【社会】「人類が虫を主食にしたとき、生態系への影響は本当にないのか」…国連機関「昆虫食は栄養あって美味、理想的な食料」に物申す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆ERINGI.ZLg @パリダカ筆頭固定φ ★
 国連食糧農業機関(FAO)が未来の食料として「昆虫食」を勧めるリポートをまとめたという。
果たして昆虫食は世界の食糧難を救えるのか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が考える。

 * * *

 昆虫は栄養価が高く採集も容易で、世界の未来のために理想的な食料になる――。
国連食糧農業機関(FAO)がそんな報告書をまとめたという。
CNNのWeb版は「国連機関が昆虫食のススメ、『栄養があって美味』」という見出しを打っていた

 記事中には「肉や魚に比べてタンパク質の含有量や質が高く、食物繊維や銅、鉄分、マグネシウム、
リン、セレン、亜鉛などの栄養分も豊富」とか、
「環境にも適応しやすいことから世界中のあらゆる場所で採集や飼育がしやすく」とか
「安価で環境に優しい食料源になり得る」といいことずくめのように書いてある。

 ……。どうにも素直に首を縦に振りたくない。
栄養があるのは理解できるとしても、もし「美味」ならば、見た目がどうであっても、
とうの昔に世界中の食卓を席巻していたはずだ。
仮に、「昆虫食」を前に進めるとしても、課題は山積みだ。
全人類が虫を主食にしたとき、生態系への影響は本当にないのか。
農薬や大気汚染の影響、採集や飼育の仕組みは? そして産業としてどう成立させるのか。

 例えばこの数年、全世界的に蜂群崩壊症候群が問題になっている。
ミツバチが大量に失踪する現象で、ヨーロッパ、アメリカ、インド、中国……。
2009年には日本でも長崎県でミツバチの大量死が発生した。
農薬との関連が疑われているが、いまだすべての原因を解明するには至っていない。

 確かに昆虫やその幼虫を食べる民族はいる。
僕自身、虫を食べる地域を訪れたときには、イナゴやハチノコ、ザザムシなどを口にもするし、
そのときはおいしいとも感じる。
でもそうした食文化が根づいていない土地で、虫を食べようとは思わない。
いま境界を超えて親しまれている食べ物は、その土地に根づいたものが受け継がれ、
その魅力が他地域でも受け入れられるものばかりだ。

>>2以降へ続きます。

ソース
http://n.m.livedoor.com/f/c/7688105

 
2名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:09:20.30 ID:cFYXxaBh
肉食をやめれば食料は余るだろ
先進国は食い物をたくさん捨ててるから、そのへんも工夫すれば改善できると思う
3 ◆ERINGI.ZLg @パリダカ筆頭固定φ ★:2013/05/20(月) 02:10:06.10 ID:???
>>1からの続きです。

 2008年に同機関が発表した資料では、
アジア29か国、南北アメリカ23か国、アフリカ36か国で虫が食べられているという。

 壮大な話はわかった。だが、訪れるかもしれない食糧危機に対する備えが必要だとするならば、
そして「美味」だというなら、国連食糧農業機関は本腰を入れて魅力的なメニュー開発を急ぐべきだ。
現段階での「虫食」に対する印象は一定の嫌悪感を伴う。
食文化として、世界に広く定着しているわけでもない。情報だけでは人は動かない。

 記者会見で「タイの専門家は、特にガの幼虫は味が良く、ハーブを添えて油で揚げるとおいしい
と力説」したという。
今年の3月には、マダガスカルではバッタが大量発生し、農作物が食い荒らされ、深刻な問題になった。
本気で広めるつもりなら、魅力的なメニューを開発し、同機関に所属する欧米の委員が、
ガやバッタなどの虫をおいしそうにもりもり食べる姿をYou Tubeで全世界に配信してはどうか。
「理想的な食料」なのだから。

(NEWSポストセブン)

※申し訳ございませんが画像(虫)はソース元をご覧下さい。

 
4名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:10:25.12 ID:3cKbO7Ah
冷えた活きの良い芋虫に
ストロー挿してチューチューしたく無いです
5名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:10:37.81 ID:BvC11Jld
主食って・・・・
カブトムシの幼虫として、それをどんぶりいっぱい養殖しようとすると
それほど効率いいとは思えんのだがなw
6名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:16:50.34 ID:r8Ko3Tgm
栄養価はともかくそんなもんばかり並べられたら病みそうだ
7名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:20:47.30 ID:fBr+CHoJ
長野県民見ればわかるだろ
ああなるんだよ
8名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:21:05.35 ID:A8OCxZQj
そのままは食えないだろ。
将来の人間はカロリーメイトみたいなので食い繋ぐのかな。
9名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:21:32.67 ID:GUKKEKcm
猶太エリート様がゴイム共は虫喰ってろっておっしゃってるんだから素直に虫喰ってりゃ良いんだよ
10名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:21:53.42 ID:WMNpRe1t
国連って日本がタニマチやってるところ?
こんなくだらないリポートにカネだすなよウチのお父ちゃんの血税だよ?
ばちあたれっ
11名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:30:11.19 ID:/5SJn2zW
もちろんGも食糧になるんだよね
12名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:31:28.44 ID:xZ2maKlZ
いざとなったら人殺して食うくせにおまえらいいかげんにしろ
13名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:31:52.07 ID:5zP7mteo
佐々木孫悟空が失業してしまうな。

