【自民党】 河野太郎氏「脱原発は大前提。いつ実行するか話し合うべき」 東京都民のうちの9割は、脱原発を選んだ これが事実
1 :
うっしぃじま悪い肉φ ★:
★河野太郎氏「脱原発は大前提。いつ実行するか話し合うべき」
安倍政権は、エネルギー基本計画の政府案にて、安全確認後の原発について再稼働の方針を明記した。
3.11以降、国民が原発に対する不安を抱えるなか、日本のエネルギー政策は、どうなってしまうのだろうか。
自民党内にあって「脱原発」を主張する河野太郎氏に話を聞いた。
* * *
これからの日本のエネルギーのあり方を決めるエネルギー基本計画の政府案が明らかになったと報じられました。
その政府案なるものには、「原発は重要な電源」などと書いてあるようですが、ぼくはそんなものはコメントに値しないと思っています。
というのも、自民党はすでに、2012年12月の総選挙の公約として
「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立を目指します」とはっきり書いています。
国民とそう約束をして政権を獲ったのですから、約束をどうしたら実行できるのか、
その方策を立てることこそが私たち自民党政権のエネルギー基本計画でなければならないはずです。
実際、安倍晋三総理(59才)も国会で「原発への依存度は下げる」とはっきりとおっしゃっています。
ですから、いくら経済産業省がそういった政府案を出してきても、総理のところではきちんと、
従来の方針通りに、脱原発へ向けての方針が加味されるはずだと私は信じています。
一部には、先日の都知事選で細川護熙元総理(76才)や宇都宮健児さん(67才)など「脱原発派」が負けたことを受けて、
政府がこれ幸いと原発再稼働に大きく舵を切るという見方がされていますが、それは事実と異なります。
都知事となった舛添要一元厚労相(65才)も脱原発派。
都知事選で、原発推進を打ち出したのは田母神俊雄さん(65才)だけです。
得票数を見ると、投票した都民のうちの9割は、脱原発を選んだことになります。これが、事実なんです。
すると問題になるのは、いつ脱原発の決断をするか。
今、すでに動いている原発はゼロですから、小泉純一郎元総理(72才)がおっしゃった、
「いつ原発を止めるかを、今決めるべきだ」ということがいちばん正しい判断だと思います。
脱原発は大前提。それをいつ実行するかを政治家が早急に話し合うべきです。
※女性セブン2014年3月13日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140228_243473.html
2 :
名前をあたえないでください:2014/03/03(月) 15:45:53.02 ID:ddbF5fqz
めずらしく正論
3 :
名前をあたえないでください:2014/03/03(月) 16:02:48.11 ID:/yWfipfk
オマイの寿命がいつ尽きるかわかったら良いね
セシウムまみれトンキン
5 :
名前をあたえないでください:2014/03/03(月) 17:42:22.88 ID:TsPkD3XS
いつやるかじゃない。
「何時までに技術革新するか」じゃないのか?
今の時代に化石燃料を燃やして必要な電力を安定して供給出来るとか馬鹿だろWww
だから文系は一定の割合で間引いた方が良いぞ。
こいつらは何も生み出さない。只のゴミでしかない。
オヤジの慰安婦での後始末をさっさと片付けろ!
7 :
【 原発という名の核爆弾 】 原発ビジネスは死の商人か :2014/03/03(月) 18:37:17.67 ID:Sst10Hth
>>1 福島放射能汚染の惨状を見て、
それでも尚、原発を肯定する人の
感覚が分からない。
いまだに安全神話を前提とした、
原発再稼働論が進む事に、
強い違和感を覚える。
自然の前には、
人間の安全神話など通用しない。
原発事故に、
想定外など許されない !!!
マスコミの取り上げ方だと脱原発は宇都宮と細川だけみたいに報じてた所があったせいで
「舛添も脱原発派って認識で無かった有権者が多い」って言い逃れがで出来てしまう状況にいつの間にかなってた・・・
>>1 無責任人間がない言ってもかまわんが、やっと遠くにゴールが見え始めた
核融合発電に道を閉ざすつもりなのか?
河野ってなんで反日なの?
福島第一は事故ってるから別だが、他の原発は停めてるからって安全じゃないんだから、今すぐでも再稼動すべき。
福島第一の事故は全電源喪失による冷却系統の機能停止によるものなんだから、今の原発停めてても何の対応策にもなってないと思うんだが。
代替燃料費も嵩むし、実際電気代上がったし。
もちろん、福島第一事故以前の基準は遵守しながら、新たな安全基準を作る作業を並行して進めるべきだと思うけどな。