名無し~3.EXE:01/10/30 01:28
アクセサリの中
32名無し~3.EXE:01/10/30 01:32
クリーム色っぽい壁紙にしたらアイコンの文字が見づらい。
文字の変える方法ありますか??
33名無し:01/10/30 01:33
ありました!ありがとうございます
あとICQは使えないでしょうか?
日本語表示ができません。
34名無し~3.EXE:01/10/30 01:34
サポートの連中は日ごろ、一般人を相手にしてるから
最悪ティー多発な非一般人は=悪いことしてるかもしれない
と決め付けてる、私の足は開くティーさせない!って
どっかのスレにXPは自作の敵だ!なんて書いてあったけど
小心者自作者にとって今のところXPは十分敵だ
強気になれ!悪いことはしてないのだから
35名無し~3.EXE:01/10/30 01:34
>>29
command.com
36名無し~3.EXE:01/10/30 01:42
>>29
comandopronputo.com
3718:01/10/30 01:52
レスtnx!>20,23,24

>>25
なんか前みたいに詳細にアクセス権設定出来ないみたいだぃょぅ。
右クリの『共有とセキリィティ』から他のユーザーの変更を禁止ってのは出来るみたい。
同一PC使用の別アカウントから隠すのも出来るみたい。
ネットワーク廻りはWin2kとかMacの方が楽だなぁ。
設定要調査ダス!
38人柱強化期間:01/10/30 02:04
>>33
ICQ道場へGo
39名無し~3.EXE:01/10/30 02:26
やたらと同じようなスレ立てるなよ。
既存のスレを使い切ってからにしろよな!!
40名無し~3.EXE:01/10/30 02:30
濫立荒らしか?
41名無し~3.EXE:01/10/30 03:48
げげ、XPって「クイック起動」を右端に寄せられないの?
タスクバーの左端がゴテゴテしてるとうざいんだけどなぁ…
42名無し~3.EXE:01/10/30 03:54
>>41
な〜にいってんだか
普通に寄せられるよ
43名無し~3.EXE:01/10/30 04:20
>>21
俺もそのスレ注目してた。
流し読みなんだけど、WindowsBlindsのスキンでリリースされるのかな?
44名無し~3.EXE:01/10/30 04:22
サポートの姉ちゃん気にいらないな。
ハードウェア構成把握できないわけだし、
客の事情もあるのに手間のかかるアクティ押しつけてるんだし、
すんなり発行させるものとばかり思ってたけど。
OEM版で発売仕立てだからそんなものなのかな?
45名無し~3.EXE:01/10/30 04:48
>>37
コンパネ→フォルダオプション→表示タブ→「簡易フォルダの共有を使用する」
をチェックはずせば、win2kと同じアクセス権設定画面「セキュリティ」タブが
現れるようになるぞ。
46名無し~3.EXE:01/10/30 05:31
HDD丸ごと共有してた場合
管理者のマイドキュメントはプライベートに設定してたとして
管理者権限でログイン中の時Lanにつながってたら
LANの相手からはマイドキュメントの中身はみれるのですか?
47名無し~3.EXE:01/10/30 05:38
Part9まできてもアクチネタなのね(;´Д`)
48名無し~3.EXE:01/10/30 05:42
多分12くらいまでアクチネタあると思う・・・
49名無し~3.EXE:01/10/30 05:49
アクチネタは永遠に不滅です。
50ななしさん:01/10/30 05:57
言語バーを、右下へ常駐するタイプに配置を変更できませんか?
51名無し~3.EXE:01/10/30 06:33
紐でひっぱる
52 :01/10/30 07:22
>>47
だって 2000->XP で一番大きな変更点は アクチ じゃん
53名無し~3.EXE:01/10/30 07:24
>>52
まぁ、ソフトウェアの事を良く知らない人は、そういうかもね。
54NoWarテンテケ!! ◆NoWarMUM :01/10/30 07:31
再インストールして、再びアクチしても通っちゃうんですね。
ハードが同じならいくら何度インストールして何度アクチしても問題ないのかな?
55名無し~3.EXE:01/10/30 08:33
>>54
問題ない。
56名無し~3.EXE:01/10/30 08:42
>>55
ないんだぁ んじゃよっぽどのことがない限り、電話で再悪恥を申請することもないんだねぇ。

なんでみんな心配してるんだ。(って話もガイシュツっぽいけど)
57名無し~3.EXE:01/10/30 08:53
タイトルがWindows XPスレッド Part9 (総合) なので
アクチネタでも問題ないだろうが!1
58名無し~3.EXE:01/10/30 09:07
で、2年くらい使ってると
継続使用するならお金払いなさいよ
って言われるってほんとうですか?
59名無し~3.EXE:01/10/30 09:15
>>57
誰がアクチネタするなと言った?
60名無し~3.EXE:01/10/30 09:16
あともう一つ。

うそついてアクティベーションを3つ以上とったPCを
同時に使用した場合、どうなりますか?

1.MSにばれて怒られて罰金
2.MSからメールは来るがペナルティなし
3.何も
61名無し~3.EXE:01/10/30 09:23
>>60
4.同時に使用できない
62名無し~3.EXE:01/10/30 09:26
>>61
スタンダロンな環境でも?
63名無し~3.EXE:01/10/30 09:27
× アクティベーションを3つ以上とったPCを
○ アクティベーションをとったPCを3つ以上

だった
6418:01/10/30 09:36
>>45
本とだ!
さんくす。

しっかしあんなショボい共有設定を推奨だなんて・・・
さすがブロードバンド対応OS。(ワ
65名無し~3.EXE:01/10/30 09:40
>>64
ちなみにドメイン参加しているPCなら、XPでもデフォルトで詳しい
権限設定が出てくる。Win9xユーザー向けだからな、デフォルトは。
66名無し~3.EXE:01/10/30 10:36
Windows Update更新された感じ。
67名無し~3.EXE:01/10/30 11:19
英語版でアップデートされていた内容と同じだね
68      :01/10/30 11:40
windowsupdateができなくなった。画面が出ない。
69名無し~3.EXE:01/10/30 11:59
>>68
キャッシュをクリアしろ
70     :01/10/30 12:02
胃えっサー。くだらんかったな・・・。
71名無し~3.EXE:01/10/30 12:24
>>58
2年後も同じ端末をひたすら使い続けてるのでなければ、
もう一本買う必要があるね。(゚д゚)ウマー
72名無し~3.EXE:01/10/30 12:27
>>71
そんなことない。120日たてばアクチがリセットされて構成を変えられる。
73名無し~3.EXE:01/10/30 12:39
>>68
[Ctrl]+[F5]攻撃もあったな
74名無し~3.EXE:01/10/30 13:00
B's Recorder GOLD
Windows2000/XP+Dual CPUで書き込み異常になるバグも修正
http://www.bha.co.jp/download/gold_w/up.html
75名無し~3.EXE:01/10/30 13:07
もし、Microsoftがつぶれたらアクティベーションできなくなるのかな?
76名無し~3.EXE:01/10/30 13:34
↓これどこかにないか?
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0110/30/b_1029_09.html
77名無し~3.EXE:01/10/30 13:38
Windows XP Professional 特別アップグレード版と
Windows XP Professional アップグレード版って何が違うの?
Win2000ユーザーは特別版をGETした方が得なんですか?
78名無し~3.EXE:01/10/30 13:55
だれかPLUS使っている火といる?
79名無し~3.EXE:01/10/30 13:58
>>76
自分でさがせバーカ
80名無し~3.EXE:01/10/30 13:58
>>77
Win2kのときは同じでした。
81名無し~3.EXE:01/10/30 14:10
>>75
アクチ以前の問題だと思うが・・

>>76
スレ違い。

>>77
うん。Win2kの人は迷わず特別版。

>>78
使ってます。
82名無し~3.EXE:01/10/30 14:59
>>78
使ってます。
83名無し~3.EXE:01/10/30 15:00
あげ
84名無し~3.EXE:01/10/30 15:11
XP Pro 特別アップグレード版って予約しないと買うの無理ですかね?
西口のヨドバシは予約受付けていますか?
85名無し~3.EXE:01/10/30 15:13
総合スレなのでアクチネタでもいいだろうが、あ?
86名無し~3.EXE:01/10/30 15:17
>>84
大丈夫だと思うけど、予約特典がうれしい場合もあるのでいろんな店舗・通販を見ておくといいかも
Plusやメモリ、HDDなどをつけてくれるところもあるよ。
87名無し~3.EXE:01/10/30 15:22
>>84
ヨドバシ・ドット・コムで予約した。
88XPXP:01/10/30 16:12
>>84
Microsoft製品はどれもこれも売り切れることは絶対無いんではないかと
思えるほど大量生産して発売日に臨むみたいなので、今回も売り切れる
ことはないんではないかと。

95のときみたいに驚異的な売れ方はしなさそうだし。
89名無し~3.EXE:01/10/30 16:14
>>86
>Plusやメモリ、HDDなどをつけてくれるところもあるよ。
その特典美味しすぎ(´ー`)y-~~
ところでヨドバシって発売は11月16日の午前0時ちょうどなんでしょうか?
90名無し~3.EXE:01/10/30 16:14
>>88
Win2kユーザーしか買うことできないしね。
91名無し~3.EXE:01/10/30 16:19
プロダクトアクティベーションって面倒くさそう・・・
92XP:01/10/30 16:22
>>91
またまた既出ネタだな。ほとんどの場合、インストール時かインストール
後にボタンを一つ押すだけで完了する。どうしても出来ないときは電話だ
けど、フリーダイアルだし気にしない。
93 :01/10/30 16:26
携帯からでもフリーダイアルは掛ける事できる?
94名無し~3.EXE:01/10/30 16:34
WinXPの対応アナライザってまだDLできないの?
95名無し~3.EXE:01/10/30 16:37
登録ってどうやってするんですか?
電話ですか?ネットですか?
96XP:01/10/30 16:48
>>93
Windows板で聞く内容ではないと思うが。
使ってる携帯電話のキャリア(提供者)に聞いてくれ。

>>94
何のアナライザだ?

>>95
基本はネット。ネットで出来なければ電話。
97名無し~3.EXE:01/10/30 16:48
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm

アクチネタ、これにて

******************* 終了***********************************
98名無し~3.EXE:01/10/30 16:59
メモリーモジュールと一緒に買った場合は、メモリーを他のPCに移動するときに一緒に XP も移動しなければならないんだね。
99名無し~3.EXE:01/10/30 16:59
>>97
その記事は現時点でのMSの判断を示しているにすぎないからな。
近い将来MSが方針を変えないという保証はない。
100_:01/10/30 17:01
リムーバルHDでブートHDを物理的に変えてW2KPROとXPPROOEM使ってる
過去LOG見てもXPのドライバーネタが少ないんだけど
XP専用のWDMドライバー皆ちゃんと動いてるの?

極めて歪狭なブツなので恐縮!
愛用のキャプチャーカード(aopen va1000)だけがどうしようもない!
こればっかりはメーカー対応待ち?
添付ドライバじゃどうしようもなく、ベータ版をメーカーサイトから落として使用してるが
NT40用のドライバーでだけ何故か動作!2kのwdmや9XやMEのドライバーではactive化しない
WDMドライバーにはMEに変えた時も泣かされたが、似たケースない?
101名無し~3.EXE:01/10/30 17:05
プリインストールな XP は、アクチが不要なのではなく、すでにアクチ済みな状態で出荷されている。
102名無し~3.EXE:01/10/30 17:06
>>99
なに言ってるの? 現時点の方針で十分じゃないか?

それとももっと厳しくしてほしいのか?
103名無し~3.EXE:01/10/30 17:07
>>101
SLPのPCには、普通のインストールCDは付属しないので、
事実上、アクティべーションは行われないですよん。アクチ済み
と言えばそうだけど、リカバリをかけてもアクチは発生しない。
104名無し~3.EXE:01/10/30 17:11
本田雅一の週間MOBILE通信〜特別編:OEM版Windows XPのライセンスとアクティべーション
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm

これでスッキリしたろ?
105名無し~3.EXE:01/10/30 17:11
>>102
意味不明。
106ホンダさんよ:01/10/30 17:21
「安心してOEM版買え」だって?変な圧力でもかかったのか?(w
俺なんかHDDなんて壊れやすいもんにバンドルして買っちまった
んだよ。HDD壊れたらそこでXPのライセンスも消滅じゃん・・。
パッケージ版と全然違うよ。
前回の記事で不安をあおったこと詫び入れてるが、詫びる必要
なんてないと思うぞ。やはりパーツバンドルのOEM版の危険性は
高いし、説明もなく売りまくるパーツショップやMSの悪をもっと
もっと糾弾してしかるべき!
107名無し~3.EXE:01/10/30 17:22
>>104
ガイシュツ
108名無し~3.EXE:01/10/30 17:23
OEM版でも120日待てばOKということか
だとしたら、これからは新しくPC組む際には
計画的なスケジュールが必要だな…
109名無し~3.EXE:01/10/30 17:25
>>106
壊れても自分が所有していれば問題ないです。
110名無し~3.EXE:01/10/30 17:25
既出で悪いがこのソフトはどこにあるのかおしえてくれ

XPの不正コピー防止機能、発売後数時間で破られる

セキュリティー・ソフトウエアの英ビットアーツ・ラボは26日(英国時間)、「ウィンドウズXP」に組み込まれている不正コピー防止機能が、10月25日の発売後数時間で破られたと報告した。
同社によると、既にハッカーがXPの登録処理をすり抜けられる違法なインストール・ファイルを開発済みで、そのファイルや不正コピーしたXPがウェブサイトからダウンロードできるようになっているという。

http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/today/1.html
111名無し募集中。。。:01/10/30 17:25
USBケーブルとかマウスにバンドルしてくれんかな、OEM。
それなら、買うのに。
112名無し~3.EXE:01/10/30 17:26
>>110
>>79 に書いてある。
113名無し~3.EXE:01/10/30 17:31
>>109
持ってるだけではだめだろ。>>104の本田サンの記事に
「メモリモジュールとのバンドルで購入した場合
・・・メモリモジュールを外してしまったPCでは、
OEMライセンスのWindowsを利用し続けることはできない。」
とある。あ!壊れても、そのHDDをとりあえず繋いでおけば
OKなのか?(w
114名無し~3.EXE:01/10/30 17:33
>>113
なら、漏れはクソメモリ抱き合わせで買ったから筐体の裏に両面テープで貼っとくか。
115名無し~3.EXE:01/10/30 17:40
>>110
だからスレ違い。
そういうスレが近くにあるから、そっちに聞いて。
116 :01/10/30 17:42
抱き合わせさせられる商品って種類が決まってるの?
117113:01/10/30 17:43
>>114
ワラタ。いいね、それ。こう考えると安いし、
やはりOEM版マンセーなのかもしれん(w
118名無し~3.EXE:01/10/30 17:43
>>110
すぐにしんでくれ
119名無し~3.EXE:01/10/30 17:44
>>113
ホンダにメールで訊いたら?
ここできくな
120 :01/10/30 17:45
XP入れた奇麗な状態で、
HDDバックアップしておきたいんだけど
対応してるソフトって何があるのかな?
WinCDR7のHDDバックアップのやつは
対応してる?買うかどうか悩んでる。
121名無し~3.EXE:01/10/30 17:46
>>119
なぜ呼び捨てなんですか?悪い環境で育った人ですか?(w
122名無し~3.EXE:01/10/30 17:48
股蟻、股蟻
123名無し~3.EXE:01/10/30 17:50
>>119
お前はこのスレに一体何を求めてるんだ?

>>120
ノートンゴーストは「XP未対応」とは書いてあるものの、
FATなら問題なくディスクイメージのバックアップとれるよ。
DriveImage5もOKだった。試してないけど、こっちは
NTFSも大丈夫だと思う。たぶん。
124名無し~3.EXE:01/10/30 17:52
>>116
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011025/xp.htm
> ちなみにOEM版の購入対象となるパーツはHDD、FDD、マザーボード、光学ドライブ、メモリなど。HDDはジャンクでも対象になるが、ビデオカードやリムーバブルケースなどは新品でも対象にならない。
125名無し~3.EXE:01/10/30 17:56
>>124
なら、USBのメモリキーにバンドルしてほしいな。
USBメモリキーを異なるPCに刺し直せばライセンス移動完了!
壊れにくいし、規格的にも長く使えそうだからね。
126名無し~3.EXE:01/10/30 17:59
>>125
いま現行な USBメモリキー ってある?
127名無し~3.EXE:01/10/30 18:02
>>106
なんかね。ウチの会社(某黄緑なEX)で、本来問題がないハズのOEM販売
を邪魔されたって、MSとインプレスにカチコミ入れたらしいよ。まぁ、実際、
ライセンス違反を考えなきゃ、OEMでも同じだからさ。商売考えるとかなり
迷惑な記事だった。売る側は、アクチの扱いが同じなら、ライセンスなんか
どっちでもいいんだから。パッケージ売るより、パーツはけるOEM売る方が
ず〜っといいし。

でもまぁ、圧力なんてものじゃなくて、要望をしただけなんだけど、それが
本人に伝わっているかどうかはわからない。でもまぁ、本心で言ってるん
じゃない?ウチごときが何か言って、意見変えるタイプじゃなさそう。

この記事だって、謝りつつも、ショップに対してけんか売ってるし。
128名無し~3.EXE:01/10/30 18:03
>>123
アクティ話以外だろ。
129名無し~3.EXE:01/10/30 18:05
>>127
ショップの多くは XP のパッケージなんかよりも、 XP プレインストール なパソコンを買って欲しいと思っているんだけど
130名無し~3.EXE:01/10/30 18:07
>>129
はは、もちろんそうだけど、自作派にはどっちにしろ、そんなもん売れないだろ。
パンピーにはプリインストールPCへの乗り換えが理想だけど、コアユーザーに
はOEM版を売りたい。パッケージ版売っても、パーツはけないからな。
131 :01/10/30 18:06
>>124
ども。
ノート、デスクトップと流用できる物でバンドルされれば移行できるのに。
132名無し~3.EXE:01/10/30 18:10
>>130 = >>127 なんですか?
133名無し~3.EXE:01/10/30 18:16
>>131
2.5'HDD
134 :01/10/30 18:31
>>123
ありがとう。
さっそく買って試してみよう。
135名無し~3.EXE:01/10/30 18:33
リモートデスクトップって、WinVNCより使い勝手よいですか?
136名無し~3.EXE:01/10/30 19:07
アクチって電話でしか出来ないの?
137名無し~3.EXE:01/10/30 19:12
>>135
私もそれが知りたい。WinVNCは他のOSが起源だからWindowsで低速なのは
しゃーないとして、リモートデスクトップはWindows用に最適化されてそう。

正直、XPを導入するか否かはこの一点のみなのですが。
138名無し~3.EXE:01/10/30 19:12
>>135
VNCより軽いです、おすすめ。
クリップボードの共有も出来るし。
139名無し~3.EXE:01/10/30 19:13
>>135
スピードが全然違う。リモートデスクトップの方が遥かに軽い。
パスワードもVNCは平文でネットワークを流れるが、
リモートデスクトップはケルベロスで暗号化されてるので安全。
さらに、接続先を表示するウィンドウ内でローカルディスクに自由にアクセスできる。
ファイル転送しなくていいので無茶苦茶便利。
画面の描画もVNCは時々しくじるが、リモートデスクトップはちゃんと描画される。
カーソルの動きもスムーズ。
はっきり言って比べ物にならない。

ただ、VNCはWindows以外でも使えるが、リモートデスクトップは
サーバーはXPに限られ、クライアントもWindowsしかダメ。
サーバーにLinux使ってる人なんかだと、VNCを使わざるを得ないだろうね。
140名無し~3.EXE:01/10/30 19:15
サーバーはNT Serverもあったね。
141名無し~3.EXE:01/10/30 19:15
RIMMメモリ専用マシンだけの人が、
SD-RAM DIMMバンドルOEM買った場合
ライセンス的にはインストール不可?
142名無し~3.EXE:01/10/30 19:19
>>140
個人でTSEは無理があるけどね・・・
143名無し~3.EXE:01/10/30 19:21
メモリを筐体に貼り付けてオブジェにすればいい。
そうすれば、筐体の飾りのOEMになる。
144名無し~3.EXE:01/10/30 19:21
XPをMEからアップグレードして
そのあとからHDD60GB増設したんですがNTFSしか選べませんでした。
増設したHDDはNTFSでフォーマットしたんですがOSからファイルには
アクセスできているようです。NTFSでも一応大丈夫なんでしょうか?
あとからアクセスできなくなるとかないですよね?
145:01/10/30 19:23
>>113
契約書上は「本ハードウェアと共に作動するコンピュータ システム」
で使用することとなっているので、HDDやメモリなど、購入契約の主
体となっているパーツが作動しなくなった場合は使用できないと考え
られる。
>>125
USBのメモリキーは魅力的な提案だが、ドングルと同じように、XP
使用中は必ず刺していなければいけない。
>>136
んなこたあない。
146名無し~3.EXE:01/10/30 19:30
>>139さん本当にありがとう

機種とかは問題ないのです。プロトコルの仕様を
調べればサーバーを作るのは簡単なので。

プロトコルの仕様を考えるのが非常に鬱だったので…。

あと、WinVNC-3.3.3r9のパスワードはソースを見る
限りDESで暗号化されているように見えますが。
デバッガで追ったわけではありませんけども。

色々と、ありがとうございました。
147:01/10/30 19:34
購入契約の主体たるハードウェアとしてジャンクHDDもあがっているが、
動作保証のない中古のHDDを指しているものと思われる。
これと一緒に買っちゃうと、新品のOSでも動作保証なくなっちゃうんじゃ
ないかなあ。
唯一の救いは、何と買ったかをMSが把握できないこと。厳密には契約
違反の状況が起こりうるが、OEMと製品版のアクティべーションを同じ
形式にしたことが、MSの黙認を物語っている。
148名無し~3.EXE:01/10/30 19:47
つか、要は「別のPCに入れちまったぞ( ゚Д゚)ゴルァ!」って言わなきゃOKなんだろ
それ以外は製品でもOEMでも変わりなし(厳密には全然違うがな)ってことでOK?

