【携帯電話】 NECがスマホ撤退検討、ドコモのサムスン販売戦略も追い討ちとなり苦戦…海外の通信インフラ事業などにシフトへ
ウィキペディアより
独島博物館(トクトはくぶつかん)は慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑にある博物館
1995年、光復50周年に独島博物館設置が決まり、鬱陵郡が土地を提供、
サムスン文化財団が施設を建設し、初代館長イ・チョンハクが30年余りの間
国内外で収集した資料を中心に独島義勇守備隊同志会の資料などを加えて、
1997年8月8日韓国内唯一の領土博物館として開館した。
第17代大韓民国大統領 李明博 (通名:月山 明博)
『日王は韓国民に心から土下座したいのなら来い、
重罪人に相応しく手足を縛って頭を踏んで地面に擦り付けて謝らせてやる。
重罪人が土下座もしない、言葉で謝るだけならふざけた話しだ、
そんな馬鹿な話しは通用しない、それなら入国は許さない』
裏切りと不信の歴史
http://www.youtube.com/watch?v=3G1-GZ34i7g
「慰安婦連行なんて馬鹿げた話だ」(済州新聞 1989年8月14日)
http://i.imgur.com/Ud45Px7.jpg 韓国の地元紙が断言 「慰安婦連行なんて馬鹿げた話だ」
解放44周年を迎え、日帝時代に済州島の女性を慰安婦として205名徴用していたとの記録が刊行され、大きな衝撃を与えている。
しかし、この本に記述されている城山浦の貝ボタン工場で15〜16人を強制徴用したり、法環里などあちこちの村で行われた慰安婦狩りの
話を裏づけ証言する人はほとんどいない。島民たちは「でたらめだ」と一蹴し、この著述の信ぴょう性に対して強い疑問を投げかけている。
城山里の住民のちょん・たんさん(85歳の女性)は「そんなことはなかった。250余の家しかないこの村で、15人も徴用したりすれば大事件
であるが、当時そんな事実はなかった」と語った。
郷土史学者の金奉玉氏は「83年に原本(私の戦争犯罪…)が出た時何年かの間追跡調査した結果、事実無根の部分もあった。
むしろ日本人の悪徳ぶりを示す道徳性の欠けた本で軽薄な商魂が加味されていると思われる」と憤慨した。
「済州新聞」(1989年8月14日付)