【話題】 大前研一氏 「原発事故はGE(ゼネラル・エレクトリック)の設計ミスであり、それを放置したGEの責任だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★
福島第一原発事故について、政府事故調や国会事故調などの最終報告書が出そろい、
さらには東京電力が事故発生後のテレビ会議の録画映像を公開するなど、
一見すると原因究明の動きが一歩進んだかのように見える。

だが、各事故調やマスコミがほとんど触れていない「責任」があると、
大前研一氏が指摘する。原発と原子力政策に精通する大前氏が詳説する。

東京電力が福島第一原発事故発生直後の社内のテレビ会議を録画した約150時間分の映像を公開し、
現場の緊迫した様子や本店との混乱したやりとりなどが毎日のように報道された。

しかし、それにはまったく意味がない。なぜなら、あの映像は「船頭多くして船山に登る」の実例にすぎず、
今後の教訓を見いだすのは難しいからである。また、今になって事故対応の手順が正しかったのか、
当時の菅直人首相が過剰介入したのではないか、といったことを詮索しても始まらない。

手順は正しくなかったし、菅首相が余計なことをたくさんやっていたのは明らかであり、
どれだけ検証しても、それ以外の結論は出てこないのだ。

そもそも事故対応が正しくなかった点に関して言えば、GE(ゼネラル・エレクトリック)の設計ミスという問題が大きい。

福島第一原発の1号機と2号機は設計から製造、建設、運転マニュアル、オペレーターの訓練まで、
何もかもGEだ。GE以外は事実上、下請けとして関与しただけである。3号機は東芝、4号機は日立製作所が主幹企業だが、
やはりGEの設計が基本でオペレーターの訓練もGEが行なった。

となると、私が近著『原発再稼働「最後の条件」』(小社刊)で指摘したように、炉心で冷却水の喪失が起こった場合に作動する
ECCS(非常用炉心冷却系)や、原子炉の圧力が上昇した場合に原子炉の蒸気を水に戻して炉心の圧力・温度を下げるためのIC
(非常用復水器)など、いくつもの安全装置がことごとく機能しなかったことや結果的に事故対応が正しくなかったことはGEの責任である。

ところが、このGEの設計ミスについて、どういうわけか、どの事故調査委員会も指摘していない。
政府や東電は「想定外の巨大津波」が来たことを事故原因にしている。

しかし、それはエクスキューズにならない。「安全装置は、どのような事態が起きても機能しなければならない」という発想が
GEの設計者になかったから事故が起きたのである。この点がもっと追及されて然るべきだと私は思う。
機械を操作・運転するオペレーターは失敗するものであり、設計者はそれを前提に設計しなければならない。

たとえば、1994年に名古屋空港で起きた中華航空エアバス機の墜落事故では、着陸時にパイロットが誤って着陸のやり直しをする
「ゴー・アラウンド」レバーを操作。自動操縦が機体を上昇させようとした。

パイロットは自動操縦を解除しないまま手動で高度を下げようとしたため、
この操作にコンピュータが反発して水平尾翼が機首上げ方向に限界まで移動する。
その後、機体が急上昇して失速し、墜落炎上。乗客乗員264名が死亡、7名が重傷を負う大惨事となった。
http://www.news-postseven.com/archives/20120918_141326.html
>>2以降へ続く
2影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★:2012/09/18(火) 16:17:14.84 ID:???
パイロットがコンピュータのプログラミングと逆の操作をしたため、コンピュータはパイロットが誤った操作をしていると判断し、
自動操縦と手動操縦の制御コンフリクト(競合)が起きてしまったのである。

