★★WindowsXPの不都合&対策情報スレ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
XPスレ乱立していますが、XPにおけるソフトウェアの
不都合&対策、XPのバグ&対策情報をお願いします。
2 :01/10/17 17:00
何が原因かわからないがファイルを操作してると
突然ファイルの操作が出来なくなる。ファイルが
開かない事がある。フォルダを閉じて開きなおせば
直るがイチイチ面倒。
WINRAR2.90Jをインストしたあたりから変になった。
3名無し~3.EXE:01/10/17 17:00




------------------------終了--------------------------------
4名無し~3.EXE:01/10/17 17:02
1=2
5名無し~3.EXE:01/10/17 17:07
>>4
激しく同意
6 :01/10/17 17:18
画像プレビューが出来なくなるからプレビューしないように
した。使い込むほどWIN2Kに戻そうかなと思ってくる。
7名無し~3.EXE:01/10/17 17:19
1=2=6
8 :01/10/17 17:30
---クソXPスレ終了---
9 :01/10/17 17:36
    お前何者ぞ!
   \\       //
      ∩_
      [|__]     )、
     ( | ´∀`)_ (( ), ボオオー
      | ̄|つ ̄|  |つ♀`←>>1の穢れ
      | ノ   | |_ノ.  人
      |ー――|
     /___|
      (__)_)
>>1
「おお・・・おお・・・・!」「おなが・・・・・・・・いします!」
悔しいな、ここの板でうっかりXPスレを立ててしまって馬鹿がバレて仕方がなかったな
この際この板をばらばらにして潰してしまうのがおまえの望みであったな
おまえはMSマンセーの狂信者だな
WindowsXP Professionalをいち早く手に入れ祟り災いをしているのであろう
今日のまつりを限りに、一切ここの板から出ていく事柄を誓ってくれるか
お前さすれば楽になるぞ
どうじゃ
どうじゃ
お前のこもっているところは暗くて臭くてビンラディンがいて仕方がないな
マイクロソフトのいいなりになってその手先になってここの人たちを煽ったりしていてはいけない
わかるか
わかるか
今日は、お前が待ち焦がれておった、な、真っ暗で臭い地獄の世界から、
明るくパツキンの美女がうようよいるブッシュのところへ向かう日になっておるのだぞ
どうする、今日を限りにここから出ていくなれば
大きくその手を、キーボードの上のその手を引き上げて正しく
「私が悪かった」
と正しく答えよ
…おお、答えたか。よし。いい加減向こうに逝ってくれ
お前が悪い
10名無し~3.EXE:01/10/17 17:37
CD革命5.5aPro OK
WINCDR6 OK?
まだこれしか入れてないけど不都合なし
11名無し~3.EXE :01/10/17 17:53
>>10
割れ厨逝ってよし
12名無し~3.EXE:01/10/17 18:38
Becky!2 /OK
WinDVD3.0 /OK
OPTPiX webDesigner2.6 /OK
ホームページビルダー V6 /OK
ATLAS V7 /OK
13名無し~3.EXE:01/10/17 21:08
>>10
WINCDR6でのハードディスクのバックアップはも出来てますか?
14名無し~3.EXE:01/10/18 21:32
Windows2000で動作するものは動くの??
乗り換えたいけど、ソフトの対応がまだだからなぁ、、、コミックスタジオ
とか動作するのかな?ペンタブとか。フォトショップとか。
15 :01/10/20 03:51
>>14
とりあえず問題ないみたい。
16なにから何までXP:01/10/20 06:41
RC2.OEMVL版使いました。RC2のOPENGL不具合もなく、動いています
しかーし
Win2000でサポートされてるアプリが動かない
ライティングソフトなどの、仮想デバイスドライバ系

ショートカットの作業フォルダの環境変数の記述方法が異なるためにデフォルトで作成されるショートカットでは起動できないアプリがある
17名無し~3.EXE:01/10/20 06:46
>>16
ライティングソフトはASPI入れれば動く。
18なにから何までXP:01/10/20 06:50
EZCDクリエーターの4.05を動かしたいのだけで、できる??
5はいやだしWinCDR入れたくないし
B'zもいれます。そこにCD革命5を入れるんですが
19名無し~3.EXE:01/10/20 10:05
まだ発売してないのにすれ立てるなよ。
警察呼ぶぞ
20名無し~3.EXE:01/10/20 12:15
>>19
msdn
21名無し~3.EXE:01/10/20 13:18
>>19
OEM版は10・25日からじゃボケ
22名無し~3.EXE:01/10/20 13:19
人に聞くな糞ドモメガ
23名無し~3.EXE:01/10/20 13:49
>>18
EZCD4は動いたよ
革命の5は無理かも 5.5は大丈夫
焼くだけだったらソフト要らないよ
24 :01/10/20 19:29
なんかみんなまだ発売してないだろ!!
って言ってるけど、少年ジャンプだって発売日以前に置いてあるぜ?
買える奴は買えるんだよ。msdnな奴らはとっくに持ってる。
25名無し~3.EXE:01/10/20 19:34
>>21
え?十月二十五日付けって事ですか?
ショップでHDDと一緒に買うかな。
26名無し~3.EXE:01/10/20 19:34
発売前の物を持ってちゃ悪いのか?
スネ夫だって色々持ってるぞ。
27名無し~3.EXE:01/10/20 19:37
発売前だけど、盗まなくても金で買えるんだよ。
別に法には触れてないから心配するな。
28名無し~3.EXE:01/10/20 20:40
8月末から使っています。
29名無し~3.EXE:01/10/21 21:46
age
30名無し~3.EXE:01/10/22 10:43
つかってると、いきなりタスクバーとかぜんぜん操作できなくなる
数十秒待つと直る
これなに?
31名無し~3.EXE:01/10/22 10:58
ファイルの操作が出来なくなる
フォルダ閉じて仕切りなおすと直る、、、この場合

フォルダを開き、表示-詳細にし、ツール-フォルダのオプション-表示、
すべてのフォルダに適用 でならなくなるそうだ。それか、
エクスプローラーを使うからしい
32名無し~3.EXE:01/10/22 11:02
>>30
OSのみでならなかった場合何かのアプリが原因と思われ
33名無し~3.EXE:01/10/22 12:44
>30
俺もなったぞ
34名無し~3.EXE:01/10/22 12:55
Explorerまわりが調子悪いと、OS自体への信頼にヒビが入ってくるよね
全体的な信頼感は2000のほうが高い気がするなあ
ctrl+alt+deleteの有無を言わせない割り込みも素敵だった
35名無し~3.EXE:01/10/22 13:00
んーかれこれXP使って1週間
乱暴に扱っても不都合ないのはやっぱ2000だね
それでも98系から比べればXPは天国だけど
Explorerまわり調子悪いよXP
ファイルの関連付け関係でおかしくなるみたい
36名無し~3.EXE:01/10/22 13:09
>乱暴に扱っても不都合ないのはやっぱ2000だね

そうそう。これなんだよ
何だか9xカーネル時代みたくOSの顔色を伺いながら
オペレーティングするなんて逆行も甚だしいよ

どんなワガママも黙って聞いてくれる2000は
見た目こそ地味だったけどイイ女だったなぁ
37名無し~3.EXE:01/10/22 14:37
>>36
俺、これから買うんだけど2000がおすすめ?XPがおすすめ?
38名無し~3.EXE:01/10/22 14:36
>>34
XPってCtrl+Alt+Delで強引に割り込めないことがあるの?
3934さんじゃないけど:01/10/22 14:41
>>38

有ります。すごーく困る。
40名無し~3.EXE:01/10/22 15:27
>>37
とりあえず2000を勧める
XPに魅力を感じたらXPでいいと思う
4137:01/10/22 15:55
>>40
了解。さんくす。
4230:01/10/22 18:09
ほかの人もやっぱり同じなのか
SP1待ち?
この辺意外は大体いい感じなのになぁ。
43名無し~3.EXE:01/10/22 18:18
>>42
わっはっは。オレも「自分だけなのかな?」なーんてへこんでたんだ。
まさか他にもいるとはねー。どうしてこんな状態で出荷するんだろう
44名無し~3.EXE:01/10/22 18:25
>>42
イマイチ状態が把握出来ないっす
45名無し~3.EXE:01/10/22 18:26
>>31
それうちもなります
フォルダを何度も行ったりきたりしてると
必ず操作できなくなります。
深く掘ってあるフォルダほどなりやすいみたい。
なったときは共有しているフォルダの
共有マークが消えちゃうのですぐにわかります。

こんな初歩的なバグ残して発売されちゃうんですね・・・。
46名無し~3.EXE:01/10/22 18:31
>>44
うらやましい
4730:01/10/22 19:31
とにかく、とまりやすいんですよ
Win2000のときは大丈夫だった。

たとえば、まぁ何でもいいんですが、
タスクバーのプロパティーで設定を変更しますね。
で、更新なり、OKボタンを押します。
するとそこで数十秒ストップ
スターとボタンも押せません。
でも動いていないわけではなくて
Alt+TABを押すとほかのアプリに切り替えられて操作できる。
Windowsキー+Eを押せばエクスプローラー起動して操作できる。
でもタスクバーは操作できない。

こんな感じですよ
ちなみに、デスクトップ、ノート両方ともです
48名無し~3.EXE:01/10/22 19:34
>>47
説明上手すぎ
どうやったら再現できるのかわからなかったこの
忌々しい症状を恣意的に発生させる方法を見つけるとは恐れ入ります

この症状が一般的なものだと判断されたら、いよいよ
XPに対する信頼が危ういものになります
4930:01/10/22 19:50
>>48
>説明上手すぎ
>どうやったら再現できるのかわからなかったこの
>忌々しい症状を恣意的に発生させる方法を見つけるとは恐れ入ります

そりゃどうも。

やっぱり自分だけじゃないのか。
最初Win2000にアップデートしたので
あ〜やっぱりクリーンインストールしないと
で、したのにやっぱり???????

ほんと、これ以外はお勧めですよ、XP。
ネットワーク系もいい感じだし

やっぱりSP1待ち?
WindowsUpdateを毎日のようにやったり。。。
50名無し~3.EXE:01/10/22 19:54
>>47
うちもRC1の時はそんな感じだったけど、製品版で再現しないから直ったのかと思ってた。
よそでは直ってないの?
51名無し~3.EXE:01/10/22 20:40
やっぱもちっと2000使っといたほうがいいのかな
52 :01/10/22 20:47
>>47
ためしにやってみたのだが、タスクバーのプロパティーでOK
押した後でもタスクバーの操作できるぞ
十秒も待たされることはまずないと思うのだが...

異常なしという人はいないのかな?
俺が変なのか?
5330:01/10/22 20:50
>>52
かならずではありません。
なるときがある、ということです
5452:01/10/22 20:52
>>53
あっ、そうですか。
55名無し~3.EXE:01/10/22 21:24
>>52
「自動的に隠す」チェック状態からチェックをはずす操作をしてみると
再現できるかも?
56名無し~3.EXE:01/10/22 22:01
有益情報スレage
57名無し~3.EXE:01/10/22 22:26
98se使っているけど、XP不具合多いなら、2000買ったほうがいいか?
58名無し~3.EXE:01/10/22 23:51
>>57
現在出ている主力OS(98SE、Me、2000、XP)の中で一番
信頼が置けるのはやっぱり2000SP2だと思う。しかし
一度XPを使ってしまうと2000のルックアンドフィールは
どうしても古臭く感じてしまうのも事実。うーん困った。
やっぱこんな中途半端な状態で出荷したMSが悪い!!!!
59名無し~3.EXE:01/10/22 23:56
アップグレードしなまでは良かったが、OEのメッセージストアフォルダを
見失ったようで、見事設定がリセットされてしまった。
とにかく動作しないアプリがぼろぼろあるのでXPを一度追い出そうと思う。
・・・ところでXPのアンインストールって何処からだっけ?
60名無し~3.EXE:01/10/23 00:15
自己レスになっちまった。

コンパネのいつものところにあったわ。
Meの時みたく誤爆しないだろーな・・・
61名無し~3.EXE:01/10/23 00:54
挙動がおかしくなってきたら、とりあえず修復セットアップをオススメします。
62名無し~3.EXE:01/10/23 03:18
age
63名無し~3.EXE:01/10/23 05:12
俺の環境では2000の方が不安定。(10分持たない)
あと、>>47の実験を何度やってもならなかった。
64名無し~3.EXE:01/10/23 08:54
>>47
それはしばらく放っておくと元に戻る
ただ単に処理が重いだけみたいだ、内部で何やってるんだか・・・

なにかのシステムがインストールとかアーカイブの解凍で出来たフォルダの中のファイルに
ずっとアクセス権を保持してて、削除しようとしたときに削除できないのだが・・・
Windows2000に戻そうかな・・・
6530:01/10/23 09:14
そう。
でも、高々設定変更するだけで数十秒かかるってへんじゃん?

SP1 Please.!
66名無し~3.EXE:01/10/23 10:01
そのフリーズとは違うんだけど、普通にマウス動かしてるしてるだけで
急に、まったく何の操作も受け付けなくなる事ない?
10秒くらいで元に戻るんだけど。。
重い操作をしてるとかそんなの全く関係なしで。

ちなみに、PromiseFASTTRACK100を、WIN2000のドライバーを
無理やりいれて動かしてるのが原因かなぁ??とか思ったり
67名無し~3.EXE:01/10/23 17:36
他のスレは「アクチ」話が多いので、すでに持ってるユーザーとしては
このスレいいね
XP,,実はMSもバグ多いのに出荷して焦ってるってYO!
68 :01/10/23 17:45
>>66
そんときHDDのアクセスランプ(カードにLED挿してね)つきっぱなしに
なってない?HDD危ないかもね。なんだかHDD壊れる寸前の状態に
似てるょ。
69あー:01/10/23 18:02
かったるいぞー
絶対Explorerまわりおかしいぞー
2000に戻すかー
XP市ねー!
70名無し~3.EXE:01/10/23 19:22
>>69
気持ちはわかる!しかし一回使っちゃうと古いほうには戻れないんだよな…
センスがおかしいだの、なんだかんだいってLunaを見るとワクワクするし…
俺はしばらく様子を見てみるYo
OEM版が出回ってから、同様の報告が出てきて、こりゃいかんってことになり、
解決策もヒネリ出されるかもしれないっしょ?もう少しXP使オウーヨ
71名無し~3.EXE:01/10/23 19:26
512MBないと快適に動かないと聞いたが
真相は?
72名無し~3.EXE:01/10/23 19:34
なんか不具合あるみたいだけど、Win98よりマシ?
今、デスクトップはWin2kでノートは98SEなんで、
せめてノートにXP入れたい。リソース気にするのもうイヤ。
73名無し~3.EXE:01/10/23 19:38
ていうかLunaがすべてだろ結局。
LunaパッチさえあればWindows 95でもいいよ。
ようやくデザインでもWindowsがNo.1のOSになったんだ。
74名無し~3.EXE:01/10/23 19:38
>Win98よりマシ?
イエス、オフコース。
7566:01/10/23 19:39
>68
マジで(汗
実はHDD買い換えたばっかで、XPしか使ってないのよ、このHDD.
参ったな、、月曜で初期不良期間終わってるはず・・・。
もっと早く聞いとけばよかった、、次止まった時、見てみるよ
ありがと
76名無し~3.EXE:01/10/23 19:39
>>73
俺はやっぱしNTの頼もしさがないとつらいなぁ
7766:01/10/23 19:41
ちなみに、止まってる時に、カチカチって音がしてるのよ・
HDDの音にはぜんぜん聞こえないんだけど・・もしかして
ますますヤヴァイ?
78名無し~3.EXE:01/10/23 19:46
>77
チミのマウスはUSBかい?
79名無し~3.EXE:01/10/23 19:48
メニューとかの文字フォントサイズを大きくすると
スタートパネルに表示しきれなくなって「最近使ったフ...」みたいに
表示されちゃうんだけど、スタートパネルを大きくして解決できないかな?
8066=77:01/10/23 19:55
今止まりました、報告です、カードのレッドは点灯してませんでした。
動き出した時に、軽くチカチカと。。

マウスはMSの光学マウス、PS/2で使っとります
81名無し~3.EXE:01/10/23 20:28
現在styleXP適用・スタートボタンブルー化テーマ実装。
この状態(配色はシルバー)だと、タスクマネージャのメニューが
文字の部分だけ色が違ってて非常に醜い。この症状って俺だけ?(不安)
82名無し~3.EXE:01/10/23 20:44
XPってWin98的な存在だと思う(Win2000がWin95と似ている存在)。
Win98がリリースされた直後は、
「うわ、IEがOSと完全に結合して激重!しかも、無駄な機能がてんこもり!こんなならWin95を使い続けたほうがいい!」
と、散々な評価だったが、時間が経つにつれこなれてきたしね。
ドライバ類もまだまだ整っていないXPを2000と比較するのは、ちと無理があるのでは。
一応まだ発売前だしね。

ちなみに、うちの場合はシャットダウン時に不具合があったけど、「ようこそ画面を使わない」に
設定したら解決しました。
皆さんが言われているエクスプローラーを使っていて止まったってことは一度もないです。
83名無し~3.EXE:01/10/23 20:52
>>82
こんな根本的な場面で(Explorer、タスクバーまわり)
症状が出るようじゃ、いったいなんのためのベータテストだったんだ、と
思ってしまうんだよな。製品パッケージ版は別のモノが出荷されれば
いいんだけど、同じやつが出るわけで…。うーん、くやしい!
84名無し~3.EXE:01/10/23 21:29
MS自身も出荷するまえから多数のバグに気づいていた。
2000のときもそうだったけど・・いい加減この体制やめてほしい。
これってX-BOXが開発されてることの影響って関係ないよね?
85名無しさん:01/10/23 21:41
86名無しさん:01/10/23 21:41
87名無し~3.EXE:01/10/23 21:42
>>81
俺のもタスクバーのメニュー表示がまだら模様(?)になってる。
Kbmediaplayerもそうなってるんだけど、これもバグ?
88名無し~3.EXE:01/10/23 21:53
まぁ、XPの次が出るときは
「XPとほとんど変更点がないくせに、不具合だけは多くなっている。XP SP2の方が安定している」
とか、言われるんだからマターリ逝こうや。
ところで、ここに書いてる人はほとんど割れのXPを使っていると思うんだけど(除MSDN会員)
クラックパッチを当てたが故のバグかもしれないよ。
俺が使う分にはエクスプローラーを使っていて止まった事もないし、ctrl+alt+deleteの割り込みも完璧。
まぁ、こんなこと書くと「お前は使い込みが足りない厨房」とか言われるんだろうけど。
89名無し~3.EXE:01/10/23 21:58
>>88
HDD何台?
カード何枚つけてる?
アプリどのくらい入ってる?
90名無し~3.EXE:01/10/23 22:32
>>89
> HDD何台?
2台。60Gと6G。

> カード何枚つけてる?
SCSIとLAN。
古いPCなんで、PCIスロットが2個しかない。

> アプリどのくらい入ってる?
エミュなどを除外すると10個ぐらいかなぁ。あんましインストしてない。
遊び用なんでね。

そういや、エクスプローラのバグ(?)なら1個あったよ。忘れてた。
一度開いたファイルを削除しようとしても、もう使っていないにもかかわらず使用中で削除できないことがあること。
バグと言うより、仕様っぽいが。
91 :01/10/23 22:38
>>90
それはWin2000でも起こってるな
仕様といえば仕様だけどバグだろ。不具合なんだから。
「仕様」という言葉の定義にもよるが本来の使い方じゃないからね
92名無し~3.EXE:01/10/23 22:44
>遊び用なんでね。

「お前は使い込みが足りない厨房」(ワラ
93名無し~3.EXE:01/10/23 22:47
>>90
そうか・・うちはHDD6台にカードは6枚、アプリは10位なんだけど
ファイル関係に不都合が・・win2kでは問題なかったんだけどね
その削除出来ないのは仕様だと思ってる
とりあえず、うちはしばらくwin2kに戻すよ
94こういう:01/10/23 22:48
>>66
一応問題ないらしいよ。xp用ドライバを特別に作るつもりもないかも。


When installing Windows XP you may receive a message that says
"The version of the Promise filter driver you have is not compatible
with Windows XP", and refers you to the Promise website for an updated driver.

The filter driver that is referred to in the message is not necessary for the FastTrak
to operate at full functionality under Windows XP, consequently there is no filter driver
update for Windows XP. You may disregard this message and continue the Windows XP
installation as normal as this will not affect functionality of the FastTrak.
9590:01/10/23 22:54
>>91
Win2000でも、起こるんですか…。

>>92
先輩、勘弁してくださいよ(w

>>93
カード6枚ってのが怪しい気が…。
XP用のドライバが出てくれば改善されるかも?
96名無し~3.EXE:01/10/24 01:37
ATOK14、「タスクトレイに格納」をすると、
Windows起動時にタスクバーが高さゼロになってしまう。
起動のたびにいちいちドラッグして引き延ばしてあげないといけない。

アップデートモジュールも入れたのになぁ。以上、一応報告します
97名無し~3.EXE:01/10/24 01:38
>>96
俺も
98名無し~3.EXE:01/10/24 02:08
FastTrak100って起動ドライブでも動くようになった?
βの時は起動ドライブで使おうとしたら100%ブルースクリーンだったが・・・
9966=77:01/10/24 02:30
>94
情報サンクス、、なんとも言えない複雑な気分・・だけどw。
もしかしたら、HDDの不具合より、電源のような気がしてきた、
カタカタって音が、マシンの電源入れた時の音そっくりなんだよなぁ。

>98
ちゃんと動いてるよ。ただ、RAID用の片方のHDDがご臨終なさったので
今はただの、IDEカードとしてしか機能してないけど
10098:01/10/24 03:19
>>99
おお、ちゃんと動くんだね。
OEM版届いたら試してみるよ。

しくじったら2000に戻してxpは実験マシン用ライセンスにするさ(;´Д`)
101名無し~3.EXE:01/10/24 04:02
正直、おれ1週間前にMXで割れたんだ。
で、確かにスタートボタンやエクスプローラが固まる現象を確認した。
「つかえねぇ、XP糞っ!」と怒ってたが、2日前に正規にOEM版購入した。
すぐにインストールして使ってるが、まったく固まる現象が起こらない。
同じマシンなのに。

もしかすると、本当にVL化が原因なのかも・・
102名無し~3.EXE:01/10/24 04:14
>>101
アプリもすべて同じ状況で?

