サイバー犯罪捜査の効率を高めるため、警察庁は20日、警視庁に「サイバー犯罪特別対処班」
を新設すると発表した。インターネットバンキングの不正送金で、被害申告の大半を占める東京都内
の金融機関に対する初期捜査を一括して実施。児童ポルノなど他事件の一部でも、都内のインターネット
接続業者に行う差し押さえを道府県警に代わって引き受ける。
特別対処班は7月1日から始動し、警視庁の警部を筆頭に14人態勢。10道府県警から1人ずつ派遣させ、
原則6カ月で他県の捜査員と交代する。
ネットバンキング利用客の口座から預貯金を勝手に送金する事件は、1月から今月10日までに125件を
確認。被害総額は約1億2300万円で、昨年1年間の約4800万円を既に上回った。
このうち120件は、都内に本店がある金融機関からの申告だった。警視庁は現在も他県警に代わって
金融機関から事情を聴き、資料や口座情報を入手する初期捜査を行っているが、これを制度化して態勢を
整える。
警察庁は「司令塔としての役割を持ってもらう」と説明。
手口の新規性や同一犯か否かを見極める「分析」も、同庁と連携して行う。
特別対処班は他のサイバー犯罪でも他県警の捜査を手伝う。道府県警は現在、東京の接続業者から
IPアドレス(ネット上の住所)などの証拠を差し押さえるため捜査員を出張させており、
昨年は約2000件あった。
差し押さえは機械的な要素が大きいため、これを同班が代行する。
昨年の出張の過半数に上る約1100件を不正アクセスと児童買春・ポルノの事件が占めており、
この二つから始める。
ネット上の犯罪をめぐっては、書き込まれた違法情報の発信元を特定する捜査を警視庁が一括して
代行する体制を2011年から導入している。
世界日報 平成25年6月21日
http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/130621-3.html 依頼がありました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1370417568/212