WinXPのクラックについてまとめるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し~3.EXE:01/11/15 21:18
11のところでパスでなくCD-ROMを要求されます。
最近のOEMは違うのでしょうか?
953名無し~3.EXE:01/11/15 21:28
>>952
あうぅ、間違えた
>>910でやってくだされ
鬱だ氏脳
954名無し~3.EXE:01/11/15 22:29
修正版 OEM版最終まとめ、
----------------------------------------------------------------
Win98系初心者ユーザーのための、
これからWindowsXP日本語OEM版をちゃんと店で金を払って買うつもりの人専用
【猿でもわかるWindowsXPの忌まわしき認証破壊&インストール方法 】

1.Windows XP Professional日本語OEM版 と Home Edition日本語OEM版の
どちらを買っていいか迷った時は迷わずProfessionalを買う。
デュアルCPU、ドメインネットワークへの接続、PCの遠隔操作を
この先やる予定が全然ないのならHomeで充分。

価格相場は、有楽町ビック亀羅でProfessional日本語OEMが19800円、
有楽町祖父地図でHome Edition日本語OEMが13799円
OEM版は、メモリ、マザーボード、HDDなどとの抱き合わせ販売が原則なので
予算の無い人は、64MB SDRAMのメモリ1枚(1000円程度)と抱き合わせで買う。

2.必要なファイルをダウンロード&作成する
★Windows XP認証破壊ファイル "corpfile"
ttp://home.planet.nl/~witt0006/

注:↑このURLでダウンロード出来なくなった時はWINMXで corpfile を探す。
WINMXってなんじゃ?と言う人は↓ここを読んでWINMX日本語版をインストールすること。
ttp://page.freett.com/kaburana2/index.htm
英語版WINMXをインストールしてから日本語化した後「WindowsXP」や「corpfile」で
検索するとcorpfileがみつかるのでダウンロードする。

★Windows98起動ディスクを作る(フロッピーディスク2枚必要)

★検索でsmartdrv.exeを検索して空のフロッピーにコピーしておく。
955名無し~3.EXE:01/11/15 22:30
<続き>

3.Dドライブに WinCD という新規フォルダを作成する。

4.WindowsXP_OEMのCDから WinCD のフォルダにCDのファイルの内容を全てコピーする。
注:Win2000だとコピペだけで簡単にコピーできるけど、Win98SEとWinXPでは
何故かコピペでのコピーに失敗する。(何故だ?コピープロテクトか?)
その場合は↓ここからバックアップ用ソフトをダウンロードして
インストールしてからCDの内容をコピーすること。
ttp://www.forest.impress.co.jp/backup.html

バックアップ用ソフトでCDからハードディスクにコピーするときは、
コピー後にファイルのサイズと時間を検査をしてくれるソフトじゃないと
XPのインストールに失敗する可能性が大なので、ソフトの選択と環境設定
には充分注意すること。

5. 次にCDからコピーしたファイルのI386フォルダの中にある
setupp.iniの中の、Pid=のところをPid=55383270 に書き換える。

6.ダウンロードした認証破壊ファイルのI386フォルダを編集する
認証破壊ファイルの中の、I386フォルダにある「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と
「Setupp.ini」 と <WIN9XUPG>フォルダを消す。(場合によっては既に無いかも)

7.ダウンロードした認証破壊ファイルに上記の編集をした後、I386フォルダを、
HDDにコピーした同名のフォルダに上書きすればOK。

※ corpfileの中の「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」と
<WIN9XUPG>フォルダ以外の全ファイル。

DPCDLL.DL_ (45901バイト)
OEMBIOS.BI_ (13113765バイト)
OEMBIOS.CA_ (4434バイト)
OEMBIOS.DA_ (4564バイト)
OEMBIOS.SI_ (3772バイト)
PIDGEN.DLL (27136バイト)
SETUPREG.HIV (262144バイト)  ←必要ないという意見もあり
956ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 09:02:06 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
957名無し~3.EXE:01/11/15 22:32
<続き>

補足:インストールに失敗したり元のWindowsに戻すときは
Win98起動ディスクで起動してから fdisk /mbr と入力してEnterキーを押す
その後、マニュアル通りにリカバリーor再インストールする事。

補足の補足:XPやWin2000のインストーラーは、ハードディスクのマスター
ブートレコードを勝手に書き換えてしまうので、fdisk /mbr で元に戻さないと、
最悪の場合Win98を再インストール出来なくなるので絶対忘れずに。

補足の補足の補足:ここまで詳しく解説してもわからない奴はクラックする
資格なし、あきらめて正規通りにアクチベートしる! ヽ(`Д´)ノ
----------------------------------------------------------
これでおしまい、間違えてすまぬ。回線切って首吊って氏んできます。
958名無し~3.EXE:01/11/16 00:12
こんなに何度も堂々と方法書くのヤバくねぇか?
当然M$も見てるだろうし、SP当てたらOEMにVL当てたセットアップだと
起動できなくなるとかならなけりゃイイんだが。
959名無し~3.EXE:01/11/16 01:12
909はヒーローになりたいんだろうね
「神!!!!」とか言われたいんだよ

