フォーマット時の 「FAT」 or 「NTFS」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1WIN@名無し
WindowsNTや2000をインストールする際、(フォーマットk時)
「FAT」か「NTFS」を選ばないといけませんがみなさんはどうしていますか??
それぞれのメリット・デメリットを(具体的に)教えてください。
尚、HDDは30GBです。
2名無し~3.EXE:01/09/30 02:26
   猫      に      小判♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
3名無し~3.EXE:01/09/30 02:28
   豚      に      真珠♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
4スナイパーおじさま:01/09/30 02:29
NTSC
5名無し~3.EXE:01/09/30 02:29
FAT16がベスト
6名無し~3.EXE:01/09/30 02:30
FA16が最高です。万能です
7名無し~3.EXE:01/09/30 02:30
FATの長所
・DOS/Windows9x系で扱える
・構造が単純な分だけちょこっと速い

NTFSの長所
・信頼性が高い
・暗号/圧縮が使える
・事実上パーティションサイズに制限無し
・巨大ファイル(4GBytes?以上)を作れる
・etc.
8名無し~3.EXE:01/09/30 02:32
EXT2にしとけ。
9名無し~3.EXE:01/09/30 02:31
F16が最強です。アメリカ軍に配備されています。
10名無し~3.EXE:01/09/30 02:32
  河童      の     川流れ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
11名無し~3.EXE:01/09/30 02:40
FAT64がいいにきまってるのに…。
12名無し~3.EXE:01/09/30 02:45
Win2kしかインストールしないのならNTFSにしとけ。
13名無し~3.EXE:01/09/30 02:49
Windows2000だが、FAT32でフォーマットしてからインストールしてる
win98とのデュアルなのでFATかFAT32にしたいところだけど
FATだと32KBクラスタだからクラスタギャップが200MB近くになってしまうのが辛い
14名無し~3.EXE:01/09/30 02:52
M$はなんでWinXPになってもNTFSに対応しないんだ?(w
15名無し~3.EXE:01/09/30 02:55
>>13
インストーラーのフォーマットでなくて手動でフォーマットすればイイだろ?
1613:01/09/30 02:57
>>15
だからそうしてるよ
17名無し~3.EXE:01/09/30 03:21
FinalDataのNTFS対応パンピー向け版が出たので
FATを薦める唯一の理由も消失した。NTFSでGo!だ
18ななし:01/09/30 03:22
速度・安定性ではどちらなの??
NTFSにして出来なくなる事ってあるの??
19名無し~3.EXE:01/09/30 03:41
>>13 >>16
俺は15じゃ無いけど、なぜ手動って言ってるか分かんないの?
まぁ確かにfat16で1G以上、fat32で32G以上で32Kのクラスタが
デフォルトだったような気がするが・・・オプション付ければ?
20名無し~3.EXE:01/09/30 03:44
FAT12だ
21名無し~3.EXE:01/09/30 03:46
>>19
意味がわからん。
FAT16、1GB超のパーティションで32KB未満の
クラスタ設定できると思ってたりしてないよな?
22 :01/09/30 03:57
>>19
32K×(2^16)=2G
23名無し~3.EXE:01/09/30 03:58
  色即      是      空♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
24名無し~3.EXE:01/09/30 04:19
   E      =      mc^2♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
25名無し~3.EXE :01/09/30 20:58
結局どうなんだ??
26 :01/09/30 21:27
>>25
何が?
27名無し~3.EXE:01/09/30 21:28
>>25
NTFS。
漏れはMeだけど。
28名無し~3.EXE:01/09/30 21:47
>>27
Meって、NTFSに出来るの?
29名無し~3.EXE:01/09/30 22:25
(おすすめは)NTFS。
漏れはMeだ(からFATにしかできない)けど。
30名無し~3.EXE:01/10/01 00:07
他のOSと共有する必要無いんならNTFSだな。
31名無し~3.EXE:01/10/01 00:09
NTFSにすると起動ディスクって読めないの?
OS再インストールしようとしても起動ディスク読まない。。
NTFSにしてからだから、そうなの?
32名無し~3.EXE:01/10/01 00:09
今、2000でFAT32だけど、NTFSに変換出来るなんて
知らなかったよ。
33名無し~3.EXE:01/10/01 00:13
>>31
フロッピーから起動できないって意味?
だとしたらBIOSの問題だ。だってうちNTFSでもFDD起動は出来るもん。
3427:01/10/01 00:25
>>29
激しくサンクス。
35名無し~3.EXE:01/10/02 01:26
>>33
あら、、まじで。。FDもNTFSフォーマットにしないとだめなのかな?
36名無し~3.EXE:01/10/02 01:33
FDはNTFSにしなくてもFDD起動は出来る。
てかFDをNTFSでフォーマット出来たっけ?
37名無し~3.EXE:01/10/02 01:33
>>35
バカ?
38_:01/10/02 16:20
FDは、FAT12だよーん(呆
39漢は黙ってHPFS:01/10/04 00:32
>>31
BIOSの設定は正しいかな?

あと、HDDの機種とフォーマット内容によってフロッピー起動に
失敗するアフォPCを見たことがある。
40名無し~3.EXE:01/10/05 19:05
NTFSにしときなさい
41名無し~3.EXE:01/10/06 00:46
ext2がオススメ
42名無し~3.EXE:01/10/06 02:31
NTがBIOSを変更してC:から優先して起動するようにする。
BIOSメニューで変更できないならBIOS初期化。
43名無し~3.EXE:01/10/06 02:35
>>42
そんなことしてたっけ?
いやマジですげーな。本当なら。
44名無し~3.EXE:01/10/06 03:30
俺はFD読み込んだらNTLDRが無いっていわれる。。
45名無し~3.EXE:01/10/06 03:31
MBMつかえゴルァ!
いちいち迷うなゴルア!
46名無し~3.EXE:01/10/06 03:36
FATで保存したファイルはNTFSでも問題なく読めるの?
47名無し~3.EXE:01/10/06 03:40
MBRやBSが壊れた時の為の緊急起動ディスクと
セットアップ起動ディスク、どっちのこと言ってるの?
48名無し~3.EXE:01/10/06 03:40
ファイルシステムの概念・基礎からべんきょうしましょうね。
49名無し~3.EXE:01/10/17 07:09
age
50名無し~3.EXE :01/10/17 09:04
FATMAN
51名無したん:01/10/17 11:02
>>36
NTFSの仕様制限によりFDにはNTFSファイルシステムを使うことが
できない。確か最低100MB程度は必要だったはず。

>>41
せめてext3か、それでなければreiserfsやXFSにしてくれ・・

>>44
NT(2000)でフォーマットしたディスクは、C:ドライブのルートにある隠しファイルで、
* NTLDR
* NTDETECT.COM
* bootfont.bin
* boot.ini
* arcldr.exe
* arcsetup.exe
をFDにコピーしておけば、FDからNT(2000)が起動できるよ。
(NTの場合はちょっと違うかも)

もちろんNT(2000)本体はどうやっても1.44Mには収まらないんで、
ブートレコードが飛んでしまったときやboot.iniを書き間違えてしま
ったときとかにしか使えないけど。
52名無し~3.EXE:01/10/29 06:50
男は黙って FAT16
53名無し~3.EXE:01/10/29 07:11
XPが起動しなくなった時に、大事なデータを救いたい場合は
どうしたらいい?あ、NTFSでフォーマットした場合ね。

FATだったら、98やMEの起動ディスクで立ち上げて、
COPYコマンドやらファイラーでなんとかなるけど、
NTFSは??
他のハードディスクにXPや2000を入れて、起動不能になったHDを
スレーブにして、データ吸い上げるっていうのを除いて。
54名無したん:01/10/29 11:23
>>53
セーフモードで起動できない?
起動に失敗すると次回の立ち上げ時にメニューが出てくるはずだけど。

あとはat your own risk(自己責任、無保証)ならNTFS for DOS(読む
だけ)ってのもある。
5553:01/10/29 12:16
>>54
レスどうもです。あくまでも仮定の話しですが。

セーフモードでさえも立ち上がらなくなった時、FATなら
98の起動ディスクをいじって、外付けのディスクを認識させたり、
ワークグループコネクションなんかを使うことができますが。
NTFSでもなんとかする事ってできますか?
NTFS for DOSも、日本語がきちんと扱えないのがキビシイです。
56名無したん:01/10/29 12:33
XPとかにログオンせずにディスクの中身を読み取る行為自体
ある意味、不正アクセスと考えることができる

そういう点で
OS故障時のデータ救出が難しいのは当たり前ではなかろうか
57名無し~3.EXE:01/10/29 13:29
>>55
その外付けのディスクにWindows NT/2000/XPを入れて、そこから起動させたらどう?
「98の起動ディスクをいじって〜使うことが出来ますが。」はNT/2000/XPでも同様のことが言える。

(1) 外付けのディスクにNT/2000/XPをインストール
(2) 外付けのディスク、または内蔵のディスクからNT/2000/XPを起動し、フロッピィディスクをフォーマット
(3) 起動したドライブのルートディレクトリ(内蔵のものならC:\とか)から、
arcldr.exe
arcsetup.exe
bootfont.bin
ntdetect.com
ntldr
をフロッピィにコピーする(ただし隠しファイルなので注意)
(4) フロッピィのboot.iniを編集。
(どこから起動するのかを定義したもの。書き方は適当に調べてくれ)

でフロッピィからNT/2000/XPを起動できる。
(もちろん別途外付けか内蔵のハードディスクが必要だけど)
58名無し:01/10/29 13:34
>>56
不正アクセスかどうかは管理者(所有者)が判断すべき内容なので
システム(OS)側では一意に判断できないと思うけど。

これをもし正当だとするならば、UNIX系システムでシングルユーザ
モードで起動することも不正アクセスになってしまうし、自分で管理
してるコンピュータにポートスキャンすることも不正アクセスになって
しまうぞ。

OSの機能としてはディスクの中身を別のOSから読みとることを許す
かどうか選択できる余地を残す必要があると思う。セキュリティ上の
理由で管理者(所有者)がどうしても別のOSから読ませたくないの
であればWindows2000の暗号化ファイルシステムを使えばよいし、
そうでなければ何もしない(読みとることが出来る)ようにすればよい。

OS側で決めつけること自体ナンセンスだよ。
59ななしさん:01/10/29 15:31
99年前後のゲームユーザは NTFS やめとけ。
容量が足りてるのに、容量がぜんぜん足りませんと怒る
タコインストーラ多数存在。

じゃなきゃ NTFS でOK。
60名無し~3.EXE:01/10/29 15:35
NTFSって壊れたりしない?
61名無し~3.EXE:01/10/29 15:47
んとふす(・∀・)?
62gema:01/10/29 15:52
>>59
それはNTFSの問題ではなくて、単にディスクの残り容量を32bitでしか見ていないからでは?
32bitだと4,294,967,295バイト(3.999GB)が最大だから、それしか見てないタコソフトはここで引っかかる。
あと、NTFSのファイル/ディレクトリ圧縮を見ていないインストーラもあったかな。

某C社のゲームをテストしたときはそれが原因だった・・
63名無し~3.EXE:01/10/29 15:57
>>58
>>56 が言いたいのは 「不正アクセス」でなくて、「セキュリティホール」かも
64名無し:01/10/29 16:57
>>63
だったら暗号化ファイルシステムを使うがよろし。

デフォルトで暗号化ファイルシステムになっていないことをセキュリティ
ホールと言うのなら、BIOSにパスワードをかけてないのもセキュリティ
ホールになっちゃうでしょ。さらにいえばPCの中身を開けることさえでき
ればBIOSのパスワードだってクリアできちゃうし(IBMのPCとかは除く。
あっちはBIOSのパスワードを忘れたらIBMに有償修理に出さないと
いけない)。

まぁ、どの世界にも「完璧なセキュリティ」なんて存在しないってことだ。
管理者(所有者)がちゃんとセキュリティについての知識と経験を元に
管理しない限り、どこに着目しても穴だらけだ。
65アメリカ在住:01/10/29 17:08
はじめにCドライブに98が入っていた状態で
DドライブにXP入れてデュアルブートしていたんですが、これから
XP一本でいけそうなのがわかり、一本化したいんですがCドライブが
マイコンピュータ、Cドライブ、右クリック、フォーマットで
フォーマットができません。
どうすればできるようになりますか?
NTFSでフォーマットしたいんですが、FATでやってみても無理でした。
6653:01/10/29 21:10
>>57
おお、そういう手があったか、
どうもありがとう!

関連ページ探してみます。
67 :01/10/29 21:18
漢だったらPinball〜♪
68   :01/10/29 21:24
>>65
Cドライブはformatできないよ
69名無し~3.EXE:01/10/29 21:27
>>64
んなこと説明する必要はない。おまえは知ったか基地外。
70名無し~3.EXE:01/10/29 21:28
NTFSってどのくらいバージョンあるの?
XPでフォーマットしたHDDはWIN2K_SP2で使えるの?
71名無し~3.EXE:01/10/29 22:44
EXT3にしとけ
7265:01/10/30 03:56
>>68
返答ありがとうございます。
では、まず、Dドライブの内容をそのままCドライブに
コピーしてDをフォーマットすればいいんですかね?
Cに残っている一部の容量(ファイルは基本的に
Delete済)が気になるんですが、、。
73名無し~3.EXE:01/10/30 04:03
>>72
だから、HDD以外のCD-ROMとかフロッピーとかで起動してフォーマットしろよ・・・。
74名無し~3.EXE:01/11/08 03:26
僕はね、FreeBeOSのIMGをNTFSの適当なとこに放り込んである。
あとはフロッピー1枚でBeOSを起動してファイル救出。
75名無し~3.EXE:01/11/09 20:53
HPFSがおすすめ
76名無し~3.EXE:01/11/09 23:19
>>75
Win3.1をバリバリ使うには最適?(藁
77名無し~3.EXE:01/11/16 23:11
いまXPアップグレード買ってきたら「32G未満はFAT32を推奨」
とか買いある
はじめてきーたぞゴラァ
なんで32G未満はFAT32推奨なんだ?
根拠を述べよ・・
78名無し~3.EXE:01/11/16 23:28
>>77
何も下調べせずに教えてもらおうだなんて甘過ぎ。
教えてクンは消えろ。
79名無しさん:01/11/16 23:32
MOはNTFSでフォーマットできたような・・・?
80名無し~3.EXE:01/11/16 23:33
2GBのHDDにNTFSでWin2K入れましたが何か?
81名無し~3.EXE:01/11/16 23:35
>>79
できるけど、不便だよ。
ディスクを取り出せなくなったり、他のOS(9X系)のPCで使えなかったり。
82名無し~3.EXE:01/11/21 00:34
FAT16で4GBのブートディスク(C:)は出来る?

98とNTのデュアルブートにしたいんだけど!
83名無し~3.EXE:01/11/21 00:36
4GBFAT(64KBクラスタ)はNTでしか読めません。
84sage:01/11/21 00:48
2000のピンボール楽しいね。
85名無し~3.EXE:01/11/21 04:34
マルチブートを考えないのであればNTFSにしといたほうが断然いい。
FATの場合FATエリアがやられると、全データがパァーになる。
NTFSの場合FATのようにパァーになる確率は比較にならないほど低い。
FATの一番恐ろしいところは、HD書き込み中に電源断があったとき。
私の経験からすると、かなりの確率でFATエリアがやられてしまう。
NTFSの場合ファイルシステムの理論上(私の経験からも)そういうことはまず無い。
トランザクションログの仕組みを利用したNTFSのデータ保守の安全性を知ってる人は、FATなんて怖くて使えないはずだが・・・
毎日のようにバックアップをとる人や、重要なデータがほとんど無いって言うのなら話は解るが・・・
86名無し~3.EXE:01/11/21 04:53
>>85
俺はcドライブはFAT32
大事なDドライブはNTFSだよ
87名無し~3.EXE:01/11/21 19:00
FAT=デブ(w
88 :01/11/21 19:06
説明書にも書いてあるだろ
他に接続したりする環境があるならFAT32
スタンドアローンもしくはレガシーに接続する予定がないならNTFS
俺はまだまだ9×系の資産逝かしたいからFAT32
89名無し~3.EXE:01/11/21 19:19
エロゲのコレクションがもったいないから
FAT32
90名無し~3.EXE:01/11/21 19:27
今win2000使っているんだけど、98で使ってたHDDを再利用したから
FATなんだよね。今からでもNTFSに変換した方がいい?
途中で変換するぐらいならきっちり再インストールしろやゴルァ、とか
言われたこともあるんだけど違いが出たりするのかな?
91名無し~3.EXE:01/11/21 19:40
時間かかるっぽいからNTFSに変換しない。
HDの容量40GBで半分使っているが。
92名無し~3.EXE:01/11/21 21:03
>>90
信頼性は長けてるがFAT32に比べHDの読み書きが若干遅くなる。
またHDが頻繁に読み込みを行うのでガリガリうるさくなる
個人で使う分にはFAT32でもいいと思うけどな
ちなみに私はFAT32です。
93名無し~3.EXE:01/11/21 21:08
XPだとデフラグがNTFSに最適化されてるってのはホント?
94sage:01/11/21 22:05
>>72

フォーマットが動くOSのあるパーティションをどうやってフォーマットするんだ?
XPをCDブートして起動、インストール過程で消せる。
95名無し~3.EXE:01/11/21 23:24
>>89
俺の持ってるエロゲでNTFSではうまく動作しないソフトがあったけど
XPのWin95互換モードで動かしたら問題なく動いたよ。

>>92
俺は両方のファイルシステム(NTFS&FAT)を試したけど
スピードは全くと言っていいほど変わらなかったよ。
NTFS圧縮を使っても高速でアクセスできる。
ちなみに、使ったOSはXPのPROで、CPUは400MHzね。
96名無し~3.EXE:01/11/21 23:25
でぶ
97名無し~3.EXE:01/11/22 21:57
age
98名無し@暇人:01/11/22 22:29
>>95
そもそもNTFSとは関係ない確率が高い
99sage:01/11/22 22:32
>>76
HPFSはOS/2
100名無し~3.EXE:01/11/22 22:50
NT4.0 -------------- NTFS
NT4.0 SP6 / 2000 --- NTFS5
XP ----------------- NTFS5.1

なの?
101名無し~3.EXE:01/11/22 23:03
>>100
XPは変わってないかも
102_:01/11/22 23:13
フロッピィと言ういい方がなつかしい。
103_:01/11/23 13:55
後からNTFSに変換したら、HDDのデータは消えちゃうの?
やっぱりバックアップとらなきゃだめ?
104名無し~3.EXE:01/11/23 14:11
>>100
たぶんそうだと思うわれ。
バックアップ系のソフトで2000には対応してるがXPには対応していないもの
例えばノートンゴースト2001とかあるしな。
>>103
消えない。
105名無し~3.EXE:01/11/23 14:13
Me刑のOSでNTFSにアクセスできるドライバがあるのに
みんな知っててこんなレス建ててるの?
106名無し~3.EXE:01/11/23 14:14
フロッピィディスクって英語なの?
フレキシブルディスクって聞いたけど。
107_:01/11/23 14:17
>>104
サンクス。うっし、んじゃ今から2000入れてみよっと。
108名無し~3.EXE:01/11/23 14:18
FAT32の方がシーケンシャルアクセスは早いけど、
フォルダにファイルがたくさんあるときのファイルオープンは
NTFS の方が速い。
FAT はフォルダにファイルが1000個あれば最悪1000個のテーブルを
見なければオープン出来ない。
109名無し~3.EXE:01/11/23 14:30
なんかへんなのいるな。
アクセスできるだのなんだのそんな問題じゃない。
それで解決してしまうようならずっと95/98/Meでも使ってな。
110_:01/11/23 14:31
>>105
知らないから立ててるんだろ。
format c: /z:2048
112名無し~3.EXE:01/11/23 14:35
>>109
>>110のことか?
113名無し~3.EXE:01/11/23 18:16
FATだと、大容量のHDを使うとクラスタギャップがえらいことになるのがツライ。
NTFSだと、クラスタギャップが減るし、NTFS圧縮が効くので
HDの節約になる。
NTFS圧縮をしても、やたらとアクセススピードが速くてビクーリ。
圧縮してるんだから、かなり遅くなると思っていたが。
114名無し~3.EXE:01/11/23 21:15
NTFS、いいよ〜。
IDEのHDDのジャンパ設定ミスして、19GBの筈が1.9GBで認識されて
System Volume Informationしか見えなくなって
存在した筈の他のファイル・フォルダは何処?な状態になった事がある。

ジャンパ設定を直してマシンを起動させたら、自動でCHKDSKが始まって
ドライブを覗いて見ると、ファイルが復活。
トランザクション・ロギングの威力ってヤツ?

↑を参照してたと理解していいのかな?
115名無し~3.EXE:01/11/24 15:58
他にNTFSのおかげで○○出来ましたとか助かりましたとか、
体験談は無いのか?

ってか、NTFSが持ってる各種の先進的な復旧処理って、それが実行されても
別にシステムログに記録される訳じゃないから、恩恵に気付きにくいのかな?
116名無し~3.EXE:01/11/24 16:02
Windows9Xが不安定になりやすい最大の理由はリソース不足だったが、
もうひとつあった。それは、フリーズしてリセットすると、FATのばやい
ファイルが消えやすかったこと。これにより致命的なファイルが壊れていって、
そのうち起動不能になっていった。

しかしNTFSではこれはない。クラッシュ時のファイル保護がしっかりしているので
読み込みロックされていた状態でのリセット程度ではファイルが消えることがない。

そんなわけでXPを使うのならできるだけNTFSにしましょう。
117名無し~3.EXE:01/11/24 16:07
ちなみにご存知でしょうか?

