WinXPのクラックについてまとめるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
マターリいきましょう。
コレリ体位のマンドリン
3いやです:01/09/27 22:01
-----------------------------------終了-----------------------------------   
4名無し~3.EXE:01/09/27 22:06
Reset3やらAutopatchでいいじゃん。
5名無し~3.EXE:01/09/27 22:12
>>1
マターリってどんな意味ですか?お教えくだされば幸いです。
イソターネット初心者なんで・・・。
6名無し~3.EXE:01/09/27 22:13
クラックはもう必要ないです。
7名無し~3.EXE:01/09/27 22:28
>>1
Corpやろうか?
8名無し~3.EXE :01/09/27 22:38
ハンマーで叩く。
9名無し~3.EXE:01/09/28 00:08
スタートボタンの先端にひもを付けて引くと大きな音が鳴ります。
その際にマイコンピュータの中から紙テープなどが飛び出したらクラックの成功です。
健闘を祈ります。
頑張って下さい。
10名無し~3.EXE:01/09/28 00:10
ここのBBSでリクエストしたらくれたよcorpfiles.zipというやつを
http://go.to/windowsxp-info/
11名無し~3.EXE:01/09/28 00:12
>>1
ああ、あれおいしいよね。
まえおじいちゃんに薦めたら「戦時中の乾パンを思い出す」って
食べてくれなかったけど
12名無し~3.EXE:01/09/28 00:16
>>9
円錐状の紙製の玩具。
>>11
塩味をつけた薄い堅焼きのビスケット。
13名無し~3.EXE:01/09/28 00:16
>>11
あたりまえだのクラッカーだろ、そりゃ。
14名無し~3.EXE:01/09/28 00:20
>>1
ネグロって言うのが一般的だけど、念のため
今はアフリカンアメリカンというのが一番無難だね。
15名無し~3.EXE:01/09/28 00:21
>>14
そりゃブラック。
しかも一般的にはアフロアメリカンだ。
16名無し~3.EXE:01/09/28 00:25
/
17名無し~3.EXE:01/09/28 01:21
>>16
そりゃスラッシュだろ
18名無し~3.EXE:01/09/28 01:32
Love, Day After Tomorrow
191=11=12=13=14=15=16=17:01/09/28 01:34
>>18
自分で突っ込んでね
20名無し~3.EXE:01/09/28 01:37
>>18
倉木麻衣・・・?
21名無し~3.EXE:01/09/28 01:38
ああ、時計ね。
22名無し~3.EXE:01/09/28 01:45
>>21
それはクロック。
23名無し~3.EXE:01/09/28 01:48
夜に写真とる時に
24名無し~3.EXE:01/09/28 01:50
それゃフラッシュだよ。
25名無し~3.EXE:01/09/28 01:52
コーンフレークの定番だよね。
26名無し~3.EXE:01/09/28 01:57
>>25
ケロッグ麻衣
27名無し~3.EXE:01/09/28 01:58
俺、いまだに「フランダースの犬」の最終回のビデオ見ると泣くよ。
28名無し~3.EXE:01/09/28 02:00
わかった。荷物を運ぶ自動車だ。
29名無し~3.EXE:01/09/28 02:02
>>27
パトラッシュは遠すぎるだろ。

>>28
トラックねぇ・・・う〜ん・・・4点。
30名無し~3.EXE:01/09/28 02:04
31名無し~3.EXE:01/09/28 02:05
旗→フラッグ

蛙→フロッグ

学研→ふろく
32名無し~3.EXE:01/09/28 02:07
腰を振ってまわす円形のおもちゃ
33名無し~3.EXE:01/09/28 02:07
>>32
フラフープ
34名無し~3.EXE:01/09/28 02:08
レゴの海賊シリーズとかまだあります
35名無し~3.EXE:01/09/28 02:09
【1:31】WinXPの倉木についてまとめるスレ
1 名前:名無し~3.EXE 01/09/27 21:57
マターリいきましょう。
36名無し~3.EXE:01/09/28 02:11
あれだあれ、ほら、パンクバンドの。
ピストルズじゃなくって、えー、ジャムでもなくってさ。
ロンドンコーリングとかさぁ・・・ほら、サンディニスタ!とか・・・
37名無し~3.EXE:01/09/28 02:12
>>34
ブロック
>>36
クラッシュ
38名無し~3.EXE:01/09/28 02:18
泥棒のおじさま♥
39名無し~3.EXE:01/09/28 02:22
・・・・・罠だ。
40名無し~3.EXE:01/09/28 02:24
>>38
クラリス@カリオストロ

>>39
トラップ
41名無し~3.EXE:01/09/28 02:29
稲垣吾郎メンバー逮捕
42名無し~3.EXE:01/09/28 02:30
複数の用紙をまとめる金具
43名無し~3.EXE:01/09/28 02:31
>>41
スマップ

>>42
クリップ
44名無し~3.EXE:01/09/28 02:40
ブッブー
45名無し~3.EXE:01/09/28 02:40
それゃクラクション!!!!!
46名無し~3.EXE:01/09/28 02:44
カソリック
47名無し~3.EXE:01/09/28 02:45
石油輸出国機構
48名無し~3.EXE:01/09/28 02:46
襲撃する,おそう,攻撃する.発生,発病,発作.
49名無し~3.EXE:01/09/28 02:52
なぞなぞスレになってきたな・・・・

>>46 ???
>>47 オペック
>>48 アタック
50名無し~3.EXE:01/09/28 03:23
>>46はアリウス派の信者でした。

薬もやってます。
5146:01/09/28 03:25
>>50
しね、この糞ヤロウ
52名無し~3.EXE:01/09/28 10:17
少年よ大志を抱け!
53名無し~3.EXE:01/09/28 10:18
クラーク博士だよそれゃ。
54名無し~3.EXE:01/09/28 10:26
テレ東でやってた名作アニメだろ?
あひるの
55名無し~3.EXE:01/09/28 21:41
爆笑age
56名無し~3.EXE:01/09/28 22:50
あ、ほらアレじゃない?
オナラが強烈に臭いって動物、そうでしょ??
57名無し~3.EXE:01/09/28 22:52
58名無し~3.EXE:01/09/28 23:51
スカンク!
59名無し~3.EXE:01/09/29 00:15
美少女もろだし大集合!
 ★ここをクラック★
60名無し~3.EXE:01/09/29 01:25
「三つ目がとおる」の主人公。
それか浮世絵師。
61名無し~3.EXE:01/09/29 01:27
重要

           誰も知らないと思ったら自作自演でレスりなさい。
62名無し~3.EXE:01/09/29 20:39
オナラヲニギルヤツ
63名無し~3.EXE:01/09/29 20:41
あーーーー!
CCさくらたん書いてる人っすね。萌え〜
64名無し~3.EXE:01/09/29 20:43
>>62
?????

>>63
そりゃCLAMP
65名無し~3.EXE:01/09/29 20:46
マウスでよくやるよね。
66名無し~3.EXE:01/09/29 20:47
ピンクの小粒
67名無し~3.EXE:01/09/29 20:47
ワラビーの定番メーカーの事だろ
68名無し~3.EXE:01/09/29 20:49
>>65
クリック
>>66
クリトリス
>>67
クラークス
69名無し~3.EXE:01/09/29 20:49
オイ誰か>>62を解読せよ
70名無し~3.EXE:01/09/29 20:51
>>66
コーラックだっけ?あれかと思った(藁
71名無し~3.EXE:01/09/29 20:54
たぶん>>66>>70が正解だと思いますが。
72名無し~3.EXE:01/09/29 20:55
>>70
ワラタ
73名無し~3.EXE:01/09/29 20:59
おまえらしねや
74名無し~3.EXE:01/09/29 21:00
>>73
あぼーんな奴だな(プププ
75名無し~3.EXE:01/09/29 21:01
おまえらしね
76名無し~3.EXE:01/09/29 21:02
>>75
あーあ、これだから厨房はやだねったらやだね(プププ
77名無し~3.EXE:01/09/29 21:28
>>70
正解
>>68
意外なツッコミで藁タワ
78名無し~3.EXE:01/09/29 21:30
>>77
俺も>>68の答えが正解だと思ったよ。
たまってるのかね(藁
79サ骨 ◆/IQ5000w :01/09/29 22:23
ああ、患者ね。
80名無し~3.EXE:01/09/29 22:44
>>まだあったのね(ワラ
81d5Mk.EXE:01/09/29 23:30
       ↑こういう奴?
82 ◆d5Mk.EXE :01/09/29 23:31
ごめん ↑こういう奴?
83名無し~3.EXE:01/09/30 02:01
>>82
トリップで既出
84名無し~3.EXE:01/09/30 18:25
>>79
クランケか!?
85名無し~3.EXE:01/09/30 18:46
サーキットは戦場なんだよ!
ぼやぼや運転してるとヒドイことになるぞ!
86名無し~3.EXE:01/09/30 21:48
なんかある意味面白いスレだな(ワラ
87名無し~3.EXE:01/09/30 23:24
戦時中の小屋
88名無し~3.EXE:01/10/01 00:49
>>87
バラック
89名無し~3.EXE:01/10/01 00:50
DQの呪いを解く呪文だね
90WIZマニア:01/10/01 00:53
>>89
ディスペル?
91 :01/10/01 00:57
アベルの仲間の魔法使いだね
92名無し:01/10/01 00:57
>>91
ヤナック
93名無し~3.EXE:01/10/01 00:58
面白いと思って書き込んでるの?
94名無し~3.EXE:01/10/01 01:01
>>93
ほっとけ
95名無し~3.EXE:01/10/01 01:06
ああ、教習所でS字何とかってあったな
96名無し~3.EXE:01/10/01 01:11
乗ってる人は大体恐いアンちゃんだよね
97名無し~3.EXE:01/10/01 01:14
ドラゴンボールのゴクウの父さん
98ビル・ゲイツ:01/10/01 01:19
基地外らしい。
99名無しさん:01/10/01 01:33
哀れな>>93のいるスレ
100名無し~3.EXE:01/10/01 01:34
しかし、、、反論できないらしいな。
悔しかったら、理屈を言ってみな

うけけっけけけけけっけ
101名無しさん:01/10/01 01:35
ほかのスレでもやってたのか。
こりゃ真性だ
10293 :01/10/01 01:35
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼
103名無し~3.EXE:01/10/01 01:36
「死」を消して読んでみると・・・
104名無し~3.EXE:01/10/01 01:39
>>10
削除依頼だしてね削3除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね削除依頼だしてね
ですね
105名無し~3.EXE:01/10/01 01:58
ズボンでしょ
106名無し~3.EXE:01/10/01 03:54
>>105
それスラックス!!
107名無し~3.EXE:01/10/01 03:59
>>106
ほらウンチ
108名無し~3.EXE:01/10/01 07:40
もょもとは宝箱をあけた。宝箱は○○○○だった!
109名無し~3.EXE:01/10/01 10:15
>>108
トラップ or ミミック
110名無し~3.EXE:01/10/06 17:08
XP あげ
111名無し~3.EXE:01/10/06 17:30
112名無し~3.EXE:01/10/06 18:04
Kの方法やKについての質問はここでしろや。
あまりにもスレが乱立してるからよ。

あと無意味にageるな。
113名無し~3.EXE:01/10/06 18:11
おさらいしましょう。

58 名前:馬鹿 投稿日:2001/08/24(金) 14:08
何度もしつこく質問して恐縮ですが、日本語バージョンなら、

ISOのデータをハードディスクの「XP-CD」フォルダにすべてコピー
  ↓
クラック用データを上書き
  ↓
「XP-CD」内のデータをすべてCDRに焼く
  ↓
できたCD内のsetup.exeを実行

でできるのでしょうか。


59 名前:前940 投稿日:2001/08/24(金) 14:15
>>58
それでいけると思います。クラックのほうは上書きすればできているはずなんで、
一度それで試してみるのはいかがでしょうか?
114名無し~3.EXE:01/10/06 18:19
272 名前:〜266 ◆gpaHGo6k 投稿日:01/08/28 15:55 ID:eDs.NU7c
build2600インストできました!
いまその2600からカキコしてます。

winver.exeで確認したところ、xpclientは010817-1148。
build2600専用と銘打たれたパッチが不具合なく実行できたので、
RTMではないにしろ、ほぼ確実にM$製だと思われます。

助言くださったみなさんほんとにありがとうございます!

#パッチは某所から手に入れた「autopatch2600」というもので、
インスト前にi386フォルダに複数ファイルを当て、パッチ済みフォルダ(orCD)
でインストするとCD-KEYを聞かれることなくインストールできました。
またデフォルトでTweakUI(1.33)がインストールされてました。
「あくちべ〜としろ!」のポップアップは消してはくれませんでした。

これからReset3さがします。

ほんとにありがとうございました!
115名無し~3.EXE:01/10/06 18:23
433 名前:よねぽん ◆ISDNsYB. 投稿日:01/08/30 14:52 ID:V1YOI4Hc
注意書きテキスト3つとバッチファイル2つ、あとCMとかEXとかよくわからんのが20個ぐらい。
注意書きの中身は

(1)まず、"This is the root dir of CD files"ディレクトリにあるパッチファイルをディレクトリ構造を保ったまま先にisoイメージを展開したルートにコピーする。

#例えば、isoイメージを"C:\TEMP\"に展開したなら、ルートは"C:\TEMP\"となる。i386以下にコピーするファイルはすべて上書きでコピーすること。このとき、二つのバッチファイルはルートにあるはず。

パッチ作業はこれだけ。

(2)CDRWINなどで展開したものをCDに焼く。

(3)後はインストールするだけ。

なお、下の(a)〜(c)のインストールでは、Product keyの入力が不要になる。[従来に比べ、このProduct key入力不要と面倒なパッチプログラム実行不要がautopatchとしている理由]
(a)CDブートによるインストール
(b)Windowsからupgrade.batを実行して元のWindowsをWindowsXPにアップグレードする
(c)Windowsからinstall.batを実行してWindowsXPをクリーンインストールする。
ただし、その他の方法でインストール(ドキュメントの3、5項)場合は、Product keyを入力す必要がある。

どうよ?

435 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/08/30 15:00 ID:pvC4LpwU
>>433
インストールは出来るが、アクティベーションが不要になるか分からん。
まぁ、重要なのはインストール前にパッチを上書きすることだな。
116名無し~3.EXE:01/10/06 18:26
名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/08/30 19:51 ID:w7dRElc2
>>456
2600evalがあるんだけどcorpfiles.zipのI386フォルダのファイルを上書きして、
付いてる尻でインストールすれば良いのかな?

463 名前:456 投稿日:01/08/30 19:52 ID:0YWQSlVY
>>460
そそ、そのcorpfiles.zipのi386を全部上書きして、付属のキーでOK
117名無し~3.EXE:01/10/06 18:27
471 名前:460 投稿日:01/08/30 22:12 ID:w7dRElc2
2600eval+corpfilesでインストール完了。
「レジストするか?」の画面についてだけど、
セットアップの最後にあくちべーしょんする用意はいい?YES/NOみたいなステップがあるよね。
その画面になにやらリンクが張ってあって、それを押すとなんか注意書きが書いてあるだけだったよ。
それより先には特にステップは無くてBack押してYes/Noの画面に戻るだけ。
普通にセットアップは終了。アクティべーションも要らないみたいだ。
118名無し~3.EXE:01/10/06 18:28
506 名前: 投稿日:01/08/31 12:25 ID:eIWbsL3Y
話題の流出版、インストールしてみました。
DELL用ですので、ノートのINSPIRON8000に入れてみましたが、全く問題なく完了しました。
初回起動時のEval.版との違いは>>465にもありますが、「アクチベーションするか」が「レジストするか」になっています。
起動完了時にアクティベーションのポップアップもでません。
起動完了後はスタートメニューに「DellSolutionCenter」が登録される以外は、Eval.版と全く同一です。
さらに、今までのOEM版はシステムのプロパティにメーカーロゴが入ることがありましたが、それもありません。
ただ、Registered toの下の部分のID(?)にOEMと表示されます。
Versionは5.1(Build2600,xpclient 010817-1148)。Eval.版と同じです。
Corp.版はインストールしてみたことがないのですが、ほぼ同じものと思われますので、落とす価値はあまりないかと思います。
>>488では対策がされるようですし・・・
119名無し~3.EXE:01/10/06 18:31
571 名前:  投稿日:01/09/01 18:59 ID:QpnOnJPo
このツールででアクティベートが有効になってるかどうか確認できるけど、みんなのXPはどう?

http://savilltech.com/download/wininfo.zip

ちなみに自分はOEM用のWinXPなのではじめからアクティベートされてたけど

573 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/01 19:10 ID:j/LC6puw
>>571
2600eval+corpfilesだけど「Activated」だったよ。
既にアクティベートされてるってことだね。
120名無し~3.EXE:01/10/06 18:33
627 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/02 21:37 ID:lHXXqpME
Devils 0wn Corp.は、完全な製品版じゃないことが判明
(2 CPUでも1 CPUしか動作しない)。

流出したドイツ語の製品版はちゃんと2 CPUで動作する。

629 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/02 21:41 ID:fepBWP0g
>>627
ソースは?

634 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/02 22:54 ID:lHXXqpME
>>629
ソースも糞もないだろ。実際に試して駄目なんだからよ。
DELL版は2 CPUで動作可。
121名無し~3.EXE:01/10/06 19:06
720 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/05 16:34 ID:L16O48Og
eval+corpfiles環境にマルチリンガルユーザインターフェイスっつーの入れてみました。
もう完全に日本語版ですね。ヘルプまでちゃんと日本語。
でも、上のほうで誰かが言ってたけど日本語表示って汚いです。

721 名前:よねぽん ◆ISDN5ugo 投稿日:01/09/05 16:35 ID:v8NfMBTI
「スタート」も日本語?

722 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/05 16:45 ID:L16O48Og
>>721

ええ。
122名無し~3.EXE:01/10/06 19:07
729 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/05 17:18 ID:L16O48Og
>>727

日本語にチェックを入れてインスト、再起動後にコンパネの言語の設定の
ところで日本語を選択するだけです。
でも727さんの場合はファイルに日本語が入ってなかったのかも。
123名無し~3.EXE:01/10/06 19:07
739 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/05 18:05 ID:7.BGipgw

CD1
german
japanese
korean
simplified chinese
traditional chinese
CD2
hebrew
124名無し~3.EXE:01/10/06 19:09
811 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/06 21:50
XP2526を手に入れたけど如何すれば使用期限を外せるんですか?

815 名前:よねぽん ◆ISDN5ugo 投稿日:01/09/06 22:45
>>811
winXP Professional 2526 Autopatch OnlyってのをMXで拾う

>>437-440のレスを参考にパッチを当てる

インストールする

(゚д゚)ウマー
125名無し~3.EXE:01/10/06 19:11
819 名前:企業向け 投稿日:01/09/07 00:46
英語版企業向け使っている 企業向けは、アクティべーション不要
あと、英語版の上に、Windows XP Multilingual User Interface Pack
を、インストールすると、完全な日本語版(メニューや画面表示全て)になるよ

825 名前:企業向け 投稿日:01/09/07 01:17

Version5.1(Build 2600xpclientXXXXXX-XXXX)

829 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/07 01:25
>>819
流出している英語版の奴は、本物の企業版でないよ。

Windows Updateを実行するとステータスバーにエラー
が表示されるとか色々報告されてる。
126名無し~3.EXE:01/10/06 19:13
build2600をインストしたらキー入力がおかしくなってしまった。
@を出そうとしても 「 になっちゃうよ・・・
127 :01/10/06 19:14
 
128名無し~3.EXE:01/10/06 19:16
>>126
一覧からJapanesePS2 Keyboard (106/109 Key)を選んでインストールすればいい。
デバイスマネージャでキーボードのプロパティ開いて、
Upgrade Driver→Install from alist of specific location
→Don't search.I will choose the driver to install→Show compatible hardwareのチェックを外してNext
{Standard keyboards}の中からJapanesePS2 Keyboard (106/109 Key)を選んでインストール。
完了ー。これで無変換キーとかもちゃんと使えるようになるよ。
129名無し~3.EXE:01/10/06 19:19
830 名前:企業向け 投稿日:01/09/07 01:27
>>829

DE?Lの?奴も


831 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/07 01:35
>>829
corpfileとかを適用したものですか?


832 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/07 01:50
>>830
DELLの奴は本物(但し、BIOSチェック有)。

英語版の流出した奴は、Eval or 2600の流出版+ドイツ語版の企業向けから
一部ファイルコピーとかなどと言われている(事実かは?だが)。
130名無し~3.EXE:01/10/06 19:21
844 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/09/07 10:57
OEM版はDELL以外に入れるとアクティべーション要求されました。日付を進めると・・
企業向けを入れてますが今のとこ問題ない見たいです
131名無し~3.EXE:01/10/06 19:22
943 名前:名無し 投稿日:01/09/12 14:14
日本語版の180日評価版でたね。
ファイル名はjpn_2600_x86_eval.pro_whistler.iso
132名無し~3.EXE:01/10/06 19:35
悟空の親父の名前教えれ
133名無し~3.EXE:01/10/06 20:31
134名無し~3.EXE:01/10/06 21:25
>>128
その一覧はいったい何処に…?
言語のオプションの一覧にも、日本語は
Japaneseだけしかないです…
135名無し~3.EXE:01/10/06 22:09
>>134
デバイスマネージャーのキーボードってことだろ?
136名無し~3.EXE:01/10/06 23:40
Mxで日本語OEM手に入れたんだけど、
これってアクティベートいるのかな?

誰かインストした人教えーてー。
137名無し~3.EXE:01/10/06 23:48
>>136 入れてみればわかる
138名無し~3.EXE:01/10/07 00:03
>>137
お前 馬鹿 だな
入れる 前 から 知りたいから >>136 は 書いてるんだろうが
139>>136:01/10/07 00:03
ここのスレを全部読めばわかるよ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001839423/
140名無し~3.EXE:01/10/07 00:06
>>136
>>133のとこに有るパッチはつかえるかもよ。
コレガってあるけどコレガに関係無い。
141名無し~3.EXE:01/10/07 03:20
とりあえず
RTM=製品版
ってことでOK?
142名無し~3.EXE:01/10/08 02:35
>>141
RTM=製品候補であって製品版ではない。
143名無し~3.EXE:01/10/08 02:38
これから入れる人がいると思うが、
ウィルスチェックにひっかからないウィルスに注意しようね。
特にMX。

参考スレ

HDぜんぶ消去した上ズタズタに!!ウィルス
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/sec/1001662997/
144 :01/10/08 02:59
>>142
製品候補はRC(Release Candidate)であって
RTM(Release To Manufacturing)は開発上の最終版(これが出来た時点で開発完了)だよ。
ただし、実際には最終(build2600)評価版がRTMと称して出回っている場合が多いかな。
本来の意味でのRTMはいわゆるマスターディスク(正確にはマスターのマスター)なんで
そうそう流出するものでもないだろうし。
145ななしさん:01/10/08 03:55
インストールした後のプロダクトキーってどうやるんですか?
146 :01/10/08 03:58
warezったWin2000から特別アップグレード版のxpProにしたら
アクティベートとかでバレルかな?
147名無し~3.EXE:01/10/08 11:30
age
148名無し~3.EXE:01/10/08 12:06
149名無し~3.EXE:01/10/08 13:09
150名無し~3.EXE:01/10/08 14:10
>>139
コレはどうやって使うの?
OEMの中身をどっかのフォルダにコピーして
パッチ当ててbootのイメージファイル使って
bootCDとして焼けばいいのかな?
パッチ二種類あるしbootイメージが三種類
あるんで混乱してしまいました(T^T)
151150:01/10/08 14:25
Home Edition用とProfessional用のパッチだったのね
Readme.txtに書いてあった。逝ってきます
152 :01/10/08 18:04
>>143
今ならノートン先生が見つけてくれるよ。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.whiter.trojan.html
これ以外にもあるっていう人もいるけど、
具体的にファイル名が出てこないからネタだと思われ。
153名無し~3.EXE:01/10/08 21:59
>>139
まずはその手順でやってみ。
それでもダメなら過去ログで調べてみ。
コースター増やしてなんぼやろ。
154名無し~3.EXE:01/10/08 22:00
かんにん、>>150や。
155名無し~3.EXE:01/10/09 01:25
いや、参考になりますね。
156名無し~3.EXE:01/10/09 01:31
>>155
どれが?
157名無し~3.EXE:01/10/09 19:31
>>156
ファイナルアンサー?
158名無し~3.EXE:01/10/09 23:41
age
         
159名無し~3.EXE:01/10/10 00:00

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (    )< ハッキングウケマシタ
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
160名無し~3.EXE:01/10/10 00:11
XP関連、また増えたYO。なぜ増やすの?

