【事件】斗六屋・近藤照明社長「作業者のミスかな」一転、改竄指示を認める=菓子博賞味期限改竄事件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うんこなう(第参拾壱期首席卒業生)ρ ★:2013/04/26(金) 13:37:36.40 ID:???
広島市で開かれている「第26回全国菓子大博覧会」の実行委員会は25日、出店していた
京都市中京区の和菓子製造販売「斗六屋」が、商品のラベルを重ね貼りして賞味期限を改竄し、
来場者に販売していたと発表した。

実行委の調査に、斗六屋の社長は「売れ行きが悪く、菓子博期間中に売り切りたかった。自分
が指示した」と説明。実行委は来月12日の閉会まで同社の全商品を販売禁止とし、同社は
売り場を撤去した。

重ね貼りがあったのは甘納豆「花斗六豆」。賞味期限を5月4日としたシールの上に、菓子博
閉会後である5月20日のシールを貼っていた。5袋が販売され、うち2袋はすでに回収された。
残りも同社が交換に応じる。

菓子博は今月19日の開会から24日までに計13万8千人が来場。会期は5月12日まで。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/04/25/kiji/K20130425005683420.html

関連記事
菓子博に賞味期限2重貼り品
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304250168.html
2名前をあたえないでください:2013/04/26(金) 13:44:51.43 ID:KhirXVOG
祖国に帰れ
3名前をあたえないでください:2013/04/26(金) 13:51:27.06 ID:7LgK7822
狂都人の田舎者に対する上から目線www
 
4名前をあたえないでください:2013/04/26(金) 14:11:19.83 ID:O14tNtZE
これが西のミヤコとやらか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5名前をあたえないでください:2013/04/26(金) 14:30:43.00 ID:ZSxPXxDi
元のシールをはがさずに重ね貼りしたのが作業者のミスなんだろ。
6名前をあたえないでください:2013/04/26(金) 15:30:20.19 ID:DFvjlXkn
数百円を惜しんで
プライスレスな信用を失墜させる、と。
7名前をあたえないでください:2013/04/26(金) 15:32:15.20 ID:00stAHS1
京都か
8名前をあたえないでください:2013/04/26(金) 18:16:33.00 ID:cx894hQX
地元新聞 もうチト詳しい
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304260029.html
9名前をあたえないでください:2013/04/26(金) 21:53:44.33 ID:bZaFFE5g
>>5
そっちかw

いまだにサイトで何事もなかったかのように通販してるのは、事の重大さが認識できていないからか
10名前をあたえないでください:2013/04/27(土) 01:56:25.92 ID:Oc6Xl5+r
息をするように嘘をつく
11名前をあたえないでください
>>1
賞味期限の先送りや、賞味期限切れで回収した食材の再利用は、
「日本ハム」の総菜や、伊勢名物の「赤福」や、石屋製菓の「白い恋人」など
業界大手の食品会社でも度々問題になりますが、それらの会社に共通しているのは、
社内で年寄りが実権を握っているという点なんです。

【日本ハム】同じ日に製造,なのに品質期限まちまち
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1031/10312/1031290646.html
【社会】日本ハムに新たな疑惑浮上、肉まんやシュウマイなどの品質保持期限書き換えか
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10306/1030639036.html
【社会】日本ハム、社員が独断で期限切れ焼き肉を格安販売
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1025/10256/1025675551.html
【社会】御歳暮は賞味期限切れの餃子=日ハム
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040408390/

ある世代より上は、「食べ物を無駄にしないこと」が社会正義だから「もったいない」の精神が判断基準です。

賞味期限改竄が大きく話題になったきっかけは、2002年秋の事件です。
多くの百貨店に出店していた中華惣菜店で、賞味期限が切れた冷凍食品が半年近く売られました。

【社会】3月で賞味期限切れの春巻きを、8月まで販売(苦情なし) 中華総菜マダムリー
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1031104716/

不祥事を受けて女社長が「味見してみて美味しかったので…」と笑顔で会見に現れ、世間を大いに驚かせました。

★マダムリー”味見”の社長が辞任

 ワンマン社長は、ようやくコトの重大さに気づいたようです。
賞味期限が切れた春巻きを販売していた中華惣菜の「マダムリー」。
 自ら味見して、大丈夫だと判断したと2日前に会見したばかりの社長が、
きょう、辞任しました。
 「マダムリー」を運営する神戸の食品会社「神商」は、賞味期限の切れた
春巻きなど2600個を販売、中には期限を5ヶ月過ぎたものもありました。
 しかし、不正発覚後、各百貨店は一斉にマダムリーの店舗を閉鎖し、
社長もことの重大さにようやく気付いたようです。
 半世紀にわたってワンマン経営を続けてきた社長ですが、
ついにその座を手放す事態となりました。

http://mbs.jp/news/local/html/20020906e01.html

記者会見報道から、店舗閉鎖が広がり、社長退任までわずか2日でした。

食品衛生法やJAS法に照らして言うならば、品質に自信があれば、
製造者は賞味期限を何日に設定してもいいはずですし、
賞味期限の切れた食材を使い回していけないとするルールも、
法律上は存在しないはずです。

傷みやすい生鮮食品については、「消費期限」を概ね5日間に設定し、
それを過ぎると安全に問題を生ずるとして、食品が生ゴミのような廃棄物に変わります。

一方で、冷蔵や常温で保存がきく食品に表示される「賞味期限」は、
「Best Before」とも呼ばれ、美味しく食べられるおおよその目安です。
Bestを過ぎてもBetterだと思えば、食べられなくなるとは限りません。

◆農水省 消費期限と賞味期限の違いは?
http://www.maff.go.jp/j/fs/f_label/f_processed/limit.html

消費期限切れと違って、賞味期限切れは安全に問題を生ずるような話ではないので、騒ぎすぎではないでしょうか?