NTFSでは非常に小さなファイルの場合、それをディレクトリ領域に押し込めて
しまうので無駄なクラスタができにくいのです。

もちろん巨大ファイルシステムでもクラスタが4Kを超えないように設計されていますので、
細かいファイルがたくさんある場合、NTFSが有利です。
118名無し~3.EXE:01/11/24 16:20
イメージとしては

FAT → 単純 → 早い
NTFS → 複雑 → 遅い
119名無し~3.EXE:01/11/24 16:25
FAT→他OSとの互換性のために使う
NTFS→NTではこちらが正式
120名無し~3.EXE:01/11/24 16:26
NTFSへの変換が速ければ今すぐにでもNTFSにするんだけどなぁ…
40GB中20GB使用。
1GB中500KB使用だと1分位。
121名無し~3.EXE:01/11/24 16:26
>>119
NTと付く位だからね。((藁
122名無し~3.EXE:01/11/24 16:31
>120
NTFSへの変換ってあんまり時間が掛からなかったような気が。
だって、いじるのはFATとかの管理領域だけでしょ?
データ本体はそのままじゃないの?
123120:01/11/24 16:33
>>122
そうだったノカー!
…でも変換時に全てのファイルのフルパスが表示されていたような…
あんまり関係ないってことで、夜にでもやるか…
124名無し~3.EXE:01/11/24 16:48
NTFSにコンバートするコマンドなんだっけ?
125名無し~3.EXE:01/11/24 16:50
>>124
format X: /fs:NTFS
126名無し~3.EXE:01/11/24 16:51
コンバート *: /FS NTFS
127名無し~3.EXE:01/11/24 16:53
concert *: /FS:NTFS
128名無し~3.EXE:01/11/24 16:59
>>116
> そんなわけでXPを使うのならできるだけNTFSにしましょう

つーか、特に理由もなくFATにしたがるFAT厨房のほうが俺には信じられないんだが。
まぁ、100MB以下のデバイスやリムーバブルデバイスなら仕様上意味がないからともかくとして。

いまだにLinuxでext2を使う奴と同じだね :-)
129名無し~3.EXE:01/11/24 16:59
NTFSの(?)欠点だけど、なんか日本語ファイル名がおかしいような。
例えば、チルダに「~」と「〜」とあともう一つ変な形のチルダが存在するよ。
そのせいで、ファイル名の変更にコピペを使うと、たまに変な文字になる。

c:\winntに謎の文字一字のファイルが出来てて、まともにアクセス出来ない事も有るし。
UNICODEを採用した所為かな?
130名無し~3.EXE:01/11/24 17:02
いやね、やっぱOOX舐めたい人はね
宇多田ヒカル
優香
倉木麻衣
の順だな
131名無し~3.EXE:01/11/24 17:09
倉木麻衣好きはヲタの香りがする
132 :01/11/24 17:09
>>129
んなこたぁない。Me厨orデムパ君ですか?
133名無し~3.EXE:01/11/24 17:27
129は単にHDDが逝かれてるだけだと思われ
134129:01/11/24 17:36
前に、この話題扱うスレが有ったじゃんよ。
C:\winntに謎のファイルが有るって内容の。

それに、UNICODE<->Shift JIS変換が一部非可逆だったり、
各社で変換テーブルが異なってる問題は有名でしょ?
135名無し~3.EXE:01/11/24 17:47
>>134
ハツミミ
136名無し~3.EXE:01/11/24 18:00
>>134

> 前に、この話題扱うスレが有ったじゃんよ。
> C:\winntに謎のファイルが有るって内容の。
知らん。
勝手に%SysttemRoot%以下に一時ファイル作る
行儀悪いソフト使ってるだけでしょ?
そのソフト使ってる限りFATだってNTFSだって
「謎のファイル」ができてると思われ。

> それに、UNICODE<->Shift JIS変換が一部非可逆だったり、
> 各社で変換テーブルが異なってる問題は有名でしょ?
それが何か?
中途ハンパな知識で自己弁護するより、具体的に
現象再現の方法を明示したほうがよいと思われ。
137名無し~3.EXE:01/11/24 18:01
そりゃアプリのせいでOSのせいじゃなかろ
138129:01/11/24 18:40
このスレを表示したNetscape Communicator 4.7から
Windows 2000 SP2のエクスプローラにファイル名としてコピペした図。
www4.famille.ne.jp/~yo-ogawa/bbs/dat/h4006.gif
上から3つ目をみて欲しい。

これで再現出来ると思うんだけど。
139名無し~3.EXE:01/11/24 18:43
>>138
???妙だね、確かに。

もうちょっと詳しく手順を説明してくだされ。
140名無し~3.EXE:01/11/24 18:46
アラビア語か?
141129:01/11/24 18:47
>139
どのファイルでもいいから、新しいファイル名として「〜」をコピペするだけだよ。
142ウマー(wma):01/11/24 18:55
僕はそうでなくてもデヴなので、FATと見ただけで
拒否反応を示してしまう〜  鬱だ氏のう。。。
143名無し~3.EXE:01/11/24 19:05
>>138=129
それは単に ~ でも 〜 でもない文字(〜)を
ファイル名に使っただけでしょ?
144129:01/11/24 19:10
>143
ユーザーとしては「〜(細)」をコピペしたつもりなのに、
「〜(太)」に変わっちゃってるというのが問題だと思うのだが。

例えばこのファイルを検索出来ないし、更に他のアプリにコピペしたり
dirをリダイレクトすると「?」に置き換えられてしまう。
145 :01/11/24 19:12
146名無し~3.EXE:01/11/24 20:15
>>129
NTFSとFATの間で大文字・小文字のフラグ云々って話は聞いた事がある。
しかし、今回のは関係なさそう。
147139:01/11/24 20:18
>>141
う〜ん、再現せず。
148139:01/11/24 20:23
っつーか、Document and settingsフォルダに"メ ャ"って名前の
フォルダが出来てたりするのが不気味っす。
読み取り専用、隠しファイルの扱いなんだけど。
ちなみに、空でした。

スレ違いでゴメソ。
149 :01/11/26 02:27
MOをね、フォーマットして使うときに、NTFSにすると、なぜかライトプロテクト
ノッチをプロテクトにしてドライブに入れても、エラーが出て
読みだしができないのよ。以前に大事なファイルをMOに入れておいて、まちがった
りあるいはウィルスが暴れて壊されたくないなと思ってプロテクトして挿入したい
んだけども、現在のWIN2000だと、プロテクトを有効にしてだとNTFSファイル
システムは使わせてくれないみたい。たとえ読み出しだけがしたいとしても。
これじゃあ貴重なデーターの保管用にはちょっとばかり危険だよね。
いくらファイルシステムをパーミッションたてて書き込み不可にしてても、
OSの誤動作やウィルスのしわざ、ハードの不調から来るダウンなどに対しても
MOドライブさえしっかりしてれば、プロテクトノっチがプロテクト側に
なっていれば、決して書き込みがなされないことが保証されているというのが
強みなんだが。。。。それが使えないとは。FATにすればもちろん使えます。
150名無し~3.EXE:01/11/26 12:27
>>149
つーかMOをNTFSフォーマットした場合、メーカー保証外でしょう?
第一、バックアップ目的に使うMOの場合別にFATで問題ないでしょう。
NTFSが威力を発揮するのは、常時アクセスするようなディスクに対してだから。
MOをNTFSでフォーマットしようとする事自体が間違ってると思うよ。
151名無し~3.EXE:01/11/26 16:49
>>115
NTFSにしたら彼女ができました
ありがとう
152名無し~3.EXE:01/11/26 16:59
↓身長○○cmアップの体験談
153名無し~3.EXE:01/11/26 17:12
>>115
NTFS にしたら身長180cmアップしました。
ありがとう。
154名無し~3.EXE:01/11/26 17:15
180cmアップかよっ!





                                        自作自演でした。
155名無し~3.EXE:01/11/26 17:16
>153
お前、ギネス申請した方がいいんじゃないのか?
156名無し~3.EXE:01/11/26 20:28
>>150
FATでバックアップしてもデータが飛ぶから無意味
157名無し~3.EXE:01/11/26 20:30
フロッピーもNTFSで完璧さ!
158名無し~3.EXE:01/11/26 20:30
俺もNTFSにしたら職が見つかったよ
159名無し~3.EXE:01/11/26 20:39
>>157
できたっけ?
160153:01/11/26 20:41
>>155
元は23cmしかなかったから・・・・・
161名無し~3.EXE:01/11/26 20:41
>>156
Write cacheさえ、ちゃんと考慮してたら飛ばないよ。
162名無し~3.EXE:01/11/26 21:02
>>161
NTFSなら考慮しなくても飛ばないよ
いくら考慮してても停電とかあるしね
163名無し~3.EXE:01/11/26 21:05
>>162
UPS
164名無し~3.EXE:01/11/26 21:10
NTFSって、検索は速いの?
ジャーナル機能については他のOSの最新ファイルシステムに
並んでるとしても、Linux用のReiserfsとかだと、ファイル名の
高速な検索にも配慮が有るみたいだけど。
165名無し~3.EXE:01/11/26 21:21
>>164
FATよりは確実に速い
166名無し~3.EXE:01/11/26 21:28
>>165
ソースキボンヌ
167名無し~3.EXE:01/11/26 23:33
>>166
体感
168名無し~3.EXE:01/11/27 00:09
169名無し~3.EXE:01/11/27 00:36
FAT32のディスク(win98)からcd2wavで作成した音楽アルバムフォルダをLAN経由でNTFS(win2000)に移すとwinampで再生すると曲順がおかしくなっちゃったのですが仕方ないのですか?てかみなさんcd2wavでどんな風にフォルダに展開してますか?
170名無し~3.EXE:01/11/27 01:01
微妙に日本語が不自由な>>169
171名無し~3.EXE:01/11/27 01:44
FAT→NTFSにconvertすると1クラスタ512バイトになるってホント?
ttp://www.users.gr.jp/ml/archive/windows/1335.asp
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#820
これって小さすぎない?、
NTFSの標準クラスターサイズって4Kバイトらしいけど、標準にする方法はあるの?、、
172名無し~3.EXE:01/11/27 02:25
>>169
かなりワラティック
173名無し~3.EXE:01/11/27 02:34
>169
wavファイルには曲順情報は入って無いと思うが,,,
どうやって再生してるの?漏れは、m3uファイル使い倒してるが。
(アルバム、ジャンル別、アーティスト別など、それぞれについてプレイリストを作成)
174名無し~3.EXE:01/11/27 03:10
>>173
ごめんなさい。説明が足りなかったですね。
午後で、mp3にしてそのままフォルダに展開してます。
フォルダ右クリックでplay in winampで今までは曲順どおり再生できていたのですが、2000にする際にNTFSにしたらできなくなっちゃいました。今アルファベット順に再生されちゃいます。

一応日本人です。
175名無し~3.EXE:01/11/27 03:21
>>174
漏れがファイラーで実験した範囲では、ソート条件を指定しなくても
NTFSは必ずファイル名でソートされるみたいだよ。
(プログラム的にはFindFirst/FindNextで出て来る順番が、そうなのかな??)

FATだと、ファイルの生成順になると思う。
この現象は、NTFSのファイル管理の都合上そうなのかな?
176名無し~3.EXE:01/11/27 05:39
>>171
俺はいつもシステム用は標準のサイズで
データ用は512B/クラスタでつくってるよ
177名無し~3.EXE:01/11/27 05:53
>>175
NTFSは検索を高速にするため常にディレクトリエントリを並び替える
178名無し~3.EXE:01/11/27 07:54
NTFSの方が感覚的に自然だよな。D&Dとかした時にファイルの作成順で並ばれても
ちと困るし。いちいち作成順覚えてらんねーよ。って思うさ。
179名無し~3.EXE:01/11/27 20:50
結論
NTFS=プロ用
FAT=厨房用
180名無し~3.EXE:01/11/27 21:12
……一般人は?
181名無し~3.EXE:01/11/27 22:34
>>180

厨房 ⊂ 一般人
182名無し~3.EXE:01/11/27 22:50
でも正直、難しいこと考えずにPC使ってるシロートには
NTFSのほうがトラブル少ないかも。
HDD書き込み中に電源ブチッとかやっちゃっても、
データ失う事ほとんどないし。
浅知恵でごちゃごちゃイジろうとする厨房は、NTFSは
止めといたほうが良さげ。
Win版でも時々それらしいスレが上がってたな。(w
183名無し~3.EXE:01/11/28 01:41
プロ用だったのか・・
184名無し~3.EXE:01/11/28 23:43
>>183
Windows NT Workstation Version 4.0 って書いてあるから業務用だよね・・・>NT4.0/2000>NTFS
185名無し~3.EXE:01/11/29 07:25
>>184
Windows2000 Professional
って書いてあるからプロ用だよね・・・>NT4.0/2000>NTFS
186名無し~3.EXE:01/11/29 07:40
D: だけ NTFS にしてそっちにインストールしたんだが、C: が FAT のままじゃ
危ないんだろうか?
187名無し~3.EXE:01/11/29 07:40
WindowsXP HomeEdition
ってかいてあるから家庭向けだと思うんだけど。
188名無し~3.EXE:01/11/29 07:44
>>186
D:ドライブにインストールする時点でどうかと
1892000愛用者:01/11/29 07:46
FATとNTFSの共存はキツイヨ。
190名無し~3.EXE:01/11/29 10:55
>>188
CドライブにWin9xを入れてデュアルブートしているのかと思われ
191名無しさん:01/11/29 11:22
ドライブCしかありません。
このドライブCに、Win XPが入っていますが、
FAT32になっています。

CONVERT x: /FS:NTFS とタイプして Enterで、

FAT32 から NTFS には変換できますか?
192名無し~3.EXE:01/11/29 11:31
>>191
自信ないならGUIのディスク管理からやればいいじゃん
193名無し~3.EXE:01/11/29 17:31

HDDをFAT32からNTFSに
変換した場合、どのくらい時間が
かかるのでしょうか???
194名無し~3.EXE:01/11/29 17:47
40GのHDで50時間ぐらいかかってしまったのだが・・・・・
195名無し~3.EXE:01/11/29 17:53
>>192
FATからFAT32にしたときみたいに3時間ぐらいかかると思っていたけど,
実際は15分ぐらいだったので拍子抜けした。
196名無し~3.EXE:01/11/29 17:53
>>194
かかりすぎ。
197名無し~3.EXE:01/11/29 20:12
FATからNTFSにCONVERTしたよ。たしかにそれほど時間かからなかった。
俺も15分ぐらいだった。当方10GBHDだけどこんなもん。うそつくなよ194
もっとアクセス遅くなるのかなと思ったけど体感では変って無いみたい。
198名無し~3.EXE:01/11/29 20:14
>>191なんかもっと問題が起きるかなと思ったけど拍子抜けした。
NTFSでなんの問題もないみたい。ぼくもそのコマンド入力して
やったよ。フォーマットとかはされないんで安心していいと思う。
199名無し~3.EXE:01/11/29 20:16
データ量によるんじゃない?
200名無し~3.EXE:01/11/29 20:32
残り容量の少ないドライブでconvertしたら、
コマンド起動後に表示される、変換に必要な残り容量を
満たしているにも拘らず失敗。
でも、ドライブの内容は元のままだった。
201名無し~3.EXE:01/11/29 21:00
>>200
失敗と言うか実行せずにあきらめただけ
202名無し~3.EXE:01/11/29 21:05
>>200
見積もり段階でデータが元のままでなかったらかなーりヤバイ
203名無し@暇人:01/11/29 21:06
>>201-202
文章は飛ばさず最後まで読みましょう
204200:01/11/29 21:53
いや、しばらくガリガリやった後、
半分文字化けしたディレクトリ名を大量に表示した揚げ句に
「失敗しました」
205名無し~3.EXE:01/11/29 22:04
NTFSの圧縮属性つけると、ファイルが小さくなる分、読み込みが早くなるってことあります?
その分CPUがとられるとから、遅くなる?
206名無し~3.EXE:01/11/29 22:13
>>205
ほぼ同じって感じ
207名無し~3.EXE:01/11/30 06:29
どうしても、FAT32からNTFSに変換できません。
Convertのコマンドを打ち込んでも、
不正なパラメーターと言うエラーが出て、変換できないのです。
どうしたらいいのでしょうか?
208名無し~3.EXE:01/11/30 06:52
どうって、取り敢えずそのパラメータを教えれ。
209名無し~3.EXE:01/11/30 10:31
ConvertのCが全角
210名無し~3.EXE:01/11/30 12:37
WINDOWS98、MeでNTFSは使えるの?
211名無し~3.EXE:01/11/30 14:40
>>208-209

無事、NTFSに変換できました。

>>210
無理です。
212198なんだが。:01/11/30 14:49
>>198です。このあと大問題が発生!!起動が黒い画面の棒グラフの
ところで止まってしまう。なんとかセットアップブートディスク(FD4枚)
で修復インストールして回復したよ。起動できなくなったときはマジ泣きそう
になった。何とか修復できたから良かったものの。
それなりにリスクは有る見たいっす。
213名無し~3.EXE:01/11/30 14:53
205の
>NTFSの圧縮属性つけると、ファイルが小さくなる分、読み込みが早くなるってことあります?
>その分CPUがとられるとから、遅くなる?
ってどういうこと、ファイルが圧縮されたら普通読み込み遅くなると思うけど。
そんなに変らないのなら圧縮したほうがいいのかな?
214名無し~3.EXE:01/11/30 17:12
>>213
ディスクに読み書きするデータの量自体が
減るからその分少し速くなるかもしれないけど
圧縮/展開にCPU使うから遅くならない?
と言いたいのでは?
215名無し~3.EXE:01/11/30 17:15
>>205
CPUがアイドルタイムのときに圧縮や解凍するから
よっぽど遅いCPUでない限りほとんど変わらないよ
216名無し~3.EXE:01/11/30 19:12
Program files 以下も圧縮しても大丈夫なの?

問題なければどんどん圧縮しようかとおもってるけど。
データ系だけにしたほうがいいのかな。
217名無し~3.EXE:01/11/30 19:16
>>216
元から圧縮かけてフォーマットしたドライブにNT
インストールできるぐらいだから平気じゃないかな
多分だけど・・・
218名無し~3.EXE:01/11/30 20:33
>>216
全部圧縮したけど、何か?
219139:01/12/01 04:28
>>216
貴方の発言を見てからDドライブ(58GB、使用容量22GB)全体の圧縮に
この時刻まで時間がかかってますが何か?
220名無し~3.EXE:01/12/01 04:33
>219
小さなファイル群で実験してみればわかる事だが、
圧縮属性は初期設定にかなり時間が掛かる上に、
ものすごい勢いでフラグメンテーションが発生する。
しかも、展開時間優先の設定なので大して圧縮出来てない。
221139:01/12/01 04:59
>>220
うへっ!?
そうなんですか。時間の無駄って事ですね。ヽ(;´Д`)ノ

ちなみに、まだ終わってません。
解除するにも同じなのか・・・。洒落になんねー!
222139:01/12/01 08:54
終わった。
約2GB小さくなったよ。ヽ(´ー`)ノ
MPEG系ファイルには効果があるものと
効きが弱い物が有る感じ。
223 :01/12/01 09:00
MPEGにしても元から圧縮されてるからねぇ

実行ファイルなどのシステムファイルは圧縮効果が大きいんだけど
>>217が書いてるように、初めから圧縮設定でフォーマットしてから
インストールするのがお勧め。
224名無し~3.EXE:01/12/01 17:48
>>223そういう貴方は圧縮設定してフォーマットしているの?
225139:01/12/01 18:28
>>223
う〜ん、インストールの時には
オプションは指定出来ませんよね?
クイックか通常かってだけで。

ただ、回復コンソールで /Cオプションを付けてフォーマットしてからだと
圧縮済みでインストール出来そうです。

>/C NTFS のみ: 新しいボリューム上に作成されたファイルは、
> 既定では、圧縮されます。

何か機会があれば、試してみたいですが
安定した環境を捨ててまでは・・・。
226名無し~3.EXE:01/12/01 18:45
>>222
スピードはどんな感じ?
227139:01/12/01 18:52
>>226
ゴメソ、起動ドライブでは無いので
ちょっと解らない。

ドライブ・フォルダの開閉は体感上変わらず。
ベンチした方がいいかな?
228139:01/12/01 18:56
>>220氏のおっしゃる通りでした。(;´Д`)
多分、下の方は切れて見えないね。

ボリュームの断片化
全体の断片化 = 41 %
ファイルの断片化 = 81 %
空き領域の断片化 = 1 %

ファイルの断片化
ファイルの総数 = 15,723
平均ファイル サイズ = 2 MB
断片化されたファイルの総数 = 1,828
超過断片の総数 = 127,264
ファイルあたりの断片の平均 = 9.09

ページ ファイルの断片化
ページ ファイル サイズ = 0 バイト
断片の総数 = 0

フォルダの断片化
フォルダの総数 = 1,319
断片化されたフォルダ = 2
フォルダの超過断片 = 2
229名無し~3.EXE:01/12/01 19:08
フラグメンテーションが発生するのは仕様。
圧縮ファイルを高速に読み書きするように配置すると、フラグメンテーションが発生したように見える。
実際には圧縮ファイル用に最適化されてるだけだから無視して構わない。
ダブルスペースなんかだと説明書に書いてあったが、圧縮フォルダには説明書が無いから誤解が生じるけどね。
230名無し~3.EXE:01/12/01 19:16
>229
追加書込み用のスペースを、n bytesおきに用意しておくって事?
231名無し~3.EXE:01/12/01 23:28
NTFSの圧縮のヤツちょっと実験してみました。 HDBENCHで。

圧縮前(CPU使用率:0%〜10%)
Read Write Copy Drive
27111 26904 4345 U:\100MB

圧縮後(CPU使用率:20%〜80%(読み込み時は20%程度))
Read Write Copy Drive
154916 9235 4659 U:\100MB

う〜ん、単純なファイルで圧縮率高いからといっても、Readの値が信用出来ない数値だ。
#試しに、もっと遅いHDDでやってみましたが、Readは同じ値。
#HDBENCHがだめなのかな。。。

