【東京電力】 1リットル当たり17万ベクレル検出 観測用井戸で地下水のトリチウム濃度、6日連続で最高値を更新…福島第1原発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃじま悪い肉φ ★
★ 福島第1汚染水漏れ、17万ベクレルの濃度のトリチウム

 福島第1原発の地上タンクから高濃度汚染水が漏れた問題で、東京電力は16日、
漏洩があったタンクの北約20メートルの観測用井戸で、地下水1リットル当たり
17万ベクレルの濃度のトリチウム(法定基準は6万ベクレル)を検出したと発表した。
地下への汚染水の拡散を調査し始めた8日以降、上昇が続いている。

 水は14日に採取した。ベータ線を出す放射性物質は1100ベクレルだった。

 8日に採取した際はトリチウムが4200ベクレルだったが、11日採取で9万7千ベクレル、
13日採取では15万ベクレルになっていた。
井戸の東側には、地下水をくみ上げて海に放出する「地下水バイパス計画」用の複数の井戸がある。

(以下略)

日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1601V_W3A910C1CR8000/

◆トリチウム濃度 (1リットル当たり)
9月 8日    4200ベクレル
9月 9日  2万9000ベクレル
9月10日  6万4000ベクレル
9月11日  9万7000ベクレル
9月12日 13万ベクレル
9月13日 15万ベクレル
9月14日 17万ベクレル
2名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 07:21:03.87 ID:XPKFaEfv
                         _,,..,,,,_
                       ./ ,' 3  `ヽーっ
                       l   ⊃ ⌒_つ
                       (;;:`'ー---‐'''''"⌒;:)
                      (;:⌒ ;:( ;:) ⌒;:)
                     (;: ( ;:) );: ;:)
                       (;:(;: ;:) ;:)
                        (⌒⌒)   ドカーン・・・
                         ii!i!i
            /~~\       ./~~~\
           /      \/~~\/.  ,' 3  \       /~~\
  ...............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘:::::   \:::::::::::::::::::::傘傘.....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘
3名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 07:26:07.49 ID:XMQxG8MO
全部、水に流してね        ノヽ、  ,....、
                   __〈    Y、::::::ヽ
             ,r=ニ二ヽ〃´:::::::`::..、ソ、:::::::::==、
            ,rニ::::::;;;;;::::::::::::::::::::::::::ヽへ‐:、::::::ヽ
           〃::;::''イ   〃j lト、:::::::::::::::゙l. ヽ }:::::::l
           {:{:,'‐、 {   {{ l''{{‐{:::::::::::::::::::}   ,':::::::::l
             ソ  `   リ ゙ リ !:::::::::::::::::;l ,/:::::::::lj
          _ノl⌒j     ,r=;:.、 l:::::::::::::::ヽ/::::ノjノリ
.    r‐、     {    .  ( fj:::} {:::::::::::;:'リ}::/
    〉 丶.    ゙、    r‐ァ  `ー゙´  レ-y'´〃!レ'
    {  と )    丶.  ∨     ,ィ、_j_ノ 〃 リ
    ゝ_ノ      `'' ー ‐ ''´  丿
4名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 07:28:46.30 ID:XOoz19rQ
放射能でおせんされた海で お・も・て・な・し
5うっしぃじま悪い肉φ ★:2013/09/17(火) 07:30:51.16 ID:???
まぎらわしいけど、これは別のニュース

★汚染水漏えい域で高放射能=タンク近く、17万ベクレル−福島第1

 東京電力は16日、福島第1原発でタンクに保管されていた高濃度の放射能汚染水が漏れた
エリア内にたまった水を分析したところ、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が
1リットル当たり最大17万ベクレル検出されたと発表した。

 東電は漏えいした放射性物質が地表付近に残っており、採取した水に含まれたとの見方を示している。

 東電によると、測定したのは15日で、高い濃度が検出されたのは
約300トンの汚染水が漏れたタンクのあるエリア北側。
東側ではベータ線を出す放射性物質の濃度が同2400ベクレルだった。

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013091600109
6名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 07:34:58.41 ID:x47W9arc
ほんと頭悪いな東電は

