イマジン:第1部 はたらく/9止 ニート、再挑戦に壁
「今、若い受給者が増えているのが気になる。顔を見ても覇気がない。再びやる気を起こさせるよう、誰かが声を
かけなければ」。2年間、生活保護を受け、県の就労支援で埼玉県三芳町の流通業者「環境流通システム」に
正社員として採用された男性(47)の言葉だ。「自分は職種にかかわらず、とにかく働きたかった。でも、今の若い
世代は最初からやる気をなくしている」
失業者も含む15〜64歳の男女を生産年齢人口と呼ぶ。この数が日本では90年代後半の約8700万人を
ピークに減り続け、国連推計では13年以後30年までに年平均60万人ずつ少なくなる。
働き手が減りゆく中、家に引きこもる人が加速度的に増えている。玄田有史(げんだゆうじ)・東大社会科学
研究所教授はこの人たちを「孤立無業」と呼ぶ。若年者を対象にしていたニートを59歳にまで広げ、普段ずっと
独りか、家族と居る人に限ったもの。11年には10年前の倍の162万3000人に達したという。「彼らを働かせる
には、まず人と触れ合う機会を設ける必要がある」
働けない人に就労訓練の場を提供する東京都足立区の靴製造業「ナガセ」を訪ねた。牛革や塗料の香りが
漂う町工場2階の大きなテーブルで、若者2人ができたての靴を箱詰めしていた。60人の職場で訓練を受ける
のは常時1〜3人。区が派遣する指導員とともにフルタイムで働く。堀川和哉社長(60)は「みんなおとなしくて
真面目。一生懸命やればプロの7割方の力になる。最初の勤め先でがんがん怒られて、働くのが嫌になった人が
多い。能力がないわけじゃない」と話す。「相手の目を見て会話できなかったり、外に出なかったりする人が多いため、
区が支援しても職に就くまで6カ月から2年はかかる」と担当の小塚(おづか)康一・区就労支援課長は話す。
働けない人が増え続ければ、生活保護の受給者が増える。12年9月時点の受給者は全国で213万人。国と
地方自治体の出費は、年間3兆7000億円に上る。浅羽(あさば)隆史・白鴎大学教授(財政学)の試算では、
受給者は最悪の場合、30年に574万人、保護費は年9兆8000億円にふくれあがる。
埼玉県は11年度、受給者2800人を選び、ハローワークへの同行、履歴書作成、面接での同席など、つきっ
きりで支援した。3億円を費やしたものの、618人が職に就き、保護費3億7000万円を削減できた。
問題は引きこもる側だけでなく、企業にもあるのではないか。就労支援や労働問題のプロがみな口にするのは、
そんな見方だ。
◇企業、人重視へ変われるか
◇流動化する労働の形 20年後、消える終身雇用
「つまずいている人たちには自己責任と言い切れない面がある。失敗、悩みを重ね成長する人を支える組織の
あり方があるはず。彼らを認める寛容な職場がもっと増えるべきだ」(埼玉県の就労支援にたずさわる下村朋史
(ともふみ)さん)
「変わるべきは企業なのに一向に変わらない。企業には、人の育成までは手が回らないという思いがある。引き
こもる若者を迎え入れるのは、相当高い意識がないと難しい」(田嶋康利(たしまやすとし)・日本労働者協同
組合連合会事務局長)
「知的水準の高い人、スキルの高い人が仕事を独占し、排除された人の分まで稼いでいる。その部分を分配し、
共生していく社会にしなければ希望はない」(NPOほっとプラスの藤田孝典(たかのり)代表)
やはり、社会がおかしくなっているのだろうか。
米ニューヨーク在住の文筆業、ショーン・ボスカーさん(43)は11年まで岐阜県郡上市で英語の補助教員をして
いた。その時、中高生の成績の良い子たちに「将来、何になりたい」と聞いてまわり、ショックを受けた。
「みんな『公務員』と答える。『どんな仕事の公務員? 交通? 保健関係?』と聞くと、誰ひとり答えられない。
とにかく、公務員になりたいということだった。何をしたいかではなく、安定しているからという話。なんだか悲しくなった」
>>2あたりに続く
毎日新聞 2013年01月10日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130110ddm001040054000c.html http://mainichi.jp/feature/news/20130110ddm003040072000c.html 日本人にとって働くとは、企業、官公庁などクラブの会員証を手に入れることだった。一度、会員証を手放して
しまうと、元の状態には戻れない。
札幌市で80年代から資格や公務員試験の予備校を営む高橋一穂さんは言う。「大学が公務員試験対策を
本格的に始めた90年代半ばから、確実に合格するため、ランクを落として受験する学生が増えた。親に言われて
来たおとなしい学生が多い」
近未来、安定という名の城は崩れ、会員証が一気に減るとみる人が少なくない。「若者はなぜ3年で辞めるのか?」
を著した人事コンサルタント、城繁幸(じょうしげゆき)さんは「2030年ごろに終身雇用は終わる」とみている。「一部の
公的部門には残るとしても、大多数の労働者は終身雇用でなくなる。現に中小企業を中心に、過半数の企業に
この制度はない。それが普通になっていく」
中央大の山田昌弘教授は「格差を減らし、職を活性化させるには、労働の仕組みをグローバルスタンダード
(世界標準)に変えるしかない。新卒一括採用、年功序列、終身雇用、正規非正規の差別を全部取り払う
しかない」と語る。
関連ニュース
【働く】「自分も人の役に立つことができるんだ」「自分にもできるんだ」と自信に…ニート就労を後押し、NPO法人が支援プログラム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1357258411/