つーか、いいかげんアクチ話飽きたよ・・・(´Д`;)
149名無し~3.EXE:01/10/30 19:51
アクメ話でもするか。
150名無し~3.EXE:01/10/30 19:52
ところで、XPの互換モードってどれくらい互換できてるんだ?
昔のゲーム入れたら一応動いたけど、画面は文字が表示されなかった・・・
まあ、これはDirectX8.1のせいだろうけど、他にもインストさえできなかった奴もあったし・・・
あれ自体にどこまで意味があるのかちょっと疑問・・・

あと、デバドラのご認識多いね・・・
151名無し~3.EXE:01/10/30 19:52
>「別のPCに入れちまったぞ( ゚Д゚)ゴルァ!」って言わなきゃOKなんだろ
金出して正規で買っても、後ろめたさが残るって事だな。
152名無し~3.EXE:01/10/30 19:57
思ったんだけど、ドングルつけて売ってもいいんじゃない?面倒なアクチなんてやめてさ。
153名無し~3.EXE:01/10/30 20:10
特別編:OEM版Windows XPのライセンスとアクティべーション
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm

マイクロソフトからの公式な見解を得たそうだ。
154名無し~3.EXE:01/10/30 20:12
155名無し~3.EXE:01/10/30 20:16
>>154
スマソ、がいしゅつだったか。
156名無し~3.EXE:01/10/30 20:28
Windows UpdateにComputer Fails When Connected To A UPS
とかあるけど、入れていいんだよな?
157 :01/10/30 20:31
>>156

意味わからん。つーかUPSが何であるか分かってないだろ?
158名無し~3.EXE:01/10/30 20:33
>>157
説明が英語だったので、入れていいか不安になっただけ。
159名無し~3.EXE:01/10/30 20:37
>>156
無停電電源装置を使っているのなら入れてください。
160名無し~3.EXE:01/10/30 20:50
>>158 言い訳は見苦しい。言わなきゃそれまでだったのにな
161名無し~3.EXE:01/10/30 21:06
162???:01/10/30 21:10
Windows XPは爆発的には売れないだろう
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2001/10/30/630857-000.html
まったく売れないのかすこしづつしか売れないのどっちよ?
163名無し~3.EXE:01/10/30 21:22
ちょっと質問なんですが^^;
日本語XPのスタートボタンを英語版的にするには
何処を弄ればいいんでしょうか?
よろしくですm_ _m
164名無し~3.EXE:01/10/30 21:23
>>163
Explorer.exeをResHackerで書き換え。
165名無し~3.EXE:01/10/30 21:26
>>163
詳しくはここ。好きな文字列に変えられます。
http://www.nachozone.f2s.com/startbuttontext.php
166名無し~3.EXE:01/10/30 21:29
>>139
ADSL環境程度なら、NetMeetingで共有した方が軽かったぞ。
減色されるがな。XPの機能は重くて使い物にならなかった。
167 :01/10/30 21:39
>>139
>サーバーはXPに限られ、
2000の間違いだよね?
168名無し~3.EXE:01/10/30 21:45
ところでさあ、.NETパスポートって何に使うわけ?
169名無し~3.EXE:01/10/30 21:54
>>167
サーバーが2000でクライアントがXP?
なんでよ?
170名無し~3.EXE:01/10/30 21:59
>>169
サーバはふつー滅多に止められないから
折をみてOS入れ替えってとこでしょ。
過渡期間はしょうがね―じゃん
171名無し~3.EXE:01/10/30 22:08
>>169
2000からでもXPマシンを操作できるはず。
172名無し~3.EXE:01/10/30 22:12
>>170
なんか勘違いしてないか おまん
173名無し~3.EXE:01/10/30 22:15
>>168
個人情報収集。
174名無し~3.EXE:01/10/30 22:16
>>171
じゃあとりあえず1台がXPなら良いってこと?
そんな(゚д゚)ウマーな話あんのかな?
疑ってすまんが・・・。
175名無し~3.EXE:01/10/30 22:25
XPのクライアントソフトが、2000上で動けば良いのだが。
そもそも、単独で取り出せるのかわからんが。
176名無し~3.EXE:01/10/30 22:33
そんなん取り出せるわけねーじゃん。
だれもXP買わなくなるだろ。
177名無し~3.EXE:01/10/30 22:51
リモートデスクトップについて詳しく解説してあるサイトはありませんか?
検索したのですが、ニュースサイトしか出てこないので…
178 :01/10/30 22:54
窓の手が完成したぞー
179名無し~3.EXE:01/10/30 22:56
まだベータじゃん。
180名無し~3.EXE:01/10/30 22:57
>>178
してないだろ!
181名無し~3.EXE:01/10/30 23:05
>>174
同時にログインできるのは1人だけなので、そんなにウマーでもないです。
182Cool:01/10/30 23:13
>>175
クライアントはXPのCDから他のWindowsへインスト出来るよ。
183174:01/10/30 23:13
>>181
なるほど、それならせいぜい3(゚д゚)ウマーくらいか・・・。
レスどうもです。
184174:01/10/30 23:16
>>182
マジっすかー

ということは、
XPから別のXPを操作できる
2000からXPを操作できる
ってことか。

でもXPから2000を操作したい場合はVNCか。
185名無し~3.EXE:01/10/30 23:24
やはりおなじプロダクトキーのマシンは操作できなかったりするんだろうか(ぉ
186Cool:01/10/30 23:37
187名無し~3.EXE:01/10/30 23:42
MEからXPにグレードアップさせたのですが
XPをアンインストールするにはどうしたらいいでしょうか?
188名無し~3.EXE:01/10/30 23:44
必要ない
189名無し~3.EXE:01/10/30 23:46
Anandtech has posted a new Windows XP article AnandTech
Readers Speak-Out

Windows XP is perhaps the most controversial operating system
yet to come out of Microsoft. Announced last week, it faces
opponents from many angles, from competitors to consumer-
activists. As with every new technology, users here at AnandTech
are quite interested in this newcomer to the operating system market.

http://www.anandtech.com/IT/showdoc.html?i=1550
190名無し~3.EXE:01/10/31 00:04
>>189
それXPをアンインストールしない理由にならないと思うが…。
デバイスドライバが動かないことがあるのは事実なんだし。
191177:01/10/31 00:24
>>186
ありがとう。グッジョー。
192名無し~3.EXE:01/10/31 00:30
>>187
OSのアンインストールはフォーマットですね。
193名無し~3.EXE:01/10/31 00:36
>>187
コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除→windowsXP
194名無し~3.EXE:01/10/31 01:02
ふぉrまと c:
195名無し~3.EXE:01/10/31 01:04
>>101
嘘。メーカープリインストールはそうだが、
パーツセットか何かで買った自分でインストールするOEM版は、
アクティベーションの必要あり。
196名無し~3.EXE:01/10/31 01:04
>>194
ふぉrまt c:
だろ?
197名無し~3.EXE:01/10/31 01:08
>>123
NTFSで幽霊やったらエラーがでたYO!
198名無し~3.EXE:01/10/31 01:09
format c:
199197:01/10/31 01:16
無論イメージ置き場はFAT参拾弐
なんだけどぉ。
どうyp?
200名無し~3.EXE:01/10/31 01:29
FAT32の方がアクセス早いって本当?
201名無し~3.EXE:01/10/31 01:30
>>200
本当。でもファイルが失われる危険も伴う諸刃の剣とかなんとか
202名無し~3.EXE:01/10/31 01:33
>>200
一概に言えない
203名無し~3.EXE:01/10/31 01:37
NTFSはログあるから
204名無し~3.EXE:01/10/31 01:39
NTSFのつらいところは動かないゲームが結構あるとこ
これがなきゃ98なんていつ捨てたって・・
205名無し~3.EXE:01/10/31 01:40
まあNTSFが悪いって訳じゃないよ
つっこまれる前にいっとくけどさ
206名無し~3.EXE:01/10/31 01:41
NTSFじゃな・・・。
207名無し~3.EXE:01/10/31 01:52
>>206
ワラタ
208名無し~3.EXE:01/10/31 02:05
確かに、SFじゃぁな・・・
209名無し~3.EXE:01/10/31 02:25
XPはファイアーウォール搭載してたと思うけど
設定はどこにあるの?
210名無し~3.EXE:01/10/31 02:29
>>209
ヘルプでファイアウォールを検索。
211209:01/10/31 02:38
>>210
ありがとう〜あんまりヘルプって使ったことなかったけど
やくに立つもんですね。
だいたいは適当に使ってればわかるんだけど
XPはかなり複雑で大変だよ・・
イベントビューアでは密かにエラーが発生してるし。
ぐはぁ、やっちゃったよ・・スマソ
213名無し~3.EXE:01/10/31 02:47
>>211
2kに慣れていれば大変って程でもない。
ぼくちんはUI辺りの設定をこねくりまわして楽しんでます。
ありがとうございました。
214名無し~3.EXE:01/10/31 02:53
どうやって日付と時間を繋いでないのに
合わす事が出来るの?
不思議だ・・・
215名無し~3.EXE:01/10/31 03:00
>>214
目的語や接続詞について勉強してから来てください。
216209:01/10/31 03:02
>>213
そうですね、使ってるうちにだんだん慣れてくるんでしょうね。
でもあきらかに98SEよりは複雑。
初心者にはオススメできないw

>>214
言ってることの意味がわからないけど・・
XPはデフォルトでタイムサーバーに繋いで
時刻を調整するようにはなってるようですが。
217名無し~3.EXE:01/10/31 03:07
ヘルプの指示通りにやって、指定された項目が出てこないのがむかつく。
218名無し~3.EXE:01/10/31 03:07
なんだ、XPから2000は操作できないのか…
買うのやめといてよかった。
219名無し~3.EXE:01/10/31 03:10
>>195
パーツセットのOEM版をプリインストールとは言わないだろ。
220名無し~3.EXE:01/10/31 03:11
>>218
Yes,you can.
221名無し~3.EXE:01/10/31 03:13
↑英語苦手だろ…
222名無し~3.EXE:01/10/31 03:20
218のはXPのキャッチフレーズだろ。
223名無し~3.EXE:01/10/31 03:25
リモートデスクトプってどうやってつかうのですか?
ヘルプを見てもイマイチわかりません・・・
具体的には自分のデスクトップ画像を友達の
PCにインターネット経由で表示させてみたいのですが。
224名無し~3.EXE:01/10/31 03:25
(・∀・)?
225名無し~3.EXE:01/10/31 03:27
>>223
それだけだったらキャプチャしておくればいいだろ
226名無し~3.EXE:01/10/31 04:34
でさ、結局OEM版XPは買うなって事だよね。
227名無し~3.EXE:01/10/31 04:49
OEM版XPで電話による再アクティベーションを行う際、相手に嘘とばれる条件があります。
それはアクティベーションでチェックしている全てのHD構成が変更された場合、
オペレーターにはその事が分かるので、OEM版という時点でOEMされたパーツを使ってない事が
把握されアクティベーションさせてもらえません。
だから、再アクティベーションをする際は、再アクチベーションを求められる前と、求められたときに
MSが許可しているOEM版のバンドルHDを最低一つは一致させとくべきだと思います。
228名無し~3.EXE:01/10/31 04:52
229名無し~3.EXE:01/10/31 05:07
>>227
構成は行き渡ってなかったんじゃないのか?
HDだけは特別、なんてことはないだろう。
230名無し~3.EXE:01/10/31 05:31
>>229
>これら10要素が何であるかは、作成されるコードから推定できないようになっているが、
>コードが変化したとき、どの要素が変わったのかを検出できるようになっている。
>そして、以下に挙げる条件の範囲に入っている場合は、何度でもインターネットを経由した
>アクティべーションを行なうことが可能になっている。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm

MSがショップにOEM版抱き合わせ販売を認めているパーツが全要素変更になっていたら承認してくれないかもしれない。
ちなみにHD=ハードです。
231名無し~3.EXE:01/10/31 05:38
>>225
ワラタ。でも問題は解決できるよね。あと、ファイアウォール越しだと
開けとかないといけないポートがあったはず。何番かは忘れたガナー
232名無し~3.EXE:01/10/31 05:42
メモリに関しては、チェックされる内容が「容量の範囲」だけなんだから
「あ、メモリモジュールと一緒に買ったんですよぉ」と言い逃れすればいいと思われ。

容量が極端に増減してるとヤヴァイかもしれないけどナー。
233名無し~3.EXE:01/10/31 06:00
アクチの恋人 ロッテ
234225:01/10/31 06:17
>>231
TCPの3389番だ
235ななし:01/10/31 06:52
>>76ついにでたんだね
もうcorpfile置き換えなくていいんだNE !
M○で簡単に引っかかったZO !
236名無し~3.EXE:01/10/31 06:56
>>195
>>101 のなにが嘘なんだ?

あなたも「プリインストールはそう」、「OEM版アクティベーションの必要あり」って逝ってるじゃん。

BTO な XP は「プリインストール」でなく「添付品」だしな。
237名無し~3.EXE:01/10/31 07:01
>>227
> OEM版XPで電話による再アクティベーションを行う際、相手に嘘とばれる条件があります。

嘘ってどんな嘘かを書けよ!

漏れが浮気してないと嘘ついたことが、相手に嘘とばれるのか?ちょっと緊張
238名無し~3.EXE:01/10/31 07:05
>>227
あんたの情報ふるー

アクチヲタはいいけど、正しい情報もってないとね
1度覚えた情報を何が何でも訂正しないのはね・・・
239名無し~3.EXE:01/10/31 07:23
>>237
嘘ってのは、XPと一緒に買ったハードウェアをアクティベーションの際に使ってないと
ばれる事。
この場合OEM版のライセンス違反になるでしょ。
違反と分かれば、かなり前にノートPCからディスクトップにXPをインストールしなおし
再アクティベーションで見事に撃沈した方と同じ運命をたどりますよ。
>>238
つーか、最新の情報から学んだ結果がこれなんだが……(n゚e゚ w)
240 :01/10/31 07:39
ディスクトップ



何ですか?
241名無し~3.EXE:01/10/31 07:43
>>239
てきとーな事よく言うね、SLP版OEMとカンチガイしてない?
抱き合わせOEMと製品版は同じ扱いだよ?
すでに抱き合わせでかったパーツ抜きで再アクチやった人間も
いるし。そんなの考えなくても分かるもんだけどね。
もう発売してるんだし、やってないのに断言してるのは見苦しく
ないかい?
242名無し~3.EXE:01/10/31 07:43
>>240
HDD開けてみ?
243名無し~3.EXE:01/10/31 07:52
ディスクトップ・・・
244  :01/10/31 07:54
新2ch用語誕生おめでとう
ディスクトップ…
245名無し~3.EXE:01/10/31 07:56
>>240
MBR のあたりかな?
246名無し~3.EXE:01/10/31 07:58
>>239
で、M$がどうやって「なにと抱き合わせで買ったのか?」を知るのだ?
OEM版発行元がM$に「このXPは○○と抱き合わせです。」と申請しているのか?
247名無し~3.EXE:01/10/31 08:02
248名無し~3.EXE:01/10/31 08:04
>>241
>抱き合わせOEMと製品版は同じ扱いだよ?
違います。>>227のリンク先を見れば一目瞭然ですよ。
>すでに抱き合わせでかったパーツ抜きで再アクチやった人間も
>いるし。そんなの考えなくても分かるもんだけどね。
だから、俺の言ってるのはMSは、どのハードの製品までは把握できないけど、
どのハードを変えたかは分かっちゃうの。
それで、再アクティベーションの時に全てのハードが変わってると言うことは
OEM版XPと一緒に買ったハードを使ってないって事でしょ。
これはライセンス違反と瞬時に分かるから、ライセンスは発光してくれない可能性が有るってこと。
249名無し~3.EXE:01/10/31 08:16
>>248
やっべぇー!!!!妄想アクチヲタ発見!
250名無し~3.EXE:01/10/31 08:17
>>248

227 にリンク先を見つけることができた人は神!
251名無し~3.EXE:01/10/31 08:19
>>248
EULAにそんな事かいてなかったYO
252名無し~3.EXE:01/10/31 08:23
>>248
自分をアクティベートせよ!
253名無し~3.EXE:01/10/31 08:37
いや、むしろ無効になってほしい。
254名無し~3.EXE:01/10/31 08:55
255名無し~3.EXE:01/10/31 09:15
>>248
ライセンスがピカピカ光るのか?
256名無し~3.EXE:01/10/31 09:50
感じる・・・このスレから電波をビリビリと感じる・・・

・・・

電波の正体は、お前だー!>>227
257名無し~3.EXE:01/10/31 09:50
>>255
ちがうよ 光らない可能性がある んだよ。ほら、CDってピカピカに光ってるじゃん?
258名無し~3.EXE:01/10/31 10:14
質問します。
CドライブにWINMeを入れてて、あとからDドライブに
WINXP入れました。その後、DドライブにWIN2000を
入れたらXPが起動しなくなっちゃったんでXPだけ一度消したい
んですが、なにか方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
259名無し~3.EXE:01/10/31 10:19
>>258
まずは、説明の仕方を覚えろ
260名無し~3.EXE:01/10/31 10:22
>>258
ntldrとNTDETECT.comをXPのCDからコピーしなおせ。
261名無し~3.EXE:01/10/31 11:25
アクティべーションのバックアップと
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP302/7/40.htm

そのバックアップで失敗する場合の理由
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP305/3/56.htm
262Microsoftサポート担当見習い:01/10/31 11:26
>>248
どのハードを変更したのかはインストレーションIDからは判別できるけど、
その変更されたハードがOEM版で抱き合わせ購入したかどうかは判別
できないよ。

たとえばメモリと一緒に購入した場合、インストレーションIDの生成源と
なるハードウエア情報で、メモリはシステム内のメモリ容量しか見てい
ないから、以下のような場合が考えられる。

ユーザがOEM版と一緒に64MBのSDRAMを購入し、当初のインストール
時にOEMと一緒に買った64MBのメモリを本体に入れたとして合計で
256MBのメモリがあると仮定する。

その後マザーボードを含め全てのハードウエアを入れ替えたとして、
メモリだけOEMで購入したときの1枚をそのまま新しいマシンに接続した
とすると、全体のメモリ量が多くなっても少なくなってもアクティベーション
を通さなければいけないことになる。

これはハードウエアに関する情報が全て入れ替わってるにも関わらず
ライセンスを発行しなければならないということになるし、逆に言えば
メモリを挿していても挿していなくてもライセンスを発行できてしまうと
いうことになる。

従って全てのハードウエアを変更したとしてもライセンスは発行される。

バラしちゃって良かったのかな?
ここらへんで暴露されてるからきっと許されることだろうことを期待。
http://www.licenturion.com/xp/fully-licensed-wpa.txt
263名無し~3.EXE:01/10/31 11:31
>>262
メモリ量かわってもアクティべーションを通す必要はない
264名無し~3.EXE:01/10/31 11:39
すいません質問です。
今一つのHDDをCとDにパーティションをくぎってる
のですが、CのみをNTSFでフォーマットして、XPを入れて
Dの方(FAT32のまま)にゲーム等のアプリを入れて
動かしても問題ないでしょうか?
厨房ですいませんが、よろしくお願いします。
265名無し~3.EXE:01/10/31 11:43
Dにユーザー情報保管するよう設定して、
デスクトップに細かなデータを2Gばかり置いたら
起動、終了にすげー時間かかるんだね・・・ぐふ。
266名無し~3.EXE:01/10/31 11:43
>>264
ぜんぜん問題なし
もちろん、逆でも可
267名無し~3.EXE:01/10/31 11:46
>>266
おおお、風のようにすばやいレスありがとうございます。
感謝です。
268教えて:01/10/31 12:27
XPのリモート操作に興味あるんですけど、
クライアント側はWin2000等の別OSでもOKですか?
参考URLでもいいので、教えてください。
269名無し~3.EXE:01/10/31 12:36
>>262
例えが変だからまた勘違いする人がいるよ〜
抱き合わせたパーツは関係ない。
抱き合わせOEM自身が何とハンドルされるかなんて知らない。
OEMのライセンス規定云々でいろいろ解釈されてるけど、結局
抱き合わせOEM版はパッケージ版と同じ扱い方をすることに
変わりはない。
もういい加減アクチ話は・・・現に抱き合わせOEMで初アクチ、
ハードウェア総換えで再アクチした人間がいるんだからね。
270名無し~3.EXE:01/10/31 12:55
アクチループ!!(・∀・)
271名無し~3.EXE:01/10/31 13:08
スレ/板違いだったらスマソ。

ACCA の ADSL 8M コース (NAT 付きルータータイプ) で、
Windows Messenger の音声、ビデオチャットとか、フル機能
使えるかどうか、わかる人います?