これはパイロットのミスよりも、設計思想上の人間工学的な間違いのほうが大きな原因である。

本来、そういう場合は自動操縦と手動操縦のどちらかを優先すべきであり、
エアバスは後に操縦桿を手動操作すると自動操縦が解除されるように設計を変更した。

1979年に起きたアメリカ・スリーマイル島原発事故も、非常警報が出た時にオペレーターが動転して判断を誤り、
自動のままにしておけばよかったのに手動に切り替えた。

そのため再び非常警報が出てさらに動転し、ECCSを手動で止めてしまった。
その結果、冷却水が失われて炉心溶融を起こしたのである。

このように大事故の大半はオペレーターが動転して起きているが、そういう事態を想定していなかったのは設計ミスにほかならない。
福島第一原発事故についても、前述した安全装置が機能しなかったことは明らかに設計ミスであり、それを放置したGEの責任は免れない。
3名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:18:52.07 ID:7iWJ8V6a
m9とか、数十メートルとか、冠水とか、冷却装置停止とか、いくらなんでも飴校には想定外
4名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:20:46.32 ID:XKLegwdF
納入後に発覚した問題点の連絡はGEから全て日本側に提示されてるはずですよ
それをどうするかは日本側が決めることです
契約書を確認してください
5名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:22:51.88 ID:icDCMnvW
某国の陰謀でしょ?
6名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:23:25.85 ID:Oxk9IpFc
そういう単純な問題じゃないだろうに
何言ってんだこのキチガイペテン師はw
7名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:25:44.56 ID:gBunSSgd
浜岡原発も設計者が地震に耐えられませんて告発してたな
8名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:26:42.98 ID:gOjloRZ2
アメ 竜巻 地下
日本 津波 地上
9名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:28:34.50 ID:KxxaBZav
アメリカの大型ハリケーンを想定した設計が
津波では仇になったと震災直後から報道されていたような
10名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:28:57.61 ID:WYZZc85S
チョンの思考で考えているね。

 やっぱ、おーまえはチョンやったのか?
11名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:32:53.75 ID:i/OdZEW7
まるでチョン
恥ずかしい輩
12名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:33:18.40 ID:Zco6JxU/
M7クラスが1000年に一度でなく2-3年くらいに一度来るのがこの国
13名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:33:20.94 ID:nVy+Oydd
設計・施工時に不足していた事項をアメリカは後に東電へ指摘し
改善指示していたにも拘らず東電は無視し続けた。

実態はそれだけなんだよね。
14名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:33:58.91 ID:kMEmJ2o7
お大前は黙ってろ
15名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:36:36.62 ID:AmhsrEKP
福島第二原発、女川原発はなぜか無事である。
でも誰も言わない。
地震、津波で壊れたのは福島第一原発だけ、それが事実。
16名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:36:56.90 ID:3QZqg/YJ
フランス有力誌「最悪の事故はこれから起きる」「北半球全体が汚染にさらされ、現代日本は滅亡する」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347786189/l50
17名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:43:47.08 ID:U0fDrnog
ドクター中松かと思ったわw
18名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:44:10.26 ID:7EI8NxhH
>>1
ひどい責任のなすり付け
19名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:45:59.78 ID:v6FSnSq3


大前の寝言まだ続いてるんか、さっさと死ねや

20名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:46:11.40 ID:NoRwCQhY
おっさんネタないの?
21名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:47:46.91 ID:1g+UYZsh
>>1
あれ?
同業者じゃなかったけ?
22名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:48:29.07 ID:s5zUnRMS
>>15
そりゃあ「福島第一と同じ原発事故は絶対にまた起きる」なんて言う
事故待望論者には無事だった女川の存在は都合悪いもの
23名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:54:06.16 ID:MJVZX33p
>>1
NHK特番で元GE技術者の証言やってたな
GEは数度に渡り東電に改善要請してた

東電が要請を無視しただけ

その理由がふるってる
数百年に一度の大津波が今来るわけない

リスク・マネジメントの基本は完全無視でしたw
発生確率と共に、発生した場合の影響も十分に考慮する
これが、リスク・マネジメントの基本です

発生確率だけなら自動車事故より低いかもしれない航空機の
安全基準が自動車より厳しい理由は何?

