【外交】 中国防空識別圏設定も米軍は尖閣を守らない 2005年の“親米ポチ”小泉政権の日米合意で 読売新聞の社説は冷静さを欠いた論調

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃじま悪い肉φ ★
★中国防空識別圏設定も2005年の日米合意で米軍は尖閣守らない

 中国が尖閣諸島を含む空域に「防空識別圏」を設定した。
 
 ところが日本の保守派には、この種の問題で冷静さを欠いた論調が多い。
情報より感情が先に立ち、例えば読売新聞は社説(2013年11月26日付)で、
〈今回の行動は、東シナ海などを勢力圏として囲いこみ、米軍の接近を拒否する軍事戦略を具現化したものとも言える〉
と危機を煽るのだが、本当にそうなら東シナ海だけで識別圏を設定しても戦略的に全く意味がない。

 同じ社説では、アメリカのヘーゲル国防長官が、〈日米安全保障条約第5条が尖閣諸島に適用されることを改めて強調した〉
といういつもの論理で“アメリカが黙ってないぞ”と虎の威を借りてすごむ。これまたミスリードだ。

 読売同様に“親米ポチ路線”を是とした小泉政権時代の2005年に、
日米両政府は「日米同盟 未来のための変革と再編」という合意文書を作成し、
明確に、〈日本は、弾道ミサイル攻撃やゲリラ、特殊部隊による攻撃、島嶼部への侵略といった、
新たな脅威や多様な事態への対処を含めて、自らを防衛し、周辺事態に対応する〉と決められた。

 同じ合意で日本が米軍に基地や資金を提供することが約束される一方で、アメリカの日本防衛義務を
「本土への通常兵器による軍事行動」に限定した“不平等条約”なのである。米軍は尖閣を守る気などない。

 中国の行動は受け入れ難い暴挙だが、アメリカを頼んで中国を必要以上に危険視する一部の単純な保守勢力には、
短絡的で好戦的な危うさがある。不当な挑発に毅然と正しく対応するためにも、より慎重でインテリジェントな情報収集・分析が求められる。

※SAPIO2014年1月号 http://www.news-postseven.com/archives/20131223_231400.html

▽関連リンク 島嶼部の防衛を日米安保の枠内から、日本側の責務に後退させた合意文書
●日米同盟:未来のための変革と再編(仮訳) 2005年10月29日

 ライス国務長官 ラムズフェルド国防長官
 町村外務大臣 大野防衛庁長官

(一部抜粋)

2.役割・任務・能力についての基本的考え方

 双方は、二国間の防衛協力に関連するいくつかの基本的考え方を確認した。
日本の防衛及び周辺事態への対応に関連するこれらの考え方には以下が含まれる。

二国間の防衛協力は、日本の安全と地域の平和と安定にとって引き続き死活的に重要である。
日本は、弾道ミサイル攻撃やゲリラ、特殊部隊による攻撃、島嶼部への侵略といった、新たな脅威や多様な事態への対処を含めて、
自らを防衛し、周辺事態に対応する。これらの目的のために、日本の防衛態勢は、2004年の防衛計画の大綱に従って強化される。

外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/henkaku_saihen.html

▽過去スレ
【USA】 米国は尖閣諸島問題では日本と中国の間で「中立」、解禁文書に明記 “安保適用”と“見せかける”方針を確認
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347866971/
【日米同盟】 尖閣諸島を含めた領土問題で、クリントン米国務長官「特定の立場取らず」 中国の胡錦濤国家主席に伝える
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346827626/
2名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:49:44.71 ID:zmXKGTHT
>>1
サピオも買収されたのかネェww
3名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:50:32.40 ID:IaTSRAoD
安保適用の範囲と何度も聞いてますが
4うっしぃじま悪い肉φ ★:2013/12/25(水) 12:54:45.35 ID:???
>>3
★米、「尖閣」は中立“安保適用”と解釈 解禁文書に明記

 沖縄の海兵隊は「南西諸島防衛」のために必要。オスプレイを配備すれば、尖閣諸島「防衛」に役立つ―。
このような俗論が流布されています。しかし、米国は尖閣諸島問題では日本と中国の間で「中立」を保ち、
米軍による日本「防衛」の根拠とされる日米安保条約第5条が尖閣諸島にも適用されるように
“見せかける”方針を確認していたことが、米解禁文書から浮かび上がってきました。