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002424929/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001309309/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001314878/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001093259/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001595428/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002044504/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1000893881/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/998495602/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001844854/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002241400/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/999871436/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002289335/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002308115/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/991199467/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001870666/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001876431/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/998838313/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/999787530/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001822089/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1000188075/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001839643/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001360169/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002349476/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002351457/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001813201/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001839423/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002513907/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002509251/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002637939/l5
161名無し~3.EXE:01/10/10 00:19
ここで強制ID導入に関する意見を募集してます。

自治スレッド@Windows板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002362389/
162名無し~3.EXE:01/10/10 00:22
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね
削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だして死ね削除依頼だしてね
163ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 03:28:09 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
164名無し~3.EXE:01/10/10 11:33
ageで?
165名無し~3.EXE:01/10/10 16:05
XP関連、増え続けるね〜。
だれよ?何とかしてよ?

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002684418/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002640686/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002424929/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001309309/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001314878/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001093259/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001595428/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002044504/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1000893881/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/998495602/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001844854/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002241400/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/999871436/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002289335/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002308115/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/991199467/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001870666/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001876431/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/998838313/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/999787530/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001822089/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1000188075/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001839643/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001360169/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002349476/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002351457/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001813201/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001839423/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002513907/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002509251/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002637939/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002362389/l5
166名無し~3.EXE:01/10/10 18:29
増えるいっぽう。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002701300/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002684418/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002640686/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002424929/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001309309/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001314878/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001093259/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001595428/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002044504/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1000893881/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/998495602/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001844854/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002241400/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/999871436/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002289335/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002308115/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/991199467/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001870666/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001876431/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/998838313/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/999787530/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001822089/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1000188075/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001839643/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001360169/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002349476/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002351457/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001813201/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001839423/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002513907/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002509251/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002637939/l5
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002362389/l5
167ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 03:28:09 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
168名無し~3.EXE:01/10/11 11:22
いいかげんにせえ
169名無し~3.EXE:01/10/11 18:29
やめなさいって。捕まるよ。
170名無し~3.EXE:01/10/12 12:08
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/biztech/pc/147887
11月16日にパッケージ版が発売になるマイクロソフトの次期OS「Windows XP」だが、
それに先がけてOEM版が10月25日からパソコンショップ店頭に出回ることが
明らかになった。主なPCパーツショップでは、10月12日にも受注を開始する。
「Windows 98やMe、2000などからのバージョンアップ版は提供されない」だとさ。
「Windows XP Home Editionの場合が1万5000円前後、
Windows XP Professionalが2万円前後、Windows XP Professionalと
Microsoft Plus! for Windows XPのセットが2万1000円前後になる模様。
いずれもパッケージ版に比べ、1万円以上も安い。
ふざけてないか?
171 :01/10/12 12:40
>>170
PCパーツでもOEMは安いから普通じゃないの?
それにこのOEMは悪ティベーション必要なやつだろうしな。
172名無し~3.EXE:01/10/12 12:43
いちいちいちいちいちいちあげげげげげげるんじゃねねねねねねええええええ
しね
173名無し~3.EXE:01/10/12 14:03
ハァ?
174名無し~3.EXE:01/10/12 23:50
400字詰原稿用紙1枚以内にまとめよ。
175 :01/10/13 01:36
221 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/10/02 21:52
corpfilesの

SETUPP.INI
DPCDLL.DL_
OEMBIOS.BI_
OEMBIOS.CA_
OEMBIOS.DA_
OEMBIOS.SI_
PIDGEN.DLL
SETUPREG.HIV
<WIN9XUPG>

のみを上書きするべし

222 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/10/02 21:54
MXで出回っている奴「RTM日本語出荷版」ってのは?
(日本語パック付き・クラック済み)じゃない方の奴。

223 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/10/02 21:55
>>221
どのビルドでそれをやるとどうなるの?

225 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/10/02 22:01
>>221
残り二つのファイルを上書きしないことの意味は?

226 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/10/02 22:02
そんなこと知らない。
俺も某所でやり方知っただけだからな

227 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/10/02 22:05
>>221
結局どのビルドよ?そもそも日本語版?

233 名前:221 投稿日:01/10/02 22:14
俺は日本語OEM版でやりました
日本語評価版ビルド2600でもできるらしいよ
176@:01/10/13 05:22
日本語版OEMに>>175 のファイル当ててVL化BOOTABLE CDにしたら
>>163のIDで逝けましたが、何か?
177名無し~3.EXE:01/10/13 12:30
178名無しXP:01/10/14 15:47
MXってなに?どこ?クラックパッチほしいんだけど。
Install後にパッチ当てるだけじゃだめなの?
179名無し~3.EXE:01/10/14 15:48
>>178
ネットのことはネットに聞け。
検索もできんのか、馬鹿。
180名無し~3.EXE:01/10/14 16:11
>>178
ボケェ
181名無し~3.EXE:01/10/14 16:53
要認証のOEM版入手

ボリュームライセンス化するクラックパッチを当てる

クラック済みのデータでブータブルCDを作る

再起動してインストール

(゚д゚)ウマー

ですが、何か?
182お宅:01/10/15 13:41
あさどうで見た
183名無し~3.EXE:01/10/15 13:54
2台以上PC持ってる人も多いだろうけどどうすんの?
クラックしたとしてもアップデートはどうすんの?
184名無し~3.EXE:01/10/15 13:56
>>183
厨房はアップデートなんざ考えてないに一票
185名無し~3.EXE:01/10/15 14:06
>>183
クラックしてもアップデートはできるでしょ?
186名無し~3.EXE:01/10/15 14:13
ttp://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=cache:http%3A%2F%2Fwww%2Ezdnet%2Eco%2Ejp%2Fnews%2F0108%2F24%2Fe%5Fcooper%2Ehtml
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0108/24/e_cooper.html

その後,また別のビデオクリップ(ttp://www.fuckedcompany.com/images/developers.mpeg)
がサイバースペースに出回った。これは,デベロッパーカンファレンスでの基調講演のもようだ。

・ZDNetの記事読んでいたらエロ動画への直リンがありました(笑)マイクロソフトのCEO(バルマーさんだっけ?)が基調講演のときに絶叫している動画だったみたいですけど、ZDは直リンしたせいかサイトのほうでファイルを置き換えた模様(笑)
最初、女の人が映っていたので秘書の人かと思っていたらずーっとその人でおもむろに裸になってエッチはじめました(笑)
ZDNetみていてエロ動画見れるとは思ってなかったヨ(^-^;

・ってネタにしようと思ったらもうリンク削除されてました(笑)誰だ、ZDNetにしらせたのは(笑)
187名無し~3.EXE:01/10/15 15:25
>>185
Windows Update 使っても大丈夫?
あれって製品情報とか送ってないのかな?
188名無し~3.EXE:01/10/15 16:03
>>187
Windows Update プライバシー ポリシー
Windows Update はユーザーのプライバシーを保護します。
適切な更新の一覧を提供するために、コンピュータからいくらかの情報を収集する必要があります。
必要な情報には次のものが含まれます:

オペレーティング システム バージョン番号
Internet Explorer バージョン番号
ほかのソフトウェアのバージョン番号
ハードウェア デバイスのプラグ アンド プレイ ID 番号
氏名、住所、電子メール アドレス、またはその他の個人的に識別可能な情報が
お使いのコンピュータから収集されることはありません。
収集された情報はサイトを表示している間に使用されるだけで保存されることはありません。

より良いサービスを提供するために、Windows Update は
固有の更新のダウンロードおよびインストールが成功したか失敗したかどうかを追跡し記録したりもします。
ダウンロードおよびインストールしようとした項目の ID、お使いのオペレーティング システムのパージョン、
および Internet Explorer のパージョンに関する情報を記録します。保管された情報をユーザー、
またはコンピュータに関する固有の情報や、個人的に識別可能な情報に関連付けることはできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
って、書いてあるから大丈夫なんじゃない?
まあ、コソーリ情報を抜いている可能性もあるが、もし割れ野郎を捕まえたりしようものなら
MSは個人情報をコソーリと抜いている!!とかいって訴訟する人が出てきたり、
MSの製品は個人情報を抜くからヤダ、とかいってMS製品を使わなくなる人が急増する恐れがある。
MSにしてみればそういうのが怖いから、タイーホされたりすることは無いだろう。
まあ、タイーホが怖い臆病者共はアクティベーションでもしてなさいってこった。
189 :01/10/15 16:54
>MSの製品は個人情報を抜くからヤダ、とかいってMS製品を使わなくなる人が急増する恐れがある。
まずないだろ。ユーザーはウィソに依存してるんだから。
タイーホが怖いやつはWindows Updateなんてつかわねーしよ。ダウンロードセンターから
同じもの落とせるしよ。
190名無し~3.EXE:01/10/15 17:07
>>189
少なくとも海賊版を使っている奴らは減ると思われ。
で、徐々にシェアを減らしてMS滅亡。
MSがここまでシェアを増やしたのは海賊版の影響が大きいし。
もちろん、それだけではないが。
191名無し~3.EXE:01/10/15 17:40
一応、2005年までWin2kで通しちゃおうというつもり
そのあいだにWindowsが廃れているのを期待すり
192PPPoE:01/10/15 17:46
>>188
たしかIP情報も含まれてなかったか?
不正な処理かなんかで情報送るとき、IPも送るとか書いてあったな。
193名無し~3.EXE:01/10/15 22:36
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
194 :01/10/18 13:26
officeXPの認証回避ってどーやるの?
195,:01/10/18 17:02
>>194
そこらへんにいくらでも転がっている
自分で調べろヴォケ
196名無し~3.EXE:01/10/19 18:44
>>194
mso.dllを解析してチェックルーチンをはずせ!!おまえならできるはずだ!(w
197ここで売ってるよ:01/10/20 00:58
Windows XPのCARCKを提供します。
ライセンス認証はやっかいで困ったことはありませんか?
CARCKで解除できます。操作はとても簡単!!!
又、その他にOfficeのCARCKも別料金にて提供していますので、ご覧下さい。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rexcel_w?
質問内容は公開致しませんのでご安心下さい。宜しくお願い致します。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16155798
198 :01/10/20 01:11
>>197
MXいけばそんなもんいくらでもやり方書いたものから
認証回避済みのXPまであるだろ
199名無し~3.EXE:01/10/20 01:17
>>198
だからMXで拾ってきたんだろ
200名無し~3.EXE:01/10/20 01:20
>>197
CARCKってなに?
201名無し~3.EXE:01/10/20 16:34
>>200こちらで調べられます
http://www.excite.co.jp/world/text/
202名無し~3.EXE:01/10/20 17:45
>>201
スペルミス
203名無し~3.EXE:01/10/20 21:58
>>200
別スレにもあったぞ、同じスペルミス。
クラックの綴りはCARCKだと思いこんでる厨房かと思われ(藁
204a:01/10/21 14:24
a
205名無したちの午後 :01/10/24 03:34
 購入前に試そうと、RTM 2600をインストールしようとがんばった。

 お尻がとおらないんですが、複雑なプロテクトがかかってるか、
お尻がくさいのか・・
206名無し~3.EXE:01/10/24 10:08
aho
207名無し~3.EXE:01/10/24 18:21
>>197
そこもう削除されてますな。
同じようなものがwindows2000では削除されてないから
網貼ってるんだね。
ところで消されたページでいくらで売り出したか分ります?
208Q:01/10/24 18:34
僕がファンのバンドのJUG(ジャグ)のBBSです。
楽しく大量に書き込んでください楽しく。


ttp://kweb.ne.jp/~bbs/mk01/mk01.cgi?jug2
209名無し~3.EXE:01/10/24 20:10
誰か「正規版のチェック」って実行した人います…?
210名無し~3.EXE:01/10/24 20:39
OSぐらい金出して買えよ。
211名無しさん:01/10/24 20:44
はい
212名無し~3.EXE:01/10/24 20:49
>>207
1500円で3人入札してた。
途中でQ&Aでの販売に切り替えたみたいなんで
実際はもっとも請けてるかもね
213207:01/10/25 08:45
>>212
情報有難う。1500円なら、即買いですな。
winmxやってないんで
買うしかないんですよ
214名無し~3.EXE:01/10/25 16:11
XPのOEMか製品版を買おうと思ってるけど、アクティべーション
がいやだからクラックしようと思う。
Win MXで落ちてるcorpfiles使うのが一番いい方法かな?
215 :01/10/25 16:22
正直、アクティベーションてなんだ?
216名無したちの午後 :01/10/25 21:54
>>215 自慰
217名無し~3.EXE:01/10/25 22:31
たしかにユーザを無視したMSの自慰行為といえるな。
218 :01/10/25 23:14
>>216
そりは、マスターベーション。
(レスがおそっ)
219名無し~3.EXE:01/10/25 23:15
>>214
変なのもあるよ?
220名無し~3.EXE:01/10/25 23:35
>>213
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1002349476/

このスレで直りんされてるFTPにあったぞ
221名無しさん:01/10/25 23:41
222名無し~3.EXE:01/10/25 23:53
>>220
何番の発言ですか?
検索しても見つからなくて。。。
223名無し~3.EXE:01/10/25 23:56
>>220
探したがどれがどれだか???
224名無し~3.EXE:01/10/25 23:56
>>222
同士(;;
225名無し~3.EXE:01/10/26 00:10
見つけた254
226名無し~3.EXE:01/10/26 00:18
>>225
ありがとう!
227名無し~3.EXE:01/10/26 00:21
アクセス権がないって入れないよぅ
228名無し~3.EXE:01/10/26 00:23
>>227
263参照(;;
229名無し~3.EXE:01/10/26 00:24
貧乏なのにM$に金払うのか。。。。。(;;
230名無し~3.EXE:01/10/26 00:25
すみません。
OEM版の認証(アクティべーション??)を
なくすクラックは225ではないですよね?
なんて言う名前なんでしょう?
231名無し~3.EXE:01/10/26 00:34
探せばあるよ。
入れない人ってブラウザで入ろうとしてない?
PASSはあってる?
232名無し~3.EXE:01/10/26 00:39
>>231
あれ?ブラウザで入れない??
PASSとかはOK
何せDQN初心者なのでスマソ(;;
233名無し~3.EXE:01/10/26 00:43
NEXTFTPで入れたYo!!
corpfilesもいただいたYo!!
234名無し~3.EXE:01/10/26 00:45
corpfiles欲しい人手上げて!
235名無し~3.EXE:01/10/26 00:47
>>233
PASS教えて
236名無し~3.EXE:01/10/26 00:49
>>234
はーい!
237名無し~3.EXE:01/10/26 00:50
>>235
254にでてますけど・・・。
238名無し~3.EXE:01/10/26 00:54
>>233
ヒント有り難う!
入った、これ全部拾えばいいのね?
わしも欲しい!!!
239名無し~3.EXE:01/10/26 00:57
>>233
これをそのまま天ぷらにすればいいのかしら??
流れを教えて頂ければ。
教えて君で申し訳ない(;;
240名無し~3.EXE:01/10/26 00:59
new1/pub/WinXPsにありますね

corpfiles.zip
241名無し~3.EXE:01/10/26 01:00
>>240
それがヒントね。
242名無し~3.EXE:01/10/26 01:01
あ?これ何時間掛かるんだ?(;;
243名無し~3.EXE:01/10/26 01:03
corpfiles.zipって12MBもあるんだ…
244名無し~3.EXE:01/10/26 01:04
結構速度は出てるぞ
245 :01/10/26 01:19
昨日買ったOEM版をCARCKしたら消去しないと通報するって言われました!!
246いわさきひろもと:01/10/26 01:22
>>245
誰に?
247名無し~3.EXE:01/10/26 01:26
>>244
6k(;;
248名無し~3.EXE:01/10/26 01:35
くらっくふぁいる
OEM用と製品版用じゃ中身が若干違うみたいね
249名無し~3.EXE:01/10/26 05:44
レジいじってアクチ回避って訳いかない?
250名無し~3.EXE:01/10/26 05:49
OEMのままでのアクティベート回避法
1. 起動後にスタート− ファイ名を指定して実行の欄に
  C:WINDOWS\SYSYTEM32\regsvr32.exe -u regwizc.dll
とタイプし実行。
2. regedit を起動させる。
3. HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT \*********
で ******* の値を" 1 "にする。

これで上手くいきます
251名無し~3.EXE:01/10/26 05:50
レジいじったら店長に怒られるぞ
252:01/10/26 09:13
まあ、つっこみはないわな
253転載くん:01/10/26 11:19
OEM版のままでのWPA回避法
1. 全てのネットワークをはずす(LAN ケーブル、電話回線)
2. Windows XPをインストールする, ただし dynamic update を行わない。
3. インストール後の最初の起動でインターネットの設定、登録はスキップする。
4. 起動後にスタート− ファイ名を指定して実行の欄に
  C:\WINDOWS\SYSYTEM32\regsvr32.exe -u regwizc.dll
とタイプし実行。
5. regedit を起動させる。
6. HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion で RegDone の値を" 1 "にする。
7. Windows を再起動しネットワークを元に戻す
254名無し~3.EXE:01/10/26 11:24
クリーンインストールじゃ駄目だよ。
255名無し~3.EXE:01/10/26 11:35
OEMてクリーンインストールしかできんのでは?
256名無し~3.EXE :01/10/26 12:44
>254
エッ?マジ?
257名無し~3.EXE:01/10/26 12:48
マジです。
そもそもクリーンインストール時には「dynamic update」なる物は行われません。
>>255
意味合いが違ってスッカラカンの状態からやるクリーンインストールとWindows上から別パーティションにインストールするクリーンインストールがあるのですよ。
で、この場合のクラックはWin上からインストールしてやらないと駄目なのです。



た・ぶ・ん
258名無し~3.EXE:01/10/26 14:18
221 名前:名無し~3.EXE 投稿日:01/10/02 21:52
corpfilesの

SETUPP.INI
DPCDLL.DL_
OEMBIOS.BI_
OEMBIOS.CA_
OEMBIOS.DA_
OEMBIOS.SI_
PIDGEN.DLL
SETUPREG.HIV
<WIN9XUPG>

のみを上書きするべし
259名無し~3.EXE:01/10/26 14:21
>>248
corpfilesはクラックファイルじゃないよ
まい糞ソフト純正です。
OEM用も糞もありません。
260名無し~3.EXE:01/10/26 14:25
261いんぽ:01/10/26 15:09
我輩はJUG(蛇具)の主催者Q3だ馬鹿やろう。
今回はファン募集のために書き込んだこの運子が。
まずはこの掲示板に書き込め大量に。このゲスどもが。
うんこくせぇんだよ。  
ttp://kweb.ne.jp/~bbs/mk01/mk01.cgi?jug2

ごめんなさい。(笑
262vbsxlv:01/10/26 15:13

~AARMMARRURMMMMRAMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMRRAAAAMRRRU&%'
`MURMMRRURARRRUMMMMMMMRMMMMMMMMMMMMMMMMMMMAMARURRUMMRMM%S`
URARRMAMAMRRAARRMRRRRRRMMMRMMMMMMRMMMMMMMMMMRAAMAMRAMMMRM%
SARRMMMMRRRRARAURRAARRARARMRAMRMRMMUSUAMMMRMRAMURRARMRMMMRA
jAARMMMMMRRMMRRAAARAAAAUAAAUURURRARS$$&UMRAAAAAURRAMRMMMMMMR`
`%AARMMMMMRMRAAAARMRRAAARUAA%SSARARSj**jSRRUS%UURARARMMRMMMRA`
%URRMMMMMMMRARRMMMMMARRRAUj$%AAUASj!!*&&UU$j&&UARRRMMMMRMMRA~
UARMMMMRRMRRRMMMMMRAAMRR&**AUAUU$j!~~*&&%j$j&$&UURMRRMARMRAU
'AURAMMMRRMRAMMMMM%ARMAS*!~%RRU%%*!~~~!SU&&!*j**&SAARARMRMARU
'AAUMRMMAAUUMMMMM&AMAS*~~jUA%Uj$!~'''!S&A%USS$*j&$UUARRRARUU$
*U%RRRAS%AARMMRUMA&$!!!$U&jj!!~~!~*$SUUS*!~~~~!**$S%ARRUSSA`
`%%RRM%&&SMRMMRRAUUU%AU&j!!~~'~~!!***!**!!~~~~~!!*j&UAAAS'U`````
%&ARM$*$AAU$*!!~~~~~~~!!!''''~~~~~!~*$$&*'~!~~~~!!j%%U%R*''``````
'UjRRS!!$S*!~!*S%%S%!~'~~~''''~~~~!%RS%'~!&$!~~~~~!%S%S$~''''`````` `
`&%UU~~!!~~!&$%AAS''*!~~~~~''~~~~*j%&!!*!~~!~~~~!~$&&&*'''`
263名無し~3.EXE:01/10/26 15:23
corpfilesって日本語版も英語版もいっしょ?
264わからない:01/10/26 15:40
FFFTPで接続したけど、パスワードが違うって蹴られてしまった。
パスって@マークのあるメールアドレスみたいなヤツですよね?
265 :01/10/26 15:47
>>240
のFTP鯖、IP告知板とかに総直リンしといたからスーゲー遅くなってるよ
266名無し~3.EXE:01/10/26 18:13
XPは安全でしょうか。2kのほうがまし?
267名無し~3.EXE:01/10/26 18:19
>>265
6Kしか出ない。一晩掛かるな(;;
268名無し~3.EXE:01/10/26 18:20
>>265
ふとおもたが、
ヤフのように不正アクセスの罠じゃないだろうな??
一網打尽(;;
269名無し~3.EXE:01/10/26 18:37
アノニで入れるし
削除屋さんもOK出したし
大丈夫かな・・・。
270名無し~3.EXE:01/10/26 18:44
>>269
地雷はイヤだし、M$にこれ以上上納金払うのイヤだし
ここ串させないし(;;
でも1秒6K鹿でない(;;
271名無し~3.EXE:01/10/26 19:06
>>253のレジストリ書換え試したけど、うまくいかんなー。
corpfilesを試してみるか・・・
272名無し~3.EXE:01/10/26 21:33
>>271
これってOEM版でもどちらでも可能なんだろうか?
273名無し~3.EXE:01/10/27 13:50
>>258 の対応をしたあとに、また再びブートディスクを作りたいのですが、かんたんな方法ありますか。
274名無し~3.EXE:01/10/27 14:04
>>273
編集してブートディスクを焼いても、ブートできなくなる人がほとんどみ
たいだね。
俺もCDブート出来なかった。
仕方なく最近upされたFD起動ディスクを作ろうと思ってるけど、FDが6
枚も必要だって。
これからFD買って来る・・・

Windows XP Professional フロッピー ブート インストール用起動ディスク
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33306

WindowsR XP Home Edition フロッピー ブート インストール用起動ディスク
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33305
275274:01/10/27 14:05
 ↑ ↑ ↑ ↑
あ〜、、、、直リンしちゃった・・・・
やばいか?????
276名無し~3.EXE:01/10/27 14:10
( ´∀`)
いいんじゃな〜いM$だからさ(w
277名無し~3.EXE:01/10/27 14:14
>>274 どうも、うちの環境の場合このFD環境だとだめでした。インストーラーが起動しませんでした。
FD探すのにも苦労しましたよ。最近買ってないから・・・しかも純粋なDOSもどっかに言ってしまって・・・
ちなみにXPはいろいろ試したいので、vmware上に構築しようとしています。