多分、東電経営者はわからんのだろうね
危険極まりない放射能扱ってるのになw
24名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 16:57:25.50 ID:o4h1hwYR
東電の傲慢な態度は有名
25名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 17:01:10.39 ID:aAo7jHyA
また影の軍団は大前研一キャンペーンやるの?
26名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 17:18:00.37 ID:y+ljaPcj
アメリカも負い目があるから実際震災直後に細かいデータを日本に渡しまくった

まあ民主は活かせなかった訳だが
27名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 17:23:36.76 ID:HhI1AkB4
原爆だってアメリカのせいだ
28名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 17:31:17.58 ID:TD8phbAY
そもそも、巨大津波自体該当設備には押し寄せてないだろ
画像からも津波の痕跡は見当たらないし、あったとしても設備を崩壊させるほどじゃない規模
もうね、根本の全てがおかしいんだわ はっきり手口と言えばいいだろw
29名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 18:13:43.11 ID:fMyOu5/N
4号機プールが危ないとか言っている奴!
水と容器が無ければ大規模な臨界爆発は起きない。
小規模な臨界が起こるたびに溶解燃料が離散するので、しばらく中性子(放射線)とヨウ素(放射能)
を飛ばして収束する。
1-3号機炉内で3-5月に起こったことが繰り返されるだけでダーティ・ボム炸裂と同等の現象は起こらない。
それとも何か、倒壊した4号機建屋から燃料棒拾って丈夫な桶に入れで水でも張るか?
出来るわけない。
30名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 18:24:15.57 ID:apWDqvu5
大前研一の熱烈なファンかアンチがスレを立てる
31名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 18:36:51.32 ID:lXc7VkcH
わかってたなら被災する前に止めるなりしてくれればよかったのに
32名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 18:47:27.19 ID:SHftPLjG
オオマエさんは、これまで、経済や技術面の予想をしても、当たったことがないw
だから、最近では、誰でも知っているような、価値のない批評程度しか出してこない。
晩節を汚すとは、よく言ったものだwww
引退しろよ・・・
33名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 19:14:28.23 ID:AR45gJP9
たしかにメーカーGEの責任も当然追求すべき
34東電無罪:2012/09/18(火) 20:20:00.54 ID:nqJd/FA5
東電は、原発の運転者です。運転者に設計ミスの責任はない。
GEの建設した原発は、設計ミスでした。だから、事故を起こしたのです。
GEが、津波を予期していたわけではありません。
全電源喪失は、ありえない設計という話でした。

東電は、フルターンキー契約で原発をGEに作ってもらったのです。
原発は安全で、キーを回せば発電するという話でした。
運転者がマニュアル通りに運転すればよかったはずです。

GEから、その後、改善措置の警告がなされたというのは、GEの言い訳です。
GE設計変更要請は、まったく別の事柄であり、今回の事故とは関係ありません。
そもそも、GEからの設計変更は、東電ではなく、日本政府の保安院に対してです。
保安院は、それを必要かどうか検討して、各電力会社に命令する立場だからです。

東電は、原発の運転者ですから、原発の設計の専門家も津波の専門家も雇っていません。
それは、安全基準を作る国の責任ですから。

設計ミスの欠陥車の運転手に事故の責任はあるんでしょうか?
欠陥車の設計ミスに運転者が気がつくのは、事故が起きてからです。
35名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 20:23:19.04 ID:2JTUgSBk
軽油槽が刈羽柏崎と同じく海抜1〜2m程度しか無い埠頭に在って案の定地震で坐屈し津波に流された時点でGEだろうが東電だろうが経産省だろうが責任者は自裁もの
36名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 20:48:12.55 ID:TdDBip96
IAEA元事務次長  「東電は犯罪者」
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1307794978/
37東電無罪:2012/09/18(火) 20:57:17.61 ID:nqJd/FA5
【2007年2月】浜岡原発運転差し止め裁判の静岡地裁での証人反対尋問
http://hamaokagenpatsu.web.fc2.com/details2.html
◎原告;「非常用ディーゼル発電機2台が同時に動かないという事態は想定していないのか?」