でも人によってVLの仕方が違う場合があるから物によってはVL化が原因
かもしれないね。
103101:01/10/24 04:32
同じだよ。もともと他のアプリはほとんどインストールしてない。
思えば、ライターの人たちも誰もこの現象について述べてないよね?
こんな分かりやすいバグなのに。
やっぱり止まる現象が起こるのはVL化済みのOEM版使ってるマシン
だけじゃないのかな?
同じく正規版で試してみた人のレポートきぼ〜ん!
104 :01/10/24 05:49
未確認情報なんだが、XPのシステムバックアップを無効にするレジストリキー
って知ってるヒトいる?
通常UIから使わないように設定しても、たまにガリガリやりだすからウザくってさ
105名無し~3.EXE:01/10/24 06:31
XPP上でsnes9xを使用しているとフリーズしちまったぜ。
106名無し~3.EXE:01/10/24 06:35
これから不具合を報告するときは、クラックしたものかどうかの記述をしましょう。
107 :01/10/24 06:38
復元って、えらく時間かかるね

固まったかと思ってリセット押しちゃったよ
108名無し~3.EXE:01/10/24 07:13
ノートの人、BIOSとかFastBoot仕様じゃなくてもいちおう起動・終了とか早い?
早かったらノート用に買ってみようと思ってるんだけど。
109名無し~3.EXE:01/10/24 07:14
110名無し~3.EXE:01/10/24 11:44
スタンバイから起動するのみんなどのくらい?
俺画面がモニターに出た後、いくら待っても
マウスのカーソル出てきて固まるんだけど。
後、スタンバイから復帰しても、マウス動くけど、
タスク、ファイルの操作が全くできなかったり
111名無し~3.EXE:01/10/24 11:49
とりあえず報告するかー
俺はExplorerでの不具合を確認しています。
Explorerを多数開いてファイル操作をしたりすると
Explorerが「応答なし」になる確率が上がります。

タスクバーがしばらく無反応の時もあります。
俺はVL化したものを使っていて元のファイルは
Windows XP RTM Build 2600 VL (日本語パック付・クラック済み).zip
(558,361,547byte)
であります。これをMUIで日本語にして試用中。
112名無し~3.EXE:01/10/24 15:19
>>111
良くあることだね、上のものはこのスレの上のほうに対応策のってるYO

今夜からOEM買った人の情報いっぱいきそうで楽しみだな

OEMでも>>111のような事があればXPのバグだけど、なかったらVL化した事
でXPが誤動作してるってわけだ
113名無し~3.EXE:01/10/24 15:36
応答なしになることは無いなあ
多数ってどのくらい?
114名無し~3.EXE:01/10/24 15:36
メモリは何を積めば快適?
115名無し~3.EXE:01/10/24 15:37
「ん?重いぞ?」と思ってタスクマネージャをみると、
「アプリケーション」タブにあるExplorerが[応答なし]になってる。
CPU使用率も異様に高くて98%とかになっちゃうわけだ
116名無し~3.EXE:01/10/24 15:37
Explorerの表示は「詳細」にしてあるんだけどねぇ
117名無し~3.EXE:01/10/24 15:39
>>114
Win2000では、256を超えたあたりから飛躍的に快適度が上がってくる
XPでもそんなもんだと思っていいんじゃないかな。
118名無し~3.EXE:01/10/24 15:40
>>116
詳細でもなりますか!他の表示はどうでしょう?
すべてのフォルダに適用しての話ですけど
119名無し~3.EXE:01/10/24 15:41
>>118
ほかはどうだろうかな?確認してないです
再現性のない症状なので、確認が難しいんだよね
120名無し~3.EXE:01/10/24 15:47
>>119
フォルダに画像を置き、他の画像でも良いから画像を下のフォルダ
にも置いて、フォルダを行き来して両方の画像のプレビュー行えば
分かります。プレビューできなくなる。マイコンピューターに
戻っても何も表示されなくなる
121名無し~3.EXE:01/10/24 15:57
>>120
こういうときに限ってWindowsはお行儀よく動作するんだよなぁ
申し訳ない。再現できないっす
122120追記:01/10/24 15:58
行き来は何度もです。5〜6回かな
123120:01/10/24 16:00
あ、かぶりました
そうですか、たまになんですね。私のところはこのようにすると
間違いなくです。フォルダの表示が詳細モードだとならないの
です、同じ症状でもいろいろですNE
124名無し~3.EXE:01/10/24 16:02
共通して言えるのは「そう簡単にExplorerが[応答なし]になってもらっちゃ
困る」っちゅうことだねぇ

本当にVL化が原因だったらまだXPに光はあるかも?
(俺のサイフに光はないが)
125114:01/10/24 16:05
>>117
という事は512を積んでおけば良し?
126名無し~3.EXE:01/10/24 16:06
>>125
十分じゃあ!
127名無し~3.EXE:01/10/24 16:07
>>124
VLかが原因の分けないだろ。
128名無し~3.EXE:01/10/24 16:08
>>127
だとするとExplorerまわりの不具合は別のところに起因してるのかな
とりあえず正規ユーザの報告が待ち遠しいっすYO
129名無し~3.EXE:01/10/24 16:09
>>127
いや、setupログみるとエラー出てるんだこれが
もしかするとsp1を当てられないかもって話もあるよ
130名無し~3.EXE:01/10/24 16:12
>>129
setupログってどこに保存されてるの?
131名無し~3.EXE:01/10/24 16:12
まあ多少不具合があるけど致命的なものではないね
SP1が出るまでの辛抱

漏れはルック&フィールが気に入ったんで使い続けるつもり
132名無し~3.EXE:01/10/24 16:13
>>129
萎え〜
133名無し~3.EXE:01/10/24 16:21
そうなったらsp1用のクラックが出るでしょ
134名無し~3.EXE:01/10/24 16:22
win98 + IE6でもエクスプローラーがリソースを食い尽くして、
しばらく黙り込むことがあったぞ。
135名無し~3.EXE:01/10/24 16:26
XPのエクスプローラって滅茶苦茶メモリくうのな。
ちょっと使っただけで50MB以上逝くぞ。
136名無し~3.EXE:01/10/24 16:31
137名無し~3.EXE:01/10/24 16:40
http://www.tgtsoft.com/download.html
これ使ったら色が変わったけど
スタートの隙間なくなったよ
いい感じです
138名無し~3.EXE:01/10/24 16:47
>>137
ここでよく紹介されてるから俺も入れてるけど、
具体的にこれを入れると何が変わるの?>StylesXP
WinXPのテーマってよくわからない…
139名無し~3.EXE:01/10/24 16:50
>>138
入れてから物を言え。
140名無し~3.EXE:01/10/24 17:04
>>139
入れても、イマイチわからないんだよなー
141名無し~3.EXE:01/10/24 17:07
>>140
再起動後、色は変わってないか?それが全て。分からないなら色盲かも。
こういったスキンを作れるスタイルビルダーのベータリリースが予定されている。
142名無し~3.EXE:01/10/24 17:09
StylesXPのデフォルトのスキンはカコワルイので、
Neowinで紹介されてるスキン入れるとイイよ。
StylesXP入れた後じゃないと使えないみたいだけど。
http://www.neowin.net/bboard/forumdisplay.php?s=34bf9e8c257f6baca84b783a715c33c4&forumid=34
143名無し~3.EXE:01/10/24 17:17
>>141
それはわかるのだけれど、なぜわざわざexeでインストール
する必要があるのかな?と思うんだ。今までのデスクトップテーマの
用に、themeファイルで配布すればいいじゃん?とか思う

>>142にある、
>StylesXP入れた後じゃないと使えないみたいだけど。
こういうのがよくわからない。StylesXPっていったい何をしている
ソフトウェア(色変えるだけならとりあえずソフトじゃなくていいよね?)
なんだろう?
144名無し~3.EXE:01/10/24 17:18
StylesXPの話はほかでやったら?
すれ違いだと思うんだけど
145名無し~3.EXE:01/10/24 17:20
>>144
すんません・・
146 :01/10/24 17:23
>>143
クラック。
スキンの変更はMS謹製じゃないと出来ないみたい。
147名無し~3.EXE:01/10/24 17:26
>>146
情報ありがとう!スレ違いなんでそろそろやめときます
148名無し~3.EXE:01/10/24 17:27
>>143
マイクロソフト製以外のカスタムスキンを適用するにはuxtheme.dllを置き換える必要があるから。
再起動を求められるのもそのためだと思う。
XPスレPart6の最後の方をよく読むのをおすすめする。
149148:01/10/24 17:27
書いてるうちに解決してたり。
150名無し~3.EXE:01/10/24 17:28
>>148
うううっ、ありがとう・・・
いい人ばっかりだ
151あー:01/10/24 17:42
クイック起動(ツールバー)に適当なフォルダのショートカット置いて開くと
デスクトップにおいたショートカットから開くのに比べてすごく時間かかる。
152名無し~3.EXE:01/10/24 17:46

こちらでは問題なし。
153名無し~3.EXE:01/10/24 17:47
152は>>151ね。
154名無し~3.EXE:01/10/24 17:49
それよりフォルダのコピーペースト問題だけど
ATOKのアップデートファイル入れたらすっかり直ったよ。
これが問題なのかな?
155名無し~3.EXE:01/10/24 18:07
コピーペースト問題?どんな問題なのか詳細キボンヌ
156名無し~3.EXE:01/10/24 18:24
XPでフォルダ&ファイルの移動orコピーをすると、それ以降ファイルも
フォルダも応答なしになるんですけど?閉じれば直るからファイルの
操作するたびにフォルダを閉じてます。
過去ログ読んでたら同じような人いましたけど、何が原因なんですかね。
XP入れたての時はこの問題は発生してません。
って何処かのスレに書いてあったよ
これと同じやつです
157名無し~3.EXE:01/10/24 18:30
よく「日本語版はスタートボタンの緑色の下にタスクバーの青色のスジが入る」って
言われてるけど、漏れのXPでは上の方にも青色のスジが入ってる(マジ)んだけど、
俺だけなのか?俺だけだったらちょっと貴重なXPかも。ワーイ(うれしくない
158名無し~3.EXE:01/10/24 18:33
>>157
タスクバーを右クリックして「タスクバーを固定する」を選択。
159名無し~3.EXE:01/10/24 18:34
>>158
ありがd
160名無し~3.EXE:01/10/24 18:37
>>156
がんばって何度もしてるんだけど、再現できない…うーんなぜだ
って俺もATOKのアップデトモジュール入れてるんだけどね。やっぱそれで直ってるのかな
161名無し~3.EXE:01/10/24 18:39
>>158
「タスクバーを自動的に隠す」にしていると
「タスクバーを固定」しても上部にスジが入るようになります
細かいところで妙な挙動が多いなぁ・・
162名無し~3.EXE:01/10/24 19:12
XPと相性の悪いのは
ATOKとWINRARだけじゃなく
MP3infpも悪いようだ
俺の場合これを削除したら直った
163名無し~3.EXE:01/10/24 20:09
本スレよりコピペ

MPlayer6.4に音楽ファイルを関連づけたんだけどさ、起動時に自動的に再生してくれないよ。
Win2000はファイルをダブルクリックしたら勝手に再生を始めたのに。
MPlayer8は自動再生できる。
164名無し~3.EXE:01/10/24 20:14
早くもsp1をつけたUpdate・・・つぅかPowerNow標準で入ってなかったんか??
まぁモバイルアスロン4自体珍しいか。
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?releaseid=33179
165割れ房でスマソ:01/10/24 20:24
MXでOEM版(クラックしてない物だから要認証ね)ゲット

CorpFilesをゲット

CorpFilesを使ってVL化

XPのブートイメージをゲット

ブータブルディスクの作り方をゲットし、CDRWINでブータブルディスクを作成

インスト

って言う風にしたけど、特に不具合なく使えてるよ。
エクスプローラーのバグ等も出ないし。
クラック済みのXPダウソして不具合が出てる人は、そのファイルを作った人がクラックするときに設定などをミスっている
可能性が考えられるので、クラックしていないOEM版をダウソしてから自らクラックするのがいいと思われ。

まー、正規ユーザーになるのが一番いいんだろうけど(w
166名無し~3.EXE:01/10/24 20:26
>>162
うちも不具合の原因はmp3infoだったよ。
WINRAR2.90は入れてるけど今の所大丈夫みたい。
XPにmp3infoは厳禁です。
167名無し~3.EXE:01/10/24 21:10
>>166
>>162
おお!!前にWINRAR2.90Jを入れて不都合、、、と書いたものです!
私もmp3info入れてました、これを削除して試してなかったです!
早速やってみますNE
情報ありがとう
168mp3infoが犯人でした!:01/10/24 21:26
>>31
にある「フォルダを行き来してるとファイルが操作できなくなる」

再現の仕方として
フォルダに画像を置き、他の画像でも良いから画像を下のフォルダ
にも置いて、フォルダを何度も行き来して両方の画像のプレビュー行えば
分かります。プレビューできなくなる。マイコンピューターに
戻っても何も表示されなくなる

なのですが、今までフォルダの表示を詳細にし、すべてのフォルダに適用で
回避してましたが、どうやら----mp3info-----というアプリが悪さを
していたようです。もし同じ症状でこのアプリを入れてる場合、削除して
みる事をお勧めします。私の場合、削除して無事解決いたしました。
以前WINRAR2.09Jで不都合がと書きましたが、私の環境ではWINRARに問題は
ないようです。ご迷惑おかけしてすみませんでした。
前回、私もWINRARが入ってると書いていただいた方々も、もしmp3infoを
入れてるようでしたら試してみてください。

以上結果報告でした。
169名無し~3.EXE:01/10/24 21:38
>>166
>>162
>>168
俺も同じ症状だったYO
mp3infoも入れてたwinampのシバッチmpg123と一緒に
削除したら直ったYO シバッチも削除するか、、、
170名無し~3.EXE:01/10/24 21:46
>>163
その質問を書いた者だけどOpenじゃなくて「聴く」を標準にしたら望みの動作になったよ。
171名無し~3.EXE:01/10/24 21:53
>>168
そんなのすぐに気づけよ・・・。
なんでWinRARだと思ったん?w
どー考えてもWinRARは無実だぞ。
172名無し~3.EXE:01/10/24 21:57
XPにmp3infoは厳禁
173名無し~3.EXE:01/10/24 21:59
>>171
俺はタスクバーが無反応になるけどこれについても何が原因か
気づいてますか?知ってれば教えてください
174171:01/10/24 22:03
>>173
俺のは無反応にならないから分からない。
自分で解決しろ。
175名無し~3.EXE:01/10/24 22:12
>>168
オレモブジカイケツシタYO
176名無し~3.EXE:01/10/24 22:15
>>171
おいおい困ってると気に入ってくれよ
解決してからいっても説得力ゼロだな
177名無し~3.EXE:01/10/24 22:19
>>171
高みの見物ですかぁ
お願いしますよダンナ
178 :01/10/24 22:20
正直、171は口だけ。
179名無し~3.EXE:01/10/24 22:23
>俺のは無反応にならないから分からない。
>自分で解決しろ。

おいおいなんだそりゃ?(w
180171:01/10/24 22:29
はあ??
OSがWINXPってことしか分からないのになにをしろと?
じゃあ一緒に解決策を考えてやるから手始めにインストールや実行したアプリ、おかしくなった前後にやってた操作など書き込めよ。
アホか、まったく。
181名無し~3.EXE:01/10/24 22:37
171カコイイゾ
182 :01/10/24 22:37
正直、171に惚れた。
183名無し~3.EXE:01/10/24 22:38
てか171は正論だろ。
ここレベル低すぎ。
そもそもWinrarなんてシステムいじくるか?
184名無し~3.EXE:01/10/24 22:41
>>183
mp3infpはどの変をいじくって
不具合を起こすの?
おせーて?
185名無し~3.EXE:01/10/24 22:42
171=183
186171:01/10/24 22:43
>>184
たぶんだけどエクスプローラの拡張機能がまずいんだろきっと。
XPからmp3infoを入れてなくてもタグがステータスバーにやポップアップに出てくる説明に表示されるようになったからな。
そこら辺とバッティングするんじゃないの?
てかそれくらい何となく予想つかない?
187名無し~3.EXE:01/10/24 22:50
>>てか171は正論だろ。

>>てかそれくらい何となく予想つかない?

強気の割には自作自演しちゃうのね(ワラ
188171:01/10/24 22:51
まあいいじゃん、たまには。
189名無し~3.EXE:01/10/24 22:52
>>186
君天才、正直171に惚れた
高みの見物に惚れた
なんだかんだ説明してくれる姿に惚れた
ついさっき気づいたのに初めから知ってるような171に惚れた
190名無し~3.EXE:01/10/24 22:53
おれは>>171のキャラ、好きだよ。
191171:01/10/24 22:54
気づいたもなにもmp3infoなんて入れてないし。
192名無し~3.EXE:01/10/24 22:54
割れ厨の群れ?
193名無し~3.EXE:01/10/24 22:54
てか171萌え
194171:01/10/24 22:55
てか自作自演一回したくらいで鬼の首をとったように騒ぐなよ、マジで。
195名無し~3.EXE:01/10/24 22:56
171は最高って事でXPに今現在verのmp3infpは入れるなってことで
良いですか?
196名無し~3.EXE:01/10/24 22:56
てかそれで良いみたいですね
197名無し~3.EXE:01/10/24 22:57
>>191
君はすごい!まことにすごい!mp3infp入れてないのに分かったの
か!
             ”感動した”
198名無し~3.EXE:01/10/24 22:57
>てか自作自演一回したくらいで
主語は一人称

※ここで突然主語が変わります!!

>鬼の首をとったように騒ぐなよ
主語は二人称複数

文章力ねぇなー。
199名無し~3.EXE:01/10/24 22:58
まあどーでもいいが171とmp3infoが犯人って見抜いた以外の奴らのレベルがとっても低いってのはよーく分かった。
それだけでも収穫ありと。
200名無し~3.EXE:01/10/24 22:58
てか171は神です
201171:01/10/24 23:00
>>197
マジで入れてないよ。
Win2000で入れてたけど。
XPで入れる必要性を感じなかったのでね。
202171:01/10/24 23:01
いや、マジで笑った、このレスののびw

186 :171 :01/10/24 22:43
>>184
たぶんだけどエクスプローラの拡張機能がまずいんだろきっと。
XPからmp3infoを入れてなくてもタグがステータスバーにやポップアップに出てくる説明に表示されるようになったからな。
そこら辺とバッティングするんじゃないの?
てかそれくらい何となく予想つかない?


187 :名無し~3.EXE :01/10/24 22:50
>>てか171は正論だろ。

ここまで7分も間が空いてたのにw
203名無し~3.EXE:01/10/24 23:01
171はソフトをインストールする前からOSとの相性が良いか悪いか
判断できる人です

XPに対応してるかな?と思ったときはメーカーのサポートページ
より171へ聞いた方が早い
204171:01/10/24 23:03
>>203
マジ厨?
ふつう新しいOSにソフトをインストールする時って慎重にならない?
>171はソフトをインストールする前からOSとの相性が良いか悪いか
>判断できる人です
相性の善し悪しは分からないよ。
ただ入れる必要性がなかったら入れないだけ。
これって当たり前だと思うんだけどな。
Win2000の時はステータスバーにMP3の情報が出てこなかったんで入れたけどね。
205名無し~3.EXE:01/10/24 23:03
わからないことは171に聞け
206名無し~3.EXE:01/10/24 23:07
>>204
自分で入れてないのに、しかもこのスレや他のスレでmp3infpって
出てないのにXPのフォルダの不都合がmp3infpだと分かったと。
数あるアプリの中でmp3infpが・・・。
すごいね
207名無し~3.EXE:01/10/24 23:09
171はさみしいから知識人気取って相手にしてもらいたかったんだよ
もういいよ171のことは

さてもうOEM買った人出てくる頃だね!
208171:01/10/24 23:11
だからさ少しはおつむを使えよってこと。
WinRARいれたらおかしくなった>はぁ?って感じなんだよ。
なぜWinRARでおかしくなるのか少しは考えろよ。
本当の原因は分からないにしてもさ。
WinRARはないだろWinRARは。
だからレベル低いっつーんだよ。
ってことで厨房にはかまってられないので俺は退散。
209名無し~3.EXE:01/10/24 23:13
やーい、にげたーにげたー。
厨房だって最後までいたほうが勝ちなんだよ!
210名無し~3.EXE:01/10/24 23:14
>やーい、にげたーにげたー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
211名無し~3.EXE:01/10/24 23:15
WinRARだってシェル統合したりしてるんだぜ
それに前スレでWinRARは絶対違うなんてやつは
誰もいなかったんだよ。
212名無し~3.EXE:01/10/24 23:15
>>208
早い話>>206の指摘に対して話をごまかし逃げたと思われる
213名無し~3.EXE:01/10/24 23:16
確かにwinrar犯人説を唱えていた人たちは痛いけど・・・。
214名無し~3.EXE:01/10/24 23:17
208=210
215名無し~3.EXE:01/10/24 23:17
>>207
こんなに日本語の不自由な知識人も珍しいけどな
216名無し~3.EXE:01/10/24 23:17
>>211
してないよw
コンテキストメニューを追加しているだけ。
217名無し~3.EXE:01/10/24 23:18
いつまでもくだらねえことやってんじゃねえよ!
原因を特定できた人が普通。
できない人は・・・・DOSの3.3Bでも使ってろ!
218名無し~3.EXE:01/10/24 23:19
WINRAR昔悪さしてたからね、違う!とも断言出来なかったの
だろう・・。
219名無し~3.EXE:01/10/24 23:19
てか苦しいな171
220名無し~3.EXE:01/10/24 23:20
171を叩いているのってきっとまだ原因がよく分かってないんだろうな。
どっちが哀れかは一目瞭然。
とかいうと俺も171にされちゃうかも(藁
221名無し~3.EXE:01/10/24 23:21
OEMは明日になったら普通に店で買えるのか?
222名無し~3.EXE:01/10/24 23:22
>>220
おまえだけ
223名無し~3.EXE:01/10/24 23:22
XPの不都合発生させるアプリ1個発見するたびこんな風になるの
ヤだな
XP未対応のmp3infpをXPに入れるな!って事でこの話終わりにしましょう
224名無し~3.EXE:01/10/24 23:41
>>217
それは余計に難しいと思われ・・・。(;´Д`)
225名無し~3.EXE:01/10/24 23:46
やっぱ2ちゃんだね
罵声浴びられつつも問題解決!
頼りになりますわ兄貴達

タスクバーの話はどうなったのかな?
226名無し~3.EXE:01/10/24 23:48
>>225
171のみぞ知る
227171:01/10/24 23:49
>>226
タスクバーが固まるってやつだろ?w
どうやったら再現するんだ?
まずは再現方法を教えろ。
そしたら一緒に解決方法を考えてやるよ。
228名無し~3.EXE:01/10/24 23:52
>>227
何威張ってんだ
>>47
にあるだろ
229171:01/10/24 23:54
仕様です。
--------------------------終了--------------------------
230名無し~3.EXE:01/10/24 23:55
じゃあDOS SHELLで。
>>224
231 :01/10/24 23:56
やっぱいくらやってもかたまらん。
固まる奴、どのくらいいるん?

固まる奴、手あげて!!
232名無し~3.EXE:01/10/24 23:57
うちも問題ないなぁ
多少とまるけど数十秒もとまるんでしょ?
233名無し~3.EXE:01/10/25 00:01
>>229
仕様ってことは君の環境で再現されたって事?
234171:01/10/25 00:02
多少は固まるね。
だけど数十秒だよ。
仕様かOSに起因する不具合なんじゃないの?
クリーンインストールした状態でそれだから。
235名無し~3.EXE:01/10/25 00:05
俺の環境では2秒位
ちなみにセレロン1.1GHz、512MB
236名無し~3.EXE:01/10/25 00:06
みんなで
>>47
やってみようぜ?
237171:01/10/25 00:08
御免数十秒じゃないや、数秒だ。
それも「スタートメニュー」と「クラシックなスタートメニュー」の切り替え時のみ。
他は固まらないね。
238名無し~3.EXE:01/10/25 00:11
>>230
むぅ・・・。
まずは、XPのセットアップからだね。
あ、ショップに逝ってOEMのXP買うの忘れてた。
239238:01/10/25 00:12
って、CD-ROMからブート可能じゃ意味無いか。
逝ってきます〜。(;´Д`)
240名無し~3.EXE:01/10/25 00:36
OEM入れたYO!快適!アクチはまだ後にしとこうと思う
241 :01/10/25 00:56
USBマウスだとちょっと不安定かな。
PS2だと問題なし。
RC1より随分速くなったねぇ。

一番嬉しいのは、2000で動かないゲームが多数動くこと
242名無し~3.EXE:01/10/25 02:46
このスレ役に立ったぜ!
243名前を忘れました:01/10/25 03:37
起動するときハードディスクが「ガー、ガー、ガー」とものすごい音が
しますが、これはWinNT系の仕様ですか?
ちなみにwin9xではこのような症状はでません。
起動が「速い」と言われているXPでも起動は速くなったものの、
音は静かになりません。HDDはM社と合併したQ社の火の玉LCT20です。
*OSが完全に起動したあとは、MEMを512MB搭載しているので
立ち上がりのそれと比べるとうそのように静かです。
244なにから何までXP:01/10/25 06:57
AIsoftのDiskX Tool7は使えるんだけど常駐させておくとシャットダウンできなかったり
インストールの監査行うとブルースクリーンでで落ちます
245名無し~3.EXE:01/10/25 07:05
電源落ちないの俺だけ?
246名無し~3.EXE:01/10/25 08:21
ここはもせ産厨房が多いってことはよくわかった
247名無し~3.EXE:01/10/25 08:22
>>245

ワラタ
248名無し~3.EXE:01/10/25 08:37
XP企業用最終版
256MBノート

以前、ちょっとみすっちゃって 修復セットアップしたら、
ログイン後に変なエラーがでるようになった。
気にしなければいいんだけど、いやだったからフォーマットした。
イマは快調。
タスクバーは、自動的に隠す+手前に表示 でやってるけど、
たまに手前に表示されなくなる。
不具合はこんなもんだよ。
249 :01/10/25 11:38
>>245

APMがオフになってると電源落ちない。
250名無し~3.EXE:01/10/25 11:55
やっぱりクラックしないと危なっかしくて使えないな
251名無し~3.EXE:01/10/25 12:45
クリップボード関係のソフトがきちんと動かないと思ってたら
どうもATOK14のせいらしい。アンインストールしたら直ったよ。
XP用のパッチ当てても挙動が怪しいのは悲しいよ。
それと終了時にパレットが見えるようになるのは
ATOKの仕様だよね?
252名無し~3.EXE:01/10/25 15:25
mp3なんたらを入れているわけではないんだけれど、やっぱり
Explorerが応答なしになるなぁ。割れVL物です。
こんなことだとデフラグだって怖くてできないYo
253名無し~3.EXE:01/10/25 15:38
クリアタイプ使ってみたけど日本語の縁はサイズが大きな文字しか
綺麗にならない。
小さい文字もクリアタイプで表示させる方法ある?
254名無し~3.EXE:01/10/25 16:04
>>251
俺もなる。仕様だと思っています

関係ないけど日本語入力起動に「半角/全角」を
使っているんだけど、突然「alt+半角/全角」じゃないと
起動しなくなった。同じ症状の人解決策知ってたらプリーズ!
(いまさらalt同時押しなんてしたくないよ〜)