 米国は1945年、沖縄の軍事占領で尖閣諸島を支配下に置き、72年の沖縄返還に伴い、
沖縄の一部として同諸島を日本に返還しました。一方、米国は中国との国交正常化交渉も行っており、
尖閣問題の対応に苦慮していました。

 米国務省が72年3月に作成した「報道手引」(注)は
「(日中間の)尖閣諸島の領有権争いについて中立であるという米国の基本的な立場に変更はない」との立場を示した上で、
安保条約が適用されるかどうか問われた際「安保条約の条項は“日本施政下”に適用される、
それゆえ尖閣諸島にも適用されると解釈できるようにこたえるべきである」と明記しています。

※写真 米国は尖閣諸島問題では「中立」を保つと明記している米解禁文書
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-17/2012091702_01_1b.jpg

 米軍は尖閣諸島を「防衛」するという「解釈」を日本側に与えるとの立場です。

 米国務省は現在もこの立場を踏襲しているように思われます。
 ベントレル報道官は今年7月11日の記者会見で、「(尖閣諸島は)日米安保条約5条の範囲内である。
なぜなら、1972年にわれわれが沖縄の一部として返還して以来、日本の施政下にあるからだ」と答えています。

 また、前出の「報道手引」は「過熱する可能性を秘めている民族的・領土的な問題に対するもっとも賢明な手法は、
できるだけ公衆の関心を集めないようにすることである」と指摘。
極力、尖閣諸島問題を表面化させないとの立場も示しています。

 注 この文書は、米民間機関「ナショナル・セキュリティ・アーカイブ」が米情報公開法に基づいて入手。

しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-17/2012091702_01_1.html
5名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:57:00.12 ID:PuiLliu7
流石赤旗の記事は、わかりにくいですね。

要するに何が言いたいのかが。
6名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:57:19.49 ID:kOUvU0rw
2015年プライマリーバランスの正常化のための消費税増税、企業減税、TPP参加、政府機関の民間移譲それに伴う実質公務員リストラ、
特亜包囲網によるアジアの連携 積極的外交 特亜無視、安保重視、給与UPの経団連への要請、経済特区
ソブリンリスク払拭、外資長期投資先として判断 長期投資増える 株価の安定で安心した日本企業は国内外で活性化
シェールガス輸入、 原発停止のため自民党内保守派の推進派を抑える→国外への原発利権の移動のための安倍外交営業 
2016年より新たなイノベーションサイクルの上昇期が始まり2020年まで続く

TPPと安いシェールガスによる電力安定、発送電分離、国内企業は安定した株価を背景に積極的な国内設備投資 外資も積極的な長期投資

アメリカ日本のシェールガス輸入で国債ドルの信用復活、経済安定、QE3終了

日本はアメリカに対して強い発言力を持つ アメリカとのパートナーシップ連携のもと、アジア経済圏で強力な軍事、経済、エネルギーのイニシアチブ

瑞穂の国の資本主義  東アジア共同体構想  特亜涙目
全世界 エネルギー革命勃発  第三次世界大戦  さよなら人類
7名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:57:42.22 ID:DAJPThbv
やってみればすべてがわかる。
8名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:58:18.06 ID:PTH62F7u
虎の威を借りるみたいなみっともない事やめて
自国の防衛は自国でやれるようにならないとね
9うっしぃじま悪い肉φ ★:2013/12/25(水) 12:58:27.43 ID:???
2012/9/5 13:27 日経の記事

★ 領土問題、米「特定の立場取らず」 米中外相会談

 【北京=森安健】中国を訪問中のクリントン米国務長官は5日午前(日本時間同)、胡錦濤国家主席と会談した。
終了後に楊潔●(ち)外相と共同記者会見したクリントン氏は、南シナ海の領有権問題を巡り
中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が早期に法的拘束力のある行動規範を策定するよう求めた。

 沖縄・尖閣諸島の問題も含めて「(特定の)立場は取らない」との米側の考えを伝えたと明らかにした。

 クリントン長官は4日夜に北京入りし、楊外相と意見交換した。
双方はアジア太平洋地域での連携の重要性では一致したものの、南シナ海の問題に関して応酬を繰り広げた。

 楊外相は「南シナ海における中国の主権を明確にする歴史的な証拠は豊富にある」としたうえで
「南沙諸島や周辺海域の争いは当事国同士が直接対話で解決すべきだ」と強調し米国の介入をけん制。
クリントン長官は「緊張を緩和するためにも行動規範をまとめる機は熟した」と指摘。
今秋の東アジアサミットまでの前進に期待を示した。

