【環境】日本の豊かな森林が生み出すクリーンディーゼル燃料、人工林の0.08%で自衛隊の年間燃料が供給可能…生産に適した条件満たす日本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸星カーくんφ ★
ソース(JBPress、藤原秀樹氏) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39561

 前回の「自衛隊の力を強くする日本の豊富な森林資源」では、木材のガス化に必要な土地、材木の取り扱い手段、水などの基本
インフラは紙パルプ工場に既にあること、そして国内産樹木で生産されるバイオ燃料を自衛隊の燃料として利用したらどうかという
私案を述べた。

■人工林の0.08%で自衛隊の年間の燃料が供給可能

写真=左)標準的ディーゼル燃料、右)フィッシャー・トロプシュ法によるディーゼル燃料(写真:TAPPI 2010 IRMCより 以下同)
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/a/1/180/img_a15b8c063e277fb2f1f3f8c89d92c93847143.jpg

 バイオ燃料を自衛隊に使ってもらうには、様々な基準をクリアしなければならないが、実は品質はむしろ現状より良くなる可能性
がある。

 木質資源を原料としてガス化を行うフィッシャー・トロプシュ法については、この連載の第1回で説明した。右の写真の左側が
米国での標準的ディーゼル燃料、右側がフィッシャー・トロプシュ法によるディーゼル燃料である。

 フィッシャー・トロプシュ法で製造された方がクリアな色をしていることが見て取れる。

 燃やすとその差は歴然とする。

写真=標準的ディーゼル燃料(左)とフィッシャー・トロプシュ法によるディーゼル燃料(右)を燃やしたところ
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/6/a/180/img_6a4bcc9d2b3d0df8ea4a761f6c2d5b6b51109.jpg

 標準的ディーゼルがすすを出して燃えるのに対して、フィッシャー・トロプシュ法によるディーゼルはほとんど、すすを出さない。
つまり、クリーンディーゼルなわけだ。

 では、自衛隊の燃料費が年間1000億円だとしよう。1リットルいくらで購入しているのかは定かではないが、仮に平均50円/リットル
とすると、年間約200万キロリットルとなる。

 細かい計算は省略するが、木材からバイオ燃料への変換効率を50%とすると、年間約8000ヘクタールの森林が必要である。

 仮に30年間の循環で使用すると、30倍の24万ヘクタールを用意すればいいことになる(計算に用いた数値は以下の表のとおり)。

http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/a/7/300/img_a78b1a76f7bf2e12883b46869291504d19744.jpg

 日本の森林面積2500万ヘクタールのうち、人工林は約40%であるから1000万ヘクタールである。すなわち、危険率を相当かけても、
30年間の循環で使用する場合の24万ヘクタールは人工林の2.4%である。

 そのうち年間に伐採が必要なのは、上記の計算のように8000ヘクタールのみであり、人工林の0.08%にすぎない。すなわち、人工林
の0.08%を使用すれば、自衛隊の年間の燃料を森林のみで供給可能であり、植林により緑は保てる(何を植林するかの議論はあろうが)。

>>2以降に続く)
2諸星カーくんφ ★:2013/12/31(火) 00:42:15.47 ID:???
>>1の続き)

■カーボンニュートラルな木質バイオ燃料

 以上の数字は、あくまで人工林に対するものである。森林総面積に対して必要な量は、年間0.03%であり、植林すればCO2削減への
影響もミニマムである。それよりも、化石燃料を使わない燃料なので、カーボンニュートラルな効果の方が大きい。

 化石燃料によるCO2と異なり、木を切ったところに植林を続ける限り、二酸化炭素は増加しない。

 また、昨今話題になっている休耕田であるが、この面積が約22万ヘクタールである。この面積があれば、ほぼ自衛隊の必要とする
量は、30年周期でまかなえるが、今から植林するのであれば、育つのを待つ必要がある。

 休耕田の総合的な使用法を考える一環で、必要があれば植林も選択の1つとすればいいだろう。

 木質バイオ燃料の製造は、実際にやってみなければコストをどこまで削減可能かは分からない。しかし、それよりも石油価格の変動
によるコストへの影響の方が大きそうだ。

 まず、組織を作り、山林に道路を通し、刈り取り用や運搬用の重機を整備し、水利と排水の整備された工場内にバイオ燃料設備を
建設しなければならない。国産の重機を使おうにも、ノウハウがないので最初は輸入品を使うしかないだろう。

 これらのことを私企業にすべて負担させるのは無理がある。最初は、補助金とバイオ燃料の引取りを確約しなければ、商業ベース
には乗らないであろう。

 コストダウンが進み、商業ベースにのるようであれば、規模を拡大していけばよい。若干の赤字でも国産燃料として自衛隊には
使ってもらおう。それくらいの予算増なら誰も文句は言わないはずだ。

 ほかにもクリアしなければならない問題があるだろうことは理解している。しかし、始めなければクリアすべき問題点も分からない
ことが多いのだ。これは、バイオ燃料生産のプロジェクトだからではない。初めてのプロジェクト一般に言えることだ。