書き込みは確実に遅くなってますし、CPU使用率も高くなってるので、
書き込みを頻繁に行う場所、CPUに負荷をかけたくない場合はやっぱり向かないですね。
232231:01/12/01 23:45
500MBでやってみたらこんな感じだった。
Read Write Copy Drive
18225 9248 4735 U:\500MB
う〜ん。。。
ベンチマニアの方、誰か納得のいく実験してくれないかな。

実行ファイルとかならUPX使った方がいいかも。
スレ違いですけど、あれはどうなのかな?
#そもそもコレ自体、FATとの対決ネタじゃないけど‥‥
233139:01/12/01 23:51
>>231
実験サンクス。

こちらでは書き出すのが嫌に成る程数値が低下。
毎秒2MB台って何よ・・・?(;´Д`)

元に戻すかな・・・。
234223:01/12/01 23:52
>>224
してますよ。
あらかじめインストールしてあるWindows2000から別のパーティションを
圧縮の設定でNTFSフォーマット、そのあと既存のシステムパーティションを
パーティションツールで隠すか消すかして、先のフォーマット済みのパーティションに
Windows2000を新規インストール。

これで、pagefile.sys他、2、3のファイルを除いて全て綺麗に圧縮できる。
インストール直後の総容量は、スワップファイルを含めて確か700MBぐらい
235名無し~3.EXE:01/12/02 16:13
FAT32からNTFSにコンバートしようと思ってる人がいたらちょっと待った方がいいです、、
ttp://www.sunshine.ne.jp/~sanbe/ata100.html
見るとわかりますけど、ATA100のドライブとNTFSは相性が悪いみたいですよ、
特にMaxterのドライブだとシビアにこの特徴が現れるみたいです、、
今の所対処方法はありませんので、、、
236名無し~3.EXE:01/12/02 16:19
>>235
もう遅いよヽ(´Д`;)ノ
237名無し~3.EXE:01/12/02 16:22
>>235
Maxtor使ってますが何も起こりませんが何か?
238名無し~3.EXE:01/12/02 16:26
そういえばNTFSって普通の環境ならデータ飛ぶことまず無いけど
ハードディスク周りに何か問題がある場合起動するたびにデータが
ポロポロと破壊されていくみたいだね
前に知り合いのマシンでそうなってた
239235:01/12/02 16:27
>>237
ATA100ですか?
240名無し~3.EXE:01/12/02 16:28
>>238
で、FAT32つかわせたら大丈夫だった
241名無し~3.EXE:01/12/02 16:28
>>259
そうだよ
242238=240:01/12/02 16:31
みすった
鬱だ氏のう
243名無し~3.EXE:01/12/02 16:35
>>241
ご愁傷様でした、すでに死んでます、、
244名無し~3.EXE:01/12/02 17:15
FAT32からコンバートした人はセキュリティ設定もお忘れなく
245名無し~3.EXE:01/12/02 17:22
>>244
えぶりわんふるこんでも特に問題なし
246名無し~3.EXE:01/12/02 17:52
>>235
それって、リンク先の人のハードウェア環境が悪いのであって
Windows2000とNTFSのせいじゃないよ・・・。
247名無し~3.EXE:01/12/02 18:46
FAT32なら壊れないというより、放任主義のFAT32なら検知出来ない
というだけなんじゃ?
248名無し~3.EXE:01/12/02 18:50
win2000でATA100でNTFSでMaxterで一年使ってますが何も問題ありませんけどー。
ブルースクリーンが出た事すら一度も無い鉄壁の安定ぶりです。
249 :01/12/02 19:01
ATA100とNTFSの相性じゃなくてHPTとかPromiseの
ATAコントローラがクソなだけ。
正直、逝ってほしい>HPT&Promise
250名無し~3.EXE:01/12/02 19:41
>>245
とりあえず動く≠問題なし
251名無し~3.EXE:01/12/02 20:16
>>245
あどみにふるこん&えぶりわんお〜るきょひ
一人で使ってるならこれで十分
252名無し~3.EXE:01/12/02 20:54
>>251
厨房ハケーン
253名無し~3.EXE:01/12/02 21:19
>>252
( ゚Д゚)ハァ?
254名無し~3.EXE:01/12/02 21:26
>>244NTFSにコンバートしたんだけどセキュリティー設定ってどうすんの?
255名無し~3.EXE:01/12/02 21:27
>>254
みぎ⇒ぷろ⇒せきゅ
256名無し~3.EXE:01/12/02 21:29
NTのセキュリティー設定ってすごいね
Linuxなんか未だに777だけだってさ
257 :01/12/02 21:32
>>251>>253は、実際に>>251のアクセス権にしてみろ
こういうレベルの厨房が「NTFSはキケン、FATマンセー」とか
言ってんだろうな(藁
258名無し~3.EXE:01/12/02 21:34
結局コンバートしちまったが微妙にOS起動が遅くなったぞ。
フォルダを開いたりするぶんには体感は変らないね。
.cabファイルがフォルダみたいになってエクスプローラから
アクセスできるようになったのは、結構便利、この調子で.zipにも
対応してくれ。WindowsXPってエクスプローラでzipの中身見れるっ
て聞いたけどホント?
259 :01/12/02 21:37
>>251
>>253
>>256
>>258
宿題すんだか?明日学校だろ??
260名無し~3.EXE:01/12/02 21:38
>>258
二行目までとそれより下の部分の関連性が見つかりませんが何か?
261名無し~3.EXE:01/12/02 22:14
地震でも安心のNTFS!!
262名無し~3.EXE:01/12/02 22:18
核攻撃でも安心のNTFS!!
263名無し~3.EXE:01/12/02 22:18
多い日でも安心のNTFS!!
264名無し~3.EXE:01/12/02 22:24
>263
ダイナミックヴォリュームが有るからねっ!!
265名無し~3.EXE:01/12/02 22:24
>>261
びみょ〜

>>262
絶対無い

>>263
( ゚Д゚)ハァ?
266名無し~3.EXE:01/12/04 21:00
>>254
Professionalの場合
secedit /configure /db %temp%\temp.db /cfg %systemroot%\inf\defltwk.inf /areas filestore
Serverの場合
secedit /configure /db %temp%\temp.db /cfg %systemroot%\inf\defltsv.inf /areas filestore

当然ながらAdminで実行すべし
267266:01/12/04 21:01
あ、%temp%\temp.dbは "" で囲まないとだめかも
268名無し~3.EXE:01/12/04 21:01
>>266
docatinで実行じゃ駄目?
269名無し~3.EXE:01/12/04 21:15
つまり初心者はFATでフォーマットすべし。
ってことでいい?
270名無し~3.EXE:01/12/04 21:16
>>269
データ吹っ飛ぶからだめ
271名無し~3.EXE:01/12/04 21:18
じゃあ、
起動ドライブ:FAT
重要なファイルの保管:NTFS

でいい?
272名無し~3.EXE:01/12/04 21:25
>>271
FATはNTの仮想メモリ機構やキャッシュ機構
との親和性が無いからだめ
273名無し~3.EXE:01/12/04 21:27
じゃあ、NTFSでフォーマットすべし。
ってことでいい?
274名無し~3.EXE:01/12/04 21:28
>>273
お〜るおっけ〜
275名無し~3.EXE:01/12/06 21:37
>>259俺39歳独身ヒッキーエロオタですが何か?
276名無し~3.EXE:01/12/07 22:03
>>2
277名無し~3.EXE:01/12/07 22:05
NTFSにはマルチファイルストリームがある
278名無し~3.EXE:01/12/07 23:54
>>277
ストリーム扱えないソフト多すぎ。てかほとんどダメっぽい?
エクスプローラとか標準のコマンドですら扱えないのは、
なんとかしてほしい。
たぶんウィルス仕込んだら検出できないと思われ。
279げいつ:01/12/10 12:14
業務用に使うなら、NTFS。
しっかり、アクセス制御してね。
個人でしか使わないなら、FAT32のままで良し。
個人でNTFSにわざわざして、しかもeveryoneフルコントロールのままだって?(藁
あるいは、adominでフルで他はなしだって?
君たち厨房は、セキュリティの基本を勉強しなおしなさい。
280名無し~3.EXE:01/12/10 12:18
>あどみにふるこん
とりあえず、名前変えろとだけ言っておくよ・・・
281名無し~3.EXE:01/12/10 13:11
マルチファイルストリームって何よ?
検索掛けても出て来んぞ。
282名無し~3.EXE:01/12/10 13:24
>>279
Win2KをNTFSでフォーマットしてインストールしましたが、
セキュリティは具体的にどうすればいいの?Administrator以外の
アカウント作って(Power Userっス)使ってるだけじゃダメなの?
everyone・・?をどうすれば?
283名無し~3.EXE:01/12/10 13:59
Windows2000インストール時にHDDが未フォーマット場合にファイルシステム選択するけど
あれでFAT32選んだ場合って基本・拡張MS-DOSどちらになるのかな、選択できるの?
NTFSしかしたことなかったからふと思ったんだけど
どちらにするかでHDD2つ以上あってパーティションいくつか切っていてデュアルブート時に
Meなんかはドライブ順変わってきますよね
284名無し~3.EXE:01/12/10 14:04
>>279
個人のセキュリティーがなんだろうがNTFSのほうが壊れにくいんだからNTFSのほうが
いいじゃん
巨大ファイル扱えるし
NTFS使えるOSでわざわざFAT32使うなんて、バカだろ?
285名無し~3.EXE:01/12/10 14:05
ファーストパーティションでかつブートパーティションは基本に決まってるだろ
アホか?
286名無し~3.EXE:01/12/10 14:06
>>283
HDD2つ以上は基本が常に優先されるんだよ
287名無し~3.EXE:01/12/10 14:31
>>285-286 レスどうもありがとです
288名無し~3.EXE:01/12/10 16:55
>>284
>NTFS使えるOSでわざわざFAT32使うなんて、バカだろ?
俺もNTFS派なんだけどさ、FAT32の軽さのほうがいいって
スペックのマシンもあるだろうし、一概に決め付けはできないべ
289名無し~3.EXE:01/12/10 17:32
実際処理は若干ながらFAT32の方が速い。
290288:01/12/10 17:34
あと最悪、フロッピーブートでデータ抜けるって
安心感もあるやね >FAT
291名無し~3.EXE:01/12/10 17:39
ドライブ丸ごとバックアップするアプリとかつかってるから
FAT32のほうが扱いやすいな
292名無し~3.EXE:01/12/10 19:44
某メーカーPC(XPプリインスト)なんだけど、
Cドライブ(システム)のFAT32をNTFSに変換すると
不具合ありますって
書いてあった・・・。鬱だ。
不具合ありますって、はっきり書かれると、
無理に変換できないYO。
ちなみにパーティションで区切られたDドライブはNTFSになってた。
293名無し~3.EXE:01/12/10 19:46
>288
「FAT32の軽さのほうがいいってスペックのマシン」?
そんな糞マシンでNTを使うのはやめた方がいい。
294名無し~3.EXE:01/12/10 19:49
>>292
メーカーPCの基本・・・買ってきたら先ずフォーマット→クリーンインストール
295名無し~3.EXE:01/12/10 19:59
>>291
FAT32使ってることでバックアップが必要な
要因が大幅に増えてることに気付けや
296名無し~3.EXE:01/12/10 20:49
メーカー製のPCて何でアンナに糞なんだよ。
297名無し~3.EXE:01/12/10 20:51
>>290
回復コンソール使えばNTFSでもデータ抜けるよね。やり方知らないけど。
298名無し~3.EXE:01/12/10 20:53
NTFS for DOSかNTFS for win98でも使え
299名無し~3.EXE:01/12/10 20:57
rdisk
300名無し~3.EXE:01/12/10 21:03
>>292
不具合というかプリインストのソフトが2000に対応してなかったり。
消しちまえ消しちまえ!
とか煽ってみたい。
301名無し~3.EXE:01/12/10 21:14
XPのアップグレード版で、新規インストール(NTFS)したら
以前のOSが消えてなくて、MSNのサポートに電話してみたら
同じパーティションにOSが、二つインストールされてる状態に
なってると言われたから、一度XPを新規インストールして
新規インストールする際に、FAT32に戻してパソコンに付属していた
リカバリディスク(98SE)で、購入状態に戻してからXP入れてくださいと
言われたんだけど、XPを新規インストールする際にFAT32とNTFSの
どちらかを選択する画面が表示されないんだけど、どうしてなんでしょうか?
一度NTFSにしてしまうと新規インストールの場合でさえもFATに戻すことは
できないのかな・・・。
302名無し~3.EXE:01/12/10 21:15
>>301
あれだろ?
303名無し~3.EXE:01/12/10 21:16
>>300
いやまじで
NTでまともに動かないソフトなんて無視
変わりになる物は腐るほどあるからね
304名無し~3.EXE:01/12/10 21:34
>>301
スマソ、ダラダラした長文は読み飛ばしてます
305名無し~3.EXE:01/12/10 23:30
>>301
言いたい事がいまいち訳分からん。

とりあえず回答としては、ムリ。認識できねぇから。
で、とりあえず2000なりXPの起動ディスク使って領域開放しなさい。
話はそれから。
306名無し~3.EXE:01/12/10 23:58
>>281
マルチファイルストリームage
307名無し~3.EXE:01/12/11 12:58
>>290
誰かに勝手にデータ盗まれないかとか
むしろ心配になりますが
308名無し~3.EXE:01/12/11 20:31
>>290
いまどき何をフロッピーで抜くって言うんだ?
309名無し~3.EXE:01/12/11 21:04
>>308
分割してシコシコ抜くんだよ!
310名無し~3.EXE:01/12/11 21:09
>>308
文はきちんと読めやゴルァ
311288:01/12/11 21:12
>>308
>>310の言ったとおり、俺は"フロッピーブート"で
と言っただけで、フロッピーにデータ抜くとは言ってないよ
もちろんフロッピーで抜くこともあるだろうけど。
あと、たった数十KBのデータが数十万の価値を持っている
ことだってあることをお忘れなく・・
312名無し~3.EXE:01/12/13 01:06
剥げどう
313名無し~3.EXE:01/12/13 01:15
ウイルス2000ていうソフトどこにある?
おしえてくれよ
314名無し~3.EXE:01/12/13 05:16
315名無し~3.EXE:01/12/13 11:47
chkdskを実行すると、最後にNTFSのログファイルの大きさも表示されるね。
漏れのところでは、どのドライブでも64KBだった。
結構小さいなぁ。
PostgreSQLのWALのログファイルは16MBぐらいあったのに。
316名無し~3.EXE:01/12/13 12:27
>>311
ならなおさら盗まれないかと心配になりますね
317 :01/12/13 12:34
>>295
バックアップ取らないNTFSと
バックアップを取っているFAT
どっちが信頼性高いか分れや(w
318 :01/12/13 12:36
>>308
DOSでWorkgroupConnectionなんか使えば
データの吸出しできるの知らないのか?

DOSでLAN とかって単語で検索してみ。
319名無し~3.EXE:01/12/13 12:39
>>311さんがいいこと言った。
他の奴はリアル厨房工房です
のでほっといてやってください。
320名無し~3.EXE:01/12/13 12:45
つーかマジで数十KBで数十万もするような
大事なデータの盗難対策してないの?
321288:01/12/13 13:14
>>320
お前学生か?
ほとんどのデータは「よそ」で価値なんてない。
あと、ただのデータ、つまり2〜3人のバイトに数日かけて
入力してもらった程度の変哲もないデータでも、
人件費考えりゃそれだけで数十万の価値は充分あるの。
データに価値があるというより、データがなくなると損失が
あるって言えば分かりやすかったか?
同じ意味だけどな。
機密データでもなんでもなくても、そういうもんなの。
分かった?
322288:01/12/13 13:21
>>320
今、おまえがでかいデータ=でかい価値と思ってる理由に
思い当たったよ。
がんばってMXで貯めたMPEGエロ動画、せいぜい大事にしろよ・・・(w
323名無し~3.EXE:01/12/13 13:33
288は何で必死なの?
324名無し~3.EXE:01/12/13 13:49
>>320のバカさかげんが頭にきたんじゃない?
325名無し~3.EXE:01/12/13 14:07
十KBで数十万もするような大事なデータなら
普通バックアップしとくだろ(w
326名無し~3.EXE:01/12/13 14:17
>>325
あんたも学生?(w
「数十万もするような」ってすごい言葉だな。
個人レベルの金の感覚を会社に持ち込んでら・・
>>288も数十万の価値がすることもある とは言ってるけど
>>325みたいな 数十万だぞ! すごい価値だぞ! って意味では
使ってないと思うんだが。
327名無し~3.EXE:01/12/13 14:30
>>326
はあ?

だから価値あるデータならバックアップしとけばいいだろ。
ntfsに限らず。

あるいはntfs for winとか買えばいいし。

セキュリティ犠牲にしてまでfat32使うかね?
328名無し~3.EXE:01/12/13 14:33
fat32使うことで最悪の事態が起こりやすくなるだろ。
そっちのほうの損失は考えないのか(w
329名無し~3.EXE:01/12/13 14:39
330名無し~3.EXE:01/12/13 14:43
>>327
おいおいずれてるずれてる
FATかNTFSかなんて話は誰もしてないぞ
331名無し~3.EXE:01/12/13 14:47
>>330

>>290
>あと最悪、フロッピーブートでデータ抜けるって
>安心感もあるやね >FAT

に対して

>>297
>回復コンソール使えばNTFSでもデータ抜けるよね。

>>298
>NTFS for DOSかNTFS for win98でも使え

>>329
>fat32使うことで最悪の事態が起こりやすくなるだろ。
>そっちのほうの損失は考えないのか(w
332330:01/12/13 14:49
おまけに>>288、最初にNTFS派だって書いてんじゃん。
FATにもこういうメリットはあるよねって書いただけでFAT信者扱いか?
>>327にいたっては、データの価値!=データのサイズという話が
いつのまにかファイルシステムの話にされてるし(w
バカばっかだな・・ほんと・・ もうこないほうがいいよ。くる価値ないです >288
333名無し~3.EXE:01/12/13 14:51
とりあえず全員 format c: /Q しる!
334名無し~3.EXE:01/12/13 14:57
>>332
誰がfat信者にしてるって?
本末転倒だっていってるんだよ。
335名無し~3.EXE:01/12/13 14:58
とりあえず全員format a: しる!
336330:01/12/13 14:59
>>334
やんのかこらー
337330:01/12/13 15:00
>>334
ぼくはいつでもあいてになてあげますよー
338名無し~3.EXE:01/12/13 15:02
fat32の軽さの方がいいってスペックのマシンでは、
そもそもnt系動かさないほうがいいじゃねーの?
339名無し~3.EXE:01/12/13 15:04
横はいりスマソ
>>331
>>297
>>回復コンソール使えばNTFSでもデータ抜けるよね。
>>298
>>NTFS for DOSかNTFS for win98でも使え
こういうのを特殊とみるかどうかで変わるんだろうね
ntfsだってhddごと他のパソコンにつければデータ吸出しは
できるんだしね。
>>288が言いたかったのはそれが手軽にできるか
どうかだけだったんでは?つか>>288当人どこいったんだよゴルァ!!
340名無し~3.EXE:01/12/13 15:06
つーかntfs使えるosデュアルが確実かと。
CD起動できるlinuxとかもあるし。
341329:01/12/13 15:14
>>331
俺?
342288:01/12/13 16:03
こんなに皆さん熱くなられると、出づらいです、ハイ。
ていうか各々勝手にすりゃいいじゃん >FAT NTFS
俺はNTFS使うけど。んじゃ。
343名無し~3.EXE:01/12/13 16:24
昔9x(FAT)使ってて、鼻水垂らして泣いた奴じゃなけりゃ
NTFSの良さなんか、わからんと思ふ。
344名無し~3.EXE:01/12/13 16:25
>>343
ほんとにそんなにもそんなにも信頼性高いものなのか?
NTFSって。
345名無し~3.EXE:01/12/13 16:26
もう終わるの?
346名無し~3.EXE:01/12/13 16:27
288は288モデムでつないでいるに1票!
347名無し~3.EXE:01/12/13 16:29
信頼性もあるけどセキュリティとか。
348343:01/12/13 16:29
>>343
だから、1回飛ばなきゃわからんって!
349343:01/12/13 16:30
>>344スマ
350名無し~3.EXE:01/12/13 16:35
>>346
288モデムってあんた。・・・・以外と速いじゃん・・・28.8?
351名無し~3.EXE:01/12/13 16:37
>>349
いや、飛ばしたことあるんだけどさ
NTFSなら飛ばなかったのかは「????」
352名無し~3.EXE:01/12/13 16:42
べつに壊れるときはFATだろうがNTFSだろうが壊れる。
FATとNTFSと両方使ってるが(デュアルにしてるので)
ここ数ヶ月でぶっこわれたHDD二つはどちらもNTFSだった。
353名無し~3.EXE:01/12/13 16:57
>>352
どーゆー使いかたしとるんじゃー
354名無し~3.EXE:01/12/13 16:58
実際なにしたらハードディスクがぶっこわれるのさ?
355名無し~3.EXE:01/12/13 17:03
>>354
ハード的にはいつだってぶっ壊れてもおかしくない。
特にというなら、長期間使用しなかった場合のヘッドの吸着や
書き込み中の振動によるディスクの傷やヘッドの磨耗あたりが
原因として多いんじゃない?
あとはモーターがまわらなくなったり。。
356名無し~3.EXE:01/12/13 17:17
>>355
それにしても、数ヶ月でHDDふたつ?
スポーツでもしてんのか?
357355:01/12/13 17:19
>>352は単にクジ運が悪いんだろ(笑)
はずれハードはどの世界にもある・・・
358名無し~3.EXE:01/12/13 17:46
>>352
物理的破損だろゴルァ
359名無し~3.EXE:01/12/13 17:47
俺もFAT32で飛んだことあるよしかもパーテーションごと
360359:01/12/13 17:48
その後からNT4.0でNTFS使ってるけど4年間無事故
361名無し~3.EXE:01/12/13 17:54
HDDが飛ぶといっても、論理破壊と物理破壊がある。
362名無し~3.EXE:01/12/13 18:04
ジャンパの設定ミスで見えなくなったファイルの場合
FATで復旧可能ですか?