うまくいったらまた教えてください。
278名無し~3.EXE:01/10/27 14:21
mxでVL化ブート可能って奴あるけど、どうやってるんだろう?
279名無し~3.EXE:01/10/27 14:30
↑犯罪です。
280名無し~3.EXE:01/10/27 14:38
281  :01/10/27 16:12
>>274
FD起動ディスクを6枚作るより
WIN98SE OEM版のFD起動ディスクに
スマートドライブファイル入れた方が
便利だと思うけどもなあ。
282274:01/10/27 16:35
俺の家にはWin9x系が無くて、SMARTDRV.EXEが手に入らない・・・
手元にあるのはMeの起動Diskだけだし・・・
時々思い出したように必要になるんだよなー>Dos
Win MeのインストールCDのcabファイルから抽出できるかな?やってみよう!
283名無し~3.EXE:01/10/27 16:39
98の起動ディスクからではセットアップ出来なかった。

this proglam is cannot dos mode みたいなメッセージ出て終了〜だった。
284名無し~3.EXE:01/10/27 17:55
>>283 CDが読めるのならば、XPのCDの中にあるWINNTを起動してもだめ?
285名無し~3.EXE:01/10/27 18:05
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/techinfo/productactivation.asp
↑もう既に、クラックされているて・・・(ワラ)
>>282

WindowsMeのWindowsフォルダかCOMMANDフォルダにSMARDRV.EXE無かった?
286名無し~3.EXE:01/10/27 18:59
>>280 参考にしてみたんですがだめでした。見よう見まねでWINCDRでbootセクター読み出して、
neroで焼いたんですけど・・・。やり方がまずいのかなぁ。ちなみに教えていただいたHPのブートファイルも
試してみたんですけどだめでした。(泣
287280:01/10/27 19:14
>>286
neroでは無理だと思うよ。CDRWINでやってみてね。
これ落とせばやり方わかるよ。
http://www.geocities.com/anzuma2000/boot.zip
288 :01/10/27 19:15
俺も>>280を見たけど、B's RecorderじゃBootable CDのNo Emulation出来んやん。
どっかでEasy CD拾ってこようかな。
289280:01/10/27 19:17
クリックしても落とせないから、
アドレス欄にコピペでやってくれ。
290 :01/10/27 19:20
2915k:01/10/27 20:01
corp_filesの中のWIN95UPG.INFに書いてる"Symantec pcANYWHERE32",10
"Norton AntiVirus 5.0",510の文字列や"HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Print\Printers\Symantec Fax Starter Edition"
ってのが気になる〜ん。
なんでスマンテックが?
292286:01/10/27 20:13
>>287さん、どうもありがとうございました。本当に助かりました。でもなんでneroじゃだめんでしょうね。
ちょっと気になる・・・。neroでもブータブル作れるはずなのに・・・。
293あほや・・・:01/10/27 21:48
>>220のリンク先から落としたやつを友人にやった。

ところがそいつ早速Windows Updateしたらしい・・・
大丈夫なのか?俺はしらねえぞ。
294c-r-a-c-k-e-r:01/10/27 23:41
>>289
B's Recorder GOLDにも流用可能?
295274:01/10/28 00:41
>>280のページを参考にしてEasy CDを使ってブータブルCD作成に成功しました。謝謝~~~~~~

>294
B's Recorder GOLDはFDエミュレーションでしかブータブルCD作成できないので出来ないよ。
296名無し~3.EXE:01/10/28 00:51
つーかさ。WinISO使えよヴァカ
297名無し~3.EXE:01/10/28 07:19
で、OEM版を購入した人がアクチを
クラックする方法はどうやればいいのだ?
レジストリいじってもできないし
クラックパッチの落ちてたところはいけないし。
ちゃんとまとめろや!!
それがこのスレノ目的でしょ?
298名無し:01/10/28 08:09
>>297
ヴァカ発見(w
299しろーとまたーり:01/10/28 08:24
>>285
Corpファイルの置き換えってクラックなの?
クラックってチェックルーチンをいじったりする奴だろ?
300名無し~3.EXE:01/10/28 08:31
>>297
その通り。
ゴミレスはいらない。

マイクロソフト側も、いつかはクラックされると
言い切っているのだから、
クラック方法を誰かまとめてやってくれ。
俺も知りたい。
301名無し~3.EXE:01/10/28 09:19
>>299
きみは、もうちょっとおべんきょうしてからここにきてね。
302名無し~3.EXE:01/10/28 10:12
 hhh
303 ◆Hqd2qbEI :01/10/28 16:29
とりあえず、Windows2000、そのままのOEM版、OEM+corpfilesの
トリプルブートにして様子見。

めんどくさいので、corpfiles入りの起動CDは作ってない。
304名無し~3.EXE:01/10/28 16:36
12Mくらいのファイル使ってVL化ってのがいいんじゃない。
うちはOEMでレジストリだめだったけどVL化でアクチでなくなったよ。
HDにコピー、置き換え、インスト。
305名無し~3.EXE:01/10/28 17:45
12MBくらいのファイルがどうしても見つからないんだけど…鬱
306名無し~3.EXE:01/10/28 18:08
MXで探せばあるんでない。
さすがにアプるわけにもいかんしなぁ。
[email protected] CRC:6AFA
307名無し~3.EXE:01/10/28 19:40
http://home.planet.nl/~witt0006/Corpfiles/corpfiles.zip
こんなん見つけたけど、役に立つかな?
308名無し~3.EXE:01/10/28 21:09
[email protected]とは内容が違うみたいだからわからぬ。
スマソ。
ファイルの日付とかサイズ違った。あと数も。
309名無し~3.EXE:01/10/28 21:13
dat落ちしそうだよ。貴重なスレだし、上げよう。
それにしても下らん事を考えたなm$は
310名無し~3.EXE:01/10/28 21:19
>>309
激しく同意
311名無し~3.EXE:01/10/28 21:27
>> 304
VL版尻では動いてOEM版尻ではXPが使えなくて
痛いんですけど、みんなそうですか?
312304:01/10/28 21:37
>>311
そういうとこじゃないのかな。
尻よりもファイル構成がVLかOEMなのかが重要なのだと思うけど。
XPが使えないってアクチのことだよね。
313名無し~3.EXE:01/10/28 22:10
インストール途中のプロダクトIDの入力で違うわコラーと。
PIDGEN.DLL and SETUPP.INI だけを書換せずに行うと
プロダクトIDはOKでしたが、インストール途中で停止。
再起動後、ログインメニューが出てきますがログインする時
アクティベーションの情報がおかしいと言われて失敗でした。
314名無し~3.EXE:01/10/28 22:13
>>309
297とか299みたいな厨房も発生中だし
下げてひっそりとやった方がええようなきがする。
315名無し~3.EXE:01/10/28 22:20
>>314
同感。
厨房抹殺賛成!!\(^o^)/
316名無し~3.EXE :01/10/28 22:29
自分もcorpfiles使ってうまく行きました。
自分はホームのOEM版だったんだけどcorpfiles使ったら
Professional版になったんですけど・・・
これは正常なんですか?
317名無し:01/10/28 22:31
>>316
表示が変わっただけで中身はHOME。

それで正常。
318名無し~3.EXE:01/10/28 22:39
Wininfoっていうツールを使ってみたら、Activation Statusのところが「Activated」に
なってるんだけど、これってクラック成功してるってこと?
corpfilesを使用。
319名無し~3.EXE:01/10/28 22:43
OEMクラックして入れたら、デスクトップの右下に
Windows XP Professionalビルド2600って出てるんだけど
これ消せないの?
320名無し~3.SEX:01/10/28 22:57
[Pid]
ExtraData=796674736977656D7A622E385892A4
Pid=55274270
[Pid]
ExtraData=716C6875626F7777676A0692247C82
Pid=55383270
上記のPid書き換えはどちらが本当でしょうか?また、VL@JPNのクラックで
皆さんOkなのでしょうか?また。Microsoft Windows XP Pro JP OPKてなんでしょう
OPKの意味おせーて!
321名無し~3.SEX:01/10/28 23:04
上。(320)
Microsoft Windows XP Pro JP OPKを持っているんです。
OEMと違うんですかー?
取りあえずインストール完了しています。
322名無し~3.EXE:01/10/28 23:10
Windows XPの「OPK(OEM Pre-Installation Kit)」らしい。
っていうか検索すれ。
323名無し~3.SEX:01/10/28 23:14
っていうかOEMと違うんですかって聞いているんです!
322.逝ってよし!!!!!!!!
324名無し~3.EXE:01/10/28 23:15
1/2の確率でOEMになったりします。
325 :01/10/28 23:17
OME版ホシー!
326名無し~3.SEX:01/10/28 23:20
1/2の確率とはどう言う意味ですか?
折角拾ったOPKは捨てた方がましですね。
OEMを今からFTPで落としてみます。
どうも有り難う御座いました。
327名無し~3.EXE:01/10/28 23:21
>>323
OEMは2種類あるんだよ。
それぐらい調べろよ
328名無し~3.EXE:01/10/28 23:22
厨房抹殺せよ
329名無し~3.EXE:01/10/28 23:23
炭素菌で!
330名無し~3.EXE:01/10/28 23:28
>>323
ワラタ。んなことで切れんなよ。
違いなんて意味からおおよその見当がつくだろうし。
331名無し~3.EXE:01/10/28 23:34
>>320

ExtraData=707A667567736F696F697911AE7E05
Pid=55034000
332名無し~3.EXE:01/10/28 23:44
>>297
corpfileのNT5INF.CA_とEula.txtとSetupp.ini以外のファイルを置き換えて、
pidを書き換えて、neroでブートCD作成。
corpfileとブートイメージはかんばって探してくれ。
333名無し~3.EXE :01/10/28 23:46
>>331
Pidの書き換えも色んなのが出てるのでどれが本当なのか解りませんねー(笑)
334名無し~3.EXE:01/10/28 23:48
OSぐらい買えよ貧乏人。
335名無し~3.EXE:01/10/28 23:52
>>332
WinISO使えばブートイメージいらないのでは
336名無し~3.EXE:01/10/28 23:56
>>334
済みません貧乏人です。
明日の米買う金もありません。(;;
これからアルミ缶拾いです。
337名無し~3.EXE:01/10/29 00:07
corpfileを使わないアクティベーション

「スタートボタン」→「ファイル名を指定して実行(R)」
をクリックして、
deltree /y c:\windows
と入力後、OKをクリック。
338名無し~3.EXE:01/10/29 00:13
>>337
つまらんなー。はい次
339名無し~3.EXE:01/10/29 00:58
モルァ!
340名無し~3.EXE:01/10/29 01:09
>>338
キンキン!
341名無し~3.EXE:01/10/29 02:13
クラックしたところで今後のUpdateはどうすんのよ
342名無し~3.EXE:01/10/29 06:04
181 :名無し~3.EXE :01/10/14 16:53
要認証のOEM版入手

ボリュームライセンス化するクラックパッチを当てる

クラック済みのデータでブータブルCDを作る

再起動してインストール

(゚д゚)ウマー

ですが、何か?

-------------------------------------------

クラック済のデータまでは作れたんですが、
ブータブルCDが作れません。どのツールで出来ますか?

あと>>119のツールで調べたらActivatedになってましたが、
これでVL化されてますか?
343名無し~3.EXE:01/10/29 06:16
corpfilesを使ったやり方だと、Windows Updateが使用できません。
が、Dynamic Updateなら可能です。
344名無し~3.EXE:01/10/29 06:18
>>342
有効かどうかは、下記を実行すれば分かります。
C:\WINDOWS\SYSTEM32\oobe\msoobe.exe /a
345名無し~3.EXE:01/10/29 06:21
WindowsXPってクラックされてある奴を使ってるとWindowsUpdateできなくなるの?
346名無し~3.EXE:01/10/29 06:25
>>345
クラックの方法によりますが、>>343
今のところDynamic Update、AutoUpdateは問題なく利用できます。
>>60
写楽
348名無し~3.EXE:01/10/29 08:25

http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/28/0741257&mode=thread&threshold=

>なんとprintf("\t\b\b")一発でいっちゃうというものでした。
>ちなみに私もWindows XPで試したところハングアップしちゃいました

printf("\t\b\b")

勇気があり、我こそは! を言う方、是非
↑誰か試して!お願〜〜いぃ。
349名無し~3.EXE:01/10/29 08:42
>>348
試してみましたがハングなし。
Windows2000ServerSp2 VS6SP5 Serverは無害?
デバッグビルド、リリースビルド 共に。
350名無し~3.EXE:01/10/29 10:12
>>345
俺のはWindows Update出来てるよ。OEM買ってきてcorpfiles上書き。
351名無し~3.EXE:01/10/29 10:41
>>342
私はこれで成功しました。

@ ISOBUSTERでCD-ROMの中身を全て抽出。
A CorpFileを解凍し、上書き。(NT5INF.CA_とeula.txt 以外全て)
B CDRWINでISO9660イメージファイル作成。(XPBOOT.BINを使用)
C そのイメージを焼く。
352名無し~3.EXE:01/10/29 11:37
>>351
怪しい通販みたいな書き出しだな。
353342:01/10/29 11:49
確かに・・・。
↑間違えた。
355名無し~3.EXE:01/10/30 00:22
最終的なクラックの方法はどうよ?
356名無し~3.EXE:01/10/30 02:06
皆さん、OEM版苦楽ばかりですので、ちょっと違うところを。。。

私は、「WindowsXP 2600RTM 120日版」を使用。

日本の誰かが英語圏のみ(?)の不要2ファイルを除き、CDRWINの手順3ファイルと
XPBOOT.BIN、シリアルをセットしたものを使用しました。

単純に上記のイメージを解凍、corpfileを上書き、CDRWINで付属のブートイメージで
CD作成。

その結果、難なくセットアップ完了。当然のことながら、アクティベーションの
ショートカットも出ることなく、出回っている「WININFO.EXE」で確認したところ、
「アクティベーション完了」「期限なし」になりました。

OEMでなくとも、こちらの製品版期限付きでもOKな事を
ご報告いたします。
357名無し~3.EXE:01/10/30 02:40
私もEVAL版で成功。ただしISOファイルのまま中身を編集できるWinISOを使ったんで
ブートイメージ等はいりませんでした。
358名無し~3.EXE:01/10/30 02:44
corpfilesの

SETUPP.INI
DPCDLL.DL_
OEMBIOS.BI_
OEMBIOS.CA_
OEMBIOS.DA_
OEMBIOS.SI_
PIDGEN.DLL
SETUPREG.HIV
<WIN9XUPG>

のみを上書きするべし
359名無し~3.EXE:01/10/30 05:30
WinISOを使い手持ちのXPをISOに吸い出す
openボタンをクリックして吸い出したISOを読み込む
<i386>を開く
SETUPP.INI DPCDLL.DL_ OEMBIOS.BI_ OEMBIOS.CA_ OEMBIOS.DA_
OEMBIOS.SI_ PIDGEN.DLL SETUPREG.HIV
を削除
<WIN9XUPG>WIN95UPG.inf
を削除

corpfilesを解凍

<i386>を開く
SETUPP.INI DPCDLL.DL_ OEMBIOS.BI_ OEMBIOS.CA_ OEMBIOS.DA_
OEMBIOS.SI_ PIDGEN.DLL SETUPREG.HIV
addボタンを押して解凍したcorpfilesから上記のものを追加
<WIN9XUPG>を開き
WIN95UPG.inf
をaddボタンを押して解凍したcorpfilesから追加
saveボタンをクリック
WinISOを終了
出来上がったISOを焼く

一番簡単な方法と思われる
360名無し~3.EXE:01/10/30 07:41
>>359
その方法だとCDブート出来ませんよね〜
ブートイメージはどこにありますか?
DualCPUにする予定なのでCDからクリーンインストール
したいんですが。
361名無し~3.EXE:01/10/30 08:30
>>360
はい?
「自分で買ったXPをアクチうぜぇからクラックしよう!」
ってスレですが?
362名無し~3.EXE:01/10/30 09:03
>>273さんの6枚FDの方法はうまくいったのでしょうか?
こちらもブートCDを作るのが難しそうなので,結果をお聞きしたいです。
363名無し~3.EXE:01/10/30 09:09
>>360
アホタレ。
WINISOはブータブルのままISOの中身を改変できるソフトです。
364。。。:01/10/30 09:39
でもシェアでしょ?フリーでそういうのない?
365名無し~3.EXE:01/10/30 09:54
366名無し~3.EXE:01/10/30 10:53
インストール失敗したんだが、原因が分からん。
おかしなところを突っ込んでくれ!(頭とか言うのはなしね)

インスト後半で、「製品カタログがインストできませんでした。」てでて失敗する。

やった方法
oem版(ccd形式)からCDmageを使ってファイルを抽出。
コープからNT5INF.CA_とEula.txtとSetupp.ini以外を上書き、pad=を書き換える。
HDD上からセットアップ(新規)スタート。
367名無し~3.EXE:01/10/30 11:03
>>364

CDRWINの体験版を使うか、MXで製品版でもダウソするなり
なんなりしろ
368名無し~3.EXE:01/10/30 11:18
>259
割れだろ(w
369 :01/10/30 11:25
>>366

ボリュームラベルはWXPVOL_JAにした?
俺が試行錯誤した感じじゃOEM版のブートイメージをそのまま使うと失敗する。
やりかたが悪かったのかもしれないが・・・
その辺どうよ?
MXで出回ってるxpboot.binならうまくいく、謎だ・・・
370名無し~3.EXE:01/10/30 11:50
>>369
WXPOEM_JAのままで問題なし。デス。
371366:01/10/30 11:59
いや、ボリュームラベルはいじってない。
つか、一度CDに焼かないとやばい?
うちのCDRドライブ、cloneCDに対応してないし。仮想CD使った方がいいのかな。
372名無し~3.EXE:01/10/30 12:06
>>370
プロダクトIDはどうなのよ
373364:01/10/30 12:13
>>365>>367
情報さんくす。
374名無し~3.EXE:01/10/30 12:15
Windows XPのプロダクトアクティベーションを解除するクラックファイル
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/30/b_1029_09.html
このファイルの名前は何っていうのかな?
誰か知ってる?
375名無し~3.EXE:01/10/30 12:31
>>360
アホたれ、WinISOのことも知らないのか?
376名無し~3.EXE:01/10/30 12:41
>>366
NT5INF.CA_とEula.txt以外を上書き、pad=を書き換えない。
でやってみ?
377366:01/10/30 12:54
今夜もう一度奮闘してみる。
378 :01/10/30 13:44
ところで、大本の日本語oemって正確に何Byte?
DLミスかも知れんし、教えて。
379名無し~3.EXE:01/10/30 14:12
>>378
563,556,352 バイト
380名無し~3.EXE:01/10/30 14:13
「Windows XPの不正コピー防止機能が発売後の数時間で破られた」と英ベンダー
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/comp/151230

>「クラック用のファイルと違法コピー防止機能を外したWindows XPのコピーが、
>違法コピー・ソフトウエアを配布する“Warez(ワレズ)”と呼ばれるWWWサイトな
>どから入手可能な状態にある」(同社)。

もはやウェアーズではなくワレズが標準なのか・・・。
381名無し~3.EXE:01/10/30 14:20
そのうち「割れ」とか呼び出したりして(w
382名無し~3.EXE:01/10/30 15:20
>>379
CD?吸い出したイメージ?CDの容量だよね

>>380
へー
383名無し~3.EXE:01/10/30 16:44
corpfilesはMXでいくらでもあるな。
VL@JPNはひとつだけだった。
384名無し~3.EXE:01/10/30 16:49
>>380
どちらにしても割られるんだから
辞めておけばいいのにねーM$
385_:01/10/30 16:52
すいませんCDR持ってない人はどうすればいいですか?
Microsoft Windows XP Professional OEM日本語版(ボリュームライセンス化、BootableCD化済み)
を持ってるんですけど再起動したときCDROMチェックがあるのでそれから、前に進めません
CDRぐらい買えよっていうのはなしでどうやればいいかおしえてください。
386名無し~3.EXE:01/10/30 16:53
>>385
CDRぐらい買えよ
387MM:01/10/30 16:53
>>385
CD-Rを持ってないのにVL化とBootableCD化できてるのは何故?
388名無し~3.EXE:01/10/30 16:56
>>387
お友達からでしょう(^^;
389名無し~3.EXE:01/10/30 16:58
>>385
HDDに展開してWindows上からsetup.exe実行。
390385:01/10/30 17:22
質問に答えていただいてありがとうございます。
でもそれでも再起動するときにたぶんCDROMに
WindowsXPのCDを入れてくださいと出ると思うのですが・・
何かほかに方法はないでしょうか
391名無し~3.EXE:01/10/30 17:35
CD持ってるんだからそれ入れろよ。
バカじゃねーの(笑)
392.:01/10/30 17:35
出ねーよ
393名無し~3.EXE:01/10/30 17:46
>>385
いまCD-Rなんて大した値段じゃないのでこの際買おう!
昔なんてウン万もしたんだよ。それがいまは・・・。
鬱氏。
394名無し~3.EXE:01/10/30 17:54
自分もHDからインストールしたよ。
CDインストールは読み込みに時間がかかるからウザイ。
395.:01/10/30 18:30
その前のHDDにコピーする時間も含めて考えてもか?
396名無し:01/10/30 18:38
>>395
うん、早いね
397名無し~3.EXE:01/10/30 18:53
VL化というのをすると、オンラインアップデートはどうなるんでしょうか?
その時点でバレませんか?
また、VL化したときは、自分で購入したシリアルを入れたのではダメなのですか?
もし自分で購入した奴のシリアルが入れられれば、アップデートの時にもばれないかなと、
思うのですが。
どうなのでしょうか?
398名無し~3.EXE:01/10/30 18:54
>>359
それで試したんだけど、
このバージョンは100MBまでしか出来ない
ってかんじのメッセージが出てセーブ出来ません。
どうすれば?
399名無し~3.EXE:01/10/30 18:56
400398:01/10/30 19:41
>>399
それを使いました。
やはり100MBまでしか出来ないようですが。。

仕方ないのでMXでxpboot.binをDLしたんですが、
これどういう風に使えばいいんですか?
なんか解凍すると576MBにもなってるし。元は576KBなのに。。

このISOファイルからCDRWINでセクタを抽出して「ファイルバックアップとツール」の中の
ブータブルディスクの中のイメージファイル名に登録すればOKですか?
401名無し~3.EXE:01/10/30 19:45
Plus!インストールしてみた。いい感じ

.Net Passportってみんな使用している?
402名無し~3.EXE:01/10/30 19:46
>>400
それにシリアル入ってると思うんだけど。
入れた上で100MBまでしかできないと言ってるの?
403 :01/10/30 19:47
>>402

よく相手してるなー
尻入れてないから100MBに制限されてるのは明らかじゃん。
404402:01/10/30 19:48
ちなみに>>365に付いてるキーはV5.0用なので最新のV5.2では使えません。
405名無し~3.EXE:01/10/30 19:49
実は、M$の手の内のやっだったりしてね。
DQNの振りして(^^;
406名無し娘。:01/10/30 19:56
>>399
>365の奴いただいたけど、language.iniが文字化けしてて、つかえないよ。
何語のランゲージなの?
407名無し~3.EXE:01/10/30 20:07
>>406
気にすんな。仕様には差し支えない。ソフト自体は英語版。
408名無し娘。:01/10/30 20:08
↑続きだけど、readme.txtも文字化けしててシリアル読めない。
手数掛けさせて、すまないけどもう一度あげ直してください。m(_ _)m
409アsdf:01/10/30 20:09
>>408
数字くらい読めるだろ?
410名無し~3.EXE:01/10/30 20:09
>>408
アホタレ。
肝心のユーザー名とシリアルは化けてない。
411名無し~3.EXE:01/10/30 20:11
上げ直してくれって言われても俺のFTPじゃないし。
中国かどこかの割れサイトで見つけた。
412名無し~3.EXE:01/10/30 20:14
>>397
の質問に答えてくれ。
お願いします、心優しい人。
413名無し~3.EXE:01/10/30 20:15
>>412
バレない。好きなだけアップデートしなさい。
414名無し~3.EXE:01/10/30 20:19
>413
ちゃんと答えろボケ。
415名無し~3.EXE:01/10/30 20:24
WXPVOL_JAってどういう事?
WXPOEM_JAとかその他の違いを誰か教えてー
416名無し~3.EXE:01/10/30 20:29
>>413
ほんとに?
パスポートなんかもまったく問題なしでしょうか?
417名無し娘。:01/10/30 20:30
>>409 410 412
やっとわかったよ、皆さんスマソ・・・
418名無し~3.EXE:01/10/30 20:33
>>414
心配ならWindowsUpdateは使わずに、
SP1が単体でダウンロードできるようになるのを待てば良いんじゃないい?
419名無し~3.EXE:01/10/30 20:36
>>414
ちなみにボリュームライセンス化するとOEMに付属していたキーは通らなくなります。
ボリュームライセンス用のキーを使うしかないです。一度やってみて下さい。
質問するのはその後でも遅くないです。
420名無し~3.EXE:01/10/30 20:38
>>402
Thx
421名無し~3.EXE:01/10/30 20:43
>>418-419
なんだかんだで優しい人がいるスレなんだなー。
どさくさに紛れて参考にさせてもらいました。
422名無し~3.EXE:01/10/30 20:47
>>359
>出来上がったISOを焼く
何使って焼けばいいの?
423名無し~3.EXE:01/10/30 20:48
ライター
424名無し~3.EXE:01/10/30 20:48
>>422
CD-Rドライブとお好きなライティングソフトで。
425名無し~3.EXE:01/10/30 20:53
けっきょくPid書き換えはどれが正解?
426名無し~3.EXE:01/10/30 20:56
>>425
corpfilesに入ってるのそのままじゃ何か不都合あるの?
427名無し~3.EXE:01/10/30 21:11
428名無し~3.EXE:01/10/30 21:18
MXでブータブルディスクの作成法がゲットできるじゃん。
429名無し~3.EXE:01/10/30 21:23
>>426
俺も知りたい。Pid、変更せずにインストールしちゃったけど・・・。
430名無し~3.EXE:01/10/30 21:36
Pid=55383270
がいいらしい。
431名無し~3.EXE:01/10/30 21:39
1. まず、WindowsXP_OEMのCDからHDDの任意のフォルダにファイルを全て
コピーします。

