【緘黙症】話さなくなる「緘黙症」は不安障害の一種か…不登校、引きこもりにつながる怖さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼103-17@絶対殺すマン(140103)φ ★
家の中では普通に家族と話ができるが、幼稚園や学校に行くと急に話すことができなくなるといった「緘黙(かん
もく)症」と呼ばれる症状に関心が広がっている。成長とともに改善するケースもあるが、改善しないまま不登校
や引きこもりに陥る子供も。専門家らは「早い段階での適切な支援が必要」と訴えている。(佐々木詩)

http://sankei.jp.msn.com/images/news/131208/wlf13120818010024-p1.jpg
今年9月に明星大学で開かれた緘黙症のシンポジウム。会場に入りきらないほどの参加者が集まり、
関心の高さを示した=東京都日野市

■手のかからない子だと思っていたら…

三重県中部に住む女性(52)の次女は29歳。中学校入学前から学校に行くことができなくなり、現在も引き
こもり状態だ。

次女は幼いころからおとなしい子供だったという。家では家族と話をするが、幼稚園では話をすることなく静か
に過ごし、集団に入り込めず、砂場で1人で絵を描いたりして過ごしていたという。女性は、「おとなしくて手
のかからない楽な子だと思っていましたが、心配でもありました」と振り返る。

だが小学校に入ると、学校に行きたがらなくなったという。授業参観に行くと、周囲の子供たちは笑顔なのに、
自分の娘だけ、笑っていないことに気がついた。その様子を、女性は「学校にいると緊張しているようでした」
という。

小学校6年生の3学期からは学校にいくことができなくなり、中学校も数週間通った後、不登校になった。その
後、ほぼ自室に引きこもり、親とも話をしなくなってしまった。家から出なくなってしまった次女の代わりに、女性
がカウンセリングを受けたところ、次女の状態から「緘黙症だろう」といわれたという。「そういわれても、対処の方法
がわからなかった。当時は知識のある専門家も見つからなかったのです」

「緘黙症」には、環境によって話すことができたりできなくなったりする「場面緘黙症(選択性緘黙症)」と、まったく
話すことができない「全緘黙症」とがある。緘黙症に関する支援策について研究している長野大学(長野県
上田市)社会福祉学部講師の高木潤野さんによれば、緘黙症は「不安障害」の一種とみられているが、はっき
りとした原因はなく、精神的要因のほか、子供が置かれた環境や子供の発達の遅れ、言葉に関する障害といった
原因が複合し「話さない状態」になってしまうとみられている。

中には、大きくなったら治ると考える人もいるが、高木さんは深刻な誤解だと指摘する。「自然に治る子供もいる
が、特別な関わりが必要な子供もいる。その子の状態と、背景にある要因を合わせて考えながら個別に支援し
ていく必要があります」

>>2に続きます

引用元: MSN産経ニュースWest 2013/12/08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131208/wlf13120818010024-n1.htm
2絶対殺すマン(140103)φ ★:2013/12/10(火) 01:38:39.81 ID:???
■引きこもってしまってからでは遅い

緘黙症への関心は少しずつ広がりをみせている。9月初旬、明星大学(東京都日野市)で行われた「日本特殊教
育学会」で、緘黙症当事者や親らで作る「かんもくの会」がシンポジウムを開いた。「6歳の娘が緘黙症と診断
された」といった当事者の親や、教師ら教育関係者が参加。高木さんらが行った緘黙症の現状や、緘黙症の類型化
などについての報告に、真剣に耳を傾けていた。

自身も緘黙症を経験し、現在は「かんもくの会」代表を務める浜田貴照さん(45)は、緘黙症と不登校の関係
を指摘する。緘黙傾向にある子供が、人間関係が複雑化する思春期にうまく対応できず不登校になってしまうケ
ースが少なくないという。「現在、引きこもりといわれる成人のなかには、緘黙の人もいる。引きこもってしま
ってからでは支援が難しい。就学前にその傾向を発見し、早期ケアができるよう、教育の現場でも緘黙の知識を
広めてほしい」と訴えている。



かんもくの会 場面緘黙症や全緘黙症をめぐるさまざまな問題を社会に訴え、解決に取り組む非営利の任意団体。
緘黙症当事者やその保護者ら250人が活動を行っている。ホームページ(URL割愛)では、掲示板を通じて情報
交換が行われているほか、当事者らの体験談や参考書籍情報などを閲覧することができる。
3名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 01:42:42.06 ID:zwNWnWra
休憩時間はスマホ弄ってるから話さない。
やべっ緘黙症の奴ばかりだw
4名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 01:44:24.84 ID:12QnXF8V
精神科医のぼろ儲けは目に余る
いつか天誅下さんといかんレベル
5名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 01:55:47.21 ID:5Q+gAvba
小学生のころクラスメイトにいたなぁ。

あの娘は、乗り越えられたのだろうか。
6名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 02:19:46.52 ID:/Qo/qdr6
得意先や家庭ではペラペラ喋れるが
社内では喋れないんだけど、これなのか?
7名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 02:23:36.60 ID:zl86vsSs
皇后さんの件もこれ?
8名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 02:26:01.89 ID:zl86vsSs
>>1「自然に治る子供もいるが、特別な関わりが必要な子供もいる。」

特別な関わりをしたから治ったと言い切れる事例が数多くあるのかな???