っつーか、FATでクロスリンクファイルに散々泣かされたので
二度とFATでフォーマットしたくないよ。
363名無し~3.EXE:01/12/13 18:17
そもそもDOSで助けられるとか逝ってる時点であれ
せっかくNT使うなら隅々まで使えや
364名無し~3.EXE:01/12/13 20:46
>>327
根本的な何かがかけているね彼は...
365名無し~3.EXE:01/12/14 03:39
>>364
男根?
366名無し~3.EXE:01/12/14 04:30
>>362
NTFSでクロスリンクに泣かされてますが、何か?
367名無し~3.EXE:01/12/14 07:07
>>366
気になるので状況を教えてください。
368名無し~3.EXE:01/12/14 08:12
NTでFAT使うのはNTの意味がないと思われ。
369名無し~3.EXE:01/12/14 08:53
>>366
ほぇ?
370名無し~3.EXE:01/12/14 09:44
NTFS、FATってそれほど騒ぐことじゃないんじゃないの?

NTFSもFATもATA100やRaidっていう時代にスピードもそれほど変わらないし、データの
吸出しって言っても、予備のHDDにWin2Kあたりを入れておけば、簡単にできるし。

信頼性と言っても、NT系なら9X系のようにHDDのデータを飛ばしてしまうような致命的
エラーが出る可能性も低いだろうし(結構使い方に依存するのだけれど)、更にHDDの
物理破壊が起こってしまえば、NTFSもFATも糞もないわけで…。

セキュリティの高さは確かにNTFSが上手だけど、もともとBIOSでパスワード掛けておけ
ば、PCが立上らないわけで、わざわざCMOSクリアやHDDを外して見る奴がいるなら、NTFS
に書かれたデータでもがんばって盗んじゃうよ。きっと。

大事なことは、ずっと議論されている通り、データのバックアップをきちんと取っておく
事に尽きる。

ちなみに、俺はNTFS派だよ。単なる好みとおまじないってとこかな。
371名無し~3.EXE:01/12/14 09:45
62 :無責任な名無しさん :01/11/18 00:49 ID:doqdaWjA
掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。

63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない

俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる

64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。
372名無し~3.EXE:01/12/14 09:46
FATはNTの仮想メモリ機構やキャッシュ機構
との親和性が無いからだめ
373名無し~3.EXE:01/12/14 09:49
>>370
NTFSはセキュリティ設定を調整することでユーザのミスが大幅に減る。
デフォルトでもUsersだとシステムに書き込めないし。
374名無し~3.EXE:01/12/14 09:51
>>371
(・∀・)ゴバクカコワルイ!!
375名無し~3.EXE:01/12/14 09:53
FAT32だと4GB以上のファイルが作れません。
376名無し~3.EXE:01/12/14 09:54
壊れないですね。
あと、ファイル単位・フォルダ単位・ドライブ単位で圧縮かけられるのも良いです。
容量に困ったときはシステムドライブ丸ごと圧縮しちゃったりしてますが、トラブルはありません。
速度も変わった気がしないです。
377名無し~3.EXE:01/12/14 09:54
どちらも個人では必要ないかもしれないけど。
NTFS5.0からはクォータと暗号化が使えます。
圧縮と暗号化は排他使用なので同時には使えません。
あと、NTの仮想メモリやキャッシュ機構なんかと親和性が高いとか。
378名無し~3.EXE:01/12/14 09:55
>>370
NTでもFAT使ってたらデータ飛ぶよ
379名無し~3.EXE:01/12/14 10:04
NTFSが遅いとか言ってる奴はとりあえず
NtfsDisable8dot3NameCreationを1にしとけ
380名無し~3.EXE:01/12/14 10:06
激しく同意。
381名無し~3.EXE:01/12/14 10:49
俺はNTFS派なんだが、USBの外付けディスクだけはどうもいかん
NTFSでフォーマットしてあると、$mftに情報を保存できなかったとかいうエラーが頻発して、
つなぎ直さないとディスクすら読めなくなる。複数の別メーカドライブで同じ症状。

これってフォーマットのせいなのか、ドライブが悪いのか。書き込みキャッシュオフに
できればいいんだろうけど、XP上だとなぜかできない、、。
382名無し~3.EXE:01/12/14 11:32
結論

ゴチャゴチャ言ってないでRAID構築しる!
383名無し~3.EXE:01/12/14 14:20
>>382
その際のHDDはFAT32とNTFSのどちらがいいですか?
384名無し~3.EXE:01/12/14 15:56
>381 IEEE1394なら大丈夫なのかな?
385名無し~3.EXE:01/12/15 17:36
NTFSってジャーナルファイルシステムなのだから 昨日一日の間に書き込みが
あったファイル一覧とかって全フォルダをいちいち検索しなくてもわかるんですよね?
やり方とかあったら教えてください。

毎日別マシンに差分バックアップを取っているのですが、上記のやり方がわからないので
全フォルダを検索してからバックアップを取っていますが、ファイル数が多いので
時間がかかってたまりません。
386名無し~3.EXE:01/12/15 19:57
>>385
ルートにある$〜ってファイル見ればわかるよ
387名無し~3.EXE:01/12/15 19:58
NTFS最強上げ
388名無し~3.EXE:01/12/15 20:26
>>386
リナックスからマウントして$MFTとか覗いたことあるけど意味不明だった
389名無しさん:01/12/15 20:40
2G以下のHDDをFAT32にしてもいいですか?
390名無し~3.EXE:01/12/15 20:41
>>389
データ吹っ飛んでいいならしても良いよ
391名無し~3.EXE:01/12/15 20:45
Win98とデュアルブートだから、アプリ置いてるドライブと
いろいろファイル置いてるドライブとスワップと作業用ドライブは
FAT32にしてる。

今のところ2年ほどフォーマットしてないけど問題なし。

Win2kはもちNTFS。
392名無し~3.EXE:01/12/15 20:46
>>391
FAT32のほうアクセスしてるときに電源切ってみよう
393名無し~3.EXE:01/12/15 20:49
>>391
2000のページングファイルはNTFSにしないほうが良いよ
394名無し~3.EXE:01/12/15 20:51
>>393
ページングファイル=スワップ
395名無し~3.EXE:01/12/15 20:52
>>393
なぜに?
396名無し~3.EXE:01/12/15 20:53
>>392
そんなおっそろしいことできるないよ。
停電は怖いけど。

>>393
でもディスクの無駄だからWin98と共用したいよ・・・
pagefile.sys1GBとってるし。
397名無し~3.EXE:01/12/15 20:54
>>393
だからしてねーじゃん。あほ!
398名無し~3.EXE:01/12/15 20:54
>>395
NTFSはNTの仮想メモリ機構と親和性が高いから
NTFSで作るとダイレクトにアクセスされる
FATで作るとファイルとしてアクセスされる
399名無し~3.EXE:01/12/15 20:56
>そんなおっそろしいことできるないよ。
どっちだ(ワラ


2000で思ったけど、瞬電したときも落ちなかったよ。
98だと再起動かかったんだけど。
400名無し~3.EXE:01/12/15 20:59
>>395,398
言ってること矛盾してるにょ
401名無し~3.EXE:01/12/15 21:02
2000で思ったけど、コンセント抜けたときも落ちなかったよ。
98だと再起動かかったんだけど。
402名無し~3.EXE:01/12/15 21:04
うん、かなり矛盾してる。
403名無し~3.EXE:01/12/15 21:08
>>401
ほんの0.1秒くらいだよ。

瞬電でなくて電圧下がっただけかも・・・
404名無し~3.EXE:01/12/15 21:09
Fatのほうが早くていいと思うが。WindowsNT4でNTFSドライブでのHDベBenchの結果が20Mぐらいだったんだけど、Fatにしたら30Mぐらいにあがってびっくり。関係ないけど、Painter5でNTFS5のドライブの空き容量がでたらめに認識されてるんだが仕様だろうか?
405名無し~3.EXE:01/12/15 21:09
>>404
キャッシュに乗ってないからだよ
406393=398:01/12/15 21:11
NTFS→FAT
407404:01/12/15 21:12
>>405
Painterのことですか?
408402:01/12/15 21:13
>>407
HDBENCHのこと
409名無し~3.EXE:01/12/15 21:14
>>404
20M->30M程度ならあんまり気にならないし、
それを気にするほどファイルアクセスを
頻繁にする環境ならなおさらNTFSの方がいい。
410名無し~3.EXE:01/12/15 21:15
NTFSだと一度キャッシュに乗ったファイルは
メモリのスピードでアクセスできるよ
411名無し~3.EXE:01/12/15 21:19
>>409
Painterがおかしくなるので無理です。本当はNTFSのほうがいい
のはわかってるんだけどね。
>>408
いまWiN2000でやってみたらNT4のときほどはさがでなかったよ。
FAT28M、Ntfs25Mぐらい(read,100M)
412名無し~3.EXE:01/12/15 21:22
>>411
DMA?
413404:01/12/15 21:26
NT4はちゃんとDMAゆうこうにしてますよ。MSのサイトのDMAのチェック
するソフトはなんかダウンロードできなかったけど。Win2000では
勝手に有効になってるよ。そういや、VaioでNTFSがつかえないやつ
あったよね。
414名無し~3.EXE:01/12/15 21:28
>>413
VAIOは異端だから気にしなくて良し
415名無し~3.EXE:01/12/16 11:15
>>404
NtfsDisable8dot3NameCreationを1にしてみよう
書き込み二倍くらいの速さになるよ
416名無し~3.EXE:01/12/16 11:32
>>415
デメリットは?
417名無し~3.EXE:01/12/16 11:51
>>416
短い名前が生成されなくなる
418名無し~3.EXE:01/12/16 11:54
>>417
それってデメリットか?
419名無し~3.EXE:01/12/16 12:16
>>418
そうとも
420名無し~3.EXE:01/12/16 12:19
>>419
いまどきショートネームがないと何に困るのかね?
ってゆ〜か必要なときに勝手に作られるしね
421名無し~3.EXE:01/12/16 12:26
>>416
ショートネームの分のディスクが使われなくなる
422名無し~3.EXE:01/12/16 16:29
>>384
IEEE1394のHDD使ってるけどまったく問題ない
回復コンソールからも見えるし
423名無し~3.EXE:01/12/16 16:29
>>421
それはメリットでは
424名無し~3.EXE:01/12/16 16:33
>>423
ディスクが少しだけ多く使える
425名無し~3.EXE:01/12/16 16:59
使える量が増えるたって
たかが11バイト*ファイル数だけだろ
426名無し~3.EXE:01/12/16 17:02
つーかディレクトリエントリに収まるからディスクの使用量は
変化しないと思うが
427名無し~3.EXE:01/12/16 17:08
>>426
それはFAT
428名無し~3.EXE:01/12/16 17:25
ntfsマンせーぇぇぇぇぇぇぇぇl!!!!!!!!
429名無し~3.EXE:01/12/16 17:47
で、それってどうやってするの?
430名無し~3.EXE:01/12/16 18:14
     
431名無し~3.EXE:01/12/16 18:47
>>427
ディレクトリエントリという表現がアレだがNTFSはフラグメントを減らすために
小さいファイルは別にクラスタを確保しない。
短いファイル名もそういう領域に格納される。
432名無し~3.EXE:01/12/16 18:50
>>431
そういう領域が減るのでは?
433名無し~3.EXE:01/12/16 19:01
>>431
ただし、MFTが肥大化してある限度を越えると糞味噌に遅くなる。
NTFSはそんなに騒ぐほど良いもんじゃないよ。
434名無し~3.EXE:01/12/16 19:02
>>433
検索にBつり〜
使ってるから絶対にありえない
435名無し~3.EXE:01/12/16 19:09
>>432
クラスタ単位で確保するから無駄なく使われるだけ
436名無し~3.EXE:01/12/16 20:09
>>433
FATは検索に順次探索使ってるから絶対にありえない
437名無し~3.EXE:01/12/16 21:38
プログラマから見た NTFS 2000 Part1: ストリームとハード リンク
http://www.microsoft.com/japan/developer/windows2000/techart/ntfs5.asp
438名無し~3.EXE:01/12/16 22:27
>>434
ISAM使っているのはともかく、消去エントリーの詰めをやってないのよ>NTFS
結果的に太るだけ太って無駄なオーバヘッドが掛かりまくってるのだ。
AB枝狩りも使い方次第よ。
439緑茶。 p0359-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp:01/12/16 22:28
お前ら、おれはデブ32だ。
ntfsはギコギコうるさいからイヤ
440名無し~3.EXE:01/12/16 23:00
今までいろんな意見を出てきたけど、
未だどっちが正しいのか確かなる根拠はないはず。
もう21世紀だし、今まで沈黙してきた俺がここらで
結論を出したいと思う。この意見に逆らう奴はヲタクか
厨房決定とみなすからね。プロレス歴18年の俺が言うんだから、
そこらへんのとこはお前達も納得するべきだし、しないといけない。
んじゃ、言うよ。プロレス最強団体は新日本プロレスリング株式会社ね。
当たり前すぎて恥ずかしいけど、闘魂を受け継いでいる新日こそ日本、
いや、世界最強の団体なのである。これは日本国民の殆どがそう思ってるし、
認めてることだよ。反論するやつって過去にイジメられた経験があるか
アウトローの奴か完璧な真性ノア・全日ヲタだよ。(藁
ま、みんな俺の意見に賛成だと思うから、ここで反論してくる可哀相な奴らを
心の底から笑ってあげよう。んじゃね。
441名無し~3.EXE:01/12/16 23:09
>>440
つまんないけど、なにか?
442名無し~3.EXE:01/12/17 08:35
複数のファイルストリーム上げ
443名無し~3.EXE:01/12/17 09:53
心のファイルストリーム上げ
444名無し~3.EXE:01/12/17 09:55
>>440
がんばって書いたやつには悪いけど、
これ、ほんとつまんねーな・・・
ここまでひどいのはひさびさに見た。
445名無し~3.EXE:01/12/17 12:59
プロレス板の連中なら440の文句一つで御飯三杯分位の論争のおかずになんだろうけど・・・
普通に見れば女性に萌えを語るオタクみたいだ・・・
446名無し~3.EXE:01/12/17 14:15
つまらない>440皿仕上げ
447名無し~3.EXE:01/12/17 14:21
ぽんぽろんぽんぽん
448名無し~3.EXE:01/12/17 15:39
さらしsage
449ここだけの話:01/12/17 16:17
プロレス好きなやつなんて

正 気 と 思 え な い ね
450名無し~3.EXE:01/12/17 16:38
>>428
それってどうやるの?
FATのほうがHDDに物理的に優しいのかね?
452名無し~3.EXE:01/12/17 20:28
>>CD@
物理的にやさしいが論理的に厳しい
453名無し~3.EXE:01/12/18 08:36
最近のHDD結構ヤワだから心配だわな
同じ品でも当たりハズレあるし
454名無し~3.EXE:01/12/19 15:40
HDDはFDDより丈夫
455KS:01/12/19 15:43
Windows98SE(FATフォーマット13GB)上で
「パーテションマジック」でCドライブを約1.2GBと約11.5GBの
2つのパーテションに分けました。その後、1.2Gの方に
Windows2000を NTFSでインストールしてしまいました 。

すると、OS切り替えができると思いきや、98SEがまったく
起動しなくなりました。Windows2000からは、98SEのパーテションには
アクセスできないため、データーが読み込めなくなりました。

この場合、どのようにすれば、98SEは起動するでしょうか。
今、98SEのCDから再インストールしましたが、まったく別の
新規の98SEとして起動するため、以前の98SEのデーターは読めません。
データーのバックアップを取っておけば・・・と反省してます。
パーテションマジックの起動ディスクも作っていなかったので
困りきっています。なにか打開策はありますでしょうか。
456名無し~3.EXE:01/12/19 15:59
マルチポスト
457名無し~3.EXE:01/12/19 16:08
>>455
ん?
C(13GB) -> C(1.2GB)、D(11.5GB)
にして C(Win98) にWin2000インストール?
そりゃ上書き(Formatした?)してしまったのなら当然
復旧など無理かと。
いまいち状況把握できんが。
458名無し~3.EXE:01/12/19 16:24
>455
DOSが古い?とOSを最初から2G以内にインストールしたものでないと
読めないことがあるようです。
459名無し~3.EXE:01/12/19 16:39
悲惨なマルチポストのいるスレ・・・
460マルチポスト反省:01/12/19 22:58
これはスレッドがあがらないようにsageで書いています。

状況を理解していませんでした。
過去ログを読むと罪になるかもしれないんですね。
ごめんなさい。訴えないで下さい。
軽い気持ちでした。反省しています。
だから、訴えないでください。帰ります。

後から書く人は、
過去ログを読んで内容を理解してから書いてください。
本当に反省しています。どうもすみませんでした。

提案ですが、
これから事情を知らない人がうっかり軽い気持ちで書き込まないように
これからはこのようなスレッドを
削除人さん、管理人さん、削除の対象にしてください。
これから削除依頼を出します。どうもすみませんでした。
461名無し~3.EXE:01/12/19 23:44
>>460
こらこら、「スレッド」の削除依頼じゃない。
レスの削除依頼だ。
462名無し~3.EXE:01/12/20 00:54
460はなぜこんなにもおびえているんだろうか。
463名無し~3.EXE:01/12/20 09:33
やはりNT系のOSではNTFSがいいという事ですか?
464名無し~3.EXE:01/12/20 09:39
>>463
過去との互換性&若干のスピード落ち
さえ気にならないなら、もちろんNTFSのほうがいいに
決まってるわい
465名無し~3.EXE:01/12/20 12:44
定期age
466名無し~3.EXE:01/12/20 13:06
FAT32とWindows9xの組み合わせがいい人はず〜と使っていればいいんじゃないでしょうか

私は二度とこの組み合わせは好んで使いたくないです。ええ、好んでは絶対に。永遠に。
467名無し~3.EXE:01/12/20 14:22
>>466
FAT32+Win98SE で、しっかりしたドライバ使ってた場合は
そんなに安定性ひどくはなかったぞ。
少なくとも実用範囲だった。
まあ、俺はWin2Kマンセーだけどね!!
468名無し~3.EXE:01/12/20 14:40
とりあえず、スワップってなんですか?
469名無し~3.EXE:01/12/20 14:43
>>468
自分で調べれ。
470名無し~3.EXE:01/12/20 14:58
>>469
おうよ!
471名無し~3.EXE:01/12/20 15:08
(;´Д`)ハァハァ
472名無し~3.EXE:01/12/20 15:18
>>471
スワッピング・・・? (゚д゚;)
473名無し~3.EXE:01/12/20 16:59
スワップ≠ページング
474アホ太郎:01/12/20 18:21
スワップとページングとはどう違うの?
475名無し~3.EXE:01/12/20 19:34
ページング=仮想メモリ機構
スワップ=仮想メモリもどき
476名無し~3.EXE:01/12/20 19:35
>>464
ページングファイルはNTFSのドライブに置かないと遅くなるよ
477名無し~3.EXE:01/12/20 22:23
>>476
えっそうなの?
478名無し~3.EXE:01/12/21 09:38
>>467 ウソツキ
479名無し~3.EXE:01/12/21 09:47
>>478
ウソじゃないよー
枯れきったハード&常駐少な目で使えば
Win98&98SEなら実用充分でしょ。
それができねーやつはバカ。
480名無し~3.EXE:01/12/21 11:56
>>478は知能遅れと思われ。
481名無し~3.EXE:01/12/21 18:23
>>479 ウソツキ
482名無し~3.EXE:01/12/21 18:31
横からすいません
パーティション分割することででてくるメリットデメリットってありますか?
できればその逆も教えてもらえるとありがたいです
483名無し~3.EXE:01/12/21 18:45
メリット=ドライブ数が増えて得した気分
デメリット=管理が面倒になる
484名無し~3.EXE:01/12/21 18:49
パーテーションを分割すればOSをパーテーション分いれられるヨ!
485名無し~3.EXE:01/12/21 18:51
メリットデメリットの逆は、
デメリットメリットだわなフツー。
486名無し~3.EXE:01/12/21 18:52
昔はぱーてーション分けてたけど、今は分けてないよ〜
だってNEWのHDD買っちゃうからと面倒だから、
NTFSだとフォーマット&デフラグ早いから

つーことでNTFSに1票
487名無し~3.EXE:01/12/21 19:00
>>486
QuickFormatは確かに速いっすね。(´ー`)
488名無し~3.EXE:01/12/21 19:05
>>476
理由キボンヌ
489名無し~3.EXE:01/12/21 19:47
>>488
NTFSはNTの仮想メモリ機構と親和性が高いから
NTFSで作るとダイレクトにアクセスされる
FATで作るとファイルとしてアクセスされる
490名無し~3.EXE:01/12/22 22:11
ディスクの容量不足で変換できないぞゴルァ
491名無し~3.EXE:01/12/23 20:54
>>489
まあ、メモリ多めに載んでページングファイル無しにしといたほうが速いけどね
492名無し~3.EXE:01/12/23 21:01
パーテーションを分割すればOSをパーテーション分いれられるヨ!
パーテーションを分割すればOSをパーテーション分いれられるヨ!
パーテーションを分割すればOSをパーテーション分いれられるヨ!
パーテーションを分割すればOSをパーテーション分いれられるヨ!
パーテーションを分割すればOSをパーテーション分いれられるヨ!
パーテーションを分割すればOSをパーテーション分いれられるヨ!
493名無し~3.EXE:01/12/23 21:03
>>492
つ〜か、OSはひとつで十分
494名無し~3.EXE:01/12/23 21:10
>>492 最近知って嬉しいんだな。よしよし。
495名無しイズム:01/12/23 21:18
>>493
nandeda..................nandeda............
なんでだ!なんで1つでいいんだ!2ついれたって、
3ついれたって、かまわんだろ!
入れたい奴は、何本だって入れたいんだ!
496名無し~3.EXE:01/12/23 21:26
>>495
ひとつのドライブにひとつで十分
497名無し~3.EXE:01/12/23 21:28
VMware使えよ。
498名無し~3.EXE:01/12/23 21:28
パーティション分けるとデータを退避させておけるから便利
499名無し~3.EXE:01/12/23 21:39
>498
MBRが逝くと全部パー
500名無し~3.EXE:01/12/23 21:39
>>498
は、論理パーテーション作ってる厨房
501名無し~3.EXE:01/12/23 21:44
500げと〜
502名無し~3.EXE:01/12/23 21:50
>>499
NTFS使え
503名無し~6.EXE :01/12/23 21:50
NTFS使い始めたら、FATなんて危なっかしくて使ってられんよ
504名無し~3.EXE:01/12/23 21:52
>>500
それは痛すぎだね
505名無し~3.EXE:01/12/23 21:53
FATは20世紀で終わりにしとけYO
506名無し~3.EXE:01/12/23 21:56
FATにしとけばDOSでデータ救出できるんだよ
と、どうでもいいことを言ってみたりする
507名無し~3.EXE:01/12/23 22:05
デルはFATしか選べませんが
508名無し~3.EXE:01/12/23 22:10
>>507
Win2000で60GBにするとNTFSしか選べませんが
509名無し~3.EXE:01/12/23 22:10
デルはWin2000で60GBにするとNTFSしか選べませんが
510名無し~3.EXE:01/12/23 22:11
Dellは糞
511名無し~3.EXE:01/12/23 22:12
ソニは糞
512名無し~3.EXE:01/12/23 22:13
速かったなデル信者
5分か、もう少し早く書き込まないと
4200はXP選択できませんが
513名無し~3.EXE:01/12/23 22:20
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1043

Windows 2000 では FAT32 をサポートしますが、
32GB 以上の大容量区画を使用する場合は
NTFS を推奨しているため、32GB 以上の区画は
FAT32 でフォーマットできないように制限されています。
32GB 以上のドライブを使う場合は、NTFS でフォーマットするか、
Windows95 OSR2 以降の起動ディスクで起動し、
fdisk で FAT32 ドライブを作成してください。
514名無し~3.EXE:01/12/23 22:29
てことは
20ギガの場合はNTFSを使えるという事か
デルは選択できない
515名無し~3.EXE:01/12/24 23:29
今売ってるMSDNマガジン見たら、
XPでは問答無用でNTFSのほうがいい感じ。
516名無し~3.EXE:01/12/25 00:22
>>419

pagefile.sys って無しにできるん?