>>252
俺もなる。ファイルの移動などが終わったら、
そのままexplorerが帰ってこないで応答なしになるので
仕方なくタスクマネジャで終了させてる。(MUI・VLクラーク版)

>>253
CRT使ってるんだけど、アンチエイリアスは従来のほうがキレイだよね
液晶でのクリアタイプの効果を見たいなぁ
255名無し~3.EXE:01/10/25 16:10
>>253
自己レスです。
日本語フォントは4、18〜72ポイントしかクリアタイプが
有効にならないみたい。
というわけで、誰か日本語の5〜17ポイントもクリアタイプ
で表示させる方法がわかったら教えてくだされ。
25630:01/10/25 16:22
レジストリいじればどうにでもなりそうな>ClearType
257名無しさん:01/10/25 16:26
258名無し~3.EXE:01/10/25 16:31
変に重くなるっていう人、IMEのオプションは関係ない?
2000の出始めの頃、IMEツールバーの幅とか表示方法を変えたら
システム全体が重くなった事がある。

IMEは日本人が作ってるのかもしれんな。
259名無し~3.EXE:01/10/25 16:35
>>258
ATOKパレットを「トレイに格納」するのをやめてみました
これで不調がなくなればいいんだけどなー
とりあえず様子見てみます
260exe:01/10/25 16:36
フリーズしたけど15秒位で戻る
長時間ネットしてると終了じにかたます
261名無し~3.EXE:01/10/25 16:37
>>259
不調ってどんなの?
262名無し~3.EXE:01/10/25 16:38
再起動したらトレイに収納してあったATOKが
またトレイからでてきてるよね
263名無し~3.EXE:01/10/25 16:46
>>261
Explorerまわりの不具合です
ファイル操作をするとExplorerが落ちるというやつで、
EXPLORER.EXEのCPU使用率が100%になって操作がしばらくできなくなります
264名無し~3.EXE:01/10/25 17:57
>>263
インストールしてるソフトで「ファイルの情報を得る」ものない?
XPは画像やいろいろなファイルに対して動作することが増えてるから
ファイルのプレビューとか情報読み込むとき、アプリに同じような
機能があった場合「喧嘩」してるのかも。
mp3infpでの不都合もそれが原因みたいだし
フリーソフトもすべて「XP対応」になるまで入れない方が良いかな。
「XP対応」って書いてあっても安心出来ないんだけど。
265名無し~3.EXE:01/10/25 18:19
OEM版の発売日のせいか、
Windows Updateにアップデートパッケージってのがでてるよ。
266263:01/10/25 18:47
>>264
「ファイルの情報を得る」もの…
「kbMedia Player」の「Media エクスプローラ」があやしい…
切って様子を見てみます
267「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/10/25 18:48
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
268名無し~3.EXE:01/10/25 19:10
インストールこけまくった末やっとようこそ画面・・
原因はメモリ3枚差しか。ありがち・・(欝
269名無し~3.EXE:01/10/25 20:49
XPってアプリの機能の割り込みなかなか許してくれないね。
オマエらOSの機能使いやがれ!といったようにさ
XP対応と表記のないアプリを入れたときはしばらく様子見て
大丈夫だったら次のアプリをインストールした方がよさそうだ
270263:01/10/25 21:33
kbMedia Player
閉じたまましばらく使ってましたがやはりExplorerが落ちました
kbはシロということで…
271名無し~3.EXE:01/10/25 21:41
みんなセットアップ、問題なくできてるの?
アップグレードしようとしてるからうまくいかないのか・・・。
互換性ないソフトをアンインストールしろって言われるし。
fatal errorが出るときもある。うーん・・・。
272名無し~3.EXE:01/10/25 21:59
みんな日本語の「スタート」がださいって言うけど
ProならMultiLanguage機能があって切り替えられるんじゃないの?
273名無し~3.EXE:01/10/25 22:39
>>272
それは

・英語版でも日本語のソフトが使える
・日本語版でもアラビア語のソフトが使える
って機能だよ。
274名無し~3.EXE:01/10/25 22:53
>>256
クリアタイプの設定のレジストリってどのあたりか見当つく?
HKEY_USERS \.Default \Control Panel \Desktop
ここではフォント決めうちでクリアタイプオフしてるとは思えないし...
275名無し~3.EXE:01/10/25 23:11
>>270
インストール時にシステムをイジルアプリが一番怪しいです。
何かインストールしたものであるはずですよ、再起動を催促
するものとか
疑わしいものをアンインストールして試しての繰り返しですね
がんばってください
276名無し~3.EXE:01/10/25 23:11
クリーンインストールでWinXP入れました。

Cドライブ:旧HDD(
Dドライブ:CD-ROM
Eドライブ:新HDD(起動ドライブ)

となっていますが、どうやって入れ替えましょう・・・
277 :01/10/25 23:13
>>276
ドライブレター変更できなかったっけ?
278名無し~3.EXE:01/10/25 23:20
>>276
システムのプロパティーの
起動と回復の設定-編集

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

このように書き直す
PCの電源切ってEをプライマリマスターにする(してるならいい)
279263:01/10/25 23:23
>>275
インストーラを使ったのは…たしか…

…チューチューマウスかっ…!
…いや、ICQか…?
…WWWD?…
…CD革命か?(コイツかなり臭いね)
…それともリアルプレーヤ、クイックタイム?
…いや、WinMXかな?
…秀丸、Ipmsgはどうなんだろう
…Lhasa、+lhacaはだいじょうぶかな?

コイツらのなかに犯人はいる…!(ソフト欲張りすぎたね)
280名無し~3.EXE:01/10/25 23:26
>>279
私の環境で使ってるので同じなのは

CD革命5.5PRO_win2k
秀丸

リアルプレイヤーは今入れてみるよ
281276:01/10/25 23:26
>>277
ドライブレターってどこあるんでしょう(^^;

>>278
マスターとスレーブが逆になってるんですかね・・・
ケースあけて確認してみます。
282 :01/10/25 23:29
>>281
マイコンピュータを右クリック「管理」からディスクの管理に入って、
変更したいドライブを右クリックして「ドライブ文字の変更」で出来るかも。
やった事無いけど。
283名無し~3.EXE:01/10/25 23:30
windows2000で ノートとデスクトップを共有する際に
NETBEUIを使ってました WINXPでも使いたいのですがwin2000の時のようにすぐに追加できないようで・・・。
どうしたらいいんでしょう?
284名無しさん:01/10/25 23:30
エクスプローラがコンフリクトする人は
Irq8priorityで回避したほうがいいよ
285282:01/10/25 23:32
>>281
ヘルプ読んでたら起動ドライブの文字は変更できないみたい鬱死。
>>278さんの方法を試してください。
286名無し~3.EXE:01/10/25 23:33
俺も常時接続だからNETBEUI使いたい
287278:01/10/25 23:35
>>281
そういう訳じゃなくて・・・書いたとおりやってみて
288278:01/10/25 23:36
>>281
ドライブレターはこの場合関係ないですよ
289263:01/10/25 23:39
>>280
ありがたいです。でも常駐はしてないんだよなぁ…
インストロールだけじゃExplorerの[応答なし]の直接の
原因にはならないすよね?

>>284
さっそくGoogle検索してみます
290280:01/10/25 23:40
リアルプレイヤー8plusとプロデューサー8.5plus入れてみたYO
問題ないみたい。
あと無反応になるわけじゃなく落ちるのなら、
どっかに書いてあった>>284さんの方法を試すといいと思う
291263:01/10/25 23:41
>>290
無反応(応答なし)になって、
しかたなくタスクマネージャでExplorerを終了させるという
感じです。>>284さんの方法を試すべきでしょうか?
292名無し:01/10/25 23:42
ギガバイトのM/BについてるCD入れようとしたら
ossel MFC Applicationがエラー起こしてCD起動しない・・・・
293名無し~3.EXE:01/10/25 23:42
ドライブレターが変更できるのは CD他だけじゃなかったっけ? HDDはインストール時の環境で決まってしまうような・・・
294276:01/10/25 23:44
>>282
ありがとう!
ほかのドライブは変更できたのですが、
システムドライブは変更できませんでした。。。

ひょっとして再インストールですかね。。。
295名無しさん:01/10/25 23:45
296276:01/10/25 23:46
>>287
やったんですけどだめでした(T_T)
プライマリマスタがEドライブになっています・・・
297263:01/10/25 23:49
>>284さんの方法を見たところ、作業自体は難しいものでは
ないことがわかりました。しかしこれがどうしてExplorerまわりの
不調の解決につながるのかピンと来ません。これは
performanceのアップにつながるtrickだという認識でいいのかな?
どうしてExplorerのコンフリクト解消につながるんだろう…
298278:01/10/25 23:51
>>296
ちゃんと書き換えました?
299WinXP厨房-三村:01/10/25 23:52
初パッチ登場age
http://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp

ってもうセキュリティ問題かよ!
300名無しさん:01/10/25 23:54
>>297
エクスプローラが堕ちるんじゃなければ、そのtweakで固まる現象が
回避できたけどね
301WinXP厨房-三村:01/10/25 23:56
>>293
XPを含め、NT系列はドライブレターの変更が自由にできます。
もちろんハードディスクを含めて。
302278:01/10/25 23:58
>>296
最後になりますが・・・
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] で C:\Boot.ini
と書いてOK

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

このようになってるか確認
303276:01/10/25 23:58
>>298
これでいいんですよね?
相変わらずEドライブが起動ドライブです。
この起動ドライブのドライブ番号[E]を、[C]へ変更したいのですが・・・

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
304263:01/10/25 23:58
>>297
「応答なし」という状態なんですが、これは「固まる」現象だと
いう認識でいいのかな?こうなったら試してみます!
305263:01/10/25 23:59
>>302-303
ケコーンしなさい
306名無し~3.EXE:01/10/26 00:00
>>304
固まるでしょう
307263:01/10/26 00:01
>>306
それでは、Go〜〜〜〜〜〜〜〜
tweakをためしてみまっす
308名無し~3.EXE:01/10/26 00:01
>>305
ダブってるわけじゃないよ
309278:01/10/26 00:03
>>302
あ、C:\Boot.ini じゃない E:\Boot.ini だ
310276:01/10/26 00:04
>>309
E:Boot.ini が >>303 の内容(コピペ)なんですが、
再起動してもだめでした。。。

インストしたドライブが(E:)だと、(C:)に変更するのは無理なんですかね。
うーん。
311278:01/10/26 00:07
>>310
もしかしてCドライブにOS入ってない?
312276:01/10/26 00:10
>>311
Cドライブには、Win98のDドライブとして使用していた、
バックアップ用ドライブが入っています。
FAT32ですが、データだけでOSそのものは入っていません。

WinXPはEドライブにインストされています。。。うーん。
313278:01/10/26 00:12
とりあえず旧ドライブをPCから外して新ドライブだけで
PC立ち上げてみたらどうだろう
314276:01/10/26 00:12
>>313
それもやってみましたが、Cドライブが消えるだけでした(苦笑)
315263:01/10/26 00:13
>>284の方法を試してみました
これでしばらく試用し、例の不調が再発するかチェックしてみます
アドバイスいただいた方々、どうもありがとうございました!
316283:01/10/26 00:15
NETBEUIに関して。自己解決できちゃった。すまそ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/windowsxp.html#719
↑ここにインストール方法が出てます。
317276:01/10/26 00:19
>>278さん
まだ何もインストしていませんし、
手っ取り早そうですので、とりあえず再インストしてみます(^^;
ありがとうございました。

なおったらこのスレに書いておきますね。
318278:01/10/26 00:22
>>276
「コントロールパネル」「管理ツール」「コンピューターの管理」
[ディスクの管理] をクリック
右下の領域に表示されたドライブ部分を右クリックして
[ドライブ文字とパスの変更] をクリック
「編集」をクリックしてドライブレターの変更出来ませんか?
一応、新HDDだけの環境で試してみてください
319276:01/10/26 00:24
>>318
システムドライブは変更できないようです(^^;
320名無し~3.EXE:01/10/26 00:25
俺もプライマリのマスター、スレーブ逆になってるけどちゃんとスレーブがcで起動ドライブになってるよ
321278:01/10/26 00:37
>>276

Administratorでログオン
Regedt32 を起動して
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開き
編集の−[アクセス許可]
Administrator に対して、フルコントロールの許可があることを確認
閉じる
Regedit を起動
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \MountedDevices を開き
DosDevices\E: を選択して「名前の変更」DosDevices\Z:
DosDevices\C: を選択し、をDosDevices\E:
さっき変えた
DosDevices\Z: を選択し、をDosDevices\C:
Regedt32 を起動してアクセス許可を変更した場合は元に戻す
閉じる
再起動

これでだめならもう私には分かりません(^^;
322名無し:01/10/26 01:03
カノープスのディスプレイドライバーってwin2000用でいいんだよねぇ・・・
入れると4ビット表示になってしまう(^^;
323名無し~3.EXE:01/10/26 02:41
mp3infpのHPにXPには入れるなって書いてあっても良いと思うんだけど
どうなのかな・・・
324276:01/10/26 02:52
>>278 >>321 さん、色々ありがとうございました。

とりあえず再インストールしてしまいました(^^;
フォーマット時点で「C:」となっている事を確認し、
インストールしたところ、無事(?) Cドライブになりました。

原因は不明です(^^;
皆さんもインストールする前に(フォーマットする方は)、
新規HDDがCドライブになっているか確認して下さい・・・。
325名無し~3.EXE:01/10/26 03:33
>>321
便乗だけどそれでOKだったYO たすかった
OS入れるときは他のHDDは外したほうがいいのかなー
326名無し~3.EXE:01/10/26 03:36
>>322
うちも、CANOPUS SPECTRA8400にWin2000用入れると、4ビット表示になるよ。
仕方ないので、WinXP付属ドライバ使ってる。

CANOPUSなら、ドライバも早く提供してくれると信じてる。
327名無し~3.EXE:01/10/26 03:58
このスレ見てると不安になるがXPのメリットとデメリット
どっちが大きい?
328名無し~3.EXE:01/10/26 04:02
>>327
アプリが対応してくれてれば、OS自体はwin2kより安定してる
対応アプリの心配をしたくないならwin2kで十分かな
98系使ってるのであれば絶対に変えた方が良いと思う
ただ一部ゲームが出来なくなるみたいだけど
PCの使う環境によってメリット、デメリットが変わってくると
思う
329名無し~3.EXE:01/10/26 04:27
俺は特に問題なく快適に利用してる。
画面が変わりすぎて戸惑うかと思ったが、違和感もほとんどない。

ゲーマー以外のWin98組は乗り換えるべきだと思う。
まぁ、ドライバ関係の問題もあるから、慎重な人は年内は様子見るのも
いいかもしれない。

俺の感想としては、新しいOSとはいえなかなかしっかりできているし、
不安定になることも今は一度もない(Win98から乗り換え。1日使用で。)
MSにしては、かなり珍しい事だ。
330名無し~3.EXE:01/10/26 04:56
WinXP で ATOK14 使ってる人はこれ入れるといいよ

http://www.justsystem.co.jp/download/atok/up/win/010321.html
331名無し~3.EXE:01/10/26 05:24
>>329
XPはNT5.1
WIN2KはNT5.0
XPをWIN2K_SP3という人もいる

不安定になるのは98系だけの話
別に珍しいことじゃない
332名無し~3.EXE:01/10/26 05:53
>>331
98系から乗り換えればそのくらい驚くのだろう
329の気持ちは分かる
333名無し~3.EXE:01/10/26 06:27
>>328
>アプリが対応してくれてれば、OS自体はwin2kより安定してる
あほか、安定度は全く同じだよ。
334名無し~3.EXE:01/10/26 06:29
>>333
いや、違うよ
うちではVIAのMVP3つんでるマシンがホント快適になった
WIN2Kの時はOS落ちることあったけど
335333:01/10/26 06:37
>>334
たんにドライバの出来だろ。
4in1最新にしてたか?
336名無し~3.EXE:01/10/26 06:45
>>335
もちろん
そうカラムナ
ほか3台にも入れたがホント違うよ
多少バグつぶしたからじゃないの
違うんだから仕方が無い
まぁWIN2Kでも十分だけどね
337333:01/10/26 06:53
>>336
WinXPは昨日発売したばかり、そんなにWin2kの時は落ちまくってたの?
>そうカラムナ
スマン。
俺もVIAのマザボだけどWin2kで落ちたことなんてドライバの不具合以外ではなかったんで。
338名無し~3.EXE:01/10/26 07:07
日本語版はまだ発売されていないぞ。

英語版は発売日、すでに8つの修正モジュールが配布された。RTMから後の
バグフィックスをすでに配布中。互換性対策パッチも配布されている。ここで
出てた使えないCDバーナーの互換修正も出てるね。

今度のWindows Updateはかなり本気っぽい。日本語版も発売日にアップさ
れるだろうよ。
339名無し~3.EXE:01/10/26 07:17
>>338
OEMは昨日発売だけど。
製品版は11月16日だっけ?
340名無し~3.EXE:01/10/26 07:20
電源が切れないと書いたものですが、やはり一向に切れません
APMはもちろんONです
ACPIマルチプロセッサPCになってるんですが
電源を切るで終了すると、CPUファンなどはとまってるみたいですが
完全に電源は落ちず、終了時の画面が表示されたままマウスも生きてる状態です。
341名無し~3.EXE:01/10/26 07:26
>>340
マザーのBIOSは最新ですか?
マザーのBIOS設定はあってますか?
342名無し~3.EXE:01/10/26 08:14
>>338
とっくにUPされてるけど.
343名無し~3.EXE:01/10/26 08:17
>>341
マザーはD6VAA、BIOSはjp2.0s(ECS日本法人配布)を使用しています。
やはりマザーのACPI周りの不具合かもしれません。
マザーのBIOS設定ってACPI有効、APM有効あたりの設定ですよね?
その他に設定があるのでしょうか?
344名無し~3.EXE:01/10/26 08:20
>>342
24日だろ。修正モジュールのアップは。
日本語版はまだ。
345 :01/10/26 08:22
__Λ_Λ__
| __( ´∀`)   | <ECSかぁ こっちで聞いた方がいいかモナ〜
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \           \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |______|

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1003510272&ls=100
346名無し~3.EXE:01/10/26 08:26
>>345
ありがとう、逝ってみます。
347名無し~3.EXE:01/10/26 11:02
age
348名無し~3.EXE:01/10/26 13:17
i845 SDRAM のマシンに入れたけど、
i850 RIMM だとどれだけ差が出るのだろ?

Win2000の時と同じ程度の差で、特にXPだから大差という事は無い?
349名無し~3.EXE:01/10/26 14:07
なんかファイル共有ができない。

2号機にテストインストール。
もう片方のパーティションに入れてたW2Kとまったく同じにコンピュータ名も
Workgroupも設定してるんだが。
なぜか1号機と2号機のWorkgroupが割れて
お互いが見れない...当然W2Kで起動しなおせば見えるんだが。鬱。
350263:01/10/26 14:08
>>349
ユーザアカウントは有効になってる?
351263:01/10/26 14:09
あ、名前263のままだった・・・まぁいいや
352名無し~3.EXE:01/10/26 14:09
>>349
NetBIOS有効にしてる?
353349:01/10/26 14:21
この板ってレスはやいのね、さんきゅ。
NetBIOSは生きてるはずだが...家帰って両方再度確認してみるわ。
354名無し~3.EXE:01/10/26 20:33
age
355名無し~3.EXE:01/10/26 20:36
おお!このスレなくなったかと思ってたYo〜
356nana:01/10/26 21:04
>>344
既に修正が上がってるよ。確認すべし。
357名無し~3.EXE:01/10/26 21:08
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
358 :01/10/26 21:54
ユーザ登録せなあかんの?
35930:01/10/26 22:24
お〜Windows板移動したの?
TweakUIでたね
360 :01/10/26 22:42
日立製DVDドライブ+PowerDVD VR-Xで起動時に青画面
もうめちゃくちゃ鬱
PowerDVD消したら立ち上がったけどプロファイルぶっとんでました。

ちなみにMSDNサイトからの正規版
361名無し~3.EXE:01/10/26 22:46
メディアプレイヤーで何か再生すると、途中でブチブチ切れる。
スペックは一応動作基準を満たしているし、デフラグもかけた。
それでもまだブチブチ切れる。何とかならん?
362名無し:01/10/26 22:47
PowerDVDはXP対応じゃないっしょ?
363360:01/10/26 22:55
>>362

んとね、動くんだけど再起動時に「日立バージョンのDMA機能を有効にする」
みたいなのを選択するとおしまいみたい。再起動時にIDEデバイス全部見えなくなったりして
すんげぇびっくりした(^^;
364名無し:01/10/26 23:02
>>363
Build0905のパッチあててもダメ?
365名無し~3.EXE:01/10/26 23:04
ノートでPowerDVD VR-X使ったけど別になんでもないよ。
(DMA ON)
日立が腐ってんだよ。ちなみにTOSHIBA SD-R2002
366名無し~3.EXE:01/10/26 23:08
うちは日立使ってますが特に問題ないようです
もしかしてVIAですか?
367名無し~3.EXE:01/10/26 23:45
パーティション区切ってCに98 DにXP OEM インストール
XPアンインストしようと思いfdisk /mbr sys c:やってしまいました
Dを見えるように 若しくはフォーマットしたいのですが
やり方教えて下さい (XPをCには入れたくないです)
368360=363:01/10/26 23:46
>>364

あんまし変わんない。
プロファイル壊れた以外は特にトラブっていない模様

>>365

とても当たっているがその話題は自作板系かな(^^;
漏れも東芝買おうと思ったけど、やたら安かったから

>>366

確かにVIA(Athlon1.2G+VIA KT133A+640M)
でもずっとRC1使ってきたときは全然平気だったんだけどね。
PowerDVD+WinXPも、VIA系のトラブルも一切なかった。

正規版になってから「あれ?」ってのが結構多いような気がする
MSDNでもちゃんと認証はあるからOEMと同じだとは思うのだが
369名無し~3.EXE:01/10/26 23:51
PowerDVD使えるんでしょうか。Mpeg2が見れなくてこまってます。
でもXP対応版が出ますよね、確か。それまで待つのも吉か・・・。
370369:01/10/26 23:56
371名無し~3.EXE:01/10/26 23:56
>>370
頼むから白痴は死んでくれ。
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/xp/
372名無し~3.EXE:01/10/27 01:57
そうか、各社XP対応は新製品が多いね
POWERDVD_XPで今までのリモコンが使えるそうなので良かった

でもWinDVDは現行バージョンをXPで動作させても問題ないし、
こっちの方が安定してるんだよね
373ななし:01/10/27 02:09
ウルティマオンライン
meとおんなじで通常起動できないみたい
374名無し~3.EXE:01/10/27 02:57
TECHSIDEやなんかでも報告があるな・・・・
あらためて問う!Explorer関係で不具合のある者は挙手!
375人間学園:01/10/27 03:07
>>374
生きるために挙手!
症状は>>2とか>>30とか>>38とか>>66とか>>111とか>>115とか>>156とか
>>252とか>>254とか>>263>>とか291あたりを参照(報告が多すぎるぞ!)

オレは>>111あたりとほぼ同じ環境です
みんな不満なく使えてるのか?
それと>>263>>284の対策後問題なく使えてるのか報告きぼーん
376名無し~3.EXE:01/10/27 03:21
皆が言うようにエクスプローラが一時固まる現象が頻発したけど、
言語バーを非表示にしたら、この現象が一切なくなった。
試してみれ
377名無し~3.EXE:01/10/27 04:20
AMD761にWindowsUpdateでGETしたnVIDIA21.83ドライバ入れたら、動作不良。。。ウツダ
378名無し~3.EXE:01/10/27 05:25
>>377 これは?

nVidia 社製ビデオ搭載 PC でシャットダウン時に時間がかかります

nVidia 社製ビデオカード搭載 PC に Windows XP をインストールし、
更新されたビデオドライバを導入すると Windows のシャットダウンに
時間がかかることがあります。
これはドライバに含まれる NVIDIA Driver Helper サービスの終了に
問題があるためなので、次の手順でサービスを停止させてください。
「スタート」ボタンをクリックし、[マイコンピュータ] を右クリックして [管
理] をクリックします。
[サービスとアプリケーション]\[サービス] をクリックします。
右領域の NVIDIA Driver Helper Service をダブルクリックし、スター
トアップの種類を [手動] に設定して「OK」をクリックします。
Windows を再起動します。
379XMEN:01/10/27 05:37
98、NT、Windows2000のマルチブート環境に
WindowsXPを入れたらWindows2000,XPともに
ログオンしてもすぐにログオン画面に戻ってしまうようになってしまいました。
マルチブートにはシステムコマンダーを使用しています。
正常にログオンさせるにはどうすればいいのでしょうか?
380名無し~3.EXE:01/10/27 06:24
mpeg4V2がcodec入れても見れません
同じ状態の人いますか?
381名無し~3.EXE:01/10/27 06:31
>>369
InterVideoのDVD Xpack($14.95,要はCodecのみ)を入れれば
MediaPlayerでDVD再生できるようになるよ.