 長官は5日午後、温家宝首相や李克強副首相、戴秉国・国務委員と会談する。
習近平副主席との会談も予定していたが取り消された。

日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0502F_V00C12A9000000/
10名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:58:35.24 ID:pJbb6KqS
>>3
大国の二枚舌外交は一般的
11名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:58:46.51 ID:PuiLliu7
弁護士さんが書いているのかな。

ああでもないけど、こうでもない。

要するに何も言っていない。

それとなく安倍ちゃんを皮肉っただけですかね。
12名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 12:59:19.45 ID:FLqlpY47
自称保守で反米叫んでるアホはまず憲法改正に全力尽くせよ、話はそれからだ
13名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 13:00:43.13 ID:kOUvU0rw
>>9
>領土問題、米「特定の立場取らず」 米中外相会談 2012/9/5 13:27
>2012/9/5 13:27

馬鹿だろw
14名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 13:07:59.49 ID:EQ61NGaS
普通に考えて尖閣を中国に奪われるのをアメリカが許すはずがない。子供でもわかる
15名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 13:10:01.64 ID:GXZbaKn5
>>1

>日米合意で米軍は尖閣守らない

じゃ、軍拡しないとだね。赤旗の指摘通り。
16名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 13:57:14.81 ID:+tUjQODY
シナは開戦出来ない
例え自衛隊単独でも勝ち目が無いから
従って日本国内の反日勢力(朝日、NHKなど)を使って脅しを掛ける
戦わずして譲歩を勝ち取る戦術であるが
それが通用するのはヘタレ政治家だけであり
安部の様な覚悟の出来た人間には全く通じない
以前の恐喝外交が突然ダメになったのでかなり焦っている
現状は完全に手詰まりなのだが日本側は何も困っていない
時間が経つ程窮地に追い込まれて行くのは飽くまでもシナである
17名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 14:15:05.79 ID:0WQqqikI
とりあえず憲法改正だ
スパイ防止法が今年できただけ良しとするさ
18名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 14:15:55.99 ID:80MXWpe6
アメリカを信用する日本人が馬鹿。
日本は早急に核兵器を保持しろ。
19名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 14:27:48.40 ID:vmlQTN3u
自分で自分の外交タブーを作る日本。
アメはそんなバカなことはしない。

それだけ。
20名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 17:56:03.16 ID:Qo6mBN27
>>1
短絡的で好戦的なのはキチガイシナチョンだろ
事実を歪めようと必死だなキチガイ極左うっしぃ
21名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 18:06:40.37 ID:X9UIW0TI
日米安保信じてるチョッパリが哀れでならないw
米軍動かすには米議会の承認がいるんだよな。
尖閣ごときで中国と対峙するわけねぇじゃんw
22名前をあたえないでください:2013/12/25(水) 18:19:18.26 ID:Qo6mBN27
>>21
じゃあ核を持つしかないな
北朝鮮と日本でお前の故郷を核攻撃してやるよw
23名前をあたえないでください:2013/12/26(木) 07:05:47.61 ID:R/3hJtxU
日米安保は所詮瓶の蓋の役目って所でしょ
日本に軍備を強化させない為に、まあ冷戦下の時は
機能していたけど、現在は米国の事情も違うし米国が守るって発想は
捨てた方がいいし、そもそも論からしても変でしょ。
やっぱり自主防衛核武装これに限るって事でw
24名前をあたえないでください:2013/12/26(木) 12:56:04.43 ID:7UmOBi+e
米国は建前上、法律上、尖閣を防衛しないが
現場レベルでは現在も防衛をしている。

だからこそ尖閣上空に爆撃機を飛行させてるし
中国が手を出せないのである。

日米の海空力を相手にしては、尖閣の実行支配が軍事力的にできない。
戦っても制空権を得られない。
だから中国は手を出せないでいる。

だから中国は軍事力の増強をしている。
日本はまだ尖閣を防衛できているのだから
今の内に実行支配下に収めたほうが良い。
尖閣に基地を作るべき。

無人島のままだと、中国は領有を目指して軍事力増強をするだけ。
25名前をあたえないでください
ペンタゴンはチャンコロ対応を検討
国務省はやる気なし、中国ともめたくない


アメリカでも各担当によって違うよね
米軍はやる気あるけど、それを支持する人次第

日本はうまく指示を取り付けつつ単独で勝てるようにするべし