設定とかあるの?
517名無し~3.EXE:01/12/25 00:29
>>516
無しにするとトータルなパフォーマンスは落ちる
HDDの容量そんな節約したいのかと問いたい
518名無し~3.EXE:01/12/25 03:16
>>517
pagefile.sys 容量って普通どれ位?

なんか500MBほどあるんですが!
やっぱおかしいよな・・・ 
なにが悪いんだろう・・・
519名無し~3.EXE:01/12/25 03:29
>>518
搭載メモリ容量で変わる。
環境によりけり。
520名無し~3.EXE:01/12/25 04:07
なんかみんなNTFSのことよく知らないみたいね。
漏れも詳しいことはよくしらんが、FAT16、FAT32っちゅうのは、1つのファイルをリンクさせるために
認識できるビット数の違いで、FAT16は最大で2GのHDDまでの認識ができる=1つのファイルを
2GBのHDDの領域内のどこにあっても認識できるっていうもので、FAT32はさらにそれが増えてるっちゅうことで
1つのファイルの最大が2GBまでしか扱えず、HDDの領域は2Tだったか4Tだったか忘れたが(他の人に詳しい数値はまかせる)
そんな感じ。
NTFSは、その認識するエリアをHDD内にエリアを予約して認識させるので、1つのファイルのファイルサイズが2GB以上のファイルも扱えるし細大HDD容量もめちゃ多い。(詳しい数字は任せる)
その分NTFSは小さいファイルがたくさんあるようなシステムドライブには向かないし遅くなる。
MPEGとか1ファイルがでっかいファイルを扱う場合はNTFSが有利
さらに、ファイルに情報をリンクさせることによって、セキュリティにもFATよりもいい。
521名無し~3.EXE:01/12/25 04:12
>>491
メモリたくさん積んでページング無しにしても、メモリたくさん積んでページングありのままでも
速度は変わらんよ(ワラ
522名無し~3.EXE:01/12/25 04:19
俺はメモリ1.5GB積んで、Paging Fileは10MBに設定している。
なしにすると「パフォーマンスがどーのこーの」という警告が出てくるので。
とりあえずは大容量のRAMを積んでるやつはこんな感じでいいのでは。
523名無し~3.EXE:01/12/25 05:01
pagefile.sysなくしたら速くなると思ってるやつがいるみたいだな
何のために存在してるのかも良くわかってなさそうだよ
メモリが多かろうと消しても意味無いんだよ
単にHDDが開いてデフラグ要らなくなるだけ
メモリが1Gあろうが特定の条件じゃpagefile無いとパフォーマンスぐっと落ちるぞ
524名無し~3.EXE:01/12/25 06:45
>>520
オマエこそどっかの雑誌で読んだだけって気がしてならない
525名無し~3.EXE:01/12/25 06:46
>>523
FATにページングファイル作ってみろや
ど〜んとスピード下がるぞ
526名無し~3.EXE:01/12/25 06:56
>>524
雑誌で読んだのなら、その雑誌はクソだぞ(笑
527名無し~3.EXE:01/12/25 07:08
>>526
ぴ〜し〜じゃぽん
かな?
528名無し~3.EXE:01/12/25 07:34
素人どもへ:
とりあえずNTFSにしとけ。
とりあえずpagefileは実メモリより大きくしとけ。
529名無し~3.EXE:01/12/25 07:36
>>522
仮想メモリ10MBでフォトショップ起動できる?
530名無し~3.EXE:01/12/25 12:49
FATはNTFSでこじらせたセキュリティ設定をクリヤするのに便利。
XPだとFATで重宝してます。
531名無し~3.EXE:01/12/25 12:51
そんなもん、こじらせるバカはいないだろ。
532名無し~3.EXE:01/12/25 12:53
ハァ?
仮想メモリなんていりません。
533名無し~3.EXE:01/12/25 13:01
>>532
えっ?
534 :01/12/25 13:09
ゲームとインターネットが主で
たまに残業持って帰って、ワードとかエクセルとか使います。
こんな私は98で全然OKですよね?
535名無し~3.EXE:01/12/25 13:17
>>534
さあ?
536名無し~3.EXE:01/12/25 13:17
全然ダメです。ワードを使用する際の推奨スペックは
Win2000 advancedserverのPen4 1.8Ghz 512MB
+nForce+SoundBlasterぐらいです。
そうじゃないとワードなんてまともに動きませんよ!
537534:01/12/25 13:19
はっ、そーかい、そーかい
俺みたいなライトユーザーはこの板に来るなって事かい
チクショーもう来ねぇよ!
538名無し~3.EXE:01/12/25 13:22
>>534
初代PC-9801のことを言ってるのであれば、
少し処理が重いんじゃないかと思います。
539名無し~3.EXE:01/12/25 13:22
Wordに限った話ではないが、ファイルが半壊したまま使ってると、
最後には読み込み不能になったりするね。
540名無し~3.EXE:01/12/25 14:14
>>536
たかがワード使うだけに、そんな高スペックPCいるか?
ネタなら、メール欄に書いとけよ。
541名無し~3.EXE:01/12/25 17:14
>>537
ワロタ
98で良いと思いますよ。
542名無し~3.EXE:01/12/25 17:19
しかし、サイズの大きいワードやエクセルのファイルを扱うなら
それなりのスペックがあったほうがいい
543 :01/12/25 20:10
ゲームとインターネットが主なら現状はwindows98でいいんでね?
無理に2000にする必要はないと思われ
544名無し~3.EXE:01/12/25 20:12
プログラム作るときは2k/XPのほうが良いよ。
hlpファイルが拡張されているし、何より安定しているからね。
545名無し~3.EXE:01/12/25 20:23
>>540
ネタと書いてなくても「+SoundBlaster」辺りで気づけよ。バカか。
546名無し~3.EXE:01/12/25 23:10
>>525はNTでFAT使ってるDQN
NT+NTFSの話が続いてたの気づけよ
547名無し~3.EXE:01/12/25 23:12
>>530
わかる。
深いディレクトリまでごちゃごちゃしちゃってるときはかなり使えるね
548名無し~3.EXE:01/12/26 00:24
>528

ハァ?
実メモリ、1GBオバーだとそんなもんいらんよ。
NTFSだろうがFATだろうが10MBで十分。
一応設定しておくだけ、たまに警告出るのをキャンセル意味で。

>532
その通り!


>530

わかるよ。例えばNTFSだと自分のマイドキュメントとかマイピクチャの
隠しのiniファイル、保存も出来ないのでおかしくなったらお手上げだけど、
FATなら出来るし。
でもどっちがいいかといわれるとNTFSかな。
549名無し~3.EXE:01/12/26 00:25
>528

ハァ?
実メモリ、1GBオバーだとそんなもんいらんよ。
NTFSだろうがFATだろうが10MBで十分。
一応設定しておくだけ、たまに警告出るのをキャンセル意味で。

>532
その通り!


>530

わかるよ。例えばNTFSだと自分のマイドキュメントとかマイピクチャの
隠しのiniファイル、保存も出来ないのでおかしくなったらお手上げだけど、
FATなら出来るし。
でもどっちがいいかといわれるとNTFSかな。
550名無し~3.EXE:01/12/26 00:54
オメーらほんと知ったか君ばっかだな。
表面のことしか知らないんだな。
あきれたよ。
だから日本のプログラマはクソだって言われるんだよ。
フォトショップが起動できないとか見当違いはなはだしいやつもいるし・・・
pagefileないとメモリたくさんあっても遅くなる というやつはいるし・・・
さらには、ワード使うだけに高スペックPCは要らないという輩まで・・・
そんなこというやつはパソコンやめろよ。

根本から勉強しなおせよ。
FATに置くと遅くなるのは正解だが。

それら全部ネタだったらスマソ
551名無し~3.EXE:01/12/26 00:56
        ∧_∧
       ( ´Д`) <はぁー なんか鬱になってきた
      /    \      
   _  | |    | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ    こたつ     \
552名無し~3.EXE:01/12/26 09:51
>>550
どうして一騎にプログラマまで飛躍するかね〜
実際、433MHz・64MBのマシンでWordが起動せんなんて
聞いたことないぞ。
>>545
オメーはポログラマjか?
553名無し~3.EXE:01/12/26 10:50
>>545はポリウレタン
554名無し~3.EXE:01/12/26 21:35
>>545
は、メチルエチルケトンパーオキサイド
555名無し~3.EXE:01/12/26 23:08
ページングファイル嫌いな人はおそらく昔マカーだったかもしれない。
XP/2000では実メモリ並みはあったほうがいい
2G積んでたらさすがに実メモリ並はいらないと思うが
556名無し~3.EXE:01/12/27 18:40
XPとMEのデュアルブートのときは、どちらがいいですか?
557名無し~3.EXE:01/12/27 18:56
>>556
とりあえず、Meは消しとけ!
558名無し~3.EXE:01/12/27 19:02
>>556 XPはPRO?・Home?
Homeだったら、MEとデュアルにする必要あるのかと、ふと思った。
559名無し~3.EXE:01/12/27 19:25
>>556
MEとXP消してNT4.0入れとけ
560名無し~3.EXE:01/12/27 20:17
既にNTFSがあったのに、98やMeなどの9x系にNTFSを搭載しなかったMSは糞。
561名無し~3.EXE:01/12/27 20:20
>>560
それやるとカーネルを大幅にいらわないといけないから
しかもNTの優位性が多少減ってしまう
562名無し~3.EXE:01/12/27 20:51
98系がセキュリティをサポートしてないのにNTFS搭載しても意味がない。
563名無し~3.EXE:01/12/27 22:27
>>549
素人にゃわからんだろうけど、NTのメモリマネージャはタコだから
実メモリ>ページファイルだと過負荷時に奇妙な動作をするんだよ。

あとここの連中には関係ないかもしれんがメモリダンプは役に立つぞ!!
564名無し~3.EXE:01/12/27 22:32
>>563
ずっとページファイル0で使ってるが、別にそんなことないぞ。
565名無し~3.EXE:01/12/27 22:49
NT4.0の時は無しに出来ました
2000では出来なくなりました
XPではまた出来るようになりました
つまりページングファイルは無くても構わないという事です
566名無し~3.EXE:01/12/27 22:50
>>563
むしろNTカーネルは優秀だからページングファイルつかっても
それほど速度が低下しない
567名無し~3.EXE:01/12/27 22:54
>>564
単に負荷が足りないだけでしょう。
メモリ128MBだろうと4GBだろうと現象が出ることは
確認済みですからね。
長時間連続運転しないならあんまり関係ないでしょうけど・・・
568名無し~3.EXE:01/12/27 22:57
>>566
優秀・・・ネタですか?
569名無し~3.EXE:01/12/27 22:58
>>563
Linuxなんかでも物理メモリの2倍以上にしろとかホザイてますが何か?
570名無し~3.EXE:01/12/27 22:59
>>長時間連続運転
極端に長く起動してるとメモリに関係なく不安定になりますが。
571名無し~3.EXE:01/12/27 23:00
>>568
かわいそうに
貧乏だからNTという物使ったことが無いんだね
572名無し~3.EXE:01/12/27 23:03
>>568
おかしいのはOS、カーネルじゃない
573名無し~3.EXE:01/12/27 23:03
>>571
NT使ったことがないって?
漏れはMSHQでカトラーを見たこともあるのですが・・・

しかし無知な輩が多いね。
574名無し~3.EXE:01/12/27 23:05
>>573
俺はレイクサイドでビルゲイツに会った事が在りますが何か
575名無し~3.EXE:01/12/27 23:05
>>572
マジでカーネルも出来は良くないですよ。
それ以上にWin32サブシステムが腐っているのは事実だけど。
576名無し~3.EXE:01/12/27 23:06
>>NT使ったことがないって?
>>漏れはMSHQでカトラーを見たこともあるのですが・・・
別問題だろ。
で使ったことない、でよいですか。
577名無し~3.EXE:01/12/27 23:07
>>573
それがなにか?
ゲイツ見るよりカトラー見る方が難しいんじゃないの?
578名無し~3.EXE:01/12/27 23:08
>>573
お家が貧乏な上に妄想癖ですか
かわいそうに(涙
579名無し~3.EXE:01/12/27 23:08
>>576
金払って使ったことはないね。
580名無し~3.EXE:01/12/27 23:18
> メモリ128MBだろうと4GBだろうと

この時点でネタケテーイ
581名無し~3.EXE:01/12/27 23:19
貧乏で妄想癖な上に輪レザーか
どうしようもないね
582名無し~3.EXE:01/12/27 23:20
>>580
はて?4GBのことですか?
プロフュージョン+NT4EE or W2KASならできますよ。
583名無し~3.EXE:01/12/27 23:23
>>581
自作PCの世界しかしらないような輩には妄想に聞こえるんだろうね。
584名無し~3.EXE:01/12/27 23:27
>>貧乏?
百万石の大豪邸に住んでいますが何か?
585名無し~3.EXE:01/12/27 23:29
>>584
ネタならもう少し気の利いたこと書けよな。
586名無し~3.EXE:01/12/27 23:36
584は今までのとは別人だろ。
ネタのもっともらしさが違いすぎ。
587名無し~3.EXE:01/12/27 23:42
書き忘れたがCMP+W2KDTCなら32GBまでOKだよ。
残念ながら8GBまでしか使ったことはないけどね。
588名無し~3.EXE:01/12/27 23:46
587の訂正
32はCPUだったね。メモリは64GBだった気がする。
それにプロフュージョンも32GBまでOKだったような・・・
589名無し~3.EXE:01/12/27 23:46
>>587
ホラ話はもう飽きたよ
590名無し~3.EXE:01/12/28 00:04
>>549
1GBでもキャッシュに目一杯使われてしまって
スワップしまくりの事がありますが、何か?
1GBでは少な過ぎですか?
591名無し~3.EXE:01/12/28 00:14
実はWin95でした
592名無し~3.EXE:01/12/28 04:47
C:98 D:2000で両方FAT32で使ってます。
このスレよんでDをNTFSに変換しようとしてみたんですが
コマンドプロンプトでやると「NTFSファイルシステムのためのCHKDSK
を含むユーティリティーライブラリを見つけられません。このボリュームを
NTFSに変換できません」
といわれてしまいます。(T_T)
どうすればいいんでしょう???
ガイシュツだったらスマソ
593名無し~3.EXE:01/12/28 04:56
ファイルの破損とか?
594名無し~3.EXE:01/12/28 06:15
>>590
ページファイルがいらないなんて言えるのは厨房です。
自分の経験が少ないからそんな無責任なことがいえるのさ。
595名無し~3.EXE:01/12/28 07:35
>>594
やはり、そうですか。
596名無し~3.EXE:01/12/28 07:54
>>590
↓レジストリのこのキーの中よーく見てみな
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management

>>594
阿保
597名無し~3.EXE:01/12/28 08:10
>>596
あら、かわいそうに書くことがなくなっちゃったのね。

わかりやすい質問だけしてあげるからね。
ページファイルなくして障害発生時の問題解析はどうするつもりなの?
598名無し~3.EXE:01/12/28 08:13
>>597
おいおい 一般ユーザーがんなことするわけねーだろ(w
特殊なケースではアンタのいってることも正しいのかも
しれないが、そんな前提がいつあったね?
いきなり自分の都合のいいように条件つくるなよ・・・
頼むぞ、おい。
599名無し~3.EXE:01/12/28 08:13
あ、ちなみ>>598=飛び入り だよ。>>596ではないので
そこんとこよろしく。
600名無し~3.EXE:01/12/28 08:20
メモリの保護もマトモに管理できてないWindows系で
トリッキーな使い方してどうするよ?
NTとWin9xしか使ったことがないヤツが多そうだな・・
601名無し~3.EXE:01/12/28 08:22
>>600
とても抽象的で意味のないボヤキをどうもありがとう。
大変参考になりますね(無駄な発言の仕方のね)
602名無し~3.EXE:01/12/28 10:19
(´-`).。oO(荒れてるな・・・誰のせいだ)
603名無し~3.EXE:01/12/28 10:57
ここですか グウの音も出ない>>597がいるスレは。
604名無し~3.EXE:01/12/28 12:23
>>598
一般ユーザの定義は?
誰が見るかわからん情報なんだから安全サイドに倒しておくべきだろ。

>>603
書くことがなくなったってのは図星でしたね。
605名無し~3.EXE:01/12/28 12:35
>>604
ふー。。 一般ユーザについて、本気で定義して欲しいわけじゃないでしょ?
逃げたと思われるとイヤだから一応書いておくと、Windowsを使用している
ユーザのうち、9割以上を占める種類の人たちってことでどう?
つまり、ページファイルの解析なんて思いもよらない人たちってことだよ。
ほんとは9割以上なんてものじゃなくて、少なくみても95%以上だろうね。
なあ、ほんとは、そこまで想像力が欠如した人間じゃないんだろう?
論点ずらしはやめて、素直になろう。
俺は”一般的には”、メモリさえ十分に積んであれば、ページファイルなしにして
一向にかまわないと思うよ。
606名無し~3.EXE:01/12/28 12:41
>>605
ページファイルの解析なんてしないぞ。って突っ込みは置いといて
XPはともかくNTやW2Kなら9割がビジネスユースだぞ。
実際にまともな情報システム部門を持った企業なら色々考えて
いるばあいが多いぞ。
君こそ現実を理解しているのか?
607MS:01/12/28 13:05
NT系のメモリマネージャは優秀ですよ。優秀じゃないと言っている人にはどこが
どのように駄目なのかちゃんと指摘して欲しいですな。万が一それが正しいならば
次期バージョンの参考にしますよ。ファイルコピーなんかで物理メモリ限界まで
システムキャッシュが使うとかいう話はなしですよ。LargeSystemCacheをOFFにして、
正しくインプリメントされたドライバを使用していれば、そんなことは起きません。
ちゃんと設定を見直しましょう。
608名無し~3.EXE:01/12/28 13:12
ちんぽこ
609名無し~3.EXE:01/12/28 13:20
>>608
いいこと言った
610名無し~3.EXE:01/12/28 13:55
>>606
じゃあまず、その「いろいろ考えている」の「いろいろ」の
内容を聞かせてもらおうか。1例でいいよ。
611名無し~3.EXE:01/12/28 14:18
>>610 天邪鬼
612名無し~3.EXE:01/12/28 14:21
>>611
? なんで?
613名無し~3.EXE:01/12/28 14:35
金になる情報を只でもらえると思わないように。
614名無し~3.EXE:01/12/28 14:38
>>613
うわー・・・ すさまじい逃げ口上だな(w
厨房決定
615名無し~3.EXE:01/12/28 14:42
>>613
まったく。。 大掃除終わって楽しみにリロードしてたのに
その逃げ方はねえだろ(w
まあ。。なんつーか。。。 変な意味で尊敬した。
ところで、これからの人生でその手を何回使う気だ?(w
616名無し~3.EXE:01/12/28 14:43
>>613 = ザ・キキカジリ
617名無し~3.EXE:01/12/28 14:46
>>613 = 冬厨
618名無し~3.EXE:01/12/28 14:51
>>613=田中式。
619名無し~3.EXE:01/12/28 14:54
>>613 = 狼小僧
620名無し~3.EXE:01/12/28 14:55
>>613 = ミスターマリック
621名無し~3.EXE:01/12/28 14:57
>>613=失業中
622氏ね:01/12/28 14:57
>>613は1chへ逝け
623名無し~3.EXE:01/12/28 14:58
>>621
リアルだなあ(ワラタ
624名無し~3.EXE:01/12/28 15:00
>>613 = いじめられっこ
625名無し~3.EXE:01/12/28 15:01
>>613は通称ウソツキくんと呼ばれ、クラスで孤立していたと思われ。
626名無し~3.EXE:01/12/28 15:05
>>613 = ケチ
627名無し~3.EXE:01/12/28 15:07
荒れてますね
628名無し~3.EXE:01/12/28 15:31
予想通り餓鬼が暴れたな。
少しは努力して、くれくれ君から卒業しようね。
629名無し~3.EXE:01/12/28 15:38
このスレッドのタイトルを声に出してみよう。