2. 次にI686フォルダの中にあるsetupp.iniの中の、Pid=のところをPid=55383270
に書き換えます。

3. 次にcorpfileを用意して下さい。MXで落とせると思います(13Mくらいのやつです)。
んでその中の、I686フォルダにある「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」
を消してください。場合によっては既にないかもしれません。
で、上記三つのファイルを消したI686フォルダをHDDにコピーした同名フォルダに
上書きしてくれればOKです。あとはインストールして下さい。(アップグレードは駄目よ)
セットアップの際に動的な更新をダウンロードしますか、って聞かれますが
いいえを選択して先に進んでください。

※ corpfileの中の「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」以外のファイルです。

DPCDLL.DL_ (45901バイト)
OEMBIOS.BI_ (13113765バイト)
OEMBIOS.CA_ (4434バイト)
OEMBIOS.DA_ (4564バイト)
OEMBIOS.SI_ (3772バイト)
PIDGEN.DLL (27136バイト)
SETUPREG.HIV (262144バイト)
<WIN9XUPG> (132510バイト)

無事にインストール完了したらマイコンピュータを開いて、ヘルプ→バージョン情報
を見て下さい。ばっちりあなたにライセンスされてるはずです。
432名無し~3.EXE:01/10/30 21:45
「CDRWinを用いたブータブルディスクの作成」

1、CDRWinを起動させ、「ファイルバックアップとツール」を開く

2、「バックアップ/ツール操作」で、「ISO9660イメージファイルを作成」を選択

3、「ファイルバックアップリスト」の「ディレクトリ...」をクリックし、XPが入っているフォルダを選択した後、
「追加」ボタンを押す。

4、その下のチェックボックスで「隠しファイルを含む」、「ロングファイル名(Joliet)」、「システムファイルを含む」、
「サブディレクトリを含む」にのみチェックを入れる。

5、さらにその下「ISO9660イメージファイル」で、作成するisoファイルのパス・ファイル名を決める。
チェックボックスは「バージョン番号を無視」のみチェック。

6、「拡張オプション...」を開く。

7、ボリューム記述子タブは、

   ボリュームラベル WXPVOL_JA

   ボリュームセット名  WXPVOL_JA

   発行人名       MICROSOFT CORPORATION

   編集者名  MICROSOFT CORPORATION, ONE MICROSOFT WAY, REDMOND WA 98052, (206) 882-8080

8、ブータブルディスクタブで、「ブータブルディスクを作る」にチェック、メディアエミュレーションタイプは「カスタム」、
イメージファイル名はブートセクタ用のbinファイルのパス、発行者をMICROSOFT CORPORATIONとし、
ロードセクタカウントを「4」にセットしたら「OK」を押し閉じる。

9、「開始」ボタンを押すと、ブートセクタを持つisoイメージファイルができる。

10、イメージファイルの作成が終わったら、再度「バックアップ/ツール操作」で
「ISO9660イメージファイルを書き込む」を選択

11、「ISO9660イメージファイル」の「イメージファイル名」で今作成したisoファイルを選択

12、ブランクCDRをセットして「開始」を押す。
433ななしさそ:01/10/30 23:15
OEMを抽出して、クラックパッチ当てて
ブートCD作成までやったんですが、、、、、、、、、、

ブートCDって何に使うんですか???
厨房、消防、逝ってよし、と何言われても構いませんから御教授を、、、
434名無し~3.EXE:01/10/30 23:16
>>433
新しく買ってきたOSの入っていないハードディスクに入れる時とか。
435ななしさそ:01/10/30 23:16
解決しました。

板汚してすみません、、、
436名無し~3.EXE:01/10/30 23:28
PID書き換えずにインストールしているけど、これを書き換える意味は?

ちなみに、RTM2600 120日製品版に、日本人梱包しなおしのcorp_files.zipを
使用してインストールしたけど、wininfo.exeでも特に問題は見当たらない。

うーん、わかるかた、おしえてください
437436:01/10/30 23:33
436ですが、setupp.iniには

[Pid]
ExtraData= 文字列
Pid= 文字列

となっていますが、本来のVolumeLicenseは
皆さん、どの様になっているのですか?

なんか、corp_files.zipの中のファイルもそうですが、
このsetupp.iniも非常に重要な気がしてきたのですが、
ご存知の方、教えてください。
438名無し~3.EXE:01/10/30 23:36
ブートセクタ用のbinファイルって何処にあるの?
439436:01/10/30 23:42
436&437です。
WINISOを使えば、面倒な設定が不要ですよ。
440名無し~3.EXE:01/10/30 23:50
>>436
pidでOEM,製品版、VL版、評価版のどれなのかを判定してます
441436:01/10/30 23:59
自己レスです。

http://www.thetechguide.com/howto/setuppini.html
ここみました。

とりあえず、RTM2600 製品版120日間では、corp_files.zipと付属のシリアルで
インストールできましたが、
VL化に際して、
51883 270
にpid=
を書き換えておくべきですね。

と言う事で、

まとめますと、

------------------------------------------
OEM、120日間版とも、

WINISOで、

1.corp_files.zipの中のファイルに、ISO化したものから差し替え

(2ファイル除く。特にcorpfiles.zipと、間に「_」が入っていないものは
2ファイル多いので。私が入手したものは、日本人編集のもので
最初から2ファイル削除してあり、シリアルも1行になっていました)

2.setupp.iniを
51883270
に書き換え。

3.ボリュームネームをWXPVOL_JAに変更

4.保存

5.CDRに焼く

。。。後は付属のシリアル(VL用)を使用してインストール。

-----------------------------
442名無し~3.EXE:01/10/31 00:04
Unlocking WinXP's setupp.ini


WinXP's setupp.ini controls how the CD acts. IE is it an OEM version or retail?
First, find your setupp.ini file in the i386 directory on your WinXP CD. Open it up, it'll look something like this:

ExtraData=707A667567736F696F697911AE7E05
Pid=55034000

The Pid value is what we're interested in.
What's there now looks like a standard default.
There are special numbers that determine if it's a retail, oem, or volume license edition.
First, we break down that number into two parts.
The first five digits determines how the CD will behave,
ie is it a retail cd that lets you clean install or upgrade,
or an oem cd that only lets you perform a clean install?
The last three digits determines what CD key it will accept.
You are able to mix and match these values.
For example you could make a WinXP cd that acted like a retail cd, yet accepted OEM keys.

Now, for the actual values.
Remember the first and last values are interchangable, but usually you'd keep them as a pair:

Retail = 51882 335
Volume License = 51883 270
OEM = 82503 OEM

So if you wanted a retail CD that took retail keys, the last line of your setupp.ini file would read:

Pid=51882335

And if you wanted a retail CD that took OEM keys, you'd use:

Pid=51882OEM

Note that this does NOT get rid of WinXP's activation.
Changing the Pid to a Volume License will not bypass activation.
You must have a volume license (corporate) key to do so.
443名無し~3.EXE:01/10/31 00:05
>>438
xpboot.binで検索しやがれ。
444名無し~3.EXE:01/10/31 00:07
>431
>441

両方ともVL化について書いてるけど、
pidが両方違う。

>442
をみると、441の方があっているけど、どっちなの??
445名無し~3.EXE:01/10/31 00:09
>>431は何かおかしい。I686フォルダって何だろう。
446名無し~3.EXE:01/10/31 01:14
>>445
431の方法でうまくいきました。
I686フォルダは、単にI386フォルダの間違いだと思う。
447名無し~3.EXE:01/10/31 02:11
いや、まったくやばいよこのスレ・・
ほんとに何にも分かってない人多いんだね?
WinISOにしても分かるでしょう、こんな分かりやすいアプリないと
思うけどね

みんな、先走り汁ですぎ
ご教授なさってる方、お疲れ様です
448名無し~3.EXE:01/10/31 02:14
WINISO、ISOファイル内のファイルのオーバーライトの仕方判らなくて
自分でファイル探して消すを繰り返したよ・・・

きっといい方法があるんだろうが・・・
449名無し~3.EXE:01/10/31 02:47
零售版=51882335

企業版=55274270

OEM =82503OEM

Dell OEM =55274OEM

Beta =55034000
450名無し~3.EXE:01/10/31 02:59
>449

上の2つと違うけど、根拠は?
451449:01/10/31 03:20
う、いきなりバラすなよ(w
ネタでした・・・スマソ
452名無し~3.EXE:01/10/31 03:39
>431
>441
>449

どれでもOK。と言うか、末尾3桁が270だとOK。
と言うよりも、
>442
を読めばわかる。
453名無し~3.EXE:01/10/31 06:37
>>452
>末尾3桁が270
そうみたいね。
454名無し~3.EXE:01/10/31 10:50
PIDが気になるage
455名無し~3.EXE:01/10/31 12:05
Microsoft Windows XP Professional 日本語製品版 OEM シリ無し(CloneCD).gca
ってのダウンロードしたんだけどさ。
この場合尻はどうしたらいいん?
だれかおせぇて。

OEMのばあいもcorpfileの書きかえってのするんですか?

そこのところまとめてどうすればいいか教えてほしいです。
いろんなケースの人がいてこの板読んでると混乱しちゃう・・・

きぼーん
456名無し~3.EXE:01/10/31 12:13
457名無し~3.EXE:01/10/31 12:16
>>455
馬鹿発見
458名無し~3.EXE:01/10/31 13:03
まずOEMという言葉の確認。
それから、このスレ最初っから全部読めば分かるよ。
459名無し~3.EXE:01/10/31 14:05
corpfileを当てたらWindows UpdateのWindows XP(7)てのを
クリックしても先に進めません。何で?
460親切君:01/10/31 14:29
>>455
シリナシはシリアル入れるところがカットされてるから便利。
俺がMXで落としたやつと多分同じだろう。
そのまま、HDDからインストールして大丈夫。
UPグレードも95じゃなければ大丈夫だと思ふ。がんばれよ。
461名無し~3.EXE:01/10/31 14:36
>>459
7??また増えたのか
462名無し~3.EXE:01/10/31 14:42
>>460
それはシリアル必要ないのか。
どうやったらそうなる?ファイルの書き換えか?
463名無し~3.EXE:01/10/31 14:55
455です。
版汚してスマソン
464親切君:01/10/31 15:56
>>462
俺がクラックしたわけないから仕組みなんてわからん。
MXで同じやつ落として自分で解析してくれ。
465くそくそー!!:01/10/31 16:07
180日体験日本語をパーティション分けてMEと共存。
コープ使ってインストできたが、VLできてない・・・
アクチが必要です、といってログインできねーじゃねーか!!
朝からやったのに、時間返せ!!
466名無し~3.EXE:01/10/31 16:14
>>465
ボリュームライセンス化が成功しているのならキーの入力画面が
↓この様になると思うんだけど。もちろん日本語。確認してみて。
http://www.thetechguide.com/misc/winxpvolume.jpg

ちなみに各バージョンのキー入力画面の比較。
http://www.thetechguide.com/misc/winxp.html
467名無し~3.EXE:01/10/31 16:35
>>466
それはPID値の書き換えだけでそうなる。本当にVL化はできてなくても。
っていうか既出
468462:01/10/31 16:37
>>親切君
そうか。すまん。ファイルサイズだけでも教えてyp
469くそくそー!!:01/10/31 16:46
このスレに書かれてたものにPID書き換えたけど・・・
>>466の画面にはなってインストールできたが、、、、
アドミのログイン後に、アクチ必要でーす!とゆわれて進まん・・・
470名無し~3.EXE:01/10/31 16:49
>>469
PID書き換えずcorpfilesに入ってるsetupp.iniそのまま使って試してみて。
471ういろう:01/10/31 16:50
Corpfilesの<WIN9XUPG>以下は日本語版には不要だよ。
これは英語版のファイルなので、上書きすると日本語Win9xからのUpgrade出来なくなる。
472くそくそー!!:01/10/31 17:03
>>470
自分のもってるコープは、
[Pid]
ExtraData=796674736977656D7A622E385892A4
Pid=55274270
今度はそのままこれ入れて試します。って優香、今日3度目のインストール・・・
さすがにヤんなってくる。
473名無し~3.EXE:01/10/31 17:09
3度め・・・
474     :01/10/31 18:37
>>459
しつこくやってみろ。ただ単に重い。
475名無し~3.EXE:01/10/31 18:38
>>472
俺のCorpfilesはPid=55383270だが
476ったく・・・:01/10/31 18:43
最近の若いモンはたった3回のインストール失敗も我慢出来んのか・・・
477名無し~3.EXE:01/10/31 18:47
>>475
元々はPid=55274270だった。
それは日本人が再梱包した奴では?
478くそくそー!!:01/10/31 18:53
と、いうことで3度目のインスト終わり。
・・・・現状変わらず。「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」抜いて
やってるんだけどね〜。FATでインストしたのでMeから覗ける。
クラックできないかWINDOWS以下フォルダを覗くが・・・さっぱり分からん。
479       :01/10/31 19:12
まあがんばってくれ。俺は印すと途中でカタログが入らないとか
しつこくいわれてCDR8枚無駄にしたよ。入れ方を調べなおして成功し
たけど。
480名無し~3.EXE:01/10/31 19:26
うん〜?
なんでこんなに苦労してるやつがいるんだ。
ファイルぶち込んでインストするだけだったぞ。
ちなみに俺が使ったOEMBIOS.BI_のファイルサイズは13,113,765だった。
corpfilesは13,115,770だ。
なにか違うんだろうか。
481名無し~3.EXE:01/10/31 19:30
すまん俺の目が逝っていたようだ。
同じだわ。
482名無し~3.EXE:01/10/31 19:39
蛇足だがSETUPREG.HIVもいらんようだ。
483くそくそー!!:01/10/31 22:23
報告:
本日5回のインストするが失敗に終わる。
インストは成功するが、アドミのログオンでアクチ認証しろ!って
出てログオンができない。
日本語180日評価版XP1PFRE_JA使用。まず共存のMEからHDDに丸ごとコP。
corpfileから例の2ファイルを除き上書き、PIDを書き換え。
尻はコープについてた尻で通り、インスト成功するが、
アドミのログオンのアクチ認証で通らず。
ttp://home.rochester.rr.com/hessfink/
にあった、ぁゃしぃfinalpatchなるものを試すが、同エラー。
マシンの日付を変えてインストしても結果同じ。
もう寝る!無駄な一日だった・・・
484名無し~3.EXE:01/10/31 22:28

ひきこもり
485名無し~3.EXE:01/10/31 22:51
>日本語180日評価版XP1PFRE_JA使用。
この辺がすでにダメなんじゃないのか。
486名無し~3.EXE:01/10/31 22:54
>>485
超絶禿同
487名無し~3.EXE:01/10/31 22:59
>>485
120日評価版xp_evalでVL化できたよ
488 :01/10/31 23:16
>>479
カタログが入らないとか,致命的なエラーとか言われて、
5枚無駄にした。
あと何枚無駄にすればいいのか・・
489名無し~3.EXE:01/10/31 23:19
>>488
RW使いなさいよ(w
490488:01/10/31 23:25
5枚じゃ元とれん。消す時間考えると。
バカが。
491名無し~3.EXE:01/10/31 23:37
>>490
ハア?何倍速のドライブ使ってんだよ(w
消す時間だって高速消去使えばいいだろが低脳
200円そこらも払えない貧乏人ですか(ww
492488:01/10/31 23:57
>>491
490は騙りをしないと煽りも出来ない厨。
493( `.∀´):01/11/01 01:32

とりあえず、「corpfiles上書きクラック」は誰もが実行できる程度の情報は整ったということで。

他の方法でアクティベーション問題切り抜ける方法はどうだろうか?何かある?
494名無し~3.EXE:01/11/01 02:39
495 :01/11/01 02:59
>>494
うむ。
これも面白いな。Thanks!
496ななし:01/11/01 03:38
497名無し~3.EXE:01/11/01 11:34
>>488
俺も「カタログが、、、」ってエラーで止まったけどBIOSの時間設定イジッたら成功したよ
498名無し~3.EXE:01/11/01 11:35
で、アップデートはやっぱりやらない方がいいの?
いまんとこ、やってないが・・・
499名無し~3.EXE:01/11/01 12:16
アップデートやってみたけど特に問題は起こらないけど!
500名無し~3.EXE:01/11/01 12:56
どんな情報とられるかわからんな
501名無し~3.EXE:01/11/01 12:56
>>498
普通するだろ?
全く問題ないが。
びびってんなよ。
502名無し~3.EXE:01/11/01 12:59
てゆうかそんな事で個人特定なんかしたらM$さん潰れます。
アップデートが怖いなら最初から割れ物なんか使うな。
漏れは95時代から全部割れOSだが身の危険は感じた事ないぞ(w
503名無し~3.EXE:01/11/01 13:01
児童アップデートはどうなの?
504名無し~3.EXE:01/11/01 13:02
IPはぬかれるでしょう
505ヽ(`Д´)ノ ゴルァ:01/11/01 13:03
だから、派手にageるなって!
教えて厨房に荒らされちまう。
506名無し~3.EXE:01/11/01 13:05
IP抜かれてても、アップデートのプライバシーポリシーに書いてある通り
そこから個人特定なんてしないでしょう。
したとしたらM$が訴えられるぞ。
507名無し~3.EXE:01/11/01 13:12
>>502
そうそう。
俺も思うんだけど、特定されて訴えられるとか、世間知らずなガキ
みたいなこと言うなってw。
508 :01/11/01 13:12
>>505
せっかく500近くまでsage進行で来たのにな。馬鹿が増えたか?
509sage:01/11/01 13:39
windows xpマルチ・ランゲージ・パックって(520M位)
それだけで使えるのでしょうか。それとも別にXP本体が
いるのでしょうか。
また、別に本体が要るのなら、HOMEでも良いのでしょうか。

詳しそうな方がたくさんおられそうなので、お聞きしたいです。
マルチポストになってしまいましたが、お願いします。
510_:01/11/01 14:14
>>509
英語版XPが必要。
511名無し~3.EXE:01/11/01 14:31
アメリカでは訴訟沙汰にならないのかなぁ?
512名無し~3.EXE:01/11/01 14:40
>>483
>日本語180日評価版XP1PFRE_JA使用。

それWinXP Proか?Homeじゃないのか?
Homeだったらやるだけ無駄。
513名無し~3.EXE:01/11/01 14:44
で、

1.セットアップCDの全ファイルをHDDの適当なフォルダにコピー
2.コピーしたi386フォルダのSETUPREG.HIVをレジストリエディタに取り込む。
3.バイナリ値をなしか0にする。
4.レジストリから開放する。
5.CDRに全ファイルをコピーする。
6.CDRで通常にセットアップする。
7.期間限定ライセンス証書が出てきますが、限定は無制限になっています。

はどう?
514( ´∀`):01/11/01 15:06

OEM版のままでのWPA回避法
1. 全てのネットワークをはずす(LAN ケーブル、電話回線)
2. Windows XPをインストールする, ただし dynamic update を行わない。
3. インストール後の最初の起動でインターネットの設定、登録はスキップする。
4. 起動後にスタート− ファイ名を指定して実行の欄に
  C:\WINDOWS\SYSYTEM32\regsvr32.exe -u regwizc.dll
とタイプし実行。
5. regedit を起動させる。
6. HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion で RegDone の値を" 1 "にする。
7. Windows を再起動しネットワークを元に戻す
515_:01/11/01 15:29
>>514
俺はこの方法ではうまくいかなかった。
Build 24**時代の方法だと思う。
Reset2,3時代より前にやっていた記憶が・・・・
516名無し~3.EXE:01/11/01 16:51
>>514
レジストリエディタ?バイナリエディタじゃないのか?
517513:01/11/01 16:58
>>516
俺もそう思う。
レジストリエディタで取り込んでもうて再インストールする羽目に。。。w
518_:01/11/01 17:08
>>516
>>517
いや、これで会ってるんだよ、beat1なら。
519_:01/11/01 17:26
>>518
いや、これで合ってるんだよ、beta1なら。
日本語、英語共に不自由でスマン。
520ふらんす厨房:01/11/01 18:29
Build2600 DL版にてCorpfiles化して(Pid=55383270)インストール、成功したように思うが一つ不安が。
レジストリーのHKEY_LOCALMACHINE\SOFTWARE\MICROSOFT\WINDOWS\Currentversion\windows_NTのPAEとかいうキーにodbeTimer
とかと言う値が存在してるけど、これって時限装置じゃなかったっけか?
キールート間違ってたらごめん。 プロダクトアクティベーション入ってるとこ。

ところで、SETUP.INIのExtraDataってなんの値? だれかおせーて!
521ふらんす厨房:01/11/01 18:33
ついでもひとつ、CorpfilesってHOME EDITIONにも使えるのでしょうか?
さらにもひとつ、マイコンピューターのヘルプでWindowsの正規版の確認とかあるけど、これって試された人います?
522HOGEHOGE:01/11/01 18:57
VL化の際のボリュームラベル、セット名は「WXPVOL_JA」でなくても何でもいいみたいだぞ!
俺なんかWXP_CRACKED_JAにしてる。 まっ、どうでもいいか。
523名無し~3.EXE:01/11/01 19:01
WXPVOL_JAてのはデマっぽいね。評価版のラベルそのままでもOKだった。
本物のボリュームライセンス版は出回ってないし。
誰かが適当にそれっぽく考えたんだろう。
第一ハードディスクからもセットアップ可能なんだからボリュームラベルなんてどうでもいい気がする。
524(‘〜‘):01/11/01 19:20
>>520 がタイムボムだとちょっと怖い気がするね。
525名無し~3.EXE:01/11/02 08:14
|゚-゚ ||゚-゚|| ゚-゚|
526名無し~3.EXE:01/11/02 11:00
Windows XP Professional RTMってので
特にクラックしないで使えてるんだけど
これ何か問題あるの?
527名無し~3.EXE:01/11/02 11:06
30日くらいすると使えなくなります。
っていうか上げんなよ
528526:01/11/02 11:17
タイマー進めても大丈夫だけど?
529名無し~3.EXE:01/11/02 11:30
俺が落とした
(ツール) Windows XP Professional 日本語OEM製品版 [認証解除ファイル] 確認済み.zip
の中には、認証破壊に使われると書いている
OEMBIOS.CA_ (4434バイト)
が欠けてるんだけど、これで正しいんだろうか?
他のものはファイルサイズも合ってるし間違いないんだけど、
OEMBIOS.CA_だけ見当たらないんだよね…

(ツール) Windows XP Professional 日本語OEM製品版 [認証解除ファイル] 確認済み.zip

は一番流通量が多いヤツなんで信用しちゃっていいのかな?
それとも書庫が破損しているだけなんだろうか…
530529:01/11/02 11:41
上記zipのファイルサイズは13,237,418です
同じものを持っている兄弟は情報プリーズ
531名無し~3.EXE:01/11/02 14:26
>>529
俺が持ってるのも当然同じ構成だけど…
ファイルサイズ同じやつね(これみんな持ってる奴でしょ?)