海水を汲み上げて薄めれば放出規格内に出来るだろ
そんなんヌコでも知ってる
7名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 07:36:55.52 ID:/2ZnXVpb
>>3
その水の水素がトリチウムに変化してるから
8名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 07:40:04.30 ID:e1Kwv+vI
もうトリチウムはいいだろ
それより台風で漏れまくってるストロンチウムが気になる
9名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 07:41:18.98 ID:LNcO1oiE
・・これよ地中で醗酵してるのか?
  ピカピカして・・
  まずいな
10名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 07:53:42.56 ID:cK+GeP8E
記録、それは破られるためにある、ビックリ日本新記録。
11名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:21:26.12 ID:w3bWTdF6
あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに

あれほどストロンチウムやプルトニウムは測るなと言っておいたのに
12名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:23:19.11 ID:qsf1HZ5q
さっさと100万倍にうすめて放出しなきゃ
13名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:25:04.53 ID:XDQFgnql
問題ない、普通に海に流そう。
タンカーに詰めて、日本海溝に沈没!!
14名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:40:38.50 ID:IWujLolh
ほんとにトリチウムだけか他にやばいのが一杯あるんだろ
15名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:42:16.91 ID:13+6Gp8G
文系バカマスゴミのバカ騒ぎ 他に仕事がないのんか。 

トリチウムで死ぬ者はおらん。

三重水素から発する低いエネルギーのβ線は、人間の皮膚を貫通しない。
また、この低いエネルギーであるがゆえに、三重水素の標識化合物は、
液体シンチレーション計測法でないと検知できない。

まあ太陽光線の紫外線の影響より低いやろ。
16名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:48:37.56 ID:MSaTbJJ4
●『トリチウム』を原子力百科事典『ATOMICA 』で、読んでみる

トリチウムの生物影響 (09-02-02-20) http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-02-02-20

<概要>
 将来のエネルギー源として計画が進められている核融合(炉)にかかわる環境・生物影響、
とくにトリチウムの人体への影響が注目される。トリチウムはトリチウム水(HTO)の形で環境に放出され人体にはきわめて吸収されやすい。
また、有機結合型トリチウム(OBT)はトリチウムとは異なった挙動をとることが知られている。
動物実験で造血組織を中心に障害を生ずることが明らかにされ、ヒトが長期間摂取した重大事故も発生している。

<本文>
 トリチウムは水素の同位体で、最大エネルギー18.6keVで平均エネルギー5.7keVという非常に低いエネルギーのβ線を放出し物理的半減期は12年である。
大気上層中で宇宙線中の中性子と窒素原子核との衝突によって生成する天然トリチウムが自然界の水循環系に取り組まれているとともに、
核実験や原子力施設などから主としてトリチウム水(HTO)の形で環境に放出され、生物体へは比較的簡単に取り込まれる。

 ヒトの体重の60〜70%は水分で、個人差はあるが、女性よりも男性、老人よりも若者、太った人よりも痩せた人の方が含水量が多い傾向にある。
表1は国際放射線防護委員会(ICRP)がトリチウムの被ばく線量計算のために水分含有量を推定したもので、
“体重70kgのヒトの60%(42kg)が水分である”と仮定している。このうちの56%は細胞内液、20%は間質リンパ球、7%が血しょう中に、
残りは細胞外液として存在するものとしている。飲料水や食物から摂取されたトリチウム水は胃腸管からほぼ完全に吸収される。
トリチウム水蒸気を含む空気を呼吸することによって肺に取り込まれ、そのほとんどは血液中に入る。
血中のトリチウムは細胞に移行し、24時間以内に体液中にほぼ均等に分布する。また、トリチウムは皮膚からも吸収される。

 最近問題になっているのは有機成分として取り込まれた場合の有機結合型のトリチウム(OBT:Organically Bound Tritium)で、
一般に排泄が遅く、体内に長く留まる傾向がある。トリチウムは水素と同じ化学的性質を持つため生物体内での主要な化合物である
蛋白質、糖、脂肪などの有機物にも結合する。経口摂取したトリチウム水の生物学的半減期が約10日であるのに対し、
有機結合型トリチウムのそれは約30日〜45日滞留するとされている。