フォーマット時の 「FAT」 or 「NTFS」

横道に逸れ過ぎです。
630590:01/12/28 15:40
>>598
取り敢えずは、自分のPCの使用履歴が判る事がありますよ。
あまり意味が無いのですがね。(苦笑
631名無し~3.EXE:01/12/28 15:44
つまり、ここは痛い>>590のいるスレですか?
632名無し~3.EXE:01/12/28 15:46
結論:システムキャッシュの量は自分で制限しましょう
633名無し~3.EXE:01/12/28 15:51
ここは、>>596>>607
に論破された痛い奴のいるスレですか?
634名無し~3.EXE:01/12/28 15:56
>>597
ショートネームの生成させない方法すら知らない痛い奴
635名無し~3.EXE:01/12/28 16:01
たとえ超大企業でもログ解析なんて出してるところほとんど無いです
むしろそんな会社こそ支給されたから使ってるだけって社員がほとんど
636名無し~3.EXE:01/12/28 16:12
っつーか、一行単発の粘着電波が何故に居ますか?
637名無し~3.EXE:01/12/28 16:28
>NT系のメモリマネージャは優秀ですよ。
なんてこと信じている奴には何言っても無駄だからなぁ・・・
変な宗教信じているのと一緒だもんね。
638名無し~3.EXE:01/12/28 16:29
>>637
なるほどマカだったのか
639名無し~3.EXE:01/12/28 17:12
>>637
思わせぶりな煽りしか出来ないんなら脳内大企業の情報システム部門に
お帰りになって金儲けの方法でも妄想しててください。
>>600あたりを参考にされたのでしょうか?
むしろあなたの発言のほうがよほど逃げ口上の参考になりますね。
640名無し~3.EXE:01/12/28 17:23
>>635
同意。それとも社員に配ってるマシンまですべて32GBもメモリ積んで
高負荷掛かるようなサーバと同じ設定にしてるんでしょうかね。
さすが大企業の情報システム部門は考えることが違いますね。いろいろと。
641名無し~3.EXE:01/12/28 23:55
いやぁ、面白いねぇ。
>>639
煽ったつもりなんて全然ないよ。
よっぽど漏れを悪者にしたいんだね。やっぱり信者なの?
>>640
論理的に物事を考える能力を養いましょうね。
642名無し~3.EXE:01/12/29 00:20
[祭り]☆★日本と北朝鮮開戦秒読み段階★☆[祭り]
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1009552554/
643590:01/12/29 00:29
オラに皆のクラッシュダンプ(完全メモリダンプ)をわけてくれ!
644名無し~3.EXE:01/12/29 03:05
>592
おかしいですね〜、普通にWin2Kをインストールしていればconvertコマンドは使えるとおもうのですが。
もしかしてWin98を起動してcommand.exeから投入しているとか?
645名無し~3.EXE:01/12/31 01:15
XPとMEのデュアルブートのときは、どちらがいいですか?
646名無し~3.EXE:01/12/31 01:42
>>645
NTFSのほうがいいよ! XPで
CONVERT C: /FS:NTFS
をどうぞ。
647名無し~3.EXE:01/12/31 06:12
>>645
漢ならXPでNTFS1本で。
Meなんか入れなくてよし。
648名無し~3.EXE:01/12/31 13:53
>>641
煽ってる自覚もないなんて終わってるね。
よっぽど相手を信者にしたいんだね。
論理的に物事を考える能力を養いましょうね。
649名無し~3.EXE:02/01/01 10:36
>>648
とりあえずNT系のメモリマネージャのできがイイとは思えんな。
そりゃ95系よりははるかにましだけどね。

ファイルシステムに関係ないからsage
650641:02/01/01 11:52
>>648
ヲイヲイ、639を読んでみろよ。
ほとんどの企業の情報システム部門はコストセンタだよ。
それなのに“”金儲けの方法”だなんて・・・
少なくとも無知or厨房or信者のどれかだね。
651名無し~3.EXE:02/01/01 12:40
>>650
もしかして>>650=>>613
発言のデンパっぷりに近いものを感じるが・・
652名無し~3.EXE:02/01/01 18:17
年越ししても、まだ引きずってるのかよ。
ほかに行ってやれや。
653名無し~3.EXE:02/01/02 03:17
>>650
金になるとかほざいてる>>613に言え。おまえ自身だと思うがな。
654名無し~3.EXE:02/01/02 05:42
>>652
どーせこのスレで話すようなことなんてもう残って
ないんだからガタガタ言うなよ(w
せいぜいデンパいじりでもして楽しもうじゃないか。
それがイヤなら、なんかネタふれ。
655名無し~3.EXE:02/01/02 13:44
がんばってここまで読んだが、時間の無駄だったようだな。
656名無し~3.EXE:02/01/02 13:56
じゃあネタふり。FAT32でフォーマットされてるプレインストールのマシンで
NTFS使ううまい方法はありませんか?
convertだとクラスタサイズ512Bになってしまうそうですが。
657名無し~3.EXE:02/01/02 19:05
>>656
ありゃ? そのconvertコマンドのオプションで
クラスタサイズって指定できなかったっけ?
658641:02/01/02 19:54
>>656
パーティションを2つ切ってもいいならできる。
2つ目のパーティションにOS入れて1つ目のパーティションのOSを
フルバックアップ、NTFSでパーティション作成した後にフルリストア
でOK。
ただし素人にはお薦めできない。

>>651>>654
無知を曝してしまったので漏れをテンパっていることにしたいのですね。
実力も無いくせにそんなプライド持っていると邪魔になるだけですよ。
659名無し~3.EXE:02/01/02 21:44
>>656
512Bセクタなら利用効率が上がるし
読み書き速度だってそれほど変わらない
660名無し~3.EXE:02/01/03 00:38
>>659
ビットマップのサイズは大きくなるし、一部の機能が512Bクラスタでは
使えなかったと思ったんですけど・・・
やはり4Kが気分いいですね。
661名無し~3.EXE:02/01/03 02:27
>>658
うわー ごめんなさい!!
おかあさんに、「本当にアレな人には指摘しちゃいけない」って
言われたのを忘れていたよ。
デンパだって言ったのは撤回するよ。ごめんね、電波、電波、糞電波。
662名無し~3.EXE:02/01/03 02:32
>>658
あー 書き忘れ
どの電波発言がおまえのだかわからんくてやりにくいんだが、
641より前の自分の発言ってどれどれだか教えてもらえる?
663607:02/01/03 03:27
大多数の人間が評価するものを、評価しない人間というのは、自分に自信が
ないんだよな。自信がないから虚勢をはって大物であるかのように見せたがる。
某やねうらおさんと同じ。
世の中、優劣を人に伝えるときに、「とにかく駄目」とかでは誰も信用して
くれません。たとえ受け売りだったとしてもソースを提示すべきです。
664名無し~3.EXE:02/01/03 05:25
>>657
クラスタサイズを指定できるオプションはXPにしかないみたい。
パーティションマジック使っても強制的に512Bになるみたい
だし…(別スレで見かけた)
665641:02/01/03 10:07
>>663
君がサザンor笹塚or調布の人間だとするなら漏れがなぜソースを提示して
いないか理解しているのじゃないのかね?

「大多数の人間が評価するものを」それは何処の話ですか?
外部仕様の話で申し訳ないがpagefile.sysがファイルシステム上に
あるだけで無駄な事に思えるんだけどね。
666名無し~3.EXE:02/01/03 10:38
>>665
サザンor笹塚or調布の人間じゃないのでわかりません。
詳細キボンヌ
667607:02/01/03 11:13
私はサザンor笹塚or調布の人間じゃないですな。まあそうだとしても
ソースを提示していない理由は全くわかりません。思わせぶりに書いても
無駄です。
NT系のOSがこれだけ使われていることが、評価されていることの証に
ならないのでしょうか?SolarisもLinuxも同様に良い所があるから
使われているのでは?本当に駄目なら箸にも棒にもひっかからないですよ。
商売で使っている人も馬鹿じゃないですし、生活かかってますから。
いろいろNT系のOSの問題点を指摘されましたが、メモリマネージメントの部分で
指摘されたことは殆どないですね。あなたがそれらの方々を上回る能力を
お持ちであるのなら、知恵の出し惜しみなんてしないはずです。
668607:02/01/03 11:16
おまけに突っ込む部分がページファイルの部分ですか。それくらいしか
思いつかないんですか?ファイルシステム上にあることで起きる問題点は
フラグメントが発生してパフォーマンスが低下することくらいです。フラグメントは
ページファイルの拡張を煩雑に行った場合のみ発生するわけですから
通常は起きることはないでしょう。本当に気になるのであれば、別パーティションを
作れば済むことです。ページファイル用のパーティションを要求する他のOSと同じに
なります。実際は本当にパフォーマンスが必要な場合はページファイルを使わないように
処理に必要な物理メモリを計算して積みます。
ファイルシステムを通過することによるオーバーヘッドも現在の速いCPUで
あれば気になるレベルではありません。ファイルシステム上に置くことで非常時の拡張が
容易であり、管理も楽になります。
NT系でよく判っていない方が指摘するのが「カーネルがページャブルなのは無駄だ」
「ページファイルがファイルシステムにあるのは無駄だ」の二つです。
もし既にOSがインプリメントされており、そのカーネルをページャブルにしたり、
ファイルシステム上にページファイルを置けるように変更しなければならないので
あれば、それは愚の骨頂でしょう。しかし既にインプリされてちゃんと動いてる
OSをその部分で叩くのは無能以外の何者でもありません。カーネルを非ページャブルにも
出来るし、ページファイル用のパーティションを作ることも可能、つまり選択肢が
広がっているわけですから。
669名無し~3.EXE:02/01/03 11:19
>>666〜668
NDAの事じゃないの?
かなり厳しいことがかいてあるらしいじゃありませんか。
670名無し~3.EXE:02/01/03 11:20
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
671名無し~3.EXE:02/01/03 11:35
横レスすまんす。
607氏はMSの人間じゃなかったですか。ハンドルがMSだったから
少し期待して観ていたのですけどね。でもナニゲに詳しいから質問
したいのですが、OSとしてのクリティカルな部分に一見無駄とも
取れる処理を入れるのは気が引けますね。クリティカルな部分での
コードサイズの増加は思わぬ性能劣化を引き起こす気がするのです
が、その点は考慮されているのでしょうか?「I/O性能が遅いか
ら気にならないはずだ」と言う意見もあるでしょうが、実際には
I/O待ちが発生しないケースも考えられると思います。
この辺りが組み込みプログラマとしては気になります。
672名無し~3.EXE:02/01/03 11:52
>>667
売れているからいい物だってのは真じゃないだろ。
673607:02/01/03 12:02
ページファイルのような煩雑にアクセスされるファイルの場合は
ロケーションなどの情報はメモリ上にキャッシュされているのでほぼ
ダイレクトにアクセスするのと変わりません。その部分のコードは
OS全体からすれば微々たる物ですし、もういい加減枯れているので問題は
ありません。パフォーマンスも商用ソフトウェアの多くはコードプロファイリング
をしっかり行って問題点を潰して作り出されていますので、大きな性能劣化を
起こすことはまずありえません。
NTのメモリマネージメントはできる限り多くのユーザー、ケースで破綻なく
動くことを目的として作られています。ですので一部の特殊ケースでは
本来の性能は発揮できない場合もあります(組み込みはその主たるもの)。
ただそれはOSの問題ではなく、サポート体制を含めた問題になると思います。
たとえばソースコードを公開して専用のチューニングを行えば解消できる
でしょうし、ドライバで解決できる場合もあるでしょう。それはソース公開
されているLinuxの強みであるし、ハード込みで展開するSolarisの強みで
あるわけですよね。正直言って組み込みではLinuxのほうに優位があると思います。

NDAですか?例えば私の書いたことでNDAに抵触する部分はありますか?
NDAに抵触しないように気を付けて書いたとしてもちゃんと書ける人は
書けると思うんですけどね。
674名無し~3.EXE:02/01/03 18:49
>>660
使えない機能がでるのは4KBより大きくした場合
675674:02/01/03 18:54
4KBではなく8KBでした
でも512Bでの機能制限はやっぱり在りませんです
676名無し~3.EXE:02/01/03 19:02
大きくすると使用効率が落ちる
小さくするとビットマップが増える
さてどちらがお得?
677名無し~3.EXE:02/01/03 20:43
>>673
漏れは昔のNDAしかしらないけど、そのころの内容ではNDAを結んで入手した情報
から派生する情報(性能とかバグとか)もMSの許可無しに公開は不可だったはず。
678名無し~3.EXE:02/01/03 20:46
>>673
タイーホ
679名無し~3.EXE:02/01/03 23:06
論破された悲惨なマカーが居るスレになっちゃったのか
680名無し~3.EXE:02/01/03 23:47
607さんよぉ〜、NTのサポートエンジニアやってて思うんだけどさ、
NTが柔軟性を持ったOSだって説明はわかったよ。でもその柔軟性を
確保するために複雑なコードを書いてロック抜けやカーネル内リークな
んかで不安定になっていたら意味ないんじゃないのか?
こっちは迷子のIRPなんか見つけた日には泣きそうになるよ。
割と新しい思想をベースに生まれたNTカーネルを題材に理想を語る
のはうんざりなんだよね。もっと現実に目を向けてトレードオフな物を
どこで割り切るかって目で見て欲しいと思うね。
681680:02/01/04 00:21
そういえば漏れの経験では
メモリ増設→システムが不安定→ページファイル増加→安定動作
の事例が数件あったよ。
原因まではつきとめられなかったけどね。
でもそれがあったからページファイルは作るべきって考えているよ。
682607:02/01/04 04:31
>>680
それはあなたの能力か努力が足らないからです。IRPのLeakはDriverVerifierで簡単に
見つけることができます。スピンロック抜けも同様です。シンクロナイズリソースなら
ExAcquireResourceを使えば簡単に見つけることが出来ます。
DriverVerifierはWin2Kの頃から既に存在してました。
古いOSであろうがメモリリーク、ロック抜けは発生します。むしろNTのようにオブジェクトが
しっかりとマネージメントされているから、何がリークしたのかはっきりわかります。
また、カーネル内のリークやロック抜けは殆どありません。ほぼすべてドライバの中です。
ドライバの質がわるければどんなOSでもおかしくなります。またそのドライバの質を
あげるためにチェックドのビルドやVerifierがあるわけです。MSはその辺り努力は怠っていないです。
それをソースがないからとか複雑だからといって逃げるのはまさに自分の能力のなさを
棚にあげてるといえるのではないでしょうか。
683名無し~3.EXE:02/01/04 06:13
結局のところ、pagefile.sysは
FATに置いた方がいいの?
NTFSに置いた方がいいの?
FAT32じゃ駄目なの?
684名無し~3.EXE:02/01/04 06:30
ページファイルはNTFSに置く
それに反対する奴は誰もいなかったと思うが
685名無し~3.EXE:02/01/04 09:30
どこかのページでFATに置いた方がパフォーマンスがいい
とかいうことを読んだ気がする。

理由も書いてあった気がしたがページとともに失念。
686680:02/01/04 09:37
うわぁ、ほんまにMSみたいな回答ですね。
DriverVerifierは再現可能かつWin2000以降でしか使えないので、フィールドでは
役に立たないことが多いです。それに私が言っているロック抜けはそんなことでは
ありません。クリティカルセクションにしなければならない場所にロックがないと
いった基本的なことを言っているのです。
まあ、カーネルよりドライバが悪いって意見には同意できるけど実際にはMSが
作ったドライバに問題がある場合もあるわけですから、あなたの意見は理想でし
かないです。
そしてMSは努力していて漏れは努力不足ですか・・・この意見には本当にあきれて
しまいました。MSは昔に比べれば努力するようになりましたが、それでもどれだけ
の不具合がDBに埋もれているんでしょうね?
あなたの意見には明らかに公平性が欠けていると感じます。
687名無し~3.EXE:02/01/04 09:37
>>685
それ書いた奴はFATが速いとどこかで聞いて
ページングファイルもそうと思い込んだtDQN
688名無し~3.EXE:02/01/04 09:48
オーバヘッドの大きさじゃ
NTFS>>FAT

>>489
なんかよくわからん理由

んで結局どっち?
689名無し~3.EXE:02/01/04 09:59
>>688
ようするにNTFSのほうがNTカーネルと相性がいいと
690名無し~3.EXE:02/01/04 10:58
相性がいいってのはオーバヘッドの大きさも消し飛ぶほどなの?
691名無し~3.EXE:02/01/04 23:00
607の
>大多数の人間が評価するものを、評価しない人間というのは、自分に自信が
>ないんだよな。
は逆も真なんだよね。NTの勉強するよりニュートラルなバランス感覚を
身につけたら(藁)
692名無し~3.EXE:02/01/05 05:04
お前ら、煽り耐性なさ過ぎ。
693名無し~3.EXE:02/01/05 05:27
>>692
いや、単にもう、みんな飽きてるだけと思われ・・
694683じゃないけど:02/01/05 06:43
それで結局>>683の答えは?
695名無し~3.EXE:02/01/05 08:57
おれも>>683の答え機本。

NTFSのが相性いいらしいということはわかったから
パフォーマンス的にどう違うのかという具体例がしりたい。
696名無し~3.EXE:02/01/05 09:08
FATは消える事を約束された存在って事でいいんじゃないの?
697名無し~3.EXE:02/01/05 09:12
FAT32はどうよ?
98SEとかまだ多いと思うし。
XPでも思ったほど互換性が向上してない。
ゲーム動かんの多いぞ。

とりあえずcvgsが動かん。
698名無し~3.EXE:02/01/05 09:24
FATは速度よりも壊れるって時点でアウト
699名無し~3.EXE:02/01/05 09:30
FATを推薦する人は居ませんか〜?
700名無し~3.EXE:02/01/05 09:42
つーかページファイルをどこに置いたほうが速いかってことだけど。
701名無し~3.EXE:02/01/05 13:03
FATファイルシステムのドライブをフォーマットした場合、
ルートディレクトリ直下にあったファイルは復元できません。
702名無し~3.EXE:02/01/05 13:49
復元なんてできなくてもぜんぜんさしつかえありません。
どうせページファイル専用のドライブにするんだから。
という前提だとFATとNTFSのどっちがいいんでしょうか。
703名無し~3.EXE:02/01/05 15:11
>>702
自分で試してみればいいだろ、ぼけが。
すぐにできるんだから。
違いがわからなかったらおとなしくNTFSにしておけ。
704名無し~3.EXE:02/01/05 15:17
>>702
まずリソキを買ってきましょう
そして隅から隅まで読みましょう
705名無し~3.EXE:02/01/05 18:58
仮想メモリってなんですか?
もはやメモリをケチる必要がないので
仮想メモリシステムは過去の遺物なのでは?
706NT6:02/01/05 19:03
>705
仮想メモリはマクの方がイイ!
707名無し~3.EXE:02/01/05 19:06
>>706
シングルタスクにも仮想メモリが必要かね?(ワラ
708何かわからん。:02/01/05 19:10
NTFSの信頼性が高いというのはどういうことでしょ。
FATはたまに破壊されてパアになるけど、NTFSだと防止できるの?
709名無し~3.EXE:02/01/05 19:23
>>708
システムクラッシュ時の復旧可能性が上がる。
物理的破壊への信頼性は大してない。
710708:02/01/05 19:27
>>709
Thank You
つまり、FATよりも幾分(気分的に)マシというわけですね。
711名無し~3.EXE:02/01/05 19:30
>>710
物理的破損はどちらも同じだが
論理的破損はNTFSではまず起きない
712名無し~3.EXE:02/01/05 19:33
>>711
NTFSの安全性はEXT3とかもぱくったレベルだよ
713710:02/01/05 19:45
>>711
論理的破損はNTFSではまず発生しませんか。
うむむ。 では早々に切り替えてみましょう。
714名無し~3.EXE:02/01/05 19:50
FATでハングした後どきどきしながら再起動するのも
スリルが在ってなかなか良いよ(ぉ
715名無し~3.EXE:02/01/05 23:30
ファイルの暗号化ってどうやってするんですか?
716名無し~3.EXE:02/01/05 23:35
>>715
やらないことをお勧めするよ
717名無し~3.EXE:02/01/06 10:25
フロッピーをNTFSでフォーマットすると壊れなくなりますか?
718初心者:02/01/06 10:50
FDをNTFSでフォーマットやってみたいけど
どうすればいいんさ?
719名無し~3.EXE:02/01/06 11:08
>>718
NTFSはトランザクションログ(ファイルシステムに書き込んだ
履歴)が必要なファイルシステムなので、FDDのように少ない容
量のメディアでは使えません。

確か最低限で100MB程度の容量が必要だったはず。
MOとかならできるけど、意味はほとんど無い(取り外してしまう
デバイスなので)。
720名無し~3.EXE:02/01/06 11:11
>>715
特定のフォルダを選んでプロパティ->詳細設定->
「内容を暗号化して〜」にチェック。

