【宮城】宮城産米でセシウム基準値超え、福島以外で初…流通はしておらず、宮城県は旧沢辺村産米の出荷自粛を要請
宮城県は10日、同県栗原市の旧沢辺村で収穫された自家消費用のコメから、食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)
を超える186〜208ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。厚生労働省によると、福島県以外でコメが基準値を
超えたのは初めて。
流通はしておらず、宮城県は栗原市に、旧沢辺村産米の出荷自粛を要請した。
宮城県によると、基準値超えの放射性セシウムを検出したコメが収穫された水田は長期間休耕し、東京電力福島第1原発事故
当時は雑草が生い茂っていた。機械で深く耕していないなど、表層にセシウムが多く残っていたと考えられ、県は「特異なケース」
としている。周辺の水田で基準値超過はなかった。
県によると昨年12月、農家が持ち込んだコメを栗原市が検査したところ、基準値を超えたという。
宮城県は、旧沢辺村産のコメ約1万8千袋を全量検査するほか、旧沢辺村に隣接する市内各地域のコメも全戸検査する。
検査は1カ月程度で終わらせる予定。
発表が今月にずれ込んだことについて、県は「数値が地域の土壌濃度と比べて非常に高く、特殊要因がないか十分に検討
した上で発表すべきだと判断した」としている。
ソース(日本経済新聞・共同通信)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1002S_Q3A110C1CR8000/
2 :
名前をあたえないでください:2013/01/10(木) 21:48:01.27 ID:bRrd+cs1
宮城県では南と東と北と南にセシウムがたくさん降ったから
3 :
名前をあたえないでください:2013/01/10(木) 21:49:09.07 ID:uT1jPyGd
流通してないわけ無いだろ
そこら中に宮城県産の米が売ってあるわ
4 :
名前をあたえないでください:2013/01/10(木) 21:52:33.22 ID:NeEDO34m
欧州の基準はキロ500ベクレルです
日本の基準は厳しすぎます
5 :
名前をあたえないでください:2013/01/10(木) 21:52:34.69 ID:nyw+KgZP
>>3 闇に流すより
農協に見つけてもらって
国に買い取ってもらう方が高く売れる
普通に出回ってるのは、検査済みだし
流すメリットが生産者に全く無い
2011年もこっそり出荷してたくせにw
7 :
名前をあたえないでください:2013/01/10(木) 21:56:24.04 ID:hfBwXLvr
やはり東海テレビの出番ですか?
8 :
名前をあたえないでください:2013/01/10(木) 22:25:41.77 ID:pTjj2m1y
宮城の栗原から一関にかけての山沿いが線量が高い。沿岸部は低い
9 :
名前をあたえないでください:2013/01/10(木) 22:51:30.65 ID:ClVKp1hk
南部の白石とか丸森が怪しいと思ったら全く逆方向だな
定期的にしっかりチェックしていることをアピールしておかないとね
大阪の業者が目を付けました。w
12 :
名前をあたえないでください:2013/01/11(金) 04:38:39.60 ID:gl3llbDW
農産物直売所と原料メーカーに流れてるよね
宮城は必然
栃木と茨城が追従
マスゴミと政府が隠蔽しようとしても既知の事実
14 :
名前をあたえないでください:2013/01/11(金) 04:59:40.17 ID:OclIOKMm
混ぜれば安全 汚染米
廃棄処分した話は全く聞かないからね
15 :
名前をあたえないでください:2013/01/11(金) 10:55:16.16 ID:GOLtpjw/
宮城は震災直後の貴重なセシウム降下量を計測してない唯一の地域。
福島より場所によってはひどい汚染地域がありそう。
明治の北海道開拓のように、四国や九州に膨大にある、国有未使用林野の開拓事業に、
助成金付きで福島からの集団開拓団を募ってください。
そうすれば将来が不安なお父さんに前向きな仕事を与えられ、将来ある母子の健康も
確保できます。
同じクラスメートで集団移住なので、いじめの心配もゼロです。
人力で過酷な寒冷地を切り開いた北海道と違って、温暖な地を重機で開墾するので、
素人も協力しやすい上、現地の産業も活性化され、嫁不足や高齢化も解消され、また
副首都が新規に作られるため、戦争、災害に対するリスクヘッジになります。
林野伐採、開墾、地下核シェルター標準装備の戸建てやマンションの建設、ミドリムシや
オーランチオキトリウムの培養地、内地での完全養殖魚その他、今後の重要分野の最先端施設を
作れば、抵コストでエネルギーを自前で作れ、また無汚染養殖魚は高級品になるでしょう。
その間に無人になった福島の除染技術を高め、数年後もし除染が成功したら、帰るか残るか
選んでもらいます。おそらく半数ぐらいは、移住先に慣れてしまって残るでしょう。そして
空き家になった半数の住居は、国有のリゾート施設として運営すれば、一切の無駄がありません
18 :
名前をあたえないでください:2013/01/13(日) 09:09:45.88 ID:gxhGfVzX
福島県や被災県で廃業を余儀なくされた農家が休耕田での再起を行うと
こんな汚染地帯での除染問題が多発するのやもしれんね
20 :
名前をあたえないでください:
隠蔽、粉飾、改竄は、官僚組織のお家芸です