携帯電話の有害サイトを見られないようにする「フィルタリング」が今年から
県条例で義務づけられたことを、小中高生の保護者の3割が「知らない」こと
がわかった。県警が県と合同で6月に調べた。携帯を入り口にして犯罪に巻き
込まれる子どもが多く、県警は広報・啓発に力を入れる。
県青少年健全育成条例の改正で、18歳未満が携帯電話を使う場合、仕事に支
障があるといった「やむを得ない理由」がない限り、フィルタリングを設定し
なければならなくなった。設定しない場合、保護者は理由書をNTTドコモや
au、ソフトバンクといった携帯電話事業者に提出しなければならない。事業
者は契約時の説明を義務付けられた。違反の罰則はないが、事業者は県の勧告
に従わないと名前を公表される。
県警少年課によると、調査は小学4年〜高校2年の保護者1万2494人が回
答。義務化を「知らない」が3744人(30%)で、「知っている」が87
50人(70%)だった。子どもが携帯を持っていても、フィルタリングを設
定していない人が21%いた。
携帯電話の所持率は、小学4年が12%、中学3年が40%、高校2年が97%。
コミュニティーサイトやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
など携帯の利用がきっかけになり、児童買春などの犯罪に子どもが巻き込まれ
る例が後を絶たない。フィルタリングを設定していれば接続できないものが多
い。
同課は「スマートフォンや無線LANの急激な普及で、携帯をめぐる危険性は
増している。フィルタリングの必要性を、保護者や事業者に周知したい」とし
ている。(小林誠一)
◇ ◇
「詐欺犯人が所持していた膨大な名簿の中に、あなたの名前や電話番号が載っ
ていることが判明しました」。県警は近く、こんな内容の手紙を県内の約15
00世帯に郵送する。
県警安全安心推進課によると、警察庁が、振り込め詐欺などの容疑で逮捕した
全国の容疑者たちが持っていた名簿情報を分類し、7月、初めて各都道府県の
警察本部に配布した。
名簿は全国の警察から集めた計63万人分。氏名や住所、電話番号などが書か
れており、住所ごとに各都道府県の警察へ振り分ける。今年度中に県内の名簿
情報が順次、警察庁から各地に送られ、群馬への第1弾は1500人分だった。
県警は名簿をもとに全家庭へ手紙を送り、各署の警察官が訪問する。名簿の中
には、県警が押収したものもあり、その中に被害に遭っている人がいる可能性
もあるという。
高齢者が標的にされることが多く、名簿の中には、一戸建ての高齢者の一人暮
らしや、大手企業の退職者リストもあるという。同課の持田浩信次席は「この
手紙を受け取った人は、ターゲットにされる可能性が高い。ひとごとではない
と危機感を持ってほしい」と、注意を呼びかけている。(山下奈緒子)
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001208040001