WinDVD3.0があれば必要ないけど,Codecがちょっと新しくなってる
みたい.(ver.3.0.57.8→3.1.91.9)
382名無し:01/10/27 06:41
>>380
MediaPlayer6.4使えば見られますよ
383 :01/10/27 08:13
3d mark2001 動きます?

815+GF
ATHLON KT133A+GF3

どっちもまともに動かず
384名無し~3.EXE:01/10/27 08:15
フォントの「FAぽぽる」がインストールできませんがどうしたらよいでしょうか?
385名無し~3.EXE:01/10/27 10:49
age
386_:01/10/27 11:11
>>70
LunaカコイイってことでXP使ってるだけだったら、WindowsBlindsと
DesktopX入れれば済むんじゃん?
387名無し:01/10/27 11:13
XPでファイル共有ができない方へ

サーバ、クライアントともにNetBIOSをインストールして下さい。

NetBEUIでは共有できないようです。
388名無し~3.EXE:01/10/27 11:20
>>387
NetBIOS over TCP/IPはデフォルトで有効でないのか?
389名無し~3.EXE:01/10/27 11:26
>>388
普段の癖で無効にしちゃったよ。
390名無し~3.EXE:01/10/27 11:30
>>386
それならXP入れた方が軽いのでは?
391名無し~3.EXE:01/10/27 11:31
>>389
でも、常時接続でルータかましてない時はやっぱり無効にしたいよな。
XPはNetBIOS over TCP/IP以外でファイルの共有ってできんのかな?
392名無し~3.EXE :01/10/27 11:32
OEM版をインストールしました。モデムは、互換性のあるドライバーがインストールされ、
正常に作動していますと表示されるのですが、プロパイダに接続できません。

ログを見ると「モデムからの応答待ちがタイムアウトになりました」と記録されています。
モデムが使えないのは私だけ?
393名無し~3.EXE:01/10/27 11:43
富士通のノートに入れてみた。タッチパッドのアルプスポイント・ドライバが
対応してないから、パッドの端っこを指でスリスリしてスクロールが
出来ないのが不便。店頭のプリインストールバイオには対応ドライバ
入ってたけど、どこかにドライバダウンロードできるところない?
それ以外は特に不都合ないんだが。
394_:01/10/27 11:52
>>388
へ?netbeuiで共有できてるけど?
395名無し~3.EXE:01/10/27 11:54
>>394
じゃ>>387はネタ?
396_:01/10/27 12:01
ネタでしょ。
397名無し~3.EXE:01/10/27 12:03
ネタもなにもnetbeuiは明示的にインストールしてやらないと駄目だぞ。
XPはデフォルトでは使用不可。
つーことで394がネタ。
398_:01/10/27 12:05
>>397
だからそれをふまえて言ってんだけど?
399オイオイ:01/10/27 12:07
316にやりかたかいてあるじゃん。
400397:01/10/27 12:08
あ、そういうことね。
401名無し~3.EXE:01/10/27 12:27
管理共有って無くなりましたか?
それともHomeEditionだから?
ログオンせんと共有できんので不便のような。
402名無し~3.EXE:01/10/27 12:39
>>401
まだあるよ。
403392:01/10/27 12:40
自己レスです。
モデム本体を交換したら接続できるようになりました。
Windows Meではきちんと動いていたのに・・・鬱だ
404名無し~3.EXE:01/10/27 12:54
もうXP使ってるやつはばぁかだよ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/27/b_1026_04.html
405名無し~3.EXE:01/10/27 13:03
何ですぐばかとかいうのかなぁ
別なOS信者の刺客が来てる?
406名無し~3.EXE:01/10/27 13:05
>>397
二台のXPにnetbeui入れたけどファイル共有できません
結局TCP/IPでやってます。
どうやってやりましたか?インストはしてみたんですが
407 :01/10/27 13:16
AVIで使えなくなったcordecがある。
408名無し~3.EXE:01/10/27 13:27
>>402
どこすか?
\\pcname\c$ で開こうとすると「指定された共有名が見つからない」って
言われるし、管理ツールの共有の中にはIPC$しか見当たらないし・・・
409名無し~3.EXE:01/10/27 13:37
おかしいな〜。うちもXPとノートの98とファイル共有できなくなっちゃった。
Netbeuiはだめ。TCP/IPでは、XP側からノートの方をみることができたが
ノート側からはだめ。XPの設定は2000の時代と変えてないはず何だが・・
何?XPにNetbiosっていれたほうがいいの?そんなの2000時代には
使ってなかったと思うけど?
410名無し~3.EXE:01/10/27 13:40
>>405
そうじゃない?
不具合があってもパッチが出ないOSの方がいいと勘違いしてるみたいだから。
411名無し~3.EXE:01/10/27 13:40
>>408
>>402じゃないけど、今管理ツール見てみたらC$見えたよー?
412名無し~3.EXE:01/10/27 13:42
>>409
Win98もWin2000もデフォルトだと
NetBIOS over TCP/IPが有効になってるよ。
ただ、セキュリティ上殺してる人が多いだけ。
413名無し~3.EXE:01/10/27 13:42
netbeuiは動作してないけどNetbiosは2000の時も今も影で動いてるよ(w
414名無し~3.EXE:01/10/27 14:04
コントロールパネル -> ユーザーアカウント で Guest アカウントを
オンからオフに変えても実際はオンのままなんですが?

コンピュータの管理 -> ユーザ で変えないとダメみたいです。
415名無し~3.EXE:01/10/27 14:17
ハードディスクによってまともに認識してくれないのがある。
FUJITUのMPG3409ATを接続すると起動しない。
416409:01/10/27 14:20
>>412 >>413 なるほど。
でもノート側から、\\computerName\c とかいれてもコンピュータ名、
共有名が見つからない、ってでるんだけど、なんでかね?
ホスト側は2000の時のように、アカウントやパスワード設定して、
Cドライブの共有設定してんだけども・・・
417名無し~3.EXE:01/10/27 14:28
>>416
管理共有と別に新規で共有作ったんならマイネットワークから普通に辿れば?
418409:01/10/27 14:35
マイネットワークからもだめなのよ。ホスト側のXPではマイネットワーク
でコンピュータ検索かけると、ちゃんとノートPCが見つかるんだけどね。
ノート側からはできん。まーしゃーないか。
419401:01/10/27 14:44
>>411
HomeEditionとProfessionalの違いだったりるすんだろうか?
ウチは新規で共有作る分には問題ないんだけれど、それだと作った
ユーザーがログオンしてないと見えなくて不便なんスよ。
420名無し~3.EXE:01/10/27 14:50
共有してるフォルダのプロパティ見たらセキュリティタブ無いんだけど何所逝ったのさ・・
421名無し:01/10/27 15:14
>>418
既出ですけど、XPにノートのユーザーを登録しておかないと
ノート側(98)からXPへはアクセスできません。

これは2000も同じです。

ということで、多分これが原因かと。
422名無し~3.EXE:01/10/27 15:21
>>421
ありがちだ・・・片方向OKな場合たいていそうだ
423名無し~3.EXE:01/10/27 15:50
424420:01/10/27 15:52
>>423
Proだってば(涙
今まで2000使ってた
425ナナシ:01/10/27 15:54
>>415
そんなわけあるかYO !
嘘つくな !おれは動いてるよ。
42630:01/10/27 16:11
そうそう、IBMのICなんちゃらの60GBが、
UltraATA Mode2で認識されるので遅い。
815マザーで。
ほかのHDDはMode5なのに
IntelApplicationAcceleraterインストールしたらMode5になったけど。
427ななしさん:01/10/27 16:16
時々、WIN XPが逝っちゃった見たいに
無反応になるんだけど。みんなはどう?
428名無し~3.EXE:01/10/27 16:21
>>427
除霊してもらったら?
429427のななしさん:01/10/27 16:50
おおお。スレッドの上のほうを見たら
うちだけじゃなかったのね〜。
スマソ。
430 :01/10/27 18:32
MPEG2がまともに再生されなくなっちゃった...
とびとびになります...
WinDVDでは見れてるんだけど
431ななしさん:01/10/27 18:39
>>426
IntelApplicationAcceleraterをインストールした後、
XPの調子はどうですか?
43230:01/10/27 18:42
>>431
特に問題ないよ。
433名無し~3.EXE:01/10/27 18:49
今使ってる2000をもうしばらく
可愛がる事に決めました
434__:01/10/27 18:56
クラッシックのスタートボタン、
英語の Start になりませんか?
みたくれだけですけど、TClockでも変わらないので・・・
435名無し~3.EXE:01/10/27 19:04
自分の不具合
1.例のエクスプローラが固まる(日本語OEMのVL化、英語版Corpの
  両方であり)
2.復活したあと、タスクトレイの設定が狂う。
3.PPPoEの自動接続によく失敗する(フレッツADSL)
  ※Win2K+Raspppoeの方が失敗は少なかった。
4.ファイル設定転送ウィザード使ったらRealPlayerのショートカ  ットが使えなくなった。
こんなところ。でも利点もあるからXP継続。修正パッチ待ち。
436ななしさん:01/10/27 19:29
>>432
ありがとう。
インストールしてみます。
437名無し~3.EXE:01/10/27 19:40
>>434
出来るよ。
438名無し~3.EXE:01/10/27 19:44
XPプリインストールモデル買いました。
XPからはIEをダブルクリックだけで、ダイヤルアップみたいに
直接ADSL接続ができると聞いたのですが 、どなたかご存知ですか?
もう接続ツールで、いちいち儀式的な二度手間はやりたくありません。
メーカーやプロバイダにも問い合わせたのですが、以外に資料不足のため
解らないとの事でした。今はIEの接続ウィザードで作った設定のショートカットで
繋げています。でもこれでは、接続ツールとなんら変わりません。
どなたか詳しい方、どうぞお知恵をください。
439名無し~3.EXE:01/10/27 19:44
今日店頭でXPを初めて使ってみましたが、「最近使ったファイル」の機能がなくなってしまっているように見えたのですがどこかに隠れているのでしょうか。
440名無し~3.EXE:01/10/27 19:46
>>439
ちゃんとあるよ。
店頭が隠しているだけだと思われ。
441 :01/10/27 19:50
sound blaster liveのドライバとユーティリティーが入らん・・・
442名無し~3.EXE:01/10/27 19:55
>>441
標準に入っているドライバはいけないのか?
443パソコン初心者:01/10/27 19:57
最初から閲覧したが、結論は初心者はまだ手を出すな・・・と言う事か。
来年春モデル以降に期待だな!うんうん
444名無し~3.EXE:01/10/27 20:00
自作PCにOEM入れるならともかくプリインストールモデル買うんだったら
今買っても問題ないだろ・・・
445 :01/10/27 20:12
>>442
ユーティリティーの方を使いたいもんで。
一応2000対応なのだが。
446 :01/10/27 20:24
>>438
IEたちあげら、「ダイアルアップ接続」が出てこない?
でてきたら、「自動で接続する」にチェックでいけると思うけど。
447ぬふ:01/10/27 20:50
>>443
昨日までの内容は自作oem版の話だから初心者には理解できないだろ
448名無し~3.EXE:01/10/27 21:40
>>441
昨日でたクリエイティブのやつ?
インスト成功したよ
レフトチャンネル、ライトチャンネル
449名無し~3.EXE:01/10/27 21:42
レフトチャネル、ライトチャネル。
450名無し~3.EXE:01/10/27 21:45
>>448
てゆーか新LiveWare出たの?
見つかんないよ。
451名無し~3.EXE:01/10/27 21:51
>>450
下記のドライバが出てる。
Sound Blaster Audigy series
Sound Blaster Live! 5.1 series
Sound Blaster Live! / Value (CT483x, CT478x)
Sound Blaster PCI 512
452名無し~3.EXE:01/10/27 21:54
ドライバじゃん。。。
LiveWareが欲しいのに・・・。
453名無し~3.EXE:01/10/27 22:28
いいじゃん
AUDIOHQが入ってるぞ
レフトチャンネルじゃだめ?
チャネルかよ・・・
英語風の発音だ
負けた
454名無し~3.EXE:01/10/27 22:30
>>453
あり?
任意のsoundfont使える?
それとログオン時もたつかない?
LiveWareのなにがイヤってログオンするのに異様に時間がかかるんだよね。
455名無し~3.EXE:01/10/27 22:37
エプソンPM-950Cが死ぬほど印刷が遅くなってしまった。(最初と最後だけ今まで通り)
XP用のドライバをちゃんと入れたのに。
これじゃあMEの方がましだった。解決策がわかる方よろしくお願いします。
456名無し~3.EXE:01/10/27 22:51
お、起動時のもたつきが無くなってる。
こりゃいいや。
thx。
457名無し~3.EXE:01/10/27 23:07
>>455
パラレルで接続?だったらUSBにしてみたらどうかな…
俺はXP持ってないけど、EPSONのプリンタって、
Windows2000でパラレル接続だと激しく遅くなるので、
XPでもそうかな?と思った。
458名無し~3.EXE:01/10/27 23:19
カノプーはまだかなぁ?
459名無し~3.EXE:01/10/27 23:25
CD、DVDドライブがPIOモードからかわんなかった(DMA2対応の奴)
ストレージどらいばー6.2ぶち込んだよ。
460名無し~3.EXE:01/10/27 23:52
みなさん。そろそろ要点だけまとめにいきましょうか??
よろしく〜。
461Re:455:01/10/28 00:16
>>パラレルで接続?だったらUSBにしてみたらどうかな…
ありがとうございました。USBにしたら解決しました。
462名無し~3.EXE:01/10/28 00:41
起動してすぐ接続しようとすると、
無反応になるのはうちだけ?
463 :01/10/28 00:53
>>462
あ、うちもなる。
リモートとかいろいろやったあとになるようになったから、LAN関係かもしれない。
っていうか、USB-LANだけど。

あと、LOOX T5WのH"inドライバがインストールできない。
モバイル板に書いたら無視されたし、鬱。
464462:01/10/28 00:58
起動後すぐ接続でかなり高い確率で無反応になる。
これってバグなのかな。気になる
465462:01/10/28 01:09
すいません、解決しました。
466名無し~3.EXE:01/10/28 01:09
Windows2000のSP2の時みたいにさ、
ハードウェアの問題が露呈したって事は考えられない?
467名無し~3.EXE:01/10/28 01:53
なんだよ、シマンテックは2002シリーズだけじゃんXPに対応してるの・・・・。もういい加減買うのやめようかな? もう10年以上も買い続けてるけど、
最近はたいしたバージョンアップしてないのに、バージョンアップ料は高いし。ライブアップデートで対応してくれてもいいだろ。
468名無し~3.EXE:01/10/28 02:01
>>467
ノートンユーティリティーズが役に立ったことってある?
全て気休め程度しか効果がないと思うんだけど。
469名無し~3.EXE:01/10/28 04:46
adaptec AHA2940UWを挿すと起動しなくなる。
正式対応のハズなのに・・・なぜ?
470名無し~3.EXE:01/10/28 07:37
Creative Live!Ware 3 for Windows XP
http://www.newstown.dk/files/SB51.exe
471名無し~3.EXE:01/10/28 09:29
ATA100のHDDが、PIOモードでしか動かない。
マザーボードはSiS730Sを使ったJ-830CF。

SiSのホームページからIDE/AGPコントローラーのドライバをダウンロードしてみたけど変化なし。
Windows Meの時の1/5のスピードしか出ない。
472名無し~3.EXE:01/10/28 10:42
>>468 DiskDoctorやSppedDiskはお気に入りだったんだけどな。でも使うOSも変わってNTFSに
なるともういらないかな?という気にもなってます。MAC時代には重宝していたんで、
なんとなく買ってたんだよね。でも、バージョンアップでも高すぎなんだよなあそこの会社。
473名無し~3.EXE:01/10/28 10:46
>>470
これってマジなの?60MBくらいあるけど・・・・
Platinum Plusでも使えるのかな?
474名無し~3.EXE:01/10/28 12:40
475名無し~3.EXE:01/10/28 12:48
メモリ512ないと辛いらしいな
既製品で128で販売してるがふざけてるのか?
476名無し~3.EXE:01/10/28 13:03
>>473
COMPAQからの流出もの。
本物ですよ。
477名無し~3.EXE:01/10/28 13:19
フォルダを詳細表示にしてサイズ順に並べるんだけどさ勝手に並び直しされる
たぶん自動的に更新してくれてるんだろうけど更新やめられない?
WIN_MXのDL用のところなんだけどさ・・
ずーと動いててファイルがまともにクリックできないのよ
478名無しさん:01/10/28 16:43
DPPが使えないのは超問題だとおもうんだが。
2K用のDPPも任意で追加の項目がないから使えんしなんなのこれ?
きわめつけはMPEG4のエンコができないんだけどできた人いる?
mpg4ds32.axを4.00.0.3688バージョンに置き換えても強制的に8.00.00.4477にもどってるし
いじでもMPEG4エンコはさせないってことなのか・・・
解決法plz!!!
479名無し~3.EXE:01/10/28 16:46
>>475
256で快適だが?128ではどうなのか知らんけど
480名無し~3.EXE:01/10/28 17:48
>>478
ttp://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html#w2k
ここ参考に自分で考えてみてくれ。
481名無し~3.EXE:01/10/28 17:59
>>477
なぜか自動更新になってるよね。
レジストリで直せると思った。
482 :01/10/28 18:07

フォントの
「FA ゴシック & FA P ゴシック & FA 文結ゴシック & FA ぽぽる」(FANGOT5.TTC)
「FA 明朝 & FA P 明朝 & FA 文結明朝 & FA クリアレター」(FANMIN3.TTC)
の2つが使えない...
他はみんな使えてるんですけど...
483調子いい人:01/10/28 18:11
128だと辛いですかね?
192にするとどう?
484名無し~3.EXE:01/10/28 18:15
>>475
256Mbで90Mb以上物理メモリがあまっているのでWindows2000
並じゃないかな。
485名無し~3.EXE :01/10/28 18:30
OEM版でcorp_file使ってアップグレードすると
Office2000が起動もしないし、再インストールも
できなくなった。
Windowsインストーラに問題があるらしい。
XPは1.5でOffice2000は1.0てことで、
整合性がとれなくなったらしい。くそ
486ななしさん:01/10/28 19:17
>471
WIndows FAQからの引用だけど
おれは、XPでこのやり方を使ってVIAのチップセットで
CDROMがDMAにならないのを、なおしたよ。
>UltraDMA66 を強制するには?Windows 2000 で UltraDMA/66 をサポートするハードウェアを使用しているにもかかわらず、PIO や UltraDMA/33 でしか稼動していない場合、次のレジストリキーを追加することで、UltraDMA/66 で稼動できる場合があります。
>[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
>HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Control \Class \{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} を展開します。
>設定したい IDE コントローラ (0000 など) を開きます。
>どれがコントローラかは、0000 などをクリックした状態で、右の Driver Desc を見て確認します。
>[編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックして EnableUDMA66 を作成します。
>EnableUDMA66 をダブルクリックしてデータに 1 を記入しで「OK」をクリックします。
>Windows 2000 を再起動します。
487名無し~3.EXE:01/10/28 19:55
>>477
WinMXを互換モードで動かすってのは?
488名無し~3.EXE:01/10/28 21:22
>>86
に出てるパフォーマンスアップするレジストリって誰か試した?
自分はベンチマーク取ってから試してみようと思うんだけど

試そうと思ってる人は注意書きちゃんとよんでからね
(msinfo32でリアルタイムクロックのirqを確認)
489名無し~3.EXE:01/10/28 21:57
NECのXPモデルは、リカバリーCDが付属してないって知ってる?
どうやってリカバリーするの?
490名無し:01/10/28 22:24
>>489
色々な所にレスしてて、ウザイ!
491名無し~3.EXE:01/10/28 22:36
Iwill のKK266plus-Rにオンボードの RAIDが使えない〜。
AMIのIDERAID100相当チップなんだけどさ。

windows2000では問題なく使えていたんだけど
XPドライバじゃないと 使えないのもあるってことなのかな。
492七氏:01/10/28 22:47
AOPENの TVチューナー付きキャプチャーボード使ってるんですけど
VA1000Liteってやつ・・・
WINDVRもまともに、使えなくてTVもみれなくなってしまいました。

どなたか対応の仕方わかるかたいますか?
493名無し~3.EXE:01/10/28 22:57
485xpoem,office200,でとりあえずはまともに動いてますが。
ソフトも古いやつ、マヤ1.0アドビほとんど3dマックス2.5
quark4.0,ゲーム関係もほぼ問題ないです。マクロメディア関連
が互換モードでも立ち上がらない。とかサウンドブラスターの
ミキサーが出ない。などです。メモリは300でもきびしいので
500にしたので快適です。
494パソつく特大号:01/10/29 00:37
ATIのRADEON LE使っているんですが、WindowsXPでDVDの再生補助機能が使えないんですが
このあたりの解決方法はないんでしょうか。ATIはドライバのアップデート配布が遅いみたいですし・・・
495みかん:01/10/29 00:39
OEM版を今日購入してきて、現在使っている98SEを削除してクリーンインストールをしているのですが、途中で「使用許諾契約書を検出できません」と出て、それ以降進まなくなります。
どなたか、対処方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
496名無し~3.EXE:01/10/29 00:55
>>495 OEM版でクリーンインストールしているなら、そんなのでないと思うけど。
一回フォーマットかけてみたら?
497名無し~3.EXE:01/10/29 01:00
ユーザーの切り替えを何回かやっているとSygate Personal Firewallの挙動がおかしくなるのは家だけ?
498名無し~3.EXE:01/10/29 01:01
>>495
えらい中途半端な不具合だな・・
そんなの聞いたことないが。
499名無し~3.EXE:01/10/29 01:07
バラIV80MBと一緒にOEM版買ってきて、インストールしたYO!!
・画像がプレビューできない
・タスクバーが操作不能
・Ctrl+Alt+Del不能
一式確認した。
ちなみにハードウェアは以下のとおり。
・マザボGA-60XET
・CPUPenIII1GHz
・バルク256MB*2
・G450DH
・Seagate ST80021A(PM)+Sausung SV0844D+CreativeDVD(SS)

鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
500人柱強化週間:01/10/29 01:13
>>499
・プレビューできない→もう少し詳しく!
・タスクバーが操作不能→俺もだ。ずっとじゃなく一時的にだよね?
・Ctrl+Alt+Del不能→「不能」というのは?今回は2000みたく
ダイヤログは出てきません。ただタスクマネージャが起動してくる
だけであります。(割り込みが弱いこともあり)「不能」っていうのは
タスクマネージャすら出てこないっていう状態なのかな?

>>499よ、鬱になるのは早い!もうすこしいろんな報告を待とう
当スレッドは人柱報告を歓迎します。(俺が決めた)
501みかん:01/10/29 01:18
98SEの起動ディスクでHDのフォーマットはかけた。
私も変な現象だと思う。プロダクトIDも聞いてきてないのに何が承諾書だーーー!
たすけて!本気でお願い
502499:01/10/29 01:23
>>500
>・プレビューできない→もう少し詳しく!
>>120の通り。

>・タスクバーが操作不能→俺もだ。ずっとじゃなく一時的にだよね?
>>47の通り。12〜3秒。しかし一度だけ、そのままマウスもキーボードも
効かなくなった。pingも返答が無い状態。

>・Ctrl+Alt+Del不能→「不能」というのは?今回は2000みたく
タスクマネージャの枠が表示されるけど、中身が表示されず、
そのままアボーン。

なおHDDを分割し、DドライブにWindows2000をインストールしたが
こっちは問題ないんだよなぁ。デバドラかなぁ。
503みかん:01/10/29 01:23
ちなみにDOSでwinnt.exeを実行してます
504人柱強化週間:01/10/29 01:28
>>502
>タスクバー
俺も経験済みの症状であります
EXPLORERがCPU使用率100パーセントになっているものと思われ

たいていタスクマネージャからエクスプローラを終了させて
再びexplorer.exeを起動しなおせばタスクバーは復活するが、
タスクトレイのほうは元通りにならない(これは従来のOSでも同じ)。

そのせいで精神衛生上気持ち悪いものが残り、結局
ログオフなり再起動なりを余儀なくされてしまうわけだ
何とかならんのかこれ!!