 斑目;「想定しておりません。」
   「非常用ディーゼルが2台動かなくても、通常運転中だったら何も起きません。
・・・そのほかにあれも起こる、これも起こると、仮定の上に何個も重ねて、初めて大事故に至るわけです。
だからそういうときに、非常用ディーゼルの破断も考えましょう、こう考えましょうと言っていると、設計ができなくなっちゃうんですよ。
つまり何でもかんでも、これも可能性がある、これはちょっと可能性がある、そういうものを全部組み合わせていったら、ものなんて絶対造れません。
だからどっかでは割り切るんです。」






東電は、安全基準を守っていました。安全基準以上の安全措置をとることは、保安院や経産省に逆らうことを意味します。
総括原価方式ですから、東電は、設備費用が膨らめば膨らむほど利益がでますが、経産省が目を光らせていて、過剰設備認定されれば、必要経費として認められません。
予算がなければ、安全措置をすることはできません。
38名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 20:58:41.08 ID:MJVZX33p
>>34
>設計ミスの欠陥車の運転手に事故の責任はあるんでしょうか?

欠陥がわかってて運転すれば、もちろん責任は生じる
嘘だと思うなら、設計ミスからのブレーキ故障で、その危険性をスタンドで給油した時
スタンド従業員から教えられたのに、それを無視して人を轢き殺してみてくれる?

それで捕まらねえなら法律とお前がおかしいんだわ
39名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 21:02:21.94 ID:MJVZX33p
>>34
>欠陥車の設計ミスに運転者が気がつくのは、事故が起きてからです。

NHKの特番では何度も設計ミスをGEに指摘されてたようだから、
その言い訳は通じません

来年の政権交代まで首を洗って待ってた方がいい
40東電無罪:2012/09/18(火) 21:10:17.18 ID:nqJd/FA5
>>39

だから、それは、GEの言い逃れですよ。
GEが大津波を予知していたんですか?
GEの指摘は、東電と国(保安院)に同時の知らされていたわけですが、
保安院がその指摘の妥当性とリスク評価を行なって、各電力会社に改善を指導するというのが
日本のシステムだったわけです。安全措置は予算を必要とします。
リスクと経費を天秤にかけるリスク評価が必要なわけです。それは、東電だけで独自判断で出来ない仕組みだったわけです。
総括原価方式ですから、東電は設備経費が増えれば増えるほど儲けが出てしまうわけですから。
41名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 21:15:39.57 ID:MJVZX33p
>>37
>東電は、安全基準を守っていました。

既にメーカーから欠陥を指摘されてた以上、残念ながらその言い訳も通じません
GEから回収要請をうけてから事故発生まで歴代の経営陣はあきらめて監獄
行く用意と絞首刑受ける用意しててね?

>安全基準以上の安全措置をとることは、保安院や経産省に逆らうことを意味します。

最早安全じゃない安全基準を公務員がごり押しし、その証拠も明らかなら、彼ら
も仲良く監獄へぶち込まれる準備くらいしとくべき

罪のない人達をぶち殺しといて自分だけは逃げようというのでは、3歳児並みの
無責任さですから司法はその悪質さに鑑みて最高刑を言い渡す義務があると
いうのが国民の総意です
42東電無罪:2012/09/18(火) 21:16:54.89 ID:nqJd/FA5
東電の原発は、毎年のように定期検査をして、保安院が安全基準を順守しているかどうかチェックしていたんですよ。
保安院の改善命令にはすべて即座に対応していたんですよ。
43名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 21:21:16.17 ID:MJVZX33p
>>40
>GEが大津波を予知していたんですか?

予知してなくとも万が一の重大事故に対処するのがリスク・マネジメントの
基本だよ

お前の言い分に従えば、航空機事故が予測できなかったから何の安全策
も講じなかったという航空機会社社長の言い分だって通るぞ?w

幼稚園児も説得できないような屁理屈はやめとけ
どうせ逃げ切れない
44東電無罪:2012/09/18(火) 21:24:38.59 ID:nqJd/FA5
>>41

こういうリスクがある、ああいうリスクがあると言っても、改善措置には予算が必要なんですよ。
経費とリスクを天秤にかけて、リスクマネージメントしていたのは、保安院ですよ。
東電が、保安院に逆らえるんですか?予算が降って湧いてくるんですか?東電は経産省に毎年認可を受ける企業ですよ。

武田邦彦教授が原子力施設の所長だった時に、安全のために追加措置をしようと申請したら、
却下されたという話をしていました。安全管理に関して、保安院や経産省に逆らえる人はいませんでした。
45名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 21:26:08.21 ID:MJVZX33p
>>42
ついに出たね。責任転嫁w

当然、責任擦り付けの専門家公務員も黙っちゃいないだろうから
これからだね?