治った子は結局特別な関わりをしなかったとしても治る子だった
なんて話なんじゃないの?

現状、打つ手なしなんじゃないかな…
9名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 02:30:48.50 ID:CI3kmST2
精神疾患でこんなにも種類の多いのはアメリカと日本だけのようだ
おおかた、医者や学者がそれこそ偏執狂的に様々な症例をマニアみたいにして蒐集しているんだろう
病気の種類が増えればそれだけ自分たちの食い扶持が増えるんだからな
フランスや中国では、大まかな症状だけでそれから外れるのは「ちょっと変わった奴」ぐらいの認識しかないそうだ
10名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 02:49:55.82 ID:Q2A6O28a
ああ、これカルトの洗脳手段のひとつだから
11名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 02:51:57.84 ID:kCXfFv5K
学校なんて無理に行かせなくてもいい。親が家に居るなら学習は家でもできる
12名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 03:20:18.42 ID:gEzMBJLR
なんでも病気にしすぎだろ
13名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 03:22:13.18 ID:8JSy5iDw
俺この病気だわ
14名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 03:36:00.66 ID:oqRlvClc
>>9
ほんと、病名つけて、安心しちゃってる医療関係者どうにかしてほしい。
ちょっとの立ち歩きだけで、行動障害・・・とか。

落ち着きのない子、自分勝手な理科博士とか、変わったやつもいて
当たり前だったよね。
今の基準でいろいろみつけちゃうと、規格品以外は支援学級へ〜に
なって、ほんと気持ち悪い!

まぁ、母親の中には、病名つけてもらって、先天的に障害があったのだから、
自分の子育てがダメだったワケじゃない!安心した!ってそれこそアンタ
自分の方の心配が先なのかい!っていう人もいたよ・・・。
15名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 04:19:52.63 ID:BFm8O8At
俺は家庭で話さなくなって
その延長で外でもほとんど喋らなくなつたんだが…
16名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 05:52:24.78 ID:sEkQQhcL
普段、しらふだとおしゃべりだが、
酒入ると寡黙になる。
17名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 07:52:18.32 ID:z5hMs3IU
家の中では静かだが外だとお喋りなのも不安障害だな
喋らないと自分がそこに居るということ仲間が居るということを認識できないから不安障害だよ
18名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 08:03:19.68 ID:k/D/9xtI
犬猫だって普段は黙ってるよなw
19名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 10:02:38.42 ID:yHGlMZQf
>>5
やさしい人だね
自分転校が切っ掛けで小学校から、10年位そうだったけど、何とか普通に暮らせるようになったよ
変な人に目を付けられ易いのはそのままだけど
20名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 12:01:13.02 ID:neplVd3Y
小学校の時、男の子で休み時間とかは普通に喋れるんだけど、発表とか立ってすると
泣いてしまって喋れないって子がいたな。吃音ではない。
あれって何だったんだろう?優しくて頭のいい子だった。
21名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 12:18:09.59 ID:75JFOu5d
>>20
あがり症のひどいパターンだろうな
緘黙症とやらのほとんどがそうなんだろうと思う
これを直すのは精神科じゃなくてカウンセリングだわ

話し方教室とかマナー教室で話し方と人前での所作に自信持てるようになりゃ8割以上が回復するだろ
要は簡単な訓練と自信が必要ってだけの話
22名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 13:16:57.69 ID:9yDhjcnN
状況、つまり相手の性質が大きいのだが、
その状況にあわせてしゃべるという表現行為をする人は、
相手の性質が分かるまではしゃべりにくい。

柔軟で的確に話ができるが、その土台がないとそれができなくなるので、不安を感じる状況となりしゃべれなくなるのだろう。
 
23名前をあたえないでください:2013/12/10(火) 14:40:04.98 ID:gnQoLyqG
俺、中3の時こうだった。
貧乏が原因かな。
30代の時、会社でもこうだった。
今はナマポになっちまったが。
24名前をあたえないでください
緘黙症?って症状名でしょ?
原因とか不明なんでしょ?

結局、トレーニングとカウンセリングで改善目指すだけなんでしょ?