>ホットキー不能
これもおそらくCPU使用率が100パーになっているんだと
思います。explorerまわりの不具合が直ればこのへんの
症状も全部一掃できると思うんだけどなぁ
505みかん:01/10/29 01:31
因みに手順は

方法1
98SE起動ディスクにて現ハードディスクを消去、フォーマット。
DOS画面でwinnt.exe実行。
しばらく何事もないようにハードコピーをしだして、「使用許諾書」ないってその先いかなくなる。

方法2
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?releaseid=33305
にてXPブートFDを6枚も作らされて、実行。
6枚全ての読み込み完了後、またも現れる「使用許諾書ないよー」です・・・
506名無し~3.EXE:01/10/29 01:33
Explorerが不具合ってけっこー致命的なんでわ?
507 :01/10/29 01:36
OEM版インストールしました。
タスクバー操作不能は一時的なものもあれば、完全にフリーズすることも。
タスクマネージャすら起動できない状態にはまだ一回しかなってません。
USB接続のMIDI音源を2000用のドライバで起動させたときに一回。
それ以降はなぜか普通に起動できるようになった。謎。
それと複数ファイルを同時にD&Dするとその影?がデスクトップに残る…。鬱。
さらにLANボードの認識がおかしい。メルコ製のボードを挿してるんですが
なぜかデバイスマネージャではrealtechと表示されます。
それ以外は…まぁ安定してます。安定しているといっていいのか分かりませんが。
508人柱強化週間:01/10/29 01:38
>>507
>影?がデスクトップに残る
俺もあります。安心してちょ(安心できねぇか)

>realtech
それで正常だと思います。認識はおかしくないyo
509507:01/10/29 01:40
>>508
>それで正常だと思います。認識はおかしくないyo
あ、そうなんですか。安心しました。
510ななし:01/10/29 01:53
MediaPlayer8が嫌いなんだけど、せめて6.4のコンパクト風にならないかなぁ?
6.4本体がインストールできるならベストなんだけど。
511 :01/10/29 01:54
IMEをタスクバーから外したら、タスクバーがフリーズする現象が減った。
減ったと言うより、フリーズしなくなったよ。
512名無し~3.EXE:01/10/29 01:55
>>510

MP自体をクラシックスタイルにしたら?
513名無し~3.EXE:01/10/29 01:57
MediaPlayerは7より8の方が好き。Win2Kに入れたい。
514人柱強化週間:01/10/29 01:58
>>511
どこかでも言われていたね。俺も外してみます
(というか、update以来大きなフリーズには見舞われていません)
(それでもタスクバーが短時間固まったりすることはあります)

updateも試してみる価値アリかな?
515名無し~3.EXE:01/10/29 02:06
Rドライブのアクセスランプが常に点滅してるのですが
理由わかりますでしょうか。
TEACのW54Eです。
516ななし:01/10/29 02:06
>512
え?スキンレベルでなくてそんなことできるの?できるならぜひやり方を
教えてくださいな。いちいちでかいフレームがつくのがとにかくうざったいので。
517名無し~3.EXE:01/10/29 02:13
イリアで駆使さしてDLしてると、他の通信がえらく重くなる
WIN2Kではそんな事なかったのに・・ルーター使用
XPは関係ないか・・・わからん
518名無し~3.EXE:01/10/29 02:23
Meから乗り換えたんだが、共有フォルダにパスワードがかけられない…
簡易共有はずしてもないし、どうしたものか。
519名無し~3.EXE:01/10/29 02:24
>>510
\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe
520人柱強化週間:01/10/29 02:31
>>519
知らなかった・・・あんた神!
521ななし:01/10/29 02:37
510>519
…神よッ。素敵過ぎる情報ありがとうございます。。こんなところに隠れてたなんて…。
WMP7後から入れたときはこ残ってるってのは知ってたけど、まさかXPでも残ってるとは。
522同じく:01/10/29 02:38
>>519
神!!
523:01/10/29 02:44
どうだ!まいったか!!
524人柱強化週間:01/10/29 02:45
マイータ
ゴォォォォォッド!!
まじTHANX
526名無し~3.EXE:01/10/29 03:09
シーズマーリナサーイ
527名無し~3.EXE:01/10/29 03:12
ドライバはXP対応の最新のやつなんだけど
FASTTRAK100のフィルタドライバがXPに対応してないよーんって毎回起動のたびにいわれるのがうざい。
PROMISEのFAQにもエラー出るけど大丈夫って書いてあったけど、毎回出るとはおもわなんだ。
インストールのときだけかと思ったんだけど、ほかの人はどんなもん?
っていうか、これの消し方知ってる人教えてくださァィーン。
528 :01/10/29 03:19
WMP8だと再生できないファイルがWMP6.4だと再生できる。
なぜ?
529名無し~3.EXE:01/10/29 03:23
>>505
ありがちなのは、CDが汚れてるってとこかな。
クロスでふいてやりなおしてみるとどう?
CDドライブがヘタってるってこともあるけど。
530名無し~3.EXE:01/10/29 03:35
動画ファイルをダブルクリックで6.4が起動できるようになったんですが、
いちいち再生ボタン押さないと再生しません。
まだ、何か足りませんか?
531名無し~3.EXE:01/10/29 03:40
>>530
二通り方法がある。
一つはフォルダオプション、ファイルの再生から「聞く」を標準にする方法。
もう一つはいきなりMP6.4で関連づけの設定をしないで、いったんMP8のオプションで全ての(6.4に関連づけしたい)ファイルの関連づけをはずしてから再度6.4で関連づけし直す方法。
532名無し~3.EXE:01/10/29 04:02
>>515
家もW54Eなので気になって見たら空のくせして点滅してる。
とりあえず適当なCDRを入れたらおとなしくなった。
533515:01/10/29 04:22
>>532
あ、同じ症状の方おられましたか。
いろいろやってうちもとりあえず適当なCD入れておとなしくさせてます。
TEACのファーム更新待ちなのかなぁ。
なんかドライブの寿命縮みそうで嫌なんですよね。
534名無し~3.EXE:01/10/29 04:28
>>531
俺も>>530と同じ症状だったけど直ったよ。
いいこと聞かせてもらった。ありがと。
535update:01/10/29 04:33
20MBのupdateファイルをダウンロードした人いる?
53630:01/10/29 04:41
>>533
SCSIのドライブとかだとそうなります。
今使ってるPlextorのはなりませんが、
TEACのCDR-55Sとか、CD-532S
また、今使ってるMOドライブも点滅してます。
似たようなものでは?
定期的にSCSIボードがチェックしに行ってるんでしょうが
537名無し~3.EXE:01/10/29 04:43
>>535
なにそれ?WindowsUpdate?
538515:01/10/29 04:50
>>536
なるほど、TEACの他の製品でも確認されているのですね。
W54EはATAPIですが何かしら原因があるのでしょうか。
現状ではCD入れていれば回避できるので
それほど大きな問題ではないのですが
ちょっと気になるかな・・
539名無し~3.EXE:01/10/29 04:55
今見たら俺のMIUSMIのCD-Rはアクセスランプが消えてた。
壊れてるみたいだ。
しっかり動いているけど。
540530:01/10/29 05:03
>>531
苦節1時間!できました!!
MP8のオプションはずして、6.4へ関連付けしました。
やっとこれで、ファイルをダブルクリックするだけで動画が見れます。
神様、ありがとうございました。
541 :01/10/29 05:15
XPの不具合というよりWindows全般の基本テクだよ、それは...
542名無し~3.EXE:01/10/29 05:19
>>541
???
自動再生が出来なくなるのはXPだけだよ。
全般ってなに?
543C1:01/10/29 05:31
あの、以前のC1のモデルでXPにした方いますか?
やっぱりバグ出ますかね?
教えてください
544ななし:01/10/29 07:30
>>520-525
ここってリアル厨がいるんだね
まじびびった
545名無し~3.EXE:01/10/29 07:32
>>544
(・∀・)ジサクジエンダヨ!
54630:01/10/29 07:59
>>543
ちがうけど、SONY PCG-R505/BWに入れたよ
ばっちり動く
と思いきや、
Fnキーでの明度調整とかができない
547471:01/10/29 08:14
>486
アドバイスありがとうございます。
試してみましたがうまくいきませんでした。もう少し試行錯誤してみます。
548名無し~3.EXE:01/10/29 08:16

http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/28/0741257&mode=thread&threshold=

>なんとprintf("\t\b\b")一発でいっちゃうというものでした。
>ちなみに私もWindows XPで試したところハングアップしちゃいました

printf("\t\b\b")

↑誰か試して!お願〜〜いぃ。
549名無し~3:01/10/29 08:22
>>548
それ、単にBEEPでシステムが停止したかのように見えるってやつでしょ。
550人柱・・・:01/10/29 09:03
OEM版を早速、クリーンインストールするためにHDDフォーマットして
インストールしたら起動時に青画面(hard Error)

とりあえずHDD2機(Cが40GB Dが14GB)とCD-ROMの最小構成にして再度調整したが駄目。
一晩中、繰り返してもやはり起動時に青画面。
やけになってHDDを全部フォーマットしなおして
Dドライブにインストールしたら問題なく起動。
・・・というところで出勤時間となったのでここまでしか検証していません。
551 :01/10/29 09:45
MP8って結構いいと思うんだけど。
表示設定いじれば6.4と同程度のサイズになるよ。

んで表示→拡大縮小→ウィンドウの大きさに合わせる
に設定すればほとんど6.4と同じ感覚で使える。
動画見たりMP3聞くには結構使い勝手いいと思う。
winampがいらなくなたよ。
552名無し~3.EXE:01/10/29 10:00
>>551
同感。7に比べたらかなり良くなった。
553名無し~3.EXE:01/10/29 10:04
>>549
違う、BEEPは関係ない。
大体\bはBSだ。
554名無し~3.EXE:01/10/29 10:10
新メディアプレイヤーは好評なのか不評なのか判らん。
俺は結構いいと思うけど。
555名無し~3.EXE:01/10/29 10:19
XPはActiveMovieコントロールってまだあるの?
とてもすっきりしているからからメディアプレーヤーより気に入っているんだけど。
556名無し~3.EXE:01/10/29 11:16
光学式マウスの挙動がおかしいんですけど、
誰か似たような症状になってる人いません?
なんだかガクガク動くんですけど…
557ななし:01/10/29 11:52
>>556
W2Kで漏れもなる
乱反射かもしれんからパッド変えてみたら?
558名無し~3.EXE:01/10/29 12:18
WMA8はいいよ。7がクソだったからよけいそう思う。
win2kに入れたいね。
559名無し~3.EXE:01/10/29 12:37
ゲーマーの人は変えないほうがいいとか書いてあるけど、
互換モードがあるよ。
95、98、Me、2000)の4つのモードをソフトごとに切り替えできる。
すべてのプログラム→アクセサリ→プログラム互換ウィザートから設定可能!
560名無し~3.EXE:01/10/29 13:53
WindowsUpdateが出来ない(;´Д`)
セキュリティ設定もちゃんと出来てるし、クッキーやらも消してみた
というか前回はちゃんと更新の必要はないと言う画面まで行けたのに…

HotFixを単体でダウンロードする所ってありませんかね?
561556:01/10/29 14:00
>557
どうもそういう問題でもないみたいです。
なぜかインターネットに接続(アナログ)すると急に調子がよくなる。
これはいったい何なんでしょうかね?
562名無し~3.EXE:01/10/29 14:05
>>560
どの画面まではいけますか?
563 :01/10/29 14:27
うちは逆だ
インストール済みなのに、windowsUpdateの重要な更新が消えてくれない。
お知らせがでてウザー
一旦アンインストールもダメだし〜
564名無し~3.EXE:01/10/29 14:28
>>563
うちもだ。
しかも何回でもインストールできるし。
565名無し~3.EXE:01/10/29 14:32
うちは問題なし
なんでだ?
566 :01/10/29 14:34
>>563

手動で更新するようにしてもダメなのか?
567名無し~3.EXE:01/10/29 14:58
XP以外でも、WindowsUpdateで一度インストールしたはずの項目が
復活してることあるね。なんなんだろう、あれ?
568名無し~3.EXE:01/10/29 15:54
古いWZ Editor3.00BをCD-ROMからインストールした後に、
差分アップデートパッチを実行したが、バージョンが違うといわれてパッチが当てられなかった。
仕方なく、98のHDDに残っていたものをコピーしたが、
この時パッチが当たってないインストール時のものと同じはずのファイルの作成時間が
どれも18時間違っていた。これじゃ差分アップデートできないな。
どうしてこうなるの?
569  :01/10/29 16:22
英語版は20Mのパッチでたんだね。日本語版も早く頼む

・Windows XPアップデートパッケージ
・セキュリティホールの修正モジュール
・UPS接続時に失敗する問題
・CDへの書き込み機能の不具合
・Windows XPアプリケーション互換性の更新
・Windows Movie Maker v 1.2(1.1からのアップデート)
・Windows Messagerのオーディオ/ビデオに関する不具合
・リモートアシスタントの不具合
・ファイルと設定の転送ウィザード
・Pentium IIIプロセッサ用ドライバのアップデート
・SB Liveドライバのアップデート
・Voodoo 3ドライバアップデート
・WinTV GO PCIドライバ

あんま関係なさそうだけど
570名無し~3.EXE:01/10/29 16:49
管理共有関係、どうもHomeEditionではデフォルトで無効になってるみたいだな。
つーか、gpedit.mscすら有りゃしねぇ(藁
AutoShareWks -> 1で有効にできることは判ったが、パスワードの設定方法がわからんぞ。
571570:01/10/29 17:38
仕様がないですね、つーオチかゴルァ?!
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/jp282/2/09.HTM
572名無し~3.EXE:01/10/29 17:40
Norton Ghostでバックアップできなかった(エラー発生)。
対応謳ってないからしょうがないか・・・。
でもショック。
573名無し~3.EXE:01/10/29 18:14
>>572
Norton Ghostのバージョンは?
574名無し~3.EXE:01/10/29 18:22
>>573
2001です。Win2000だと問題なく使えてたのに。
起動ディスクでプログラム起動後の画面表示から
バックアップ元のHDD認識段階でエラーです。
「NTFS読み取り中に内部的なクラスタの不一致検出された」みたいな画面出てきてそこから進めません。
で、HDDのエラーかと思ってローレベルフォーマットまでしましたが、やっぱ駄目でした。
まさか、XPのNTFSはちょっと違うって訳でもないでしょうし・・・。
575573:01/10/29 18:35
>>574
うへぇ。自分も同じバージョンのヤツ持ってるッス。(;´Д`)
使えないのですか。
XPのNTFSは5.1ってDriveImage5のパッケージに書いてあったんですが
関係あるかな・・・。

対応パッチが出ないと新しいバージョン又は、別のソフトが必要ですね。
う〜ん、困った。
2000からのアップグレード用のヤツが買えるので安く済むと思ってましたが・・・。
システムの復元って、OSが起動しない状態だと使えないんですよね?
参ったなぁ。
576560:01/10/29 18:36
新しい Windows Update ソフトウェアが必要です。

ソフトウェアの更新が不完全です

になる…
修正パッチが出る前に試したときは更新する必要はないって画面まで行けたし
Googleツールバーとかは普通にインストールできてるのに
つか20Mのやつの日本語版を待つか(;´Д`)
577574:01/10/29 18:48
>>575
まだ不確定なのでどうなんでしょ。
まだアクチベーションやってないので、
別のHDDでも試してみようかと思ってますが・・・面倒くさくて。

ちなみに、アメリカで既に発売されてる2002のほうはXP対応済みで、
CDRドライブの対応機種も増えて、書き込みもスピードアップしてるみたいです。
日本の2001って発売されてまだそんなに経ってないのにね。
578名無し~3.EXE:01/10/29 20:38
age
579名無し~3.EXE:01/10/29 21:13
ゴーストは2002以外NTFSバージョンが変わったから使えません
ドライブイメージも5以上じゃないとだめだよね
僕は仕方がないから海外サイトからシェアのやつ落として使ってるよ
シマンティックって日本でもダウンロードできるの?
580名無し~3.EXE :01/10/29 21:17
Windwos2000のマシンにWindowsXP Proを上書きインストールしました。
CPUはPen!!!/750MHz,メモリ 512MHzですが、Lunaが激重です。

MacOS XのAquaよりも重いです。

そんなものでしょうか?
581名無し~3.EXE:01/10/29 21:18
何回も青画面出してたら いつの間にか前回も正常起動してるのに
致命的なエラーから回復しました(青画面の次に起動したときに出てくるダイアログ)
が毎回出てくるようになりました
凄くウザイです

復元ポイント使ってもダメだし設定データとか消えちゃうし…最悪…
582名無し~3.EXE:01/10/29 21:19
>>580
上書きってのは関係あるのかなぁ
いらない機能はOffした方がいいですよ
583名無し~3.EXE:01/10/29 21:24
>>580
メモリ512Mhzってネタだよね?

それはそうと視覚関係のオプション切っていけば軽くなる
システムのプロパティにある
個人的に、視覚効果はほとんどいらない、すぐに飽きた
XPスタイルのウインドウは使ってるけど
584名無し~3.EXE:01/10/29 21:41
くらっく版VLはwindousupdate不可
585人柱強化週間:01/10/29 21:44
>>584
俺できたよ
586gorira:01/10/29 21:46
ロジテックのUSBのマウスを使うとハイバネーションから復帰後動かなくなる。
おまけにLANの共有ホルダにアクセス出来なくなる。
DEXXAとか書いてあるメーカのは問題なく動いた。
VAIOのZ505VRなんだが俺だけかな?
587人柱強化週間:01/10/29 21:48
>>586
メーカ(ソニー・ロジテック)からアップデートファイルとか出ている?
こまめにチェックして常に最新に保とう(言われなくてもしてるってな)
588名無し~3.EXE:01/10/29 21:49
>>584
俺もVL化してるけど、windousupdateは問題なくできるよ。
割れじゃないよ、自分で買ったOEMをVL化してるからな。
割れで人が作ったのは信用できん。
589名無し~3.EXE:01/10/29 21:51
>>584
折れもOEM版VL化だけどWindowsXPHotfix(SP1)は
何の問題も無く落とせたが。
590名無し~3.EXE:01/10/29 23:04
>>556

家の環境もそうなった.
精神衛生上良くないよねアレ.

おまけにppoeの設定方法が良くわからん(TT)
できてんのかなぁ?なんか接続できねぇって怒られるし.
591名無し~3.EXE:01/10/29 23:07
>>584の沈黙を確認しました。
592名無し~3.EXE:01/10/29 23:08
>>586
同じ機種だがMSマウスだと問題は出なかったよ
593名無し~3.EXE:01/10/29 23:19
イベントビューア>アプリケーションに
ソース:Userenv イベントID 1090
RSoP (ポリシーの結果セット) セッション状態のログを記録できませんでした。
WMI に接続しようとしましたが、失敗しました。このポリシーの適用に関する
RSoP ログは記録されません。詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp
の[ヘルプとサポートセンター] を参照してください。
と出る人いませんか?リンク先に飛んでもごめんなさいと言われました。
OEM版HomeEdition corpfileでVL化済。因みにGoogleで検索したら
ポリシーの結果セット (RSoP), 管理者が、対象のユーザーあるい
はコンピュータに対するグループ ポリシーの効果を参照できる
ようにします。 だって。
594名無し~3.EXE:01/10/29 23:28
XP CORP+MUIでデフラグしても断片化解消されないのは俺だけ?
595Cool:01/10/29 23:30
>>587>>592 いや、まだ確認してないです。マウスのチップの問題なのかな。
USBの仕様が変わっているのかな。W2Kでは問題ないのに。
DEXXAのマウスを使うことにします。路地テック捨てます。
596名無し~3.EXE:01/10/29 23:50
>>595
http://www.logicool.co.jp/cf/support/index.html
でXP対応ドライバというのが出てますが。
597名無し~3.EXE:01/10/29 23:55
winXPを起動した時などに
ノートン先生が「Generic Host Process for WIN32 Services が
インターネットにアクセスしようとしています」
とでますが、これって何なのでしょうか?
598Cool:01/10/30 00:05
>>596
おお、ありがとうございます。
でも、XPの標準ドライバで動作すると書いて有りますね。
マウスウエアというのを入れるとドライバも更新されるのかな。
599    :01/10/30 00:13
>>527
今日現在対応ドライバアップ中
600名無し~3.EXE:01/10/30 00:16
>>594
NTFSにコンバートしなかった?英語環境で
601名無し~3.EXE:01/10/30 00:38
あるね
602名無し~3.EXE:01/10/30 01:21
おれのところは運良く問題ないよ。ドライバもXPのものでいい感じ
603名無し~3.EXE:01/10/30 02:29
>>597
自動で時計を合わせるプログラムだった気がする。
604名無し~3.EXE:01/10/30 03:55
>>559
その機能なら2000SP2にもある。
結局、2000でゲームやるようなもんだから、ネットゲーマー以外は98/Meのままの方が
幸せだよん。
605名無し~3.EXE:01/10/30 03:59
システム修復機能って超うざいんですけど、これって完全に殺す事は出来ないんでしょうか?
Meでは完全には不可能だったはずだけど…
606名無し~3.EXE:01/10/30 04:17
msconfigで殺せるんじゃ?
607ななし:01/10/30 04:19
>>559知識を鵜呑みにするなよ
ゲームだったらW2Kで動かないのはXPでも動かんて
608名無し~3.EXE:01/10/30 05:43
>>607
そんなことない
609名無しさん:01/10/30 05:47
というか、ゲームなんてまだやってるの?
主になにをやってるの?
610名無し~3.EXE:01/10/30 06:32
おれもそう思う
611 :01/10/30 07:26
>>607

ttp://db.ascii24.com/db/review/game/table/2001/08/20/628827-000.html

ということであなたは嘘つきです。

>>609

「ゲームなんてまだやってるの?」
「マンガなんてまだ読んでるの?」
「ロックなんてまだ聴いてるの?」

なんて言いそうな人ですね。最低。
612通りすがり:01/10/30 08:12
シャットダウンする途中、”システムの情報を保存しています”
というメッセージが表示されるところでフリーズします。
対策など、ご存じの方がおられましたら教えていただければ幸いです。
エラーログを確認すると、以下のようなエラーが記録されています。

HelpSvc (1556) システム エラー 5 (0x00000005):
"アクセスが拒否されました。 "
が発生したため、ファイル
"F:\WINDOWS\PCHealth\HelpCtr\D atabase\HCdata.edb"
のオフセット 9609216 (0x000000000092a000) に
4096 (0x00001000) バイトを書き込めませんでした。
書き込み処理は、エラー -1032 (0xfffffbf8) のため失敗します。
このエラーが引き続き発生する場合は、ファイ ルが破損していて
以前のバックアップからこのファイルを復元する
必要がある可能性があります。
613名無し~3.EXE:01/10/30 08:58
>607
適当なこと自信満々に書くなよ腐厨
614ななし:01/10/30 09:10
>>611は氏んだほうがいいな
ttp://db.ascii24.com/db/review/game/table/2001/08/20/628827-000.html
このテストのカラクリに気づかんのか?
W2Kで×になってるやつはメーカー側がW2K上での動作保証をしてないだけ
で実際W2Kで動くものは多数ある
XPで○とか△になってるやつはW2Kで不具合ありつつも動いたようなゲームだボケ
W2Kで動くものがXPで動いたとしてなにも不思議はないだろうが
もちろんそういうゲームをXPで動かしたとしても保証外だからW2Kで動かした場合
となんら差異はない
W2KがSP2で対応した互換モードでやればXPとほぼ同じ結果が得られるだろうよ
615 :01/10/30 09:25
>>614

いい加減想像でモノ言うの止めろ馬鹿。
2000で動かなくてXPで動くものあるだろ。
ゲーム持ってない奴は引っ込んでろよ。
616 :01/10/30 10:10
さて、初めてのハワイに5日間ほど出かけてきました。あっけらかんとした
雰囲気が気持ちよく、とてもいいところで気に入りました。
ハワイとは言えアメリカなので、オールデンのまだ持っていない定番品、
990(バーガンディプレーントゥ)かバーガンディチャッカを買うつもり
で、鴨葱さんやゆうすけさんの情報を頼りに靴探索に出かけました。
617名無し~3.EXE:01/10/30 10:20
>>616
うん。で、XPの調子はどう?
618名無し~3.EXE:01/10/30 11:57
98SEから上書きインストールしたところ、初回の起動では快調だったのですが
2回目の起動からCD-ROMのドライバを認識しなくなり、
どうにも調子が悪いので再インストールすることにしました。
しかし、再インストール途中で
「WindowsXP Professional CD-ROM上のファイル'asms'が必要です」
と言われて先に進めなくなりました。CDを見ると「asms」というフォルダは
確かにあるのですがそこを開こうとしても受け付けません。
キャンセルすると致命的なエラーが発生してそこで終了…。

再インストールを実行する前の状態に戻す方法か、
XPをアンインストールする方法はないものでしょうか。助言をお願いいたします。
619プ:01/10/30 12:12
>>615ハァ?欠陥だらけのテスト結果鵜呑みにして説得しようと
したアフォはだまってろ
620名無し~3.EXE:01/10/30 12:25
>>611

W2Kでコリンマクレーラリー2も動いたし、アリスインナイトメアも最後までクリアしましたが・・・・
(と言うか、表にあるので2Kでは動かないとされているのはこれ位しか持ってない)