その責任の擦り付け合いだけど、公開したら金取れるんじゃないか?

国民も見物したい。これも国民の総意です
46名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 21:30:26.80 ID:MJVZX33p
>>44
いいな、その擦り付けw

つまり、東電は悪くない
悪いのは全ーー部コームインだと?

お前、いい味出てるぞw
47名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 21:35:25.60 ID:MJVZX33p
>>44
多分、公務員軍団は、自分たちの決定は形ばかりで、実際は東電
の言うがままに決裁してただけだ、くらいの屁理屈はこねてくる

だから、私たちの責任は形式的なものに過ぎず、実質的な決定権者
である東電にこそ全ての責任がある、と

この屁理屈に勝てる屁理屈でも考えとけよw
48東電無罪:2012/09/18(火) 21:35:45.40 ID:nqJd/FA5
東電の作業員が事故処理を適切にしなかったから、致命的な事故に発展したんでしょ?

だから、そう言うヒューマンエラーも想定して安全に設計されているというのがメーカーの話だったわけですよ。
保安院は、現場か事故処理で悪戦苦闘している時に何をしました?
「事故は未知の領域」と言って、何もしなかったんですよ。

事故は、本当にマニュアル外で現場はその場その場の判断でなんとか冷温停止まで持ってきたんですよ。
あの混乱と殺人的な放射線被曝の現場で、最善の事故処理が行われなかった。東電の作業員のミスと言われても、それは、結果論というか、評論家のあと出しじゃんけん。
49名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 21:53:43.68 ID:MJVZX33p
>>48
>あの混乱と殺人的な放射線被曝の現場

一旦事故が起きればそうなるのは当然だろ?
それとも、“一旦事故が起きれば”どうなるかも想像できなかったか?
民主が必死に隠してたけど、関東全域もチェルノブイリ以上の被ばくだよな?
それも想像できなかったか?

要するに、放射性物質という航空機事故以上に危険なものを扱いながら
メーカーの要請にも耳を貸さず無責任に放置していたと?

リスク・マネジメントでは、発生確率を超えていったん発生した時の重大性
を十分吟味する
だから、航空機の安全基準も厳しいのだ

一旦引き起こされたら航空機事故どころじゃない被害の予測が結果論?

お前らが国民の予想を上回る屑だとの認識が国民の目にもはっきりしたわ
50東電無罪:2012/09/18(火) 22:06:26.76 ID:nqJd/FA5
年寄りは知らないだろうが、若い人はよく知っていると思う。
原発はメルトダウンすることはまずありえない、事故が起こっても大量に放射能が漏れるはずはない。ということを小学校から中学、高校と副読本で学ぶんだよ。

いいかい、この原発神話を作ったのは誰なんだよ。まず、メーカーだろうが。そして、原発を国策として推進した経産省や安全教育をした文科省。
東電はこれを鵜呑みにして原発推進の国策に従った。マニュアルどおりに運転すれば絶対安全の原発をね。東電だけじゃない。沖縄を除くすべての電力会社が国策に従って原発を押し付けられた。
原発を持たなければ認可しないと脅されたんだよ。
天変地異のような大災害になったら、大事故になるという理論的予想はできたが、原賠法で天変地異の場合は、電力会社は免責で、国が全責任を持つと言うから、国策に従ったんだよ。
51名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 22:24:07.26 ID:MJVZX33p
>>50
>東電はこれを鵜呑みにして原発推進の国策に従った。

保安院にも経産省にも、もちろん文科省にもまともな原発の専門家は
いなかったんじゃないの?
そして、それを一番わかってたのは東電だろ?
知らなかったとは言わせねえよ?
知らなかったなら、当然、その特定個人の資格、資質を調査しなければ、
これまた無責任極まりないしな
我々国民は今度の事故で、やっとその戦慄的事実を知るに及んだわけだ

そうかい、東電は素人の戯れ言を鵜呑みにして原発推進してたわけだw
そして、専門家であるGEの原発設計者の要請もIAEAの勧告も無視
してたんだね?