できるようなら、so-net ADSL 申し込もうと思ってるんだけど。
272名無し~3.EXE:01/10/31 13:21
>>271
TCP/UDP全部開ければ?
でも音声通話はプログラムによってできたりできなかったりする。
原因は、なんか忘れたけど。
273名無し~3.EXE:01/10/31 13:32
SNEShoutで、全画面表示ができないぞ。
互換モードもクソ。
274名無し~3.EXE:01/10/31 13:42
XP で ADSL最適化をやる方法書いてあるサイトってない?

ツールがあればなおいいんだけど
275名無し~3.EXE:01/10/31 14:01
>>273
マルチポストうざいゲームオタ
276271:01/10/31 14:01
>>272
うん。基本的にはポート空ければいいのは確かなんだけど、
通信データそのものの中に IP アドレス埋め込んでるようなプロトコル
は単純な NAT だと超えられないと。そこまではわかってるのね。

で、NetMeeting (H.323) とか、昔の MSN Messenger はそのタイプで
ポート空けてもだめなアプリだってことはわかってるのだけど、
XP の Windows Messenger の情報がないんだよねー。
help 見る限り、できそうな、できなそうな...
277名無し~3.EXE:01/10/31 14:05
>>268
Win32のOSならできる。
278名無し~3.EXE:01/10/31 14:45
ん〜、なんかファイルの種類のところがずいぶんかわって、、、
拡張子設定を変更すると、ファイルの種類の詳細設定が
元に戻すボタンになって変更できないんだけど
どうすればいいの?
279つまり:01/10/31 15:20
アクチに関して自己整理
厳密なライセンス規定はOEMと製品で異なる
OEM:バンドルされたパーツに付帯した形でのライセンス
製品:製品購入者へのライセンス
ただし、OEMに関してM$が、どのパーツにバンドルされたライセンスか、
再アクチ時にそのパーツを使っているか否かを知るすべは
>>262の例にあるように事実上不可能である
(Product No.からショップを特定して販売履歴をあたるとか非現実的なのは除く)
よって、実質的にM$は阿口、最悪値ともに実質的には
製品版とOEM版を同等に扱わざるを得ない、と。

>>262のような抜け道?はM$があえて残しておいたものだろうか?
M$の阿口導入はいわゆるカジュアルコピーを減らすのが大目的であって、
まがりなりにも金払ってライセンスを買ってくれたユーザーに
あれこれ文句をいうのは本来の主旨から外れているという認識、
と好意的に解釈しておく
280279:01/10/31 15:23
↑俺の日本語なんか不自由っぽいね
スマソ、ちょっと逝ってくるわ
281名無し~3.EXE:01/10/31 16:15
XPのファイヤヲールってどうなの?
ZONEを入れるべきかどうか・・・
282名無し~3.EXE:01/10/31 16:17
120日だっけ?
それ超えると大幅ハード変更かかっても、オンラインで
アクティベートできるとかどっかで見たけど、それならまぁいいかな。
283名無し~3.EXE:01/10/31 16:18
>>281
個人的な意見だが、とりあえず、DSL常時接続ご家庭ユーザー
程度には十分な気がする。WinXP 標準の Firewall 機能ね。
284名無し~3.EXE:01/10/31 16:19
>>279
抜け道とかじゃなく、正式に決定されたもの。
しかしOEM発売寸前まで製品版とパーツハンドルOEM版を同等に扱うことは
「決定事項」ではなく、そのためサポートの人達が各々に推測判断せざるを
得ない状況が出来、現在になっても混乱しているサポート社員がいる。
ぶっちゃけ、上の連中がSLP版OEMとパーツハンドル版OEMを混同していた
節があるらしい・・。二つ分けて話さず「OEM」と言ってたのだろう。
だから人によって解釈が異なり混乱した・・アホみたいな話だけど、
実際そんなところ。
285名無し~3.EXE:01/10/31 16:22
>>284
うちの会社も、そんなのばっか、、、欝だ
286名無し~3.EXE:01/10/31 16:29
XPのファイアヲールって真っ先に攻撃の対象にならんかね。
アウトルックエクスプレスみたいに。
287名無し~3.EXE:01/10/31 16:30
>>282
もう一度調べてから書こうね。
288名無し~3.EXE:01/10/31 16:33
>>286
仕組みわかってるか?
289名無し~3.EXE:01/10/31 16:42
>>286
アウトルックエクスプレスみたい ってより IIS みたいになるだろうね。
290名無し~3.EXE:01/10/31 16:56
>>288
うん
291名無し~3.EXE:01/10/31 17:02
ファイアーウォール攻撃してどうすんだ。
292名無し~3.EXE:01/10/31 17:18
>>289-290
やっぱ、仕組みがわかってないよ。
XPのファイアウォールが使っている仕組みは、仕様上、外部からの接続を
受け付けないからな。内側からの攻撃(トロイ)は防がないが、外からの攻撃
は、全部シャットアウトする。これは機能ではなくて、IPマスカレードの仕様だ
から。自分自身で穴をあけない限り、外からの接続はできません。
293名無し~3.EXE:01/10/31 17:19
>>291
セキュリティのこともわかんないで、デカイこと言わないようにね。
294名無し~3.EXE:01/10/31 17:20
>>292
もう厨房は学校から帰ってきてたんだ。部活動でもしてろよ
295名無し~3.EXE:01/10/31 17:24
>>292
つーか、なに当たり前のこと言ってるですか?
ちなみにそれでも穴はあります。
296名無し~3.EXE:01/10/31 17:32
>>292
ん? XP の FW って、IPマスカレードなんですか?
297名無し~3.EXE:01/10/31 17:34
>>295
ん?いや、だからそれが攻撃対象っつーから、おかしいんじゃない。
別にPFW攻撃したからって、何かが起きるワケじゃない。IISやOutlook
のマクロと話をごっちゃにしているから、馬鹿じゃないの?って意味だろ。
298名無し~3.EXE:01/10/31 17:35
>>296
ICSの仕組みをローカルで動かしているだけ。
299名無し~3.EXE:01/10/31 17:36
>>297
> 別にPFW攻撃したからって、何かが起きるワケじゃない。

それを言ったらお終いだ! 「うちに強盗が入ったからって何か起きるワケじゃない」って言ってるようなもんだ。
300名無し~3.EXE:01/10/31 17:38
>>299
だから、FWを攻撃するって書き方が間違ってるっつーの。
FWをすり抜けるなら正しい。
301名無し~3.EXE:01/10/31 17:41
>>298
ICS って IPマスカレード になったの?
302名無し~3.EXE:01/10/31 17:42
>>300
FWを攻撃でいいんだよ。
303名無し~3.EXE:01/10/31 17:42
んなもん、ICFなんてデフォルトオフなんだから、ポートスキャンして
反応ないところなんて、わざわざ攻撃しねーよ。鍵かかってねーから
攻撃するんだから。

鍵かけておくだけならICFで十分。それでもこじ開けてくるとしたら、そ
のコンピュータを狙っているわけだから、Zoneだろーが同じ事だ。

うちは別PCでDeligateだが。
304名無し~3.EXE:01/10/31 17:42
壁は登ったり抜け穴を探すのが普通だが、
「ぜってーブチ破る!」って奴もいるかもしれん。
世間は広いからな(w
305名無し~3.EXE:01/10/31 17:44
>>301
昔からIPマスカレード(と同じ動作)ですが?
送受信のIPのテーブル保存して、内側から始まった通信しか割り当て
を行わない(正しくは接続先がわからないから行えない)。ICFも基本は
同じ。IPアドレスの履歴テーブルを元にしている。
306304:01/10/31 17:44
「世界は広い」やね。かっこわる
307名無し~3.EXE:01/10/31 17:51
>>305
今度は ICF ですか?
308名無し~3.EXE:01/10/31 17:51
>>301
ICS はずっと NAT だぁねぇ
309名無し~3.EXE:01/10/31 17:59
>>308
パケットの宛先IP履歴取ってるって。
んじゃなきゃ、IPシェアリングできねー。
310名無し~3.EXE:01/10/31 18:04
>>295
興味があるなぁ。具体的にどこに?
311名無し~3.EXE:01/10/31 18:27
>>310
でまかせだろ。
ICFは内側からあけるか、自分であけるかしないと、ローカル以外のコ
ンピュータから接続できねーんだから。
312名無し~3.EXE:01/10/31 18:56
>>309
NAT だって IPシェアリングするよ。
313名無し~3.EXE:01/10/31 18:57
>>310
穴はない と思ってる人っているんだね。危機管理ゼロだな。
314名無し~3.EXE:01/10/31 19:00
>>311
ん、いや、原理的にはそれはそうなんだけどね。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/new.html
のリモートデスクトップの使い方を見るとファイアウォールの話が
出てこないでしょ? XPと別個のファイアウォールを使ってない限りは、
使ってるポートを開く、という作業をユーザーはやらなくていいみたいじゃない。

つまり、XP上のファイアウォールの設定変更はUsersの権限でもよさそうな
感じだから、ブラクラでも踏ませれば簡単に全部開けるようにできるのかな、と
315名無し~3.EXE:01/10/31 19:01
>>313
うん、そう思ってる。で、具体的にどこにあるの?
316315:01/10/31 19:03
310=314=俺
317名無し~3.EXE:01/10/31 19:03
>>315
あほ!
318名無し~3.EXE:01/10/31 19:04
310=314=315=316= あほ
319315:01/10/31 19:10
あ、ごめん。煽りだったのか。スレ住人の方、本当に申し訳ない…。
320名無し~3.EXE:01/10/31 19:12
>>314
そこではICFとの関係は書かれていないけど、リモートデスクトップサーバの設定
をしても、ICFの設定は自動的に変わらないよ。

ICFオンだと、同一ゾーンのIPからはリモート接続を受け付けるけど、LANの外から
は受け付けない。自分で開けないと、ネットからは繋がらないよ。
321 :01/10/31 19:12
人間の体は穴だらけである。
322名無し~3.EXE:01/10/31 19:15
ユーザーが一番の穴。
323名無し~3.EXE:01/10/31 19:16
言語バーをタスクバーじゃなくてタスクトレイに
入れたいんだけどできないの?
324314:01/10/31 19:23
>>320
あ、そうなんだ? >>322 にもあるように、ユーザーが一番の穴だと
俺も思ってるから、普段は制限ユーザーでしかログオンしないんだよね。

で、さっきのリモートデスクトップの記事みて「うげ!?」と思って。
すぐ下の記事にはポートの話が書いてあるのに本体の記事にはなかったから。

レス、どうもありがとう。

あと、ICFってInternetConnectionFirewallの略だったんだね。
さいしょ、意味わかんなかったよ…。
325名無し~3.EXE:01/10/31 19:29
メモリを大量に積んだので、仮想メモリを切りたいんだけど。
どーやるんだっけ?
326名無し~3.EXE:01/10/31 19:40
システムプロパティ>詳細設定>パフォーマンス設定>詳細設定>
仮想メモリ設定>変更>ページングファイル無し
327名無し~3.EXE:01/10/31 19:45
>>326
システムプロパティってどこにあんのよ?
328名無し~3.EXE:01/10/31 19:45
ぼくちんはXP搭載火壁をONにするとMXが使えないので、
火壁はゾヌアラムを使ってます。
ぽっきんにとってMXはM$に対しての聖戦であります。
329名無し~3.EXE:01/10/31 19:46
どれくらいメモリあったら仮想メモリ切ってもいいの?
330名無し~3.EXE:01/10/31 19:47
512MBぐらいあればよいんじゃない?
331名無し~3.EXE:01/10/31 19:47
システムプロパティは、コンパねの中になかった?
332質問:01/10/31 19:48
質問スレに書いたんだが誰も見てない様なのでこちらに。

デホルトで開くウインドの大きさがデカすぎるんだけど小さくするにはどうするの?
333名無し~3.EXE:01/10/31 19:49
>>330
サンクス、ぴったりだわ。
これってスワップファイルのことだよね。
速くなるのはいいけど不安定にならないの?
334名無し~3.EXE:01/10/31 19:49
>>329
256km/s
おいどんの球速。
335名無し~3.EXE:01/10/31 19:50
>>332
CTRLを押しながらウィンドウを閉じればよい。
336名無し~3.EXE:01/10/31 19:50
XP ProとHomeを比べて十分に話ができる場が欲しいです
337名無し~3.EXE:01/10/31 19:50
>>327
マイコン右クリックしてみ
338名無し~3.EXE:01/10/31 19:51
256MBで仮想メモリ切ったらだめかな??
339名無し~3.EXE:01/10/31 19:54
>>327
マイコンピュータ(右クリック)>プロパティ
か、コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>システム
340名無し~3.EXE:01/10/31 19:55
>>328
設定すりゃZONEより、簡単に使えるようにできるのにな。
341名無し:01/10/31 19:56
>>336
悩むんだったらProを買え

金がないならHomeを買え

これ以上、何を話したいんだい?
342名無し~3.EXE:01/10/31 19:56
>>328
XP 標準 firewall でも、設定すれば MX つかえるぞ。
343名無し~3.EXE:01/10/31 20:01
>>340
>>342
教えてくださいまし。
344 :01/10/31 20:13
画像ファイルのダブルクリックのデフォルトがWindows picture 〜 viewerで
プレビューになってるんですが、ダブルクリックのデフォルトを開く(Acdsee)に
変更する方法を教えていただけませんか?
関連付けはすべてAcdseeになってるんですが・・・
345名無し~3.EXE:01/10/31 20:19
>>344
プロパティの、変更でできない?
346 :01/10/31 20:28
>>344
右クリ
プログラムから開く
プログラムの選択
347 :01/10/31 20:30
>>345
できました!ありがとうございます。
デフォルトAcdseeになってたんで、
いまさら選びなおしても同じと思ってました
348 :01/10/31 20:31
>>346さんもありがとうございます。無事解決しました。
349343:01/10/31 20:36
おらはまったく解決しねえだ。
350 :01/10/31 20:37
windows xpマルチ・ランゲージ・パックって(520M位)
それだけで使えるのでしょうか。それとも別にXP本体が
いるのでしょうか。
また、別に本体が要るのなら、HOMEでも良いのでしょうか。
351名無し~3.EXE:01/10/31 20:55
352323:01/10/31 21:06
どうなんだよ。あ
353名無し~3.EXE:01/10/31 21:13
>>352
人にものを訊く態度じゃないな。
354 :01/10/31 21:28
>>323

出来るがお前には教えない。
355名無し~3.EXE:01/10/31 21:29
>>323
俺も教える気にはなれない
356名無し~3.EXE:01/10/31 21:29
>>323
じゃあ俺も教えない。できるけど。
357名無し~3.EXE:01/10/31 21:31
XPpro 買ったら「OEMプレインストールキット」と称するCDがおまけで
付いてきたんですが、これってなんですか?
358323:01/10/31 21:32
ばーか、もう出来たからいいよ。
359323:01/10/31 21:48
うそです
できてませんそろそろ教えろ
360名無し~3.EXE:01/10/31 21:49
>>357
正規版では絶対にあり得ない。割れ物か?
プリインストールパソコン用のHDDイメージを作るためのキット。
あらかじめアクチされたイメージを作れるけど、正規ユーザーじゃな
いとダメ。
361名無し~3.EXE:01/10/31 22:16
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm

はいはい、これが真実です。
「懸念される」ってのを勘違いした厨房から2chで騒ぎすぎて勘違いする人が多かったってことだYO!!
362357:01/10/31 22:46
>>360
近所のビックカメラで買いました。CDに
 「本製品はシステムビルダーのみを対象とし、Windows'XPのプレインス
  トールを目的としています。エンドユーザーへの配布は禁止されてい
  ます。」
と書かれてます。プレインストール手順の概要らしきものが書かれた紙片
が一枚添付されてました。プレインストール用に入荷した品物を、店員が
そのまま客に渡してしまったということでしょうか?

>>361
ここに書かれている”OEMプリインストール用の特殊なツール”のようで
すね。

正規版・OEM版共に正当にアクティベートできるのであれば、個人がプレ
インストールキットを持っていても意味がないということでよろしいで
しょうか
363名無し~3.EXE:01/10/31 22:48
OPKってやつね。もう出回ってるよ
364名無し~3.EXE:01/10/31 22:50
>>362
意味がなくはないけど、あんたの使い方次第。

出すところに出せばものすごい価値が出る。
365名無し~3.EXE:01/10/31 22:57
>>351
製品版買う人も読むべきだね。

> Windows XPのライセンスがユーザーに与えられるものではない、ということ

このあたりを
366名無し~3.EXE:01/10/31 22:57
ていうかね、
XP。
マウス速度最大にしても遅いんだけど。
2000だと、大丈夫だったのに。
367名無し~3.EXE:01/10/31 22:59
>>366

ひょっとしてインテリマウスの新ドライバ入れてない?
368名無し~3.EXE:01/10/31 23:01
369357:01/10/31 23:13
>>364
あんまり煽らないでください。その気になりますから。

>>363
すでに出回っているのであれば、すぐに価値がなくなりますね。
大人しくしていることにします。
370名無し~3.EXE:01/10/31 23:24
>>367
エレコムのマウスで
通常のPS/2ドライバが入ってますが
遅いんです。でもレジストリでは、
どちらの数値も最大20で
XPは20になっちゃってるから
どうしようもないのかなと。
371名無し~3.EXE:01/10/31 23:30
>>370
ためしに強引に40とかいれてみたらどうだろ?
372名無し~3.EXE:01/10/31 23:38
インテリポイントも4.0になってポインタの加速度設定できなくなってない?
373名無し~3.EXE:01/10/31 23:44
>>372
ドライバ入れ直した?
374名無し~3.EXE:01/10/31 23:44
アクティベーションサーバが昨日クラックされたって本当?
375名無し~3.EXE:01/10/31 23:45
>>372
出来なくなってる。
不便でしょうがない。
376名無し~3.EXE:01/10/31 23:46
>>371
だめでした。
真ん中(デフォルト?)に戻りました。
377名無し~3.EXE:01/10/31 23:47
>>374
嘘です。
378名無し~3.EXE:01/10/31 23:49
XPじゃないけど前に InteliPoint 4.01 入れてみた。
なんか設定項目すごく少なくなってて3.1aだかに戻した。

インストールに失敗したとかじゃなかったのか・・しかしなぜ。
379名無し~3.EXE:01/10/31 23:52
>>374
そういや昨日アクティベーションが調子悪かったが、どうよ?
380名無し~3.EXE:01/10/31 23:52
>>375
ポインタの速度ってところの詳細設定でできない?
381名無し~3.EXE:01/10/31 23:53
>>380
とりあえずインストールしてみれ。
382名無し~3.EXE:01/10/31 23:55
>>378
OS と ドライバの相性があるらしく、使用中のOSに最適なドライバを使うのがよろし ってところと聞いたことがある。
383名無し~3.EXE:01/10/31 23:59
>>379
単に DNS が引けなくなっていただけのような気がする。
384名無し~3.EXE:01/11/01 00:52
>354-356
マジでできるの?323じゃないけど俺もWin2K+IME2000からWinXP+IME2002に
移行して一番気に入らないのがこれなんだよね。

大体はWin2K相当にできたたど、スタートボタンとこのIMEだけ思い通りにならなくて
欝なんだけど・・・。本当にできてるならヒントだけでもぜひ教えてください。
385名無し~3.EXE:01/11/01 01:31
>>372
XPではIntelliPoint 4で加速度の設定はできないみたい。
他のOSではいける。
386kernel サンダース?」:01/11/01 01:53
今98seです。何かにつけkernal32.dllの不具合みたいなエラーメッセージ
が出るんですが、16日にxpアップグレードする予定したらこの言葉聞かなくても
いいんですかね。kernel.dllってそもそもなんなのよ。おしえて。。l
387名無し~3.EXE:01/11/01 02:25
>>386
OSの最重要部分でプロセス管理やエラー監視、MMU制御するソフトです。
95系のカーネルは誰かがおかしくなると悲観して自分も自殺するのが特徴です。
NT系のカーネルはそいつだけ殺して自分だけは生き延びようとするのが特徴です。
388あ、忘れてた。:01/11/01 02:27
>>386
聞かなくて良くなります。つぅかNT系ではまず聞きません。
5年間NT系使ってますが、ソフトだけ使ってる時にでたのを
見たことがありません。