VL化の作業はやったことないから、
このままで大丈夫かどうかはワカリマセーン
532 :01/11/02 15:04

    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  / ̄\  ヽ
 /   /  \  ヽ、、、ヽ
 |  /  (・)   (・)| |
 |  |      つ  | |
 |  |    ___  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  |    \__/  | .| < ttp://home.planet.nl/~witt0006/
 ゝ‐イ\.   ・   /ノ  \_______________
  /   ̄ ̄ ̄ ̄\
533名無し~3.EXE:01/11/02 15:23
ありがとー
534名無し~3.EXE:01/11/02 15:39
VL化をやってみたんですけど、
成功してるかどうかは、どうやったら分かります??
535名無し~3.EXE:01/11/02 15:49
C:\WINDOWS\SYSTEM32\oobe\msoobe.exe /a
536534:01/11/02 16:09
これで認証は既に行われていますって出てればOKなんだよね?
ageてスマソ
537名無し~3.EXE:01/11/02 16:28
>>529
俺が最初に見つけた物もそれがなかった。
それでもインストールできたけど、
気になったから今は別のCorpFileを使ってる。
OEMBIOS.CA_ありのやつ。
538529:01/11/02 16:33
みなさんレスありがとうです。
>>537
インストールは一応できるみたいですね。
アンケート取ってみたいな。
OEMBIOS.CA_ナシでインストールしている人、挙手!
539名無し~3.EXE:01/11/02 16:40
漏れはCA_有り。当たり前だけど普通にインストできてるよ。
540名無し~3.EXE:01/11/02 18:43
OEMBIOS.CA_ってどんな役割があるの
541名無し~3.EXE:01/11/02 18:51
>>540
実際にはOEMBIOS.CATっちゅうファイルらしい。
役割は俺もワカラン
542名無し~3.EXE:01/11/02 19:14
製品カタログ云々ってエラー出たりするからファイル構成とかが書いてあんのかな
543名無し~3.EXE:01/11/02 20:42
>>520
OOBETimerとLastWPAEventLoggedという値があるが
書き換えても削除しても何も起きなかった。
544名無し~3.EXE:01/11/02 22:27
WIN95UPG.INF を入れないでいけた人いる?
これは英語版だけに必要であって
いれるとWIN9Xからあっぷぐれーどできないって本当?
545名無し~3.EXE:01/11/02 22:41
546名無し~3.EXE:01/11/02 22:46
いや あってもアップグレードできたよ

これ↓もってない?4kbらしいんだけど
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/30/b_1029_09.html
547名無し~3.EXE:01/11/02 22:59
>>546
それ日本語版でも使えるのかな。

最後に一言。sageかたくらい覚えようね。
548名無し~3.EXE:01/11/02 23:03
もってないな〜 MXにも流れてないようだし
549名無し~3.EXE:01/11/03 00:07
クラックしたXPでWindows Messengerとかサインアップした勇者はいるのだろうか、、、?
550名無し~3.EXE:01/11/03 00:18
俺だよ
551名無し~3.EXE:01/11/03 00:29
漏れもしたよ。Windows MessengerもWindows Updateも。
552名無し~3.EXE:01/11/03 00:40
それで結局Windows MessengerもWindows Updateも大丈夫なの?
553名無し~3.EXE:01/11/03 00:47
大丈夫だよ。何かしたらそれこそM$が訴えられるはずだし
554素朴な疑問:01/11/03 00:49
通常OEM版は9x系からのアップグレードはできないですよね。
しかしOEMをVL化すれば9x系からアップデートできるようになるのでしょうか?
HEとPro共に。
555名無し~3.EXE:01/11/03 00:55
素朴な疑問っていうか初歩的な質問だねえ
556名無し~3.EXE:01/11/03 01:02
ごめん549です。あほな質問してごめんなさいです。早速サインアップしまーす
557ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 03:28:09 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
558名無し~3.EXE:01/11/03 01:32
これってBETAとかRCのころにあったタイムボムを毎回先延ばしするタイプだろ。
使えんな。
559名無し~3.EXE:01/11/03 03:25
>>546
その先はMXのような共有世界はげ。
蹴られても全然痛くないよん。
560名無し~3.EXE:01/11/03 04:23
何度目かの再インストール開始
結局Pidって変更する必要あるの?
しなくても問題ないなら今回からは変更しないで
インストールしようかと思ってるんだけど…
561名無し~3.EXE:01/11/03 04:28
>>560
Pid変更しなくても通るの?
562 :01/11/03 08:58
http://crl.microsoft.com/
WindowsXPセットアップ中にここにアクセスするんだけど、何を接続しようとしてるんだろ?
563名無し~3.EXE:01/11/03 10:37
どうせ割れるならVL版割れればいいのに・・・
564名無し~3.EXE:01/11/03 10:47
>>563
禿道
565コカ:01/11/03 15:35
WinMXでWindowsXPのVL可、bootableCD可済っていうの落としたのですがそこからうまくいかずにインストールできません。
誰か解凍、CD書き込み、インストール方法教えてください。よろしくお願いします。
566名無し~3.EXE:01/11/03 15:38
>>565
このスレ読んでもわからないあなたは
ちゃんと製品版かってMSにサポートしてもらいましょうね
567 :01/11/03 15:40
>>565
犯罪の領域に足を踏み入れているという認識が欠けているんでは
ないですか?
568名無し~3.EXE:01/11/03 15:50
あっそう
569名無し~3.EXE:01/11/03 15:54
そんなあなたに朗報。
XPの割れ物にはトロイがあるやつがあります。
HDD内全て消えます。
ソレデモアナタハワレマスカ?
570名無し~3.EXE:01/11/03 16:00
あっそう
571名無し~3.EXE:01/11/03 16:46
>>569は下っ端サイバーポリス。
572名無し~3.EXE:01/11/03 16:49
>>571
まじだよ。
俺もやられた
ネットワークに繋がっているのも全て消えるよ。
573名無し~3.EXE:01/11/03 16:50
最近新しいことも出てこないし
このスレの役割も完了したようですね

終了ですか?
574名無し~3.EXE:01/11/03 17:02
>>569
俺の友達が厨房向けにMXで流してるよ。
いろんな名前のやつがあるから
みんなも探してみてね。


帯域開放中だよ
575 :01/11/03 17:32
OEMは認証がいらないって本当?
576名無し~3.EXE:01/11/03 17:33
だ〜か〜ら〜!
なこたぁないって!
577名無し~3.EXE:01/11/03 17:59
VL化が済み、WindowsXP OEMがインストール出来ました。
ネットワークの状態がおかしかったので、ネットワークデバイスを有効・無効繰り返して
ログオンしなおしたら、再認証が必要です。と言われてしまいました。
この場合、どうすればよろしいのでしょうか?
普通に再認証すればいいじゃんってのは無しという方向で。
578名無し~3.EXE:01/11/03 18:12
>>577
本当にVL化できてるのか?
ありえない話なんで誰も答えられないと思うんだけど
579名無し~3.EXE:01/11/03 18:21
VL化すると認証でませんよね?
うーん。おかしいなぁ。
インストールも正常に出来たし、wininfo.exeで認証済みってなってたし・・・。
580名無し~3.EXE:01/11/03 18:37
ココにクラック関連ファイルが置いてある・・・。
http://hardcore.elitecities.com/21ch/

FTPは
ホストアドレス:elitecities.com
ユーザID:21ch
パスワード:hiroyuki01
581名無し~3.EXE:01/11/03 18:42
>>580
すげーこれはいいや。
VL済も選び放題(^^
582名無しさん:01/11/03 19:00
580=581
自作自演
583名無し~3.EXE:01/11/03 19:02
行っちまった。糞ファイルばかりやな。
584577:01/11/03 19:17
解決しました。
とりあえず、corpfile内の各ファイルをWindows2000上からWindowsXPに
入れてみたところ、再認証は聞かれなくなりました。
んー、なぜだろう?
気になる点は、PIDGEN.DLLなどのファイルの更新時間がcorpfileと異なっていました。
corpfileのは13:00なのに、再認証のときは20:00になっていました。
これは果たして?
585名無し~3.EXE:01/11/03 21:18
VL済みの場合、ハードを総とっかえしても問題なしでしょうか?
586名無し~3.EXE:01/11/03 21:22
VL済みの場合、2台目にいれても使えますか?
587M$:01/11/03 21:29
>>586
使えないのでもう一回VL済みを落として下さい
588名無し~3.EXE:01/11/03 21:30
VL済みの場合、WINDOWS UPDATEしても大丈夫ですか?
589名無し~3.EXE:01/11/03 21:31
VL済みの場合、サービスパックは当てられるのでしょうか?
590名無し~3.EXE:01/11/03 21:56
VL済みの場合、もうティンコは勃たなくなってしまうのでしょうか?
591名無し~3.EXE:01/11/03 22:02
VL済みの場合、MSが家に来るって本当ですか?
592名無し~3.EXE:01/11/03 22:03
VL済みの場合、なまはげが家に来るって本当ですか?
593名無し~3.EXE:01/11/03 22:10
全部本当です。気をつけましょう。
594名無し~3.EXE:01/11/03 22:19
ナマハゲコワイヨー
ブルブル
595名無し~3.EXE:01/11/03 22:24
↑これ、おもしろいと思って書いてる?
596名無し~3.EXE:01/11/03 22:32
↑これ、おもしろいと思って書いてる?
597名無し~3.EXE:01/11/04 00:28
>>596
↑これ、おもしろいと思って書いてる?
598( ´ー`)y-~~:01/11/04 00:58
クラックVL化したXPでWindows Updateしても問題ないよ。
不正利用がわかるような情報は送信されんよ。
もし、万が一M$に不正利用がバレても訴訟は起こされんよ。
個人で利用する1台や2台を訴訟起こしても日本の判例では
ソフト販売代くらいしか取れないので、メーカーが大損するから。
しょせんライセンスと言ってもM$が勝手に作った決まりにすぎない。
みなさん胸を張って利用しましょう。
599名無しさん:01/11/04 01:08
VL化したOEMは、インストールの項目に
新規インストールとは別に、
アップグレード項目がありますが、実際に出来るのれすか??
600>599:01/11/04 01:14
出来る。
俺はやりました。
601599:01/11/04 01:15
>>600
そうでしたか、どうもありがとうございます
602名無し~3.EXE:01/11/04 01:53
WindowsUpdate大丈夫だってわざわざ力説してるやつの心理を考えるとめちゃ笑える
603名無し~3.EXE:01/11/04 03:19
180日限定の試用版は、corpfileでクラックすれば製品版と同じになるのでしょうか?
OEM版落とそうかとも思ったのですが、クリーンインストールが面倒なので…
604名無し~3.EXE:01/11/04 03:29
そのぐらい分からんなら買えよヴァカ
つーかあげんなよ
605名無し~3.EXE:01/11/04 03:39
>>602
ばれるからヤバいとかマジに考えてるヤツはいないとして、
ファイルが更新されてシステムがヤバくなる可能性はあるだろ。
Office 2000を不正シリアルで使ってると、Windows 2000 SP2入れて
Office立ち上がらないようにする会社だし。
606名無し~3.EXE:01/11/04 04:40
>>605
別にMS悪くないだろ。
われずしてるヤツが全員死滅すれば良いだけの話。
607名無し~3.EXE:01/11/04 04:50
>>606
やり方の問題もあろう
608これ:01/11/04 11:56

# ttp://home.planet.nl/~witt0006/

つかえるかな?
609>>608:01/11/04 11:58
使ってるけど、今のところ問題なし。快適。
610609:01/11/04 12:00
ところで、HomeEdition用のクラック方法って無いのかなぁ?
611名無し~3.EXE:01/11/04 12:35
>>608
このページまだあったんだ。
もう二ヶ月以上もまえにそこから落として、出回り始めたばかり
のusa2600fre版につっこんだけどまだ使えてるよ。
差し替えられてなければ充分信頼できる。

おれの持ってるファイルの更新日時は2001年8月29日、23:12:18
だった。
612ずぶのDQN:01/11/04 12:44
済みませんがお尋ねしたいことが(^^;
OEM板の上げた物を頂いたのですが
これも承認しないように(VL化というのですか?)
可能なんでしょうか?
もう、マイクロには金を払いたくない(;;
613名無し~3.EXE:01/11/04 12:50
>>612
やってから聞け。
614:01/11/04 13:10
>>612
まず過去ログを。腐るほどあるがな。実例が。
615名無し~3.EXE:01/11/04 15:28
>>611
昨日このスレ見て落としてみたんだけど
タイムスタンプは
ファイルの日付 09/05/01 06:47:48
になってた。
うまくいくかどうかやってないのでわからん。
616名無し~3.EXE:01/11/04 15:28
やっべあげちゃったよ!
617名無し~3.EXE:01/11/04 15:28
さげ
618名無し~3.EXE:01/11/04 15:39
>>612
金払わねーなら使うなよタコ
619名無し~3.EXE:01/11/04 17:32
アップグレード版もVL化出来る?
620名無し~3.EXE:01/11/04 18:31
板見てると結局みんなOEM版買っても、アクチせずにCorpfile使って同じ尻でインストして使ってるわけ?
これの分類はクラックそれともOK?
でも世の中に同じXPがたくさんあることになるよね・・。
もしM$に情報行ってたら、SP1等ではじかれることになるのかな?
621名無し~3.EXE:01/11/04 18:32
その可能性はあるわな。
622名無し~3.EXE:01/11/04 18:46
VL化のやり方
教えてください
623名無し~3.EXE:01/11/04 18:54
うぜえ。ネタか? うぜえ。
624sage:01/11/04 19:11
>>622
過去レス読もうね。
625あき:01/11/04 19:12
おまえがうぜ〜よ!
>>623
626名無し~3.EXE:01/11/04 19:34
うぜえ。ネタか? うぜえ。
627名無し~3.EXE:01/11/04 22:54
例のFTPからダウソしてVL化に挑戦してんですけど、プロダクトキーが通らない(´Д`;)
OEMのままなら通るんですけど・・・・
誰かあそこので成功した人いませんか?
628Q-。-Q:01/11/04 23:03
海外の共有、似たようなファイルしか見つからない。
収穫は英語で書いてあるXPアクチとプロダクトIDと
ハードウェアから生成されるやつのが書いてあるっぽい
ハックマニュアル。はぁ、翻訳面倒くさ・・・。
>>627
知るかヴォケ!
630名無し~3.EXE:01/11/04 23:48
>>629
VL用って、FCKGW-云々って奴じゃないの?
OEMはXJM6Q-云々で通ったんですけどね。
元のcorpfilesを色々代えてやってみようと思ってます。
631Q-。-Q:01/11/05 00:14
>>630
 頑張ってください、OEM尻で通る方法が
 見つかったらお願いします。

翻訳してみたけど、
インストールIDの構造はなんとなく
ワカタけど確認IDの構造が・・・。
632Q-。-Q:01/11/05 00:15
ないです。
sageるの忘れた。
633.:01/11/05 00:29
>>627
[email protected]??
だとしたら readme.txt の一行目に書いてあるんだけど。
634sage:01/11/05 00:44
割れ物インストールしてみました。
OEM版なのにアップグレードもできるしVL化もできてる。
クラックした人は、winXP作った人よりもすごいかも。
感動。
635名無し~3.EXE:01/11/05 00:52
xp起動音をうぷしてください。
636名無し~3.EXE:01/11/05 00:55
>>631
OEM尻なんですか、これ・・・

>>633
あれで成功するんですか?
readme.txt の一行目に書いてあるのは
FCKGW-云々って尻なんですが・・・
637名無し~3.EXE:01/11/05 00:56
WinMXで落としたやつをCD-Rで焼いてインストールすることに成功した。
でもなあ、フレッツADSLの接続ツールがXPに対応してない。
それを無理して入れたら今度はLANカードがXPに認識されてない。
全然ダメ
638637:01/11/05 00:57
すまん微妙にスレ違いだった
639名無し~3.EXE:01/11/05 01:01
おいおい、、
>637
何のためのブロードバンド対応OSだよ・・・
PPPoEにそもそも対応してるからあんなくそツールいらねーぞ。
640名無し~3.EXE:01/11/05 01:07
>>639
そうだったのか、情報サンクス。
641639:01/11/05 01:20
>>640
ちなみにネットワークの追加で「広帯域経由でネットワークに・・」というのを選んで
設定すると行けるぞ。
642.:01/11/05 01:39
>>636
俺はそれでインストールできたけど。
大体さあ、やってみれば?そんなこともしたくないなら製品版買えよ!!
643名無し~3.EXE:01/11/05 02:03
>>642
つーかやったのに出来なかったんですが。
だからcorpfilesとか探して色々試してるんです。
だけど、それでインストールできた人がいるってことは、
なんでおれのはできないんだろうか・・・・?

一応やったこと。
ダウソして結合・解凍>出てきたisoをisobussterで展開>
[email protected]を解凍して中身をi386フォルダに上書き>
CDRWINでisoイメージに変換(MXで拾ったxpboot.binでブータブルCDになるようにした)>
isoをCDRに焼いた>Win上でCDからsetup起動>プロダクトキー通らないヽ(`Д´)ノ

他にも、[email protected]を解凍して中身をi386フォルダに上書きまでしてから、
焼かずにHDD上からsetup起動してもキー通らず。
OEMのままだと、HDD上に展開してHDD上からsetup起動してもキーは通ったのに・・・。
644ななしさそ:01/11/05 02:12
>>643
setupp.iniを編集してねえだろ?

ちなみに俺はOEMを友人と金を出し合って購入後
VL化して使ってる。
さすがにOSをダウソして使う気にはなれなかった
645.:01/11/05 02:26
>>643
疑ってすまなかった。ゴメソ。
それで通らないってことは打ち間違えくらいしか思いつかない。
コピペでやってみた?
俺はCDブートもwin2000上からもどちらもできたが。
646名無し~3.EXE:01/11/05 03:49
OEM版CD-ROMと>>608のファイルを使って>>359の通りにやって成功
647 :01/11/05 04:04
みんな >>532のファイル保存しとけよ。
648名無し~3.EXE:01/11/05 06:55
>>359 の方法には余計なものも含まれているけどね。
649名無し~3.EXE:01/11/05 13:44
これでみんないっぱしのクラッカー


なわけないか・・・
650名無し~3.EXE:01/11/05 15:17
>>649
人のやった事をいかにも自分がやったかのように振舞ってるだけの
厨房集団と思われ・・・。

まあ、俺もその一人になるかも知れんが(ワラ
651( `.∀´):01/11/05 16:35
自作派向け アクティベーション脱出講座

T.実行の背景

マシン(A)=VIAチップセットPen3機
マシン(B)=IntelチップセットPen3機

OEM版を購入し、マシン(A)にインストール。

アクティベーションの機能と試すため、HDDを付け替えて、いろいろと構成を変えて何度も
再インストールをしているうちに、「アクティベーションの回数オーバー」のメッセージ
が出るようになった。

幸い、再インストール作業は別ドライブで行っていたので、マシン(A)のドライブは正常に
アクティベーションされたままの状態。
652( `.∀´):01/11/05 16:35
自作派向け アクティベーション脱出講座

U.手順

1.正常にアクティベーションされたマシン(A)のHDD(A)内容を別のHDD(B)にクローニング。

2.マシン(A)の起動ドライブを、クローニングしたHDD(B)に付け替え(B)より起動し、
  アクティベーションに問題がないことを確認。
  アクティベーションの警告が出たら実行しておく。無事認証される。

3.デバイスマネージャからIDEコントローラをVIA→標準PCIに変更。XPを終了。

4.マシン(A)で利用していたVGA、NICとHDD(B)をマシン(B)に取付。

5.マシン(B)を起動、自動的に必要なドライバが組まれる。

6.アクティベーションの警告が出るので、実行。問題なく認証される。

7.マシン(B)のVGAやNICを好きなものに交換、ドライバインストール。
653( `.∀´):01/11/05 16:35
自作派向け アクティベーション脱出講座

V.その他

VIAマザーからIntelマザーの変更なので、事実上の別マシンへインストールと同じだが、
上手くいった。

クローニングツールは、DriveImageやNortonGhostが代表的だが、XPに対応しているのは
DriveImageはVer5以降、NortonGhost2002以降。

NortonGhost2002はここから落とせた。ttp://www.hkabc.net/~justinc/temp/
(日本語版は未発売)必要なのはghostpe.exeのみ。DOSのFDで起動、利用。
654名無し~3.EXE:01/11/05 16:36
>>652
もしかして、あみヲタですか?
655( `.∀´) :01/11/05 17:03
>>654
保田専門です。
656627=630=636=643:01/11/05 18:43
結果を報告すると、激しく逝ってよしでした。
>>645の疑うようにただの打ち間違いだった。
コピペでやったら通ったので、メモと確かめると、最後の8をBとか書いてしまってた。
とりあえず今XPからカキコしてます。
お騒がせしてスマソ。
そして>>645ありがとう。
657627=630=636=643:01/11/05 18:45
ちなみに、MEからの移行なんでもの凄い軽快な動作にびびってます。
これでリソースメーターともお別れだ・・・
658名無し~3.EXE:01/11/05 18:53
ってうか、
VL化したXPでいまつかってるWindowsMEをアップグレード
させたいのですが、方法ないのでしょうか?
クリーンインストールじゃ不便で・・
659名無し~3.EXE:01/11/05 19:14
普通にDeveloper版をCDキーと一緒に÷まくるだけじゃ不服か?>ALL
660名無し~3.EXE:01/11/05 19:50
>>658
VL化してあるならアップグレードインストール出来るはずだが?
俺はOEM買ってきてVL化して98SEからアップグレードしたよ。
661名無し~3.EXE:01/11/05 20:12
>>660
そうなの?
なんかアップグレード不可とか書いてあったので聞いてみました。
アップグレードできないのはOEM版でVL版はOKなのですね。
ところで>>471に WIN9XUPG フォルダは上書き不要と
書いてありますが、(上書きすると日本語Win9xからのUpgrade出来なくなる)
この辺の真意はどうなのでしょうか?

