【農業】 食糧確保へ 日本商社のブラジル進出相次ぐ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃじま悪い肉φ ★
★食糧確保へ 日本商社のブラジル進出相次ぐ 1月5日 11時32分

人口増加によって世界的に食糧が不足していくことが懸念されるなか、
日本の大手商社の間では大豆などを安定的に確保しようと現地の農場への出資など、
今後、開発が見込まれるブラジルへの進出が相次いでいます。

このうち三井物産は、ブラジル最大手の農業会社と去年8月に合弁会社を設立し、
ことし以降、日本向けの大豆の生産を拡大します。

三井物産は、すでに東京都の半分の広さに当たるおよそ12万ヘクタールの農地を所有しており、
合弁会社を通じて得た生産技術を活用し、豆腐や納豆に使う非遺伝子組み換え大豆の
生産量を国内需要の5%に相当する現在の5万トンからさらに増やす計画です。
三井物産食糧本部の角道高明室長は、「生産の余力があるブラジルはこれから大事な生産国になる。
農場の海外展開をさらに充実させたい」と話しています。

また、双日は去年10月、ブラジルの大手農業会社におよそ160億円を出資することを決めました。
この農業会社では大豆などを生産する農地を15万ヘクタール保有していますが、今回の出資で、
6年後には20万ヘクタールに拡大する計画で、家畜の飼料用などとして日本向けの大豆生産を増やすことにしています。
人口の増加で世界的な食糧不足が懸念されるなか、エネルギー同様、海外での権益獲得の動きが今後、加速しそうです。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140105/t10014263991000.html

▽関連リンク
・農水省 消費者相談 フード・マイレージとは何ですか。
http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0907/05.html

回答

フード・マイレージとは、英国の消費者運動家ティム・ラングが1994年から提唱している
概念("Food Miles")で、生産地から食卓までの距離が短い食料を食べた方が輸送に伴う
環境への負荷が少ないであろうという仮説を前提として考え出されたものです。

具体的には、輸入相手国からの輸入量と距離(国内輸送を含まず)を
乗じたもので、この値が大きいほど地球環境への負荷が大きいという考えです。

輸入食料に係るフード・マイレージ=輸入相手国別の食料輸入量×当該国から我が国までの輸送距離で計算されます。
(注:輸入相手国別に計測し集計したものが全体のフードマイレージとなります。)

2001年では人口1人当たりのフード・マイレージは
日本が7,093tkm(単位:トンキロメートル/人)であるのに対し、
韓国は6,637tkm、
アメリカは1,051tkm、
イギリスは3,195tkm、
フランスは1,738tkm、
ドイツは2,090tkmと国により大きな開きがあります。

また、日本には「地産地消」という考え方がありますが、
フード・マイレージは、このような考え方を数量的に裏付けるものと考えられます。
2名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 11:56:26.31 ID:nJoOGdo/
緊急時には現地政府が食料の輸出を停止するにきまってるだろ。
日本で食料生産を増やせ。
3名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 12:11:02.68 ID:7A/slnLU
ブラジルのだだっ広い土地を農地にして、食料生産拠点にしてる商社が多い
中央アジアのだだっ広い土地を云々

日本では土地が狭いから隣の畑から花粉を付けた昆虫が飛んできて、品種が混じっ
てしまうのでうまく栽培できないから仕方が無いというか、国内で種取りやって
くれる農家は、山奥の老夫婦が趣味でひっそりとやってる処くらいでしか無理らしい
4名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 12:17:21.46 ID:4A+9A4WA
緊急時は、備蓄の方が頼りになるだろ。作物は多くて2毛作
5名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 12:32:24.35 ID:1QGwdiTz
ブラジル人が食べる筈だった農産物を
札びらでほっぺた張り倒して買い占めてきます
6名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 12:33:53.29 ID:KzNxvs+B
海外食料需給レポート(Monthly Report)(2013年11月)〜トピックス:南米等のとうもろこし・大豆の供給拡大


http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_rep/monthly/201311/pdf/00_point_1311.pdf
7名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 12:35:43.58 ID:784w1FyU
始まるか
8名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 13:45:14.02 ID:aGK2fMmY
>>5
ブラジル人が大豆を食べるのかは疑問。
9名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 13:50:14.49 ID:JejaeFFX
安く仕入れて凄まじいぼったくり価格で売るんだろ乞食商社 国内生産しろや
10名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 13:52:27.48 ID:kToFlAJz
日本の商社は健闘してる方だが…
欧米の穀物専門商社に比べたら子供…
11名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 15:08:00.87 ID:sFVsQoe2
>>10
これから大人になろうとしてるんだろ。
12名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 15:55:55.40 ID:yLyIGQ4p
支那の食料輸入が本格化しているから、食料争奪戦がはじまる
13名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 18:46:07.35 ID:LoPcFGtc
日本は,都市以外が、過疎化し、空き地だらけ。
若くても無職が多い。

商社と地方自治体は農業法人などを立ち上げるなどして、無職に仕事を作ってくれ。
自給率を上げないと、輸入ストップしたら、日本人のかなりが餓死することになるぞ。


日本は、昔のおお金持ちじゃない。札束で頬っぺた叩いて買い漁れるのは、あとしばらくなんじゃないかの?
貧乏性だから、不安だわ。
14名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 19:12:06.46 ID:XBgjzF8c
食料戦争自体はずっと前からとっくに始まっているが、
やっぱ自給は大切だね
15名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 19:30:24.50 ID:LoPcFGtc
数年前、日本が高級魚を買い負けているとの記事を読んだ。

他の食糧もドンドン買い負けていくんじゃないかと、心配なんじゃよ。
その先は、飢餓地獄だもんな。

自給率を上げるしか、日本が生き残る道ないんだよ。
庭のあるやつ、簡単な野菜から、練習しとけ。徐々に難易度あげるんだ。
敗戦直後は、カボチャで飢えを凌いだと聞いたことあるなあ。
16名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 20:00:59.81 ID:oIqU71sN
今更か
商社ですらフットワーク悪くなってんだな
17名前をあたえないでください:2014/01/05(日) 21:14:25.88 ID:4H5KsUty
問題は肥料の確保なんだよな。
数年前に化学肥料倍に上がっても我慢できたのは日本の農家だからで
商社はその分ブラジルに押し付けられると思うなよ。
18名前をあたえないでください
自給率あげないといかんな農家への待遇が上がって無職だったらそっちいこうかしらん