【社会】カメの甲羅、それはあばら骨

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
カメの甲羅の正体は、変形して板状になったあばら骨が、筋肉を押しのけて
体の表面に出てきたものであることを、理化学研究所などのグループが明らかにした。
皮膚で作られる「殻」ではないことがはっきりしたという。

カメは、あばら骨同士がくっついて板状になった甲羅が、六角形や五角形の幾何学模様を
したうろこのすぐ下にある。体の表面でできた殻があばら骨と一体化して板状になったのか、
あばら骨が単独で変形してできたものなのか、19世紀から議論されてきた。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/tech_science/update/0709/OSK201307090173.html
2名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 06:29:55.46 ID:kJKkMOgM
肋骨が脱皮するのか?
3名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 06:48:35.28 ID:c+c9cqmU
>変形して板状になったあばら骨が、筋肉を押しのけて体の表面に出てきたものであることを

悠久なる時間の流れは凄い
というか途中の課程を想像したらグロテスク
というか進化途中の形態は一体?
4名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 07:02:03.67 ID:i4f11k/3
エビの殻もあばらなの?
5名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 07:11:26.35 ID:AVN9ttUM
馬場さんの晩年は甲羅だったらしい
6名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 07:13:08.01 ID:5j67jtJ2
あばら骨って、前にあるから、あばら骨っていうんじゃないのか?
7名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 07:20:09.29 ID://3D5WG0
人間もあばら骨に体を納められるはず。




8名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 07:24:32.30 ID:LLIzh5HE
カメの骨格
http://livedoor.blogimg.jp/burningheart_yamada/imgs/c/5/c5d9c927.jpg

脊椎から肋骨が出てるが即甲羅と一体化してる
9名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 07:38:13.89 ID:ZHOsoPF8
じゃ 亀が甲羅を脱いで『甲羅干し』はウソなのね
10名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 07:47:43.82 ID:5ptSdth+
露骨な肋骨!!
11名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 08:10:32.21 ID:P/3E6ovl
え・・・カメって骨あったのか
12名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 08:22:32.20 ID:c+c9cqmU
一般的な脊椎動物からすればとんでもなく奇形
13名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 08:52:36.82 ID:JqaCKBcY
俺の亀は筋肉でできてるんだぜ
14名前をあたえないでください:2013/07/11(木) 11:15:40.97 ID:i0LKvhlN
あばら骨って、四足動物をいろいろ思い出しても腹側にあるよ。
なぜそれが背中にいっちゃったのか。

まだまだ不思議なことはある。原始的だとされる生物では
主要な神経は腹側を通っているのに、いつのまにか
背側に主要な神経が通っている動物が普通になってしまった。

聴覚神経のことはよく覚えていないが、
人間の右目の情報は左脳に、
左目の情報は右脳に、まず送られるそうだ。
誰かに脳ミソをヒネられたに違いないよ。
上下ひっくり返すとそうなるね。誰がやりくさったんだ。
15名前をあたえないでください
>>9
うん、サイダー干しかも知れんねえ。