やはり上書き必須?それとも上書きしてしまうと日本語Win9Xからアップグレード
できなくなる?
662名無し~3.EXE:01/11/05 20:17
WIN9XUPGフォルダも上書きしたけど
98SEからアップグレードできたよ
663名無し~3.EXE:01/11/05 20:38
>>662
そうなんですか。
では早速ためしてみます。
664名無し~3.EXE:01/11/05 20:39
逆にWIN9XUPGフォルダを上書きしなかった場合はどうなるんだろう?
だれか試した方います?
665名無し~3.EXE:01/11/05 21:08
だいたいの方法は出そろったようなのでここらで
「WinXPのクラックについてまとめるレス」
で、まとめてください。
666名無し~3.EXE:01/11/05 21:21
>>665
激しく同意(;;
667銅鑼:01/11/05 21:26
ボリュームラベルってなんでもいいんですか?
668名無し~3.EXE:01/11/05 21:30
>>667
何でも良い。好きにして。
669銅鑼:01/11/05 21:36
それでまっさらなHDDにインストオッケーですか?
670タリバン:01/11/05 21:52
会社でXPをライセンスでまとめて2000本買ったんだけど
1枚のCDで何台でもインストール可能ですよ。
企業向けのはOKみたいです。
671名無し~3.EXE:01/11/05 22:00
>>670
くれ!
672 :01/11/05 22:03

>>431の方法でインストールは出来たんだけど、ログインできません。

問題が発生したためこのコンピューターのライセンスを正しく確認することができません。
エラーコード0x80004005

ttp://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP306/0/81.htm
によればこの現象は、Windows 製品のライセンス認証に必要なファイルが置き換えられた場合、発生するとあるけど。
どこで失敗してるのでしょうか?
673名無し~3.EXE:01/11/05 22:07
>>670
いえ、下さい。土下座(^^;
674名無し~3.EXE:01/11/05 22:09
>>672
なんだろうね?
SETUPP.INIのタイプスタンプとかチェックしてるのかな?
675名無し~3.EXE:01/11/05 22:39
>>672
俺は一度目のインストールの最終段階でハングアップして、
リセットして再立ち上げしたらそのエラー出た。
とりあえずスキャンディスクをかけて、
再インストールしたら出なくなった。
676名無し~3.EXE:01/11/05 22:40
ファイルがコピーできないとか、異常ですというエラーが出たら
とりあえずスキャンディスクをかけてみると、
いいことが起きる場合が多いよ。
677762:01/11/05 23:18
解決出来そうです、、、
こんな感じでインストールしてました。

VirtualPCでクラック済みISOをマウントしてインストール開始。
    ↓
インストール中の再起動でデイモンでマウントしてあった素のXPディスクでインストール続行。
    ↓
インストール完了。
    ↓
ログイン時にエラーコード0x80004005 (゚д゚)マズー

ごめ〜んネ
678名無し~3.EXE:01/11/06 01:36
うんこ?
679名無し~3.EXE :01/11/06 05:29
ネタ出尽くしたため 〜終了〜
680名無し~3.EXE:01/11/06 10:18
>>679
まとめてから終了してくれ
681ういろう:01/11/06 12:53
>661
英語版の2600evalには<WIN9XUPG>の該当ファイルが無いのでCorpfilesで追加してるだけ。
eval=体験版だからUpgrade Install不可の為、ファイルが含まれていない。
2600oemもしくは2600rtmなら該当ファイルは含まれているので上書きする必要が無い。
Upgrade Installに必要な情報が入っているので、日本語版のオリジナルファイルを使った方が良い。
INFファイルの中身を比較すれば、意味明瞭だと思う。
682名無し~3.EXE:01/11/06 12:57
ヴァカは下げ方覚えてね
683名無し~3.EXE:01/11/06 12:58
682ってバカだよ>ALL
(笑)
684名無し~3.EXE:01/11/06 13:38
っつーか素直に製品買え

金がないならためろ
貧乏人どもが
685 :01/11/06 13:42
684はスレの主旨を理解してないヴァカ
686 :01/11/06 13:44
買いましたが、何か?
687名無し~3.EXE:01/11/06 17:40
>>681
OEM正式版でも<WIN9XUPG>が含まれて要るんだけど、
こっちは上書き必要?不要?
688名無し~3.EXE:01/11/06 18:52
>>687
わたしは上書きしましたが何か?
689名無し~3.EXE:01/11/06 18:56
何もねぇよ
690名無し~3.EXE:01/11/06 19:26
>>687
不要。
その上のフォルダでも余計なファイルが含まれているCorpもあるね。
691名無し~3.EXE:01/11/06 19:57
オー
692名無し~3.EXE:01/11/06 21:15
おれはアップグレード版を買うんだよ。
優待アップグレード版っていつ来るかな?
VL可出来たらいいな。
693名無し~3.EXE:01/11/06 22:18
アップグレード版もアクチせずにCorpfile使って同じ尻でインストできるの?
知ってる人教えてください
694名無し~3.EXE:01/11/06 22:26
CorpfileってやぱーりCorp(企業)っていうくらいだから企業版なわけ?
695名無し~3.EXE:01/11/06 22:27
ageちゃった。ごめそ
696!デバイスさん:01/11/06 22:41
>>692
VLかすると、Win2Kからでもウプグレードできるんだね。
知らなくて、消しちゃって、ちょっとウツ
697奈々氏~1.BI_:01/11/06 23:51
とりあえず俺がいいたいのは
>>359
は咬み
ありがとう
698名無し~3.EXE:01/11/07 01:58
>>693
出来ない。
699645:01/11/07 09:03
>>656
実はちょと心配してたあるYO。できてよかたね。
700名無し~3.EXE:01/11/07 11:15
VL可ってなんですか?
701ななし:01/11/07 12:13
ちと情報提供。

知り合いのWinXP-ProJ OEMを借りてcorpfileを適用したところ、
インストール途中でエラーがでて進みませんでした。
他のサイトいろいろ廻って情報集めたけど特に同じ現象が見当たらなかったのですが

MXにてクラック済みISOイメージを手に入れたので、コンペアかけてみました。
すると

NT5INF.CA_ というファイルの日付は同じなのにサイズが変わっていました。

クラック版 −NT5INF.CA_ 2001/08/28 21:00 112,265
新型?OEM版−NT5INF.CA_ 2001/08/28 21:00 113,695

の2点です。

詳しい検証はこれからですが、NT5INT.CA_付きのcorpfileを適用したほうがいいみたいですね
702名無し~3.EXE:01/11/07 12:28
NT5INF.CA_ 2001/08/28 21:00 112,265
うちのはこれだった。
asadouから拾ったOEMだけどこのファイルはいじくってないよ
インストールも問題なし
703 :01/11/07 12:40
>>701
期待sage
MXで回ってるOEMって本当に製品版と同じなのか気になる。
704701:01/11/07 13:01
>702
クラック&動作確認済みの方は112,265byteのファイルになってました。
一週間前に買った(らしい)OEM版のファイルは113,695byteになってて
こいつをcorpfileを適用してもインストール時にエラーがでます。

corpfileには NT5INF.CA_ファイルはバンドルされていないのと、
>702で「ファイルはいじくってない」という事なので、
少なくとも、MXで出まわっているOEMクラック版は、このファイルだけが
違うと言う事になります。

今回のOEMを手に入れたのは一週間前に買ったそうなので、それ以前に
OEM版を買った人の情報が知りたいですね。

ではこれからエラーが出たOEM版にクラックパッチ当ててNT5INF.CA_ 112,265byte版を
入れてそれからインストールテストしてみます。

これでエラーが出ないようなら、「少なくとも店で手に入るOEM版には
corpfileクラックに対しての対策が施されているバージョンがある」という結果になるはずです。

一応、「製品版と同じか気になる」人のために一応・・・・
MXのクラック済みOEM版と一週間前ゲットOEM版の違いは、
1)corpfileのファイル9個
2)NT5INF.CA_
以外は、バイナリレベルで一致しています。 とりあえずは安心してください。

ではー

施されている
705   :01/11/07 13:02
>>701
まずOEM版だけでインストールできるか試されましたか?
こっちはクラック版でインスト途中でエラーが出るので
クラックがおかしいと思っていたけど、純粋なOEM版入
れても途中でエラーが出た。
もしかしたらクラック以前にインスト出来ない問題が
ハードウェアであるかもしれません。
706701:01/11/07 13:03
最後の一行は無視してください(苦笑
707701:01/11/07 13:10
>705
ノンクラックOEM版の場合は問題なくインストール出来たのを確認しています。

エラー情報ですが、ちょっと忘れちゃったのですが「製品カタログが・・・」とか
「署名が不正です・・・」みたいなエラーが出ていたのでどうもクラックに失敗している
くさいと思ったわけです。はい。
708名無し~3.EXE:01/11/07 13:20
とりあえずOEMを買った人のNT5INF.CA_が知りたいね。
買った人でも問題なくVL化できてる人もいるみたいだし
対策済みと対策前の2種類出回ってるのかも知れんな
709名無し~3.EXE:01/11/07 13:37
4日前にOEMを購入して>>431の方法でVL化しましたが
なんの問題もありませんでした。

あと、MXで出回ってるOEM版は信用しない方がいいと思いますよ。
701さんは新旧の「NT5INF.CA_」 があるような事を書かれていますが、
両方とも確実にOEMと言う証拠も無いわけですからVL化が上手くいかなくても仕方ないのでは?

どうしてもVL化したXPが欲しければ数人で1枚購入する事をおすすめします。
というか、もうネタは出尽くしたんだから過去レス見ましょうよ・・・。
710名無し~3.EXE:01/11/07 14:10
>>709
ちゃいまんがな
あんたこそ701さんの文章読みなはれ
友達が購入したOEM版ですがな
711名無し~3.EXE:01/11/07 14:52
>>709
あんたのNT5INF.CA_のサイズを教えてくれ。
それでハッキリする。
712709:01/11/07 15:59
701さんのレスをちゃんと読んでなかった事は謝罪しますが
>>711のようなカスにあんた呼ばわりされる覚えは無い
713 :01/11/07 16:32
>>712
逆ギレするようなカスにカス呼ばわりされる覚えは無い
714名無し~3.EXE:01/11/07 17:06
>>711-713
なにをやっとるのだ・・
715名無し~3.EXE:01/11/07 17:08
>>714
組織の暗号通信だ。詮索すると消されるぞ、気をつけろ!
716名無し~3.EXE:01/11/07 17:14
>>709
>もうネタは出尽くしたんだから
決め付けちゃいかんでしょ
このネタってはじめて聞いたけど?
VL化失敗してる人はそれが理由かもわからんし

>>711
言い方は悪いが確かに
サイズがわからんことには
2種類の「NT5INF.CA_」 があるかどうかわからん
717名無し~3.EXE:01/11/07 17:15
>>715
わ、わかった!忠告サンクス。
718名無し~3.EXE:01/11/07 17:19
というか、>>711の言い方は多少悪いかもしれんが
ここでは気にするようなレベルか?
この程度で気にしてたら2ちゃんでは生きていけぬわ。
逆ギレやめれ。
719名無し~3.EXE:01/11/07 18:58
既出なんですけど一応。
MS Board等で確認した情報では、NT5INF.CAはいじらない方が吉。
corpfilesはいろんなバージョンが出回ってて定かではないが、
初期版では英語もしくはドイツ語版のNT5INF.CAが入ってるので
上書きすると「製品カタログが違います」等とエラーが出る。
720名無し~3.EXE:01/11/07 19:59
>>719
そうじゃなくて、
いじっていないクラック版のNT5INF.CAと
買ってきたOEM版のNT5INF.CAの内容が違うっていうんでしょ?
それを要約すると、
初期OEM版のNT5INF.CAと現在売られているOEM版のNT5INF.CA
の内容がちがうってこと
721名無し~3.EXE:01/11/07 20:20
>>709
>>719

よく読まないで偉そうなこというやつ多すぎ(ワラ
722買った人:01/11/07 20:29
買ったよ、OEM。しょーがない、NT5INF.CAは
111 KB (113,695 バイト)だった。
723名無し~3.EXE:01/11/07 20:52
>>722
NT5INF.CAアップしてくださいませ。
724名無し~3.EXE:01/11/07 21:14
私のは95.3 KB (97,677 バイト)ですが、何か?>Win OEM HE NT5INF.CA
725名無し~3.EXE:01/11/07 22:09
要するに今売られてるのはCorpfiles対策?版って事かな。
カタログ(NT5INF.CA_)にCorpで置き換えるファイルの情報が追加されたんだろうね。
今後は初期に出回ったOPKから抜いたNT5INF.CA_も必要になるのかな。
こうなるとむしろ初期の未対策OEM版(OPK)持ってる人は幸いだね。

日本語OEM版のVL化まとめ
英語版Corpfilesより
DPCDLL.DL_
OEMBIOS.BI_
OEMBIOS.CA_
OEMBIOS.DA_
OEMBIOS.SI_
PIDGEN.DLL
未対策OEM版より
NT5INF.CA_ (未対策OEM版なら不要。Retailは不明)
元CDより
SETUPP.INIのPid=の下3桁(OEM版なら"OEM”)を“270”に書き換えて使用
以上8ファイルをWinISO等で置き換える。
プロダクトキーはVL版の物を各自用意の事。

こんなもんで良いかな。間違ってる所あったらツッコミよろ。
726名無し~3.EXE:01/11/07 22:36
>>725
まとめさんくす。

このCorpfiles対策が本当だとすると
今後出るであろうSPを当てるのは難しいかもな
727名無し~3.EXE:01/11/07 22:48
NT5INF.CA---111 KB (113,695 バイト)でVL化してるよ
特に問題発生なし(10月26日購入OEM)。
728名無し~3.EXE:01/11/07 22:53
sageeeee
729c-r-a-c-k-e-r:01/11/07 22:57
焼いてあるCDでOEMかVLか見分けるにはどうすればよい?
730sage:01/11/07 22:58
10/30付け版の新たなcorpfileセットがあるってホンと?
731   :01/11/07 22:59
>>725
本当に対策されたのでしょうか?
>>727のように問題が無いって場合もあるようだし。
>>704が入れ替えてインストールしてみるって書いてあるけど
結果はいかがでしたでしょうか?
732c-r-a-c-k-e-r:01/11/07 23:06
スマソ、270になってればいいのか(´Д`)
733名無し~3.EXE:01/11/07 23:40
WindowsXPでregedt32.exe起動しようとしても
普通のレジストリエディタしか起動しないけど、
これじゃあOfficeXPのクラックができないよ?
どうすりゃいいのかな。
734!デバイスさん:01/11/07 23:55
>>733
編集めにゅにあんだろが

ちなみに俺のPro Plus
NT5INF.CA_ 111 KB (113,695 バイト)
2001年8月28日、21:00:00
もちろんVL化できた。
つうか、売ってるOEM版で他のサイズあるの?
735名無し~3.EXE:01/11/07 23:55
そこにあるこたつのコードで首くくるといいよ。
736名無し~3.EXE:01/11/08 00:32
NT5INF.CAは謎だ。
とりあえず対策とかじゃないようだね。
俺は小さいサイズのほうしか試してないが。
737名無し~3.EXE:01/11/08 01:07
OEMをMXで落としてきてcorpfile上書きして使ってます。
NT5INF.CAは111 KB (113,695 バイト)でした。
う〜ん、謎は深まるばかり
738名無し~3.EXE:01/11/08 01:17
NT5INF.CA_ 111 KB (113,695 バイト)
心優しい方、このファイルアップしていただけませんか。

http://www2.makani.to/akutoku/upload/
739名無し~3.EXE:01/11/08 01:32
MXで落としてきた認証破壊ファイルとかいうのを使って
XP OEM HOME版(正規購入)をクラック&ブート可能にして
CD-Rに焼いてからインストールしたら
笑っちゃうくらいあっさりと入って認証催促も無し。
これでデスクトップとノート両方で使えるわ。
ゲイツさん、ごちそう様です。(ワラ
740名無し~3.EXE:01/11/08 02:23
>739
すみません、それってどこにあります?
教えてクンで申し訳ないですが・・・。
741名無し~3.EXE:01/11/08 02:36
あがると大変だね
742名無し~3.EXE:01/11/08 02:40
>>739
空気読めねーのか莫迦!
上げてんなよ!
743 :01/11/08 02:48
ところでVL化の副作用とか弊害ってないんかなー。
どっかのスレにキーボードの定義ファイルが違ってちゃうってあったけど。
744名無し~3.EXE:01/11/08 02:49
>>743
だーかーらー、上げるなって!
745 :01/11/08 02:52
自分でデュアルブートにして検証するのもな〜めんどいなー。
もっと重要な不具合があるならやるんだけどな〜。
746 :01/11/08 02:56
>>744
ン、下がっとらん?
747ななし:01/11/08 04:07
>>651 - >>653 の方法で出来ました。感謝。
XP時代はハードディスクコピーツールは必須ですね。
748ななしさん:01/11/08 04:27
>>739
とりあえず、氏ね
749名無し~3.EXE:01/11/08 04:32
VMware下で2つの違い検証してみようかな。
つっても
NT5INF.CA_ 111 KB (113,695 バイト)
のほうがない。
誰かアップしてちょ。
750名無し~3.EXE:01/11/08 11:51
認証破壊とやらでHOME板をクラックしたら
なんかPro板になっちゃって
リモートデスクトップとか追加されてるんですが
どゆこと?
751名無し~3.EXE:01/11/08 11:58
CATってセキュリティ カタログだから大した問題じゃないのか?

>>750
Pro用だからでは。
752名無し~3.EXE:01/11/08 12:07
www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1005188729.lzh

NT5INF.CA_ 113,695byte版 うぷした。
753名無し~3.EXE:01/11/08 12:14
>>752
おお神よ。感謝感謝です。
君に栄光あれ!
754名無し~3.EXE:01/11/08 14:29
日本語OEM製品版をちゃんと金を払って買った人専用 忌まわしき認証破壊方法

1. まず、WindowsXP_OEMのCDからHDDの任意のフォルダにファイルを全て
コピーします。

2. 次にI386フォルダの中にあるsetupp.iniの中の、Pid=のところをPid=55383270
に書き換えます。

3. 次にcorpfileを用意して下さい。MXで落とせると思います(13Mくらいのやつです)。
んでその中の、I386フォルダにある「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」
を消してください。場合によっては既にないかもしれません。
で、上記三つのファイルを消したI386フォルダをHDDにコピーした同名フォルダに
上書きしてくれればOKです。あとはインストールして下さい。(アップグレードは駄目よ)
セットアップの際に動的な更新をダウンロードしますか、って聞かれますが
いいえを選択して先に進んでください。

※ corpfileの中の「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」以外のファイルです。

DPCDLL.DL_ (45901バイト)
OEMBIOS.BI_ (13113765バイト)
OEMBIOS.CA_ (4434バイト)
OEMBIOS.DA_ (4564バイト)
OEMBIOS.SI_ (3772バイト)
PIDGEN.DLL (27136バイト)
SETUPREG.HIV (262144バイト)
<WIN9XUPG> (132510バイト)

無事にインストール完了したらマイコンピュータを開いて、ヘルプ→バージョン情報
を見て下さい。ばっちりあなたにライセンスされてるはずです。
755         :01/11/08 14:45
>>754
<WIN9XUPG> (132510バイト)
  ↑
これは不要でしょ?
756 :01/11/08 15:26
>>754
そのpidのばやい尻はOEMので通るの?
757756:01/11/08 15:32
いけねageちまったスマソ。
逝って来ます...
758754ではないが:01/11/08 15:47
尻はVLの奴でないとダメです。
759ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 03:28:09 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
760名無し~3.EXE:01/11/08 16:22
Volume Lisence
761759:01/11/08 16:23
ありがとう
762名無し~3.EXE:01/11/08 17:03
みんないなくなっちゃったYO(藁
763名無し~3.EXE:01/11/08 17:33
MXでWindows XPを検索したら、さっきまでほとんどのサーバーが
緑(DL準備OK)だったのに、今はほぼすべて真っ赤っか(DL中)、
みんなMXがネックだったわけだ(藁
764名無し~3.EXE:01/11/08 22:53
今日届いたOEMにCorpfilesを当ててみたけど、
問題なくインストール出来ました。
現在そのWinXPより書き込んでいます。
NT5INF.CA_のファイルは、
やはり111KB(113,695バイト)でした。

DEMO版のCDRWINでブート部を抽出、
ファイルを上書きした後ISO化して、
B'sで焼いたもので新規インストール。
私みたいな素人でもあっけなかった…。
765名無し~3.EXE:01/11/08 23:15
どうやらNT5INF.CA_は特に動作には影響でないようだね
ただ、インストール時のログファイルにカタログが・・・のエラーが記録されてた

C:\WinNT\setuperr.log
だったかな?
766名無し~3.EXE:01/11/09 00:46
OEM版 Pro Plus
NT5INF.CAは111KB(113,695バイト)のやつ買って
>>754のやりかたで(PIDは51883270)やったんだが、
デスクトップがでる直前に青い画面で中央右よりに
「ようこそ」ってカスみたいのがでるんだけど、これってVL化の影響?
767名無し~3.EXE:01/11/09 01:04
>>766
コントロールパネル→ユーザーアカウントで設定すれば消せる
768違うようだ:01/11/09 01:39
>>766 素OEMでも残るから関係なさそうだね。
769やまやま:01/11/09 02:07
インストールに失敗したようで、ログインすると
「問題が発生したため、このコンピュータのライセンスを正しく確認することができません。
エラーコード:0x80070002.」
って出て、ニッチもサッチも行かなくなっちゃいました。
インストール中、何度も57%で止まっちゃうので、そのファイルをスキップしちゃったのがいけないのでしょうか?
修正方法は、ありますか?
できれば、HDの初期化は避けたいのですが・・・
770Hi ! Y:01/11/09 02:25
>>769
Plese check http://astalavista.box.sk to find a crack for your winxp version. Download the crack and open it.
You will find there a file named winlogon.exe. Boot form a diskette of a win98/ME cd-rom and copy the file at the windows directory.
It will ask you if you want to overwrite. Press yes and it will copy. Reboot the machine. If any of these doesn't help, check your winxp copy.
It maybe has some errors. Good luck...
771やまやま:01/11/09 02:31
>>770
せっかくのレスですが、私は英語は苦手で・・・
更にHDはNTFSなんで、Win98をインストールってのは難しいですね。
Win2000を入れ直せばいいんでしょうか?
772766:01/11/09 02:33
>>767
>>768
情報さんくす。
気にしなければいいんだけど...
773名無し~3.EXE:01/11/09 02:52
>>752 さんに頂いた "NT5INF.CA_" で
古いのと新しいのを実際にインストール、比較してみた。
初期の頃から出回っていたものに7つのCorpファイル入れ替えたものを元に
次の2つだけ替えてみたが、どちらも何の問題もなくインストール終了。

(古) NT5INF.CA_ 112,265 バイト (初期に出回ったもの)
(新) NT5INF.CA_ 113,695 バイト (新たな製品版)

はそれぞれ次のような形に

(古') 2001/08/28 21:00 613,607 NT5INF.CAT
(新') 2001/08/29 06:00 615,933 NT5INF.CAT

そして
secsetup.inf
setup security.inf
といったファイルのサイズが微妙に違っていた。
CATはセキュリティ カタログなのでこのようにセキュリティ関係くらいだと思う。
すでにインストールしてしまった人でも気にするほどのことではないかも。
だが、すっきりしたい人は新しいほうがいいと思はれ。
(あとよくわからんが、MSMSGS.EXE-***.pf が古いのにはなかった)
774なら無理:01/11/09 02:53
>>771
というか、このスレをsageない奴には何も教えたくないと感じるのは俺だけか?
普通に考えてそんな状態のセットアップで対処があるとするならインストール
環境作る所からやり直しだろうに・・・。
それに、元(OEM)で試して同じ所で失敗すれば「手前のPC腐ってる」って判る
だろ?
自分でできる範囲のトラブルシューティングしてから聞け!!

もしも「そんなの判ってる、やってるに決まってるだろ」ならやったこと書けよ
775ざーげ:01/11/09 03:30
>>771
CDブート、で再インスト出来なかったっけ?
それとsageでね、てか774はイイヤツだな、教えようとしてくれてるぞ、口は悪いが。
776名無し~3.EXE:01/11/09 03:39
774=775(・∀・)
777(゚Д゚):01/11/09 06:17
>>776
それってマゾ?
778名無し~3.EXE:01/11/09 07:42
CD−Rを持ってないので、WinXP HoMEのi386をハードディスクに
コピーして認証破壊ファイル当ててセットアップしようと思ったら
i386をコピー中にコピーを拒否されてしまいました(あう)

どうすればi386をハードディスクにコピーできるんでしょうか?
779         :01/11/09 08:22
っていうか解らないことや問題は全部VL化の影響にされてしまうのは
おもしろくないな。
「ようこそ」なんてXPも仕様だよ。
780名無し~3.EXE:01/11/09 12:03
>779
まぁ、気持ちは分からんこともないけど、
自分でクラックしたものが「ちゃんと出来ているか」は
みんな興味があることなんだからある程度は仕方がないと思われ。
781йкдешщ:01/11/09 13:09
今後不安定でアプリがおちたりゲームがうごかなかったりするの、
全部VL化の影響にされる恐れ有り。
やっぱちゃんとアクチしようって事で

     終了
782名無し~3.EXE:01/11/09 13:11
やだ
783 :01/11/09 13:14
>>781
クラックなんて自己責任でやるに決まってるだろ。
自己責任でやりたい人間をサポートする意味でここは必要だよ。
784 :01/11/09 13:37
自己責任なものをサポートするって、変でないかい?
785momomo:01/11/09 14:00
正式なXPがバグった、動かなくなった所でマイクロソフトや販売店が
責任なんて追うはず無し。相性問題で終わり。
いままではそれはOSが不安定という結論に落ち着くところが、
VL版しか使ったことが無い人には、それがXpの仕様・不安定さから
来る物なのか、VL版から来るものなのかが判断付かない。
786割れ割れは一般人だ:01/11/09 15:34
コントロールパネルとかのヘルプの中にある
「Windowsの正規品の確認」ってなんですか?
クリックするとインターネットにつなげようと
するから中止したけど?
だれかVLでやったひといます?
787名無し~3.EXE:01/11/09 15:37
わ〜い!ここのスレのおかげでVL化成功しました!!
情報提供してくれている方々、感謝します!

