【科学】iPS細胞でアルツハイマー病再現 京大グループ[02/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はだしのコラーゲン(130401)φ ★
 京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授らのグループは、iPS細胞でアルツハイマー病患者の
脳の神経細胞を再現し、発症のメカニズムを一部解明したと発表した。
21日付の米科学誌「セル・ステム・セル」オンライン版に掲載された。
再現した脳細胞の一部では、青魚に多く含まれ体に良いとされるドコサヘキサエン酸(DHA)などの
投与の効果が確認され、研究が進めば、症状が顕著に現れる前に治療する「先制医療」につながると期待される。

 グループは、遺伝性や、家族に患者のいない孤発性のアルツハイマー病の患者4人の皮膚細胞から、
それぞれiPS細胞を作製、患者と同じ状態の脳の神経細胞を再現した。

 作製した細胞を詳しく調べ、アルツハイマー病を引き起こすとされているタンパク質の断片「アミロイドベータ」の蓄積状況などを分析。
4人のうち2人の細胞の一部で、神経細胞外に蓄積すると考えられていたアミロイドベータが、細胞内に蓄積していることを確認した。

 これらの細胞に、アミロイドベータの産生阻害剤や、アルツハイマー病改善の可能性が指摘されていた
低濃度のDHAを投与したところ、アミロイドベータの発生が一定程度抑えられ、細胞の死滅率が下がることを確認したという。

 グループは「iPS細胞が病態の解明にも応用できることが示された。
今後、アルツハイマー病の病態をさらに詳しく解明することで、先制医療の実現につなげたい」としている。


msn産経ニュースwest 2013.2.22 07:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130222/wlf13022207070000-n1.htm
2名前をあたえないでください:2013/02/22(金) 08:49:56.36 ID:AE4vZp6H
画期的。
3名前をあたえないでください:2013/02/22(金) 09:06:40.36 ID:YZxDKfOd
セントロフェノキシンがいいらしいね
4名前をあたえないでください:2013/02/22(金) 09:10:27.36 ID:xn7lW8ZL
京大、東北大は成果を次々に出すが
東大は怪しげな朝鮮人工作員しか出てこない、当然ノーベル賞も出る訳がない
5名前をあたえないでください:2013/02/22(金) 09:16:21.94 ID:o8U1FUK0
>>4
朝鮮人を入れ過ぎた
これも法則かねぇ
6名前をあたえないでください:2013/02/22(金) 09:36:02.94 ID:uS+VQTQX
>>4
東大は官僚の予備校だからな。
この分野は無理やろ
7名前をあたえないでください:2013/02/22(金) 11:09:11.39 ID:J9R4qtKM
なんで皮膚・・・
8名前をあたえないでください:2013/02/22(金) 11:42:06.29 ID:BFYfeqOQ
ipsを使ったというのが画期的で今後に期待できるってことだろうけど
分かったことは今更すぎる内容の確認だな
9名前をあたえないでください:2013/02/22(金) 14:34:41.76 ID:z1AIGlLq
長崎大学サイドの岩田教授って、確か理研脳科学センターの西道さんところに
いた人だよな。異動してたのか。
10名前をあたえないでください
タバコで認知症(アルツハイマー)リスク上昇。50代の頃に1日2箱以上の喫煙でリスク2倍以上。
東フィンランド大学ミンナ・ルサネン医学博士「中年期におけるタバコの吸いすぎは、人種、性別を問わず、
アルツハイマーと血管性認知症のリスクを増大させる」2万1123人調査。
喫煙によって引き起こされる酸化ストレスと炎症は、アルツハイマーの発症に影響。
2010年10月米医師会の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」

長期間の喫煙の影響は、記憶力低下、過去の経験を現在の行為と関連付ける能力の欠如、全体的な認知機能の低下など。
タバコをやめて久しい男性では認知力低下は無い。
10年以内にタバコをやめた元喫煙者に、認知機能が著しく低下するリスクは存在したが、
それ以上吸っていない男性に同様の認知力低下は見られず。ロンドン大研究チーム
2012年米精神医学専門誌アーカイブズ・オブ・ゼネラル・サイキアトリー

認知症の危険因子「APOE4」「アポリポタンパク質E4」を持たぬ人でも、喫煙によりアルツハイマー等認知症の発症リスク70%増。
55歳以上の約7000人を対象、1人あたり平均7年間調査。
認知症リスクは、非喫煙者1に対し、過去喫煙者1.5、喫煙者2.3倍。喫煙期間が長いほどリスク増。
2007年エラスムス・メディカル・センター、モニーク・ブレテラー博士

受動喫煙でも脳にダメージ、受動喫煙が多いグループで認知症リスクが44%増大。50歳以上、5000人調査。
ケンブリッジ大学のDavid Llewellyn教授ら研究(BMJ 2009; 338: b462)

タバコカルト信者「読めない見えない聞こえない理解出来ないワーワー」
タバコ産業から資金を貰った御用学者「タバコはボケ防止!」←ソース無し
タバコカルト信者「信じます!」
東大御用学者養老「タバコは悪くない」←いつもソースも研究も論文発表も無し
タバコカルト信者「信じます!悪いのは嫌煙!何でも嫌煙!とにかく嫌煙のせい!」

JTは禁煙妨害のため、社員やタバコ販売店にネット工作を指示。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-17/2007021715_01_0.html
JT本社「(組織的動員は)いまに始まったことではない。〇三年のたばこ税増税反対署名にも全たばこ業界をあげて取り組んだ。われわれは今後も、この手のものにものを言っていく」