【科学】三葉虫に見つかった謎の斑点

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
三葉虫に見つかった謎の斑点

 恐竜を除けば古代生物の中でも最も有名な部類に入る三葉虫は、約2億5000年前に絶滅するまで数億年に
わたって体のつくりを多種多様に進化させ、海の中をうろついていた節足動物だ。そんな三葉虫の少なくとも1種が、
斑点を身にまとっていたことが最新研究によって明らかになった。現在のニューヨーク州中部と西部で見つかったエル
ドレドゲオプス・ラナ(Eldredgeops rana)である。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/65717_0_585x450.jpg
三葉虫の複数の標本に見つかったこげ茶色の斑点。最新研究によると、カモフラージュのためだった可能性がある
という。Photograph by Markus Martin

「これらは化石化の過程で損なわれなかった模様をもつ(既知のものでは)初めての三葉虫だ」と、研究の主著者で
ニューヨーク州立大学(SUNY)コートランド校の古生物学者クリストファー・マクロバーツ(Christopher McRoberts)
氏は述べる。

 マクロバーツ氏らの研究チームによると、三葉虫の外骨格(殻)に模様があることは100年近く前から知られていた
という。

 しかし、1960年代と1980年代に発表された研究論文によって、これらの斑点は化石化の過程で殻に組み込まれた
鉱物、または筋肉の付着部などの内部構造が体表面に模様となって表れたものであることが明らかになっていると
マクロバーツ氏は話す。1980年代の研究では、この模様は「愚者の黄金」とも呼ばれる黄鉄鉱の堆積であり、それが
殻の中に保存されたものであることがわかったという。

 ニューヨーク州のシラキュース市からバッファロー市にまたがる地域にある、約3億8000万年前のデボン紀の堆積物
から採取された三葉虫の標本がいくつかSUNYの用務員によって届けられたとき、マクロバーツ氏はそれら標本の
背中にある斑点も同じく黄鉄鉱だろうと予想していた。

◆元々あった模様

 しかし、マクロバーツ氏らが外骨格の化学分析を行ったところ、斑点の部分から黄鉄鉱その他の二次鉱物(変質
作用などで最初とは異なる鉱物になったもの)は発見されなかった。

 三葉虫のほぼ全長、および目の下を覆うそばかすに似たこの模様は、体内の筋肉付着部とも関連していなかった。

 1つ1つの斑点の底部には小さな管または孔が認められたが、それらは通常保存されていない。この小孔を見つけた
ことで、これらの標本は例外的に保存状態がよく、斑点は元々あった模様だと考えるに至ったとマクロバーツ氏は
述べている。

 以上の証拠から、研究チームはこの模様が三葉虫が生きていたときから存在した斑点だと結論づけた。「(斑点に)
明らかな変化の形跡は認められず、したがってこれらは元々あった模様だという見方は妥当だと思われる」と、カンザス
州立大学の古生物学者ジョージ・クラーク(George Clark)氏は電子メールでの取材に対して述べている。クラーク
氏は今回の研究には参加していない。

◆謎の姿

 マクロバーツ氏らがさらなる分析を行ったところ、これらの斑点は実際には方解石の小さな結晶でできた球体である
ことが明らかになった。球体は無色だったが、殻には色がついていたとチームは考えている。

 この事実から、三葉虫の見た目に関していく通りかの可能性が導き出されるとマクロバーツ氏は話す。色のついた
外骨格に白い斑点が散っていた、あるいは透明の斑点を通して殻の下の表皮の色が見えていたなどの可能性だ。

 さらにカンザス州立大学のクラーク氏は、これらの斑点にはおそらく複数の反射面があり、予想より光って見えたの
ではないかと考えている。

 マクロバーツ氏は、デボン紀の三葉虫の斑点とは成り立ちが異なるが、現在の甲殻類にも白い斑点や、光ったり
虹色に見える模様があると指摘する。

>>2あたりに続く
Jane J. Lee/National Geographic News March 28, 2013
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130328002
2pureφ ★:2013/03/29(金) 12:47:32.23 ID:???
◆斑点の用途

 古代の三葉虫が体の模様を何の目的に使っていたのかも謎だ。マクロバーツ氏はおそらく一種のカモフラージュ
だったとみている。

「海底の掃除屋だった三葉虫は、捕食者である魚や頭足類に上から狙われていたはずだ」とマクロバーツ氏は述べる。
斑点があることで体の輪郭線がとぎれ、捕食者が三葉虫に気づくのを防いでいた可能性が考えられる。

 これに対し、クラーク氏は絶滅した生物の斑点がもっていた役割を推測するのは危険だと警告する。それらの用途を
正確に突きとめることは非常に困難だからだ。

 マクロバーツ氏は今後、他の三葉虫の種にも同様の模様がないか調査し、さらに方解石の球体構造についても
さらに詳しく探る計画だ。

 また、これらの斑点が地域差によるものなのかどうかも突き止めたいという。他の場所で見つかったエルドレドゲオプス・
ラナの標本には、ニューヨーク州中部と西部で見つかった標本にあるような模様は見られない。「他の標本にも斑点は
あるが、保存状態がよくないために見つからないだけかもしれない」とマクロバーツ氏は述べている。

 今回の研究結果は、3月18日付けで「Geology」誌オンライン版に発表された。

Original spotted patterns on Middle Devonian phacopid trilobites from western and central New York
Christopher A. McRoberts, Thomas A. Hegna, Jeri J. Burke, Morgan L. Stice, Steven K. Mize, and Markus J. Martin
Geology, G34158.1, first published on March 18, 2013, doi:10.1130/G34158.1
http://geology.gsapubs.org/content/early/2013/03/15/G34158.1.abstract

関連ニュース
【古生物】アノマロカリス、三葉虫は硬くて食べられなかった可能性 柔らかいぜん虫類やプランクトンが餌か 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288910753/-100
3名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 12:54:49.17 ID:VeBYv2yp
セルみたいなものか?
4名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 13:01:19.16 ID:AHBccw0i
893な三葉虫
5名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 13:02:55.29 ID:jK1Q9Xps
カニビルじゃねえのか?

知らない人は画像検索してくれ。
6名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 13:03:11.75 ID:V2M44VE8
なんで三葉虫だけ残るんだろ
7名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 13:11:58.83 ID:zZt6vPqM
エネループもパナソニックブランドに変わるし三洋厨ざまぁw
8名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 13:17:50.41 ID:/F8aIoN9
>>7
三葉虫と何が関係あるのかと思ったらwww
9名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 13:29:26.28 ID:sm2Wu4kt
しゃこやな…ふとみじかいしゃこや。間違いない?
10名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 13:45:25.64 ID:MDaCfglq
>>9
大間違い
11名前をあたえないでください:2013/03/29(金) 14:53:22.88 ID:gUvuWU+m
厨二から脱皮したのが三葉厨
12名前をあたえないでください
覚えておきなさいよね!