【国際/話題】ドイツ・都市伝説の真相/2「冷戦末期、西独の米軍基地に巨大なオオカミ男出現」(2月19日付)[02/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はだしのコラーゲン(130401)φ ★
 ◇森への「恐れ」現代人にも

 ツチノコ、口さけ女、人面犬など、日本では時折、異形の生き物が都市伝説の主役となる。
ドイツでもえたいの知れない獣が話題になるが、舞台の多くは「森」だ。
欧州中部の豊かな森林地帯に位置するドイツでは、各地の民間伝承を起源とする「グリム童話」にも頻繁に森が登場する。

 東西冷戦末期の88年、米軍が駐留していた旧西独モアバッハの森に、
後ろ脚で人間のように立つ「巨大なオオカミ男」が出現したとのうわさが流れた。
高さ3メートルのフェンスを越えて逃げたのを複数の米兵が目撃し、軍用犬も怖がって後を追わなかったという。

 調査後、08年に「モアバッハの怪物」という本を出版し、現在も都市伝説を研究する
マインツ大学のマティアス・ブルガルトさん(30)は話す。
「常に危険と隣り合わせの軍隊には、日常の不安感からうわさや都市伝説を生みやすい土壌がある。
欧州土着のオオカミ男伝説が、駐留米軍という現代的な組織を通じて蘇生したケース。
私が会った米兵は、今も真剣に信じていました」

 だが、「謎の野獣を見た」との目撃例は後を絶たない。
92年に南部ザールラント州、00年にベルリン、09年にはベルギー国境地帯で
「巨大な黒ヒョウ」のような獣の目撃が伝えられ、警察も捜索に乗り出した。
ドイツ動物保護連盟の広報担当ミュルハウゼン氏は「ドイツの寒さに耐えて生存できるかは疑問」と話す。

 97年には西部アーレンの森で「ピエロの格好をした人物」の目撃談が相次いだ。
サーカスが盛んな欧米では道化師の仮面に恐怖心を抱く「ピエロ恐怖症」を訴える人も多く、
「森から現れるピエロ」のうわさに当時は警官隊が出動する騒ぎになった。

 ブルガルトさんは言う。「グリム童話に今も親しむドイツ人は、森に一種の『恐れ』を抱いています。
森は現在も、私たちの心理に一定の影響を与えているのです」

 森には何かがいる??。メルヘンの伝統が残るドイツでは、この深層心理が「怪物」を生み出している。
【マインツ(独西部)で篠田航一】

毎日新聞 2013年02月19日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/news/20130219dde007030019000c.html
2名前をあたえないでください:2013/02/25(月) 16:34:17.49 ID:dm/h6EIo
巨大な狼男ってwwwwwwwww
巨大は無いだろ、巨大は・・・・・
3名前をあたえないでください:2013/02/25(月) 16:44:19.14 ID:F37mDIQ8
ご馳走が2本足で走って逃げたニダ!
4名前をあたえないでください:2013/02/25(月) 16:50:42.99 ID:wdYVcLrO
ドナルド
5名前をあたえないでください:2013/02/25(月) 19:40:45.90 ID:yKo+NWGj
爆笑問題でピエロが怖いとか言ってたね
6名前をあたえないでください
ナチスの生物兵器が逃げたんだろ