 トリチウムのβ線による外部被ばくの影響は無視できるが、ヒトに障害が起きるのはトリチウムを体内に取り込んだ場合である。
ヒトの場合にはこのような事故例は少ないので、主として動物実験から被ばく量と障害の関係が推定されている。

 放射線の生物学的効果を表す指標をRBE(Relative Biological Effectiveness,生物学的効果比)というが、
いろいろな生物学的指標についてのトリチウムβ線のRBEは表2のように示される。基準放射線をγ線とした場合のRBEは1を超える報告が多い。

 血球には赤血球、白血球(好中球、単球、マクロファージ、好酸球、リンパ球など)、血小板がある。
これらはすべて骨髄の造血細胞から作られ、それぞれ機能が異なる。ヒトの末梢血液をin vitro(生体外)で照射してTリンパの急性障害をしらべた結果、
トリチウムの細胞致死効果はγ線より高く、また放射線感受性はいずれの血液細胞もマウスよりヒトの方が高いことが明らかにされている。

 トリチウム被ばくの場合、幹細胞レベルでは変化があっても通常の血液像の変化は小さい。
したがって急性障害のモニタリングには幹細胞チェックが重要である。
 トリチウム水を一時に多量摂取することは現実的にはあり得ないが、低濃度のトリチウム水による長期間被ばくの場合を考えねばならない。

続きます
17名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:50:22.84 ID:MSaTbJJ4
>>16から続きます

 実際に、トリチウムをヒトが長期間摂取した被ばく事故例が1960年代にヨーロッパで起きている。
トリチウムは夜光剤として夜光時計の文字盤に使用されているが、これを製造する二つの施設で事故が発生している。
一つは、トリチウムを7.4年にわたって被ばくした例で280テラベクレル(TBq)のトリチウムと接触し、相当量のトリチウムを体内に取り込んだ事例である。
尿中のトリチウム量から被ばく線量は3〜6Svと推定されている。
症状としては全身倦怠、悪心、その後白血球減少、血小板減少が起こり、汎血球減少症が原因で死亡している(表3)。

 もう一つの例も似たような症状の経過をたどり汎血球減少症が原因で死亡している。
臓器中のトリチウム量が体液中よりも6〜12倍も高く、体内でトリチウムが有機結合型として存在しているものと推定されている。

 発電所および核燃料再処理施設の稼働によりトリチウムも放出されるが、
ブルックヘブン・トリチウム毒性プログラムは低濃度トリチウム水に長期間被ばくする場合の健康影響について示唆を与えてくれる(表4)。

 夜光剤を扱う施設ではラジウムペインターの骨肉腫がよく知られているが、トリチウムの場合はラジウムの場合と明らかに異なることは注目される。
 トリチウムによる発がんに関する報告は多くはないが、X線やγ線との比較によるRBEが求められている(表5)。

これらは動物での発がん実験や培養細胞がん化実験の結果で、トリチウムRBEは1〜2の範囲である。
 このほか、遺伝的影響を調べるために染色体異常の誘発、DNA損傷と修復などの細胞生物学的研究や、発生時期、
すなわち胞子発生期、器官形成期、胎児期あるいは器官形成期における放射線感受性の研究も行われている。

以上

トリチウムは結構怖い健康被害が報告されているんですね。

これからは、「微量の放射性物質は健康に良い」というトンデモ理論を主張する変な人が湧くと予想します。
18名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:51:17.49 ID:qhTuSPel
ピリリリリ
はいもしもし。

官邸の者だが今放送中の放射脳バカのみのを黙らせろ

>>14
19名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:53:07.38 ID:LTjBNhuF
シリアのサリンとどっちが危険?
20名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 08:55:31.76 ID:5sEQctBI
>>1
最期まで載せろクソ野郎

トリチウムは人体に取り込まれても、新陳代謝などで水と同じように排出されるため
、体内に蓄積しにくいとされる。〔共同〕
21名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 09:05:01.83 ID:MSaTbJJ4
【カナダ・ピッカリング重水原子炉周辺都市では80%増ものダウン症候群出産】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n153962に詳しく触れていますので、ご参考になさってください。

