【政治】 民主党代表選の候補者をテレビで見かけない理由 「公開討論会」を非公開で開催 フリー・雑誌・ネットを完全排除…上杉隆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃφ ★

★民主党代表選の哀しい現実
●政権奪取以降の民主党 情報公開「逆行」の歴史

「まだ、そんなことをやっているのか?」
 朝日新聞の元政治部幹部と電話で話していると、呆れた口調でこう言う。
 民主党代表選、日本記者クラブで開かれた「公開討論会」は、あたかも「非公開討論会」とでも名称変更した方がいいようなひどい有様だった。
 オープンな政治を掲げて1996年にその産声をあげた民主党、1998年の新民主党、2003年の自由党等の合併などで野党として力をつけ、
2009年には悲願の政権奪取を実現する。だが、それ以降は、官報複合体に操られる、自民党と同じ、いやそれ以上に古い政治体制に成り下がってしまった。

 それは、情報の隠蔽という現代民主主義国家に反する数々の所作で象徴的に明らかになってくる。
 2009年9月、政権奪取でそれまで海外メディア、雑誌、ネット、そしてフリーランスにまで認めていた記者会見への参加を、
内閣官房の要である平野博文官房長官の裏切りによって、記者クラブ独占の古いスタイルに戻してしまった。

 ただ、まだマシだったのは、その鳩山政権では、2010年3月までの半年間に、その記者クラブシステムの欺瞞に気付いた閣僚たちが、
次々と記者会見をオープンにしていったことだった。

 岡田克也外相、亀井静香金融相、原口一博総務相、小沢鋭仁環境相、枝野幸男行革担当相、そして鳩山由紀夫首相などが
次々と会見をオープン化させ、公的情報へのアクセス権を報道に開放していった。

 しかし、次の菅政権になると、枝野幸男官房長官と細野豪志原発担当相が新たに会見をオープンにしただけで、
前原誠司外相などの会見時間短縮などの例が顕著であるように、その流れは縮小し始める(肩書きはいずれも当時)。

●民主党代表選の候補者をテレビで見かけない理由

 さらに野田政権になると、記者会見のクローズド化が始まり、ついには、今回の記者クラブ主催の公開討論会のような、
フリー、雑誌、ネットを完全排除するような、名ばかりの「公開討論会」を非公開で開催するところまで逆行してしまったのだ。

 これは森政権以前の自民党と同じレベル、あるいはそれ以下である。
 社団法人・自由報道協会は、2011年の東京都知事選で、すべての候補者を呼んで記者会見を開催した。

 また、筆者がコーディネーターを務めた日本青年会議所主催の、唯一の都知事候補公開討論会では、
フリーも、ネットも、雑誌もすべて参加するフェアな方法での討論会を実現させている。

 だが、今回、その自由報道協会の申し入れに応えたのは、野田佳彦、鹿野道彦、赤松広隆、原口一博の4氏の中で、
唯一「原口陣営」だけであり、そもそも野田首相に至っては、公開討論会の申し入れどころか、会見の申し込みすら即答で拒否してきた有様である。

 自身も野党時代から情報公開に積極的で、繰り返しそれを実現してきた川内博史氏と電話で話すと、
「テレビ局などは野田首相が出演を断ってきたことを理由に、他の3候補の出演も断ってきている」と教えてくれた。

 念のため、報道番組のキャスターに確認すると「公平性の観点から、上層部がそうしているらしい」と答える。
 記者クラブの閉鎖性がうかがえる愚かな話だ。繰り返すが、日本記者クラブの「公開討論会」が名ばかりの「公開討論会」で、
記者クラブ員以外立ち入り禁止の非公開討論会であるのと根っこは同じだ。

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/24807
2名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:02:03.24 ID:9uQGet2k
だってゴミの集まりだぜ?
3名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:04:01.15 ID:QyBunSbM
上杉もゴミだぜ?
4名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:04:10.80 ID:y6fKUi2d
話せば話すほど無知と無能力をさらけ出して信用を失うってのは凄かったなw
5名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:06:13.84 ID:ycfpcS9Q
唯一良かったのは日本国内の敵が炙り出され事だな
6名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:08:56.69 ID:VCd8bl+U
原発からまたその以前から一貫した民主党の隠蔽体質
なにもかわっていないし、今後も変わらない
7名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:09:37.20 ID:1dqiExP4
次の選挙で消滅するような政党に興味ないだろ。
8名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:11:14.26 ID:0fONlXNu
だからテレビで講演会を放送しろって

韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
9名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:15:38.16 ID:pyxm1jKg
左翼、朝敵、国賊、逆賊、売国奴、詐欺集団朝鮮党が理解されたからだろう。
10名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:18:14.60 ID:hwcAmwD2
かつての日本軍大本営と同じような事やってるのが極左民主党
11名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:20:25.63 ID:pyxm1jKg
もっとあるぞ、破廉恥、色魔外道、パチンコ族、官邸居座り日本解体、反日反米女たらし拉致工作軍団
12名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:21:01.68 ID:0fONlXNu
【民団幹部は前原・民主党代表へ参政権早期実現を訴えた】

金宰淑・中央団長(左から3人目)、金有作・京都団長(同2人目)ら民団幹部は前原・民主党代表
(右から2人目)へ参政権早期実現を訴えた
http://makizushi33.ninja-web.net/43966591f3553.jpg

地方参政権については「まったく別の問題。これは日本に住んでいる方の権利と義務の問題だ」と、
政治問題と人権問題を明確に線引きした。民団側は定住外国人の人権の保障、無年金障害者・高齢
者の一日も早い救済についても、前原代表の理解を求めた。

 懇談には民団中央本部の具文浩副団長と鈴木正穂京都市議が同席した。

(2005.12.07 民団新聞)
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2475.html
13名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:21:48.34 ID:HzHsptaa
あいかわらず、“外国人”サポーターにも、代表選の投票権有りなんですか?
前回問題視された時に、「見直す」とか言い訳してたが、結局「検討した(フリ)」だけ?
民主党が与党である限り、「党代表(=日本の首相)」を在日韓国人が意のままに選べるなんて、まぁステキ
14名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:24:24.73 ID:SvOrWepn
フルオープンにしたら海外にまで恥を晒してしまうだろう!
15名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:29:29.40 ID:kvyaTFm8
そりゃあなぁ

ブヒブヒ、早く増税ブヒブヒー
だから早く殺せって言ってるのにニヤニヤ
辞任します!野党に乗るなんて邪道だからやっぱやーめた!
スパイ活動は儲かるなぁ 次はどんな機密漏らそうかな♪


こんな討論を公開されても・・・その・・・困るわ
16名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:36:45.66 ID:A5/KcR18
上杉ジャーナリストまだ辞めてなかったのかよ。
17名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:53:41.39 ID:lfP2VTgh
【西田昌司】安倍元総理に支持を!! 維新の会とは一線を画す
http://www.youtube.com/watch?v=1p3AR6GF81w


【西田昌司】問責決議可決!早く信を問え野田総理
http://www.youtube.com/watch?v=gijyRNl6kEk&feature=relmfu

三党合意・問責決議とは何だったのか??この後どうなるの?

民主「問責決議は、三党合意を破棄するものだ。矛盾している。」

自民「@消費税の内容自体とは関係がなく、「問責決議の内容」はフェアである。
.    A早く信を問うことが三党合意の協力条件ですよ、と約束までしているから
     「問責決議を出すこと」も、フェアである。
.    B上の民主党の言いぶんは、@・Aを棚に上げており、そもそも矛盾・嘘だ。
.    Cマスゴミは、それをわざと分かりにくくして、ダダをこねる民主党に手を貸している。

西田「野田総理は、早く信を問え」

参考URL
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo&feature=player_embedded
18名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 16:53:56.69 ID:+cvuJAUv
上杉wwwww

韓国民の生活が一番の党のオジャワ狂信者が言ってもな。
19名前をあたえないでください:2012/09/17(月) 18:04:00.01 ID:mUIprHU8
でもそのオジャワの会見にはおまいでも出席出来て質問できるんだぜ
20名前をあたえないでください
国民から逃げ回って何がしたいんだクソ民主は