ただし、ファイルの暗号化は単純なパスワードによるDESのような
暗号化ではなく鍵対による暗号化なので、OSが起動しなくなると
そのままファイルも永久に読めなくなるので注意。
(機密ファイルをOSの再インストールで不正に読まれたりしない
ようにするため)

まぁ、鍵のバックアップということもできるので、あらかじめ鍵
を厳重に管理すべし。
721名無し~3.EXE:02/01/06 11:54
somosomo,
FD ga ronriteki era- de iku made motsukoto ha mazunai.
722名無し~3.EXE:02/01/06 11:59
>>721
Amerika no hito desuka?
723名無し~3.EXE:02/01/06 13:30
Home Editionじゃ暗号化は使えない?
724名無し~3.EXE:02/01/06 14:36
XPでFAT32からNTFSにコンバートしたけど、HD使用容量が若干減ったよ。
何でだろう。
それと、起動が遅くなった・・・・
725名無し~3.EXE:02/01/06 14:38
>>724
(・∀・)コンバートカコワルイ!!
726名無し~3.EXE:02/01/06 18:54
FATが安全で一番早いよ
727名無し~3.EXE:02/01/06 19:00
>>726
妄想狂
728名無し~3.EXE:02/01/06 19:02
729名無し~3.EXE:02/01/07 00:49
で、ページファイルはFATとNTFSどちらに置いた方が速いんだ?
730名無し~3.EXE:02/01/07 01:20
>>729
良いのはフラグメントの起こりにくいNTFSだ。
けど大して変わらない速さの事は知らない。
731名無し~3.EXE:02/01/07 01:29
>>729
こういうのみつけた。コピペ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1001784245/

以下抜粋
FAT32の方がシーケンシャルアクセスは早いけど、
フォルダにファイルがたくさんあるときのファイルオープンは
NTFS の方が速い。
FAT はフォルダにファイルが1000個あれば最悪1000個のテーブルを
見なければオープン出来ない

NTFSは検索を高速にするため常にディレクトリエントリを並び替える

NTFSだと一度キャッシュに乗ったファイルは
メモリのスピードでアクセスできるよ
732名無し~3.EXE:02/01/07 01:45
NTFSで、大量にフォルダ/ファイルの有るフォルダを開いた後、
ページングが発生するんだけど何故?
上記のフォルダを[検索]-[ファイルやフォルダ]で検索すると
検索終了後に、確実に数秒間のページングが続くし。

FAT32だった頃はそんな事無かったのに、convertしたら
こうなってしまったんでNTFSのせいだと思う。
ちなみに、空きメモリは十分に有るよ。
733名無し~3.EXE:02/01/07 02:01
734名無し~3.EXE:02/01/07 03:12
>>731
それってこのページのレスだろ。はじめから読めよ少しは
735名無し~3.EXE:02/01/07 03:42
>>734
そのレスそっくり返したい
736名無し~3.EXE:02/01/07 05:21
>>735
ん?そのスレ自身のリンクを普通は貼らないだろ。
それ>>108とか>>177とかのレスだぞ。
みつけたとかいってるし
737名無し~3.EXE:02/01/07 08:59
>>732
だから、変換なんかせずに最初から作れって
あ、それからレジストリ
738名無し~3.EXE:02/01/07 16:41
>737
原因を具体的に書いてくれよ。
739名無し~3.EXE:02/01/07 16:53
>>738
断片化とかさ
あ、それからレジストリ
740名無し~3.EXE:02/01/07 17:56
断片化はデフラグすればいいじゃん
それよりクラスタサイズが512B固定になるのが問題
あ、それからレジストリ
741名無し~3.EXE:02/01/07 18:06
コンバートしたから512Bなんだろうよ。
あ、それからレジストリ
742名無し~3.EXE:02/01/07 21:19
クラスタが512Bなのが、どうして問題?
あ、それからレジストリ
743名無し~3.EXE:02/01/07 21:23
システム用はデフォルチ
データとバックアップ用は512B
クラスタサイズはこれが常識
あ、それからレジストリ
744名無し~3.EXE:02/01/08 12:07
うちのデータディスクには600M級の動画ばかり入ってるから
クラスタサイズなんかメガバイト単位にしたいくらいだよ。
あ、それからレジストリ
745名無し~3.EXE:02/01/08 12:24
>>744共有してちょ
あ、それからレジストリも
746名無し~3.EXE:02/01/08 12:34
>>743
データとバックアップはクラスタサイズ512Bがベストということ?
それの根拠というか、そういうのを推奨してる理由というか
解説してるページがあったら、教えてもらえませんか?
あ、それからレジストリも
747名無し~3.EXE:02/01/08 12:35
ところで、なぜFATからNTFSに変換すると512B固定なんでしょ。
あ、それからレジストリ
748名無し~3.EXE:02/01/08 16:11
>>746
理論的に考えればすぐわかる
あ、それからレジストリ
749名無し~3.EXE:02/01/08 17:27
>>748
データの種類にもよると思うんだよね。
巨大ファイルを扱うのならやはりクラスタサイズは大きい方が
効率いいとおもうし。
でも大抵は小さいファイルを大量に、だから512は適正値なのかな・・・?
あと、さらにレジストリ
750名無し~3.EXE:02/01/08 20:49
お前ら、つまりIEキャッシュ用のドライブは512Bが最適ですか
あ、それからレジストリ
751名無し~3.EXE:02/01/08 21:21
>>750
ディスク上の容量は10%程度節約できるとは思うけど最適かどうかは…
あ、それからレジストリ
752名無し~3.EXE:02/01/09 09:26
>>751
10%も節約できたらかなり大喜びだと思いますよ。
あ、それからレジストリ
753名無し~3.EXE:02/01/09 09:39
そんなに節約したかったらフォルダを適宜に圧縮ディスク使えNTFSで。頭悪りーなぁ。
あ、圧縮ディスクだからってスピード落ちないよ。馬鹿な突っ込みはしないでね。
だからクラスタサイズは常にデフォルトでかまわんよ。
あ、それからレジストリ
754名無し~3.EXE:02/01/09 09:40
>>752
圧縮ディスクはその倍は節約できるよ。
やってることはクラスタサイズ調整と同じだからね。
あ、それからレジストリ
755名無し~3.EXE:02/01/09 11:27
ファイルサーバなんかで圧縮ディスクやるとCPUパワーが足りなくなることもあるので
気をつけて。
あ、それからレジストリ
756名無し~3.EXE:02/01/09 12:44
ファイルサーバなんかで圧縮ディスクやるとCPUパワーが足りなくなることもある
なんて、
百人単位で同時アクセスあるようなファイルサーバならの話ね。
10人いかないぐらいの同時アクセスなら関係なし。
クラスタサイズ気にするなら圧縮ディスク使った方がいいよ。
あ、それからレジストリ
757名無し~3.EXE:02/01/09 22:35
圧縮したフォルダを開くとなんか一瞬待たされるぞ
CPUはいちおうPenIIIの700MHzなんだが
あ、それからレジストリ
758名無し~3.EXE:02/01/09 23:19
何で全員のコメントの末尾に「それからレジストリ」がついてるの?
759名無し~3.EXE:02/01/09 23:21
何で全員のコメントの末尾に「それからレジストリ」がついてるの?
あ、それからレジストリ
760名無し~3.EXE:02/01/09 23:21
よそ者を判別するためです。
あ、それからレジストリ
761名無し~3.EXE:02/01/10 00:42
>>758
>>737
あ、それからレジストリ
762名無し~3.EXE:02/01/10 01:02
>>757
ウチのはPenV 600EBだけど圧縮ディスクつかっててもモタツキなんて無いけど。
普通のフォルダと同じ。色分けしてないし。体感も何も変わらん。
HDDおかしいんじゃない?
763762:02/01/10 01:04
ちなみに圧縮ディスク使ってるのはかちゅ〜しゃのlogフォルダね。
わんさか細かいファイル在る訳だけど、モタツキ皆無。
あ、それからレジストリ
764名無し~3.EXE:02/01/10 01:43
>>763
エクスプローラで大量のファイルを持ってるフォルダを開くときとか
ちょっぴりもたつくと思うけど、まあ気のせいレベルかな。
あ、それからレジストリ
765名無し~3.EXE:02/01/10 08:07
>>762
デフラグ直後なんだけど。それにHDDのアクセスで待たされてるわけじゃないし。
convertしたドライブだから?
あ、それからレジストリ
766名無し~3.EXE:02/01/10 14:58
ったく、どこまでsageてんだ。
767名無し~3.EXE:02/01/10 15:07
>>766
ったく、言う事とやる事が違うんだから。
うちの部長といっしょじゃね〜か!
あ、それからレジストリ
768名無し@デュアルブート:02/01/10 19:23
2000とMeのデュアルブート環境なのでFAT32にしてます。でも、32GB以上のHDDだったらパーティーション分けなきゃいけませんがね。
769名無し~3.EXE:02/01/10 19:25
>>768
とりあえずME消せ
770名無し@デュアルブート:02/01/10 19:26
>>769
とりあえず、お前は自らを消せ。
771名無し~3.EXE:02/01/10 19:28
>>768
FAT32にアクセスしてる時に電源抜いてみて
772名無し~3.EXE:02/01/10 19:29
>>768
まあ、実際のところ32G以下のHDDでもパテーション分けておいた方が
無用なトラブルは避けられていいと思いますよ。
あ、それからレジストリ
773名無し@デュアルブート:02/01/10 19:30
>>771
逝ってよし。正確にいうと、FAT32 10GB+NTFS 10GB+FAT32 4.3GB+NTFS 50GB+FAT32 30GBだがな。
774名無し@デュアルブート:02/01/10 19:31
まぁ、適材適所ってわけだ。
775名無し~3.EXE:02/01/10 19:35
Win98とWin2kのデュアルで2000の方はNTFSにしてますが、何か?
776名無し~3.EXE:02/01/10 19:36
>>775
それがベストだと思います
あ、それからレジストリ
777名無し@デュアルブート:02/01/10 19:37
>>775
ほぼ同じ。普通はそうでしょう。
778名無し~3.EXE:02/01/10 19:39
あ、それからレジストリ
NtfsDisable8dot3NameCreation:1
ReadAheadThreshold:2000
PathCache:C0000000
NameCache:280000
779名無し~3.EXE:02/01/10 19:39
デュアルブート、マルチブート、etc.、、、用語を統一しないか?
780名無し@デュアルブート:02/01/10 19:40
>>779
お前はどっち派よ?
781 :02/01/10 19:41
>>778
そりは?
782名無し~3.EXE:02/01/10 19:42
>>779
デュアル:弐
マルチ:多
あ、
783名無し@デュアルブート:02/01/10 19:42
>>781
気にすんな
784名無し~3.EXE:02/01/10 19:42
>>779
2つだったらデュアル、それ以上だったらマルチでいいんじゃない?
あ、それからレジストリ
785名無し~3.EXE:02/01/10 19:43
>>781
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
786名無し~3.EXE:02/01/10 19:44
>>783
自分のわからんことは気にすんなかよ?(藁
787名無し@デュアルブート:02/01/10 19:44
そういえば、PC-98はデュアルもマルチブートも余裕でできたなぁ。起動画面でHDDを選択するだけで。
788名無し~3.EXE:02/01/10 19:44
2つならデュアルブート
3つならトリプルブート
それ以上ならマルチブート

じゃダメ?
789782:02/01/10 19:45
かぶった
790名無し~3.EXE:02/01/10 19:45
個数の問題じゃなくて、「同一パーティション」に複数のOSを入れたときの名称、、、
791名無し@デュアルブート:02/01/10 19:45
>>786
分からんような初心者は下手にいじるより、気にしないほうが身の為って事だよ。
792名無し~3.EXE:02/01/10 19:48
>>785
と言うと・・?>>775みたいな環境の場合、レジストリを
>>778のように変更しなきゃならんという事かね?是非教えれ。
793785:02/01/10 19:50
>>792
「あ、それからレジストリ」の正体だよん
>>775とは関係なし
794792:02/01/10 19:53
>>793
あ・・なるほど。ありがとう!
795名無し~3.EXE:02/01/10 20:10
揚げ玉
796名無し~3.EXE:02/01/10 20:12
から揚げ
797名無し~3.EXE:02/01/10 20:37
薩摩揚げ
798名無し~3.EXE:02/01/10 20:40
もみあげ はどうしますか?
799名無し~3.EXE:02/01/10 20:46
揚げ玉ボンバー
800名無し~3.EXE:02/01/10 21:13
>>799
古りーよ
801名無し~3.EXE:02/01/10 21:17
>800
「こりーよ」とはなんですか?
802名無し~3.EXE:02/01/10 21:23
>>801
ドキュソは気にしないほうがイイですよ。
803名無し~3.EXE:02/01/10 21:31
こりーよ
804名無し~3.EXE:02/01/10 21:33
ふるりーよage
805名無し~3.EXE:02/01/10 21:37
「ふりぃよ」ってどう表記すればいい?
806名無し~3.EXE:02/01/10 21:37
>>805
古ぃよ
807名無し~3.EXE:02/01/10 21:38
>805
freeよ
808名無し~3.EXE:02/01/10 22:00
>>800
ふりーよ
809名無し~3.EXE:02/01/10 22:08
810名無し~3.EXE:02/01/10 22:16
圧縮フォルダいいねぇ。
>>762-763をまねて、かちゅ〜しゃのlogフォルダに適用してみた。
スレをクリックして既得ログが表示されるまでが速くなったYO!

同じ感覚でBecky!のデータフォルダにも適用。
期待通りメールの表示が速くなった。

あ、それからレジス
811名無し~3.EXE:02/01/11 04:49
圧縮してもブロックサイズが変わらない場合は圧縮されないから
それのせいだろ?

あ、それからレジ
812名無し~3.EXE:02/01/11 10:27
>>731
て事は、IEのキャッシュはNTFSに置く方がいいの?
813名無し~3.EXE:02/01/11 11:00
結論:すべとのファイルはNTFSに置きましょう
814名無し~3.EXE:02/01/11 12:29
結論:ページファイルはFATの方が速いのか?
815名無し~3.EXE:02/01/11 13:36
>>814
ダイレクトにアクセスされないから遅い
816名無し~3.EXE:02/01/11 20:59
>778
それやると、1,2年前のインストーラーがパス認識できなくなることあるから気をつけて。

あ、それからまだまだレジストリ。
817名無し~3.EXE:02/01/11 21:02
>>816
そんなのはルートに展開して実行
あ、それからまだまだレジストリ。
818名無し~3.EXE:02/01/11 21:05
>>816
そういうことか・・・。数年前のInstallShieldがこける。
cmd.exeからset temp=してようやく実行できた。
819名無し~3.EXE:02/01/11 21:07
>>817
解凍できないのは?
820名無し~3.EXE:02/01/11 21:08
>>819
一時的にテンポラリをルートにして実行
別に8文字以内ならどこでも良いけど
あ、それからまだまだレジストリ。
821775:02/01/11 21:15
>>812
そうなの・・?俺IEのキャッシュCドライブ(Win98/FAT32)の方に
置いちゃってるけど・・Win2kの方の空き容量が少ないからなんだけどね(w
822名無し~3.EXE:02/01/11 21:20
引退する事が決まってるFATの議論してる事自体無意味
823名無し~3.EXE:02/01/11 22:21
>>815
カーネル内ではどうにしろ、結局FSにアクセスするわけで、
その場合のNTFSのオーバヘッドは?
824名無し~3.EXE:02/01/11 22:23
>>822
でもまだ9xじゃないと動かないゲームとかあるよ。
そういうゲームがNTに対応するまでは、
FAT32は残るんじゃない?
825824:02/01/11 22:25
つーか、9xにしてもページファイルはいるわけで、
どうせなら共用したほうがいいかなあと。

#まあ9x用は128MB程度FAT32に確保して
 2kXPはNTFSにたっぷりでもいいんだけどさ。
826名無し~3.EXE:02/01/11 22:42
>>823
だから、ファイルとしてではなく直接仮想メモリとして
使われるからオーバーヘットが起きないわけ
827824:02/01/11 23:13
>>826
つまり書き込まれる時はNTFSは関係ないってこと?
828名無し~3.EXE:02/01/12 08:40
>>824
つーかそんなふるいゲーム&ヤバイゲームはWin9xのゲーム専用機でも
作った方がいい。アンティークはアンティークと割り切ってさ。

メインで使うPCじゃFATなんてもう2度と使いたくねぇ。。
829名無し~3.EXE:02/01/12 10:54
>>827
どこをどう読んだらそういう結論になるねん
830名無し~3.EXE:02/01/12 17:45
かちゅーしゃで新着100有ったんで見たら笑えたよ
あ、それからレジストリ
831名無し~3.EXE:02/01/12 18:54
新しく、HDD買ったのですが、1つのHDDを今まではC(システム用)、
D(アプリケーション、GAME等)ドライブと分けていたのですが、
ページファイル用に新たにEドライブ(ページファイル用のみ)を作った方がいいのでしょうか。
その場合、Eドライブのパーテンションはどのくらいのサイズにしたらいいでしょうか。
OSは、WINXP_ProのNTFS、メモリは512MB、HDDは1つです。
832名無し~3.EXE:02/01/12 19:01
>>831
物理メモリの2倍ぐらいが適当なんでないの?
833名無し~3.EXE:02/01/12 21:17
FAT32って未来あるん。
834名無し~3.EXE:02/01/12 21:21
>>833
ない
835名無し~3.EXE:02/01/12 22:58

lヽ ♪刺しちゃうぞォ〜〜♪
l 」 ∧_∧         ∩_∩
‖(  ゜∀゜ ) ガオー!  ( ´Д⊂ヽママー
⊂ NTFS  つ       ⊂ FAT32ノ
 人  Y           人  Y
 し(_)     .∩_∩し (_)
          ( ´Д⊂ヽ未来ねーのかよ
         ⊂ FAT16 ノ
           人  Y
          し (_)
836名無し~3.EXE:02/01/12 23:01
NTFSとEXT2ではどちらが安全ですか?
837名無し~3.EXE:02/01/12 23:17
>>831
どうせページファイルを別ドライブにするなら、
OSが入っているHDDと違うHDD内のドライブに設定したほうがいいと思う。
OSファイルアクセスとページファイルアクセスが
同時に起こるから。
838名無し~3.EXE:02/01/12 23:19
>>836
トントン。
839名無し~3.EXE:02/01/12 23:21
>>836
ext2はジャーナリング機能ないからFAT並みに危険
ext3はパクったけどね
840名無し~3.EXE:02/01/12 23:47
>>837
HDDは1つって書いてるから、1つのHDDで「C、D、E」って割くんじゃないの。

>>831
メモリ512か、、、、、、。
ページング専用の為にEドライブ作って、そんなに効果出るものなのか。
841名無し~3.EXE:02/01/13 00:05
>>840
フラグメント予防でしょ
842名無し~3.EXE:02/01/13 00:25
固定サイズにしてデフラグかければ気にする必要もないと思うが
843名無し~3.EXE:02/01/13 01:19
>>842
オレもそうしてる。
ただ、831がページの為に専用ドライブ取りたいんなら、512の2倍くらいでいいのかねぇ。
844名無し~3.EXE:02/01/13 06:29
>>843
そうじゃなくて、ハード的に別ドライブにすれば
ハードディスクのアクセスがメインのHDDとページ用のHDDと
平行に行われるのでパフォーマンスが向上する
ということを言っているのだと思う。

でもWinのHDDのアクセスって何故か 別ドライブでも
両方同時には動いてないっぽい感じがするけど (゚ε゚)キニシナイ!!
845名無し~3.EXE:02/01/13 08:57
>>839
FATが危険なのは、エントリ全部を一箇所にまとめているのも脆弱な原因の
一つだけどWindows自体が落ちやすく、さらに落ちる際にFATを飛ばしたりする
からだよ。NTFSではそういうことはなくなったから安全なわけ。。

ext2は、Linux自体が落ちにくいし、FATのようにエントリ全部を一箇所にまとめている
わけではないから比較的安全。でも、ジャーナリングしていないので、停電などで
いきなり止まった場合は、多少壊れる。普通はUPS入れてるが。
846名無し~3.EXE:02/01/13 11:15
>>845
NTFSがジャーナリングしてないとでも言うのかね?
847名無し~3.EXE:02/01/13 12:04
>>846
どこをどう読めばそんな突込みができるのか説明せよ
848名無し~3.EXE:02/01/13 13:14
なんだかんだ言ったってFATがいろんな意味でベターだろ
849名無し~3.EXE:02/01/13 13:22
>>848
せいぜい、ファイル吹っ飛んで泣いてなさい
850名無し~3.EXE:02/01/13 13:28
>>846
ext2はジャーナリングしてないので停電で多少壊れる。
NTFSはジャーナリングしてるので停電でも大丈夫。
こういうことを言ってるだけだと思うが。
851名無し~3.EXE:02/01/13 13:30
LinuxがNTの技術ぱくることも在るんだね
852名無し~3.EXE:02/01/13 13:36
>>851
Linux自体がぱくりの塊だと思うが、NTFS以前からジャーナルファイルシステムは
あったのでその指摘は筋違い。
853名無し~3.EXE:02/01/13 13:50
OSにオリジナリティなんて要求されていません。
854名無し~3.EXE:02/01/13 14:04
NTってのはLinuxが出来る前から在ったんだよ
855名無し~3.EXE:02/01/13 14:36
>>844
>>840
>HDDは1つって書いてるから、1つのHDDで「C、D、E」って割くんじゃないの。
っていってるからそれが前提だった
物理的に別ディスクなら確かに分ける意味はありそうだけど。
856名無し~3.EXE:02/01/13 14:43
ひとつの物理ドライブの中で分けてもヘッドの移動が増えるだけ
857名無しさん:02/01/13 14:55
>>856
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・成果いっ
858名無し~3.EXE:02/01/13 17:58
NTFSを使っても大きな効果は期待できない。
FATは歴史もあり安定性が高いはず。
859名無し~3.EXE:02/01/13 18:01
>>858
妄想世界の住人ですか?
860名無し~3.EXE:02/01/13 18:01
NTFSを使っても大きな効果は期待できない。
FATは歴史もあり安定性が高いはず。
861名無し~3.EXE:02/01/13 18:03
>>860
妄想世界の住人ですか?
862名無し~3.EXE:02/01/13 18:07
NTFSを使っても大きな効果は期待できない。
FATは歴史もあり安定性が高いはず。
863名無し~3.EXE:02/01/13 18:19
>>862
2度あることは3度あると思うなヴォケ
864名無し~3.EXE:02/01/13 18:33
HDを使っても大きな効果は期待できない。
FDは歴史もあり安定性が高いはず。
865ATA100:02/01/13 19:57
>>864
ベンチの国の住人ですが何か?
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 21:38
>>864

