【東京電力】 福島第1原発の汚染水処理切り札に難題 新装置ALPSでも除染不完全 放射性物質4種類を検出

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃφ ★
★汚染水処理切り札に難題 新装置でも除染不完全

 東京電力福島第一原発の汚染水処理で、東電と政府が難しい選択を迫られている。
ほぼ全ての放射性物質を除去できるはずだった新しい除染装置は試験の結果、性能が目標に届かない。
汚染水が増え続ける中、性能が不十分でも本格稼働を急ぐのか、遅れても当初の性能にこだわるのか−。
どちらを選んでも課題は残る。 (小野沢健太)

 十七日の原子力規制委員会の検討会で、試運転の結果が報告された。
当初の計画では、トリチウムを除く六十二種類の放射性物質が
検出限界値未満まで取り除かれるはずだったが、四種類が検出された。
ヨウ素129は一ミリリットル当たり〇・〇〇六九ベクレルと、法律で放出が認められる濃度ぎりぎりだった。

 最大の問題とされたストロンチウムは目標をクリアし、全体的にもぐんと濃度が下がった。
ただし、「トリチウムしか残らない」との東電の約束は果たせていない。

 福島第一では、原子炉冷却で汚染水が毎日約四百トン増えている。
セシウムを除去する装置は稼働して二年近くになるが、多くの放射性物質を含む汚染水が残る。
タンクに計二十五万トンもため込まれ、無視できない量の放射線を放っている。

 東電は、今の性能でも新しい装置を稼働させ、早くリスクを小さくすることを優先したい考え。
残る二系列も遅くとも七月末までに試運転を始め、本格稼働させたいところだ。

 長期的には難しい問題を抱えても、目先の危険を小さくするのがいいのか。
それとも、目先の汚染水のリスクは我慢し、性能が向上したところで新装置を稼働させトリチウムだけの水にするのがいいのか−。
規制委の更田(ふけた)豊志委員は悩みながらも「リスク低減の観点からは早く動かすべきだ」と、
現状の性能でも新装置を本格稼働させた方がよい、との考え方だ。

 ただし、いったん装置の運転を始めれば、装置は放射性物質に汚染され、手直しして性能を上げるなどの対応は難しい。
元の汚染水に比べると濃度は大幅に低いが、一定の汚染が残る水を大量に抱え続けることになる。
早く装置の性能向上策を見つけることが急務のようだ。

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013051902000108.html

◆いまひとつ性能が上がらない新しい除染装置
主な放射性物質 測定結果
○ セシウム134 検出限界値未満
○ セシウム137 検出限界値未満
○ ストロンチウム90 検出限界値未満
● コバルト60 0.0007
● ルテニウム106 0.0069
● アンチモン125 0.00098
● ヨウ素129 0.0069
(単位はベクレル/1ミリリットル)
2名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 10:58:49.63 ID:aFbGKsMe
原発改め、太平洋汚染所
3名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:01:57.34 ID:o4mPqFG5
直列に二回通しても変わらないか
4名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:06:13.51 ID:Espne+lS
何回もろ過機通せば
5名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:10:23.09 ID:dqedmOnu
.
 実験室で何ミリグラムかの放射性物質がなくなった、
 って騒ぐのがバカバカしくなるな。
6名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:10:57.96 ID:f2f1+IVU
コバルト60   5.3年
ルテニウム106  1年
アンチモン125 2.7年
ヨウ素129  1570万年
トリチウム  12年

問題なのはヨウ素だけじゃね。
トリチウムは自然の雨にも存在してるし希釈すりゃ問題ない。
7名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:11:57.54 ID:ApYcpEOg
東京電力は除染する気無いな。
全部海に捨ててボーナス代を作る気だろ!?
本当に無能揃いだな。
8名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:17:07.11 ID:V32pNAmZ
日本終了のお知らせか
9名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:30:36.23 ID:Espne+lS
>>6
逆に半減期が超長いのは安定した物質だからほっといてもいいんじゃない?の
10名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:50:21.66 ID:b224G9VD
東電は汚染たら流し企業
11名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 11:53:08.64 ID:79+NhssL
盗電役員と事務屋 経産省原子力担当で飲んでろ過すればいい
経産省OBの年金は処理水の現物支給でいい
12名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 12:05:43.43 ID:PvDBicHA
東電正社員の膀胱を通して最終処理すればいいだろw
13名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 12:12:21.63 ID:VzmqyeG5
大掛りな手品の仕掛けが失敗しバレタ、騙されないよ!
14名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 12:31:24.73 ID:egq1b5KI
放射せ物質に穢れ意識を持つように報道している左翼リベラルマスコミが一番の問題
15名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 12:45:19.97 ID:UeTLY1au
これ原発事故前の日本各地の放射性物質の濃度より低くない?
16名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 13:23:09.57 ID:0gepk43G
放射能は無くすることなんて不可能、原発止めるしかないよ、アベちゃん
17名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 14:22:26.63 ID:R4a7Iv4/
>>15
単位がml辺りだから通常使う検査値まで約百倍数値を増やそう

が、そうはいっても作業現場が一次汚染水だらけなんで再処理しないと
半永久的に何も出来なくなるんで
このALPSは放棄する覚悟で使うしかない
原子力と放射能は壮大な資材と資金のムダとの戦いでもある
18名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 19:40:46.83 ID:LQNBW5V6
>>14
 フクイチで働くか、ゾーンに住め。
19名前をあたえないでください:2013/05/24(金) 00:10:48.82 ID:9+b/Rol5
うそつき!!
20名前をあたえないでください:2013/05/24(金) 01:02:39.28 ID:HrVe1APS
想定の範囲内だから。こんなグダグダはw
21うっしぃφ ★:2013/05/24(金) 06:49:43.43 ID:???
関連ニュース

【東京電力】 原発汚染水、黒潮の下に? 海の表層より深部でセシウム濃度高く 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1369345680/
22名前をあたえないでください:2013/05/24(金) 15:05:49.76 ID:ZZeIIpdA
未だ事故を制御できてないのに
原発再稼動を推進しつつ
地震国へ輸出
23名前をあたえないでください
まあこんな綱渡りが数十年続くかもしれないわけで