IRQの自動割当で発狂して起動しなかったことはありますけど。
389名無し~3.EXE:01/11/01 02:33
390名無し~3.EXE:01/11/01 02:42
アプリケーションのエラーでOS巻き込むの少ないし、
もしOSに不都合発生したら一気にブルースクリーン、再起動だな。

ちなみにMacはアプリケーションのエラーすっごい多いし、
そのたびに画面止まってたなw。
友達に勧められてiMac買ったんだけど。。。

Windows 2000の3000倍くらい止まりました(使用時間で比較
391名無し~3.EXE:01/11/01 03:14
OEM認証解除済み.zipってやつ手に入れて
インストールしたんですけど、アクティベージョンがないみたいです。
クラック済みってことですか?
392名無し~3.EXE:01/11/01 03:19
ICQの新しいやつ入れたらMac野郎のIM化けるようになった・・・
もう少し待てばよかった。鬱。
393名無し~3.EXE:01/11/01 10:43
>>391
WinXPのクラックについてまとめるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1001595428/
394名無し~3.EXE:01/11/01 11:30
はげ
395 ◆ptrkZmYk :01/11/01 13:14
hage
396 :01/11/01 13:21
検索が異常に遅いんだけど、何か設定必要?
397名無し~3.EXE:01/11/01 16:23
犬を殺せ
398a:01/11/01 16:28
>>397
正解。
399 :01/11/01 17:16
犬は消してるんだけど、2000の時より5倍くらい時間かかる・・・
400名無し~3.EXE:01/11/01 17:24
単にインデックスエンジンを動かしていないだけでは?
401名無し~3.EXE:01/11/01 17:25
>>399
ファイルとフォルダの検索動作を
上級者向けにしましょう
402名無し~3.EXE:01/11/01 18:38
XPマシンにユーティリティソフトをインストしようとしたんですが、
管理者であるにもかかわらず、管理者アカウントでログインしろと言われます。
対処の方法などありますか?
403名無し~3.EXE:01/11/01 18:58
起動するたびに画面の解像度を変えなきゃいけない・・・
困ったな。対処法わかる方いらっしゃいますか?
404名無し~3.EXE:01/11/01 19:01
>>402
Administratorでログオンしてインスト。
405 :01/11/01 19:04
XP(「きわめて独占的」)技術の中で最も論議を呼ぶのは『ウィンドウズ・メディア』だ。合衆国憲法の起草者が想像もしなかったようなこじつけで、
マイクロソフト社は特許を利用し、ウィンドウズ・メディアを他社のメディアプレーヤーで再生できないようにしている。もちろん、ウィンドウズ・メディアは
普及率の高いMP3フォーマットと競合せざるをえない。しかし、ウィンドウズXPはMP3のエンコーディングおよびデコーディングの機能を制限している。
競合するすべての技術の質を意図的におとしめつつ、マイクロソフト社の技術は自社が認めた場合にしか利用を許さないため、ウィンドウズ・メディアは
マイクロソフト社の新たな独占問題の火種となる可能性がある。ソフトウェアからコンテンツにまで及ぶ独占状態だ。このような独占により、われわれの
エンターテインメントは、限られた費用で無制限のコンテンツを楽しむものから、無制限の費用で限られたコンテンツを与えられるものに変容してしまうだろう。
406402:01/11/01 19:14
>>404
駄目でした・・・
407名無し~3.EXE:01/11/01 19:27
>>406
ユーザー名の事だよ。
それでも駄目なら分かんない。ごめん。
408402:01/11/01 19:32
>>407
えと、アカウント制限があるとかでログイン出来ないみたいなんです。
セーフモードでならログイン出来るみたいなんで試したんですが、
それでもインスト出来ませんでした。
409名無し~3.EXE:01/11/01 19:38
>>408
ログオン画面でCtrl+Alt+Delの2回押しで入れない?
410271:01/11/01 20:19
自己解決してしまった。
ACCA 8M とかのルータタイプのADSLでMessengerの音声チャットは、
どうも無理みたい。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/techinfo/deployment/natfw/default.asp

UPnP対応ルーターが市場に出回ってから交換しないとダメらしい。
でもUPnPゲートウェイデバイスの規格って UPnPフォーラムで1週間位前
までレビューしてたみたいだし、いつになることやら。

ついでに、何となくUPnPってICSとかICFへの格好の攻撃材料になる気がする。
411402:01/11/01 20:53
>>409
駄目でした。
もう一度セーフモードでAdministratorでログインしてみましたが、
インストしようとすると「管理者アカウントでログインして下さい」云々と出ます。
どうなってるんでしょう・・・
4124xx:01/11/01 21:05
>405
2000使ってるけど最新版のプレーヤーにしたらパフォーマンスが下がったような気がする。
意図的にウェイト入れてるのかな?
413名無し~3.EXE:01/11/01 21:20
>>411
何故セーフモードで?
ノーマルモードでAdministratorでログインしてだめなら分かんない。
414名無し~3.EXE:01/11/01 21:35
>>413
HomeEditionはセーフモードでしかAdministratorを使用できない、トカ?
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J067/2/93.htm
415名無し~3.EXE:01/11/01 22:27
>>414
なるほど。勉強になりました。
Administratorでしかインスト出来ないソフトはHomeEditionでは使えないということですね?
416名無し~3.EXE:01/11/01 22:38
>>415
んなこたーない
417名無し~3.EXE:01/11/01 23:05
HomeEdition をテストしたくなった
418名無し~3.EXE:01/11/01 23:36
インテリポイントはマウスの精度を上げる
解除で高速だYO
419名無し~3.EXE:01/11/01 23:44
>>418
インポテンツに見えた
420名無し~3.EXE:01/11/01 23:51
インポテンツはマンコの感度を下げる
不潔で早漏だYO
421名無し~3.EXE:01/11/02 00:04
まえにでてたXPのファイヤヲールとMX同時に使うにはどうしたらいいの?
422名無し~3.EXE:01/11/02 00:28
アクティ面倒だな、、

どうにかして切り抜ける方法無い?
423名無し~3.EXE:01/11/02 00:31
>>422
アクティ済みのを手に入れれば?
424名無し~3.EXE:01/11/02 00:34
>>421
わかんね〜んだったらファイヤヲール使うな
425名無し~3.EXE:01/11/02 00:35
質問スレにも書きましたが反応がないので・・・質問です。
どう説明していいのかわからんけど・・・
エクスプローラで左側にツリーが表示されますよね。それのツリーの線が表示されないんですよ。
線がなくて、上下に+がズラーと並んでます。見にくくてしょうがないんだけど。
どうやったら線を表示できますか?
皆さんそうなんですかね?
426名無し~3.EXE:01/11/02 00:43
>>425
点線みたいのだっけ?
無理なんじゃないの
427名無し~3.EXE:01/11/02 00:46
わからんから聞いてるんだよ。
428名無し~3.EXE:01/11/02 00:47
>>425
ツール->フォルダオプション->フォルダ表示->エクスプローラに簡易フォルダ表示を利用する
のチェックを外す。
これくらい試行錯誤してみてわかんないか?
429名無し~3.EXE:01/11/02 00:54
>>428
おぉ!できました。盲点でした。
簡易フォルダの意味がよく分らんかったので・・・
ありがとうございます。
430名無し~3.EXE:01/11/02 00:59
もしかしてHOMEエデューションは糞なのか?
431名無し~3.EXE:01/11/02 01:07
>>430
2000pro以下なのは確か
432名無し~3.EXE:01/11/02 01:28
どなたかシャットダウン、ログオフのメニューを出すショートカットの作り方を教えてくださいませ。
433名無し~3.EXE:01/11/02 01:34
アドミニストレーターでログイン仕方おしえれ
434名無し~3.EXE:01/11/02 01:35
>>431
HomeEdition買ったけど、ドメインに参加させられないし、共有フォルダの
アクセス制限もメタメタだな。Win2KProと比べて気になるのはこんなとこかな。
ただ、クライアントPCには使えないにしても個人で使う分には困んないけど。
俺は限りなくWin2Kに近くなるようにカスタマイズして使ってるけど、そんなに
違和感なく使えるようになったんで、とりあえずはこのまま使うよ。
IME2002がタスクトレイに入らないのはかなり不満だけど。
元使ってたWin2KProは割れ物だったからやっぱ気分よくないしね。

Explorerの応答が突然鈍くなるのは早くどうにかして欲しいけどな。
435名無し~3.EXE:01/11/02 01:37
>>433
ようこそ画面でALT+CTRL+DEL2回押すんだっけかな

レジストリ編集して常に表示させる方法もあったよね
436433:01/11/02 01:39
>>435
即レスさんきゅー!
437名無し~3.EXE:01/11/02 01:40
438名無し~3.EXE:01/11/02 02:37
>>434
漏れもHomeEdition使ってる。 スペックぎりぎりぐらいのノートPCに
入れるんで少しでも構成の小さい方が軽いと思ってね。
どのみち"固い98"として使ってるだけだから充分だな。
管理共有が使えないので
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/jp282/2/09.HTM
ノート側でログインしとかないとリソース使えないのが不便なぐらい。

Explorerの応答が……ってのは出てないなぁ。
439名無し~3.EXE:01/11/02 02:45
ZIP をフォルダと見なして勝手に展開するのがウゼー。
これって無効にできます?
440名無し~3.EXE:01/11/02 02:48
>>439
圧縮フォルダ機能をオフにすれ
441sage:01/11/02 03:05
>>440

圧縮フォルダっていうんですね。勉強不足でした。
結局、zip ファイルに割り当てられているアプリケーションを
変更したら、勝手に展開されなくなりました。

コントロールパネルなどをざっとみましたが、圧縮フォルダに
関する設定が見つかりませんでした。
正しくはどういうふうに変更するのでしょうか?
442440:01/11/02 03:21
>>441
おれもXPの場合がどうなのかはよくわからんで書いた。
WinMeの場合はデフォルトではオフになってたような・・・
443名無し~3.EXE:01/11/02 04:09
メモリーが256M標準か・・・8M時代が懐かしい
444名無し~3.EXE:01/11/02 04:36
エクスプローラの「グループ表示」が面白いな。
それなりに使えそう。
日付別だと「今日」「昨日」「先週」
サイズ別だと「普通」「巨大」とか、なんか笑える。
445名無し~3.EXE:01/11/02 05:16
アクチを避ける方法ありますか?アクチ済みXPが売られるとか
446名無し~3.EXE:01/11/02 06:16
ない
447名無し~3.EXE:01/11/02 06:27
>>420
インポテンツを調べてから書け!
448名無し~3.EXE:01/11/02 07:07
>>445
あるけど教えない。
ヒント:生協
449名無し~3.EXE:01/11/02 07:11
450名無し~3.EXE:01/11/02 07:23
>>434
共有フォルダのアクセス権は、設定をちゃんとすればWin2kと同じようにできるよ。
ドメインアクセス権を利用した設定はもちろんできないけどな。

別にドメインリソースにアクセスはできるから、困らないけど。
451名無し~3.EXE:01/11/02 07:29
誰も答えてあげないみたいだから書いておこう

XPのFirewallをオンにしたら、その右下にある[詳細]ボタンをクリック。
ポートマッピングの画面が出てくるので[追加]ボタンクリック。

そこで、WinMX(そのほか何でも)の使うポートを、自分のPCのIPアド
レスかコンピュータ名にマッピング(ファイアウォールユーザーの場合
はlocalhostと入れればいい)。

これで使えるはず。
452名無し~3.EXE:01/11/02 07:32
>>451
レス感謝します。
MXやってる最中にオンにしても大丈夫ですか。
453452:01/11/02 07:42
やっぱ難かしいなぁ。
このままゾヌアラムで聖戦を続行します。
レス有難う。
>>451
454 :01/11/02 07:52
XPでのPPPoE接続について
接続することはできたのですが
Win起動時またはIE起動時に自動的に接続することはできますか?
455452:01/11/02 07:52
MXの使うポートって例えば6699とかでいいのかなぁ?
456名無し~3.EXE:01/11/02 08:09
>>455
「サービスの名前」
WinMX Incoming
「サービスをホストしているコンピュータの名前」
localhost
「サービスの外部ポート番号」
6699
「サービスの内部ポート番号」
6699

で、TCPを選べばよろし(多分)
457452:01/11/02 08:15
>>456
神のような御答え、有難う御座います。
MXが終わった後、試してみたいと思います。
458名無し~3.EXE:01/11/02 08:29
>448
あまりいい加減なヒントはタチが悪い。
生協:CO−OP
企業:CORPと間違ってないか?日本語読みしか同じじゃないし。
ま、これだけじゃヒントにもならんと思うがね。(藁

アクティベーション作業なんて言われてるほどたいしたこと無いから
気にしないで使うのが吉。
クラックしたいやつはそれなりに自分で調べるべし。
検索すら出来ないやつはやる資格すら無し。
459名無し~3.EXE:01/11/02 08:35
>>458
Hintとしては丁度良い。
それに445はネタっぽい。
460名無し~3.EXE:01/11/02 08:47
448=459(・∀・)
461名無し~3.EXE:01/11/02 08:56
>>460
どうちてわかーたの?
ごめんなさい(*∀*)
462461:01/11/02 09:02
時間だ。
逝ってきま〜す(*∀*)
463名無し~3.EXE:01/11/02 09:30
XPをクリーンインストールしてXPのバックアップツールでシステムを書き戻すと
悪ティベーションが完了してしまうというのは本当ですか?
464XP買ったけど・・・:01/11/02 09:36
3日で2kに戻した(^^;
考え込むカーネルなんとかせんかい!!
465 :01/11/02 09:37
(゚Д゚)ハァ?
466名無し~3.EXE:01/11/02 10:06
考え込むって何?
467名無し~3.EXE:01/11/02 10:12
468名無し~3.EXE:01/11/02 10:16
464 = 467 ?


 ちうぼう
469名無し~3.EXE:01/11/02 10:16
かんがえ‐こ・む(かんがへ‥)【考え込む】 〔自マ五(四)〕物事を深く考える。また、なやんであれこれと考える。考えいる。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
470名無し~3.EXE:01/11/02 10:26
402さん
解決しましたでしょうか? 私も似たような状況で困っております。
OSはWIN4.0-sp6 なのですが、NECのTAでAterm ITX-72用ユー
ティリティソフトをインストしようとすると(当然Administratorでログ
オンしているのに)管理者アカウントでログインしろと言われます。
なんとかならないものでしょうか?
NECが糞なのか!
471名無し~3.EXE:01/11/02 11:03
>>444
グループ表示めちゃくちゃ使える機能だね!!
XPで始めて感動した!
472名無し~3.EXE:01/11/02 11:35
>>464
もうβテスト以来、イヤになるほどいっぱいのPCにインストールした
けど、カーネルの応答性はWin2kよりXPの方がはるかにいいよ。君の
ところで問題があるとしたら、ハードだと思うがね。

ああ、そうさ。動作確認を30機種ぐらいやらされたよ。全く。
473名無し~3.EXE:01/11/02 11:51
>472
どんな30機種だったのか興味あるなぁ。
CPUやチップセット、マザボメーカかPCメーカとか。

同一メーカのシリーズ物とかだったら、怒らないけど
泣いちゃうぞ!

新しめの奴ばかりでも泣いちゃう。
474名無し~3.EXE:01/11/02 12:05
>>473
店で扱っている現行のマザー全部とグラフィックカード
475名無し~3.EXE:01/11/02 12:08
>>472
β版の時は確かに考え込んでたぞ。
ただし、カーネルじゃなくてシェルで、キーボード操作は受け付ける。
何かの拍子にタスクバーとスタートボタンとデスクトップとエクスプローラがマウスに反応しなくなる。
マウスでしか操作しない人にはきっと考え込んでるように見えただろう。
476名無し~3.EXE:01/11/02 12:22
>>475
製品版ではないねぇ。
477名無し~3.EXE :01/11/02 12:41
複数PCにインストできるらしい企業版について詳細知りたし。
478名無し~3.EXE:01/11/02 13:19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004147126/l50

ん?こっちは??
番号若いよ。へんだね。
479名無し~3.EXE:01/11/02 13:27
>>475 >>476
製品版でもそれ、時々あるんだけど。。。
480名無し~3.EXE:01/11/02 13:38
>>479
つーか、製品版のほうが頻度が増えたんだけど。
Build2542の方がずっとマシだった。うちのマシン3台とも。
481名無し~3.EXE:01/11/02 15:54
複数のアイコンをドラッグして選択すると動作が遅くなる
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP294/7/70.HTM

とかは?
482名無し~3.EXE:01/11/02 16:00
>>481
今時のPCなら、別に対して遅くならない。
483479:01/11/02 16:10
ちなみに漏れは視覚効果全部切って、システム復元も使ってません。
484名無し~3.EXE:01/11/02 16:20
485名無し~3.EXE:01/11/02 16:34
>>484
俺もその記事に対するスレとかレスとか探してたんだけど、見つからなかったなぁ。
486名無し~3.EXE:01/11/02 16:36
XPhomeとprofessionalはどちらがいいか迷ってます。
どうちがうんでしょうか?
487名無し~3.EXE:01/11/02 16:38
>>486
マルチCPUで使う予定がなければ通常はHOMEで十分ではないでしょうか?
488名無し~3.EXE:01/11/02 16:40
>>487
そうなんですか、アドバイスありがとうございます
やはりhomeですかなぁ
489名無し~3.EXE:01/11/02 16:40
>>486
見栄も大事
490名無し~3.EXE:01/11/02 16:49
マルチCPUにしたり、複数台のPCでLAN構築する予定が全く無い人はHOME
そうでなければPRO。
491名無し~3.EXE:01/11/02 16:55
>>490
LAN構築予定あってもHomeで十分ですが?
492名無し~3.EXE:01/11/02 17:06
>>484
この記事から新しい言葉が生まれた→「クリーンインストレール」
493名無し~3.EXE:01/11/02 17:13
>>492
ちょっとかっこいいじゃねーか・・
494名無し~3.EXE:01/11/02 17:14
>>491
数千台規模のLANじゃねーの?
それか白痴だろ。放っとこうぜ
495名無し~3.EXE:01/11/02 17:17
・マルチプロセッサならPro
・NTドメインに参加するならPro
・リモートデスクトップ使いたいならPro

それ以外はHomeを使っとけってこった
496名無し~3.EXE:01/11/02 17:18
インストロールはもう古いってことか・・・
497名無し~3.EXE:01/11/02 17:21
つ〜か、home と proではどれくらい
快適さがちがうんだろ?
498名無し~3.EXE:01/11/02 17:22
HomeにPlus!付けたのも売ってくれ。
499ど〜でもイイんだけどね。:01/11/02 17:54
http://www.asia.microsoft.com/japan/windowsxp/campaign/experience/

>申込書をタウンロードし、必要事項を記載
>申込書は、11月16日より本ページにてダウンロードしていただけます。

いゃ、それだけなんですが。(;´Д`)
500名無し~3.EXE:01/11/02 18:03
Town Load?
501名無し~3.EXE:01/11/02 18:09
>>499
>>500
ほんとだ、「タウンロード」になってる。
502名無し~3.EXE:01/11/02 22:35
powertoysのshellplayerでタイトルにアルバムの
ジャケットを表示させる方法教えて!
503名無し~3.EXE:01/11/02 22:51
>>502
邦楽は見たい王だったような・・
504 :01/11/02 23:17
( ´D`)< テレビ電話凄いのれす!ののもやりたいのれす!!
505名無し~3.EXE:01/11/02 23:18
>>503
確かパッケージ版発売日までには、って出ていたような。

ジャケット写真までは対応しないんだっけ・
506名無し~3.EXE:01/11/03 02:36
タスクバーとかそのへんが固まる件についてー
「システムの修復」オフするとどうなるか誰か試してみてくれん?
(マシン会社に置いてきたので今試せないのよ)

スタート|プログラム|アクセサリ|システム|システムの修復、
んで「設定する」とかいう文字をクリックすると設定ダイアログが出てくる。
そこで「全部のドライブでオフにする」をチェック。

・・・タスクバー固まるのって起動直後が多いような気がするんで、ひょっとしたらと
思ってね。はずしてたらごめん
507名無し~3.EXE:01/11/03 02:54
>>506
言語バーをタスクバーから外して以来、一回も硬直してないぞ。
508479=483:01/11/03 02:54
>>506
うん、それ>>483で書いてるけど、やっぱ固まる。
509これのことか?:01/11/03 02:57
http://www.microsoft.com/japan/support/faq/KBArticles2.asp?URL=/japan/support/kb/articles/j067/6/82.htm

[WinXP]タスクバーに表示させた[言語バー]が欠ける現象
最終更新日: 2001/09/17
文書番号: J067682


この資料は以下の製品について記述したものです。
Microsoft Windows XP Professional
Microsoft Windows XP Home Edition


概要
言語バーを最小化した状態でタスクバーに入れておくと、一部欠けた状態で表示されることがあります。


内容
言語バーは、IMEをテキスト入力方式としてを追加すると、ツール バーとして自動的
にデスクトップに表示されます。言語バーで表示されるボタンとオプションは、イン
ストールしたテキスト サービス、および現在アクティブになっているプログラムで
利用されます。この言語バーが表示されている状態で、最小化機能を利用しタスク
バーに入れた場合、右の端が一部見えなくなってしまうことがあります。


回避策
言語バーを右クリックし、"言語バンド位置の調整"を実行することにより、この問題を回避することができます。



状況
弊社ではこの問題を表題の弊社製品の問題として認識しています。
510479=483:01/11/03 03:04
>>506
よし、試してみるわ。
511名無し~3.EXE:01/11/03 03:21
SBのXPドライバ更新age
512?:01/11/03 03:22
Win2kであったようなエクスプローラーでmp3とかmpegとかを選択したときに
左側に簡易的に再生できるようなシステムはXPではなくなってしまったのでしょうか?
結構便利だったからなくなるとつらい。
513 :01/11/03 03:51
秋山と松井って基本的に同じタイプと思う、打撃は。
本物のスラッガーだよ。
清原も松井のことを「あれは怪獣や、秋山さん見てるみたい」と言っていた。
ただ、打撃センスは松井のほうが上だろうね
この辺が西武時代、清原が4番だった理由のひとつでもあると思う
514名無し~3.EXE:01/11/03 04:52
>>513
ワラタ
515名無し~3.EXE:01/11/03 05:35
windowsMEからXPにする時はアップグレードより
クリーンインストールの方がいいんですか??
あと、XPにしたあとADSL(フレッツ)でインターネットにつなぐためには
どうしたらいいんでしょうか??
516 :01/11/03 06:07
XPってCD革命使えないの?
革命2000版も使えないらしいがあれ使えないのかぁ?
なんかXPにしたら98/Me版も2000版も
517名無し~3.EXE:01/11/03 06:30
>>468 = >>466

「コンピューターが考え込む」って意味がわからないのは、パソコン初心者だからですか?

