【ネット】フェイスブックCEOも否定 米政府の情報収集関与「昨日まで『PRISM(プリズム)』について聞いたこともなかった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヘビおんな物語φ ★
【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルのラリー・ペイジ最高経営責任者
(CEO)は7日、米政府がインターネットを通じてやり取りされる情報を大
規模に収集していたとされる問題で、関与を全面否定する声明を発表した。交
流サイト(SNS)最大手、米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCE
Oも同日、米政府への協力を否定した。

ペイジ氏は同社の法務責任者と連名で出した声明を通じ「昨日まで(情報収集
プログラムの)『PRISM(プリズム)』について聞いたこともなかった」
と説明。さらに「今回のように幅広い情報の提供を求める命令があると知って
驚いている」と述べ、「当社が大量の情報を提供しているという指摘は完全な
間違いだ」と主張した。

ザッカーバーグ氏はフェイスブックを通じ「当社はいかなる政府機関からも大
規模な情報提供に関する要請や命令を受けていない」と述べた。両社はこの問
題が発覚した6日は「政府機関にサーバーへの直接アクセスを認めておらず、
情報提供は法律の範囲内」などとしていたが、「PRISM」と呼ばれる情報
収集プログラムへの関与を全面否定した。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0800T_Y3A600C1NNE000/
2名前をあたえないでください:2013/06/08(土) 10:30:30.18 ID:gZ8TGWmj
口じゃなんとでもいえる。

インターネットの恐ろしいところは、結局匿名性というものが全くない事。
匿名性は見かけだけで、実は誰が何をやってるか全部ログ取れてしまうところ。

ジョージ・オーウェルの世界はすでに実現しているということ。
3名前をあたえないでください:2013/06/08(土) 10:39:53.59 ID:TG/ezVX4
また白々しいw
Googleの本業は情報屋だろ
広告収入とライセンスだけであれだけの規模維持できるかよ
4名前をあたえないでください:2013/06/08(土) 11:03:38.32 ID:FUvIonzj
i日本株式会社の経営戦略を、グローバルメディアが取り上げたくなる

ような形で提供していく責任が、安倍ちゃんにはあると思いますよ。

国内の日本語マスゴミや、族議員に気を遣いすぎた文章を棒読みしたら、

世界のメディアからは、バカにされるだけ。

今の国内世論なら、アカヒ新聞の報道を叩いている方が、国民の支持率が上がる

状態です。

たたユダヤ系を主流とするグローバルメディアの反応を、頭に置かないと

橋下君の大失言のようになる。

橋下君は、例によってアカヒの報道を混ぜ返したつもりだったでしょうが、

あの発言にはユダヤ系のグローバルメディアが激しく反応しますから。

そしてその後ろには、世界を流れ動く膨大な資金の固まりがあるのだから。

日本経済と言えども、一気に危機に陥れかねないほどの規模にふくれあがった。
5名前をあたえないでください:2013/06/08(土) 11:08:31.64 ID:QeshdXa8
グーグルって情報泥棒業者じゃん

【グーグルの悪事のほんの一部】(※全て報道されている内容) その1
・使用者のブラウザをウィルスそのものの手法でクラックし、無断でセキュリティ設定を強制解除してユーザーを追跡、米国で2250万ドルの罰金(日本でも違法)
グーグル、閲覧履歴追跡問題で2250万ドルの制裁金支払いへ=報道
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE86905720120710
情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案 第十九章の二 不正指令電磁的記録に関する罪
http://www.moj.go.jp/content/000073754.htm
・無線LAN傍受・盗聴ソフトをわざわざ自社開発し世界中で無線LANのデーター泥棒
Googleが無線LANの通信内容を傍受、手違いを認め謝罪
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/17/news013.html
グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(日本の総務省による事実認定と指導)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000056.html
・麻薬/違法薬物の広告を違法と知りつつ掲載し麻薬/違法薬物密売に加担、米国で5億ドルの罰金。
【速報】米グーグル違法広告で罰金5億ドル
http://news.livedoor.com/article/detail/5809314/
Google Forfeits $500 Million Generated by Online Ads & Prescription Drug Sales by Canadian Online Pharmacies - 米司法省
http://www.justice.gov/opa/pr/2011/August/11-dag-1078.html
・「クラウドを使用するのをやめればデータは取り戻せます」という嘘の謳い文句で顧客を集め、顧客が集まったところを見計らって顧客がクラウドで使用したデーターの大部分の権利を自社のものにする悪質規約に改定
Google流のクラウドセキュリティとは?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1109/01/news011.html
Google 利用規約 (グーグルの全サービス対象 ※Android Gmail Google Drive=クラウド等にも適用)
http://www.google.co.jp/intl/ja/policies/terms/regional.html
・Google Analyticsがノルウェーでもプライバシー侵犯で違法に
http://news.livedoor.com/article/detail/6874961/
6名前をあたえないでください:2013/06/08(土) 11:09:07.22 ID:QeshdXa8
グーグルって情報泥棒業者じゃん