あくまでも、このテストマシンでって話っぽいね・・・
621 :01/10/30 13:31
>>619

いまどき「プ」は恥ずかしいぞ。

ま、厨房は放っておいてと・・・

とりあえずeRacerとProRally2001はXPで動きました。
622名無し~3.EXE:01/10/30 13:41
>>377
おいらも、なんか、AMD761と競合して、800x600になってしまう。
解決策教えてきぼーん!
623名無し~3.EXE:01/10/30 14:13
プロラリー2001は通常モードで動いてるみたいだよ
2Kでは動かないの?
624名無し~3.EXE:01/10/30 15:10
アップデート修正パッチ上げ
625XPXP:01/10/30 15:29
>>622
WindowsUpdateで入れたドライバで不具合?
ドライバのロールバックはやってみた?
626.:01/10/30 15:48
XP Aqua Theme
http://www.andreys.com/themes_xp/

fontをOsakaにしてClearTypeを有効にするとそれらしくなるかも。
ところで>>618と同じくうちはMeからアップデートしたらCD-ROMが認識されない。
デバイス削除しても再起動するとまた復活してしまう。
どうしたものか・・・。力になれずスマソ
627名無し~3.EXE:01/10/30 16:01
CD焼くとき、入ってるのにDISKを入れてくださいって出ちゃうんだけど、同じ状況の人います?
XPインストールした頃には問題なく焼けてたんだけど、しばらくたつと駄目になってる。
何かのソフトをインストールしたのがまずかったのかな。
628618:01/10/30 19:09
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP287/5/46.HTM?LN=JA&SD=SO&FR=0
こんなのがあったけどこれだけではどうにも出来ないし意味が分からない…。
629名前なぞ有りません:01/10/30 19:09
OEM版WindowsXP Pro(VL化)をVAIO LX51G/BPに導入してみました。
無事、セットアップが済んだと思ったのですが、サウンドが使用不可になっていました。
ドライバがいけないのかな?と思い、SiS社からXP対応のドライバをかっぱらってきました。
インストールしたのですが、途中でエラーが発生し、「無効なデータです」と表示され、
ドライバ自体受け付けてくれません。試しに、Win2k用のもやってみましたが駄目です。
Windows2000proの時は素直にインストールできたのですが…。
サウンド自体はXPで動くようなので、ほかのデバイスの相性なのでしょうか?
それともVAIOなせいがいけないのでしょうか?
どなたか、解決策を教えて下さい。
ちなみに、SiS630上のオンボードサウンドです。(SiS7018)
630名無し~3.EXE:01/10/30 19:32
PPPoEでフレッツADSLに接続してるんだけど、キチンと切断せずに再起動なんかするとしばらく繋がらなくなる。ひょっとしてXPって繋げっぱなしで電源切ったりすると強制切断になるのですか?Win98+RasPPPoEの時はそんなこと無かったのに。ヘコむぜッ!!
631名無し~3.EXE:01/10/30 19:34
>>629
BIOSハ? アップデートした?
632629:01/10/30 20:01
>>631
新しいBIOSは出てないようです。
というか、FDDが無いので出たとしても…。
う〜ん。CDでBIOSアップデートは出来ないのかな。
633名無し~3.EXE:01/10/30 20:04
>>627
なんかWindowsUpdateに焼き関連のアップデートでてるYO!
634名無し~3.EXE:01/10/30 20:07
CDがうまく焼けない、数バイト違う。
Plextor24倍速ドライブにて。
4倍速でも違う。
635名無し~3.EXE:01/10/30 20:07

WinCDR6.24で。
636名無し~3.EXE:01/10/30 20:14
>>630
実はそれ、フレッツADSL仕様。
ルーターの場合でも、いきなりルーターの電源切るとそうなる。
637名無し~3.EXE:01/10/30 21:14
20MBのパッチ入れたらATAPI DVDと
SCSI CD-R、CD-ROMが認識されない…
デバイスマネージャでも「!」がついて更新しても
削除しても無理。
せっかく環境整えたのにまたやり直しか…
638名無し~3.EXE:01/10/30 23:25
地雷踏みか。
639名無し~3.EXE:01/10/30 23:31
>>637
ドライバのキャッシュ削除して再起動したら認識したよ。
640名無し~3.EXE:01/10/30 23:52
>>625
ロールバックしたら戻ったが、新しいドライバは永遠に使えないんだよな。。。
641名無し~3.EXE:01/10/31 00:03
うちの環境だとなんともないな。
SCSIはついてないけどね。
642:01/10/31 00:07
815チップのマザーつかってますが、IBMのIC35の同じHDD2台使ってますが、
XP標準のドライバではスレーブのHDDはウルトラDMA−5で認識されるのですが
なぜがマスターの方はウルトラDMA−4になってしまいます。
IBMツールではちゃんと両方5になってました。
どなたかわかる方がいましたらお願いします。
マザーについていたウルトラDMA100のドライバいれるとXPが立ち上がらなく
なりまして一回再インストールしました。
643名無し~3.EXE:01/10/31 00:10
XPにCD革命5.5をいれたら、ARKなんたらSCSI1〜7のCDドライブが
7つも新しいデバイスとして認識されます。
それも起動するたびに認識されます。この原因がわかる方いっらしゃいます
でしょうか。
644名無し~3.EXE:01/10/31 00:18
645名無し~3.EXE:01/10/31 00:26
>>643
説明書よんだ?
646名無し~3.EXE:01/10/31 00:30
>>644
下のやつ入れてみました!起動がいきなり速くなりました。
本当にありがとうございます!
647名無し~3.EXE:01/10/31 00:31
>>645 読んでません・・・すいません。
ってことは、説明書に書いてあるんですね。
探してみます。
648名無し~3.EXE:01/10/31 00:34
不具合つーかデスクトップアイコンの文字の背景を透明化するにはどうしたらいいですか。
アップデートインストール直後はそうなっていたんですが、ファイルの転送機能を使ったら
この設定も変わってしまったみたいで・・・。
649名無し~3.EXE:01/10/31 00:39
ほとんど素に近いwin2kをアップデートしたのにIEで固まる・・・。それに引き替え別マシンの
vmware上のxpは安定稼働・・・。どうなってんだよ。
650名無し~3.EXE:01/10/31 00:43
何かたまにスタンバイがうまくいかないときがある・・・
自動復帰もしないときあるし。
なんだろ?

XPじゃないんだけど、今日久しぶりにWin98 SEのノート起動したら、
[スタート]-[プログラム]の横にある三角が8みたいな文字になってた。
ウィンドウの右上の閉じるボタンとかも変な文字になってる。
・・・一体なにごと?
HELP ME〜
651        :01/10/31 00:48
 Win2000と同じパーテーションにWinXP新規版を新規インストールしたら、
起動時にWin2000とWinXPの選択を迫られます。
 この際、Win2000をディスク上から抹消したいのですが、どうすればいいでしょうか?
652         :01/10/31 00:50
>>650
窓の手の作者のページに解決法が書いてある。
当該のページはGoogle等で探してみそ。
653651,878,082byte:01/10/31 00:54
ガイシュツならスマソ。
終了オプションから電源を切るができないのよ。
終了できたと思ったら、再起動してるし、、、、どゆこと?
654名無し~3.EXE:01/10/31 01:03
>>652
まじサンクス
うまくいったよ
655651,878,082byte:01/10/31 01:30
653のものです。外出で放置でしょうか?みんなおねむ?

それとも、俺だけの症状?誰か相手してくれ〜。さびしいYO!
656名無し~3.EXE:01/10/31 01:31
>>655
winFAQ見れ。
657651,878,082byte:01/10/31 01:37
>>656
それに載ってる?

「電源を切る」にしても「スタンバイ」にしても、再起動になっちゃうっていう症状だよ?
658名無し~3.EXE:01/10/31 02:00
PROでフレッツADSLなんだけど
どうあがいてもタイトルが出たあと
「ようこそ」画面がでるまでブラックアウトして30秒かかる・・・(鬱
フレッツで上手くいってる人情報キボンヌ
659名無し~3.EXE:01/10/31 04:14
FastTrack66で質問
RaidのHDD以外のIDEにOSを入れたのですが!Raidコントロールと
でてカードのDriverがどうやっても入りません。そこでwebをしらべた
ところ
Raid HDDにwin2kを入れる方法といった感じのpageを見つけ
Win2kからFasttrackのDriverのInstallは普通ではいかないというのだけは
わかったので、同じようにIDEのHDDにi386ディレクトリーを丸ごとコピー
DownLordしてきたDriverをWebに書いてあったように加工して
i386のwinnt.exeを起動してDosのなんとか?は終わりました再起動してください
というのがでたので再起動したらany key ?? rebootとかでてその先止まりました。
どなたか同じような悩みを体験して解決した人がいたら
やり方教えてください。
win2kのときのInstallの方法はYahooで調べたところ
http://www1.ocn.ne.jp/~yossy/yossy/ft66-w2k.html
で見つけた方法をとりました。
660名無し~3.EXE:01/10/31 04:24
不具合が出たとき報告してる?
俺はアクチしてない後ろめたさからか、できないでいるよ。
661名無し~3.EXE:01/10/31 06:44
はは、笑った。
662名無し~3.EXE:01/10/31 07:02
>>659
ねた?でなかったらバクショ
663 :01/10/31 09:40
>>659
なんでRAIDのドライバ入れるのにわざわざそんなメンドー
なことせにゃならんの?フツーにインスト時にF6じゃだめなん?
664名無し~3.EXE:01/10/31 12:43
>>663
よく読みたまえ
>RaidのHDD以外のIDEにOSを入れたのですが!
だ、もう分かっただろう・・笑えるだろ?
665名無し~3.EXE:01/10/31 13:05
1394 ネット使えてる人います?

うちは NEC OHCI 1394 コントローラが載った PCI ボード挿してて、
・NEC FireWarden OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller
は正しくロードされてるっぽいんだけど、
・1394 ネット アダプタ
のデバイスに ! が付いてしまう。
666名無し~3.EXE:01/10/31 13:53
>>659
すまん、日本語で書いて欲しい。
667名無し~3.EXE:01/10/31 14:03
IME のステータス表示、むちゃくちゃバグってない?
668名無し~3.EXE:01/10/31 14:15
はい、質問。
直接XPに関することじゃないんだが、
XPとMEをデュアルOS(勝手な造語かも)にして、
XPインストしたあとMEのフォルダを普通に削除した。
そうしたら起動のたびにどちらのOSかを選択してくださいって出るんだが、
どうすればなおせる?
669名無し~3.EXE:01/10/31 14:23
>>668
[コントロールパネル]-[システム]-[詳細設定]-[起動と回復]で、
「既存のオペレーティングシステム」をWinXPにして、
「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」のチェックを外す。
670名無し~3.EXE:01/10/31 14:23
>>668
XPでファイル名を指定して実行 C:\Boot.ini

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

だけにする
671名無し~3.EXE:01/10/31 14:25
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS

の「\WINDOWS」はXPが入ってるフォルダね
672名無し~3.EXE:01/10/31 14:26
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

の「\WINDOWS」はXPが入ってるフォルダね
673名無し~3.EXE:01/10/31 14:38
>>668
[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
command.com
と入力してEnter。
出てきたウィンドウに
deltree /y C:\
と入力してEnterキーを押してください
674名無し~3.EXE:01/10/31 14:55
>>673
もう飽きたそれ
675名無し~3.EXE:01/10/31 16:05
>>673

これ実行した奴、過去にいるの?
しってる人おせーて
676名無し~3.EXE:01/10/31 16:05
>>669-672 thanx
>>673 sex
677名無し~3.EXE:01/10/31 16:12
つぅかadmin以外できないと思うが。
678名無し~3.EXE:01/10/31 16:14
Windows Update ができなくなってる人いる?
ダウンロードのところで固まっちゃうの。
今サーバーが落ちてるだけなのかなぁ。
679名無し~3.EXE:01/10/31 16:21
Intel i815E MB の AC97 codec が片チャネルしか出ない。
これハード故障なのか、ドライバなのかな。
以前入ってた Win2K 消しちまったし確認できない。
だれか同じ現象の人います?
680    :01/10/31 16:35
なんか、parity check/memory parityerrorがよく出るようになった・・・。
681名無し~3.EXE:01/10/31 16:42
「情報を保存しています」で止まってシャットダウンできない。
欝だ…。
682質問ですが、:01/10/31 16:45
XPをアップグレードで入れたら
2000とデュアルブートになってしまいました。

XPだけにするにはどうしたらいいのでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えてくださいませ。
683名無し~3.EXE :01/10/31 16:51
タスクバーボタンをグループ化するにチェック入れてるのですが
グループ化されずにいくつも出てしまいます。解決方法はあるで
しょうか??
68430:01/10/31 17:07
>>683
それは俺も最初アホか?こんな簡単なバグあって
とか思ったけど、どうやら数が少ないとグループ化されないみたい
685名無し~3.EXE:01/10/31 17:33
>>684
なるほど、数が少ないとNGなのですね。
試しにエディターを8つ起動したら初めてグループ化されました。
686名無し~3.EXE:01/10/31 17:45
XPインストールしたら、
「Generic host process for win32 Services」
っていうのが、インターネットに接続してくるんですけど
これって、どういうファイルなのか分かる人いますか?
ファイルネームは「svchost.exe」です
687名無し~3.EXE:01/10/31 17:47
>>686
何か不都合でも?
後ろめたいことが無いなら問題ないじゃないか。
そうだろう?
688名無し~3.EXE:01/10/31 18:12
>>683-685
数についてはレジストリ屠れ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#798

但し、タスクバーに余裕があるうちはグループ化されない。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J066/0/34.htm
別プロセスで起動したアプリはグループ化されんぞ。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP283/1/32.HTM
689688:01/10/31 18:14
×別プロセス
○別.exeファイル
690名無し~3.EXE:01/10/31 18:15
MP3聞いてるとたまに音が飛ぶ。
何もしてないのに・・なんだろう
なんか原因ありそう。んでそいつのせいで
フリーズするっぽい。 よくフリーズするうちのXP
691名無し~3.EXE:01/10/31 18:17
XPでWinMX使っていざDLしようとしたら
ほとんどエラーでるんだけど
どうすればいいんでしょうか?
692 :01/10/31 18:25
>>690

たまにか?飛びまくりだウチは。フリーズはしないけど。

>>691

ファイアウォール切ってる?
693名無し~3.EXE:01/10/31 18:57
>>692
なんだろ。飛ぶのが仕様ならまぁ
しかたねーんだけど(WMP8)
やっぱりフリーズすんだよなぁ・・キャプチャーカードの
ドライバがわるいんかな。ってかフリーズするの俺だけっぽいから鬱
694 :01/10/31 19:15
Windows UpdateでAC97 codecが落とせない
これ以外は、すべて落とせたんだけど。
まあ、何の不具合もないからいいけど
695名無し~3.EXE:01/10/31 19:26
Alt+Tab改悪されてる・・・
なんとかならんか
696名無し~3.EXE:01/10/31 19:47
>>692
解決しました。ありがとうございました。
でもWinMX使うたびにファイヤーウォールONOFFにするのめんどくさいっす…
といってずっとOFFのままだとなんとなく心配…
697名無し~3.EXE:01/10/31 19:51
>>695
どこが変わってるんだ?
もしかしてPowerToys使ってんじゃねーの?
698名無し~3.EXE:01/10/31 19:59
>>694
え?ほかの落とせた?
なに落とそうとしても DL 画面で固まっちゃわない?今。
699651,878,082byte:01/10/31 20:17
私、>>655>>653なんですけど、、、、相手して、、、、

>>681
それもときどきある。でも、大概は勝手に再起動する。
700名無し~3.EXE:01/10/31 20:18
>>690
うちのWMP8も音飛びします。
どうやら、マシンではなくWMP8側に問題がある様ですね。
-1点
701人柱強化週間:01/10/31 20:24
>>699
俺は>>681の症状で困っていたけど、ACPIから標準PCにして対処したよ

>>700
俺も音飛びするYO
動画も飛んじゃう。お前は一昔前のCDウォークマンかっつの
702名無し~3.EXE:01/10/31 20:31
>>681
それは、俺もなってたけど、ユーザー数を2人以上にするか
コンパネ→ユーザーアカウント→ユーザーのログオン〜
のところの「ようこそ画面を使用する」のチェックを外すと終了時の不具合は解消されるみたい。

>>696
俺はXPのファイアウォールじゃなくて、ゾーンアラーム使ってるよ。
アプリが使うポートを空けてくれるんで、こっちの方が便利。
ゾーンアラームを使用している状態でもMXが使用可。
703651,878,082byte:01/10/31 20:39
>>701
そうなのか、、、、やってみる!

、、、でも、再起動の症状の方はやっぱり俺だけなのね。
704名無し~3.EXE:01/10/31 20:40
>>695
はあ?
Win2000と全く同じだぞ。
目が腐ってるんじゃねーの?
705名無し~3.EXE:01/10/31 20:41
XPをアップグレードで入れたら
2000とデュアルブートになってしまいました。

起動時にXPだけにするにはどうしたらいいのでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えてくださいませ
706名無し~3.EXE:01/10/31 20:43
ヘルプ読めよ。
なんでヘルプも読まないでいきなり質問するんだ?
707名無し~3.EXE:01/10/31 20:47
>>686

UPnPとTimeのサービスを停止すればOK
708名無し~3.EXE:01/10/31 20:47
>>695
PowerToys入れると変わるがそうでなければ変わってない
今確認したから
709名無し~3.EXE:01/10/31 20:56
>>686
それって時間を合わせてるから
時刻のプロパティでインターネットのチェックはずそう
あとMXなら
ファイヤーウォールの欄で
6699のTCPと
6275のUDPをあけておけばいいとおもうよ
710名無し~3.EXE:01/10/31 21:06
Windows2000で桜時計の「SNTPサーバとして動作する」にチェックを入れて、家庭内LANで
時刻あわせに使ってたんだけど、XPに桜時計いれて、「SNTPサーバとして動作する」に
チェックを入れると「bind エラー(10048)」とでて、動いてくれません。

いい解決法ありません?
711695:01/10/31 21:32
PowerToysが原因だったとは・・・全然思いもしなかった。

早速アンインスト。
ありがとう>教えてくれた人たち
712名無し:01/10/31 21:36
>>710
とりあえずWSTでも入れろ。

桜時計を常駐させてSNTPサーバとして使用しているのは
プロクシ越えられないからだろ?

WSTはプロクシ越えられるから困らないと思うよ。

http;//www.wind.ne.jp/fukayama/
713名無し~3.EXE:01/10/31 21:43
つ〜かXPには標準でネットで時刻あわせ機能あるし
日付と時刻のプロパティのインターネット時刻のタブね
714名無し~3.EXE:01/10/31 21:44
>>708
PowerToysをアンインストールすることなく
以前の「Alt+Tab」に戻すことは出来ませんか?
せっかくインストールしたのでアンインストールするのが嫌で・・・。
715710:01/10/31 21:49
Alt+Tabの機能だけ案インストールすればよい。

アプリの追加と削除>カスタマイズ>Alt+Tab云々
だけチェックボックスをはずせばオーケー。
716:01/10/31 21:51
ハードディスクの書き込み速度が遅くて困っています。
マザーが原因なのかハードディスクが原因なのかOS(xp)
が原因なのかよくわかりません。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 734.58MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G550 AGP
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,620 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2001/10/31 21:25
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 34098H4
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
CREATIVE DVD-ROM DVD2240E
PHILIPS 428 CDRW
Advansys SCSI Host Adapter
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15235 33478 33356 14889 15764 17708 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
37935 6341 6012 539 27262 10295 1430 D:\100MB
マザー:AX6BC PRO2 black limited(BX)
IDEポートはUDMA33まで
ハードディスク:MAXTOR DIAMONDMAX VL40 40MB
UDMA100タイプ
UDMA33のマザーにUDMA100のハードディスクを付け
たために書き込みが遅くなったのか、xpのIDEポート
のドライバに問題があるのか、マザーのBIOSに問題
があるのか良くわかりません。ちなみにマザーのBIOS
のバージョンは1.15jで最新(最終?)版です。原因の
わかる方教えてください。
717名無し~3.EXE:01/10/31 21:58
FastTrack
559>>664
F6でサードパティーのDriverを入れれるのは知りませんでした。
申し訳ない。Webで検索かけて実際に実行してみました。
それでもカードにDriverがあたりません。
やった方法は
Xp CD Boot>セットupが出ていてPres F6 If・・・というところで
F6を押しFasttrackのdriverをあてその後はIED HDDにOSをインストール
その後起動するといつものようにカードにDriverはあたらず
!Raidコントロール
98とかでもやる方法のDriverの再インストールをしても
ドライバーが見つかりませんとでてうんともすんともいきません。
ふつうにF6ではだめみたいです。
実際にFastTrackを使用している人たちはどのようにいれましたか?
Win2Kでいれる方法があるのでそれをUpgradeしか方法ないものでしょうか?
もしくはXp対応するまで待つしかないかな・・・
厨房と馬鹿にされるのはいいのでいいアドバイスを求めます。
718名無し~3.EXE:01/10/31 22:03
>>702
ゾーンアラームですか。後でやってみます。

>>709
やってみましたが、状況は変わらかったです。
719名無し:01/10/31 22:08
>>713
XP標準の時刻合わせはプロクシ越えられんのだよ
720名無し~3.EXE:01/10/31 22:17
ふぅーこのスレ見てXP入れました。安定動作しましたがscsiが認識不可(w
マイクロソフトもscsiメーカーを見てもドライバーは無し(泣)

しかしwin2000用のドライバーを無理矢理突っ込んだらいけました。
tekramのdc-315使ってる人はお試しください。
既出だったらスマソ
721名無し~3.EXE:01/10/31 22:37
タスクバー周りバグだらけやなぁ。
722711:01/10/31 22:38
>>712
TNX

ついでに、インターネットリバーシをプロクシ越えしたいんだけど、
これも情報きぼん
723名無し~3.EXE:01/10/31 22:57
>>716
どっちの問題でもなくHDBENCHの問題じゃねぇのか?
他のベンチソフト使ってみれ。
72430:01/10/31 23:11
IISでFTPサーバー立ち上げたんだけど、
仮想ディレクトリ登録してもぜんぜん表示されない。
どう使うの?
725:01/10/31 23:18
>>723
わかりました。他のを探してみます。
726:01/10/31 23:57
というわけで他のベンチを使ってみましたが、やはりwriteは遅いです。

Results - Diskdrive benchmark on Win32 1.22 (C)1996-98 Yuji TSUKADA
Drive : c [] - NTFS // Thread(s) : 1 // MB/s/Thread

------------------------+------+------+------+------+------+------
Read/ Write Flush | 512Bytes | 64KBytes | 1MBytes
Buff Write Cache time | Seq. |Random| Seq. |Random| Seq. |Random
------------------------+------+------+------+------+------+------
No Read | 2.84| 0.04| 25.28| 4.52| 25.94| 21.25
No Write WThr. | 1.89| 0.04| 7.40| 4.24| 10.92| 9.69
------------------------+------+------+------+------+------+------

しょうがないんでひとまずxp削ってwindows98でベンチマークを動かす
ことにします。

一度にあれこれやるんじゃなかった....
727名無し:01/10/31 23:59
ICQが使えない...
728681:01/11/01 00:11
>>701
>>702
ありがとう。やってみたがうまくいくときもあったがダメなときもあった。
自分の場合は、起動→ネット接続→ホットゾヌ起動→終了→固まる
だったので、ネット接続を切断せずに終了すると固まるようです。
切断して終了すると固まらないです、今のところは。
729名無し:01/11/01 00:32
>>727

使えるぞ
730名無し~3.EXE:01/11/01 01:08
IEのステータスバーが
Ctrl+N 押すと消えるYO!
めちゃめちゃむかつくYO!
731名無し~3.EXE:01/11/01 01:11
>>730
キエネーヨ
732名無し:01/11/01 01:31
>>729
使えるが表示がおかしい
733730:01/11/01 01:32
>>731
それ日本語版?
俺英語版
734名無し:01/11/01 01:38
>>732

具体的にどういう風に?
それとバージョンは?