「コンピューターが落ちる」とか「コンピューターが死ぬ」とか、そういう言葉もわかりにくいですかね?
518名無し~3.EXE:01/11/03 10:41
マウスの速度が遅いな〜
519名無し~3.EXE:01/11/03 10:48
>>515

xpにする資格なし
素直にMeで固まっとけ
520名無し~3.EXE:01/11/03 11:58
>>515
ケースバイケース。メーカー製マシンなら、XPへのアップグレードキットが登場
してからアップグレードで行う方がいいかもしれない。
それなりのスキルがあって、すべてのソフトを自分で入れられるなら、新規で
インストールして環境を構築してちょ。

あと、XPでフレッツADSLは、標準機能のPPPoE接続ツールで繋がる。接続
ウィザードを起動すれば、広帯域への接続とかいうオプションがインターネット
接続で現れるから、それを選べば簡単にできる。

できないならば、最初から自分でやろうとしないのが吉。
521名無し~3.EXE:01/11/03 13:36
XP使ってる方にお聞きしたいんすけどうちMEからXPに変えました

それでいままでLANで違うPCと接続できていたんですがXPにかえてから
LAN経由で一方のPCからXPを入れたPCにアクセスしようとすると

「パスワードを入力してください」

とでます。
このパスワードってどうやったら解除できますか?
ログインパスワードも違うってでますし、、、

知っている方ぜひよろしくっす
522?:01/11/03 13:38
ユーザーのゲストを有効にする。
523名無し~3.EXE:01/11/03 14:14
おれのXPは立ち上げてすぐにネットにつなごうとすると固まる。っていうか、ネットワーク接続のタブもしばらく開かない。なしてだろう...
524名無し~3.EXE:01/11/03 14:23
>>523 LANカード入れてるなら、DHCPサーバのタイムアウト待ちってことはない?
525名無し~3.EXE:01/11/03 14:30
>>524
それってどこで設定すればいいんでしょうか。へたれな私に愛の手を...
526     :01/11/03 14:47
>>523
うちと一緒だす。
>523
ipアドレスを指定してる?
528 :01/11/03 16:18
今、XPアップグレード家に届いた
なぜこんなに早いの?16日じゃなかったの?
529名無し~3.EXE:01/11/03 16:54
>>526
ローカルネットワークのところで198.168.0.2って感じに指定してます。
なんかあと、立ち上げたばっかのときってCTRL+ALT+DELでひらく
タスクマネージャのユーザーが何にもないんですよね。
しばらくするとユーザーも出るんですけど、
それと同時にネットワーク接続もできるようなきがするんで、
なんかここら辺でおかしいのかなと思っても見たり....
んでも、スキルないかわわけわかめです。
>529
うちは同じ症状だったけどアドレスを指定したら治った
偶然かな?他に何かやったかなー?
531名無し~3.EXE:01/11/03 17:11
>>528
運ちゃんとしては仕事を早く終わらせたいわけよ。
532名無し~3.EXE:01/11/03 17:19
店頭のXP入りパソコン触ったけど、うちのXP入りパソコンよりCPUの
スペックが良いのに、なんか重く感じるのはメモリが128だからだろうな。
うちのは256。
533名無し~3.EXE:01/11/03 17:25
NT系はメモリ積めば積むほどいいよにゃぁ
534名無し~3.EXE:01/11/03 18:30
ウインドウズxp(ほーむ)をフォーマットしてないhddにいれたいんですけど、
CDブートすると、とまります。
事前にフォーマットは絶対必要でしょうか?
535名無し~3.EXE:01/11/03 18:35
>>528

マジ?ちょっと早すぎない!?
折れも居間に行って見てみる・・
536名無し~3.EXE:01/11/03 18:39
来てなかったYO!
鬱だしの鵜
537名無しさん:01/11/03 18:51
>>-529
厨房だらけでイヤになる!
538名無しさん:01/11/03 18:52
>>532
君の家のPCのドライバ類がWinXPに対応していないものと思われ。
とくにビデオドライバの最新版を探してみる!
539名無し~3.EXE:01/11/03 19:02
>>538
よく読め。
540名無し~3.EXE:01/11/03 19:15
>528
それよく見てみろ!
Windows X9じゃないのか!?
541528:01/11/03 19:30
パッケージじゃなくOEMのアップグレードだからでしょうか
まちがいなく XP Proです嬉しー!
542名無し~3.EXE:01/11/03 19:31
>>541
よく見ろ
白い粉が付いてるだろ。
543 :01/11/03 19:40
>>541
くさっ!OEM版ならもう店頭でも売ってるじゃねーかヴォケ!
紛らわしい、氏ね!!!糞野郎
544528:01/11/03 19:42
なんかCDざらざらしてるかも?w
OEMアップグレードだから認証いらないんだって!
545名無し~3.EXE:01/11/03 19:44
>>544
認証以前にパッケージのないXPなぞ糞だと思うぞ。
546名無し~3.EXE:01/11/03 19:46
割れモンが届いたんじゃねーのか?(ワラ
547528:01/11/03 19:48
>>543
なぜそんなに起こるの?
>>545
パッケージはそんなに重要なのかな?
548名無し~3.EXE:01/11/03 19:51
>>547
多分君がOEM版と最初に書かなかったのが悪いんだろう。
みんなすでにOEM版には興味がないとおもわれ。
549528:01/11/03 19:52
よく読んだらアクティベーションはいってた
すまそ
550名無し~3.EXE:01/11/03 20:02
W2kに上書きしたら
認証いらないといううわさが
本当ですか?
551名無し~3.EXE:01/11/03 20:10
>>550
嘘。
552名無し~3.EXE:01/11/03 20:13
やぱし
553名無し~3.EXE:01/11/03 20:31
質問1 アクティベーションできてるか、確認するには?
質問2 できてないときは、いつまでそのままで使えるかを確認する方法は?
554名無し~3.EXE:01/11/03 20:38
1.確認できるツールがどっかにあったぞ
2.1ヶ月
555名無し~3.EXE:01/11/03 20:43
最初にアクティベーションしてない場合、
どこでアクティベーションできるのでしょうか?
556名無し~3.EXE:01/11/03 20:47
違法スレどこかにあったよ
正規ユーザーならM$に電話すんじゃないのかな
557名無し~3.EXE:01/11/03 21:09
>>555
プログラムメニューの上の方。
558名無し~3.EXE:01/11/03 21:11
なんでおまえら発売されてないOS持ってんだ?
559名無し~3.EXE:01/11/03 21:12
558はテレホマン
560名無し~3.EXE:01/11/03 21:13
>>559
なんでわかるんだ?
おまえすごくねー?
561 :01/11/03 21:26
559は宜保愛子
562名無し~3.EXE:01/11/03 21:32
559はユリゲラー
563名無し~3.EXE:01/11/03 21:34
559は畑正憲
564名無し~3.EXE:01/11/03 21:35
>>528
>>541

Windows XP アップグレードの OEM 版なんてあったの?
565名無し~3.EXE:01/11/03 21:42
>>564
いま売れ残りのW2kモデルを買うと
5千円くらいでもらえるやつがそれです
566名無し~3.EXE:01/11/03 21:49
マシンの性能いいのに安いから得だよね
でもソフトが対応してないかも
567名無し~3.EXE:01/11/03 21:52
以前、W3.1から95にかわるときその方法使ったが
DOSのソフトが使えずえらい目にあった(W
568名無し~3.EXE:01/11/03 21:55
Y2kの試用版からアップグレードできるのかな?
569479:01/11/03 22:01
あかん。
やっぱりIMEツールバーを出しても「考え込む」な、、、
まぁ最近改善されてきてるんだけどね。
パッチ当てたせいか、IMEはずしたせいかは、分からない。
570名無し~3.EXE:01/11/03 22:02
2000年を試用中なのか
すごいな
571名無し~3.EXE:01/11/03 22:03
本日、XP搭載のノート買ってきたけど重いぃー!

CPU        Pen3 1GHz
メモリー       256M
HD         40G

これでも、ダメって事?
572名無し~3.EXE:01/11/03 22:06
>>571
あと256Mくらいメモリ足せば?
573名無し~3.EXE:01/11/03 22:09
>>571
デフォルトの設定ではいかん。
574名無し~3.EXE:01/11/03 22:11
>>571
全然オッケー。問題はないハズである。
とりあえず、ビジュアルスタイルをWindows Classicにしてみな。
575名無し~3.EXE:01/11/03 22:17
アップグレード版でクリーンインストールできるって聞いたけど・・・。どうなの?
ちなみに、Windows98SEですが。
576名無し~3.EXE:01/11/03 22:24
>>575
出来るYO!
577名無し~3.EXE:01/11/03 22:30
NetBEUIつかえないの??
設定項目が無い…
578名無し~3.EXE:01/11/03 22:32
あと、アニメーションとかの類は全部外しておこう
579名無し~3.EXE:01/11/03 22:46
あと、メニューの下の影をはずすと効果大
580名無し~3.EXE:01/11/03 22:52
この前発売されたOEM版を買った人に聞きたいんですが
セーフモードで起動するとビルド2600と表示されますか?
Microsoft (R) Windows XP (R) (ビルド 2600)
本物の製品版のビルドはいくつなんでしょうか?
581名無し~3.EXE:01/11/03 22:54
>>580
2623だと思う。
コマンドプロンプトでver
これで表示されるはず。
582名無し~3.EXE:01/11/03 22:57
OEMをVL化すると、アクティベーションの作業はなくなるの?
583名無し~3.EXE:01/11/03 22:59
>>581
コマンドプロンプトでverやったが、2600だったぞ。
584名無し~3.EXE:01/11/03 22:59
Windowsアップデートを施した後にNorton SystemWorks2002を入れると
異常に反応が重くなる。

サウンドブラスターLIVE用ドライバーは、Windowsアップデートで入手出来る物以外の
古いWin2000用ドライバーだと次回OS再起動に失敗する。

G450用ドライバーも同じく、Windowsアップデート以外のは、
最新ドライバー+DUALモードでマシンが固まる事がある。

純正PPPoEで、接続したまま再起動すると、モデムとしては不正な処理で落ちたのと
同じ扱い?になり、数分間モデムが無反応になってしまう。

もう疲れたっす...
585名無し~3.EXE:01/11/03 23:05
>>581
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
ってでました。
古いですか?
586名無し~3.EXE:01/11/03 23:11
587      :01/11/03 23:11
2623なんてバージョンまだないんじゃないのか?
588名無し~3.EXE:01/11/03 23:18
MXや割れサイトで流れているのは2600(評価版)のゴミだよ。
今店で売ってる奴は2623。
589名無し~3.EXE:01/11/03 23:19
>>588
ネタ
590名無し~3.EXE:01/11/03 23:23
ひと目でわかるキャンペーン特設サイト
http://www.hitome.com/
591名無し~3.EXE:01/11/04 00:00
ホントどうなの!!

俺2600なんだけど、ゴミなの???!!!
教えて!!!     ねぇ!!!!
592名無し~3.EXE:01/11/04 00:03
>>591
ネタだってば。120日評価版も製品版もビルドは2600で機能は同じです。
593名無し~3.EXE:01/11/04 00:11
OEM版のHOME買ったけど
インストールの途中でdiskcopy.dllがコピーできませんって
いわれてとまってしまう  格闘2日目 どして?
594名無しさん:01/11/04 00:12
WINDOWS2000>>>>>>>WINDOWS−XPーPROFESSIONALEDISION

でいいですか?
595名無し~3.EXE:01/11/04 00:17
>>594
馬鹿は馬鹿らしくしていなさい。
596名無し~3.EXE:01/11/04 00:20
MS-IME2002にIE6落とされました。
高速タイプして変換しようとしたらHDDがカリカリカリ...アゥ
ゲイツ俺の前で土下座しる!
597名無し~3.EXE:01/11/04 00:34
IE上でたびたび日本語入力が出来なくなってイライラする。
仕方ないのでグーグルバーの窓に書き込んでコピペ。
IME2002のバグさっさと直せ
598:01/11/04 00:44
>>504
その通り
>>505
オマエモナー
599:01/11/04 00:46
ちっ!しくじった。
>>594>>595へのレスだ。
まぁ、俺も馬鹿って事だな。
600名無し~3.EXE:01/11/04 01:21
>>596
ゴメン・・ちょっと面白かった。
アゥのあたりが。
601名無し~3.EXE:01/11/04 02:09
旬も過ぎたし、文句も言ったからしょうがないと言えばそうなんだが、
アクチの話が少なくなるとともに、このスレも寂しくなってきたね

ああ、先週末は楽しかった・・
602名無し~3.EXE:01/11/04 02:14
拡張子って、一個一個設定して表示しないとだめ?
仕事でつかってて、めちゃめちゃ面倒なんだけど。

過去ログにあるのなら、スマソ
603名無し~3.EXE:01/11/04 03:07
>>602
意味フメ…。どーゆーこと?
エクスプローラのツール−フォルダオプション−表示の
登録されている拡張子は表示しないのチェックをはずすとか?
604名無し~3.EXE:01/11/04 04:10
これって本当なんですか?
なんか、過去ろぎゅよんでも判断がつかない・・・
スマソが誰かご存知でない?

19 :名無し~3.EXE :01/10/27 11:19
OEM版のままでのWPA回避法
1. 全てのネットワークをはずす(LAN ケーブル、電話回線)
2. Windows XPをインストールする, ただし dynamic update を行わない。
3. インストール後の最初の起動でインターネットの設定、登録はスキップする。
4. 起動後にスタート− ファイ名を指定して実行の欄に
  C:\WINDOWS\SYSYTEM32\regsvr32.exe -u regwizc.dll
とタイプし実行。
5. regedit を起動させる。
6. HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion で RegDone の値を" 1 "にする。
7. Windows を再起動しネットワークを元に戻す
605名無し~3.EXE:01/11/04 04:28
ヴァカばっか
606名無し~3.EXE:01/11/04 04:30
>>604
やってみてくれ
人柱よろしく
607名無し~3.EXE:01/11/04 04:32
これはネタなのか・・・
608名無し~3.EXE:01/11/04 04:44
まるち☆ぽすと
609.:01/11/04 09:05
>>604
だめだった報告は上がってるけど
できたって人は見たことないYO!
610名無し~3.EXE:01/11/04 09:07
>>606
下記の283付近にも書いてある。

http://yasai.2ch.net/win/kako/1001/10018/1001839423.html
611名無し~3.EXE:01/11/04 12:03
StyleBuilder beta1出た。
ttp://www.tgtsoft.com/download.html
これで自由にスキンが作れる。
けど、27?日のTrialらしい。
Qあたりで解析されそうだけど。
612名無し~3.EXE:01/11/04 12:12
Windows Updateで失敗するのってどうして?
Windows2000の頃にはなかったのに。
613名無し~3.EXE:01/11/04 14:04
ME←○LAN○→2K←×LAN×→XP
XPにするとLANでつながらなくなりました。
(Meと2Kの間はできる)
どうして?
設定がちんぷんかんぷんわかりません。
Meと2Kは、ワークグループを同じにするだけだったのに・・・
   
614名無し~3.EXE:01/11/04 14:07
>>613
あなた、めぐりんさん?
615613:01/11/04 14:12
めぐりんって誰??
616名無し~3.EXE:01/11/04 14:16
>>613
これはインターネット共有なんかしているという意味?
私の環境では2台のPCでWin2000とWinXPをLANで組んでいますが
うまくいってます
617613:01/11/04 14:27
インターネット共有はしてません。
ただ単に、XPから他のPCのフォルダにアクセスしたいだけです。
XPのコンピュータの検索で他のPCは見つかるのですが、
アクセスしようとすると、
「**group にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。

セマフォがタイムアウトしました。

ってでます。
618613:01/11/04 14:28
あ、もちろんFWなどは切ってます
619616:01/11/04 14:33
アドレスバーに、\\(コンピュータ名)
これをやってもだめ?
620名無し~3.EXE:01/11/04 14:34
XPが1台、2000が1台、Win98SE2台で、共有してますが
問題ないです。
621名無し~3.EXE:01/11/04 14:35
>>613
ハブくらい買えよ。
622613:01/11/04 14:45
あ、図の描き方が悪かったのですが、
ハブ経由です
623613:01/11/04 14:55
>>619
\\ (コンピュータ名)にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。

セマフォがタイムアウトしました。

ってでました。
624名無し~3.EXE:01/11/04 15:05
XPからAppleTalkがなくなったらしい。
遠隔地のド素人に、いちいちPSプリンタにIPアドレス設定する所から
教えなきゃイカンよ、電話で。鬱だ。

http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q305/9/89.ASP?LN=JA&SD=SO&FR=0
625名無し~3.EXE:01/11/04 15:07
つうかXPの方でユーザー登録した?
コンピューター名じゃなくて。
626名無し~3.EXE:01/11/04 15:09
>>624
lprとAppleTalkしかサポートしていないサーバなのか??
627613:01/11/04 15:08
しょうがないので、デュアルブートのMeのほうで他のPCにアクセスしてます。
作業効率がとっても悪いっす・・・。
あー 仕事がはかどらないっす
628名無し~3.EXE:01/11/04 15:18
>>627
なさけない、仕事なんかに使うからだ。
629名無し~3.EXE:01/11/04 15:29
>>627
その逆はどうなんだ?
Win2kからXPとか。

あと、FWはオンになっていても、同一セグメントのPCからはアクセスできる。

一番簡単なのは、ホームネットワークウィザードでワークグループを設定し、
そのときに作成できるフロッピーで他のPCを自動設定するのが一番確実
だと思うけど。
630名無し~3.EXE:01/11/04 15:32
>>626
いまだに田舎の事業所とかでEPSONの古いマカー用のLAN内蔵
PSプリンタ(クライアントの主力は現在もiMac)を使いまわし中。
lprを有効にするには、プリンタのジャンパ切り替えてから、
arp -sコマンドでDOS窓から設定するという凶悪な仕様。
ケチだからプリントサーバすら買ってくれん。
その点、NT4.0や2KだとAppleTalkでMacのセレクタで見えるのと
同じプリンタ名が出てきたので、サポートする俺にとっては助かっていた。

最近のプリンタはボタンでピコピコ設定できるのが有り難いが、
IPアドレス(点で区切られた4つの数字が並んでるヤツと言わないと通じない)
はほかのと重複したらイカンのよという初歩的な事もわからん
年寄りが多くて困るので、結局DOS窓で空いてそうなアドレスを1つ1つ
pingで探してもらう所からサポートが始まる。
631名無し~3.EXE:01/11/04 15:42
>>630
IPアドレスはDHCPで配る。

NTサーバ(乙)にそのプリンタが使えるように設定して、
他のパソコン(甲)は「乙のプリンタ」を共有するように設定すれば
甲は乙がどんな接続方法でプリンタを接続してるか
意識することなくプリンタをネットワーク越しに使えるよ。
632名無し~3.EXE:01/11/04 15:45
>>631
おそらくサーバにするPCの確保さえ難しそうな雰囲気だが(汗
633630:01/11/04 16:17
プリンタが直付できるところはラッキーなほう。
カネの情報がニュルニュル出てくるんで、
プリンタは所長席の横に隔離してくれというニーズは結構多い。

