【福島】 県内の救急搬送、東京電力福島第一原発事故後から急増 平成24年度は2年前より4.5%増の7万8705件に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃφ ★
★原発事故後から急増 県内の救急搬送

県内の救急車による搬送件数が、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の発生後に急増している。

平成24年は震災前の22年より3409件多い7万8705件となった。

原発事故の避難者の疾病増、一部地域への避難者の集中などが要因とみられる。

県は、搬送時間短縮に向け、患者を受け入れる病院を短時間で選べるタブレット型端末を導入する方向で検討に入った。

ただ、原発事故により休止の病院や医療現場の人手不足などもあり、根本的な解決には課題が残る。

KFB福島放送 http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201308203
2名前をあたえないでください:2013/08/21(水) 09:57:12.69 ID:+/eePDYl
自宅を離れたのが大きいのかもね
特に年寄り
3名前をあたえないでください:2013/08/21(水) 10:54:16.90 ID:EJduWOC+
うっとうしいな
4名前をあたえないでください:2013/08/21(水) 11:26:26.35 ID:97rOnJgc
救急車と隊員と医者増やせば解決だろ
5名前をあたえないでください:2013/08/21(水) 17:49:15.10 ID:bPsQdEj6
456 :カマヤン ★ :12/01/03 15:17:17 ID:???
>>446
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1319335491/33
>流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?
>「殺人行為」云々は、完全に妄想、危険神話。科学的根拠なし。
の発言者
janus-gw.janus.co.jp
IPアドレス202.232.65.196
ホスト名janus-gw.janus.co.jp
IPアドレス割当国日本 ( jp )
をアク禁しました。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469

469 名前:無名の共和国人民 :12/01/05 02:35:21 ID:If31+jyG
>>456
このホスト名はとても面白いよ。
ホスト名janus-gw.janus.co.jp

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] JANUS.CO.JP
e. [そしきめい] にほんえぬ・ゆー・えす かぶしきがいしゃ
f. [組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社
g. [Organization] JAPAN NUS Co., Ltd.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Corporation

株主:日揮株式会社 80% 東京電力株式会社10% 関西電力株式会社 5%
中部電力株式会社 5% 米国NUS Corp.と日揮株式会社の資本と技術を
基礎に東京電力株式会社の資本参加を得て創立。
6名前をあたえないでください:2013/08/22(木) 16:20:50.52 ID:d3unUiiB
現在、1号機、2号機、3号機、同時にメルトダウン中。
地下にメルトダウン・メルトスルーした約300トンの核燃料(ウランの塊は
1か所あたり約100トン。10トンダンプで10台分もある)による
今後も水蒸気爆発や核融合・核爆発の危険性もある。
今現在も地下水汚染が周囲に拡散し続けているんだろう。
海側だけでなく全方向に高濃度汚染が広がっている
はずだ。特に地下水脈のあるところはかなり遠方まで
汚染されているに違いない。大雨が降れば無限に汚染水は増える。
限りがある汚水タンクに入らない分は海に流れる。
その汚水タンクも不備や不良品が多くてどんどん漏れ始めている。
メルトダウン状態の燃料を取り出す技術も開発中でいつになるかもわからない。
開発できるかどうかもわからない。仮に取り出してもその後の安全な
処理はできるのか。人が近寄るだけで即死するほどの
超高濃度放射能の塊。機械の電子機器やロボットも
壊れてしまうので使用不可能。
一般的にはいったんこのような事故が起こると終息も
管理も制御も不可能で人の手におえないもの、
永久に土地と海と水を汚し続けるものを推進する人は
頭がおかしい基地外と言えるが、当然
自分では気が付いていない。論理的ではなく
原発特攻隊の精神状態だろうね。
7名前をあたえないでください
4.5%増加?人口が三分の一以下になったのに?
実質13.5%増って事?