【国際】ドイツのアジア外交、第三次メルケル政権の発足を機に日本寄りに…中国の「人権」「知財」懸念、実利に傾きすぎた外交を修正へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸星カーくんφ ★
 中国とのビジネス外交にのめり込み、日本との関係が疎遠になっているドイツが、第三次メルケル政権の発足を機にアジア外交の
重心を日本寄りに移す構えを見せている。メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟と社会民主党が交わした連立協定書が、
従来とは一転して日本重視を打ち出したためで、実利に傾きすぎた外交を修正していく可能性が出てきた。

 協定書は今後四年間の政策の基本指針。アジア外交の項目では、国別で日本が最初に登場。民主主義や人権を念頭に、日本は
「数十年来、価値観を共有する関係」とした上で「日本との友好は独外交の重要な支柱」と別格扱いにした。

 次に登場する中国には政治、経済関係強化を求める一方、人権や知的財産権保護の分野で懸念を示した。民主化運動抑圧や
サイバー攻撃、産業スパイを指しているとみられる。

 中国の問題点に触れるこうした記述は、産業界に近い自由民主党との連立だった前回二〇〇九年の協定書にはなく、国別でも中国
が最初に登場していた。

 ドイツの対中傾斜は、コール政権時代の一九九〇年代に始まる。九四年策定の「独政府の対アジアコンセプト」は「大中華圏経済は
息をつく間もなく飛躍している」と中国重視を打ちだした。その後、社民党のシュレーダー政権、政権を奪還したメルケル氏も方針を
踏襲し、独企業の中国ビジネスを後押ししてきた。

 ドイツは債務危機で落ち込んだ欧州向けの輸出を中国に振り向け、一二年の対中輸出額は六百六十六億ユーロ(約九兆三千億円)
と〇八年の二倍。自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は世界販売の四割を中国で売るなど、独経済の中国依存は深まっているが、
国内には中国ビジネスにのめり込む姿勢に批判もあった。

 日本重視を掲げた理由について民主・社会同盟外交委員会のユルゲン・クリムケ連邦議会議員(65)は「日本との関係は、中国との
戦略的な関係を超える」とした上で「アジア諸国との関係を多様化する必要性を強く感じる」と指摘。経済面での対中重視は変わらない
ものの、人権重視の価値観外交に軸足を移していくことで、バランスをとる必要があるとの考えを示した。

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014011102000108.html
2名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 11:49:43.83 ID:j9cmzmGw
もう中国での商売は頭打ちって事?
3名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 11:50:25.76 ID:2eg249y2
スノーデンが効いているよな

あれは白人国家間でいらぬ波風をたたせた案件で

どうみても中国のバックアップがあったからこそできたこと
4名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 11:53:17.78 ID:tjZwi2gx
朝鮮以上の負けフラグのドイツ
もう懲り懲りだよ
5名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 11:54:58.24 ID:subgdyDk
もうじき中国製のベンツやBMWでドイツ中が埋め尽くされるだろう。
6名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 11:57:16.20 ID:DPLoNcl5
もう今更ドイツとなんて組みたい日本人はいないでしょ
7名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 11:59:50.42 ID:LEDgRX6v
もう欧米とはほどほどでいいよ
中韓と一緒に沈んでくれ
8名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:04:01.72 ID:xalCVwV2
>>4
イタリア「ほんとそう」
9名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:04:37.59 ID:subgdyDk
一人勝ちでやっぱり嫌われてんだろ
いくら馬鹿隣人を助けてやっても二言目にはナチスのお詫びだからな
10名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:11:19.88 ID:nPG0fmYU
ドイツはもう中国と心中してくれ
日本は韓国と同じであんた達にかかわりたくない
なんにつけ自分たちを見習えとか笑わしてくれるわ

同じに見られるのは簡便
ドイツと同じにする為に南京虐殺をやったに違いないと思われる
迷惑なんだよ
11名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:13:19.82 ID:cSpOM/gA
諸星カーくん 東京新聞
反日勢力と理解しました
12名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:24:21.78 ID:O1TGPulo
メルケルは日本否定がお似合い
13名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:24:26.19 ID:txxZkTri
こうもりみたいにフラフラするなよ〜ドイツ
かつての戦友じゃないか

今度戦争したら、仲間を組んで勝とうぜ
アメ公にカリを返さなきゃ〜!
14名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:26:03.75 ID:jSIIBniE
うそうそ、そんなウソには騙されません。

ドイツは、年間2500万台もの中国自動車市場をあきらめる事なんて出来ません。

ただ公然と日本に敵対することを、ためらっているだけです。

日米同盟が崩れるはずのないことを理解しているから。

日米英の、アングロサクソン側に、またまた反旗を翻すことになるから。

二度の大戦で痛い目に遭わされているから。

アングロサクソンには。
15名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:26:50.55 ID:cihDhdDw
 本音は、
「今からは日本の市場をターゲットに」
16名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:28:16.16 ID:+HGc8uML
ドイツも高速鉄道の技術を盗まれたからな。
17名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:28:37.85 ID:jSIIBniE
本音は、北米市場から閉め出されたくないと言うことでしょう。

日米同盟を敵に回すことによって。

アメリカが、ドイツ車の北米への輸出急増に、怒り掛けていますから。
18名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:32:03.90 ID:ZVKl94FI
ドイツ大好きな国が東アジアの端っこの半島にありますよ!
19名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:36:21.85 ID:GD+Jz8pe
・・・もうドイツと組んで負けるのはゴメンなんだけど・・・(´・ω・`)
20名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:37:20.90 ID:CzDKhwhc
>>1
それでも日本は国際社会全体から批判されていると思い込んでいる、キチガイ朝鮮人安田浩一なのであった
で、お前の宗主国はどうしたの?ガン無視されてるようだけどw