サーバ買う余裕のある所もたいてい、10万以下のぁゃιぃショップブランドのWin98
パソコン経費で買って、共有セテーイしてるだけという悲惨さ(当然モニタ抜き)。
そこからプリンタケーブルが届くかどうかが、たいてい天国と地獄の分かれ道になる。

XPはNetBEUIも裏に隠されてしまったので、管理者がいない小規模事業所では
ますますファイル/プリンタ共有が面倒になりそうだ。
なんかWindows新しくなるたびにプリンタ回りのセテーイが変わるのが辛い。

話がXPから脱線したのでsage
634613:01/11/04 16:33
>>629
サンクス!めんどくさいけど、それでやります
Windows Updateからドライバが落せるのってXPが初めてじゃない?
XP以前は、単に項目があるだけだったけど。
636うんにゃ:01/11/04 16:47
>>635
こないだwin2kでg450のドライバ落とせたYO!
637名無し~3.EXE:01/11/04 17:00
>>633
プリンタケーブルが届くところならIPPが一番楽だと思うんだがなぁ。
HPのプリンタサーバとかなら、IPPそのまま使えるのに...。
6386556:01/11/04 17:19
キヤノンのBJプリンタのもwin2kのWindows Update
にあったような気がする。
ところでWindows Updateっていちいち書く(またはコピー
でもいいけど)いちいちフルで書かなくともいい略し方
考えません?WinUpとかWinUDとか
639名無し~3.EXE:01/11/04 17:25
XPのタスク内にある時計、午前午後の表示の有無の設定って
どこにあるんだっけ?
こないだ非表示にしたのに、ど〜しても思い出せん。
640名無し~3.EXE:01/11/04 17:32
>>639
ヘルプで午後を検索。
641名無し~3.EXE:01/11/04 17:37
>>640
さんきゅ
午前で検索して出てこなかったんだよね
642名無し~3.EXE:01/11/04 18:00
>>612
Proxomitron使ってない?
643名無し~3.EXE:01/11/04 18:25
>>642
そうなんだよね。
俺もそれですごく悩んだ
バイパスにしてても失敗する。
すごく不思議です
644教えて:01/11/04 20:10
このスレ終わってるの?全然書き込みないけど。
パッケージ版までの辛抱か。。
645名無し~3.EXE:01/11/04 20:18
----------------------終了------------------------
646名無し~3.EXE:01/11/04 20:25
----------------------レジューム------------------------
647名無し~3.EXE:01/11/04 20:34
Win95からWinXpに乗り換えたけど、見違えるように変わっちゃった気がする。
つーか、当然か・・・
648endycrobedia:01/11/04 20:49
考えたら今xp使ってる奴って
どうやって手に入れたんだ?バンドルでなきゃ
出回っていないはずだが・・・・・
あ、そうかWARE・・・ゲフッッ!ゲフンゲフン
649名無し~3.EXE:01/11/04 20:52
>648
寝言は寝てからほざけ。アホ。OEM版アクティベーション済だっての。
何がゲフンゲフンだよ。
650sage:01/11/04 20:52
OEM版フツーに売ってるじゃん。
651名無し~3.EXE:01/11/04 20:53
ワラタ
652endycrobedia:01/11/04 20:54
ああ、すまん。そりゃ俺の話だった。
653endycrobedia:01/11/04 20:56
使い勝手は結構いいかもしれんけど、
メンテナンスが面倒くさくなってるね。
でも対応しているソフトが一気に減った気がする・・・
654名無し~3.EXE:01/11/04 20:57
180日間限定のプレビュープログラム(評価版)。
MSの営業からもらった。
655名無し~3.EXE:01/11/04 21:02
>>654
それ今回は一般には配布されないんだよね。
2000の時は雑誌の付録に付いてたりしてたんだけど。
製品版とビルド同じだし普通にクラックも出来る。
良い物もらったね。
656名無し~3.EXE:01/11/04 21:08
>655
うちの会社では会社あてに来た奴を先着5名さまに配ってたよ。名乗り出なかったけど。
657名無し~3.EXE:01/11/04 21:17
モターイナイ
658名無し~3.EXE:01/11/04 21:20
MXでは9月下旬にもう180日評価版が出回ってたな。
企業向けに配布された物を誰かが流したんだろう。
>>636
>>638

え〜?うそーん。(;´Д`)
自分は何時繋いでも、今回は利用でません。
だったけどな〜。
既にドライバが入ってたから?

でもなぁ・・・。NICのドライバ以外はまともに入ってない時に逝っても
何も無かった。いゃ、困ってないからいいんだけど。

あぁ、ちょっとスレ違いだね。
御免。
現在、自分の環境がXPに移行出来るか情報収集中。

Ultra100TX2が面白くない感じの模様。
それ以前に、P3B-FのBIOSが1008beta002のままで良いのか?
人柱になるしかねーか。(;´Д`)
661名無し~3.EXE:01/11/04 21:29
>>528
うわ、うらやましいなあ。
ウチはIBM ThinkPadだけど、まだ来ないよWinXP upgrade
仕方がないからOEM版入れて認証かけずにおいて、
upgrade届いたら再度入れ直しの予定。

PC本体はどこのメーカー?
662名無し~3.EXE:01/11/04 22:45
>659
俺はOmnibook500でXPだけど、ATiのRageMobility-M1のドライバはWindowsUpdate
で落とした奴が一番まともっぽいんだけど。
標準の奴はマルチディスプレイに対応してないっぽいし、HPで配ってるはXGA-16bit
専用になっちまったし。

うちにはWinXPのHOTfixいっぱい当ててるよ。どこで拾ったのかは覚えてないけど。
663名無し~3.EXE:01/11/04 22:46
>>660
P3B-Fならまだ(・∀・)イイ
漏れのAX6BC TypeRなんか
去年の8月でBIOS更新がストップしとる・・・
664616:01/11/04 22:47
みんなDQN
>>662
ノート型ですか。羨ましいです。
ベッド・布団の上でWebブラウジング可能っすか。

今気付いたけど、Windows98、Meの時からずぅ〜っと
『今回はこのタイプのアップデートは利用できません。』だった。
そう言えば、他所ではこの手の話を聞かないなぁ。
なんか、自分だけ見たいだ・・・。(;´Д`)

>>663
AX6BC TypeRですか。タイミングが悪くて買えなかった・・・。

更新止まっていても、つまんねーバグが無いならマシではないかと。
P3B-Fの場合、一部のIDE CD-R/RWドライブが2000上でPIOでしか
認識・動作しないってしょ〜もないのがあって、全然改善される兆しが無いんですよ。

XPでも同じだったらと思うと、新規にIDEのドライブを購入出来ない・・・。
いい加減に話がくどいんで、これにて御暇します。
長々のお付き合い、ありがd。
666名無し~3.EXE:01/11/05 07:53
「ようこそ」って出るのがださい。
667名無し~3.EXE:01/11/05 08:08
>>666
出さない設定にすれば?
668名無し~3.EXE:01/11/05 08:53
そんなんできんのかい。
669名無し~3.EXE:01/11/05 09:12
できた。
うつだしのう。
670名無し~3.EXE:01/11/05 12:26
下がりすぎ。あげ。
671名無し~3.EXE:01/11/05 13:35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004147126/l10

Part7に移行してください
672名無し~3.EXE:01/11/05 13:56
イヤです
673名無し~3.EXE:01/11/05 14:01
>>671
わけ分からなくなるので却下。
674名無しさん:01/11/05 14:10
アップデータサイト入ったら9つのファイルがあったが後でインスト
しようとしたら今は2つだけになっていた?
ムービメーカのアップデータがあったが今はない 1.1->1.2
675名無し~3.EXE:01/11/05 14:12
>>673
ハゲドウ
676名無し~3.EXE:01/11/05 14:38
>>662
Rage Mobility (IBM)にはアップデート出ていない....。マルチモニタ
できていないし。せっかくクラスドライバでマルチモニタをサポートされ
たのに。ATIではMobilityのドライバ配布していないみたいだし、まいった
なぁ。
677名無し~3.EXE:01/11/05 15:15
>>673
というか、Part7のほうが前では?
678名無し~3.EXE:01/11/05 16:27
>>674
俺も後で落とそうと思ったら消えてたよ。
679 :01/11/05 17:27
XPをインストールしようとしたんですけど、
「I386\WIN9XUPG\W95UPG.DLLを読み込めなかったため、
アップグレードオプションは現在利用できません、
システムに接続されたデバイスが機能していません」
ってでるんだけど、なんででしょうか?
新規インストールはできるみたいなんだけど…。
680名無し~3.EXE:01/11/05 17:59
Windows XP を25日からずっと使っていたが、今日立ち上がらなかった。
おかしいなぁと思って FDISK で見に行ったら、 パーティション(NTFS)ごと
ばっつりなくなっていた。(泣)
681名無し~3.EXE:01/11/05 18:09
>>680
あ〜たDOSじゃNTFS見れませんぜ
682名無し~32.EXE:01/11/05 18:19
>>671
ここ終わったら、また(Part10)としてリサイクルすれば宜しかろ。
683名無し~3.EXE:01/11/05 18:28
>>680
あほ
684680:01/11/05 19:28
>>681

linux の FDISK ですかなにか?

>>683

あほは誰だ?
685 :01/11/05 19:41
ぷぷぷ、苦しいね。
686681:01/11/05 19:46
>>684
ほぅ。 じゃLinuxとデュアルブートしてたのか?
なら、XPが生きてたときはLinux側からマウントできてたのか?
そのまえにUNIX用のFdiskはNTFS5.1に対応してたっけか?

もうちょい詳しく教えれ。

#場合によっちゃブートレコードの修復で直るかもしれん。
687名無し~3.EXE:01/11/05 19:47
( ゚д゚)ポカカーン・・・
688名無し~3.EXE:01/11/05 19:57
ClearTypeという機能で、文字にアンチエイリアスがかかり、
ものすごく綺麗になりますが、あれって日本語には使えないのでしょうか?
英語フォントなら効くのですが・・・。
http://www.microsoft.com/typography/cleartype/cleartypeactivate.htm
689名無し~3.EXE:01/11/05 20:00
>>685-686
自分が恥ずかしくてフォローに回り始めたな。(笑

別にデュアルブートじゃなくたって、FDやCDから Linux のインストーラは起動できるし、
linux の fdisk から NTFS は OS/2 HPFS パーティションとして見える。fdiskで NTFS
なパーティション作ったわけじゃないんだし、そんなに激しくなるなや!

つまんねーから sage
690680:01/11/05 20:02
>>686
> じゃLinuxとデュアルブートしてたのか?

してません。

> なら、XPが生きてたときはLinux側からマウントできてたのか?

してません。

> そのまえにUNIX用のFdiskはNTFS5.1に対応してたっけか?

してません。
691名無し~3.EXE:01/11/05 20:04
OEMのXP、ACPIから標準PCに変更し再起動したところ、
「hal.dllが存在しないか壊れています」
で立ち上がらなくなった・・・

現在DOSでファイル救出中
692名無し~3.EXE:01/11/05 20:04
2Kで出来た、音楽や映像の簡易再生がなくなってる。
便利な機能なのに何故なくす?
693名無し~3.EXE:01/11/05 20:06
>>692
僕に聞かれても・・・
694名無し~3.EXE:01/11/05 20:08
>>691
そんなことするからです・・・
695名無し~3.EXE:01/11/05 20:08
基本的な質問なんですが、XPの臭いCMで
遠距離カップルがイチャついてますが、あれはネットミーティングなのでしょうか?
随分大画面でスムーズに動画が動いていましたが。
696名無し~3.EXE:01/11/05 20:13
テレビ電話(ワラ
697681:01/11/05 20:15
>>689
バカ

>>690
XPのCDから起動してシステムリストアしてみれば?
よっぽどのことしない限りパーティションごと消えるってのはないとおもうが?
698t:01/11/05 20:16

■『Windows XP』がノート機でフリーズ、パッチを公開
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011105-2.html?mn
米マイクロソフトは、『Windows XP』を実行しているノートパソコンで
フリーズが起きる問題を解消するソフトウェアの修正パッチをリリース
した。米インテル製Pentium IIIプロセッサーと『440MX』チップセット
を搭載しているマシンでフリーズが発生する。
699680:01/11/05 20:23
>>697
> XPのCDから起動してシステムリストアしてみれば?

やっぱパーティションはない。
700681:01/11/05 20:35
>>699
う〜ん ご愁傷様。
701名無し~3.EXE:01/11/05 21:05
>>698
MXのモデム機能を使っていたらだろ。
702名無し~3.EXE:01/11/05 21:27
>>691
標準PCに切り替えたらダメだよ〜。
再セットアップしないと無理。
2000も同じ仕様だったが。。。
703名無し~3.EXE:01/11/05 21:56
あれ?
Part7ありますよ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004147126/l50

9はまだですよね。
704名無し~3.EXE:01/11/05 22:10
すでにPart7はPart1を再利用して使い切りました。
705名無し~3.EXE:01/11/05 22:18
662>676
俺の場合はドライバの更新の項目に自動的に表示されたんだけど、
関連項目からWindowsUpdateカタログのリンクを辿ると、
 ・Windows
 ・ハードウェア デバイスのドライバ
から今拾えるWindowsXPのパッチとデバイスドライバが表示されないかな?
どうもこの中から適切なものが自動的に表示されるような仕掛けになってる
みたいなんだけど。

まぁ、ここで手動でダウンロードしたドライバがちゃんとインストールできるか
は保障できないけど、試してみる価値はあるかもしれない。
706名無し~3.EXE:01/11/05 22:26
>>661
アップグレードクーポン付のW2kのOEMをマザーと一緒に購入
なのでPCメーカー記入しておりません
707名無し~3.EXE:01/11/05 22:42
>>704
Part7ってまだ100にも届いてないっす。
708保守:01/11/05 22:45
アゲ
709名無し~3.EXE:01/11/05 22:52
>>707
Part7はPart10として再利用する予定です。
710名無し~3.EXE:01/11/05 23:07
ドイツでは同じプロダクトキーのWinXPが多数流通したために
アクチできない正規ユーザーが続出
711名無し~3.EXE:01/11/05 23:09
>>705
うーん、HCLのことかな?ドライバは何も入ってないような....
712名無し~3.EXE:01/11/05 23:11
>>710
たしか出回ってるこーぷのPIDもドイツ製だよね?
713名無し~3.EXE:01/11/05 23:20
662>711
うーん。うちではWindowsUpdateに登録されているデバイスドライバの一覧が取得
できてるんだけどなぁ…。
WinXP HomeEdition のOEM版でアクティベーション済なんだけど…。
もしかしてインストールの仕方によって出たり出なかったりとかあるのかな?
ちなみに俺のWindowsUpdateの履歴はこんな感じで表示されてるよ。

成功 2001年10月28日 Windows XP アップデート パッケージ - 2001 年 10 月 25 日 Web サイト
成功 2001年10月28日 Microsoft Virtual Machine Web サイト
成功 2001年10月28日 Ati Rage Mobility-m Agp (english) Windows software from Ati. Web サイト
成功 2001年10月28日 Ati Rage Mobility-m Agp (english) Windows software from Ati. Web サイト
成功 2001年10月28日 Ati Rage Mobility-m Agp (english) Windows software from Ati. Web サイト
成功 2001年10月28日 Ati Rage Mobility-m Agp (english) Windows software from Ati. Web サイト
成功 2001年10月30日 Computer Fails When Connected To A UPS Web サイト
成功 2001年10月30日 Update for CD Burners Web サイト
成功 2001年10月30日 Windows XP Application Compatibility Update Web サイト
成功 2001年10月30日 ユーザー移行ツール ([ファイルと設定の転送] ウィザード) Web サイト
成功 2001年10月30日 複数のネットワーク カードとファイアウォールを併用している環境でのリモート アシスタンス Web サイト
成功 2001年10月30日 USB オーディオ ドライバによる原因で発生する雑音を取り除く修正プログラム Web サイト
成功 2001年10月30日 Windows ムービー メーカー v1.2 Web サイト
714名無し~3.EXE:01/11/05 23:21
訂正
たしか出回ってるこーぷもドイツ製だよね?
715名無し~3.EXE:01/11/05 23:23
713
あー。そうだ。俺はWindowsUpdateのカスタマイズで
Windows Update カタログへのリンクを関連項目の下に表示する
にチェックを入れてるよ。
716名無し~3.EXE:01/11/05 23:41
以下のはみんな、Windows Updateに表示されるはずなんだが…

Windows ムービー メーカー v1.2
USB オーディオ ドライバによる原因で発生する雑音を取り除く修正プログラム
複数のネットワーク カードとファイアウォールを併用している環境でのリモート アシスタンス
ユーザー移行ツール ([ファイルと設定の転送] ウィザード) Web サイト
Windows XP Application Compatibility Update
Update for CD Burners
Computer Fails When Connected To A UPS
Microsoft Virtual Machine
Windows XP アップデート パッケージ - 2001 年 10 月 25 日
717TItos:01/11/05 23:58
今XP使ってます。
英語版のProfessionalです。
98からアップグレードしたのですが、使い勝手は、キーボードが日本語106でなく
US対応ということぐらいでまあまあです。
最初っからインターネット使えたし。
新しいMediaPlayerはいいですよ。
718名無し~3.EXE:01/11/06 00:02
>>711
アホウ。日本語106/109キーのドライバ付いてるのに。
719名無し~3.EXE:01/11/06 00:07
>>676
富士通で配ってるドライバが使えるよ
中身はまるっきりATIそのまんま
720名無し~3.EXE:01/11/06 00:09
>>718
ついてるが、デフォルトの101/102英語キーボードのドライバで使える。
どういうこっちゃ。
721名無しさん:01/11/06 00:17
Update for CD Burners
Computer Fails When Connected To A UPS
この二つがインストール出来ず 表示されない なぜ?
722名無し~3.EXE:01/11/06 00:27
>>692
表示|エクスプローラ バー|メディア、にチェック入れると
左ペインの下にメディアプレイヤーが張り付くようになる。

だが、左ペインの上側に大きなお世話なWindowsMedia.com情報が
表示されちゃうのが難点。 うざい。
723名無し~3.EXE:01/11/06 00:30
今NECのPC使ってるんですけどwin98です
xpにしたら今自分の持ってるファイルとか全部無くなるんですか?
残しておきたいもの一杯あるんだけどFDとかに保存するしか方法ないんですか?
今ままでxpに出来るのか教えて下さい 出来ないなら購入辞めようと思ってるから
724名無し~3.EXE:01/11/06 00:34
>>723

君にはXPの前にPCの知識が必要
725名無し~3.EXE:01/11/06 00:35
11/2にDynabook A2/X10とProfessionalを同時購入したがすこぶる快適。
動かないソフトもないし。(ATOKの単語登録の品詞の部分が見えないが・・・)
ただどっかのスレにもあったがMediaplayer8で見れる動画と見れない動画があるんだよね。
コーデックのインストールとかいろいろしてみたが改善しない・・・Aviutlの
プレビューでは見れるからMediaplayerの問題なのかねえ。
726名無し~3.EXE:01/11/06 00:36
>>723
アップグレードインストールすれば既存のファイルは消えないかも。
バックアップするのに越した事はないけど。
>>724に静かに同意。
727 :01/11/06 00:36
NECのってもしかしてPC98シリーズか?もしそうなら
今回からサポートハズレたぞ。
728名無し~3.EXE:01/11/06 00:38
>>726
今日PC使い始めて初めて雑誌買って騒がれてたから飛びついてしまった奴です
アップグレードという事はホームのアップグレードを購入すればいいって事でいいんですよね?
ありがとう
729名無し~3.EXE:01/11/06 00:39
>>727
バリュースターだけど無理なの?
meになるほんの少し前に購入したんだけど無理なの?
25万ぐらいだして買ったんだけど
730名無し~3.EXE:01/11/06 00:41
すみません、何度も聞く奴ってマルチって言われてるんですよね
以前ここで叱られたのにまたやってしまいました
731名無し~3.EXE:01/11/06 00:42
>>728
訂正;今日雑誌初めて買っての間違いでした
PC歴は2年ぐらいですマルチですみません
732名無し~3.EXE:01/11/06 00:45
>>731
なんか可哀相になってきた。
そんなあなたは、迷わずにHomeEditionプリインストール機を買った方がいいと思う。
733723:01/11/06 00:45
とりあえずNECのサポートでアップグレードの情報を
ちゃんと集めておくのが賢いやり方
734名無し~3.EXE:01/11/06 00:46
なんかわからんけど、
もうちょっと勉強してこい、とりあえず。
XPは手ぇ出すな、とりあえず。
735ヘ(-_-ヘ:01/11/06 00:48
>>729
それならもんだいないが。
736名無し~3.EXE:01/11/06 00:50
あの〜これでマルチしないからお許し下さい
NECのバリュースター2000年頃に買った機種なら
xp導入出来るんですよね? 出来ないなかったら悔しいよお
737名無し:01/11/06 00:53
2000年頃といっても春から冬まであるが。
738ヘ(-_-ヘ:01/11/06 00:53
>>736
だからそれなら大丈夫だって。でも皆の言うように
もうちょっと勉強してからの方がいい。
アップグレードとか、インストールとか、バックアップとかな。
バックアップにFDなんて今時使わんぞ。
739名無し~3.EXE:01/11/06 00:54
聞くときは型番書こうぜ。
それが判れば、親切な奴ならそこからGoogleで仕様拾ってきてアドバイスできるし。
740名無し~3.EXE:01/11/06 00:56
マルチってゆーかデンパに近かった。
741名無し:01/11/06 00:56
742名無し~3.EXE:01/11/06 00:57
はわわ〜
743名無し~3.EXE:01/11/06 00:58
CDの自動通知をオフにするにはどうしたらいいですか?
744ahya:01/11/06 00:58
>>736
型番とスペック位教えろ。
745名無し:01/11/06 01:00
XDドライブを右クリック
自動再生でなにもしないを選ぶ
746名無し~3.EXE:01/11/06 01:01
>>743
CDドライブの右クリック>プロパティ>自動再生>実行する動作選択>なにもしない
747 :01/11/06 01:01
2000年のなら300Mhz以上はあるだろうから導入できることは
出来ると思うが。早さぬきで。
748名無し~3.EXE:01/11/06 01:09
>>744
NEC バリュースターNX VC500J/2です
スペックは説明書を無くしたから解りません
スペックの調べ方も解らないのです
よろしくお願いします
749名無し~3.EXE:01/11/06 01:11
743>>746
できました。ありがとう。
なんか、何も操作していないときに
HDへのアクセスがあるのは自動通知のせいだという他板の過去レスを読んだんだけど、
オフにしてもアクセスランプが薄く点滅してるんだけど。
アクセス音は聞こえないけど……これって普通?
750名無し~3.EXE:01/11/06 01:13
>>741
マルチすぎました
見過ごしていてすみませんでした
今見てきたんですが多分出来ると思いました
VC500J/2Xみたいなのがあったので
ありがとうございました
751名無し:01/11/06 01:15
http://121ware.com/support/pc/catalogue/nx/value-s/20000214/index.htm