京大の小出氏はセシウムよりも危険性(特に生物学的毒性)が比較的小さい事を指摘しておられるようですが、
トリチウム(三重水素)は一種のβ線核種で、一般のγ線測定器では測れない点、
更には、生物学的毒性としても、トリチウムが水や水蒸気の形で人体に入ると99%吸収されます。

皮膚からも吸収され、しかも摂取量の2%はDNAに取り込まれます。
そして「動物実験で特に造血組織を中心に障害(白血病等)が生じることが明らかにされ、
人が長期間摂取した重大事故も発生している」という人体の影響は極めて大きいとの報告されるくらいですから、
(γ線核種に比して)死角的側面を加味すると、セシウムよりもはるかに怖い核種だと個人的には感じています。

特に、F1事故後、東日本を中心に日本全国で相次いだ「魚の大量死」に関しては、
飲料水などとして大量に(体重に対して数十%以上)摂取すると生体内反応に失調をきたし、30%を越えると死に至る。
重水中では魚類はすべて死に、植物は発芽しない。

個人的にはトリチウム汚染が原因だと睨んでいます。
特に水との区別が難しいだけに、水質調査の結果「原因不明」の場合、大抵はトリチウム汚染が原因ですので。

また、身体の皮膚からも容易に浸透する事は前述した通り。

人体の約60兆もの細胞内の60%〜70%は水であってトリチウム水(広義の重水)が30%を占めれば即死すると言う事。
だから、特に海水浴に関し、再三、必死で警告したわけですよ。
また、東日本の広域の水道水にも、一定割合、混入している可能性が極めて濃厚。

【関東の水道水は「検出限界値」未満であっても
2010年度の最低1000倍濃度】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1496211204

PS

カナダ/ピッカリング重水原子炉周辺ではトリチウムを年間2,500兆bq(ベクレル)放出していますが、
周辺の都市では80%増ものダウン症候群の赤ん坊の出産がはやっています。
また中枢神経系統に異状のある赤ん坊の出産も明らかにされています。(カナダ原子力委員会報告)

イギリス/セラフィールド再処理工場で原子力量労働者が受けた外部被曝線量と、その子供たちの小児白血病との関連を見出しました。
小児白血病は増加しており、被曝をもたらす可能性の核種としてトリチウムとプルトニウムがあげられました。(ガードナー報告)

【東日本80%が放射線障害を発症、寿命は20年も縮まる】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1392026908
【内部被ばくの影響は10年後、必ずでてくる】(西尾正道・北海道がんセンター院長)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082594940

http://einstein2011.blog.fc2.com/blog-entry-749.html
にもよくまとめられています。

核融合研も「ITERトリチウム水処理システム」の開発動向で、
こう言っています。
「水の形のトリチウムは,水素の形と比較すれば,
漏洩しづらい性質を持つ。
ところが,困った性質も合わせ持っている。水の形のトリチウムは,
水素の形のトリチウムと比較して,生物学的危険性が10000倍以上大きく,
法令による取り扱い制限も当然厳しい。」
22名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 09:17:12.63 ID:cOXO6EHa
数値の上がり方がドラゴンボールのスカウター並みやな
23名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 10:35:06.40 ID:pDgktxeh
>>20
必死すぎ盗電くん
24名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 11:10:40.68 ID:N8PV4MJr
あっはっはっはっは…     


     ↑
渋谷円山町で売春している最中に殺された東電女の哄笑がどこからともなく聞こえる
25名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 11:27:45.22 ID:PRQw3do7
ストロンチウムで汚染された地域では,およそ生き物は安心して棲息・
居住することはできない。仮に,幸いにして放射性ストロンチウムが放
射性セシウムの1/10くらいの量で広く薄く拡散して汚染していたとし
ても,それらは生物の体内に入るや否や,骨や歯などに集まってきて
濃縮し,そこで長期間にわたり滞留して,危険極まりない放射線を出
し続けるのである。放射性ストロンチウムの危険性が,放射性セシウ
ムの数百倍と言われるゆえんはここにある。
26名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 14:05:13.07 ID:/Napr4Av
>「地下水バイパス計画」