>>18
しかしドイツからは嫌われるキチガイ南朝鮮w
21名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:38:31.03 ID:GD+Jz8pe
>>18
ドイツはその東アジアの端っこの半島の、特に下半分を世界一嫌ってるらしいぞ・・・w
22名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:39:06.21 ID:CzDKhwhc
まあでもドイツの思惑は分かる

ある程度中国市場を利用させてもらったし、後は風任せでいいって方針なのかもね
加えて、キチガイ国家に対する危険性にようやく気づいたってところか
23名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 12:54:57.74 ID:vPC4B1ag
ドイツはナチスにすべての罪をかぶせて、大きく左に舵を切りすぎてる無責任バカ
日本を巻き込まんでくれ


  
24名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 13:01:06.75 ID:QIMoXkvm
ドイツ人って良いとこ取りする気満々ってオーラが出てる
25名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 13:03:10.06 ID:v+jR7V/f
日本は孤立していたんじゃなかったのか??wwww
26名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 13:14:54.23 ID:SREthxMm
いやこっちみんなよ
中韓と歴史認識で盛り上がれ
27名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 13:18:31.29 ID:ShKJ9TCS
国際ルール無視で勝手なことばかりやってると支那製品ボイコットとか起こりそうなもんだけど、なんで起こらないんだ
28名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 13:37:10.45 ID:hfx3I05X
<#`Д´> あれ、 ウ、ウリは?
29名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 13:55:59.77 ID:jEAiUvpT
こっち見るなナチババアメルケル お前ら
30名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 14:03:22.86 ID:6dgMZrjl
31名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 14:03:54.88 ID:nWevdkXY
そのまま ゆっくり 腰骨を休ませてあげて
32名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 14:07:26.82 ID:EJzOcitT
ドイツとは距離開けといた方がいいと思うけどな
33名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 14:13:49.41 ID:sUs3/TQi
孤立する安部政権
34名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 14:27:53.32 ID:6dgMZrjl
日本や安倍政権が孤立なんて特亜の妄想でんがな
この記事一つでわかるだろw
35名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 14:42:05.43 ID:zJqFwJwp
ドイツさんは
大日本帝国はナチスと違っていい事ばっかりやったって
国際社会で発言してくれよ
36名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 15:27:07.50 ID:qw/jQ4Z3
メルケルはなあ、首相になる前の時代に
中国への兵器輸出を日本の安全に関わると
反対してくれた人だったんだよな
37名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 15:57:34.31 ID:JMvUaam6
四面楚歌の日本の味方してくれるのはドイツだけか。
Alte Liebe rostet nicht. てやつかも。
38名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 16:05:47.19 ID:cZSaeZ+f
ドイツはアジアの人権や民主主義を無視しすぎなんだよ
39名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 17:36:47.37 ID:5UflnWe/
>>15
ドイツも日本のマーケット(特に、日本国民の消費者気質)に学ぶところが多々あるんだよ。
そこを押さえると世界を制する、ってことを理解したからこそ、まずは日本で成功を、って
考えてる節がある。

実際、ドイツ企業だけは日本企業と十二分に渡り合ってるから、自動車あたりは
本当に脅威になってる。
40名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 17:44:51.52 ID:SYWQRbN0
ドイツは日本の疫病神

「日中戦争はドイツが仕組んだ」副題:上海戦とドイツ軍事顧問団のナゾ
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=ddogs38&id=23952258

話題の新刊(週刊朝日)
日米衝突の萌芽 [著]渡辺惣樹
[文]渡辺哲哉  [掲載]2013年12月20日
http://book.asahi.com/reviews/column/2013121300004.html
 このたび山本七平賞奨励賞を受賞した。著者は開国の地、静岡・下田市出身。カナダ・バンクーバーにも
居を構え、太平洋の東西から日米関係を捉える。2年前に出版した『日米衝突の根源 1858−1908』
の続編。
 米によるフィリピン植民地化から、第一次世界大戦終結までを扱っている。フィリピン領有で地政学的に
一気に近くなった日本の脅威論、カリフォルニアでの排日運動、それを利用した独の日米離間策に、
米は日本を仮想敵国としていく。米の協力で日露戦争に勝利し、列強に肩を並べた思いでいた日本に
とって、米の急激な変化は戸惑いとともに反発を内包していくことになる。
 この時期の両国の為政者と国民の感情のもつれが、開戦を引き起こす「萌芽」となったと指摘する。
564ページの大著だ。
41名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 19:22:09.44 ID:xoxzkNDM
自分の利益だけで動いてるだろうから信用できんな
42名前をあたえないでください:2014/01/11(土) 19:28:52.09 ID:HshwcAo2
>>1
もう日本人からは
信用されてませんよBBA
43名前をあたえないでください
第一には、中国経済が今までのようにドイツを潤してくれない状態になったってこと。
今までベンツやポルシェやBMWを買ってくれてた層は、中国の超格差社会の頂点の者か、賄賂 汚職で利益を得てた幹部だから
シャドーバンキングでいつ飛ぶか判らん そんな連中の富が長続きしない と解ってきた。

第二には、日本人にとって幸せか否かは別として、安倍政権の外交・安全保障政策が効奏し英米や中東やロシアにも影響を及ぼしだし
このまま行くとドイツは英米や南欧とも溝ができるリスクも出てきた。
特に巨額の貿易黒字はEU内からも批判の対象だし。

第三には、やはり似た境遇という点もあるだろうな。
高齢化と社会保障財源、エネルギー問題、米国との適正距離、これから投資立国になろうとする段階、地球環境問題対応、国連での地位 とか。