一番安定性が高いのは紙テープってか(藁
867名無し~3.EXE:02/01/13 21:53
>>864
まあ858の言ってるのはそんなことだろう。
868名無し~3.EXE:02/01/13 22:01
NTFSもいいけど、やっぱりシンプルなFATも捨てがたいんじゃない。
869名無し~3.EXE:02/01/13 22:03
>>868
壊れたファイルと心中してなさい
870名無し~3.EXE:02/01/13 22:13
>>868
キミは脳ナシですか?
871名無し~3.EXE:02/01/13 22:26
NTFSマンセーもみっともないよ。
異常終了なんかでBPB or MFTの先頭が壊れたりする事があると
OSがMFT見失って一般人には手が出せない状態になる。
確かにFATよりはマシだけどさ。
872名無し~3.EXE:02/01/13 22:28
>>871 「壊れたりする事があると」

する事がないのですが何か?
873名無し~3.EXE:02/01/13 22:33
>866
いいですね〜、これだと肉眼で読めるからリカバリが簡単だ。
874名無し~3.EXE:02/01/13 22:36
>>873
湿度に要注意
875名無し~3.EXE:02/01/13 22:39
>>872
君の妄想の中では壊れないんだろうね。
残念ながら現実の世界では存在する。
876名無し~3.EXE:02/01/13 22:41
>>875
もしかして物理的破壊とかおっしゃるのかしら?(プププ
877名無し~3.EXE:02/01/13 22:46
>>876
君の妄想世界では「BPB or MFTの先頭」が物理的破壊するん
だね。
878名無し~3.EXE:02/01/13 22:50
テレビが動かなくなったとすると。
テレビが壊れたでなくて、番組が壊れました。
って言うレベルですね。
879名無し~3.EXE:02/01/13 22:51
>>877
君の世界にはジャーナリングって物がないんだね
880名無し~3.EXE:02/01/13 22:54
>>879
位置固定の情報をジャーナリングしているのかい?
君の脳内がどこかへジャーナリングしていようだね。
881名無し~3.EXE:02/01/13 22:56
>>880
日本語が不自由なようですね。
882名無し~3.EXE:02/01/13 22:57
結論:NTFSはジャーナリングされてるから論理的破壊はありえない
883名無しさん:02/01/13 22:57
お前ら仲イイね
884名無し~3.EXE:02/01/13 23:01
>>882
真性厨房でしたか。
まったくお話になりませんのでもう少し勉強してください。
885名無し~3.EXE:02/01/13 23:03
壊れないと思ってるらしい。めでたいやつだ。
886名無し~3.EXE:02/01/13 23:03
>>884-885
なるほど、マカだったのか
887名無し~3.EXE:02/01/13 23:05
脳内ジャーナリング厨房は放置だな。
888名無し~3.EXE:02/01/13 23:06
普通に使っててMFTが壊れる?
そんなの物理的要因しかありえない
889名無し~3.EXE:02/01/13 23:13
>>889
まれにあるよ。
ntfs.sys単体の問題じゃないんだろうけどね。
「NTFSの論理的破壊はありえない」ってのは嘘だってことでね・・・
890名無し~3.EXE:02/01/13 23:14
自分に誤爆してもうた。
891名無し~3.EXE:02/01/13 23:14
>>889
ハード的要因でね
892名無し~3.EXE:02/01/13 23:15
結局はNTFSじゃなくてWindowsがクソってことだろ。
論理的に破壊するのはこいつだ。
893名無し~3.EXE:02/01/13 23:18
メモリでビット化け起こるとNTFSでも簡単に壊れるよ
894名無し~3.EXE:02/01/13 23:19
FATと使って定期的にバックアップすれば問題ない。
低コストで使い勝手がよい。
895名無し~3.EXE:02/01/13 23:20
それだけじゃないよ。
HDDに書き出す順番をセクタ単位でコントロールしていないから
「絶対」はありえないんだよ。
896名無し~3.EXE:02/01/13 23:24
絶対は絶対にありえない
なぜなら絶対が存在するなら
絶対は絶対に存在しないからである
897名無し~3.EXE:02/01/13 23:25
>>894
NTFSでバックアップ取ったほうがさらに安全
FATだと電源切っただけで逝く
898mosquito:02/01/15 11:13
>>896
お前自分で矛盾してるぞ。
>絶対は絶対に存在しない
899名無し~3.EXE:02/01/15 13:22
わたしにとって韓国のイメージは「お兄さん」。
昔のお寺や仏像フェチな私にとっては、朝鮮半島から伝えられた文物には「あ
りがとうありがとう!」と涙流したいものがたくさんあるので。

だからこそ、というか、あの歴史教科書って何でしたっけ?キナ臭くて、
なんじゃそりゃってカンジ。自虐史観を覆したいとか言ってるらしいけど、は
き違えもいいとこ。ジギャクじゃなくジジツなの。何なのよ、あのおっさんた
ち。

呆れてるバアイでもないので、我々若いモノががんばりましょう。
900名無し~3.EXE:02/01/15 13:23
>>899
激しく誤爆
901名無し~3.EXE:02/01/15 13:28
確率で言えばNTFSのほうが逝かないから安全。
FAT電源落ちたらかなり高い確率で逝っちゃうよ。
しょっちゅうバックアップも面倒だよ。
どうしてもするならNTFSで同じことしたほうがもっと安全だよ。
902名無し~3.EXE:02/01/15 13:45
というか、ファイルシステムの種類が多すぎ>Microsoft
NTFSだけでもマイナーバージョン合わせると何種類あるんだろう?
903名無し~3.EXE:02/01/15 13:54
>>902
バージョンの違いなんて種類に入らないね
FAT12
FAT16
FAT32
NTFS
904名無し~3.EXE:02/01/15 14:17
>>903
そうかい?
例えばNTFS4とNTFS5は別物だと思うが・・。
905名無し~3.EXE:02/01/15 14:20
win2krc1かなんかでntfs4みるとnt4で読めなくなるバグとかあった気が。
906名無し~3.EXE:02/01/15 14:28
NTFSのが安全かも知れないけどXPに32G以下のときはFAT推奨って書いてあるのよね。
実際どうなのよ?32G以下だとFATのが良いの?
907名無し~3.EXE:02/01/15 14:28
>>905
勝手にNTFS5に書き換えちゃうから始末が悪いね。
NT4側にSP4以降当てるとNTFS5扱えるようになるけど
目に見えて速度が落ちる。おまけにNTFS4には戻せないときたもんだ。
908名無し~3.EXE:02/01/15 14:30
FAT12ってなによ?
909名無し~3.EXE:02/01/15 14:31
種類が多い?
リナックスなんか見てみな
910名無し~3.EXE:02/01/15 14:36
>>906
dokoni kaite aru no?
911名無し~3.EXE:02/01/15 14:42
>>906
初心者限定でね
912名無し~3.EXE:02/01/15 14:43
>>908
フロッピーディスクで使われているFAT。
12Bitアドレッシングになっている。
ちなみにFAT64なんかもあるけど、これは派生バージョンだから、種類とは言えないかな?
913名無し~3.EXE:02/01/15 21:17
98シリーズのOSプリインストールPCをFAT32からNTFSにすると
画面表示がやたら拡大されるんじゃなかったっけ?
914名無し~3.EXE:02/01/15 22:29
>>912
FAT64ってどういう状況で使われるの?
915名無し~3.EXE:02/01/15 23:06
>>896
絶対はある
同じ時間は計れない、これ絶対
916名無し~3.EXE:02/01/16 00:07
>>913
???
画面表示?

それ以前にPC-98?
Win98?

どちらのプリインストールPCももってて
NTFSにしたけど画面に大差ないが。

ひょっとしてNT系のドライバがデフォルトでないから
画面表示が高解像度つかえずVGA表示になって
「狭く」なるってことじゃないの?
917名無し~3.EXE :02/01/16 00:56
XPのNTFSで、通常フォーマットとクイックフォーマットって、何か違いあるの?
当然、クイックの方が早いので、違いが無ければこっちでするんですが。
918名無し~3.EXE:02/01/16 00:59
クイックフォーマット:ファイルやらフォルダやらの場所やサイズを
記録してる部分のみクリア

通常フォーマット:全部
919名無し~3.EXE:02/01/16 01:59
何か、「壊れる壊れない」で屁理屈の言い合いをかましてるアフォどもがいるが、
NTFSでの破損について議論する上でもっとも大事な部分は
FATより「壊れやすい」か「壊れにくい」かだろ?馬鹿ども。
何をバカな事で揚げ足取り合って、ガキの喧嘩やってるんだ?
920名無し~3.EXE:02/01/16 02:09
>919
こんなレス付きまくって重くなったスレッドでなにやってんだよ。
とっととdat逝かせろよ。
それと相反することをいうけど、自己満足なレスをsageでやって
いい気になってるなよ。
もっと詳しく聴かせて下さい。
921名無し~3.EXE :02/01/16 03:22
>>918
レス、どうもです。
ウィルスとかに汚染されない限り、いつもクイックでOKなんですね。
参考になりました。
922名無し~3.EXE:02/01/16 04:07
そう。
クイック クイック スローターン レフトターン の心掛けだね。
923名無し~3.EXE:02/01/16 04:17
( ´,_ゝ`)プッ
924名無し~3.EXE:02/01/16 04:58
UFSつかってますが何か?つーかNTFSなんて使う気がしれない
というかWindowsってクライアント機じゃないの?
サーバ使用なんて満足に使えるの?
925名無し~3.EXE :02/01/16 05:03
まじめに応えろ、このヴォケ!

  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と監察官 )   | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>922
 (_フ彡        /
926名無し~3.EXE:02/01/16 05:27
FATSF
927名無し~3.EXE:02/01/16 05:54
>>924
そう。バリバリのクライアント用途だね。
だからこのスレでも電源落ちたら壊れるとか低レベルの話題しか出ない。
928名無し~3.EXE:02/01/16 12:36
UPS付けりゃいいじゃないか。
929名無し~3.EXE:02/01/16 17:28
>>924
UFSって何の略?
UPSじゃなくて?
930名無し~3.EXE:02/01/16 17:33
FAT から NTFS に変換したボリュームは
初めから NTFS でフォーマットされたボリュームに比べて
パフォーマンスがやや低くなります。
変換したボリュームでは、MFT が断片化することがあります。
また、変換したブート ボリュームでは、ボリュームの変換後に NTFS アクセス許可が適用されません。

↑ヘルプにはこう書いてあるけど。
931931:02/01/16 21:56
コンバートするより最初から作った方がいい、あと、レジストリ
らしいので実践してみようと思うのですが、FAT32のデータを
システムごとバックアップして、NTFSのHDに復元しても
何も問題はないでしょうか?

あとバックアップとかしたこと無いんですが、データを別のHDに
バックアップしてCD−ROMから起動(?)NTFSでフォーマット。
こんな感じでよろしいでしょうか?
932名無し~3.EXE:02/01/16 23:16
>>930
>また、変換したブート ボリュームでは、ボリュームの変換後に NTFS アクセス許可が適用されません。

fixacls使え
933名無し~3.EXE:02/01/19 23:11
厨房な質問でもうしわけないんですが
聞いてください。

いままで20GのHDDにNTFSでWinXPをインストしてたのですが
新たに60GのHDDを買ってきました。

今まで使用していた20GのHDDに構築された環境を、
新たに買った60GのHDDにそっくりそのまま再現できますか?

FATのときはxcopyでいけたような気がするのですが・・・。

または市販ソフト(たとえばパーティションマジック)とかで
おこなえますでしょうか?

#だめなら再インストします・・・。
934名無し~3.EXE:02/01/20 13:12
NTFSでフォーマットしたHDDを別のPCに付け替えた時、
そのPCがWin98だったんで起動ディスクで
FDISK→FORMATしようとしたら、できないんですよね。
知らなかったんで、それにWin2000を一旦インストールして
セットアップ中にFAT32にフォーマットしてから中断。
あらためてWin98を入れたことがあった。
それ以来Win2000もXPもFAT。
935名無し~3.EXE:02/01/20 13:19
>>934
おまえがヴァカなだけ
936名無し~3.EXE:02/01/20 13:32
>>933
折れはPartitionMagicでやった。
ただしXPではなく2kだけど。

または
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1010512505/
の52あたりに書かれている DriveStar とかいうシェアウェアでも
できるらしい。
937名無し~3.EXE:02/01/20 14:00
UPS使っていれば、FAT使っても安全てことだよね。
ならばNTFSの必要性は全くといっていいほどないよ。
938名無し~3.EXE:02/01/20 14:01
>>937
そういう事じゃないだろ
939名無し~3.EXE:02/01/20 14:04
>>938
そうなのかよっ
940名無し~3.EXE:02/01/20 14:15
>>937
アイタタタやっちゃったよ
941名無し~3.EXE:02/01/20 14:33
>935
意味の無いレス
942名無し~3.EXE:02/01/20 15:22
>>934
頭悪いといっちゃかわいそうかもしれないが、
FDISKって言うものはFAT領域を操作するためのものなんですよ。
NTFSのフォーマットはできるわけもありません。
パーティションというものをご存知ですか?
領域という概念をちゃんと理解していないようですね。
NTFSのファイルシステムをFATとして使用したい場合には
領域を作り直さなければなりません。
本でも買って勉強するか、ネットで検索してくださいね。キーワードをいくつか
組み合わせれば直ぐに見つかりますよ。

>>937
UPSを使っていてもOSが落ちたりすればFAT32領域で使用しているデータは壊れ
原型をとどめている可能性はとても低いです。
NTFS5の場合はまずないでしょう。
943名無し~3.EXE:02/01/20 16:51
OS起動=NTFS これ当たり前
DATA=FAT32 これ他のOSからFileを読むときのための必要処置
でいいんじゃないか
944名無し~3.EXE:02/01/20 17:28
『Win98とデュアルブートの時だけ』   ね。
普通はTCP/IP経由だろうから他のOSがなんだろうとNTFSだろう。
945名無し~3.EXE:02/01/20 17:31
>>943
OSよりデータのほうが大事なんじゃないの?
946名無し~3.EXE:02/01/20 17:33
>>942 領域を作り直さなければなりません。

タイプIDが違うだけなんですけど、みたいな〜
そんなあなたにLinuxのfdisk

947名無し~3.EXE:02/01/20 17:35
やっぱ基本的に論理パーテーションは使わないほうが良いね
それから作った時にジオメトリをメモしとくと何かの役に立つよん
948名無し~3.EXE:02/01/20 19:04
>>942
>FDISKって言うものはFAT領域を操作するためのものなんですよ。
初耳です。
949名無しさん:02/01/20 19:34
>>947
>>論理パーテーションは使わないほうが良い
そうなんですか。
950名無し~3.EXE:02/01/20 20:09
>>947
ジオメトリって何よ?
951名無し~3.EXE:02/01/20 21:11
>>947
論理パーテーションって何よ?
拡張パーティションの事か?
952名無し~3.EXE:02/01/20 21:56
>>951
・・・。(;´Д`)
拡張パーティションの中に論理パーテーションがある。
9531000:02/01/20 21:58
1000
954名無し~3.EXE:02/01/20 22:01
>>950
こんな感じ

0001〜1023 C:
1024〜2047 D:
955名無し~3.EXE:02/01/20 22:10
拡張パーティションの中なら、論理パーティションの数に制限はない。
しかし実際にはドライブ文字がA〜Zまでしかないので制限はある
956名無し~3.EXE:02/01/20 22:29
???
論理パーテーション=論理ドライブ
って言っている?
957名無し~3.EXE:02/01/20 22:31
>>956
氏ね
958956:02/01/20 22:40
>>957
だから論理パーティションじゃなくて拡張パーティションなんだろ!!
用語は正しく使えよな。指摘されて「氏ね」じゃ厨房決定!!

959名無し~3.EXE:02/01/20 22:49
>>958
窓厨ですか?

拡張パーテーションの中に論理パーテーション
960名無し~3.EXE:02/01/20 22:54
>>958
寝言ほざく前にサーチエンジンで検索でもしてみれば?
961名無し~3.EXE:02/01/20 22:58
>>959-960
悪いのは変な用語勝手に作ってるMSだよん
962名無し~3.EXE:02/01/20 23:01
結論:痛い958のいるスレでした!!
963名無し~3.EXE:02/01/20 23:10
>>959-961
(・∀・)ネタニマヂレスカコワルイ!!
964958:02/01/20 23:12
MBRのパーティションレコードでタイプ0x05 or 0x0fになって
いるパーティションが拡張パーティションだね。
じゃあそのパーティションの先頭セクタで0x05 or 0x0fの
パーティションはなんて呼ぶ?
0x05 or ox0f以外のパーティションはなんと呼ぶの?
965名無し~3.EXE:02/01/20 23:16
>>964
氏ね
966名無し~3.EXE:02/01/20 23:19
0x00:Empty
0x07:HPFS or NTFS
0x82:Linux Swap
0x83:Kinux Native
967名無し~3.EXE:02/01/20 23:23
>>964
>じゃあそのパーティションの先頭セクタで0x05 or 0x0fの
>パーティションはなんて呼ぶ?
それは、次のEPBRへのリンク
968名無し~3.EXE:02/01/20 23:28
958の知識の限界に達しました。もういじめはやめましょ。
969名無し~3.EXE:02/01/20 23:31
>>964
最後の行がイミフメイ
970名無し~3.EXE:02/01/20 23:31
>>967
領域確保しているのにリンクってのはピンとこない。
とりあえず947は拡張パーティションで良いって事だけはわかったよ。

漏れのことを窓房と書いた奴はLinux房なのかな?
ちなみにLinuxならVersion 0.9xの頃から使っているよ。

それとも自作ヲタかな?だったら用語を正しく使おうとする気が
無くても無理はないな。
971名無し~3.EXE:02/01/20 23:33
>>970
拡張パーテーションの中に論理パーテーションがあるの
972名無し~3.EXE:02/01/20 23:36
>>970
各論理パーティションの先頭にEPBRがある。
エントリは4つのうち2つしか使われない。
1つ目はそのパーティションのタイプや大きさを示す
2つ目は次のEPBRの位置を示しているが、最後の
論理パーティションの場合は、オール0が入る
973名無し~3.EXE:02/01/20 23:37
4つ以上のパーテーションを制作するには、
まず拡張パーテーションを作り、
それを論理パーテーションに分割せなばならぬ
974名無し~3.EXE:02/01/20 23:46
>>972
解説ありがとうね。
残念ながらディスクの修復も仕事の内だからそのくらいは理解しているよ。
>各論理パーティションの先頭にEPBRがある。
は正しいけど、
>エントリは4つのうち2つしか使われない。
>1つ目はそのパーティションのタイプや大きさを示す
>2つ目は次のEPBRの位置を示しているが、最後の
>論理パーティションの場合は、オール0が入る
は微妙だね。
特に2つ目はEPBRの位置情報だけじゃないでしょうし、2つ目以降に
あなたの言っている「論理パーティション」を作成できるケースも
あるしね。

単にWindows 2000には「論理パーティション」なんて用語は無いから
気になっただけなのさ。
975名無し~3.EXE:02/01/20 23:48
拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張
拡論理論理論理論理論理論理論理論理論理論理論理論理拡
張論           論          論張
拡理    D:     理    E:    理拡
張論           論          論張
張論理論理論理論理論理論理論理論理論理論理論理論理張
拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張拡張
976名無し~3.EXE:02/01/20 23:52
>>975
わかりやすいね。
977名無しさん:02/01/20 23:54
>>975
100点
978名無し~3.EXE:02/01/20 23:55
>>975
スゴ
979名無し~3.EXE:02/01/20 23:55
で、話元に戻すとNTFSでも論理ドライブって使わない方がいいの?
980名無し~3.EXE:02/01/20 23:59
>>979
両方覚えとくに越したことは無いのでわ?
981名無し~3.EXE:02/01/21 00:00
いや、用語の話じゃなくて>>947の言うことの真偽は?
982947:02/01/21 00:02
>>979-981
論理使わないってのは気分的にね
場所は覚えといたほうがいいよ
983名無し~3.EXE:02/01/21 00:08
やっぱりパーテーションの操作はリナックスのFDISKだね
2000やXPだと8MBくらい残りが出来てしまう
984名無し~3.EXE:02/01/21 00:26
「論理使わないってのは気分的にね」
ってのは何が気になるのでしょうか?
ディスクの修復やっている者としてはダイナミックディスクに比べれば
拡張パーティションは問題ないと思うんですけどね。
985名無し~3.EXE:02/01/21 00:29
>>983
LinuxのFDISKですか。
DOSのFDISKしかしらなかった。ところでLinuxってNTFS5も作れますか?
986名無し~3.EXE:02/01/21 07:42
>>985
パーテーションはね
987名無し~3.EXE
>>9984
ダイナミックなんてもちろん使わないよ
四つ以内なら基本でいいんじゃないの?