【社会】大増税時代がやってくる! 復興税、消費税、相続税に控除減、そして保険料アップ…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆ERINGI.ZLg @パリダカ筆頭固定φ ★
消費増税や富裕層への課税強化が注目されるなか、2013年1月に導入された「復興特別所得税」
(復興増税)をはじめとした「増税」が国民生活を苦しめはじめている。
健康保険や厚生年金保険などの保険料も引き上げられ、2014年には消費増税が待ち受ける。
給与明細や家計簿を見て、思わずため息を漏らす人は少なくないはずだ。

1月から所得税額にプラス2.1%が加算復興増税は、2013年1月からの所得税額に2.1%を加算した付加税
として徴収される。
たとえば、現行の所得税率が5%(課税対象が195万円以下)だったら、0.105%(5%×2.1%)が加
算されて5.105%となり、負担が増す。
「所得」に課税されるので、給与だけではなく退職金にもかかるし、株式の配当や預貯金の利子にもかかる。
株式の配当でいえば、これまでの10%の源泉税率(住民税3%を除く所得税分に加算)が10.147%に
なり、預貯金は20%の源泉税率(住民税5%を除く所得税分に加算)が20.315%に増える。
この状態が2037年12月31日まで、25年間も続くのだ。

さらに、2014年6月からは住民税分が増税され、納税者一人あたり年1000円が徴収されることになっている。
景気が回復して給与がアップすれば、2.1%の増税も気にならないかもしれないが、給与は上がらな
い、預金金利は年1%も付かないのだから、これでは大変だ。

13年1月から、給与所得控除の上限額が245万円になったことも「増税」につながる。
これまでは年収1000万円超の人は「収入金額×5%+170万円」が控除できたが、年収1500万円超の給
与所得者はすべて245万円で「頭打ち」となり、負担が増えることになった。

1月1日以降に支払われる勤務5年以下の役員退職金の課税ベースを2分の1にする措置も廃止。
たとえば4年間勤務して3000万円の退職金を受け取る役員の場合、退職金の2分の1の控除がなくなった
うえに、所得税の2.1%の付加税を課せられるので、これまでよりも700万円前後も多く納税することになる。

ソース
http://n.m.livedoor.com/f/c/7342785

 
2名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:21:45.77 ID:7qyi7F4m
どーにもならんし、どうあがこうと増税撤回だけはない
なぜか?
野田政権の大盤振る舞いは消費税増税を前提にした「前借り」だったからだ
もう増税分の金は使いきった、子ども手当にw
3 ◆ERINGI.ZLg @パリダカ筆頭固定φ ★:2013/01/23(水) 22:22:29.59 ID:???
>>1からの続きです。

厚生年金保険料、国民負担が毎年「自動的」に増える
給与から控除される健康保険料は、医療保険の厳しい財政状況に加え、高齢者医療への拠出などが
ますます増えることから、2011年度は9.48%、12年度にさらに増えて9.97%(東京都の場合)と、10
%目前に迫っている。

40歳以上が負担している介護保険料は、2010年に1.19%から1.50%に値上げされ、11年には1.51%に、12
年度はさらに1.55%となり、負担が増えた。

厚生年金保険料に至っては、保険料率を毎年0.354%ずつ、9月に引き上げることが決まっている。
2013年には17.12%、14年は17.474%、15年は17.828%と上昇し、17年度以降は18.30%に固定される。
国民の負担が自動的に増えるようになっているのだ。

消費税率は2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる。
富裕層への増税をめぐっては、15年に所得税の最高税率を現行の40%から45%に引き上げ、現在50%
の相続税の最高税率も55%にするという。

大和総研は、すでに子ども手当の廃止と12年6月に住民税の年少扶養控除が廃止となった影響で、中
学生の子ども1人あたり一律年3万3000円(非課税世帯を除く)の負担増になっている、と指摘する。

試算によると、消費税の10%増税が導入される2015年と11年を比べたとき、実質可処分所得は年収800
万円のサラリーマン世帯(40歳以上の夫、専業主婦の妻と小学生の子ども2人)の場合で、41万2400
円(6.43%)減少するという。
このうち、消費税分の負担増は25万円、厚生年金保険料の負担増は5万6000円、子ども手当の減少分
を5万4000円、年少扶養控除の廃止が6万6000円などとみている。