つかICQ2001bでたね。XP対応版。
735622222723:01/11/01 01:42
>>703
それ、俺もなる。
シャットダウンにしても再起動してしまう。
736名無し:01/11/01 01:50
>>734
2000bの4.70なのですが、online接続表示(花のマークが緑になる)
が、半分赤で、半分緑になる。
前のバージョンで試してみたらちゃんとなるんだけど、オプション設定が
いじれない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 02:22
一つ質問です。Win2000の特別アップグレード版は安いので
買いたいのですが、今の2000proもWin95・98用アップ
グレード版でアップグレードした2000なのです。
はたして、これからまたアップグレードしてXPに出来ますか?
738 :01/11/01 02:22
IE6落ちりまくりじゃ
《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!!!
739名無し~3.EXE:01/11/01 02:28
>>734
はぁ??
2000bでも動いてるぞ?
どうせ、>>732はきちんと日本語化できてない厨房だろ?(w
740名無し:01/11/01 03:16
>>739
すみません、説明不足でした。
要するに動作不安定だということです。
途中で固まったり、表示がおかしかったり(笑)
あ、日本語表示はできます
741 :01/11/01 03:55
742名無し~3.EXE:01/11/01 03:59
743名無し~3.EXE:01/11/01 04:36
>>730
本当だ。消えた。
744名無し~3.EXE:01/11/01 05:18
>>730 >>743
うちでは新しいウィンドウが開くだけで消えない。
745名無し~3.EXE:01/11/01 05:22
WMP8問題なく再生できる。
再生ファイルが変わる頭は一瞬止まるが。
746:01/11/01 08:49
>>742
どうもすみません。試してみます。
747名無し~3.EXE:01/11/01 09:24
XPをアップグレードで入れたら
2000とデュアルブートになってしまいました。

起動時にXPだけにするにはどうしたらいいのでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えてくださいませ
748名無し~3.EXE:01/11/01 09:31
749名無し~3.EXE:01/11/01 09:33
>>748
それって、起動するOSを指定しているだけで、747が求めていることとは違う気がする。
747は、Windwos2000関連ファイル一式の削除を希望しているように思う。
750つーかさー:01/11/01 09:52
そもそも747はアップグレードインスト失敗してるような気がするんだが・・・
751名無し~3.EXE:01/11/01 10:01
で、クリーンインストール以外に解決策はないの?
752名無し~3.EXE:01/11/01 10:02
>>748
厨房のくせに偉そうだな!
753名無し~3.EXE:01/11/01 13:12
エクスプローラでファイル操作とディレクトリ名変更で
2回ほどブルー画面になってXPが落ちた・・・
これはがいしゅつ?

>>284は効果無し(動作は速くなったようだが・・・)
アップグレード対象のドライバがあったためアップグレード後
様子見中。
754名無し:01/11/01 13:59
不具合: LANでのファイルコピーが極端に遅い

詳細 : サーバはWindows2k、クライアントがXP-HOME-OEM
     
      XPから2kの共有HDDへファイルをコピーしようとすると1kb/sec程度の速度しかでない
      その逆の場合(サーバ→XP)は問題なし。

      LANカードは両機ともに無印のintelチップ搭載カード
      ドライバはサーバ、XP共にWindows標準ドライバ

      XP側のカードをcoregaのVIAチップ搭載カードに換え、標準ドライバ、2kドライバの
      両方を試すも解決せず

      クライアントは98SE、2k、XPのトリプルブートで、98SE←→サーバ、2k←→サーバの
      場合は問題ないため、LANカードの不具合(故障)とは思えない

      サーバ、XP側共に各プロトコルのインストールは考え得る限りの組み合わせを
      順次試してみたが解決せず。(NetBIOS over TCP/IPチェックも含む)

      XPはVL化、VL化無しも両方試したが、変わらず。

ということで悩みまくってます・・・
何か情報がありましたら教えて下さい。
755名無し~3.EXE:01/11/01 16:23
>>754
内容は少々異なるのですが、私も悩んでいます。

XP HomeEditionクライアントからNT4.0サーバー上の共有ディレクトリを
開く際に、ファイルリストの取得が極端に遅いのです。1000個程度の
ファイルがあるディレクトリでは、ファイルの一覧が表示されるまで
(懐中電灯が首を振っている時間が)長いときには30秒ぐらいかかり
ます。Win98クライアントでは長くても2秒程度なのですが……。
756名無し~3.EXE:01/11/01 17:17
既出だけどATOK14はアップデートパッチを入れても挙動不審(起動時にタスクバーの位置が変わったり)
しかたないから、MSIME2002を使ってるけど、
従来と違ってタスクトレイに入れられない(タスクバーならOKだけど)から使いづらい。
757名無し~3.EXE:01/11/01 17:17
>>755
プロトコル何入れてる?
758754:01/11/01 17:17
>>755
あっ、それ、私のところでもありました。

NetBIOS over TCP/IPを有効にしたら直った様な記憶が・・・
プロトコルの有効無効を色々試すと改善するかと思います。

はっきり覚えていないので、こんな感じでごめんなさい。
759名無し~3.EXE:01/11/01 17:54
キャプったaviを再生してもオーディオファイルとして認識されてしまうんですが?
Win2000+WMP7ならばきちんと再生できるのですが何が悪いのでしょうか?
760755:01/11/01 18:14
>>757
TCP/IPだけなんですー。

>>758
NetBIOS over TCP/IPは有効になってます(^^;)。
761754:01/11/01 19:32
>>760

んじゃ、あとはNetBEUIとかNetBIOSとか入れてみて
どうなるか試してみましょう。
762初心者:01/11/01 19:34
あのー、celeron566
メモリ256MでXPまともに使えますか?
763ビル・G:01/11/01 19:41
>>762
使えます。
764名無し~3.EXE:01/11/01 20:03
WindowsUpdate、この前7つほど更新ファイルがあったので
2つアップデートした。今日残りをアップデートしようと思ったら
0になってた。どうなってんだ?
765名無し~3.EXE:01/11/01 20:06
>>756
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011031221742.png
Win2000のときと全く同じように使えてるけど。
766名無し~3.EXE:01/11/01 20:38
>>761
厨房的回答にワラタ。
767名無し~3.EXE:01/11/01 20:55
>>766
オレもどうかネタであることを願う!w
768 :01/11/02 00:52
ADSLにつなぎにいくときにユーザ名とパスワードを
入れるが保存するにチェックを入れても一度電源落としたら
消えてしまうのはなぜ?電源落ちるまではちゃんと残ってます。
769名無し~3.EXE:01/11/02 01:00
winXP標準のファイヤーヲールを使うとwinMXが使えません。
ファイヤーヲールの設定をどのように変更すればよいですか?
770名無し~3.EXE:01/11/02 01:02
ノートンインターネットセキュリティー2002で
XP入れたてにインストールして、
オートブロック切断後にセキュリティーチェックしたら
トロイの項目が「要注意」

win2000のときは安全って出たのになぁ。。。
771マジレスさん:01/11/02 01:34
>>769
XPの防火壁は使ってないから詳細はわからんが、WinMXで使うポートを通せばいいんじゃないのか?
それとも何か特別な事があるのか?
772でもさぁ:01/11/02 01:42
MEよりはいいよね、、、。
773名無し~3.EXE:01/11/02 02:14
バラ4のHDD繋いでるのに、「ウルトラ DMA モード 2」って認識
されてる・・・。本当はモード 5だよね? これって手動で変更
できないの?
ちなみにチップセットは815EPです。
77430:01/11/02 02:22
>>773
上のほうで私がIBMので同じようになったと書きましたが、
IntelApplicationAcceleratorを入れると直りました
775名無し~3.EXE:01/11/02 07:17
このスレ、ためになりました。
776 :01/11/02 07:51
>>760逆じゃないかな
W2Kでも同じ現象でるけどNetBIOS切ってNetBEUIだけにすれば
普通のフォルダアクセスぐらいにはやくなるよ
777名無し~3.EXE:01/11/02 08:21
管理共有($Cと$ADMIN)の解除方法がわからんの漏れだけ?
778名無し~3.EXE:01/11/02 08:32
>>777
意味不明だYO!
779名無し~3.EXE:01/11/02 08:33
きっと最近までWin9x使いの厨房だったんだね、
780 :01/11/02 08:47
>>777
俺も尻たい、レジストリ弄るんだっけ?
781名無し~3.EXE:01/11/02 09:55
782名無し~3.EXE:01/11/02 10:16
MediaPlayer8で、見れない動画が。。。
音だけは聞こえるんだけれども、映像が見れていない。
調べたら、Mpeg4V2&3(見れるやつと見れないやつがある)とDivx3.11(Lowmotion)が
見れてないことはわかりました。
でおそらく、mpg4ds32.axのVer.4.1.0.3920でエンコードされたものがみえていなん
じゃないかな〜と思いました。。。
Decode codecを以前の7.00.00.1956に戻してみても見れないし。
何か対策方法ってあります?
まぁ、6.4で見ろっていわれたらそれで終わりですけどね。。。
フル画面での操作が捨てがたいもので。
783名無し~3.EXE:01/11/02 10:22
>DivX
おれ 7.0で見てたよ
8でもうまくやればみれるっしょ(超適当
784名無し~3.EXE:01/11/02 10:25
WinXPって、ファイルのコピーやゴミ箱内のファイルの削除に異常に
時間が掛かりませんか?

解決方法を知っている人いませんか?
785名無し~3.EXE:01/11/02 10:35
>>784
Win2000より全然速いよね。
ゴミ箱をからにするなんてほんとに一瞬。
786名無し~3.EXE:01/11/02 10:35
7では当然見れていましたよ。
そのために、7のDecode codecを引っ張ってきてたんです。
8でもDivXのFastMotionは見れているので、DivXも見れているやつと見れ
ないやつがあるんです。
Lowmotionはmpg4ds32.axのVer.4.1.0.3920の海賊版だから、おそらくこの
バージョンが全部みれていないと考えたわけです。
いろいろかまったのだけれども八方ふさがり状態。
787名無し~3.EXE:01/11/02 10:40
>>781
アリガd。だから、2Chって数寄さっ!
788名無し~3.EXE:01/11/02 10:40
Gratzer Sound Station では見れるよ。
789名無し~3.EXE:01/11/02 10:47
>>786
きらめて6.4が入ってるからそれで見よう。
僕はあきらめてそうしたよ
790名無し~3.EXE:01/11/02 15:14
シャットダウンしようとしても、Becky2が終了してくれない。
なんでだろ?
791名無し~3.EXE:01/11/02 15:29
ちょっと前のコーデック入れて、リアルプレイヤー8で見れたよ。
でもメディアプレイヤー8では相変わらず見れん・・・なじぇ?
792755:01/11/02 16:22
>>776
試してみたけどダメでしたー。うーん。何がいけないんだろう。
NTドメインにログオンしない(HomeEditionの仕様)のと関連が
あるんだろうか……。<厨でスマソ
793名無し~3.EXE:01/11/02 16:45
>>790
IMEのタスクバー表示を一切切ってみるといいよ。
IMEのオン・オフ状態が分からなくなるけど、
Beckyの問題やシェルが一時フリーズする現象が
すべて直った。
794名無し~3.EXE:01/11/02 17:10
>769
TCP6699とUDP6257を開ける。
またはWinMXで「受信の接続を受け入れない」設定にする。
795790:01/11/02 17:21
そっかー、IMEか
ありがd
帰ったらやってみる
コレに対するMSの見解ってでてないのかな?
探してみよ
796790:01/11/02 17:21
>>795>>793へのレスです
797名無し~3.EXE:01/11/02 21:41
「メモリがreadになることはありませんでした。」
とか言って、3DMark2001が起動しないんだけど・・・
798797:01/11/02 21:44
あ、>>383も同じかな?
関係ありそうなハード構成は
P3 800 * 2
D6VAA (AppoloPro133A)
GF2MX400
YMF724
799名無し~3.EXE:01/11/02 21:49
Proxomitronを使ってるとバイパスにしてても
Windows Updateができません
800800:01/11/02 21:56
800
801名無し~3.EXE:01/11/02 22:20
ADSLの速度測定をやると
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
2000の時は安定した(バラツキの無い)スピード
XPの時はかなり不安定(急に遅くなったり速くなったり)
なのだけれども、XPで何か設定するべきなのだろうか。
ちなみにルータ経由のADSL
802名無し~3.EXE :01/11/03 00:14
ホイールマウスで画面のスクロールへの反応が鈍すぎ。
803名無し:01/11/03 00:54
winXPのコマンドプロンプトで文字コードを変える方法はないでしょうか?
sift-jisとかってやつ
わかる方よろしくお願いします。
804名無し~3.EXE:01/11/03 00:57
>>803
コマンドプロンプトで、なにかのファイルの文字コードを変更したいの?
それとも違う意味?
805名無し~3.EXE:01/11/03 01:31
>>802
それはあなたのビデオカードの問題かと思われ。ドライバ探した方がいいよ。
806名無し:01/11/03 01:46
>>804
サーバに接続してファイル操作をするのに文字コードを変えたいのですが?
変えることはできるでしょうか?
807名無し~3.EXE:01/11/03 02:11
MeからXPへバージョンアップ。
CD革命(9x用)もちろん起動せず。互換モードでも起動せず。
アンインストールしようとするが、98.Meでないと実行できません。と出てアンインストールできず。
Win2000用をインストールしようとするが、前のバージョンをアンインストールしてからにしてください。
で、CD革命フォルダごと削除するが上記と変わらず。
Meへ戻すバックアップファイルは削除済み。

どーすりゃいいんでしょう?XPクリーンインストールすれってのは無理・・・
808名無し~3.EXE:01/11/03 02:29
>>807
クリーンインストールするべきだな。
どうしてもいやなら、デバイスマネージャでドライバ削除して、レジストリの該当部分も消去
してみる。ダメっぽいけど。
OSをアップグレードする場合は、デバイスがらみや、危なそうなものはアンインストールして
からやるのが常識。
809名無し~3.EXE:01/11/03 02:33
Meをエムイーって読んでる無知いる?
ちゃんと「ミー」って読むようにってMSの広報がが怒ってたよ。
810807:01/11/03 02:43
>>808
やっぱそうかな?ありがとう。
レジストリいじろうかと思うけど、該当しそうなところが多すぎて無理っぽい・・・
互換モードで何とかなるかなと思ってた俺が厨だった。

>>809
今までミーって言ってるのを一度も聞いた事がないぞ?俺だけ?
811あぼーん:01/11/03 03:14
結局のところ、XPはどうなの?
五段階評価でドンくらい?
812あぼーん:01/11/03 03:24
Win2kpro→XP proにしたが損した気分。
大失敗だYO!
813名無しさん:01/11/03 04:23
>>812
2Kproから移行するメリットってあんまりないね。
俺は2Kは相性悪くて再起動の嵐だったからXPにして助かったよ。
814名無し~3.EXE:01/11/03 05:24
カノープス
今ある最新のドライバーでRC2対応済みって
4ビットにしかならない・・・・動くという面では対応してるんだけど・・・
815名無し~3.EXE:01/11/03 06:09
ドライバやアプリの正式なXP対応については、
11/16以降を待たないとダメみたいだねー。
門前払いなメーカーが多くて……(;´Д`)
816名無し~3.EXE:01/11/03 06:17
俺の場合起動したら何もなくなってた・・・激しく鬱T-T
インストから7日目にしていきなり・・・なんでだよぉ。
バックアップとってねーよ鬱
うわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわ
わわわわわわわわわわわわわあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
817名無し~3.EXE:01/11/03 08:01
コマンドプロンプトのコードページをプロパティで473usに
変更しても、直接DOSアプリを立ち上げたりすると設定が
反映されずに932jpで立ち上がってしまうのだが、
対処方は無いだろうか?いちいち.batでus埋め込む以外に。
818名無し~3.EXE:01/11/03 09:00
>>814
漏れのところはそうでもなかったが、スクリーンセーバーを
起動すると見事に青画面に!

しゃぁないからNvidiaのドライバ使ってます。

どうも署名の無いドライバを入れると見事に落ちる仕様に
なっているのかな?
(IODATAのUSB[i-Connect]のHDDドライバもそうだったし)
819名無し:01/11/03 09:49
>>818

俺んとこは署名無しドライバ入れまくりで超安定だが
820名無し~3.EXE:01/11/03 10:02
>>819
どんなの入れてるの?
821名無し~3.EXE:01/11/03 10:13
うが〜、英語版窓ウプデート謹製のイントル81xドライバ入れたら落ちるYo!
どーなっとるんじゃいM$!

いまデュアルブートの腐れMeから打ってるが、死ぬほど軽く感じる…(藁
822名無し~3.EXE:01/11/03 10:26
>>809
あれって、正式発表時に初めて「ミー」と発音し始めたんじゃ?
それまでは、「エム・イー」だったと記憶しているが(^^;
誰か覚えますかぁ?
823名無し~3.EXE:01/11/03 10:39
>>816
割れを入れたお前が悪い
824名無し~3.EXE:01/11/03 13:31
XPのファイアウォールONにすると
LANの別マシンからのアクセスもブロックしちゃうYO!
助けてPlz.。
825名無し~3.EXE:01/11/03 14:29
>>824
使うのやめてぞねにしたら?日本語化できるし。
ウィルスバスター2002でもいいよ。(藁
826名無し~3.EXE:01/11/03 14:33
>>824
ネットワークの設定をもう一度やってみれ
俺も昨日それで悩んだ
827名無し~3.EXE:01/11/03 14:46
>>820

無印キャプチャや無印LANカードなんだけどさ、
基本的に日本のメーカ品はないやね。

ここがポイントではあるまいか?
828651,878,082byte:01/11/03 15:56
>>810
うちのがっこの先生がそう呼んで、馬鹿にしてた。
それで、MEユーザだったけど、心の中では折れも馬鹿にしてた。
829名無し~3.EXE:01/11/03 16:15
ジャパネットたかたの社長は「うぃんどうずエムイー」とおっしゃってましたよ…
83030:01/11/03 18:13
Meはミーですよ。
MSのサイトにそう書いてあるもん
831 :01/11/03 18:25
「マイコンピューター」→「ヘルプ」に
「Windows の正規品の確認(L)」ってのが
あるんですが、これをやったらヤバいでしょうか?
832名無し~3.EXE:01/11/03 19:04
>>831
べつにヤバくありません。
833名無し~3.EXE:01/11/03 20:36
クリエイティブのWebCamPlus アウトでした。
クリエイティブ側でも 確認とれてるようです....。

サポートに電話したら どこにXPに対応してるって
書いてある??って素で 言われてしまったよ。

トホホホ
834名無し~3.EXE:01/11/03 21:05
ieの消し方はコンパネのアプリの削除で出来るってあったんだけど、
ie自身が表示されず。ie6からver.downさせたいから消したいんだけど。
出来ないのかなあ
835名無し~3.EXE:01/11/03 22:59
daemontools入れるとハードウェアの設定出てくるけどどうすればいいんだろ。
836名無し~3.EXE:01/11/04 00:54
explorerから800個以上のファイルを選択して消去しようとすると確実にexplorerが死ぬ。
しきい値は分からないけど500個程度なら死なない。もちろんフォルダごと消せば問題はない。
837名無し~3.EXE:01/11/04 01:25
>>835
最新版入れてる?
うちではでなかったよ。
838名無し~3.EXE:01/11/04 02:06
>>753
自己レスです。
>>644のIDEドライバを入れたら安定したっぽいです。
815マザーを使ってる人は入れた方がよさげです。
すんばらしーヽ(´ー`)ノ
839 ふあ:01/11/04 02:23
EasyCDcreater5のXPパッチあてたが、
ProjectSelecterがエラーを吐いて
立ち上がらない。しかもエラーが文字
化けを・・・。
840名無し~3.EXE:01/11/04 06:31
プラスを入れると
音がメディアプレイヤー再生時にこもる
どれが悪さしているんですか
841840:01/11/04 07:23
マイクだ
音声入力をオンにしてメディアプレイヤーを起動すると
だめだ
音がこもる(高域が聞こえない)
なぜだなぜなんだ
音声によるナビゲートができないではないか
842名無し~3.EXE:01/11/04 07:34
>>753
パッチをあてようとしたら、エラーがでた
843842:01/11/04 07:36
スマン、>>839 だった
8446556:01/11/04 09:53
PromiseのUltra100TX2をPCIにさすと
OEMのXPが死にます。
RC2のときは2K用のドライバを入れて動いたけど
OEMのXPだと、2Kのドライバ自体入らないので困っているのですが
解決方法知りませんか?
マザボはRioworksのSDVIA-L2Rつかっています
845名無し~3.EXE:01/11/04 10:06
>>844
■ Promise Ultra100 はまだまだ不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/986721753/
ここで聞いた方がいいかも
8466556:01/11/04 10:12
ありがとう
早速見に行きます。
ところで、IDEのボードでXPで動くのはありますか?
         できればRAIDのついてないやつ
847名無し~3.EXE:01/11/04 10:41
何で時刻を取得するのにあんなに時間がかかるんだ。近場のタイムサーバーに変更してもだ。
Tclockを使ってた時は一瞬だったのに。
848名無し~3.EXE:01/11/04 10:44
IME2002に問題があるような気がする
固まる原因においてこれが絡んでる可能性が大きい
849名無し~3.EXE:01/11/04 10:46
>>847
仕様の可能性もある
ちなみに、時間間隔の設定は可能.
レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClientの
SpecialPollIntervalの数値で設定.デフォルトで60*60*24*7=604800となってるがこれは更新間隔の時間(秒)
で、任意に設定可能.
850:01/11/04 11:08
>>842
日本語版が出るのをまとうか・・・。
851名無し~3.EXE:01/11/04 11:11
8526556:01/11/04 11:29
この記事が本当なら
「PentiumIIIのノートには売れ残りのWin2000のProかMeを入れて
在庫整理に協力して」というようにも感じるし、「XPはバグ未修
正って言っているようにも感じる」
もっとまともなベータテストをしてほしい。
853名無し~3.EXE:01/11/04 11:31
>839
XPのパッチはまだ英語版のはず。
自分もいろいろ試したけどおんなじ。で
最初のインストールするときにEnglishを選択してインストール。
次に5.02Bのパッチを充てる。次にSafeなんたらを充てる。
この時点で初めて再起動。
最後にxpのパッチを充てたらちゃんと動く。でも英語。
854名無し~3.EXE:01/11/04 13:02
Windows Updateで失敗するのってどうして?
Windows2000の頃にはなかったのに。
855名無し~3.EXE:01/11/04 14:05
856名無し~3.EXE:01/11/04 14:34
MIDIの再生おかしくないっすか? サウンドカードは
Sound Blaster、音源は無印SC55、Windows2000 とデュアル
ブートにしてるけどXPだと音が残るのどうして?
857名無し~3.EXE:01/11/04 14:36
>>854
proxomitron通してない?
バイパスにしてても、オミトロン通してたら失敗するみたい
858854:01/11/04 15:59
>>855
>http://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp
 それ普通のWindows Updateのurlでしょ。

>>857
>proxomitron通してない?
 その存在自体知りませんでした。
 ZoneAlermやWinXP標準のファイアーウォール類、一切使用していません。

※ Windows Updateのうち、インストール出来るものと出来ないものがあるのが不思議です。
  インストールできないものとしては、ATI RAGE Mobilityのドライバがあります。
859名無し~3.EXE:01/11/04 19:40
RC1だけどXPをはじめて使ってみた。
IME2002、怪しさ爆発してるね。
「シャットダウン中にウィンドウステーションの初期化の失敗」とかの
エラーが出たけど、これってNT時代の障害(IME98絡み)だな。
2000では直ってたはずだが・・・
860名無し~3.EXE:01/11/04 19:43
>>856
俺は、88Pro使ってるけど、音源が途中で止まったりした。
シリアルケーブルはYAMAHAのやつ使ってたんだけど、
ローランドのドライバを入れたら、なぜか不具合が直った。
861名無し:01/11/04 19:51
管理ツールでドライブ文字の変更したら
WIN上でCDRの書き込みが右クリックで出来なくなった・・・

元にもどしてもマイコンピュータのCDRWドライブのプロパティに
「書き込みが」表示されない。


なにが悪いんだろうか。
86230:01/11/04 20:48
ねぇねぇねぇ。
WindowsUpdateが、
インストールする項目の設定のWindows XPの項目、
8個出たり、1個だったりする。
なにこれ?
1個のときはJavaのやつ。
昨日やったときは8個出た。
その前の日は1個だった。
その前の日は8個だった。
???
もちろんまだインストールしてないよ。
本当にMSがいったん削除してるのならいいけどそうじゃない気がする
863名無し~3.EXE:01/11/04 21:11
>>861

一度デバイスマネージャで削除してから再認識させてみれば?