■バイオ燃料生産に適した条件を多く満たしている日本

 最後に、この連載の要点をまとめておこう。

1.フィッシャー・トロプシュ法による生産
 木材をガス化して燃料にする。基本的には第2次戦争当時からある方法である。現在ではガスを燃焼して電力にもできる。

2.バイオ燃料が有力
 食用の植物(トウモロコシなど)からつくるバイオエタノールではなく、電力も確保できて、ディーゼル、航空燃料、重油燃料を
生産可能なバイオ燃料が良い。米国においては、戦略的価値から次世代の燃料と見なされている。

図表=国土に占める森林の割合(FAOSTAT)
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/e/6/250/img_e65b218bf7b4064cad2b037340f1d9ed43239.jpg

3.日本は先進国で第3位の森林面積
 日本の国土はその68.5%が森林で占められている。これは先進国で第3位である。

4.生産拠点は全国にある。森林も全国にある
 バイオ燃料を製造する拠点としては、化学パルプからの一貫した製紙工場が向いている。理由として、木材の取り扱いに慣れており、
大量の水が使える。これは、生成したガスの洗浄に有利である。また廃水処理設備も完備している。

 以上のように、日本はバイオ燃料生産に適した条件を多く満たしている。条件を満たしているにもかかわらず、大量に木材を伐採し
運搬するインフラと組織が整っていないという発展途上国のような状況である。ぜひ、この状況を変えたいのである。

 最後に、決して読みやすい内容でもないが、それでもなるべく平易になるよう努めたつもりである。終わりまで付き合っていただいた
読者の皆様にお礼を申し上げる。

(終わり)
3名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 00:49:21.96 ID:EsgfqYJm
ユダヤ石油利権が黙ってないだろ
4名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 00:51:17.38 ID:LcYDkAzB
あちこちから噴き出してる天然ガス使えば良いのに。
5名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 00:55:49.29 ID:mjrdIO2w
民間での利用なら良いかもしれないですが
軍事に使うには使いすぎを気にしないで使えるものでないと
6名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:03:05.25 ID:mjrdIO2w
>>3

脱原発ってそういう流れなのかな
日本は原発を推進してきたけど彼らに邪魔はされなかったの?
7名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:06:10.85 ID:OOLyNC00
木炭自動車や松根脂に頼るときは敗戦が決まったとき。
日本の残り少ない森をバイオ燃料に使ってどうするの?
8名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:14:48.12 ID:YqQA+2Gx
休耕田使うなら成長が早くて量取れて食用に向かない奴のがいいんでない?
そんな植物あるかは知らんけどw
9名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:18:19.11 ID:i7OvKTmS
バイオディーゼルって、使ってるのは軽油だけじゃないだろ?

ジェット燃料、ガソリン、重油
足りないものだらけ・・・理解してホルホルしてるのか?
10名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:33:53.68 ID:b0d4Y3nB
戦時中もこんな研究してたんだろうな。
11名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:42:13.31 ID:k4zK64kK
コストの問題と、林業従事者の確保だな。
12名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:47:38.14 ID:9nOE5F0U
自衛隊あんまり関係ないんじゃない?
13名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:53:41.41 ID:89N8oNlH
>>8
竹。
14名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:58:37.92 ID:prQ015Yl
なんで自衛隊?
15名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 01:58:54.75 ID:qwPgwChn
ガンダムが気に入ってゴッソリ全部持って行かれたら、
技術まで特定機密に指定されて民間に普及しなくなるだろ!
16名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 04:28:31.94 ID:POust4s2
>1
この資産に何の意味があんの?
なぜ自衛隊の名前が必要なの?
鳩山なの?
17名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 06:48:54.20 ID:N+VCd1R3
松根油の進化したやつなの?
18名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 07:38:42.37 ID:5F1nEwHU
>>5
ヒント:>>1はキチガイ朝鮮人安田浩一であり、キチガイ朝鮮人にとって自衛隊の弱体化は望ましいこと

何かしらの裏があると思って間違いない
19名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 08:24:36.96 ID:N5zXOcEg
せっかく読んだのに全部ウソか。
20名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 08:31:09.10 ID:2dEFrS0r
そもそも間伐材を商業利用するプロジェクトは通産省を始め幾つか実施中だよ?
バイオディーゼルは作る方がエネルギーを使うってんで
今は藻から燃料を作る仕組み作りが進展してる

>1の考え方は10年以上は遅れてるがな
21名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 08:33:51.92 ID:okHVQyG+
なんで自衛隊がこんなことやらなきゃならんのだw
22名前をあたえないでください:2013/12/31(火) 19:56:01.32 ID:GCWs0FzS
オーランチキチキはどうなったん?
23名前をあたえないでください
>>21
原油輸入を遮断しても日本は継戦能力有るぞ
って諸外国にアピールしておくこと
 
コレは情報戦略として有効だと思う