脱原発を主張する村上達也さん(71)を継いで昨年九月、村長に就任した山田修村長(52)。村内に立地する日本原子力発電
(原電)東海第二原発の再稼働問題について、強い発言力を持つ立場にあるが、これまで「広く村民の意見を聞きたい」と明確な
態度表明は避けてきた。村民とのタウンミーティング、原電との原子力安全協定の見直し交渉を重ね、その考えに変化はあったか。
「防潮堤など安全対策に一、二年かかる。運転開始から三十五年が過ぎ、(原則四十年までと定めた法律上)二年しか動かせない
原発を再稼働するのか」
■延命も拒否
原電が準備を進める東海第二原発の再稼働申請について尋ねると、山田村長の回答は明らかに懐疑的だった。原発の延命措置
にも「それは違う」と拒否する構えをみせる。
原電の敦賀原発(福井県)は1号機が運転開始から四十年を超し、2号機は原子力規制委員会が直下の活断層を指摘する。いずれも
再稼働が困難となれば、原電にとって東海第二原発の再稼働こそが、会社の存続を左右する最後のとりでとなる。
「廃炉費用を含め、誰が巨額な負債の面倒を見るのか。そこを提示してあげないと話は先に進まない」。山田村長は、最後は国による
対応を主張する。
原電は昨年六月、原発の新規制基準に合わせ、防潮堤造成やフィルター付きベント設備の工事を開始した。
新規制基準に基づく審査で安全性が確認されたとしても「プラント的な安全性をクリアしただけ。どのような安全対策を講じても想定外
は起こる。村民が無事、避難できるかが課題」と指摘。安全審査は再稼働につながるものではなく、別の問題であると明確に区別する。
肝心の村民の避難計画作りは「難しい」。避難先、方法、ルート、ヨウ素剤の配布、被ばく検査など山積する課題に、県の広域避難
計画作りも暗礁に乗り上げている。県は、PAZ(原発五キロ圏)の村民が逃げられるよう周辺の住民は自宅待機にするというが、
「パニック状態で、そんなことはあり得ない」と言い切る。「事業者が安全審査でお墨付きをもらっても、地元が避難計画を作れなければ
国はどうするつもりなのか」と疑義をただす。
■話し合う場
昨年、タウンミーティングで原発について村民に聞いたが、「近くに生活がかかっている人もいて、はっきり意見を言わない」。しかし
「東京電力福島第一原発事故を見てしまうと、『なくていいのであれば、ない方がいいね』というのが本音では」とも感じたという。
住民投票で存廃を問う方法も「(商業原発発祥の地の)東海はシンボリックな場所だけに、全国から人が集まってくる。“脱”にしろ
“推進”にしろ外部からの圧力は村民にとって、ものすごいストレス」と否定的だ。それよりも、住民同士、話せる場所を設けたいという。
東海村と周辺自治体が希望する安全協定の見直しを前提に、原電と覚書を取り交わすことになったが「再稼働という同じ土俵に
乗ってしまう」と批判する声が村内にはある。「再稼働前提と受け止められると困る。再稼働の議論以前に、新たなルールを作ることで
一つ足かせにする。そこで切る。次のステップは別」と説明する。
<やまだ・おさむ> 1961年生まれ、水戸市出身。高崎経済大卒業後、86年から県職員。財政課主計員、産学連携推進室長補佐、
地域計画課長補佐などを務めた。2010年に出向し副村長。就任1年目に東日本大震災が発生、被災者対応と復旧に当たった。
村上達也前村長の後継指名を受け、13年9月の村長選で初当選。東海村在住。村長就任後、原発事故などの災害に備え、夜間は
村を離れない。
ソース(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140304/CK2014030402000163.html 写真=村長 山田 修氏
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140304/images/PK2014030402100064_size0.jpg >>2 > 運転開始から三十五年が過ぎ、(原則四十年までと定めた法律上)二年しか動かせない
原発
いや、経費云々言うなら本来は廃炉資金や方法が既に積み立て準備されていなくてはならない時期
フクイチだってそれらが無いから安全二の次な延長稼動申請を出してた
手法はもちろん莫大な廃炉等必要経費を加味せず「安い原発発電」と偽ってんだからどっちがおかしいのって話