ハッキリいってメイワクだ!!!!!! 首吊られるのは困るけど
二度と余計なことすんじゃねぇ!!!!!!!!!!!!!ハァッ、ハァッ
960名無し~3.EXE:01/11/16 01:20
180日体験日本語版 クラックできました?
961名無し~3.EXE:01/11/16 01:50
>>959-960
煽りか・・・
962名無し~3.EXE:01/11/16 01:54
>>961
hagedou
963名無し~3.EXE:01/11/16 04:31
次スレは作らなくていいから>909はじめ、みなさん
964名無し~3.EXE:01/11/16 05:40
いや、もうクラック出来た奴は909を読む必要はないから
心配ならAAの荒らしでdat落ちさせればいいんじゃないか?
あと40かそこらなんだからすぐだぜ。
965名無し~3.EXE:01/11/16 05:50
製品版発売記念さげ
966名無し~3.EXE:01/11/16 05:51
>>961
激しく同意だな
sage進行のスレで堂々とageるんだから間違いない
967名無し~3.EXE:01/11/16 05:56
今日dat落ちすれば954を読めた幸運な奴は1日だけ(藁
968名無し~3.EXE:01/11/16 06:11
質問君が殺到しそうな予感・・・
969名無し~3.EXE:01/11/16 06:22
969ゲット。
970名無し~3.EXE:01/11/16 07:12
970geto
971名無し~3.EXE:01/11/16 07:32
もしも製品版が同じやり方でクラック出来たら>>954は神
あの解説は永久保存版になるな
972名無し~3.EXE:01/11/16 07:47
d
973名無し~3.EXE:01/11/16 08:46
次スレは立てない方向でいくのか?
974名無し~3.EXE:01/11/16 08:50
OEM版についてはもうネタ切れだろ、新スレ立てる必要はないんじゃないか
製品版でクラックネタが立った時に>>954をコピペすればいいんじゃないのか
975名無し~3.EXE:01/11/16 08:54
だからなんで >>954 なんかが元なんだ?
次スレは必要ないが。
976名無し~3.EXE:01/11/16 09:00
コピペなんかやめてください!このまま終わらせましょうよ。
>>954は初心者用すぎて詳しすぎる!
977名無し~3.EXE:01/11/16 09:22
WIN2KでNTFSのときOEM版でアップグレードヒント下さい。
978名無し~3.EXE:01/11/16 09:29
>>977
このスレに書いてあるだろ。
>>954 のようなめんどくさい方法は必要ないぞ。

次スレはいらん。
979名無し~3.EXE:01/11/16 09:35
早く製品版で実験してほしいんだけど〜
その結果頼むから教えてくれぃ!
980名無し~3.EXE:01/11/16 09:38
>>960
出来た。
981それでも無隋:01/11/16 10:09
3の「Dドライブに WinCD という新規フォルダを作成する。」パーティーションで区切った後、どうやってフォルダを造るんでしょうか?

「I386フォルダを、
HDDにコピーした同名のフォルダに上書きすればOK。」どこに同名のフォルダがあるんでしょうか?
982名無し~3.EXE:01/11/16 10:12
>>981
CDの内容をコピーする作業用のフォルダは自分で作れ。
どこでも良いし名前も適当で良い。
983名無し~3.EXE:01/11/16 10:13
>>981
ははは
984名無し~3.EXE:01/11/16 10:18
>>981
ネタ続けるならメール欄に
sage
と書いてやってくれ。
985名無し~3.EXE:01/11/16 10:33
製品版のsetup.iniは何になってる?
986名無し~3.EXE:01/11/16 10:40
>>985
過去ログよめ
987名無し~3.EXE:01/11/16 10:44
>>985
すまん、OEMの話と間違えた
988名無し~3.EXE:01/11/16 10:50
さっさとこのスレ終わらせよう
989名無し~3.EXE:01/11/16 10:58
みんな必要台数分のCD買ってちゃんと登録しましよう
990名無し~3.EXE:01/11/16 11:00
>>954-957

>補足:インストールに失敗したり元のWindowsに戻すときは
>Win98起動ディスクで起動してから fdisk /mbr と入力してEnterキーを押す
>その後、マニュアル通りにリカバリーor再インストールする事。

fdisk/mbrでなくて、sys c:だろ(ワラ)

>補足の補足:XPやWin2000のインストーラーは、ハードディスクの
>マスターブートレコードを勝手に書き換えてしまうので、fdisk /mbr で
>元に戻さないと最悪の場合Win98を再インストール出来なくなるので忘れずに。

マスターブートレコードでなくブートセクターだけど
>>909はこれをみてから、書いてくれ
ttp://www.tkcity.net/~nobusan/hardware/boot_hdd/multi_boot/windows.html#delete
ということでsage
991名無し~3.EXE:01/11/16 11:03
sage
992:01/11/16 11:29
のこり少ないけど、製品版もコンプでクラックできるのか?
993 :01/11/16 11:31
>>992
(・∀・)酢こんぶ!
994ななし:01/11/16 11:56
1000!
995名無し~3.EXE:01/11/16 11:58
>>990
ありがと
996名無し~3.EXE:01/11/16 12:14
ほんじゃ、いちおう>>989をこのスレの結論ということで。
997名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 12:37
1000!
998名無し~3.EXE:01/11/16 12:38
998
999名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 12:39
999!!sa
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。