増税には、石油石炭税に上乗せし、12年10月に導入された「地球温暖化対策税」のように、モノの
値段にハネ返るものもある。
税負担が増え、物価も上がるとなると、真綿で首を絞められるようにジワジワと生活が苦しくなってくる。

(J-CASTニュース)

 
4名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:27:26.08 ID:8UVI8YjL
.
 日本人は座して死を待つだけだよ。
 どこか、新自由主義改革なんだ? 社会負担率は上がるだけ上がる。
5名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:29:57.16 ID:L8wO0+Am
ゆでがえるになるわけですね。わかります。
6名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:30:02.24 ID:7VeGm98s
民主政権が残した負の遺産は核爆弾100発分に優る
7名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:30:29.97 ID:sby8+vCM
列島狂人化200兆円なんだから当然だわ。

まだまだ増税しまくるぜ!! 
8名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:32:18.66 ID:g0rsFT61
ペットに課税しろよ 話はそれからだ
9名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:33:32.88 ID:xX+dJ/p3
ガソリン安くするなんて言いましたっけ?
って人たちよりはマシだと思う。
10名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:35:13.17 ID:2KIUHUWQ
控除税って読めちまたじゃねぇかw
11名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:38:11.06 ID:y5tvbv/R
全部ミンスのお陰じゃん!
12名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:38:19.04 ID:Y5JPDOB3
収入が無いから、消費税だけかな。
でも、どうしようもないけど、極力節約かな。
13名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 22:44:33.67 ID:KXFf5n0g
とうとう国民年金の保険料の全額免除申請した
無職なんだ。払えないしどうにもならん
14名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 23:07:32.35 ID:D8hWTy8J
自民のメッキがどんどん剥がれてきたなw
自民に出された奴どんな気持ち?笑
15名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 23:18:08.87 ID:p7tNQ+jM
   
増税→予算増大→増税→予算増大

これじゃ、いくら増税しても「底の抜けたバケツに水」状態だなw
16名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 23:19:39.45 ID:anMy6veI
倹約するけど駄目なら死ぬしかないと覚悟はしてる
17名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 23:20:43.80 ID:GP+xx7wI
減税日本 出番だぞ
18名前をあたえないでください:2013/01/23(水) 23:22:05.84 ID:TEraDUI3
民主党支持者「こんな大増税をするとは自民は最悪だ!やはり政権交替しかない!」
19名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 00:02:10.01 ID:WBdNanre
消費税増税は見送りの公算あるのに確定みたいな報道が多いよな
20名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 00:08:08.66 ID:++0DLgNR
国が破産するとこうなります。
いままでの生活レベルの4分の1になります
とかきちんとリスクを国が提示しないと国民は理解しない
また借金を作った方々が責任うぃお問われるのと同義でもあるから
そうはなかなかいかないのかもしれないが
今税金をある程度確保すれば生活レベルの低下は4分の3ですみますとかさ
金持ちは逃げるかもしれないが腹くくってかっこいい国になってほしいもんだ
21名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 00:09:58.48 ID:uP898JFs
ソースliveddorって、こいつら自分らじゃ取材してねえからな。
22名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 00:40:53.92 ID:i/QDrS3/
なんやねん
23名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 01:33:05.26 ID:mP3OP1w0
消費税増税が軽減税率無しで決まったというのに安倍さんはまだ支持率高いのか?
お前らMだなぁ〜
24名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 06:42:29.11 ID:uQyNXYOl
>>1
自民党がいよいよ本気になって来たな。

再び、官僚と手を組んで血税泥棒に精を出すぞ。
25名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 06:53:04.40 ID:2/qGNzRM
どこまで増税が好きなんだ日本人は?
いい加減に怒った方がいい自民党などに絞り取られて喜ぶバカが多すぎ
26名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 09:16:08.16 ID:QJypPvK+
「これでも、まだヨーロッパに比べると消費税は低率なんですよ」

は?
可処分所得と社会保障制度を見てから比較しろや。
27名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 10:23:20.65 ID:1bWyQJt5
民主の現金ばら撒きのツケは時間差で訪れるようになってたからなぁ

しかもばら撒く事で景気振興を図り増税される頃に景気回復とかではなくて
費用対効果も考えずにばら撒きつつ空洞化デフレ推進って財政と景気と雇用の悪化を招いてただけだったから
民主の政治は狂気だった
28名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 10:25:29.79 ID:XG7gneMP
民主党のおかげです
29名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 14:04:14.00 ID:Z7ExCAO1
増税するなら純資産税がいいです。