やっぱり、来年秋に発足する新政権にとっては東電の責任追及が大きな
課題になりそうだわw
52名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 22:34:56.83 ID:MJVZX33p
>>50
>天変地異のような大災害になったら、大事故になるという理論的予想はできたが、
>原賠法で天変地異の場合は、電力会社は免責で、国が全責任を持つと言うから、国策に従ったんだよ

なるほど!!
原発の安全技術を十分詰めず、人が死のうが関東が死の町になろうが国に
免責されたからもう大丈夫だと?
てめえが安全なら安心して思考停止出来ると?

人のことなどどうでもいい精神状態は健全な人間なら3歳程度の発達状態
大人なら、普通にサイコパスだよw

映画にでも出演しろよ
題名は、「東電社員たちの沈黙」www

ていうか、既にGEからの要請、国際原子力機構からの勧告まであった以上、
最早、天変地異は免責理由になりません

いや、俺も残念ですw
53名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 22:42:22.71 ID:0+NpaN77
歴代東電幹部が間違った判断だったと言ってるのに、何をいまさら擁護してるんだか
54名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 23:00:12.38 ID:FMVFKAjr
ミス以前だろ。だいたい湯川先生が時期尚早とブレーキ踏んだのに
政治の力でゴリ押した中曽根と正力のせいだろがw

もしなんて通じないが原発の開始そのものが受け売りのお任せ体質。
これがすべていけなかったんだろうがw
55名前をあたえないでください:2012/09/18(火) 23:42:32.64 ID:ynGY1Gl7
原発も核も知らない馬鹿の妄言

大学で核物理学専攻なのに、福島の件でのド素人発言の数々は伝説www
56名前をあたえないでください:2012/09/19(水) 00:15:25.52 ID:FPYv632k
手動介入があったら関連する操作端はことごとく
AUTOからHANDに落ちるもんじゃないの?
57名前をあたえないでください:2012/09/19(水) 00:17:33.73 ID:FPYv632k
>>55
日立に数年しかいないって時点で仕様書の発行(作成や審査や承認ではなく)やら
図面コピーとかその程度しかしてないんじゃね
58名前をあたえないでください:2012/09/19(水) 06:44:43.90 ID:323p+zZF
100%の安全を求めて「安心して暮らせる社会(キリッ」とか
喚き続けたバカと反原発運動家のせいで
碌にリスク管理もできなかった

防災訓練とか火災の想定で緊急時にはこうしよう
とか当然の事を言い出すと
きききききキケンなんですね?可能性があるんですね?
そんな危ないモノは反対だーーーーーーーーーーーーー!!!!!
となって潰され続けてきた

そろそろ
反原発で飯食ってる活動家に騙されるのはヤメようや
世の中に100%の安全なんてアリエナイし
家に中で寝てたって死ぬ時は死ぬからって
家の中で寝るのは死ぬ可能性が僅かでもあるから反対とか言わんだろ
59名前をあたえないでください:2012/09/19(水) 07:48:48.75 ID:R7tMJ0da
そんなこと、何十年も前から日本の非電力会社のエンジニアの間でさえ常識だったって。
超有名企業を渡り歩いた80近い父は常々言っていた。
60狸の金玉
 原子力行政について考えよう。 もしこれが軍隊ならば、国家滅亡の大惨事に想定外と言っていてはその国は亡びる。
軍隊ではあり得ない寝言が原子力行政では通用するのか。 3.11後も、安全確認が不確かなまま原発再稼働がこの国の
現状、国民の人命軽視も甚だしい。 原因究明、責任追求が、今後の原発再稼働の必須条件だ。