【社会】食べたら半日で死に至る猛毒魚 「ソウシハギ」全国で目撃情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピース(121204)φ ★
もともとは温暖な海域に生息する「ソウシハギ」という魚が、日本全国で見つかっている。
一般の釣り人がつかまえるケースも報告されているが、万一口にしたら大変だ。

ソウシハギが持つ毒はフグの70倍と言われ、人間が半日程度で死んでしまう恐れがある。
各自治体では「誤って食べないように」と注意喚起に躍起だ。

体の模様に特徴があるソウシハギ
http://www.j-cast.com/images/2012/news151101_pho01.jpg

フグの70倍の「パリトキシン」で6人が犠牲に

ソウシハギはカワハギ科の魚で、サンゴ礁でよく見られる。
日本では沖縄をはじめ、黒潮が流れる高知県や和歌山県の南の海域に生息する。
水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所に取材すると、
水温が18度以上の場所でないと生きられないという。

ところが近年、岡山県や愛媛県、山口県の瀬戸内海沖に加えて鳥取県や島根県、石川県などの日本海側、
さらには北海道の苫小牧沖や北部の宗谷地方でもソウシハギがとれたと報告された。
瀬戸内海では、冬は水温が10度を下回る。まして北海道の海となればさらに低温のはずだ。何が起きているのか。

瀬戸内海区水産研究所は、考えられる原因として地球温暖化による海水温の上昇を挙げる。
黒潮の勢いが強まると、瀬戸内海の場合は豊後水道から黒潮に乗った温かい「水の塊」が入ってくる。
その際にソウシハギも瀬戸内海に入り込むと説明する。
黒潮は温暖化の進行によって勢いを増すとされているため、
ソウシハギの目撃情報の増加は温暖化と無関係ではないようだ。日本海側で見つかったのも、
ソウシハギが暖流の対馬海流に乗ってたどり着いたのではないかと同研究所では話した。

問題は、ソウシハギが「フグの70倍」ともいわれる猛毒「パリトキシン」を内臓に含んでいる点だ。
厚生労働省によるとパリトキシンは、ソウシハギのほかにもアオブダイやハコフグがもっている。
1953〜2009年までの間に、これらの魚による中毒が少なくとも36件発生し、6人が死亡した。
ソウシハギによる死者は出ていないが、家畜が死んだという報告は出ている。

>>2以降へ続きます。

J-CASTニュース 2012/10/27 10:00
http://www.j-cast.com/2012/10/27151101.html
2アヘ顔ダブルピース(121204)φ ★:2012/10/28(日) 00:10:07.21 ID:???
>>1からの続きです。

仮にパリトキシンを持つ魚を食べて中毒となった場合、その症状は強烈だ。
潜伏期間は12〜24時間で、主な症状は激しい筋肉痛や呼吸困難、まひやけいれんを起こすこともある。
重篤な場合は十数時間から数日で死に至る。中毒が比較的軽くても、回復には数日から数週間を要するのだ。

青い波模様と黒い斑点が区別するポイント

ソウシハギがみつかった地域の自治体は、ウェブサイトを通じて警戒情報を出している。
関東では横浜市港湾局が2012年9月27日、魚の写真とともに「絶対に食べないでください」と注意を促した。
同局に電話取材すると、その後ソウシハギが釣れたといった市民からの連絡はないと言う。
だが去年は、発見情報が1件も寄せられなかったとも話した。

釣り愛好家による目撃談も少なくない。ブログを探してみると、
10月以降だけでも大分県の女性が「ソウシハギをつかまえた」と写真入りで紹介したり、
神戸市の男性が、地元で開かれた家族釣り大会でソウシハギを釣った一家が優勝したとつづったりしている。
ブログを書いたふたりはいずれも猛毒がある魚だと認識していたが、
以前と比べるとかなり高い頻度で釣れるようになっており、それだけリスクは増しているのは間違いない。

ソウシハギは尾が大きいのが特徴で、鮮やかな青の波模様と魚の目玉のような黒い斑点が体中に見られるのが、
類似の魚と区別するポイントだ。瀬戸内海区水産研究所は、
「釣った際に魚に触れても問題はありません。毒の量は個体差がありますが、万一食べて中毒を起こすと、
最悪の場合は死に至ることもあります。絶対に口にしないでください」と念を押した。

J-CASTニュース 2012/10/27 10:00
3名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:11:50.46 ID:a0XgfyXe
北斗総死破技
4名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:13:08.64 ID:sgR9CZwQ
捕獲した魚は在日の生活保護の現物支給にしろよ
5名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:15:03.69 ID:awX0mZw5
総死ハギ
6名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:17:36.26 ID:LCbMtqTO
ほんとジャップは下手物が好きだな
7名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:21:49.57 ID:6b1ksG42
フグ毒の何十倍何百倍ってよくあるけど、実はフグの毒って弱い部類?
8名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:24:07.72 ID:FX5DiC4T
ソウシハギか
青い波目模様と黒い斑点の魚は食わないように厳重注意だな
脳みそにφ(..)メモメモ
9名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:24:42.75 ID:aR6zna3E
総しばき に見えた
10名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:25:11.66 ID:CqZHHjez
>>7
レモン10個ぶんのビタミンCみたいなもんだろうw
11名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:29:55.22 ID:RBNSrotm
即死ハギ
12名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:33:10.66 ID:kkIvnHZF
>>6
糞食エベンキのキョッポの分際でwww
13名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:34:25.53 ID:qrYGQLBO
青い筋が毒々しいな
おつまみのハギロールなんかに混入しませんように
14名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 00:37:48.82 ID:27Z2rkW2
北朝鮮に食糧として贈ってやれw
15名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 01:02:04.63 ID:20H+UU88
6人が死亡って・・・食ったのかよ
チャレンジャーだな
16名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 01:15:16.35 ID:ENRUzjYw
美代子に喰わせろ
17名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 01:21:01.83 ID:J4PH3ONh
半日生きさせてくれるいい奴
18名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 01:50:31.29 ID:Q6CRFFiF
肉だけなら食えるの?
19名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 01:57:01.85 ID://3pSQbd
半日も持つのか
フグって、神経毒で呼吸する筋肉が麻痺して
あっというまに死ぬイメージあるが
20(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/10/28(日) 01:58:29.90 ID:HnRXWPNT
>厚生労働省によるとパリトキシンは、ソウシハギのほかにもアオブダイやハコフグがもっている。

