【教育】学校週6日制 学力向上へ土曜を活用したい(2月18日付・読売社説)[02/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はだしのコラーゲン(130401)φ ★
 子供たちの学力向上には、授業時間の確保が必要だ。土曜日の活用は有力な選択肢だろう。

 文部科学省が、公立学校で実施されている「学校週5日制」を見直し、土曜日に授業を行う
「学校週6日制」の導入に向けた検討を始めた。自民党が先の衆院選で政権公約に掲げていた政策の一つである。

 「脱ゆとり」教育を目指した新学習指導要領が、小学校では2011年度から、
中学校では12年度から完全実施され、学習内容や授業時間が大幅に増えた。

 その結果、小学校低学年でも1日に6コマの授業を行う日を設けなければならない。
平日の授業の一部を土曜日に移すことで子供の負担を減らし、学習の理解度を高めようとの狙いは理解できる。

 学校週5日制は1980年代に臨時教育審議会が提唱し、日本教職員組合も強く要請して実現された。
そもそも、貿易摩擦を背景とした、欧米からの労働時間の短縮要求に応えるため、公務員の週休2日制が先行した経緯がある。

 公立学校では、92年9月から月1回、95年度から月2回と段階的に導入され、2002年度から完全実施されてきた。

 導入の趣旨は、子供が家庭や地域で過ごす時間を増やし、ゆとりの中で社会体験や自然体験をさせる、ということだった。

 だが、そうした目的が達成されているとは言い難い。ゆとり教育による授業時間の減少が、学力低下を招いたとも批判された。

 私立の学校では、土曜日に授業を行うところが多い。週5日制が公私の学力格差の一因になっているとの指摘もある。
保護者の間から土曜授業の復活を望む声が高まったのも無理はない。

 問題の一つは、教職員の休日をいかに確保するかである。土曜に出勤した分の休日を
夏休みや冬休みにまとめて振り替える仕組みなどを整える必要が出てこよう。

 土曜授業については既に、週5日制の趣旨を踏まえながら、その特例として実施に踏み切る自治体が増えつつある。

 東京都では4割を超える公立の小中学校が、保護者や地域住民に公開する形で年間6日以上、土曜授業を行っている。
中には、月に2回実施している学校もある。

 埼玉県や福岡県などでも同様の取り組みが始まっている。

 学校週6日制を全国に拡大するには、こうした実践例をしっかり検証し、土曜授業の実施頻度や方法について、
多角的な検討を進めることが大切である。


2013年2月18日01時26分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130217-OYT1T00953.htm
2名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:09:22.01 ID:UdH6bKGT
今すぐやれ
本当の目的は日教組のデモを縮小させること
教師を忙殺しろ
3名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:11:13.00 ID:11LwC3R5
いいねえ。
土曜日に子供を連れて出勤できる。
お昼まで職員室で遊ばせておこう。
4名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:11:23.92 ID:RA4ZRiLE
馬鹿を隔離したクラス分けにすればよい。
底辺の将来は高卒で終わるような人間と同じクラスにする必要はない。
底辺高校なんて小学生でも合格できるようなレベルだからな。
そして馬鹿はどんどん落第させればよい。
5名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 17:12:01.71 ID:H++CHa+i
.


そもそも週休2日制にしたのは現場の教師の福利厚生の一環だったからな

この御時世まともに週休二日なんて職場が少ない中、これは道理だ。

土曜は半ドンでいいんだよ半ドンで。

で給食は揚げパンでwktk

.
6名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:19:17.65 ID:R3pR4Tnh
教師は、春休み、夏休み、冬休み、年休、
おいおい、いつ仕事するんだ?
7名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:23:42.18 ID:9JfJWxGJ
何やってるニダ!
日本の国力を低下させるために愚民化政策をもっと推進するニダ!
8名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:24:11.60 ID:RA4ZRiLE
>6
その期間は教材研究や研修を受けていることになっている。
その割にはたいしたことない授業しかできない教師が多いがな。
9名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:24:23.57 ID:77MTeWJ7
.
 だったら、二学期制にして休みを減らすことになる。

 給食に依存している親が文句を言うんだろ(笑)。
 親は週休二日、子供は週休1日、その文句は俺が子供の頃からあったわけだ。

 別に教育を受けてもたいしたお金にならない時代に(笑)。
10名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:26:48.43 ID:77MTeWJ7
.
 だいたい慶應幼稚園から入っている奴らが、授業不足なんて不満がないわけだし?
11名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:28:01.33 ID:RA4ZRiLE
レベルの低い教師は、レベルの低い生徒専用にして、学校も分ければよいだろう。
進学校へ行く生徒と底辺高校にしかいけない生徒が同じ授業を受けることに無理がある。
進学校へ行く生徒ならば、2,3年ぐらい軽く多くの内容を学習できる。
つまり、馬鹿の隔離と、底辺高校の廃校をするだけで、脱ゆとりができる。
12名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:32:00.76 ID:UshlbDf/
マスゴミのくせに偉そうなこと言うんじゃねえ
13名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:32:59.18 ID:BILFpa/0
学校へ行くより、進学塾に通わせたほうがいいだろ。
14名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:37:07.71 ID:RA4ZRiLE
>>13
そうだろうな。
底辺生徒を隔離し、「底辺小学校」「底辺中学校」として通わせる。
進学校へ行く生徒は「小学校」「中学校」として通わせる。
進学塾はそれプラスアルファだ。
現在の底辺高校は全て廃校若しくは、専門学校へ鞍替えする。
教育要領も変更して対応すればよい。
15名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:39:58.17 ID:riqf+luV
>>1

「学力」って、何?

定義をハッキリさせなければ
向上したかどうかもわからないだろう
16名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:43:06.26 ID:6TN0TDFa
高校ぐらいから完全週休2日になったゆとりだけど、そんな休みなんか
必要ないから一刻も早く復活すべき
17名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:51:10.91 ID:U30ZEYeD
役所も週6日にしろよ
18名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:55:37.49 ID:g3E7RsTc
大人まで週休6日が復活したらどうするんだ

土方のようにアホだな
19名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 17:57:40.85 ID:6TN0TDFa
週休6日www ニートじゃねえかw
20名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 18:14:45.30 ID:g3E7RsTc
週6日、正直に書き間違いでした
最近、頭が土方並かもしれん
21名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 18:20:54.51 ID:aUKnPTTh
学力低下なんぞ、妄説だろが。
22名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 18:27:53.64 ID:g3E7RsTc
しっかり週6学校で勉強したんだが・・・
23名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 18:29:37.33 ID:c2NGY2vt
>>14
底辺社会人も隔離されるべきと思う
24名前をあたえないでください:2013/02/24(日) 21:33:39.89 ID:3hht81nr
やめてくれ。
25名前をあたえないでください
大人も週6日 当然