これだね。
メモリ積んだらいけそうだね。
752名無し~3.EXE:01/11/06 01:27
>>751
何度もすみません
どれが自分のか解らなかったけどVC500でありました
メモリ64KBとかいてあったんですけどこれは64キロバイトという事ですよね?
あまりよく解らないんだけどメモリ増やすのに費用はいくらかかるのでしょうか?
xpにしたら色々な機能が使えて楽しめると思っているんだけど素人は辞めた方が
いいみたいな感じがしてきました さっきからマルチばかりなのでこれで失礼します
優しく教えてくださってありがとうございました
753名無し~3.EXE:01/11/06 01:36
>752
今は256MBが3000円以下で買える時代。
754ahya:01/11/06 01:47
>>752 これだね。
VC500J/2XD1 Pentium(500EMHz) 64MB/約20GB DVD-ROM:8倍速 14.1型TFT液晶(XGA)
VC500J/2XB1 Pentium(500EMHz) 64MB/約15GB DVD-ROM:8倍速 14.1型TFT液晶(XGA)

メモリーが最大512MBまでOKみたいなのでとりあえず増設して256MB以上にすればOK。
あまり詳しいことはわからないみたいなので、バルクは手を出さず、サードパーティー製の
動作確認の取れたメモリーを買うこと。
というわけで256MBを1枚買っとけ。
755ahya:01/11/06 01:57
金額書き忘れた。
サードパーティー製のはバルクより保証がしっかりしている分値段が高く、256MBで
7000円前後かな。
高い分は安心料と考えてくれ。
俺はそんな物いらんのでバルクしか買わないが。
756マルちゃん:01/11/06 02:01
>>754
レス付いちゃうとマルチしちゃうのでマルちゃんと名乗ってみます
まわりの友達はみんなCDを焼く(?)事が出来るのに自分のPCは出来ません
DVDは見れるけどCDが焼けませんCD−Rというのにするのと256MBのメモリ買って
一番安いホームのxp買ったら総費用で3万足りるでしょうか?
マルチレスばかりで申し訳無いんだけどこの際だから聞ける事聞いておこうと思います
757名無し~3.EXE:01/11/06 02:04
ドライブが一つしかないのか?
758マルちゃん:01/11/06 02:11
>>757
えっとボタン押したらディスク入れるのが飛び出てくる
そこにDVD入れたりCD入れたり出来るからドライブは一個だけと思う
後は下にFD入れる所があるんですよ
思ったんですけどCD−Rってこれどこに付けるんですか?
759ahya:01/11/06 02:15
XPのHomeのUPG版が約12000円、メモリーが約7000円とすると残りは10000円。
1万円で外付けはさすがに買えないので、必然的に内蔵タイプを今のものと交換になる。
リコーの内蔵コンボドライブ(DVD見れて、CD-RW機能付)が探せば1万前後であるはずなので
それならOK。
DVD不要でCD-RWのみなら5000円前後からある。
いづれにしてもドライブ交換するとメーカーの保証外になるので注意。
760名無し:01/11/06 02:20
USBしかないんだよな・・・

というわけで外付けCDRWドライブは却下で。

>>759にもあるように
コンボドライブぐらいしか手がないね。
761マルちゃん:01/11/06 02:20
>>759
勉強になりますありがとうございました
ずっとPCはHP見たりしてチャットやってたりしてただけなので
もっと早く勉強しとけば良かったと思いました
windowsstartって雑誌買って読んでみたけど全然解らなかったです
CD−Rは諦めてメモリ増やしてUPG版買ってみます
今日はどうもでした、また困ったらよろしくお願いします
762名無し~3.EXE:01/11/06 02:23
最近奇妙なヤツが多いな・・
763759:01/11/06 02:23
やば、計算間違ってしまったよ。12000円+7000円は19000円だな。
いづれにしても消費税入れると3万を少し超えるかもしれないが、
うまく安い店を探せば3万以内には収まると思うぞ。
764名無し~3.EXE:01/11/06 02:33
マルちゃんが果たして自分でメモリ、ドライブの
取り付けができるかどうかが激しく不安なのでsage
765名無し~3.EXE:01/11/06 02:43
XPて最近使ったファイルとかないんですか?
それともどこかに記憶されているとか。
766759:01/11/06 02:48
本人が終了宣言出してるのでsageで書くが、よく考えたらこの機種ってスリムタイプの
ドライブだった気が・・・。
とすれば予算的には交換も無理っぽいな。
やっぱりメモリー増設+XPにとどめるのが無難かもしれん。
767名無し~3.EXE:01/11/06 03:03
アクティベートしてみました。
文章を読むのに25〜30秒くらいで
認証は、3〜5秒くらいであっという間に終わった(w
768名無さん:01/11/06 06:43
 1年前のWIN2Kではセキュリティに不安があり
とうとうXP買ってしまった。1年後にも同じ不安を
充分予想できる。

 商売のコツはいかに未完成品を売りつけるかで有る。

とかぬかしてんだろな、ビルゲイツ。
769名無し~3.EXE:01/11/06 06:46
新製品のセキュリティには不安を感じない768に脱帽。
770名無し~3.EXE:01/11/06 06:53
まぁ、Mac OS Xに比べりゃ断然完成してるよ。
771名無し~3.EXE:01/11/06 08:03
今のOSは2000なんやけど、ケーブル回線のドライバーが2000用なんよ。
んで、XP入れたいんやけど。
どうしたほうがいい?
772名無し~3.EXE:01/11/06 08:15
ケーブルだと、ドライバいらないんじゃないかと思うんだが、どんなドライバ
使ってんの?
773名無し~3.EXE:01/11/06 08:22
>>771
CATV?
ドライバなんていらないよ。
LANボード(カード)には必要だけど。
手動設定の方法がマニュアルに載ってないの?
774名無し~3.EXE:01/11/06 08:33
>>773 事業者によっては、DHCPじゃなくてPPPoEのところもあるぞ。
775772:01/11/06 08:49
>>774
そうなの?
うちはJ-COM Narrowbandだから・・・。
776panntirari4 5GHz 熱で蒸発:01/11/06 10:40
結局Windows XPとはいったい何か

 Windows XPとは,きっと,中身も機能もしっかりしてるのに何枚も厚着して,
しかも一番上には着飾った悪趣味で派手な服を羽織っているようなOSなのだ。
もう重ね着しすぎて中で何が起きているか実体を見るにはボタンをたくさん外さねばならない。

 なんかひどいいい方をしてるけど,業界のWindowsユーザー何人かに尋ねてみても,
中身は安定してるし機能もしっかりしてていいとはいうけど,ユーザーインタフェースを
褒める人はいないし,わたしが「でもあのユーザーインタフェースってひどくない?」
といっても反論する信者はいなかったので,多くの人がそう思ってるんじゃなかろーか。

 それでも人は使い続けるのである。分かってる人は自分でカスタマイズ
しちゃうし (わたしも我慢できなかった視覚効果はオフにしたし) ,
多少カスタマイズしたら悪趣味な服でも見慣れるのは容易だ。
それに,画面デザインやユーザーインタフェースのセンス以外は今のところ
ちゃんとしてるようだし,Windows Meよりはずっとマシだからである。

 そうそう,あまりにWindows XPの画面デザインはセンスがないと叫んでたら,
N氏がここを教えてくれた。なんと,いろんなシェアウェアやら
フリーウェアやら何やらを組み合わせてWindowsのユーザーインタフェースを
Mac OS X風にしちゃった人のページである。わはははは。こりゃすげー。
使い勝手がオリジナルにかなうわけがないのだから、いくらなんでもここまでやる気はないよ,あたしゃ。

ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0111/05/c_yakata.html
777名無し~3.EXE:01/11/06 12:22
辛抱が大事
778名無し~3.EXE:01/11/06 13:27
>>776
相変わらずMac系のメディアはイタいね。
779 :01/11/06 13:30
>>776
まともな中身すら存在しないMacOSよりマシ(藁
UIの使いにくさを酷評すると人格を否定しだすマカーよりマシ(藁
780 :01/11/06 13:32
>>778
それはそうと、11/16には糞マカーは現われるのか?
指差して大笑いしたいんだけど。
781名無し~3.EXE:01/11/06 17:06
XP Home+AdaptecのUSB 2.0カードを差したけど、
Windows UpdateにUSB 2.0のドライバが出てこねえ。
これじゃあ、XP導入した意味ねえよ。
782名無し~3.EXE:01/11/06 17:08
>>781
まだだよ
783名無し~3.EXE:01/11/06 17:11
784名無し~3.EXE:01/11/06 17:32
俺はマカだしXPの配色にガマンならずBlueTheme入れてしまったりしてるが、
776の馬鹿は相変わらずムカツクので晒してよし。
785名無し~3.EXE:01/11/06 17:48
マックって何かいいトコあるの?
786名無し~3.EXE:01/11/06 18:15
んー、マク使ってるときは別にいいとこなんて感じないんだけど、
Win使うと微妙なとこが気になるよ。
ショートカットキーで新規フォルダ作成できなかったり、
ファイルに色つけられなかったり、
ごみ箱開いてるときに、空にしたらウィンドウも一緒に閉じろよとか、そんな。
787 :01/11/06 18:26
マクの色付けは便利、ウィンにも欲しい、、、
マクで唯一認める所、リソースフォークの概念
788名無し~3.EXE:01/11/06 18:28
>>786
俺は勝手に閉じられると困るなぁ
ごみ箱空にした後もそのウィンドウを使うかもしれないじゃんね。
789名無し~3.EXE:01/11/06 18:41
マックってマルチユーザーだっけ?
790名無し~3.EXE:01/11/06 18:44
つーか、mac板逝けや!
791名無し~3.EXE:01/11/06 19:02
リソースフォークうざいから要らん。
ごみ箱はそもそもどうせごみ箱に入れずに削除だし、デスクトップから消してるし。
新規フォルダの作成は「メニューキー」⇒W⇒F
792名無し~3.EXE:01/11/06 19:42
どうせ使われてねぇんだからCtrl+N割り当ててくれよMSサンよ
793名無し~3.EXE:01/11/06 19:45
>>792
カスタマイズできねーの?
794名無し~3.EXE:01/11/06 20:09
死らべろ
795名無し~3.EXE:01/11/06 21:20
スマソ、ちょっと教えてください。
XPプロでミラーボリューム(RAID-1)のドライブって作れるのでしょうか?
ヘルプで見たのですが、

>ミラー ボリュームの作成は、Windows 2000 Server、
>Windows 2000 Advanced Server 、
>またはWindows 2000 Datacenter Server
> を実行しているコンピュータ上でのみ実行できます。

とのことで、文面通りとると、XPはできないみたいなのですが…

確か2000ProだとRAID-0しかできなかったような気がするので、
XPプロもだめなのでしょうか?

同じヘルプの別のところではできるような記述があって悩んでます。
まぁHDD増設して試せばいいんだけど、できないとあれなので
知ってる人いたら教えてください。
796 :01/11/06 21:35
>>776
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0111/05/c_yakata.html
MacのライターってPCのこと何もわかってない人でもなれるんですね。
荻窪圭晒しあげ。
797名無し~3.EXE:01/11/06 21:38
>>781
ボードに付属の2000用ドライバで動かない?

Windows UpdateでUSBドライバが出たんで入れてみたら「!」だらけになったから
速攻で付属CDのドライバに変更。
798 :01/11/06 22:06
すみません。
XPをクリーンインストールしたいんだけど、ハードディスクの
フォーマットってNTFSで問題ないでしょうか?(推奨らしい)
LANで他のFAT32フォーマットのパソコンと繋げた場合、ファ
イルの受け渡しとか問題ないでしょうか?
教えてください。
799名無し~3.EXE:01/11/06 22:09
>>798
Win9xとデュアルブートしないなら問題なし。
LANでつながってるPCからはFAT32だろうとNTFSだろうと関係ない。
800名無し~3.EXE:01/11/06 22:12
>>798
問題ないって、それは FAT/FAT32 について言うべき台詞だよ。
XP は NT 系だから NTFS がネイティブだと思っていい。
NTFS はアクセス権などのセキュリティが強化されているので、
あなたが Win9x しか知らなくて「ファイルやフォルダのアクセス権?
ハァ?」レベルだったら、NTFS で下手なことやってパニクるの
必定だから、FAT32 にしときなさい。
801名無し`3.exe:01/11/06 22:23
Win98から上書きした人いますか?
802名無し~3.EXE:01/11/06 22:25
ファイルシステムが違う時点でデュアルブートにするべきではないと思うよ。
803 :01/11/06 22:31
FAT32の方が微妙に速いってホントなんでしょうか。
体感出来ます?
804名無し~3.EXE:01/11/06 22:46
>>803
できます。

が、俺はNTFS。
805名無し~3.EXE:01/11/06 22:54
1台目のPCにインストールしてアクティベーション後しばらく使って、
2台目、べつのPCにインストールして、またアクティベーションすると、
1台目はどうなってしまうのでしょう?
1台目自体は2台目がインストールされたなんて知らないはずですし。
806名無し~3.EXE:01/11/06 22:56
XPでもp−inとか使えた?
807名無し~3.EXE:01/11/06 22:57
>>805
そのまま使えるよ。
2台目は電話でアクティしないとダメだけどね
808名無し~3.EXE:01/11/06 23:37
>>807
そうですか。なんとなく疑問には思っていたんですけど、
カジュアルコピー防止(だったかな?)に本当に意味のある機能なのかどうか
疑問なんですよね。アクティベーションって。
809名無し~3.EXE:01/11/07 07:26
>>806
P-in Comp@ctはドライバの追加なしで使えたよ。
810名無し~3.EXE:01/11/07 12:14
mp3はサポートしないってどういうことなの?
メディアプレーヤーでは聴けないっていうことだけなの?
811名無し~3.EXE:01/11/07 12:16
>>810
聞けるよ。
812名無し~3.EXE:01/11/07 12:57
>>808
電話で嘘を言わなくちゃならないという程度の障壁を設けたわけです。
私にとってはとっても大きな障壁。
813名無し~3.EXE:01/11/07 13:13
>>812
自作派の人などは、しょっちゅうマシンをとっかえひっかえしているから、
必然的にそうなってしまうんですよねー。
電話かけるたびに「この人は嘘をついているかもしれない」と
思われるって言うのも、なんか寂しいと言うか切ないです。
M$はつまらないものを考え出しましたねー。
814名無し~3.EXE:01/11/07 13:36
>813
自作をする奴らなんかは
当然、買ってすぐアクチ無効に自作するだろうし
むしろ素人にとってはツライと思われ。
815 :01/11/07 13:38
>>814
それは自作ではなく、クラックといって立派な犯罪行為です。
お分かり?
816名無し~3.EXE:01/11/07 13:39
あ゛〜、めんどくさい。
817名無し~3.EXE:01/11/07 13:57
あー、UZEEEEE
818名無し~3.EXE:01/11/07 14:16
>>795
試してみたけど、やはりダメみたいです。
2000Serverであるはずの機能が2000ProにもXPにもありません。

素直に1万円ちょっとで購入できるRAID0+1 ATA100カードを
買っておくと幸せです。ハードウエアRAIDなんでミラーリング
にプロセッサ負荷を使わないし。
819名無し~3.EXE:01/11/07 14:42
>818
1万円ちょっとのRAIDカードって実はソフトだって聞いたけど…
820 :01/11/07 14:45
>>819
まぁ、うん、その通り。
821名無し~3.EXE:01/11/07 16:12
>>812
そんなことでは生きていけんぞ
822名無し~3.EXE:01/11/07 17:47
>818
とりあえず2000Server>2000Pro≒XPPro>XPHome
だから土俵が違うってことなんじゃ?
ServerにあるからProにもあるってのはどうかと思う。
823名無さん:01/11/07 20:59
>>785
機種依存文字使うな、このヴォケ!!!!!
と言う風に暴言を吐けるよ。
824名無し~3.EXE:01/11/07 22:31
825名無し~3.EXE:01/11/07 22:41
>>824
まだ900もいってないので却下。
826名無し~3.EXE:01/11/07 23:04
なんか MPEG4v3 な動画が見られなくなったんだけど?
827名無し~3.EXE:01/11/07 23:15
divXの動画がWMP8で再生できない!6.4やwindvd3.0ならdivXコーデック
読んで再生してくれるけど。
どうにかならないもんかね?
divX自体がWMP8に対応しないとダメなのかな。
828名無し~3.TXT:01/11/07 23:18
>>827
何でわざわざあんな糞重いプレーヤー使おうとしてるんだ?
XPにも6.4入ってるんだからそっち使えば?
829名無し~3.EXE:01/11/07 23:22
他と比べりゃ確かに重いが今時のマシンだと別にどうということは無いよ?
830名無し~3.EXE:01/11/07 23:24
そうそう、別にわざわざ避けるほど重くはない。
831827:01/11/07 23:28
>>828
ん〜確かに重いけど、DivXのaviを入れたCD-Rを入れたとき
一括でプレイリスト読み込んでくれるから便利だなと思って
832NT系は初めて厨:01/11/07 23:37
OEM@VL化でMEからアップデートで使ってるんですが、よくわかんないんですが、
スタートメニューとか、フォルダオプションとかカスタマイズしてるうちに、
いつの間にかスタートメニューとフォルダオプションにアクセスできなくなってます。
「コンピュータの処理は制限により取り消されました。システム管理者に問い合わせてください。」
とか言われます。
コントロールパネルにはどっちの項目も消えてなくなってます。
管理者とか言われても、管理者権限でログインしてるんですが・・
でも、他のアカウントでログインすると、どっちもちゃんとアクセスできます。
これって何なのでしょうか?
VL化の副作用?
それともどこかに設定する場所がある?
わかる方ご教示お願いします。
833名無し~3.EXE:01/11/07 23:41
VL化しないで一度試してみろ。それからだ
834名無し~3.EXE:01/11/07 23:43
>>832
なんかファイルが破損したんじゃないの?
2kの時そんなの経験した。クリーンインストールし直した
けど
835名無し~3.EXE:01/11/07 23:44
>>832
つーか、クリーンインストールしろよ。
836名無し~3.EXE:01/11/07 23:51
うちの環境で動かないもの
SCSI コントローラ
ARK VD500 SCSI Adapter(CD革命)
サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ
Diamond Monster Sound

DAEMON Tools
RadeonTweaker

RadeonLEでクロックアップして使ってるからTweakerがつかえんのは
痛い。
837名無し~3.EXE:01/11/07 23:51
wBLIND入れるまではプログラムメニューのフォント変わってたん
だけどな。アンインストールしても直らない。だいたいATMというのが
そもそもよくわからない。クリアーフォントにするという項目と
ふちを丸くする。と2つあるし。プリンターのドライバーセットまだだからかな。
838NT系は初めて厨:01/11/07 23:52
>>834-835
そうですか、黙ってクリーンインストール頑張ります。
バックアップが大変だ・・・
プレインストールされてたアプリ消えちゃう・・・・
まぁ、MEから脱出したいのでやりますけど。
ありがとうございました。
839 :01/11/08 00:34
>>838
違う管理者権限のアカウントを作成してログインできるなら
クリーンインストールなど不要だ。2kの出たてのころ同じ目にあった
が、該当アカウントのレジストリなどの破損が原因だったようだ。
違うアカウントを作り直して壊れたのを消してからなら同じ名称のもの
も作れたと思う。
840名無し~3.EXE:01/11/08 02:37
>>828
あれ XP に 6.4 はいってるの?
どのファイル?
841名無し~3.EXE:01/11/08 02:42
(ファイル名を指定して実行) mplayer2
842名無し~3.EXE:01/11/08 02:44
XP良かった探し

