【和食】意外と知らない寿司の秘密…寿司を食べる際になくてはならないものは、実はすべて計算しつくされた組み合わせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸星カーくんφ ★
 普段何気なく食べているお寿司。北米では寿司の位置は「ヘルシー」食の位置にある。

 トロントにも寿司店(日本人経営以外のものも含め)も多く、スーパーでお寿司が買える地域もあり、北米でも食卓での地位を確立
しつつある。しかし、寿司には意外と知られていない隠れた秘密があるのをご存知だろうか。

1.魚

 魚と米のコンビネーションによる食事を基本とするせいか、日本人は男女とも、世界のほかの国より長寿である。魚にはオメガ3と
呼ばれる不飽和脂肪酸がたっぷりだ。さばやいわしといった青魚には特に多い。オメガ3には中性脂肪やコレステロールを下げ、
動脈硬化・高血圧予防などさまざまな生活習慣病の予防に役立つと考えれらている。

2.米

 米は日本だけでなく世界の半数以上の国で主食とされている。しかし北米はパンやいもが多いせいか、米を食べるものの、主食と
まではいかない。近年のグルテンアレルギー(小麦に含まれるグルテンに対してのアレルギー)の増加のせいか、米に移行する人も
増えてきた。寿司は完全なグルテンフリー食、となれば魅力的なのかもしれない。

3.米酢

 抗菌効果が高く、防腐剤の役目をし、寿司飯によく使われる。また、高血圧予防にも効果があり、アジア人の住む地域ではスーパー
でもワインビネガーと並び、ライスビネガーとして売られている。料理番組などでもライスビネガーを使う場面も目にする。

4.しょうが

 寿司といえばガリがつきもの。少し脂身の多い寿司を食べた後でも、ガリを食べることで舌の味覚がリセットされ、次の寿司も素材の
味を感じられるようになる。また、風邪などの時にもウィルスと戦ってくれる効果もあり、最初にこれを使おうと考えた人に感謝したくなる。

5.醤油

 寿司を食べる際には、なくてはならない存在だ。高たんぱくで鉄分もあり、食欲増進、消化促進、また大腸菌などを死滅させる殺菌力
がある。しかし醤油は大豆のみから出来ているのではなく、だいたいの醤油には小麦が入っているため、グルテンアレルギーの人には
使えない。そのせいか、北米でもたまり醤油などの小麦の入ってない醤油も売られるようになってきた。

6.のり

 あの黒い見た目のせいで食べるのを躊躇する北米人も多いが、実は海苔もかなりの栄養素を持つ食材なのだ。たんぱく質、ビタミン、
ミネラル、そして何よりヨウ素(ヨード)がたっぷりだ。ヨウ素は甲状腺ホルモンの構成成分で、成長を促し、基礎代謝の維持や増進に
関わる。海に囲まれた日本では不足することはまずないが、不足しても過剰にとりすぎても甲状腺異常が出たり、発育不良となったり
するので、ほどほどに。

7.わさび

 これがあると寿司がしまる感じがするのは日本人だけだろうか。ビタミンCも豊富で、その殺菌効果はすばらしく、特に生魚との相性
では食中毒を防ぐ効果がある。筆者の夫は初めてこのわさびを見た時、それが何かとも知らずに皿に置いてあった塊をパクッと1口で
食べ、その後、悶絶した経験がある。もし寿司屋でわさびを不思議そうに見ている外国人がいたら、そのままどうなるか見てみたい
気持ちを抑えて、前もって教えてあげるのが親切というものだろう。

 そして最後に飲む緑茶。言わずと知れたカテキンの殺菌効果に加え、タンニンが胃腸の働きを助ける。例年、食中毒の40%を占める
原因となる腸炎ビブリオ菌はお茶に出会うと死滅してしまうそうだ。寿司を食べる際になくてはならないものは、実はすべて計算しつくされた
組み合わせだと言える。次に寿司を食べる際には、さまざまな効能を思い浮かべながら食べると、また違った味わいが出るかもしれない。