>>11
Gなんか、漢方薬の原料にもなるんだぜ。本場中国では。
14名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:35:13.51 ID:S3NJdXp3
>>1
>人類が虫を主食にしたとき、生態系への影響は本当にないのか

何かアホなことを言ってるようだな。

もし、人類が昆虫を主食 (ま、普通は副食だろうが)にした時は、チャンと「養殖」するだろう。
そして、昆虫ほど「養殖」しやすい生物はいないからな。爆発的に増える。
15名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:36:43.51 ID:2QGDuKdA
イナゴは旨いが、ザザムシおめーはだめだ
16名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:37:08.36 ID:KR3aosZz
>>1
中国で食用ゴキの養殖で儲かってるという記事があったな。今はどうなってるんだろw
17名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:38:20.00 ID:flfkHpTi
なんかゴイムに好適な餌を見つけたよみたいなやな感じがしないでもないニュースだな。
18名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:42:09.85 ID:47+4U8AO
>>5
牛が出荷される前までに食べるエサの量と獲れる肉の量の割合は100対1以下
虫の方が遥かに効率いいよ
だからといって食べたいわけではないが
19名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:43:08.46 ID:73gU7VG0
硬い甲羅部はカルシウムな。生物で食えないものはない。
20名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:49:35.65 ID:FBzpE+Cc
ミドリムシばっか食ってたらたまに食う昆虫は旨いかもな
21名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 02:57:45.71 ID:73gU7VG0
例えばイナゴの食い方は、
1.蒸して膨張させて、ウンコを除去する
2.その後、フライパンでカリカリに炒める
3.味付けで完了
22名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 03:05:13.52 ID:73gU7VG0
ハエのウジは、油で炒めて食うと美味だってな。
南極ではハエのウジは無菌なので食えるんだってな。
西丸震哉がテレビで言ってた。隊員に食わせたら喜んで食ってたってな。
23名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 03:46:32.92 ID:nkswRYh8
天然モノを採取して食うのは個人の趣味レベル
毎日毎日何千何万トンと供給できるようになって初めて
世界規模の食料事情が改善する
 となるとー
毎日何万トンもの虫を養えるエサが必要になるワケで
虫に食わす物を作るくらいなら
麦でも豆でも植えて人間が食った方が早い
24名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 04:24:13.20 ID:sNRnL8sh
そのまま食べたらキモイけど、ハンバーグとか餃子の具とかみたいに、ミンチにしたら
まいうーって言うのだろな
25名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 05:24:33.83 ID:xD1hmDeD
>>23
牛や豚に食わせる餌はたっぷりあるのに
虫に食わせる餌はありませんてか
オマイアフォ?w
26名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 06:06:03.83 ID:J1GlMpOF
このまま人口が増え続けたら、タンパク質が足りなくなるんだよ。

で、金持ち以外は虫食ってろということだ。
27名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 06:39:15.16 ID:k4rc1TNR
虫食う土民・シナノ民
28名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 06:41:57.67 ID:VHZUXuHR
あの星の人たちは、虫を主食にしてたんですってー!
29名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 07:56:25.06 ID:43mooqkm
魚食ってちゃダメなの?
30名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 08:05:25.43 ID:3Clmxdhe
ふざけんなよ。
食えれば良いってもんじゃない。
肉が食いたいんだよ。
31名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 08:47:18.72 ID:9YIVPoh6
虫を餌にして魚を増やせばいい。
32名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 08:48:40.60 ID:JGVz1w3O
カイコが有望らしいな。
絹作って一石二鳥よ。
33名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 08:59:19.69 ID:nkswRYh8
>>25
無ぇよw 今現在誰も食用にする虫のエサ作ってないだろ?
「新たに」「農地開墾」するか
既存の畑なり牧草地を転用するしかないワケ

そんな手間かけるんだったら豆でも植えろって話
34名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 09:22:44.08 ID:4VDHvGZO
鉄鍋のジャンかw
35名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 09:32:24.88 ID:m1BhZyus
虫だって、このように喜んで食べる人々だっているんだぞ。

http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/01/25worm/
ジンバブエ グワンダ(産経フォト)
36名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 10:33:29.03 ID:xu4xxve6
蚕って絹作ったらもう食えないんじゃね、蛹を食べるのか
37名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 10:58:40.39 ID:21OxACLT
ネタじゃなく昆虫食はコスパも高いし味も案外いけるよ
近年、食が欧米化しただけで50年くらい前までは
普通に日本人は昆虫食を愉しんでた
38名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 11:01:34.90 ID:5YpOBeIB
         
ミドリムシのクッキーでいいだろ
         
39名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 11:30:41.95 ID:cFYXxaBh
人口を増やすの禁止しろ
40名前をあたえないでください:2013/05/20(月) 13:58:13.27 ID:Mfqt/Pr0
蚕は糸を採取したあとの残りを喰うといいよね
41名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 18:26:26.18 ID:clGt/vzJ
マユコだったっけ?缶詰にしたやつが半島系の店で売ってるよね。
試してみたい人は在特会のヘイトスピーチで有名な大久保へ逝こうw
42名前をあたえないでください
>>33
虫の需要がないってだけだろがアフォ
養蚕が盛んっだった頃はソレの餌をわざわざ作ってた