【グーグルの悪事のほんの一部】(※全て報道されている内容) その2
・世界中でトラブルを起こし、裁判で負けたりしているが判決を一切無視し、「外国の法律は守らない」と宣言
グーグルに自分の名前入れたら検索予測で酷い内容が!→東京地裁が削除命令 →米Google「日本の法律に規制されない」と拒否 (※他別件も世界で多数)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120325k0000m040095000c.html
・世界中の政府・公的機関などから違法として問題視された悪質規約を中止要請にも拘らず強行
グーグル、EUの警告無視し個人情報新指針を実施 (※他国の要請も無視)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV02002_S2A300C1000000/
・EU、個人情報収集でグーグル社は「EU法に違反」と結論。 完全に違法と確定。
グーグル(Google)に改善迫る EU、個人情報収集で「EU法に違反」と結論
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121017/erp12101709070000-n1.htm
・顧客データを無断で開発者等に横流しし、発覚後逆切れ。
Google、そっけない謝罪、個人情報流出の問題を「安全のヒント」として掲載
http://bizmash.jp/articles/10581.html
・ブロガーに金を撒きステマ三昧
【ステマ】Googleがブロガーに広告料をばら撒いて宣伝記事を書かせていたことが発覚
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0401E_U2A100C1000000/
・社員が顧客データーを悪用し実際にストーカー行為 (※別社員の事例もあり)
Googleのエンジニア、未成年者4人の個人情報を盗み見たとして解雇に
http://gigazine.net/news/20100915_google_engineer_spied_teens/
・イタリア・中国など各国で脱税容疑
グーグルのイタリア法人、脱税の疑いで当局が捜査−伊財務省
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME881U6JIJUO01.html
7名前をあたえないでください:2013/06/08(土) 11:11:11.68 ID:QeshdXa8
グーグルって情報泥棒業者じゃん
こんなところがAndroidとかChromeだののOSばら撒いてるんだぜw
何されるか分かったもんじゃない。

【ネット】グーグル、サファリの個人情報保護設定を迂回し閲覧履歴を追跡していた問題で2250万ドルの制裁金支払いへ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342052123/
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE86905720120710

グーグルの広告が仕込まれているサイトを訪れる→グーグルの広告と同時に広告とは別の表示されない「グーグルにより仕込まれた悪意のあるフレーム」がサファリブラウザに読み込まれる→
「悪意のあるフレーム」にはサファリを誤動作させる為の文字列が仕込まれていて、それによりサファリが「ユーザー自身の入力」と誤認識させられ、一時的に追跡拒否機能を停止してしまう(※ユーザー自身の入力時には追跡拒否機能を停止してしまう仕様を悪用)→
「悪意のあるフレーム」内のスクリプトによりトラッキングクッキーがインストールされる

情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案新旧対照条文
http://www.moj.go.jp/content/000073754.htm

第十九章の二 不正指令電磁的記録に関する罪
(不正指令電磁的記録作成等)
第百六十八条の二 正当な理由がないのに、人の電子計算機における実行の用に供する目的で、次に掲げる電磁的記録その他の記録を作成し、又は提供した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
二 前号に掲げるもののほか、同号の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録
2 正当な理由がないのに、前項第一号に掲げる電磁的記録を人の電子計算機における実行の用に供した者も、同項と同様とする。
3 前項の罪の未遂は、罰する。
8名前をあたえないでください:2013/06/09(日) 08:57:49.99 ID:L7PiJ9M2
googleは嘘つき。
結局多国籍企業であるgoogleは、国際法上に規制がないことをいいことに世界から「情報の収奪」を行っている。
googleの本当の姿は、米政府とつながった民間の諜報機関だ。
googleの背後には、米政府情報機関であるNSAがいる。
googleがNSAと提携していることは既にニュースで流れている。
諜報システムの形態は時代と共に進化し、民間が持つ情報集約機能を利用する形になっている。
googleが収集した情報はそのままNSAに流れて分析されている。
googleのプライバシーポリシーは「情報はすべてgoogleのもの」となってるでしょ?
我々は既に深くロックインされていて、もう逃げることはできないよ。
こうしたことが静かに進行していたのに、誰も止めることができなかった。
9名前をあたえないでください:2013/06/09(日) 09:39:19.71 ID:26ma/Dzq
FBは嘘吐きになりたくなければ口を噤んでおくこったw
10名前をあたえないでください:2013/06/09(日) 21:30:55.93 ID:Nw5R0tBr
BIG BROTHER IS WATCHING YOU
11名前をあたえないでください:2013/06/09(日) 21:36:33.99 ID:e8WhcvY0
ペイジ「(自分のところ以外にもあるなんて)聞いたこともなかった」
12名前をあたえないでください:2013/06/09(日) 21:39:31.28 ID:UQPRgmb1
孫子曰わく、情報を制する者は世界を征す
13名前をあたえないでください
知らぬ存ぜぬ
知らぬ存ぜぬ
知らぬ存ぜぬ
知らぬ存ぜぬ