どうせCD−R/RWとして認識されていないんだからダメ元で。
864名無し~3.EXE:01/11/04 21:15
>>854
串じゃない?
865名無し~3.EXE:01/11/04 21:31
>>862
俺も知りたい。7つあるうち何個かアップデートしたんだが
その後、残りが表示されなくなった。
866名無し~3.EXE:01/11/04 21:39
>>859
製品版でためしてくれ
867名無し~3.EXE:01/11/04 21:47
OEM版入れました。
なんか起動ロゴからようこそ画面までに2分くらいかかるんですが。
その間ずっと真っ黒で、思わずリセットしそうになりました。
memoryは512あるし、スペック的には問題ないはずなのに。

もしかしてHDDの基本領域じゃなく、拡張領域にインストールして、
そこから起動してるのが問題なのでしょうか?
基本領域にはMeが入ってて、起動時にブートセレクトしてます。

あほなこと聞いてたらすみません。
868名無し~3.EXE:01/11/04 21:48
ねぇねぇ、くだらねぇ質問スレで数日前に話題になったんだけど、
000.txt , 001.txt , 002.txt という3つのファイルを用意して、
エクスプローラで 表示 → アイコンの整列 → 名前順
ってしたときにどうなる?
869名無し:01/11/04 22:13
>>863

それもう試し済み。
ライティングソフトからもちゃんとCDRWドライブとして認識して
書き込みもできるし普通のCD入れてもちゃんと読めるんだけど
WINからはできない・・・
870名無しさんに接続中…:01/11/04 22:38
>>867
2分?!
XPは歴代Winで最速と雑誌に書かれていましたけど、、、
871名無し~3.EXE:01/11/04 22:42
確かに2分は長すぎだなぁ・・・1分もあれば余裕で起動するのが普通だもんな
872名無し~3.EXE:01/11/04 22:48
うちはBIOSからOSに処理移ってから30秒くらいかな
873名無し~3.EXE:01/11/04 22:50
>>868
何が起きるの?
874名無し~3.EXE:01/11/04 22:51
>>867
DHCPの問題では?
875名無し~3.EXE:01/11/04 22:58
>>873
XPだと、並びが変になるらしい
001.txt , 002.txt , 000.txt になるみたい(ガセかも)。
100.txt 101.txt 102.txt だとどうなるのかな
876名無し~3.EXE:01/11/04 23:02
DHCPでひたすら待たされる現象はXPでなくしたって聞いたけど、ちがうのかな?
877名無し~3.EXE:01/11/04 23:22
スタートアップ プログラムの起動をさせないように
する為には どうすればいいのですか?
Meだとシステム情報にあったんだけど・・・
878名無し~3.EXE:01/11/04 23:24
msconfig
879名無し~3.EXE:01/11/04 23:24
>>877
孫の手
880名無し~3.EXE:01/11/04 23:28
>>877
猿の手
881 :01/11/04 23:32
>>877
電源を入れない。
882名無し~3.EXE:01/11/04 23:32
P4のOS認識に踊らされてXP導入っ!と勢い込んだのですが・・・
インストールの時点でハングアップ・・・ DeviceInstall のトコ半分ぐらい進むと
そのまま止まるんですわ…。

Me > XP を Windows上でインストールしようとしてハング…
しかたなくXPをクリーンインストール(CDブート)でも同位置ハング…
必要環境はゆとり持ちOKでScan済み。…何が原因だと考えられるのでしょうか?
883名無し~3.EXE:01/11/04 23:38
>>882
月並だが最小構成でインストしてみれば?
884初心者:01/11/04 23:39
あの〜、メディアプレイヤーの音が鳴らないんです。勿論音量は
OS側とソフト側両方最大です。画面は愉快に音を演出している
んですが・・・どうすればいいんでしょうか?
885名無し~3.EXE:01/11/04 23:43
>>868
きっちり000、001、002と並びますよ
886名無し~3.EXE:01/11/04 23:50
>>884
ネタか?
マスターボリュームだけじゃなくて、WAVやMIDIの音量も調べたんか?
887名無し~3.EXE:01/11/04 23:52
>>884
ミュートのチェックボクースは外れてるか?
888名無し~3.EXE:01/11/04 23:54
>>883
e!? えっと…
パーテーション&フォーマット>ファイルコピー>デバイスインストール開始>ハング
って勝手になるんですけど…どこで最小構成を…?
889888/882 ◆lUd9keO2 :01/11/04 23:55
ごめん、匿名書き込みじゃ信用ならんね。 sage書き。
890名無し~3.EXE:01/11/04 23:58
>>888
ハードウェアの話だろ。>最小構成
891名無し~3.EXE:01/11/04 23:59
>>888
OSインストに最低限必要な拡張カードなんか以外は
全て外してからインストールしろってことだろ。
サウンドカードとかLANカードとか。
892891:01/11/05 00:01
被った。
鬱氏。
893名無し~3.EXE:01/11/05 00:27
Win2000で自動的に電源が切れてたのに、XP入れてから自動的に電源が切れない?
なんで?
894名無し~3.EXE:01/11/05 00:32
うちのは電源切れずに再起動する時がよくある。
他にはワイアレス接続利用不可でいつもトレイに住み着く。
ネットは無線LAN、ドライバのせい?
895889/888/882/ ◆lUd9keO2 :01/11/05 00:34
>>890-891
ぅぅ…グラボだけにしたのにやっぱりハングぅ……
鬱だ…氏…ぬのは怖いから今日はXP諦めるに留めよう。
896名無し~3.EXE:01/11/05 00:39
>>895
諦めるなよ
グラボもとっちまえ!
897名無し~3.EXE:01/11/05 00:40
>>893
がいしゅつ
898名無し~3.EXE:01/11/05 00:45
>>895
そんな事で諦めるな
今使っているメモリを引っこ抜いて窓の外へ放り投げろ!
で、新しいメモリを買うと。
899名無し~3.EXE:01/11/05 00:45
うちも電源切れない。
電源のプロパティでAPMもONにしたし、ようこそ画面はずしてみたりユーザーアカウントを増やしてみたりしたけどだめ。
設定を保存していますのメッセージ中にマウスが固まってハング。
マザーはECSのP6BAT-A+なんだけど…困った。
900867:01/11/05 00:48
>>874
一応DHCPを使わない設定にして、
LANカードに手動でIPを割り振ったのですが、何も変わらずでした。

解決はしませんでしたが、アドバイスまことに感謝です。
また自分でがんばってみます。
901名無し~3.EXE:01/11/05 00:49
>>899
辛抱が足らん!
もう20分ぐらい待ってみろ。
902名無し~3.EXE:01/11/05 00:58
WinMXで落としたやつをCD-Rで焼いてインストールすることに成功した。
でもなあ、フレッツADSLの接続ツールがXPに対応してない。
それを無理して入れたら今度はLANカードがXPに認識されてない。
全然ダメ
903名無し~3.EXE:01/11/05 00:59
あと、解像度の変更ができないす。
600*800で一生やれってのかよ
904名無し~3.EXE:01/11/05 01:05
800*600か
905名無し~3.EXE:01/11/05 01:09
>>902
そうか!!成功したか!
でも接続ツールはいらねーだろ。
906名無し:01/11/05 01:09
>>902

おまえアホか?
907名無し~3.EXE:01/11/05 01:10
>>903
ビデオカードは何
908名無し~3.EXE:01/11/05 01:11
>>903
どのあとだよ。
909名無し:01/11/05 01:12
910名無し~3.EXE:01/11/05 01:15
>903
小さいモニタで見れば結構イイ
911名無し~3.EXE:01/11/05 01:41
XPでCD-RやDVD-RAMにファイルを書き込む時はどうしたらいいですか?
CD-RもDVD-RAMもCD-ROMとして認識されているのですが・・・
912899:01/11/05 01:53
>901
おい!小一時間待ったが終了しないぞ!
別マシンでPlusの音声入力などを試してなかなか愉快な暇つぶしだったが、それでも終了しない。
どうしてくれよう。
っていうか、どうしよう。
どなたか同じような症状の方いないっすかね。
913 :01/11/05 01:59
>>912
うちは、電源断・再起動・ログオフがうまくいかなくなり
手動でやってます。
新たにソフトをインストールした後に起こりやすいみたいです。
直したいのであれば、XPの上にXPをアップグレードインストール
すれば直ることは直ります。
914名無し~3.EXE:01/11/05 02:00
>899
コンセント引っこ抜けば終了するぞ。
915名無し~3.EXE:01/11/05 02:06
DPPって使えないんですか?
ドライバのインスト拒否されるんですけど・・・。
916名無し~3.EXE:01/11/05 02:18
とりあえずIE6が原因(だと思われる)で
フリーズしまくるからネスケにしたよ!!!!

それからは 非常に安定ですな
917899:01/11/05 02:20
>>913
サラの状態なんですけど…。

>>914
いや、電源ボタン押しっぱなしで終了するより実際にコンセント抜いて終了するほうが早いのでそうしてるが、何も解決していないし、このままではLANでリモートな環境を構築するという、たかが8畳一間の部屋では役に立つ気がしない夢を実現できなくなるじゃないか。
918名無し~3.EXE:01/11/05 02:52
>>917
BOISアップデート
ビデオBIOSアップデート、ドライバも色々試す。
ATAドライバも色々試す。
当然最小構成。
BIOSの設定はデフォルト。
Ctrl+電源を切るで高速シャットダウン。
こんなもんかな。
休止をメインに使う手もあるね。
919681:01/11/05 03:01
>>899
わたしの場合コレで直った
>>728
920893:01/11/05 03:49
BIOSいじったら切れるようになった。
TNX
921名無し~3.EXE:01/11/05 04:15
何故か判らないんだが、CDから何もインストールできん・・・
DLLが無いとか言われるだからPLUS!すら入れれないっす。
同じような状態になった人っています?

環境
マザー:ASUS AZA266
メモリ:512M
CDRドライブ:NEC NR7700A
922921:01/11/05 04:51
すんません。直りました。刺す場所違ってた・・・
しかしXPインストールできたんだよなぁ・・・
逝ってきます。
923名無しさん:01/11/05 05:18
昨日XP HOMを買ってきてインストールでCOから起動出来ず
仕方なく起動デスク6枚使ってインストール出来た
フォーマットしたHDDでは無理なのかな?
英語でキーがどうのこうのでストップ 
924名無し~3.EXE:01/11/05 05:55
>923
BIOSでCDから起動にしてる?
925名無し~3.EXE:01/11/05 06:33
>>882
BIOSのSoundBlaster互換の項目を殺してからインストール
926名無し~3.EXE:01/11/05 09:51
>>917
いんてるんの最新ATADriverを入れてみたら?
927名無し~3.EXE:01/11/05 15:45
age
928 :01/11/05 16:45
Windows Update で NVIDIA のドライバを更新したら、
ブルースクリーン多発。

元に戻したら出なくなったけど、変なもん入れさすな、どあほ
929名無し~3.EXE:01/11/05 17:36
パスがDOSモード入ってるときあるんだけどなんなの?
主にアップデートとかで
C:\DOCUME~1\
になっちゃって失敗するんだけど。
パスを指定できない場合どうしようもない。
930 ◆lUd9keO2 :01/11/05 19:12
>>896 >>898
うう、お兄ちゃん!ボク頑張るよっ!
といいながら、おそらくの原因判明…。

Phase in IO APIC (Advanced Programmable Interrupt Controller)
to solve installation problem of Windows XP.

…installation problem of WindowsXP !?
でも、XPのCD…学校に置いて来ちゃった(てへ)
明日さっそくBIOSアップデートしてトライでやんすっ!
931名無し~3.EXE :01/11/05 20:36
昨日XPのインストールされたノートパソコン買ってきました。
なにをどういじってもIMEがタスクバーに出てきてくれない。入力時に不便なの
でなんとかしたいんだけど、同じような人いませんか?
932名無し~3.EXE:01/11/05 20:37
B'sCLiPで焼いたCD-Rが読めている人いますか?
私のは何故か読めないのですけど。
933名無し~3.EXE:01/11/05 21:49
>931
http://www.microsoft.com/japan/office/ime/faq.asp
えんぴつマーク(正式名=IME アイコン)のことだろ?
これはなくなってるよ、MS-IME2002では。
934名無し~3.EXE:01/11/05 21:54
>933
鉛筆マークではなくて、「あ」とか「A」とかってやつです〜。
935名無し~3.EXE:01/11/05 22:51
>>932
読めとります
B'sを入れなくても読めとります
936ななし:01/11/05 23:01
>>931
タスクバーには入ると思うけど?入らないのはタスクトレイだと思う。
俺も困ってる。何とかしてくれ。
ちなみに入力モードのアイコンだけを残してタスクバーに落として
左端にくっつけてタスクバーを固定すればとりあえずCAPSとかかな
を隠せるけどね。
937名無し~512.EXE:01/11/05 23:04
ココ終わったら、

ここで↓いいんですよね?
Windows XPスレッド Part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004368194/

どう?
938867:01/11/06 00:09
ページングファイルの設定が128-256Mとかなってたのを、
あわてて別の大容量ドライブに128-2048Mで取り直したら、起動時間半分に減りました(汗)。
それでも1分は長い。
939ななし:01/11/06 02:13
>938
うちのノートはHDDにアクセスし始めてから30秒位で使えるようになるんだけど…。
PenIII600なんだけど、すごく快適で良いよ。
940名無し~3.EXE:01/11/06 04:40
>>936
レスありがとうございます。
それではどうして自分のはよめないのかなあ。
941名無し~3.EXE:01/11/06 05:08
ATOKのバグいつなおすんだ、ジャストシステムめ。
もしかしてMSのバグか???
942とうもろこし:01/11/06 05:12
ウィンドウズメッセンジャーがいきなり起動しなくなった。。。
こんな症状の方いませんか?
msmsgs.exeをクリックしてもうんともすんとも言わないです。
原因がわかる方、教えてくだされ。
943とうもろこし:01/11/06 05:33
ちなみにMSNで
Windows Messenger アップデート版のダウンロード
をして実行してから立ち上がらなくなりました;;
944名無し~3.EXE:01/11/06 10:34
2k/Meまでは「検索」でテキストファイルにgrepかけられたんだが、
XPになってできなくなった。
項目そのものはあるんだがバグってるらしい。
犬はいいからバグ直せ。
945 :01/11/06 15:08
デュアルCPUでマトモに使えている人はいますか?
ウチの環境だとCPU使用率が常時60%前後なんですが…。

マザー:NEX6320
CPU:Pentium!!! 1.1GHz
946 :01/11/06 15:34
>>945
そんな高いマザー使ってる人は羨ましいので教えてあげません。
947945:01/11/06 15:37
あぐ。
教えて下さいお願いします〜。
948 :01/11/06 15:48
なんつって、本当は解んない。
構成みるとちょっと変わってるし、ACPI関係じゃないですか。
949945:01/11/06 15:55
>>948
やっぱそうですかねぇ…Win2kの出始めの時も同じような問題あったし。
ただWin2kだと問題ないから、そんなに大きな変更があったのか?
といった感じだったので。
MPSマルチプロセッサPCで試してみます。ありがとうございました。
950名無し~3.EXE:01/11/06 21:51
ファイルの検索機能でzipファイルの中まで探すのが非常にうざいんですが
何とかならないでしょうか?
エクスプローラでフォルダとして見えたり、クリックしたフォルダを問答無用で展開するのも
凄い不便…
951名無し~3.EXE:01/11/06 22:03
>945
確かHOMEではサポートされてなかったと思う。
PRO使ってる?
952名無し~3.EXE:01/11/06 22:21
>>945
ちゃんとに動いてる。
パフォーマンスで見るとほとんど数パーセントくらいになってる。
953952:01/11/06 22:21
ってか51の言うと通りにHOMEではサポートされてない。
にしても60%は異常では。
954952:01/11/06 22:22
51→951
955945:01/11/06 22:55
皆さんレスサンクスです。m(_ _)m

ProのOEMを使ってますけど、やっぱり変わらないみたいです。
というか今気づいたんですけど、確かWin2kの時も常駐ほとんど
ない状態でCPU負荷が10〜20%前後いっていた気が(^^;;
個体不良? さしあたってNEXCOM Japanに問い合わせてみます。
ほとんどカーネル変わらないのにここまで違うのはいくら何でも
おかしいですよね…鬱。
956何?:01/11/06 23:09
何かサイズの大きいAVIファイルをリネームや削除しようとすると
プロセスが使用しています等とエラーになります。このような
現象に心当たりの方いらっしゃいませんか?
(デュアルブートのWIN2Kでmpgに変更すると大丈夫です)
957(゚д゚)クヮ!:01/11/06 23:14
>>955
なんかのデバイスドライバが食ってる場合があった。
2cpuじゃないけど、USB2のカードで2のドライバいれたら
40%以上負荷がかかってたことが。今は直ったけど。
958名無し~3.EXE:01/11/06 23:16
たった今、CドライブにWin98を残し、
DドライブにWinXPをインストしました
さっそくネットをしようと、
フレッツISDN用のモデム(NTTから買ったINSメイトV30 Tower)の
USBドライバをインストしようとしましたが
"USBを接続し、インストーラーがそれを認識し、
自動でドライバをインストールする"
という作業でインストーラーが止まってしまいます

フレッツISDNの人は、割合NTTの使ってる人が多いと思うんですが、
無事インストできた方、なにかアドバイスしてくれませんでしょうか?
お願いします
959読め:01/11/06 23:25
960名無し~3.EXE:01/11/07 01:22
>>959
Thanx
でも方法は公開予定......
今すぐ公開せよ みたいな
961ビルゲイツ:01/11/07 01:59
WinXPのコピーを、MSNメッセンジャーのファイル転送などで
譲ってくださる方、探しています。
VLはしてあってもしてなくてもかまいません。
ただし、OEM版を希望します。
962名無し~3.EXE:01/11/07 02:16
>>958
うちはMN128-miniVだけど、2000用のRS-232CもUSBも使えているよ。
admin権限でイントールできなかったら、待ったほうがいいんじゃない?
963962:01/11/07 02:17
あ、すま。
2000用のドライバで、ね。
964名無し~3.EXE:01/11/07 02:19
XPでADSLする方法がわかりません。
前はフレッツADSL接続ツールに
IDとパスを入れれば良かったんだけど。
助けてください。誰か助けてください。
965名無し~3.EXE:01/11/07 02:27
>>962
うちもMN128-miniV使ってたよ。
ただそれだけ
966(゚д゚):01/11/07 02:45
>>961
OEMを指定してどうするつもりだ?まさかプロダクトキーも
よこせっていうんじゃないだろうな(w
967名無し~3.EXE:01/11/07 03:22
>>964
まずヘルプで調べる
968名無し~3.EXE:01/11/07 03:28
win98で使えたアプリはXPで使えるんですか?
ICQ,エミュなど。
969名無し~3.EXE:01/11/07 09:28
ページングファイルの設定しても反映されない。
ずーっと0のままで起動時にその旨のエラーが、
もちろんadministratorで
同じ現象の方おられませんか
970名無し~3.EXE:01/11/07 10:12
VL化したXpで112日本語キーボードのテンキーが使えなくなってしまいました。
他にこの現象起きた人いますか?
971名無し~3.EXE :01/11/07 11:30
EZCDクリエータで作成したデータCDに空きがあったのでXPの書き込み機能で
追記したら、書き込みは無事終了したが、データが読み出せなくなってしまった。
鬱だ・・・。
972名無し~3.EXE:01/11/07 11:43
WinMEからの上書インストールした後,B's Recorder GOLD(アップデートしたもの)の起動時に“ASPIが組み込まれていません”のメッセージが出てCD-Rドライブを認識しません。
BHAのFAQに書いてある手法(Win2000のだけれど)は効果がありませんでした。
対処方法はありますか。

ちなみにクリーンインストールでは大丈夫でした。
973名無し~3.EXE:01/11/07 11:53
なんか、ダウンロードが途中で止まる・・・
974名無し~3.EXE:01/11/07 11:58
>>970
それ、VL化の副作用だよ。
975名無し~3.EXE:01/11/07 12:06
ウチのはOEMをVL化して使ってるんだがIntelの
Chipset Software Installation Utilityが入らない・・・・
これもVL化の副作用?

一度、VL化前ので試してみるか・・・(;´Д`)
976名無し~3.EXE:01/11/07 12:28
いや、それは単にチップセットのドライバがXPに最初から入ってるだけだろう。
977名無し~3.EXE:01/11/07 12:29
Photoshop起動しない
978名無し~3.EXE:01/11/07 12:54
>>972
この方法じゃだめなのか?

●システムディスクがCD-ROMの場合
(1) システムディスクをCD-ROMドライブにセットします。
(2) [スタート]メニューから[プログラム]→[MS-DOSプロンプト]を選択し、MS-DOSプロンプトを起動します。
(3) extract.exe を実行し、システムディスクからWinaspi.dll、Wnaspi32.dll、APIX.VXDを取り出します。

ちなみに俺もWINCDRで似たようなトラブルあったけど、
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/support/faq/other/topics_03.html
にあるツールを使ってファイルをアップデートしたら問題解決したぞ。
参考までに。
979945:01/11/07 13:01
>>978
ちゅうかまぁB.H.Aでも似たようなの配布してるね。
ttp://www.bha.co.jp/download/aspi/aspi.html
980975:01/11/07 13:17
CUSL2(815マザー)+IBM(DTLA)にXPを入れてるんだが、
MODE-4/5だと使用中にXPがdでしまう。(IntelのATADriverはインストール済み)
HDDの転送モードをMODE-2にすると安定してるが遅くなってウトゥだ・・・(;´Д`)
IntelのChipset Software Installation Utilityを
入れないといけないかと思ってたがそう言う訳でもないのか?
同じような現象が出てる人いる?
981名無し~3.EXE:01/11/07 14:52
>>980
XPがdでしまうっていうのはどういう症状なん?
エクスプローラが応答しなくなるってこと?それとも強制リセッツ?
982980:01/11/07 15:04
>XPがdでしまうっていうのはどういう症状なん?
>エクスプローラが応答しなくなるってこと?それとも強制リセッツ?
強制リセッツです(;´Д`)
ドライブ間で大きなファイルをコピーしてる時などにスコーンとリセットが掛かります。
MODE-2でdだことは有りませんが、MODE-5だと多発します。
現状、MODEの異なるHDDが混ざってるのでHDD構成など変えてみて
再現するかやってみようと思います。
>現状
マザー:ASUS CUSL2
プライマリ:IBM DTLA(40GB)x2
セカンダリ:MAXTOR(60GB)
983名無し~3.EXE:01/11/07 15:23
NECのTA、Aterm IT シリーズ使えている人いますか?

私はIT55DSUとIT21L両方、それもノートとディスクトップ両方で
試してみたのですが全然認識してくれません。

2000用のドライバーでいけるとHPに書いているのですが、
手動インストールしても全然うまくいきません。
無事使えている人いたら教えてください。
984名無し~3.EXE:01/11/07 15:36
>>982
俺も似たような構成だけど(CUSL2+DTLA)、
Exp.が固まることがあってもリセッツはないなぁ
ちょっと深刻だね・・・MODEっていうのは、
デバイスマネージャの「プライマリ IDEチャネル」の項目で
調べることができるやつかな?

俺IntelのATAストレージドライバ入れたら(このスレで紹介されてたやつ)
DMAだのPIOだの表示されてたタブがなくなっちゃった。ロールバック
するのもアレなんで、ちょっと力になれないかも・・・
CUSL2/DTLAまわりは鬼門らしいので、パッケージ版発売後
いろいろ情報が出てくることを期待したいねー
985名無し~3.EXE:01/11/07 15:40
CUSL2&DTLA&XPで安定してますが、なにか?
986名無し~3.EXE:01/11/07 15:48
>>964 フレッツADSLの件。
NTTのツールを入れたんですか?アウト!
フォーマットして再インストして、ツールは入れずに素直に接続しましょう。
987名無し~3.EXE:01/11/07 15:57
>>983
俺はIT60だけどつかえてるよ・・・一応ね、なかなか認識しないし認識しても動かなかったりして
苦労したけどね・・・・モデムの詳細のところいじったりとかいろいろやったけど突然つながるから
原因はわかんないや
988 :01/11/07 16:15
>>984
コンパニオンで確認できるだろ?
989983:01/11/07 16:16
>>987

そうですか、無事使えている人がいるのですね。
2台とも違うPCで認識できず、そのうち1台は2000からの
アップグレードでした。

XPインストールの時、エラーが出たのでいやな感じはしたのですが、
ノートが別にあるからとそのまま続行したのがまずかったです。
もう一度2000環境に戻して出直します。
990名無し~3.EXE:01/11/07 16:27
ネットワークアクセスへのレスポンスが遅いのは改善出来ないでしょうか?
ローカルエリア接続のIPを全て決めておき、
スタート→ネットワークの展開 をOFFにしても、
LAN接続された他Win2000マシン共有フォルダを読みにいくのに、
数秒ですが毎回マシンが固まってしまいます。
991名無し~3.EXE:01/11/07 16:34
>>990
家もだ
Win98マシン読みに行くとき一分くらい固まる
ネットワークプリンタは固まったまま未だに動かんし…
992名無し~3.EXE:01/11/07 16:39
ファイル検索するときZIP書庫までフォルダとして
いちいち読んでるみたいなんだけど、解除方法ないのでしょうか?
検索遅くてたまらん
993名無し~3.EXE:01/11/07 16:40
>>990 >>991
XPは「ネットワークが繋がらない」とか「繋がっても転送が遅い」とかいう
不具合が出まくっているようですね。

Microsoftは把握しているのであろうか?
994名無し~3.EXE:01/11/07 17:39
マイネットワーク開こうとしたら固まったまま3分くらい動かない
995名無し~3.EXE:01/11/07 17:47
起動後1分くらい動かない
996名無し~3.EXE:01/11/07 17:56
996
997名無し~3.EXE:01/11/07 18:02
997
998ナナシサソ:01/11/07 18:03
998
999ナナシサソ:01/11/07 18:04
999
1000ナナシサソ:01/11/07 18:04
                  1000ゲット〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。