「ヘルプとサポート」で検索すると、ローカルのヘルプからの検索と一緒に
MSのサポート技術情報からも検索してくれるのな。
これマジで便利だわ。
843名無し~3.EXE:01/11/08 02:50
ZIPファイルってエクスプローラとかで
ツリーにフォルダと一緒に表示されるじゃないですか。
あれって却下できないんですかね。
844名無し~3.EXE:01/11/08 03:10
>>841
thanks
845名無し~3.EXE:01/11/08 03:32
XP入れました。
最初モデムが認識しなくて、手動で認識させました。
ネットが繋がるようになったのですが、1回回線を
切ってしまうと、デバイスマネージャーのUSBに「!」が
出て、そのたびにCDを入れてドライバのインストールを
しなくてはならないのですが、どうやったら直るか教えてください。

モデム・オムロン MT128SDU3
オムロンのHPで書いてあった通りにインストールしたのに・・・・
846名無し~3.EXE:01/11/08 03:34
uzeeeeeeeeeeeee
847名無し~3.EXE:01/11/08 03:37
>>845
オムロンのサポセンに聞こう
848名無し~3.EXE:01/11/08 03:41
なんか SP1 でてるっぽい
849名無し~3.EXE:01/11/08 03:42
>>847
電話したんですよ。
で、サイトの方でもインストール方法が載ってて
その通りにやったのですが・・・・
BIOSの設定が悪いとかかな?と思って。
同じ症状だった人がいたら参考に聞いてみたかったもので。
850名無し~3.EXE:01/11/08 06:28
で、結局XPはどうなのよ?人柱専用OS?
851名無し~3.EXE:01/11/08 07:59
なんだかんだでWin2000に戻しちゃったよ。
なんと快適なことか、Win2000。
WinXPも悪くないと思ったんだけどやっぱりちょっと重かったんだろうね(Duron750での感想)。
後はMediaPlayerがVer8になれば当分Win2000でいいや、俺は。
852名無し~3.EXE:01/11/08 08:06
自分はクラシックスタイルなら2000より軽かったけどね。
2000のUIに戻ろうとは思わない。
853名無し~3.EXE:01/11/08 10:17
エクスプローラーが結構落ちやすい
2kでは一度も落ちたことはなかったのに
854名無し~3.EXE:01/11/08 10:27
急にファイルの移動ができなくなったり、
右クリックメニューが使えなくなったりするすることがある。
そうなると、もう一度フォルダを開きなおさなきゃならんので面倒くさい。
855名無し~3.EXE:01/11/08 10:51
>>854
mp3infoなんとかってmp3タグをプロパティーで表示できるアプリ
いれてない?
俺、それが原因だった。削除すれば直るよ。
それか表示を詳細にするか(すべてのフォルダに適用)
856名無し~3.EXE:01/11/08 11:37
>>843

Explorerの設定で簡易表示切れ
857名無し~3.EXE:01/11/08 12:19
>>836
CD革命のXP正式対応はv6.0からだけど、v5.5aでも動作するよ。
アークのサポートページ見てみそー。
v5.0→v5.5aのアップデータも落とせるよ。
858名無し~3.EXE:01/11/08 12:37
あのさーみんな
誰も言ってないことだとおもうけどさ

WINDOWSインストール終わったときにいつも出てた
「Thank You」がXPじゃ出ないと思わなくない?

MSは感謝も言えないほど偉くなったのかね
と思った
859名無し~3.EXE:01/11/08 12:43
>>858
ワラタ
860名無し~3.EXE:01/11/08 12:47
>>858
うちのは出ないけど、しゃべるよ。
それはいいとして、IME で 「ぎれ」 を変換すると 「ピカチュウ」 になるのはなぜ?!
既出?
862名無し~3.EXE:01/11/08 14:22
>>861
ほんとだ。「ぎれ」がなんでピカチュウ??
アニメ見てなかったしゲームもやってなかったからよくわからん。
863えっと:01/11/08 15:11
SONYのVAIOもってるんですが、11月の終わりにアップグレード版が
来る予定です。で、そこで質問なんですが、このアップグレード版をクラックして、
ほかのパソコンに入れることが出来るのでしょうか。
もしかして、SONYオリジナルのものなのかなぁ。
>>863
SONY って結構附属ソフトも VAIO チェック入れてるからね〜。
クラックパッチが出回れば入るかもしれないけど、その場合
クラックパッチを当てたイメージを作らないといけないのですぐには出ない気もするよ。
865えっと:01/11/08 16:14
>>864さん
そうですよねぇ、ありがとうございました。
OSはそのまんまCDかなぁと思っていたのですが、、、、SONYならしそうですね。
866名無し~3.EXE:01/11/08 16:29
>>863
アップグレードのヤツは市販のと一緒だって。
手を加えてないってさ。
ソニーのおじさんに聞きました。
867名無し~3.EXE:01/11/08 16:46
Win XP、 440BXではインストールもできない って
聞いたんだけど本当ですか?そういう自分のは
440ZXですが。
>>867
440BX M/B な PentiumII400MHz MPU PC で使ってます。
何をかくそう、長年使っているメインマシンです。
869 :01/11/08 16:54
>>867
出来ます、やりました。
870843:01/11/08 17:22
>>856
ありがと!
いじったことあるけど
気付かなかったよ。
871名無し~3.EXE:01/11/08 17:31
Win XPでAIR H"は使えないんですか?
まったく接続されなくて困ってます。
872名無し~3.EXE:01/11/08 17:37
>>871
いま使ってるよ。なにも問題なし。
873871:01/11/08 17:48
>>872
えらー678リモートコンピュータが反応しません。になるんですよ。
なんでだろ。
874えっと:01/11/08 18:17
>>866さん
そうですかぁ、ありがとうございました。
楽しみですね。
875名無し~3.EXE:01/11/08 19:02
876test:01/11/08 19:03
切れ

ピカチュウ

なんじゃこりゃ。
877名無し~3.EXE:01/11/08 19:04
ageときます。
878名無し~3.EXE:01/11/08 19:17
C:\WINDOWS\system32\oobe\images\title.wma

XP起動後、アカウント作成&アクチ時に流れる曲。
カコイイ!
879名無し~3.EXE:01/11/08 19:23
物凄い基本的な質問かもしれませんが、lzhとかのdllってどのフォルダに
入れればいいんでしょうか?
system?system32?
どっちなんですか?
880ピカチュウ:01/11/08 19:38
切れ
ピカチュウ

ギレ
ぎれ
ほんとなんなんだ??
ワケワカラン
881名無し~3.EXE:01/11/08 19:57
>>879
system32
882名無し~3.EXE:01/11/08 20:09
>>881
どうもありがとう。
883 :01/11/08 20:22
XPのネットワークポリシーはどこで
設定するんだ???
884名無し~3.EXE:01/11/08 20:23
>>880
うちのなんないよ〜〜??
885名無し~3.EXE:01/11/08 21:08
>>884
漏れも最初は出なかったんだけど、
全ての辞書を使うようにすれば出るようになった。

なんなんだよこれーw
886メディアプレーヤー8:01/11/08 21:14
OEM版のXPを導入して1週間経ちます。
はじめのころは問題なくメディアプレーヤー8がWEB上のコンテンツを再生していたのですが、突然昨日から「インターネットに接続されてません」ってエラーが出て、WEB上コンテンツを再生しなくなりました。
環境はYahooBBで、ブロードバンドルーターを入れてますが、RPやMSNM、ホームページも問題なく動作してます。
誰か再生方法をご存知の方、教えてください。
887名無し~3.EXE:01/11/08 21:16
>>856
それでも直らないときってあるんですか?
何しても直らないんですが・・・
888名無し~3.EXE:01/11/08 21:23
メディアプレーヤー6.4が入っていると驚いていたら
なんとメディアプレーヤー5.1まで入っていた。
889名無し~3.EXE:01/11/08 21:23
何回も鬼出だが、今までW2K使ってて、XPにしたら重くて使えねーって
奴は、メニューとスキンをクラシックにしてみろ。ホント軽くなるから。
890ピカチュウ:01/11/08 22:00
>>884
話し言葉優先にして変換だよ
ピカチュウ
891名無し~3.EXE:01/11/09 03:19
892名無し~3.EXE:01/11/09 03:30
>891
ん?ここは900まで?950までだっけ?

とりあえず、
Part7のあとにPart8を立てる奴が出るほうに俺はかけるゼ。(w
893不明なデバイスさん:01/11/09 04:41
Win98→WinMeでNCRのSCSIに不具合が生じました。
WinXPでSCSIの不具合はありますか?ちなみにAHA-2920
894 :01/11/09 04:46
そういえばa〜ha って何処いったんだ、テイクオンミーの
895名無し~512.EXE:01/11/09 06:06
1000狙いが出るまでかな。
896名無し~3.EXE:01/11/09 10:21
1000!
897名無し~3.EXE:01/11/09 11:40
>>892
Patt7まだ若いからそうはならないと思われ。
898名無し~3.EXE:01/11/09 11:45
>>892
決まってはいないけど、似たようなスレの濫立だけはしないように気をつけましょう。
899名無し~3.EXE:01/11/09 11:56
>>894
禿藁
900名無し~3.EXE:01/11/09 12:26
>897
いや、だから、Part7の終わり頃に事情を知らんヌケ作がやりそうだなと。
901名無し~3.EXE:01/11/09 13:06
part7はもうほっとけ。age
902名無し~3.EXE:01/11/09 13:42
900!
903名無し~3.EXE:01/11/09 14:18
とにかくPart7も、みんなで食っちゃいましょう。
スッキリしてPart10を立ち上げると。
904名無し~3.EXE:01/11/09 14:38
Part7をPart10扱いするんじゃなくて、Part9.5扱いってことかな?
まぁなんでもいいや、出されたご飯は残さず食べるってことで。
905名無し~3.EXE:01/11/09 15:41
2000からのアップグレード版をクリーンインストするとき、
確認の2000のCDが必要というのは、key入力も必要ですか?
906名無し~3.EXE:01/11/09 15:44
>>905
いらん
907名無し~3.EXE:01/11/09 15:48
同様な質問で悪いんだけど、
2000がHDDにいればCDは要らんのでしょ?
そんときに上書きとかでなくクリーンインスト選べんのかな?
別パーティションでなくて2000消して構わないんだけど。
908名無し~3.EXE:01/11/09 15:51
何か使えない奴ばっかりでウンザリですね(pupu
909907:01/11/09 15:54
>908
ゴメソ、過去ログ読むのめんどっちくて。
910名無し~3.EXE:01/11/09 16:06
デスクトップのアイコンを移動したとき
元の場所に下線みたいなのが残ったままなのは漏れだけ?
911名無し~3.EXE:01/11/09 16:08
発売日に売り切れたりしないよな、まさか。
912名無し~3.EXE:01/11/09 16:48
スレの統合は間違いではないけど、これだけ膨大になってくると、過去ログに一通り目を通すのも大変だな、全く。慨出ネタでも「過去ログ見ろ」って言い難い。
913名無し~3.EXE:01/11/09 17:35
>>910
漏れもだYo〜
914名無し~3.EXE:01/11/09 18:10
外出ネタもやさしく受け止めてちょ。
915名無し~3.EXE:01/11/09 18:39
んだな。
916東北賢人:01/11/09 18:51
ンダンダ。
917名無し~3.EXE:01/11/09 20:41
ぎれ
918名無し~3.EXE:01/11/09 23:07
919名無し~3.EXE:01/11/09 23:43
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004672780/
                              ↑こうしようよ。。。
920名無し~512.EXE:01/11/09 23:48
Part 7 の消費の件はどうなったの?
921名無し~3.EXE:01/11/10 00:00
なんかさぁやたらとPart 7を気にするやついるね。
病気なんじゃねーかと思えてくる。
ウザ
922名無し~3.EXE:01/11/10 00:06
それはPart7の1だから!
923名無し~512.EXE:01/11/10 00:10
>>921
おれ、Part 7のこと書いたの>>920が初めてだよ?
ココも終わるしどうすんのかなってね思ったからだよ。
ウゼェのも分かるよ、俺も何となく書いたあとそう思った。
結局は、次をどうすんのか?と言いたかったのよ。
上のほうでよ、Part 7をリサイクルするか?ってハナシもあったしよ。
スレッド3つもチェックする羽目になったよ、うれしいったらないゼ。(;´Д`)
925921:01/11/10 01:50
>>923
気分をわるくさせてしまってすまなかった。
XPのスレ読んでると何度もでてくるから
いいかげん鬱陶しかったのよ。
アンチXPスレ野郎の仕業だろうが。
リサイクルなんぞせんでもそのままいけばいいと俺は思うが。
926名無し~3.EXE:01/11/10 02:53
OEM版のXPは上書きインストールできますか?
(アップグレードインストールの事ではなく)
前に新規インストールのみとか書かれてたんで不安になって
購入に踏み切れません。

調子悪くなった時、上書きインストールも出来ないなら
どうしよう・・・
927名無し~3.EXE:01/11/10 03:09
設定引き継がないでただ上書きするなら可能かと
928名無し~3.EXE:01/11/10 03:13
>>926
上書きインストールは、アップグレードの一種です。
OEM版でもシステムの復旧は選択できたはず。
929名無し~3.EXE:01/11/10 03:17
今のPCにXPをインスト&アクチした場合、
近い将来にPCを買い替えたら、
またXPも買わなきゃならないんですか?
(買い替えなので、同時使用はしません)
930名無し~3.EXE:01/11/10 03:19
ライセンス的には買わないとダメ
931名無し~3.EXE:01/11/10 03:25
>>930
古いほうのPCを破棄しても?
932名無し~3.EXE:01/11/10 03:27
次はPart 7 食っちゃって。下がりそうも無いから。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004147126/l50
933名無し~3.EXE:01/11/10 03:28
>>918-919
どっちでもリンクは飛ぶよ。
934名無し~3.EXE:01/11/10 03:32
>>931
通常パッケージ、もしくは通常パッケージの旧OSをアップグレード
した場合、破棄しなくても元を消去すればXPを別のPCで使えます。
OEM版の場合はダメ。930はOEM版の事を言っているのだと思われる。
935名無し~512.EXE:01/11/10 03:33
>>925
いえいえ、こちらこそ恐縮です。


XPスレ乱立で敏感になってるヒトもいるでしょうし、
単に、立てたスレをムダにしたくないヒトもいるでしょう。
実況とはまた違うかもしれないけど。。
7を使うかどうかは成り行きですかねー?

次立てるなら宣言してからにしてみたらどうだろ?
936名無し~3.EXE:01/11/10 03:37
>>934
通常パッケージならオッケーなんだね。
でも俺の今のwin98は、
リカバリーCDからwindowsだけ吸い出した焼き物をインストしたやつなんだよね。
リカバリーCDは本体に付属していた正規品だけど、
これじゃあだめなのかな?
937名無し~3.EXE:01/11/10 03:43
xpホ〜ムエディションにしてからaviファイルが音だけしか再生できなくなった・・・。
原因わかる人はいますか〜?
938名雪~3.COM:01/11/10 03:51
900を越えたので新規スレッドを建てました。
こちらにカキコしてください

Windows XPスレッド Part10 (総合)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1005331750/l50
939名無し~3.EXE:01/11/10 03:52
ぶち殺してぇ・・・
940名無し~3.EXE:01/11/10 03:55
>>937
原因はよくしらないけど、
mplayer2.exe か mplay32.exe で再生できるよ。XP にはいってる。
941名無し~3.EXE:01/11/10 03:57
>>938
わざとか?
942名無し~3.EXE:01/11/10 04:00
>>940
返答、どうもありがとうございます。
感謝感激。
943名無し~3.EXE:01/11/10 04:17
>933
WEBサーバのアクセスログ見てると/で終わってる場合と終わってない
場合では接続のされ方が違うと思う。
俺は本職じゃないからうまく説明できないけど、/で終わってれば指定
されたディレクトリの中のデフォルトのhtmlファイルを探して表示する
けど、/で終わってない場合、一度そのディレクトリ名をファイルとして
参照する処理が入って202だったかのエラーコードを返してくるんで、
ブラウザが改めて/付けて送りなおすんじゃなかったかな。
うそかいてるかもしれないのでフォローお願いします。>919

確かに表示はされるけど、ちゃんと/で終わらせたほうが良いと思うよ。
944名無し~3.EXE:01/11/10 04:25
Windows XPスレッド Part10 (総合)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1005331750/
945名無し~3.EXE:01/11/10 04:35
>>944
ウゼェ!
946名無し~3.EXE:01/11/10 04:49
一時間か
見事に放置されてるな
どこまで行くかね
947名無し~3.EXE:01/11/10 11:22
正直、萎えたよ。
もうPartシリーズには見切りをつける。やってらんねぇ…。
皆わるいね、漏れはSP1のほうへ移るわ。
腹たってるのでリンクなんか貼っていかねー。
948名無し~3.EXE:01/11/10 13:37
age 
949名無し~3.EXE:01/11/10 17:56
あげ
950名無し~3.EXE:01/11/10 19:04
使い切りましょう。
951名無し~3.EXE:01/11/10 20:44
うん、とりあえずこのスレを沈めようか。。。
952名無し~3.EXE:01/11/10 20:55
ageたい・・・
953名無し~3.EXE:01/11/10 20:58
結局移転先はどこ?
954名無し~3.EXE:01/11/10 21:01
955名無し~3.EXE:01/11/10 21:17
955!
956名無し~3.EXE:01/11/10 21:23
まだまだ
957名無し~3.EXE:01/11/11 00:52
そろそろこちらへどうぞ。Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004147126/l50
958名無し~3.EXE:01/11/11 01:49
1000!
959名無し~3.EXE:01/11/11 01:50
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
960名無し~3.EXE:01/11/11 01:52
=========再開=========
961名無し~3.EXE:01/11/11 03:45
1000までage
962 :01/11/11 04:58
963名無し~3.EXE:01/11/11 07:50
使い切りましょう。とかいってるバカは
2ちゃんの板全部使い切れよ。
964名無し~3.EXE:01/11/11 10:41
後で過去スレ上げる馬鹿もいるから使い切っておくのもイイかも。
965,:01/11/11 12:54
966名無し~3.EXE:01/11/11 15:38
sage
967名無し~3.EXE:01/11/11 15:39
968名無し~3.EXE:01/11/11 16:07
使い切り作業に微力ながら協力
969名無し~3.EXE:01/11/11 16:07
使い切り作業に微力ながら協力
970名無し~3.EXE:01/11/11 16:07
使い切り作業に微力ながら協力
971//:01/11/11 16:09
x
972ラブラドーラー:01/11/11 16:10
合歓。
973名無し~3.EXE:01/11/11 16:48
もうすこし・・・
974名無し~3.EXE:01/11/11 16:49
975名無し~3.EXE:01/11/11 16:53
で 2kからXPにするメリットってのはあるんですかね?
976名無し~3.EXE:01/11/11 16:55
笑える
977名無し~3.EXE:01/11/11 16:57
9Xを左右反転するとXPっぽい。
978名無し~3.EXE:01/11/11 16:57
2k、秋田。
979名無し~3.EXE:01/11/11 16:58
979
980名無し~3.EXE:01/11/11 16:59
じゃあ くれ
981 :01/11/11 16:59
 
982名無し~3.EXE:01/11/11 17:00
ハヤク1000ゲターコイヨ !
983名無し~3.EXE:01/11/11 17:03
あと17
984名無し~3.EXE:01/11/11 17:06
1000!
985名無し~3.EXE:01/11/11 17:12
1000000000!
986名無し~3.EXE:01/11/11 17:12
1000!
987名無し~3.EXE:01/11/11 17:13
1000だ!もんくあっか?
988名無し~3.EXE:01/11/11 17:13
1000だ!もんくあっか
989名無し~3.EXE:01/11/11 17:14
2重カキコじゃないのに・・・
990名無し~3.EXE:01/11/11 17:14
自作自演age
991名無し~3.EXE:01/11/11 17:15
9
992名無し~3.EXE:01/11/11 17:15
993名無し~3.EXE:01/11/11 17:15
なな
994名無し~3.EXE:01/11/11 17:18
ろくでもない奴等だな…
995名無し~3.EXE:01/11/11 17:19
ジャストシステム五郎
996名無し~3.EXE:01/11/11 17:19
氏ね
997名無し~3.EXE:01/11/11 17:21
  .∧∧
  (,,・_,・)   ココはひとつマターリと…
   | つつ旦~
*〜と__) )
998名無し~3.EXE:01/11/11 17:21
三四郎
999再利用です。:01/11/11 17:21
↓次スレ
Windows XPスレッド Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004147126/
1000名無し~3.EXE:01/11/11 17:21
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。