ハコフグ(さかなくんの頭に乗ってる(実はこっちが本体らしい))
はパリトキシンぢゃなくてパフトキシンと思たが?

毒キノコと毒魚関係の記事ってなんかいい加減。
マスゴミの言うこと信じると命がいくつあっても足りないわ
21名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 02:07:11.86 ID:/ETyw+ZM
ちょっとソウシハギ食ってくる
22名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 02:10:01.81 ID:XlCu16JP
>>19
フグじゃないからね。
ハギとフグを間違える釣り人は居ないだろう…
23名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 02:21:27.13 ID:6uidnI3l
Web 検索してみたが、けっこう食用にする記載は見つかった。
海域や個体差によって、毒の量が大幅に違うらしい。
毒は内臓に集中しているそうなので (必ずそうとは言えないだろうが)、
フグ調理師並の腕前を持っているならOKなのかもしれない。
24名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 02:24:03.03 ID:6uidnI3l
ソウシハギはフグ目カワハギ科だそうだ
25名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 02:25:06.64 ID:1J/Vp27F
こういう下手すると死にかかわるような生き物には、
もっとヤバイ、背筋も凍るような名前を付けるべきではないの?

「ソウシハギ」

コレじゃ、ぜんぜん怖くも何ともないじゃない。
「悪魔の毒毒〜ハギ」のような感じの名前の方が注意喚起できると思うけど。
26(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/10/28(日) 02:38:47.93 ID:HnRXWPNT
キタマクラとかテッポウとかはもうあるわけだが・・・

テッサ(テッポウのサシミ)なんて言葉ができるようでは
注意換気の効き目なさそうね
27名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 02:41:21.66 ID:XlCu16JP
で、イシマタラはどうなんだ?

初見なんだけど…
28名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 02:58:52.39 ID:ufpq+nUA
>>25
総死ハギだろ
充分怖いわい
29名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 04:10:31.00 ID:Q/7is/wR
カワハギとウマヅラをよく釣るんだけど、間違って食べそうで怖いな。
ま、色が特徴的なので大丈夫だとは思うけど。
ヒョウモンダコも怖いから注意ね。
30名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 04:10:41.41 ID:Q4l7KQPf
ソウシハギはじめました
31名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 04:21:34.94 ID:PJnpBUVw
食べたら死ぬで  か
32名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 04:27:43.84 ID:ypsSYmbk
漢字で表記すればいいのに 早死ハギ とか
直ちにやるべきは釣り場に危険魚ポスターはって警告する事
33名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 04:48:22.20 ID:yomT/2FN
うまそう
34名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 08:02:04.38 ID:464Tv1vY
見た目グロいから食わない。
スーパーで分解されて売られたらわかんないだろうけど…
35名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 08:26:12.34 ID:L6XZ6Ad6
おまえら食え
36名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 08:30:41.53 ID:o6/OG1FE
こういう魚が次から次へ出てきそうだな。
人が増えすぎてるから減らそうという動きなんだろうな。
自然のシステムは恐ろしいわ。
37名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 09:00:19.86 ID:ZR8r6tTB
道士禿
砂浜に穴掘って首まで埋まれば大丈夫でしょう
39名前をあたえないでください:2012/10/28(日) 10:25:00.98 ID:T9CC0cPi
>>19
フグの場合、同時にトリカブトを摂取すると効果が均衡して1日くらいは長生き出来るぞ。
40名前をあたえないでください:2012/10/29(月) 04:36:41.52 ID:SUbX97sc
>>32
漢字表記は
草紙剥(ワラ半紙の冊子っぽいまだらな茶色の皮膚だから)、または
藻姿剥(波線っぽい模様が海藻っぽい姿だから)らしいが。
41名前をあたえないでください:2012/10/29(月) 16:34:16.50 ID:lrcMu3ty
>>39
誰がやったかわかりづらくなるな
42名前をあたえないでください:2012/10/30(火) 05:32:03.19 ID:DeC6SaqR
トライオキシンってなんだっけ?
食べたら死ぬんだっけ?
43名前をあたえないでください:2012/10/30(火) 07:39:55.03 ID:3KOBXOf5
総死ハギ
44名前をあたえないでください:2012/10/30(火) 08:06:58.15 ID:BESM1vzp
カワハギの仲間は基本単なる餌取りだと思っているから食う気遣いはないが
45名前をあたえないでください:2012/10/30(火) 08:45:58.13 ID:t3dhzoCO
そうだ、韓国へ輸出しよう。
46名前をあたえないでください
なんたってカワハギは肝がうまいからな