・資産性所得は分離課税・定率・低率なものが多く、勤労所得より有利になっているので、資産税をすればいいです。
・金融資産の殆どは高齢者が保有なので、社会保障の最大受益者である高齢者に純資産税で応能負担してもらえる。
・資産税をすれば、公共事業や社会保障で歳出されたお金が多くの国民に行き渡りやすくなる。
・個人金融純資産1100兆円に年1%課税するだけで年11兆円の安定税収が得られる。
30名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 14:11:48.68 ID:mP3OP1w0
その代わり法人税の大減税をするんだからいいじゃない。
自動車取得税も減税するしな。
企業に金を集めて庶民から金を取るという図式になるのは仕方ないこと。
大企業はたくさんの献金をしているし、発言権も庶民より強いのは当然。
31名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 14:24:28.19 ID:21IM4s1a
大丈夫消費税が15%まで上がれば議員先生方の耳許で財務官僚が巧妙な国債債務不履行の遣り方を囁いてくれる
32名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 16:17:33.85 ID:DYxo0U4k
どんだけ増税しても、
底の抜けた年金財政じゃパンクする

年金制度破綻処理するべき。
あと老齢者健康保険は自己負担率50%で。
33名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 17:46:12.58 ID:6zCyIzD8
国外の債権、金融商品は損するのが多いから、不心得な業者(大手金融期間)を撲滅するためにも
国外源泉利子に分離40%で課税するべき。

あと公務員の給与は国を4割カット、地方は国の80%で頭打ちにしろ。つまり現行の半額未満に。
奴らが金融資産溜めこんではスッてけつかる。
34名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 19:49:16.42 ID:wcyvfsXL
江戸時代より税金高いんだよねw
徳川幕府復活しねーかな。
35名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 21:44:03.18 ID:m7k64oDv
1997年 第二回消費増税で4.4兆円”減収”になったことを
ほとんどの日本人は知らない
マスメディアは都合の悪い情報は出さず何の為の消費増税かを
議論する余地もない環境下に日本人を置き弱体化に追い込んでいる
36名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 21:51:09.28 ID:YO5yCZlH
増税して景気が良くなったことはないからね
これからは円安も手伝ってお前等本当の地獄をみることになるよ
37名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 22:03:27.90 ID:PO5f4Vf0
大増税対策一覧

新聞を解約
携帯プラン変更
アクアクララ解約
NHKを解約
光TV止める
本買わず図書館へ
車売却して中古へ
駐車場安い場所探す
自動車保険見直し
顧問弁護士契約解除
タバコは止める
歯医者は行かない
飲みには行かない
コンビニ弁当やめる
ダスキン止める
喫茶店やめる
おもちゃ付お菓子止める
散髪は自分で
缶コーヒー止める
ねずみーランド行かない
100均でも悩む
ラーメン屋は高い
写真は撮らない
住宅ローン借り換え
電気60Aから15Aへ
休日は公園に
外食せず自炊を
結婚したら負け
子ども作ったら脂肪
38名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 22:12:45.42 ID:Z7ExCAO1
復興税は、担税力が考慮されているし増税規模が小さいので、経済への影響は小さいでしょう。


消費税増税は、担税力が考慮されていないし増税規模が大きいので、経済への影響が大きいです。
・消費税増税は、消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの歳入減少を招く。
・消費税は、どんな階層(所得・資産・世代など)の人がどれ位の税負担なのか不透明だし、担税力に応じた負担もしてもらいにくい。
・消費税は、付加価値の削減や人件費削減の要因になる。
39名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 23:47:51.56 ID:rvam2Ru7
これは素晴らしい。
http://romaband.com/cs3/23/
40名前をあたえないでください:2013/01/24(木) 23:58:34.15 ID:1MQKG9oD
復興税25年か
まぁ今年50だし
終わるまでに死んでるな、シュン
41名前をあたえないでください:2013/01/25(金) 14:18:15.55 ID:l52iQ/rd
しかし新聞の一面でも消費税増税デカデカと載せてるのにニュース速報板には
スレ立たないんだな。
なんで?
42名前をあたえないでください:2013/01/25(金) 14:26:17.58 ID:rZiPxrS1
減税してくれ
43名前をあたえないでください:2013/01/25(金) 16:50:15.74 ID:KKY7qYNu
みんな消費税率15%まで耐えろ、突然デフォルトできる様になるw
44名前をあたえないでください
貧乏人に子供埋めかよ
出来るわけないだろ