CD焼きについて分からないことも多く(今まで漠然と焼いていただけだし)
使っているのがWinCDRということもあってか、ブータブルCDにはできなかった
けど(でもOEM版をWinISOで吸ったんだし、たまたまブートに失敗しただけかも)、
あとはばっちりです。

今のところMeと別パーティションでインストしてるので、HDD増設する余裕が
できるまではこのまま様子見です。
成り行きによっては自分の買ってきたOEM版いれて悪地することになるかも
しれないけど、その時はその時!って感じですね

まだドライバの組み込みとノートンアンチしかいれていません。
ドライバ入れるとき(対応ドライバがなくて2000用のやつ)いれたときは
ちょっと固まったり一度ではうまく組み込めず不安になりましたが、手動で
組み込むことができました。
ノートンは、SYSTEMWORKS2001しか持っていないのですが、
最初に警告がでたのでとりあえずアンチだけ入れています(警告でたけど
パッチあてて使用中)。

とりあえずご報告まで。長々とスイマセンでした・・・
788 :01/11/09 15:54
>>784
確かにおかしかったね。
自分ひとりでやれるところまでやった人に対しての情報提供ということで。
>>788
イイネ!
"自分ひとりでやれるところまでやった人に対しての情報提供"
イイコトバダ!!
ためしにVL化OEMいれてシステムフォルダとか覗いてたら、
windowsフォルダの中に、xeroxという空なのに削除できないフォルダがあるね。なんでしょうかね?
XPクラックした人、こんなフォルダがないか確認してみよう。
791名無し~3.EXE:01/11/09 19:34
( ゚Д゚)ハァ?

( ;´Д`)・・・・・・・・・

( ゚Д゚)あるけどそれがドウカシタンカ!ゴルァ!
792名無し~3.EXE:01/11/09 19:34
>>790
Program Filesフォルダだよな?
正規版でも削除出来ない。
793名無し~3.EXE:01/11/09 20:14
すいません。かなり初歩的なことですが、
VL化されたXPで自動アップデートなどをすると不正なことをしてると
M$にばれたりするものでしょうか?
心配ならOS買えと言われればそれまでですが・・・
794名無し~3.EXE:01/11/09 20:15
>>793
ばれません。
795793:01/11/09 20:17
>>794
不安だったんで・・・
レスありがとうございます。
796   :01/11/09 21:56
>>793
っていうかバレないという保証無いよ
797名無し~3.EXE:01/11/09 22:00
ばれた所でM$には何も出来ないだろ。
798793:01/11/09 22:12
>>797
個人の情報を抜き取っていることになるからってことですよね。
でも、シリアルとか製造NOは個人情報ではないですよね。だとしたら、同じシリアルが
いくつもあるとやはり逮捕にならないですか?
799名無し~3.EXE:01/11/09 22:24
>>798
あなたを逮捕してもマイクロソフトには何の利益も無いですよ。
800名無し~3.EXE:01/11/09 22:46
VL化ってなんですか?とか、WinUpdateして大ジョブですか?とかさ、
不安なら買えよ。
まず大前提としてやっちゃいけないことをやっとるわけだ。な。
小心者のクセして、金ケチって不正なことやってるわけだろ?
くだらねぇこといちいち書くな。氏んで来い。まじで。
801名無し~3.EXE:01/11/09 22:51
サービスパックを当てたら起動しなくなるようにMSが仕込む可能性を心配したほうがいいと思われ。
802ゲルベイツ:01/11/09 23:18
>>801
サービスパックをあてたらHDDズタズタに破壊されたらどうするよ?

心配してもきりがない。サービスパックに仕込まれたら
その仕込みを再度クラックすればよし!
割れ割れとM$との戦いは始まったばかり。
ようは永久にクラックし続ければよいのじゃよ。ほっほっほ
803 :01/11/09 23:28
>>802
>サービスパックをあてたらHDDズタズタに破壊されたらどうするよ?
んなアフォな(w
804名無し~3.EXE:01/11/10 00:52
危ないことやりたがる人はハードディスクは複数が基本で、
大事なファイルは物理的に別のドライブってのは鉄則でしょ。
Cドライブがぶっ飛んだら、またまた楽しいインストールぅ♪
805名無し~3.EXE:01/11/10 01:01
>サービスパックをあてたらHDDズタズタに破壊されたらどうするよ?

ほんもんの企業ユーザーのHDDもずたずたになるわけだ :-)
806名無し~3.EXE:01/11/10 01:18
807名無し~3.EXE:01/11/10 01:23
>>806
なぜ今さらOfficeXP?
808名無し~3.EXE:01/11/10 01:37
いやなんとなく。mso.dllの置き換えじゃないのかと思って。
809名無し~3.EXE:01/11/10 06:22
WINCDR6でどうやってもブートCDがつくれん。
810809:01/11/10 08:31
WINCDR6じゃなくてWinCDRだったな。
逝ってこよう。
811名無し~3.EXE:01/11/10 08:32
あ、間違えたCDRWinだった、宇津志・・
812名無し~3.EXE:01/11/10 09:59
>811
イメージ作るときに
1)ブートイメージ(xpboot.bin)選択して
2)開発者名を「MICROSOFT CORPORATION」にして
3)セクタカウント読み込みを「4」にする
だけだYO!
813名無し~3.EXE:01/11/10 10:36
>>805
本物か改良された物かくらい判断できるのでは?
814名無し~3.EXE:01/11/10 10:38
っていうか企業版の日本語版って正式に発売されてるの?
815 :01/11/10 12:36
>>813
できないよ。
契約企業に特定のIPからの接続のみ許可するような制限をつけない限り無理だろう。
これは(わざわざライセンス契約した)企業にとって不利益になるので実現は困難。
816 :01/11/10 14:23
>>815
ほう。
すこし安心したYO
817名無し~3.EXE:01/11/10 15:57
日本語のOEM版をVL化する際に、corpfilesからsetupreg.hivも上書きするべき?
それともしなくても大丈夫(しないほうがいい)?
818名無し~3.EXE:01/11/10 16:07
>817
セキュリティカタログだけということらしいので気にしなくても大丈夫みたいよ
それでも気になるなら新しい方入れとけばいいらしい。
819名無し~3.EXE:01/11/10 16:31
Windows_XP_Activation_Crack
( winlogon.exe)
( pop-up.bat)
(reset2.exe)
これで解決。終了ですね。
820名無し~3.EXE:01/11/10 16:37
みなさん、
アカデミックパックのアップグレード版購入考えてますが、
こいつもクラックできますかね?
821名無し~3.EXE:01/11/10 16:47
MSがSP1でクラック済みのXPを起動できなくさせるとしたら、おそらくインストール時のキーか
それに基づいて生成されるコードみたいなもので判別させると思うんだけど
そしたら、VL版のキーの流出元となった企業はちゃんと購入したのに起動できなくなっちゃうね。

ところでVL版のキーって実在のものなんですかね?
822名無し~3.EXE:01/11/10 17:02
>>821
>ところでVL版のキーって実在のものなんですかね?
MS社内からの流出だと思われ。
823名無し~3.EXE:01/11/10 17:58
アップグレード版買ってノートとデスクトップ両方にインストールする予定だけど、
発売されればすぐにクラックパッチみたいなのでるよね。
824 :01/11/10 20:33
>>823
アップグレード版はダメなんじゃ無かった?
OEM版をクラックしたほうがいいような気も
825名無し~3.EXE:01/11/11 08:05
『Xp搭載パソコンはアクティベーションしない』わけだから
それからレジストリを比較してみたり
アクティベーション関連のファイルをあらえば
なにもアングラから引っ張ってきたxpfiles.zipなんて入らないよね

なぜxp搭載機からヒントが出ないのだろう
826名無し~3.EXE:01/11/11 08:17
>>825
Xp搭載パソコンはマザーボードを変えればアクティベーションが必要。
827名無し~3.EXE:01/11/11 08:20
>>825
そう思ったのなら是非それで調べてみてください。
828名無し~3.EXE:01/11/11 08:49
>>825
Xp搭載パソコンがどうやってインストールされてるか知らないのかね。
829 :01/11/11 10:22
>>825
XP搭載パソコンはBIOSやハードウェアにアクティベーション
が書き込まれている。つまりハードウェアプロテクトがかかっている
ようなもの。比較してもムダ
830名無し~3.EXE:01/11/11 10:42
>>829
マチガイ。
831名無し~3.EXE:01/11/11 11:06
>>829
ハードウェアプロテクトじゃなくて、単にマザボとBIOSをチェックしてるだけ。
マザボとBIOS自体に仕掛けはないだろ。
832  :01/11/11 11:51
>>829
ハードウェア的なプロテクトは無いが、インストールメディアの添付方法が
メーカによって異なる。
 1.WindowsXPのCDが添付される場合 Dellなど
 2.リカバリCDが添付される場合 Sonyなど
 3.プリインストールのみ、自分でバックアップが必要な場合 NECなど

1の場合以外は、他のPCへのインストール作業自体が困難。
833名無し~3.EXE:01/11/11 15:52
結局アップグレード版はクラックできねえのか。
マイクソソフフト、いい加減にしろよ(゚Д゚)ゴルァ!!
834名無し~3.EXE:01/11/11 16:01
誰か偽アクティベーション鯖立てる奴とか出てこんかのぉ
835名無し~3.EXE:01/11/11 16:08
MU RI DE SU .
836名無し~3.EXE:01/11/11 16:43
>>832
DELL Inspiron8000使ってるんだけど、今のDELLのWinXPプリインストール機はMicrosoftのXPのディスクがつくのかな?
私のはWin2000搭載機だったんだけど、DELLにしかインストールできない青いディスク(市販のホログラムのディスクじゃない)がついてきたよ。
837名無し~3.EXE:01/11/11 16:47
どなたか心優しい方、113,695バイトのNT5INF.CA_をもう一度UPしていただけませんか?
貰い損ねてしまいました…。
MXでもかまいません。
838名無し~3.EXE:01/11/11 17:23
だれか一気にかつ簡単にクラックできる手引きを教えてよ
839 :01/11/11 17:26
>>832
そんなもん無い
過去ログ読んでもできないなら避けたほうが賢明。
840名無し~3.EXE:01/11/11 17:26
ダ・カ・ラ・ア・ゲ・ル・ナ・ッ・テ・イ・ッ・テ・ン・ダ・ヨ・バ・カ・ド・モ
841名無し~3.EXE:01/11/11 17:29
OfficeXPのクラック教えてー。
パッチ当てて見たのですが、Word起動時毎回CDキーを求められます。
842上げるな:01/11/11 18:52
>>841
何度言ったら判る、氏ねマジに
OfficeもXPと同じ、VL(法人)のイメージ拾ってコイ!!
いくらでも転がってるわ馬鹿やろぉ〜 WinMX逝って来い
843  :01/11/11 19:35
844名無し~3.EXE:01/11/11 20:43
あげるなって、みんないってるのに、あほか、氏ねや。

さげ方もしらんのか?

まじ、失せろや
845名無し~3.EXE:01/11/11 20:46
下げ型もしらんバカには私が教えてあげましょう

fushianasan.2ch.net

と、名前の欄に入力して書き込む
それだけ。かんたんだろ。
846名無し~3.EXE:01/11/11 21:23
で、NT5INF.CA_の問題って結局どうなったの?
このファイルは認証にしか使っていなくて、
認証が通ればどっちのバージョンでもいいんかな?
847 :01/11/11 21:30
 さて、ライセンスについてまとめたところで、アクティべーションの話に移ろう。OEM版のWindows XPには2種類
があり、アクティべーションの方法が異なっている。まずPC本体にプリインストールされているWindows XPの場合
、その多くはWindows XPがアクティベートされた状態でPCが動作するようになっている。これはOEM先のPCへと
Windowsを組み込む際に、OEMプリインストール用の特殊なツールでBIOSを登録することにより、アクティベートを
不要にしているためである。このようにしてプリインストールOSとして組み込まれたWindows XPは、ハードウェア
変更の情報を一切チェックしない。異なるハードウェアへと移動されたかどうかのチェックはBIOSが他PCのものに
変更されたかどうかをチェックすることで行なわれる(なお、BIOSアップデート程度では異なるPCとは判断されな
い)。このため、ハードディスクごと別PCに付け替えない限り、そのWindows XPでアクティべーションを求められる
ことはない。
これに対してパーツに付属するWindows XPや、プリインストール版でも自分でアクティベートが必要な状態でイン
ストールされたPCの場合、最初にパッケージ版と同様のハードウェア構成を元にしたコードをインターネット、もしく
は電話で登録する必要がある。このときのコードは次に挙げる10要素を元に作成されるものだ。
848名無し~3.EXE:01/11/11 21:38
>>846
関係なかったみたい
849sage:01/11/11 21:45
>>847
つまり、ソフトウェア的にBiosをチェックしてるって事だね。
この「インストール時のBiosチェックソフト」をバイパスできればいいんだね。
850846:01/11/11 21:51
>>848
なるほど。関係ないのか。
良かった。
851名無し~3.EXE:01/11/11 22:01
>>847
>OEMプリインストール用の特殊なツール

それどっかで入手できない?
852うむ:01/11/11 22:25
>>846
そう、結局要らない。

たぶんこれが有効だとプロダクトキーの入力が無効(既に入ってる状態)
になるんだろうけど、すでに上のほうでプロダクトキー公開されちゃってる
からこのスレの住人にはNT5INF.CA_は有っても無くてもどっちで良いだ
ろうね。
(完璧を期するならちゃんと用意して方が良いのかもしれないが・・・)

あと、VLといってもライセンス数を .NET SERVER に通知するというか
なんかしらのライセンス把握ロジックがあると思うんだが・・・。

まぁ、個人で使ってる分には問題無いんだろうけど、会社とかでVL使う
のは難しい(ヤバイ)かもね。
853名無し~3.EXE:01/11/11 23:48
XPアンインストールしようとしたら、バックアップが未来のひにちに
なってるから削除できないだって…。これどうしたらいいんだろう…。
854上げるな:01/11/11 23:52
>>853
ばかなクラックしてるからだろ。 FDISKしてFROMATしな
855名無し~3.EXE:01/11/11 23:59
>>853
内蔵時計も未来にしたらどうよ?
856下げるな:01/11/11 23:59
age
857名無し~3.EXE:01/11/12 00:37
>855
できたできた!ありがとう
858846:01/11/12 06:50
>>852
詳しい説明サンクス。
859名無し:01/11/12 07:02
くだらない質問ですいません
タスクトレイにライセンス認証インジケータが無いということは
クラック成功と考えていいんでしょうか
860名無し~3.EXE:01/11/12 07:20
駄目
861名無し~3.EXE:01/11/12 07:53
862名無し~3.EXE:01/11/12 09:34
バカがFAQサイトでクラックの事聞いてやがる(藁

www.bc.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=all_read&no=45645&page=0
863ななし:01/11/12 13:07
>>859

すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール>Windowsのライセンス認証で確認。
「ライセンス認証の手続きは既に行われています」とでればOK。
864859:01/11/12 14:34
>>863
その項目がないってことはOKということですか?
865859:01/11/12 14:37
>>861
ややっ
こっちがあったの気づかなかった
で、ためしてみたらOKでした
有難うございます
866__:01/11/12 15:04
なんか、起動時に英語でずらずらと、FAT32なんたらエラーって
でます。なんかキー押すと起動するんだけど、ほっとくとなんか
ひたすら英語文字でっぱなし。これなんじゃろ?
867 :01/11/12 15:11
>>866
それはスキャンディスクだよ。途中で強制切断された場合の時などでる。
なんか押すとスキップ。
ほっとくと100%までいかないとキャンセルできない。
一度100%までスキャンさせないと、毎回出る。
仕様です。
868nanashi:01/11/12 15:12
お前らOSぐらい金出して買えよ。
そんなに金ないのか?
869 :01/11/12 15:32
>>868
誰に言ってんだよ。
870名無し~3.EXE:01/11/12 15:39
今まで98も2kもちゃんとパッケージ品買ったけど
XPはOEM買ってクラックして元のOEMは売った。アクチさえなけりゃ
ちゃんとパッケージ買ったのに。
871名無し~3.EXE:01/11/12 15:42
馬鹿共あげんな!
872名無し~3.EXE:01/11/12 15:58
そういや、98の時はスキャンディスクする時は日本語で状況説明していたけど
XPは英語だから分かりにくいって言えば分かりにくいな。
873名無し~3.EXE:01/11/12 16:10
>>872
NTもだよボケ
874名無し~3.EXE:01/11/12 16:15
>>873
ドキュソ?
875867:01/11/12 16:28
へースキャンディスクだったのかあ。ありがとうございました。
何か情報でも流れてるのかと思った(藁
876名無し~3.EXE:01/11/12 16:32
英語も四面ドキュソメガ
877名無し~3.EXE:01/11/12 16:37
スキャンディスクぐらい日本語化して欲しいけどな 日本語版うたってるなら
878名無し~3.EXE:01/11/12 16:44
>>877
少し関係ないが、XPのバックアップツールを使ってMOにコピーした時に
容量が足りず、次のディスクに交換を催促にするメッセージが
「容量が足りません。次のテープに交換してください。」
って出たのはちとワラタ。
日本じゃテープデバイスなんて使ってる人はほとんどいないよー。
次のディスクに交換してくださいってのが妥当な訳だと思うが。

ウェルカムスクリーンが直訳でようこそ画面って訳されてるのには
他のスレで批判されてたけど(w
スレ違いスマソ。
879 :01/11/12 16:44
いい加減にしろよ、、
トンチンカンこと言って上げてるとブチ切れるヤツが出てくる、、、
880  :01/11/12 17:20
>>868
買ったよ。買った上でのVL化
881:01/11/12 17:21
>>879
誰にいってるの?
882名無し~3.EXE:01/11/12 17:37
>>878
日本ってテープデバイス少ないの?
883名無し~3.EXE:01/11/12 18:03
>>882
データレコーダ?
884877:01/11/12 18:45
>>882
日本じゃ、ほとんどMOかCD-R/RWじゃない?
外付けHDでバックアップを取ってる人もいるらしいけど。
885884:01/11/12 18:46
877じゃなくて878ね。
886名無し~3.EXE:01/11/12 18:49
>>884
CD-R?
テープっていったら主に企業だと思うけど、
代替メディアとしてCD-R使えるん?
887名無し~3.EXE:01/11/12 20:56
大規模なデータバックアップ用途には日本でも当然テープデバイス使ってるよ
そりゃ家庭用でテープ使ってる奴なんかそういないだろうけどそれは海外だって同じ
888名無し~3.EXE:01/11/12 21:13
>>887
ではなぜ、XPのメッセージは「次のテープに交換してください」なんだ!?
家庭用で使っている人は殆どいないのに。
XPのバックアップツールは業務用向けのツールなんだろうか。
889名無し~3.EXE:01/11/12 22:11
>888
昔からMSのバックアップは対象がテープデバイスになってるYO!
CD-R/RWがメインだろうと思うけど、使う人がほとんどいなくて
後回し(=おざなり)になってるだけだと思うYO!

ちなみにPCで言うテープデバイスは、DATの事だと思うYO!
890名無し~3.EXE:01/11/12 22:43
>>888
NTバックアップのベースになったBackupExecだって、テープ以外のメディアを
バックアップ先に指定できるようになったのごく最近みたいだし。
テープがメインってことでしょう。
891名無し~3.EXE:01/11/13 00:21
Windows XP OEM 日本語版の素のままのファイルサイズ
を教えてもらえませんか?(非圧縮:CD内の合計サイズ)
892名無し~3.EXE:01/11/13 01:19
>>891
563,558,400 バイト
893名無し~3.EXE:01/11/13 05:15
プリインストールされているPCのi386フォルダを焼いてみたのですが、これを
もとに、クラックする方法ってないんでしょうか?
やっぱり、OEM版を入手してクラックするしかないんでしょうか?

ちなみに、NECから落としてきました。
894上げるな:01/11/13 08:19
>>893 まず自分でやってみろよ。 たいした作業じゃないだろ?
895名無し~3.EXE:01/11/13 08:32
OEM製品版のファイルの並び順ってどうなってますか?
名前順?種類順?サイズ順?日付順?

あとCDから抜き出すとフォルダの更新日時がその時の日付になってしまうけど、
OEM製品版の日付はやっぱり、8/28/2001 5:00 AMですよね?
HDDにコピーしたフォルダの日付を8/28/2001 5:00 AMすることって可能ですかね?
896無関係:01/11/13 08:43
>>895 タイムスタンプや書きこみ順は関係無いです。
いまどきそんな不確かな情報ではセキュリティーはかけません。
Falcomじゃないんだから・・・。
897895:01/11/13 08:52
>>896 回答ありがとうございます

ボリュームラベルも関係ないみたいですし、
やはり、そうですか。
なるべく元のCDに近いものを作りたかったんですけど、
まあ、そんな考えは捨てる事にします。
ちゃんとインストできればいいだけのことですしね
898名無し~3.EXE:01/11/13 12:46
クラック飽きたの、みんな
899名無し~3.EXE:01/11/13 13:05
これ以上すること無いので飽きた。
誰かFAQまとめれ。
900名無し~3.EXE:01/11/13 14:29
>>898
すでに量産状態にはいってるからねぇ・・・
(あ、変なことは考えてないよ。メディア変えてバックアップを何枚か焼いてるの)

クラックについてはこのスレ全部読めば分かるじゃん
901名無し~3.EXE:01/11/13 17:30
>>754
に苦楽のほとんどすべてが書かれてる。
以降、分からない奴は754を筆頭にこのスレ全部嫁。
902名無し~3.EXE:01/11/13 23:44
winXPプリインストールのバイオのHDから抜いたファイルをVL化し、
他のデスクトップにインストール成功したよ。
903名無し~3.EXE:01/11/14 01:50
ていうか >>754 は余計なWIN9Xが入ってるし、
やり方もWinISO使ったほうがいい。
904名無し~3.EXE:01/11/14 03:13
>>903
もういいじゃん・・・ガイシュツなんだし。
なんにしろログ全部読めば済むことでしょ。
905名無し~3.EXE:01/11/14 07:35
昨日WinMXで落としたXPクラック済でシリアル入力画面さえなくて
つまんなすぎです。
906名無し~3.EXE:01/11/14 12:39
シリアル入力無しですか。どうやったんでしょう?
setupp.iniとかはどうなってました?
907名無し~3.EXE:01/11/14 14:19
んじゃ、903がまとめれ。
んで、終了。
908名無し~3.EXE:01/11/14 14:38
>>903
ていうかWinISO(英語版)をダウンロードしてみたが使い方がわからない。
>>754みたいに、猿でもわかるようにWinISOのやり方を詳しく教えてくれ。
909名無し~3.EXE:01/11/14 15:28
日本語OEM製品版をちゃんと金を払って買った人専用
猿でもわかる忌まわしき認証破壊&セットアップ方法

1. まず、WindowsXP_OEMのCDからHDDの任意のフォルダにファイルを全てコピーします。

注:Win98で、搭載メモリが少ないマシンだとコピー中にエラーが出てコピー
できない場合があるようですが、その場合はバックアップ用ソフトを使うと
うまく行きます。
  http://www.forest.impress.co.jp/backup.html

2. 次にI386フォルダの中にあるsetupp.iniの中の、Pid=のところをPid=55383270
に書き換えます。

3. 次にcorpfileを用意して下さい。MXで落とせると思います(13Mくらいのやつです)。

注:MXってなんじゃ?と言う人はここを読んでWINMXをインストールすること。
  http://page.freett.com/kaburana2/index.htm
インストール後「WindowsXP」で検索するとcorpfileのファイルがみつかる。
(XP本体まで見つけた人は以下を読まなくてよし)

4.その中の、I386フォルダにある「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」
を消してください。場合によっては既にないかもしれません。
で、上記三つのファイルを消したI386フォルダをHDDにコピーした同名フォルダに
上書きしてくれればOKです。あとはインストールして下さい。(アップグレードは駄目よ)
セットアップの際に動的な更新をダウンロードしますか、って聞かれますが
いいえを選択して先に進んでください。

※ corpfileの中の「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」以外のファイルです。

DPCDLL.DL_ (45901バイト)
OEMBIOS.BI_ (13113765バイト)
OEMBIOS.CA_ (4434バイト)
OEMBIOS.DA_ (4564バイト)
OEMBIOS.SI_ (3772バイト)
PIDGEN.DLL (27136バイト)
SETUPREG.HIV (262144バイト)
<WIN9XUPG> (132510バイト)
910名無し~3.EXE:01/11/14 15:28
続き