コレやるのはいいけれど、結果 冷却水不足に陥ったりしてw
27名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 21:57:06.91 ID:IwDCtqcX
プルト君参上
28名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 22:18:17.12 ID:BYgMbtjz
>>8
汚染水のストロンチウム濾過は、東電はやってない
トリチウムが検出されストロンチウムが出てないなら、土で濾過されてる
つまり汚染水洩れの現場にストロンチウム溜まりがあって、線量がガンガン上がってる筈
29名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 22:33:44.17 ID:x2E/picL
首都圏のストロンチウム汚染はきわめて深刻。
これまで「どこどこはセシウム数十ベクレルだから大丈夫」
などと馬鹿な発表をしていた政府寄りの測定会社?が、
ストロンチウムの値を測ったとたん、
「こりゃ関東地方には住めないな」と言ったという。
30名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 23:37:14.98 ID:TFV48Ycw
これだけ濃度上昇が早いのはまだ漏れ始めたばかりと言う事だと思いたい
31名前をあたえないでください:2013/09/18(水) 09:34:02.68 ID:BnADFQfX
●最悪のシナリオ、「 渚にて」(小説)が現実になる。
現在、1号機、2号機、3号機、同時にメルトダウン中。
地下にメルトダウン・メルトスルーした約300トンの核燃料(ウランの塊は
1か所あたり約100トン。10トンダンプで10台分もある)による
今後も水蒸気爆発や核融合・核爆発の危険性もある。
万一爆発したら6号機まで含めると600トン以上の核燃料が誘爆し、
日本はもちろん北半球が壊滅状態になり、最終的には南半球までもその影響が及ぶ。
大規模水蒸気爆発を起こしても周囲に近づくことさえ不可能になり、
その結果冷却自体ができなくなり核融合反応が起こることになる。
今現在も地下水汚染が周囲に拡散し続けているんだろう。
海側だけでなく全方向に高濃度汚染が広がっている
はずだ。特に地下水脈のあるところはかなり遠方まで
汚染されているに違いない。大雨が降れば無限に汚染水は増える。
限りがある汚水タンクに入らない分は海に流れる。
その汚水タンクも不備や不良品やサビが多くてどんどん漏れ始めている。
漏れた水は最後はやはり海に流れていく。最終的には太平洋全体を
汚染することになる。生物濃縮する猛毒のストロンチウムも拡散中。
メルトダウン状態の燃料を取り出す技術も開発中でいつになるかもわからない。
開発できるかどうかもわからない。仮に取り出してもその後の安全な
処理はできるのか。人が近寄るだけで即死するほどの
超高濃度放射能の塊。機械の電子機器やロボットも
壊れてしまうので使用不可能。
一般的にはいったんこのような事故が起こると終息できないし、
制御することもできない、管理も不可能で人の手におえない、
未来永劫に土地と海と水を汚し続けるものを推進する人たちは
頭がおかしい基地外と言えるが、当然自分自身では気が付いてはい
ない。非論理的というよりは原発特攻隊の精神状態だろうね。
32名前をあたえないでください
●トリチウムの危険性
白血病、ダウン症や中枢神経系統に異状のある赤ん
坊の出産、免疫機能が低下、
トリチウムが水や水蒸気の形で 人体に入ると
99%吸収されます。
また、身体の皮膚からも容易に浸透します。
トリチウムを放射性物質の除去装置で取り除くことは不可能です。
水そのものに混じります。水とともに体に入
り、体内でベータ線を発します。半減期は約12年。
遺伝子を直接被曝するのとともに、水素がヘリウム
に元素転換し、生物の基本構造である水素結合を、
全く別のものにしてしまう放射性同位体という
独特の特徴からきている。トリチウムはガン発生確
率が高くなるのです。 遺伝子が故障した細胞は生き
残りやすいので、ガン発生率が高いとも考えています。
そのことを裏付けるような訴訟がアメリカで
起きています。シカゴ郊外で100 人以上の 赤
ちゃんや子どもがガンにかかったのは、事故を
起こした原発から放射能が出たことが原因では
ありません。 正常に運転されている原発から出
ているトリチウムが、飲み水を汚染し、放射能
の影響を受けやすい赤ちゃんや子どもにガンを
発生させたとして、訴訟が起きているのです。