ソース(Yahoo・サーチナ) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140227-00000273-scn-int
写真 http://amd.c.yimg.jp/amd/20140227-00000273-scn-000-1-view.jpg
2名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 19:38:43.05 ID:c3NjsqOl
だけどセシュウムに気をつけんとね、
3名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 19:46:48.54 ID:qhAlXGgs
アニサキスきてんね
4名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 19:47:28.67 ID:RhXhOYeV
ガリの大半が中国産。
5名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 19:52:56.82 ID:SN7K6qHc
ザギンでチャンネーとシースーはズーメンのマンロー
6名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 20:01:07.07 ID:eG3m2/OI
似たような記事を数カ月前に見たような
7名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 20:32:55.24 ID:jeOhulDy
グルテンアレルギー流行ってきたのか
8名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 21:10:15.48 ID:Fty7fV37
数寄屋橋二郎でしか食わない
久兵衛とか糞
9名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 21:17:06.71 ID:TrD93/lY
「○○は体にいいのよ」って言われると食欲が〜%落ちる
とかいう話聞いたことがある
10名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 21:44:36.77 ID:IQO3hY2/
外人には海苔が無理だな。

見た目が云々より、海苔に対する消化酵素がないので、食べ過ぎると体調不良になる
11名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 21:47:13.16 ID:35g5vC6f
ごちゃごちゃとうるせえ。
旨いから食うんだよ。
12名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 22:32:38.47 ID:KvBs8CLH
計算して作った料理じゃないからな
実際、酢飯もワサビも茶も抗菌作用があるとはいえ
料理としての寿司は気休め程度
13名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 22:51:10.86 ID:DX5jstvg
江戸っ子がいちいち計算なんかするかw(^o^)
これうめえなぁ〜ガリもいいよな、茶はうめ〜な〜とかそんなテケトーにやってただけだ!

それにしても欧米人ってわさび苦手だよねwww
おれがワサビを買ったら目を白黒させてやがった、、、
14名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 22:55:39.04 ID:d3k7bvRb
江戸時代のファーストフードじゃねの?
15名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 23:05:24.03 ID:NJfQMB89
魚が体に言い訳じゃなく、
魚とか低温で生きる生き物の油は人間の体内で固まりにくい。
それだけのこと。
16名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 23:08:23.13 ID:JhR4yr32
通ぶって、おあいそ
とか言うと裏で笑われてるよね
17名前をあたえないでください:2014/02/27(木) 23:17:15.47 ID:IuKHXV21
時価怖い
18名前をあたえないでください:2014/02/28(金) 00:00:10.37 ID:LEXr2SE5
日本人だけでこっそり食ってりゃよかったんだよ
ちょっと前までは日本人は死んだ魚を生で食うって
言われたほどだったのに
アメリカ人が知ったおかげで中国人までマグロを食うもんだから
俺が食えなくなったじゃねーか
19名前をあたえないでください:2014/02/28(金) 00:41:55.21 ID:kX7FCZnn
>>1
刺身のツマの大根も、殺菌作用あるしな。
時代を生き残ってきた伝統文化には、経験則に
基づく合理性がさりげなく隠されているものだ。
五重塔の耐震構造しかり。 合気道しかり。
伝統がなぜ素晴らしいかって、謙虚に真摯に
向き合えば、学ぶことがいっぱいあるからなん
だよな。

なのに、配慮や敬意の欠片もなく、チラ見即断
で切り捨てる >>11-13 の浅識さときたら・・・・・・。
君らは左翼か朝鮮人か?
20名前をあたえないでください:2014/02/28(金) 01:47:30.49 ID:5t2kqG/1
>>19
刺身のつまの大根は、機械で切ったものなら食わないほうが良い。
どこでどんな切り方しているかわからんし、最悪、中国製の可能性もある。
原材料は中国でも、日本で加工すれば日本製だからな。
人の手で切ったものなら比較的安心できる。店で切る事が多いから。
21名前をあたえないでください:2014/02/28(金) 04:12:16.29 ID:msbPmGVD
オメガ3って、ギャラクシークエストのあれか?
22名前をあたえないでください:2014/02/28(金) 04:44:56.58 ID:zLyZidi3
>>19
隠されてるんじゃなくて、合理性があったから結果的に残っただけだよ
23名前をあたえないでください:2014/02/28(金) 07:33:33.68 ID:Tjhl8MC8
よく噛んでアニサキスを殺して食いましょう
24名前をあたえないでください
>>20
今だったらそういうのも考慮しなきゃだめだよな。
「伝統だから絶対」って言う盲信も、実は伝統軽視。

>>21
伝統にも、淘汰の結果もあれば、誰かが気付いて
意図的に入れたものも両方あるかと。 そして、
前者はもちろん、後者の場合でも年月を経て理由
が忘れられて形だけが残っている場合も多く、
どっちも合理性に気付きにくい。 それを「隠され
てる」と表現してみた。


ちなみに伝統をチラ見即断で否定してぶっ壊しまく
って大失敗したのが共産主義。