5.例として、Win98の場合,コピーしたデータはDドライブのWinCDフォルダに
全てコピーしてあって、XPをCドライブにセットアップしたい場合。

6,Win98の起動ディスクにsmartdrv.exeをコピーして、
起動ディスクのautoexec.batを編集してsmartdrvの文字を追加する
(わからなければやらなくてよし、セットアップが死ぬほど時間がかかるだけだから)

7.Win98の起動ディスクで再起動した後Cドライブをフォーマットする
format c: と入力してフォーマットする

8.その後セットアップ開始
d: リターン
cd wincd リターン
cd i386 リターン
winnt リターン これでセットアップ開始、

無事にインストール完了したらマイコンピュータを開いて、ヘルプ→バージョン情報
を見て下さい。ばっちりあなたにライセンスされてるはずです。

WinISOで焼くと簡単らしいが使い方がぜんぜんわからん。
i386をハードディスクからセットアップして何も問題無し。

これを読んでもよくわからない人はクラックする
以前の問題だからパソコンをもっと勉強しましょう。
911 :01/11/14 15:39
お疲れ、コープは>>532にまだあるよ。
912名無し~3.EXE:01/11/14 16:07
スイマセン、autoexec.batのsmartdrvを追加する書式は
loadhigh A:\smartdrv.exe
で合ってますでしょうか?
913名無し~3.EXE:01/11/14 16:26
素朴な疑問、かねだして買った
UPグレード板も可能ですかね?
914754=909:01/11/14 16:41
>>912
そんなに難しく考えないでいいのに。
空のフロッピーにsmartdrv.exeをコピーして、
起動ディスクで起動してからフロッピーを入れ替えて
smartdrv リターンしてから再度起動ディスクに
入れ替えても同じことです。
LoadHigh は関係ないみたい、
要は入ってればいいって事みたいだよ


あと、書き忘れたけど、
もしも失敗してWin98を再インストールする場合は
起動ディスクから fdisk /mbr リターンを必ず実行してください

XPやWin2000のインストーラーは、ハードディスクのマスター
ブートレコードを勝手に書き換えてしまいますので、fdisk /mbr
で元に戻さないと非常にまずいことになります。

このコマンドを知らないと最悪の場合Win98を再インストール
出来なくなるので要注意ね。
915名無し~3.EXE:01/11/14 16:42
素朴な答え、アップグレードが発売されてから
どこかの暇人がクラックしてくれると思うよ
916 :01/11/14 17:02
>912,914
基本的には914の言う通り。autoexec.batに書くなら、
smartdrv
と一行加えるだけ。ただ起動ディスクが98ならconfig.sysで先に
himem.sysを読んでおかないとダメ。
MEならいらない。
917名無し~3.EXE:01/11/14 17:06
>>915
素朴に有り難う、2台有るけど、¥30000近くなるのはイタイ(;;
918名無し~3.EXE:01/11/14 17:14
>>917
素朴に言うけど、WINMXで拾ってくればタダじゃん
919名無し~3.EXE:01/11/14 17:21
>>918
素朴に回線がISDNで時間がえらく掛かるのよ(;;
920名無し~3.EXE:01/11/14 17:39
>>919
素朴にcorpfileだけ落としてクラークすれば半額
921 :01/11/14 18:01
>>914.>>916
ありがとう御座います、98SEなんですがhimem.sysは読み込んでるみたいです。
試してみます。
922名無し~3.EXE:01/11/14 18:39
>>920
素朴に全部落とす必要ないか(^^;ありがと(^^
923名無し~3.EXE:01/11/14 18:52
素朴に言って、デュアルCPU、ドメインネットワークへの接続、
PCの遠隔操作をする予定がないんならHomeで充分じゃん。

俺は祖父地図でHomeを13799円で買ったよ。
抱き合わせ販売が条件だったから店員と交渉したら、
メモリだろうがケースだろうが交渉次第でなんでもありだった。
結局FDDにしたけどね。
924名無し~3.EXE:01/11/14 18:55
起動ディスク、W98用がどっかに逝ってしまって
Me用しかないんですが、909以降の方法使えますか?
925名無し~3.EXE:01/11/14 19:06
問題なくインストールできるよ。心配ならM$サイトに逝って
XP用専用起動ディスク作成ソフトをダウンロードすればだいじょぶ。
(URL忘れた、作成後フロッピー6枚)

セットアップを実行するときは winnt32 なので注意。
インストール時間はWin98起動ディスクを使うより全然早いよ。
926名無し~3.EXE:01/11/14 19:08
>セットアップを実行するときは winnt32 なので注意。
間違えた、
ブルーバックのインストーラー画面が立ち上がるから指示に従えばOK
927名無し~3.EXE:01/11/14 19:49
Windows XP Professional フロッピー ブート インストール用起動ディスク
ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33306

Windows XP Home Edition フロッピー ブート インストール用起動ディスク
ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33305
928924:01/11/14 19:52
皆さんありがとう
929名無し~3.EXE:01/11/14 20:22
>>909
だから<WIN9XUPG> は不要だってば。
環境によっては<WIN9XUPG> があると
アップグレード失敗するよ。

まとめるなら正確に
930909:01/11/14 20:35
一番ミスが起きやすいのがCDからハードディスクにi386をコピーするときだからね。
(セットアップ中に読み込みエラーしてしまいセットアップを中止するしかない)

自作機 CPU1GHz メモリ256MBのうちの環境だとWin2000ではi386をコピペで
簡単確実にコピーできるけど、同じマシンでWin98SEとWinXPではコピペ
でのコピーに失敗します。(何故だ?)

バックアップソフトでCDからハードディスクにコピーするときは、
コピー後にファイルのサイズと時間を検査をしてくれるソフトじゃないと
インストールに失敗する可能性が大ですよん。


>>929
<WIN9XUPG>にこだわるねぇ。
俺は<WIN9XUPG>を省いた形でセットアップしたことないから確信持って
人に解説できないよ。ディスクに余裕があるんだから<WIN9XUPG>の
一つや二つどうでもいいじゃん。

>環境によっては<WIN9XUPG> があるとアップグレード失敗するよ。
俺の環境では何も問題なしだから<WIN9XUPG>は絶対に必要がないという
解説はあんたに任せた。
931名無し~3.EXE:01/11/14 21:03
>環境によっては<WIN9XUPG> があるとアップグレード失敗するよ。
Windows XP 日本語OEM CDは新規インストール専用なのでは?
932名無し~3.EXE:01/11/15 08:58
動いてるアプリが固まって、そのアプリを強制終了した時に、
フィードバックを送信しますかっていうメッセージが出てくるんだけど、
これって、プレリリース版(RC版)なんですかね?
OEM製品版だとそんなメッセージ出てきますか?

SETUPP.iniの中身は、
ExtraData=716C6875626F7777676A0692247C82
Pid=55383OEM

になってます
933>931:01/11/15 09:13
もちろん製品版のOEMではアップグレードできない。
クラックすれば、アップグレードできる。
俺は2000から、アップグレードした
9xでもおそらく出来るだろう。
929,930のいってるのは、9xからアップグレードするとき、
クラックに<WIN9XUPG>は必要かそうでないかってこと。
934:01/11/15 09:14
<WIN9XUPG>が不要な理由はレスよめば解る。
無くても全く問題なし。っていうかないほうがいい
935933:01/11/15 09:16
すまぬ、ageてしまった。。。
逝ってくる。。。。
936:01/11/15 09:16
>>930
| ディスクに余裕があるんだから<WIN9XUPG>の
| 一つや二つどうでもいいじゃん。

そうじゃなくて、日本語の元々あったファイルが英語版に
書き変わってしまうのが問題
937名無し~3.EXE:01/11/15 11:02
でるよ、IE6.0の仕様みたいだよ
938名無し~3.EXE:01/11/15 11:06
MSって悪値なんかくだらないプログラム作るくらいなら、
他の部分のBUG取りなんかに精を出してくれたらいいのに
新しいOSが出るたびに若干の進歩はあるんだけど、その
進歩の過程が100歩進んで99歩下がるような感じがして
ならない スレと関係ない話題を長々書いてスマソ
939名無し~3.EXE:01/11/15 11:23
WinMXでOEMのVL化ってのをもらって、インストールしたのですが
たしかに、認証は求められてないですし、今も普通につかえてます。

これは、そのまま使いつづけられるのでしょうか?
OfficeXPのように認証済みかどうかを確認することはできないのでしょうか?

自己満足で認証済みと確認したいんです。(^-^)
940名無し~3.EXE:01/11/15 11:47
↑だから、ログ読めっつ〜の!!!
941909:01/11/15 13:24
> クラックすれば、アップグレードできる。
> 俺は2000から、アップグレードした
すまぬ、それは知らなかった。
新規インストールしかしたことがないもんでさ。
んじゃ<WIN9XUPG>無しで初心者向きのまとめを書き直すよ。
良かったら新スレの2にコピペしてくだされ。
942909:01/11/15 13:50
OEM版最終まとめ、【超初心者向け、保存&コピペ用テンプレート】
----------------------------------------------------------------
Win98系初心者ユーザーのための、
これからWindowsXP日本語OEM版をちゃんと店で金を払って買うつもりの人専用
【猿でもわかるWindowsXPの忌まわしき認証破壊&インストール方法 】

1.Windows XP Professional日本語OEM版 と Home Edition日本語OEM版の
どちらを買っていいか迷った時は迷わずProfessionalを買う。
デュアルCPU、ドメインネットワークへの接続、PCの遠隔操作を
この先やる予定が全然ないのならHomeで充分。

価格相場は、有楽町ビック亀羅でProfessional日本語OEMが19800円、
有楽町祖父地図でHome Edition日本語OEMが13799円
OEM版は、メモリ、マザーボード、HDDなどとの抱き合わせ販売が原則なので
予算の無い人は、64MB SDRAMのメモリ1枚(1000円程度)と抱き合わせで買う。

2.必要なファイルをダウンロード&作成する
☆Windows XP認証破壊ファイル "corpfile"
ttp://home.planet.nl/~witt0006/

注:このURLでダウンロード出来なくなった時はWINMXで corpfile を探す。
WINMXってなんじゃ?と言う人は↓ここをよく読んでWINMXをインストールすること。
ttp://page.freett.com/kaburana2/index.htm
WINMXをインストールして日本語化した後「WindowsXP」や「corpfile」で検索すると
corpfileがみつかる。

☆Windows98起動ディスク (フロッピーディスク2枚必要)

↓自分のOSに適した方を選ぶ、作成にはフロッピーディスク6枚必要
★Windows XP Professional用 フロッピー ブート インストール用起動ディスク
ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33306
★Windows XP Home Edition用 フロッピー ブート インストール用起動ディスク
ttp://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33305

3.Dドライブに WinCD という新規フォルダを作成する。
943909:01/11/15 13:52
<続き>

4.WindowsXP_OEMのCDから WinCD のフォルダにCDのファイルの内容を全てコピーする。
注:Win2000だとコピペだけで簡単にコピーできるけど、Win98SEとWinXPでは
何故かコピペでのコピーに失敗する。(何故だ?コピープロテクトか?)
その場合は↓ここからバックアップ用ソフトをダウンロードして
インストールしてからCDの内容をコピーすること。
ttp://www.forest.impress.co.jp/backup.html

バックアップ用ソフトでCDからハードディスクにコピーするときは、
コピー後にファイルのサイズと時間を検査をしてくれるソフトじゃないと
XPのインストールに失敗する可能性が大なので、ソフトの選択と環境設定
には充分注意すること。

5. 次にCDからコピーしたファイルのI386フォルダの中にある
setupp.iniの中の、Pid=のところをPid=55383270 に書き換える。

6.ダウンロードした認証破壊ファイルのI386フォルダを編集する
認証破壊ファイルの中の、I386フォルダにある「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と
「Setupp.ini」 と <WIN9XUPG>フォルダを消す。(場合によっては既に無いかも)

7.ダウンロードした認証破壊ファイルの上記三つのファイルを消した
I386フォルダを、HDDにコピーした同名のフォルダに上書きすればOK。

※ corpfileの中の「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」と
<WIN9XUPG>フォルダ以外の全ファイル。

DPCDLL.DL_ (45901バイト)
OEMBIOS.BI_ (13113765バイト)
OEMBIOS.CA_ (4434バイト)
OEMBIOS.DA_ (4564バイト)
OEMBIOS.SI_ (3772バイト)
PIDGEN.DLL (27136バイト)
SETUPREG.HIV (262144バイト)
944ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 03:28:09 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
945( ´ー`)y-~~:01/11/15 14:59
>>908
WinISOを日本語表示にしたの持ってるよ、WinMXで捜してみ。
946ななし:01/11/15 15:28
>909
おつかれさま!あんたいい人だね!!
漏れはこのコピペとcorpfileセットにしたファイルMXの
共有にいれとくよ!
947名無し~3.EXE:01/11/15 16:51
だからSETUPREG.HIVは要らないって。
元ファイルとfc /bしてみな。
948909:01/11/15 17:23
>だからSETUPREG.HIVは要らないって。
>元ファイルとfc /bしてみな。
つーか、fc /bって何?
もうすぐ新スレだから、OEM版のとりあえずの初心者向け解説は
これでOKって事でいいんじゃないの?
<WIN9XUPG>みたいに明らかに害があれば話は別だけど、
害がないならディスクに余裕があるんだから
SETUPREG.HIVの一つや二つどうでもいいじゃん。

駄目?
949909:01/11/15 19:47
>>947
fc /bの意味はわかったよ。
んな一度も使ったこと無いDOSコマンドをいきなり
振られたから何言ってるのか全然わかんなかったよ。
確かにSETUPREG.HIVをバイナリで比較したら何も
異常はなかったね。
950名無し~3.EXE:01/11/15 20:58
しかし、こんなに丁寧にかいてしまって、犯罪にならないのか?
951名無し~3.EXE:01/11/15 21:17
いいかげん909はアホなめんどくさい方法を教えるなって。
今までの分、読めば分かるだろ。
害がないならいいじゃん、と言うヤツではどうにもならんが。
952名無し~3.EXE:01/11/15 21:18
11のところでパスでなくCD-ROMを要求されます。
最近のOEMは違うのでしょうか?
953名無し~3.EXE:01/11/15 21:28
>>952
あうぅ、間違えた
>>910でやってくだされ
鬱だ氏脳
954名無し~3.EXE:01/11/15 22:29
修正版 OEM版最終まとめ、
----------------------------------------------------------------
Win98系初心者ユーザーのための、
これからWindowsXP日本語OEM版をちゃんと店で金を払って買うつもりの人専用
【猿でもわかるWindowsXPの忌まわしき認証破壊&インストール方法 】

1.Windows XP Professional日本語OEM版 と Home Edition日本語OEM版の
どちらを買っていいか迷った時は迷わずProfessionalを買う。
デュアルCPU、ドメインネットワークへの接続、PCの遠隔操作を
この先やる予定が全然ないのならHomeで充分。

価格相場は、有楽町ビック亀羅でProfessional日本語OEMが19800円、
有楽町祖父地図でHome Edition日本語OEMが13799円
OEM版は、メモリ、マザーボード、HDDなどとの抱き合わせ販売が原則なので
予算の無い人は、64MB SDRAMのメモリ1枚(1000円程度)と抱き合わせで買う。

2.必要なファイルをダウンロード&作成する
★Windows XP認証破壊ファイル "corpfile"
ttp://home.planet.nl/~witt0006/

注:↑このURLでダウンロード出来なくなった時はWINMXで corpfile を探す。
WINMXってなんじゃ?と言う人は↓ここを読んでWINMX日本語版をインストールすること。
ttp://page.freett.com/kaburana2/index.htm
英語版WINMXをインストールしてから日本語化した後「WindowsXP」や「corpfile」で
検索するとcorpfileがみつかるのでダウンロードする。

★Windows98起動ディスクを作る(フロッピーディスク2枚必要)

★検索でsmartdrv.exeを検索して空のフロッピーにコピーしておく。
955名無し~3.EXE:01/11/15 22:30
<続き>

3.Dドライブに WinCD という新規フォルダを作成する。

4.WindowsXP_OEMのCDから WinCD のフォルダにCDのファイルの内容を全てコピーする。
注:Win2000だとコピペだけで簡単にコピーできるけど、Win98SEとWinXPでは
何故かコピペでのコピーに失敗する。(何故だ?コピープロテクトか?)
その場合は↓ここからバックアップ用ソフトをダウンロードして
インストールしてからCDの内容をコピーすること。
ttp://www.forest.impress.co.jp/backup.html

バックアップ用ソフトでCDからハードディスクにコピーするときは、
コピー後にファイルのサイズと時間を検査をしてくれるソフトじゃないと
XPのインストールに失敗する可能性が大なので、ソフトの選択と環境設定
には充分注意すること。

5. 次にCDからコピーしたファイルのI386フォルダの中にある
setupp.iniの中の、Pid=のところをPid=55383270 に書き換える。

6.ダウンロードした認証破壊ファイルのI386フォルダを編集する
認証破壊ファイルの中の、I386フォルダにある「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と
「Setupp.ini」 と <WIN9XUPG>フォルダを消す。(場合によっては既に無いかも)

7.ダウンロードした認証破壊ファイルに上記の編集をした後、I386フォルダを、
HDDにコピーした同名のフォルダに上書きすればOK。

※ corpfileの中の「NT5INF.CA_」と「Eula.txt」と「Setupp.ini」と
<WIN9XUPG>フォルダ以外の全ファイル。

DPCDLL.DL_ (45901バイト)
OEMBIOS.BI_ (13113765バイト)
OEMBIOS.CA_ (4434バイト)
OEMBIOS.DA_ (4564バイト)
OEMBIOS.SI_ (3772バイト)
PIDGEN.DLL (27136バイト)
SETUPREG.HIV (262144バイト)  ←必要ないという意見もあり
956ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 03:28:09 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
957名無し~3.EXE:01/11/15 22:32
<続き>

補足:インストールに失敗したり元のWindowsに戻すときは
Win98起動ディスクで起動してから fdisk /mbr と入力してEnterキーを押す
その後、マニュアル通りにリカバリーor再インストールする事。

補足の補足:XPやWin2000のインストーラーは、ハードディスクのマスター
ブートレコードを勝手に書き換えてしまうので、fdisk /mbr で元に戻さないと、
最悪の場合Win98を再インストール出来なくなるので絶対忘れずに。

補足の補足の補足:ここまで詳しく解説してもわからない奴はクラックする
資格なし、あきらめて正規通りにアクチベートしる! ヽ(`Д´)ノ
----------------------------------------------------------
これでおしまい、間違えてすまぬ。回線切って首吊って氏んできます。
958名無し~3.EXE:01/11/16 00:12
こんなに何度も堂々と方法書くのヤバくねぇか?
当然M$も見てるだろうし、SP当てたらOEMにVL当てたセットアップだと
起動できなくなるとかならなけりゃイイんだが。
959名無し~3.EXE:01/11/16 01:12
909はヒーローになりたいんだろうね
「神!!!!」とか言われたいんだよ

ハッキリいってメイワクだ!!!!!! 首吊られるのは困るけど
二度と余計なことすんじゃねぇ!!!!!!!!!!!!!ハァッ、ハァッ
960名無し~3.EXE:01/11/16 01:20
180日体験日本語版 クラックできました?
961名無し~3.EXE:01/11/16 01:50
>>959-960
煽りか・・・
962名無し~3.EXE:01/11/16 01:54
>>961
hagedou
963名無し~3.EXE:01/11/16 04:31
次スレは作らなくていいから>909はじめ、みなさん
964名無し~3.EXE:01/11/16 05:40
いや、もうクラック出来た奴は909を読む必要はないから
心配ならAAの荒らしでdat落ちさせればいいんじゃないか?
あと40かそこらなんだからすぐだぜ。
965名無し~3.EXE:01/11/16 05:50
製品版発売記念さげ
966名無し~3.EXE:01/11/16 05:51
>>961
激しく同意だな
sage進行のスレで堂々とageるんだから間違いない
967名無し~3.EXE:01/11/16 05:56
今日dat落ちすれば954を読めた幸運な奴は1日だけ(藁
968名無し~3.EXE:01/11/16 06:11
質問君が殺到しそうな予感・・・
969名無し~3.EXE:01/11/16 06:22
969ゲット。
970名無し~3.EXE:01/11/16 07:12
970geto
971名無し~3.EXE:01/11/16 07:32
もしも製品版が同じやり方でクラック出来たら>>954は神
あの解説は永久保存版になるな
972名無し~3.EXE:01/11/16 07:47
d
973名無し~3.EXE:01/11/16 08:46
次スレは立てない方向でいくのか?
974名無し~3.EXE:01/11/16 08:50
OEM版についてはもうネタ切れだろ、新スレ立てる必要はないんじゃないか
製品版でクラックネタが立った時に>>954をコピペすればいいんじゃないのか
975名無し~3.EXE:01/11/16 08:54
だからなんで >>954 なんかが元なんだ?
次スレは必要ないが。
976名無し~3.EXE:01/11/16 09:00
コピペなんかやめてください!このまま終わらせましょうよ。
>>954は初心者用すぎて詳しすぎる!
977名無し~3.EXE:01/11/16 09:22
WIN2KでNTFSのときOEM版でアップグレードヒント下さい。
978名無し~3.EXE:01/11/16 09:29
>>977
このスレに書いてあるだろ。
>>954 のようなめんどくさい方法は必要ないぞ。

次スレはいらん。
979名無し~3.EXE:01/11/16 09:35
早く製品版で実験してほしいんだけど〜
その結果頼むから教えてくれぃ!
980名無し~3.EXE:01/11/16 09:38
>>960
出来た。
981それでも無隋:01/11/16 10:09
3の「Dドライブに WinCD という新規フォルダを作成する。」パーティーションで区切った後、どうやってフォルダを造るんでしょうか?

「I386フォルダを、
HDDにコピーした同名のフォルダに上書きすればOK。」どこに同名のフォルダがあるんでしょうか?
982名無し~3.EXE:01/11/16 10:12
>>981
CDの内容をコピーする作業用のフォルダは自分で作れ。
どこでも良いし名前も適当で良い。
983名無し~3.EXE:01/11/16 10:13
>>981
ははは
984名無し~3.EXE:01/11/16 10:18
>>981
ネタ続けるならメール欄に
sage
と書いてやってくれ。
985名無し~3.EXE:01/11/16 10:33
製品版のsetup.iniは何になってる?
986名無し~3.EXE:01/11/16 10:40
>>985
過去ログよめ
987名無し~3.EXE:01/11/16 10:44
>>985
すまん、OEMの話と間違えた
988名無し~3.EXE:01/11/16 10:50
さっさとこのスレ終わらせよう
989名無し~3.EXE:01/11/16 10:58
みんな必要台数分のCD買ってちゃんと登録しましよう
990名無し~3.EXE:01/11/16 11:00
>>954-957

>補足:インストールに失敗したり元のWindowsに戻すときは
>Win98起動ディスクで起動してから fdisk /mbr と入力してEnterキーを押す
>その後、マニュアル通りにリカバリーor再インストールする事。

fdisk/mbrでなくて、sys c:だろ(ワラ)

>補足の補足:XPやWin2000のインストーラーは、ハードディスクの
>マスターブートレコードを勝手に書き換えてしまうので、fdisk /mbr で
>元に戻さないと最悪の場合Win98を再インストール出来なくなるので忘れずに。

マスターブートレコードでなくブートセクターだけど
>>909はこれをみてから、書いてくれ
ttp://www.tkcity.net/~nobusan/hardware/boot_hdd/multi_boot/windows.html#delete
ということでsage
991名無し~3.EXE:01/11/16 11:03
sage
992:01/11/16 11:29
のこり少ないけど、製品版もコンプでクラックできるのか?
993 :01/11/16 11:31
>>992
(・∀・)酢こんぶ!
994ななし:01/11/16 11:56
1000!
995名無し~3.EXE:01/11/16 11:58
>>990
ありがと
996名無し~3.EXE:01/11/16 12:14
ほんじゃ、いちおう>>989をこのスレの結論ということで。
997名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 12:37
1000!
998名無し~3.EXE:01/11/16 12:38
998
999名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 12:39
999!!sa
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。