【東京電力】 増え続ける福島第1原発の汚染水抑制、地下水の流入を防ぐ「凍土の遮水壁」設置で 政府の汚染水処理対策委が方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃφ ★
★凍土の遮水壁で汚染水抑制…政府委が設置方針

 東京電力福島第一原子力発電所で増え続ける汚染水の抜本的な抑制策として、
政府の汚染水処理対策委員会(委員長・大西有三京都大名誉教授)は、
建屋周辺の土壌を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土の遮水壁」の設置を打ち出す方針を固めた。

 30日の会合で最終判断し、東電に実施を求める。

 同原発の建屋には、地下水が1日平均400トンずつ流れ込み、汚染水増加の最大の要因となっている。

 凍土の遮水壁は、大手ゼネコンが提案した。地中に管を並べて打ち込み、
管内に氷点下数十度の冷却材を循環させ、周辺の土壌を一定の深さまで凍らせる。
これが、建屋内と外側との水の動きを遮断する壁となる。
地下に構造物があっても大きな障害とならず、1〜2年程度で設置できる。

 コンクリート製の遮水壁を造るのと違い、凍土法は管をすべて埋設した後、一気に土壌を凍らせ、短期間で壁が完成する。
このため、施工中に壁の内側で地下水が減るなどして、建屋内から放射性物質を含む汚染水が外へ漏れ出る危険は少ない。

yomiuri online http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130530-OYT1T00661.htm
2名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 15:58:33.42 ID:txjakd5Y
消費電力凄そうだな
3名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 15:59:38.90 ID:/L9QNRD9
スレタイ意味不明
4名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 15:59:51.76 ID:7HJ/1Rt9
1回作っちまえば放っておいてもそれなりにもつコンクリと違って
冷却材循環システムとやらの故障や障害でアウトじゃねーか
5名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:00:56.22 ID:LYGH6+KJ
無理なのはわかってるから
6名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:03:22.77 ID:ekyy5o57
.
 なんか、主役ロボットが絶対的に強い時に、敵が考える方法だよな、冷凍攻撃って。
 だいたい、シリーズ後半の間延びした時に出てくるような作戦だ。

 で、絶対にうまくいかない、それがお決まり。
7名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:03:37.55 ID:HaF306ni
東電がいまだに私企業で、東証1部上場なのがフシギ
8名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:05:52.63 ID:ekyy5o57
>>7
 昨年の8月に国が資本注入して、事実上国有化。
 いくら、損益が出ても、国が補填しなければならない。

 でなければ、LNGや石油すら、売ってくれないだろ。そんなお遊びの
 ビジネスじゃないんだから。
9名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:09:07.20 ID:A4R4vmNW
東シナ海の向こうに水不足で困っている国がありますよ
10名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:13:04.46 ID:V3zvXskp
飲んで応援 汚染水
11名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:13:20.65 ID:L9m/23R7
なんかいやな予感するんだが循環させる冷却材ってなんだ?
ドライアイスのペットボトル爆弾みたいなことにならないだろうな?
菅なんか打ち込んでただでさえボロボロの建屋もつのか?
12名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:14:12.98 ID:q0BRHtIz
凄い電気食うから 補うべく新たな原発が必要だ
13名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:16:31.87 ID:+Lgjd92f
>>3
「バイパス案」に対抗して「凍土遮水壁案」が出てきたということ。

原子炉建屋に流れ込む前の地下水が汚染されると、
地下水を汲み上げて海に放出する案では、
漁業者や地元の理解が得られなくなるから。
14mn:2013/05/30(木) 16:22:25.94 ID:BrBO8Jsx
汚染水は、事故の時最高責任者だったテロリストの菅直人に飲んでもらえばいい!
15名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:27:16.29 ID:lQzREOqh
>>4
システムがダウンしても暫くは「氷壁」は大丈夫だし
燃料の冷却と違って別に事態に緊急性があるものでもない

しかし消費電力が凄そうだな
16名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:30:32.27 ID:njC5ooLc
周りの環境が変わったりしないのかな
17名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:36:45.09 ID:dccvl+vn
ものすごい電力を消費する設備になったな。
18名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 16:59:51.83 ID:uSSpcR4M
液化窒素でも循環させるのかな?
19名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 17:26:40.08 ID:y/nNxS7Q
食事をしながなTVを見てたら

3.11の時にコンクリートの側溝から汚染水が、海に吹き出していたのを
止めるのに、東京電力が記者会見で「おがくずを詰めて止めます」と
言っていたのを見て、不覚にもご飯粒を吹き出した(おやじの顔に)


もう、あかんと思ったわ
20名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 17:31:35.13 ID:3SCCevlr
冷却材漏れ漏れ 始めますー
21名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 17:32:35.73 ID:V/i+ySGH
そのために原子力発電所を建てるのはだろう?
22名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 17:52:23.77 ID:CVQ5uFul
入れたのは、おがくずと丸めた新聞紙だろ。
23名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 18:24:34.50 ID:xmJqIsgN
流入水そのものを遮断壁にしちゃうとこに技術者魂を感じるがプロジェクトXでは扱ってくれないだろうなぁ
24名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 19:02:35.59 ID:VM3JHZxI
コレ、凍土の壁から外に汚染水が溢れるよね・・・?
25名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 19:27:38.19 ID:B0Dv+GKL
清水と勝俣とその家族を福島第一で現場労働させろよ。
しないなら、あいつら市中引き回しのうえ磔獄門にしろ。
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/30(木) 20:03:04.12 ID:nHttI4yt
【原発】警告音が鳴るほど体が放射能汚染【茨城】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1368679012/
27名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 20:38:59.41 ID:Ks8G75x/
地下貯水槽の斜め上。あたまおかしいんとちゃう?
28名前をあたえないでください:2013/05/30(木) 23:08:37.64 ID:Ge4tnDb9
丑、おまえ朝日記者なんだって?

うしうしタイフーンφ★ (在日記者・朝日新聞大阪=丑田 滋

2ちゃん配属は、ネット時代の社史編さん室なんですか?
とても表には出せない使えないバカを窓際族に
ゴミためで苦しめこのクズめ!って感じでしたか
29名前をあたえないでください:2013/05/31(金) 04:29:56.19 ID:8xK9FZYs
こんなの上手くいかないだろ。
地下水の流入止めるのなら、結構な幅を凍らせる必要があるんじゃないか。
水は凍ると膨張するけど、それで地下深いところで地層に亀裂が入って、とか。
なんか別の問題が起こりそうだが。
30名前をあたえないでください:2013/05/31(金) 12:26:43.53 ID:MFS37acl
念のため、広く世界に「これどう?」って聞いてみたら?いいのに。
汚染水の地下タンクみたいに金かけた作ってから大失敗じゃ、時間とカネの無駄遣い。
31名前をあたえないでください:2013/05/31(金) 21:19:28.14 ID:qto5zF2g
フツーじゃ考えつかないことヤロウつってんだから
まあ、普通じゃない状況なんだべなw
32名前をあたえないでください:2013/05/31(金) 22:43:52.96 ID:o3S656We
事故現場がもう大博打に出ざるを得ない危機的状況なんか

IOCが知ったら猪瀬都知事を助走つけてぶん殴るレベルじゃね?
33名前をあたえないでください:2013/05/31(金) 23:11:02.13 ID:/ObdqN3M
♪てってって てってって
  (・∀・)うぁああ鉄砲水だあ!!!
          ♪フォォオオォ
34名前をあたえないでください
>>12 これが狙いだったりしてな