【京都】後継者難 古都が抱える難題…若者を呼び込むための「街かど古典カフェ」 10〜20歳代の参加はわずか1〜2%[03/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はだしのコラーゲン(130401)φ ★
 国民が古典文化に親しむ「古典の日」(11月1日)が昨年、法制化されたのをきっかけに、
若い世代に伝統の芸能や文化に親しんでもらおうという動きが府内に広まっている。
古都が抱える難題「後継者難」解消の土壌作りを狙うが、日頃、古典に親しむ機会が少ない
若者の関心を引きつけるのは、簡単ではなさそうだ。(田中洋史)

 古典に親しむ意義を広めるため結成された「古典の日推進委員会」という組織がある。
茶道裏千家前家元の千玄室さん、僧侶で作家の瀬戸内寂聴さん、日本文化研究で著名な
ドナルド・キーンさんら8人が代表を務め、拠点は中京区に置く。

 同委は、喫茶店や博物館、町家を会場に開き、伝統芸能・文化に詳しい講師と市民が語らう
「街かど古典カフェ」を2009年10月から開いている。
そこに、10〜20歳代の若者を呼び込もうと考えているが参加は低調だ。
若者の参加者は毎回1割に満たず、ひどい時はわずか1〜2%という。

 カフェの「特別編」が10日、上京区の金剛能楽堂であり、能楽師が能舞台で参加者に所作や
謡を手ほどきした。だが、参加した450人の中で、若者の参加者は10人もいなかった。

 同委は茶道や華道でも特別編を開催予定だが、三浦龍夫事務局長(64)は
「今のところ、効果的な『若者呼び込み策』は見いだせていない」と嘆く。


(2013年3月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/feature/kyoto1207493808935_02/news/20130317-OYT8T00997.htm

>>2に続く
2はだしのコラーゲン(130401)φ ★:2013/03/22(金) 18:47:11.44 ID:???
>>1の続き
■  □

 ただ、金剛能楽堂では「古典への興味が芽生えた」と言う若者に会えた。
大阪市中央区から来た、西島春乃さん(19)は「学校では伝統芸能に触れる機会がなく、
ここに来るまで魅力を感じることはなかった。こんなイベントが増えれば、私たちの世代も古典に
もっと興味が持てると思う」と話してくれた。

 推進委に限らず、関係する団体が知恵を出し合い、西島さんのように考える若者たちが増える方策を
検討してほしいが、京都は古典の日制定の火付け役になった存在なのに、取り組みは十分だとは言い難い。

 京都市には、文化庁が自ら「関西分室」と位置づける、「関西元気文化圏推進・連携支援室」がある。
昨春、京都国立博物館(東山区)から府庁旧本館(上京区)へ活動の場を移した。

 だが、陣容は室長を含めわずか2人。古典の日を法制化したからには、国の機関も人員を潤沢に確保し、
古典文化振興の司令塔となるべきではないか。

 学校教育では、古典の魅力を分かりやすく教えることも求められる。

 府と京都市は新年度、小学生から中学生向けの補助教材で古典に関する記述を充実させる方針だが、
そこで気になったのは、補助教材作りで府市の連携が見られなかったことだ。

 バラバラにやっていたのでは、子どもたちの教育に向き合う大方針を見誤らないかと心配になる。

□  ■

 伝統芸能・文化に取り組む若い世代に、発表の場を用意することも大切だ。
注目したいのは、府が昨年末に「伝統文化の甲子園」と銘打って開いた「全国高校生伝統文化フェスティバル」だ。
1000人を超える観客が、高校生たちが繰り広げる郷土芸能を堪能した。

 「伝統文化の甲子園」を担当する府文化政策監の柴田一宏さん(55)は「多くの高校生が毎年集い、
将来は地区予選が行える大会に育てたい。
そうすれば、消えゆく文化の活性化や伝統芸能の担い手育成にもつながる」と期待する。

 ほかにも、「甲子園」の名を冠した高校生が俳句やいけばなの技を競う催しが次々登場しており、
これらが「本家」の甲子園級に盛り上がれば大きな力になるだろう。

 日本文化発祥の地と言われる京都が、いかに若い世代に伝統芸能・文化の大切さを伝えていけるのか。
古都の真価が問われている。

- 引用終わり -
3名前をあたえないでください:2013/03/22(金) 18:59:35.67 ID:+Azt6xhj
呼び込むんじゃなく、若者お断りだったらくるんじゃね?
4名前をあたえないでください:2013/03/22(金) 19:01:43.86 ID:u1wNG2B1
>大阪市中央区から来た、西島春乃さん(19)

京都市民の若者に後継者が無いというところに、京都の街の体質に問題があるということだろ
5名前をあたえないでください:2013/03/22(金) 19:03:12.51 ID:VPF0kb4j
京都はねぇ… 無理だろ、いろんな意味で。
6名前をあたえないでください:2013/03/22(金) 19:07:48.82 ID:FgO85gxN
古い文化に興味がある若者なら幾らでもいる

問題はそこじゃなくて、京都人の閉鎖性と陰湿さなんだが
7名前をあたえないでください:2013/03/22(金) 19:55:40.45 ID:7jvNz5XZ
深く付き合ったことがないから閉鎖性とか陰湿さとかは良くわからないけど
気位の高さには辟易するね
8名前をあたえないでください:2013/03/22(金) 20:44:30.21 ID:E69gmNqj
若者が、伝統芸能継承に意欲的という点では沖縄が成功してるね。
大御所の年配者と若者が、和気藹々と混じり合い学び活動してる。
南国気質の、陽気さと開放性が良い風に働いてるんだろうね。

京都の孤高性の、気位の高さや閉鎖性、陰湿性というのは
明るく活動的な若者が一番嫌うものだから難しいね。
9名前をあたえないでください:2013/03/22(金) 21:40:32.48 ID:AWPd+ZEf
>>5
BtoBの商売でこっちがお客なのに、面倒なら余所から買ってとか平気で言うんだよな。
じゃあ他から買うよっていうと、さっきのは冗談やから、オロオロ。

たかが下請けで、こっちは先々代からの縁で買ってるだけなのに、代替わりしたら代引だけとか意味が分からない。
10名前をあたえないでください
▼ 人口10万人あたり在日韓国・朝鮮人ランキング

1位 大阪府 1,530.54人
2位 京都府 1,290.85人
3位 兵庫県 0,978.73人
http://todo-ran.com/t/kiji/11618

在日を駆除しない限り、日本文化は汚染されていく